[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/01 04:15 / Filesize : 119 KB / Number-of Response : 395
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【働き方改革】「労働生産性」の意味を説明できる人は8.2%



1 名前:田杉山脈 ★ [2018/07/17(火) 16:45:34.70 ID:CAP_USER.net]
ジャストシステムは7月17日、「働き方改革に関する実態調査(イマドキの働き方編)」の結果を発表した。調査は6月20日〜23日、20歳〜65歳1,000人を対象にインターネットで行われた。

仕事をするうえでどちらが重要か聞くと、「環境や制度の整備といった働きやすさ」(35.8%)よりも「給与」(54.9%)が多く選ばれた。

「給与」よりも「環境や制度の整備といった働きやすさ」を重視すると答えた人に、働きやすい環境として必要なことを一つだけ挙げてもらったところ、「堅苦しくなく、発言しやすい環境(風通しのよさ)」(28.7%)が最も多いという結果に。次いで、「有給休暇や育児休暇などが取得しやすい環境」(24.0%)、「休日出勤や残業が少ない環境」(14.7%)だった。

「労働生産性」とは、投入した労働量に対してどれくらいの生産量が得られたかを表す指標で、多くは一定の労働時間あたりの生産量で表す。労働生産性という言葉について、「詳しく他の人に説明できる」人は8.2%。「知っているが、詳しく説明できるほどではない」人は27.6%、「聞いたことはあるが、内容はよく知らない」人は33.0%、「聞いたことがない」人は16.6%だった。

労働生産性という言葉を聞いたことがある人のうち、45.9%の人が「現在、勤務している企業で働き方改革が進んだら、自分の労働生産性は上がる」と回答した。

2018/07/17 16:20:21
https://news.mynavi.jp/article/20180717-665519/

【働き方改革】「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531763674/

23 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:15:35.70 ID:8RONgFR+.net]
会計上だとちゃんと生産性図る指標あるんだよね
それを知らない人の方が多いと思う

24 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 17:17:59.03 ID:5WWE7Q/Z.net]
労働生産性をあげたかったら、安易な値下げはNGだ。
営業が安易に値下げをすると、サプライチェーンに関わる全員の生産性を下げる。

25 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:18:00.17 ID:BhZffFRQ.net]
役員にも経営生産性持ち込まないとダメだな。
日産、シャープで見れば理解できる。

26 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 17:18:30.79 ID:XNGsQj8r.net]
日本企業が求めているのは無能でいいから、無茶な指示でも黙って従う人なので
資格を取ったり、英語力を磨いても就職には結びつかない

むしろ、スキルアップすればするほど「頭デッカチ」「理屈っぽい奴」という
評価になり就職が難しくなるのが現実だ

27 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 17:20:12.88 ID:1yoZ+7He.net]
>>9
大塚家具がいい例だな

28 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:21:22.10 ID:1BoG5vWf.net]
>>5
むしろマイナス

29 名前:じゃない、仕事中に書き込む奴居るし []
[ここ壊れてます]

30 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:21:22.73 ID:Lxa19CwN.net]
桑田の新曲でも聞いて
おすわりすればいいじゃね?

31 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:22:37.48 ID:BhZffFRQ.net]
>>25
そう、最低賃金でできる奴隷がほしいだけ。



32 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:23:18.90 ID:Ul2hm/dL.net]
日本が先進国で生産性が低いのは専業主婦率が
高いから、欧米なら幼児がいる時期を除けば主婦
も働くが、日本の場合は主婦を優遇する制度が多い
から働かない。政府は制度を変えずに掛け声だけ
女性が活躍する社会と言う。

33 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:25:55.24 ID:fI4SGEl6.net]
労働者が低賃金で働いてくれるほど生産性が高いって意味だろ

34 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:27:43.42 ID:8dEIum92.net]
日本の生産性が低いのはやらなくていい仕事も「手伝う」から。
ただ、それをしないと協調性が無いと烙印を押される

35 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:32:46.26 ID:/5+hX/HC.net]
>>1
【配当性向3割止まり】(N系列)
日本企業、欧米やアジアに比べ見劣り

前にも書いたが
EUは難民を入れて更に通貨も
円安傾向なのに、GDPが高い
とは凄いな…
GDPがドルで計算されていれば
の話だが
アジアは投資家の投機の的だか
らわからんな…

日本の株主は安定した配当を望
むとあるが
その辺りが安倍政権アホミクス
の間違ってる所で

何が言いたいかと言うと
ドイツ銀行も怪しい民族に
犯されているヨウダ。

36 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:33:07.91 ID:2K9K0Ht+.net]
『奴隷生産性』

そんなものに参加してるのが奴隷

ほっとけばいいわ

世界は『奴隷』であふれている

37 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:35:24.01 ID:Zxihz1mZ.net]
非正規と移民増やせば労働生産性は上がる
金持ちは自民党公認で奴隷使って汚く稼ぐようなもの

38 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 17:38:14.33 ID:wbkT5Zf7.net]
決裁文書など改ざんしやすい環境

39 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:38:25.74 ID:Gi/Sje9E.net]
設備投資を増やせつーの

40 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:38:25.77 ID:8dEIum92.net]
日本の労働生産性が低い典型がサポーターの試合後のゴミ拾い。
日本では美徳だけど本来は自分の仕事じゃないのにやってるおかしい事。

41 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:39:32.88 ID:/5+hX/HC.net]
シナのせい二ダ



42 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:39:46.53 ID:8RONgFR+.net]
>>38
そうなんだよな、
そのサービスも含めてチケット代なんだし

43 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:39:57.96 ID:VK8+eeRX.net]
日本の労働生産性が低いってのは「仕事のわりに給料高すぎ」って事?

44 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:40:03.87 ID:pEvF2np2.net]
>「労働生産性」とは、投入した労働量に対してどれくらいの生産量が得られたかを表す指標で、多くは一定の労働時間あたりの生産量で表す。

いろんな定義があるけど、一番よく使われてるのはGDP頭割りするだけだぞ

45 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:41:12.40 ID:rK7S9AyO.net]
労働生産性たっていろんな定義がある

しかし、漠然と理解できてれば普通は問題ない

46 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:41:59.17 ID:2WWjA4hT.net]
>>1
お前らの賃金10%カットな、これで労働生産性UPや!

47 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 17:44:38.87 ID:3hBnUR1s.net]
日本の環境で一番必要なのは契約厳守
企業と労働者の間でも企業同士でも契約がいい加減過ぎる

48 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:49:10.80 ID:Lf0YWH8b.net]
過当競争が無くなれば生産性は上がる。
テキパキやれば良いみたいな話じゃない。

49 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/07/17(火) 17:49:30.02 ID:YwDDrwmr.net]
満員電車の長時間通勤からくる、慢性的な睡眠不足が

労働生産性と働く意欲を減らしてるのは間違いはないわ

50 名前: []
[ここ壊れてます]

51 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/07/17(火) 17:49:37.19 ID:DOKdjeZ8.net]
▲給料に見合うパフォーマンス発揮でしょ。
栄養取って、十分な睡眠取って、スカッと
糞をひり出して、万全な状態で仕事に挑む。
経営サイドが望む社員の姿。



52 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 17:51:44.50 ID:1WQFad0S.net]
モノでもサービスでも作った先から売れまくれば生産性UPだよ
経営者が無能だから要らんモノサービスつくって売れずに生産性が下がる

53 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/07/17(火) 17:52:37.75 ID:DOKdjeZ8.net]
▲労働者が給与分を超える成果を挙げたら経営者は納得。
その逆なら立腹、当たり前ですね。

54 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 17:52:59.34 ID:MKNoHtQM.net]
省令国家日本
詳細は省令によるとなるインチキ法案を国会で成立させ
あとは役人が省令を書き放題 規制大国日本 役人天国日本
公務員が多すぎる いらん省令書きまくり
規制クリアのため日本中書類作りばっかし 、先へ行く仕事が出来ていません
その規制で日本の企業は國際競争力をなくしています
家電、コンピュータ、パソコン、航空機、半導体、鉄鋼、造船全部負け
残っているのは公共工事、ODA、自動車だけ 自動車もEVで負け
主要産業は全滅 枝葉末節の役人国家 あほ日本
負け国家日本
中国韓国が高笑い 
働き方改革は 規制を撤廃 し 公務員を削減し
書類作成の削減から

55 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:07:04.11 ID:UyH6y4S2.net]
右から左で外部に丸投げすると労働生産性は上がる

56 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:26:15.15 ID:7qgEnbRv.net]
>>52
難しいな…ソフトバンク時代の松坂と中日時代の松坂。
どう考えたら良いのか分からない…
労働対価て何なの?

57 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:26:32.49 ID:m9GdarMD.net]
GDPを労働人口で割ったあれか?
パートだろ

58 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:26:53.13 ID:7qgEnbRv.net]
ソシャゲでも言える怪盗ロワイヤルとFGO

59 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:26:54.69 ID:2aQnblii.net]
物価が高くて人口が少ない、シンガポールみたいに近隣から移民労働者が来るところは
生産性が高い
スイスが高いのは物価高、1/4が移民労働者
移民労働者はカウントされないから

60 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:27:55.89 ID:7qgEnbRv.net]
モンスターハンターワールドとモンスト

61 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:28:32.63 ID:7qgEnbRv.net]
昔のパチスロと今のパチスロ



62 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:29:08.08 ID:YSIfvPR0.net]
この8.2%のうちの何人が
従業者数を把握してるか聞きたい。

63 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:33:34.81 ID:7qgEnbRv.net]
日本の接客とアメリカの接客

64 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:35:57.35 ID:EOa5aEdW.net]
>>60
接客に関しちゃ何もしないほうが生産性高いんだよな
ガム噛みながらテーブルにガンって配膳するほうが上

65 名前:バクシーシ山下清 [2018/07/17(火) 18:37:11.43 ID:3FmAnr3o.net]
>>56

> 物価が高くて人口が少ない、シンガポールみたいに近隣から移民労働者が来るところは
> 生産性が高い
> スイスが高いのは物価高、1/4が移民労働者
> 移民労働者はカウントされないから

移民もカウントされてるよ。

66 名前:バクシーシ山下清 [2018/07/17(火) 18:38:21.16 ID:3FmAnr3o.net]
>>61

> >>60
> 接客に関しちゃ何もしないほうが生産性高いんだよな
> ガム噛みながらテーブルにガンって配膳するほうが上

日本のサービス業の労働生産性が低いのは、サービスの質が高いからではなく、質の高いサービスに対価を支払う仕組みが貧弱だからだよ。

67 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:39:23.44 ID:C7paqC7I.net]
>>41
従業員の拘束時間・手間のわりに安売りし過ぎ
欧米の外国人観光客がいつも言ってる

68 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:42:58.77 ID:FHK2bafL.net]
いくらで売れたか、ではあるけど統計時に測る「何を」を勘違いしている奴多くね?
作っている「製品」じゃないぞ
作る「作業」を企業がいくらで買ったか(=いくら給料を払ったか)だ
作業をサボって同じ給料貰えるならそっちの方が労働生産性が高い

69 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:43:39.23 ID:tO5uxWUp.net]
日本は狭い国土に、富国強兵で増やした人口がいて、とにかく競争が激しい。
特に飲食なんかのサービス業は、誰でもできそうだから、参入も退出も大杉

70 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:46:19.69 ID:HFz1QVLo.net]
例えばレストランでまったく同じ内容の昼食を
東京で1000円、ノルウェーで6000円で提供したとする
日本は5人で100食売って売上げは10万 1人あたり2万

ノルウェーは5人で50食売って売上げは30万 1人あたり6万

家賃も食材費も日本の方が高いから
ノルウェーの労働生産性は日本の3倍以上

71 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 18:51:37.35 ID:HFz1QVLo.net]
ヨーロッパで新車購入したことあるけど
新車ディーラーは土曜日、日曜日、祝日は休み
平日も12時から14時は昼休みで閉まる
比較的大きな販売店でも営業マンは1人しかいない
車を買いたい人は平日の営業時間内にディーラーに出向いて買う
お金を払うと書類を用意してくれるので客は自分でそれを役所に持っていってナンバーをもらう

すべてのディーラーはこの営業方法で抜け駆けする販売店はない。

こんな売り方でも営業マン1人あたりの販売台数は日本の夜討ち朝駆け営業マンの数倍だと思う。



72 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:53:58.38 ID:aL0+9Jss.net]
>>1
最低賃金上げれば、生産性は上がる。

73 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:56:04.45 ID:qR8d8Lck.net]
>>68
どちらかというと日本は売る側ではなくお客側の教育が必要と思われ

74 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:56:05.09 ID:HFz1QVLo.net]
ならヨーロッパですべてのディーラーが夜討ち朝駆けの人海戦術で営業かければ
その国の自動車総販売数が増えるかといえばそんなことはないと思う
現行のヨーロッパの販売方法と夜討ち朝駆けの人海戦術とでは
その国での自動車の販売台数は同じはずだ

日本はみんなが抜け駆けして競争しようとするから労働生産性が低いんだよ

75 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 18:58:41.75 ID:aL0+9Jss.net]
>>44
多分10%ほど下がるやろ

76 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:02:02.36 ID:+vQyRLdG.net]
日本の貧困化が一目で分かる地図が話題になっています。これは政府が発表した
「平成29年就業構造基本調査」を参考にして作成された地図で、40歳から44歳の
男性を対象にして、年収の中央値が500万円以上の都道府県を色分けしたものです。
https://johosokuhou.com/2018/07/14/7648/

77 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 19:05:31.34 ID:2P6eVoLg.net]
胡散臭い言葉が氾濫してるよな
パチンコ業や芸能関係、代行者、派遣業
無くなっても誰も不幸にならないような労働力がいっぱいあるな
それでいて労働力不足とかアホすぎる

78 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:13:04.22 ID:Ev5agpYO.net]
雇われの分際で労働生産性について語るなよ

79 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 19:13:42.15 ID:usHVeTRB.net]
皆アホやな〜長ーいこと働いたエエんや!

80 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:24:00.39 ID:ri98gPL1.net]
要は働かないで高く売れなんだよな。
というわけで、社員さんには派遣が人気ww

81 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 19:29:27.06 ID:3hBnUR1s.net]
>>64
労働者の権利意識が低くて労働契約外の仕事までやっちゃうからね
よくない事だと思うわ



82 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:37:12.52 ID:uaP8L12y.net]
一時間当たりの生産性ってのは企業や店舗レベルでは営業時間1時間当たりの生産性と言えるわけで
そりゃ24時間営業の店だらけの日本では必然的にサービス業の生産性は欧米より下がるだろ
営業時間を12時間から24時間に2倍長くしたところで売上や利益が2倍に増えるわけじゃないんだから

83 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:38:46.45 ID:HFz1QVLo.net]
>>77
そうだよ。
例えば特に労働生産性が低いのは外食、陸運とか
逆に高給の天下り役人をたくさん受け入れているような業界は労働生産性が高い。

84 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:41:39.52 ID:+GW19q8E.net]
普及率が低すぎるな。
残業代ゼロ法と、方向性は一緒でほぼ同一といって良い概念だ。
残業代ゼロは知ってて、こっちはしらんのか?

85 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 19:49:31.39 ID:BMs0I/OY.net]
>>71
ちょっと違うでしょ
ようは、日本人はブルーオーシャンを見つける努力をしないから、
レッドオーシャンで競争(=過当競争)する羽目になってるんだと思うぞ

日本人は、むしろ抜け駆けをしようとはせず、
みんながいるところ(=レッドオーシャン)で競争するから、過当競争なんだよ

86 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 20:13:25.66 ID:emVq0z5Z.net]
値段に対しサービス過剰

オーストラリアで現地民の商売とアジア人の商売を比べると分かる
現地民はきちんと労働法規守って値段も人件費も高い
アジア人は安く売るが不法就労前提。特に日中韓は労働法規守らない。

87 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 20:24:46.78 ID:gC3x/F8z.net]
労働生産性ねえw

よく評論家が「生産性の低い産業から生産性の高い産業へ」と言うけど、
この場合の生産性の向上は「儲からない商売を止めて、儲かる商売を始めよう」って意味だろ?

でも一般的には、単位時間当たりの一人当たりの生産量、つまり作業効率を上げるのが生産性の向上だって言ってるよね

現実には半導体なんか物凄い勢いで生産性が向上したのに、それ以上のスピードで価格が下落した

つまり生産品の売価が下落しないのが前提
「生産性の向上率よりも、価格の下落率の絶対値が小さい場合にだけ当てはまる」って話なんだよね

また生産性と言うとよく引き合いに出される土木や農業だって、とっくに高度に機械化されていて、生産効率的には向上してるよ

つまり昔はドカタ百人でやってた穴掘りを、重機のオペレーター数人でやってるし、
農家に至ってはほとんど兼業で、一日数時間の労働でやれてるワケでしょ

結局のところ、生産性の向上ってお題目は机上の空論の最たるものなんだよな

実情は、「どこの国の企業でも儲かる商売を血なまこになって捜しているけど、なかなか見つからない」w
だものね

88 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 21:11:41.46 ID:4SFjR5rd.net]
高校を5年制にして、基本的な経済学を教えるべき
日本人の経済音痴はやばい

89 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 21:21:16.42 ID:emVq0z5Z.net]
>>85
何でも学校に求めすぎ

今でも覚えること多くて落ちこぼれ多発してんのに

90 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 21:26:58.64 ID:7MAZyHtR.net]
大学進学率が40位の日本だから。
1 オーストラリア  121.86
2 ギリシャ     117.43 2
3 トルコ      95.43 1
4 韓国       93.26 1
5 グレナダ      91.36
6 スペイン      91.18
7 チリ        90.32
8 ベラルーシ     87.02
9 フィンランド    86.99
10 米国       85.80 1
11 アルゼンチン  85.71 1
12 プエルトリコ  84.95 1
13 アイルランド  83.53 1
14 オーストリア  83.46
15 ウクライナ   83.42 2
16 ロシア     81.82
17 ニュージーランド81.75
18 デンマーク   81.06
19 ノルウェー   80.55
20 オランダ    80.36
21 スロベニア   80.05 1
22 マカオ     78.22
23 アイスランド  75.77 1
24 ベルギー    74.56 1
25 エストニア   72.05 1
26 香港      71.78
27 ブルガリア   71.23
28 イラン     68.85
29 ラトビア    68.18 1
30 クロアチア   67.48
31 サウジアラビア 66.60
32 ポーランド   66.56
33 ドイツ     66.28 1
34 リトアニア   65.99
35 フランス    65.26 1
36 モンゴル    64.56
37 チェコ     64.46 1
38 イスラエル   64.16
39 パラオ     63.64 3
40 日本      63.24 1
ttps://www.globalnote.jp/post-1465.html

91 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 22:05:30.06 ID:BMs0I/OY.net]
>>85
経済学なんて学んでも意味がない
だって、いかにして売れる商品サービスを作るか、が肝なんだから
経済学を学ぶと売れる商品を作れるか?っつったら、ほとんど関係ないでしょ

全ての基礎になる数学を重点的に教えるのが良いと思う
数学がしっかりできれば、自然科学や工学を習得するのも容易だしな



92 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 22:13:24.66 ID:GF+SrIfB.net]
85は経済学じゃなくてお金に関する教養って意味だろたぶん
俺は英語廃止して国語を強化した方がいいと思うよ

93 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 22:20:02.19 ID:+GW19q8E.net]
>>84
その労働生産性がない、意味ないかのようなのは間違いで。
はっきりと実在してるだろ。向上もする。
たとえば、国別や企業別で、労働者の単位時間あたりの稼ぎに差があるのは明らかだ。

94 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 23:09:16.23 ID:pEvF2np2.net]
>>89
日本の国語教育はいくら強化しても無駄というか有害
問題1) 今の俺の気持ちを解説せよ

95 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 23:36:18.26 ID:OCbHJxZr.net]
生産性=付加価値

96 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 23:39:42.19 ID:QcYbpZuF.net]
利益/労働時間が大きいほど生産性が高い

97 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 23:43:21.05 ID:h57AP9qz.net]
小難しい言葉使うからわけわからんのだろ
つまりいくら金が儲かったか?お前の働きは給料分以上なのかという事

98 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 23:50:21.39 ID:niIymu2O.net]
末端労働者に売り上げや利益について考えさせても仕方ない
そこからの所得分配が無ければ怠けるか改善を怠るだろうし

99 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 23:55:10.92 ID:nG2oUPHN.net]
>>71
合成のなんとかか

100 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/17(火) 23:57:05.49 ID:niIymu2O.net]
仮に業務効率を上げて従来なら1時間かかる業務を20分に短縮しても
のこり40分を何に使うか?
あるいはその行動が売り上げや利益に直結しなければ
生産性は変わらんのよ

20分に短縮した際に生じる余剰人員を整理するのなら話は別だけど
自分や同僚の首を絞めるために努力する愚か者はいないだろうから
こういう努力を労働者に期待してはいけないの
それもまた愚かなことです

101 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/17(火) 23:58:26.27 ID:nG2oUPHN.net]
>>94
テーマは、「労働を安売りしてないのか」だよな



102 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/18(水) 00:06:46.72 ID:f0bcsYOYG]
日本の場合、同一賃金でどれだけの時間働かせられるか

103 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/18(水) 00:09:43.04 ID:/tQcZ3Fq.net]
簡単言う値段が倍の商品が売れたら生産性は倍なんだよ

1割値下げしないと売れないのは生産性低下なわけ
だからデフレは成長してないことなわけ

工場の生産性と勘違いしてる奴多い

104 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:10:04.40 ID:KPgpzvjJ.net]
自由に解雇できるアメリカは日本よりはるかに労働生産性が高い

真面目に働かないゴミクズを解雇できない日本の社会ステムが問題だよ

105 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/18(水) 00:15:22.60 ID:u5X+896g.net]
>>97
介護業界が典型的。ガチガチに枠が決まっていて追加で利益増やす行動も難しいし、人員削減も難しい。

こういうところだと効率的な労働者でも非効率な労働者でも、生産性はかわらない。


さらに効率的な労働者は、良かれと思って、余った時間で利益にならない固定作業を増やしがち

106 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:17:34.81 ID:krJGZTVJ.net]
>>100
>1割値下げしないと売れないのは生産性低下なわけ
>だからデフレは成長してないことなわけ

仕入価格や生産費が同一ならね
デフレ時代は低価格競争と引き換えに
仕入価格や生産費を更に抑えて
それが賃金圧縮や所得不足による消費不足にもつながっている

107 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:17:47.74 ID:GdKwloyB.net]
>>1
【経済】竹中平蔵パソナ会長「生産性の低い人に残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」 ★2
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529648337/

      ./ ̄Y ̄ ̄\
      /  /\   . ヘ
      | /   \_ |
      | 丿=-  -= ヽ.|
      Y ノ ・ ) ・ヽ .V
      |  . (_ _).   |
       ヽ  (__人__) ./ ⌒ヽ /⌒\ .
     (''ヽ\ `ー' _/  〉 〉  ,、  )_____
     / /        (__ノ   └‐ー< 壱 /.万 / |
    /〈_/\_________ノ.../.万 /.|彡|
  / 壱//万 / 壱//万 / 壱//万 /.|彡|彡|
/ 壱//万 / 壱//万 / 壱//万./.|彡|彡|/i
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|彡|彡|//√;
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|彡|//√‖ ←日本人
|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|≡≡|__|≡≡.|//√‖;<<
二二二二二二二二二二二二二二二二二;√;‖;<</i
<○;√. <○;√  <○;√.  <○;√..;‖ ;くく //√
 .; ‖   . ; ‖   . ; ‖    .; ‖  くく ..//√‖ ←移民
  くく     くく     くく     くく    //√‖;<<
二二二二二二二二二二二二二二二二二;√;‖;<<
<●;√. <●;√  <●;√.  <●;√..;‖ ;くく
 .; ‖   . ; ‖   . ; ‖    .; ‖  くく
  くく     くく     くく     く

108 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:21:23.54 ID:krJGZTVJ.net]
>>102
>良かれと思って、余った時間で利益にならない固定作業を増やしがち

いわゆる「おもてなし」というやつですね
バカだと思う
サービスの安売りで品質過剰になって
これに数字がついていかないので
結果としては企業も労働者も
つまり国全体が疲弊するだけで終わる

109 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:27:26.31 ID:6lh/AWh5.net]
>>42
資源国なんかは働かずにGDP上がるからお得なんだよね

110 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/18(水) 00:27:35.51 ID:/tQcZ3Fq.net]
>>83
これ同意

アジア人は貧乏を恥じるから金持ちに弱い
雇用関係が対等なのを知らない
権利意識が低い

なんだかんだで白人の方がまともだよ

111 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:31:24.14 ID:5x/jWYSr.net]
>>1
【経済討論】これでいいのか?骨太の方針[桜H30/7/14]
https://youtu.be/8K_tY 2c2gBY
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A1%9C+%E9%AA%A8%E5%A4%AA

20年間、日本の経済成長を阻んで来た財務省の緊縮財政を突破する秘策『安藤提言』とは?
https://www.



112 名前:kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201807/06moushiire.html

パネリスト:
 安藤裕(衆議院議員)
 上島嘉郎(元産経新聞社『月刊正論』編集長・ジャーナリスト)
 島倉原(経済評論家・株式会社クレディセゾン主任研究員)
 宮崎正弘(作家・評論家)
 長尾たかし(衆議院議員)
 三橋貴明(経世論研究所所長)
 渡邉哲也(経済評論家)
司会:水島総
[]
[ここ壊れてます]

113 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:32:19.06 ID:oRANxypP.net]
 
【社会】非正規労働者が最多2100万人
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531477400/

【働き方改革】副業する人の労働時間、見直しを議論 厚労省
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531825337/

【働き方改革】「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531763674/

【経済】竹中平蔵パソナ会長「生産性の低い人に残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」 ★2
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1529648337/

【経済コラム】世界経済に近づくバブル崩壊の足音 歴史は繰り返すのか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531822536/

114 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:44:38.93 ID:oRANxypP.net]
 
【経済】人手不足、先進国で成長の壁 生産性向上が課題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530990546/

【経済】製造業、外国人実習生頼みの現実「終身雇用したいほど」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530997158/

【経済】水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531385623/

【放送】NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1531385523/

【家計調査】実質消費支出、5月3.9%減 食料や衣服など低迷 4カ月連続マイナス[07/06]
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530842369/

【社会】仕事で心の病、初の500人超え=過労やパワハラが要因−17年度労災認定
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530910600/

115 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:50:10.99 ID:RHOs1o4M.net]
客を1時間閉じ込めて、ガラス玉を1000万円で売った場合の労働生産性はいくらか

116 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 00:58:07.87 ID:MvQUILmP.net]
金融リスクを取って利潤を得た場合、これは労働生産性になるのかな
証券会社の自己トレードとか想定して

117 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 01:25:11.08 ID:oRANxypP.net]
 
【最高裁初判断】NHK受信料に20年の時効なし 「契約者が将来生じる支払い義務まで免れ得ることになり、放送法の趣旨に反する」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531836686/

118 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 01:39:49.78 ID:DwoBqX6t.net]
嫉妬発狂糸目ゴリラぶす雅美豚雅美喪爺無職脅迫犯罪者88歳老害悪魔

119 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 01:40:19.66 ID:DwoBqX6t.net]
嫉妬発狂糸目ゴリラぶす雅美豚雅美喪爺無職脅迫犯罪者88歳老害悪魔

120 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 02:12:59.52 ID:/cLVp/vO.net]
投資家目線の労働生産性は社会を悪化させるものだけどな 正しい労働生産性ってなんだ?

121 名前:名刺は切らしておりまして [2018/07/18(水) 02:17:47.16 ID:jaHbTs0W.net]
どういう投資家なんだが謎だが。
投資家、企業のオーナーこそ、労働生産性を上げたいはずだ。
たとえば、時給で賃金支払う場合、同じ利益だったら、
従業員に短時間で仕事してもらったほうが出費が少ない。



122 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/18(水) 02:37:32.84 ID:rKMe8gPX.net]
やっぱりデフレは悪だよな

123 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/07/18(水) 02:44:45.53 ID:/GCU8cEW.net]
日本企業のやり方は税金にたかってダンピングするか、安売り合戦で潰しあうかの二択だからな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<119KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef