[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

709 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:24:17.34 ID:UDsi68fZ.net]
>>696


710 名前:、ん、何言ってるかわからんw

ちなみに楽天ペイのQRに入ってるのは16桁の数字だけだよ
[]
[ここ壊れてます]

711 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:27:55.50 ID:LEyZzvzH.net]
>>692
決済の本質がWeb決済に過ぎないのが問題なんだよ。

簡単に言うと、店にサイフ預けて、ボトルキープのように飾られてて、使うときに「勝手に抜いといて」とやってるのと同じ。

712 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:28:38.62 ID:di3Kmgvo.net]
そんなこと言ったらクレジットカードなんて昔は手書き、そののちインプリンター
お預かりしますと言って奥に持っていっちゃう店とかスキミングされちゃうとか
疑いだしたらきりがない
ああ、現金払いが一番というなら同意せざるを得ないが

713 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:28:48.19 ID:LEyZzvzH.net]
>>699
だから危険なんだよ

714 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:28:52.52 ID:0a9OAtBk.net]
>>699
そりゃ、単なる会員番号の表示だからね。

715 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:30:09.60 ID:nkFH6jz1.net]
>>701
だからクレジットカードって最近は誰でも彼でも使うようになったんでしょ?
レジ前には大体監視カメラがあるし、利用履歴も明確に即座に把握できるしようになったし
信用性は変化するんだよ

716 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:30:59.45 ID:lsBr+zfA.net]
>>68
便利でお得だからだよ
理解できないものを意識高い系とかポイント乞食で拒否ってるほうが見苦しい笑

717 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:39:20.63 ID:6lTCu8Re.net]
何でQRコードを押すんだろうな。
既にインフラが広まっているフェリカでも磁気ストライプでもICチップでも何でも良いだろうに。



718 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:44:26.20 ID:UVqSwQU+.net]
>>703
決済用の番号な。毎回変わってるしわかると思うが。

719 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 12:00:53.14 ID:wBn28Z2s.net]
>>697
アプリが裏で通信してるってのをWeb操作って言ってるのか

楽天ペイのQR決済はQR表示したあとオフラインにしてても決済出来るんだけどそこら辺はどうなってんの?

720 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 12:15:22.80 ID:LEyZzvzH.net]
>>708
言いますよ、見せてないだけの話w
当然、安全性なんて、そこらのWebページと同じですw

楽天は支払う側がQRを表示した後のコトかな?
だとするなら、表示した時点で支払い側の承認は終わってる。
受け取り承認が終われば決済完了・・・になっちゃうのよねw

当然、支払い側も受取り側も、ベッタベタなhtypsやhttpでやってる訳でwww

ちなみにコレは君がオフラインで逃げても決済の「覗き」はおろか、「勝手決済」の可能性を示してます。

721 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 12:16:26.05 ID:4PAq+u9D.net]
現状日本ではApple Payと現金の併用が一番捗るわな

722 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 12:25:14.04 ID:UVqSwQU+.net]
>>709
つーか通信経路云々言い出したら、クレカでもフェリカでも一緒じゃね?
通信経路上を流す情報をどこまで暗号化するとかそういう問題でしょ。
そこはもうQRとか関係なくてそのサービスを信用するか、疑って
そういうのを使わないようにするかという選択しかない気がするが。
むしろ店員が触らない分、クレカとかよりはずっとマシな気もするけど。

723 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 12:31:17.02 ID:LEyZzvzH.net]
>>711
非接触カードのシステムの大半は、そもそも経路毎違ったりプロトコルが違ったりします。
スマホ拡張型の決済システムはお察しですが。

724 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 12:48:03.77 ID:gq1B6s5Y.net]
強盗や泥棒店員が少ない日本では現金の方がコスト安い

725 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 13:12:37.29 ID:4PAq+u9D.net]
Apple Payはカード番号すらお店に知られないから良いよね
デパートとかで裏に持っていかれるとオイオイ、と思うわ
iP

726 名前:adレジと読み取り機ぐらい採用しろよって []
[ここ壊れてます]

727 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 13:19:23.30 ID:2kwZNJa9.net]
デンソーが暇つぶしに開発したものが世界制覇するのか



728 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 13:21:22.35 ID:0C+FpxYa.net]
で結局、楽天edyと楽天payとどっちが消費者にとって得なんだ?

729 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 13:22:56.70 ID:4PAq+u9D.net]
>>716
楽天カードだけでええやん
交通系が事実上義務なんだから、楽天カード+交通系だけで良い
それ以上はポイントマニアだけでいい

730 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 13:26:27.08 ID:xrzEv5l9.net]
QR決済というよりは、QRコードを読んで決済サービスに通信により
接続するということなので、決済自体にはQRコードは関係ない。

731 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 13:37:41.37 ID:0C+FpxYa.net]
>>717
おにぎり買ってカードというのもどうなの?
やっぱりEddyとかの方がいいでしょ

732 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:01:56.35 ID:W0GyXYeN.net]
ドコモのポイント使えるんかね?

733 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 14:20:53.56 ID:LEyZzvzH.net]
>>706
ガチ話すると、中国で 習近平の神格化運動があってキンペーの実績の一つにしてるから。
大躍進政策の頃の 大製鉄・製鋼運動や人民公社食堂なんかと同じ。

日本在留中国人は、「オレ達スゲー」をやるしオバカマスコミは、実態知らず、そのまま報道。
そもそもマスコミは「日本はダメだオナニー」が好きな人多いしなw

734 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 14:23:28.02 ID:gZKsAs4g.net]
>>695
実際にどうしてるのか知りもしないなら何も言う資格ないから。

735 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:31:00.46 ID:6vmEFKkK.net]
どんなシステムにせよ日本は決済手数料の高さが普及の障害になってる

736 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:36:09.15 ID:6vmEFKkK.net]
>>706
磁気・・・スマホとの親和性が悪い
IC・・・100%のスマホで使えるわけではない、店側の初期投資がかかる

今のところQR一択だな

737 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:42:44.24 ID:xsPh8WMS.net]
>>724
IC・・・スマホ以外でも使える
QR・・・スマホでしか使えない

スマートフォンよりもICカードやクレジットカードの方が普及率は高いのにね。



738 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:54:03.77 ID:gZKsAs4g.net]
>>725
電子マネーもクレカも規格バラバラだかんね。
suicaとEdyとナナコとワオンを持ち歩くのは面倒くさい。
どこでもVisaが使えるようになるのが一番いいんだけど、手数料と導入の手間が違いすぎてQRとコードみたいに普及はできないでしょ。
クレカは既に効率の悪い組織・システムに組み上がっちゃってるから今更手数料値下げも出来ないだろうし。

739 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:54:11.67 ID:j4ISeC9e.net]
>>725
たしかに。中国の状況は知らんけど、日本では消費者が小口の支払いを
キャッシュレスで行う方法をスマホ限定で考える必要はないもんな。

740 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:58:14.80 ID:xsPh8WMS.net]
>>726
>suicaとEdyとナナコとワオンを持ち歩くのは面倒くさい。

おサイフケータイが一台あれば全部決済できる。

741 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 14:58:23.67 ID:KNoradQe.net]
>>726
店舗の立場だと、零細個人商店ならともかく一定規模以上の小売店で
あれば、クレカだろうが既存のFeliCaベース電子マネー
だろうがQRコード利用の決済サービスだろうが、手数料とか
入金サイト、イニシャルの手間は変わらんだろ。

742 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 15:18:08.52 ID:yxu1RLKZ.net]
>>570
遅い
定期を見せるだけで雪崩込む列を途切れさせないことが肝要
リアルタイムでサーバーと照合してる暇はない。
スイカは偽造できないfelicaと改札だけで決済してサーバーには人が通ったあとに情報を回してる。

743 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 15:41:06.64 ID:wBn28Z2s.net]
速かろうが遅かろうが改札はもうFeliCaで普及してるんだし、期待する必要も考える必要もない
仮にFeliCaよりも早い規格が出たとしても今さら改札

744 名前:ノは採用されないだろう

次に交通機関が改札で採用するとしたらタッチさえも不要の無線通信とかだろうしな
[]
[ここ壊れてます]

745 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 15:53:05.13 ID:4PAq+u9D.net]
>>719
いや、どう考えてもそこはSuicaだろ・・・

746 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:09:34.60 ID:gZKsAs4g.net]
>>728
サービス開始後10年以上経って皆がスマホを持っているのに未だ普及率10%程度じゃ失敗に終わったとみなすしかないよね…

>>729
その小規模店舗が大事だし、イニシャルの手間は全然違うよ。
QRコードは本当に簡便でレジとつなぐ必要もないから圧倒的に楽。レジも不要だから店舗レイアウトを気にしなくていい利点もある。
中国だとそこらのテーブルとかカウンターにQRコードが貼ってあってその場で決済できる様になっている。実に合理的。
決済は即時だし、手数料もクレカに比べて2%程度安い。もっともこれは日本の商習慣によるところが大きいんだと思う。
既得権に関係ない人間ならぐっと下げられるハズだけど、日本人だと銀行からカネ貸してもらえなかったりするんだろうなぁ。

747 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:11:27.03 ID:LEyZzvzH.net]
>>724
NFCは電波通信だぞ。
セキュリティ無視するなら、スマホで決済可能。

てか、磁気でもヘッドフォン端子とかに付けるリーダーとか有るの知らんの?
飲食で採用してる店なんてゴロゴロあるぞ。

ttp://ferret-plus.com/2301



748 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:13:30.75 ID:LEyZzvzH.net]
>>733
むしろ、スマホに全てを集約させる危険性を無視してるバカ程QR決済マンセ一してるなw

749 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:15:13.80 ID:7yCp/DWz.net]
>>733
テーブルのQRコードを客がスマホで読んで決済するということは、
それまでの間に店はその客の注文した内容をレジシステムに入力
して、テーブルのQRコードに書かれたURLで客が決済サイトに
アクセスしたときにはアップロードされているようにしとかなきゃ
いけないわけだな。

750 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:17:13.18 ID:LEyZzvzH.net]
そもそもQR決済なんて、Amazonなんかの決済を実店舗で確認して、実店舗でサービス受けてるようなもんやで。

751 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:19:33.25 ID:LEyZzvzH.net]
>>736
どの客の決済がどれかをスマホで見るしか手段が無いのよ。
セキュリティ無視したとしても、大量決済には本当に不向き。

752 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:21:23.62 ID:4PAq+u9D.net]
で、誰も>>695に対して回答してくれないの?
スマホで読み取るタイプ、スマホアプリで表示したバーコードをレジで読み取るタイプと色々あるようだからこういう疑問は湧いてきて当たり前だと思うんだがなぁ
実運用のオペレーションなんて特にね
それを「知らんのか死ね」じゃあ、リテラシの低い日本ではなおさら普及せんわなw

753 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:21:49.73 ID:iYdbpviU.net]
>>738
店側はスマホではなくPCだろ。小規模個人商店ならなおさら、
レジのところにPCぐらい置いてるだろうから。

754 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:22:29.03 ID:gq1B6s5Y.net]
色々ありすぎてスゴい手間かかります

755 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:23:25.59 ID:4PAq+u9D.net]
>>738
食券制の飲食店とか無理だよな
誰が何頼んだかどうやって把握すんだ?
一回ずつわざわざメモるんかね
それとも調理場にファストフード店みたいに大きいディスプレイと「何番テーブル何々」みたいに出すのか
松屋タイプの交通系利用可能券売機が一つの到達点だと思うなぁ

756 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:24:18.70 ID:gq1B6s5Y.net]
結局セルフレジで現金払いが一番

757 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:25:02.56 ID:LEyZzvzH.net]
>>739
支払ったと聞いたら入出金画面リロードして確認ですw

大量決済には本当に不向きw



758 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:25:31.32 ID:LEyZzvzH.net]
>>740
スマホだよw

759 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:26:00.33 ID:wBn28Z2s.net]
>>736
そもそもレジシステムとか一切無いレベルの店での話だと思うよ

>>739
商品単

760 名前:ハでは管理されないでしょ
決済毎の合計金額のみ
注文内容は紙か暗記だよw
[]
[ここ壊れてます]

761 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:27:26.63 ID:iYdbpviU.net]
>>742
松屋の例もそうだけど、POSによる売上管理と代金決済は
リンクしているけど別個のシステムというのが合理的だね。

762 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:30:36.59 ID:LEyZzvzH.net]
店:QR掲示
客:ソフト立ち上げ、QR撮影。
客:決算確定操作
客:店員に「払ったよ〜」
店:入出金画面表示・リロード
店:決済確認。複数なら決済元確認(画面見せてもらうとか)
店:決済確定後サービス開始。
客:サービス受け取り。

ですなw

763 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:31:08.65 ID:7yCp/DWz.net]
>>746
レジシステムとかがなくっても、テーブルに貼り付けてある
QRコードにはその時の客の利用代金情報は載っていないから、
なんらかの方法で、そのテーブルのその時の客が注文した内容と
金額を、そのQRコードに書かれているURLにアップロードしなきゃ
決済なんかできないよね。

764 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:35:22.88 ID:xsPh8WMS.net]
>>733
おサイフケータイですら普及率10%程度なのに
QRコードなら成功すると思う理由は?

765 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:37:58.28 ID:wBn28Z2s.net]
>>749
金額は客が手入力
楽天ペイのセルフペイみたいな感じ

766 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:41:19.64 ID:RPjCSt5X.net]
>>751
ってことは、注文の合計を店がレジなり電卓なりで
合計して、その計算書をテーブルまで持ってきて、
それを見て客が自分のスマホの決済画面に手打ち?

767 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:45:33.91 ID:ciiBwkGx.net]
スマホ持ってる前提でネット通信費スマホ維持費は買い物する側が負担するんだよな



768 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:47:09.73 ID:wBn28Z2s.net]
>>752
テーブルまで持ってくるかはともかく決済手順としてはそういうこと

769 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:47:55.23 ID:Av2zpltL.net]
消費者の大多数がスマホを使用しているという前提が成立しないから、
QRコードによる決済サービス接続での決済は、一部で使用は
されるだろうけど爆発的な普及はしないでしょう。

770 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:49:37.32 ID:8g+cxz4d.net]
>>754
それならば、いまと同じようにレジでクレカなりSuicaなりで
払うとか、モバイルTマネーのように会員番号のバーコードを
レジのスキャナーで読み取る方法で十分だね。

771 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:54:55.59 ID:+dqpSdzG.net]
そんなことより、
coincheckでXEMがえらいことになってるみたいだけど
どこにそのスレはあるの?

772 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 16:55:22.79 ID:wBn28Z2s.net]
>>756
店が客提示のQR読む方式もあってそっちならそんな感じだね
その場合は金額入れなくてOK

貼り紙方式だと>>752

ドコモは前者しかやらないみたいだね

773 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 16:58:47.15 ID:I+GfGdit.net]
中国ではどうだか知らないけど、日本では客単価数百円からせいぜい
数千円の飲食店で、スマホ使用のQRコード利用決済しか受け付け
ません、なんて方針だと客が来なくなるわなw

774 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:00:07.43 ID:zfEh49+w.net]
人気ラーメン店は、キャッシュレスより食券レスの方が難易度高そうだなw

775 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:09:10.78 ID:6vmEFKkK.net]
>>734
だって磁気ストライプって書いてる人がいるし・・・
COINYや楽天ペイ(カードとか)は知ってるけど、基本クレジットカード決済なので高手数料から逃れることができない

スマホとの親和性というのは双方向のやり取りが無いので
情報と紐付いた決済ビジネスとしての発展性がないということを言いたかった
それによって手数料を下げられるからね

776 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:12:31.78 ID:eqGev761.net]
>>761
qrコードは双方向ではなく一方向の情報伝達。FeliCaはチップに対して
読み取り端末からの書き込みがあると言う意味で双方向。

777 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:12:40.20 ID:6vmEFKkK.net]
つか、店負担の手数料やイニシャルコストが鍵なのにそれを無視して話を進めてる人は何なの?



778 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:18:12.17 ID:SLMvnNC8.net]
これって中国では屋台みたいな店でも使えるみたいだけど、現金じゃないと証拠が残るから売上誤魔化して脱税してるようなところは使わないよな。

779 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:20:00.91 ID:6vmEFKkK.net]
>>762
QRの読み取り自体は一方向でもスマホで顧客に情報を流す(これが重要)ことができるので双方向でいいよ

780 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 17:21:04.70 ID:8g+cxz4d.net]
>>764
屋台でも使ってるというのは、商業的決済ではなく、
アリペイにアカウントを持っている個人間送金として
使ってるんだろうね。

781 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:27:32.47 ID:gq1B6s5Y.net]
日本国内だと自動販売機やセルフレジでもカネを盗む奴いないから大丈夫

782 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 17:30:39.27 ID:gq1B6s5Y.net]
ビットコインでさえ簡単に盗まれるのに

783 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 18:06:53.02 ID:xsPh8WMS.net]
>>763
日本における現金の信頼性やキャッシュレス決済を面倒と思う国民性を無視して
店負担の手数料やイニシャルコストにばかり注目して話を進めてる人は何なの?

784 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:11:27.74 ID:HMUbAGl/.net]
>>763
利用者あってのサービスだから

785 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 18:15:30.63 ID:4PAq+u9D.net]
>>763
面倒なら使わない
それだけの話

786 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:45:22.30 ID:DhOW81cD.net]
日本はこの分野では損して得を取るが何故か無い
アリペイが参入して来たら根こそぎ持って行かれそう

787 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 18:59:38.30 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>735
なにがむしろなんだ。日本語不自由か?



788 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:03:50.44 ID:wBn28Z2s.net]
>>772
損して得取れなさそうな文化だからだろ
そこは日本人自身が一番わかってるんだと思う

789 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:05:25.61 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>764
それはあるね。
全部き記録に残るからあんなものやこんなものを買うために現金決済の需要は残るだろうね。
こればっかりは手垢のついた現金最強!

790 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:07:34.07 ID:4Zdi9Xl8.net]
>>771
そう、それだけの話。
そして便利だから急速に普及しているとのいうのがこのスレの>>1の話。

791 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:31:34.18 ID:iOS5AfLq.net]
>>769
日本で現金には信頼性あると思うが
利便性ではキャッシュレスのがいい
小銭ジャラジャラさせなくて済む

792 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:33:32.64 ID:iOS5AfLq.net]
決済手数料やイニシャルコストがゼロに近くなって
どの店でも導入されたら喜んで使うよ
qgaコード決済でもFeliCaでも

793 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:34:03.90 ID:iOS5AfLq.net]
>>778
qgaってなんだよQRな

794 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 19:35:19.57 ID:HMUbAGl/.net]
急速っていうけど
分母が少ないから増加してるようにみえてるだけで
どうせすぐに頭うつだろ

795 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 19:41:04.77 ID:xsPh8WMS.net]
>>777
そう感じる人は既に電子マネー支払いをやっている気がする。
敢えてQRコードを使ってまで小銭ジャラジャラを避けようとする需要が
どれぐらい日本にあるか?

796 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:20:31.87 ID:iOS5AfLq.net]
>>781
もちろん電子マネーで支払いできるとこではとっくにそうしてる
しかし零細店舗では現金オンリーのとこが多い
零細店舗でもキャッシュレスで支払いできるなら
それが電子マネーでもQRコードでもいいよ

797 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:31:05.15 ID:1npIIbGc.net]
機械トラブルの対応が面倒という理由で現金しか扱ってない零細企業もあるけど
そういう所はQRもやらなそう



798 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:37:27.84 ID:wBn28Z2s.net]
本気で零細店舗取り込もうとしたら手数料ゼロじゃないと厳しいだろうな

799 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 20:42:36.37 ID:4PAq+u9D.net]
>>784
ゼロでもやるかどうか微妙だよな
中国人観光客も流石に国外ではクレカ持ち歩いてるし、日本人は使わないだろうし、もし使われても振り込みまでラグあるんだろ日本の銀行だと

800 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:46:21.21 ID:TiCuoPPA.net]
>>776
日本では便利ではない。
中国ではカードも現金も性能が悪く偽造が多いので、責任の大半を利用者に押し付けれる

801 名前:web決済(QR利用)でやっと成立。

と言う差ですよw

てかね、中国では偽札どころか、偽ATMや偽銀行まで存在するほどの酷さなんですよっとwww
日中ゴッチャにしてQRが便利で流行ってるとかありえねーよw
[]
[ここ壊れてます]

802 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 20:57:51.65 ID:iOS5AfLq.net]
>>786
いや、日本でも小銭をジャラジャラさせなくて済むのは便利

803 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:00:31.88 ID:iOS5AfLq.net]
>>786
QRが日本で流行ってるとか流行るだろうとは思わないが
現金の方が便利だと言われたらそれは違うと言うよ

804 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:05:21.00 ID:wBn28Z2s.net]
客にとっては現金よりはQRの方が便利なのは間違いない
でも店にとっては現金の方が便利

店にとってもQRの方が便利っていう状態にしないといけないけど難しいよね

805 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:05:58.47 ID:4PAq+u9D.net]
>>788
申し訳ないが、わざわざ普段は開きすらしないアプリを開いてバーコード出したりそこからバーコード読み取り開始して支払うってのは現金払いと大差ない手間だよ
普段は交通系やiDやQUICPayとか使うからな、日本では

806 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:09:06.33 ID:iOS5AfLq.net]
>>790
それはあなたの見解でしょ
手間が大差ないなら、小銭ジャラジャラさせなくて済むだけでもQRのがマシ
というのが自分の見解

807 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 21:10:47.05 ID:4PAq+u9D.net]
>>791
それは津々浦々まで普及後の話だよな
自販機でも大半の零細店でも浸透しないんだから、小銭や札は残念ながら今後もジャラジャラ言わせながら持ち歩かなきゃいかんわけだよ
「チェーン店しかいかない」「決まった店しかいかない」ならまだしも



808 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:11:18.80 ID:iOS5AfLq.net]
>>790
もちろん交通系やiDやQUICPayを使えるならそっちを使うよ
便利だから

809 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 21:12:35.22 ID:iOS5AfLq.net]
>>792
普及してなくて実際に小銭ジャラジャラさせなくてはならないから
それがイヤだと言ってるんだけど
言いたいこと通じてない?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef