[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

781 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:27:32.47 ID:gq1B6s5Y.net]
日本国内だと自動販売機やセルフレジでもカネを盗む奴いないから大丈夫

782 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:30:39.27 ID:gq1B6s5Y.net]
ビットコインでさえ簡単に盗まれるのに

783 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 18:06:53.02 ID:xsPh8WMS.net]
>>763
日本における現金の信頼性やキャッシュレス決済を面倒と思う国民性を無視して
店負担の手数料やイニシャルコストにばかり注目して話を進めてる人は何なの?

784 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:11:27.74 ID:HMUbAGl/.net]
>>763
利用者あってのサービスだから

785 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 18:15:30.63 ID:4PAq+u9D.net]
>>763
面倒なら使わない
それだけの話

786 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:45:22.30 ID:DhOW81cD.net]
日本はこの分野では損して得を取るが何故か無い
アリペイが参入して来たら根こそぎ持って行かれそう

787 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:59:38.30 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>735
なにがむしろなんだ。日本語不自由か?

788 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:03:50.44 ID:wBn28Z2s.net]
>>772
損して得取れなさそうな文化だからだろ
そこは日本人自身が一番わかってるんだと思う

789 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:05:25.61 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>764
それはあるね。
全部き記録に残るからあんなものやこんなものを買うために現金決済の需要は残るだろうね。
こればっかりは手垢のついた現金最強!



790 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:07:34.07 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>771
そう、それだけの話。
そして便利だから急速に普及しているとのいうのがこのスレの>>1の話。

791 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:31:34.18 ID:iOS5AfLq.net]
>>769
日本で現金には信頼性あると思うが
利便性ではキャッシュレスのがいい
小銭ジャラジャラさせなくて済む

792 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:33:32.64 ID:iOS5AfLq.net]
決済手数料やイニシャルコストがゼロに近くなって
どの店でも導入されたら喜んで使うよ
qgaコード決済でもFeliCaでも

793 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:34:03.90 ID:iOS5AfLq.net]
>>778
qgaってなんだよQRな

794 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:35:19.57 ID:HMUbAGl/.net]
急速っていうけど
分母が少ないから増加してるようにみえてるだけで
どうせすぐに頭うつだろ

795 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 19:41:04.77 ID:xsPh8WMS.net]
>>777
そう感じる人は既に電子マネー支払いをやっている気がする。
敢えてQRコードを使ってまで小銭ジャラジャラを避けようとする需要が
どれぐらい日本にあるか?

796 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:20:31.87 ID:iOS5AfLq.net]
>>781
もちろん電子マネーで支払いできるとこではとっくにそうしてる
しかし零細店舗では現金オンリーのとこが多い
零細店舗でもキャッシュレスで支払いできるなら
それが電子マネーでもQRコードでもいいよ

797 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:31:05.15 ID:1npIIbGc.net]
機械トラブルの対応が面倒という理由で現金しか扱ってない零細企業もあるけど
そういう所はQRもやらなそう

798 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:37:27.84 ID:wBn28Z2s.net]
本気で零細店舗取り込もうとしたら手数料ゼロじゃないと厳しいだろうな

799 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 20:42:36.37 ID:4PAq+u9D.net]
>>784
ゼロでもやるかどうか微妙だよな
中国人観光客も流石に国外ではクレカ持ち歩いてるし、日本人は使わないだろうし、もし使われても振り込みまでラグあるんだろ日本の銀行だと



800 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:46:21.21 ID:TiCuoPPA.net]
>>776
日本では便利ではない。
中国ではカードも現金も性能が悪く偽造が多いので、責任の大半を利用者に押し付けれる

801 名前:web決済(QR利用)でやっと成立。

と言う差ですよw

てかね、中国では偽札どころか、偽ATMや偽銀行まで存在するほどの酷さなんですよっとwww
日中ゴッチャにしてQRが便利で流行ってるとかありえねーよw
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:57:51.65 ID:iOS5AfLq.net]
>>786
いや、日本でも小銭をジャラジャラさせなくて済むのは便利

803 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:00:31.88 ID:iOS5AfLq.net]
>>786
QRが日本で流行ってるとか流行るだろうとは思わないが
現金の方が便利だと言われたらそれは違うと言うよ

804 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:05:21.00 ID:wBn28Z2s.net]
客にとっては現金よりはQRの方が便利なのは間違いない
でも店にとっては現金の方が便利

店にとってもQRの方が便利っていう状態にしないといけないけど難しいよね

805 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:05:58.47 ID:4PAq+u9D.net]
>>788
申し訳ないが、わざわざ普段は開きすらしないアプリを開いてバーコード出したりそこからバーコード読み取り開始して支払うってのは現金払いと大差ない手間だよ
普段は交通系やiDやQUICPayとか使うからな、日本では

806 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:09:06.33 ID:iOS5AfLq.net]
>>790
それはあなたの見解でしょ
手間が大差ないなら、小銭ジャラジャラさせなくて済むだけでもQRのがマシ
というのが自分の見解

807 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:10:47.05 ID:4PAq+u9D.net]
>>791
それは津々浦々まで普及後の話だよな
自販機でも大半の零細店でも浸透しないんだから、小銭や札は残念ながら今後もジャラジャラ言わせながら持ち歩かなきゃいかんわけだよ
「チェーン店しかいかない」「決まった店しかいかない」ならまだしも

808 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:11:18.80 ID:iOS5AfLq.net]
>>790
もちろん交通系やiDやQUICPayを使えるならそっちを使うよ
便利だから

809 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:12:35.22 ID:iOS5AfLq.net]
>>792
普及してなくて実際に小銭ジャラジャラさせなくてはならないから
それがイヤだと言ってるんだけど
言いたいこと通じてない?



810 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:13:03.76 ID:6vmEFKkK.net]
現金管理は店にとって不便かつリスクでしかない
釣り銭管理、売上入金、防犯もろもろ

受け渡しにも時間がかかるので人件費増にもつななる

811 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:16:47.72 ID:wBn28Z2s.net]
それはQR導入したってなくならないでしょ
現金払い不可にするならいいと思うけど

812 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:23:10.55 ID:6vmEFKkK.net]
現金比率が減るだけでも効果はあるよ

海外では犯罪防止や発行コスト低減を狙って現金発行を無くそうという動きがあるな

813 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:35:39.47 ID:DhOW81cD.net]
すき家の強盗も減ったしな

814 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:39:31.60 ID:kVl3W7ga.net]
日本はQRより高度でセキュアなフェリカが普及してる
アイポンもFelica搭載
QRは土人だけで使っててくれ

815 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:43:18.97 ID:wBn28Z2s.net]
>>797
その効果とやらが手数料を上回るかって話
大手なら上回るだろうけど、零細は>>784ってことじゃないかと思うわけさ

防犯とかはいかにも海外らしいね
中国の偽札もそうだけど、強盗も多かったら現金持つの躊躇うのもわかる
元々現金を敬遠する環境とそうじゃない日本とで根本的に意識が違うから難しいね

816 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:46:30.05 ID:iYdbpviU.net]
>>789
スマホ持ってる人ばかりではないよ。

817 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:47:41.05 ID:4hyNjLso.net]
>>794
まあ、世の中があんたの都合のいいようになるわけではない。

818 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:57:20.12 ID:b55+4jOp.net]
>>784
手数料ゼロでも面倒くさいからやらないでしょ。
「電子マネー使えません」で客が減るならともかく、
「ウチは現金でお願いしてるんですよ。」と言えば
客は現金払いするからね。

819 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 22:02:57.57 ID:1npIIbGc.net]
>>801
カードタイプの電子マネーでいいわな



820 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 22:04:23.52 ID:hIkRqC06.net]
導入コストが安いと言ったところで、それ以外の決算方法も当然導入するから、QR分コストアップだよ

821 名前: []
[ここ壊れてます]

822 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:13:43.85 ID:kVl3W7ga.net]
フェリカ搭載のアイポン持ってて
QR使うバカいないっしょ
それが全て

823 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 22:18:07.57 ID:aU1oTe5J.net]
iPhoneにFeliCaなかった頃だったら
もっとQRの利用者増やしやすかったかもな

824 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:23:29.66 ID:b55+4jOp.net]
>>807
すでにSuicaとかnanacoとか、カードのFeliCa電子マネーが
普及していたから、FeliCaベースではない方法でのスマホ決済が
大きく普及することはないでしょう。

FeliCaはなんと言っても定期券に使われているのが強み。

825 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:29:58.45 ID:8YkM8CE0.net]
QRコード使うような人はすでにfelica使ってるだろ
ステマ

826 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:54:15.45 ID:WuU4vKNa.net]
>>808
交通系をスマホQRコードで代替することは不可能だからな。

827 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 23:12:42.37 ID:TiCuoPPA.net]
>>791
むしろ、現金が不便とか誰の意見だい?w

そもそも現金には「資源確保」の目的もあるのはご存じかな?
特に硬貨は金属確保の目的が有るんだよ。
だから1円なんて1円以上のアルミつかって鋳造してるんだよw

普通の国では現金を電子化するとデメリットの方が大きいんだよw

828 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 00:33:32.33 ID:/ZfL3yNH.net]
ファミレスとか居酒屋でキャッシュレス決済ならクレカを使うし、
コンビニとか駅ナカならばSuicaとnanacoかWAONのカードを
持っていれば事足りる。そのへんのラーメン屋とか定食屋ならば
普通に現金で払えばいいだけのこと。

わざわざスマホでバーコードやQRコードを表示したり読んだり
するような決済手段の需要はないわな。

829 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 00:55:58.30 ID:jNoiS8xD.net]
>>808
現状よりマシと思うよ



830 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 00:57:04.89 ID:/ZfL3yNH.net]
>>813
現状でとくに困らないけど?

831 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 01:02:20.19 ID:jNoiS8xD.net]
>>814
会話できないなら無理して返さなくてもいいよ

832 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:07:49.20 ID:t/bl3Udg.net]
>>815
そんな返ししかできないの?

833 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:08:32.80 ID:Niz9cVFL.net]
>>813
現状でどんな不自由があるんだ?

834 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:37:47.01 ID:GetONC2m.net]
>>16
世界標準取れなかったから日本でしか普及してない

835 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:42:00.94 ID:GetONC2m.net]
>>373
ワンタイムパスワードでいいじゃん

836 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 01:47:33.57 ID:xS4ZrVET.net]
>>813
何処が良いの?
具体的にお願い

837 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:55:22.39 ID:GetONC2m.net]
iijが
主要20社と仮想通貨立ち上げたのもしかよ
こっちの方が普及するだろ

838 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:57:41.84 ID:78Cwzj/J.net]
>>821
船頭多くして船山に登る

839 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:58:40.69 ID:sX7ZdEyg.net]
堀江貴文さんがビットコイン問題についてガチギレ「早く投資した方がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=t42Gh9ucplU

月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 
www.daisanbunmei.co.jp/3rd/2014_03.html

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。堀江貴文 vs 田原総一朗 
www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=293

現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれ



840 名前:ない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53734

三戸 政和
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。
2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。
http://gendai.ismedia.jp/list/author/masamito

株式会社日本創生投資
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。
http://nipponci.com/
https://web.archive.org/web/20160526114756/http://nipponci.com

ヤマダ、ビットコイン決済導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26134650V20C18A1TJ2000/

「週刊文春」2010年10月28日号
ヤマダ電機の一宮忠男元社長兼代表執行役COO(最高執行責任者)が
創価大学学園祭特別講演会で創価学会の池田大作名誉会長と握手。
http://www.hodonews.com/img/kiji/o0500072012024133954.jpg

ゴールドマンサックス「ビットコインはバブル水準 歴史上の投機バブルをはるかに凌駕」
https://jp.cointelegraph.com/news/goldman-says-bitcoin-bubble-dwarfs-tulipmania-and-dotcom-bubble

外資系金融機関で最優秀賞
ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店
岡本三成さん 経済学部卒/14期
https://web-beta.archive.org/web/20040616221944/http://www.soka.ac.jp:80/admissions/oka.html

「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html 

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ 
( ※「会社案内」をクリック ) 

/
[]
[ここ壊れてます]

841 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:59:38.84 ID:zFbygAHQ.net]
>>821
企業連合みたいなので事業が立ち上げられるという
根拠不明な考え方があるんだよね。

842 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 02:05:43.65 ID:GetONC2m.net]
居酒屋で各国通貨で割り勘とかできて便利だぞ

843 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 04:06:13.22 ID:GetONC2m.net]
>>824
いや設計はiijがするんだよ
それを使うのが他企業なんだよ
色んな業種で広がりがあるよ

844 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 07:05:40.56 ID:TpVmcdY/.net]
>>811
自分の見解だと明記してるのに
誰の意見かと尋ねられるとは思わなかったよ
便利不便の話をしていたところで資源の話を始めるし
あなたには人と話をする気がないんだね

845 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 11:08:14.60 ID:hjEFtrAr.net]
フェリカで十分だのなんだの言ってる間に海外では進化し続け
最終的に中国か韓国かアメリカの企業に日本の決済市場を
食い荒らされるんだろうな・・・

846 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 11:20:00.20 ID:xS4ZrVET.net]
>>827
視点の差だよw
アリの目には便利見えても、鳥の目にはアホにしか見えない。

君は他人の意見を聞こうともしない。

847 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 15:20:23.95 ID:w9MHnsz1.net]
>>810
ただでさえSuicaは首都圏の(もとい自社線内の)ラッシュ

848 名前:前提の仕様で研究を重ね世に出ただけあるし
それは揺るがないね
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 15:58:27.09 ID:8jYTPoh0.net]
>>828
で、世界最先端の決済手段は、iPhone+ Apple Watch+ FeliCaという世界最強の利便性をどう超えてくるの?



850 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 00:47:19.93 ID:ZczRTZK3.net]
この方式の面白いところは決済する方もされる方もソフトウェアが主体だというところ。
FeliCaみたいなチップやリーダーライターみたいなハードがいらないので低コストだし、変更や拡張も割と容易。
セキュリティだってソフト的に頑張ればいいだけ。
ただソフトウェア主体ということは自由すぎて信用できない面もある。日本人には向かないかもな。

851 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 05:34:15.21 ID:BuKQOP6p.net]
>>832
むしろ、必要とされるハードの構成要素はQRの方が高価です。

852 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 05:36:18.32 ID:4Ckdd3/Y.net]
バカが多いな
今レジアプリつのがあって会計管理商品管理も
やってくれる無料アプリがあんだよ
クレカスイカなどのリーダーも2万で買える
まともな商売ならQRコードのみとか使いもんにならねーよw
どんだけ時代から取り残されてるんだよw

853 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 06:09:05.71 ID:lID5kpqp.net]
>>832
ソフトウェア主体?単に決済サービスサイトに通信で接続してるだけでしょ。

854 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 06:33:11.82 ID:BuKQOP6p.net]
>>834
てかね、>>832 とかは、スマホが安いとか無料とか思ってるんだよ。

親から買って貰ってるガキか、ケータイ無料時代しか知らないオッサンか解らんが
どっちにしろ、技術知識の無いバカがシッタカしてるんだわ。

855 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 10:30:26.42 ID:9hekw/EG.net]
QRコードはデンソー(株)の商標です
二次元コードといいましょう

856 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 11:11:18.13 ID:t+BAzLzB.net]
スマホを持っていることが前提となる決済サービスは、
局地的には流行るかもしれないけど一般への普及は
期待できないでしょう。

857 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 11:55:42.57 ID:Zlh/xSnd.net]
今時スマホまで否定は無理過ぎ

858 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 11:57:07.03 ID:t+BAzLzB.net]
スマホ否定ではなく、スマホを持っていることが前提となる
サービスの展開普及には限界があるということ。

859 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 12:13:05.24 ID:Zlh/xSnd.net]
スマホの年代別普及率を考えると、無理は無いだろ
持っていない年寄りは退場するわけだからな



860 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 12:16:40.64 ID:t+BAzLzB.net]
だから、スマホ利用を前提とするサービスを否定はしていないよ。
でも、スマホに依存しないカード型の決済手段が多く普及している
現状とカードの利便性を考えると、スマホ利用型のサービスが
爆発的に普及することは考えにくいということ。

861 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 12:27:49.00 ID:RX4ajMSt.net]
たかおん
‏

@TakaoMorimoto
13 分13 分前
アベがわざと小さい数字で国会答弁した、という点がミソである。ODA資金が国際的大手企業を通じ
て政治資金として還流しているという噂はかねてから存在する。仮に政治資金規正法の枠内に留まる
資金の流れで... https://goo.gl/qyJ8cF

862 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 12:34:55.30 ID:UUGxD4I1.net]
首都圏や近畿圏だと、通勤通学の定期券で小口の買い物ができる
利便性があるから、デバイスがカードかスマホかに関係なく
FeliCaが圧倒的に有利だよな。

863 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 13:30:42.08 ID:M5hB/5ss.net]
老人だってチャージして普通に使ってるものな交通系カード

864 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 13:48:21.21 ID:mhIU7Wz7.net]
首都圏に限った話ならば、定期券を持たない人でも外出時の
利便性で

865 名前:SuicaやPASMOを持っている人は多い。そのカードで
コンビニや飲食店の小口決済ができるというのはすごく便利。
スマホでQRコードを読み込んで…なんて面倒なことに移行する
とは思いがたいね。
[]
[ここ壊れてます]

866 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 14:00:55.39 ID:01FYq9N3.net]
>>832
通信が必須ってことでもある。
SuICaは決済時に通信をしない前提で作ってあるからな。
楽天Payはwi-fi環境下でもバーコード出てくるのに少し待たされる。
サーバーへのアクセスが必須ってむしろ時代に逆行してる気がするけどなぁ。

867 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 14:07:25.84 ID:eaMI2vnt.net]
電子マネー乱立のうえ、支払い方式さらに乱立
とりあえずスマホおサイフ使えればいいかな

868 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 14:38:48.79 ID:1WAHcLQX.net]
>>847
QRコード利用の決済は、技術的にはオールドテクノロジーだからね。

869 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 14:57:37.02 ID:tdYAhPni.net]
アプリの立ち上げすらもたつく奴が多いの考えれば圧倒的に置くだけの電子マネーのほうが便利



870 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 15:00:03.69 ID:0BewziXx.net]
>>821
仮想通貨の立ち上げではなく、決済サービスの立ち上げだね。
www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1801/26/news031.html

871 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 15:04:29.12 ID:1WAHcLQX.net]
首都圏限定だけど、ポイントサービスを気にしないのであれば、
SuicaかPASMOを持っていれば小口の支払いはそれ一枚で済む。

872 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 15:15:20.01 ID:M5hB/5ss.net]
>>850
QRウィジェットとか出てきそう

873 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 15:18:38.71 ID:Zlh/xSnd.net]
Suicaみたいに圧倒的に便利だとポイントはどうでもいい
他のはポイントとか割引が無いと普及は難しいかな
nanacoとかWAONなんかはお得だもの
QR方式も便利かお得があれば、ユーザーとしては歓迎だよ

874 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 15:20:26.93 ID:NSYUWBrM.net]
QRコード利用の決済サービスも、利用者が店の提示する
QRコードを読み取るタイプと、利用者が自分のスマホに
QRコードを表示して店がそれを読み取るタイプが混在
しているし、QRコードに決済金額情報が含まれていたり
いなかったり、そのあたりもいろいろある。

そのあたりの違いを理解して適切にスマホを操作できる
層はともかく、そうでない消費者に広く深く浸透する
決済手法だとは思いにくい。

875 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 15:22:57.86 ID:i1Tp77hJ.net]
>>854
それって、QRコードがどうこうではなく、決済サービス
プロバイダーの営業戦略次第だね。

876 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 15:26:12.20 ID:rGkmJt91.net]
日本はこのままガラパゴス路線をつきすすむんだろう
別にそれでもいいし
他でがんばれ

877 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 15:28:16.14 ID:fxbg3aSw.net]
>>857
中国以外でQRコード利用して決済サービスサーバーに
接続する決済サービスは普及してるの?

878 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 15:28:51.38 ID:rGkmJt91.net]
>>858
FeliCaの事な

879 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/28(日) 15:32:00.91 ID:eBFPHSAQ.net]
>>859
首都圏の通勤ラッシュと複雑な鉄道路線網を前提とした
交通系の非接触ICカード決済技術なんて、日本以外では
必要とされないけど、日本では必須だからなぁ。



880 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 15:32:50.89 ID:01FYq9N3.net]
>>852
ビューカードだとSUICAチャージで1.5%つくんで。

881 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/28(日) 15:37:23.57 ID:01FYq9N3.net]
>>859
felicaはそもそも通信端末を必要としないわけだが。
NFC typeA/Bと比較する話だし、
NFCもいつもの日本の先行技術を潰す企画提案というくだらない話だからなぁ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef