[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 10:10 / Filesize : 201 KB / Number-of Response : 697
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★ [2019/03/26(火) 15:47:42.88 ID:CAP_USER.net]
文部科学省は26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。文科省の審議会の検定意見を受けて修正を加えるなどし、教科書会社が申請した164点全てが合格した。20年度に始まる新学習指導要領に基づく初めての検定で、算数や理科などの教科書には必修となるプログラミング教育が初めて導入された。

プログラミングについて書かれた小学校の算数と理科の教科書(東京・霞が関)
https://www.nikkei.com/content/pic/20190326/96958A9F889DE6E0EBE3E7E3E4E2E0E4E2E1E0E2E3EB9F9FEAE2E2E2-DSXMZO4291932026032019EA2001-PB1-2.jpg

IT(情報技術)関連のビジネスが拡大するなか、政府の産業競争力会議は16年、プログラミング教育の必修化を成長戦略に盛り込んでいた。英国が既に初等教育から導入するなど、他国でも取り組みは活発化。IT人材の不足が指摘されるなか、小学校から大学まで、人材育成の一貫した戦略が求められている。

小学校のプログラミング教育は基本的な情報活用能力とともに、試行錯誤することによる論理的思考力を育てるのが狙い。検定に合格した教科書の大半は、新指導要領が例示した▽小5算数での正多角形の作図▽小6理科での明かりの制御――の2カ所でプログラミングを取り上げた。

プログラミング教育は、中学校で21年度から、高校でも22年度から新しい指導要領の下で拡充されることになっている。

20年度から小5、6年で正式な

398 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/29(金) 19:33:00.59 ID:Ql8XwM0M.net]
早いな

399 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/29(金) 19:54:36.13 ID:Eut6I2R7.net]


ほんと
安倍とかぁ ケケ中とかぁ 馬鹿だろ。

とにかく IT 進めれば  国が富むとかぁ それだけ 信じてる。


プログラムとかぁ
それ使ったシステムとかぁ 最後は  政治だから。 自国のシステムは自国で作るってこと。

つまり
この技術で儲けるとかぁ ほとんど無い。
あくまでも  補完的なもの。

必死で 追っかけて  メインとなる 製造技術 すでに全滅させてるという、 安倍とケケ中は あと 2,3回死んで  やり直した方がいい。

400 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/29(金) 20:00:35.68 ID:3Qnw38Gr.net]
>>5
ビル・ゲイツもバッカーバークもプログラムの技術はたいしたことないだろ。
ITを通して何ができるかの判断ができるかとかアイディアを実現するために必要なものはなにかというものを身につけるには良いと思う。

401 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/29(金) 20:32:34.91 ID:Yiccc6Lb.net]
>>376
もしかして:#include <stdio.h>

402 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/29(金) 21:12:41.03 ID:8julMBQc.net]
低レベルの情報が溢れるようになって検索が大変になる

403 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/29(金) 23:42:03.75 ID:E8/oldFD.net]
>>389
何歳でも教わってできることなんてたかが知れてる
そこに大した差はない
やるかやらないかが全て

404 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/30(土) 03:42:14.82 ID:JIfleYsH.net]
>>2
日本の英語教育は英語でメシ食ってる奴がメシの種失わないように日本人が英語話せるようになれないように仕組まれてる
横文字でかなり高い確率で意味や発音を変造してるから明らかだね

405 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 07:28:33.36 ID:7/jVabj8.net]
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7

https://toyokeizai.net/articles/-/179756
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、

406 名前:メが何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。

──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。

──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。

ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。

悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
[]
[ここ壊れてます]



407 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 07:29:03.43 ID:7/jVabj8.net]
柳井正「安定は衰退の前兆」

408 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/30(土) 09:34:55.73 ID:vtiCqWOR.net]
>>393
たいしたことあるぞ
金も人脈も無い段階で自力である程度作れないと、起業は不可能だった

409 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/30(土) 10:59:15.92 ID:wlubPNIo.net]
>>400
確かにバンド募集当方ボーカルですで人集まるわけねーよな

410 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/30(土) 11:29:55.55 ID:zFjTSCqr.net]
>>34
1から100までの数字を足すプログラムでは絶対にfor文を使わなくちゃならないwhileは許されない、i =1TO100以外一切認めない、問題文に何も条件指定がなくてもi以外の変数名使ってたら×になるとかやりそうだな
すでに算数の掛け算順でそうなってるし

411 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 13:57:40.55 ID:L/5SzHfg.net]
>>402
それはないな

412 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 14:58:11.94 ID:IUBEVCrx.net]
python使えよ

for i in range(1,101):

413 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 15:10:35.11 ID:L/5SzHfg.net]
c#ならEnumerable.Range(1, 100).Sum()

414 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/30(土) 20:32:44.86 ID:o9NCg62Z.net]
>>327
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキ

415 名前:ャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
[]
[ここ壊れてます]

416 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 22:40:47.54 ID:UUaco7Ap.net]
>>402
>1から100までの数字を足すプログラム

再起を使って計算した奴は才能がある



417 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/30(土) 22:50:30.15 ID:jPuq0BxL.net]
日本語の読解力がない子が社会に増えるからアラフォーの俺、もうしばらく飯、食えるかな。

418 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 23:18:04.78 ID:/knZRAbh.net]
計算ならRで
> sum(1:10);
[1] 55

419 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/30(土) 23:20:51.21 ID:KkuED/0F.net]
中学からでいいのでは?

420 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 00:26:26.87 ID:U0ik8bSY.net]
概念の抽象化と具体化の訓練積めてないからしんどいやろな。
文字使った数式は中学からやしな。
それに=が代入な言語やると混乱するぞ

421 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 13:05:13.13 ID:95s7BgkJ.net]
3/29
【IT】NTTドコモ、企業向け自動翻訳サービス無料に 訪日客の接客支援
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553839084/

422 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 13:07:23.82 ID:95s7BgkJ.net]
2019/03/29
【企業】ソニー、スマホ人員を最大半減 日本勢の退潮鮮明に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553817233/420-430-,438,562

423 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 13:08:13.93 ID:95s7BgkJ.net]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553817233/420-430,438,562

424 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 14:14:41.95 ID:DzIJGqbf.net]
プログラムミングはセンスが重要でアートだろ、プログラム書ける人が増えても国家を支える産業にならないだろ。

425 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:04:00.40 ID:3EG13xLyR]
・高校教育をぜんぶ単位制にすること
・受験と求人条件に単位取得を入れること

まずはここからやで

426 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 15:10:43.41 ID:cZNRFNJG.net]
はじめてやる人にはこういうのが良いだろ。
https://thinkit.co.jp/sites/default/files/articles/410107.jpg
アルゴリズムには筋道があるということと、
基本概念として、順次、分岐、繰り返しがあること
くらいがわかればそれで良いだろ。



427 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:12:27.13 ID:KSYpPqQ7.net]
>>411
というか方程式以外で=使うのやめてほしい
プログラミング言語は仕方ないけど1+1=□って要は1+1=xだから左辺の演算だけすればいいだけなのに
=が演算しろの意味を含んでる
=は左辺と右辺が同じって意味をちゃんと教えれば小学生でも難なく方程式理解できるわ

428 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:18:48.06 ID:nKiA816B.net]
>>411

an apple

the apple

この違いって何処にありますか?

429 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:19:37.81 ID:KSYpPqQ7.net]
>>417
いやそんなもんは実は誰でもできるんだよ
ただの論理なんだもん
受験数学みたいに捻くれたことはしてない
そんなことわざわざ教えないとできないようなやつはいくら教えてもプログラミングなんかできない

そうじゃなくてプログラミングの敷居が高いのは初学者に対してはすぐにおまじないって言い訳しないと訳わからなくなるところ
数学と同じで前提となる知識がちゃんと必要なのになぜかそれを認めようとしないし教える方向にも行かない
いきなりプログラミングから始めて最初から最後までそれで全てが完結するって前提で話を進めてる

430 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:21:31.36 ID:nKiA816B.net]
an apple

これが分かるのは、人、チンパンジー、そして・・・カラス

オモロイね〜

その共通点ってな・・・

「遊び」にある

431 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:21:34.24 ID:KSYpPqQ7.net]
includeなんて「別のとこに予め書いてあるプログラミングを呼び出す」の一言で説明できるのになんでどいつもこいつもおまじないでお茶を濁そうとするのか

432 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:22:06.04 ID:KSYpPqQ7.net]
>>421
それソースあるの?

433 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 15:24:19.43 ID:cZNRFNJG.net]
そもそも、プログラミングの基礎に言語は必要ないと思う。

434 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:24:48.97 ID:nKiA816B.net]
小学生では、抽象と具体がまだ不分明
たぶん、脳内大混乱を来すと思う

まあ、バカ鹿この日本には居ません

まさに、『バカの壁』を更に強固に高くして、どうすんの?


これは母語が決まって無い段階での英語教育の推進に近い暴挙だと思う

435 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:25:46.82 ID:nKiA816B.net]
>>423
自分で調べなさい

海外の論文はここにある
それくらい業界な人には常識な定式

436 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:26:47.76 ID:nKiA816B.net]
おまえたち、常に「ソース」っていう

醤油を1L飲まして、胃潰瘍直行便にご搭乗させよーか?



437 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 15:41:10.11 ID:MX303Tdg.net]
>>1
不祥事隠蔽集団の中にプログラミングを教えられる教員が本当にいるの?いるんなら転職しなよ。

438 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 15:46:11.00 ID:saTea242.net]
>>425
それよか代入すら不明でしょ
実物の箱作って説明とかするんかな

439 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 15:52:12.51 ID:mH55GXOm.net]
なぜそうなるかは、大きくなってから学べばいい

440 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 15:59:24.53 ID:cZNRFNJG.net]
俺らの時代だとフローチャートだったけど、それに準ずる図形だけで良いと思うよ。
言語いらない。変数なんていらないよ。

441 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 16:37:57.21 ID:8Kpzpeqp.net]
>>1
誰が教える

442 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 16:40:01.18 ID:WtJQ+S0W.net]
高校から習ってた
45年前

443 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 17:14:16.50 ID:TMLkeO2h.net]
言語を使うのは実機で確認できるからだろう
論理は机上でも学べるが実際に動かせるのは大きい

444 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 18:26:03.60 ID:z3mJaArU.net]
日本は社会に出てからが問題だけどなw
アメのように、ギーク稼業として食えないからGitHubプロジェクトにフリーターが集うなんてことが無い。
正社員でルーチンワークの世界にいるか、派遣として生活に汲々としていれば、アブストラクトな世界のITスキルアップなんて望むべくもない。
ホリエモンの時代にちょっとだけ魅力的IT社会になるかなとオモタが、見事に瓦解してしまった。 今は何も無い。

445 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 19:04:03.59 ID:JSI6xB3a.net]
>>1

プログラミングをやると副産物として論理的思考を得られる程度の認識を拡大解釈し
職業教育に過ぎないものを職業レベルだと教えられないから、論理的思考に逃げたというのが実情だろう

446 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 19:16:16.03 ID:0MP9B55R.net]
でプログラム用の言語の暗記とかやらせて何でそういう動きをするかは教えないんだろ



447 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 20:00:21.46 ID:JivJV+jk.net]
免許もないのに私立高校で「情報」を3年教えたことがあるw(^o^)
中学時代、コンパイラでゲームを作って雑誌に投稿して小遣い銭稼いだり
Webデザインの資格も持っているんだがwww

「情報」と教科書ほど役に立たないしつまらないものはなかったな、、、
あれをまじめに教えてたら誰も寝てしまうわw
まぁ、偏差値30レベルの高校だったからだろうけど
「ネットで金稼ぐにはな〜一番簡単なのはネットオークションだな〜それで飯食ってるやつを知ってるよ」そんな話ばっかりしていたw
するとみんな起きて楽しそうに聞いている

448 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 20:04:50.53 ID:nKiA816B.net]
小学校からの「英語」「プログラミング」
どっちも「早くオマエラゼニ稼げ」って言ってるだけだ
促成栽培するけど、無理があるから、将来、必ず破綻必至
この不愉快な流れに巻き込まれた子供っちが可哀そうな最大の犠牲者

449 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 20:12:12.14 ID:X/2erOds.net]
読み書き計算ができていない子がたくさんいるのに、
プログラミングなんて大学からでいい。

450 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/03/31(日) 21:42:55.61 ID:QatYdeTD.net]
>>1  
慶應義塾大学通信(法・経済・文) 
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
・入学検定料1万円 
・最短4年で卒業可(学士は2年半) 
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・地方の人も学習できる(ネット授業あり)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/

451 名前:名刺は切らしておりまして [2019/03/31(日) 23:06:51.43 ID:a8GZv+jr.net]
>>383
企業にとって500円ははした金か
既に貰ってる     

452 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/01(月) 01:18:30.65 ID:GRSi8zDT.net]
appleクラスをインスタンス化して
apples(an apple, an apple, ...)
というオブジェクトを無限個生み出す。

この中から有限個のapplesを取り出し、
以降、取り出されたそれらを参照するためにthe applesを使う。
有限個が1個ならばthe apple
theは参照していることの印。

453 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/01(月) 02:49:30.93 ID:FT7L16Jy.net]
スクラッチでアルゴリズムを教えるためにゲームを作るのはアリだと思うけど
まずはゲームを教えられる人材が少ないんだよね。
ガキ、特に男子生徒は誰にもクリアできないめちゃくちゃなゲーム作って
優越感感じてるけど、それじゃだめなんだということをちゃんと教える必要があるね

454 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/01(月) 06:32:26.16 ID:nemG7Qls.net]
>>425
小学生って知能的には大人と大差ないぞ
語彙と経験が足りんだけで

砂場遊びとかままごととか見てると
大人の方が抽象力足りないんじゃないかと思うわ

勝手にキャップはめて可能性殺してどうする
英語だって普通に使い分けて話すし
中学受験の算数で勝負したら大人負けるぞ?

455 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/01(月) 07:12:30.52 ID:+SPPe3Be.net]
>>425
絶対におまえは抽象と具体がなんなのか分かってない

456 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/01(月) 07:25:36.51 ID:+SPPe3Be.net]
>>445
おまえが正しい
ちゃんと子供のこと見てれば抽象化能力に長けてるってすぐに分かる
そいつは頭でっかちの知ったか



457 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/01(月) 07:27:23.31 ID:Ohyvqm9l.net]
官僚は馬鹿、これが現実
文部科学省役人はプログラム書けるのか?ダンスできるのか?英語できるのか?

458 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/01(月) 15:33:52.71 ID:K62j/DQM.net]
おにいさんおねえさん
おじさんおばさん
おじいさんおばあさん
すべての人間の生活にとって必要と判断されるなら必修でいいけど

なんかよくわかんねーけど
若いのにピコピコやらせておくことにしよう
てな感じで決めてない?

459 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/01(月) 17:03:29.40 ID:Q7tRSEOL.net]
>>429
そういう中途半端な具象化は害になるだけだからやめたほうがいい

460 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/01(月) 17:48:13.97 ID:SLHDSX7h.net]
むしろ年寄りが理解できないことに問題を感じてるのに
若い世代も大半が理解できてないからでは

461 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/01(月) 21:52:35.60 ID:x8FowwVl.net]
誰が教えるのだ

462 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/02(火) 16:37:35.32 ID:H9x2jf28.net]
>>36
これ

小学生に理科や社会なんてやっても分からない
まして英語、さらにプログラミングなんて

理科社会英語なんて中学生どころか、高校生からしか有効じゃ無い

子供時代を思い返せば
小学生時代に有効だった科目は
国語と算数だけ

463 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/02(火) 16:44:53.17 ID:H9x2jf28.net]
小学生の子供に聞けば
理科は理科室で遊んでるだけ
社会なんてもっと酷い
議論という名の雑談

まともなのは国語と算数だけ

464 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/02(火) 16:46:03.34 ID:AwYF3d1F.net]
既存の教科をまず電子化してみろ

465 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/02(火) 20:04:03.23 ID:RfVTQLJw.net]
どれだけ勉強をおしつけるんだ
子供と教師の負担考えろ

466 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/02(火) 20:32:50.70 ID:029fdg0B.net]
>>397
ウチの子供幼稚園で英語の勉強してて
何を喋ってるのかわからないくらい発音良かったのに
小学校に上がってローマ字読みを習い始めたら日本人の英語発音になってきちゃった



467 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/02(火) 21:12:49.41 ID:BgNDJAT/.net]
プログラミング教育を必修化して天下り先を確保したい公務員。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1499525032/

468 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/03(水) 05:42:42.39 ID:S+5RBz1a.net]
プログラミングに必要なのは理論的な思考であって、プログラミングそのものじゃない
考え方を教えるというのが最も大切なこと
x=?+?を自分で作らせる教育をしろ

469 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/03(水) 13:49:34.15 ID:066U2nHO.net]
子どもにパソコンを買わせたり、プログラミング教室に通わせたり、
ロボットを買わせたりして食いものにするため。

470 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/03(水) 16:54:09.01 ID:puuGG6mb.net]
>>457
その子、中学か高校で英語嫌いになるぞ

471 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/05(金) 14:07:38.19 ID:JHK6n3KG.net]
>>413-414 url訂正
2019/03/29
【企業】ソニー、スマホ人員を最大半減 日本勢の退潮鮮明に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553817233/156,160,427-430,438,562

472 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/05(金) 14:09:00.27 ID:JHK6n3KG.net]
2019/03/25
【IT】「ソフトウエアにカネを払えるか」と言ったIT部門、今も変わらず
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553497302/
2019/04/03
【実業家】孫正義「モノづくりにこそ魂があるという考えが日本の決定的な遅れにつながった」★2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1554280432/

473 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/05(金) 19:56:45.14 ID:R48Qr3bl.net]
英語も必修だけどあれもこれも手を出し過ぎて全員凡人にならない?

474 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/05(金) 20:00:07.43 ID:R48Qr3bl.net]
>>36
フィリピンとか今までの授業減らして英語にめちゃくちゃ振った結果、国民かなり英語喋れるようになったけど観光客向けとか外資の下請けとか低賃金の仕事しか出来なくなったんだよな
期待してた外国から仕事取ってくるっていう上流の人間が逆に減ったという
結局自国の文化や言葉捨てて外国の取り入れてもそれは海外ではただの下働きで評価されないんだよな
自分の国を知り尽くしてから外国行かないと

475 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/05(金) 20:42:37.15 ID:6GP9pz/x.net]
>>1
今更ソートとか教えるんか?
ソートできたら嬉しいという状況作らないと眠たいだけだぞ

476 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/05(金) 20:47:33.42 ID:6GP9pz/x.net]
>>238
ソートのやり方は小学校の時に図書室にあったアルゴリズムの本で覚えたな
バブルソートの他に、コムソートとか基数ソートとか扱ってた記憶がある



477 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/05(金) 21:37:46.28 ID:aDM/JZ8i.net]
>>467
ソートはsort関数を呼び出せばいい。その中の
アルゴリズムなど、普通の人は知る必要ない。

478 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/05(金) 22:19:45.77 ID:os0DvEaI.net]
>>1
順次、分岐、繰り返し。
この概念がわかればそれでいい。
言語なんて必要ないし、変数という概念ですら不要だ。

479 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/05(金) 23:08:19.51 ID:xnyywXAt.net]
コンピュータに親しむのならプログラミングもよいが
電卓や炊飯器を分解して仕組みを調べるのも良さそう。

480 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/06(土) 04:09:59.29 ID:mvWu2fCy.net]
実際のプログラミング言語をやらずにプログラミングとか、
実際の外国語をやらずに語学とか言ってるようなもんだぞ。

481 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 06:10:59.64 ID:nPAeorox.net]
>>465

東南アジアで成功している国となると今はマレーシアとシンガポールぐらい
インドネシアとフィリピンはどっこいどっこいで、タイが少しマシなぐらい
成長を牽引すると目されていたベトナムも貧困国としては地味な成長率

フィリピン人はアメリカでは成功しているグループに入る
有能な人材がことごとくアメリカに移民されたら厳しいだろう

The Economies Of Southeast Asian Nations
Rank State GDP (nominal), USD (2016) GDP (nominal) per capita, USD (2016)
3 Malaysia 367,712,000,000 $13,123.00
4 Thailand 437,344,000,000 $5,697.00
5 Philippines 369,188,000,000 $3,568.00
6 Indonesia 895,677,000,000 $3,511.00
7 East Timor 4,382,000,000 $3,239.00
8 Vietnam 187,848,000,000 $2,370.00
9 Laos 11,206,000,000 $1,709.00
10 Myanmar 63,881,000,000 $1,419.00
11 Cambodia 17,291,000,000 $1,111.00

482 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 06:52:01.88 ID:vbiL39FC.net]
pizza658.diary.to/

483 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/06(土) 10:23:08.88 ID:GRN3r+AO.net]
>>466
ソートそのものを教えるっていうより
「アホなロジックだとこんなに実行速度に差が出ます」
って教えるためのものでしょ

>>468
出たな老害
そうやって「APIあるから中身の理解なんて不要」とかやってたら
APIそのものを作ったり改善したりする人材が
生まれないだろうが

484 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 12:27:14.90 ID:tc07QR7e.net]
プログラム教えるのはいいとして、
言語なに?
VBとかだったり?
Cが無難だとは思うが、ハードル高いかな?

485 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 12:32:55.81 ID:HR6yQiY5.net]
>>475
普通の小学生にプログラミング言語を教えるなんて無理。
だいたい、誰がどうやって教えるんだ?

486 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 12:52:05.52 ID:32WGZifx.net]
>>474
個人的には全部やるのは無駄だと思う
アルゴリズムを理解して使う必要はあって
1個くらいは自分で作る経験をしておくと良いと思う



487 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 14:05:11.47 ID:mheGV+VU.net]
>>1
無駄。頭がよい人は少数。多数は無駄。

488 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 16:01:17.11 ID:9X3CvYNO.net]
Cより簡単そう。
PG0
https://qiita.com/nakka_/items/adfe04d701640a72015d

489 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/06(土) 17:16:43.84 ID:+wSysAIQ.net]
>>478
少数の頭いいやつに刺さればいい
刺さるかどうか分からんから全員に試せばいい

音楽だって物理だって数学だってそうだろ

490 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 21:59:27.25 ID:ReGa5Do/.net]
もう基礎学習なんてしないでいいよ。
全て演習でいい。

プログラムなら自由にアプリ作らせればいいだろ
実践だけやらせればいいんだよ。

491 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 22:21:44.24 ID:8kKaLm/t.net]
技能教育すばらしいね。
浮世離れした教養はこれっぽっちも身につかないが
技能は自分のため・世のため・人のためになるからね。

492 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/06(土) 23:42:02.39 ID:fSuVMLEo.net]
プログラミングは良いけどよ。教えられる教師いるんかい?
学校のセンセが教えられないなら、映像で流すとか、アプリとか、教えるためのツールを充実させなきゃな。

493 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/07(日) 00:14:36.63 ID:OLgCD8gD.net]
>>38
> 教育学部の小学校課程って偏差値35とかザラなんだけど
> そんなのにプログラム教えられるの?

心配ご無用。
実際に教壇に立つには,採用試験に合格して採用されないといけないから,
教員免許を持っていても学力不足な人は,教師になれない。

494 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/07(日) 03:27:24.43 ID:0090PMH9.net]
プログラミングといってもアプリケーション作るためのコーディングではなく、
出来上がってるアプリケーションにパターンを登録していくようなプログラミングだからな
なんの意味があるんだろうか

495 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/07(日) 10:29:18.28 ID:sMxbr+XJ.net]
>>485
頭の中で自動化できることとできないことを考える習慣がつくからいいんじゃない?
俺子供の頃からいつもそういうこと考えてたよ

496 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/08(月) 12:44:50.34 ID:k7gw0nVH.net]
プログラムって英語の固まりなわけで
中学レベルですら英語が嫌いな日本人の大多数は
自分には必要ないとプログラムも嫌って終わりだろう
英語教育だって親は自分は話せなくてもいいけど子どもには話せるようになって欲しいと
幼いころから塾に通わせてたり小学校から英語教育始めてるるけど
英語嫌いの親の背中を見て育ってる今時の子どもの英語嫌いは改善されないどころか
英語嫌いの傾向が下手すりゃ昔よりひどくなってるのと同じ話
洋画だって昔は英語に字幕で皆見てたのが今時の若者は日本語吹き替えじゃないと見ないし
洋楽も聞かれなくなってるしで若者の英語嫌いは昔よりもひどくなってる



497 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2019/04/08(月) 13:05:41.39 ID:JrCWIfrN.net]
>>487
強制されると好きな事も嫌いになるよ

498 名前:名刺は切らしておりまして [2019/04/08(月) 15:46:06.98 ID:LXdPQ8xA.net]
>>488
これ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<201KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef