[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/14 02:51 / Filesize : 17 KB / Number-of Response : 85
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【食品関連】寿司、2週間後も握りたて--高知の冷凍庫メーカーが開発した"高度冷凍システム"、注目集める [09/14]



1 名前:ライトスタッフ◎φ ★ [2012/09/14(金) 17:37:20.84 ID:???]
業務用冷凍庫メーカーのサンワールド川村(高知市和泉町、川村宗利社長)が開発した
食品の鮮度を保つ「高度冷凍システム」が、食品業界で注目を集めている。大阪府
吹田市で8月24日開いた説明会は、関西や中国地方の食品会社から15人が出席。
2週間冷凍保存した寿司(すし)などを試食し、解凍しても味覚を損なわない新技術を
確かめた。

通常、凍結が始まる温度は0度?マイナス5度。この冷凍システムは食品に交流と直流の
電圧をかけることで、凍結がより低いマイナス10度で始まるようにする。これにより
食品の細胞が傷むことが少なく、解凍の際に細胞膜が破壊されて生じるドリップ(水溶液)
が出ない上、オゾン発生を抑えることで酸化も防げ、食品のうまさも保つことができる
特長を持つ。このシステムでいったん冷凍した後は、普通の冷凍庫で保管することが
できるという。

説明会で、川村社長は「銅の電線や人間の細胞はなぜ劣化しないかを考え、電流(人間の
場合は微弱電流)が酸化を防いでいることに思い当たり、10年がかりでこのシステムを
考案した」と開発の経緯を語り、「流通で生じるロスをなくし、酸化防止に使う食品添加物
も減らすことができる。既存の冷凍庫に比べて電気代も少なくてすみ、食品の安全供給、
資源保護に貢献できる」と力説した。

すでに導入している高知や徳島県内の企業は、イセエビやマグロ、かまぼこなどの冷凍に
利用し、台湾でも実績を重ねているという。

業務用冷凍うどんやそば、ラーメンなどを製造販売しているヒカリ乳業鹿野屋(山口県光市)
の山本正義社長は「味と品質がさらに向上するか、商品を持ち込んでテストしたい」と話した。

alp.jpn.org/up/s/11245.jpg

◎サンワールド川村 www.nice01.com/

mainichi.jp/area/kochi/news/20120914ddlk39020662000c.html

2 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 17:39:31.07 ID:heIx2zCl]
いらんわw

3 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 17:43:38.13 ID:Ex/oH4IZ]
>>2
でもおいしいのを食べたいだろ?

4 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 17:45:13.41 ID:4lTuuyfy]
日本の食品冷凍技術は、もはや変態のレベルに達しているからなぁ・・・

5 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 17:45:14.19 ID:qGgshOLf]
コールドスリープ技術に転用しよう

6 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 17:48:30.61 ID:+lfkuYLO]
んで、やとった中国人と韓国人従業員が
技術とノウハウを全て盗んで祖国に持ち帰る、っと

くれぐれもこの二国人には気をつけてくださいよ
もう台湾で実績重ねてるってあるから北京の犬にとっくに盗られてるかなあ・・

7 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 17:49:52.61 ID:Z5Rr6FMX]
これで更に廃棄も減り値段も下がるな


8 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 17:53:35.15 ID:r+zJg0AF]
流通にとっては革命じゃないか。設備投資にどれくらいかかるか分からんけど。

9 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 17:54:02.79 ID:Z+iC+9x9]
冷凍食品コーナーで握り寿司が売られるのか

10 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 17:58:40.09 ID:7H5lZ9Nq]
昔からあったけどね
マグロとかはダメじゃね
シメサバの押し寿司とかのは
結構美味い



11 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:10:31.88 ID:jG6LaHiH]
なんか怪しいな・・・

12 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:16:14.41 ID:wwm19wXr]
なんかすげー


13 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:18:10.85 ID:vbDFo4a6]
人間も・・・





14 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:19:32.27 ID:Q28dtGcM]
馬刺しが好きなんだが
一連の牛肉騒動で冷蔵輸送から冷凍輸送に切り替えてる店が多くて困ってる

だが、冷凍したものはどうしても味が落ちるんだ
この冷凍技術で味を落とさない冷凍が一般化すれば
寿司に限らず大きな進歩になるだろう

15 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:20:48.55 ID:jwwXT+Af]
マグロでは既に料理人から冷凍してないのと区別がつかないとの判断が出てる
つうかこういう細胞膜破壊しない冷凍庫は
フランスのシェフからの要請で完成した
だからフルーツでも大丈夫
この機械の意味は、さらに低能力者の仕事が減るってこと
例えばフランスの一流シェフたちが大規模工場で指揮を取って大量生産した場合
世界中のフレンチ一流シェフが余り下に流れる
すると末場の料理人から無職になる
一流〜中流向け飲食も大量生産時代だってこと


16 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:22:54.91 ID:r+zJg0AF]
まぁ何度も話題に上る冷凍技術だけど寿司はどうなんだろうか?
でも惣菜とか葉物野菜とか後から加熱するのを前提にするなら多少の劣化は
許されるだろうしそこら辺のファミレスやコンビニで上手い物食える時代になりそうな感じ。

17 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:23:11.86 ID:BV+LwXYK]
>>15
まじめに生きないと死ぬってことね。

18 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:24:56.49 ID:jwwXT+Af]
ちなみにここの会社か忘れたが医療にも細胞膜破壊しない冷凍庫は使われ始めてる
つまり移植臓器運搬 あるいは事故で破損した指などを一旦冷凍し技術ある場所で修復し患者に繋ぎ合わせる


冷凍人間までもう少しだね
ただし解凍時に大規模地震来たらまず壊れるねwww
医療用は少々の地震なら耐えれる装置がつくだろうがね

19 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:27:48.76 ID:MyiCdW5E]
豆腐冷凍しても冷や奴に戻る?

20 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:37:33.46 ID:jwwXT+Af]
>19
戻る そういう目的な装置だから
ただし品質に拘るほど解凍に時間がかかる
だから作りたてには負けるだろうね
どうしても急速解凍は外側から溶けるから水分が抜けやすい
これは細胞膜の問題じゃないからね




21 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:39:45.92 ID:/DseL3Mx]
>>6
田舎企業ほどそういう産業スパイ(特に中韓)に対する警戒がヌルいよね。

22 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:39:45.91 ID:QIDMiqPI]
>>1
SUGEEEEEEEE!!!!!


言われてみればそうかもしれんが(電流)、
それをホントに実用化してしまうのが
SUGEEEEEEEE!!!!!


23 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:40:31.69 ID:nG2U5vni]
凍結する温度をコントロール出来るようにするというのは凄いことだな。
あとは、解凍技術が発展すればもっと凄いことになるな。
現状ではいくら冷凍技術が発展していても
解凍がいまいちで味を落としてしまっている

24 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:42:24.18 ID:bZRDbhp0]
これって刺身の冷凍技術なら意味ない
握りなんでしょ
解凍時間が考慮されてない
スーパーのパック寿司を考えて
見ればわかる





25 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:44:41.77 ID:YPFrp36A]
お前らがスーパーで買ってる
刺身

いつ捕れたモノか知らない人が多い
今の冷凍技術は本当に凄いよ

26 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:48:08.23 ID:a/5V6wxO]
なんちゅうもんを食わせてくれたんや・・・

27 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:50:12.66 ID:jVGGE54A]
>>1
冷凍すると寄生虫が死ぬから一石二鳥

28 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:51:56.50 ID:PInA+GhL]
>>26
京極さん、インターネッツおもしろい?

29 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:53:12.53 ID:XmRXZn2B]
電子レンジで解凍する寿司が
ダメだったのは
単純に解凍できないから


30 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 18:58:31.74 ID:WLhFW/Cc]
細胞膜が壊れた刺身って高野豆腐みたいなもんだろ
新しい食材になり得ないかな



31 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 18:58:40.75 ID:uQ7DMsEj]
アビーのCAS冷凍みたいなものか?
あっちは磁力で過冷却だったっけか

32 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:01:33.10 ID:doI9xY8C]
食品大量投棄時代が終わって、食品大量冷凍による電力大量消費時代が来るん?

33 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2012/09/14(金) 19:03:49.76 ID:ccwBU9qK]
冷凍した板前の配達サービスでも始めるんけ?

34 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:06:08.06 ID:E+wA4nCr]
CASだかいうのはどうなったんだ

35 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:06:27.41 ID:QcF76v8B]
なるほど、凍結して分子振動が止まってしまうことで食品の組織編成が変化してしまうのなら
電気で分子振動をむりやり起こしながら温度を下げようということか。

温度が低い=分子振動が弱まる
という固定概念を覆す発明なわけだ。

36 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:06:51.32 ID:rvFz2/sr]
>>2はチョンだろw

こういの朝鮮人やら中国人には開発できんから嫉妬しているだよ。

37 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:11:07.47 ID:AbClzyz1]
十五年ほど前に食ったampmの冷凍ずしはまずかったけど

38 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:12:46.63 ID:qnb862Os]
銀の皿がやってるやつか。
電磁冷凍庫が普及したら、地方の漁村が復活するかもな。

39 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:13:08.30 ID:pJwvRH5K]
微量の電流を流し分子を振動させ、水の結合を防ぐのがフィールテクノロジーの「氷感」
これに対して電磁波を与えて水分子を振動させて、水の凍結を遅らせるのがアビーの「CAS」
55smallhaccp.at.webry.info/200703/article_13.html

サンワールド川村はフィールテクノロジーと同じような技術か、フィールテクノロジーのHPに類似品にご注意下さいって書かれててワロタ

40 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:13:46.30 ID:ccWJ3yhy]
南極料理人が大喜びしそうだ
冷凍が難しくて食べられないものが多かったそうだから





41 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:14:04.10 ID:TdnxGfK/]
面白そうだな

42 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:20:14.28 ID:jwwXT+Af]
まあこういうのは新幹線と同じ
機械だけ進化してもダメ
関わる全ての人や対応技術まで完成しないとならない
コメなんかがそう
流通から冷蔵レベルが完成したから米余りの一因になってる
コンビニのお握り製造側では古古米でも構わないと言ってる
それだけトータル貯蔵レベルが上がったら

43 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:20:35.52 ID:ZlCI9ZmL]
原発マグロ→原発冷凍マグロ(´・ω・`)

もう少し早く開発されていたら・・・残念だったね(´・ω・`)

44 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:28:25.97 ID:ccWJ3yhy]
そういえば南極料理人でマヨネーズの冷凍が難しかったと書かれていたが
このほうほうだと分離せずに冷凍できるんだろうか

45 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:30:08.29 ID:/Dh+rWww]
かつお県なのに、かつおに使わないのか?


46 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:32:25.87 ID:+BEpPYCv]
回転寿司屋が無人営業になる日も近いかも?

47 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:32:27.30 ID:KolZoxoz]
これってさ、デンプンのベータ化が防げるって事?

48 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 19:35:58.46 ID:cbfYSMzz]
新たな輸出品目の予感。
中国の金持ちに売りまくれ。

49 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 19:53:19.34 ID:NefdW3bW]
細胞膜破らないで冷凍が出来るとか人工冬眠まであと一歩じゃねーかニヤスカ
長期投資に全財産突っ込んで猫と一緒に冬眠するわ

50 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 20:02:52.49 ID:kyJS3nSK]
遠洋ものだと船で冷凍までやっちゃうのもあるよね
積めるかな…



51 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 20:13:05.13 ID:GFMsSI/Q]
十数年前から、タラコの冷凍解凍で実用化してなかったっけ。
タラコのドリップになってた一割五分の水気が、全て金になるタラコとして保持出来るから、捨ててた汁の値段部分が銭儲けになってると言う記事。

52 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 20:19:13.61 ID:eqzoC9PU]
米だけじゃなく魚や野菜もこれで備蓄したらいいやん
とりあえず採れ過ぎたキャベツをよ

53 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 20:41:31.94 ID:TQQd8mfT]
もう生きてる金魚とかやって
様子を見てそうだな

54 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 20:48:54.46 ID:dHkDeOVQ]
> 銅の電線や人間の細胞はなぜ劣化しないかを考え、電流(人間の
> 場合は微弱電流)が酸化を防いでいることに思い当たり、10年がかりでこのシステムを
> 考案した

うん。さっぱりわからん

55 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 20:56:28.87 ID:cxgZqHXw]
すばらしい技術だ。
着想がいいね。

こういう技術者がどんどん儲かる社会になって欲しい。


56 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 20:58:55.81 ID:NGqtpngw]
電気流すという発想がすごいw

57 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 21:02:14.34 ID:KolZoxoz]
>>54
俺もよくわからんw
以前は水滴が凍結する時に、
細胞膜を破壊するからって説明されてた気がするんだが。

58 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 21:03:19.17 ID:jTlLkUT2]
これとどう違うんだ?

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%86%B7%E5%87%8D

59 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 21:03:42.85 ID:eV6HtNed]
握りたて(笑)

誇大か虚偽だろ?

60 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 21:12:41.60 ID:fsGxiOkt]
うさんくせーーーーーー
有限会社・・・・いまどき有限会社って。

町工場の確かな力、とか、中小企業の底力とかってたいてい怪しいんだよな。
山本化学工業のバイオラバー水着なんて、結局詐欺だし。




61 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 21:18:08.27 ID:z2pUT99r]
>>60
www.47news.jp/CN/200910/CN2009102101000329.html
こんな会社か。。。

62 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 21:22:04.27 ID:fVyAW1n4]
スシローとか飛びつくだろな

63 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 21:24:38.82 ID:fsGxiOkt]
>>622週間も冷蔵する馬鹿なことはファーストフードは絶対やらない。
回転率の低いものなんて扱えるか。

64 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/14(金) 21:46:32.99 ID:pPGfYNjP]
白物家電メーカーは、こういった方面では、研究開発していないのか?

65 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 21:50:12.78 ID:aPFQn+2T]
ついに寿司までインスタントになるのか

もう職人いらねーな

66 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/14(金) 21:55:01.14 ID:evDbTJWo]
日本のヘンタイ技術すげー。
海外に住んでるけど、冷凍技術がひどすぎるので冷凍モノがまずくてしょうがないよ。
日本の技術使った機械が世界に出回ってくれりゃいいんだけど。

67 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 00:52:45.29 ID:SELigNDu]
うまい冷凍食品も出来るのか?

68 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 03:29:50.28 ID:85xIgN84]
ID:fsGxiOkt

本当にわかっていないなw

69 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 04:00:59.29 ID:Xq0Fh6TR]
(´-`).。oO(鮮魚の冷凍に使えるなら、かなり画期的だね…)

70 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 11:46:03.97 ID:VHIVw5YC]
疑問なんだが、細胞膜が壊れないとか組織が死なないのなら、

冷凍しても寄生虫も死なないよな?



71 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 12:33:40.10 ID:uJ9zs5A/]
>>70
冬眠だなw

72 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/15(土) 14:21:02.25 ID:1rTPj55G]
人間に微弱電流を流し続けると老化しないのか…
ひょっとして不老長寿できたんじゃね?

73 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/15(土) 14:29:53.67 ID:aJAtSJOP]
中国には一年以上常温保管出来るリンゴがあるぞ

74 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/15(土) 18:04:27.84 ID:6fYuVFli]
>>54
この部分は、いかにも凄そうに見せかけるためのハッタリの嘘っぱちだよ。

結果良ければ全て良しってことでしょうね。
たとえ、最初の発想のキッカケと称するものが嘘っぱちでもね。

75 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/15(土) 18:24:45.76 ID:sepz5g4h]
こんなのすぐつぶれる

理由:1 有名企業ではないから日本人は信頼しない
理由:2 ウナギのかば焼きを別の魚で実現できた!といいつつ全く市場に出てこない

いい案でも可哀想に
日本では無理   

76 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/15(土) 18:26:42.80 ID:MAjI3Fq2]
>>75
君はまだ子供かな?

77 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/15(土) 19:05:08.54 ID:riAoAtje]
>>15
んなことないよ
うまい板前さんが解凍したときと
素人が解凍したときはやっぱり味がちがう
冷凍ものが得意な板前さんは 存在しています

78 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 19:42:40.11 ID:IYrtu5+h]
>>77
解凍が上手な仲卸 調理人は確かに存在する。
そこにどんな技術があるのかわからないが
あの人が入っているときにはと言う状況はある

79 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/15(土) 19:53:31.06 ID:A7keQm3e]
ヨーロッパのスーパーには、普通に冷凍ピザと並んで握り寿司があった

80 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/16(日) 15:36:51.57 ID:4D5DdSp9]
>>79
冷凍してある寿司があったって意味?



81 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2012/09/22(土) 13:27:45.89 ID:KPjepRWa]
解凍する過程で融解・再凍結が起こりうる状況下では氷結晶の成長によって凍結時には問題なかった細胞膜が破壊されることがある

82 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/22(土) 13:34:56.26 ID:0qO041R9]
いや〜そんなことはない
握りたて とは 職人が握り→そく食すから 「握りたて旨い」で
お持ち帰りの寿司折りを 握りたて旨いとは言わない

83 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/22(土) 13:49:19.14 ID:JdjF/Pj5]
つまり、回転寿司の寿司が工場での大量生産と流通が可能になるのか。

84 名前:名刺は切らしておりまして [2012/09/22(土) 16:17:19.96 ID:x20sJWsm]
CAS冷凍とどう違うんだ?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<17KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef