[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/06 12:05 / Filesize : 113 KB / Number-of Response : 431
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

狭心症・心筋梗塞 16



1 名前:病弱名無しさん [2018/04/13(金) 13:50:28.66 ID:nPODtRq40.net]
前スレ
狭心症・心筋梗塞 15
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1510734757/

(参考/関連スレ)
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1478237586/

■心臓とペースメーカー・ICDpart7■
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1504859458/

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/

【頻脈・徐脈】 不整脈 24連発目 【心電図】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1518779908/


日本心臓財団
www.jhf.or.jp/

虚血性心疾患:国立循環器病センター
www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/ischemic-heart-disease.html

【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html

2 名前:病弱名無しさん [2018/04/13(金) 13:51:24.42 ID:nPODtRq40.net]
関連スレ、最新のものに差し替えました

このスレでもよろしく

3 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/13(金) 15:33:16.45 ID:9SVKAEaw0.net]
>>1乙でやんす

4 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/13(金) 19:21:11.51 ID:iJ0A74qk0.net]
こ、これは乙じゃなくて心臓なんだからねっAA略

5 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:17:41.68 ID:cKlFqTVE0.net]
>>1


6 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 13:58:39.13 ID:4it9pfoG0.net]
気づかぬうちに過剰摂取 糖がカラダにもたらす11の影響
news.livedoor.com/article/detail/14576195/

「糖質制限」元祖提唱者 肥満体で心臓発作や高血圧の病歴があった
news.livedoor.com/article/detail/14577265/

どっちの説を採りたい?

7 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 18:35:21.90 ID:4N9FOe5q0.net]
>>前スレ1000
> 1000 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/04/14(土) 18:30:07.62 ID:E22CqbJS0
この病気になってる人に納豆なんか食べられないんじゃ?

納豆グレープフルーツはクスリによるんでは。
禁忌厳密にいうなら酒あかんのやろうけどなあ……

8 名前:病弱名無しさん [2018/04/14(土) 18:48:59.05 ID:65p3cJKO0.net]
>>7
ヴァイアスピリンは納豆は大丈夫
グレープフルーツはダメ

9 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 18:55:18.54 ID:1xZ5m9uk0.net]
>>8
ワーファリンの間違いでは

10 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 18:57:26.77 ID:1xZ5m9uk0.net]
グレープフルーツは血圧関連の薬でアスピリンは血圧のコントロールする薬ではなく関係ないだろ



11 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 19:07:48.14 ID:S9dPmia80.net]
納豆だめはワーファリン
バイアスピリンは大量のカフェイン摂取控えてねって注意書きが薬屋によってはあった

12 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 20:17:33.83 ID:v3yzddpk0.net]
ステント二本と、胸骨にワイヤー入ってるんだけど、今日左胸をぶつけて2時間後ぐらいから動くだけで左胸が痛いんだけど、ステントとかワイヤーの影響があるのかな
そんなに強くぶつけてはいないんだけど

明日も痛み引かなかったら病院行ってこようと思う

13 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 20:29:17.23 ID:KLp/dgmd0.net]
前スレで検査受けると書いたものだが…


結果として血管も若々しく問題無し!プラークも無く心筋梗塞や狭心症の疑いは無いとのことでした!皆さんありがとうございました!



でも心臓の奇形が発見されました…血管が人と違う箇所から伸びておりそのせいでいつか悪化すれば弁膜症になり手術が必要との事でした。
何これ…生まれた時から病気の人よりマイナススタートって酷すぎない?
薬は血管拡張薬のみでしかも軽いのらしいけど生まれて初めて知った事が衝撃的過ぎる…

14 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 21:21:24.65 ID:4N9FOe5q0.net]
そういうスペックなんだから嘆いても仕方ないよ。
自分は齢40過ぎてから先天的に心肥大と診断された。
まぁ判って良かったじゃないか。対処のしようもあるし。

15 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/14(土) 21:38:06.94 ID:Q9G4R6s80.net]
>>14
うん、ありがとう。まぁ、今すぐ手術じゃないし本当に心筋梗塞とかもっと大変な人はいる訳だしね…

16 名前:病弱名無しさん [2018/04/14(土) 21:41:37.70 ID:BBfzqet00.net]
なんか今日は夕方くらいから喉の閉塞感が続いてる。
不安や焦りからか胸な熱い様なゾワゾワした感じ。
あーなんだろ。
ステントは入ってる。

17 名前:病弱名無しさん [2018/04/15(日) 07:55:28.61 ID:2hKm/t6/0.net]
>>12
大丈夫ですか?

自分は1度体調悪くなると1週間くらい続きます。
木曜に重たい物運んでから調子悪いです。

18 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/15(日) 10:03:17.54 ID:nHjSTv1/0.net]
寝起きだけ胸がキューンと締め付けられる人いる?
俺はいつも寝起きだけ調子悪い
それ以外はいたって快調

19 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/15(日) 10:24:20.94 ID:Xzqummn30.net]
>>17
まだ痛いですね。。。
やはりステント入れていると、重いもの持ったり、ぶつけたりすると、何か影響あるのでしょうかね。

20 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/15(日) 10:30:56.90 ID:fcX5L6Y20.net]
>>13
あー、そう言えば、俺もカテ検した時にメインの血管が細くて血流が弱いって言われた。その代わりサブ?の血管が太くて回り込んでるから大丈夫と言われたが。



21 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:39:48.61 ID:+Pgl/NX90.net]
急性心筋梗塞で心筋が一部壊死してから異常に疲れやすくなったわ、精神的にもかなり弱ってきたしうつ病になりかけなのか?
全てに自信が無くなってきている情けない

22 名前:病弱名無しさん [2018/04/15(日) 18:43:48.51 ID:2hKm/t6/0.net]
>>21
疲れやすいですよね。
夜は家事を済ませて、ほっとひと息がいつも寝落ちでテレビも見なくなりました。
毎日毎日不安で自分だけブラックホールの中にいるような
世間から取り残されてるような感覚。
鬱になる人も多いようですね。

23 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/15(日) 19:17:48.75 ID:TwRPYeHO0.net]
>>22
私もだ…。
ちょっと気合入れて風呂掃除しただけで疲れたりとか
1日一仕事みたいなペース、とにかく疲れやすい
海外ドラマ好きで深夜近くまであれこれ観てること多かったけど
今じゃどんなに遅くても11時には寝てる
その分朝の時間を有効に使えればいいんだけど、もとが夜型だったのでなかなか

24 名前:病弱名無しさん [2018/04/15(日) 22:34:19.69 ID:0AOupCiT0.net]
冠攣縮なんだけど必ず上の歯が痛くなってその後に胸痛が起こるんだけど先生に聞いたら歯が痛くなった時点でニトロ使っていいんだって〜
放散痛らしい。発作がおさまると嘘のように歯の痛みがなくなる。とても不思議な経験してる…

25 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 00:00:42.75 ID:AU/PhCOg0.net]
>>24
歯とか顎が痛くなる事ある
放散痛、知らない医者もいるよね

26 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 05:24:57.87 ID:r7pA9FLA0.net]
なかなか診断されないから心臓ドック受けた方が手っ取り早い気がしてきた

27 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 08:07:55.23 ID:/Uc6SZwX0.net]
この病気って完治するのかな。寛解するが完治はないのかな
まだカテテルとかしてないし、手術もしてない。今のところ薬だけです

28 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 08:27:12.53 ID:L9gAlieC0.net]
自分は肩こりが多い>たぶん放散痛?
よく注意して観察すると、だいぶ深いところが痛み感じてるんで、あれってなる

29 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 14:57:19.12 ID:hZ8+smwU0.net]
坂道登ったりするとステント入れる前は心臓が痛くて、ステント入れてからは痛みはなくなったんだけど、息切れは以前と変わらず

30 名前:病弱名無しさん [2018/04/16(月) 18:22:02.67 ID:ivaZqUMp0.net]
なんか血の気の引くようなだるい気持ち悪い感じの時とか
薬ないのかねー。
疲れやすいし栄養ドリンクとか効くのかね?
漢方とか飲んでる人はいないかな?



31 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/16(月) 18:35:49.18 ID:vhvEc/LL0.net]
ヘルペスウイルスによる慢性的炎症じゃね?

32 名前:病弱名無しさん [2018/04/16(月) 18:48:36.55 ID:ivaZqUMp0.net]
>>31
それってどうしたらいいの?

33 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 09:29:57.10 ID:gvrXwHmW0.net]
バイアスピリンとペリンドプリルエルブミン錠、カルベジロール錠を飲んでるけど
身体がだるい
カルベジロールが一番キツそうなので、最近これだけ飲んでない

34 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 10:05:03.75 ID:f5jJ0SiZ0.net]
なんでここで言いたくなるのかも分からんがそういう自己判断しないで医者に相談しろよ
死んだり寿命縮めるのは俺じゃないけどそれプラス3種類飲んでるから釣られたくなるわ

35 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 10:17:26.23 ID:pv5wRR+n0.net]
独断で断薬するのは止めた方が、、、
自分はカルベジロール(ジェネリック)よりもアーチスト(先発品)の
方が体に合うようで、薬価を考慮して一度ジェネリックにしたのを
先発品に戻した。
寝込むほど倦怠感と頭痛がひどかったのが、だいぶマシになったよ。
カルベジロールを服用している際に下の血圧(拡張期血圧)が下がり
すぎだったのがなくなった(効きすぎてたみたい?)。
医者も薬剤師もエビデンスないとは言ってたけど、体感的にはずいぶん
違う。他にも同じことを言う患者もいるとは聞いたけど、、、

36 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 11:50:08.14 ID:gvrXwHmW0.net]
医者に聞きます

37 名前:病弱名無しさん [2018/04/17(火) 15:28:14.31 ID:pv5wRR+n0.net]
そうしなされ。通院せんでも医者に電話して体調を相談すれば(ジェネリック
が合わない)いいし、あるいは薬局に行ってかかりつけの薬剤師に話せば、
その場で医者に確認して差額で交換してくれる。
自分の場合、元々アーチストで処方されていたのを途中で薬剤師に
ジェネリックを勧められて変更、その後体調悪化で元に戻した。薬効成分は
同じと言われたけど、風邪薬ならいざ知らず心臓の薬では、、、と反省。
以後処方箋には「ジェネリック不可」と書いてもらうようにしたよ。

38 名前:病弱名無しさん [2018/04/17(火) 15:38:08.04 ID:40gmvUOy0.net]
ジェネリックは成分一緒でも作り方違うんでしょ?

39 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 17:35:12.24 ID:XM/BNxuK0.net]
退院する3日くらい前からカルベジ増量されてしんどい
渡された説明書にある副作用が9割方当てはまる
最初はなぜか副作用とか頭になかったんで最近やっと「カルベジお前か」と

明日から開業医処方のジェネリックに替わるけどどうなるか
期待と不安が半々状態

40 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 18:45:34.94 ID:pv5wRR+n0.net]
>>35,>>37だが、患者の戯言なんで話半分で。あと医者が言うには、
カルベジロールの増量に体が順応するには時間がかかるので、それと混同
しないで。以下に書くのはあくまで処方量は変わらず、ジェネリックに
変更した場合だから。



41 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 18:54:54.71 ID:pv5wRR+n0.net]
>>38-39
本当かどうか知らんが、薬効は同じでも副作用の出方が違うとか、、、錠剤の
基材や作り方(他の成分や成型の仕方)にノウハウがあるらしく、溶け方や
効果の出方(時間差など)に差が出るとか、、、ほんとか?

自分は通院2回分(約4か月)をジェネリックで過ごした。3割負担で1万円ほど
かかっていた(抗凝固薬は高価なエリキュース:アピキサバン)のもあって、
薬剤師の勧めでαβ遮断薬をアーチストからカルベジロールにした。その後
>>35の体調不良があったものの、心不全の進行かもと考えていた。次の
診察でカルベジロールの副作用かもと医師に相談したが、上記のように
エビデンスはないと言われた。そのまま悶々としていたが、次の診察の際に
思い切って相談して再度アーチストに変更、体調が回復して、以後「ジェネ
リック不可」にしてもらった次第。

42 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 19:37:17.11 ID:XM/BNxuK0.net]
カルベジ1錠までなら何てことなかったんだよね
2錠になったら副作用出まくり
心不全予防とかけっこう重要なこと書いてあるから、やめたらいかんのはわかるんだけど
具合悪い日はどうしても、1錠じゃだめだったのかなと思ってまう
ずっと続くようなら相談して変えてもらうことにするよ

アムロジピンとかの単純な処方で済んでた頃が懐かしいorz

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/17(火) 20:49:31.69 ID:RthD3pBG0.net]
ベータブロッカーは、先発品とジェネリックの差が出やすい分野だと思う。

44 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 16:01:33.29 ID:al5Y4rTo0.net]
俺は入院時から退院後もずっと半年ぐらいになるがジェネリックのカルベジロール飲んでる
ジェネリックに変えれる薬は全てジェネリックに変えているけど心臓の薬だからカルベジロールだけアーチストに変える相談を薬剤師にしたら嫌そうな顔されて今もカルベジロール朝夕内服続けているわ
黒柳徹子も長生きしてるからジェネリックで大丈夫だろとは思う

45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 19:43:21.67 ID:jYQGloZe0.net]
息苦しくてこのまま死ぬのではと思うような症状を覚えて循環器内科に行ったら
心電図に側壁梗塞の疑いって書かれているのに
医者は「それ間違いだから」「何もないです」一辺倒で説明すらしてくれなかった
こういう心電図の機器側の診断ミスってよくあるんですかね?

46 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 21:13:15.00 ID:9XXNk41k0.net]
>>45
あるかどうかは知らんけど俺ならその医者信じられないから別のところに診てもらうね

47 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 22:27:28.25 ID:jYQGloZe0.net]
やっぱそうだよね
なんかさ、取り返しつかないほど重篤な状態になってから出直せとでも言いたそうな雰囲気だったんだ
2週間後にかかりつけの内科の受診日だから専門医行ったことは内緒で何とか心電図とってもらおうかな…
GW真っ只中の平日にやってくれるだろうか
とりあえず2週間無事に生き延びることだけ考えるかな

48 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 22:51:24.68 ID:9XXNk41k0.net]
>>47
息苦しくてこのまま死ぬのではと思うような症状を覚えたなら
二週間後とか言ってないでなるたけ早く行った方がいいよ
次の発作が命取りになる可能性は十分にある病気だから
動ける内に早めに動いておいた方が安心

49 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 22:59:24.34 ID:pdwDrdoi0.net]
救急呼べよw

50 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/18(水) 23:35:56.26 ID:sE+8cLDw0.net]
「疑い」って誰が書いたんだろう
検査技師?

カルテ上ではきちんとした病名として扱われてるんだけど
(「○○の疑い」とか)
病名書けるのは医師だけだし

医師が打ち消してるって状況が何か変
検査したのが別の医師とか?



51 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/19(木) 00:48:06.31 ID:VOz+c5qP0.net]
>>50
個人病院でもなければ検査担当と医師は普通は別じゃないの?
疑いって書かれていた件は波形から自動的に判断されるのか検査担当者が自分の責任で書くのかはわかんないな
現在の機器がどこまで判断できるのか知ってる人いるかな

>>48
それがさ、かかりつけの病院でもらった頓服を飲めば大丈夫なんて言われたんだよね
機能性胃腸症の膨満感で息苦しいと思ったらすぐ飲めと言われて出されてたワイパックスだけど
今回の発作があるまでは正直存在を忘れるくらい使う必要性なんか感じなかったんだがな
内臓疲労や離脱症状が怖いから減薬してほしいと思ってるくらいなのにさ

52 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/19(木) 07:07:12.65 ID:OjkuGJzl0.net]
>>45
カルテに医師が記入したのか、心電図の検査結果として出てたのかでも、
見方が変わると思うけど、何に書かれてたの?
心電図は病気のスクリーニングに使われるから、
機械はミスというか、見落としが起きないように、広く反応するようにしてある。
その結果を専門の医師が見て、どのように判断するかはまた別物なので
実際に診察してもらって問題ないという判断だったなら、擬陽性だったのじゃない?

53 名前:病弱名無しさん [2018/04/19(木) 08:35:08.27 ID:jmVUQTpD0.net]
循環器の既往症があってのかかりつけ医じゃなくて
その機能性胃腸症のかかりつけ医なんだね?

だったら別の循環器内科を受けたほうがいいんじゃない?
素直に「側壁梗塞の疑いありなので精密検査お願いします」って

54 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/19(木) 23:18:45.24 ID:VOz+c5qP0.net]
>>52
診察の時にモニタに出されたのを医者と一緒に見たんだ
ググったら偽陽性ってけっこうあるらしいけど偽陽性と診断されやすい場所があるらしいね
でも自分の心電図で異常と表示されたのは全く別な場所だったからやっぱり心配ではある
医者って患者を安心させるのも仕事なのに説明なしで信用しろなんて無理だよなあ
天皇陛下の手術をしたくらいの名医の言葉ならともかく

>>53
別な循環器内科も検討しときます
いい総合診療医のいる病院にでも行きたい気分だけど地元にはいないっぽいし

下手にワイパックスなんか長期服用されられてる影響なのか
不安なことがあると身体的に反映されやすくなってて本当に困る
昨日のうちに医者にもっと強く突っ込み入れとけばよかったと後悔してしまう…

55 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/20(金) 08:39:03.90 ID:iWim+kKS0.net]
確かに、説明足りないと感じる医師は多いよね。
最近は自分も定期的にわりと頻繁に病院通いしてるので
聞き損ねても、まぁ次に聞けばいいやで気にならなくなったけど、
たまにしか行ってなければ後から後悔しまくりだと思う。

56 名前:病弱名無しさん [2018/04/20(金) 09:05:33.52 ID:u+E0srdi0.net]
そのかかりつけ内科医との信頼関係が
十分あると感じているなら
症状と循環器受診したこと
心電図のこと
内科の処方薬飲めと言われたこと
循環器医が詳しい説明をしてくれなかったこと
全部話して判断を仰いだら?

本当に内科的な問題なのかもしれんし
他の循環器医院を紹介してもらえるかもしれんし

57 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/20(金) 09:23:15.28 ID:HYhFy7sw0.net]
事前にメモを書いておかないと、診察時に何を聞くのか忘れちゃうんだよね。
大学病院だと10分くらいしかとれないし、当日の検査結果の説明くらいで
出されちゃうから。常日頃から体調のメモをしておいて報告、次回何を聞く
かは決めておく。当日は2時間くらい待たされるからその間に最終確認。
これらをルーチン化するようになって聞き忘れ、相談忘れしなくなった。
医師からすれば数ある患者の一人にすぎないからね。こちらから積極的に
聞かないと。別に悪い先生じゃないんだけど、どうしてもベルトコンベア
に乗せられてるみたいだし。

58 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/20(金) 13:32:31.07 ID:RFAAtQ0h0.net]
>>57
自分もほぼ同じことしてる
メモバインダーとボールペンは必須
「最近どうですか?」と必ず聞かれるから
変わったことは記録して伝えてる
関係あるなしの判断してもらうだけで安心できる
カルテにも記録してもらえるから今後の為にもなる
患者と先生、協力し合わなきゃね

59 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/20(金) 18:32:21.32 ID:q4utPfUR0.net]
>>54だけど自分も今回の発作の時からの状況をメモにまとめて持って行ったよ
自分で読み上げるのかなと思ってたら看護士がコピー取らせてくれって言ってカルテに挟んでた
だけど医者が実際のそれらのメモの内容すべてに目を通したかは不明

60 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/20(金) 20:04:25.34 ID:iWim+kKS0.net]
皆さんそんなにメモをまとめてから行ってるのか。
毎回「大丈夫です」と言ってる自分は少数派?
定期的に通ってると、そんなに変わった症状って毎回はなくないですか?
あんまり強く言って、医者に大げさだと思われるのもイヤだし。



61 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/21(土) 14:54:28.12 ID:znsK1do20.net]
薬局でもらえる心不全手帳や血圧手帳はつけて、医者に見せたりしないの?
自分はほかに食事の記録もつけてる。毎食、塩分量を計算して(概算でも
いいから)毎日記録。体調の良し悪し、むくみ、イベントも記録してる。
血圧、体重をエクセルで管理すると、年間のバイオリズム、好不調の波が
見えてきて面白いよ。それらをまとめて医者に見せてる。自分が理系だから
っていうのもあるけど、自分の体を使って実験してる次第。

62 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/21(土) 20:19:56.76 ID:qzjzQDwd0.net]
いや、高血圧だし慢性心不全なので、血圧体重は毎日朝晩測ってるよ。
でも塩分量まではつけないなぁ。
とりあえず血液検査でBNPは出るし、畜尿検査で塩分量やたんぱく量も出るし。
塩分は1日6g制限だけど、目分量で大体そのくらいキープできてるっぽいしな。
浮腫みは自分で数値化できるなら記録したいけど、難しい。
自分の体で実験感覚なのは禿同。

63 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/21(土) 21:10:51.28 ID:iGgCvSh60.net]
>>61
あなた凄いね

64 名前:病弱名無しさん mailto:nsage [2018/04/21(土) 21:43:31.39 ID:Q9pVP7hN0.net]
>>61
スマホのアプリで「血圧ノート」というのを利用してます。お勧めします。

65 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/21(土) 22:27:05.28 ID:pHSX2Vh/0.net]
血圧手帳は一般的で、アプリや血圧計メーカーも色々出してるけど
心不全手帳ってのが想像も出来ない、一体何を記録するんだ??

66 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/21(土) 22:32:54.98 ID:1GEUdSjs0.net]
>>65
自分も初耳でぐぐってみたら日本心不全学会だかのサイトでpdfの実物見れたよ
病気についてよくまとまってるしセットで記録手帳と連携手帳とかいうのもある
こつこつ手書き派には便利なつくり
ちょっと欲しいと思った

67 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/21(土) 23:47:53.94 ID:znsK1do20.net]
>>61だけど外出してました。
心不全手帳は薬局に頼むと「無料で」もらえるよ。在庫がなければ取り
寄せてもらえる。製薬会社ごとに細部が違っていて、自分が使ってる
のは第一三共のもの。
>>66
心不全学会のページで紹介されているのは「旧版」で、新しいのは
コメント欄が少し改良されてる。自分は旧版のほうがよかったかな。
毎日記録して6か月、半年分記入できる。薬のチェックも。その
コメント欄に毎食ごとの塩分量や体調のコメントを書いてる。体調の
いい時期と悪い時期が一目で比較できるよ。手書き派なら、これ一冊で
管理できるよ。

68 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/22(日) 07:56:04.63 ID:NHbLrhco0.net]
狭心症の薬を飲んでるとダルイんだけど、みんなは運転とかしてますか?

69 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/22(日) 12:58:53.81 ID:GXPHOzkx0.net]
運転なら普通にしてる
むしろ車ないと生活できない
公共交通機関が中途半端な都市だからあまり使えないのもある

70 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/22(日) 13:22:29.65 ID:NHbLrhco0.net]
>>69
やっぱそうだよね。車ないと生活できないもんね
俺は「ああ、ダルイなあ」と思ったら、躊躇せず休憩するようにしてる



71 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/23(月) 10:33:37.58 ID:Y2MukSFM0.net]
5年前、タバコ吸ってたら胸に違和感を感じ、汗が出まくり。
感覚的にヤバイと思い娘が車で信号無視上等的な運転で
病院に飛び込み「急性心筋梗塞です。ステント入れます」
の流れで発病から40分以内で終わらせた。

詰まった場所は最悪だったけど、早かったので心臓のダメージ
は少なかった。でも、少し無理すると心臓バクバクになって
疲れやすくなったなー。

最近、不整脈が出るようになった。これまでは、脈打つ間隔が
たまに乱れるだけだったのが、脈管の波形が振動してるらしい。

ここ卒業して、不整脈スレに行ってきます。

72 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/23(月) 11:12:18.09 ID:+8slngqE0.net]
よく言われてる胸痛とか左肩が痛いとか全然なくて、前兆とかも全くなくて、
まさか心臓とは思わなかった

ただただ「気持ち悪い」「息できない」
子供の頃朝礼とかで長時間立たされて、
具合悪くなって倒れる寸前のような気持ち悪さで寸止めされてる感じだった
救急搬送されてERに入って何だかんだ処置の最中にやっと、ちょこっと首の後ろが痛くなる鈍さ
それも読書とかPCやりすぎて凝りまくって痛い時と似たようなもん

気がついたらERじゃないとこで心カテの真っ最中だった(→ステント留置)
胸には全然痛みなし
むしろ仰向け静止で腰の方が痛くてしんどかった

そういえば術中時々、左足を優しい力でモミモミされてた記憶あるんだけど
あれは何だったんだろう

やっと術後1ヶ月
発症日は確かにひどかったけど、
痛みというほどの痛みがなかったんで(腰痛以外)
未だに心筋梗塞という病名に実感が湧かない

73 名前:病弱名無しさん [2018/04/23(月) 11:12:36.11 ID:u8NAu4aO0.net]
なんか心筋梗塞おこしてから
寝る時に左を下にすると脇腹の上あたりが脈打つの気になるようになった。
最近は起きてる時も左が気になる感じになって
時々このあたりがズキンていうかプチっていうか
そんな感じになる事が増えてきて
気になって仕方ない。
同じような人いないかな?

74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/23(月) 11:16:58.33 ID:+8slngqE0.net]
そうだ
最初は過換気症候群かと思ったんだよ
20代の頃に1度だけなったことがあって、息ができないところはほんとにそっくりだった
またかよと思って呼吸のスピード落とそうとしたんだけど、できなかった
深呼吸もできなかった
呼吸のコントロールができなかった

ひと口に狭心症とか心筋梗塞って言ってもいろいろなんだなと
身を以て知った

75 名前:病弱名無しさん [2018/04/23(月) 11:44:44.37 ID:2UoMHiQD0.net]
>>72
幻覚でないなら
血栓予防のマッサージかな>モミモミ
でも術中はやらないか...

76 名前:病弱名無しさん [2018/04/23(月) 11:55:12.56 ID:2UoMHiQD0.net]
>>73
自分も左を下にして寝るのは辛いね
右を下にすると明らかに楽だから
心臓に負担が掛かってるんだと思う

平時の圧迫痛みたいのは訴える人多いよね
鋭い痛みは自分もときどき感じるんだけど
医師に訴えてエコーした限りでは問題なかった
(前スレか前々スレに書いた気がする)
神経痛かもねーみたいな話だった
腑に落ちないけれど
目立った原因は見つからないので
気にするのはやめた
(神経痛の検査ってのは断っちゃった)

病後の痛みは訴える人が多いのに
原因が見つかる=再発
原因が見つからない=再発じゃないから無視
みたいな感じで
気にかける医師がいないっぽいよね

77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/23(月) 16:13:20.21 ID:RP4JhUj00.net]
>>72
造影剤の兼ね合いか何かかと思ってぐぐってみたけど、何も出てこなかった<モミモミ
何だろな
同じような体験した人いるのかな

>>76
鋭い痛みまではいかないんだけど、
退院間際に指でぎゅーっと押されるような痛みがピンポイントでちょくちょくあって、そのたびに頻繁に心電図取ってた
左の鎖骨周辺と首のつけ根と左脇腹の少し背中寄りの辺りが頻発ポイント
でも心電図も血圧も体温も異常なし、むくみもなし、動悸息切れもなし
風邪の引き始めのような具合悪さが少しあった程度
結局波形や数値に異常がない=問題なし、ってなるんだよね

ちなみに今でも同じ痛みはあるんだけど
これたぶん次の通院で話しても検査で異常なきゃスルーだろうなぁ

78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/23(月) 17:24:48.28 ID:GEyKf9xv0.net]
>>72
オレもなんともし難い気持ち悪さだけで無痛のタイプだったけどホント実感ないね
冷や汗出たときにはもう心筋死にだしてたのかもしれんが孤独死することなく冷静に救急車呼べたのが救い

79 名前:病弱名無しさん [2018/04/23(月) 19:56:42.71 ID:u8NAu4aO0.net]
>>76
>>77
自分は右胸の鎖骨あたりピンポイントでよく痛む。
最近は左脇腹も。
あとピンポイントで痛む時だいたい
背中も痛いんだよね。
肩甲骨あたりが。
プチって感じに胸が痛くなるとだるさも加わったりしてくる。
ずっとこういうのを繰り返してる感じ。
これからもずっとこうなのかなーと思うと
悲しいなー。

80 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/24(火) 06:38:56.06 ID:zblqDyZP0.net]
毎日じゃないけど朝から頭痛がひどい
食事するより寝ていたい
薬飲まなきゃならないから起きるけど

天気悪いせいもあるのかなって一人言



81 名前:病弱名無しさん [2018/04/24(火) 08:06:34.00 ID:nTXIc3Kd0.net]
私も頭痛肩こりよくあります。
今日明日は天気良くないみたいですね。
お大事にしてくださいね。

82 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/24(火) 10:09:33.97 ID:zlSVwMjP0.net]
>>71
ヤニカスはなあ
タバコ吸うと心拍数は一気に20上がるらしいからね

83 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 13:18:33.46 ID:InSkvQRV0.net]
>>20
今更だが臓器も個人差があるらしいので周りに聞くと実は、という話もあったよ。

なんにしろ心臓は洒落にならんわ。禁煙もきっちりやって健康に気をつける。

84 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 19:34:30.75 ID:UW8Soqb60.net]
循環器内科で狭心症の薬を降圧剤と合わせて出して貰ってるが
降圧剤はすぐ無くなるのになぜかいつも狭心症の薬は余る
なんでだろ

85 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 20:47:19.19 ID:RkpC9Ew30.net]
医師と薬剤師に確認したらとしか

86 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 20:53:31.42 ID:sPahPcIx0.net]
薬が余るって飲み忘れてる以外原因ないでしょ

87 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 21:00:20.59 ID:YTA6Migg0.net]
>>86
一日三回のは昼抜くときあるから余るの当然だが
一日朝晩二回のやつは他の持病の薬もあるから習慣になってて絶対飲み忘れはないと断言できる
なのに降圧剤が最後の一個になって
病院行く時も一日二回の狭心症の薬はまだ薬の袋に三シート以上残っているから変なんだよ

88 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 21:03:32.93 ID:T7TMsRAw0.net]
薬局でもらうとき、最初に数の確認はしないの?

89 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 21:13:46.21 ID:RkpC9Ew30.net]
効果時間考えて処方されてるものもあるから昼抜いたからって薬無しは良くないかもだぞ
薬によるんだろうけど食後は忘れないための契機付で実は関係ないものもある

90 名前:病弱名無しさん [2018/04/25(水) 21:18:04.84 ID:NDSAIykp0.net]
一包化してもらえばいいよ
時間かかるけど、こっちは楽チン



91 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 21:24:33.52 ID:YTA6Migg0.net]
>>88
90日分一日一回のものと一日二回のものと一日三回のものが降圧剤なども合わせて六種類あるから個数の確認はさすがに無理
>>89
確かに
だけど四年前にステント入れる手術してから
これでやってきて別に問題はないし
持ち歩いてるミオコールスプレーもただのお守り代わりと化しているくらいだから大丈夫

92 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 21:50:09.88 ID:T7TMsRAw0.net]
自分、多い時で15種類くらい薬をもらうけど、
薬剤師さんが全部説明&数を目の前で数えてくれるよ?

93 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/25(水) 21:54:49.38 ID:6LJSzh2w0.net]
>>91
指示通りに薬飲まずに大丈夫(自己判断)なら大丈夫なんだろう
今までも大丈夫ならある日突然死が訪れても自業自得で大丈夫!納得できるはずだよね
かなりどうでもいいわ

94 名前:病弱名無しさん [2018/04/26(木) 01:32:57.20 ID:us86Yeir0.net]
私は1包化して貰ってる10種類位有るから病院から薬局にファックス送って後で取りに行く今日行ったら殆んどジェネリックに変わってた副作用が有ったら変えるので言って下さいだって

95 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 05:55:07.72 ID:MOooRbn10.net]
俺は3種類しか薬もらってないけど、少ない方なのかな?
@狭心症と診断されてまだ3週間 ステントだかの手術もしてない

96 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:37:30.11 ID:0VUIxRxE0.net]
>>95
心カテでも開胸でも、手術してる人としてない人じゃ処方違うのは当たり前
ていうかこのスレ「人それぞれ」がわからない人が湧きすぎ
薬を指示通り飲まない馬鹿は論外にしても

それともこういう輩はレス乞食の釣りってやつかね

97 名前:病弱名無しさん [2018/04/26(木) 08:00:13.80 ID:p9sNXwgl0.net]
心臓にもカビ(真菌)が生えるんだな 

98 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 08:26:50.82 ID:59bY0wLa0.net]
少ない方かなって質問なのに人それぞれがわからないってツッコミも微妙に違うような
それに意味があるかはともかく人それぞれを聴きたいんだろ
自分は梗塞ステント1年ちょいで6種類7個だな
減らすかも言われてたが放置してた梗塞箇所開くことになって血栓予防で1個追加された負担より命か

99 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 09:05:07.32 ID:w8vI4v3l0.net]
だからそれが人それぞれなんでしょ
正しい回答とかないし、ましてや「だいたいこの辺が普遍的な種類と数」なんて基準も何もない
むしろツッコミとか言い出す方が変

100 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 09:19:16.52 ID:MOooRbn10.net]
>>98
>自分は梗塞ステント1年ちょいで6種類7個だな

ありがとう。勉強になります。自分はまだ病気になって三週間なんで
いろいろ聞きたかったんですが、いろいろ聞くと>>96のように怒る人も
いるようなので自粛します



101 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 12:32:00.52 ID:L8T1Bq440.net]
>>99
だったら人それぞれで違うよ と書けばいいだけの話でしょうに
それをいちいち絡んでくるような書き方してるからツッコミって言われるんだよ

気に入らないならレスしなきゃいいじゃん

102 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 13:31:35.91 ID:Gz2Hr+mg0.net]
血圧上がるから、こういうやり取りやめよう

103 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 15:36:25.71 ID:Xi4QpV7p0.net]
ずっと前から思ってたけど
狭心症を一緒くたにしないで専用スレ立てればいいだけの話
詰まる前の人と詰まっていろいろやってる人では違いすぎる
あと気にくわないレスには反応しないことも大事
2ちゃん時代からの基本中の基本のお約束

104 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 15:40:05.45 ID:Xi4QpV7p0.net]
ちょっと訂正
×狭心症を一緒くたにしないで専用スレ立てればいい
○狭心症と心筋梗塞を一緒くたにしないでそれぞれ専用スレ立てればいい

105 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/26(木) 22:47:29.54 ID:g/Q7IlzJ0.net]
ちなみにステントって火葬場では残るの?
セラミックの入歯は綺麗に残ってたが残ってるとうわさ好きな親類たちが
「あの人…心臓悪かった…入歯だよ…全インプラント!金持ちだね〜」こそこそと話だすし

106 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 01:00:31.85 ID:amjKWIQw0.net]
ステント見せられたけど
プラクチック?と思うような薬の小さな短い管だった
たぶん火葬場は途轍もない超高温で焼き尽くすので
ステントだけ残ることはないと思う

107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 01:04:23.55 ID:amjKWIQw0.net]
>>106
× >プラクチック?と思うような薬の小さな短い管だった
◯ >プラクチック?と思うような小さな短い管だった

108 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 04:38:44.30 ID:QQb6cYgB0.net]
>>107
ぷらくちっく。

109 名前:病弱名無しさん [2018/04/27(金) 07:38:58.07 ID:dVN/Vylx0.net]
今日は梗塞後半年の検診。
半年かぁ。起きてる時は三分以上心臓の事
忘れてた事がないくらいの毎日だったな。
とりあえず行ってきます。

110 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 08:36:15.07 ID:5enZnNw70.net]
>>109
行ってらっしゃい 検診で何事もないことを祈ってるよ



111 名前:病弱名無しさん [2018/04/27(金) 10:35:04.90 ID:Uj5OSOiF0.net]
111

112 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/27(金) 18:48:14.04 ID:D01HH+sN0.net]
>>104
同列では話せないよね

113 名前:病弱名無しさん [2018/04/27(金) 22:03:42.19 ID:dVN/Vylx0.net]
>>110
ありがとう。
ピンポイントの圧迫痛とか体調悪くなると1週間くらい続く事を訴えたけど
やっぱりそういうのは神経痛とかじゃないかなで終わった。
体調悪い原因は結局わからなかったけど
腕などのだるさもよくあるからピタバスタチンを減らして様子見になった。
色々体調不良のまま半年きたけど
心筋はダメージ1割くらいで普通の人と
さほど変わらないんだけどなーって
言われたのがすごく嬉しかった。
今までどれくらいのダメージかこわくて聞けなかったからさ。
長く自分語りしちゃってごめん。

114 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/28(土) 16:18:30.11 ID:SURkT6z20.net]
心筋梗塞後、筋トレしてる人いる?

115 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/04/28(土) 19:23:59.99 ID:z3kfvDlT0.net]
筋トレはしないでくださいと言われた

116 名前:病弱名無しさん [2018/04/28(土) 21:53:40.75 ID:aS15ZayU0.net]
自分はOkだった
フリーウェイトやってるよ
バルサルバなし&定期的なエコー検査が条件だけど

117 名前:病弱名無しさん [2018/04/28(土) 22:03:12.45 ID:aS15ZayU0.net]
でも実際に再開したのは
退院後半年経ってからだよ
2か月くらいは自重&バンドオンリー
その後のCPXとエコーでOK出た

今の医師は自身も運動してるから
こちらの心情を理解してくれてるのが大きい
最初の担当医は絶対ダメ派だったんだよね

118 名前:病弱名無しさん [2018/05/01(火) 09:33:29.33 ID:bjVVTGIP0.net]
そういや心エコーやると当てられてるところ
痛いんだけどなんでなんだろ。
当てられてるとこだけなんか痛くなるんだけど。

119 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 09:44:22.04 ID:tlyhn7jq0.net]
そらぁ、心エコーされて尻の穴が痛なるんやったら不思議やけど、普通やん
過敏症で痛点集まってるか、技師がド下手で力加減が強すぎるかやろ

120 名前:病弱名無しさん [2018/05/01(火) 09:58:25.66 ID:bjVVTGIP0.net]
そっか。普通ならいいんだ。
なんか当てられてるとこだけ電気でビリビリするような、それともちょっと違うようないたみなんだけど、今まで腹部エコーとかでも痛みを感じたこと無かったよなーこれは大丈夫なのかなと思っちゃって。



121 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 11:36:53.60 ID:rzkpv5+d0.net]
肋骨と肋間神経に当たってる

122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 12:55:28.55 ID:ndAPPAD+0.net]
>>120
肋間神経痛とかじゃないの?

123 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 18:43:41.22 ID:YQw13mml0.net]
多分グリグリやられるから痛い

124 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 19:37:50.71 ID:h7BUI0jH0.net]
と思うだろ?

125 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 20:37:51.11 ID:hTJCsUIU0.net]
うん?グリグリ あれ?グリグリ みたいな時 痛いよね

126 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 00:04:11.60 ID:lUm3E8cm0.net]
デブは映りが悪いらしいぞ

127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 09:22:34.02 ID:0jYg4USw0.net]
心エコーはあの「クチュ、クチュ」っていう湿った感じの心音が気持ち悪い
あと診断の時、壊死した部分が真っ赤に表示され、その大きさに毎回ショックを受ける

128 名前:病弱名無しさん [2018/05/02(水) 10:14:24.86 ID:DnSG/5zg0.net]
肋骨が邪魔で見えないから
骨の間から見るのに
グリグリしてるって言ってた

129 名前:ぶん [2018/05/03(木) 11:08:13.88 ID:rArl/YuM0.net]
「ORBITA」試験

安定狭心症の人たちは、PCIの有効性を良く主治医と話し合ったほうがいいです。
無意味なPCIをされるのは、勘弁ですね。

blog.livedoor.jp/cardiology_reed/archives/73808148.html

130 名前:病弱名無しさん [2018/05/03(木) 13:17:59.51 ID:rArl/YuM0.net]
↑ ORBITAでは主要評価項目だけでなく、
最大酸素摂取量の変化、運動負荷時の
心電図変化、狭心症症状の重症度、
QOLなどほとんどの副次評価項目でも、
(薬物療法と比較して)PCIの優越性は
認められなかった。 有意な心筋虚血が
認められた患者だったにもかかわらず、
PCI群の完敗といえた。



131 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 19:27:22.79 ID:9qKSOLNZ0.net]
>>129
ここで言ってるPCIってのは、ステント留置も含むのかな?
ステント留置にもプラセボ以上の効果がないとすれば驚くが、
逆にステント留置しないPCI(膨らませるだけ?)が
それほど施工されているとすれば、それもちょっと驚く。
いずれにせよ知らなかった。

132 名前:病弱名無しさん [2018/05/03(木) 21:00:37.93 ID:rArl/YuM0.net]
ここで言うPCIは、全てステント留置です。

こんなのもあります。

症状が安定している狭心症や心筋梗塞で、薬の内服のみで治療した方と、薬を内服しながら心臓カテーテル治療(ステント挿入等)もした方とを比較した研究結果です。最長15年間追跡しても死亡率は両者に差がない結果が示されました。


www.keyakizaka.com/column/topics/162-m3-com-news-2015-12-14-pci-for-ihd/

133 名前:病弱名無しさん [2018/05/03(木) 22:31:35.43 ID:rArl/YuM0.net]
日本のPCI治療って本当に正しいのでしょうか?何でもかんでもステント入れればという循環器内科って多いと感じます。

「日本人の低リスク安定狭心症で、PCI先行療法の見直しが必要に」

medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcs2006/200603/500043.html?ref=RL2

134 名前:131 mailto:sage [2018/05/05(土) 02:19:11.37 ID:rz4h9aP30.net]
>>132
教えてくれてありがとう。
まったく知らなかった。驚きです。

135 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 07:28:56.39 ID:7w/GX9KS0.net]
まあ一例で大半の患者には適用できないのがよくわかった
殆ど軽度な奴なんて居ないからな

136 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 08:55:17.44 ID:pEdaPI360.net]
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

137 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 08:58:27.71 ID:rJk5qBdU0.net]
>>135
あなたは何をもって軽度重度を判断しているの?

軽度と重度の区別も付けず、PCIをやられているのが、日本の現状。それがわからないのか?

慎重に、科学的に定量的にやるべきかやらざるべきか判断していない現状があるから、問題提起しているんだろ。

CT画像やアンギオでで90パーセント狭窄しているから、ステント入れましょうではお粗末。
また、トレッドミル等で心電図変化や症状があるからやりましょうでもお粗末。

心筋シンチ等できちんと虚血の具合をみて、軽度、重度を判断してからやっている医師がどれだけいるのだろう。

投薬、生活習慣や食事の見直しで冠動脈プラークが縮退するのしらないのか。狭心症の責任病変が直接心筋梗塞に繋がらないのもしらないのか。

やらなくて良いPCIがかなり多くやられているのが、日本の現状。

138 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:13:27.36 ID:+LI96e710.net]
心筋シンチって、実施できる病院がとても少ない。
三次救急医療の医療機関でも実施できず、リハビリ専門病院に転院して実施というシロモノ。

139 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:20:00.37 ID:qWMGNCVV0.net]
心筋梗塞で一度心臓が止まったけど、医師からは心筋梗塞そのものは軽度ですが、
そこへ不整脈が重なって、運が悪かったですねって言われたわ

140 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 09:31:24.33 ID:rJk5qBdU0.net]
>>138
ステントを入れて、それを一生背負うことになる重大さを認識し、PCIの必要性を判断したいなら、主治医に相談して心筋シンチなど、装置のある施設にいってやってくれば良と思います。検査自体は、通院1日で終わります。



141 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:59:24.65 ID:zSWDbtHs0.net]
労作性狭心症と診断されて1ヶ月ですが、まだステントもバイパスもしていません
薬だけです
だけどこの薬を飲んでるとダルくて、立ってるとクラクラする
座ってると何ともないんだけどね

142 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 10:30:07.33 ID:rJk5qBdU0.net]
>>141
心臓の薬は、私も副作用で血球へったり、ふらふらしたりします。
ステントやってもバイパスやっても結局薬とは一生つき合いますからね。
先生に相談して、薬を変えてもらう事が出来ると良いのですが。
多剤飲んでいると、原因の薬が分からないので、なかなかこれが難しいです。
副作用はきついですが、投薬だけで症状が治まっていくと良いですね。
もちろん生活習慣の見直しや適度な運動も必要です。

143 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 10:32:44.04 ID:7w/GX9KS0.net]
>>137
頭悪い奴に説明するのめんどくさいんだけど
血管の細くなってる進行してる部分は何で判断するんですか?
CTやMRIだけ判断できるんですか?

もの凄い科学の進化ですね

144 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 10:51:14.38 ID:zSWDbtHs0.net]
>>142
>副作用はきついですが、投薬だけで症状が治まっていくと良いですね。

ええ、できれば投薬だけで治したいです。ありがとう御座います


>もちろん生活習慣の見直しや適度な運動も必要です。

肉としょっぱい物は控えめにして、有酸素運動を一日40分ぐらい取り入れてます
だけどタバコだけは止められないw

145 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 11:09:50.57 ID:rJk5qBdU0.net]
>>143

www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph64_3.html

146 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 11:21:57.67 ID:7w/GX9KS0.net]
>>145
CTやMRIだけで判断出来るか聞いてるんだけど?
マジでアスペなんじゃないの?

なんかPCIに親でも殺されたんか?
極端すぎる書き方は聞いてて見苦しい
あんたの所為で狭心症とか軽視する奴が現れたら最高ですね!

147 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 11:30:19.82 ID:rJk5qBdU0.net]
>>146
www.kyotominami.or.jp/shinryoka/houshasenka/new-angiography.html

148 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 11:36:36.57 ID:7w/GX9KS0.net]
>>147
PCIに親が殺された君は造影剤の危険性とかそっちのこというんだったら信用性高いんだけどね

まあ何時迄も記事信用してればいいよ
此処では広めないで自分の胸にしまっとけ

149 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:40:09.29 ID:CBmPG9n00.net]
ここまで全部自演に見えるわ

150 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 13:54:23.68 ID:rJk5qBdU0.net]
>>148
原文
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(17)32714-9/fulltext

他意見
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/45022

promea2014.com/blog/?p=2942



151 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 14:12:59.74 ID:cgpps5j10.net]
読んだけど意味無くね?
一枝とか普通ありえないから
狭心症とかで一箇所だけが狭窄してるなんて事無いもんな


お前医者でも無いのによく言えるな

152 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 15:06:29.07 ID:E1R4rrQG0.net]
>>150
それをここで訴えて、どうしたいかのかをまず教えてよ

153 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 15:10:25.06 ID:v7rb1fTd0.net]
>>151
>一箇所だけが狭窄してるなんて事無いもんな

全く根拠のない主観。データを出しなさい。

154 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 15:29:56.09 ID:7w/GX9KS0.net]
>>153
そういう病気じゃないでしょ
複数狭くなってて治療しなきゃいけない早急に処置しなきゃいけない箇所が一つなんてw
狭心症になるくらいの人が一箇所だけそうですなんて事無いだろって言ってる

155 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 15:40:07.27 ID:v7rb1fTd0.net]
>>154

俺は安定性狭心症の事をいっている。

>安定狭心症の人たちは、PCIの有効性を良く主治医と話し合ったほうがいいです。

日本語ちゃんと読めるのか。1枝病変で安定性狭心症の方は山ほどいる。

156 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 15:58:30.19 ID:nf4FRUtY0.net]
医者に言えってことじゃないの

157 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 16:44:29.94 ID:cgpps5j10.net]
>>155
どっちも極端で意味が無いんだけど
正直好きにしろとしか言えない

安定性狭心症って誰でもなるか?
そのうちの7割って書いてあるぞ
日本人全員狭心症でもあるまいに

158 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 16:46:10.05 ID:v7rb1fTd0.net]
>>156
患者も賢くなった方がいいと思う。
主治医を信頼しているのならいいが、そうでないのなら医者の言いなりは、良くない。
是非、セカンドオピニオンを聞いた方がいい。

159 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 17:11:00.41 ID:CBmPG9n00.net]
毎日べったりスレに貼りついて得意げに知ったかやってる人もいるみたいだけどな(失笑)

160 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 17:17:50.48 ID:rJk5qBdU0.net]
>>157

良く読んでみろ。狭心症の多くが労作性狭心症で、その中の多くが安定性狭心症だ。
しかし、主観で判断する人間だな。
www.seikatsusyukanbyo.com/guide/angina-pectoris.php

www.kashiwacity-hp.or.jp/department/cardiac_disease.html



161 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 17:22:44.37 ID:6Klc3k/L0.net]
リンク開くのめんどくせぇ
お前一人で読んでろよ

162 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 17:26:46.87 ID:HgC+OL1D0.net]
うっとおしいからよそでやってくれないかな

163 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 17:34:03.65 ID:rJk5qBdU0.net]
>>161
最期はこれか(笑)

164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 18:15:05.79 ID:nf4FRUtY0.net]
>>158
しっかりしたエビデンスがあるならそのうち医者側からそうなるんでないの
結局医者が知らなきゃ拒否されるよね

165 名前:病弱名無しさん [2018/05/05(土) 19:37:53.78 ID:rJk5qBdU0.net]
>>164
なかなか権力には、逆らえないじゃないかな。薬害エイズ事件もあったし。

PCI 1件やると、病院100万円以上の儲けになるから、抵抗勢力強いと思う。

こんな先生が主治医だと安心だけどね。、

kanoyaheart.blogspot.jp/2018/03/pcipciffr.html?m=1

kanoyaheart.blogspot.jp/2018/03/pcipciffr.html?m=1

166 名前:病弱名無しさん [2018/05/06(日) 22:35:12.11 ID:kEyu17uB0.net]
レパーサ https://www.qlife.jp/meds/rx42466.html、打ってる方いますか。
価格がかなり、高いのですが、命には代えられません。

64キロの体重を現在57キロまで落としました。

167 名前:病弱名無しさん [2018/05/06(日) 22:50:14.99 ID:kEyu17uB0.net]
スタチン系クレストールを服用してましたが、医者の話では、かなりの副作用があり、寿命等、延命効果は全く
無いとの事。

そこで上記レパーサを処方された訳です。

168 名前:病弱名無しさん [2018/05/06(日) 23:05:47.39 ID:qSSObPEn0.net]
>>167
副作用が無い薬なんて存在しない

169 名前:病弱名無しさん [2018/05/06(日) 23:25:06.33 ID:2WswyITk0.net]
心臓痛い

170 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 23:43:06.63 ID:sY3lThw50.net]
>>169
痛みの種類は?



171 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 08:11:31.79 ID:NNa3e/FE0.net]
プラビックスを初め、心臓関連の薬を飲んでいるけど
午前中を中心にオエッとなるのが収まらない。
副作用なのか、精神的なものなのかわからないけど
きついのだけは確か。

172 名前:病弱名無しさん [2018/05/07(月) 08:17:15.28 ID:30o9IICy0.net]
>>167
病状がよくわからないから、一般的なことしか言えないんだけど…

共にコレステロール下げる薬だから、スタチンで下がればそれで良いのでは?

副作用は、多剤飲んでいるとスタチンと特定するの難しいのでは。

世の中で一番多く使われているコレステロール低下剤がスタチンだよね。
それで下がらない場合の第2選択肢としてつかえば良いと思うけど。

レバーサの延命効果の根拠は何?それを良く聞いてみたら?

173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 12:43:38.09 ID:COlRClsi0.net]
狭心症でメンタルになった人いる?

174 名前:病弱名無しさん [2018/05/07(月) 12:46:42.74 ID:30o9IICy0.net]
>>167

レバーサの効果ってスタチンと共にやって、心血管イベント15パーセント減らすだけみたい。

それで、延命効果ってよくわからない。
というか、スタチンだけで、コレステロールさがらないの?

medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/dmns/report/201703/550686.html

175 名前:病弱名無しさん [2018/05/07(月) 12:55:49.49 ID:pMqUlUEs0.net]
これ以上は

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その28
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1521978665/

のほうがいいんじゃない?

176 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 15:06:23.73 ID:k6UidMqV0.net]
クレストール飲んでるから興味深く読んでる
個々症例は違うから薬もそれぞれだろうとは思ってる

177 名前:病弱名無しさん mailto:age [2018/05/07(月) 18:11:20.59 ID:0psBrEND0.net]
>>173
ここにいますよ。冠レンシュクからパニックからうつ。

前スレで休職した人いたな。
なんか似たような状況の人がいて安心したの覚えてる。

178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 18:41:23.82 ID:2/57Yv+L0.net]
自分はメンタルが先で休職してた
休職中に心筋梗塞
復職が遠のいて

さっき上司から連絡来た
失職しそうだ
気が遠くなって発作起きる勢いだった

179 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 18:47:27.05 ID:cx0Sh93Q0.net]
つらいね

180 名前:病弱名無しさん [2018/05/07(月) 19:03:20.06 ID:30o9IICy0.net]
>>176 
スタチンでLDLコレステロールはどの位に今度されてます?
私は、リピトールの一番小さいので60ぐらい。



181 名前:病弱名無しさん [2018/05/07(月) 19:04:14.97 ID:30o9IICy0.net]
↑今度→コントロール

182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 23:06:33.21 ID:dGE6MMQo0.net]
>>176
その薬やっとジェネリック出たね

183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 05:20:55.33 ID:6iQAB8Gu0.net]
>>177
>>178
レスありがとう。行動の制限と仕事の狭間でメンタルになりそうだわ。

184 名前:176 mailto:sage [2018/05/08(火) 05:38:50.81 ID:fCH3HOy40.net]
>>180
ロスバスタチン5mgで LDL88 HDL53 ギリ安定みたい

>>182
年始めからジェネリックに切り替えて安くなりました
ホントに助かってます 副作用もなし

185 名前:病弱名無しさん [2018/05/08(火) 07:59:41.31 ID:76GGoPgM0.net]
心筋梗塞、脳血栓、まっしぐら。

脂質異常症は遺伝的な素因がかかわっていたり、他の病気や薬が原因で発症したりする場合があります。しかしこうしたケースは少なく、
脂肪の取りすぎや運動不足などの生活習慣にかかわるものが大半を占めます。近年は食生活の欧米化など生活習慣の変化によって
脂質異常症になる人や、発症一歩手前の予備群が増えています。年齢を問わず、若い頃から発症するケースも目立ちます。

年齢を問わず、若い頃から発症するケースも目立ちます。・・・・・・いまここ。

なぜ、若いころから発症するのか考えてみたが、生活様式の欧米化、肉類、揚げ物中心のコンビニ弁当の食事
PC、スマホに関わる時間が多過ぎ。
歩く距離が少なく、慢性的な運動不足。
仕事のストレス、交友関係の複雑化(Fブック等々)
全て自分に当てはまる。

さて、どうしたもんかな、名案は。

186 名前:病弱名無しさん [2018/05/08(火) 08:37:26.42 ID:8YCiSohr0.net]
市役所でヘルプマークを貰ってきた
立ってるとクラックラするから、電車やバスなどに乗る時は
必ず身に着けるようにしているけど・・・
スゲー目だって恥ずかしいw
みんなジロジロ見るもんw

187 名前:病弱名無しさん [2018/05/08(火) 09:03:08.25 ID:ZdFixmXT0.net]
ヘルプマーク、席譲ってもらったこと2回
っつーか具合悪い人に席譲ったことがあるw
多くの人はスマホに夢中でマーク見てないか
見てても意味わからず無視してるよ
他人の優しさは期待はしてなくて
優先席座るときの免罪符みたいなもの

連絡先シールは流石に恥ずかしいので
病院名と患者番号と6番ステント留置って
テプラで貼ってる

188 名前:病弱名無しさん [2018/05/08(火) 09:06:44.75 ID:4CP4M8360.net]
GWは忙しく色々動きすぎて疲れもひどく
胸の痛みやだるさが出てきてしまった。
おまけに外食続きになってしまった。
難しいな。この体と付き合っていくのは。

189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 09:45:55.68 ID:8YCiSohr0.net]
>>187
>他人の優しさは期待はしてなくて
優先席座るときの免罪符みたいなもの

なるほどー。そうゆう使い方があったんだ!
真似しよっと^^v

190 名前:病弱名無しさん [2018/05/08(火) 10:06:17.16 ID:jXiKY34J0.net]
>>184
ありがとうございます。
HDLも重要てすね。主治医いわく、スタチンはHDLも下げちゃうから気をつけた方がいい。
HDLをあげるには運動会しかないと言われ、有酸素運動やるようにしています。



191 名前:病弱名無しさん [2018/05/08(火) 10:07:22.38 ID:jXiKY34J0.net]
×運動会 ○運動

192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 13:30:37.98 ID:WU7zX4b50.net]
夜は墓場で運動かい?

193 名前:病弱名無しさん [2018/05/09(水) 07:26:39.95 ID:M8kLPOkL0.net]
昨日今日は雨だし寒いからかいつもに増して調子良くないな。
みんなは調子良くない時はどんな症状出たりする?

194 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 08:45:30.15 ID:JM86JiHz0.net]
胸がキュ〜っと締め付けられる(恋ではないと思う)

195 名前:病弱名無しさん [2018/05/09(水) 09:12:52.45 ID:M8kLPOkL0.net]
>>194
恋だったらいいのにね。

196 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 10:07:47.47 ID:yGDzhoJQ0.net]
胸の奥がうずく感じ(以下同文

197 名前:病弱名無しさん [2018/05/09(水) 10:56:43.83 ID:M8kLPOkL0.net]
>>196
あぁそれが恋だったら(ry

198 名前:病弱名無しさん [2018/05/09(水) 18:00:41.48 ID:/yAho1yl0.net]
急性心筋梗塞後のリハビリ週3回
何気にお金がかかって辛い

199 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 18:49:06.91 ID:GFm0zsKH0.net]
やること決まってきたら週二回2単位にしてもらった

200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 20:50:17.01 ID:db6ncQI50.net]
リハビリされている方って壊死50%位?



201 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 23:02:29.72 ID:QaNoZEt30.net]
>>200
壊死が〇%とか、
%表示できるものなの?
心筋梗塞だよね。

202 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 23:18:22.24 ID:739796g80.net]
君も心筋梗塞になって、それなりの医療機関にかかれば分かるんじゃねw

203 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 23:19:44.80 ID:Oa3dGPyC0.net]
>>198
手帖貰って医療費軽減とか出来ないか役所に問い合わせた?

204 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 23:36:14.91 ID:qRNnolNz0.net]
実際貰えてないし心筋梗塞のみでカテーテル治療だと無理よね
病院の方から言ってくるもんでもないのか

205 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 23:56:38.79 ID:Oa3dGPyC0.net]
>>204
ソーシャルワーカーとかに聞いてみれば?心不全で3級取れれば市によっては医療費ゼロになる
自分は4級だったが心不全で入院したときのデータで主治医に頼んでクラスアップしたよ
治る病気じゃ無いから1回通ればよし
年金貰うなら3年に1回診断書が要るけど

206 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 01:07:52.86 ID:u6h7UDFP0.net]
>>205
ググってみたが多分当てはまらないな
心筋半分死んだ割には激しい運動禁止以外は普通に生活できてるし酷い症状もないんだよな

207 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 01:10:40.78 ID:yQC9Wnl50.net]
と思うだろ?

208 名前:病弱名無しさん [2018/05/10(木) 11:42:36.11 ID:uOrjbRDQu]
心筋半分壊死したら徐々に少しずつ症状が出てくるよ
まあ無理をせず細く長く生きていらればと思います
自分は心筋梗塞後心室細動をおこしてicd入れて障害者手帳1級
障害者年金2級です
提出書類は数字がとても大事
bnpt値  駆出率 心臓比だったり
数字が悪くクリヤーしてれば手帳はもらえると思います

209 名前:病弱名無しさん [2018/05/10(木) 14:43:14.17 ID:ytfWC1d2v]
goodue.seesaa.net/article/459034852.html

210 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 08:05:47.82 ID:QvDtIR0x0.net]
心筋梗塞スレで
夜中の1時に
3分置かずに誰かが即答とか




211 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 12:26:32.56 ID:5ADuh4bt0.net]
症状が改善したら無理だろうな。慢性心不全にも出ならない限り。

212 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 12:44:07.69 ID:+9jDuH6E0.net]
>>210
大分前から安価なしでも会話の流れが成立する不思議()なスレ
1月に1回程度、なまあたたかい目でロムるが相変わらず
つまらんから書き込まなくなって久しいよ

213 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:42:10.66 ID:N7Zg33cr0.net]
流れで近かったらいちいち付けんし
つまらんとか何しに来てんだよ
まあ見る見ないもレスするしないも自由だけど

214 名前:病弱名無しさん [2018/05/10(木) 14:09:46.18 ID:GlUGgCpM0.net]
安価付けないスレなんていっぱいあるじゃん

215 名前:病弱名無しさん [2018/05/10(木) 19:51:41.58 ID:yGj6lMfh0.net]
>>206
半分壊死で何も無いなんて羨ましいな。
壊死は大した事ないのに1年近くたっても
今日は息苦しさやだるさや胸の痛みなんかが出て動くのも休み休みだ。

216 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:52:25.67 ID:KFaTQFLl0.net]
心筋梗塞になって手帳貰った人おる?

217 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 20:45:46.92 ID:bXCdtdSg0.net]
>>215
40代発症一年三ヶ月壊死55%で退院四ヶ月後一度だけダルくて飯食えなくて夜間救急行ったが何もなし
その後も血の気が引く感じで動きたくないってのはたまにあったが症状自体は軽かった
どのへんが死んだかとか色んな要素があるんだろうけど悪くならんよう祈って節制するのみだわ

218 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 20:50:32.41 ID:9lTJtcLb0.net]
>>202
なってるよ。

219 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 21:27:35.31 ID:mXTJQXfz0.net]
急にアンカーだらけになってワロタwwwww
超意識してんねぇwwwwww

220 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 22:30:35.15 ID:ymFxEBqh0.net]
やっぱタバコはやめたほうがいいんですかね?
なかなかやめられなくて



221 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 22:33:27.63 ID:QJFpK+eq0.net]
離れてるのは付けなきゃわからんし安価付きに対するレスはなるべく付けるし必要と思ったなら付けるだけ
死にかけた人間でも草生やしてこんなガキみたいなやつもいんのか

222 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 22:38:30.56 ID:mXTJQXfz0.net]
いつもみたいにageればいいのにw

223 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 22:41:30.87 ID:lnJCRH6/0.net]
>>205
慢性心不全も、治る病気じゃないとはいえ
薬が効いてればふだんの症状はかなり抑えられてると思うけど
身障手帳がとれるの?

224 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 23:00:05.34 ID:QJFpK+eq0.net]
>>222
スマホでwifiじゃないからコロコロ変わってるけどageてる人とは全く別人だけど

225 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 23:18:19.81 ID:/a2sKZwR0.net]
>>223
自分は心不全かなり悪化して入院した時に主治医の方から3級取れるし診断書書くよって言ってくれたよ
かなり酷かったから。先生次第だと思う

226 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 23:46:54.95 ID:U+ElyM2kO.net]
布団の中から必死だなぁさすがに
いや端から見ていて一人言…

227 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 00:00:00.73 ID:mwAQ0EzBO.net]
なんJやVIPみたいにすぐスレが落ちるわけじゃなし…
5ちゃんしかない寂しん坊さんかね…おやすみ

228 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 00:44:32.44 ID:yJZGfEs40.net]
>>227
この人は何が気に入らないの?

229 名前:病弱名無しさん [2018/05/11(金) 04:14:41.66 ID:AlZdQs2A0.net]
俺の友人もまだ若いが心筋梗塞で入院したらしい。
お見舞いに行ってきた。
心筋梗塞でステントを入れたらしいが、何とかならないかと心配してしまった。
食事も気をつけるようになるだろうが、友人とたまには旨いものを食べて酒を飲みたい。これから食事制限でそれもできないので、なんか寂しい気持ちだ。

230 名前:病弱名無しさん [2018/05/11(金) 18:22:58.92 ID:6zsPkPglK]
首がどくどくして心臓が移動してきたみたい
きもちわるい



231 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 09:41:21.48 ID:WRGudXsx0.net]
そもそも人いない(そんなに誰でもかれでもかかる病気じゃないから当然)

他人の反応が欲しくてレス乞食が湧く

自分語り・自分とお話し・ドヤ顔で大量リンク貼り(個人的に全部既読サイト)

たまに誰か他人が来る(見てると退院間もない人とか多い感じ?)

「そんなの聞いたことない」
「俺はそんなの言われてない」
等、人それぞれが理解できない押しつけ調のレスに終始

嫌な思いしてまでい居るほどみんな馬鹿じゃない

人減る

また似たようなことを延々書き続ける、自分で自分に質問ふったりとか

以後ループ

まあ過疎スレによくあるパターンだから驚きもしない

232 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 09:43:03.48 ID:WRGudXsx0.net]
ああ追加
知ったかもひどいねこのスレ
先輩としてアドバイスしてるつもりなんだろうけど
誰とは言わんけどな

233 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 10:08:25.36 ID:E44aasEG0.net]
日本人の死因の第二位、全体では15%くらいが心疾患で亡くなっている

234 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 13:16:26.77 ID:7yPenYrX0.net]
そのまま死に至る人が多いから書き込みも少ないってか

235 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 15:46:04.00 ID:pAjk+bAo0.net]
皆さんは発症の原因は何ですか?
私は爆音マフラーの騒音と、上の階のドタバタ足音騒音が原因かな
他にもいろいろ思い当たるけど、騒音ストレスが大きい

236 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 16:47:31.72 ID:tOrJYwsZ0.net]
>>233
そのうちどれくらいが5ちゃんなんぞに来るかってことじゃないの
見るだけでもストレスになることある掲示板なのに
ま、同病で夜中の1時までネットに張り付いてるような人は毎日命削って捨ててるようなものでしょう

>>235
職場のストレス
直属とその上の上司のせい
労災申請したいくらい

237 名前:病弱名無しさん [2018/05/11(金) 20:41:23.37 ID:vp2MxHcm0.net]
>>232
そうなんだ。
私は去年心筋梗塞になって不安だらけだし
何か聞いてレスもらえた時はすごくありがたかったんだけどな。
今でも調子悪くなるとここに来る。

238 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 21:11:58.38 ID:rV8+TaJr0.net]
>>229
友人がきちんと節制して頑張っているなら、たまには連れ出して美味いモン食べさせてあげてよ。毎日毎日、節制していると辛くなるから

239 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 00:16:13.95 ID:xAYyJEF/0.net]
心筋梗塞と狭心症の違いは心筋の壊死?

240 名前:病弱名無しさん [2018/05/12(土) 01:51:46.80 ID:NIlHj7Cx0.net]
そうだな 壊死の有無



241 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 06:01:44.24 ID:IUc+4KyT0.net]
腐れ自民党とクソウヨのせい

242 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 07:20:32.02 ID:qDZP8m6Z0.net]
突然詰まるのが狭心症で、徐々に詰まるのが心筋梗塞だから、ニトロは狭心症にしか効かない

243 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 07:31:47.34 ID:ojuVlZEL0.net]
糞退屈な話は構わんが、嘘はいかんぞボンクラ

244 名前:病弱名無しさん [2018/05/12(土) 07:43:27.09 ID:Tygdb4jh0.net]
>>242-243
自演さらしあげ

245 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 09:14:45.86 ID:xAYyJEF/0.net]
昔狭心症でカテーテル治療を何度かした。ステントは入れてない
今のかかりつけ医は心エコーやると心筋梗塞の跡が有るねと言われた
当初拡張型心筋症とも診断されたが今は慢性心不全
不整脈一日10000回、調子悪いと40000回
もう長く無いかね?

246 名前:病弱名無しさん [2018/05/12(土) 13:17:45.30 ID:T6gSSTAI0.net]
>>245
うん
終活はしときな

247 名前:病弱名無しさん [2018/05/12(土) 14:00:28.23 ID:9aGoO7JO0.net]
変なの居着いちゃったなあ

248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 15:08:53.35 ID:BzUK3Joi0.net]
ここに居る人はブラックペアンの患者さんたちよりマシよ
あの人たち多重疾患激しすぎだろう

249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 16:05:46.39 ID:SOKFHIg40.net]
でたらめだらけの医療ドラマなんか観てる時点でレベルお察し
何が多重疾患だかw

250 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 19:10:23.16 ID:SdvzCbI90.net]
>>242
>突然詰まるのが狭心症で、徐々に詰まるのが心筋梗塞だから、ニトロは狭心症にしか効かない
え?



251 名前:病弱名無しさん [2018/05/12(土) 20:49:57.27 ID:RdC2Mfhp0.net]
バイアスピリンを服用してから狭心症の症状が完全に収まった
1年ごとの検査が2年に一度でいいと言われた

252 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:46:49.84 ID:gssNybeJ0.net]
ビエンナーレでっか

253 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 00:15:49.46 ID:sKfv13qP0.net]
1週間前から左胸が締め付けられてるような痛みが出てます。
これは心筋梗塞でしょうか?

254 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 00:19:48.82 ID:gEJip/Lr0.net]
癌だな
もう助からないかもね

255 名前:病弱名無しさん [2018/05/13(日) 01:09:29.39 ID:5qbYEDeF0.net]
>>253
月曜循環器系の医師の所に行こうな

256 名前:病弱名無しさん [2018/05/13(日) 03:49:27.40 ID:/4IK+Gif0.net]
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

AZK1A

257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 13:41:12.76 ID:84CPkWc00.net]
左胸が軽く締め付けられるような痛みが
10日ほど続いていたため
循環器科クリニックを受信しました
心電図レントゲン血液検査尿検査血圧心エコーをしてもらいましたが初見なしで
24時間つける心電図をやることになりましたが
これで初見なしだと気のせいとか言われてしまうのでしょうか

258 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 15:15:45.70 ID:Pd3iBQYF0.net]
心身症というのもググってみて

259 名前:病弱名無しさん [2018/05/13(日) 16:47:18.99 ID:5qbYEDeF0.net]
>>257
結構高額な検査も多いから負担気にしないなら相談してごらん

260 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 17:40:48.80 ID:Ny5G6B180.net]
明日父がバイパス手術を受ける
コレステロールが高くて食事に気を使って運動して薬も飲んでてもこんなことになった
どうすれば良かったのかと思うよ
時間がかかる手術だね
付き添いも大変だ



261 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 18:26:45.70 ID:WxjbHHHz0.net]
>>260
色々頑張り過ぎてストレスが大きかったのかもな

262 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 18:39:24.45 ID:lmPWFE0D0.net]
酒もタバコもやってないのになる人も居るから何が原因かはわからない

263 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 05:28:46.19 ID:ouDwRWqL0.net]
すごい疲れやすくなって気を失うように寝るのに
3、4時間くらいで目が覚めてしまう。
今日も3時くらいから布団の中でゴロゴロ。
体に良くないから不眠は勘弁して欲しい。

264 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 06:51:27.01 ID:lEOdcWhW0.net]
ゲラゲラ笑うと胸が痛くなる
キーキー怒ると胸が痛くなる
かと言って常に冷静にしてるわけにもいかない
一体どうしろと・・・

265 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 08:29:37.63 ID:QKd3TJDj0.net]
>>263
ちょい心配なら熟睡安眠計測するスマホのアプリあるでしょ?
本当に心配ならEPSONその他が出してる心拍計腕時計付けて寝ると計ってくれるよ
自分は後者だが、軽い寝酒でも一晩中心拍数80から下がらず浅い睡眠
軽い運動をした日は60台が長く続く熟睡なので視覚化コントロールし易い

266 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 18:48:28.36 ID:ouDwRWqL0.net]
>>265
そういうのがあるんですね。
管理するの大事ですね。ありがとうございます。

267 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 20:18:18.81 ID:aEw00qsg0.net]
心筋梗塞起こしてから丸一年、明後日からカテーテル検査入院だ。何か不安やわ。

268 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 20:58:05.10 ID:ouDwRWqL0.net]
>>267
問題ないといいですね。
1年間体調はどうでしたか?

269 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 21:00:11.76 ID:N5DREV1g0.net]
>>267
何事もないことを祈ってるよ 

270 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 21:05:23.45 ID:jPu64CNY0.net]
【マンモグラフィー】おっぱい挟んで癌検査…必要?
egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1517115639/l50
【ペットフード】告発したら3人組に棍棒で襲われた
egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1517110484/l50
【アマルガム】水銀を歯に? 厚労省『暴動が怖い』
mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1517058870/l50



271 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 21:54:42.40 ID:n0sTiOCr0.net]
>>268
物流業に携わっていますが、疲れると動悸が激しくなったり、息苦しくりますね。3ヶ月毎の診察で話しても担当医からは気にしすぎやと毎回言われてます。

272 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 21:55:24.25 ID:n0sTiOCr0.net]
>>269
ありがとう

273 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 22:02:52.26 ID:4AxpLFjn0.net]
自分は急性心筋梗塞からやっと1ヶ月
まだまだ不安がいっぱい
特に夜が怖い

274 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 22:07:27.28 ID:cIOBItIL0.net]
冠攣縮性狭心症なんだが夜中に鼻口を塞がれたような息苦しさで起きたり、日中胸の辺りがモワモワするような違和感があったりで気持ち悪い
そんなことあった人いますか?

275 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 22:09:53.70 ID:ouDwRWqL0.net]
>>271
やっぱり1年たっても色々症状は出るもんなんですかね。
無事を願ってます。

276 名前:病弱名無しさん [2018/05/14(月) 22:12:26.51 ID:ouDwRWqL0.net]
>>273
不安ですよね。
私は半年以上たちましたが
なかなかポジティブになれなくて
今日は久しぶりに泣いてしまいました。

277 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 03:45:11.68 ID:XmP1af7X0.net]
>>274
SAS(睡眠時無呼吸症候群)では?
おれは冠攣縮性と両方患ってて、因果関係があると個人的には思う。
SASの治療ちゃんとしたら、狭心症が軽くなった気がする。
いずれにせよ損はないから、SASの検査受けるか、
少なくとも誰かに、
寝ているあいだ息が止まっていないか観察してもらっては?
日中の胸騒ぎ的違和感はしょっちゅう。

278 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 05:50:36.36 ID:9SGSpR0t0.net]
>>277
レスありがとう
妻もSASを疑ったけどそんな感じはないらしい
今回の胸の違和感はよくある重苦しい感じではなく、痙攣する感じで今までにない嫌な感じ
夜が不安だ

279 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:50:27.50 ID:KU4OmUPf0.net]
CPAPはお金かかるよ

280 名前:病弱名無しさん [2018/05/15(火) 07:42:42.56 ID:BvxrN9kx0.net]
心筋梗塞やって10年以上たつ人とか
このスレどんだけいるんだろ。



281 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 08:09:39.69 ID:j3xDqgpm0.net]
今年で8年経つよ 一応頑張ってるw

282 名前:病弱名無しさん [2018/05/15(火) 08:12:33.84 ID:/E/FGxZc0.net]
精密検査すると軽度の心筋梗塞を発症した後を見つけることがあるみたい
一時、入胸のい痛みを感じても治まって治療しないで何年も過ごして
ある日突然強烈な痛みや方法困難になるほど苦しくなることがある
自分はそのタイプで、専門外来に行ったら血管が少し狭くなってるって言われた

283 名前:病弱名無しさん [2018/05/15(火) 08:24:24.71 ID:BvxrN9kx0.net]
>>281
それは勇気もらえる。8年の間は問題なかったかい?

>>282
自分は狭心症からの心筋梗塞。
急性の方が予後はいいのかな?やっぱり。

284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 20:01:03.39 ID:j3xDqgpm0.net]
>>283
血管の狭窄が若干見られる程度かな 

疲れやすくなったりしてるけど それはそれで受け入れて行くしかないよね

285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 22:06:27.44 ID:isFrUkQq0.net]
そういやバイパス手術して今年で10年か
再発率も含めてたぶん死んじゃうと思ってたが移植した血管思ったより頑張ってくれたな

286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 22:46:44.08 ID:AqUusxef0.net]
>>285
おお、先輩
バイパス手術して今年で4年
その間、ステント2つ留置したけど、普通に生活している

287 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 23:05:53.41 ID:3TWz4gmg0.net]
>>286
ステント入れるとワーファリン一生飲むの?まあ薬は自分もたくさん飲んでるから苦痛では無いが

288 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 23:10:37.92 ID:R9x0YtUV0.net]
>>287
ワーファリンじゃなくて、(1)バイアスピリン+PPI と (2)クロピドグレル
最初の一年は(1)+(2)
二年目からは(1) or (2) みたいな処方じゃないかと。

289 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 23:17:35.26 ID:3TWz4gmg0.net]
>>288
バイアスピリンなら自分も飲んでるよ。最初のカテーテル治療からそろそろ20年
糖尿病ジンショウ有るからもう5年以上造影剤使ってない

290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 11:23:07.59 ID:Z3djlKJC0.net]
漫画家・黒岩よしひろさんが心筋梗塞で死去 55歳 「週刊少年ジャンプ」で連載
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00000081-spnannex-ent



291 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 12:47:21.00 ID:2tlBQnLw0.net]
じゃあ今からカテーテル検査入院行ってくる ノシ。

292 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 15:04:44.83 ID:UjpfKJT60.net]
炭酸泉、って治療にいいの?

293 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 15:29:32.03 ID:B6BHzuW30.net]
>>291
いってらー^^
俺も検査入院するかもしれないからIPADを買っとくわ
病室でネットできないからキツイが・・・

294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 15:42:41.01 ID:ozMihKaI0.net]
大学病院だが一般病棟は建前通話控えてなだけでネットOKだったな
準集中治療室みたいなところはだめだったが病院によるのか

295 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 16:41:27.65 ID:T9VjkZg10.net]
>>291
頑張れー
カテーテルも手術着の下は裸なんだよね?腕からなら分からないけど治療の可能性大なら太ももからだよね?

296 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 17:04:24.19 ID:JlJ+qO4f0.net]
>>295
今回も1年前の心筋梗塞発症時と同じで手首からカテーテル入れる。検査自体は長くて60分くらい、自宅から持ってきたパジャマのままで検査室連れて行く。検査終了後、1時間はトイレ以外はベッドで安静や。と言われました

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 17:11:00.92 ID:T9VjkZg10.net]
>>296
手首からなら楽で良いね。太ももからだと圧迫止血、安静時間が長くて辛いから

298 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 18:13:08.10 ID:KHDKucTN0.net]
でも圧迫止血の痛さでは手首のほうが上だったなあ
両足からやって一日寝返り禁止で動けなかったのはそれはそれで辛かったけど
たまに腰の下にタオル入れてもらってたら痛くはなかった

299 名前:病弱名無しさん [2018/05/16(水) 19:02:11.02 ID:Cp+EoN3r0.net]
>>292
いいんじゃないかな?知らないけど

血行には良さそうな案配だね

300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 19:52:33.90 ID:sJ5YGi5v0.net]
せやかて工藤、とうとう信金シートの実用化に一歩前進するやんか



301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 13:36:38.74 ID:4nS4Z5ll0.net]
西城秀樹さん脳梗塞二度やったあと急性心不全か
ぼろぼろなった血管はそうそう治らんのかな
ご冥福

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 14:34:20.52 ID:yC3yJgRb0.net]
288です。カテーテル検査終わったけど、心筋梗塞発症時にいれたステントの手前でまた詰まりかけてた。

303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 14:48:36.27 ID:vOqTmogD0.net]
冠動脈が石灰化してるんですが、
ローターブレーターって腕の血管からも出来ますか?
血小板が5万〜7万くらいなんで、
腕からやってもらった方が安心なんです。

304 名前:病弱名無しさん [2018/05/17(木) 14:57:26.64 ID:2ojfGBFf0.net]
>>302
ステント入れたのは去年でした?
バイアスピリンとか飲んでた?

自分もこの夏検査予定で再発が不安です

305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 15:15:07.76 ID:yC3yJgRb0.net]
>>304
心筋梗塞発症したのは昨年の5月で、処方されている薬はタケルダ、エフィエント、クレストール、アムロジンです。今回、留置したステント手前で詰まりかけてたけど側副血行路のお陰で心筋そのものの動きは劇的に改善されているとの事でした。
あとはCTとMRI検査してこのまま様子見するか、バルーンで膨らますか決めると言われました

306 名前:病弱名無しさん mailto:hage [2018/05/17(木) 17:01:05.21 ID:pcFLMsuT0.net]
>>292
心疾患にはいいらしいよ
うちの市内にも人工炭酸泉採用のスーパー銭湯が
いくつかあるよ

307 名前:病弱名無しさん [2018/05/18(金) 16:41:22.08 ID:9gMoJXU8Q]
医者に運動は軽いウォーキング程度といわれてる。
ジョギングもダメ。
好きだった乗馬もご法度。
なんだかとても寂しい…。

308 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 20:14:52.54 ID:oy1lHUpA0.net]
>>303
ローターブレータ経験してます 手首と鼠径部 同時にカテ2本入れました
場所は患者次第みたいだけど2本は確定
無事貫通することをお祈り

309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 21:27:00.96 ID:hdgNafvV0.net]
>>308
情報ありがとうございます。
脚だと止血大変そうなので悩んでました。
血小板が少なく、腕の静脈から採血しても翌日そこから出血したりするので弱ってます。
あとは担当医がどう判断するかですね。

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 21:30:06.75 ID:9k5aizRq0.net]
>>308
俺もそれやったハートセンターで



311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 22:36:26.71 ID:a3T4cMc70.net]
>>301
63歳心筋梗塞だよね。
まあ寿命といえば寿命だけど・・・・

312 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 23:56:36.59 ID:RuI9PCLr0.net]
カテ検やったのを急に思い出した。
首からペースメーカー入れたのは参った。また、静脈だからそんな痛くはなかったんだけど。

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 20:42:13.63 ID:LMzXZ63y0.net]
>>301
心臓が止まれば死因は心不全なんですよ
意識不明で搬送だから脳梗塞の延長だと思われる
脳死にならずに心臓が止まったか止めたかでしょ

314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 07:49:05.64 ID:pB8m5bK30.net]
>>313
おそらくそれでしょうね

315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 09:43:54.23 ID:1cozWE9u0.net]
ガリガリに痩せてたから他にも原因あったかもね

316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 10:45:03.47 ID:8TZSQ6bf0.net]
>>315
脳梗塞2回もやると内臓も弱くなるので、多臓器不全になりやすい。
後は、リハビリ頑張り過ぎたんじゃないかな。

317 名前:病弱名無しさん [2018/05/22(火) 05:06:30.50 ID:Q9e0EKM+0.net]
自分の長年の友人も心筋梗塞になった。
遺伝なんだろうと言っていた。
食生活も質素で血液さらさらなものに変わっていくので、工夫して慣れていくと思う。
朝メシは洋食らしいが、マーガリンだけはやめた方が良い。
あれはプラスチック見たいなものだ。

318 名前:病弱名無しさん [2018/05/22(火) 07:30:21.79 ID:6SqG9ps60.net]
マーガリンがいわゆるプラスチックだというのは
plastic(可塑性) の誤訳です

319 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 07:50:12.22 ID:NpK0dEVm0.net]
こんな神経質な友人?がそばにいたら、ストレスでまた詰まっちゃうなw
健常者が予防のため血液サラサラの食事選択は分かるが、サラサラの薬大量に飲みながらソレするのはどうかとw

320 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 09:56:48.19 ID:x4QUIBoZ0.net]
冠攣縮狭心症なんだがこの病気は死ぬのか?時々痛いのを我慢しなきゃならないだけの病気か?



321 名前:病弱名無しさん [2018/05/22(火) 11:24:36.08 ID:XwIscEVv0.net]
>>320
www.jhf.or.jp/heartnews/vol61.html

322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 13:15:13.00 ID:HHF5eFAM0.net]
>>320
心筋梗塞に至ることはめったにないと医者に言われたが、
めったにないことがあっても嫌なのでニトロの貼り薬は一生続く予定。

323 名前:病弱名無しさん [2018/05/22(火) 13:21:04.64 ID:4xNvuZ4i0.net]
>>322
心不全にはなるよ

324 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 14:12:12.54 ID:My9+Kiiy0.net]
心不全て、新聞テレビで見る文字面だと実感わかないけど、自分がなってみたら苦しいもんだなと

325 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/23(水) 08:49:56.70 ID:5DxD+20p0.net]
>>321 突然死も起こるとあるが、何割に起こるという数字が見当たらないんですよね。

326 名前:病弱名無しさん [2018/05/24(木) 00:15:17.33 ID:udPujqdb0.net]
自分の友人が心筋梗塞になったと聞いた時は、非常に悲しく、他人ごとではなかったよ。
また、8月にステント入れるらしいが、そんなに酷いのかと心配になるよ。
あいつがなくなったら、俺は親友がいなくなり、人生つまらん。

327 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 07:50:19.37 ID:etDs6gIF0.net]
すぐにステント入れないのならそれほど重症じゃないのでは

328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 09:12:01.87 ID:cSzKqnaa0.net]
ステント入れるとMRIとか出来なくなるよね?

329 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 11:13:14.15 ID:y6bozJWO0.net]
>>328
年数たってれば出来る場合もあるらしいよ

330 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 11:19:03.54 ID:jTk8A9zD0.net]
心筋梗塞でベアメタルのステント2本留置
5年経つがカテ検はまだした事無い。医者にお願すべきなのかな?



331 名前:病弱名無しさん [2018/05/24(木) 11:33:29.40 ID:+upFUhx90.net]
>>328
最近のMRIとステントは
問題ない組み合わせが多いらしいよ

主治医に確認するか
入ってるステントのブランドを確認

332 名前:病弱名無しさん [2018/05/24(木) 11:34:19.62 ID:+upFUhx90.net]
定期的なエクササイズの頻度によって動脈硬化と心臓発作のリスクに違いが現れることが研究で確認される
https://gigazine.net/news/20180524-right-exercise-slow-down-heart-disease/

だそうだ

333 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 12:29:41.30 ID:cSzKqnaa0.net]
>>331
なるほど、医学は進歩してるね

334 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 12:55:57.58 ID:c9cwS+Eb0.net]
ステント留置から1年経つけど、15時からMRI検査だわ

335 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 15:45:47.61 ID:yeuqWKaa0.net]
薬が減った 嬉しいもんだ 薬代も安くなったし
あとは症状再発がないことを祈るのみ

336 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 15:59:17.68 ID:V8Zqm0xq0.net]
自分も耳たぶにしわがあるけど耳たぶにしわがあると心筋梗塞になりやすいとテレビで言ってたけど
それなにか医学的根拠あるのかな

337 名前:病弱名無しさん [2018/05/25(金) 16:06:38.85 ID:MuQpU/r60.net]
333

338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 17:17:03.67 ID:598VL5fX0.net]
33-4

339 名前:病弱名無しさん [2018/05/25(金) 20:24:56.68 ID:m08tXy9h0.net]
診察の度にワーファリンの効きが悪いと言われ
だんだんワーファリンの量が増えるし
納豆や緑黄色野菜を控えめにするのが苦痛で
今日プラザキサに変更してもらった。
好きなように食べれるのは嬉しいけど
副作用とか大丈夫かなとちょっと不安。

新薬に変えた人とかプラザキサ飲んでる人いないかな?

340 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:36:39.12 ID:MQw2yZ8C0.net]
朝ごはん食べて昼過ぎまで寝ていたら肩背中の筋肉が
パンパンに凝っていたんだが10年前に経験した狭心症の
前兆にそっくり
狭心症を疑った方がいいのかな?



341 名前:病弱名無しさん [2018/05/26(土) 20:57:15.43 ID:EDwUvSjS0.net]
>>340
とりあえず、病院に行って見てもらうよろし

342 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:20:04.81 ID:Anm+xuve0.net]
>>340
今は薬飲んでないの?

343 名前:おでん mailto:soge [2018/05/26(土) 23:22:16.18 ID:kM+KOK2s0.net]
>>340
それを気にしてストレスの一環で狭心症をこじらせて
心筋梗塞にハッテンするよりも、病院に行って、シロクロつけた方が吉と思われ

ストレスも、ここのスレッドでは病状進行要因の一環だからな

344 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 10:46:47.04 ID:YeDTZ4NW0.net]
>>339
ワーファリン→プラザキサ→イグザレルト って変更されてきた
何れも私では副作用らしいもの無かったと思いますよ
ただプラザキサは2カプセル/日、保存とかも気を使った覚えが
イグザレルトは錠剤だから割と楽です
肝心の効果、どちらが良いのか判然としてないみたいですね

345 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 11:53:32.81 ID:MSkp6MOp0.net]
>>339
ワーファリンを服用していたら、納豆は控えめではなく、食べてはいけないよ。
僅かに食べただけで、効かなくなりますよ。
また、
どんな薬にも副作用はあります。

346 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:02:01.05 ID:KTJU0QiS0.net]
血液が固まり難くなるのも嫌だよね?止血側出来にくい

347 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:09:18.07 ID:K2RCVsCN0.net]
年がら年中止血が必要な怪我してないし別に気にならんなー

348 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:30:47.35 ID:Za6HM7JY0.net]
血は止まり辛くなるよ。一般的な小さな外傷はあまり神経質にならなくてもだけど抜歯や痔なんかだとそれなりの処置が必要。俺はワーファリン飲んでるけど、以前バイクの立ちゴケで左腰骨打撲した時は内出血止まらなくて左足全部赤紫に染まった挙句貧血で輸血されたわ(TT)

349 名前:病弱名無しさん [2018/05/28(月) 13:43:57.29 ID:pON33X2i0.net]
安心と信頼のワーファリンだよ。1世紀に渡る薬だから。
新薬など目じゃない。

350 名前:病弱名無しさん mailto:nsage [2018/05/28(月) 17:54:23.12 ID:Jhpv0LBp0.net]
ワーファリンの薬価の安さには負ける。



351 名前:病弱名無しさん [2018/05/28(月) 18:34:42.01 ID:gfQfc4/M0.net]
埼玉の郵便局で心臓病だから軽作業を希望したら、
健康な人より心臓に負担のあるスピートと量を強いられている。
悪化したら労災になるのかな?

352 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:25:34.62 ID:5xqRBSF50.net]
>>351
正社員?

353 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:58:28.75 ID:tjlf9pHL0.net]
ワーファリン飲み始めてから歯医者に行ったら 親知らずあるから抜きましょうね と言われた
ワーファリン服用してることを言うと えっと あー あの また今度ゆっくりね そうしましょう
とか言われた その後何回か通ったけど 親知らず抜くことは無かったことにされたみたいだった

354 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:11:11.51 ID:CVHRELAH0.net]
循環器医と歯医者の板挟みは、この病気のアルアルw
歯医者「今度抜歯するんで主治医にワルファリン止めても大丈夫か聞いて」
俺「分かりました」
循環器医「止めたら心臓も止まるかもしれんよ、歯からの出血我慢すんのともう一回心筋梗塞すんの、どっちがええ?」
俺「分かりました」
歯医者「どうやった?」
俺「↑だそうです」
歯医者「ならこのまま抜こか」抜歯決行

綿噛んだまま寝て、朝起きたら枕血の海でしたわ(゚◇゚)ガーン

355 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:36:04.23 ID:KTJU0QiS0.net]
バイアスピリンなら血は止まるけどね

356 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:46:35.31 ID:CVHRELAH0.net]
因みに当時処方されてたのは、バイアスピリン100mg、ワーファリン2.5mgを併用

357 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 23:00:32.15 ID:MSkp6MOp0.net]
>>354
普通の人ではないので
抜歯は口腔外科なんだけどね・・・
大きな病院だったんでしょ?

358 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:24:57.93 ID:wtqIk0jO0.net]
左肩甲骨辺りが痛みだして、脇腹あたりまで痛みがくる。息をすると苦しい。内科で診てもらった方がいい?色々調べるとなんか不安で・・・

359 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:28:09.34 ID:/mh0SisF0.net]
>>358
悩むより病院行ったほうが早い

360 名前:病弱名無しさん [2018/05/29(火) 23:47:25.85 ID:xTVzZuHX0.net]
俺の友人も心筋梗塞になった。まだ若い。
それがショックで肉はあまり食べたくないし、今夜は冷や奴、タコの刺身、薩摩揚げの夕食。
結構ヘルシー。
ドロドロ血はあかん。



361 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 00:52:42.77 ID:4ZFRPVSa0.net]
赤い斑点のような内出血が良く出るようになったな
微小血管が破れまくってるんかな

362 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 03:42:06.46 ID:m2K34Ywy0.net]
俺も内出血がいつまで経っても消えなくて困ってる
氷で冷やしてるけどあんま効かないみたい

363 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 03:47:21.95 ID:3eyZ0rKT0.net]
>>360
肉自体は食べ過ぎや調味料気を付ければ悪くない
練り物は塩分結構あるから注意醤油掛けたら結構行く
刺身の醤油も程々にできれば減塩使いましょう
ストレス溜め込むのが良くない

364 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 03:59:36.62 ID:kq5ZKKyP0.net]
カテーテル治療で太ももにカテーテルを突っ込む前に
何本も痛み止めの注射を太ももに打つのだが
その痛みどめの注射が全く効かない

この場合どうすればカテーテルを突っ込む痛みを緩和できるのか?

だれか教えてほしい
太ももの痛みどめの注射が効かないから
お尻に痛みどめの注射を打った方がいいのかなぁ?

ちなみに手術前の痛みどめの飲み薬はダメだと言われた

365 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 04:28:49.18 ID:k7uTgQMc0.net]
335です
>>344
私はプラザキサ4/日で出されました。
多いのかな?
カプセル大きいのはちょっと飲みにくいですね。
先生が言うにはワーファリンより血栓が早く消えやすいとか。

>>345
書き方が悪かったです。
納豆は1口も食べてなかったです。
目立った副作用が無ければいいなと思いました。

366 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 08:19:30.77 ID:osECLYkW0.net]
>>364
背中に下半身麻酔

367 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 08:26:46.24 ID:gvn8K2q60.net]
>>364
取り敢えず酒とタバコやめろ

368 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 09:08:23.80 ID:7SQiaap+0.net]
>>364
医者が下手クソだったりして

369 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 10:36:09.73 ID:jo3Ajwiv0.net]
昨日、狭心症と診断されました。
今日からこのスレでお世話になります。

370 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 12:31:52.34 ID:zidk81/d0.net]
>>369
入院中?



371 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 14:23:10.48 ID:M8mZVy9R0.net]
さっき飯食べてたら冷や汗が出そうな感覚と気が遠くなりそうな感覚が来て焦ったが、今は落ち着いた
心筋梗塞と診断されてちょうど1年、入退院繰り返して手術もいろいろ受けたがまだまだ安定せんなあ…

372 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 15:22:27.88 ID:dBLM/kDo0.net]
レパーサで治療中だが、心筋梗のイベントには良いかもしれないが、自分は脳梗塞になって入院した。
自分の予想では、レパーサで取れた心血管のプラークが脳に蓄積したのかもしれない。

命が惜しければ、レパーサ使用は辞めた方が賢明だろう。

373 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 16:08:37.87 ID:osECLYkW0.net]
>>371
糖尿病とか無いですか?

374 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 19:45:12.34 ID:M8mZVy9R0.net]
>>373
糖尿病はないよ。
一昨日・昨日とちょっと歩きすぎてその反動が出たかも

昨秋のバイパス等の手術以降ずっと血圧が低くて軽微なめまいがちょくちょく起こる。
幸いこのめまいで倒れたことはないが立ち止まらずにはいられない…

375 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 21:02:31.61 ID:dBLM/kDo0.net]
https://www.pcsk9frontier.jp/safety/

レパーサの副作用

376 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 21:50:56.63 ID:eD7Pk30d0.net]
狭心症で仕事のボリューム減らした人いる?

377 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 21:54:49.06 ID:F+kF6NXx0.net]
むしろ増やしたよ
ヒャッハー

378 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 22:23:05.62 ID:osECLYkW0.net]
>>374
低血糖の症状に似てたもんで
心筋症からの心不全で血圧はかなり下がったよ
朝とか100の56とか当たり前になった。昔は160の95とかだったが心臓弱ってるから血圧低下した模様

379 名前:病弱名無しさん [2018/05/30(水) 23:31:04.75 ID:DM/GzWDR0.net]
100の56は低すぎだよな。

380 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/30(水) 23:44:06.13 ID:ZNATVuEY0.net]
降圧剤飲んでるんじゃないの
自分も似たようなもんだが下が56ってのは低いね



381 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 00:02:30.26 ID:+RuEkaUO0.net]
>>380
一応飲んでる。数や種類は減ったけど

382 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 00:05:06.67 ID:+RuEkaUO0.net]
不整脈が酷くて調子良い時で1日一万発、体調悪いと四万発
悪性の不整脈じゃ無いとは言われてるけど24時間ホルダー心電図やる度に嫌になるよ

383 名前:病弱名無しさん [2018/05/31(木) 10:52:49.64 ID:FLGL3PGF0.net]
>>376
心筋梗塞持ちの自営業(自宅作業)だけど
無理はしなくなった(できなくなった)ね
1日6時間が精一杯

入院したときに家族と取引先に迷惑かけまくったから
デスクには取引先の連絡先一覧貼って
毎日の終業時には詳細な日報書くようになった

384 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 11:40:38.09 ID:XU9UKMOR0.net]
自営業や自宅で仕事できる能力ある人羨ましい
ヒーコラ派遣で働いてるけど病院関連で休むとそりゃもう睨まれるしヒソヒソされるしムカつく
迷惑かけて申し訳ないってわかってるけど

385 名前:病弱名無しさん [2018/05/31(木) 14:21:10.07 ID:5DgEAtqU0.net]
最近、薬貰いに病院行くたびにレパーサ薦めてきてウザいのう

386 名前:病弱名無しさん [2018/05/31(木) 16:31:07.82 ID:ljKiH2FX0.net]
レパーサは薬価ベラボーに高く、病院も製薬会社モベラボーに儲かる、詐欺みたいな薬だからね。

自分は確かにコレステロール下がったが、食事制限と体重減少によるもの、レパーサの効果は
殆どないと思う。

ハッキリ言おう、1年使い続けてレパーサは詐欺みたいな薬だね。

387 名前:病弱名無しさん [2018/05/31(木) 17:38:15.30 ID:gYSVr/HM0.net]
個人差あるんちゃうか

388 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/05/31(木) 17:43:01.45 ID:Nsr40R4z0.net]
でも正直、薬価高いのは堪えるよなぁー
命に値段は付けられないって言うけど、費用対効果も分からんし

389 名前:病弱名無しさん [2018/06/01(金) 03:51:18.89 ID:JezHZL8L0.net]
>>384
派遣なんてやめろよ 社蓄もいいとこだろ
派遣会社に迷惑かけても一向に構わないからw
上の奴らなんてお前からいくら搾取できるかしか考えてないぞ?
そんな仕事は辞めちまえ

390 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 16:07:55.29 ID:thQUgTIW0.net]
>>376
4月に急性心筋梗塞になったフリーの広告デザイナーです
今は週3日のリハビリで受けれる仕事量が減って収入的に不安
以前のように明け方まで仕事するような生活も怖いし
命は助かったけどお先真っ暗です



391 名前:病弱名無しさん [2018/06/01(金) 16:42:27.98 ID:se8VLrrc0.net]
>>390
フリーだともう生保しかないね

392 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 18:36:08.80 ID:2qXfqP/C0.net]
みんなの狭心症の原因なに?

393 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 19:03:23.14 ID:sXLZGnt+0.net]
お前の書き込み

394 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 20:11:46.82 ID:wzeqIA990.net]
>>392
普通は動脈硬化

395 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 22:21:22.25 ID:LcvJFt+H0.net]
心筋梗塞したけど、
タバコをやめたおかげで、体力がついた。
したがって、以前より、精力的に仕事している。
タバコなんて早くやめればよかったよ。
心筋梗塞になったきっかけはタバコだしね。
ただ、薬は服用している。

396 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 22:24:43.10 ID:LcvJFt+H0.net]
>>382
わたしの症状と同じ。
ひどい不整脈だった。
医者は、気にするなと言った。
わたしの場合、薬が原因だった(と思っている)。
ある薬をやめたら、不整脈は治ったからね。
いまは、ほとんど不整脈はない。

397 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 22:26:29.23 ID:LcvJFt+H0.net]
不整脈になったのは、
術後半年。。。
薬が原因ではないもしれない。
不明だ。
たぶん、不整脈って、それほど分かっていないと思う。
治療方法もないに等しいんじゃないか。

398 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 23:05:43.08 ID:wzeqIA990.net]
>>396
治って良かったですね。最初は期外収縮がポツンポツンだったのですがだんだん酷くなり2段脈になり、良くは分からないですが心電図の波形が以前と変わって来て酷くなるとペースメーカーとかも考え無ければならないようです
今の状態を保てたら良いのですが

399 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/01(金) 23:12:16.46 ID:QhdrVEq00.net]
>>395
同じだ 自分はプラス会社のストレス ストレスが溜るとタバコ吸って の繰り返しで
心筋梗塞起こしたよ それからタバコ止めてるけどストレスは相変わらず続いてる

400 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/02(土) 06:53:28.63 ID:uSFWiQPL0.net]
>>395
タバコは一切吸わなかったけど急性心筋梗塞になつたわ
まあ普段肉食で魚はほとんど食わなかったのが悪かったみたいだわ



401 名前:病弱名無しさん [2018/06/02(土) 10:44:25.03 ID:Mx/okIJZ0.net]
>>392
腐れ自民党と自民信者
それと近所の爆音マフラーの車を乗り回してる馬鹿おやじ

できることならぶっ飛ばしたいけど、傷害でパクられるのも
しゃくだから何もしないでいる

402 名前:病弱名無しさん [2018/06/02(土) 12:49:04.41 ID:jBc+hEyH0.net]
>>392
腐れゴミ野党、暴走エコカー

403 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/02(土) 15:08:34.91 ID:o0aLeUVr0.net]
腐れ野女はぶっ簿洗馬いい

404 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/02(土) 19:31:08.34 ID:lQdIeCZw0.net]
>>398
私の場合もひどかったですよ。
やめた薬の名前は言えません(勝手にやめてしまったので、薬剤師に怒られました)。
また、薬が原因であったかどうかもわからないです。
ただ、不整脈はひどかったのですが、大きな自覚症状はなく、ペースメーカーの話は全く出ませんでした。
主治医は、「気にするな」でした。
それが一番の薬?だったのでしょうか。

405 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/02(土) 19:58:28.68 ID:lQdIeCZw0.net]
>>399
わたしもストレスはあったかもしれません。
いまでもありますよ^^
>>400
タバコを吸うと、一瞬ですが血管が収縮するんだそうです。それがきっかけで梗塞をおこす。
タバコがおおもとの原因ではないんでしょうね。

心筋梗塞は、狭心症と違って、心臓にダメージを与えちゃいます。
生きていられるのは、最初にみていただいた医師のおかげと感謝してますが、ラッキーだったなあと思ってます。

406 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 05:47:15.61 ID:2RYFZd0H0.net]
名医のTHE太鼓判!【密着!心電図24時】★心臓を守れ! 6/4 (月) 19:00 〜 22:00 TBS系
1日の総心拍数は約10万回! 「不整脈」「心筋梗塞」など心臓の病気を防ぐには!?

407 名前:病弱名無しさん [2018/06/04(月) 09:53:51.05 ID:lGj/theK0.net]
最近吐き気もする…

408 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 10:36:09.72 ID:9KtwmO5k0.net]
>>407
それ脳梗塞も併発してんじゃないかな
心臓はけっこう強いけど脳は脆い

409 名前:病弱名無しさん [2018/06/04(月) 15:10:27.47 ID:JcyCFDG40.net]
歯が痛み出した。
放置してないで治療しとけばよかった。
ワーファリンも飲んでるし
痛みとか緊張でドキドキしたり
歯医者ってだけで心臓に悪そう。

そういや昔歯医者に通ってた時は
麻酔される度30秒くらいバクバク動悸してたんだが
大丈夫なんだろうか。

410 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 15:34:49.67 ID:5iQMkLzi0.net]
狭心症初心者なのですが、ニトロペンって舌下薬はどんなタイミングで使えばいいのですか?
「発作時」とあるんですが、私の認識する発作はウォーキングの時に
心臓が苦しくなった時なのですが、なぜか先週からそういう症状が
出ません。
少々ドキドキが強いかなって程度です。
重たい感じがするってだけでも使っていいんですかね?



411 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 16:41:57.09 ID:WMaci5HW0.net]
>>410
一度使って効くのか確認しとくと良い
人により副作用出るからそれも確認
痛みが15分続いたら使ってる

412 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 16:55:28.16 ID:PHABEFWx0.net]
>>410
俺も海外出張の直前に狭心症発覚して、ニトロペンもらった。
軽症だったけどお守り代わりに持ってけとのこと。
医者に相談してテストしてみたら、
劇的に効いた。
しかし頭痛も半端無かった。
テストするときは横になれる場所がオススメ。

413 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 18:33:47.82 ID:aMPpQTh40.net]
>>412
血管広がると頭痛が来るのは仕方ない

414 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/04(月) 23:39:05.08 ID:vYqJQ7qL0.net]
>>413
って聞くけど、俺は全く痛くならない
ふらつきも出なかった って例もある
耐性は人それぞれだからね

415 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 00:13:08.19 ID:+MJOK7Zc0.net]
狭心症・心筋梗塞患者の心のより所、死への最後の砦、ニトロ
耐性があると言うことは、いざという時に効かないと言うこと
発作起きたら死へ一直線

416 名前:病弱名無しさん [2018/06/05(火) 03:40:39.90 ID:cjWEyfgW0.net]
心筋梗塞で死にたい
脳梗塞はイヤだ後遺症の麻痺のこってそのあとの生活がイヤだし

417 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 03:48:06.73 ID:+BoUYCxE0.net]
遠慮なく
どうぞ

418 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 09:36:31.28 ID:8hJYgs950.net]
コロッと死ねたらいいけどね

419 名前:病弱名無しさん [2018/06/05(火) 10:03:09.48 ID:ZKWGf2FF0.net]
ステントもち。
なんか昨夜から息苦しい
会社早退して病院いくべきかなやむ

420 名前:病弱名無しさん [2018/06/05(火) 13:35:27.52 ID:Q+yWwE6V0.net]
みんなの狭心症の原因はなに?



421 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 16:25:43.25 ID:tEZeN5n90.net]
>>416
医者に「心臓で良かったねぇ」っと言われました。生きるか死ぬかだけど、これが脳だったら大変だよ、って。(まぁ、分かるけど)

422 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 16:55:55.69 ID:9JNRLTjT0.net]
>>421
ほんとそう思う 自分が心筋梗塞やったあと会社の後輩が脳梗塞に 
リハビリ頑張ってたけど歩くのも辛そうだし会話も支障が出て会社を辞めて行った 
彼が辞める時「先輩もがんばってください」と途切れ途切れに言われて泣きそうになった

423 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 17:15:07.16 ID:+MJOK7Zc0.net]
何のエビデンスも無いけど、緊急搬送手術入院、その後の検査入院で同室患者見て感じたことは
心筋梗塞術後、心筋梗塞再発3割、今度は脳梗塞3割、何もナシ3割、色んな要因での死1割 ぐらいかな??

424 名前:病弱名無しさん [2018/06/05(火) 21:03:08.26 ID:WSqGEe0Y0.net]
自分は心筋梗塞で心臓が完全に止まってしまったので
全虚血で脳や内臓にもダメージが出たよ
軽度の記憶障害になってしまったし

425 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 23:06:57.90 ID:zW2x6aoQ0.net]
心筋梗塞なんかで死んでたまるか
死ぬなら多臓器不全の老衰かな

426 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/05(火) 23:26:44.23 ID:mB1UhKsx0.net]
>>425
老衰に至る迄に俺は死ぬよ多分
ボケだけは勘弁して欲しい。家族に迷惑かかるから

427 名前:病弱名無しさん [2018/06/06(水) 00:37:01.77 ID:tuHAWBlW0.net]
毎晩毎晩寝落ちる時に不整脈?みたいなのが起こって、はっと目が覚めて眠れないんです。
胸は圧迫感があって喉のつかえ、みぞおち辺りの気持ち悪さがあります

これは心臓が悪いんでしょうか?
一応肺の検査と心電図はとったんですが異常なくて。

428 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/06(水) 00:39:30.30 ID:zzpvlqo30.net]
癌だな
もう末期の
先は長くないよ

429 名前:病弱名無しさん [2018/06/06(水) 00:58:49.74 ID:aUlX+caB0.net]
俺の親友が心筋梗塞になってから、このスレを読むようになった。
他人ごとではないし、自分も気をつけたほうがいいなと考えるようになった。
幸い、食事に関しては栄養バランスを考えながら食べたいほうなので、大丈夫。
精神的ストレスも少なく、軽い肉体労働なので、割合健康にはよい。しかし、給料は安い。
健康が一番だとつくづく思う。

430 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2018/06/06(水) 10:50:43.97 ID:jM4nf8Ri0.net]
>>426
そう思ってる人はボケても家族に迷惑はかけないと思う
認知症の人でも人に迷惑をかけない人もいるんだよ
通常周りに迷惑をかける認知症患者って元々の性格が強調されただけかと思う
性格上他人には気を遣う人はボケても他人を気遣ってる
他人より自分のことを何とかしろよとか思うけど自分の周りを見ててそう思う








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<113KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef