[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

749 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:15:13.80 ID:7yCp/DWz.net]
>>733
テーブルのQRコードを客がスマホで読んで決済するということは、
それまでの間に店はその客の注文した内容をレジシステムに入力
して、テーブルのQRコードに書かれたURLで客が決済サイトに
アクセスしたときにはアップロードされているようにしとかなきゃ
いけないわけだな。

750 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:17:13.18 ID:LEyZzvzH.net]
そもそもQR決済なんて、Amazonなんかの決済を実店舗で確認して、実店舗でサービス受けてるようなもんやで。

751 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:19:33.25 ID:LEyZzvzH.net]
>>736
どの客の決済がどれかをスマホで見るしか手段が無いのよ。
セキュリティ無視したとしても、大量決済には本当に不向き。

752 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:21:23.62 ID:4PAq+u9D.net]
で、誰も>>695に対して回答してくれないの?
スマホで読み取るタイプ、スマホアプリで表示したバーコードをレジで読み取るタイプと色々あるようだからこういう疑問は湧いてきて当たり前だと思うんだがなぁ
実運用のオペレーションなんて特にね
それを「知らんのか死ね」じゃあ、リテラシの低い日本ではなおさら普及せんわなw

753 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:21:49.73 ID:iYdbpviU.net]
>>738
店側はスマホではなくPCだろ。小規模個人商店ならなおさら、
レジのところにPCぐらい置いてるだろうから。

754 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:22:29.03 ID:gq1B6s5Y.net]
色々ありすぎてスゴい手間かかります

755 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:23:25.59 ID:4PAq+u9D.net]
>>738
食券制の飲食店とか無理だよな
誰が何頼んだかどうやって把握すんだ?
一回ずつわざわざメモるんかね
それとも調理場にファストフード店みたいに大きいディスプレイと「何番テーブル何々」みたいに出すのか
松屋タイプの交通系利用可能券売機が一つの到達点だと思うなぁ

756 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:24:18.70 ID:gq1B6s5Y.net]
結局セルフレジで現金払いが一番

757 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:25:02.56 ID:LEyZzvzH.net]
>>739
支払ったと聞いたら入出金画面リロードして確認ですw

大量決済には本当に不向きw



758 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:25:31.32 ID:LEyZzvzH.net]
>>740
スマホだよw

759 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:26:00.33 ID:wBn28Z2s.net]
>>736
そもそもレジシステムとか一切無いレベルの店での話だと思うよ

>>739
商品単

760 名前:ハでは管理されないでしょ
決済毎の合計金額のみ
注文内容は紙か暗記だよw
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:27:26.63 ID:iYdbpviU.net]
>>742
松屋の例もそうだけど、POSによる売上管理と代金決済は
リンクしているけど別個のシステムというのが合理的だね。

762 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:30:36.59 ID:LEyZzvzH.net]
店:QR掲示
客:ソフト立ち上げ、QR撮影。
客:決算確定操作
客:店員に「払ったよ〜」
店:入出金画面表示・リロード
店:決済確認。複数なら決済元確認(画面見せてもらうとか)
店:決済確定後サービス開始。
客:サービス受け取り。

ですなw

763 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:31:08.65 ID:7yCp/DWz.net]
>>746
レジシステムとかがなくっても、テーブルに貼り付けてある
QRコードにはその時の客の利用代金情報は載っていないから、
なんらかの方法で、そのテーブルのその時の客が注文した内容と
金額を、そのQRコードに書かれているURLにアップロードしなきゃ
決済なんかできないよね。

764 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:35:22.88 ID:xsPh8WMS.net]
>>733
おサイフケータイですら普及率10%程度なのに
QRコードなら成功すると思う理由は?

765 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:37:58.28 ID:wBn28Z2s.net]
>>749
金額は客が手入力
楽天ペイのセルフペイみたいな感じ

766 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:41:19.64 ID:RPjCSt5X.net]
>>751
ってことは、注文の合計を店がレジなり電卓なりで
合計して、その計算書をテーブルまで持ってきて、
それを見て客が自分のスマホの決済画面に手打ち?

767 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:45:33.91 ID:ciiBwkGx.net]
スマホ持ってる前提でネット通信費スマホ維持費は買い物する側が負担するんだよな



768 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:47:09.73 ID:wBn28Z2s.net]
>>752
テーブルまで持ってくるかはともかく決済手順としてはそういうこと

769 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:47:55.23 ID:Av2zpltL.net]
消費者の大多数がスマホを使用しているという前提が成立しないから、
QRコードによる決済サービス接続での決済は、一部で使用は
されるだろうけど爆発的な普及はしないでしょう。

770 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:49:37.32 ID:8g+cxz4d.net]
>>754
それならば、いまと同じようにレジでクレカなりSuicaなりで
払うとか、モバイルTマネーのように会員番号のバーコードを
レジのスキャナーで読み取る方法で十分だね。

771 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:54:55.59 ID:+dqpSdzG.net]
そんなことより、
coincheckでXEMがえらいことになってるみたいだけど
どこにそのスレはあるの?

772 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:55:22.79 ID:wBn28Z2s.net]
>>756
店が客提示のQR読む方式もあってそっちならそんな感じだね
その場合は金額入れなくてOK

貼り紙方式だと>>752

ドコモは前者しかやらないみたいだね

773 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:58:47.15 ID:I+GfGdit.net]
中国ではどうだか知らないけど、日本では客単価数百円からせいぜい
数千円の飲食店で、スマホ使用のQRコード利用決済しか受け付け
ません、なんて方針だと客が来なくなるわなw

774 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:00:07.43 ID:zfEh49+w.net]
人気ラーメン店は、キャッシュレスより食券レスの方が難易度高そうだなw

775 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:09:10.78 ID:6vmEFKkK.net]
>>734
だって磁気ストライプって書いてる人がいるし・・・
COINYや楽天ペイ(カードとか)は知ってるけど、基本クレジットカード決済なので高手数料から逃れることができない

スマホとの親和性というのは双方向のやり取りが無いので
情報と紐付いた決済ビジネスとしての発展性がないということを言いたかった
それによって手数料を下げられるからね

776 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:12:31.78 ID:eqGev761.net]
>>761
qrコードは双方向ではなく一方向の情報伝達。FeliCaはチップに対して
読み取り端末からの書き込みがあると言う意味で双方向。

777 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:12:40.20 ID:6vmEFKkK.net]
つか、店負担の手数料やイニシャルコストが鍵なのにそれを無視して話を進めてる人は何なの?



778 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:18:12.17 ID:SLMvnNC8.net]
これって中国では屋台みたいな店でも使えるみたいだけど、現金じゃないと証拠が残るから売上誤魔化して脱税してるようなところは使わないよな。

779 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:20:00.91 ID:6vmEFKkK.net]
>>762
QRの読み取り自体は一方向でもスマホで顧客に情報を流す(これが重要)ことができるので双方向でいいよ

780 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:21:04.70 ID:8g+cxz4d.net]
>>764
屋台でも使ってるというのは、商業的決済ではなく、
アリペイにアカウントを持っている個人間送金として
使ってるんだろうね。

781 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:27:32.47 ID:gq1B6s5Y.net]
日本国内だと自動販売機やセルフレジでもカネを盗む奴いないから大丈夫

782 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:30:39.27 ID:gq1B6s5Y.net]
ビットコインでさえ簡単に盗まれるのに

783 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 18:06:53.02 ID:xsPh8WMS.net]
>>763
日本における現金の信頼性やキャッシュレス決済を面倒と思う国民性を無視して
店負担の手数料やイニシャルコストにばかり注目して話を進めてる人は何なの?

784 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:11:27.74 ID:HMUbAGl/.net]
>>763
利用者あってのサービスだから

785 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 18:15:30.63 ID:4PAq+u9D.net]
>>763
面倒なら使わない
それだけの話

786 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:45:22.30 ID:DhOW81cD.net]
日本はこの分野では損して得を取るが何故か無い
アリペイが参入して来たら根こそぎ持って行かれそう

787 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:59:38.30 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>735
なにがむしろなんだ。日本語不自由か?



788 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:03:50.44 ID:wBn28Z2s.net]
>>772
損して得取れなさそうな文化だからだろ
そこは日本人自身が一番わかってるんだと思う

789 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:05:25.61 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>764
それはあるね。
全部き記録に残るからあんなものやこんなものを買うために現金決済の需要は残るだろうね。
こればっかりは手垢のついた現金最強!

790 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:07:34.07 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>771
そう、それだけの話。
そして便利だから急速に普及しているとのいうのがこのスレの>>1の話。

791 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:31:34.18 ID:iOS5AfLq.net]
>>769
日本で現金には信頼性あると思うが
利便性ではキャッシュレスのがいい
小銭ジャラジャラさせなくて済む

792 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:33:32.64 ID:iOS5AfLq.net]
決済手数料やイニシャルコストがゼロに近くなって
どの店でも導入されたら喜んで使うよ
qgaコード決済でもFeliCaでも

793 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:34:03.90 ID:iOS5AfLq.net]
>>778
qgaってなんだよQRな

794 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:35:19.57 ID:HMUbAGl/.net]
急速っていうけど
分母が少ないから増加してるようにみえてるだけで
どうせすぐに頭うつだろ

795 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 19:41:04.77 ID:xsPh8WMS.net]
>>777
そう感じる人は既に電子マネー支払いをやっている気がする。
敢えてQRコードを使ってまで小銭ジャラジャラを避けようとする需要が
どれぐらい日本にあるか?

796 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:20:31.87 ID:iOS5AfLq.net]
>>781
もちろん電子マネーで支払いできるとこではとっくにそうしてる
しかし零細店舗では現金オンリーのとこが多い
零細店舗でもキャッシュレスで支払いできるなら
それが電子マネーでもQRコードでもいいよ

797 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:31:05.15 ID:1npIIbGc.net]
機械トラブルの対応が面倒という理由で現金しか扱ってない零細企業もあるけど
そういう所はQRもやらなそう



798 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:37:27.84 ID:wBn28Z2s.net]
本気で零細店舗取り込もうとしたら手数料ゼロじゃないと厳しいだろうな

799 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 20:42:36.37 ID:4PAq+u9D.net]
>>784
ゼロでもやるかどうか微妙だよな
中国人観光客も流石に国外ではクレカ持ち歩いてるし、日本人は使わないだろうし、もし使われても振り込みまでラグあるんだろ日本の銀行だと

800 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:46:21.21 ID:TiCuoPPA.net]
>>776
日本では便利ではない。
中国ではカードも現金も性能が悪く偽造が多いので、責任の大半を利用者に押し付けれる

801 名前:web決済(QR利用)でやっと成立。

と言う差ですよw

てかね、中国では偽札どころか、偽ATMや偽銀行まで存在するほどの酷さなんですよっとwww
日中ゴッチャにしてQRが便利で流行ってるとかありえねーよw
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:57:51.65 ID:iOS5AfLq.net]
>>786
いや、日本でも小銭をジャラジャラさせなくて済むのは便利

803 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:00:31.88 ID:iOS5AfLq.net]
>>786
QRが日本で流行ってるとか流行るだろうとは思わないが
現金の方が便利だと言われたらそれは違うと言うよ

804 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:05:21.00 ID:wBn28Z2s.net]
客にとっては現金よりはQRの方が便利なのは間違いない
でも店にとっては現金の方が便利

店にとってもQRの方が便利っていう状態にしないといけないけど難しいよね

805 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:05:58.47 ID:4PAq+u9D.net]
>>788
申し訳ないが、わざわざ普段は開きすらしないアプリを開いてバーコード出したりそこからバーコード読み取り開始して支払うってのは現金払いと大差ない手間だよ
普段は交通系やiDやQUICPayとか使うからな、日本では

806 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:09:06.33 ID:iOS5AfLq.net]
>>790
それはあなたの見解でしょ
手間が大差ないなら、小銭ジャラジャラさせなくて済むだけでもQRのがマシ
というのが自分の見解

807 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:10:47.05 ID:4PAq+u9D.net]
>>791
それは津々浦々まで普及後の話だよな
自販機でも大半の零細店でも浸透しないんだから、小銭や札は残念ながら今後もジャラジャラ言わせながら持ち歩かなきゃいかんわけだよ
「チェーン店しかいかない」「決まった店しかいかない」ならまだしも



808 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:11:18.80 ID:iOS5AfLq.net]
>>790
もちろん交通系やiDやQUICPayを使えるならそっちを使うよ
便利だから

809 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:12:35.22 ID:iOS5AfLq.net]
>>792
普及してなくて実際に小銭ジャラジャラさせなくてはならないから
それがイヤだと言ってるんだけど
言いたいこと通じてない?

810 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:13:03.76 ID:6vmEFKkK.net]
現金管理は店にとって不便かつリスクでしかない
釣り銭管理、売上入金、防犯もろもろ

受け渡しにも時間がかかるので人件費増にもつななる

811 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:16:47.72 ID:wBn28Z2s.net]
それはQR導入したってなくならないでしょ
現金払い不可にするならいいと思うけど

812 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:23:10.55 ID:6vmEFKkK.net]
現金比率が減るだけでも効果はあるよ

海外では犯罪防止や発行コスト低減を狙って現金発行を無くそうという動きがあるな

813 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:35:39.47 ID:DhOW81cD.net]
すき家の強盗も減ったしな

814 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:39:31.60 ID:kVl3W7ga.net]
日本はQRより高度でセキュアなフェリカが普及してる
アイポンもFelica搭載
QRは土人だけで使っててくれ

815 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:43:18.97 ID:wBn28Z2s.net]
>>797
その効果とやらが手数料を上回るかって話
大手なら上回るだろうけど、零細は>>784ってことじゃないかと思うわけさ

防犯とかはいかにも海外らしいね
中国の偽札もそうだけど、強盗も多かったら現金持つの躊躇うのもわかる
元々現金を敬遠する環境とそうじゃない日本とで根本的に意識が違うから難しいね

816 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:46:30.05 ID:iYdbpviU.net]
>>789
スマホ持ってる人ばかりではないよ。

817 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:47:41.05 ID:4hyNjLso.net]
>>794
まあ、世の中があんたの都合のいいようになるわけではない。



818 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:57:20.12 ID:b55+4jOp.net]
>>784
手数料ゼロでも面倒くさいからやらないでしょ。
「電子マネー使えません」で客が減るならともかく、
「ウチは現金でお願いしてるんですよ。」と言えば
客は現金払いするからね。

819 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 22:02:57.57 ID:1npIIbGc.net]
>>801
カードタイプの電子マネーでいいわな

820 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 22:04:23.52 ID:hIkRqC06.net]
導入コストが安いと言ったところで、それ以外の決算方法も当然導入するから、QR分コストアップだよ

821 名前: []
[ここ壊れてます]

822 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:13:43.85 ID:kVl3W7ga.net]
フェリカ搭載のアイポン持ってて
QR使うバカいないっしょ
それが全て

823 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 22:18:07.57 ID:aU1oTe5J.net]
iPhoneにFeliCaなかった頃だったら
もっとQRの利用者増やしやすかったかもな

824 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:23:29.66 ID:b55+4jOp.net]
>>807
すでにSuicaとかnanacoとか、カードのFeliCa電子マネーが
普及していたから、FeliCaベースではない方法でのスマホ決済が
大きく普及することはないでしょう。

FeliCaはなんと言っても定期券に使われているのが強み。

825 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:29:58.45 ID:8YkM8CE0.net]
QRコード使うような人はすでにfelica使ってるだろ
ステマ

826 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 22:54:15.45 ID:WuU4vKNa.net]
>>808
交通系をスマホQRコードで代替することは不可能だからな。

827 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 23:12:42.37 ID:TiCuoPPA.net]
>>791
むしろ、現金が不便とか誰の意見だい?w

そもそも現金には「資源確保」の目的もあるのはご存じかな?
特に硬貨は金属確保の目的が有るんだよ。
だから1円なんて1円以上のアルミつかって鋳造してるんだよw

普通の国では現金を電子化するとデメリットの方が大きいんだよw



828 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 00:33:32.33 ID:/ZfL3yNH.net]
ファミレスとか居酒屋でキャッシュレス決済ならクレカを使うし、
コンビニとか駅ナカならばSuicaとnanacoかWAONのカードを
持っていれば事足りる。そのへんのラーメン屋とか定食屋ならば
普通に現金で払えばいいだけのこと。

わざわざスマホでバーコードやQRコードを表示したり読んだり
するような決済手段の需要はないわな。

829 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 00:55:58.30 ID:jNoiS8xD.net]
>>808
現状よりマシと思うよ

830 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 00:57:04.89 ID:/ZfL3yNH.net]
>>813
現状でとくに困らないけど?

831 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 01:02:20.19 ID:jNoiS8xD.net]
>>814
会話できないなら無理して返さなくてもいいよ

832 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:07:49.20 ID:t/bl3Udg.net]
>>815
そんな返ししかできないの?

833 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:08:32.80 ID:Niz9cVFL.net]
>>813
現状でどんな不自由があるんだ?

834 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:37:47.01 ID:GetONC2m.net]
>>16
世界標準取れなかったから日本でしか普及してない

835 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:42:00.94 ID:GetONC2m.net]
>>373
ワンタイムパスワードでいいじゃん

836 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 01:47:33.57 ID:xS4ZrVET.net]
>>813
何処が良いの?
具体的にお願い

837 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:55:22.39 ID:GetONC2m.net]
iijが
主要20社と仮想通貨立ち上げたのもしかよ
こっちの方が普及するだろ



838 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:57:41.84 ID:78Cwzj/J.net]
>>821
船頭多くして船山に登る

839 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:58:40.69 ID:sX7ZdEyg.net]
堀江貴文さんがビットコイン問題についてガチギレ「早く投資した方がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=t42Gh9ucplU

月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 
www.daisanbunmei.co.jp/3rd/2014_03.html

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。堀江貴文 vs 田原総一朗 
www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=293

現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれ

840 名前:ない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53734

三戸 政和
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。
2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。
http://gendai.ismedia.jp/list/author/masamito

株式会社日本創生投資
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。
http://nipponci.com/
https://web.archive.org/web/20160526114756/http://nipponci.com

ヤマダ、ビットコイン決済導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26134650V20C18A1TJ2000/

「週刊文春」2010年10月28日号
ヤマダ電機の一宮忠男元社長兼代表執行役COO(最高執行責任者)が
創価大学学園祭特別講演会で創価学会の池田大作名誉会長と握手。
http://www.hodonews.com/img/kiji/o0500072012024133954.jpg

ゴールドマンサックス「ビットコインはバブル水準 歴史上の投機バブルをはるかに凌駕」
https://jp.cointelegraph.com/news/goldman-says-bitcoin-bubble-dwarfs-tulipmania-and-dotcom-bubble

外資系金融機関で最優秀賞
ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店
岡本三成さん 経済学部卒/14期
https://web-beta.archive.org/web/20040616221944/http://www.soka.ac.jp:80/admissions/oka.html

「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html 

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ 
( ※「会社案内」をクリック ) 

/
[]
[ここ壊れてます]

841 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 01:59:38.84 ID:zFbygAHQ.net]
>>821
企業連合みたいなので事業が立ち上げられるという
根拠不明な考え方があるんだよね。

842 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 02:05:43.65 ID:GetONC2m.net]
居酒屋で各国通貨で割り勘とかできて便利だぞ

843 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 04:06:13.22 ID:GetONC2m.net]
>>824
いや設計はiijがするんだよ
それを使うのが他企業なんだよ
色んな業種で広がりがあるよ

844 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 07:05:40.56 ID:TpVmcdY/.net]
>>811
自分の見解だと明記してるのに
誰の意見かと尋ねられるとは思わなかったよ
便利不便の話をしていたところで資源の話を始めるし
あなたには人と話をする気がないんだね

845 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 11:08:14.60 ID:hjEFtrAr.net]
フェリカで十分だのなんだの言ってる間に海外では進化し続け
最終的に中国か韓国かアメリカの企業に日本の決済市場を
食い荒らされるんだろうな・・・

846 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 11:20:00.20 ID:xS4ZrVET.net]
>>827
視点の差だよw
アリの目には便利見えても、鳥の目にはアホにしか見えない。

君は他人の意見を聞こうともしない。

847 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/27(土) 15:20:23.95 ID:w9MHnsz1.net]
>>810
ただでさえSuicaは首都圏の(もとい自社線内の)ラッシュ



848 名前:前提の仕様で研究を重ね世に出ただけあるし
それは揺るがないね
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/27(土) 15:58:27.09 ID:8jYTPoh0.net]
>>828
で、世界最先端の決済手段は、iPhone+ Apple Watch+ FeliCaという世界最強の利便性をどう超えてくるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef