[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

51 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 03:14:53.44 ID:O4zPBz5f.net]
店員がレジや商品バーコード打ってる間にアプリ立ち上げればいいから、
ゴソゴソするタイミングはなさそうだけど、
会員証をアプリにしてるとそのあとQRコード立ち上げてって面倒くさそう

52 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:17:57.01 ID:xl9j6Yi9.net]
yahooマネー預金払いにバーコード決済組み合わせたようなもんか

(ナントカ預金払いと言うのも決してオリジナルじゃない
クレカと違って自己管理できないので避けてる、あるいは
クレカブラック奴の最終手段か

53 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:21:37.26 ID:xl9j6Yi9.net]
>>47
クレカや大手通販サイトのコンビニ払いみたいに
総額化できればそこはクリアできる
でも結局消費者と店舗とで手数料負担してるだけなんだけどな

まそれでも銀行の振込手数料よりはマシ…なんだろうか?
(眠くてパーセンテージ計算する気力なし)

54 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:22:34.57 ID:j142rLzX.net]
>>13
君のパパのお給料も1%の中から出てるんですよ。
明日から君も働かないといけなくなるよ。

55 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:23:04.99 ID:rk9lHby1.net]
いずれにしても、中国のインチキ人民元が日本で電子取引で使えるようにされてしまうのは阻止するべき。

56 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:23:37.90 ID:zLNTlX+/.net]
>>12
自分の端末で決済してるわけじゃなく、自分の端末に表示した
QRコードなりバーコードなりを店舗の決済用端末で読み取り、
そこにエンコードされた利用者情報を店舗から決済システムに
送信して決済サービスプロバイダーのシステム上で決済されている。

57 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:24:02.36 ID:j142rLzX.net]
>>47
クレカの決済手数料3%を君が負担してくれるのかい?
年間数兆円単位で。

58 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:26:50.39 ID:dpV2D+Ve.net]
>>52
そりゃ、決済サービス提供者はシステムインフラの構築運用
維持管理のコストを回収しなきゃいけないから当然のこと。

アリペイみたいに、アリババの商売を拡大する道具という
位置付けなら、ユーザー(消費者や加盟店)からはカネを
取らなくてもやっていけるけど、そんなのは例外だわ。

59 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:33:04.27 ID:5vIATarC.net]
>>12
スマホ上のQRコードを店舗端末で読みとるのと、
クレカやデビットカードを店舗端末で読み取って
暗証番号をテンキー入力することは、本質的には
同じことをやってるんだけど。



60 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:39:31.95 ID:AnaOjTeE.net]
いまのクレカは、大手にはメリットあるが中小や個人商店にはメリットないんだよ
大手はクレカ手数料も安いし、決済から振り込みまで時間かかっても大丈夫

ところが中小や個人のところは、決済から振り込みまでに時間かかると金銭的に苦しいところが多いし、
決済手数料も高いし、導入にもたくさん費用がかかる

61 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:40:44.60 ID:v75xhuzU.net]
>>23
電源切れてもしばらくは機能するよ

62 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 03:46:35.20 ID:emH2JmEx.net]
>>59
個人商店とかそれに毛が生えた程度の食料品店、飲食店、
雑貨屋みたいな店だと、客も現金で払うことを前提として
来店するから、クレカが使えないことによる機会損失は
ほぼゼロだろうね。

63 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 04:03:03.54 ID:Q1hmAg7i.net]
Edyは要らない物だった
形から入って真似されないような囲い込みで失敗するとか
笑えないわ

64 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 04:06:00.83 ID:4x/hbRAS.net]
店舗が用意したQRコードを客がスマホで読み取るというのは、
オペレーションとしてはけっこう時間がかかる。

モバイルTマネーみたいに、スマホに表示したバーコードを
店舗端末で読み取る方法なら、アプリ立ち上げの手間は
かかるにしても、読み取りはスマホでQRコードを読むより
圧倒的に速いね。

65 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 05:00:36.81 ID:7To40P4m.net]
実際はこうなんだよなあ
medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1515121182/

66 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 06:21:59.34 ID:8pZajlUN.net]
そもそも店も客も、非現金決済を使おうって発想すら無いのが多い

67 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:35:04.42 ID:BEcY3mDm.net]
>>65
客も店も現金決済でなにも不都合ないからね。

68 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:35:43.69 ID:AnaOjTeE.net]
>>61
アルコールを出す飲食店とか、ファッション関係とか、クレカ対応と非対応で客単価が変わるから、
たとえ手数料やらかかっても対応するしかない

69 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:38:18.87 ID:+AHRwIk8.net]
>>65
一部のイシキタカイ系とかポイント乞食以外は、実店舗での
少額決済は現金で特段の不都合はないもん。



70 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:40:52.31 ID:44Zp2ZlD.net]
>>67
金持ち相手の洋服屋ならクレカは普通に使えるだろ。
庶民相手の洋服屋はクレカ使えなくても店客ともに
困らんだろうとは思う。

飲み屋も同じこと。高級な酒を出す店と庶民相手の
居酒屋とでは、クレカ使用のニーズが違う。

71 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:42:19.00 ID:+X5pwcCU.net]
>>67
街中の個人経営の居酒屋でクレカ払いをする客なんて
ほとんどいないだろ。

72 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 06:42:56.20 ID:Kfz2gKoo.net]
旨みは、これを制覇してからの人工知能向けの個人情報

73 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:45:14.46 ID:l9UskRI5.net]
>>71
だね。でもQR決済ビジネスの最大のライバルは、
日本円のデジタル法定通貨化なのよね〜

74 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:45:22.31 ID:sqndJcbT.net]
>>4
中国では安い値段のQRを偽造したりする客がいる

75 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:48:49.02 ID:E6ts8cve.net]
LINE だったらいらね。

決済されたら、桁が違ってたりしてね。
LINE 信じてませんから。

76 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 06:48:49.61 ID:6W8jMFJw.net]
読取専用端末は結局いるじゃん

77 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:50:05.71 ID:UzMScaNk.net]
中国でQRが流行ってるのは偽造通貨対策だからな
それを勘違いしてる人

78 名前:が多い []
[ここ壊れてます]

79 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:52:00.22 ID:Ge/Y18rE.net]
>>10
お前もそのうちになるんだわ



80 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:52:45.82 ID:Nf7bflax.net]
表示されるコードがQRかバーコードなりか、あるいは
英数字の文字列かは本質的にはどうでもいい。

それをスマホならリーダーなりで読み取って決済システムに
送信するということが本質。

81 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 06:52:50.51 ID:teaW8poZ.net]
中国だと「自分の口座に入金させるQRコードのシール」てのが普及してるみたいね。
自動販売機なんかに貼るとか。どういう原理か不明だけど。

82 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:55:03.52 ID:x4161J/W.net]
スイカとかクレジットカード使い出してから、
会計の時に現金出すの面倒。
対応してないところはqr対応してくれると助かる。

83 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:55:40.43 ID:hjHJCBIC.net]
>>79
この仕組みでQRコードが担っている役割を考えたら
コンセプトとして理解することは簡単だろ。

まさか、QRコード自体が通貨の機能だなんて思っては
いないだろうからな。

84 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 06:57:38.51 ID:x4161J/W.net]
短時間で捌けるから店も非現金の方が都合良い。

だからガソリンスタンドなんかは、現金より安く設定されてるところもある。

85 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 06:58:23.16 ID:HqPf0nXD.net]
>>23
スマホってバッテリー使い切る前にシャットダウンしちゃうから、そこからかなり放置しないとおサイフケータイまでは使えなくならないぞ

86 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 06:58:48.23 ID:kWbjKtbf.net]
店長ミドルネームもってんの?

87 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:00:04.90 ID:tyq3/RoS.net]
デンソーよ、いい加減にライセンス料をもらえよw

88 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:03:42.95 ID:R5NQmR9M.net]
断言しとく
QR決済は絶対流行らない
日本じゃスイカやIDとかの先進技術の方が
楽だから

89 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:03:56.82 ID:98U4A26c.net]
>>1
そのぶん手数料は高いです^^



90 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:04:33.72 ID:wlUE2kQc.net]
個人タクシーはすぐ導入したらいいのに。

91 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:05:07.30 ID:42bLRoT/.net]
>>82
ゲオはポイント少しだけ優遇されるんだっけ?
客がレジ係の仕事代行してんだからポイントなり少し割引なり無いとアホらしいよな

92 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:16:47.05 ID:2bh0Yjp1.net]
きゅっ きゅっ きゅっ きゅーあーるー
らんらんラジオは きゅーあーるー

93 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:19:50.50 ID:8lgV3UMj.net]
中国みたいに偽札ワラワラみたいなことじゃない限りどうなんしょ。中国様だとお札渡すときに店員さんが一枚一枚確認するんですか?本物お札かどうかを

94 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:20:23.45 ID:IMghvAsP.net]
スマホでの即時決済が出来るようになって、そのアドレスと金額をQRコードで伝えているだけだから、
アナログの例えだと自分の銀行口座への振り込み用紙を金額入れて看板にしているようなもの。
ICカードのような設備不要

95 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:21:14.96 ID:/aWdHsUA.net]
>>47
俺は喜んで3%を負担するわ。これ以上消費者を甘やかすなよ

96 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:22:34.11 ID:IMghvAsP.net]
>>88
既に日本のタクシーで導入が始まっているらしい。
中国人観光客とかの利便性狙いで

97 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:23:11.62 ID:x4161J/W.net]
>>91
100元札はコンビニでも機械でチェックしてる。

98 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:24:55.52 ID:IMghvAsP.net]
日本では中国人観光客向けの案内や看板があるようなノリで普及が始まりそう

99 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:28:06.67 ID:RZX7VlZZ.net]
>>92
Suicaとかnanacoのように、カードやスマホと店舗端末との
間の通信だけで完了するわけではなく、その決済サービス
プロバイダーのサーバーに記録されている預け金残高から
引き落とすので、本質的にはデビットカードと同じ仕組みかな。



100 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:30:12.68 ID:8lgV3UMj.net]
>>95
あっちのコンビニはハイテクですな😭

101 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:34:44.28 ID:jOslbzFK.net]
QRであ〜る!

102 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:34:46.82 ID:IMghvAsP.net]
>>86
レジとICカードの装置が連動していなくて、

店員さんがバーコード読ませてレジで会計計算。
その計算結果の数字をICカード決算する装置に手入力。
それからようやくICカードかざして支払い

とかやっているの見かける。

103 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:37:46.51 ID:Q3YYK7Mk.net]
高解像度カメラでQR盗み撮りして解析されそう

104 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:38:21.18 ID:BEcY3mDm.net]
>>100
それはそれでとりあえずの合理的なソリューションではある。

105 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:38:24.92 ID:VqcQVkx1.net]
>>16
流行ってないことないんじゃね?

106 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:39:03.99 ID:ze7McTfM.net]
>>100
単機能のレジとCCTの組み合わせで営業している店にありがち

107 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:41:39.71 ID:VqcQVkx1.net]
>>69
大人数だと大衆向けでもポイント目当てとかでクレジットカード使いたい奴はいるだろうから
そういうのが逃げるかと

108 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:43:04.96 ID:v+c+FSP/.net]
偽札が蔓延してたのが一つの要因だろう。最も重要な理由は中国共産党の国民監視だろう

109 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:43:49.53 ID:+X5pwcCU.net]
>>105
可能性で言えばどんな客でもいるけど、そういう客が来なくても
やっていけるのなら、店としては構わないのでは?



110 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:43:51.11 ID:IMghvAsP.net]
簡単に偽物のQRコードを作れるけど、
偽物に張り替えられて損するのは販売側。

買う方はスマホで金額を確認して決済するだけなので、知らない内に金を引き出されるとかの心配は無い。

露天の怪しい店相手でも安心して使える。

111 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:45:51.80 ID:mPNrwoZd.net]
客目線では無いよな 経営者的には釣り銭間違いが無くなるし 両替の手間も無くなるから
電子化したいんだろうけど 客は別に現金払いで問題ないからなw

112 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:46:41.25 ID:8dCI+EUl.net]
よくわからんがクレカ会社の株価が下がりそうだな

113 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:47:10.85 ID:zLNTlX+/.net]
中国人客に来てほしくない店は導入する理由がないな。

114 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:48:27.31 ID:UjZf8+iV.net]
日本全国でスイカかクレジットカードによる決済を義務付ければ、
電子化終了なのにいつまでグダグダやってるんだか。

115 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:48:56.28 ID:locmB1jY.net]
現金決済じゃなきゃ困る連中多いだろ
消費税誤魔化せなくなるから
本当そういう所はどんどん潰れて構わない

116 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:49:11.55 ID:mPNrwoZd.net]
携帯に依存しすぎたくない人も居るからね おサイフケータイ自体に抵抗感もある
 

117 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:49:40.81 ID:BXlnhfPf.net]
国内はアリペイ vs LINEになるんじゃね

118 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:52:33.18 ID:+k0THtE/.net]
>>112
無理。クレカ持てない人もいるし、交通系電子マネーは人口カバー率は
ともかく、使える地域は一部の大都市圏だけ。

それに、お前は「決済」ってのを個人の買い物の支払いとしか考えて
いないだろう。

119 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:53:38.47 ID:IMghvAsP.net]
中国だけでなく、安い中華スマホが売れているような発展途上国でも広がりそう



120 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:54:15.44 ID:Sz1pkqrN.net]
>>115
ならないよ。少額とはいえカネをアリペイやLINEに預けることに
なるけど、そいつらは信用度がそんなに高いわけではな

121 名前:「。 []
[ここ壊れてます]

122 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:56:33.61 ID:mtKYc6aT.net]
ま、電子決済の普及が進むことはあっても衰退することはないからな
現金派は指咥えて眺めていればいいさ

123 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 07:57:11.66 ID:A8TgaE83.net]
>>118
その信頼度が低いといわれているLINEがすでに日本中で使われてるのだから時間の問題だな

124 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:58:25.31 ID:kMwBQtw8.net]
>>1
サミットで現金だけ別の所で会計にしたら、待たなくなった。
スゲー。

125 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 07:59:43.71 ID:mIn6/mOB.net]
>>119
電子決済というよりは、クレカとか、交通系のようなプリペイド式
電子マネー、アリペイやTマネーのような預け金引き落とし型
サービスなどの非現金決済ということだね。

126 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:01:18.25 ID:lYnExNim.net]
>>120
チャットサービスとしてのLINEは普及しているけど、LINEの会社に
カネを預けるLINEペイはぜんぜん普及していないだろ。

127 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:01:47.50 ID:WPGYwqca.net]
QR決済って自分で金額を手入力すららしい
現金より面倒なもんが流行るわけがないだろ

128 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:02:48.14 ID:+QDOOSE1.net]
>>10
おサイフケータイだって電子マネーの名前を店員に言ってスマホを取り出す手間あるだろ
そこからアプリ立ち上げてQRコード表示なんて1、2秒じゃんw

おサイフケータイよりは若干遅いが、現金よりは圧倒的に早い

129 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:06:38.03 ID:WPGYwqca.net]
>>125
カメラで読む一番の手間が抜けてるぞ



130 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:07:40.78 ID:b+ZJ3ASt.net]
LINEペイも楽天ペイもプリペイド方式で自前にチャージしないといけないのがな
デビットカードみたいに銀行口座から即引き落としのほうが使い勝手がいいんだが
ドコモが今度導入するQRコードのd払いは、携帯電話料金と一緒に後払いができるらしいが、ドコモユーザーしか利用できないのが難点だし

131 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:08:24.45 ID:/aWdHsUA.net]
>>109
現金払いは消費者の甘えだろ?

132 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:09:09.83 ID:MG2Qx5PG.net]
>>10
おサイフになれるとQRはちょっとな

133 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:09:43.46 ID:v9DdOsbE.net]
>>43
これに尽きるな。

134 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:09:46.54 ID:pGGlsUeu.net]
使う気はない。さっさと失せろ。海外で普及を目指すのであれば問題ない。

135 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:09:51.46 ID:yOROSk3j.net]
スイカでいいわ

136 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:09:52.33 ID:EHX6JxGd.net]
おサイフの方が圧倒的に手軽だから消費者としてはうれしいけど、導入障壁が高すぎて一般には広がらないよね。
QRはちょっと使うときにめんどくさいけど、個人でも簡単に決済受ける側になれるのが素晴らしい。
アリババとかテンセントが成功してるんだから日本でもやればいいのに、そこで韓国企業に出てこられるのが勿体ないなぁ。

137 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:09:52.72 ID:+QDOOSE1.net]
>>126
カメラで読むとか、おサイフケータイをタッチするのと同じくらい簡単だからw

QR決済は時間がかかるとか言ってる奴、実際やってないんだよなw

138 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:10:57.62 ID:MG2Qx5PG.net]
>>23
ローソンなんかはQP使うとトロいなと思うけど
店によるとしか

139 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:12:39.21 ID:MG2Qx5PG.net]
>>134
QR決済はやったことないけど
ヤマダのポイントマシーンとか面倒だし
やっぱり面倒なんだろうなと思う



140 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:12:56.91 ID:DBGBO6MV.net]
現金払い以外なら
電子マネーは記名式のSuicaカード
他はクレカで事足りる
わざわざスマホでやる奴は馬鹿

141 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:12:57.22 ID:EHX6JxGd.net]
>>134
流石にそりゃ無いよ。
画面立ち上げずにタッチすれば良いおサイフと、ロック解除してアプリ立ち上げて位置合わせしないといけないQRじゃ全然違う。
たまたまスマホ起動して使っている最中だったら肉薄するかもだけど。

とは言えどっちも現金よりは圧倒的に楽。

142 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:13:12.65 ID:A8TgaE83.net]
>>123
そりゃそもそも認知されてないからだろ
LINE=チャットツールみたいなイメージだし

143 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:13:35.55 ID:v9DdOsbE.net]
>>95
日系スーパーだけど
お釣りの札を、店員さんが目の前で偽札発見機にかけてから渡してくれたわ。偽札発券機じゃないぞ。発見機な。

144 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:14:04.48 ID:BXlnhfPf.net]
アリペイ、LINEの攻勢に楽天、ドコモがどこまで戦えるか
見ものかもしれん

145 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:16:38.21 ID:+QDOOSE1.net]
QRバーコード決済がいいところは
スマホに取り込むので、クレカカードを紛失する可能性がない
スマホを落としてもロック解除しないと使えないから、おサイフケータイみたいには使われない。
導入コストがかからないので個人店が簡単に導入できる

最大のメリットは、楽天ポイントやdポイント払いが設定できることか。

146 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:17:51.20 ID:DBGBO6MV.net]
楽天ペイはローソンで期間限定ポイントが使える訳で
会員にとっては需要はあるし俺もたまに使う
Apple Payも使える環境だが俺は使ってない

147 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:19:10.43 ID:w0YMg0sR.net]
これって銀行から即時引き落とし?

148 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:21:08.93 ID:3GYjvdGN.net]
>>2
トヨタのカンバンのバーコード大容量化向けに
デンソーが開発したんやで

149 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:21:39.76 ID:OU52i60z.net]
>>124
使ったことないのかよ
LINEpeyを使ったことあるけど、ユーザーが金額をいちいちスマホに打ち込まないよ
バーコードを表示させて読み込ませるだけ
金額はレジに出て、レジの承認ボタンを押して確定
ローソンの場合だけど



150 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 08:23:54.32 ID:CmSO/+HV.net]
QR コードはラピュタ島なんだよ
先に市場を制覇した企業がすべてを手に入れる

島の表 
→ただの簡易な金融手数料
島の裏側
→【人工知能で使うための個人情報収集システム】
 
勝負は、その先に広がる【AI のための金融個人情報】だろ?
【寝ていても勝手に個人情報が集まる仕組み】を手に入れれば
世界一になれる最新サービスもやりたい放題になる

企業は、むしろ赤字でQR 決裁を入れてくれと競争すべき銀行

自分なら【数千億の赤字資金】用意して、国内の市場せいはしに行くわ

個人情報を使ったAIサービスで
その先には、【数十兆の世界市場】のサービスが見えてるじゃない

151 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:24:39.61 ID:BEcY3mDm.net]
>>144
銀行ではない。アリペイとかのサービス運営会社にあらかじめ
チャージという形で預けたカネを引き落とすだけ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef