[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

551 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 11:03:50.41 ID:Bw+2EaJ5.net]
>>541
上海都下の大都市では、Type Aの非接触ICカードが公共交通カードして
普及しているみたいだね。

552 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 11:09:40.93 ID:8RYtl17l.net]
情弱ジジババだらけの日本では普及しない

553 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 11:21:49.47 ID:43EZnS20.net]
>>538
QRコードだけ統一と思っているの?

554 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 11:24:46.06 ID:hy+DsjKS.net]
スウェーデンの交通機関がこの方式で
便利だったよ
事前にアプリでチケット買っておいて見せるだけ
日本でも流行るといいね

555 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 11:50:18.70 ID:GU7QZPOo.net]
>>528
アンドロイドも大半は面倒くさくないよ
サービスの種類が多いから一概には言えないけど

556 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 12:05:48.71 ID:xl4PHmQt.net]
>>451
バーコードをガチガチ当てても反応しないから
貸せと言われて渡したわけよ。
普通なら店員がでスマホとリーダー持って当てると思うじゃん
いきなりfelicaリーダーに置いてシャリーン
まじありえん

557 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 12:08:00.11 ID:ckHGuIn8.net]
>>544
QRコード自体URL書かれてるだけだし
その後は各社のサーバで処理だから、規格作る意味が殆ど無いよ

558 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 12:16:54.21 ID:2Afm3q0O.net]
>>42
っていうかgoogleなら居場所から交通手段にたいざいじかんまで何から何まで掴まれてるけどな

559 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 12:19:40.11 ID:q9+Z3RCV.net]
>>540
じゃなくて皆がそう勘違いしていると勘違いしているヤツが多い。
QR決済のキモはQRコードじゃない、とか分かりきってることをドヤ顔で指摘するヤツ多すぎ。



560 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 13:37:11.41 ID:6rqlcIkL.net]
>>545
日本では絶対無理だな
人間の視認なのかカメラで認識なのか知らんが、特に駅の改札では追いつかないわ
バスやタクシーなら良いかもしらんが、それ

561 名前:アそ分断を生むだけだな []
[ここ壊れてます]

562 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 13:52:12.55 ID:ckHGuIn8.net]
>>551
乗降者数のケタが違うからなぁ・・・

でも、北海道の有人駅が3つしかない超ローカル線でスマホ定期を始めたらしいよw
人が少なきゃやり易いわな

ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1101621.html

563 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 15:54:33.55 ID:LxS7ItlV.net]
origamiっての導入してみたが、ちゃんと使えるか不安なつくりだなw

564 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 16:14:05.36 ID:VrQwoCXM.net]
>>552
それとて、地方の路線バスみたいに出入り口にFeliCa読み取り機かざすシステムの方がシンプルで良さそうだな

565 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 17:00:16.82 ID:WRP9s1+9.net]
>>552
これ、有人駅まで定期券買いに行くのが大変なのを緩和するために導入するのであって改札業務を効率化するための物じゃないぞ

566 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 18:26:31.97 ID:ckHGuIn8.net]
>>555
改札自体、車掌がやれるレベルだしなw
下手したらワンマン?

567 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 19:08:00.22 ID:XsnkyLhX.net]
交通機関もスイスイいけるのは
日本で普及してる非接触電子マネーだけ
QR決済じゃ無理

568 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 19:09:48.75 ID:SPEtAwa5.net]
>>557
香港や上海でも交通機関は非接触ICカードだね。
FeliCaではなくType Aだけど。

569 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 19:18:55.83 ID:OJNr4yGv.net]
店頭のQRコードを入れ替えれば入れ食いや



570 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 19:24:20.37 ID:GWRRkETa.net]
>>558
広州もそう。交通系と決済は別なんだよな。
決済はチャットツールと相乗性が高い。銀行は他所に覇権取られる前に整備したほうがいいと思うけどなあ。
銀行口座を経由しない決済網が出来たら本気で潰れるぞ。

571 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 19:28:44.75 ID:XsnkyLhX.net]
スマホ決済といえば電車も買い物も
これだけでOKの非接触決済が全盛の日本で
QR決済ってありえないな

572 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 19:29:44.68 ID:JlOZRHjE.net]
QR決済ってホント便利だよな

573 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 19:36:21.52 ID:MxB0jPKh.net]
>>560
スマホでの決済サービス接続によるのは小口決済だけだから、
銀行口座が必要な大口決済とは棲み分けするよ。

574 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 19:45:34.05 ID:XsnkyLhX.net]
QR決済って電車使えない
日本の非接触決済はどこでも使えるってのに
今より不便になるQR決済使うやついないだろ

575 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 20:36:15.08 ID:4CqL4Y+U.net]
ポイント乞食じゃなければスイカ一枚持ってりゃいいしなあ

576 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 21:26:20.36 ID:njn40mV7.net]
>>515
デンソーの社員ではないけど

大阪で専門学校行ってたときから騒ぎ出したが
そのときの隠し子がどうかしたか

577 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 22:07:36.92 ID:FCwJv9gB.net]
>>557
那覇モノレールは切符のQRコードを
改札にかざす方式になった。

JR東海も社員でQRコード乗車券のテストしてる。

578 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 00:50:49.98 ID:JgRGSxeP.net]
楽天ペイ、LINEペイ、Origami Pay ・・・ 日本であと十数個QRコード決済が誕生するかな?

579 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 00:59:26.75 ID:Ci92vcVm.net]
>>568
pixiv PAY
d払い



580 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 01:41:01.83 ID:tX4QnWFS.net]
>>557
あらかじめ携帯電話で決済して、画面に表示されたQRコードを改札で読み取る方式にすれば、
QR決済でも余裕でしょ?

581 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 02:46:17.43 ID:6GIadkr8.net]
QRだと
かざす時に画面のどっかに指が当たって表示がかわってしまったりヒューマンエラーな状況が考えられるからな
確率はひくくても人が多い東京の駅だとヤバそう

582 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 02:49:25.49 ID:Ci92vcVm.net]
QR決済自体は過渡的な技術であってそこに注目しても意味ない

583 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 03:04:39.56 ID:6GIadkr8.net]
交通系で使いたがってる奴が馬鹿ってこと

田舎のワンマンではアリかもな

584 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 03:25:18.95 ID:kjnqRlfW.net]
ほっともっともこんなん広告あったな
個々のチェーン店毎にいちいちチャージするんじゃ
やってられん

585 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 07:10:21.60 ID:8zgD2ivw.net]
>>57
早歩きや駆け足で通過してエラーしないためにはものすごい広さの読み取り領域が必要そうだな
非現実的だわ

586 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 07:18:07.53 ID:Fn4/c10t.net]
なぜラインみたいな韓国の会社にフィンテック任せるんだよ。
日本の企業がやれよ。

587 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 07:19:01.69 ID:slIPqyuG.net]
そもそもFeliCaとちがってQRコードだとデバイス側に書き込めないし、
デバイスと読み取り端末の間だけの通信では完結しない。

588 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 07:21:19.50 ID:DfdVk/Ml.net]
>>576
QRコードをつかった決済サービスはフィンテックでも
なんでもないよ。スマホに会員番号のコードを表示して
それを店舗端末で読み取って決済サービスのサーバーと
通信しているだけ。

589 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 07:25:22.85 ID:CTCbWJL+.net]
欠点だらけのQRコード決済
使ってるのは不便でも使うしかない土人国だけ



590 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 07:39:46.53 ID:Pr0UbuUf.net]
>>348
偽の振込先QRを貼られること

591 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 07:44:18.96 ID:Pr0UbuUf.net]
>>125
QR読み込む
振込先が表示される
金額を打ち込む
入金を確認する

これを激混みのレジや改札でやられたらたまらんわ

592 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 07:48:26.85 ID:Pr0UbuUf.net]
クレジットカードくらいの手間はかかる

593 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 07:56:54.36 ID:idbJZJYJ.net]
5chってほんと年寄りしかいないんだな
便利なものや新しいものをとにかく否定するよね
何かあったら誰が責任取るんだ!ってゼロリスク症候群で思考停止してる
業績低迷してる企業の無駄な会議を見てるようだ

594 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 08:11:05.40 ID:egXGHbnJ.net]
>>583
まさにそれ

595 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 08:34:47.73 ID:udlBHF6g.net]
>>583
5chだけじゃないよ。
若者の誤った妄想や暴走を、知識と経験で指摘するのは有識者の義務です。
老人や若者の差じゃないんだよ。
共産主義と同じで、現実無視した理想はデストピアでしかないんだよ。

そして、それを強要するのはタチの悪い独裁者でしかないんだよ。
何故だか解るかい?

596 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 09:53:22.87 ID:5Mn9f5dD.net]
>>583
知識が多いぶん現実味をみてしまうのは仕方ないし
QRで改札は現実味ない

597 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 10:54:31.20 ID:9WDGFy2u.net]
Suicaのネット決済とかQRコードにすればもっと普及するだろうに

598 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 11:38:56.53 ID:92uTWMXI.net]
>>587
ネット決済でQRコード使おうと思ったら表示デバイスと読み取りデバイスの二つが
必要になるし、だったら読み取りデバイスにモバイルSuica入れて決済した方が
早くて便利でしょ。

599 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 12:21:11.29 ID:1sZ9xsu0.net]
>>588
じゃなくてモバイルスイカアプリにQRコード読み取り機能付ければいいんだよ。両者は共存可能。
ただJRは半分公益団体だから難しいだろうな。
個人的はDMMがやりそうと思ってるんだけどな。



600 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 12:29:29.51 ID:92uTWMXI.net]
>>589
その場合、QRコードをPCやタブレットに表示させてスマホで読み取るんだろ?
スマホの中だけで完結するモバイルSuicaのネット決済の方が便利だと思うけど。

601 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 12:47:43.36 ID:kD8Ws0t4.net]
>>589
すげー分かりづらいな、それ
そもそもちゃんと読み取った(=支払った)かどうか、どう他者は判断すんの?
現Suicaと並存させる意味も皆無だし

602 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 12:59:20.06 ID:Ci92vcVm.net]
>>583
だからQRは便利でも何でもないんだよ
新しいからと言って妄信する方が思考停止なのだよ
本命はNFCであって米中はそっち推進してる

603 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 13:07:20.91 ID:o8yK4N2a.net]
>>2
densoだよねw

604 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 13:30:32.68 ID:ugKaspmA.net]
アリペイの場合
1.店がQRコードを提示(プリントアウトしたものでOK)し、金額を告げる
2.客がQRコードを読み、金額を入力する
3.店は自分のスマホ等で支払われたかどうかを確認する

という手順を踏む
客側にしてみれば面倒だが、店側はスマホひとつあればいいので安く上がる

この方法だと個人経営はいいとして、店員を雇用しているような場合だと
やはり備品としてタブレット等が必要になり、それならFelicaでもいいじゃないかとなるな

605 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 14:02:04.20 ID:dUQkoPXX.net]
中国でQR決済が普及したのは決済手数料が激安だからでしょ
楽天Payにしろd払いにしろクレカ並みの決済手数料を取ってたのでは普及するわけがない

606 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 14:02:59.68 ID:Ci92vcVm.net]
>>594
アリペイの強みは決済手数料がほぼ無料てところだからね
普及の鍵はランニングコストなんだがそれを理解しない奴がQRをありがたがる
日本勢はQR決済でも3.4%辺りで横並びなんで普及するわけない

607 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 14:13:02.02 ID:mFhCjjgJ.net]
>>595
>>596
手数料を無料かそれに近い水準にするということは、
巨額のインフラコストを自腹で賄うということだけど、
それができるような企業は、資本力の面でも経営戦略の
面でも、日本には見当たらないね。

608 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 14:14:38.34 ID:7bgPMOqv.net]
>>1
>居酒屋「ミライザカ」

これ、和民。ワタミ。

609 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 14:17:09.28 ID:uT4FNSpd.net]
>>598
そんなことドヤ顔で言わなくても、>>1に書いてある。

> 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは



610 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 14:25:04.97 ID:iDEA69wL.net]
>>596
アリペイが格安手数料で参入すれば
日本の決済市場かっさらえるかもしれんね

611 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 14:40:28.47 ID:7bgPMOqv.net]
>>599
スマホのやつは最後まで見ないのがいるからね

612 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 15:15:21.88 ID:dJuZKrdQ.net]
>>600
アリペイって、アリババにお金預けるんでしょう?
ちょっと怖いンゴ。

613 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 15:45:21.66 ID:NAdjHPG4.net]
>>600
Amazonが既にAmazonギフトやってる。
Web決済へのURL誘導をQRコードでやってるだけ。

614 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 15:58:32.83 ID:tyIDKvh0.net]
>>602
ソフトバンクに預けるより安心

615 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 16:08:26.48 ID:2oBAn4Xf.net]
>>596
これでFAかな?
めんどくさい手続きは忘れてガラパゴス経済を謳歌しよう

616 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 16:09:39.68 ID:2oBAn4Xf.net]
>>592
逆に言えばNFCがデファクト化してオサイフや電子マネーがガラパゴス化する懸念はある

617 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 16:10:50.25 ID:2oBAn4Xf.net]
>>564
Edy nanaco WAONなどで電車乗れるって初耳

618 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 16:13:41.17 ID:TqDBRC0o.net]
>>554
読取機のコストがFelicaとQRコードじゃ全然違くね?
JR東日本管内ですら輸送量の少ないローカル区間じゃSuica使えない駅なんて普通にあるし

619 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 16:21:20.52 ID:2oBAn4Xf.net]
>>534
むしろ官製クレヒス管理で官民あげてって感じかな
>>526
で何か困んの?薬売買とか電話詐欺とか白ダフとか放置違反金滞納とかしてるから?www



620 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 16:25:29.50 ID:tyIDKvh0.net]
ヤフオクのヤフー決済みたいなもんか

621 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 16:40:16.74 ID:NAdjHPG4.net]
>>608
専用機と汎用機に差が出るのよ。
導入コスト下げる為にスマホを1台無人駅に置くとどうなると思う?

防犯対策仕込むぐらいなら、専用機入れた方が安上がり。
かつ、QRリーダーとカードリーダーではカードリーダーの方が安上がり。

622 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 17:20:08.43 ID:TqDBRC0o.net]
>>611
無人駅にスマホなんか置く必要なんかないだろ
無人駅は乗車してる車掌かワンマンの運転士が停車する出入り口で改札業務もやるんだから

ていうか、レス元読んでないのか?
JR東日本だと首都圏と仙台周辺以外だとSuica使えない有人駅とか普通にあるんだけど?
カードリーダーがそんな安く済むならなんでそんな限定的なんだよ?

623 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 18:54:55.25 ID:NAdjHPG4.net]
>>612
だ・か・ら、カードリーダーすら投資出来ない赤字路線に、より金かかるQRリーダーなんて置けないんだよw

スマホが有れば出来る事でも、1年365日稼働させる前提だと逆に金かかるんだよ。
固定でも盗難対策、車掌個人端末でも長期長時間稼働。

車掌がやるにも、1駅20人であってもQRパシャパシャやるよりカードリーダーや目視が早い。

「出来る」と「実用になる」は全く別なのよ

624 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 18:56:32.34 ID:G8hxiM9p.net]
>>604
ソフトバンクにも預けない

625 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:01:41.11 ID:NAdjHPG4.net]
>>614
キャリア決済やってる奴は多いけどな

626 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:08:31.09 ID:TqDBRC0o.net]
>>613
え、>>552のスマホ定期券が始まりなのわかってる?w

つか、お前何もわかってないだろ?
無人駅にスマホ置くのに防犯対策とか意味不明な事書いてるし
そういう奴は無理してレスしなくていいよ

627 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:10:41.05 ID:NAdjHPG4.net]
>>616
あれ、目視。
センサーでもなんでもないよ。
ホントにホントの極貧ローカル線だから逆に出来るのよw

628 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:25:32.69 ID:WqviMMxh.net]
>>590
>>591
機能だけでみればそりゃスイカの方が便利だよ。ただコストが高いから使える店が限られる。
対してQRコードは安いから屋台でも使える。
そして使える場所が多いってことの価値は、たぶん君らが思うよりずっと大きいよ。
ビットコインも国境を超えて使える場所が増えてきて価値が確かなものになってきた。

629 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:38:20.42 ID:WqviMMxh.net]
QRコードの可能性は小規模決済を根こそぎ取れること。一件一件は小さくても数が半端じゃないから、デファクトスタンダード取れれば100兆規模で捌くことになる。それこそスイカとは桁違い。手数料0.1%でも物凄いよ。



630 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:45:29.76 ID:WqviMMxh.net]
それと副次的なものだけど、中国ではチャットサービスと結びついてるから個人間送金が出来る。たとえば4人で飲みに行って会計が9556円でも割り勘に困らない。これ地味に便利。
あと店に送金もできるから、現金が必要なときはそこらの店「に」送金して現金を受け取ることもできる。ATM要らず。
これは何気に凄い可能性を秘めているサービスだよ。

631 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 19:48:01.30 ID:G8hxiM9p.net]
>>619
小規模決済には「現金」と言う王者がいる。
電子マネーのコストアップを許容出来ない小規模店にとって
現金を上回るメリットがqrコードにはない

632 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 20:01:51.37 ID:92uTWMXI.net]
>>618
話の発端は>>587
>Suicaのネット決済とかQRコードにすればもっと普及するだろうに
って一言だから
>QRコードは安いから屋台でも使える
とか
>そして使える場所が多いってことの価値
とかは話の筋から外れてるよ。

それと、QRコードは店側にとって初期費用が低いことがメリットだけれども
アリペイのQRコード利用手数料が安いのはアリババの通販業で費用を負担して
いるからであって、QRコードだけあっても決済手数料は安くならない。
実際のところ、QRコードを使う楽天ペイの手数料はアプリ決済で3.24%と大して
安くないし、LINE Payも登録から2年間は月間決済額100万円まで手数料無料
だけれども100万円を超えた分と3年目からは物販に3.45%、デジタルコンテンツに
5.5%の手数料が発生する。
アリペイ決済も使えるOrigami Payにしても決済手数料は3.25%が発生する。

ついでに、Felica対応の非接触ICカードリーダライタは数千円で売ってるのだから、
PCやタブレット経由で個人商店が決済できるよう仕様変更が行われれば
QRコードに費用面でのアドバンテージは無くなるね。


は、たぶん君らが思うよりずっと大きいよ。

QRコードが安いのは

機能だけでみればそりゃスイカの方が便利だよ。ただコストが高いから使える店が限られる。
対してQRコードは安いから屋台でも使える。
そして使える場所が多いってことの価値は、たぶん君らが思うよりずっと大きいよ。
ビットコインも国境を超えて使える場所が増えてきて価値が確かなものになってきた。

633 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 20:05:40.57 ID:92uTWMXI.net]
>>619
偽札リスクのある中国だからこそ少額決済でもアリペイが利用されるわけで、
先進国において少額決済に電子マネーや現金じゃなくてQRコードが率先して
使われる「消費者の動機付け」が存在しないよ。

「客が買ってくれる筈」「客が使ってくれる筈」「そうしたらこれだけ儲かる」ってのは
商売に失敗する人に特有の夢物語だよね。

634 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 20:08:13.86 ID:NAdjHPG4.net]
>>622
つか、先進国だと、スマホ+カードリーダーでカード決済出来るから、QRの方が高コストw

中国とかだとカード偽造とかも酷くて実用にならんけどなw

635 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 21:14:12.55 ID:ERyNXNcG.net]
交通機関は代金情報を載せて切符の代わりみたいに使うのがいいかもね

636 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:33:12.56 ID:s1BI2Tms.net]
>>621
お釣りを用意しなくていいだけで十分なメリットだよ。
小売店の現金管理って面倒だよ。

637 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:43:15.74 ID:JK8mQc2W.net]
>>626
客がみんなQRコード使うという絶対あり得ない自体がおこらないかぎり
釣り銭の用意は必要

つまり、なんのメリットにもなっていない

638 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:43:36.66 ID:s1BI2Tms.net]
>>622
>>623
手数料が安いのはアリペイのバックに通販があるからってのは認識違いだよ。QRコード決済やってるのアリペイだけじゃなくて中国でも2強体制だし、インドの覇者paytmは元々決済サービス会社。PayPalをみたって決済だけで巨額の利益を取れるのは既にハッキリしている。
日本で手数料が高いのも新興サービスが生まれないのも、単に既得権者が強くて保守的な年寄り社会だからでしょ。

いつものパターンで外資に攫われてから慌てて追随するんじゃないかなあ。

639 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 21:46:01.60 ID:s1BI2Tms.net]
>>627
いや実際に普及してる中国の小売店主が随分楽になったって言ってるぞw
スクリーンの前でダメな理由を探してないで、実際に成功している現場に行って聞いてきなよw



640 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/25(木) 21:48:52.46 ID:txDQTMCE.net]
QRコード擁護派はいつも大事な視点がぬけてるな
店が導入するかじやなくてユーザーが導入するか
どうかなんだよ
フェリカにはぼろ負けで現金派が多い日本で
QRが入る余地は全くない

641 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 22:02:22.03 ID:JK8mQc2W.net]
>>629
偽札掴まされるのが嫌だから現金お断りなんて言えるのは中国だからだろ

日本で釣りはない。QRコードで払えなんて言ったら客来なくなるわ

642 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/25(木) 22:58:08.55 ID:s1BI2Tms.net]
>>630
店が導入しなきゃ客が導入するわけがないでしょ。

>>631
話が噛み合ってないわ。

643 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 00:49:59.22 ID:T3LETzhe.net]
>>632
今現在オンリーの店がSuicaやwaonは使いたくないがQRコードなら使うなんて何人いるか分からない客をターゲットにして設備導入する訳ないわ

644 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 03:11:44.01 ID:ckljcmkn.net]
>>627
>客がみんなQRコード使うという絶対あり得ない自体
中国の偽札率考えると、「現金での支払い禁止」はありそう

645 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 03:47:45.15 ID:dYN0W0oU.net]
>>630

だからこそきっかけ1つで市場を席巻する余地がある

646 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 06:20:47.97 ID:4PAq+u9D.net]
>>608
FeliCa読取機なんてブラビアのリモコンにすら付いてるだろ
高価なのは改札機にするからであって、QRでも高価なのは変わらんよ

647 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 06:33:33.44 ID:eKRIBonK.net]
>>630
クレカ支払い率は年々高まってるから
何らかのインセンティブがあればみんなQR使いそう

648 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 06:55:57.52 ID:nkaCsbpp.net]
>>41
偽札の問題が大きいのでは?

649 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 07:08:20.86 ID:T3LETzhe.net]
>>634
中国ではあり得る
日本ではあり得ない



650 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/26(金) 07:22:16.85 ID:OBy1qmHn.net]
必死にQRコード言ってんのは中国人だろ
今より便利になるものに消費者は飛びつく
日本の最先端技術の非接触決済より
不便な物に飛びつくわけねえだろ

651 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/26(金) 07:30:19.31 ID:m4C2bp8f.net]
別に先端技術かどうかはどうでもいい
どこででも使えるかどうか
非接触の方が便利だが使えるところがまだ少ない
QRコードでもどこででも使えるなら使うよ
3%以上の決済手数料を取っているうちは小規模店舗まで普及する可能性はQRコードにも無いが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef