[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

450 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 21:07:08.23 ID:1eAX2suB.net]
>>436
最大の障壁は、個人事業主は、高額のレジなんか更新したくないということ。

451 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:07:59.85 ID:7pC01eeD.net]
>>397
何故なのか不思議に思ってた。法規制でもあるの?

452 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:10:13.54 ID:7pC01eeD.net]
>>57
PayPalは?

453 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:11:33.06 ID:7pC01eeD.net]
>>435
それ言う人いるけど、評価入ったのって普及してからでしょ?普及してなきゃ評価しても意味ないし

454 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 21:14:30.04 ID:eH4wBb70.net]
スマホとカード分けてりゃリスクの分散になるが
スマホ決済でスマホ無くしたら目もあてられない
また高い金出してスマホ買わないといけないのに
金が使えないという悲劇

455 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:15:56.91 ID:6upYlPRg.net]
>>444
だから計画的なんだよ。

456 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:17:35.12 ID:6upYlPRg.net]
>>442
銀行がやるにはずさんすぎるのよ

457 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:19:19.36 ID:6upYlPRg.net]
>>440
まぁ、自動織機の事を言ってるなら正解w

458 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 21:22:13.34 ID:1eAX2suB.net]
>>437
客が提示した画面をスキャンするのは、ワンタイムパスワードみたいなシステムだから、意味ない。
店に貼ってはるQRコードを客がスキャンするタイプは、そもそも客が自分のスマホに金額を入力するので、コードをコピーしても意味ない。



459 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:26:59.92 ID:6upYlPRg.net]
>>438
貨幣には、金属確保の目的もあるしな

460 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:29:46.82 ID:6roweKmV.net]
>>339
上はありえても
下はどんな状況だよ
楽天ペイの画面のまんま
相手に手渡しなのか?

461 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 21:31:08.66 ID:0XuoE6w/.net]
QR決済→レジはスマホとQR決済会社
POSシステム→レジは事業主

462 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:32:05.42 ID:6roweKmV.net]
>>19
クレジットカードを導入していないところでとか
ポイント目当て以外に使わないよな


おサイフケータイスマホでは

463 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:35:31.52 ID:8pZajlUN.net]
買い物で万札出した時に店員が嫌な顔する時のがあるんだよね
気持ちは分かるけど、それならQR決済でも構わないから導入してくれよ

464 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 21:35:53.15 ID:DKZJwIHP.net]
>>445
中国で普及してるスマホは日本円で1万円以下が主流だから
万が一無くしてもそんなにきつくない

465 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:35:54.13 ID:f2T0AMlZ.net]
あれは紙媒体等からURLやコードを手軽にOMR入力する方法として考えた奴で、
モバイルのマーケ担当が開発部門に持ち込んだらしい

466 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:36:12.58 ID:BzR51EYX.net]
現時点でどのスマホでも対応できるという点でQRなだけであって、本質は決済システムだろ。こういうズレたこと言ってるから遅れるんだよ。

467 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 21:38:20.18 ID:6roweKmV.net]
>>449
中国では、はじめの客だけ騙せれば良いのか知らないけど
店先の店側のコードに自分のコードを張って振り込ませる詐欺があるらしいね

468 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 21:46:42.31 ID:DKZJwIHP.net]
>>458
だから最近はポスターじゃ無くてディスプレイ表示方式に変わってる



469 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 22:02:44.67 ID:qVOznEWx.net]
さすがチョ○企業

470 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 22:03:56.85 ID:yyqpWdux.net]
誰か教えて
コンビニとタクシーで使えればそれでいい。
おすすめは?

471 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 22:06:49.41 ID:RcnvL1Yx.net]
普通に電子マネーのカードを端末にかざしたほうが早いよなぁ
これをありがたがるのは財布を持ち歩かない習慣の人だけじゃね?

472 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 22:19:41.32 ID:DKZJwIHP.net]
>>461
クレカ

473 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 22:30:02.77 ID:IOfHq0Wo.net]
>>2
大阪は明治・昭和と山口の人間に救われてきたが
平成では山口の人間にやられたのさ

明治に東洋紡 南海 関電 大阪毎日を起こし大阪の軽工業路線の音頭を取った藤田伝三郎
昭和にダイワボウ 毎日放送を起こして重工業路線の音頭を取ったり
山陽新幹線 大阪万博 市営地下鉄 伊丹空港 阪神高速を誘致した杉道助

474 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 22:30:50.77 ID:XD9XYGKP.net]
>>3
支払いが円じゃないから違うでしょ

475 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 22:36:21.71 ID:XD9XYGKP.net]
利点はFeliCa搭載してないスマホでも支払いできる点だろう
MVNOでシムフリースマホも増えてきたし

476 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 22:37:23.47 ID:xGaLe8FQ.net]
現金払いだとはした金に食いつけないグズが
クレカ、QR決済を薦めている、お為ごかして。
客と店の間に入るのは、クレカ、電子マネー会社だな。

こいつらが高い手数料目当てで
「現金支払いは時代遅れ、現金支払いはテヨソ」
を流行らせようと企んでいる。
ゾンビウェーブが果たして来るかw

477 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 23:03:49.14 ID:kDpSCnRr.net]
正月に海外行ったんだけど、クレカが本当に使いやすい。
どこの店にも端末がおいてあり、差し込んで暗証番号入れれば決済終了。
現地の人は端末にぱっとタッチしてすませてた。
日本のタクシーもそれくらい楽になればいいのにね。

478 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 00:03:58.12 ID:unLp07HM.net]
というか早くUBER使えるようにしろよ
日本語喋れない外国人でも使えるし
支払いも先にしてもらえるから簡単
さらにカードやペイパルだけじゃなく仮想通貨払いとか今後機能もどんどん増えていくだろうし



479 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 00:15:02.35 ID:N3Mbvq40.net]
>>466
SIMフリーでもシャープのはオサイフのってるし
ファーウェイも前向きな発言してたから
QRが普及する前にNFCのるんじゃね?
NFC搭載端末もっていてもカード使う俺みたいなのも多いし

480 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 00:35:00.76 ID:dmUGa/HJ.net]
>>470
消費者的にはおサイフの方が楽だしクレカの方が得なんだけど、店側としてはイニシャルコスト掛かるわランニングコストも掛かるわである程度の規模にならないと導入しづらいんだよな。
その点QRcodeはコストがゼロに近いので小規模店舗や屋台でも簡単に導入できる。消費者からしたら使える店が多いというメリットがある。

481 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 00:36:35.17 ID:dmUGa/HJ.net]
>>457
QR決済、がスレタイだが…

482 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 00:44:16.49 ID:lOewCo0a.net]
東京オリンピックまでには、visapaywaveが大手の小売店では使えるようになるんじゃないか?
いつの間にかデビットカードにも付くようになったから。

483 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 03:34:06.38 ID:1L49GsPF.net]
しなない

484 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 03:50:46.82 ID:SktqKV/y.net]
>>471
QRコードはこの仕組みの本質ではないよ。

485 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 06:53:43.68 ID:xX//oK/Z.net]
結局スマホSIMに建て替えて支払ってもらうシステムなんだろ?

なんで先にそっちを統一しないまま
勝手に電子マネーとか独自の方式普及させるかねぇ

486 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:06:39.16 ID:tWvLzJo5.net]
チャイナ観光客はFeliCaなんて使わねえから

487 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:30:12.80 ID:TeDAJiVE.net]
>>476
SIMは関係ない。

488 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:37:31.56 ID:NaN6284n.net]
>>445
よくわからない理由だが、スマホ紛失なら追跡できるじゃん
財布やカードはできないけど

そもそもQR決済するってことは、家にカードがあるって事だろだしw
スマホ落としたから、金が使えない事なんてまずない



489 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:46:54.75 ID:NaN6284n.net]
>>462
財布→電子マネーを取り出すのとQR決済だったら、同等くらい
鞄→財布→電子マネーとなら、むしろQR決済のが早いんじゃね

490 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 07:48:54.81 ID:M7BByK8A.net]
「検Ben隊」
覚えてる人いるかなぁ・・・

491 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 07:50:43.16 ID:8Sw5GxP6.net]
この世におサイフケータイが存在しないなら便利そうだなと思っただろうけど、
おサイフのある世界から見ると「なぜ???」という疑問しかない

492 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:51:15.13 ID:RDiJ9l5b.net]
>>477
FeliCa自体、日本の他は香港とシンガポールぐらいしか普及してないからね。

493 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:53:36.44 ID:NaN6284n.net]
>>471
楽天ペイを例に出せば、0.5%+クレカなので、クレカよりお得
あと大量にばらまいてる期間限定楽天ポイントを使えるのもでかい
クレカみたいに落として困る事もないし

494 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 07:59:37.81 ID:ZNy1kxb5.net]
QRコード笑
既にオワコンありがとうございます。

495 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 08:07:37.34 ID:NaN6284n.net]
おサイフケータイはスマホ紛失した時に他人悪用されたり、電子マネーを失う可能性ある
機種変の時もめんどくさい
10数年経っても普及しない理由が分かる

おサイフケータイ使うくらいなら、電子マネーカードのがいいよな

496 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 08:11:14.86 ID:szjRiQJt.net]
>>482
個人商店とか屋台・出店、個人間のお金のやり取りもキャッシュレスなら便利。

店側の立場だと、今現在クレジットカードを扱ってるような店も手数料が安いなら良い。

お財布携帯に関して言えば、そもそも訪日外国人には使いづらい。
外国人もスイカ・PASMOがあれば大抵キャッシュレスになるだろうけど、
系列のクレジットカードを持ってないとわざわざ現金で入金しないといけないとか、
「この国の人はアホなのかな?」と思われても仕方がないと思うんだよね。
どこの国にも似たようなおかしな事情はあるもんだけど。

497 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 09:39:03.04 ID:PpajNOXl.net]
>>483
香港はオクトパス、シンガポールはイージーリンクだけ
FeliCaだけで100規格ぐらいあるのは世界で日本だけ

498 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 09:48:53.60 ID:07P9e+cp.net]
>>483
felicaは他のType AやType Bに対して特にアドバンテージがある訳じゃないからね。
馬鹿の一つ覚えみたいに言ってた速度にしても、あれはチップの処理速度よりも
Suica独自の網側の処理を大幅に端折ったところで稼いでるだけで、
実際にローカルサーバを同じ駅構内に持たない簡易Suica改札はタッチして反応する
速度が気をつけてればわかる程度には遅い。



499 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 10:05:57.08 ID:yrSF0hCI.net]
100万回線ありがとう!
900円6カ月割引!
imgur.com/Vh12zDk.jpg
音声プランが月410円から!
10分かけ放題も最大2ヶ月1700円無料!
さらにAmazon券¥2,000の大盤振る舞い!

●2017/09調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1668.html
MMD研究所は「2017年9月格安SIMサービスの利用動向調査」
サービス別の満足度についてはUQ mobileが81.3%で最も高く、次いでmineoが80.6%
UQはauサブブランド優遇としてかなり批判されてますので実質的にMVNO1位

●2017/03調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1639.html
格安SIM利用率上位15サービスの満足度は76.9%、総合満足度1位はmineo

500 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 10:06:21.89 ID:yrSF0hCI.net]
●JDパワー2017年度 総合1位
imgur.com/mUudejY.jpg
これだけ満足度1位を連続して取れてるのはマイネオだけ!
誰もが満足できる高品質をキープし続けてます
これは簡単なようで非常に困難なことです
800社もある競争相手に常に1位をとるわけですから

家族それぞれの名義のままでパケットシェア
また友人同士でもパケットシェア出来るのは唯一ここのみ ※他社は出来ません

毎月の使用量に細かく対応するパケットギフト
副産物としてずっと繰越
※参考なんと!123GB imgur.com/qrU0sY9.jpg
ユーザー同士の助け合いフリータンク 1GB0円でもらえる
ユーザー同士のコミュニティ兼サポートのマイネ王
親切丁寧に様々なことを教えてもらえます
王国ダンジョンなど遊び心がいっぱい

ここからmineoに加入すると https://goo.gl/RD16ZP
¥2,000 ゲットゲット!(*°∀°)=3

501 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 11:43:42.51 ID:p1Kg8gGH.net]
日本では交通系とかnanaco、WAONとか、FeliCaベースのカード型
電子マネーが普及しているから、スマホ前提でなんらかのグラフィカル
コード読み取り型決済サービスはあんまりシェア取れないような。

とくに、交通系は定期券という生活インフラと一体化しているから、
QRコードとかバーコード読み取り型が入り込む余地がない。

502 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 12:15:25.63 ID:MWx3pGZe.net]
新規参入ならQRコードだな
ポイントやら会員証なんか絡めたりメールでなんでもできそう

503 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 12:16:18.03 ID:eCSC+he7.net]
felicaの受信の方の機能をスマフォに搭載できればいいんだけどね
そうすればqrコードに並べる

504 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 13:12:11.87 ID:3xfortwM.net]
>>475
現実にQRコードが使われてるんだから何の意味もない指摘。

505 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 13:13:25.80 ID:3xfortwM.net]
>>484
楽天ペイだとクレカチャージでポイント付いて、支払い時に更に0.5オフ(ポイント付与)なの?
そりゃすげーな。

506 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 13:52:49.24 ID:uBI06dSt.net]
>>495
本質はWeb決済って事だよw

507 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 14:02:38.45 ID:PpajNOXl.net]
>>492
香港と同じで交通系はFeliCa、小売系はQRになっていくと思うよ

508 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 14:06:16.23 ID:ITEsoXWQ.net]
ラインで決済なんて怖くねぇ?



509 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 14:12:40.86 ID:fHB9dru1.net]
安売りの店はコストがかかるのでクレカ使えないがQRなら導入できる。店側のコスト低下恩恵はすごいよ。

510 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 14:52:00.18 ID:RDiJ9l5b.net]
>>500
クレカ読み取り端末も値段はせいぜい数万円だから高くはないよ。

511 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 15:13:05.11 ID:VKeoBtVz.net]
>>501
実は据え置きだと桁1個違う(10万超える)

512 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 15:30:12.63 ID:EdZXxFeU.net]
>>502
タクシーに乗ってるレベルだから別にねえ
据置である必要もないんだろ?

513 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 15:35:02.07 ID:h5T73+t+.net]
決済端末の初期費用なんて知れてんのよ、無償でレンタルしてるところもあるし。
それより毎回の決済手数料が、日本のクレカは4~10%なのに中国のQRコード決済は0.1%くらいなのが大きい。
カード会社は銀行系列の会社だからカード決済の市場を共食いするような方式は入れたがらない、というだけ。
スマホのオンラインバンク送金アプリさえ作れればベンチャーでもやれるサービスなので、銀行APIが開放されたらベンチャー企業がこぞって参入するだろうね。開放なんて日本では永久にされないかも知らんけどw

514 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 15:40:40.77 ID:5mbMnaj4.net]
>>480
ロックはずしてアプリ起動してやってたらカードに敵わんでしょ
画面のコード認識も時間かかるし

515 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 15:43:40.03 ID:RDiJ9l5b.net]
>>504
中国は決済サービスで利益をあげる必要がないから
参考にならんよ。

516 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 17:50:00.40 ID:BeotfQsx.net]
まず普及させずに仕様をあれこれ膨らませて、モタモタしてたら結局海外のがシェアとっちゃいました、ってのがいつもの日本だからな。

517 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/23(火) 17:51:22.98 ID:Mp1EEwuV.net]
>>506
それは日本も同じだろ?
このサービスで欲しいのは自動的に集まる【個人情報】なんだから

というか、アリババやテンセントも、今はそこまで頭がよくなくてうまく使いこなせてない

このサービスを制覇すれば
金融を絡めた、信頼ある個人情報が、寝ていても勝手に自分のところに、降ってくるようになるんだから

いわばこれは、寝ていても勝手にお金が降ってくるのと同じこと

国内だけであっても
手数料なんか、ほぼタダでもいいから
市場制覇してしまえば、十分に釣りがくる市場なんだよ

この個人情報が、人工知能の元データとして使えるんだ

518 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/23(火) 17:59:19.88 ID:8nNPz3tg.net]
プロ野球は既にあるんだってね。
ファイターズのファンクラブに入ったが、ファンクラブ加入によって、
デビットカード経由でチケット購入し、そこからファイターズのチケットを入手するスタイルが確立したので、
今シーズンから楽



519 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 18:36:39.07 ID:fHB9dru1.net]
>>501
ちゃう、導入コストじゃなく運用コスト。5%くらい取られるだろ

520 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 20:25:38.66 ID:RDiJ9l5b.net]
>>510
インターフェースにQRコードを使うから決済サービスの
手数料がやすくなるなんてことはないよ。

521 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 20:33:22.35 ID:m2/y58Em.net]
QRコードて
いちいちカメラ起動して位置合わせしてとか
原始人かよ
日本にはさっとかざして決済終了のスマートな
最先端技術の非接触決済が普及してるんだって
今時QRコードなんて使ってたら笑われる

522 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/23(火) 23:05:31.93 ID:msn77MuQ.net]
QRコードってOCR代替手段としか思えんのだが
そんな表示だけで決済と見做すとかセキュリティ全然あかん
詐欺用途満々なのによく使うね

523 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 00:22:45.55 ID:FVjthBH/.net]
クレジットカードとスイカで良いんですけど

524 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 02:06:10.85 ID:/Ipb1Tx5.net]
>>2
デンソーが公開

デンソー自体は産機で儲ける。

525 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 02:08:38.49 ID:pQvymtRh.net]
>>513
既存のクレカよりセキュリティ高いよ

大型ショップやチェーン店等液晶付きPOS導入店で使われるQR決済は、
決済用のワンタイムQRコードを発行して、客の携帯でワンタイムQR読み込むと、
支払先業者名、支払金額が表示されて、暗証コード入れて承認ボタンを押すと支払われる

よってワンタイムPOS対応店のセキュリティは高い

ワンタイムPOS非対応店で、店のQRコードを読み取って客が金額を指定して送金する場合、
中国でこっそりQRコードを入れ替えられるとかそんなのがあったな

526 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 02:12:11.34 ID:/Ipb1Tx5.net]
>>498
それ交通系が徐々に浸食する図しか思い浮かばん。
今のSuicaみたいに

527 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 02:22:06.38 ID:wwqzuEoY.net]
>>517
香港も一部小売でオクトパス使えるけど
ここ数年で一気にQRに置き換わってきてる

528 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 02:59:32.72 ID:6Ju1C+Yf.net]
>>516
そもそもQR決済だとhttpによるWeb決済そのものです。
「セキュリティ?、なにそれ美味しいの?」状態。



529 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 03:35:40.08 ID:GU7QZPOo.net]
>>486
電子マネーカードだって紛失したら悪用されるだろうが

530 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 03:37:25.57 ID:GU7QZPOo.net]
でかいライブイベントの物販なんかにはいいのかも
簡易レジ的に

531 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 03:40:20.51 ID:0GhEXrH2.net]
>>486
おサイフケータイもロックしてれば使われないでしょ。
Suicaだけはロック不要にしてるけど、チャージしてるぶんしか使われないし

532 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 03:50:51.72 ID:cdNmTVdm.net]
>>519
httpsに決まってるだろ

533 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 03:52:45.60 ID:cdNmTVdm.net]
>>514
日本じゃ意外と使われてないのよなあ
みんな現金だから
スイカですら、駅ナカやキオスクでは現金で払ってる始末

534 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 03:54:41.02 ID:cdNmTVdm.net]
>>503
導入コストをペイするのにいくら売り上げればいいのやら

535 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 05:20:57.89 ID:1ncxdQIq.net]
>>486
個人情報登録してある電子マネーは
使われたら簡単に足が付くよ
てか、電子マネー使うところには
ほぼ100%監視カメラがあるから
警察が調べる気になれば直ぐに
監視ガメラ映像が入手出来ると

536 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 05:23:45.60 ID:1ncxdQIq.net]
>>494
受信機能有るんじゃないの?
各種電子マネーカードの中の情報を
スマホで確認出来るアプリとかあるじゃん

537 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 06:22:52.96 ID:VrQwoCXM.net]
>>486
というのはAndroidとガラケーだろ
Apple Payは機種変更も楽勝だよ

538 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 07:34:41.79 ID:6Ju1C+Yf.net]
>>523
大差ねーよw



539 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 07:48:10.83 ID:9MDOoi5v.net]
電子マネーの取り扱いなら増えてるようだがQR決済なんかやってるとこ見たこと無いな

540 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 07:51:39.90 ID:vGumz5cW.net]
>>530
スマホ画面にバーコードを表示させてそれを店舗端末のハンディ
スキャナで読み取ることによる決済なら、家電
量販店のポイント
プログラムとかTマネーとかで使われているね。

541 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 07:54:59.40 ID:6rqlcIkL.net]
>>531
ふと思ったが、ペイメントとポイントサービスを両方バーコードでやろうと思ったらアプリ切り替えがいるのか
レジ前で小銭ジャラジャラどころの迷惑さじゃねーなw

542 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 08:17:09.90 ID:63a3U+g2.net]
>>530
ツイッターの支那クラスターが異常にQRコードアゲしてたのは、やっぱ支那の金融が関わって
るんだろうか?ww

543 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 08:34:43.51 ID:ckHGuIn8.net]
>>533
アリペイとかで取引しないと消費者評価が上がらないんだよ。
その評価が全ての取引に影響するんだわ。
ローンも予約も下取りも全て。
激烈管理社会

544 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 09:23:05.15 ID:IbKrnQAW.net]
メルカリの発送とかQR使ってるよなぁ
決済はともかくQRは結構利用してるんじゃね

545 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 09:30:12.33 ID:jGYJJwyi.net]
>>512
ただ個人商店や移動販売、直販所なんかでもイニシャルコストを抑えて導入できるというのはちょっと魅力的ではある
QRコードを貼って置くだけと、Felicaリーダーと対応レジを買ってくださいというのではだいぶ違うからな
とはいえ非接触方式が主流になった日本ではQRコード方式が今後伸びるとも思えないが

546 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 10:50:41.04 ID:mrROD8vp.net]
インドのように、QRコード決済の規格を統一させろよ。 また、乱立させるんじゃねぇぞ!

547 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 10:53:19.99 ID:9rFHP21x.net]
>>537
決済サービスに使うQRコードの規格を統一したところで、
決済サービスプロバイダーが乱立していれば結局は店舗に
よって使える使えないという問題は残る。

QRコード自体は単なるインターフェースだからどうでもいい。

548 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/24(水) 10:53:58.20 ID:ckHGuIn8.net]
>>537
規格も何も、URL入れてるだけやでw



549 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 10:55:21.76 ID:iq1mNBLs.net]
QRコード自体が電子マネーだと勘違いしてるやつが多いんだな。

550 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/24(水) 10:58:28.71 ID:6rqlcIkL.net]
で、中国では公共交通機関にアリペイで乗れるの?
タクシーは乗れそうだけど他はキャパや通過速度的に無理だよね
で、いちいち財布出してんの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef