[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 08:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1050
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

「安かろう悪かろう」だった中国製 いつの間に日本は席巻されたのか [HAIKI★]



1 名前:HAIKI ★ [2021/12/26(日) 11:28:46.35 ID:CAP_USER.net]
中国製といえば、かつては「安かろう悪かろう」のイメージだった。いまは性能や品質が向上し、ITや電気自動車(EV)などの成長分野に浸透する。中国に負けじと日本政府も国内メーカーの支援に乗り出すが、「メイド・イン・ジャパン」の復活は簡単ではない…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0b0c54dbb193ce3661fc38a7e2891cce93fa14

655 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 16:02:15.70 ID:dXTS1Xjz.net]
>>626
実質賃金が上がらないからな
更にバカなのは安価な外国人労働者を輸入して更に人件費を下げて労働市場の単価を押し下げようとしてる国

656 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/05(水) 18:07:47.55 ID:PVMWelc3.net]
>>627
それほんと?

657 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 18:51:10.39 ID:u89uiLjP.net]
>>627
どこのメーカーのエンジンですか?

658 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 19:22:28.01 ID:IID6T1hG.net]
>>629
エスティマに載っていたのは有名な話

659 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 20:16:23.25 ID:dZdkUGT6.net]
>>625
そういや中国の戦闘機ってどこのエンジン積んでるんだろ
全部ロシア製?

660 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 20:35:26.39 ID:9foVRKcq.net]
>>623
>丈夫で長持ちにこだわる人が増えて、
>作業着業者が一般衣料に参入してきたりしてるよね。

タカヤ商事とかがそんな感じで
いわゆる児島デニムのファクトリーも元は学生服メーカーだったから
日本のカジュアル衣料メーカーは耐久性を重視するようなところがある
リーバイスやエドウィンの下請けをしていたオイカワも
もとは空挺部隊の作業着を縫製していたわけであって
イタリーは80年代に叢生した南フランスあたりののジーンズブランドや
ブリトラスーツの下請けとかをしていたからきっちりとした縫製を要求されたんだろうけど

661 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 23:25:25.63 ID:+3vYycpC.net]
>>628
というより、GDPに関して外国人は含まれない。
すると低賃金労働を外国人にやらせてるとその国の1人あたりGDPは高くなるという数字のトリックがある。

662 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 23:33:40.19 ID:+3vYycpC.net]
>>631
日本車に中国のエンジンでなく逆。
中国車が日本のエンジン使ってる場合が多い。

トヨタがヤマハ発動機のエンジン使ったりするけど、中国車もそんな感じだろうね。
ヤマハって楽器だけじゃないのかとか中韓、欧米でも結構ヤマハが注目されてる。

中国は自動車のエンジンつくりたがってヤマハ発動機を研究してるみたいだけど、なかなか仕組みを暴けない。
ヤマハも分かってるから絶対技術盗まれないように細心の注意を払ってるんだろうね。

663 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/05(水) 23:39:19.17 ID:+3vYycpC.net]
>>633
ワークマンなんかは若者やワークマン女子なんてラインもあって好評みたいだしね。

昔から作業着や、その応用みたいな服や靴が若者やミュージシャンに支持されたりはしてたけど。
でも機能とか耐久性重視で、オシャレ感もありますよっていうのは、やっぱり飽きてくる面もある気がする。



664 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 00:06:05.48 ID:eNu0lLZa.net]
実のことをいうと技術ではそれほどの差はない
中国は少し金をかければ引く手あまたの人材が寄ってくる
日本は金をかけても人が来てくれない
そんだけのこと

665 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 00:10:18.34 ID:wEoqrCt8.net]
>>637
ほんと今の中国の勢いは人材だよね
ある程度小金出来たら人に投資してどんどん技術力と競争力を高めた
日本はバブル以降、人への投資を渋った結果空洞化が進んでる

666 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 00:36:17.61 ID:AqniL5TD.net]
日本はバブル崩壊後に政治が大失敗、消費税あげたり内需つぶして外需一本やりで勝負したけど敗北。
結局強い国内経済がないから外での戦いでも敗北した。まあ自動車だけは勝ったが。

667 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 03:30:32.64 ID:2TUMjFCV.net]
中国ってバイクのエンジン1つ作れないのか
カブのエンジンなんて簡単そうなのに
技術力ねーな

668 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 08:19:03.31 ID:ibgJKEl0.net]
中国が10年かけても追いつけない、日本の6大精密技術
news.searchina.net/id/1701754?page=1
1つめは、タービンのブレードに用いられる単結晶材料だ。

2つめは、超精密加工用工作機械である。日本は世界で最高精度の工作機械技術を持っており、
主に光学レンズなどの精密な旋削や研磨に利用されている。

3つめは陽子線治療用加速器。腫瘍の治療において高い効果と高い精度を持ち、
陽子線治療に用いる加速器が世界に15台ほど存在しており、そのうち大半は日本製だ。

4つめは、イッテルビウム光格子時計だ。2013年にセシウム133の原子時計よりも100倍精度の高い
イッテルビウム光格子時計の開発に成功した。その精度は60万年でわずか1秒の誤差が生じるレベル。

5つめは惑星探査技術だ。日本の技術は世界のピラミッドの頂点にあると言え、日本が開発した
すばる望遠鏡は、現在までに人類が確認した地球から最も遠い10個の星のうち9個はすばるによって観測された。
 
最後はNCロボットだ。日本では技術が急速に発展していき、今や世界の4大工業用ロボットメーカーのうち
2つを日本企業が占めるに至った

669 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 08:21:58.67 ID:ibgJKEl0.net]
欧米ですら警戒している日本の製造業の強さ
https://news.livedoor.com/article/detail/17633654/
中国は世界の工場として力を持っているが、生産効率が低く、
エネルギー消費が大きい割に生み出せる付加価値はかなり小さい。
日本はいまでも米国を上回っているほどだ。

たとえば、「自動車」や「素材や材料」でそれが明らかだ。
中国人はよく質の高い自動車として日本車とドイツ車を比べるが、
ドイツ車も日本製の部品を使っており、「欧米でも作れないほど質が高い」と称賛、

さらに、日本の製造業は素材や材料も強いので、コストの変化や政策の変化にも振り回されることがない。
中国のスマホだが、大量の日本メーカーの部品が搭載されていることからも分かるとおり、
日本の製造業は今なお強い影響力を持っている。

670 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 08:52:28.01 ID:UmucRkbb.net]
釘とかネジに相当するような電子部品だからたくさん使われてるんだぞ

671 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 09:28:26.63 ID:4s0TM+5a.net]
>>635
10年前ならともかく、今更いらない技術。

672 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 09:29:47.32 ID:4s0TM+5a.net]
>>643
最終製品作れなくなっただけだからね。
だから貧乏になった。

673 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 11:44:01.12 ID:2Rt/Lz/q.net]
日本メーカーでも製造があの国だと粗悪品で直ぐに壊れるんだよな。
ドブにお金を捨てる経験が続いたのでもう結構。



674 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 11:53:05.44 ID:7zRSefp6.net]
>>642
サーチナでホルホル(爆笑)

675 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 11:56:45.88 ID:ZRAGkW2B.net]
>>642
サーチナって日本のネトウヨホルホル記事で大儲けしてるらしいな

676 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 12:20:29.75 ID:LiJc4J+K.net]
最近、中華ロボット掃除機を買ったが、
試しにレンタルしたルンバよりも安くて高性能だったしなぁ
日本の問題というより中国が異様に伸びてるんだよね

677 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 12:24:26.45 ID:4DDiqcDo.net]
>>620
これ本当。
これこそ、日本が誇れる技術。
買い替えが減ればメーカーの利益も減るにもかかわらず、本気で品質絵を追及してた
パソコンと携帯がこれをぶち壊した

678 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 12:39:25.70 ID:gtiiNQ8a.net]
中国製は「安かろう悪かろう」から「高かろう悪かろう」になったな

679 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 12:56:00.67 ID:Fdv7A9Hq.net]
>>635
昔は新興の中国メーカーの車と言ったら三菱製エンジン搭載ばかりだったような記憶がある(エンジンを供給してるのが三菱くらいしかないという理由だったような)
が、中国メーカーが国策でEV化に舵を切って久しい今となってはもうエンジン需要は無いだろうな

680 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 13:01:42.42 ID:Fdv7A9Hq.net]
>>650
その昔、日本にはソニータイマーという精密自壊装置を搭載した家電があったという

681 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 13:06:49.37 ID:k2vAT+tl.net]
本気でSDGsやるなら電気自動車を買ったら一生一台を使うようになるんだろうな
鉄を1トン作るのだって莫大なCO2出すし

682 名前: mailto:sage [2022/01/06(木) 17:46:44.61 ID:xNMEnFAi.net]
まだ日本ホルホルしてんのかよ。
今更オートバイのエンジンなんて需要無くなるだろ。
四輪より早く電動化が進むだろう。

683 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/06(木) 18:24:57.92 ID:UmucRkbb.net]
>>650
壊れようの無い単純機能の家電を日本の技術()とか言うのは恥ずかしいからやめてくれ



684 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 22:32:02.33 ID:J5Vq/+tF.net]
>>644
これは馬車の時代から自動車に変わっていく時代に「自動車が普及しても馬車はなくならない」という次元の話でなく、本当にEVが普及するのか?といった話。

685 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 22:44:39.19 ID:J5Vq/+tF.net]
>>645
最終製品とは要するに「どの国で組み立てたか?」
服なら「どこの国で縫製したか」という意味。

糸を作り、糸から生地を作り、染色し、一方でデザインからパターンを作り、生地を裁断し縫製する。

さらにどの国の裁断機で裁断し、どの国のミシンで縫製したのか?という問題。

従って組み立てた国、縫製した国の製品になっているだけで、多くの工程(他国の機械や技術等)がある。

686 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 22:49:57.79 ID:J5Vq/+tF.net]
>>652
電力はどうするのか?という課題が大きい。
住宅においてもオール電化がもっとも好ましいように言われていた時期もあった。

ところが311大震災で大規模停電、計画停電が起こるとオール電化住宅は何も機能しなくなるというデメリットが浮き彫りになった。

687 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 23:02:34.77 ID:PMXdJrxT.net]
>>655
それは無いわー

688 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 23:03:53.30 ID:1ZkPeVLY.net]
311の時はマンションの水が止まり、実家のオール電化住宅の風呂に入っていたな。
夜間電力でお湯を沸かして断熱タンクに貯水していたんで助かった。
暖房はスタンドアローンの石油ストーブ、煮炊きはカセットコンロ、照明はLED懐中電灯で充分しのげたわ。

689 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 23:09:41.70 ID:hSNrDqmc.net]
復旧はガスのが遅いけどね
電気はどのインフラよりも早く回復するようになってる
病院とか副電源持ってはいるけど
電気で生命維持してる訳だし

690 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/06(木) 23:22:54.41 ID:KFSdyNWR.net]
安く稼いだ奴が誉められる社会だからね
量を捌いても儲けはない

安くあげても利益は少ない

それを褒める企業

691 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 00:36:25.71 ID:ofg7zHk0.net]
>>651
何も知らないようだが、中国製品は安く、機能品質は申し分ないのだよ。二倍の価格で国内メーカー製品を買うのは、それこそネトウヨ並みのバカ。

>>659
君はLPガスのスレッドで暴れていた人間だね。ガス給湯器は電力を必要とするので、停電になれば結局は一緒なのだよ。

692 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 01:09:40.65 ID:/LI10esf.net]
>>664
かなり昔、米国のお土産屋で売っていた製品は日本製が多かったという話がある。
米国旗のイラスト入りTシャツなのに日本製とかなw
日米にそれだけ大差(労働賃金に)があったてわけだ。今じゃとても割が合わない。
そういうことだよ。

それと、どこかで電気ガスに言及していたなんて知らない。別人だね。電気、ガスの話は詳しくもないが基本的に電気は貯められない。
今日、一切電気を使わなかったぶん明日以降に使えるというものではないね。
貯める方法も一応はあるが自動車すべてEVとなった場合に、そんなに大量の電気に対応できるのかという課題だよね。

693 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 02:14:02.79 ID:iSL1BtAi.net]
けど同じ値段かやや高いくらいなら日本製品を買うわな



694 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 02:15:00.63 ID:iSL1BtAi.net]
中国製も最近は安くないしな。

695 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 02:42:05.52 ID:foIkjinf.net]
命の懸かるものは日本企業だわ
ガスストーブとか石油ストーブ、省エネのエアコンなど
エレベーターは三菱
小型家電もやっぱり日本企業が作らせてるのを購入してる

696 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 03:12:45.14 ID:ofg7zHk0.net]
>>668
ストーブは室内にCO、CO2、Noxが充満するので、エアコンにするほうがいい。
そして、ハイセンス等の海外メーカーのエアコンは、日本メーカー品と遜色ない。なにより日本メーカーといえども、生産は中国。
君の主張は市場をまるで理解していない、典型的ねらー(というよりネトウヨ)の妄言に過ぎない。ねらー(ネトウヨ)の頭は20世紀どころか、下手をすれば昭和で止まっている。
だからヒキニートバカジジイであるねらー(ネトウヨ)と、自民党が雇った世論工作バイトの巣窟である5chは、同じ層が屯するニコ動と同様のオワコンであり、普通の人、
特に若く聡明な人、更に女性からの、侮蔑、嘲笑、忌避、嫌悪の対象なのだよ。

697 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 03:56:15.81 ID:foIkjinf.net]
>>669
製造は中国でも日本企業が責任持って作らせてる物と
中国企業メーカーとでは信頼感が違う
ネトウヨ言いさえすれば上位に立ったつもりになるんだろうが
現実に日本国民の多くは中国より日本ブランドを購入してるよ
君はバイトと言うより愛国心で書き込んでるんだろうな

698 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 04:13:04.24 ID:2Wp+MxhN.net]
>>664
あんたの部屋は中国製品ばっかり?不安じゃない? 古くなったら危ないよ

699 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 06:28:36.81 ID:eRolwfzb.net]
行き過ぎた平等主義が技術流出のもとだな,できるものもできない者も待遇差をつけないから
 他国の高給につられころりと技術転職して技術をパクられる

700 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 09:16:03.49 ID:glvgCZIl.net]
大部分の民生品なんて部品を買って組み立てるだけ

701 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 09:20:40.29 ID:WmU68rWe.net]
今日もネトウヨが現実逃避

702 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 09:55:38.00 ID:aHjPBlEa.net]
>>666
コストで日本は中国製品に勝てない
庶民に金があれば国産を選ぶだろうが
業務スーパーがこれほど流行るのは庶民がカツ

703 名前:カツだからだしな []
[ここ壊れてます]



704 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 10:01:47.05 ID:mHimYZML.net]
うちのお爺ちゃんも日本製品が安心って同じような事言ってる
まあスマートウォッチやロボット掃除機なんて使いこなせないだろうからいいけどw

705 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 10:03:47.66 ID:j9P3gebq.net]
年寄りは金があって余生が少ないからコスパ悪くても良いんだよ

706 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 10:04:55.31 ID:iSL1BtAi.net]
中国は人件費が高騰して撤退する日本企業も多い。これまでみたいにはいかないだろうな。

707 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 10:17:11.86 ID:PXcxqU0c.net]
ハイセンスやAnkerとかTPLink良いもんな
最近はむしろ日本製を避けるようにしてる
くだらない機能、野暮ったいデザイン、
価格に見合わない性能ばっかで
買うと「銭失い」になるからな

708 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 10:23:04.29 ID:/6kI9vJb.net]
>>670
>現実に日本国民の多くは中国より日本ブランドを購入してるよ

だって日本人情弱じゃん
今だにネットを使いこなせない人間多いし、
家電も電気屋で買うものと思ってる日本人が多すぎる
日本人の特に上の世代が思考停止だから、今のこんな体たらくな日本になったんだろ

709 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 10:37:53.83 ID:FwSa29bT.net]
「いつも間にか」じゃないだろ。
安屁がアベノミクスで粉飾決算しながら、じっくり三流国にしたんじゃねえか。

710 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 10:58:44.13 ID:5yRjZW75.net]
水や文明は、ほっといても、高いところから低いところへ流れて、平均化、近づいちゃうんだよ

711 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 13:39:21.44 ID:gxXRbRur.net]
むしろ外人に日本製品は高かろう悪かろうと言われてる件

712 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 15:40:16.42 ID:ofg7zHk0.net]
>>670-671
いかにも昭和ねらーの、しかもヒキニートジジイの発想。自分が若かった頃と今の中国を同一視しないほうがいい。
ハイセンス、TCL、ハイアールの家電が世界市場を席捲し、日本メーカーの存在感など無いに等しいのが現実。
そもそもそこまで信頼性の低い製品であれば、経産省の審査を通らない。日本は政治屋は無能だが、役所は基本優秀だ。

713 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 16:00:30.38 ID:8Z2bLiHk.net]
中華はどんなにいいもの作れても、通販でも圧倒的にインチキ会社が多いだろ
AmazonでPCやPS5買ったら、中身が粘土や水だったってネットで目にすると怖くて買えんわ



714 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 17:34:08.12 ID:KFmrxrw5.net]
ハイセンスもハイアールも持ってるけど、使ってみるとやっぱりまだ国内メーカーに
一日の長があると実感するよ

製品を店頭で見る限りは遜色ないように見えるけどテレビで言えば録画予約に失敗する
頻度が高かったり、冷蔵庫で言えば引き出しの作りが雑ですぐ外れたりとか、使い始めて
わかる弱点が多い。

「日本の製品だったらこういう事は無いよな」という不満が積み重なって次回の買い替えは
少し高くても日本企業の製品にしようってなる

715 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 19:29:40.54 ID:StNVOT/h.net]
>>14
客観的に事実を見れないのかな。経営側にいると大変

716 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 19:52:49.87 ID:aol5Btt9.net]
>>656
「壊れようがない」は間違い。

717 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 20:57:08.87 ID:ofg7zHk0.net]
>>686
普通の人間であれば、ねらーの妄言など真に受けない。5chがネトウヨの巣窟である事は一般常識。
そもそも、そこまで中国製品の質が悪ければ、今でも世界市場を日本家電が席巻している。
日本家電産業は、少なくとも10年前に終わっているのだよ。これからは中国、韓国の家電の時代。

718 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 21:03:47.86 ID:Yu8C25Iq.net]
>>689
欧米で日本製の白物家電が売れたことなんてないだろ

719 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 21:50:06.02 ID:lyrmeDwU.net]
やはり中国メーカー製も日本メーカー製も東アジアのグローバルな部品や素材の供給網の中で調達しながら製品が出来上がるから差別化は、最終的に難しくなる。

720 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/07(金) 22:21:32.21 ID:aol5Btt9.net]
>>689
全ては、官僚と国内の大手家電メーカーが一体になって進めた、ガラパゴス政策なんだよ。
国に守られながらて海外の標準規格や安い製品をブロックし、
過剰機能、過剰品質の製品を日本人に高く売り続けて来た。
PCから始まり、液晶テレビでおかしくなり、スマホで全滅した。

721 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 22:44:18.21 ID:szJeVjIX.net]
>>692
それでも昔は高く売りつけた儲けを就寝雇用で労働者に還元していたけど、伸晃のような改革馬鹿が出てきてからそれも崩壊と。

722 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 22:45:08.50 ID:szJeVjIX.net]
今だけ、金だけ、自分だけ

723 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 23:27:54.42 ID:/LI10esf.net]
>>692
もう、家電のような出来上がってしまっているものに手を出しても仕方がない。
例えば冷蔵庫や洗濯機など一定量を保存する、洗うなどは小型化出来ない。
小型化したものは単に保存量や洗える量が減るだけ。

そんなことより今回、日本はワクチンがつくれなかったわけで、その方面の強化。
反面、内視鏡の場合は日本製が世界で占める割合が8割、9割にも達している。

理想的には服用するだけで大半のガンが治るような効果の高い抗がん剤の開発、実用化。
認知症の特効薬など世界が本気で望むものに本気で取り組むべき。



724 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/07(金) 23:34:21.27 ID:/LI10esf.net]
>>693
そのあたりは昔のほうが労働日数や労働時間の規定がいい加減だったからね。

最近の裁判では、過労死基準があるのはもちろん、過労死ラインを超えていなくても労災を認める判決が出た。
一応、働く側を守る方向に進んできてる。
それをやりばがら実質面を濃くしていけば全体が良くなるね。

725 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 08:12:17.85 ID:J2PDZCES.net]
>>695
軍事研究出来ない国でワクチン開発なんて無理だよ
P4施設の建設すら住民の反対で出来んのに甘いこと言うなって。
CBRN戦想定で続けてきた基盤の差があったから、研究から開発、実装の深い谷を乗り越えて圧倒的な物量で世界展開。

726 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 08:53:02.32 ID:fKSR91nW.net]
そのうち中国の設備や機械もドンドン旧くなってw

727 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 14:15:40.31 ID:3KYVgsp3.net]
何を今さらのお粗末さ、日本の半導体政策が大コケ必至の理由

(中略)
しかし本当に問題視すべきなのは「日本製は意識的に避ける」と答えた若者が10年前の倍になっているということです。しかもその理由も「デザインに不満」から「性能に対する不信感」へと変わってきています。
日本の政治家やお役所は、日本製品は性能は良いのにデザインや売り方がよくないから中国や韓国に勝てないと思っている節がありますが、全く違うのです。
もはや日本製は性能を信頼されていないのです。
ですので私は政財界が叫ぶ「ハードからソフトへ」という言葉に大きな危機感を持っています。
ソフトの前にハードです。ハード面では日本の半導体はもうアメリカどころか中国や韓国に勝てないところまできています。
まず正しく現状を認識すべきなのです。
https://jbpr

728 名前:ess.ismedia.jp/articles/-/65575 []
[ここ壊れてます]

729 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 14:30:49.63 ID:v/IXDJFE.net]
>>1
本国のクオリティを知らないやつがよく言うよね。

中国産=中国クオリティじゃないのよ。

730 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 14:31:36.61 ID:Cz1iiT7P.net]
中国メーカーのはサポートが信頼できないしな。

731 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 14:33:16.41 ID:v/IXDJFE.net]
>>691
まあ、コモディティ化した製品はそうだけど、ノウハウが固まってないものは、だだコピーしてもうまくいかないから、絶えず新しいものを作っていくしかないよね。

今に限らず、世の中はずっとそうだった。
恐らくは石斧の頃から。

732 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 14:41:40.02 ID:v/IXDJFE.net]
>>701
その辺も中国企業の一部の経営者は理解してて、HaierやXiaomiなんかは中国本土ではサポートを非常に重視した先駆けだと思う。

ハイアールで言うと、具体的には製品の品質が先進国に追いつかないのと修理についての中国での消費者の不満(修理する度にさらに壊れる)をカバーするため、故障修理が終わると、サービスを受けた人にサポセンから電話がかかってくる。余計なお金を請求されなかったか、修理員の態度はどうか?何か不満はなかったか?と毎回ね。他も真似するところが出てきた。

ただ、サポートは金にならないので高コストになり、競争力は下がるのよね。

733 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 14:48:54.95 ID:v/IXDJFE.net]
>>703
Xiaomiの方はソフト屋が起業した会社だけあって、それまでの完全売りっぱなしアップデートなしの中国スマホに対して、当初は毎週、マジで毎週最低一回必ずアップデートを出してた。

不具合を報告すると最短翌日にはアップデートが出たり。
この頻度は当時としては、たぶん世界初くらい。
後発で中国企業だったので、まずは中国国内での信用を構築しようとした。
中国国内企業への不信感から外資に負けるのをハイアールと同じく信用を積み上げることでカバーしようとした。

当たり前に見えるが当時は中国企業がやってこなかった。
ただ、やっぱサポートはコストかかるので広がってる感じは無かったけど。



734 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 15:09:30.97 ID:BgDl4vgo.net]
日本製は機能が多すぎて使いづらい

735 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 15:42:48.59 ID:OdRsDjXx.net]
>>701
ネットから不具合を報告したらすぐ新品に交換してくれたよ
中々電話が繋がらない日本メーカーのサポセンより迅速だわ

736 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 16:21:49.48 ID:3NQDC6Cq.net]
>>705
リモコンがコナミコマンド仕様だからな
リモコン用のチュートリアルを組み込まなきゃいけないレベル
リモコンなんて直感的に使えなきゃ意味が無い
その辺海外メーカーは上手いわ

737 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 17:15:38.71 ID:SJt7Rybd.net]
工作機械のシェアみたら解るだろw

中国は国策で工作機械の精度UPと機能アップをしていた
結果、ここ10年で中国の工作機械は高性能/低価格を武器に一気にシェア握った
この政策の結果、中華の工作精度が大幅に上がって品質が大幅に向上した

尚、そのころ日本は観光立国とかバカなことを言い出し、全速力で後退して衰退した
中華に工作機械のシェアもドンドン削られ、競争力が急激になくなっている
ありがとう
自民党

738 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 17:20:02.86 ID:fGuDAbyo.net]
もう自民党のおかげで中国様には絶対にかなわないですしね、韓国も猛追してます

研究開発費から見る日本の研究の今
https://www.criprof.com/magazine/202

739 名前:0/12/18/post-7015/

■研究開発費の国家総額による比較
 まずは、研究開発費の国家総額による比較です。
2018年の日本の研究開発費総額は19.5兆円であり、対前年比2.5%増。2年連続の増加となっており、過去最高額を記録しています。
なお、研究開発費総額が世界第1位のアメリカは60.7兆円(対前年比5.1%増)、世界第2位の中国は58.0兆円(対前年比10.3%増)を記録。

 主要国の中で最も高い成長率となっているのは中国。総額で世界第1位のアメリカに迫る勢いです。
その他、ドイツ、韓国なども長期的に増額傾向であり、2018年、ドイツは14.8兆円(対前年比4.4%増)、韓国は10.3兆円(対前年比8.1%増)を記録しています。
[]
[ここ壊れてます]

740 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 17:31:03.11 ID:jxcp3Zpv.net]
>>708
アリエクスプレス(アリババ)で、中華の製造メーカーが
ダブルトゥールビヨンの機械腕時計を1万円で売ってるだろ
あれは工作機械の精度が悪くて時間がすぐにズレるからこそ
安物とハッキリわかるんだが
そのように工作機械の性能が上がって中国国内の製造技術力が上がると
中華のパチもんトゥールビヨンがロレックスと同等の性能を持つようになるわけだ
いずれにせよ昭和の時代にダンピング戦略しかしてこなかった日本のメーカーは
今じゃ技術力もブランド力も欧米中に負けているのでこれからもオーバーキル状態が続く

741 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 18:05:53.60 ID:B3/GM0H3.net]
東京の私学文系卒が
中抜き高給むさぼるのが
勝ち組になる国やから
物作りなんか誰もやらんようになるのは
必然

742 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 18:21:13.93 ID:5LjJywUp.net]
>>711
製造業なんて農業よりちょっとマシな程度の労働強度とやりがいだからな
工学部も偏差値凋落

743 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 18:39:22.95 ID:pf3SvKjN.net]
>>710
日本はブランド化が全く出来ないからな
コピー品を小型化とかするのは上手かったが
それを高級化ブランド化するのがド下手
コピー品を更にコピーされて終わった国



744 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 18:48:39.42 ID:xDn1fbe2.net]
>>712
コロナでボロ儲けの医学部最強や

745 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 18:49:29.66 ID:xDn1fbe2.net]
>>713
ルマンで無双してもフェラーリやポルシェになれないとトヨタですね

746 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 18:59:01.77 ID:QUq9AciG.net]
いやなに、日本は人間が安かろう悪かろうですから

747 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 19:40:08.45 ID:5LjJywUp.net]
>>714
今は地方で旧帝理系に入れるくらいの成績だったら地元医学部推薦らしい
もう理系は見限られてる

俺の友人も弁護士や公認会計士になった奴の方が人生のコスパはいい
工学部に来て人生損したわ

748 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 19:55:33.12 ID:+tSuRKIH.net]
儲けようとして工学部に進むとかアホ過ぎるだろw
30年前から工学部の給与はそんなに高くないのはわかってただろ

749 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 20:05:05.08 ID:5LjJywUp.net]
>>718
自動車関連以外の製造業が全負けするとは誤算だったよ
トヨタデンソー以外に就職した奴はいい歳して年収700万円ぐらいだと思うよ

750 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2022/01/08(土) 20:25:15.08 ID:uny6Zka0.net]
>>719
日本のEVは海外(米中欧)と比較して10年遅れているので、今後10〜20年で最後の

751 名前:ヤである自動車産業も凋落する。もう日本は終わったのだよ。 []
[ここ壊れてます]

752 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 21:24:38.44 ID:fpfr6KqH.net]
>>717
コロナに関して一貫して日本の医療界の問題を指摘してる
八幡氏のブログから

それにしても、馬鹿馬鹿しいのは、いま、各県のトップクラスの高校では、東京大学や京都大学の合格者並に、というより、それ以上に地元大学の医学部に行くほうを優先させつつある。日本の地方が、世界に羽ばたく人材を育てるとか、そこで、企業を興すとか、それ以外のいろんな仕事で成功するより、地元大学の医学部に行って、高齢者の面倒をみるひとがいちばん偉くて、儲かるというのでいいのだろうか?そんな国も地方もダメにきまっているだろう。

753 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 22:38:15.67 ID:hVLNzSaJ.net]
>>697
まあITも軍事技術から派生したものだからね。

でも化学に関しては自衛隊化学学校があるよ。
ところが、反射的に「化学兵器の研究に予算つけるな」と批判があったりね。
あくまでも化学兵器を理解することで防御策や解毒剤等の研究もできるんだと主張して、場と予算をキープしてる。
逆に言えば、そんな主張が必要だというくらいに軍事研究アレルギーが日本には根強いってことは言えるね。



754 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 22:40:41.81 ID:hVLNzSaJ.net]
>>710
それでも相変わらず工作機械、産業用ロボットなんかは日本がトップを保ってる面もあるよ。

755 名前:名刺は切らしておりまして [2022/01/08(土) 22:49:38.17 ID:hVLNzSaJ.net]
>>717
医学部は日本医師会が医学部増員や新設を妨害してるからね。利権だよ。
医学部増える=医師が増えれば儲けは難しくなる。それが本音だから。

公認会計士や弁護士は経済学や法学部卒でも試験に受かるか未知数。
そこが医学部卒から医師試験合格と大差がある。
なんかタイミング面が大きいな。
現役で司法試験だ公認会計士だって受かる場合もあれば30過ぎて、まだ試験勉強やってる場合もあるし。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef