[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/06 06:49 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 889
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】自動運転「レベル4」解禁へ 政府、法改正案を閣議決定 [ムヒタ★]



1 名前:ムヒタ ★ [2022/03/04(金) 09:15:24.38 ID:CAP_USER.net]
政府は4日、特定の条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の自動運転車の公道走行を許可する制度を盛り込んだ道路交通法の改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指す。過疎地での無人自動運転による移動サービスなどを想定しており、早ければ今年度内にレベル4の公道走行が可能になる見通しだ。

レベル4の自動運転車を巡っては、主要国が実用化に向け公道試験やルール整備を急いでいる。日本は昨年に法改正したドイツなどに続く法整備となる。

道交法改正案ではこのほか、利用が広がる電動キックボードで低速車両の新たな区分を創設。現状は大半が原動機付き自転車の位置づけだが、最高速度が自転車並みの時速20`までの車両は「特定小型原動機付き自転車」とし、免許なしでも運転できるようにする。16歳未満の運転は禁じる。

レベル4の自動運転車の利用は、公共交通網が弱い地方部で人が遠隔監視しながら決まったルートを走るバスなどを想定している。2025年をメドに全国普及を目指す。

改正案では、運転者がいないレベル4相当の自動運転を「特定自動運行」と定義。事業者らが地域で移動サービスを始める場合、都道府県公安委員会の事前許可を義務付ける。申請では経路や運行日・時間帯、運送の対象者・物などの運行計画を記載した書類を公安委に提出しなければならない。

車両に同乗する場合を除き、事業者は運行中の遠隔監視を担う「特定自動運行主任者」を配置する。交通ルールの知識など主任者の要件は今後、道交法の施行規則で定める。事故発生時の車両移動など、システムが対応困難な際は速やかな人員派遣で対応する体制整備も必須とする。

運行計画や法律に反する走行など事業者側に法令違反があれば公安委が許可の取り消しや6カ月までの効力停止、必要な措置を指示できる仕組みとする。
2022年3月4日 8:24 (2022年3月4日 8:25更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE034G70T00C22A3000000/

175 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 11:23:25.00 ID:eO005b4l.net]
こんなの60歳前後の頭の弱いジジイが運転やめれば事故減るだろ
無駄のことしやがって
法改正の前に60歳以上の運転禁止しろ

176 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 12:00:13.48 ID:N1Tvv/JG.net]
>>163
レベル4に運転手は同乗してない。乗るだけなら運転免許は要らない

177 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 12:37:21.56 ID:RwYwPS0H.net]
>>171
遠隔監視員は警察OBの天下りポストになったりしてなw

178 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 12:43:17.31 ID:VqJkW96U.net]
>>176
男のくせに自動運転限定免許ww
という時代もうすぐ

179 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 13:47:35.53 ID:HTFVQisB.net]
>>175
お前が60歳以上との取引一切ヤメロや

宅配も拒否

180 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 13:48:05.62 ID:eYvRFNQd.net]
早く自動運転を実用化させて70才以上は自動運転に限ると言う限定付きで運転を許可すべき

181 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 13:48:32.50 ID:EfWzMeqc.net]
次は意外と早くて3年後に市販車第一号だとよ
ジジババ運転よりも安全ならそれでいいですけど
下手な二種免許より無人タクシーが信頼できる。

182 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 13:53:28.33 ID:lWGq8Tg5.net]
レベル4など絶対不可能って連投してたのがいたけど

183 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 13:59:22.51 ID:HTFVQisB.net]
AIはアメリカ中国が先に行っちゃって

制度はできても日本じゃあと10年は技術的に無理だけどな



184 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 14:02:43.99 ID:fruyixJz.net]
高齢ドライバーより安全ならどんどん普及させてほしいが

185 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 14:03:31.15 ID:HtE8VrrM.net]
>>176
レベル0でも乗るだけなら運転免許は要らないよ

186 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 14:26:01.01 ID:e6oPnmNZ.net]
そんな事より運転適性のないドライバーを早期発見・免許剥奪する自動システム早よ

187 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 14:33:50.39 ID:AE4MWLXt.net]
操作するのに資格が必要無かったモノは沢山あるが
技術的進歩で資格を必要しなくなったモノは存在しない
そもそも自動車の運転操作に昔は資格は無かったのだが
事故が増えて運転免許が必要となった
人類の歴史を知らない無知が
レベル4だと無免許で操作出来ると信じているのだろう
馬鹿で無知だから無免許くんなのだろうけどね

188 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 14:48:03.80 ID:Emui/pBB.net]
>>6
自動運転のバスは止まったのに、乗ってたトヨタのオペレータが
再始動させてるんだよな。歩行者が立ち止まると思って。
ところが、視覚障害者でバスに気づかず。
EVだと走行音が静かだから、人が運転してても、ひいてるんじゃね。

189 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 15:09:39.17 ID:qZiKGdZQ.net]
>>188
違う
オペレーターは隣にいた警備員に反応したと判断、パラ選手は視覚で見えてなかった。
それでオペレーターは警備員が動かないと判断しスタート、パラ選手は転んだ。
警備員はただその光景を眺めてただけだった。

190 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 15:10:35.82 ID:qZiKGdZQ.net]
>>189
パラ選手はパスのオペレーターからは死角ににいて見えてなかった、だ。

191 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 15:11:22.21 ID:BaJ8cBBF.net]
自損事故で死んでもメーカーには責任がないと言うことか。
 

192 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 15:13:22.29 ID:qZiKGdZQ.net]
オリンピック村で起きた事故は重要な教訓を含んでいて、
運転手の死角に存在する人間の存在を機械がどう判断したかを通知する仕組みが無かったってことになる。
これだけでもAIの運転を実用化させるための一歩になる。

193 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 16:11:41.68 ID:Q375GjhI.net]
>>182
いつの時代もついて行けない人は一定数いるから



194 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 16:13:05.42 ID:Q375GjhI.net]
>>186
そんなのできるなら5chのアラシを見分けてアク禁にするシステム作って欲しいわ

195 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 16:31:33.76 ID:YaGpFLFF.net]
老害の主張されても時代の趨勢に逆らえるわけないよ
バカ相手にする奴も減ってきてる、過疎ってる事に気付けよ。
少しは自分で情報更新なり収集してからカキコメ
普段の生活でも相手にされない生ゴミの与太話なんて御免だね。

196 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 16:46:29.25 ID:bEVKRv06.net]
レベル10になると炊事洗濯までしてくれます

197 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 16:46:56.36 ID:VtaoYFDx.net]
>>1
できもしないのに見栄だけで解禁しちゃうとこが日本人らしいわ

198 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 16:50:41.72 ID:C9B/dw3R.net]
>>195
最新の情報を得てください
レベル4はおろかレベル3の市販車さえ
今は売ってないです

199 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 17:14:55.98 ID:LY3w/5pY.net]
>>1
罰則を厳重にしろ

200 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:15:06.22 ID:Tl8muu3/.net]
>>6
あれは池沼ボタンの操作ミスだぞ

201 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 17:20:58.03 ID:wEmFpLqT.net]
>>187 電動車イスは免許必要だったけど免許要らなくなったよ

202 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:28:39.45 ID:z5Rx6RtA.net]
モーター出力を下げて速度も下げる規格になったからだね
電動車椅子

203 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:34:29.35 ID:iGEZA2bE.net]
レベル4が市販されるわけじゃない。
実験中だった、過疎地の無人巡回バスが合法化されるだけ。
無人といっても遠隔監視だから、リモコン自動車。

ま、日本が自動運転競争に何とか食らいつこうとしている気配はあるw



204 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:43:10.58 ID:z5Rx6RtA.net]
>>203
レベル2で交通死亡事故をゼロに出来ると自動車メーカーが公言しているので
自動運転の市販車はレベル2で十分なのだろうな
無免許くんには都合の悪い話だろうけど

205 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 17:44:46.75 ID:qZiKGdZQ.net]
>>198
このスレの記事読んでないの?
今国会でレベル4解禁の法案が成立して、今年中にもレベル4を使ったバスなどのサービスが始まるんだよ。
それに呼応するようにモービルアイの廉価版車載チップがリリースされる。
怒涛のように車周りのサービスは変わっていくよ。
特に日本は地方の老人の足を整備するのが急務だからね。

206 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 17:46:03.89 ID:bGrJbi6B.net]
衛星放送アンテナレベルなら悪天候で終わるな。誰が救助するのかな?

207 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:47:33.11 ID:erv9vCFi.net]
運転手に責任がないレベルの自動運転できたら起こして

208 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:48:05.23 ID:+q3VkXpH.net]
日本のメーカーでレベル4なんて達成してるの?

209 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:48:13.45 ID:z5Rx6RtA.net]
>>205
市販車の話に的外れだなおまえ

210 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 17:49:15.64 ID:bGrJbi6B.net]
公共バスの無人運転なんて怖くて乗れないだろ。犯罪し放題だし。

211 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 17:50:15.75 ID:+q3VkXpH.net]
テレビで専門家がレベル5は火星に移住するのと同じくらい難しいって言ってたわ。

212 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 17:58:22.33 ID:cBpQ9d94.net]
>>153
前庭がズレてる
立ち往生してた後の事言ってるんだからガス欠での立ち往生は関係ない
だから関越道の話をしてるのに
電気自動車超寒冷地問題を知らんのかそれともすっとぼけるつもりなのか

213 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 18:00:42.49 ID:qZiKGdZQ.net]
>>209
ホンダもトヨタも、モービルアイの新チップ使って2023年のレベル4導入を目指してると言われてる。
ホンダは特にGMのウルトラクルーズを頼りにしてて、これが2023年リリースの予定。



214 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:01:53.77 ID:z5Rx6RtA.net]
>>213
市販されてから言えよ

215 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:02:05.78 ID:iGEZA2bE.net]
>>204
井の中の蛙。
自動運転競争は、日本だけ止めたって止まらない。

他国が開発に成功した時点で、日本が終わるレベルの競争だぞ。

216 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:03:22.71 ID:z5Rx6RtA.net]
>>215
輸入車でもで良いから自動運転レベル3の市販車はないよ

217 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:04:32.43 ID:z5Rx6RtA.net]
>>215
輸入車でも自動運転レベル3の市販車は今はないよ

218 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:09:54.16 ID:iGEZA2bE.net]
>>216
日本のレベル3の法規定知っている?
高速道路で渋滞時じゃなければ、手放し運転はできない。

技術はあっても市販して儲かると思う企業なんて皆無。
実際、こんな半端な自動運転をほしがるヤツもいないと思う。

219 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:11:32.10 ID:cX6u7N5J.net]
とりあえずゼンリンの株買っとけ

220 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:11:51.64 ID:z5Rx6RtA.net]
>>218
自動運転レベル3とはそういうモノだよ
日本だけではないよ

221 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 18:30:04.90 ID:oGOiMDNH.net]
>>218
その辺の法律は国際準拠

222 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:31:17.59 ID:Tl8muu3/.net]
>>219
Uber lyftは買っとる

223 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 18:53:52.71 ID:RP9tAijn.net]
ジャップ、、、、、、おわったな
自動運転ソフトを作ることができないジャップ、、、、生きてて意味があるのかジャップよ、、、、
まじでアホ民族
生きる意味はない
だっさ



224 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 19:52:15.97 ID:iGEZA2bE.net]
>>223
確かに自動運転で開発競争に負ければ、お前の言う通りになる。
日本にはその危機感がなさすぎるわ。

自動運転は軍事が先行中だ。
ウクライナ戦争でも無人兵器が多数投入されるらしい。

軍事から民間への流れで、日本が勝てた試しはない。

225 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/05(土) 19:57:21.97 ID:EEnuGOYJ.net]
運転の遠隔操作っていう仕事が出来ると助かるんだがなあ

226 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 20:06:24.18 ID:qoxtxd2Q.net]
>>223
ROSで作ってんだろ

227 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/05(土) 22:57:22.16 ID:B3rQE4cQ.net]
ヒュンダイとテスラでオーバーレイネットワークを構築

228 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 00:11:56.16 ID:M72t9Asb.net]
>>212前庭がズレてる

何だかエロい

229 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 00:44:16.87 ID:SwtnP/EH.net]
>>26
北海道の人走ってないとことか高速ならもう自動できるのにな

230 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 00:44:24.08 ID:CM4CnjA9.net]
>>2
全部メーカーだな
支払いはメーカーが加入してる保険会社だけど
この前ルール決定したぞ

231 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 01:58:10.34 ID:DWABEOCt.net]
おまえら自動運転やらEVやらに夢見過ぎww

232 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/06(日) 06:07:43.36 ID:T/h2pACD.net]
日本製の自動運転OS
https://github.com/Autoware-AI/autoware.ai

233 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 08:47:03.74 ID:myuDz8v6.net]
寝たまま会社まで行ける?



234 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 09:47:56.67 ID:oAxbfTT2.net]
>>218
手放し運転が可能なのはレベル2から。
レベル3では前方注視が不要になるの。

235 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 10:44:21.08 ID:2a1CW5PW.net]
自動運転が普及したら北海道を走ってみたい
人をはねるリスクだけはどうしても受け入れられないんだ…免許は持ってるんだけどさ。

236 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 10:45:17.16 ID:oAxbfTT2.net]
>>235
多分北海道の道はぐっすり寝れますよ

237 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/06(日) 13:03:10.66 ID:aO8bnpFZ.net]
>>230
そんなおまえルール知らんな

238 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 13:28:06.83 ID:hEX+wRb8.net]
自動運転自動車と言うことは「運転」の文字が入ってるから運転免許証は必要?

239 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/06(日) 13:31:10.40 ID:aO8bnpFZ.net]
>>238
今自動運転レベル2の市販車を買えるから
乗ってみたら?
運転免許無しでの乗れるか試すと良い

240 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 16:10:47.02 ID:TL1iSlga.net]
>>27
レジェンドの時に散々やってたのにね

241 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/06(日) 17:02:19.13 ID:f6sg9tlf.net]
令和元年末現在の運転免許保有者数は,
約8,216万人
このうち,男性は約4,478万人,女性は約3,738万人
運転免許を取得可能な年齢で殆どの人が運転免許を保有しているので
運転免許が必要かどうかは自動運転自動車の普及には全く関係がない

242 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 17:57:26.71 ID:QEh7Wky2.net]
自動運転よりDQNとボケ老人を自動免停にしてくれ

243 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/06(日) 18:46:12.27 ID:A5VZ9lrV.net]
ブレーキランプを超高速に点滅させて車同士の通信に利用しようぜ。
単純に後ろの車に速度教えるだけでも良いんだけどさ。
追突するバカの変わりに車が速度コントロールしてくれよ。



244 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/06(日) 19:32:21.61 ID:6x2lGFPy.net]
>>243
> 追突するバカの変わりに車が速度コントロールしてくれよ。

自動運転レベル2のアイサイトで既に実用化済み

245 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/06(日) 21:50:27.49 ID:1iic3hqK.net]
OGKのママチャリ道ど真ん中で走ってて邪魔ならチリンとベル鳴らして暴走族並に危険。

246 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/07(月) 01:34:58.40 ID:ObGXYvFa.net]
だからアスファルト剥いで空飛ばせっつうの
毎年毎年尋常じゃないぐらい暑いだろうが

247 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/07(月) 08:23:42.28 ID:TDoM0t3z.net]
高速道路の自動運転はある程度賛成だが
一般道はマジやめろ
都市部だと麻痺するわ
ちょっとした異常でも急停車多発
ガードレールじゃなくて歩道ドア設置するならかまわんが

248 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/07(月) 10:41:31.34 ID:nleJn0lF.net]
>>247
まあ現実的に無理だから大丈夫でしょ。
ド田舎の過疎地で使うくらいじゃね。

249 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/07(月) 11:08:21.64 ID:4Gc4ehpJ.net]
>>238
サンフランシスコいってこいよ
もう一部で免許なしで無人の車に乗れるぞ

今はタクシー代わりで所有はまだできないけどな

250 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/07(月) 12:15:30.04 ID:gq6miDnP.net]
出来ると思ったが
なかなか辛いぞこれ

251 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/07(月) 12:56:30.75 ID:EbBg2Vpb.net]
>>247
人間が体験した異常は網羅して走るのでちょっとやそっとの交通障害で止まったりしないです。

252 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/07(月) 18:47:54.57 ID:JrGQj2lT.net]
自転車の異常な変速的すり抜けも察知できてるの?

253 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/07(月) 19:32:24.60 ID:4Gc4ehpJ.net]
>>252
360度感知してる



254 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/07(月) 21:21:37.59 ID:Y7s+Z3qw.net]
開発陣でもないくせに出来るとか大丈夫だとか
まるでSDGsマンセーの左翼だね

255 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/07(月) 21:47:10.40 ID:vkdThYuw.net]
自動運転が地方の活性化になるんじゃないかと思っていた。
年寄りが自動運転で出かけられると、便利だからな。

ところが、どうやら地方は、自動運転より、空飛ぶ車のほうが適しているようだな。
経産省のロードマップでは、都市部より地方のほうがサービス開始が早い。
そりゃそうだ。都市部で万一墜落すると大惨事だもんな。

256 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 01:45:45.54 ID:Z1hH0Xmd.net]
秋葉原ー歌舞伎町ー鶯谷の周回コースを自動運転するミラー号

257 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 01:54:44.99 ID:0sijITpH.net]
>>255
空飛ぶ車(ドローンタクシー)の空中道路はゼンリンの専売特許だからやるのは田舎すぎる地方よりそれをつなぐ市街地が中心だよ
びっくりするかもしれないがエアーマップは完全独占で任されてる
https://www.zenrin.co.jp/product/category/technology/drone/index.html

258 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 03:22:42.46 ID:wMem+oF9.net]
今現在の日本では
運転免許を取得可能な年齢だと
殆どの人が運転免許を保有しているので
運転免許が必要かどうかは
自動運転車の普及には全く関係がないね

無免許くんには都合の悪い話かも知れんが

259 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 03:46:42.14 ID:lCZyN7Ji.net]
完全自動運転と半自動運転を混同しててワロ

260 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 14:02:04.13 ID:JeHsQ8qP.net]
>>253
検知できててもコレだからなw

> 茨城県境町の乗ってきたけどアレはゲームコントローラーである程度操縦してたよ
> 特に後方車両を譲ると言う行為が自動運転では苦手らしく停留所出発時に後方から追い越されそうになって慌てて乗務員がブレーキボタン操作して急ブレーキ衝撃でビビった

261 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 14:16:36.10 ID:B/s81PWL.net]
永久に「自動運転可能エリア」限定の走行に終わりそうだな。
まあ国や地域によって、そのエリアに違いはあるだろうが。

結局何が変わるのかな・・・・・・運転免許証も当面必要だろうしな。

262 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 14:26:50.90 ID:JeHsQ8qP.net]
>>261
結局はエリア分けはその周辺に住む人の民度だろうな
既に車が多い地域ほど車に轢かれたら危ないと分かってるから突然の飛び出しは少ない
中国の田舎の方だと平気でクソガキが飛び出してきて止まれない大型トラックにペチャってなる

>>70が言うほどインフラは関係ないのが今の独立したAIの処理
https://youtu.be/sliYTyRpRB8

263 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 14:31:49.31 ID:U2yJhrcw.net]
認知症状も徘徊運転してるから気をつけてね。
当逃げ轢き逃げ増えてます



264 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 14:36:00.57 ID:kq1q2wRz.net]
>>262
3:30のシーンは一か八かか?
追い越した先の並列車両が工事関係ない車両だったらどうなってたんだよ笑

265 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/08(火) 15:13:42.34 ID:0lF+le9W.net]
>>262
GoogleやEUは子供の飛び出しなど避けようのない事故もゼロにする目標となっている今のレベル5の基準は非現実的だとして、
自動運転側が原因になる事故ゼロという基準の最終目標ガイドラインを策定してる。
おそらく日本もそれに従った形の自動運転になる。

なので現実的に事故は起きるけど、現状よりずっと事故が少ない社会になってく。

266 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 15:31:53.07 ID:JeHsQ8qP.net]
>>264
英語で何って言ってるか分からないけどマッピングデータ以外は現場で判断して走行してるはずだよ

267 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 15:32:15.44 ID:JeHsQ8qP.net]
>>265
> 自動運転側が原因になる事故ゼロという基準の最終目標ガイドラインを策定してる。
> なので現実的に事故は起きるけど、現状よりずっと事故が少ない社会になってく。

だからエリア分けは行われなと?
思うに大型車両は確実に商用利用されると思ってるけど民度低い地域は人が運転してない事をいい事に強盗団が増えて更に治安悪化の恐れあるから規制かける国とかあると思う
全世界から非自動運転車両が無くなるのは現在生きてる人が全員死ぬ頃だろうと

268 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/08(火) 16:02:48.79 ID:c4fTkdSS.net]
>>261
ボケなきゃレベル2のアイサイトで十分だからな。

269 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 17:24:28.47 ID:in7jIR8T.net]
>>265
それが現実的でいいよ
自動運転側は交通違反に飲酒運転、過労運転、スマホ運転も無い
事故発生は99%相手側に過失在りで運営した方が世界的にメリット大きいよ
人間運転よりも安全なら事故が少ない社会実現を支持するね。

270 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 17:31:29.55 ID:n5I1D9hC.net]
>>267
事故はおきないにしてもちょっとした飛び出しで止まることになる
意図してやるやつでてきても
今はいいけど自動運転しか知らない奴らが主流になると混乱する

271 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/08(火) 21:22:46.57 ID:gTfsk+mj.net]
自動運転でより良い社会?ふざけんな
格差が広がるだけ
富裕層だけが自由に移動出来て低所得者はお金と時間に縛られた電車通勤並みのコントロール下に置かれる
日本ならタクシー代の半額ぐらいが相場だろうけど結局国の補助金で配車会社が血税で稼ぐ未来だ

272 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/08(火) 23:54:25.51 ID:UE08OFj6.net]
>>260
そりゃ低レベルのなんちゃって自動運転だろ

273 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/03/08(火) 23:59:01.73 ID:UE08OFj6.net]
>>262
中国の飛び出し無法都市部で自動運転
ぺちゃってなんないな

https://youtu.be/TFEvkmvIjVo



274 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/09(水) 00:03:57.80 ID:gOh1M8tT.net]
自動運転と個人的所得の問題も区別出来ない貧困層に幸あれ。
行き着く先は、日本の貧困化って結末でした。

275 名前:名刺は切らしておりまして [2022/03/09(水) 00:28:08.40 ID:V4HN/dWK.net]
暴走老人のプリウスにひかれるか、居眠り自動運転の誤作動車にひかれるかのどっちかの選択






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef