[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

238 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:10:04.01 ID:GqYlBBvR.net]
>>232
利用者の視点ではその通りだよ。Felicaチップ埋め込みの
カードやスマホをかざすか、画面上のバーコードなりQR
コードなりを店舗のリーダーでスキャンするかの違いしかない。

239 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:12:03.10 ID:25wOkVJG.net]
海外から来る人や海外で使うならまだしもFeliCa対応してる日本でQRはないわ

240 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:13:14.03 ID:BsrUzN4H.net]
QRコードは単なるインターフェイスに過ぎず、別にそこは磁気なりICカードでも構わない

241 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:13:32.56 ID:WikZ+FTo.net]
全銀協で24時間即時振込を平成30年を目標に開発してるとか。
今年変化が出るかもね。

242 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:14:20.19 ID:WikZ+FTo.net]
>>234
店の立場も変わらない。
手数料も入金タイミングも

243 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:14:54.00 ID:olwzmrxa.net]
いちいちアプリ起動してとか面倒だし
suicaとかに勝てないんでない?

244 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:16:26.04 ID:VvVupFnU.net]
>>233
どこからチャージする気だ?

245 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:17:01.49 ID:feRZOQys.net]
>>234
>>238
「QR決済」と、さもなにか新しい技術とかサービスであるかの
ように報道されているけど、カネの流れにしても支えている技術
にしても、とくに目新しいものではないね。

246 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:17:08.63 ID:nwPkmd//.net]
>>43
導入が簡単で決済手数料が非常に安いからだよ。
その上で、客(B2C)でのやりとりだけでなく業者間決済(B2B)にも
ローレートで利用できる決済機能の高さが普及した理由。
大体店主 = 店員の小規模店でも積極的に導入されてるのに
店員信じていないからとかピントはずれにも程がある。



247 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:20:30.75 ID:BsrUzN4H.net]
QRだから安い訳ではなく、決済システムが簡素だから安い
その分、信頼性は落ちるのだろう

248 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:20:32.01 ID:5s6uuC3G.net]
>>241
それゆえに手数料は極限まで安くできるはず。
この手数料商売って本当に厄介もので
金の流れを双方向から一方通行にするし
大多数の地域衰退の要因になってると考える。

249 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:22:43.45 ID:lydBV5D5.net]
いずれ国家も法定通貨を電子化してQRコード決済に乗り出すよ
なぜかというと、現金を廃止出来るから。
現金は犯罪にも脱税にもタンス預金にも使われる
マイナス金利にしても現金には効果が無い
となると、現金廃止に動くのは道理
つまりいずれ紙幣は廃止される

そして日銀が人工知能に仮想通貨を管理させる時代が来る
リアルタイムで金利が変動する
ヘリコプターマネーとベーシックインカムを同時にやる
経済貢献度が高いほど金利が上がったりする
良い用途で使えば使うほど評価されて金利が上がる
逆なら金利は落ちる

ビッグブラザーのおでましだ

250 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:23:40.56 ID:rpkCXHpb.net]
>>244
技術やビジネスモデルが枯れているからと言って、それらを利用した
サービスの運用コストが低いことにはならないよ。

251 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:24:31.74 ID:zLNTlX+/.net]
>>245
QRコードは本質的な要素ではないよ。

252 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:25:15.65 ID:lydBV5D5.net]
>>247
知ってるよ
でも便利だからデジタル法定通貨にも使われると思ってる
別に必要無くなったらなくてもいいけど

253 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:25:51.23 ID:BsrUzN4H.net]
利用者情報を読み取れさえすれば、QRコードだろうがICカードだろうが手入力だろうが何でも同じ
手数料が安いかどうかは、その先のシステム部分の問題

254 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:25:55.42 ID:lydBV5D5.net]
いずれ民間銀行から信用創造は取り上げられて、
中央銀行が今の民間銀行の役目を果たすのかもね

255 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:26:19.25 ID:0qI/WccG.net]
銀行口座から直に紐付けでシンプルだけど
ポイント還元文化がある日本ではどうなるんだろうね
付いていけない高齢者は流れにとことん置いていかれるんだろうな

256 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:27:36.74 ID:lydBV5D5.net]
>>251
中国では現金が使えないから高齢者が必死でアリペイを勉強し始めてたな



257 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:28:10.65 ID:nwPkmd//.net]
>>231
LINEペイを小売店側から見ると、月間の決済額が100万未満なら決済手数料が無料な点は
大きく違うね。金の流れもLINEペイ口座からの引き出し時にかかる点とか
あるので、そこらへんを知らずに「クレカと変わらんやん」とか知ったかすると
ちょっと恥ずかしい。

258 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:28:15.98 ID:WikZ+FTo.net]
>>242
調べた
安くない。
ラインペイ
月間100万以下なら0円
100万以上は3.45%
つまり、店からはクレカ並みに取りまっせってこと。

259 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:28:26.72 ID:uphfY7i5.net]
>>248
通貨の本質は信用に裏付けられた金額データ。

QRコードは決済サービスシステムへのアクセスのための情報に
過ぎないし、個人の小口決済のインターフェースとしては簡便で
そこそこ使い勝手がいいかもしれないけど、企業間取引では
そんなものは必要ない。

260 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:29:24.04 ID:WikZ+FTo.net]
>>253
月間100万以下だろ
店でそんなのじゃ導入する意味ない

261 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:30:19.81 ID:dpV2D+Ve.net]
>>251
銀行口座と紐付けされているわけではないよ。決済サービスの
アカウントに入金(チャージ)する方法の一つとして銀行口座
からのチャージという方法も使えますよ、というだけ。

262 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:31:07.11 ID:lydBV5D5.net]
>>255
それはどうでも良い
今は仮想通貨の台頭と、金融政策の効果の為に
国家が法定通貨を電子化(仮想通貨の性能を取り入れる)するかも知れないというお話

263 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:31:44.72 ID:nwPkmd//.net]
>>256
個人商店の小売店ならその程度の金額でも効果はある。
あと、地味に(でも無いが)、コミケやフリマなんかの短期の出店では
100万は結構使える上限になるよ。

264 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:31:58.60 ID:BsrUzN4H.net]
lineペイは個人間での送金機能は便利かな
他はクレカとか電子マネーと大差なし
QRコードで物珍しさがあるとかそんな感じか?カード持ち歩く手間は無くなるが

265 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:32:32.43 ID:WYj846VE.net]
LINEに金融口座の情報を登録するのか

266 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:32:59.11 ID:5s6uuC3G.net]
>>246
QR決裁サービスの運用コストを考えてみ
極めてシンプルなデータで運用可能
手数料は極限まで安く出来るのはこれしかない



267 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:33:00.36 ID:nwPkmd//.net]
>>254
あのさ、>>242の話で出ている安いってのはAliPayなんかの中国の方の話だぞ。
調べるならそっちで調べなおしてごらんよ。

268 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:33:42.58 ID:WikZ+FTo.net]
>>259
あほか。
月末近づいてきたらラインペイ使うなって祈りだすわwwwww

それに、そんな零細の日銭商売なら現金のほうが運転資金すぐ回せるからな
はっきり言って意味なし

269 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:34:19.35 ID:hjHJCBIC.net]
>>248
>>250
>>258
質の低い経済雑誌で読みかじった流行り言葉を並べただけだなw

270 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:34:26.12 ID:WikZ+FTo.net]
>>263
わかっとる
日本でやる意味ないって話
これ、日本で普及ってスレだぞwwwww

271 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:35:28.47 ID:xTHopLTk.net]
店側が必要なのもスマホかタブレットだけだからな
小さな店は助かるやろ

272 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:36:14.30 ID:BsrUzN4H.net]
決済だけなら、わざわざスマホ使うよりQRコード印刷したカードの方が便利そうだな

273 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:37:35.34 ID:/QBr3VXG.net]
>>261
いまのところ銀行口座からか、コンビニの店頭で現金チャージかだね。

https://line.me/ja/pay/howto

クレカからチャージできないのは使い勝手悪い。

274 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:38:21.14 ID:lydBV5D5.net]
>>265
いや、ヘリマネとベーシックインカムをやるなら
法定通貨を電子化しようって意見があるんよ
AIの普及に備えてね

275 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:39:53.19 ID:DBGBO6MV.net]
だから店舗側の手数料なんて知った事じゃねえ訳で
普通にクレカ使うよ
日本では普及せんね
使う意味不明

276 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:40:09.83 ID:nwPkmd//.net]
>>266
そういう開き直っての草は、少なくともちゃんと話の筋を追えるように
なってからにしないと余計に恥ずかしいと思うのだが。



277 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:41:26.93 ID:WikZ+FTo.net]
>>272
だから、日本で普及ってスレで理由にコストとかいてあるから
日本でのコストを調べたらクレカと一緒だったと書いてんだよ、どアホwwwwww

278 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:41:31.70 ID:nwPkmd//.net]
>>264
脳内店長が必死だな。
カードで販売機会損失の回避がそれだけの金額出来たことが確認できるなら
それはそれで本格導入を検討するさ。普通に能力のある経営者ならね。

279 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:42:00.93 ID:lydBV5D5.net]
>>271
中国だとMMFで金利が付くんだけどね
決済データ見て融資機能も付いてる
超小規模個人の起業が出来るので経済活性化に繋がる

280 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:43:55.69 ID:BsrUzN4H.net]
月100万の売上ってかなり小規模な店舗だな
導入から2年間だけとも聞くが
クレカじゃ駄目なのかなとも思うね
まぁ若者が飲み会やら何やらで使うのは便利だろう。全員導入してればだが

281 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:44:34.45 ID:WikZ+FTo.net]
>>274
月間100万売上ない店で買い物するだけの現金を持ち歩かないやつがどれだけいるよwwww
その中でラインペイやってる人数どれどれだけよwwwwww

282 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:45:04.76 ID:Y5A9VgVI.net]
SIMチップをスキニングすればOKなんだろ

283 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:45:08.91 ID:7YP8i97u.net]
>>221
ウォルマートは自前のQR決済始めたからな
ウォルマートペイっていう

284 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:45:20.86 ID:lydBV5D5.net]
QR決済の普及のメリット、デメリットについては
中国のデジタル・レーニン主義とかいうパワーワードの理解から始めよう。
超監視社会の先駆けでもあり、日本もこれにSociety5.0で追従する可能性がある

「デジタル・レーニン主義」で中国経済が世界最先端におどり出た
一方、日本は「石器時代」のまま…
gendai.ismedia.jp/articles/-/54087

285 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:46:14.19 ID:s0Sav9v9.net]
>>278
SIMとは紐付けていないだろ。

286 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:46:42.09 ID:7YP8i97u.net]
>>275
アリペイ使うほど信用スコア上がるからな
あの仕組みがあるからみんな現金よりアリペイを使いたがる



287 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:47:07.01 ID:WF496Z3Y.net]
まあ、世界的に通用するならアプリ起動分ぐらいの差は許容できるかな
どっかの糞マックアプリみたいに、最初に広告に邪魔されるとか、使う度にアップデートに飛ばされるとかないならな

288 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:48:01.06 ID:7YP8i97u.net]
>>280
こんなの中国が外資ITを排除してた20年前から言われてたことだが
今更何をという感じだな

289 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:48:03.69 ID:uphfY7i5.net]
>>279
自社店舗だけで使える、日本のローカルスーパーとか
コーヒーチェーンとかで発行しているバーコード入り
会員カードみたいなやつ?

290 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:48:12.28 ID:s+KiGrHM.net]
QRコード=デンソーの特許
中国でも圧倒的にトップシェアで業界標準化された
ライセンス料取らなかったのが正解だった(要するにLinuxみたいなもんだ)

291 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 10:48:19.71 ID:CmSO/+HV.net]
決済手数料が極限までやすく

さらに、その後の個人情報の
人工知能関連の設備投資としての、自動入手システムの構築予算と考えれば

こんな安い投資もないわけで
シェアをとるために、手数料タダでも配りたいところ

国内市場を独占できるなら、それだけの価値がある

スマホ参入予算を使えよ、ラインも楽天もへたくそな経営してるわ

292 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:48:36.19 ID:nwPkmd//.net]
>>277
> 月間100万売上ない店で

おまえ、馬鹿だろ?
いくらなんでも読解力が無さ過ぎる。
小学生でも高学年ならもうちょっとマシだぞ。

293 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:49:33.63 ID:7YP8i97u.net]
>>285
まさにそれ
レシートがクラウド管理されるから返品が楽なんだよな
向こうは返品文化だから

294 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:51:39.54 ID:7YP8i97u.net]
>>287
日本のベンチャー役員ってのは大手企業で出世コースに乗れなかった落ちこぼれだらけだから
海外と比べたらレベルがはるかに低い

295 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 10:51:58.79 ID:CmSO/+HV.net]
ラインと楽天の経営があまりにへたくそすぎて

楽天はともかく

ラインは、スマホ事業を明日からでもすぐに全てリストラして
その予算をこれの手数料を下げることに使うべき

見えている市場のでかさが全然違う

296 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:52:17.55 ID:s+KiGrHM.net]
中国市場
○アリババ  ×アマゾン「通販」
○バイドゥ  ×グーグル「検索」
○キングソフト  ×マイクロソフト「オフィス」
○ファーウェイ  ×アップル「スマホ」

アメリカのIT企業すべて敗北した
アマゾンもマイクロソフトも撤退発表

中国のSNS市場
1位 QQ(中国版メッセンジャーアプリ)
2位 WeChat(中国版LINE)
3位 Weibo(中国版Twitter)

フェイスブック、グーグル検索、YouTube、Twitter、インタグラム、韓国LINEは使えない
中国当局によって規制されてる
中国でビジネスしたかったら中国製アプリを導入しないと無理



297 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:52:28.68 ID:BsrUzN4H.net]
使う側にとってはEdyやらiDのオートチャージとそんな変わらないかなぁ。結局は対応店舗次第
ユーザが増えれば送金機能の利便性上がるけど、そうなれば他の電子マネーも追従してくるだろう。大した機能でもないし
クレカは店舗によってサインだったり暗証番号だったり何もしなくて良かったり、なんか曖昧な感じだから微妙に使いにくい

298 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:53:29.07 ID:lydBV5D5.net]
>>291
LINEって韓国資本だろ
どうでもいいよ

299 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:54:50.32 ID:s+KiGrHM.net]
中華圏では、日本の若者が利用してるスマートフォン向けアプリはほとんど使えない
衝撃的だけどね
ASEANやEUでもアメリカ製アプリへのブロックが強くなってる
自国のソフト産業を育てるためでもある

300 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:56:21.52 ID:lydBV5D5.net]
>>295
日本の場合は軍事的に独立しない限りはそういう事は出来ないだろうね

301 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 10:56:50.13 ID:CmSO/+HV.net]
>>292
>>295
改正TPPの経済圏が、中国の経済圏よりよりでかくなりしだい
そんな不公平な経済システムは、すぐにこじ開けられるよ

デカイ経済圏のルールが一番強いんだから

アメリカが下手なだけ、まずは下地作り

302 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:57:29.88 ID:5Iy/vP+o.net]
>>295
ツイッター一番多く使ってるの日本人だし

303 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:13:35.95 ID:PHhr1uUU.net]
インドのQR決済最大手Paytmも決済手数料無料。
Paytmもアリババも一地方の企業な。
いつまでも東京に手数料を集めてるようじゃ、広まるものも広まらない。

304 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:14:54.70 ID:7YP8i97u.net]
>>295
昔日本が自動車産業育成のために輸入車に高い関税課したのと同じなんだよな
経産省はIT産業を育成する意思がなかったから日本はアメリカ産アプリだらけになってる

305 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:19:13.13 ID:jz6+n8Xh.net]
企業経営者、ならびに大企業にお勤めの皆さん。

あなたは例えば、2ちゃんねるの西村ひろゆきが作ったOSを搭載したパソコンで
会社の仕事ができますか?

「何も仕掛けてませんよ。安心して使ってください。ソースコードは見せられませんが」という。

もちろんできないでしょう。しかし、あなたがたが今まさに会社で使っているそのパソコンは
そういうシロモノと何も変わらないシロモノなのです。

あなたがたが秘密裏に会社の製品の情報を偽装したり、会計の不正を行ったりしている情報も
すべてどこかに筒抜けでデータベースに保存されてるのですよ。

あなたがたの会社のその不正を「どこでいつ世間にリークすれば倒産させられるか」、そして
何食わぬ顔で買収に名乗り出て乗っ取ることができるか、「彼ら」は常に見計らっているのです。

彼らの悪意から会社と自分の地位を守るには、不正を働かないことが第一なのです。

それができないなら、少なくとも今すぐ、Linuxのようなオープンソースで安全なOSのパソコンに
乗り換えるしか方法はないでしょうね。

【PC】Linuxシェア増加で5%に近づく - 9月OSシェア
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507451545/

【社会】犯人は韓国語を使う人物 日本のホテル宿泊客の端末から情報窃取被害相次ぐ 企業幹部や研究者が標的か
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415813925/
>攻撃者は韓国語か朝鮮語を使う人物で、企業幹部らの宿泊予定を
>あらかじめ把握しているもよう。
>少なくとも4年前からスパイ活動を続けているという。

hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1402618866/

【国際】内部告発サイト「ウィキリークス」 CIAによる秘密ハッキング計画に関する大量の文書を公開 スノーデン氏暴露より大規模か
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488905744/
【ウィキリークス】『CIA史上最大の暴露』 テレビの内蔵マイクで室内の会話を盗聴や車をハッキングしコントロールする技術を開発
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489022719/
CIAがPCやスマートフォンにハッキングしてアクセスしていたことを、ウィキリークスが暴露
hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1489068066/l50
用心深いfacebook会長のマーク・ザッカーバーグ氏、ノートPCのカメラとマイク入力をテープで塞いでいた
https://japan.cnet.com%2farticle/35084737/
大手メーカーのノートパソコンにキーロガーが仕込まれていた
https://pc.watch.

306 名前:impress.co.jp/docs/news/1059295.html []
[ここ壊れてます]



307 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:20:11.09 ID:FZHhavl7.net]
おサイフケータイ最強

でもローソンの精算機って向きがおかしいよね

308 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:23:08.45 ID:WikZ+FTo.net]
>>288
は?
決済額が月100万行かない店での導入メリットの話だろ?
客単価1000円くらいの話じゃん。
現金で機会損失するか?

309 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:24:05.28 ID:e8O4ixEj.net]
これも一応店側も新設備いるんじゃないの

310 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:36:47.74 ID:aeC7GPiv.net]
何を読み取るの?
支払い先と金額?

さささっと改版して数字増しても解らない?

311 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:37:49.10 ID:aeC7GPiv.net]
少なくとも打ち間違いの大きな数字は気づけなそうだね。
後で引き落としの時に気づくくらい?

312 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:37:54.99 ID:3euhps4t.net]
悪玉在日韓国系企業の電通と在日芸能プロダクションが執拗にごり押しする在日韓国人、韓国系俳優をCMに使う韓国・在日忖度企業許すな。。

水原希子 パナソニック、資生堂
井川 遥 サントリー、アサヒフード 
藤本美貴 ハウス食品、小林製薬
川栄李奈 AU、オリックス、リクルート、コロプラ、銀座カラー
みやぞん JA岩手、第一三共製薬
新井浩文 サントリー、宝くじ、
豊川悦司 トヨタ、花王
玉山鉄二 ダイハツ、みずほ銀行
安田成美 ミツカン
矢沢永吉 日産、NCSOFT(韓国企業)
小池栄子 ユニ・チャーム、エネオス、味の素
木下優樹菜 ダシダ(韓国企業)、タマホーム
東方神起 WOWOW 
TWICE   NHK紅白
BIGBANG WOWOW

在日韓国人、韓国系俳優を使い、在日の日本支配を支援するコリアン忖度反日企業を徹底的に糾弾せよ。
コリアン忖度反日企業に対して断固抗議し、不買運動や突電を繰り返して、在日韓国人俳優をおろさせよ。

313 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:41:16.72 ID:/uZgYOJW.net]
Suicaにしてくれ

314 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:41:39.96 ID:5vIATarC.net]
>>305
利用者のスマホにコードを表示する場合は、たぶん利用者アカウントIDと
本人確認用のワンタイムの文字列かなにか。

店舗の提示するコードだと、店舗のアカウントIDと金額だと思う。それを
利用者がスマホで読んで内容を画面上で確認しokならば承認ボタンを
タップすることで、支払い承認が決済システムに送信される仕組みかと。

315 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:42:34.37 ID:xGaLe8FQ.net]
クレジットの手数料が安くないと
どんな方式だって普及しないよ。

最近は
「日本の現金主義は遅れてる、現金主義はパカテヨソ」
系のスレが乱立してるけど、黒幕がいるね。
黒幕が日本人の心配しているので無いのは明らかだw

316 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:52:37.77 ID:tQ/8Z1I4.net]
おサイフケータイのが早くて良さそうだが
QRだと読み取りミスとかが多くてイライラしそう



317 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:53:21.93 ID:lydBV5D5.net]
>>311
殆どないよ
なんでこんなので読み取れ

318 名前:驍だ?って感じでも読み取れる []
[ここ壊れてます]

319 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 11:54:34.10 ID:WF496Z3Y.net]
>>300
育成する意志っていうより、そもそも産業と認識していなかった
認識しなきゃいけないと気づいた頃には手遅れだったけど、対応しようにも文系だらけで何もできなかった

320 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 11:55:16.58 ID:NOKEmr2P.net]
>>311
液晶直接だと画面輝度上げないと読めなかったりするね

321 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 12:01:00.78 ID:X4lS5VpI.net]
ス マ ホ は 充 電 す る リ ス ク を 持 っ て い る 

カ ー ド は 電 気 が い ら な い

322 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 12:12:11.64 ID:EIuwkT2u.net]
いままでお財布携帯使わなかった層が使うようになると思えないんだが。

323 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:15:50.03 ID:aeC7GPiv.net]
>>309
そうか、読み取って数字変換したやつを確認するのか。
確認した奴の責任にできるってことか。

FeliCaはシャリンする前に金額確認しないと、シャリンで決済されちゃうからな。
レジから機器への連携が手動な場合、打ち間違いがそのままちゃんと表示確認しないと決済されるから…

二次元コードは白黒はっきりしてれば半分くらいの面積でも認識できたような気がする。

324 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:24:10.88 ID:ha9kSWV/.net]
日本は高額紙幣が使えてお釣りがちゃんと出る機械で
現金の扱いが自動化されてるからスマホ使っても省力化にならないし、
日本円より普及、統一された電子決済システムがないしで
電子化するメリットが少ない。

325 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:25:27.22 ID:ha9kSWV/.net]
ラーメン屋を電子化させたいなら万冊使える券売機よりトータルコストを下げなけりゃ無理。

326 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:25:36.50 ID:Pc8Wr3ax.net]
>>2
赤っ恥



327 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:26:58.17 ID:nwPkmd//.net]
>>303
店舗の月間売り上げと、その中の一決済手段の決済額は違うものだぞ。
そんな低レベルの段階でわかっていないから馬鹿だって話だ。

328 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 12:27:33.00 ID:0zEYFpv+.net]
消極的な日本人がコンビニでいちいち「スイカで」って言うのがめんどくさいから電子マネーは流行らないんだよ。
QRも画面に自動的に表示されてれば会話しなくて済むから楽になるなぁ

329 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 12:27:56.79 ID:CmSO/+HV.net]
この背後にある
あまりに巨大すぎる【個人信用情報】が見えている連中も、そこそこいるはず

しかも、市場さえ制覇してしまえば
よこでごろんと寝ているあいだに、勝手に情報が入り続けるという

布団で横になるだけで、お金がどんどん降ってくる未来が見えてるわけで

手数料タダか、0,5%の手数料で、二年以内に国内全域制覇を目標に勝負するベンチャー起業家と
そこに、合計で数百億から数千億投資するベンチャー投資家

本来ならいてもおかしくない状況

330 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:28:42.87 ID:ha9kSWV/.net]
>>321
普及しない前提かよwwwwwwwww

331 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 12:29:32.43 ID:0zEYFpv+.net]
QR乞食が捗るね

332 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:30:27.89 ID:ha9kSWV/.net]
正直、コンビニなんかは現金の扱いの手間よりも
決済手段が増えすぎて店員が把握できてない混乱のほうが大きいからなwwwww

333 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:31:07.78 ID:KAOQeeLA.net]
手数料からして、本気で普及させようとは思っていないでしょ
物好きが手を出してくれれば、上手く囲い込めるなって程度かと

334 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:35:31.87 ID:nwPkmd//.net]
>>324
お前は恥の上塗りになるだけだからもう書かないほうがいい。
マジな忠告だが、聞く耳持たないだろうなぁ。

335 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 12:35:36.42 ID:vHFLRT91.net]
>>19
suicaはサイフ

336 名前:に入れたままでいいんだが・・・ []
[ここ壊れてます]



337 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 12:35:37.03 ID:CmSO/+HV.net]
LINEも楽天も、未来が全く見えてないんだろうな
だからあの手数料。ヘッタクソなことやってやがる....

まあ、これからビジネスモデルをしっかりくんだ、強烈なベンチャーが出てくるだろうから、そこでケツに火がつくんだろう

楽天はともかく、LINEなんて
スマホ事業を投げ捨てても手数料タダで勝負すべき市場なのに....

338 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 12:36:26.36 ID:EIuwkT2u.net]
>>326
それはないよ。
プリカ支払いがコンビニはメインになってきている。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef