[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

920 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 22:13:53.29 ID:lID5kpqp.net]
>>898
urlを貼るだけでは誰もアクセスしないよ。

921 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 22:19:55.49 ID:cZvazY/f.net]
>>1
何でマスゴミはキャッシュレス化にこんなに必死なの?
明らかにおかしいだろ

922 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 22:21:04.63 ID:wX3HSb8j.net]
>>897
そうでなくてもQRコードサイト表示がおせーわ
もうちょっと早けりゃQRコードでもいいんだけどさ

923 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 22:21:22.95 ID:0BewziXx.net]
>>900
キャッシュレスはいいんだけど、それはQRコードを
読み取って決済サービスに通信接続することではない。

924 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 22:22:18.21 ID:wX3HSb8j.net]
>>13
アリペイは事実上の独占企業だし、市場規模がデカイから0.1%でも採算が取れる
日本の市場規模じゃ商売にならんのだよ、ただでさえ日本は現金決済がいついてるし

925 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 22:23:09.16 ID:cZvazY/f.net]
>>896
そもそもLINE自体が信頼できる通信インフラじゃないしね

926 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 22:23:35.37 ID:vRP/MnyK.net]
>>13
QRコードを読み取って決済サービスに通信で接続することは
新しく技術ではないけどな。

927 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 22:26:03.02 ID:wX3HSb8j.net]
つか、決済の手間って意味じゃ、大きい順で以下でしただよね。
QRコードはサインよりマシって程度でしかなく微妙
現金>サイン>QR決済>暗証番号>サインレス>NFC(含Felica)
それよりも、国内のカード会社はもうちょっと積極的にNFC決済に対応して欲しいよ
手数料が安いカードのほとんどが非接触対応のカード出してくれないし

928 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 22:33:29.32 ID:wX3HSb8j.net]
国内で使えなくてもいいから、Android Pay(海外NFC向け)を国内のカード会社も対応して欲しいんだがな
海外旅行のときに便利じゃないか、まあ、有名な観光地でしか使えんだろうが
海外行くって行ってもそういうところしか行かないから



929 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 22:41:49.49 ID:vRP/MnyK.net]
>>9

930 名前:07
クレカでいいじゃん。
[]
[ここ壊れてます]

931 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 22:49:35.99 ID:wX3HSb8j.net]
NFC決済のがサインよりは楽だからな
機能付きカード寄越せって話じゃないんだ
アプリにカード紐付けるのに対応しろよって話

932 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 23:14:26.92 ID:dNuROSFd.net]
田舎だとそもそもカード決済できない店が多すぎる。

933 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 23:24:58.44 ID:teG3xeyM.net]
なんも実情知らないくせに必死に否定してるアホはなんなんだ?額にQRコード掘られるイジメでも受けたのか?

934 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 23:36:50.13 ID:4Ckdd3/Y.net]
>>911
クソみたいな技術だから先進国じゃ絶対普及しないのに
技術も知らないバカがステマしてウザいから

935 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 00:09:26.01 ID:3SZ2XPtR.net]
どちらかというと実情知らない奴がQRマンセー日本は遅れてるとか喚いてるだけにしか見えないんだがな

936 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 00:24:02.49 ID:4J8h7/fr.net]
>>911
逆にQR推しの必死さが不思議

937 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 00:32:42.31 ID:9JEeydh2.net]
.>>914
連中はとにかく日本を叩ければネタはなんでもいいんだよね

938 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 01:45:06.29 ID:KwfXUDpM.net]
日本は明らかに遅れてるだろ。
いつまでも現金決済が主流でいると思ってるようなアホがビシ板にも大量にいるんだから救いようがないわ。



939 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 01:59:08.83 ID:UqOGgUqc.net]
遅れてるとかじゃなくね?
お金の使い方の違いだろ

940 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 02:23:56.24 ID:9JEeydh2.net]
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう

941 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 07:19:25.91 ID:A3/574aE.net]
>>916
中国以外欧米各国みんな遅れてる事になるが
頭大丈夫?

942 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 07:55:00.08 ID:+7ta5DBu.net]
先進国は遅れてるで間違いないだろ。先進国だから全ての面で最先端だと思うほうがマヌケすぎる。
既存インフラが普及しているが故に新技術普及が遅れることは珍しくないし、企業も分かっているから途上国発でグローバルスタンダードを取るために途上国で巨額投資をしている。ここ10 年で深センに開発拠点を作った企業調べてみりゃいいよ。
先進国の大企業は世界規模で発展してるいるが、先進国そのものは大して発展していないのが現実。

943 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 08:00:51.25 ID:/8hSbezP.net]
スマホ決済だけで先進国気取り
チョン並みに頭悪い

944 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 08:15:25.32 ID:1hwYf6/M.net]
アリペイのアプリは本当によくできてるよ
日本のスイカアプリも見習えと言いたい

945 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 08:40:37.99 ID:La/7noiq.net]
>>920
QR決済が新技術?w
本気で言ってるの?www

946 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 08:57:35.41 ID:gIfQ+ndm.net]
>>922
単なる通信アプリだけど?

947 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 09:27:14.22 ID:QAFkQZUJ.net]
>>922
アリペイアプリはQRコードの表示と読み取り、それ

948 名前:ノ決済サーバーとの
通信しかしていないよ。
[]
[ここ壊れてます]



949 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 09:29:34.18 ID:UqOGgUqc.net]
日本人はリボ手数料に対して極端にシビアとか
先進国内でもお金の使い方に違いがある
性格上の問題

950 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 09:52:36.03 ID:m4uxyAMx.net]
ポイント大好きとかね

951 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:00:16.41 ID:7HIHi3Hm.net]
>>927
ポイントは日本では重要かもね
楽天、docomoはポイント絡めてキャンペーンしていけばある程度利用者は確保出来そう

単純な決済サービスだけだと日本人の性格の問題もあるし、需要も少ないしで厳しいだろう
アリペイとか手数料0でも普及する気が全くしないわ

952 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:12:03.75 ID:xm8jUkQg.net]
QR決済はカメラと通信機能だけあれば完結するからなあ
どのスマホでも使える
これが一番大きい

953 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:21:20.19 ID:ypbDZlqa.net]
QRが便利というのは導入側の理屈なのよな

使う側としてはスマホ無くても使えるFeliCaの方がいいわな

954 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:32:39.21 ID:Yk9UrnpG.net]
でもカードがいるんでしょ?
スマホ一つ持っていれば財布もカードも持ちたくないという人にはデメリットでしかない

955 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 10:33:29.48 ID:Zvzukskn.net]
>>929
スマホがないと使えない。

956 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 10:38:10.83 ID:U+xe3c4x.net]
>>931
FeliCaチップ搭載のスマホ使えばいいだろ。

957 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:43:56.84 ID:ypbDZlqa.net]
>>931
財布すら持ちたくない
スマホ一台でなんとかしたい
という層が今までFeliCa搭載機種を使ってないという設定に無理がある

958 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 10:55:15.49 ID:PRWq39Bi.net]
FeliCaでもクレカの機能はないし、現実的に現金で払う
シチュエーションはあるから、結局財布はもつんでねーの?



959 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:57:43.08 ID:xGemPXHo.net]
>>749
これ店はタブレットで決済のやり取りするんじゃなかったかな
入力後に客がタブレット画面をみてQRを読み取って送金手続きをして終了

店のメリットはクレカやICカードの読み取り機とネットのシステムは不要で、
一般的なタブレットと通信契約で現金なし決済が出来る

960 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 10:59:19.54 ID:TQFaRj2B.net]
ガラパゴスなスマホなんか使いたくないしなあ
FeliCaとかいうのXiaomiに付いてたっけ?
ガラパゴスな電波がいやでソフトバンクだし
日本語使えず悪戦苦闘したけどね

961 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 11:02:03.78 ID:t0Af3IGy.net]
>>936
店はいちいちタブレットに「チャーシュー麺2個、ギョーザ1個、
レモンサワー2個、トッピング味玉1個」とか入力するんかw

962 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 11:04:12.35 ID:PRWq39Bi.net]
>>937
無意味なこだわりだけど、コダワリのある俺って
イシキタカクてカッコイイってこと?

963 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:05:39.96 ID:ypbDZlqa.net]
>>937
iPhone使えば?
あとスマホケースにカード差し込めるやつもあるし
なんとでもなるが

964 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:06:40.97 ID:h5dpTSJA.net]
>>938
紙伝票でレジ打ちしてる店は同じことやってるしな

965 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:07:52.85 ID:ypbDZlqa.net]
>>939
Xiaomiとか言ってるし
そいつ安い機種じゃないと買えないんだと思うわ
技適ないから日本では使っちゃいけないよなXiaomi

966 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:11:03.54 ID:UqOGgUqc.net]
FeliCa搭載スマホを持てない奴がQR決済を推してると言う事がよくわかったw
ある意味納得のできる理由だわw

967 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 11:15:57.01 ID:okR/g1ja.net]
>>943
FeliCa搭載スマホを買えなくても、FeliCaのカード(Suicaとかnanacoとか)を
入手すればいいだけなのにね(笑)

968 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:20:17.33 ID:UqOGgUqc.net]
>>944
ほんとそう
ケースに仕込めるし
スピードパスみたいなキーホルダータイプの電子マネーもある



969 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:37:50.05 ID:I3vnNTNU.net]
>>937
日本語なんて言うガラパゴス言語使うなよw

970 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:41:51.01 ID:7HIHi3Hm.net]
>>936
>>749は中国版の話ね

>>938
日本ではタブレットでの注文受付・レジシステムとして数社が出してるよ

971 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 11:46:59.09 ID:UqOGgUqc.net]
Xiaomiみたいな日本に進出してない中華スマホ使ってる人には
中華で人気のQR決済が相性いいのであろう

972 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 12:34:34.73 ID:z6g77f/F.net]
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い

EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない

非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国が
イギリスや米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、
これには誰も同意しないだろう

973 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 14:23:16.07 ID:eaOAqOR0.net]
>>924
>>925
嘘つけ使ったことないだろ
アリペイのアプリ内は送金、受金だけじゃなくてチケット購入やクーポン、投資やネット通販、食べログみたいなサイト色んな機能あるぞ
アリペイが流行るのある意味ポータルサイトになってるからだろうな

974 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 14:46:49.39 ID:g4KiO0vl.net]
>>950
それって本当に便利なのかね
例えばYahoo!にもYahooメールとかヤフオクのフリマ機能とかGYAOとかあるけど、普通にGmailとメルカリとNETFLIX使った方が楽だろ

975 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 15:03:41.98 ID:iDKbN/07.net]
>>950
だからな、ポータルサイトの必要なURLにQRコードに誘導するのは日本でもやってるだろ。
「QR決済」ってのは、同じように決済サイトに誘導してるだけやで。

976 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 16:05:05.93 ID:CEAX48P2.net]
中国の紙幣は、汚くてボロボロだし、
現金で払うとお釣りがないといわれたり、
高額紙幣だと偽札チェックされたりするから、
現金を使いたくないのも理解できる感じ

977 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 16:17:03.26 ID:g4Osz4Kq.net]
>>948
日本は独自の機能で囲い込んで利益を独占したがる
中国は今普及しているもので使えるようにアイデアを出す
FeliCaとか特別なスマホにしか入っていない機能を使わせようとするのがガラパゴスと言われる理由なんですよ

978 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 16:21:22.83 ID:z6g77f/F.net]
>>954
中国市場はアリペイとウィーチャットペイのたった2社での独占



979 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 16:27:05.43 ID:AnJh/z2X.net]
>>955
まるでそれだけで生活が完結するかのように言われてるが、実際にはそれ以外に公共交通機関用のNFCが必携なんだよなぁ

980 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 16:38:12.83 ID:K2j1M8od.net]
>>954
>FeliCaとか特別なスマホにしか入っていない機能

Felicaって単なるICカードでも使えるし、SuicaやPASMOといった形で
日本人の所有率は既に74%に達してるよ?
www.train-media.net/report/0812/p33.pdf

981 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 16:49:57.13 ID:UqOGgUqc.net]
>>954
スマホにしばられるなよ

982 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 17:08:01.17 ID:fVWztaaj.net]
QRコードじゃなくて特許のバーコード表示を使って決済システム作ろうとしてたところ
知ってる
特許で独占だからと必死に使おうとしてたけど今頃どうしてるんだろう
普通のバーコードリーダーで読める事なんて利点になってないよね

983 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 17:17:29.01 ID:iDKbN/07.net]
>>954
世界標準で9割9分9輪のスマホに付いてるNFCを否定するオバカさんなんですねw

984 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 17:19:15.74 ID:iDKbN/07.net]
>>958
中国だとスマホないとガチで生きていけなくなって来てるw
生活を機械に縛られてるのに気付いてないw

985 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 17:34:47.88 ID:+MVg7pYM.net]
>>957
使う使わないは別として、最近はクレカをつくったら勝手に
Edyとかの電子マネーがついてくるのも増えてるしね。

986 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 18:10:02.29 ID:WGXjyNJZ.net]
べつにQRでもいいけど、電池の心配はいいのか?
スマホ電源が落ちてもギリ使える

987 名前:ィサイフFeliCaですら、電池ギレガーとかいたのに []
[ここ壊れてます]

988 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 18:11:25.05 ID:WGXjyNJZ.net]
昼のmvnoで通信に時間かかったら悲惨だな



989 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 18:57:30.76 ID:iDKbN/07.net]
>>964
てか、スマホがオフラインで金が使えなくなるんだぜ。
当然、電源OFFでもw

990 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/29(月) 20:40:37.18 ID:qBeKX1dt.net]
スマホポケットにいれてるだけで
決済されるような時代に入ってきてるのに
カメラでパシャパシャして決済ってw
論外w

991 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 20:56:35.86 ID:3SZ2XPtR.net]
静脈か顔パスが普及してくんねえかなあ

992 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/29(月) 21:05:24.58 ID:n5oGIuMH.net]
>>967
データ流出しましてあなたの顔と静脈使えなくなりましたので変えてください

993 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 00:11:41.76 ID:AZOz1jgE.net]
(ノД`)・゜・。

994 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 04:22:10.03 ID:3ZKIEG11.net]
>>966
そのシステムを導入できる店がどれだけあるかって話よ
電子マネーすらコストが高くて忌避されてるくらいなのに

995 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 07:40:18.26 ID:T35XRjl4.net]
>>967,968
つまり、単なるSuicaやiDやQUICPayのリーダーだけ用意できれば良い、Apple Payで顔(深度)認証させるのが一番良いって事だよ
そもそもiPhoneXは顔(深度)のデータなんてサーバーに預けてないし流出しようもない

996 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 07:43:55.87 ID:T35XRjl4.net]
電子マネーが高コストってのは物事を総合的に見てない奴の見方だよね
本当に財務的に悪影響ならサイゼリヤやドラッグストアやローソン100で運用なんて出来んわな
掛かってる費用以上に回収できてると見るのが自然
レジ混雑の緩和にも繋がるし
もちろん、全く混雑なんてしない店ならば恩恵は薄いだろうけどね

997 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 07:47:48.65 ID:roQfiiCI.net]
非現金の方が金払いが良いってのもある

998 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 08:18:16.83 ID:aBziQQF8.net]
という妄想です



999 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 11:07:14.97 ID:ecFaIiQ8.net]
>>963
中国に行った時スマホ持ってる人多かったけど、使い古しが多かったな
新品持ってる人少なかったな
多分バッテリーの保ちも悪いので、充電用のバッテリー持ってるのが多いと思う

1000 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 12:29:17.23 ID:80JGOjvM.net]
>>975
それに目をつけて、駅前でモバイルバッテリーのモックアップにダミーの重りと
LED点灯用のマンガン電池入れて「充電済みモバイルバッテリー」として
販売する路上商が大量に発生してるそうだ。

駅で列車に乗る客がターゲットだから気付いた時には既に車内でクレームを
言いに戻れないことが多いし、万が一戻ってきても
「自分は仕入れて来たものを売ってるだけだ」
「お前が偽物と入れ替えて金を騙し取ろうとしているんだろう」
「営業妨害だから警察を呼ぶ」
で切り抜ける悪徳の個人販売ばかり。
だからこそ、信用スコアを積み立てるアリペイが中国で流行る。

1001 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 17:53:06.08 ID:OOIp9KGw.net]
100ドルあたりの安物でも4000mA積んでるとか多いのはそういうわけね

1002 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 18:44:28.67 ID:q0Pzs6Pw.net]
>>972
そういうことは実際に末端まで電子マネーが使えるようになってから言え

1003 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 18:51:49.87 ID:SIgW33m4.net]
2020年の東京オリンピックに向けて、クレカのICカード化が進んでる。

元々は

1004 名前:磁気カードだったが、スキミング被害やカード偽造もあり
東京オリンピックを景気にICオンリーに切り替えようとしている。
決裁関係は全てICカード、NFCに統一すれば良い。

ここにわざわざQRコードまででしゃばってくる必要はない。
[]
[ここ壊れてます]

1005 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 18:53:43.74 ID:W6qiuRNN.net]
>>978
スマホやタブレットで普通に決済システム組めるぞw

ttp://ferret-plus.com/2301

日本の場合は、そんな事するより現金の方が便利なだけ。
中国と違って、商店や飲食店の近くに安全で信頼出来る換金場所があるし、商店も詐欺がホボ無い。

1006 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 18:57:39.69 ID:LB8yuKv/.net]
>>980
個人経営の小規模店舗には便利そうだね。

1007 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 19:01:06.83 ID:W6qiuRNN.net]
>>981
実際、飲食での採用が増えてる。
夜にチェーン店じゃないような店行ってれば、普通に見かけるんだがなぁ・・・

1008 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/30(火) 19:04:15.49 ID:LB8yuKv/.net]
>>982
首都圏だとSuicaが使えるようになるだけで利用客にとっては
かなり便利だよね。ラーメン屋とか定食屋で数百円〜二千円
ぐらいの支払いを「シャリーン」とできれば。



1009 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/30(火) 19:21:56.79 ID:W6qiuRNN.net]
>>983
薄利多売のトコだと手数料が痛いよ。
そんなんで値段上げられるなら現金の方が良い。
10〜100円差で値上げと言われる店に無理言っちゃダメだよ

1010 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/31(水) 07:29:18.93 ID:1X/kNDWo.net]
QRスゲーって言ってる人は、プリクラすらやったこと無いんだろうなぁ・・・

1011 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/31(水) 11:01:55.18 ID:NIS2AlP6.net]
>>1
導入コストで言ったら、JR東日本は屋台等の店舗側でNFC搭載スマホを用意すれば
決済出来るシステムを考えている訳で、これなら客側はスマホ無くてもICカードで
支払いが出来るからQRコードよりシステムコストが掛からない。
www.jreast.co.jp/press/2016/20161005.pdf

1012 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/31(水) 11:33:02.92 ID:PPWTRRaG.net]
マツキヨでQUICPay使うと7%キャッシュバックみたいなキャンペーン打って
還元してくれたら喜んで使うよ

1013 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/31(水) 12:09:29.80 ID:D5UkNpSa.net]
>>986
仕向け先がJREMの電子マネーセンターではなくTMN(CARDNET端末の電子マネーと同じ)なのはなぜだか

1014 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/31(水) 12:23:46.86 ID:Jq3U8dW0.net]
>>987
俺のApple Payはセゾンカードで登録してるから土日はどこでもQUICPay使うと5%オフ

1015 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/31(水) 12:41:04.73 ID:NIS2AlP6.net]
>>988
普及速度を考えたら、TMNシンクライアント決済サービス対応で
他社電子マネーも使えるようにした方がデファクトスタンダード化が
狙えて良いからじゃないの?
その辺はよく知らないけど。

1016 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/31(水) 20:52:20.00 ID:qeDfnshB.net]
>>984
実際には電子マネー故に多めに使ったりレジ対応の時間が短縮化されるメリットの方が勝るんだろ
だからサイゼリヤですら使われてるわけで

1017 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/31(水) 21:07:54.28 ID:7Buzj/Bw.net]
>>991
決済手数料高いよ
安いシステムでも3.5%
日商20万なら7千円

銀行系だと飲食なら5%とか7%
1万円とか1万4千円

現金のハンドリングコストなんて。どう大きめに見積もっても1日千円もいかない

現金と電子マネーの混在だとしたら、現金のハンドリングコストは減らずに電子マネーの手数料だけがかかる

1018 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/31(水) 21:20:43.17 ID:eG1/u60h.net]
でQR決済だとどうなりますか



1019 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/31(水) 22:21:17.06 ID:+hKGfiEA.net]
キャッシュレスに慣れると財布に現金をあまり入れて置かなくなる
もうATM

1020 名前:で下ろすのすら面倒くさい
そうなると現金オンリーの店は躊躇する場合もある
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef