[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/10 11:49 / Filesize : 107 KB / Number-of Response : 390
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】崩れる「35歳の壁」 中途採用、ミドル層が主役に [田杉山脈★]



1 名前:田杉山脈 ★ [2022/01/27(木) 16:30:40.78 ID:CAP_USER.net]
何歳まで転職できるのか――。仕事探しで誰もが気になるのが年齢だ。中途採用では年齢を重ねるほどに経験や専門性を求められる。転職のハードルが上がり、尻込みする人も少なくない。

長らく転職年齢の上限とされてきたのが「35歳の壁」だ。現実はどうなのか。総務省の労働力調査をみると、2020年の転職者数のうち35歳以上は186万人で全体の約6割を占めた。このうち45〜54歳の中高年は59万人と、10年前から5...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA039C40T01C21A2000000/

214 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:01:07.18 ID:GsvTSE9s.net]
12年前に42歳で東証1部上場企業へ転職したけど
管理職兼任の専門家としてのヘッドハンティングだった

215 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:02:33.98 ID:ZUsa6u83.net]
>>214
やるな
同い年だから若者になんかもうちょっと書いてやってくれ

216 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:04:42.00 ID:sPd96/Du.net]
普通に実績を残してきたなら、一緒に働いてきた人の転職で人脈ができてるからね。
まともな待遇を求めるのであれば、30歳を超えたらヘッドハンティングかリファラルしかないと思う。

特に1500万円を超える金額を望むなら、相応の立場の人にリファレンスチェックを出してもらわないと無理じゃないかな。

217 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/29(土) 20:06:58.86 ID:czNUZ7qB.net]
40代即戦力おじさんで転職成功して、今わりと満足して働いてるけど、
実際に転職活動して、その後働いてみると、採用された理由はすごくよく分かったなあ
…もちろん自分が優秀とかが理由じゃない

・40代中途おじさんは、簡単に辞めない
・40代中途おじさんは、良くてあと20年ちょいしか居ないので人件費的に重くない
・大抵の企業で同年代の人材が物凄く薄くて足りてない
どう考えても不利そうなのに、意外と採用されるのはそんな理由

218 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:08:01.74 ID:AhwVYgr+.net]
>>184
>競争力とは賃金競争で付けるべき

それだけだと進歩がないの
可変資本(人件費)を抑えて不変資本(機械設備)への投資を増やし
さらなる生産性向上と利潤率の拡大、そして少人化を進める
これが19世紀後半における産業資本台頭期の鉄則
日本の問題点は設備投資に回す資金を賃金として分配したり
合理化によって減らすべき人員の雇用を維持するので
衰退期になると人件費を減らして利益を確保するラットレースになる
しかし、このやり方だとそのうち新興国にも設備面で負ける

219 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:08:28.31 ID:PaNogUd5.net]
35歳以上の職の需要と供給が開かれてきたのはいいことなんでは

220 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:09:49.13 ID:/IDgKnZ5.net]
>>1
これは嘘もいいとこだよ。企業は45で定年推し進めてるのに。
有料だから釣りで金むしり取ろうとしてるだけだろう。
50過ぎてる人たちの転職者は地獄めぐりしてるのが実情。ひどい記事だな。

221 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:11:28.47 ID:v7pcYnIp.net]
>>208
ネタニマジレスだけど、既に35歳だと
> 1. 30過ぎまでの若手ソルジャー
> 2. 40過ぎまでの経験者専門人材
> 3. 50以上のエグゼクティブ
の1ではもう厳しい年齢だから、2のタイプの転職を目指さないといい条件では転職出来ないよ

東大出で人物もおかしくないとか、公認会計士もちとかのよっぽどの有利な状況がない普通の有名大学で普通の経歴では1は難しい
35歳は企業としてはもう2で採用したいな、って歳だから本当の未経験の職種には転職無理だと思う

マジで履歴書にかけるような経歴がほとんどないのなら、情報処理技術者とかの難しめの試験を受かってから下請けに1として潜り込んで(下請けブラックソルジャーは慢性的に人材不足なので景気の良い時期なら資格だけでも数撃ちゃ行ける)、そこで数年経験積んで次を目指すといいと思うよ

222 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:13:04.93 ID:GsvTSE9s.net]
>>215
着任から12年で管轄部署の売上規模を3倍にした
専門性を全面に打出す技術提案営業を徹底的に
資産購入を含む営業戦略の立案
組織運営を行った結果だが
専門性のある知識やノウハウが転職には有利にはたらく
今在籍している組織の中で
何を行って来たのか?
良く考えて成功体験とその理由を
年表にしておくことで
客観的に自分のスキルを磨くことが大事
そして転職希望先にそれをどうアピールするかを考えよう



223 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:15:56.86 ID:D/dX2RlR.net]
ITではスキルがあっても若者がいい。固定観念に縛られず自由な発想をするから。

ガテン系の職人技や管理者などは、経験の積み重ねのため、年食ってようが即戦力になるし人手が足りないため50歳過ぎても余裕で採用される。

224 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/29(土) 20:23:33.34 ID:i40h1uMQ.net]
つか今のアラフォーのところがごっそり抜けてる
層が薄い?

225 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:28:24.23 ID:Tto7GS/W.net]
人口動態見てたら当然だわな

ほぼいないんだから若者なんて

226 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:35:38.11 ID:8Kbmqfy4.net]
大手でも人手不足で深刻
中小企業なんて選り好みしてる余裕ない

227 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:40:44.51 ID:AVTnXVj2.net]
アラフォーになって、書類落ちとかをくらうようになったw

228 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/29(土) 20:40:59.14 ID:rUOtpJAB.net]
40代だけど常駐先の部長クラスからオファー受けたわ
冗談なのか本気なのかいまいち判断できないけど、本気だとしたら転職できちゃうのかなこれ

229 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/29(土) 20:59:12.62 ID:nM99vnJ1.net]
バブル世代が酷すぎるから使える人間足りないんでしょ

230 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/29(土) 21:01:21.88 ID:HiQ2Uipr.net]
レベル4って実務経験が無いと取るのは厳しいんじゃないですかね

231 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 00:39:47.09 ID:svS9vPJa.net]
>>181
>>182
エンタープライズ系SIer業界ってそんな感じなのか
ちなみに面接だとどんなこと聞かれる?

Web系IT企業とか外資系企業とかだと、例えばだけど、ホワイトボードを使って、簡単なアルゴリズムの問題の解き方を図に書いて説明したり、
お題で示された機能を作るのにどんな技術を使ってどんな仕組みで実現するか図に書いたり、
お題のシステム要件に対してどんなインフラ構成で実現できるかを図に書いて説明したりして、
面接の中で知識のチェックを行う
資格はあまり重視してないと思う

232 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 01:01:19.89 ID:svS9vPJa.net]
>>183
>>205
都市伝説というか、みんなが何かを常識として信じてればそれが社会の慣習として罷り通る

とは言え、他の人たちがいろんな理由を挙げてるように、それなりの理由もある

例えば年功序列賃金
若いときに能力や仕事量に見合わない賃金しかもらえず、中高年になると能力や仕事量以上の賃金がもらえる仕組み
若いときに少なく抑えられるのは年金の掛け金みたいなもの
中高年で転職してくるっていうのは掛け金を払う側ではなく、掛け金積み上げてないのにもらう側として入ってくるようなものだから避けられる

若い人にもそれなりの給料を払って、中高年の給料をそれなりに抑えてる会社だと中高年でも転職しやすいかも
今は日本全体がそっちに向かってるとは思う



233 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 01:03:37.22 ID:NbdXGtdK.net]
>>231
企業系SIerだと2止まりだね

2の人材を採用する面接だと、35過ぎたら主にPM人材が中途で一番欲しい人材だから、PM経験やそれに準じたチームリーダー経験を聞く事が多い
コレは自分がPM系コンサル系だから、テクニカル系なら違うんだろうとは思うけど、どっちにしても>>231が言ってるような若手転職の簡単な質問ではないと感じた

とにかく2でPM系(要件定義から入れる顧客対応SE人材)だと、PMBOKの理解とかもチェックしながら、履歴書にあるPM経験ってのが本当か?実際はただのSEメンバー経験を盛ってんじゃないの?ってとこを確認する
適切な受け答えできるか、ヒューマンスキルも重視だね。

話が変わるけど、3のコンサルだと、これまでのコンサル経験を聞きながら採用に関係する専門(会計とか人事とか)の知識や業界知識をチェック
2と違うのは「どういう狙いや目標があったプロジェクトで、なぜそう判断したのか」を理解してるかどうかの質問をするようにしてる プログラミングのアルゴリズムは考えれても幅の広い事象をロジカルに説明できないやつはSEには成れてもコンサルは厳しいからね

4の英語人材をとる面接なら、面接自体を全部英語だね
「それでは、〇〇について英語で喋って下さい」
とかじゃなくって、私の場合は最初から全部英語でインタビューすることが多いね

234 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 01:05:50.74 ID:svS9vPJa.net]
>>207
そういうことでしょうね

>>212
なるほど

235 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 01:39:08.25 ID:svS9vPJa.net]
>>233
日本のSIerというビジネスモデルだとそういうことになるんでしょうね
100人規模の人を動かし、年単位の時間かけて開発して期限までに必ず完成させる仕事みたいな
人の管理とスケジュールの管理がビジネスのコアだからPMが一番大事で、一定の年齢からは技術よりもPMメインになる世界という理解

人間商売のビジネスモデルから、100人規模の人数を動かさなきゃ売上にならないんでしょうけど、業界外からの素朴な疑問としては本当にそんなに人数必要なんでしょうか?
転職の話題じゃなくて申し訳ないですが

236 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 01:40:01.42 ID:svS9vPJa.net]
>>235
誤)人間商売
正)人月商売

237 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 01:54:01.72 ID:svS9vPJa.net]
>>189
何気にありそう
若手が求められたのは部下として子分のように扱えるからだろうし

238 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 02:01:22.85 ID:svS9vPJa.net]
>>217
これもありそう
現実的に稼がなくちゃいけないプレッシャーが重い年代だし、スキルとやる気さえある中高年ならよく働く

239 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 03:17:55.60 ID:57FN1ATz.net]
>>82
600万くらい?

240 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 03:19:59.68 ID:57FN1ATz.net]
>>102
一理ある。実際そうなんだよね

241 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 03:22:03.55 ID:57FN1ATz.net]
>>109
今うちの会社は30代中盤〜後半がどんどん転職してる。
社内で評価されてる人たちでも出ていくのはなんでだろうね?

242 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 03:25:13.82 ID:57FN1ATz.net]
>>131
こう言う人がいるのはなんでだろうね?
私文卒、コミュ力だけで立ち回ってる職場なんだろうな



243 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 03:33:57.29 ID:57FN1ATz.net]
>>176
こういうコメント、いいね〜

244 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 04:34:33.01 ID:zMIQCHVC.net]
建設とか運送とか70代が現役だから40代50代でも若手扱いっすよ

245 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 06:36:38.71 ID:LjganTlX.net]
>>313
文系の肉体労働だとそうなるのか? 知らんけど
R&Dの俺から言わせると35歳なんかまだヒヨッコで使い物にならないんだが・・・
知識も経験も技術も全く足りない 退職するまで勉強し続けないといけないからな

246 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 06:38:49.69 ID:LjganTlX.net]
>>245 アンカーが未来志向過ぎたわ
>>131 だった

247 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 06:47:26.22 ID:LjganTlX.net]
>>131
あっ、そうか、スポーツ選手は体力の限界で現役引退する年齢だよね
コーチとか、解説員とか、第二の人生がスタートする年齢だな

248 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 07:21:17.69 ID:n2tJL00c.net]
長文連投してる人、旧式雇用の考え方で古臭い

249 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 07:40:37.46 ID:n2tJL00c.net]
PMはPMというジョブ
ジュニアプログラマーも専門職もそういうジョブ
上も下もないだろ
ソルジャーとか人を見下してる奴となんて一緒に仕事したくない

250 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 08:08:09.81 ID:Xn4xNPL8.net]
ゆとりどもが無能すぎて、上の世代を採用するしかない

251 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 08:10:22.17 ID:n2tJL00c.net]
知人にテスターがいる、20年以上の経験をもつシニアテスターだ
つねに新しいテスト技術を学んでいるし、開発者との会話の持ち方がすばらしく上手い
こういう人を若手ソルジャーのお手伝いとでも位置するのか?
project managerもtesterも仕事内容が違うだけで上も下もないんだぞ

252 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 08:32:05.81 ID:0aSovJpN.net]
資格に関しては一時期の資格ブームもあって仕事出来ない資格コレクターも一杯採用しちゃった時期あったからもう人事は懲りてるよ(TOEICは社内の昇給要件になるから取っておいた方がいい)
今資格推しするのはちょっとズレてる気がするな
話の内容で相手が良い印象を持っている時に資格があるとダメ押しになる位で資格があるから受かる落ちるみたいな時代では無くなった
他も等しく実務経験の無い新卒が使うならそれなりに効果あるかも



253 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 08:40:57.57 ID:rjmpe5fX.net]
>>249
実際これなんだよな
上も下もない
肉体労働者やそれに準ずる者を軽視しすぎた結果が今の経済停滞にも繋がっている

254 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 08:42:15.63 ID:KB3uMouy.net]
ヤー公ヤー公

255 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 09:20:54.02 ID:5GDv435w.net]
>>180
自社開発直受けのIT企業だと資格は重視しない
受かればお祝い金をちょこっと出すくらいだよ

256 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 09:23:12.54 ID:5GDv435w.net]
>>228
現場人事OKでも役員が気に入らなきゃポシャるのが就職転職

257 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 10:32:30.42 ID:Ablk32+o.net]
年取ると仕事覚えても
すぐに定年になるからな

258 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 11:27:33.26 ID:e1HSSyYv.net]
>>244
現場は人材不足すぎて安泰になりつつあるな

259 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 13:19:44.16 ID:svS9vPJa.net]
>>248
所属業界がそういう考えなんではないの?
個人というのは常に環境への適応に最適化しようとするものだし

260 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 14:13:53.58 ID:Nuli3iek.net]
ブラック環境に最適化か

261 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 15:02:33.87 ID:57FN1ATz.net]
>>258
ITプロジェクトの現場も今はそんな感じだな

262 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 15:45:17.28 ID:PsAje5M+.net]
35歳の地方公務員なんだけど皆さんの会社受けにきたら採用してくれますか?
公務員ってだけでだめ?



263 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 16:36:57.52 ID:3n48SlbQ.net]
駄目

264 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 16:55:07.44 ID:AarW3hvO.net]
>>174
そうかな?
俺的には、求人票には採用したい年齢を書いて欲しい。
無駄な応募とか面接を減らしたいから。

応募者が多いと、やはり顔写真の貼付けは仕方ないかもな。
どの人だったか、後で思い出せなかったりするだろうし。

265 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 17:58:49.90 ID:LjganTlX.net]
>>262
前職の職種は関係ない
何が出来るか、何を成して生きてきたか、による
技官とか、専門性が高ければ普通に書類は通るんじゃない?

266 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 18:06:00.97 ID:wI37mTlF.net]
>>262
公務員ってだけでお祈りする会社多そうだが、要は相性だよ
辞めてから公務員に戻りたくなっても不可能だから転職は慎重に

267 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 18:40:49.50 ID:L3Yeubkr.net]
でも35過ぎたらなんかしら社会経験経験ないと仕事に就けないよね

268 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 19:43:52.74 ID:T7gcP/bh.net]
労働人口の高年齢化に伴って40限界になっただけ

269 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 20:01:06.09 ID:LjganTlX.net]
>>267
社会経験が何を指すのかわからんが・・・それは都市伝説だな。
技術・能力・実績があってマッチングすれば年齢は障害にならない。

HRの立場で真剣に考えてみればわかるだろ?年齢が金を生み出すのか?
事務してただけの無能な30歳より、高度な専門知識を備えた戦闘能力の高い40歳を採りたいだろ。

転職エージェントの中にも、そこのところを勘違いしている人が多いので困るんだが。。。
ま、転職エージェントもピンキリで社会経験の乏しい人もいるしね

270 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 20:03:18.48 ID:q8nTB7uj.net]
スキルと人脈が無いと
何もない空っぽだって

271 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 20:11:35.18 ID:T7gcP/bh.net]
>>269
事務してただけの無能な30歳が欲しい会社もあるし、高度な専門知識を備えた戦闘能力の高い40歳が欲しい会社もある

272 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 20:20:42.92 ID:3Ll4BHYz.net]
>>269
> 社会経験が何を指すのかわからんが・・・それは都市伝説だな。
少なくとも35までプータローだと採用のハードルは相当上がるよ



273 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/30(日) 20:31:50.45 ID:T7gcP/bh.net]
>>272
ハードル上がるというかレジュメ見て1秒で不採用だしエージェントに即クレーム入れるわ

274 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 20:44:35.24 ID:HCTvY8QA.net]
つーてもちゃんと経験積んだ人が対象
そういう人は40過ぎてもガンガン転職してるよ
当たり前だけど引きこもりニートはお呼びでない

275 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 20:58:36.66 ID:ewhpGMZc.net]
>>243
まあ、書いてるのは50代警備員年収350万なんだけどな

276 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 21:10:26.23 ID:7xCbyolk.net]
こんな記事書いて金儲けてるような輩には言われたくないわ

277 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/30(日) 21:19:30.74 ID:6kXMt9X5.net]
これ見て引きこもりが転職できると思うわけ無いだろw

278 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/31(月) 02:26:06.10 ID:7dK2i3O4.net]
>>239
やっすw

279 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/31(月) 11:17:54.12 ID:6mpcWFsh.net]
何年か前、40前に部長だぜーとかほざいてた外資の奴が数か月後簡単に切られてて大笑いしたの思い出したわ

280 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/31(月) 18:26:45.83 ID:anL3NK5J.net]
無職37歳でもわんちゃんあり?

281 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/31(月) 23:07:02.80 ID:XjGX+oXH.net]
そもそも平均年齢っていくつよ

282 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/01(火) 14:04:58.04 ID:bfiYl34B.net]
人間関係リセットするから
無理



283 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/01(火) 17:41:33.16 ID:f9a2WXRd.net]
>>280
能力あればそこからあがれるよ普通に

284 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/02(水) 06:16:10.41 ID:JNE614iU.net]
>>18
中年の危機か

285 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/02(水) 06:28:55.24 ID:li2Q0Iiv.net]
>>280
5年後で42歳だからまだ若い
5年といえば無一文から始めて億単位の資産でも築ける時間だよ

286 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/02(水) 20:00:35.63 ID:KIfskS04.net]
でも転職回数は気にするんだろ?
ハイレベル人材は4-5年働いたらエース格になっててステップアップするのにね

287 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 00:10:38.82 ID:YBzo1EZZ.net]
新卒でSIer 5年
商社に転職して2年
金融に転職して2年
商社に出戻りして6年
金融ベンチャーに転職して6年
現職に転職して2年今に至る

地方国立出の45歳のおれのキャリアや
金融ベンチャー以外は全部一部上場企業
年収は2社目以降上がってない
だいたい1000〜1400万くらいを彷徨ってる

新卒で3社目の金融に入ってたら転職なかった気がするけど
それ以外は長く続けられてるイメージがないわ…

288 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/03(木) 03:37:05.37 ID:PlRbsc1G.net]
新卒9割辞めちゃうせいで部長課長クラスが40代50代の中途採用ばっかりになってるわ
2世社長は空回りしてばかりだしもうダメかもわからん
なぜ下を育てる考えが根付かないのか

289 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 05:01:15.13 ID:vk3J/3bQ.net]
>>288
40代50代は下を育てたら自分がリストラされるだけだろ
あなたをリストラしたいから後進を育ててくれという命令にもなかなか無茶なものがある

290 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 05:02:42.77 ID:vk3J/3bQ.net]
>>18
会社員じゃなくなって、やっていけるのかね?

291 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 06:22:27.71 ID:U6b62t2h.net]
>>289
教えたら、自動的に40代から上は整理の対象になる

292 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/03(木) 12:22:13.60 ID:tC1MC/oC.net]
>>289
40代50代で下を育てられなかったら育成能力無しという事でリストラ対象になる。
年齢に合わせた役割できない奴は不要。



293 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/03(木) 13:50:03.74 ID:PclUnpMP.net]
45歳で転職して外資で部長 取締役。実力があれば永ちゃんみたいに成り上がれる。

294 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/03(木) 15:58:01.76 ID:vnVjV0VS.net]
そんな壁があったのかw
初めて聞いた
こういうのってオフィス勤めの総合職限定の話なんだろうけど

295 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/03(木) 17:29:40.52 ID:g/f4eAIl.net]
>>289
前職の上司かよ

296 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 19:08:42.54 ID:wJeqxh3D.net]
元々要らない壁
若くてもダメな奴はダメだし、歳食ってても使える人は使える

297 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 19:21:25.85 ID:3uwAaWAu.net]
うちの会社も仕事ができた40後半の人は転職したり独立して年収アップしてたな

298 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 19:52:48.65 ID:Oc+2F8Gv.net]
スキルと経歴有ればモーマンタイ

299 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/03(木) 22:19:03.61 ID:gdVzzIuQ.net]
スキルって勘違いしてるやつは大抵スキルと適性を勘違いしてる
他社に入るのに役に立つスキルって限られてるからな

300 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 00:08:41.40 ID:8TBS17NR.net]
>>292
育てたらリストラ、育てなくてもリストラ
もう完全に無理ゲー

そこで出てくるのが仕事を教えはするが育たないように、肝心なポイントは教えない人

301 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/04(金) 00:16:02.94 ID:Tc41NeRf.net]
でも仕事教える気があっても最近の若い奴って仕事やりたがらないじゃん
仕事できるようになっても馬鹿みたいにやらされるのが嫌なんだろ
金沢山もらえるわけでもねえし
昭和の無茶が通用するのはゆとり以前の昭和世代まで
もう35過ぎだけど
この層だけ転職しまくって仕事が回らない会社ガンガン出てきて潰れまくればよい

302 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/04(金) 08:03:13.43 ID:fj/EOzlE.net]
つーかチヤホヤ育つから会社も自分をチヤホヤしてくれる場所だと
思ってるし褒めて持ち上げて育てられてるから
叱られるなんて有り得ないしそういう路線で行くしかない



303 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 10:43:27.99 ID:at17xqN0.net]
以前居た会社は経営者が必要な人材は外から引っ張ってくれば良いやって発想だから社内の人材がどんどん腐っていっちゃって困ったな
経営側はそんな現場を変えようと中途でマネージャーを採用して現場に投入しても即管理なんか当然無理だし現場は反発するわ、仕方ないから中間管理職としてそこを上手く橋渡ししようと調整ばかりしてたら最終的には改革を妨害する邪魔者扱いされてリストラw
当然、そんな便利屋紛いの仕事ばかりしてても転職じゃ評価されず苦戦した悲しい思い出w

304 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:01:54.39 ID:GefDNaIZ.net]
>>19
求めるのが大きすぎるし入社しても差別されるしで

結局、日本では新卒以外でまともな就職はできないんだよな
もし失敗したら公務員か医師か弁護士しかない

305 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:04:46.82 ID:GefDNaIZ.net]
転職エージェントの動画で
経験している仕事、つまり同じ仕事をして、会社のランクは落ちて、給料も下がるけど成功扱い
給料は最初は下がるけどいずれ昇給するなんてのも
前の会社に定期昇給制度がない場合ならともかく評価される人は元の会社はランクが上だから
結局、元の会社にいればそっちの方が昇給が多い

306 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:14:33.95 ID:GefDNaIZ.net]
>>301
できるようになろうが尽くそうが平気でゴミのように捨てられるのも見ているから
まともな人間はもう会社なんか信用しないよ

307 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:14:33.96 ID:GefDNaIZ.net]
>>301
できるようになろうが尽くそうが平気でゴミのように捨てられるのも見ているから
まともな人間はもう会社なんか信用しないよ

308 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:21:37.58 ID:GefDNaIZ.net]
>>264
それを認めるとほとんどの企業が35歳の誕生日前日までとやる
今でも年齢だけで切るのが多いけど採用可能性がゼロでなくなってるだけ意味はあるかと

309 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:24:06.47 ID:GefDNaIZ.net]
>>28
ちょうど2005卒〜2009卒の一時的に採用多かったのの直前だから
採用してなかったんじゃ?

310 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:30:36.91 ID:gEulfwp1.net]
団塊がいなくなって良かったなー

311 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 11:31:03.05 ID:gEulfwp1.net]
お前ら少しは働けよ

312 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 12:36:09.36 ID:UKuDxe3N.net]
昔、転職の合間に3年ぐらい年社会人向けの資格の学校で教えた事あるけど、資格の学校に来て重めの資格取ろうって人は案外と全体としてのレベルが高くない
負け組が逆転狙ってとか、もっとひどい下の層は何か居場所探しに来てるような印象だったよ

ちなみに中小企業診断士っていう資格で、学校ではまあまあ人気の資格
まあ、仕事バリバリやってる1軍はそんな法規制で必須、ってわけじゃない自己啓発的な資格取ろうっていう必要性もあんまり感じないだろうし、時間もないだろうしね

でも、時々「転職のため」って目的意識がハッキリした優秀な人もいて、2年程度で2次試験まで合格して転職してたなあ



313 名前:名刺は切らしておりまして [2022/02/04(金) 17:40:30.63 ID:GefDNaIZ.net]
>>312
良い就職ができたら資格取る必要ないしね

314 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/02/04(金) 18:42:22.76 ID:3fAqw/AO.net]
>>312
コンサルの仕事がちょいちょい入るからその資格取ろうとしたけど、落ちたわ
学生の時にちゃんと勉強して勉強の仕方を覚えてない人間はダメだなw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<107KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef