[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

619 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 16:21:20.52 ID:2oBAn4Xf.net]
>>534
むしろ官製クレヒス管理で官民あげてって感じかな
>>526
で何か困んの?薬売買とか電話詐欺とか白ダフとか放置違反金滞納とかしてるから?www

620 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 16:25:29.50 ID:tyIDKvh0.net]
ヤフオクのヤフー決済みたいなもんか

621 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 16:40:16.74 ID:NAdjHPG4.net]
>>608
専用機と汎用機に差が出るのよ。
導入コスト下げる為にスマホを1台無人駅に置くとどうなると思う?

防犯対策仕込むぐらいなら、専用機入れた方が安上がり。
かつ、QRリーダーとカードリーダーではカードリーダーの方が安上がり。

622 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 17:20:08.43 ID:TqDBRC0o.net]
>>611
無人駅にスマホなんか置く必要なんかないだろ
無人駅は乗車してる車掌かワンマンの運転士が停車する出入り口で改札業務もやるんだから

ていうか、レス元読んでないのか?
JR東日本だと首都圏と仙台周辺以外だとSuica使えない有人駅とか普通にあるんだけど?
カードリーダーがそんな安く済むならなんでそんな限定的なんだよ?

623 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 18:54:55.25 ID:NAdjHPG4.net]
>>612
だ・か・ら、カードリーダーすら投資出来ない赤字路線に、より金かかるQRリーダーなんて置けないんだよw

スマホが有れば出来る事でも、1年365日稼働させる前提だと逆に金かかるんだよ。
固定でも盗難対策、車掌個人端末でも長期長時間稼働。

車掌がやるにも、1駅20人であってもQRパシャパシャやるよりカードリーダーや目視が早い。

「出来る」と「実用になる」は全く別なのよ

624 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 18:56:32.34 ID:G8hxiM9p.net]
>>604
ソフトバンクにも預けない

625 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:01:41.11 ID:NAdjHPG4.net]
>>614
キャリア決済やってる奴は多いけどな

626 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:08:31.09 ID:TqDBRC0o.net]
>>613
え、>>552のスマホ定期券が始まりなのわかってる?w

つか、お前何もわかってないだろ?
無人駅にスマホ置くのに防犯対策とか意味不明な事書いてるし
そういう奴は無理してレスしなくていいよ

627 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:10:41.05 ID:NAdjHPG4.net]
>>616
あれ、目視。
センサーでもなんでもないよ。
ホントにホントの極貧ローカル線だから逆に出来るのよw



628 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:25:32.69 ID:WqviMMxh.net]
>>590
>>591
機能だけでみればそりゃスイカの方が便利だよ。ただコストが高いから使える店が限られる。
対してQRコードは安いから屋台でも使える。
そして使える場所が多いってことの価値は、たぶん君らが思うよりずっと大きいよ。
ビットコインも国境を超えて使える場所が増えてきて価値が確かなものになってきた。

629 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:38:20.42 ID:WqviMMxh.net]
QRコードの可能性は小規模決済を根こそぎ取れること。一件一件は小さくても数が半端じゃないから、デファクトスタンダード取れれば100兆規模で捌くことになる。それこそスイカとは桁違い。手数料0.1%でも物凄いよ。

630 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:45:29.76 ID:WqviMMxh.net]
それと副次的なものだけど、中国ではチャットサービスと結びついてるから個人間送金が出来る。たとえば4人で飲みに行って会計が9556円でも割り勘に困らない。これ地味に便利。
あと店に送金もできるから、現金が必要なときはそこらの店「に」送金して現金を受け取ることもできる。ATM要らず。
これは何気に凄い可能性を秘めているサービスだよ。

631 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:48:01.30 ID:G8hxiM9p.net]
>>619
小規模決済には「現金」と言う王者がいる。
電子マネーのコストアップを許容出来ない小規模店にとって
現金を上回るメリットがqrコードにはない

632 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 20:01:51.37 ID:92uTWMXI.net]
>>618
話の発端は>>587
>Suicaのネット決済とかQRコードにすればもっと普及するだろうに
って一言だから
>QRコードは安いから屋台でも使える
とか
>そして使える場所が多いってことの価値
とかは話の筋から外れてるよ。

それと、QRコードは店側にとって初期費用が低いことがメリットだけれども
アリペイのQRコード利用手数料が安いのはアリババの通販業で費用を負担して
いるからであって、QRコードだけあっても決済手数料は安くならない。
実際のところ、QRコードを使う楽天ペイの手数料はアプリ決済で3.24%と大して
安くないし、LINE Payも登録から2年間は月間決済額100万円まで手数料無料
だけれども100万円を超えた分と3年目からは物販に3.45%、デジタルコンテンツに
5.5%の手数料が発生する。
アリペイ決済も使えるOrigami Payにしても決済手数料は3.25%が発生する。

ついでに、Felica対応の非接触ICカードリーダライタは数千円で売ってるのだから、
PCやタブレット経由で個人商店が決済できるよう仕様変更が行われれば
QRコードに費用面でのアドバンテージは無くなるね。


は、たぶん君らが思うよりずっと大きいよ。

QRコードが安いのは

機能だけでみればそりゃスイカの方が便利だよ。ただコストが高いから使える店が限られる。
対してQRコードは安いから屋台でも使える。
そして使える場所が多いってことの価値は、たぶん君らが思うよりずっと大きいよ。
ビットコインも国境を超えて使える場所が増えてきて価値が確かなものになってきた。

633 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 20:05:40.57 ID:92uTWMXI.net]
>>619
偽札リスクのある中国だからこそ少額決済でもアリペイが利用されるわけで、
先進国において少額決済に電子マネーや現金じゃなくてQRコードが率先して
使われる「消費者の動機付け」が存在しないよ。

「客が買ってくれる筈」「客が使ってくれる筈」「そうしたらこれだけ儲かる」ってのは
商売に失敗する人に特有の夢物語だよね。

634 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 20:08:13.86 ID:NAdjHPG4.net]
>>622
つか、先進国だと、スマホ+カードリーダーでカード決済出来るから、QRの方が高コストw

中国とかだとカード偽造とかも酷くて実用にならんけどなw

635 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 21:14:12.55 ID:ERyNXNcG.net]
交通機関は代金情報を載せて切符の代わりみたいに使うのがいいかもね

636 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:33:12.56 ID:s1BI2Tms.net]
>>621
お釣りを用意しなくていいだけで十分なメリットだよ。
小売店の現金管理って面倒だよ。

637 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:43:15.74 ID:JK8mQc2W.net]
>>626
客がみんなQRコード使うという絶対あり得ない自体がおこらないかぎり
釣り銭の用意は必要

つまり、なんのメリットにもなっていない



638 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:43:36.66 ID:s1BI2Tms.net]
>>622
>>623
手数料が安いのはアリペイのバックに通販があるからってのは認識違いだよ。QRコード決済やってるのアリペイだけじゃなくて中国でも2強体制だし、インドの覇者paytmは元々決済サービス会社。PayPalをみたって決済だけで巨額の利益を取れるのは既にハッキリしている。
日本で手数料が高いのも新興サービスが生まれないのも、単に既得権者が強くて保守的な年寄り社会だからでしょ。

いつものパターンで外資に攫われてから慌てて追随するんじゃないかなあ。

639 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:46:01.60 ID:s1BI2Tms.net]
>>627
いや実際に普及してる中国の小売店主が随分楽になったって言ってるぞw
スクリーンの前でダメな理由を探してないで、実際に成功している現場に行って聞いてきなよw

640 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 21:48:52.46 ID:txDQTMCE.net]
QRコード擁護派はいつも大事な視点がぬけてるな
店が導入するかじやなくてユーザーが導入するか
どうかなんだよ
フェリカにはぼろ負けで現金派が多い日本で
QRが入る余地は全くない

641 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 22:02:22.03 ID:JK8mQc2W.net]
>>629
偽札掴まされるのが嫌だから現金お断りなんて言えるのは中国だからだろ

日本で釣りはない。QRコードで払えなんて言ったら客来なくなるわ

642 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 22:58:08.55 ID:s1BI2Tms.net]
>>630
店が導入しなきゃ客が導入するわけがないでしょ。

>>631
話が噛み合ってないわ。

643 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 00:49:59.22 ID:T3LETzhe.net]
>>632
今現在オンリーの店がSuicaやwaonは使いたくないがQRコードなら使うなんて何人いるか分からない客をターゲットにして設備導入する訳ないわ

644 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 03:11:44.01 ID:ckljcmkn.net]
>>627
>客がみんなQRコード使うという絶対あり得ない自体
中国の偽札率考えると、「現金での支払い禁止」はありそう

645 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 03:47:45.15 ID:dYN0W0oU.net]
>>630

だからこそきっかけ1つで市場を席巻する余地がある

646 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 06:20:47.97 ID:4PAq+u9D.net]
>>608
FeliCa読取機なんてブラビアのリモコンにすら付いてるだろ
高価なのは改札機にするからであって、QRでも高価なのは変わらんよ

647 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 06:33:33.44 ID:eKRIBonK.net]
>>630
クレカ支払い率は年々高まってるから
何らかのインセンティブがあればみんなQR使いそう



648 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 06:55:57.52 ID:nkaCsbpp.net]
>>41
偽札の問題が大きいのでは?

649 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 07:08:20.86 ID:T3LETzhe.net]
>>634
中国ではあり得る
日本ではあり得ない

650 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:22:16.85 ID:OBy1qmHn.net]
必死にQRコード言ってんのは中国人だろ
今より便利になるものに消費者は飛びつく
日本の最先端技術の非接触決済より
不便な物に飛びつくわけねえだろ

651 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 07:30:19.31 ID:m4C2bp8f.net]
別に先端技術かどうかはどうでもいい
どこででも使えるかどうか
非接触の方が便利だが使えるところがまだ少ない
QRコードでもどこででも使えるなら使うよ
3%以上の決済手数料を取っているうちは小規模店舗まで普及する可能性はQRコードにも無いが

652 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:31:06.53 ID:nkaCsbpp.net]
>>630
日本でも偽札を流通させればみんな
フェリカやQR使うようになるよ。
一番手っ取り早いと思うけどな。

653 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:36:09.25 ID:Cdl3KElG.net]
現金廃止すれば嫌でもQRコードを使う羽目になる

654 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:38:54.42 ID:Cdl3KElG.net]
>>640
QRコードはスマホとタブレットあればどこでも導入出来るからな
最先端技術なんて導入コストが高いただのオナニー
小規模店舗でも使えれば膨大なビッグデータが取れるし、
信用評価モデルでAI自動融資のコストも下がる。
中国の方がシンプルな技術で莫大な付加価値を生み出す方法に長けていたってこと

655 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:42:42.60 ID:Cdl3KElG.net]
てかマジで>>640のレベルなんだよな
日本人って
背後にはAIとかビッグデータの活用とか評価経済モデルとか
超小規模起業を成立させる為とか色々あるのに
単純な利便性しか見れない
こりゃ中国経済に負けるわけだわ

656 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:50:13.32 ID:TYuwjtub.net]
これだと簡単に詐欺できそうだね

657 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 08:00:30.07 ID:+HN1+vYU.net]
FeliCaが便利だから仕方ないな
QRは定着しねえよ



658 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 08:03:40.92 ID:OBy1qmHn.net]
>>640
こういう無知はどうしようもない
フェリカの端末はたった2000円だ

659 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 08:09:29.41 ID:HXzuFNP5.net]
>>633
コスト下げて普及させれば店は導入するよ。やりたがらないのは既得権を持つ事業者の方。
結局いつもの黒船待ち。

660 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 08:09:44.93 ID:PNU0LDfA.net]
ラーメン屋と床屋は導入して欲しい。
過去現金以外で支払った記憶がない。

661 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 08:16:01.63 ID:XvKQv2Jc.net]
>>645
そんなもんはQRじゃなくてもいいんだよバカ

662 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 08:18:52.09 ID:wWz1IRdE.net]
>>650
個人店だと日銭が要るし手数料考えると導入厳しいな

663 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 08:20:24.01 ID:Cdl3KElG.net]
>>648
たった2000円なのになんで普及してねーんだよ
アプリなら導入コストゼロ円なんだが

664 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 08:21:14.05 ID:Cdl3KElG.net]
>>651
そりゃそうだ
何でも良い
ただスマホ、タブレットでの決済考えたら現状はQRコードしか無さそうだが

665 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 08:40:14.74 ID:Cdl3KElG.net]
2000円掛かるから大丈夫って新興国での普及を考慮してないよね
新興国なんて2000円は大金だぞ
QRコードならアプリだから無料なのに馬鹿じゃないのかね
そりゃ国際競争で負けるわ
豊かな日本しか見えてない

666 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 08:54:10.91 ID:xsPh8WMS.net]
>>628
で、なんで君はここで「絶対儲かる!」って言うだけで
自分で手数料0%のQR決済サービスを日本で始めないんだ?

667 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 08:55:33.31 ID:gZKsAs4g.net]
>>652
正にそこに普及して利便性を大幅に上げたのが中国やインドのQR決済。
紙一枚プリントするだけのお手軽さは既存の決済手段とは一線を画す。



668 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:04:14.17 ID:gZKsAs4g.net]
>>656
まず手数料0%なんてありえないよ。少しは実情みてから書けば?
自分でやらないのは出来ないからだよ。カネもコネも自分でやる技術もないから指くわえて見てるしかないw
無人コンビニも電気自動車も再利用可能なロケットも、思い付いた人は大勢いると思うよ。でも人にやらせるにせよ自分でやるにせよ形にするのは簡単じゃない。
いま何かの間違いで100億入ってきたら今すぐ会社辞めて全力で投資を見当するわ。

669 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:05:33.43 ID:yUEWuEhJ.net]
>>655
QRコードならアプリだから無料って
ハードウェアは必要だろうに

670 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:11:55.64 ID:Cdl3KElG.net]
>>659
スマホにしろタブレットにしろ
中華性の安いの買って来ればいいだろ
それらなら汎用機だから何でも使えるし普段使いのを流用するだけでいい
専用機材を2000円も出さないと使えんものは淘汰される

671 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:13:17.02 ID:yUEWuEhJ.net]
屁理屈だな

672 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:14:03.41 ID:Cdl3KElG.net]
そもそもアフリカだのインドだの中国だの東南アジアなんかに
Felica端末売ってんのかよw
マジ視点がガラパゴスw

673 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:18:02.75 ID:yUEWuEhJ.net]
東南アジアと国内をゴッチャにしてるバカがいるな

674 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:19:43.55 ID:Cdl3KElG.net]
>>662
国内市場での利点は言うまでもないが、(Felicaが普及してない時点で)
大きな市場は新興国だからな

675 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:24:18.87 ID:4tEH60qU.net]
ウンコや金の付いた小銭や札を触りたくないんです!

676 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:27:16.06 ID:mX7KONgj.net]
d払いとかおりがみとか、サービスは
一応これから出るんだな
手数料…

677 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:28:33.66 ID:4tEH60qU.net]
大手銀行や地銀の馬鹿みたいなセキュリティーで固めてるログインやめてくれないかな



678 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:31:25.25 ID:IIommEIx.net]
>>441
決済用の端末なら最近はタダ
プリンタ入れても2万ほど
助成もある

679 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:34:06.57 ID:IIommEIx.net]
まあでも実際にフェリカ決済の方が遥かに便利なんだけど
企画乱立しすぎの上に機種変更が鬼のように難しいからそこで損してるんだよな
IDとかナナコ、ポンタとか使ってるけど、機種編の時には全部別々にパスワード設定したり
預けたりと一大事すぎるんだよ、センターで一括で預かりって具合にしないと
機種変の度に脱落者が出てきて普及してないと思う

680 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:38:32.94 ID:WEEUZi6G.net]
なぜfelicaはnfcのデファクトになれなかったのか。jrの罪は大きい

681 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:38:45.94 ID:IIommEIx.net]
>>666
詳しく言うと
銀行系の決算が8%
交渉してサービス+で6%ぐらい

楽天カードとかは契約すると3%

銀行系の決算会社が高すぎるんだよ

楽天の宣伝じゃないが、楽天カードでお客が払ったときに
入金が早かったのも驚いたな、銀行系がひどすぎ

682 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:39:34.05 ID:IIommEIx.net]
>>670
iPhoneは7で日本版はフェリカ
8で世界モデルでフェリカ搭載

683 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:46:03.00 ID:xsPh8WMS.net]
>>658
>まず手数料0%なんてありえないよ。少しは実情みてから書けば?

www.clips-web.co.jp/chinablog/2016/10/14/post-1591/
> アリペイ個人ユーザーは、1人につき2万元まで振込手数料が無料で振り込むことができます。

>自分でやらないのは出来ないからだよ。カネもコネも自分でやる技術もないから指くわえて見てるしかないw

「絶対に儲かる!」っていう事業計画書が書ければ金を出してくれるところはいくらでもあるし、
自分でやる技術が無くてもカネがあれば技術者を引っ張ってくることが出来る。
しかも、無人コンビニや電気自動車や再利用可能なロケットと違ってQRコード決済は
既に確立した技術。
絶対に儲かると思ってるのにやらないのは、単なる怠慢か実は絶対だと思ってないかのどちらか。

>いま何かの間違いで100億入ってきたら今すぐ会社辞めて全力で投資を見当するわ。

絶対に儲かる話を口にするのに金が無いのを言い訳に起業してない人って基本的にチキンだから、
賭けてもいいけど君は100億が舞い込んできたら投資じゃなくて自分の生活と道楽に金使うね。

684 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 09:54:45.83 ID:wpKnwQzV.net]
スイカ並みにサクッと決済出来れば覇権取れそうだけど無理だろうな

685 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 09:54:54.71 ID:4G8XwrQl.net]
やっとかよw
アリペイ来襲で動くジャポン
変わらんなあ

686 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:00:16.48 ID:Cdl3KElG.net]
>>674
普通にアリペイが世界覇権取るでしょ
新興国決済のビッグデータは全て中国へ

687 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 10:04:11.12 ID:uTBQLhAB.net]
デンソーも特許取っとけばよかったのに
でも特許が無いから普及したともいえるが



688 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 10:13:15.44 ID:4G8XwrQl.net]
と本文読んだらLINEペイとか。。
中華に占領されるか韓国に占領されるかの違いかよw
何やってんだ日本企業?w

689 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:18:49.63 ID:KNoradQe.net]
>>677
特許は取ってるよ。

690 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:21:39.93 ID:/jc3mjJP.net]
>>673
「QRコード決済」という技術があるわけではない。

また、アリペイは決済サービス事業自体で儲けているのではない。

691 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 10:23:43.66 ID:UDsi68fZ.net]
楽天とかが、楽天市場に出店してる店舗は店頭でのQR決済の手数料無料とかやればいいんだけどね
楽天ペイの普及促進にも市場への店舗誘致にもなっていいと思うんだが

日本の現金主義(そもそもクレカ電子マネー否定派)が多い状態だとどこまで行けるかわからないQR決済だけで
低い手数料でやろうとするのは相当リスクがあって無理そうだよね

692 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:28:46.01 ID:/jc3mjJP.net]
>>681
ネット通販ならクレカでいいじゃん。決済サービス事業所に
わざわざアカウントをつくってそこにカネをチャージして
決済するなんてほぼ無意味。

693 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:32:45.51 ID:E5BgViGY.net]
>>681
ネット通販なら、クレカと紐付いた自分のアカウントでログインして
利用するんだから、QRコードの出る幕はないだろ。それとも、
通販の画面にQRコードを表示してそれを利用者のスマホで
読み取らせるの?

ことの本質はQRコードではなく、決済サービスプロバイダーを
利用するかどうか、ってことだろうに。

694 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:36:05.38 ID:xsPh8WMS.net]
>>680
>>628によると
>手数料が安いのはアリペイのバックに通販があるからってのは認識違いだよ。
らしいぞ。

695 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 10:36:11.54 ID:UDsi68fZ.net]
そういうことじゃない

たとえば、すでに楽天に出店してる吉野家とかが吉野家店頭に
楽天ペイアプリのQR決済導入した場合、決済手数料を優遇するって話

696 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 10:48:44.09 ID:8Uzq1W5V.net]
>>12
人件費や管理コストの違い
中国みたいに安い給料やダダ漏れのセキュリティで良いなら
安くできるよ

697 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 10:55:57.98 ID:LEyZzvzH.net]
よく解ってないおバカさん向けに簡単な説明。

1.QR単体での決済は存在しない。
2.アリペイ等がやってるのはWeb決済
3.QRコードはURLが書かれてて、Web決済ページにリンクされるだけ。

Web操作必須なので、定期券のように一瞬の決済速度が求められる分野には向きません



698 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:00:47.32 ID:LEyZzvzH.net]
>>12
当たり前だが、QR決済でもパスワード必須だよw
どうやって個人認証してると思ってるの?

自分のスマホでやるから安心感があると誤解しがちだけど、個人回線の方がセキュリティボロボロだよw

699 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:02:26.71 ID:T4icvu+V.net]
客が店舗の商品に付けられたQRコードを自分のスマホで読み取り
スマホ上の決済サービスアプリから決済サービスに通信して決済する
方法は、小規模な個人商店じゃないと実用にはならない。

客が自分のスマホに決済サービスのアカウント情報をQRコードとか
バーコードで表示し、店舗がPCに接続したハンディスキャナーで
それを読み取って決済サービスと通信して決済するなら実用になる。

700 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:03:37.24 ID:UDsi68fZ.net]
>>687
Web操作なんて要らないけど
何か勘違いしてない?

701 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:07:24.26 ID:Qil7fG32.net]
>>690
>>687の「Web操作」という表現は適切ではないかもしれないけど、
読み取り端末もしくは利用者スマホから決済サービスプロバイダーの
サーバーへの通信が発生するということでしょ。

FeliCaベースの電子マネーだと、FeliCaチップと読み取り端末間の
通信だけで決済が完了することとの対比。

702 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:07:33.71 ID:yM3pqGhS.net]
なんでQRコードにアレルギー持ってる人居るの?
日本でもQRコード自体は結構利用されてるだろ

703 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:09:17.46 ID:eqGev761.net]
>>692
QRコードは決済の本質ではないよ。

704 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:09:57.96 ID:UDsi68fZ.net]
>>691
FeliCaだって読み取り側はサーバー通信してるよね?

705 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:17:36.85 ID:nkFH6jz1.net]
ここで頑張って擁護してる奴に質問なんだが、中国とかでの実際の運用において零細飲食店とかで、どうやって支払ったことや注文内容を確認してんの?

店員に完了画面見せるの?で、店員はその注文内容をいちいちメモってんの?
完了画面なんて簡単に偽造されそうだな

あるいは、アリペイとかから「担々麺と麻婆豆腐一点ずつが何時何分に支払い完了しました」とかの通知が来るの?

706 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:20:54.31 ID:LEyZzvzH.net]
>>690
アプリでWeb操作してるのよ。

この意味が解らずマンセ一するのは危険過ぎますよ

707 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:23:44.29 ID:LEyZzvzH.net]
>>694
httpsか、下手したらhttpで決済。
しかもアプリで自動化されて、決済前確認すっ飛ばし。

意味解ってる?



708 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:24:12.72 ID:LEyZzvzH.net]
>>697
って、QRの方の事ね

709 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:24:17.34 ID:UDsi68fZ.net]
>>696


710 名前:、ん、何言ってるかわからんw

ちなみに楽天ペイのQRに入ってるのは16桁の数字だけだよ
[]
[ここ壊れてます]

711 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:27:55.50 ID:LEyZzvzH.net]
>>692
決済の本質がWeb決済に過ぎないのが問題なんだよ。

簡単に言うと、店にサイフ預けて、ボトルキープのように飾られてて、使うときに「勝手に抜いといて」とやってるのと同じ。

712 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:28:38.62 ID:di3Kmgvo.net]
そんなこと言ったらクレジットカードなんて昔は手書き、そののちインプリンター
お預かりしますと言って奥に持っていっちゃう店とかスキミングされちゃうとか
疑いだしたらきりがない
ああ、現金払いが一番というなら同意せざるを得ないが

713 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:28:48.19 ID:LEyZzvzH.net]
>>699
だから危険なんだよ

714 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:28:52.52 ID:0a9OAtBk.net]
>>699
そりゃ、単なる会員番号の表示だからね。

715 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:30:09.60 ID:nkFH6jz1.net]
>>701
だからクレジットカードって最近は誰でも彼でも使うようになったんでしょ?
レジ前には大体監視カメラがあるし、利用履歴も明確に即座に把握できるしようになったし
信用性は変化するんだよ

716 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:30:59.45 ID:lsBr+zfA.net]
>>68
便利でお得だからだよ
理解できないものを意識高い系とかポイント乞食で拒否ってるほうが見苦しい笑

717 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 11:39:20.63 ID:6lTCu8Re.net]
何でQRコードを押すんだろうな。
既にインフラが広まっているフェリカでも磁気ストライプでもICチップでも何でも良いだろうに。



718 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 11:44:26.20 ID:UVqSwQU+.net]
>>703
決済用の番号な。毎回変わってるしわかると思うが。

719 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 12:00:53.14 ID:wBn28Z2s.net]
>>697
アプリが裏で通信してるってのをWeb操作って言ってるのか

楽天ペイのQR決済はQR表示したあとオフラインにしてても決済出来るんだけどそこら辺はどうなってんの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef