[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/28 15:21 / Filesize : 77 KB / Number-of Response : 254
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【EV】“EVシフト”100年に1度の大転換



1 名前:ノチラ ★ [2017/07/25(火) 23:21:25.63 ID:CAP_USER.net]
自動車業界の巨人 ボッシュ。ドイツを拠点に世界120か国以上に展開する世界一の自動車部品メーカーが、創業わずか7年の京都のベンチャー企業 GLMと提携することが明らかになりました。両社が目指すのは次世代の電気自動車の開発です。

自動車業界では20世紀初頭にガソリンエンジン車が主役となり、世界のメーカーがエンジンの性能向上にしのぎをけずってきました。それから100年。今、車の心臓部とも言えるエンジンが電気モーターに置き換わる劇的な変化が起きようとしています。この急速な“EVシフト”は、いったい何をもたらすのでしょうか。
中略

世界で進む“ハイブリッド車外し”
きっかけは、世界各国の排ガス規制です。アメリカ・カリフォルニア州でエコカーの販売を義務づける「ZEV規制」。ことし秋以降に発売するモデルからエコカーの対象が狭まり、日本メーカーが得意としてきたハイブリッド車の優遇がなくなります。

また、EU=ヨーロッパ連合では、2021年から排ガスに含まれる二酸化炭素の量を大幅に削減することが求められます。従来のガソリンエンジン車やハイブリッド車では、基準をクリアすることが困難なレベルです。さらに、世界最大の自動車市場、中国も電気自動車に大幅に有利な排ガス規制が、早ければ来年にも導入される見込みです。

いずれの規制も、日本でエコカーの代名詞となってきた“ハイブリッド車外し”が鮮明になっています。

一方、ディーゼルエンジンをエコカーの主力としてきたドイツメーカー。最大手のフォルクスワーゲンが排ガスの処理で不正なソフトを取り扱っていたことが明らかになり、エンジン開発への投資が一気に縮小しています。主戦場であるEUの厳しい規制が間近に迫っていることもあり、フォルクスワーゲン以外の各社も電気自動車の開発に舵を切りました。経営資源を集中させ、巨額の投資がこの分野に流れてきています。

ドイツメーカーを主要顧客とするボッシュのロルフ・ブーランダー統括部門長は「世界中からすでに30を超える電気自動車関連のプロジェクトを受注しており、年間4億ユーロ(日本円で約520億円)の投資をこの分野に行っている」ことを明らかにしました。

翻って日本の自動車産業はどうでしょうか。

自動車メーカーを頂点に、関連の企業が幾重にもピラミッド型に連なり、500万人もの雇用を抱え、その中心はエンジンです。エンジン周辺の複雑な金属加工など、高度なすりあわせの技術が求められる関連の産業は、日本の自動車の競争力の源泉でした。このため、大手自動車メーカーの狙いは、急激なEVシフトではなく、エンジンを併用するハイブリッド車を柱とする緩やかなシフトでした。

しかし、それを許さない各国の規制が、日本の自動車産業の形態を大きく変えようとしています。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の杉本浩一シニアアナリストは「エンジン本体や関連の部品に依存しすぎた会社は、他社との合併やほかの事業への投資など大幅な変化を強いられ、長期的には事業転換をする必要がある」と指摘します。

新型車の投入で電気自動車のシェア拡大を目指す日産。モーター開発で日立製作所と提携したホンダ。そして、デンソーやアイシン精機などの系列を含めたEV戦略を練り始めたトヨタ。各社は矢継ぎ早に対策を打ち始めていますが、想定以上に“EVシフト”は加速しています。

貿易摩擦や円高など幾度もの“外圧”を乗り越え、競争力を維持し続けた日本の自動車産業。来たるべき電気自動車時代にも世界で勝ち続けることができるのか、今、大きな岐路に立っています。
www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0725.html

125 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:03:54.74 ID:48vUQklO.net]
勘違いした、すまん。

126 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 13:10:53.91 ID:P/Nx3ggr.net]
GLMの車ってプラモみたいに分解できるんだな
こんなの流行りだしたら自動車業界はPC業界みたいになるわ

127 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 13:13:46.85 ID:6SVQvIFH.net]
>>112
有害な排気を居住空間に撒き散らすこと自体が問題
50年後の人類が今の生活見たら人権無視の土人だと煽られるわw

128 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:17:12.80 ID:T+ZwbrsP.net]
>EVシフト・世界で進む“ハイブリッド車外し”

日本・ドイツ以外の国は、自国の自動車産業を復活させるチャンスだもんなw

129 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:18:58.60 ID:WYKm32gh.net]
EVは単3電池2本で1000km走れるくらいにならないと普及しないだろ

130 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 13:20:17.41 ID:xAqnqHVB.net]
そろそろ水素はスッパリ諦める時期だろな
この状況じゃいよいよ水素ステーションなんて広まらない

131 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:22:44.70 ID:T+ZwbrsP.net]
燃料電池系だと、日産のは上手くいけば生き残れそうだけどな
ガソリンスタンドをそのまま流用出来るから

日産
>2020年にはバイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する
>燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を量産する。
 monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1706/29/news043.html

132 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:24:03.54 ID:pcPMi8wz.net]
下請けがーっいうけど奴隷解放になっていいだろ
どうせトヨタの下請けなんてブラックの権化だろうから、景気のいいときにさっさと見切りをつけて転職したほうがいい

133 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:27:44.78 ID:Q14rauWv.net]
>>1
エレベータが斬新で画期的なものに変わるの?



134 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:34:05.29 ID:X1mpLze2.net]
>世界で進む“ハイブリッド車外し”

先生、質問です!
電気自動車で、日本を圧倒する先進的な技術を持っているメーカーはどこでしょうか?

135 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 13:35:04.09 ID:ifxw0g66.net]
>>134
テスラ

136 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 14:00:23.82 ID:T+ZwbrsP.net]
>>134
必ずしも先進的な技術を持っていなくても作れちゃうのがEVの凄い所

電気モーターの技術開発の委託先を探しに、台湾の経済部(日本の経済産業省に相当)関係者
と一緒に台湾各地を巡り、あちこちに断られながら、最終的に工業用モーターメーカーの
富田電機(Fukuta/ 本社:台湾台中市)と契約。

同社の創業者・張金峰氏が初期開発費用を自腹で捻出しながら、トライ&エラーを繰り返しながら、
なんとかテスラ「ロードスター」用のモーターを完成させたこと。
そのモーターの基本構成をモデルS用でも応用。その製造のために、自社工場を拡張したこと。

インバーターも台湾の致茂電子(Chroma)が研究開発し「ロードスター」に搭載。
その技術を基にテスラが、「他の電子関連メーカー」と契約して「モデルS」向けを開発した。
https://www.kankyo-business.jp/column/008066.php

Tesla社と台湾企業(富田電気)のコネクション
https://taiwanizm.com/2016/12/05/tesla-mortors-taiwan/
80人の町工場で世界レベルの電気モータを作ってる

137 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 14:02:45.05 ID:48vUQklO.net]
>>136
町工場が先進的な技術を持ってないことを前提ですか?

138 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:07:30.00 ID:LMhpxaIl.net]
>>135
モーターは発熱の大きい誘電型、バッテリーは何処のメーカーからでも
調達出来る普通のリチウムイオン、自動運転用のハードウェアは
モービルアイからnVIDIAに乗り換え、足回りは普通にビルシュタイン、
ステアリングも普通のラック&ピニオン式……

充電制御だの自動運転制御だので一部進んでる技術もあるだろうし、
モデル3のような安価な車を作ってくる以上は日系メーカーにとって脅威
だろうけれども、具体的にテスラの持つ日本を圧倒する先進的な技術って
何だろう?

139 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 14:11:19.56 ID:48vUQklO.net]
>>138
アルミボディ技術?

140 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:21:07.70 ID:891KyS6J.net]
>世界で進む“ハイブリッド車外し”

HVは外してもPHVは外れてないから

141 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:21:23.14 ID:txgpFg85.net]
まともなEV販売してるメーカーはテスラだけ
他のメーカーのEVはテスラ以上に航続距離が短い
例えばリーフとか100〜200kmくらいしか走らないしバッテリーも劣化が早い
本当にEVシフトするなら購入対象になるのはテスラ一択というのが実情だよ

142 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:39:54.54 ID:LMhpxaIl.net]
>>139
鉄や樹脂とアルミを組み合わせてる訳じゃないし、アルミボディの
成形技術自体はプレス機のシュラー社が持ってるものだと
テスラの投資家向け資料にも書かれてるしなぁ。
ちょっと違う気がする。

IIHSの衝突安全性試験をクリアするフルEV用アルミシャシーに関しては
今んところ他社の追従を許してないと言えるけれども、トヨタが2022年に、
サムスンが2025年には全固体電池を市販するって言ってる状況で
あんなに大量の電池を積む前提のシャシーって、普通の電池を買って
対抗しようとしているVWぐらいしか追従しないんじゃなかろうか?

143 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 14:44:44.29 ID:LMhpxaIl.net]
>>141
リーフの初期型は電池の劣化が酷いけれども、今の24kWhや30kWhは
電極材料を変えたことでサイクル寿命がかなり改善されているし、
保証も長くなってるよ。
テスラだって、最初のロードスターは一週間に一回は充電しないと電池が
壊れるっていう酷い代物だった訳で。



144 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:45:39.57 ID:fDSkXOyY.net]
>>ドイツメーカーを主要顧客とするボッシュのロルフ・ブーランダー統括部門長

お前らはディーゼルの噴射ポンプでやらかしてビクビクしてんだろうが
EVがどうとかのたまう前にまず足元の火を消せとw

145 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:47:22.42 ID:WiCszxaT.net]
電気代払うのいやだからゼンマイ式自動車作ってくれよ

146 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 14:51:09.49 ID:48vUQklO.net]
>>142
それを言ったら車の技術なんてほとんどがサプライヤーが持ってるんじゃない?

147 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 14:51:14.07 ID:fDSkXOyY.net]
>>123
そこら辺の基幹技術は国内メーカーがガッチリ抑えてるから
ドイツはクリーンディーゼルとかで20年無駄にしたがな
最近EV関係のミスロードを誘う記事が多いが
いかにEUのディーゼル問題がヤバくて焦ってるのかがよく分かる

148 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 14:59:50.44 ID:mm1zzANR.net]
>>123
一番の肝はバッテリーの管理のソフトだろ。
どのセルを放電させて、どのセルに充電するかは
経験値を積んで会得していく部分もあるから
先行して販売しているところが強い。

リーフも初期型はメタメタだったけど、現行モデルは改善した。

149 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 15:03:59.88 ID:BYYHHrLz.net]
>>66
元は取れないが知的で先進的な雰囲気に浸れる。

150 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 15:15:21.83 ID:AaKWnRLS.net]
なんだかんだでインフラが追いつかない途上国向けに
安価なEVレンジエクステンダーを作れる可能性があるのはトヨタだけ

151 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 15:18:14.23 ID:a+jDnKxM.net]
>>145
まず進む距離分後ろにバックさせないとな

152 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 15:29:40.57 ID:LMhpxaIl.net]
>>146
実際、そうだと思うよ?
設計技術だとか生産技術、衝突安全性技術、電制技術といった部分は
メーカーが持っていることが多いし、日系メーカーだとサプライヤーが
系列企業なことも多いけれども、原則としてEVに必要な技術の多くは
サプライヤーが持っていると思う。

だからこそ
>テスラの持つ日本を圧倒する先進的な技術
というのが具体的には何なんだろうかという疑問だったんだけどね。

153 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 15:34:05.75 ID:LMhpxaIl.net]
>>147
ふと思ったけど、二酸化炭素排出の2021年規制値自体がディーゼルありき
だったのかね。
日経の記事だと48VマイルドHV+今更のミラーサイクルでクリア出来そうって
雰囲気だけど、実際には達成が怪しくてEV化を急いでるとか?



154 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 15:39:44.81 ID:xZbiiMWt.net]
全個体電池ですべて解決だよ。トヨタ完全勝利ww

155 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 15:52:46.83 ID:LMhpxaIl.net]
>>148
そういや、スバルが自社開発した一発目のHVでEVモードを用意出来たのは
ステラEVでの制御の経験値があったからって何処かで読んだな。
その辺りはテスラや日産がリードしてるか。

つか、どのセルを使うかの制御って心なしかSSDの寿命延ばすための手法に
似ているような……

156 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 15:58:25.92 ID:Ck/9bJHh.net]
>>154
いつも負けそうになると、ルールとか規格を変えてくるのは、欧州の基本ですよw

今度は、個体電池は認めないとか、言いがかりつけてくるだろw

157 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 16:00:26.13 ID:48vUQklO.net]
>>156
今もそうだけど、充電方式(電圧、電流、プラグ形状など)の規格で他国を排斥する。

158 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 16:03:14.56 ID:/rWSEmCo.net]
>>156
早々にEVもボロが出てきて何か別の方向転換しそう。

159 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 16:06:01.59 ID:Ck/9bJHh.net]
>>157
外国のメーカーが欧州のプラグの規格を採用する場合は、車1台当たり100万の欧州規格使用料を請求してくるな、あいつらw

160 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 16:07:31.47 ID:fDSkXOyY.net]
>>153
達成なんかできるわけ無いんだけど
日本に負けるのは何としても避けたいから
夢みたいな事ぶち上げて水差したいだけだよ

161 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 16:07:41.05 ID:48vUQklO.net]
欧州って基本的に暗くて陰湿な国民性だよ。
だからアメリカにみんな逃げたんだし。

162 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 16:07:48.09 ID:x7UYwCkp.net]
>自動車業界の巨人 ボッシュ。ドイツを拠点に世界120か国以上に展開する世界一の自動車部品メーカーが、創業わずか7年の京都のベンチャー企業 GLMと提携することが明らかになりました。両社が目指すのは次世代の電気自動車の開発です。

ディーゼル不正の親玉のボッシュがこれとか、分かり易いwwwwww

163 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 16:21:59.42 ID:C1hv9M7V.net]
すべての車が置きかわるだけのバッテリーの原材料はあるの?
当初、足りないと聞いていたが



164 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 16:36:04.08 ID:fDSkXOyY.net]
>>163
リチウムで行こうとすると
現状各国がぶち上げてる数字を全て達成しようとしたら明らかに足りないね
それこそ数年で枯渇するレベルでな

165 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 16:42:21.56 ID:Kt8TCOa9.net]
>>164
スマホとかの電子機器が困るから、争奪戦になるのは
マズいな。
やっぱり車は固体待ちかね

166 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 16:56:55.51 ID:ZvsAUJKf.net]
>>107
3台セットで販売して出先で車体毎交換する方式ならどうだろうなあ

167 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 16:58:06.86 ID:fDSkXOyY.net]
だから電気分解でほぼ無限に精製できる水素&原発なんだけどね
原発はアレルギーあるからしょうがないとして
水素は絶対捨てちゃダメな技術よね

ここ最近トヨタへのネガキャン凄いが
さて水素技術が停滞して得する国はどこでしょうか?

168 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 17:06:27.60 ID:FGjJavlU.net]
>>167
でもコスト的に水素精製は原発ありきじゃないの?
海外に原発でも建ててそこで水素でも作るなんて無理だろうし

169 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 17:10:10.12 ID:891KyS6J.net]
>>165
固体でもリチウムを使うのがある。
っつーか、実用化が近いのは全固体リチウム電池という罠

170 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/26(水) 17:12:21.32 ID:3XSTncGl.net]
プリウス出てから30年近く経つんだっけ?
ハイブリッド車外しというわけでなく、
何らかの変化が起こってもおかしくない時間は経過してると思うわ。

171 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 17:26:23.36 ID:a+jDnKxM.net]
>>168
太陽光だの風力だって不安定なんだからいったん水素にするのはいいんじゃないの

172 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 18:56:04.60 ID:SUa76o7C.net]
>>170
プリウスは1997年発売だよ

173 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 19:03:39.66 ID:LMhpxaIl.net]
>>166
それならカーシェアリングした方が早いなw

あとは金属空気一次電池を使うとか?
理論値だとアルミニウム空気一次電池で既存LiBの20倍ぐらいの
エネルギー密度が出せるから、60kWhが1本20〜30kgぐらいで実現
出来るのなら常に2本積んで1本使い切るたびにリサイクルに出す
バッテリー交換型EVも可能だわな。



174 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 19:05:13.88 ID:LMhpxaIl.net]
>>168
コスト的には今まで燃料として使われてこなかった褐炭を使うのが
一番安いんじゃないか?
それをどうやって運ぶかとか、出て来た二酸化炭素をどう処理するか
って問題が解決できてないけど。

175 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 19:45:08.25 ID:wRAZJWO9.net]
>>174
海中ウランは無限って話にしか見えない。

メタンハイドレートは無尽蔵!

176 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/26(水) 20:28:38.99 ID:rWqDAgXa.net]
>>151
手動でネジで巻くんだろ

177 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 04:23:54.06 ID:o6VjyIxc.net]
ニッケル水素電池も性能アップで重さを気にしない分野なら使える、リチウムは軽さが必要な分野に限る法律でも作れば?(忖たくや国籍で揉めてる様じゃ期待臼か)
重機やフォークリフト、鉄道車両にリチウムは勿体無い

178 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 05:14:43.63 ID:ZugZDeZV.net]
PHVが安くなったら
イオンで毎日充電して
毎日100キロ以上ムダに走行するんだ

179 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 05:45:07.09 ID:Te8O2JzD.net]
>>177
ニッケル水素は致命的な部分あるからな

180 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 09:50:18.04 ID:DRxeJFBj.net]
ホンダが1番やばいかな・・・

EVシフトに成功してトヨタやら日産って会社自体が生き残っても/成長しても間違いなく
自動車産業のエンジン時代の雇用者数は維持できない、良くても半減する

181 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 10:27:25.37 ID:t85kxfZ5.net]
>>180
なんで?

182 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 10:47:54.75 ID:yqGFfknE.net]
四輪である限り渋滞は避けられない。ついでに屋根付き二輪か三輪にシフトせよ。

183 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 10:57:53.52 ID:wpEei4WC.net]
脱電力のほうに興味関心があるんだけどなあ。
電気使わないといけないもんが増えるだけじゃないか。



184 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 10:59:51.46 ID:yqGFfknE.net]
コストが下がってもみんなが四輪持ったら渋滞で動けやしない。脱四輪しかない。

185 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 11:13:41.64 ID:HGnjpvu8.net]
生物界のエネルギーも最終的には電子の受け渡しでやってる
燃料を燃やして炎を出すことや、まして核分裂や核融合させたりすることよりも
電気を使うほうが自然に近い

186 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 11:29:13.07 ID:lBCjOMzU.net]
ついにトヨタの覇権も終止符か。
「時代の変化に対応できない」
コレが大企業の斃れる原因だ。例外は無い。

187 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 12:36:56.40 ID:3fJVRSm4.net]
別に内燃機関を外して電池を大きくしたプリウス売ればいいだけやで
再来年から中国のZEV対応車としてC-HRでそんなのを現地生産する

188 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 13:03:24.68 ID:usm/2bBz.net]
EV増えたら、ガソリンにかけてる税金どうするんだろう?しっかりEVの何かに課税してくると思うね。

189 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 13:08:12.05 ID:nmU9QM7s.net]
>>182
都内は2輪シフトでいいわな
自動車には狭過ぎるわ

190 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 13:20:05.35 ID:1Kv3Nxhp.net]
>>186
余所でスレ立ってたけどトヨタと東工大が固形の電池で
充電数分で容量数倍の開発したらしいからEVは一気にまくり上げるかもよ

191 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 13:53:57.29 ID:6cuHIZHi.net]
>>186
そもそも、日本なんて経済産業省が作った「自動車産業戦略2014」に基づき
パリ協定で約束した二酸化炭素排出量目標に対応するため、2015年6月に
「日本再興戦略改訂2015」を閣議決定してトヨタを始めとした関係各社が
経産省に集められ、2030年までにEV・PHV の新車販売割合を2〜3割に、
HVを3〜4割に高めることを目標としたEV・PHV ロードマップが去年既に
策定されていて各国の発表は今更感が激しいんだが、なんだって君は
そうも「トヨタは寝耳に水!」みたいな感想なのかね?
www.meti.go.jp/press/2015/03/20160323002/20160323002.html

192 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 14:06:12.31 ID:1qKMkWsG.net]
寝耳に水ではないだろうけど、
トヨタにはEVの市販車ノウハウが無さすぎる。
日本の産学連携()で開発した電池性能だけで
世界と戦えるとは思えないな。

構図的には家電業界と変わらんよ。
10年後が楽しみだねえ。

193 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 14:11:38.82 ID:ZgcJQTp9.net]
電気に詳しければEVの時代が来ないことは明白
蓄電池は高負荷、高電圧、激しい温度変化は苦手 第一自宅に車庫がないと充電無理
実験室のデータはあり得ないような環境条件をそろえないと達成できない
昨今はエアコン、カーナビ、パワステなど電力を使いすぎてるからね
エンジン車はオルタネーターの性能が上がってるから気付かないけど



194 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 14:17:30.45 ID:BUAED1sA.net]
ノウハウが無くても作れてしまうのがEVだって推進派が言ってるのを何度も見たぞ。
トヨタだけ例外とかいう都合のいい世界なら話は別だがw

195 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 14:22:39.31 ID:1Kv3Nxhp.net]
>>193
スタンドで充電数分で可能になったって昨日スレ立ってたぞ
とりあえずもう家に充電器無くてもよくなる

ただスタンドが変電所並みの施設になりそうだけど

196 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 14:38:39.85 ID:HLPm9vQD.net]
20年も優遇されてたら充分だよ。
それだけ普通になったという話。

197 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 14:46:38.50 ID:M1I8gAPv.net]
>>194
中国産の溶接が甘くて走行中にポッキリ折れる自転車みたいなのに平気で乗れるのかどうか

198 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 14:55:09.09 ID:Imi/eXG9.net]
「これからは水素エネルギーと燃料電池車の時代!」 ←これはいったい何だったのか???www

199 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 14:56:02.32 ID:LmdMae/8.net]
EVなんて超絶昔からあってちょっと前とそんなに状況変化してないのに
まぁまたEUのクリーンディーゼルwと同じ手口なのは解り切ってるんだが
今回は米国も乗ってるから詐欺と解ってても引っかからないと駄目なんだろうな

200 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 15:00:45.57 ID:Imi/eXG9.net]
>>199
実際に規制するって言ってるし詐欺じゃないよ。

どっちかと言えば日本とトヨタの「これからは水素エネルギーと燃料電池車の時代!」の方が明らかな詐欺w

201 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 15:05:51.83 ID:LmdMae/8.net]
そういう事はエコだの環境だの一回でもまともに成功させてから言え
全部インチキだっただろ

202 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 16:19:00.14 ID:JdkG5dxN.net]
電気自動車は、太陽光や地熱や水力発電で9割の電気需要を賄えるならエコ。
現状それらが採算性ゼロなので、ただの詐欺と言っても差し支えない。
エネルギーロスが多くなるだけだ。

電気自動車が普及しても総電力需要は10%ほどしか増えないらしいから
既存の発電所で何とかするつもりなのかね。

203 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 16:24:50.52 ID:JdkG5dxN.net]
テスラは採算合わなくてヤバいらしいね。
将来性で投資家から金引っ張ってるけど
電池のブレイクスルーが起きなけりゃアウト。

ちうごくが莫大な金と人をかけて研究してるから
そこの成果次第。



204 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 16:28:08.25 ID:27T9xv+l.net]
>>191
寝耳に水だったのは中国の規制方針、EUの方はまだ期間的に余裕があった
中国の規制はハイブリッド車で乗り切れると思ってたが予定外の適応外で急遽EVを作らないとならない

205 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 16:28:16.34 ID:+FZjUy8o.net]
〜らしいねw

206 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 16:32:07.77 ID:JdkG5dxN.net]
>>205
適当にネットの記事漁っただけだから、適当なもんヨw
真実なんかどこにもありゃしない。
推定や伝聞じゃなく断言したほうがよかったか?

207 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 16:47:41.92 ID:+z3wyRvo.net]
>>203
これがブレークスルーじゃないの。
充電時間短縮と容量数倍。
まだ上は目指せそうだが。

208 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 16:53:27.76 ID:+z3wyRvo.net]
【EV】全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売★3
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501017888/

209 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 16:55:51.23 ID:IQwuah0V.net]
NHKらしく日本をミスリードする気まんまんな記事でした

210 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 16:59:36.43 ID:z3w1pAzK.net]
エーアイΑΙ

211 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 17:20:22.01 ID:GbaGQUlw.net]
>>207
まだまだだよ
ガソリン車並になるには、容量は一桁増えないと。
充電時間も1分。それを価格も軽四並で。

212 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 17:36:03.68 ID:nC5QLPRV.net]
>>194
トヨタだけ例外って程EVのノウハウを蓄積してる問題
プリウスを20年近くやってきたノウハウは他社はそう簡単には追いつけない

213 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 17:41:53.61 ID:Cpa58CJZ.net]
>>1

NHKはハイブリッドブームの時も同じような騒ぎ方してた。
単に煽りたいだけwww



214 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 17:45:52.38 ID:IQwuah0V.net]
>>211
>容量一桁増、充電時間1分
バカにつける薬は無いとは、よく言ったもんだ

215 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 17:59:06.85 ID:RXv+9oxa.net]
アマゾン倉庫の自走式のカートみたいなのがカートリッジで
自動で自動車にセット交換出来れば便利でかっこいいけどさ

200s以上あるバッテリーだから、現状では交換方式は無理

216 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 18:16:03.37 ID:/gq5aYxk.net]
言い始めて10数年

217 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 18:26:03.19 ID:JnVYXnKo.net]
トラックとか無理ゲ−なんじゃね

218 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 18:32:48.31 ID:6cuHIZHi.net]
>>192
そりゃ、電池だけじゃ戦えないからHVにEV走行も可能な
167PS・34.2kgmとか180PS・30.6kgmとかの高出力な
PMモーター積んでノウハウを積み重ねてるんでしょ。
出力では誘導モーター積んでるテスラに負けてるけれども、
これでドグミッション使った軽量な2段変速が実現したら効率を犠牲に
して高回転型を目指した誘電モーターに何らアドバンテージは無く
なるし。

あと、家電業界と違って自動車の場合は衝突安全性も考慮した
ボディ設計も要求されるから、テスラですら創業から10年では
Eセグクラスの大型ボディで衝撃吸収要件をクリアするモデルSの
登場にまでしか漕ぎ着けていない。
まあ、10年後が楽しみってのは間違いないね。

219 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 19:55:06.21 ID:XZVrkrXH.net]
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g

改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8

日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE

街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM

レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q

池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4

Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck

Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

(全録)加計学園問題 前川前文科次官が会見1 2017/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=wx-P0MC4rp8

(全録)前川氏、FNNのインタビューに応じる 2017/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=CBv58ok0Nvo

Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=rxujkHouWbQ

【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮 2017/06/21
https://www.youtube.com/watch?v=Bc6UEvT9H_o
【第2弾】「豊田真由子」代議士の“ミュージカル調”イジメ音声 デイリー新潮 2017/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=PtD1mNickNY
【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」代議士 デイリー新潮 2017/06/28
https://www.youtube.com/watch?v=wd-daKi0yBs
【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 デイリー新潮 2017/07/05
https://www.youtube.com/watch?v=coFWcHDxSL4

【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=LB_hBw-2MCE

都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1
https://www.youtube.com/watch?v=-C17J5XK6Jg

【週刊新潮】元SPEED「今井絵理子」の“略奪不倫”現場 デイリー新潮 2017/07/26
https://www.youtube.com/watch?v=GPxku_SMpds

220 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 20:02:15.07 ID:IQwuah0V.net]
>>204
なんでPHVを省略するの?
中国でEV作るなら短距離の
効率的な気の利いた可愛いの
作って欲しいなあ

221 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/27(木) 22:16:30.81 ID:oXDww4cu.net]
今、EV普及で日本車は家電同様オワコンになるとかほざいてる奴の8割以上は
ペテン師ブルストじゃがいも野郎のVWの不正が発覚するまでは
クリーンディーゼル車(笑)普及で日本車は家電同様ガラパゴスオワコン化するとか
妄言抜かしてた間抜けだし要はそういう事だろ。

222 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 22:27:05.54 ID:t03WQaZ3.net]
EUメーカーは
ターボとかディーゼルに集中投資して
ハイブリッドはたいして金をかけてないから

ハイブリッドで勝てないから
内燃機関自体を辞めるって
流石にちょっと凄いな

223 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 22:34:06.32 ID:/gq5aYxk.net]
まあ普通そうなるだろうな



224 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/07/27(木) 22:34:22.80 ID:PuZppxX1.net]
>>222
そらそうよ
自国のメーカーを優遇するのはどこもそうだもの
ディーゼルでやらかしてHVで日本の独断場にさせるわけにいかない
日本の自動車関税が切れるのが2030年ごろだからそれまでにEV化させて
日本の内燃機関を締め出す算段が各EU諸国とメーカーで同意が得られてのこの流れだろ

225 名前:名刺は切らしておりまして [2017/07/28(金) 09:32:53.17 ID:udw913VD.net]
>>212
いや、そんな大げさなものではなくて
中国じゃEVの車やバイク作りまくってるし
日立建機はEVの重機で実績があるし
ぶっちゃけるとどこもやってる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<77KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef