[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/27 09:44 / Filesize : 228 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:田杉山脈 ★ [2019/11/14(Thu) 17:38:42 ID:CAP_USER.net]
過去の調査により、「仕事で使用する端末を従業員に選ばせると75%がiOS、72%がMacを選択する」ことが判明しています。そんな中、コンピュータ関連製品を提供しているIBMが実際に従業員が使用するPCをMacに切り替えたところ、従業員の生産性と満足度が大幅に増加したと報告しました。

IBMは2015年に開催されたApple製品管理者が集うカンファレンスJAMF Nation User Conference(JNUC)で、「世界中のIBM従業員にMacを支給する」ことを骨子とした「Mac@IBMプログラム」を発表。以来、年間5万台以上のペースでMacを導入してきました。その結果、2019年11月には、IBMの社内には合計で29万台のApple製品が配備されるようになったとのこと。

Mac@IBMプログラムの主要な目的の1つは、コスト削減です。モデルにもよりますが、MacはIBMがそれまで使っていたPCに比べて価格が約3分の1なので、Macに切り替えたことにより1台当たり273ドル(約3万円)〜543ドル(約6万円)も削減できたとのこと。

また、導入した後の保守点検も非常に効率的になりました。社内のヘルプデスクに支援を求める従業員の割合は、普通のPCを使用している従業員では40%なのに対し、Macを使っている従業員ではたったの5%なので、サポートスタッフがカバー可能な従業員の数も1人当たり242人から5400人へと大幅に増加。その結果、社内のサポート体制もスリム化され、2018年時点でIBMが保有していた27万7000台のApple製品はわずか78人のスタッフによってサポートされているとのことです。また、IBM

831 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 0 ]
[ここ壊れてます]

832 名前:2:39:49 ID:T/XXHyBh.net mailto: まだ言ってんのかよ

どう考えてもPCのほうが使いやすい
[]
[ここ壊れてます]

833 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 04:45:18.72 ID:UPL0NIvv.net]
嘘八百。
社内じゃ皆がMAC嫌がってる
Windows10にも交換させてもらえない

834 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 05:52:37 ID:KHbU4ll/.net]
アメリカのIBMの社員がPCを選ぶときってどのベンダーのを使うんだろう?hpやDELLは選べないだろうしLenovoは違う意味で選べないだろうし。
日本IBMやBPは今でもLenovoが多いな。

835 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 06:44:20 ID:p0GDzEb3.net]
PC遊び尽くすならwin一択なんだけどね、
今流行りの月50万程度のエンジニア笑になりたいのならばMacでも良いけど

836 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 07:23:38.83 ID:OcXLW1hs.net]
悔しそうでワロタ

837 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 07:29:29.49 ID:b5svN8Dt.net]
>>810
windows使ってドヤってるエンジニアって結構ヤバそうw

838 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 07:31:10.81 ID:Z1ldwZOk.net]
>>806
高いと言ってるのは何も知らない奴だけ
ハードウェア仕様を見たらむしろ安いぐらい

839 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 07:36:11.57 ID:KMzKewbH.net]
>>809
会社が決めるだけ。
レノボなのはレノボからPC保守を請け負ってるからバーター
一時レノボに切られた時は怒って東芝にしようとしてたw



840 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 07:42:47 ID:rzUAEPpH.net]
Macの最大の問題は互換性
ハードもそうだけど、昔のアプリが動かない場合が結構ある

841 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 07:46:08 ID:hhe7ToI6.net]
IBMはやっとわかったのか・・

OS360も同じだったことだよ

842 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 07:48:40 ID:PtuXvcSD.net]
>>815
最新の機種で仕事が滞りなくサクサクこなせる方がいいんだよ。
古いスペックに合わせた昔のアプリをいつまでも使ってる方が効率悪いだろ?って考え方じゃね。

843 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 08:10:36.38 ID:Mh4t6yk9.net]
これIBMがPC部門売り払ったから出来た調査だよな
売り払ってなかったら今でもThinkPadなんだろうな

>>813
だからこそMacにWindows入れるのが一つの手なのよね

844 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 08:14:48.69 ID:rq2X5OR8.net]
>>817
アプリよりも、昔のファイルが読めなくなるのが問題。
クラリスワークスのファイルがすべてゴミになってしまった。
MS Excel が20年前のファイルでも読み込めるのとは大違い。

845 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 08:20:20.54 ID:Me6Mxnu5.net]
>>815
同意
OSアップデートしただけで動かなくなるソフト多すぎる

846 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 08:21:11.77 ID:Mh4t6yk9.net]
>>819
LibreOfficeで開けるという話を聞いた事があるぞ
クラリスワークスのファイル持ってないから自分では試してない
LibreOfficeは無料なので試してみてくれ

847 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 08:27:25.47 ID:NfuWoQkZ.net]
古いアプリを使わないから効率上がるんだけど
ここの爺は今もファックス現役で使ってる世代だから何言っても無駄

848 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 08:30:04.38 ID:QC5kZm7N.net]
スペック揃えないで比較とか意味なくね?

849 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 08:38:21.45 ID:PtuXvcSD.net]
クラリスワークスのファイルはNumbersで開けるんじゃね?



850 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 08:48:05.91 ID:Mh4t6yk9.net]
>>823
>>1はOS込みでの使いやすさの話だからなあ
ハードのスペックだけ揃えても意味ない話でしょ

851 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 08:48:13.52 ID:iGewb1Pz.net]
>>823
mac1台で同スペックのwin機2台買える

852 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 08:51:52.42 ID:7l3CuvKP.net]
DTPとウェブ制作やってるけど、10年ぐらい前からWindowsだわ。
Illustrator、Phot

853 名前:oshop、Indesign、テキストエディタさえ動けば不自由なし。
換えた理由は価格。
同じ値段ならWindowsのほうがスペック高いし、カスタマイズも容易。
キーボードにコーヒーこぼして買いに行ったら、Mac用は7,000円とか。
[]
[ここ壊れてます]

854 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 09:06:16.87 ID:NfuWoQkZ.net]
小さく予算も少ないところはWindowsで良いと思うよ
>>1 の話は20万台導入時の保守人件費を含めた4年間のコストが
Ma購入の方が安くなったと言う話ですべての企業に当て嵌まらない
ただ業界一位のLenovoでも3兆円しかPCで稼げない現在でも
Macは2.6兆円も安定して稼げる優良部門
iPhoneやiPadの躍進でコンシューマーが絶望的に売れなくなってるのは
Macも同じだから業務用Macには安定した顧客が付いてるのは間違いない

855 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 10:20:56 ID:LT0gL1BL.net]
Macて安いの?

856 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 10:25:56 ID:Yyf4EzuH.net]
IBMの場合は、人件費の方が機種より高くつく
故障しないMacにするだけでメンテナンス人員が削減できる

857 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 10:43:11 ID:OkYUUyB0.net]
>>830
そもそもアップル製品は故障率高いでしょw

858 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 11:20:25.77 ID:NfuWoQkZ.net]
だからさ
クソWindowsはそのMacより故障率やトラブルが多くて金が掛かると言ってるんだよ

859 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 11:46:05.34 ID:Yyf4EzuH.net]
>>831
IBMが導入したMacだとそうでは無いという結果が出ている

>20万台のコンピュータのメンテナンスを行うのに、Windows使用時は20名の従業員を
>必要としていたところ、Mac環境ではわずか7名でまかなえるようになりました。

https://iphone-mania.jp/news-266401/



860 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 11:48:22.54 ID:OkYUUyB0.net]
>>832
Windowsの故障www

MacはインテルX86アーキテクチャーに変更して時点で
ハードウェアはWindowsが動くPC/AT機の一種でしょwww

861 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 12:00:47.97 ID:NfuWoQkZ.net]
アーキテクチャーの意味分かってる?

862 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 12:02:59.21 ID:Yyf4EzuH.net]
Windowsを動かす最良のPCは Mac

863 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 12:08:20.24 ID:amGlA9OA.net]
>>833
20万台のMacに7人のメンテ要員と20万台のPCに20人のメンテ要員だと
どう考えても後者の方が低コストだろw

864 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 12:16:35.87 ID:fKt6+KJT.net]
>>836
まだそんな事言ってるのかw

865 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 12:20:39.68 ID:kRtlPkjK.net]
>>827
それほ情弱
たとえ1000円程度のキーボードだろうと普通に操作できるぞ
スペックに関してはOSが同じじゃないからなんともだが、まぁ見た目はwinのほうが安くできるよな

866 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 12:40:41 ID:swZteT48.net]
>>826
どのMacと、どのWindowsで比較したのか詳細をください。
嘘か真実か検証のしようがないです。

867 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 13:14:01.77 ID:amGlA9OA.net]
>>840
自分でやってみろw

868 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 13:22:49 ID:NfuWoQkZ.net]
>>840
そこまで言うなら直接IBMに質問状でも出せせよ
その返答楽しみにしてるから

869 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 13:41:25.61 ID:swZteT48.net]
>>841
あら?
『mac1台で同スペックのwin機2台買える』という言葉の内容を聞きたかったのですが、実際は比べていないから答えられないのかな?
MacMiniなのかiMacなのかMacBookなのかmacProのうちのどの世代のものか、
それと比較するWin機種はどこのメーカーでなんと言う機種なのか答えられないのですか?
ぜひぜひ教えてください。じゃないと嘘だと思いますよ?


>>842
なぜIBMが出てくるのか不思議ですね。MacとWinを比較したときの質問だったのですが、別なコメントと勘違いされたのでしょうか?



870 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 14:00:33 ID:amGlA9OA.net]
>>843
いいからやってみろよw

871 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 14:10:42.47 ID:kqE0AkUL.net]
IBMはNotesをやめないの?

872 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 14:27:21 ID:swZteT48.net]
>>844
だーかーらー、

873 名前:
あんたが、何と何を比べたのか聞いてるの!
その通りだったら素直にあやまってやるよ!
はやくだせ!っての!
証拠も出せねーのかよ!

まさかとは思うけど、MacでありながらWindows10が動く『MacMini』と
Windows10がまともに動かないクソDellとでもでも比べてるのか?
あんたの中古で買った安いWin機なんて出してくるなよ!
[]
[ここ壊れてます]

874 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 14:38:38 ID:amGlA9OA.net]
>>846
まぁ落ち着けやチンカスw

875 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 14:39:34 ID:RaRqGKv8.net]
昔のMacがバカ高かった時代の知識で止まっている人は多いね

876 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 14:42:38 ID:swZteT48.net]
>>847
はーやーくー、はーやーく。
なんでだせないのかな?
やっぱりうそつきだったのかな?
はやく証拠だせよーーーw

(だんだん楽しくなってきたw)

877 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 14:46:59 ID:1fmoz8+o.net]
>>837
一番コストかかるのは人件費ってことも分からない
こどおじ無職はこれだからwww

878 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 14:55:45 ID:jME92k0A.net]
>>798
Macは、かなり古いバージョンのMacOSXで、既に仮想デスクトップとシンクライアントの構成に対応してるだろ、アホか。

一昔いや二昔前に、駒場東大でMacが大量導入された時に既にそれだった。

879 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:03:42 ID:JGQVb6no.net]
シンクラ前提だよな
見た目やキーボードの問題なのか?
ようわからん



880 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:04:41 ID:amGlA9OA.net]
>>850
PC20万台分の差額はとても14人じゃ賄えないだろw

881 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 15:11:05 ID:km9Rnn8g.net]
>>853
耐用年数考慮してみて

882 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:13:03 ID:jME92k0A.net]
>>853
実際には目に見える「社内サポート要員の人数」よりも、表に出にくい
「Windowsのトラブルのせいで社員が自己解決に費やす労力」のコスト
が、
Macでは大幅に削減できる点が大きいと思うぞ。

883 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:16:53.21 ID:bGnGjMUa.net]
デザイン業だが職場のマックにはよく殺意を覚えたもんだが
ちょっとデータデカくなると結構な頻度で固まってたし
Winと一々仕様が逆なのも両方使ってると混乱の元でウザかったなぁ
まあこれはどっちが悪いって訳でも無いけど
あとマックが互換機より安いって状況が日本では有り得ないだろ

884 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:18:12.36 ID:K7lA0tDs.net]
PCはMACでしょw

885 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:21:10.65 ID:amGlA9OA.net]
>>854
だからお前がやれよw

886 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:22:02.24 ID:jME92k0A.net]
>>856
エンディアンが逆だったのはPowerPC時代までの話だよね?
データでかいと止まるのもClassicなOS9までの話。

MacOSX以降は、むしろWindowsの方がデータでかいと止まりやすくて、Macの方が動作がまともだったぞ。

887 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:23:36.27 ID:amGlA9OA.net]
>>859
エンディアンとか何も関係ないw

888 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:26:32.36 ID:jME92k0A.net]
>>860
エンディアンじゃなかったら「Windowsと逆」の仕様って一体何の話だ?

889 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 15:27:12.77 ID:gsJavXxQ.net]
会社の仕事終わって帰るときMacはスリープでいいけど、土挫器はメモリリークが酷いからシャットダウンするよう指示が出てる



890 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:34:04 ID:amGlA9OA.net]
>>861
意識の高低じゃないかなw

891 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:39:13 ID:gtCWlKrw.net]
Windows10の機能更新がクソ過ぎてどうにもならん
LTSC版を使うぐらいならMacの方が安い

892 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 15:48:52 ID:kqE0AkUL.net]
>>864
更新に関してはmacも酷いが大丈夫か?

893 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 15:49:14 ID:kqE0AkUL.net]
>>862
メモリリークとかまだいってんの?

894 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:49:21 ID:0kLEz3rx.net]
>>861
ダイアログのボタンの配置とか
ウィンドウ閉じるボタンの配置とか

895 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 15:49:45 ID:sL//OqHH.net]
>>845
Notesは一年前に

896 名前:インドの会社に売却した []
[ここ壊れてます]

897 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:01:02 ID:9VpLJqYj.net]
>>865
それは嘘。フェイク

Mac歴もWindows歴も長いがmacOSの更新でトラブったことはただの一度もない
対するWindowsは失敗始め数知れず。恐怖さえ覚える

898 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:07:52.93 ID:RaRqGKv8.net]
>>869
知り合いの弁護士事務所が、朝来たら全てのPC(Windows)が更新で動かなくなっていてパニックに陥ったって言ってたな

899 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:10:21.62 ID:jME92k0A.net]
>>867
なるほど、そういうのもあるか。

ダイアログのボタンの位置はMacだとガイドラインがあって決まってるけど、Windowsだと決まってなくてバラバラだから
必ずしも「逆」ではなくて逆の事もあるという余計にわかりにくい問題だったり。



900 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:11:48.07 ID:9VpLJqYj.net]
Windowsが糞なのはMS製ソフトがUTF-8はBOM付きしか受け付けないこと
それから改行もCR,LFにこだわっている
一事が万事で融通きかなくて面倒くさい

macOSならUTF-8,BOMなしでもありでもOKだし、改行もCRのみ、LFのみ、CR,LF全部受け付ける
土台、いちいち意識させない

901 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:13:36.56 ID:amGlA9OA.net]
>>871
本当にお前堪がにぶいなw
こういうバカがマカでございとレスしてるんだからそりゃアホしかおらんわ

902 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:15:35 ID:amGlA9OA.net]
>>872
BOMの件はとっくに修正されてるけどw

メモ帳」に多数の改善、BOMなしUTF-8がデフォルト保存形式に 〜「Windows 10 19H1」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1157696.html

903 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:15:58 ID:9VpLJqYj.net]
Windowはアラートやエラーなどのモーダルダイアログがそれを出したアプリケーションのウィンドウの背面にまわる
間違った仕様だ

904 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:18:09 ID:9VpLJqYj.net]
>>874
OSのバージョンは?
みんなが最新版使えるとは限らない
Officeはどうだ
Visual C++はどうだ

905 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:22:10 ID:jME92k0A.net]
>>873
いや、ウィンドウのボタン配置の問題だったら「Mac風」に変更するアプリ使って統一すれば済む話だから、
単に「仕様が逆だから困る」という話では思い付きにくいぞ。

そんな事も解決できない前提で考える方が自ら「アホ」だと言ってるようなもの。

906 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:24:07 ID:amGlA9OA.net]
>>876
一般ユーザーがOfficeやVCでテキストファイルは扱わないだろ普通w

907 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:24:16 ID:VdxOMLqU.net]
>>10
POWERPCとINTELに別れてた時は
MACとPCだったけど
いまMACもPCAT互換機だからな

908 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:24:21 ID:amGlA9OA.net]
>>877
まずお前は自分のニブさを自覚しろよ

909 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:28:19.83 ID:9VpLJqYj.net]
>>878
タブまたはコンマ区切りのテキストファイルは普通に使うけど
読み込み書き出しともにね
それで思い出した。Wクォーツ囲みの扱いも謎仕様だわ



910 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 16:32:35.94 ID:bMxAWVrC.net]
どっちでもいいわ。会社単位で統一できてれば。
と思うがMac大好きさんはもの凄い早口でどうでもいいWindowsの悪口列挙して気持ち悪い

911 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:33:10.16 ID:9VpLJqYj.net]
Windowのシステムなどの設定の煩瑣具合はなんなんだ
いちいちワード類推して検索しないと目的に到達しない
ダンジョン

912 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:34:52.72 ID:9VpLJqYj.net]
macOSのドックやらミッションコントロールをパクるならそのままパクってくれ
使いづらいだけだ

913 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:38:29.75 ID:9VpLJqYj.net]
>>882
Windowsが使えるようにならないと困るんだよ <

914 名前:br> お遊びじゃないんだ []
[ここ壊れてます]

915 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:41:12 ID:jME92k0A.net]
>>879
いや、PC自体が「PC/AT互換機」ではなくなっている。

NECが「PC-98」独自路線からPC互換機に転換する際に、ISAバスの無いIntelが1998年に策定した「PC98」規格に準拠
したとか言って「PC/AT互換機ではない!」とか主張したのは屁理屈っぽいけど、その後にCPUがAMD64に変わったし
BIOSもEFIに変わった今となってはWindowsPC自身にも「PC/AT互換」と言える要素が皆無。

916 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:41:29 ID:amGlA9OA.net]
>>881
頭大丈夫かお前だからその場合にBOM付きだと一体誰が困るのかよw
例えばEXCELの場合だとBOM付きならデフォルトでUTF-8として開くから何も問題ない

917 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:43:58 ID:+ZUN1ZJv.net]
>>855
俺はその点が疑問。

>>1の記事はどういう条件で比較しているのか
ほとんど書いてない。
WinとMacで全く同じ運用をしているのか、そうでないのかも分からない。
それぞれの用途も分からない。

Winはアクティブディレクトリとかに参加させてキッチリ管理してるけど、
Macは端末側は持ち主の自由にさせているのかもしれない。

>>1の記事は議論の足しにならないと思うわ。

918 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 16:47:49 ID:9VpLJqYj.net]
>>887
BOMの話とタブ、コンマは何の関係もない
大丈夫か?

919 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 17:00:45 ID:jME92k0A.net]
>>888
詳細は書かれてないから不明だけど、
例えば
「社員が自己解決したトラブル200件につき、サポート要員が動員されるトラブルが1件発生する」
みたいな想定で考えると、
社内で
「サポート要因が20名から7名に削減」
された背景には
「同時に20件応対出来るサポート要因20名体制の時の自己解決トラブルが4000件で、
7名体制は自己解決トラブルが1400件まで激減したから実現した」
というような推測ができる。

もし「Windowsだと1日当たり余計に2600件も社員の自己解決の労力を浪費してる」としたら大きな損失。



920 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 17:14:37 ID:+ZUN1ZJv.net]
>>890
全く同じ運用をしていたらね。

例えば。
・従業員50人規模の中小企業
・自社ではサーバ運用しない(クラウドサービスを利用)
・端末は貸与された従業員が管理(統一された運用ルールも無し)
・業務で使用するアプリは端末の持ち主がインストール
・業務で使用するアプリはマルチプラットフォーム

こういう条件なら端末同士の比較が簡単だと思う。

でも、ちょっと大きな会社になってシス管が置かれて中央で
統制する運用になった場合、WinとMacの単純比較なんて無理だと思う。

921 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 17:26:30 ID:Srz9OlY4.net]
>>34
例えが上手いな

922 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 17:31:27 ID:v1YWLB3D.net]
OS/2と比較したらどうなん?

923 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 17:36:15 ID:4xYCxQUM.net]
>>891
自社サーバーを有効に利用できる会社の規模ってどれくらいからなんだろう
最近多い天災を考えたら会社の大小関係なくクラウド化しとくのが正解な気がするけど

924 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 17:36:51 ID:gsJavXxQ.net]
「相性が〜」って唸ってばかりの先輩はクビになって、Macでさっさと仕事終わらせて定時に帰ってる俺はまだクビが繋がってるわw

925 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 18:01:19 ID:OyfNS4Ad.net]
>>881
こういう無知は、ソフトウェア開発にかかわらないでくれ。データ中に区切り文字を含む場合、二重引用符で囲まないと、読み込む側で区切り文字か、データの一部か区別できんだろ。

926 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 18:11:17 ID:+ZUN1ZJv.net]
>>894
クラウド化はあくまでサーバ側しか制御できないじゃん。
機密を守るためにクライアント側も会社が管理したい場合
があるんだよ。

たとえば、顧客情

927 名前:報は参照できないと仕事にならないけど、
その情報を従業員が自由にコピーして持ち出せる状況は困る。

それを可能な限り防ぐには効率的で一貫した端末の機能制限が
必要だろ?
[]
[ここ壊れてます]

928 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 18:20:33 ID:ZQfVmr1m.net]
>>897
従業員が信用できないと大変だね。

929 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 18:30:37 ID:+ZUN1ZJv.net]
>>898
実際、持ち出されてニュースになってるからねぇ。
実際に漏れたときに、叩かれるのは犯人だけじゃないからね。
てか、日本では被害者の企業や行政が一番叩かれてないか?

やっぱ人間弱いものだし、サイコパスもいるから
疑ってかかるしかないのだと思う。



930 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 18:45:10.44 ID:RTB21Dy6.net]
ストレージが死んで自分で手出しが出来ないとかはちょっと辛いよなぁ
2011年モデルのiMac27インチのHDDを取り出そうとして心が折れた
しかも温度センサって罠もあるし
MacMiniもスクレーパーで筐体開けた記憶がある

931 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 18:46:50.10 ID:amGlA9OA.net]
>>896
BOM対策一つまともに出来ない自称玄人の半可通バカだからさもありなんw

932 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 18:57:25.25 ID:+PYcVfws.net]
IIciで嫌いになった

933 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 19:04:06.30 ID:gsJavXxQ.net]
【富士通】授業タブレット不具合続出 佐賀の県立高【クソタブ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pcnews/1399080922/

934 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 19:27:59.25 ID:OT6c3N8a.net]
>>851
今AWSとは言わないが例えばVMWARE乗っけたサーバー上で動くのか?
ライセンス的に無理なんじゃない?

935 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 19:43:57.01 ID:amGlA9OA.net]
>>904
一応出来るけど趣味や興味本位以上のものではないわなw
もちろんライセンス違反だし
https://oar.st40.xyz/article/483

936 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 20:09:43.05 ID:yy8PIIFO.net]
>>872
そのmacOSとやらはBOMがあってもShebang動くんか?
せめてUnicode規格に違反しないテキストファイルをきちんと受け付けるようになってから出直せ

937 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 20:20:20.71 ID:3qmW2ywj.net]
東芝使います使います。www.

938 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 20:33:52.34 ID:l02J0yFQ.net]
>>905
だよな
クラウド+シンクライアントってユーザーの使い勝手さえ眼をつぶればIS部門にとって理想的なシステムだから今後増えていくと思うんだけど今のままではデスクトップにMacは選べない。
Macはこのあたりで商売するつもりはないみたいだね。

逆にMSは個人向けの商売は捨てていってAzure上のADやらWVDリリースやら主戦場をこっちへ移している

939 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 21:42:18 ID:kcE60Ix6.net]
>>854
耐用年数5年
そこそこできるメンテナーを想定して100万/月として14名で1,400万/月
20万台だと1台あたり70円/月
なので5年で70x12x5 = 4,200円にしかならんよw



940 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 21:46:57 ID:kcE60Ix6.net]
>>872
最近はむしろBOMなしのUTF-8を頑なに受け付けないLinuxのOSSとかの方がうざいわ

941 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 22:07:04 ID:NfuWoQkZ.net]
Appleと言う会社は時価総額1兆ドル年間売上27兆円企業にも関わらず
創業者の変態ジョブスの意向で決算報告書に企業部門ないから
現実にMacが企業向けにどれだけ売れてるのかブラックボックス
この事とは別にスマホ普及でPC市場が2/3に縮小し
コンシューマーでは壊滅的に売れなくなってるこの時期に
iPad

942 名前:ワでが絶好調で数ではMacの2倍売り上げも2兆円を超え
Macは自社の部門間でも強力なライバルが抱えてるにも関わらず
Mac部門は毎年安定して年間売上が2.6兆円前後もあって
PC製造メーカートップLenovoの3兆円に迫って来てる安定ぶり
これって間違いなくWindowsとは違う企業向け顧客を抱えてるのは確か
Macは1000ドル以上部門ではシェアトップだからはWindows機とは
別のハイエンド市場で寧ろ強いんだよ
[]
[ここ壊れてます]

943 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 22:24:34.09 ID:3fgx854K.net]
>>908
> ユーザーの使い勝手さえ眼をつぶれば
こういうことやるから、Windowsは使いにくいというイメージが広まるんよw

944 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 22:27:56.04 ID:amGlA9OA.net]
>>912
坊主憎けりゃの類のアホかお前
クラウドもシンクライアントもWindows専用でも何でもないんだが

945 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 22:34:26.85 ID:3fgx854K.net]
>>913
じゃ、LinuxやMacでやる?

946 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 22:35:10.24 ID:vAEcrAl+.net]
Winでシンクラやる金あるなら、今はM365のE5でセキュリティ構築した方が強そう

947 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 22:36:37.38 ID:Yyf4EzuH.net]
>>906
「メモ帳」に多数の改善、BOMなしUTF-8がデフォルト保存形式に 〜「Windows 10 19H1」

↑これ、去年な

948 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 22:41:50.13 ID:amGlA9OA.net]
>>914
何でやろうが大した違いは無いのにどうでもいいだろこのアホウ

949 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 23:04:03 ID:3fgx854K.net]
>>917
なんでやろうが大した違いがないのなら、Windows以外をサポートする必要性がないよな



950 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/19(火) 23:23:01 ID:amGlA9OA.net]
>>918
バカかお前全くわかってない
ローカルで処理しないならクライアント機なんか何でもいいに決まってるだろ

951 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/19(火) 23:36:23.47 ID:OkYUUyB0.net]
悪いことは言わない。
WinにあってMacに無いソフトは腐るほどあるが
MacにあってWinに無いソフトなんてほとんど無いので
初心者はWinを買っとけ。

952 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 00:06:40 ID:43VdNnzt.net]
>>920
MacにあってWinにないもの
iOS開発環境
これはマジで大きい
これで数千万円クラスの仕事もたくさんできてる

AirPlay開発環境
これもマジで大きい
これは超重要

その為多数

953 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 00:12:57.49 ID:YSpM7B/C.net]
>>920
WindowsではmacOSが動かない

954 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 00:45:55 ID:wmYieYw3.net]
>>921
そのためだけにうちの会社にMacBookAirが1台だけある

955 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 01:01:09.48 ID:8V4QFOu5.net]
>>923
ショボい会社で可哀そうになる
転職しないの?

956 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 01:09:46.06 ID:miuc81xJ.net]
>>922
macOSで動くソフトにたいていWindows版がある。
例えそのソフトにWindows版が無くても、代替ソフトの数は
Windowsが圧倒的に多い。

957 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 01:11:23.93 ID:wmYieYw3.net]
>>924
iOSアプリのデモ用の突発改造時にビルドするぐらいだからな
製造は外注に出しているので、別に困らん

958 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 05:28:41.78 ID:sdQ/nex0.net]
>>920
だから保守管理に手間がかかるって話だろ。
MSが全ソフトを検証してお墨付き付けてるわけじゃないからな。

959 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 06:02:06 ID:grLt7Zfa.net]
>>906
そもそもBOM付きの意味わかっているか?
シバンの意味もわかっているのか?
大丈夫か?



960 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 06:11:10 ID:grLt7Zfa.net]
>>896
だから融通が利かないっていうの
そんなこと運用の問題だろ

961 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 06:13:58.73 ID:grLt7Zfa.net]
>>901
論旨も理解できない馬鹿が馬鹿の尻馬に乗って訳のわからないこと言われてもなぁ
ま、5ch通常運転か

962 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 07:10:30 ID:FAscqG1t.net]
予想通り、信者同志のくだらない揚げ足取りだらけだな。
生産性の低い国民はどっちを使っても同じ

963 名前:チてことだな。 []
[ここ壊れてます]

964 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 07:44:36.68 ID:sdQ/nex0.net]
Windowsっていろんなメーカーからいろんな機種が選べるのが良かったはずなのにな。

965 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 08:11:33.35 ID:FYzaqEUj.net]
Macのほうが性能がしょぼいのに。

966 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 08:41:34 ID:8V4QFOu5.net]
MacってApple一社がOSから本体まで一貫製造してるから
トラブルやクレームがあっても問い合わせ先がひとつに纏まる

967 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 08:54:06.38 ID:8ubfKd4h.net]
>>823
WindowsやLinuxは自分でパーツ集めて組んだりアップグレードできるいうメリットもあるからなぁ。
企業用途ではそのメリットが活かしきれないが、それでもスペックだけ揃える意味を
半減させる理由にはなり得る。

968 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 09:08:35.16 ID:l1LYpnLb.net]
>>934
Appleは個別対応なんて何もやらんぞw

969 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 09:09:34.51 ID:l1LYpnLb.net]
>>930
いちいち騒ぐような問題じゃないって事だこのアホウ



970 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 10:01:38 ID:8V4QFOu5.net]
企業で「Mac」がどんどん導入されているワケ
https://toyokeizai.net/articles/-/250858?page=3

971 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 10:08:01 ID:miuc81xJ.net]
>>934
マイクロソフトのPCはもちろんのこと

Dell
Lenovo
HP
NEC
マウスコンピューター
富士通
Dynabook
ASUS
パナソニック
でもサポート窓口あるわ、ボケwww

972 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 10:28:14 ID:SDzP+Uf0.net]
>>939
本気で話してるとしたら、アホだなこいつ。

973 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 10:48:46.92 ID:miuc81xJ.net]
>>940
反論になっていない。

974 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 11:06:57 ID:8V4QFOu5.net]
だからWindowsはOSはMSだしそれ以外に製造メーカー分だけ
窓口がいっぱいあるのが問題になると言う話のにね
新旧いろいろなメーカーPCが入り混じった職場はカオス
MacはシンプルにAppleだけ
要はAppleCareに入ってれば解決
Apple、企業向け「AppleCare」を開始--IBMと協力
https://japan.zdnet.com/article/35056233/

975 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 11:51:32 ID:miuc81xJ.net]
>>942
 >>939 に列挙したマイクロソフトも含めたOEM版Windowsは
いずれもハードウェアに対してライセンス認証されたOSで
いわばハードウェア本体や各デバイスに合わせたソフトウェアを実装しており、
そのまま電源を入れれば起動するし、メーカーがOSを含めてサポート
しているのでアップルと同じ。
 MacOSはBSD系UNIXからライセンス供与されたカーネル
をベースにしているのでむしろ中核部分がアップルによって開発されていない。

976 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 12:18:39.62 ID:uACXmcbC.net]
>>934
アプリケーション入れずに使ってるとか漢だなw

977 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 12:23:45.65 ID:8V4QFOu5.net]
このトラブルの度にハードなのかOSの問題なのか分からなくなり
別々のサポートをうけなくなる上に数社絡むPCメーカーカオス問題以外にも
例えばMSはMobileが弱いからWindowsPC以外に社用スマホやタブレットは
また他社のAndroidかiiOSの世話になりまたまたサポートが別でどんどんカオス
これもAppleならMacからiPhoneiPadまで全てApple一社のサポートで済む

978 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 12:30:50.25 ID:mQY4GZYe.net]
全角土挫w

979 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 12:34:34.47 ID:wOWow2Nk.net]
>>944
Macは最初から日常使うようなソフトは揃ってるし、
Apple製ソフトもあるのでApple以外のアプリ入れなくても割と使える。



980 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 12:37:09.80 ID:3vEnH3yF.net]
>>947
それで仕事こなせるなら凄いね

981 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 12:46:36.96 ID:wOWow2Nk.net]
>>948
業務によっては十分こなせるよ。

982 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 12:49:26.84 ID:miuc81xJ.net]
>>945
だからぁ〜www
メーカーがPCにバンドルしているOEM版Windowsはそれぞれの
メーカーにランセンス供与され、カスタマイズされているのであって
サポートもそれぞれのメーカーに窓口があるんだよwww

983 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 12:50:04.12 ID:8ubfKd4h.net]
>>947
企業って余程の零細でもなければ独自の基幹システムや帳簿システムを導入してない?
うちの会社なんかは以前はVBとAccess、今は.NETとExcelでシステム構築してるよ。
まあMacでも.NETとExcelあるけど。

984 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 12:51:36.70 ID:miuc81xJ.net]
>>947
アプリケーションを一切インストールしないユーザなんて極めて特殊だろwww

985 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 12:59:30.49 ID:l1LYpnLb.net]
>>947
まず部屋から出て仕事見つけようw

986 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 13:20:56.66 ID:wOWow2Nk.net]
>>951
うちは普段使う分はWeb化してるのでとりあえずMacでもiPhoneでも使える。

987 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 13:33:28 ID:7bpTANU8.net]
>>943
> MacOSはBSD系UNIXからライセンス供与されたカーネル
>をベースにしているのでむしろ中核部分がアップルによって開発されていない。

何でそんな嘘をつくの?
macOS のカーネル XNU は Apple(元はNeXT)がオープンソースとして開発してんだけど

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/XNU

988 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 13:49:45.71 ID:l1LYpnLb.net]
>>955
アホだろお前w

>macOSでは効率化のために、BSDの機能はMachのコアの中に組み込まれた。

989 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 14:18:17.48 ID:xwWWMBy0.net]
>>918
シンクライアントを理解してないのに書き込むとこういう風に恥をかくと言う見本



990 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 14:53:21.01 ID:T9Kh+5zJ.net]
高級パソコンのMacを導入するくらい会社がホワイトで余裕なおかげで社員が快適なだけ
物事の順序が逆だ

991 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 15:43:18 ID:y/g9cSRG.net]
IBMのクラウドが今一売れないのがよく分かるスレではある

992 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 16:30:05.90 ID:7bpTANU8.net]
>>956
「BSD由来コード」と「BSDライセンス」ってのが何なのかわかってないからそんな書き方になる。

そんな事を言い出したらTCP/IPの実装にBSD由来コードを使っているWindowsは「ネットワークの基幹部分を自社で開発していない」ことになるぞ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/BSD#4.3BSD

993 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 18:49:02 ID:l1LYpnLb.net]
>>960
必死だなw

994 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 18:51:35 ID:l1LYpnLb.net]
>>959
むしろクラウド使うならMacに拘る意味がない

995 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 21:52:21.39 ID:7bpTANU8.net]
>>961
コレが「涙目敗走」ってヤツか

996 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 22:06:09.57 ID:l1LYpnLb.net]
>>963
本当にバカだなお前w
誰も問題にしてない事をさも問題であるように吹聴したところで
誰も相手してくれないのにミジメなバカだ

997 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 22:32:06 ID:O54G9un2.net]
>>962
そういう事
PCの管理コストなんていってる時点でそりゃクラウドなんて売れないわ

998 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 23:08:14 ID:wmYieYw3.net]
>>964
ID:7bpTANU8 は
「MacOSはBSD系UNIXからライセンス供与されたカーネルをベースにしているのでむしろ中核部分がアップルによって開発されていない」
という発言に対して、Apple自身が開発の主体を取っているという論拠を述べているだけに見えるわ

当たり前の話をしているだけで、問題であるように吹聴しているようには見えん
あえて言うなら、お前が無駄に騒いでいるだけだわ

999 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 23:51:43 ID:l1LYpnLb.net]
>>966
どうでもいい話w



1000 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 23:53:32 ID:wmYieYw3.net]
>>967
そう
どうでもいい話にお前が食いついていただけだな

1001 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 23:55:25 ID:l1LYpnLb.net]
>>968
お前もなw

1002 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/20(水) 23:56:23 ID:wmYieYw3.net]
>>969
お前もなw

1003 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/20(水) 23:58:12 ID:l1LYpnLb.net]
>>970
オウム返ししか出来ない間抜けかよ

1004 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 00:00:27 ID:ChhJyiwB.net]
>>971
必死だな

1005 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(Thu) 00:38:30 ID:UQBveLQ+.net]
>>972
まさにどうでもいいw

1006 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 01:06:57 ID:ChhJyiwB.net]
>>973
どうでもいいと言いつつ必死にレス付けているな
お可愛いことで

1007 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(Thu) 01:08:47 ]
[ここ壊れてます]

1008 名前: ID:UQBveLQ+.net mailto: >>974
そんなに絡むなよこのアホウw
[]
[ここ壊れてます]

1009 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 01:31:39 ID:ChhJyiwB.net]
>>975
ボキャブラリー貧困だな
お可哀そうなことで



1010 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(Thu) 05:49:57 ID:kyC1Z0r+.net]
パナ「どうなさいましたかー」
ユーザ「あれこれどれこれ困ってるんです。」
パナ「あーそれはOSの問題ですね。当社のサポート外ですー」

1011 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(木) 06:56:08.71 ID:IqHn7Vma.net]
Windowsの場合、パソコン本体だけでもOSはMicrosoftでハードウェアは各ベンダーで責任の所在がバラバラで、周辺機器もWindows対応であっても
「そのPCでは正常動作するかわからない」みたいなアホな話が平然とまかり通る。

Macの場合、パソコン本体はApple一社の責任であるし、周辺機器もMac対応であれば「そのMacでは正常動作するかわからない」みたいなアホな事は無い。

1012 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 08:43:06 ID:X/6QftoW.net]
仮想環境OS上のクラウド接続のシンクライアントが普及すると
単独のPCって先行開発の実験場にしか使われなくなる印象だな

単独のMacも増えないでiPadやiPhoneばかり増えているのと似ている

1013 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(Thu) 09:01:43 ID:c68yNZKn.net]
>>979
やっぱりローカルに処理能力があるほうがいいっす。

1014 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 09:04:06 ID:RwXmFuyF.net]
スマホが出るうん十年前からこの戦争続いてるわけだが
Mac君のいいぶんはその頃からなんも変わらくてクソ笑う

1015 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(Thu) 09:07:56 ID:UMMDnZVD.net]
>>979
遅延が1ナノセコンド以下なら使いたいっすね

1016 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 10:48:16.00 ID:x+woYV0Q.net]
AtrustやFuroといったシンクラ機は発熱少ないし音も静か
温暖化した夏にはmacよりずっとマシだったわ
Windowsのリモートデスクトップは空調よくきいて快適

1017 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 11:43:42.27 ID:Gn7E5llA.net]
>>978
そうなんだよね。WindowsPCだとそういう
個別対応が必要なので、管理側からすると
余計な仕事が増える。
様々な周辺機器があるのは、個人には良いが、
会社の端末として使うのは、余計な手間がかかる。

でもシステム部門は、Windowsしか知らない人達
が管理してるから、管理する手間は当たり前だと
思ってる。それを改善するためには、人事部門が
Mac使える人を採用する必要がある。

1018 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:23:10 ID:bOLN392W.net]
>>984
だからクラウド+シンクライアントにシフトしていくわけで・・・
そういう管理コストが圧倒的に減るからね

ただMacの場合ライセンス的に無理だからリンゴがこの辺のテコ入れ考えないとじり貧だろうな

1019 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:24:34 ID:EXnfpPyW.net]
>>984
お仕事していないからそんな考えになるんだろうな



1020 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:24:56 ID:JxaD7ezE.net]
周辺機器といっても富士ゼロックスの複合機ぐらいしか無くなったわな
印刷物はPDF形式などプラットホーム依存が少ない形式だし
出先のコンビニで印刷なんてのも普及しとるし

1021 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:36:14 ID:qwVO/6Pw.net]
>>984
あれ、でも会社に入れるPCってSIer側で設定や必要となる周辺機器を検証した上で
責任代込みで納入するし、Mac対応を謳う周辺機器にしてもサードパーティ製となると
正常動作がApple純正品ほど取られているわけでもないし、
結果としてMacだろうがWindowsだろうが業務上のリスクは一緒じゃない?

1022 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 12:42:43 ID:Gn7E5llA.net]
>>988
まあ、会社によるけど部門によっては
途中で独自の周辺機器が必要になったりする。
で、その都度、検証が必要だったり、対応が
必要になったりする。

ただでさえ、年度によってコスト制限でPCの
種類もバラバラになって、選定見積比較から
機種別の

1023 名前:動作検証も大変。
Macだとどこで見積取っても同じだしw
[]
[ここ壊れてます]

1024 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 12:50:00.28 ID:uWmf4c6Y.net]
SIerに発注したら、選択肢が実質レッツノートしかなくて、Macより高くつくわ。

1025 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 12:51:43.88 ID:qwVO/6Pw.net]
>>990
うちの会社は大塚商会に発注したけどNECのPCと富士通のノートとiPadMiniが納入されたわ。

1026 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 12:54:37.69 ID:qwVO/6Pw.net]
>>989
よほど特殊な独自周辺機器を使用していない限りはSIer側で予め動作検証したPCが提案されない?
まあ、検証済みなので安心して使えますよーと言いながら請求書には調査費とサイジング費と検証費が
全て別途載ってて揉めることも多いみたいだけど。

1027 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 12:55:11.81 ID:/8G3DK5T.net]
PCが変わるだけで動かなくなるような怪しいサードパーティー製品なんか買わん罠

1028 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(Thu) 13:05:35 ID:uWmf4c6Y.net]
企業で使うPCって、サードの管理ツールやらなんやらてんこ盛りで、ちょっとのきっかけで簡単に不具合出るぞ。

1029 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 15:41:14.02 ID:/8G3DK5T.net]
そんな企業がMac使ったとしてもてんこ盛りにするから結局一緒だろ



1030 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 19:08:08.47 ID:dQDZuUOS.net]
大塚かぁ、いいイメージないわ
うちの会社に限ってかもしれんが

1031 名前:名刺は切らしておりまして [2019/11/21(木) 21:48:39.32 ID:g6XEiuBo.net]
大塚商会のグループウェアクソすぎ

1032 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 22:00:13.78 ID:Mj/LP5Ow.net]
さむーいダジャレのcmか

1033 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 22:13:26.01 ID:PqCopbVP.net]
なんで?

1034 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/11/21(木) 22:25:52.27 ID:iqAnX4M1.net]
リモートデスクトップ シンクライアント接続 圧勝!

1035 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 4時間 47分 10秒

1036 名前:1002 [Over 1000 Thread.net]
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

1037 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<228KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef