[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 23:44 / Filesize : 115 KB / Number-of Response : 391
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ボロディーゼル倶楽部



1 名前:会員2番 mailto:ぼろぼ [2012/04/22(日) 11:31:26.42 ID:j9tzH0nZ.net]
ボロディーゼル倶楽部を立ち上げました。
新品だと安い釣り船が買えちゃうくらい高価なエンジン
大事に長く、メンテナンス怠らず使いましょう

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/30(土) 16:13:51.33 ID:ypO0dcXT.net]
船長不在で前日下架依頼した場合は降ろす作業を請け負った業者に責任の
大半がある。
船長立会いだと下架の最終判断は船長だろうな、確認義務は船長。
人が死ななくて良かったと思わないと。

ドレンプラグの件だが、沈させる目的であり悪意で外された訳ではなく、水抜きのサービスとして
行ったんだろ?
エンジン整備費は折半が落としどころ。

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/30(土) 18:20:56.49 ID:Pef+3aen.net]
>>245
>本気のアホか。

口汚く罵れば、それで議論に勝ったことになるわけじゃないぞw


>お前がアンカーしている>235は>234へのレスだろう?

それがどうした?横レス禁止なのか?


>業者の責任がどうしたとかいう主の疑問は>222に結論書いてるじゃないか

現実の話は当事者が考えること。上記のとおり結論は出てる。
だが、一般論としての責任論をみんなで議論してる訳だろ。
その中で234の疑問に対して235が「出航前点検なんてボートの取説にも書いてある。(だから船長の責任)」と書いたから
237で横レスで反論した。何か問題あるか?
で、244の内容についてオマエはどう思うんだ?
それと、クルマの運行前点検を必ずしてるかどうかの返事が抜けてるぞww

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/30(土) 20:54:35.12 ID:PLZ1JAke.net]
ドレンプラグ挿し忘れは船長の責任かどうかについて

自家用車を毎日必ず点検するヤツはいない
パチンコで換金したことがないヤツはいない
マージャンで賭けたことがないヤツはいない
クルマに細工して人を殺そうとした責任は細工したやつにある

お前はドレンプラグ挿し忘れは船長の責任かどうかについて語ってないだろ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/30(土) 21:00:07.93 ID:PsRK75f/.net]
もしも同乗者を乗せていて、船が沈んで船長だけが生き残った場合。
海難審判ではどういう判決が出るだろうか?

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/31(日) 06:22:53.47 ID:x8QdR2uv.net]
読解力がない人が多いみたいだなw
244で書いているのは、クルマでの場合と同様、ドレンに気づかず沈して同乗者に被害を与えたら船長に賠償責任がある。
そして、その原因者であるマリーナに船長は求償するということ。
海難審判では船長は有罪だろうな。
だが、原因者であるマリーナが、船長に対し「出航前点検は船長の義務だからオレしらねw船長が全部悪い」とは言えないってことだ。
そして今回のケースは、被害を受けた第三者がおらず、船長と原因者のマリーナの間の責任問題だ。
それなのに、「出航前点検は船長の義務」などと部分的に切り取った正論をタテに船長が悪いとの論調に反論した。
「原因者と被害者があれば原因者が賠償する」という部分を切り取ればこれも正論だぞ。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/08/31(日) 10:41:06.15 ID:SYjQaE7o.net]
海難審判
刑事
民事

この3つを分けて考えるべきだね。
それぞれ違う判断になり得る。

ただ、船を乗るなら、船長の責任の重さを重視すべきだろう。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/08/31(日) 14:34:28.82 ID:dJ43T212.net]
もう1隻買えば済む話

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/01(月) 07:38:44.31 ID:OSpBYzdF.net]
読解力がない人が多いのではなく
他の全員が常識者だということですね

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 19:04:40.16 ID:4WULVhZc.net]
船長って言ってもプロじゃあるまいし
マリーナがお客様に過失で損害を与えたって話じゃん
そんなもん100%納得する損害請求すりゃいいい



259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 19:27:46.96 ID:TvXBidrm.net]
船長にプロもアマねーだろ?
船の最高責任者。
責任転嫁するくらいなら船やる資格無しな。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/01(月) 19:36:06.89 ID:4WULVhZc.net]
プレジャー船の船長にそこまで求めるのは酷って言ってんの
プレジャー船長と言えど他人の生命財産に損害を与えたら同情の余地無しだが
この場合は店と客の問題だと思うがね

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/01(月) 19:50:07.51 ID:ytUnFzQ0.net]
不幸中の幸いと思った方がいい。
ある意味自損事故だから。

船だから元通りにしてもらえばいい。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 08:52:06.36 ID:7uxI4EC3.net]
>>258
この意見が出ないのが不思議だった

マリーナにしても信用問題だろう
客の大幅譲歩の提案に甘えるような所はおまえらも使いたくないだろ?
マリーナ責任で事故前より良い状態に復帰させなきゃ嘘だ。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 09:25:37.40 ID:oe0M50CU.net]
>マリーナ責任で事故前より良い状態に復帰させなきゃ嘘だ。

これを真正のクレーマーと言います

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 09:32:24.48 ID:dpiDIqb5.net]
大盛況御礼

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 09:40:35.74 ID:7uxI4EC3.net]
>>263
被害者がこれを言ったらクレーマーだけど
言われずともマリーナがそれぐらいまですべきだと思う
それぐらいしないと信頼回復しないだろ。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/02(火) 13:07:31.74 ID:oe0M50CU.net]
信頼も何も身近でこんな話を聞いても

自分の船のドレンプラグも確認しないで水に浮かべて沈したとかpgr
修理すんなら何とか保険が利かないか聞いてみなよ
無理なら少しぐらい割引を頼んでみたら?

ぐらいしか感じネーヨ

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/02(火) 16:50:49.21 ID:gbaubtZ0.net]
下架する前にペラの状態とか、船底の状態とか確認しないのか?
ドレンプラグ忘れってよくある話なんだけど、出航前に注意力散漫。
出航していたら恐らく死んでいたんじゃないか?
生きていて儲けものじゃん(笑)

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/03(水) 07:32:45.65 ID:Oo6vIYtf.net]
おまえらマリーナで出航のクレーン作業なんか一々付き合うの?
普通は電話で「今から行くから降ろしといて」だろ
エラソーな船長心得の講釈たれる奴が多いがリアルなオーナーなんか居ないんじゃね?



269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/03(水) 08:05:47.34 ID:UvMh8HrL.net]
それで事故が起きたらマリーナの責任だろ
ミスリード頑張るやつ多いね

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/03(水) 09:53:58.54 ID:Xud3m+6p.net]
前日下架依頼した艇のドライブブーツが破れていて、
翌日オーナーが桟橋に着たら半沈していた。
マリーナの浮き桟橋なので管理責任を追及されていたが、
メンテナンスを怠っていたオーナーの責任となった。
保管管理契約の他にメンテナンス管理契約みたいなのだったら保証されたと思うが
高額な契約になると思うが。
ドレンプラグ忘れは双方に過失がありそうだ。

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/03(水) 20:06:46.74 ID:XQSVCxQD.net]
今から行くから下ろしといてって電話する時に、ドレンプラグ抜いてあるから挿しといてねって言うかどうか、じゃない?
俺はずっと係留だからわからないけど、上架保管してたら…毎回は言わないよなー。最初は言っててもお互い慣れて言わなくなりそう。

行く直前に下ろすならまだしも、>>270の例のように前日に下ろしとくような場合だと行ったら半沈だから出港前に点検するのかどうか以前だもんなあ。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/03(水) 20:54:53.84 ID:BQ08kvo8.net]
ドレンプラグ確認ってマリーナ業務マニュアルに真っ先に書いてありそう
レジャー船長より業務中での重要確認事項怠ったマリーナスタッフの方が責任とるべきだ
マリーナ側が全額弁償が筋だよ
金を損して信用の徳を取るのが普通のマリーナ経営者

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 00:30:46.69 ID:A7Zli1Zi.net]
>> マリーナ側が全額弁償が筋だよ
その原資は何処から出る?
ドレンの確認もしないオーナーのためにサービスを削られたりしたら
たまったもんじゃない。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 00:38:10.02 ID:CxUdqfeo.net]
俺のは自動排水だし、オートビルジが何箇所もあるからドレンプラグ外すこと無いけどな。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 01:06:28.77 ID:72TCjVme.net]
土砂降りの雨、最近多いけど雨降っただけで、結構船底に水が貯まるね。
オーナーマニュアルにも陸揚後は、ドレーンプラグを外すように書いてある。

ありそうで無い話かと思ってたら、忘れることもあるんだな。
エンジンが逝かれそうだから結構な損害になるんだろうな。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 01:15:49.35 ID:72TCjVme.net]
船の揚げ降ろしは、お金を取ってマリーナがやっていることなんだから
ドレンプラグ刺し忘れは、マリーナ側にあると思う。
極端な話、ハルもまるで確認せず、運搬しクレーンで海に浮かべ、係留しただけって
怠慢ですよね。ハルの確認の度合いなんだろうけど、ドレンプラグ忘れなんて簡単な過失ってことで
マリーナ側に責任がありそう、民事でも勝てそう。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 01:50:51.66 ID:72TCjVme.net]
但し、ビルジプラグが抜けた状態に気付かず出航したら全責任は船長だろうな。

半沈してて、係留中に気付いたらマリーナの責任。

出航後に気付いたら、「ビルジよし」の確認をしなかった船長責任。
小型船舶2級の実技試験でもやったはず、業務上過失ってやつになるのかな。
民事でもこんな感じで収まると思う。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 03:51:23.26 ID:UQGok4D6.net]
>>275
沈没まではいかなくてもドレンプラグ挿し忘れ起因の転覆や座礁は海難審判の裁決録見ると時々あるよ。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00197/contents/0146.htm
ttp://www.mlit.go.jp/jmat/saiketsu/saiketsu_kako/19nen/sendai/sd1903/18sd012.htm
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/01290/contents/0600.htm

海難審判の事例でいくと、マリーナの作業ミスが原因でオーナーへの引き渡し後に火災となった場合で、船長は戒告、整備責任者には原因を認めつつも無勧告。
マリーナ側の原因を認めてるから当事者間ではマリーナの責任になってるのかな?
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/01056/contents/0019.htm



279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 13:55:24.09 ID:0NUh6yNi.net]
雨水がビルジに溜まるって、どんだけ昭和時代の老朽船なんだよ。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 17:44:22.88 ID:xC1HFI84.net]
海外艇なんてそんなモンだろう 俺んのは03年だが土砂降りだとオートビルジ稼働しまくりだが・・

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 18:43:09.40 ID:CxUdqfeo.net]
古い艇はガンネル内側のFRP接合部から雨水ダダ漏れ。
ガンネル内側がダムみたいに保水して全部船内へ浸入。
積雪時は溶けた雪水全部ビルジに溜まるよw

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/04(木) 21:50:39.35 ID:KlHXQpog.net]
>>280 みたいな状態の船って、係留だと沈リスクvsバッテリーあがりリスクになりそうだけどどう対応してるの…?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2014/09/04(木) 22:41:28.12 ID:L0JBLM2z.net]
この程度で民事裁判やらかすマリーナなんて先がねえよ
ボロディーゼルなんだろ? 適当な中古探して載せ換えろよ(笑)

雨漏りで沈ってどんだけ放置艇だよ
そんな輩は船やめろや

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/05(金) 09:04:51.12 ID:tmqal7Av.net]
>>282 係留はしないよ 常時ソーラーで充電してるからバッテリーは問題なし
向こうは雨対策なんてしてないからビルジ排水なんだよ、最近のはデッキ排水のものが
多くなってきたようだけどね、詳しくはないがアルビンだってビルジ排水じゃないかな?

聞くところによると一昔前のシーレーとかはフルカバー必須なんだそうな
走波性、居住性は国産に比べれば良いからね、EGは43だからお察しなんだが・・

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/05(金) 19:17:24.86 ID:2/G6f+gq.net]
多かれ少なかれ雨が降ると、ビルジは溜まる。
一応、どんな船だってデッキの排水口くらいあるだろうけど、
普通のオーナーなら分かってるはず、係留してて半沈するくらい溜まると
どこか問題があるんだろうけどね。

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/23(火) 23:32:27.13 ID:U91WHd/s.net]
話が船体に寄ってきてしまってるような・・
ボロDスレなんでエンジンの話がよいですねぇ
さて、どなたがいちばんボロD?
当方 ボルボ40 1983年製
なぜか壊れない
もっと古い型います?

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/24(水) 00:41:56.42 ID:st1tB4i4.net]
AQ40A アフタークーラーなしですが

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/24(水) 00:45:08.58 ID:st1tB4i4.net]
これと同型

www.blocket.se/stockholm/Volvo_Penta_AQ40a_med_280drev_55877917.htm



289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/24(水) 01:08:19.36 ID:2ZRTz/bv.net]
40初期型の四角い熱交換器は構造的に弱い。
後期以降の真鍮ストロー式は頑丈になったが。
車のラジエター構造していた。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/25(木) 04:10:37.18 ID:TK0vji7R.net]
Dって凄

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/09/25(木) 08:41:36.21 ID:2d442Dig.net]
昭和57年のヤンマー4JM-TZ
今夏にオイル交換、エレメント交換、燃料フィルター交換、ベルト交換やったが整備屋からは壊れそうな気配がないと言われた。

292 名前:ギンコ ◆BonGinkoCc mailto:sage [2014/12/06(土) 05:34:00.24 ID:LmanSfie.net]
慌てるな、ヨットのエンジンは意外にシンプルだ。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/12/06(土) 06:39:55.84 ID:VMwglUjP.net]
うちのエンジンは40年選手だけど壊れる気配もない。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2014/12/07(日) 01:31:05.27 ID:IsHgCIc/.net]
マリンディーゼルってほんと強いよね。オイルと水さえしっかりしてたら壊れない。定期で交換するフィルター、ベルト類は当たり前だけどね。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/02(月) 10:56:57.01 ID:2BuoUEnF.net]
>>293
うちは30年
おたくと比べたらまだまだ若造だね。

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/16(月) 00:41:24.99 ID:kyfC/YU9.net]
車もそうだけど、商用車のディーゼル壊れないよ。最近の高出力タイプは知らんけど…

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/16(月) 01:27:09.14 ID:pBvXU/3D.net]
>>296
ハイエース200系(2KD)出てすぐ買った俺に謝れw
インジェクターエラー、エンスト病、オルタ焼け…全部保証切れてからすぐ壊れたわ。
全部実費修理してからは大丈夫だけど。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/02/16(月) 14:15:04.17 ID:19Dxqg4k.net]
>>297
あたり ハズレ あるからなぁー



299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/02/18(水) 19:45:36.42 ID:U5nURIWn.net]
jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/11(水) 09:26:28.80 ID:5InpxJbz.net]
エンジンのみならボルボAD41とヤマハSX420ならどちらがいいですか?

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/11(水) 09:37:33.26 ID:c7/riMVh.net]
どちらもオワコンエンジンだがVOLVOは部品代がやたらと高いが未だに市場で入手可能
SXはVOLVOに比べれば部品代安いけど、少々入手困難なものが出てきそう(今のところ問題ないはず)
結局、タマ数の差だな
ドライブの構造上SXの方がメンテしにくいし、VOLVOは同じ41でも世代によって全く異なる
部品を使う

性能は?というならどちらも一緒 今風のコモンレールエンジンに比べてはイケナイ

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/12(木) 01:49:48.14 ID:opmbybwq.net]
>>301
ご教授ありがとうございます。
今まで船外機ばかり乗ってきたのですが友人のFC27(SX420)に乗せてもらった時にディーゼル艇に目覚めました。
整備予算が高くなるのは覚悟の上でも一度は乗りたく思い購入を検討してます

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/12(木) 10:47:28.66 ID:fZrY7T2m.net]
ドライブ艇の連中いつも修理の話ばかりしてるよww
海上係留の奴らだけど。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/13(金) 16:41:51.03 ID:YRMyVpk0.net]
それもひとつの楽しみなのでは?

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/14(土) 11:14:54.62 ID:36MlL6Ko.net]
お金が出て行くのは普通楽しく無いと思う。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/14(土) 13:58:53.14 ID:VWlFbzlb.net]
船板をほとんど読んでドライブで係留することの大変さもよくわかってるつもりですが、、、やっぱりディーゼルに乗ってみたいので経験として購入します

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/14(土) 16:49:38.60 ID:2EQ+1KTJ.net]
>>306
ディーゼルに乗ってみたいならシャフトにしたほうがいいんじゃね。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/15(日) 05:33:20.80 ID:0K87cJHK.net]
一軸シャフトを置ける環境でドライブ選択するヤツ
って頭逝ってるよな。
そろそろエンジンかけよう。
今日は久々に波高1.5m。



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/16(月) 22:51:26.30 ID:BI7/+dsC.net]
微速で舵き悪いから小心者にはシャフトは難しいんじゃね。

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/17(火) 10:13:30.38 ID:59vbf4HU.net]
真っ直ぐ入れる分にはむしろ風が強くても安定している。
辛いのが市場に横付けで係留する時、もたもたしてると
順番待ちの漁師がこちらを睨みつけてる。
奴らにとってはプレジャーは不愉快な存在だからな。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/03/18(水) 11:27:20.69 ID:0ySDY1Oa.net]
小心者で市場に着岸できないなら車で卸せばいいよ。
軽トラにローリータンク積んで魚を運べば解決する。
めんどくさいけどね。

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/05/14(木) 19:25:10.57 ID:yvVbdWqV.net]
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/06/07(日) 01:18:37.08 ID:d3fVJ5fH.net]
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/06/07(日) 09:23:15.13 ID:YiSWJfFY.net]
おまえはカタワだろ

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/06/07(日) 17:26:56.70 ID:QKsK99L+.net]
インポテンツだろw

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/07/04(土) 07:50:56.89 ID:U2fCwM0t.net]
電装系でドッグ入り→修理完了
試乗→冷却系あぼーん→ドッグ入り→修理完了
試乗→タービンあぼーん→ドッグ入り

(T ^ T)

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/04(土) 21:52:29.33 ID:+ZG5Q0d6.net]
>>316

犬に入れても直らんだろ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/07/07(火) 00:01:51.66 ID:tCyxrVJx.net]
Dog or Dock? 函館どつく株式会社をなぜ函館ドツクと言わず
Hakodate Dockと言うのかは定かではないが船の整備ならドックで正解
とマジレスついでに・・・・
ドライブ艇なら次ドライブもヤバイよ



319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/07/07(火) 08:30:47.10 ID:aPtad/3d.net]
>>318
シャフトですが、スターンチューブがソロソロ限界(T ^ T)

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/07(火) 08:49:22.05 ID:zgzBPlU9.net]
>>318
三和シヤッター → シャッターと発音
キユーピーマヨネーズ → キューピーと発音
キヤノン → キャノンと発音

たくさんあるよ

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/07/09(木) 03:39:10.78 ID:TKJ7t9jl.net]
この快楽半永久的!
イマドキの素人女子って見返りが凄過ぎるww
確率高い超本命が狙いどき

02i〓.net/d11/118zxgy.jpg

を2に 〓をtに変換です

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/15(木) 20:09:53.20 ID:/wJRqZXc.net]
>>229
恋愛もね

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/10/20(火) 07:08:54.17 ID:8xuc2SkP.net]
先月ターボ逝かれて60万orz
一昨日の日曜日熱交換器?から水漏れ&油圧のランプがついて警報鳴ったり止んだりorz
いくらかかるのか

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/28(日) 20:57:12.96 ID:YbHia0+U.net]
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/02(木) 17:27:40.57 ID:wBkeWM2b.net]
SZ160が逝って新品換装…
金がかかってしょうがないorz

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/02(木) 20:33:12.74 ID:XBg5LsGT.net]
駆動系は水上に上がるけど、ブラケットは溶けますね。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/06/03(金) 05:48:36.25 ID:6m+8042E.net]
>>325
電食かい?ジンクをマメに点検しないとねー。うちのsz80は先月消滅寸前で気がつき交換した。ブラケットの底のやつは気付きにくいんだよな。

328 名前:326 mailto:sage [2016/06/03(金) 09:55:57.59 ID:p/wdr7xw.net]
電蝕です。ジンクは毎年交換してたけどクランク部分がもげてしまい…修復不可能orz
そろそろ30年落ちなんでしょうがないかな〜
でもこれで暫くは安心してのれます



329 名前:移民反対 mailto:sage [2016/06/05(日) 22:44:12.27 ID:6ZunzteQ.net]
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

積極財政を否定し緊縮財政による経済縮小を主張しているからだ

それではいつまで経っても経済は良くならない

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/04(火) 00:12:29.26 ID:OtwE+BPv.net]
中古で買った日産ディーゼル1軸シャフト30fがこの前、全開走行してたら急にエンジン停止しました。
水が無くなっていた訳ではありません。停止後アイドリングの回転なら何とか止まらないので
そのままのろのろで帰ってきました。これってエンジン焼けたの?

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/04(火) 00:28:22.44 ID:6LO0tfRN.net]
エンジン焼けて回るのか?

ロープを巻いて止まったんじぁないか?

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 07:47:48.57 ID:hdaPs1Dq.net]
>>330
その症状を聞いただけで原因を特定出来る人はいません。たとえプロでも無理でしょう〜

医者に行って微熱が有るんですけど原因は何?って聞いてるようなもんだろ思いますw

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/04(火) 11:20:26.62 ID:Jiu7nUvN.net]
>>330
燃料フィルターが詰まってない?

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/04(火) 13:37:26.90 ID:nH+5VymV.net]
>全開走行してたら急にエンジン停止しました
>アイドリングの回転なら何とか止まらない

>>333に同意

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/04(火) 13:40:49.30 ID:0Hm8KwrU.net]
>>332
その通りなんだが、推測できないとボート維持は難しい。

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 00:56:27.88 ID:iTOHIjVS.net]
まずはエンジン焼けて再始動できる確率を考えたらいい

水が無くなったかもと考えたなら”なぜ水温計を見ない”
そしてオイル量は?
ウォーターポンプのベルトが切れてるかもしれないし
焼き付くってのはシリンダーのスリーブとピストンが固着するんだぜ?

それでもアイドリングで帰ってこれたなら”燃料フィルターの詰まり”以外考えられねぇだろう〜

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 01:10:04.79 ID:iTOHIjVS.net]
追記;エンジンが途中で止まったって時に再始動かけた理由は?

もし>>331の通りだったらペラにとどめを刺すわけで”普段絶対に止まらないエンジンが止まった・・・”
そういう場合は慌てず仕業点検
水温/油温(あれば)ベルト、燃料(フィルターの蓋を開けてみるだけでOK)、そしてペラの状況

全て正常なのを確認してから再始動
船に限らず自分の車だろうが同じ事、問題をあぶり出すには
”普段と同じ状況(正常)なのを抽出して怪しい物と切り分けをしていく”

コレは仕事も一緒だぜ????

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 01:17:46.66 ID:iTOHIjVS.net]
字を間違えてた ×仕業点検>○始業点検



339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 09:38:04.36 ID:xy+zQWhI.net]
他船のことだと意外とれいせいに冷静に判断できるが、自船でトラブルと舞い上がる(笑)

低速でも動けばまず最寄りの港に滑り込むな。
洋上でエンジンを停止させて点検なんて怖すぎる。
まずは命が一番。

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 14:23:45.51 ID:bscons1w.net]
ロープ巻くと高回転ならエンジンは止まる。

ロープが完全に硬く締まると回転は無理だが

ほどほどならば低回転なら回ります。

トルクのなせる技。

近くに他船がいれば曳航は当然だけど、孤立無援の洋上では船より生命。

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/05(水) 16:46:49.27 ID:iTOHIjVS.net]
>>339 パニックになりやすいからこそ”正常箇所”を把握するんだよ
異常箇所をピンポイントで突き止められる神様はそう多くない

たった三カ所見るだけで良いわけで何ら命に関わる問題じゃない

昔アンカーが外れなくてぐるぐる船の位置を変えていたらいつの間にかアンカーロープ
ひっかけてエンジン停止
まだ一回転もしてない状態だったから外れたんだが、あれで再始動なんてかけてたら
どうなるか? 
ロープが原因と判断できるまで少々時間を要したが、そもそもそこから撤収しようと思ったのは
底から上げてきたワラサが20mあたりで思いっきり食いちぎられるから、恐らくサメだろうなって事だったから
とても水中に入る勇気は無かったという不幸中の幸い

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/06(木) 06:10:36.89 ID:rUDjuXtN.net]
>>340
ありえん
適当な妄想だな

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/06(木) 08:16:29.40 ID:IhcbkEpM.net]
>>342
ドライブだが、刺し網ひっかけてペラがロック、エンジン停止した。
なんとかフックでロープを手繰って切断したが、DPの間に入り込んだロープはペラを脱着しないと取れないので、シール破損覚悟で10ノット位で近くの港に入りました。
そこで脱着した。
高回転だとロックしたが低回転なら回った。

何事も教本通りではないよ、柔らかい頭が必要かと。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/06(木) 18:25:27.25 ID:QrynC3mH.net]
>>343
ロープカッター積んどきゃ済む話。

と言いつつ、俺も以前に巻いた教訓から買ったんだが。。。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/08(土) 12:31:29.96 ID:ay8l0w2x.net]
ロープカッターは汎用ですか?
ボルボのDPにも付けられれるのかな?

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/08(土) 13:30:02.94 ID:0W8If91c.net]
波歯の包丁みたいな手に持つて、ゴリゴリするヤツ。
シャフトに装着するヤツは巻いてから付けてもダメでしょ。

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/08(土) 13:51:21.44 ID:DChsLH78.net]
ああ、パン切り包丁ね。それは常備してる。

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/12(水) 14:15:40.32 ID:+1ZLF39t.net]
減産で来シーズンは免税軽油100円台に戻るとか。
ガソリンハイオクは200円近くに上昇で壊滅ですな。



349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/11/09(水) 15:31:24.18 ID:Vf7/Z0/k.net]
排気量小さめエンジンで、燃料フィルターを複数かませてA重油で走らせられますか?

陸ではダンプカーがA重油+灯油で走ってました。
噴射ポンプがイカれますが 燃料費を考えたらその方が安上がりだとか。
…勿論脱税ですけどね。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/11/10(木) 15:02:12.14 ID:nA/9phPN.net]
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎の方が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱え上げて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きた事で、何処に訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<115KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef