[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/24 00:56 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1029
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】「QR決済」急速に普及、導入コストも少なく



1 名前:ノチラ ★ [2018/01/22(月) 01:28:47.88 ID:CAP_USER.net]
 QRコードやバーコードを活用した決済サービスが広がりを見せている。

 利用客がスマートフォンの画面にQRコードなどを表示させ店舗側に読み取ってもらったり、店舗側のQRコードを利用客がスマホで読み取ったりすれば支払いが完了する。中国などで急速に普及しており、現金志向が強い日本のキャッシュレス化を後押しすることにつながるか注目される。

 東京都世田谷区の居酒屋「ミライザカ」の千歳烏山北口店は1月から、無料通信アプリのLINEが提供する決済サービス「LINEペイ」を導入した。

 利用客はスマホにLINEのアプリをダウンロードし、銀行口座の登録などを済ませておけば、支払いの際にアプリを起動して、QRコードを表示するだけで利用できる。中里一生いっせい店長は「今後、キャッシュレス化が進めば、QRコード決済が利用できることが来店の動機になるはずだ」と話す。

 「ミライザカ」などを展開するワタミグループでは現在、全国200店以上でLINEペイなどQRコード決済を使えるようにしている。

 QRコードは、スマホやタブレット端末で読み取れる。「おサイフケータイ」のような電子マネー専用の読み取り端末をレジに置く必要がなく、店舗の導入コストは少なくて済む。電子マネーに対応していないスマホでも、アプリをダウンロードすれば利用できるメリットがある。
www.yomiuri.co.jp/economy/20180121-OYT1T50030.html

163 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 08:33:43.23 ID:CmSO/+HV.net]
国内の個人情報市場をゲットしてしまえば、あとはアリババテンセントやPayPalより先に、どの国の市場をゲットできるかのスピード勝負になる

スピードなんだよ

どこが、赤字投資で一気に国内市場を制覇できるかの違いだけ

気づいてるところは焦ってるだろ
金脈がころがってるんだ

国内も、多分二年で決まるぞ
先に気づいたベンチャーがゲットする

164 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:33:54.22 ID:DTlCpPyr.net]
>>1
中国のパクリか。特許料支払ってるのかな?

165 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:34:33.90 ID:3BKvnfos.net]
QRならスマホ-スマホ決済できるし
カツアゲとか強盗もしやすくなるんじゃないの?

166 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:34:40.79 ID:ha9kSWV/.net]
コンビニが飛ばしてる無料無線LANに引っかかって
すべての通信が登録画面に飛ばされる状況だと
アプリが通信できないトラップもあるし。

167 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:34:56.64 ID:IMghvAsP.net]
 レジというかPOS端末というかそこらへんの専用装置、専用ソフトは利幅の大きい商売だろうけど、
それが必要なくなり、ポイントオブセールスの分析ソフトはQRコード決済会社が仕切るようになると

168 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 08:36:43.46 ID:CmSO/+HV.net]
こんな正確で美味し【個人情報市場】は、国内にもう他にはない

しかも寝ていても勝手に情報が集まって集まって集まって仕方ない状況になるわけで

黒字なぞもってのほか
赤字勝負、スピード勝負
先に市場を制覇した企業が、すべてを持っていく世界

AI 人工知能で勝負したいなら、QR 決済は、どんな手段を使ってでも国内シェア一位にならなきゃいけない

ここの勝負は二年で決まるぞ
負けてはいけない

169 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:37:33.45 ID:MG2Qx5PG.net]
>>137
モバイルSuicaでいい

170 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:37:55.13 ID:+QDOOSE1.net]
>>136
ヤマダアプリは立ちあげがかなり遅いじゃん
広告出てそれを消さないといけないし、バーコード出すのに3回ボタン押す必要がある
読み取り自体も悪いし

あれとは違う

171 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:38:05.93 ID:L/rX3uGK.net]
>>164
決済は単に取引金額合計しか扱わないから、POS分析には使い物にならんよ。



172 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:40:39.61 ID:8cL+hXHw.net]
PASMOやスイカでいい。
プリペイド方式の方が、使い過ぎないので安心感がある。

173 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:40:50.59 ID:bNBIneDn.net]
別に現状おサイフ使ってる人がQRにするメリットないよな
じゃあいいわ

174 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:42:16.70 ID:pcpoD4US.net]
全然流行ってねえよ
流行らせようとしてるクソ記事すぎる

175 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:42:20.74 ID:EHX6JxGd.net]
>>149
位置合わせないのは店員に見せるタイプの方でしょ。

流石にEDYみたいなおサイフ系と比べて面倒くさくないってのは擁護しすぎ。LINEpayなら何回か試したけど、やっぱ手軽さはおサイフの方が上だよ。
QRコード決済の本質は、おサイフ入れられない個人とか小規模店舗ご導入できること。

認証→アプリ立ち上げ→見せる(またはQRスキャン)で3アクションもあるし、見せる(スキャン)は時間もかかる。
リーダーに置くだけで人が動かないおサイフとはかなり差がある。

176 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:42:45.99 ID:IMghvAsP.net]
>>170
メリットがあるのは売る側

177 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:45:14.13 ID:8cL+hXHw.net]
銀行口座から直接引き落としというのは抵抗感があるな。

178 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:45:29.19 ID:kYeBmjmR.net]
ん?誰かが日本の技術で腐れ中国元の精巧な偽札を作ったら濡れ手で粟だな
中国には数億人の農民戸籍やら五億人の老人が居る。
キャッシュレスはあくまで限定だよ
中国を奴隷に出来る(冗談www)

179 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:46:36.14 ID:o4ugANZ6.net]
個人間の送金もQRでできるなら普及する
できないなら電子マネーでいいってなる

180 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:46:42.67 ID:rpkCXHpb.net]
>>164
QRコードでもバーコードでも文字列でもなんでもいいけど、
決済は取引総額の決済にすぎないわけで、決済アプリがPOSレジの
機能を持っているのではないよ。そんなの、ちょっと考えれば
すぐにわかるだろうに。

181 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:48:00.30 ID:+k0THtE/.net]
>>174
そんな仕組みではないよ。決済サービス運営会社にあらかじめ預けた
(チャージした)カネを、そのサービス会社のシステム上で引き落として
いるだけのこと。



182 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:48:34.88 ID:ZV9qqpI1.net]
働いている店ではQR決済できるが、手数料が3.24パーセントらしい。スイカやIDと同じで高い。日本では、手数料屋が儲けるだけ。

183 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:48:59.87 ID:c0WGnIFG.net]
>>176
インターフェースとしてQRコードを使うかどうかは関係ないね。

184 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:49:05.45 ID:DBGBO6MV.net]
売る側が拡販の為に手数料安いから使いたがる訳か
いや俺は普通にクレカ使うけど

185 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:52:06.61 ID:vO7abpf3.net]
日本じゃそんなに意味がないとか
言う話だったような

186 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:52:32.57 ID:ohGRsh8c.net]
こんなの、普通にカード型電子マネーで十分じゃん

187 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:53:16.23 ID:IMghvAsP.net]
>>179
中国でアリペイが普及したのは、クレジットカードに比べて圧倒的に手数料が安いからという話しも聞く。

大事なのは仕組みじゃなくて手数料説

188 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:54:50.22 ID:o4ugANZ6.net]
>>180
どんなツールでもいいから他に個人間送金が安く簡単にできるのであればそれが普及する

189 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:54:59.25 ID:RZX7VlZZ.net]
>>184
そりゃ、アリペイの運営コストは親会社のアリババが負担していて、
アリペイサービス単独での採算を考えなくていいからね。

190 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:55:35.62 ID:DBGBO6MV.net]
実際、楽天ペイはクレカよりかなり安いって
見た気がするな拡販で

191 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:55:59.97 ID:IMghvAsP.net]
>>182
中国人の常識になると、日本国内の中国人観光客相手の商売を頑張っているところが導入していく感じで



192 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 08:57:11.75 ID:CmSO/+HV.net]
人工知能の情報集めのために、ほぼタダでやっても、あとでペイできることが確定してきたんだから

あとはベンチャー投資をつのってやるだけの話

一番先に国内市場を仕上げたところが、全てを手に入れる

先にやったもん勝ちの世界

193 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 08:57:14.16 ID:+X5pwcCU.net]
>>184
アリババにとってのアリペイは、グループ全体の拡販と顧客囲い込みの
ためのツールで、そのサービス単体では収益を上げる必要ないから。

194 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 08:59:29.92 ID:IMghvAsP.net]
中国に銀行口座作って日本にいながら元で売り買いとかも出来るのかな?

195 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:02:03.78 ID:/QBr3VXG.net]
>>191
純技術的には可能だろうけど、非居住者である外国人が
人民元口座を解説することは中国の金融当局の規制上
不可能なのではないかと。

196 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:02:44.98 ID:IMghvAsP.net]
>>190
カードが便利か、スマホでQRコード読ませが便利かというところよりもっと大きな枠での商売の仕組みの競争力と

197 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:04:38.11 ID:+AHRwIk8.net]
>>193
決済サービスを利用する事業者と決済サービスを提供する
事業者が別個の事業主体だと、そういう大きな枠で考えて
行動することは非常に困難になるね。

198 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:05:20.00 ID:vO7abpf3.net]
あくまでも今は中国のキャッシュ文化
くらいで良いんかな
大陸では割とメジャーになりつつあるんだろうか

199 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:10:29.20 ID:7c6n+xlW.net]
>>178

そうなの?
NTTファイナンスとかに買い取らせて通信料と一緒に口座引き落としするのかと思ってたわ

200 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:12:01.10 ID:+QDOOSE1.net]
>>172
>おサイフ系と比べて面倒くさくない
そんなこといってないwコード決済のが若干劣るって書いてる

スマホを取り出して店員に何を使うかを告げる、一番メンドクサイくさい部分は共通なのに
認証解除してアプリ立ち上げなんて2,3秒しか差が出ないことをメンドクサイっていうのがなあ
それはQR決済にまだ慣れてないから、体感遅く感じるだけじゃねって

201 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:12:37.35 ID:IMghvAsP.net]
>>195
ネットを検索するとインドでもPaytmというのが増えているらしい



202 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:13:24.75 ID:4x/hbRAS.net]
>>196
決済サービスの運営会社は通信キャリアではないのだから、
そもそもサービス利用者と回線契約者の紐付けなんてできない。

203 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:14:17.12 ID:uVrnl7w3.net]
>>6
こういうのが普及したらそもそもQRコードがあって当たり前になってるだろ意志なぁ

204 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:16:44.39 ID:7YP8i97u.net]
慣れの問題だよな
クレカよりは早いからクレカの置き換えは進むんじゃない
フェリカは盗難時の保護が弱いから海外だと普及しなそうだしな

205 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:17:39.83 ID:7YP8i97u.net]
>>198
先進国以外はみんなQR決済が主流になりつつあるよな

206 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:18:17.23 ID:2dMXrKjp.net]
統一しないと、めんどくさいだろう。
国が電子マネー決済やればいいんだよ。

207 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:19:18.54 ID:DBGBO6MV.net]
日本じゃ普及せんな
使うメリットが無い
逆に危険w
クレカやプリペイドカードの電子マネーが圧倒的
関東なら交通系のSuicaで事足りる

208 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:20:12.80 ID:emH2JmEx.net]
>>203
そういう発想だからダメなんだよ。

209 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2018/01/22(月) 09:20:57.64 ID:CmSO/+HV.net]
自動的に金融個人情報を手に入れられ世界の、その先を見れる連中は

ここは早いもん勝ちの油田だということに気づいてる

先に赤字で動いたもん勝ち

おいしいなんてもんじゃない

210 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:21:30.07 ID:2dMXrKjp.net]
>>205
なんでだよ。
国が電子マネーやれば右

211 名前:向け右で簡単だろう。 []
[ここ壊れてます]



212 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:22:48.71 ID:nu8R0LSJ.net]
FIREタブレットで認識できない

213 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:23:42.32 ID:7YP8i97u.net]
>>203
イット革命ってやつだな

214 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:24:08.08 ID:/MqXpssA.net]
Suicaにqrコード?今はいわゆる格安スマホでモバイルSuicaできないだろうし。

215 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:24:13.85 ID:7YP8i97u.net]
>>207
それなんてマイナンバー

216 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:24:38.67 ID:vO7abpf3.net]
導入コストが安いのか
それは魅力的やも

217 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:25:11.20 ID:7YP8i97u.net]
>>212
アプリ入れるだけだから0円

218 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:25:58.50 ID:Sz1pkqrN.net]
>>207
規格の統一とかに国が関与することはあっても、サービスの
提供は民間事業者が行うべきだよ。

219 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:28:45.56 ID:N/qivZlR.net]
suicaとかの決済手数料は3〜4%以上だろ?
利益率半分と考えたら、儲けの1割は決済手数料に取られることになるんだよな
正直、1%でも高いんじゃないかなと思ってる

220 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:34:44.80 ID:c0WGnIFG.net]
>>215
システムインフラの運用改良維持管理コストは巨額になるからねえ。

221 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:34:54.17 ID:iNVhLDHl.net]
サービスは民間が行った結果、無数の電子マネーが乱立ですね
次はQR決済システムの乱立ですかね



222 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:35:19.70 ID:IMghvAsP.net]
>>202
中華スマホが、iPhone買えないような人達の間で普及し、いつのまにか大企業になったみたいに欧米や日本だけ見ていると大きな流れを見誤りそう

223 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:36:20.89 ID:7YP8i97u.net]
>>217
香港なんかオクトパスカード1種類なのに
日本は各地に100種類近くあるからな

224 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:38:02.34 ID:7YP8i97u.net]
>>218
QR決済はスマホと相性いいから
化けると思うよ

225 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:41:05.50 ID:wE497QUa.net]
アメリカのウォルマートが中国人韓国客目当てにQRコード決済を導入したしな。
その中国ではホームレスがQRコードを書いた紙を地面に置いて金を恵んでもらってる。

226 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:41:06.64 ID:P8dM7vx9.net]
>>134
お客様申し訳ありません
画面をもう少し明るくしていただけませんか?

227 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:42:56.53 ID:WikZ+FTo.net]
>>197
店員に告げるのが面倒ってコミュ障基準で語られてもwwww
操作のほうがよほどめんどいってのwwwww

228 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:46:05.83 ID:fjWgCeaD.net]
QRコードの仕組みを知らんのだが、セキュリティーは安全なの?
例えば、他人のQRコードを生成して悪用とか・・・
それとも決済するたびにQRコードが変わってる仕組みなのかな

229 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:47:34.19 ID:WikZ+FTo.net]
>>224
店のQRコードをすり替えて自分の口座に入れるなんてことは当然起きてる

230 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:49:59.40 ID:IMghvAsP.net]
>>224
ラーメン屋さんのQRコード書き換えて、別人の口座にラーメン代が振り込まれる危険性はあるけど、
払う側がラーメン代以上の金を騙しとられるとかは無い

231 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:50:41.54 ID:8cL+hXHw.net]
>>178
>1には、銀行口座からって書いてあるけど



232 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:54:25.24 ID:2dMXrKjp.net]
>>214
勿論、民間に委託するでしょう。

233 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 09:55:01.97 ID:1wD21ICw.net]
現金で何も困らない

234 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 09:55:07.40 ID:5vIATarC.net]
>>227
銀行口座からLINEペイのアカウントにチャージができるということで、
取引の都度銀行口座から直接引き落とされるということではない。

235 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:03:30.15 ID:WikZ+FTo.net]
linepayも楽天payも加盟店手数料がクレカと変わらんし金の流れもクレカと変わらんやん。
あほくさ。
J-Debitが本気出せばかんたんに即日入金システムができるだろうが。

236 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:06:46.38 ID:8cL+hXHw.net]
クレカから自動チャージできる交通系カードとあまり変わらないような気がするな。
>>230

237 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:08:21.37 ID:uxRv9NtB.net]
一番の問題は銀行口座を維持するメリットが無いことだな

238 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:10:04.01 ID:GqYlBBvR.net]
>>232
利用者の視点ではその通りだよ。Felicaチップ埋め込みの
カードやスマホをかざすか、画面上のバーコードなりQR
コードなりを店舗のリーダーでスキャンするかの違いしかない。

239 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:12:03.10 ID:25wOkVJG.net]
海外から来る人や海外で使うならまだしもFeliCa対応してる日本でQRはないわ

240 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:13:14.03 ID:BsrUzN4H.net]
QRコードは単なるインターフェイスに過ぎず、別にそこは磁気なりICカードでも構わない

241 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:13:32.56 ID:WikZ+FTo.net]
全銀協で24時間即時振込を平成30年を目標に開発してるとか。
今年変化が出るかもね。



242 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:14:20.19 ID:WikZ+FTo.net]
>>234
店の立場も変わらない。
手数料も入金タイミングも

243 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:14:54.00 ID:olwzmrxa.net]
いちいちアプリ起動してとか面倒だし
suicaとかに勝てないんでない?

244 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:16:26.04 ID:VvVupFnU.net]
>>233
どこからチャージする気だ?

245 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:17:01.49 ID:feRZOQys.net]
>>234
>>238
「QR決済」と、さもなにか新しい技術とかサービスであるかの
ように報道されているけど、カネの流れにしても支えている技術
にしても、とくに目新しいものではないね。

246 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:17:08.63 ID:nwPkmd//.net]
>>43
導入が簡単で決済手数料が非常に安いからだよ。
その上で、客(B2C)でのやりとりだけでなく業者間決済(B2B)にも
ローレートで利用できる決済機能の高さが普及した理由。
大体店主 = 店員の小規模店でも積極的に導入されてるのに
店員信じていないからとかピントはずれにも程がある。

247 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:20:30.75 ID:BsrUzN4H.net]
QRだから安い訳ではなく、決済システムが簡素だから安い
その分、信頼性は落ちるのだろう

248 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:20:32.01 ID:5s6uuC3G.net]
>>241
それゆえに手数料は極限まで安くできるはず。
この手数料商売って本当に厄介もので
金の流れを双方向から一方通行にするし
大多数の地域衰退の要因になってると考える。

249 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:22:43.45 ID:lydBV5D5.net]
いずれ国家も法定通貨を電子化してQRコード決済に乗り出すよ
なぜかというと、現金を廃止出来るから。
現金は犯罪にも脱税にもタンス預金にも使われる
マイナス金利にしても現金には効果が無い
となると、現金廃止に動くのは道理
つまりいずれ紙幣は廃止される

そして日銀が人工知能に仮想通貨を管理させる時代が来る
リアルタイムで金利が変動する
ヘリコプターマネーとベーシックインカムを同時にやる
経済貢献度が高いほど金利が上がったりする
良い用途で使えば使うほど評価されて金利が上がる
逆なら金利は落ちる

ビッグブラザーのおでましだ

250 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:23:40.56 ID:rpkCXHpb.net]
>>244
技術やビジネスモデルが枯れているからと言って、それらを利用した
サービスの運用コストが低いことにはならないよ。

251 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:24:31.74 ID:zLNTlX+/.net]
>>245
QRコードは本質的な要素ではないよ。



252 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:25:15.65 ID:lydBV5D5.net]
>>247
知ってるよ
でも便利だからデジタル法定通貨にも使われると思ってる
別に必要無くなったらなくてもいいけど

253 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:25:51.23 ID:BsrUzN4H.net]
利用者情報を読み取れさえすれば、QRコードだろうがICカードだろうが手入力だろうが何でも同じ
手数料が安いかどうかは、その先のシステム部分の問題

254 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:25:55.42 ID:lydBV5D5.net]
いずれ民間銀行から信用創造は取り上げられて、
中央銀行が今の民間銀行の役目を果たすのかもね

255 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:26:19.25 ID:0qI/WccG.net]
銀行口座から直に紐付けでシンプルだけど
ポイント還元文化がある日本ではどうなるんだろうね
付いていけない高齢者は流れにとことん置いていかれるんだろうな

256 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:27:36.74 ID:lydBV5D5.net]
>>251
中国では現金が使えないから高齢者が必死でアリペイを勉強し始めてたな

257 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:28:10.65 ID:nwPkmd//.net]
>>231
LINEペイを小売店側から見ると、月間の決済額が100万未満なら決済手数料が無料な点は
大きく違うね。金の流れもLINEペイ口座からの引き出し時にかかる点とか
あるので、そこらへんを知らずに「クレカと変わらんやん」とか知ったかすると
ちょっと恥ずかしい。

258 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:28:15.98 ID:WikZ+FTo.net]
>>242
調べた
安くない。
ラインペイ
月間100万以下なら0円
100万以上は3.45%
つまり、店からはクレカ並みに取りまっせってこと。

259 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:28:26.72 ID:uphfY7i5.net]
>>248
通貨の本質は信用に裏付けられた金額データ。

QRコードは決済サービスシステムへのアクセスのための情報に
過ぎないし、個人の小口決済のインターフェースとしては簡便で
そこそこ使い勝手がいいかもしれないけど、企業間取引では
そんなものは必要ない。

260 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:29:24.04 ID:WikZ+FTo.net]
>>253
月間100万以下だろ
店でそんなのじゃ導入する意味ない

261 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:30:19.81 ID:dpV2D+Ve.net]
>>251
銀行口座と紐付けされているわけではないよ。決済サービスの
アカウントに入金(チャージ)する方法の一つとして銀行口座
からのチャージという方法も使えますよ、というだけ。



262 名前:名刺は切らしておりまして [2018/01/22(月) 10:31:07.11 ID:lydBV5D5.net]
>>255
それはどうでも良い
今は仮想通貨の台頭と、金融政策の効果の為に
国家が法定通貨を電子化(仮想通貨の性能を取り入れる)するかも知れないというお話

263 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2018/01/22(月) 10:31:44.72 ID:nwPkmd//.net]
>>256
個人商店の小売店ならその程度の金額でも効果はある。
あと、地味に(でも無いが)、コミケやフリマなんかの短期の出店では
100万は結構使える上限になるよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef