[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 03:02 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【IT】もはや日本は遅れている。スマホ決済、日本6%中国98%



1 名前:ノチラ ★ [2017/06/24(土) 11:07:44.64 ID:CAP_USER.net]
携帯電話でお金が支払えるモバイル決済。日本銀行は今年6月のレポートで、日本での利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%だと書いた。なぜ中国はモバイル決済の先進国になったのか。そして世界一だったはずの日本は、なぜ後進国になってしまったのか――。

年間の電子マネー利用額399億ドル(2015年)と、世界で一番電子マネーが普及している国、日本。10年以上前から、携帯電話をかざすだけで買い物ができる「おサイフケータイ」や、改札を通れる「モバイルSuica」といった仕組みがある日本は、かつて、“世界でもっともモバイル決済が進んだ国”だった。

ところが、2017年6月20日に日本銀行が発表した調査レポート「モバイル決済の現状と課題」(www.boj.or.jp/research/brp/psr/psrb170620.htm/)には、日本のモバイル決済の利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%という驚きの数字が出ている。中国の数値は「人民網日本語版」の報道によるもので単純比較はできないが、その差は大きい。日本はいつの間に、モバイル決済の後進国になってしまったのだろうか?

なぜ日本では6%の人たちしかモバイル決済を使わないのか
日本において、モバイル決済とはフェリカ(FeliCa)またはNFCを使った決済とほぼイコールと言っていい。前者がいわゆる「おサイフケータイ」、後者が2016年に日本でもスタートした「アップルペイ(ApplePay)」などだ。同レポートによると、日本では決済機能を搭載した携帯電話の数はこの10年増え続けており、2017年3月時点では3000万台を超えている。

利用できる端末はこのように増えている半面、実際にモバイル決済を利用する人は日本には6.0%しかいない(2016年11月に日銀が行ったアンケート調査の数字)。主なユーザーは20代から50代の男性が多く、60代以上だとそもそもモバイル決済について認知していない人も多い。そして、店頭でモバイル決済が利用されるのは都市部が多い。

インフラが整っているにも関わらずモバイル決済を利用する人が少ない理由について、レポートでは(1)モバイル決済を利用できるようにする初期設定(アプリのダウンロードやカード情報登録など)が難しい、(2)機種変更時の作業が煩雑、(3)支払いは現金でしたい、といった理由を挙げている。つまり、使うのが難しい/面倒な上に、現金やクレジットカードといった、すでに普及している支払い方法を上回る利便性が感じられないということになる。さらに日本のモバイル決済は基本的に、ICカードで代用できるものばかりで、あえてスマートフォンを使うメリットが少ない。

中略

日本でこのままモバイル決済が普及しないとどうなる?
早くからインフラを整備してきたが、電子マネーの利用はICカードを使う人が多く、モバイル決済は普及していない日本と、QRコード+スマートフォンアプリを組み合わせ、ユーザーも店舗も簡易に使えるモバイル決済が爆発的に普及している中国。日本のモバイル決済事情は約10年間ほぼ止まったままという状況だが、このまま日本でモバイル決済が普及しなかったとしたら、今後どんなデメリットがあるのだろうか。

「目下の問題はインバウンドです。例えばモバイル決済に慣れた中国からの旅行客が日本を訪れたとき、やはり同じ決済手段が使えないと不便に感じることはあるでしょう。また日本ではフェリカ技術を使った電子マネーでインフラが整備されていることもあり、互換性のない海外のアップルペイといったモバイル決済手段をそのまま持ち込んでも、日本で決済できる場所はそれほど多くありません。観光立国を目指すうえで、これらは機会損失にもなります」(鈴木氏)

2020年の東京オリンピックに向けて、日本政府は今後外国人観光客の誘致に今まで以上に力を入れる方針だ。日本もモバイル決済の普及を目指すべきなのだろうか。その場合、おサイフケータイやアップルペイといった既存のインフラを伸ばすべきなのか、それとも中国のようにシンプルな方法を探るべきなのか。

「サービスが普及した背景が中国と日本で異なるため、日本が必ずしも同じ道を目指す必要はないと考えます。設備投資は7年という周期があり、タイミングが重要です。現状、日本の決済インフラは2017〜2018年にこの更新サイクルがやってきており、次の更新タイミングである2025年を目処にしたインフラ投資を行うべきです。現在コンビニが実証実験を進めているRFIDタグ導入などが好例ですが、来たるべき労働人口減少時代に備え、流通を含めた構造改革を進めている段階です」(鈴木氏)
president.jp/articles/-/22419?page=3

399 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:50:32.72 ID:JrjFygzA.net]
 


クレカ・電子決済での手数料負担やポイント付与は、本来存在しては居なかった仲買業者の設置と同じ。
このロジックが理解できていない奴は、

     馬 鹿

つまり、公正さや公平さの監視者である政治家も官僚も、機能していないことになる。


 

400 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:50:58.28 ID:8AdXHlXj.net]
いいから中国から日本人ITエンジニアを引き上げさせろw
プログラマじゃなくてITエンジニアな?
シナ人は技術が無くても出来るプログラマ(ゴミレベル)にはなれてもITエンジニア(haccar)にはなれない

401 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:51:11.60 ID:oH6SRLvA.net]
確かに日本の現金主義って異常だわ
使い方しらねえのかIT情弱なのかただの馬鹿なのか
スマホかざせよ
あとgsで金入れてる乞食は脳ミソイカレテルだろ
混んでんだからカードだせよ
戦後からワープしてきたんかって思うわ

402 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:51:51.65 ID:JrjFygzA.net]
>>401
>>399

403 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:51:54.00 ID:y9kWlXBB.net]
現金というもっとも秘匿性高いマネーを使わぬ理由はない。

404 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:52:24.26 ID:8AdXHlXj.net]
>>401
はい日本批判頂きました〜。
シナ人工作員のパスポート没取ー

405 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:52:27.17 ID:Q93vBAuG.net]
>>401
店側の手数料負担がでかいんだよ
文句言うなら決済会社に言ってくれ

406 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:52:27.50 ID:2dcp/lDz.net]
結局便利な方使うんだよな、俺もネットは可能な処は全て電子決済(カード)だが、
実店舗は基本現金、多額の場合のみポイント付くカード。
実店舗は現金の方が汎用性高いし、早いし便利。
スーパーでカードのやり取りでもたつく爺婆見ると殴りたくなる。

407 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:53:05.52 ID:OitECniu.net]
>>389
すべからくwww
かっこいいと思ってドヤ顔で使ったんだねwwwwww
誤用界のなかでも有名なワードなのに知らないとか失笑(プーックスクスwww



408 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:53:56.25 ID:vCV5ayBg.net]
ガラケーのおサイフのころから
ネットやコンビニ払いの仕組みだけはあったが
誰も使わないという不思議な状況が続いた

409 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:54:01.10 ID:T4b/BDjB.net]
中国のスマホ決済98%が国を亡ぼす。

410 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:54:57.46 ID:zmGelInO.net]
VISA,AMEX
国内ならこれで十分

411 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:00.26 ID:y9kWlXBB.net]
>>401
なぜ大して便利でないことをして、わざわざ個人の消費行動を伝える必要あるのだ。
今後マイナンバーと紐付けされて嬉しいのか駄犬

412 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:00.88 ID:8AdXHlXj.net]
中国の誇り金盾も日本人ITエンジニア無しじゃ作れないwww
幾らコーダー集めても頭脳が無いとシステム組むのは無理だからなw

413 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:01.47 ID:oH6SRLvA.net]
>>404
うるせえぞこじき
しね

414 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:34.79 ID:G8LB0qio.net]
中国はデータ通信無料なのが羨ましい

415 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:56:36.60 ID:aE1ptg0z.net]
遅れてると感じるやつがいるんだwww

416 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:56:49.97 ID:VkY/zL7F.net]
日本もモバイルSuicaなどで、どこでも電子少額決済できるようになって欲しいね。

病院や薬局などで、老人が財布から小銭取り出すのに時間がかかる

417 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:56:55.18 ID:8AdXHlXj.net]
>>713
搭乗ゲートはあちらになります。
気をつけておかえり下さい






wwwwwwwwww



プギャー




www



418 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:57:12.26 ID:4AJTyOct.net]
>>401
こういう人種って浅はか過ぎるよな 非常に薄っぺらい
自分の半径30cm内しか世の中を見ていない

419 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:57:49.16 ID:y9kWlXBB.net]
>>414
ヒント
中国共産党のシステムの金盾は全て国民の税金で賄われておりますw

420 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:58:31.62 ID:Gk9v8T2s.net]
ポイントカードにクレジット機能が付いてるのに

わざわざ現金で払ってポイント付けてるジジババ池沼は死ねばいいと思うよ

421 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:58:39.45 ID:JrjFygzA.net]
 


  クレカ・電子マネーでの手数料やポイント付与は、現金払い消費者からの利益搾取だ !!

  なぜなら、小売り店舗は、その負担分を商品価格に反映しておくことになるからだ。

   クレカ・電子決済業者は、流通のノミ・ダニ。


 

422 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:00:06.77 ID:6Z9wu0xM.net]
都内でタクシーによく乗るが、電子マネー使えないと「ハズレに乗ってしまった」と感じる
一万円札でもカードでも嫌がられるし本当に面倒臭い

423 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:00:25.39 ID:fnIII4vB.net]
>>401
ばーかw

424 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:00:27.95 ID:8bQ2bXM8.net]
>>281
治安がいいなんて都合のいい幻想だよ
日本以外の国が暴力の蔓延するスラムみたいな所だらけってのも都合のいい誤解
メディアの洗脳
日本以外の国で実際に生活してみな?現実が初めて分かるから

425 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:00:36.56 ID:y9kWlXBB.net]
>>420
ポイント乞食
屁みたいなポイントを貰って個人情報が情報銀行で売買されるっとw

426 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:01:55.95 ID:/54lt5Uw.net]
まったく関係ないけどチリかどっかはポイントカード一枚で済むらしい

427 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:02:03.29 ID:MWaTY3S6.net]
日本を先進国だと考えるのがそもそも間違いない



428 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:02:05.76 ID:IgV6+dac.net]
俺はガラケーでナナコとiD使ってるわ
格安sim入れたスマホも持ち歩いてるけど
今使ってるのはグローバルモデルだからフェリカ入って無いし
機種変する気のないガラケーで使う方が面倒無いでな

429 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:02:39.26 ID:/gpjPHrs.net]
データが日中の2国のみww
この2国だけで比較してなんだというのかね

430 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:03:21.82 ID:8bQ2bXM8.net]
日本の1人あたりのGDPなんてG20で最下位なんだよ
経済大国なんじゃなくて、ただ単に、貧乏人がいっぱいるってだけなんだよ
人口だけはG20中では多い方だからな

431 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:04:34.12 ID:y9kWlXBB.net]
>>429
それはあまり関係ない
各国で事情なり文化がある

432 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:04:44.96 ID:3BQDuhid.net]
この記者、シナ系なんだろうな
スマホで決済することの危険性が、認識できない情弱

433 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:04:46.96 ID:GDe/Mt9B.net]
中国98パーとかほとんどスマホ決済かよww

434 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:04:56.46 ID:JkFFs/bR.net]
>>430
日本は経済大国だよ
一人当たりGDPならそれこそアフリカレベルの中国も経済大国

435 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:05:27.09 ID:6Z9wu0xM.net]
>>40
皆がiphoneじゃなくガラケー使ってた時代からおサイフケータイでEdyやSuicaなど使えてたよ
普及しなかったのは>>1の通りだと思う

436 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:05:27.60 ID:dsMqwRRO.net]
今ごろ気付いたの?
とっくの昔にそうじゃん
認知機能も遅れてるようだ

437 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:05:57.74 ID:IgV6+dac.net]
>>429
つか、人民網の報道なんか
真に受ける方がどうかしてるよねw
どーせ都市部だけとかの数字だろうよ



438 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:06:36.04 ID:dsMqwRRO.net]
2みたいな正当化で精神勝利するしかないもんな
阿Qそのものだな

439 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:06:41.96 ID:GDe/Mt9B.net]
日本でスマホ決済するより中国で現金決済する方が割合としては少ないのか、凄いな

440 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:07:47.90 ID:zP7geyKP.net]
決済で「全体の98%」は大嘘
中国の現実は「40%台」のはず
ちゃんとしたデータがこのあいだ出ていたよ
だって中国は都心部以外の方が当然大きいでしょ
電気も通っていないとことかたくさんある
そういう地域で電子決済なんか出来ない
普通に紙幣を使っているよ
  

441 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:08:44.10 ID:4AJTyOct.net]
オーストラリアはガチで非接触決済の普及が凄いらしいね
国策で一気に進めたとかなんとか

442 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 14:09:27.96 ID:JrjFygzA.net]
 


  経済学者団体が、クレカの手数料やポイント付与において、
  公正さや公平さに疑義を訴えていない現状は、地球規模で嘆かわしい。

   現金払いからの利益搾取という人権侵害に、目を瞑ってるも同じ。


 

443 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:09:33.69 ID:svh7L/ih.net]
>>6
ATMから偽札どころか、偽の銀行が店舗構える国ですぜw

444 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:09:46.78 ID:6Z9wu0xM.net]
>>56
客がレジで電子マネー払いを申告してから端末を起動するのに1分待つ店とかあるからな
最近まさにそれで現金で払ったわ
店側が手数料を払いたくないからそうしているのかもしれないが

445 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:11:42.74 ID:8J6xAUQ4.net]
日本はG7を辞退しろよ!

446 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:12:46.83 ID:ahv2EdPU.net]
日本の大手のスマホ料金が高すぎるからでしょ。

447 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:13:18.42 ID:y9kWlXBB.net]
>>1

これプレジデントの記事だよね。

すなわち経団連側の主義主張を反映させてるわけだよね

単に中国をダシにして、日本国内の金の流れをすべて電子決済にさせてそのシステムで儲け、
その個人の消費行動データを集め、そしてまもなく始まる莫大な金が動く”情報銀行”で個人情報売買で儲けるための下準備的な記事だよ。



448 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:16:01.63 ID:y9kWlXBB.net]
現金だけの流通だと、個人の消費行動データは集まらないからねえ

消費行動データを集めて金にしたい輩には一刻も早く、すべての決済を電子データでやりたいんだものw

449 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:16:26.92 ID:Np19vzqi.net]
>> 393
ほほぅ。有名な誤用なんだね。
恥ずかしながら知らなかった。ごめんね。

450 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:17:09.38 ID:QLnZyDG2.net]
始めたのはどっちが先なの?

451 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:17:51.67 ID:A6Mkjavu.net]
ここのスレを見ればわかるけど2ちゃんって少なくとも先進的なものを取り入れようとする姿勢は貪欲だったのにな
いつのまにやら加齢臭が漂うレスと遅れてるのを個性と思ってるような時代遅れの思想が蔓延してきた
そして最後に根拠のない自国主義に行き着くわけだ

中国がやってれば偽札、偽造、汚職、うんぬんになっててアメリカでもスウェーデンでも進んでる現実は見ようとしない
電子化する事で労力も減るし決済も簡単になりみんなが楽になるというのが一部の老人と偏屈な人間で固定化してる現実は見てて痛々しいわ
悪いけど「日本人に便利な社会」がそのまま「外国人に便利な社会」になるとは思わない事だね、そしてグローバル化の中で鎖国、途上国化するならまだしも勝負したいなら素直に戦えよ

452 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:18:03.49 ID:Gk9v8T2s.net]
別に、オマイラがエロ本買ったデータが流通しても 支障ないだろ

453 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:18:15.88 ID:tSBT7zd+.net]
モバイル決済したら500円玉貯金の楽しみなくなるだろうがよ…

454 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 14:19:09.34 ID:JrjFygzA.net]
 

 
 電子決済利用、大いに結構 !!
 だが、その利便性負担は、利用者自身で対価を支払うべきだ。

 現金支払い者がATM利用で、手間と時間と手数料を既に負担している事と同様に。

   これこそが、行政・政治の担うべき思慮だ。


 

455 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:19:33.25 ID:MOdelLPq.net]
中国は偽札が多くて信用しないじゃね?
日本は逆で電子決済のほうが微妙な扱いが多いだろ

456 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:21:21.07 ID:zlIDU8nk.net]
>>440
> だって中国は都心部以外の方が当然大きいでしょ

決済を行う人数や場所で考えればその考え方は妥当。
しかし決済なんて所詮額面で判断されるから、都市戸籍層消費全体の9割が電子決済でもあながち間違いではない。

共産党員&都市戸籍人民のみが経済成長を謳歌している華の国で、そろそろプロレタリア革命が起こったりしてな。

457 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:21:40.45 ID:Q93vBAuG.net]
>>451
各国の決済手数料を出して比較した上で
もう一度その発言して欲しいわ

売上から数%も取られたらやってられんわ



458 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:22:20.17 ID:6npzJ9dP.net]
>>449

すべからく〜べし

と使うのが正しいようですよ

459 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:23:11.81 ID:MOdelLPq.net]
>>438
支那人らしいw 自己愛性そのもの

460 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:25:03.79 ID:3HMyUwJu.net]
ややこしくすると人手不足になるからこれでいい。

461 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:25:23.24 ID:MOdelLPq.net]
>>457
アジアって手数料かからないんじゃなかった?
だからどこでもみんな屋台だろうと使い始めたんだろ?

462 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:25:45.45 ID:dsMqwRRO.net]
>>459
お前はバカそのものだな
日本なんて世界GDPの2パーセント程度の小国だからどうでもいいけどな

463 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:26:31.57 ID:5LTjOzbp.net]
なんで、情報抜き取られたり、壊れたら使えない端末に依存して買い物等ライフライン託さなきゃならんの?

464 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:27:14.44 ID:dsMqwRRO.net]
これが少子高齢化か
国全体が認知症に陥ってる

465 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:28:21.55 ID:qvwUGLVT.net]
アメリカとかも破産者ばっかりじゃねーか
遅れてんのは頭なんだろうな本当に

466 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:28:47.35 ID:7NBwdr4Q.net]
8年位前シンセンに行ったとき駅の売店で
新聞買ってた人が携帯でピッって決済していて
あっ、進んでるって思った

467 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:29:01.14 ID:dsMqwRRO.net]
もはや日本は遅れてるって

まるで進んでた時代があるみたいじゃないか



468 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:29:19.94 ID:EJC/LEQQ.net]
今の時代にクレカ持ち歩く必要あるのかな
クレカ自体はポストペイの電子マネーと紐付けるために必要ではあるが
持ち歩くならデビットカードでいい

469 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 14:29:20.52 ID:JrjFygzA.net]
>>454 もとい

 その利便性での利用負担は、利用者自身で対価を支払うべきだ。
 

470 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:29:40.83 ID:ZDFDFv5X.net]
クラウド会計ソフト使えよ。

471 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:30:08.15 ID:MOdelLPq.net]
>>462
これは酷い
バカと決めつけて印象操作
日本のGDPより多い国はアメリカと中国だけなのに

472 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:30:28.99 ID:4vpzWztD.net]
>>450
システムはソニーが開発した

473 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:31:57.06 ID:5LTjOzbp.net]
日本は陸続きじゃないから、国境付近で他国との商取引がほとんどないからw

中国はちょくちょく国境こえてちょっと商売に個人が出かける時、手ぶらで行けるからw
他国通貨両替(偽札だと相手されないし)や隠れて商売するには好都合だからw

474 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:32:02.48 ID:c7FzwlzC.net]
銀行から偽札が出てくる国に
言われたくないわ
しね

475 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:32:11.61 ID:D8Ko7YyH.net]
現金見て生活してると節約出来るんだよ。余計な買い物しなくなるからな。

476 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:32:43.77 ID:VtVwMZM4.net]
スマホはでかすぎる、やるならICカード

477 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:33:22.19 ID:8bQ2bXM8.net]
>>434
違うわ
貧乏人の寄せ集めだ



478 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:34:12.10 ID:5LTjOzbp.net]
日本で通貨以外で隠れて取引に利用されるのは金w

479 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:34:20.61 ID:AX2bqFRu.net]
リスクを集中させるのって怖いわ

これってクレカについても日本は遅れてるとか言ってなかったか?
実はドイツ人もクレカは使わない(デビットカードばっかり)
民族性だろ?一々煩いだけだと思うね

480 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:35:06.81 ID:/8NU76uE.net]
偽札の問題と当局側の預金管理という
独裁国家には特有の都合があってだな

481 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:35:17.63 ID:4AJTyOct.net]
>>475
それもまた事実なんですよね
カード類は現金使用時に比べて実に30%ほど無駄に買い物をしてしまう傾向があるんだそうな

でも私は便利さには勝てない・・・モバイルSuica超便利なんだもん

482 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:35:32.67 ID:2HfVjmMS.net]
銀行で両替しても偽札出てくる国だぞ

483 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:36:09.03 ID:HCbi0I0a.net]
二位本は現金決済が面倒な硬貨中心の少額買物をする店に限って
現金しか受け付けないからなあ

484 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:36:18.70 ID:Gk9v8T2s.net]
>>464 はいいこと突いてると思う
正直このスレの流れと、世間の感覚ってそんなに離れてないような気がするよ悲しいかな
新しいものには、荒さがしして批判だけして自己擁護。

もうスマホ決済とか、AIスピーカーとか ついていけないんだよジジババには

485 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:37:31.82 ID:Q93vBAuG.net]
>>465
アメリカのミニマムペイメントのシステムがえげつなさすぎるんだよね
残高の2%程度を期日までに支払えばさらに借金できるとか
リボ払いよりたちが悪いだろw

486 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:37:38.62 ID:XYKbDK5u.net]
遅れてるのか?スマホ決済しようと思えば出来るけど、
リスクを分散させるために全部スマホでやってないだけじゃね?

487 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:38:04.76 ID:5LTjOzbp.net]
>>475
そうそう、分割で必要もない高価な物買わされて、無駄に多額の手数料までまぎれて搾取される。
そんなもの、給料にまぎれて搾取されてる税金だけでいい。

日本ってこういったなん茶って搾取手段が横行するエセ国家。
どんなことしてでも一族郎党保証人にさせて追い詰める、へんな偽者個人主義。



488 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:39:56.91 ID:Z3PRd+XI.net]
クオカードですら何かわからず貰ったまま放置してるジジババとか結構いそうだしなあ

489 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:42:19.34 ID:aa0G1qo7.net]
日本の乱立した電子マネーを見てると、wechatpayみたいな普及は無理だね
未来は中国で進化していく電子決済をとりいれればいい
スタンダードは彼らが決めるようになるだろうからね

490 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:43:33.37 ID:5LTjOzbp.net]
>>484
いや、経済破綻すると一生立ち直れない国だから、怒涛のごとく追い込まれるからだれだって用心するよ。
銀行ローンなんて、あまく考えてる人多そうだが、信販会社より法逸脱してでも追い込んでくるから。
警告なく口座凍結されて、もう身動き取れなくされるよ。

リスク回避は、現金主義。
年寄りほど身にしみてるよw

491 名前:PS4に美少女とパンツを望む名無し mailto:sega [2017/06/24(土) 14:44:20.83 ID:cLjWgqyI.net]
まさかこの記事は中国の偽札事情に一言も触れてないの?
糞記事多いくせにプレジデントとか名乗ってるの馬鹿みたいだから改名してくれ

492 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:46:27.12 ID:MCu79l3N.net]
98%ってのはどう考えてもウソだろw
中国にはいまだに未開の民族がいるくらいだからな?

493 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:46:29.41 ID:4AJTyOct.net]
>>491
何言ってんだよ
昔から「プレジデント読者にプレジデントは居ない」って有名じゃないか

494 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:47:49.83 ID:O4dHrQXp.net]
遅れている?

495 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:48:07.41 ID:aa0G1qo7.net]
>>491
偽札のリスクを回避しようとして、底辺の国民を巻き込んで
あっというまに中国は電子認証社会になりつつある、って話だね

496 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:49:36.28 ID:OEYPJaPO.net]
日本も早いとこ電子決済を完全普及させると、税収も増えるぜ
売り上げごまかせなくなるからな

497 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:50:57.43 ID:5LTjOzbp.net]
中小企業だって金融機関からお金借りて商売してどれだけのっとられてる?
突然、適当なこと言って経営に介入してきて、内部調べてのっとりかけたり、資産引っぺがしたり。
全額返済迫ったり。
銀行の衰退は、自業自得ではなかろうか?
結果、個人向け高金利ローンと提携クレジット押し。



498 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:51:26.74 ID:AX2bqFRu.net]
>>495
中国政府は消費性向から個人情報まで全部ビッグデータで管理しようとして推進してるよ
意味が分かってる先進国民から見たら恐怖を感じるんだけど、
中国人は全く判ってないみたいだ、もともと統制社会だから恐れないのかな?とも思うけど

499 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:52:47.83 ID:EJC/LEQQ.net]
>>496
リアルタイム引き落としで決済の明細が通帳に載るから浮気もしにくくなる

500 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:55:25.68 ID:cZpwgZ0A.net]
>>2
ホント記者はアホだよな、、
いくらなんでも、書いてるうちに気づくだろうから
あえて隠すってことは、特亜工作記者なんだろうねww

501 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:55:48.48 ID:xxAQLt/Q.net]
>>1
国を挙げてレトロでいいじゃねーか?
先進技術を体験したければ深川にでも行けってことで。

502 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:56:36.34 ID:MC28Vpo7.net]
98.3%もあるわけないじゃん。
そもそも、スマホ普及率がそんなにない。
田舎には洗濯機もなくて、昔なつかしの洗濯桶で
洗濯してるような人らがスマホ持ってるわけないだろ。
銀行の口座すら怪しい。

503 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:56:47.75 ID:sC4/N02z.net]
>>464
おれもそう思う。
少子高齢化。
経済学者やマスコミは公の場で言えないけど
日本は脳が腐った老人ばかりの国になったからスマホ決済、電子マネー決済が遅れていると思う。

504 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:57:30.60 ID:aa0G1qo7.net]
もともと個人情報と紐付けられてSNSが普及した中国は
電子決済や電子認証の普及には有利な状況だった。
これからの電子認証技術と市場での活用は中国市場で大きく発展していくのは間違いない

505 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:57:33.89 ID:YNSta3+i.net]
国士様の外国技術だから使いたくないwwwww
黄色土人はとことんアホだわ。

506 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:57:42.10 ID:sC4/N02z.net]
これを見てくれ。
日本は老人ばかり。認知症国家。
日本は死んだ国。

日本の総人口に14歳以下と65歳以上の占める割合
【1985年】14歳以下21.5% 65歳以上10.3%
【2017年】14歳以下12.4% 65歳以上27.3%

507 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:58:21.33 ID:5LTjOzbp.net]
個人の資産、資金調査するのにスマートフォンにデーター入れてくれれば、抜き放題だといったらどうだい?

パソコン規制してたのにスマートフォンの普及で生活保護貰ってるのにメルカリ転売で稼いでるんだから、政府が国民にカード渡してベーシックインカム導入すればカード社会になるだろうね。
金券渡して地域振興とかの名目で使い地域限定しなければね。



508 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:59:14.72 ID:sC4/N02z.net]
これからの日本
すべての面で外国より遅れた国になるwww

509 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:59:20.86 ID:Gk9v8T2s.net]
>>490
ローンでなくて決済の話なんだけど、まあジジババどもは似たような感覚なんだろうな、カードは怖いとか。
高齢化が進むと現金決済の状況は現状のままってことかな。

やれやれ、レジ待ちの列もそのままだな、まいっかどうせそのまま死ぬんだし。

510 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:00:17.84 ID:aa0G1qo7.net]
>>498
中国の方向性は正しい
日本では無理だ
中国で決まった仕組みを安く導入していけばいい

511 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:00:38.50 ID:ZLD1KZD7.net]
物乞いもスマホ決済用のQRコードぶら下げてるんだよなたしかw

512 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:04:14.29 ID:J7wXSQI0.net]
先月、中国内陸にある田舎に行ってきたけど、ほどんど現金決済でQRコードなんて数える程しかみなかった
そして、一台だけQR対応の自販機を見た
それと、北京駅周辺も貧乏出稼ぎ民工が多いからか現金の人ばかりだった

513 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:04:42.06 ID:K8u3yDlx.net]
日本の最高額紙幣は1000円中国は100元 約1600円

最高紙幣が1600円では多量に紙幣を持ち歩かないといけないから
電子決済が利用される

日本も1万円と5000円を廃止して2000円札を最高額紙幣にすれば
一気に電子決済が進む
使い過ぎてしまう電子決済が良いか悪いかは別としてだが

514 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:06:41.43 ID:vSqQjYxB.net]
中国98%ってのはプライバシー後進国ってこったろ

515 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:07:06.57 ID:5LTjOzbp.net]
中国人は国家に監視させないと逆に自由に動けない。
だから率先して自分の情報を提供する事や規制を行う。
スマートフォン等の通信機器は、政府からの指示が飛んでくるものでもあるから(国民総出の反日活動や破壊支持)持たざるを得ないだろうw
電子決済等の利便性は飴とムチの結果では?

516 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:07:12.21 ID:VvRPyUyW.net]
中国なんて奥地に行きゃ物々交換してるとこだってあるがな

517 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:07:12.78 ID:cHgm6vZF.net]
電子マネーは入金が面倒なのがほとんどったけど
Apple Payでクイックペイが使えるようになったのでそっちに移行したわ
他の電子マネーよりもポイント還元率が高いし
現金の方がいいというのはどういう理屈なんだろうな



518 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:07:35.55 ID:aa0G1qo7.net]
現金の信用の高さが仇となって、電子認証社会に飛び込んで行けない日本
ここのレスを見ても絶望するしかない
中国は大どんでん返しで次の時代のトップを走ることになるとはね
読めなかったわ

519 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:09:48.78 ID:vSqQjYxB.net]
自分のカネの使い途を知られるのは嫌だからな日本人は

520 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:10:19.40 ID:Y1HQGaef.net]
中国って書くことで反抗心が湧いてくる奴がいるみたいだが
別に中国に限った話じゃないんだよな
NZOZあたりとかどんな田舎町のデイリーでもエフトポス使えたし
それももう20年ぐらい前には

521 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:10:35.91 ID:5LTjOzbp.net]
>>509
デビットカード不可、クレジット推奨w
オートチャージが物語ってるのでは?

522 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:10:46.34 ID:AX2bqFRu.net]
>>510
日本は共産中国のような強権国家じゃないからさ
人民の管理ツールとして使うために推進してるんだろ?
連中なんか悪用するに決まってるじゃんw
中国のシステムなんか導入できるはずもないわ
先進国の人間はビッグデータについては利便性より危険性について考える
疑問を持ってる人間の方がおおいじゃん

>>515
だよね、管理されてるから逆に自分の情報を提供しないと動けない(自由を制限される)
システムから弾かれると電車にも乗れないんだっけw

523 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:10:47.91 ID:YNSta3+i.net]
日本市場は本当に苦労する
消費者がアホだから

524 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:11:05.01 ID:Sv2jJCfc.net]
>>506
そうだよ
数千万の水子に呪われた国だから、大きな災難が続くだろうな

525 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:11:35.95 ID:sC4/N02z.net]
日本は少子高齢化が進みすぎて
認知症の老人が多すぎるから外国より遅れた国になった。
日本はもう駄目だ。

526 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:11:57.38 ID:aa0G1qo7.net]
>>515
電子認証社会では中国のように個人情報とタイトに紐付けするのは正しい方向性だよ
最近のSNS はSMSと紐付けられるのを見ても中国のやり方は先進的だったということだ

527 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:12:41.06 ID:sC4/N02z.net]
>>523
認知症だからアホなんだよwww



528 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:12:42.52 ID:dpvuUwI9.net]
よくぞプレジデントも視点がずれた雑誌になったもんだ

529 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:12:50.72 ID:O3yQCzBg.net]
>>517
現金でないと使いすぎて困るという人種がいる

>>518
電子マネーは世界一普及しているらしいけど
>>1 も読んでないのか

530 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:13:06.72 ID:vSqQjYxB.net]
日本6%はある意味誇るべき数字
政府や企業から身を守ってる
現金だと掴まれない

531 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:13:56.64 ID:8J6xAUQ4.net]
安倍支持者「贅沢は敵だースマホは贅沢だー途上国よりもマシ!」
落ちる所まで落ちる思想・・・

532 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:13:58.89 ID:YNSta3+i.net]
FAXが主流の未開国
愛国産とかキチガイとしかいいようがない

533 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:15:01.39 ID:5LTjOzbp.net]
>>519
難癖つけて高額納税迫られて家庭も職も失うからw
大企業はどんどん儲けて他国にプールしてるのに、法律変えてでも納税させようともしないのにね。

534 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:15:28.55 ID:aa0G1qo7.net]
>>522
あなたのような価値観の人が多いとすれば、
日本では電子認証を使った市場は立ち遅れるのは間違いない
中国の方が早く進む

535 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:15:28.85 ID:uMh+A0+q.net]
ただのスイカは利用してるけどモバイルは利用しない。
身内が携帯代理店で詐欺的な販売に遭遇したので、
そんなことするような会社の金融サービスと紐付けられたくない。

536 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:16:27.51 ID:kMSIXReL.net]
iphoneの奴らは
おサイフケータイとかいらねーしw
3D液晶とかいらねーしw
とかいって日本企業の工夫を全部馬鹿にしたよね

537 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:16:41.72 ID:vSqQjYxB.net]
やっぱ日本人は賢い
ハイテクとローテクの使い分け
IQ世界一だけのことはある



538 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:18:12.12 ID:4AJTyOct.net]
>>536
日本を貶めるためにはどんな手段でも使うキチガイじみた奴らはたくさんいるからなぁ

539 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:18:33.71 ID:cHgm6vZF.net]
>>529
現金なら使いすぎないという考え方もよくわからんのだがそういう原始的な人もいるのね
使いすぎて困るような人にこそ普及させた方が消費が増えていいのにな

540 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:18:59.82 ID:FD9bSOqK.net]
>>534



シナ工作員を発見!
こいつを叩け

541 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:19:45.14 ID:aa0G1qo7.net]
>>540
どうぞどうぞ w

542 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:20:18.65 ID:AX2bqFRu.net]
>>534
上で>>515さん(おそらく中国に行ったことのある人、ビジネス経験あり?)が指摘してるだろ?
おれはそんな社会はゴメンだ
めちゃめちゃ管理社会やん、恐ろしわ
中国のシステムはやりすぎ言ってるだけで、方向性自体を否定してるわけじゃないけどね

543 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:20:47.87 ID:Nlob8JWD.net]
>>2で終わらせちゃうのが今の日本人
結果として遅れているんのなら追い付け追い越せやっていたのが高度経済成長期の日本人
情けなやw

544 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:21:49.72 ID:Ee/zJRjB.net]
中国 偽札対策 ←→ 顧客対策
日本 脱税対策 ←→ 節税対策

電子マネーの意味合いが中国と違うからね。
日本で電子マネーを全部で採用すると、個人商店は節税ができなくなるからね。

545 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:23:03.81 ID:5LTjOzbp.net]
>>531
生活保護もらうなら、副収入があれば申し出ないといけないのは理解できない?
病気になっても医療費ただ。
住む住宅保障されて、納税の義務も免除。
あちこちで安いもの手に入れてまわる体力と時間、さらに転売でスマフォ使ってお金稼いでるなら働けるんじゃないか。
ポイントや仮想通貨ってのは、収入なんだよね。
そのうち、こういった収入の政府が介入して、申告求めてくる足がかりにいいよね、電子決済オンリーって。

546 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:23:11.59 ID:l6iHRKyS.net]
>>543
その過程で公害やら蔑ろにされてきたわけでしょ。
今はそういうことも考えないとダメなのよ。

547 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:24:03.05 ID:Nlob8JWD.net]
>>39
ドンキだって場所によるよ
新しい店はサインレス
少なくとも近所の白金台店はそう



548 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:24:52.43 ID:JFSh5SyZ.net]
>>12

それでも新札よりか汚い札の方が偽金でない確率が高いので歓迎される。

549 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:25:03.36 ID:aa0G1qo7.net]
>>542
結局、利用者が沢山いるところにさらに投資されサービスは進化する
電子認証が当たり前の市場を持つ国が、次のスタンダードを決めていく
それだけのことだ
日本は現金のメリットを最優先した社会で行けばいい
それも一つの選択だ

550 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:26:51.72 ID:E5iwoWzj.net]
まぁ店側が偽札掴むぐらいなら手数料とられたほうがマシってことじゃないですか

551 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:26:53.72 ID:ACPqN9V8.net]
なんつーか2ちゃんねるって哀れだよね

552 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:28:36.84 ID:keoorpKg.net]
>>2
終わらせるの早過ぎなんだよw

553 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2017/06/24(土) 15:30:10.17 ID:zbR1SSog.net]
脱税するためだろ、電子化されたらそれができない

554 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:30:30.65 ID:JFSh5SyZ.net]
>>91

IDでいいじゃん?

555 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:31:38.87 ID:LMO9wp1C.net]
裏を返せば貨幣への信用度なのだろうが日本も遅れすぎである

556 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:32:23.24 ID:AX2bqFRu.net]
>>549
共産主義の管理システムをどうして先進国で導入するんだよw

中国人と違ってビッグデータの恐ろしさを知ってる先進国民は多いってことだ
国民の自由まで完全に奪われるんだからな

557 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:32:53.21 ID:5LTjOzbp.net]
マイナンバーカードにしても、国民の利便性なんて全く関係ないし(逆に生活上の規制になって足かせ状態)。
金利もつかない納税も必要のない銀行にひもつけで提出って?
もう、これから死んでいく年寄りの残すお金の把握しか考えていない上に、携帯端末とマイナンバーのひもつけのためにラインという劣悪アプリまで担ぎ出して。
付き合ってられません。
税金取るばっかりで、調子に乗って個人の所有物に頼って暗躍しないで、国が個人に支給したらw



558 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:33:02.23 ID:e6KuAJlN.net]
現金の安心感

559 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:33:56.93 ID:qwis7eq2.net]
お釣りで小銭が増えないよう計算して工夫する必要がなくて楽
よって国民総アホ化して、痴ほうの発症が若年化するので国力は弱体化する

560 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:35:02.38 ID:aa0G1qo7.net]
AlipayとWechatpayに集約されて競争してる中国
いまだにスタンダードが決まらず運用コストも高く使用者が少ない日本
10年後どっちが効率のいい社会になってるだろうか?

561 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:35:44.66 ID:Gk9v8T2s.net]
ジジババは現金を口座に入れたまま何もしようとしないからな
電子決済でも何でも普及させて無駄遣いさせてまた個人情報収集したいというのは経済界の願望として分かるが
まあ、徒労ってやつだろう

562 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:37:28.87 ID:K1zSo+vD.net]
まだ現金で消耗してるの?

563 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:38:51.96 ID:OjuAUOyw.net]
いまや中国が先進国なのは世界が認めるところだろうが、
スマホ決済の話は別
スマホ決済は優劣ではなく文化の違い

564 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:38:54.77 ID:aa0G1qo7.net]
SNSと銀行口座を紐付ける中国の方向性は正しい

565 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:39:03.77 ID:Nlob8JWD.net]
>>121
言い訳するのは老害じゃないんだよ
諦めることに慣れ過ぎた氷河期世代

566 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:39:33.86 ID:8AdXHlXj.net]
>>560
aripayもwechatも日本人が開発したものだし
日本人ITエンジニアが引き上げたら直ぐに消える。特許もソニーとか富士通握ってるし日本がへそ曲げたら即倒産w

567 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:40:32.39 ID:iXIA0UNF.net]
訪日外国人の推移
【日本政府観光局】
https://www.travelvoice.jp/wp-content/uploads/2016/11/77265_01.png


訪日外国人の国別消費規模
【日本政府観光局】
https://inboundnavi.jp/wp-content/uploads/2016/01/kunibetsu-sijo-kibo-pie-2014.png


訪日外国人の消費額割合
【日本政府観光局】
pro.gnavi.co.jp/magazine/img/images/201503/20150305221204.jpg


観光立国・政府プラン
https://image.slidesharecdn.com/random-131019005006-phpapp02/95/-4-638.jpg?cb=1382143828



568 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:40:33.90 ID:kgtvEni9.net]
後進国によくある、科学技術の一段抜かしもあるんじゃないか?
偽札が多いのが、間違いなく原因だろうが、
科学技術の進歩、有線通信から無線通信というステップを踏まずに、いきなりの無線通信。
そのおまけとしての電子マネー。

569 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:40:47.81 ID:aa0G1qo7.net]
>>566
韓国人みたいなこというんですね w

570 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:41:31.35 ID:8AdXHlXj.net]
中国のIT特許って日本のものばっかなんじゃない?

571 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:43:40.17 ID:aa0G1qo7.net]
最近の2 chを見てると日本人の韓国人化が加速しててやばい

572 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:43:41.01 ID:k0xLAh1V.net]
俺たちの安倍さんなら
きっと
やってくれるよ

573 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:44:05.27 ID:Nlob8JWD.net]
>>160
全然弱いだろ
今日も東京都美術館でカード使えなくて万札崩してちょっと悲しい・・・

574 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:44:08.28 ID:8AdXHlXj.net]
>>569
はい偽造パスポート没取ー

ばーか^^

575 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:44:46.50 ID:5LTjOzbp.net]
>>553
公務員は社用車使い放題、なんでも役所の経費で買えるけど、一般の勤め人は、仕事で使う車両も燃料代もなんでも負わされる時代。
給与は減ってきてるのに税金は上って経費もたさされ非正規ほどかなりな苦境に追い込まれてるのに助けもせず見てみぬフリで経費として
認めず高い車の維持や税金まみれのガソリン代払わされて補填しようもなく無駄使いを防いでも、連中の庶民を見る目は脱税w

国民からみれば行政のやってる事や政治家の使い込みの額を見てこれだけ横領してクビにならない?
自主退職と言う退職金の更なる横領としかみてませんが?
庶民はこの国の役人がどれだけ横暴か理解してるから用心してるし、なにかあっても保護されない仮想通貨がいいですか?

576 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:45:15.59 ID:FD9bSOqK.net]
>>571



シナ工作員の脳内妄想

577 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:45:47.48 ID:aa0G1qo7.net]
>>574
すぐキレるんだね w



578 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:47:08.23 ID:Gk9v8T2s.net]
>>560
決済に限らず、民生機器の技術等でももう勝負はついてるから、あきらめようぜ

国内は現金で決済して、ウォシュレットとかヘアドライヤーを輸出する、そんな国だよ

579 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:47:30.24 ID:ZVCv/VOF.net]
3年前くらいにやめたわ。EDYアカウントわからなくなって入ってる1万円くらい無駄にしたのと、
今使ってるスマホは電子決済使えないっぽいので。いちいち電子決済でって伝えるのめんどうだし、
スマホのロック外してEDYのロック外してってめんどうだし、スマホの電池切れてたりすることあるし、
かわいい子の時は直接お金渡したほうがいいし。いちいち使えるか心配するのもめんどうだし。

580 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:49:30.82 ID:8AdXHlXj.net]
>>577
ん?俺は切れてないよ?
そんなことよりお前顔色がおかしいぞ?
怒りのあまり顔面キムチレッドになってるぞ?

581 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:50:20.09 ID:aa0G1qo7.net]
>>578
観光と介護は成長株だよ

582 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:51:54.54 ID:cHgm6vZF.net]
現金支払いが好きな人は銀行様にATM手数料を毎年何千円も払ってたりするんだろうか

583 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:52:19.36 ID:l6iHRKyS.net]
まぁ何つーか、選択肢は広い方がいいと思うけどねぇ。
それしかないって、逆に不便だと思うけど。

584 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:53:11.60 ID:aa0G1qo7.net]
>>580
シナとかキムチとかプギャ一とかw w wを使いたがる人ってカッコいいですよねw

585 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:54:04.31 ID:KfedduI7.net]
えー、お前らこの状況のヤバさがわからないの・・・・・・?
中国叩いてホルホルとかどこのネトウヨだよ・・・・・・
biz板はニュース系にしてはまともだと思ってたのにガッカリ

586 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:54:40.83 ID:A6Mkjavu.net]
>>457
中欧米に劣る理由が手数料なら永遠に手数料気にして使わなけりゃいいとは言ってるがな
言い換えれば他の国は手数料を低くしても利便性を追求してる、日本は利権と私腹にこだわってる話で
ただ一人馬鹿みたいに現金に拘って停滞してるやつを褒めたり弁護する理由にはならねーよ
みんなの利便性より手数料を取る国でありたいですと言いたいんだろ?それは正しいし日本はそのまま現金大国として消えてけばいいよw

587 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:56:39.66 ID:8AdXHlXj.net]
>>584
祖国に帰る前に病院で頭を診てもらえ。
火病はれっきとした精神病だ。
健康保険も効くはず。


あっwwwwww健康保険は日本人専用だったわwwwwごめんウッカリしてたwwwww



588 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:56:56.96 ID:bH0ZLZGN.net]
>>47
うんちゃんに聞いたら、台数がそれなりにないと、手数料30ぱーとかになるらしい。まじかよとおもったわ。ソニー頑張れよ

589 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:57:19.00 ID:KPclBC7m.net]
>年間の電子マネー利用額399億ドル(2015年)と、世界で一番電子マネーが普及している国

6%しか電子マネー決済が普及してないのに98%普及している中国を抜いて世界一??
まったくネットの記事はレベル低すぎて信用ならんな

590 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:57:47.38 ID:VlxWuQXy.net]
底辺の馬鹿がこの板にも住み着いてんのさ
自分が分からない事だとシナチョンシナチョン連呼しちゃって現実を見ようとしない

591 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:58:31.80 ID:0J/Sn3Jl.net]
元の日銀の調査報告がいい加減なんだよ
読んでみればわかるけど、そもそも調査ですらない

592 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 15:58:44.32 ID:bH0ZLZGN.net]
>>56
都心ではほぼその状況はなくなったけど、ORIGAMI使おうとしたら、その状況になって、俺が操作したわw

593 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:59:40.89 ID:8AdXHlXj.net]
>>590

はいー偽造パスポート没取ー

顔面糞食決算w

594 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:59:44.09 ID:/f0K82Lg.net]
日本はIT社会になる前にすでに高齢化してしまったからね

実際、人間学的に高齢者というのは55歳以上の人間を指す言葉

そういう人たちはまずスマホやスマホ決済を使わない
例え便利でも

595 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 15:59:54.21 ID:5j5uHXAL.net]
>>589
まぁ、98%が有り得んわw
ケータイ持ってない者が何億人も居るのに。

596 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:02:45.58 ID:wJMDVK0x.net]
中国では、偽札が出回っていて紙幣に対する信用が低いし、
本物の紙幣だとしても不潔で汚いからな
誰も現金を持ち歩きたがらないだけ

597 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:02:54.58 ID:JrjFygzA.net]
 

 今は、レジが高機能化しているから、現金でもスピーディだ。
 遅さの原因は、人為的な問題の方が大きい。

 



598 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:03:40.85 ID:VlxWuQXy.net]
>>593
釣れたw

599 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:03:46.26 ID:zub//Zl3.net]
すいませんね通貨に信用あって

600 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:04:16.98 ID:G4ZDrwvg.net]
おまえら中国にいって実際に見てこいよ。中国では日本で言うところの住基カードとスマホがあれば、たいていの決済はできて、現金もクレジットカードも不要。ラインみたいなアプリでやるのでスマホの機種なんか関係ない。
めちゃ便利で日本なんか足元にも及ばないよ。

601 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:06:11.66 ID:cZJjKDb0.net]
偽札がそこらじゅうに出回ったり、強盗に遭いやすい国では
スマホやクレジット決済の方が安心
日本が遅れているのは治安がいい証拠

602 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:06:14.95 ID:x40wtjFU.net]
>>1
要らんもんは要らんwww
不要な物を使わないからって、遅れてる?そんなん大きな御世話!!www

603 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:06:35.95 ID:JrjFygzA.net]
 

 電子決済で店を省力化しても、そこで人員を削れば、結局はレジは長蛇の列。

 

604 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:06:37.33 ID:0J/Sn3Jl.net]
まぁ偽札だけが理由じゃないよ。分析できなきゃ日本が取り残されるだけ

605 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:07:41.15 ID:c98GqWwu.net]
遅れてるwwとか言うと田舎もんは反応しちゃうんだろうな

606 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:08:44.28 ID:Ey8WZsAv.net]
つまり中国人は最低98%スマホ持ってるの?

607 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:08:45.81 ID:bH0ZLZGN.net]
>>68
遊牧民のモンゴル民族でもスマホだけは持ってて、ガラケー持ってる日本人を見て、遅れてると思うらしいぜ



608 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:09:22.62 ID:QVBwYA/l.net]
            .彡⌒ ミ   >>1
       /⌒  (´・ω・`)  その前に水洗便所の先進国になれよ
       {    ノっ   ノつ   
        ヽ  (_ ⌒)^)  ( ̄◎
        に二二二つっ .| ̄|゛
         _)   r'     ~~~
        └───`

609 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:09:58.92 ID:JrjFygzA.net]
 


 企業論理や先富者に飼いならされる下僕にはなりたく無いもんだな。

 中国では雇用確保が重要な問題なのに、電子決済で省力化 wwwwww


 

610 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:11:28.46 ID:FD9bSOqK.net]
プゲラゲラwwww
笑えるわ
シナ人からスマホをとったら何も残らないwww

信用もすべて消えて無くなる
それがチャイナクオリティーwwwww

611 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:13:13.97 ID:FD9bSOqK.net]
プゲラッチョ

プププゲプwwwwww

シナ土人のスマホアプリがウイルス感染したら全滅だなこりゃwwwww

612 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:15:14.78 ID:VlxWuQXy.net]
>>602
団塊ジジイは黙っててくれない?

613 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:15:54.99 ID:F8U7kdua.net]
日本のスマホ決済と中国のスマホ決済の違いを無視してるな

日本のスマホ決済は、店側はオンライン(公共交通機関除く)、客側はオフライン、決済手数料が高い、不正請求リスクが高い
またスマホ側にFelicaやNFCの対応が必須

中国のスマホ決済は、店側も客側もオンライン、また決済手数料が安い、不正請求リスクが低い
スマホ側は、オンラインでアプリがインストール済みでかつQRコード読み取れればそれでいい

店のレジのQRコードをスマホで読み取って専用アプリで自動的に専用サイトにアクセスし、
支払確認(店名および金額)が出るので、決済ボタンをユーザーが押すことで決済されるので、
不正請求される恐れがかなり低い

614 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:16:12.14 ID:JrjFygzA.net]
 

 ピコーン  !!

 お金にICチップを埋め込んだらいいんじゃね? wwww

 

615 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:17:16.16 ID:uaaJ5iOU.net]
>>2
1行でオワタw

616 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:17:16.57 ID:wrytFGoA.net]
こんな下らないことを指標にして、自虐的快感味わってんなよ

617 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:18:00.95 ID:mpwq1yQB.net]
数字がおかしくないか?
地方の農村でもモバイル決済してるの?
路上販売の野菜売りもなの?



618 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:18:40.88 ID:cHgm6vZF.net]
>>613
日本のスマホ決済の不正請求について詳しく教えてくれ

619 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:19:23.66 ID:0J/Sn3Jl.net]
>>613
実は日本のクレカ加盟店ってオフライン多いらしいけど。インフラが整ってない
その点はデビット中心の中国のが進んでる

620 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:20:53.91 ID:HqucTzKf.net]
別に現金とクレカで十分。
クレカでサインするって・・・したことない。
だってGSですら無人やからそんなんないし。

621 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:22:56.15 ID:Gk9v8T2s.net]
ググると、モバイル(スマホ)ユーザーが 7億程度、
ほぼ同数がWechatユーザらしい(決済潜在ユーザ)

負けだ、完敗だ、、、orz 俺もさっき初めて知ったよ

622 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:23:13.84 ID:0StcSwBK.net]
日常的に電車利用する人間なら大半はsuicaとか交通系もってそうなもんだが、頑なに現金で払いたがる神経が理解できない

623 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:23:43.60 ID:GPNUoT+o.net]
中国の大手2企業が、日本に本格的な投資をして

中国式のモバイル決済を普及させたらどうなると思う?

トヨタ並の企業が資金を投下して本気で普及に動いたら。飲食店や商店の手数料は無料でしょ?
一気に乗っ取られるかもしれないぞ。

そうでなくとも、中国人観光客は本土と同じ決済を利用したがるから
観光地から対応店舗は増えていくぞ。

624 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:23:57.12 ID:qdA1Roh6.net]
コンビニはクレジットカード払いですら3秒で出来るのに、
現金で払う客には手数料取れば良いと思うの、
レジの精算やらをバイトの時給換算すると幾ら掛かってるのか。

625 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:24:49.10 ID:/87g7mMq.net]
>>623
すでにローソン対応したよな

626 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:25:19.38 ID:5j5uHXAL.net]
>>620
酒屋でサインするなぁ。あと、くら寿司で暗証番号押したわ。
スイカ(俺のはICOCAだけどw)で統一してくれりゃ楽なんだがな・・・

627 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:26:25.39 ID:cHgm6vZF.net]
>>623
銀聯カードの対応状況を見る限りありえるね
まず中国人経営のラオックスみたいなところから始まると思う



628 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:26:32.17 ID:7JPhUetX.net]
ネット以外の決済は現金が一番だな

629 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:28:48.79 ID:6paG5TKu.net]
使いすぎを防ぐためには現金の方が都合がいい

630 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:29:25.92 ID:5j5uHXAL.net]
>>628
ATMに引き出しに行く手間が無駄。

631 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:30:23.03 ID:Q93vBAuG.net]
>>586
何か勘違いしてないか
決済会社が手数料を高く設定しているために
店舗が導入するのをためらってるんだよ

売上の数%とも取られたら利益残らないだろ
あなたされている仕事の支払いクレカでいい?
と言われて喜ぶか?
売上の5〜8%決済会社に取られるんだぞ

632 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:32:14.27 ID:iprh3d8K.net]
(´・ω・`)現金なんて全然使わん
1万円おろせば4か月は持つ

633 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:32:32.56 ID:p51qMrsa.net]
中国そのうちクレジットカード破産で崩壊しちゃうのか。

634 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:32:42.23 ID:JrjFygzA.net]
>>517
オリコカードなら、一番ポピュラーなカードにiDとquickPayが、頼みもしないのに付いてくる。

635 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:32:44.79 ID:ZVCv/VOF.net]
コンビニ店員の主な仕事は接客なんだから、現金に手数料付けたら時給下げてもいいわ。

てか電子決済でも客がノロノロスマホ取り出して店員がボタン押してスキャンどうぞみたいな
こといちいちやってて全然早くなってないわ。現金派のほうが事前に準備してたりするし。

636 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:34:38.39 ID:BLjQcqdi.net]
ガラパゴス専用のガラパゴス決済システムって分かってるから使う気にならんのだよな

637 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:34:43.06 ID:4Cvvn9bJ.net]
>>1
読もうと思ったら>>2で終わった。



638 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:35:22.98 ID:GPNUoT+o.net]
>>631
そうだよね。

ネット時代になって、問屋や卸売り、仲介みたいなのが崩壊していった。

この決済の仲介会社の取り分をもっと少なくすれば、みんなが喜べる。

639 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:35:49.84 ID:cHgm6vZF.net]
>>629
キャッシュカードもクレジットカードも持たずにその日使う予定の額だけ現金で持って出かければ使いすぎなくていいかもね

640 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:35:59.02 ID:p51qMrsa.net]
>>635
ビジネス街の昼時とかならともかく、コンビニのレジの仕事なんて仕事の1割にも満たないだろ。

641 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:36:22.79 ID:wDmBBtEw.net]
鉄道やスーパーではその都度要る分だけICカードに入金する人も多いしな
現状では多様な決済手段に対応させる分余計なコストが増しているだけなのでは

642 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:36:51.87 ID:Ox4AfG7I.net]
>>1
ハッキングやトラブルで、電子マネーショックとか起きるんだろうな

643 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:37:42.98 ID:BLjQcqdi.net]
一足飛びにbitcoin決済を普及させたら中国人観光客とか喜びそうだが

644 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:37:45.79 ID:X1AaYwLN.net]
現金に信用がない国は大変だね

645 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:38:09.64 ID:6mVVT2J6.net]
スマホ決済は データがすべて筒抜けだよ

646 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 16:38:10.51 ID:JrjFygzA.net]
 
 悲しいかな、現金利用者は見事なぐらい、 殴られ役  になってる。
 殴ってるのは、クレカや電子決済利用者。

 俺も今後は殴る側に回るが、ここで書いて来たこと(利益搾取)はこれからも主張していく。
 

647 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:38:42.72 ID:cHgm6vZF.net]
>>641
現金でチャージする電子マネーは現金とあんまり変わらん気がするね
それは鉄道の券売機で切符買うのとほとんど同じ動作だしね



648 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:39:07.35 ID:s7eM0CiO.net]
モバイル決済が流行るのって発展途上国の証なんだけどな

649 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:39:13.70 ID:Gk9v8T2s.net]
日本のスマホ決済のグダグダ感をみると、中国の決済システムに
乗っ取られる可能性が高いってことか。 嫌な世の中だな。

650 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:41:52.87 ID:5j5uHXAL.net]
>>648
まぁ、マサイ族が牛をスマホで買ってたからなw

651 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:45:36.90 ID:ZVCv/VOF.net]
てか中間搾取のない日本の取引のほうが消費に関しては優れてる。

消費者が払うチップ、店が払う代理決済手数料。
仮に100%電子決済になったら店側は手数料分の値上げは必須になるからね。
高額な消費税。
これを合わせたら本来の買い物料金に2割も3割も上乗せすることになるから消費が低迷する。

消費税はまだまだ安いほう。チップはないし、電子決済より現金のほうが店の利益にはいい。
消費者のメリットは現金を持たないで済むというだけ。

652 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:47:28.58 ID:sbYg/2Ea.net]
現金、せめて小銭は廃止しろよ。
現金とか前時代的すぎるわ。

653 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:47:51.86 ID:MC28Vpo7.net]
ところで、この決済の処理時間って速いの?
電子マネー並み?
実際に使ったことある人いたらおせーて。

654 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:48:12.56 ID:JyvyG+LY.net]
偽札だらけで現金が信用できないから普及してるのに何言ってるのwww

655 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:48:36.24 ID:vSqQjYxB.net]
>>600
よかったね(棒)

656 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:49:45.95 ID:uCzlVKRH.net]
スマホは危険だ。セキュリティが甘い

657 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:51:14.86 ID:VlxWuQXy.net]
>>651
デビットカードみたいな即電子決済だから手数料はあまり無いのでは?
知らんけど



658 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:51:34.75 ID:1mAUwZHN.net]
>>12
おしりをお札で拭いて水で洗ったほうが良くない?

659 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:52:19.57 ID:ZVCv/VOF.net]
>>640
1割に満たないわけないだろw 普通レジ回りはメインだよ。

660 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:52:36.03 ID:myE78QRD.net]
日本は現金の信用度が非常に高いから、他の決済方法が流行らないのに
何この負け惜しみw

661 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:52:45.87 ID:/f0K82Lg.net]
>>654
紙幣は賄賂、犯罪の温床なんだが

全員が現金を動かさなくなったら犯罪捜査もしやすくなる

脱税もしにくくなる

662 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:53:01.83 ID:KrC9Oppg.net]
>>656
スマホよりも現金のほうが危険だぞ

663 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:53:07.41 ID:t8r6SBqj.net]
アフリカで銀行が発達していない&現金の信用がないところほど
電子決済が盛んらしいが 日本も後進国を見習えといいたいのか?

664 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:53:45.86 ID:vSqQjYxB.net]
>>623
財務省も総務省も経産省も消費者庁も認めない(了)

665 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:54:53.83 ID:VlxWuQXy.net]
>>660
団塊ジジイは黙っててくれない?

666 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:55:47.20 ID:vSqQjYxB.net]
>>662
具体的説明プリーズ

667 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:56:47.95 ID:KrC9Oppg.net]
日本人のIT知力が足りないからだろ

集金、集計、紛失、盗難、全て考えたら現金より電子決済のほうが合理的だ
北欧でも電子決済主流



668 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:56:57.77 ID:cHgm6vZF.net]
>>666
無くしたら救済できないでしょ
1円でも1000万円でも

669 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:57:38.13 ID:WZDp8jfG.net]
アフリカは確かすげー電子マネーの普及率高い
メール送るだけで電子決算できる仕組みがあるんだっけか

670 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:58:30.61 ID:vSqQjYxB.net]
>>668
チューカ式決済システムは認めないってこと

671 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:58:30.79 ID:/jbiQ9Rw.net]
いまだに電気や水道すらない村なんかがいっぱいあるのに98%のわけないだろ

672 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:58:42.04 ID:/YNMLxlF.net]
スマホ決済を流行らせたい連中のステマ
電子マネー決済じゃ無くて、スマホ決済
オプトアウト必須

673 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:58:43.10 ID:Q93vBAuG.net]
>>667
決済会社の手数料が安くなれば普及するよ
店側も楽だし

674 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:59:03.66 ID:m3j4xRTx.net]
決済手数料が1%下回る感じになれば普及率も変わってくると思うんだがな
Suicaみたいに速い決済が可能になればそれだけサービス業の生産性も上がるし

675 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:59:12.79 ID:d9rEVuFH.net]
案の定キモサヨが湧いてるの笑える

676 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 16:59:23.25 ID:0StcSwBK.net]
現金に信用があろうとなかろうと電子決済が便利であることには違いない

677 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:59:35.70 ID:KrC9Oppg.net]
アメリカだってクレカ社会やないか



678 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 16:59:44.61 ID:uM4uJyYW.net]
またしても>>2で終わってた

679 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:00:38.91 ID:4SM+ayV3.net]
中国で開かれたスタートアップ企業への投資を募る集まりでたった10分で数百億円分の
電子マネーが集まったりともう遅れるなんてレベルじゃないからね
全く次元が違う

680 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:01:06.80 ID:KrC9Oppg.net]
>>671
中国は農村部でもスマホで電子決済だぞ

681 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:01:09.67 ID:5j5uHXAL.net]
>>674
最近、牛丼屋は松屋しか行ってないわ・・・ICOCAが使えるから。
先週はカルビ定食500円セールで、けっこうな回数行ったわw

682 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:03:17.09 ID:sVLFIviL.net]
日本はSuicaに統一しろよ
そうすれば移動も買い物もこれだけで済む
国が率先して働きかけろ外国人旅行者にも喜ばれるぞ

683 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:04:05.12 ID:qsT992sP.net]
電子マネーなら、ICカードで決済しててもモバイルと大して変わらない気もするが。WAONとかnanacoとか結構普及してるっしょ。

684 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:05:02.57 ID:Bol2Z0OW.net]
そりゃ日本じゃ現金の方がいろいろ使えて
使い勝手が良いもんよ
即金の方が店は喜ぶし

685 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:05:10.79 ID:nOYea91Z.net]
>>2で終わってるよな…

686 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:05:15.70 ID:VlxWuQXy.net]
>>682
外国人は喜ばないけどね

687 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:05:19.09 ID:/0FuGnZO.net]
これは釣り

日本でスマホ決済を緩くすると
支那朝鮮が押し寄せる



688 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:06:24.61 ID:cHgm6vZF.net]
>>670
現金無くさないように気をつけてね

689 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:06:32.42 ID:qsT992sP.net]
>>682
Suica、仕様が不便だからなぁ。(チャージ上限低い、オートチャージが駅だけ、モバイル基本有料 など)
せっかく日本は携帯キャリアが力持ってるんだから、主要キャリア共通でポストペイ方式を普及させてほしい。

690 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:07:19.49 ID:WZDp8jfG.net]
ああ、この数字ってスマホのNFCのみを対象にしてるのか
日本だとスマホよりICカード使ってる人が多いから数字低いのか

691 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:07:21.08 ID:mwhHM2gd.net]
キャリアとスマホの下請け製造企業が信用できない
クレカだけで充分。

692 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:07:42.85 ID:5j5uHXAL.net]
>>686
んなこたぁない。
俺は香港のオクトパス持ってるけど、交通機関とチェーン店はほとんど使える時点で便利。

ATMでどかっと香港jを引き出して、とりあえずオクトパスに入れておく。

693 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:07:53.34 ID:Gk9v8T2s.net]
>>671
ソース読んどけ、アンケート結果だよ。
ただ7億のWechatユーザがいるのは本当っぽい
ジジババが子や孫にこずかいを電子送信するらしい

694 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:08:34.14 ID:WBE3EnhY.net]
農村部でも?

695 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:09:36.80 ID:KrC9Oppg.net]
お前らそんなにいちいちATM行って現金引き出して、
8%の中途半端な消費税一円単位でお釣り貰て、
ジャラジャラしてることが誇らしいのか?

696 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:09:53.90 ID:pl7h0icd.net]
>>623
それのどこが問題なの?

日本人向けと観光客向けで決済性向がちがったところで、インフラ作るほうはどのみち飯の種だから「仕事」になるし誰も困らんが。

697 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:11:32.84 ID:ckJE9sHe.net]
クオカード最強だな



698 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:11:35.12 ID:mwhHM2gd.net]
遅れているかどうかは、関係ないわな。
ソマリランドのように、現金が信用できないという理由でモバイルバンキングの
普及率が異常に高いとこもあるんだし。

699 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:11:40.66 ID:6Z9wu0xM.net]
>>151
財布から出す方が面倒臭いだろ
物理カードだとどんな安心感があるの?

700 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:12:30.35 ID:WBE3EnhY.net]
あんまり買い物しないからどうでも良いけど、
お店にお金を置かないようにすれば強盗の仕事がなくなって
とてもいいんじゃないか

701 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:13:02.89 ID:cHgm6vZF.net]
>>689
ApplePay対応で手元でチャージできるようになったからユーザによっては大幅に使い勝手は良くなったと思うけど
残高足りなかったら乗車中にチャージできるから乗越清算機を使わなくなったし

702 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:13:57.84 ID:qsT992sP.net]
>>692
香港のオクトパスとかシンガポールのezlinkとか、「これ持ってたら大体全部いける」系はほんと便利だよね。

703 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:14:03.68 ID:FD9bSOqK.net]
>>693
シナ工作員は黙っててね
嘘つきは本国へ帰れ

704 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:14:42.94 ID:KrC9Oppg.net]
お前らビットコイン払いも楽しいぞ
ホイっと払ったって感覚がある

705 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:14:43.15 ID:5j5uHXAL.net]
>>699
財布から出さずに押し当ててるよw
たまに、感度が悪くて財布から出さなきゃならんことはある。

706 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:15:27.95 ID:tpOjLvHH.net]
【HOW TO SEX】セックス テクニック A(挿入 体位 正常位・座位・騎乗位・バック[後背位] 他)
curation-search.com/content/7887/

707 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:16:15.86 ID:mwhHM2gd.net]
>>699
横からだが
バッテリー切れに左右されない。
防水、耐衝撃耐性に優れる。
スキミング防止対策がしやすい。



708 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:18:02.83 ID:6Z9wu0xM.net]
>>216
ドンキのマジカも
使ってる奴見たこと無いが

709 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:18:22.65 ID:Gk9v8T2s.net]
>>694
農村部は2億程度らしい
internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1013931.html
総人口比ネットユーザは50%程度

日本人には勝ち組が多くて見苦しいな、小日本は負けを認めた方がいい。

710 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:19:44.76 ID:qsT992sP.net]
>>701
もちろん良くなってきてるのは良いことだけど、やはり本質的にはチャージの手間がかかる時点でダメだと思う。

改札で残高足りないことに気が付くパターンだと意味ないし。
そもそもApplePayもiOSユーザかつiPhone7系しか使えないから、まだまだ本格普及って感じじゃないし。

711 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:21:07.54 ID:d7dwZIgZ.net]
>>707
バッテリーっておサイフケータイ関係なくないか?

712 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:21:44.18 ID:5j5uHXAL.net]
>>707
正直、なんでもいいから「これさえ持ってれば、どこでも払える」ってのは実現してほしい。

713 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:22:29.98 ID:SBPmLeLm.net]
多様化だよバカチョン

714 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:23:30.62 ID:pMiNwII9.net]
>日本6%
正常な数値だな。
チョンや中国のIT詐欺窃盗団が暗躍してる日本の社会が知れ渡ってしまってる
今では当たり前。

715 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:24:26.75 ID:6Z9wu0xM.net]
>>388
電機は既に海外にやられ次は自動車だよ
自動車も海外ではヒュンダイやKIAにやられつつあるからな

716 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:24:52.22 ID:K+ib79nj.net]
なんというか紙幣と硬貨が信用されていないからでしょ

717 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:25:03.46 ID:gijuxOJG.net]
>>712
そんなことになったら
日本は民主主義の国じゃなくなるよ

一部の権益がマネーシステムを支配することになる
朝鮮、共産主義、宗教国家みたいな国家になってしまう



718 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:26:26.53 ID:2Da70DvF.net]
>>623
国境超えた決済は結局クレカの方が楽だし信用の点からすれば既存のvisaとかが整備した方が速いよ
何とかPAYが定着すれば海外での支払いはそれでやることになるだろう

719 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:27:10.39 ID:mwhHM2gd.net]
>>712
それはあるな。店によって使える使えないとかサインいるいらないとか客も店員も
覚えるのめんどくさい。

720 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:28:01.30 ID:nsn4aZKI.net]
>>651
アリババやテンセントが提供してるのって店側に手数料1%程度なんだけど
レジ設置コストやそれに取られる時間、人件費のがよっぽどでかい

721 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:28:50.40 ID:5j5uHXAL.net]
>>717
それが出来ないと、クレカをVISAに抑えられちゃった様に
デンシマネーもまた、外国に抑えられるぞ。

722 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:29:16.84 ID:RF/RrjY7.net]
そのうちシステムを利用した大規模詐欺とか、国家を揺るがす重大事件が起こるからさ
日本人は安心して見守っているよ

723 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:30:56.64 ID:p/tfxPTL.net]
現金の信頼度の差

724 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:31:06.23 ID:5j5uHXAL.net]
>>722
まぁ、銀聯はともかく、スマホ決済はそうなるだろうな・・・

725 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:31:17.85 ID:mwhHM2gd.net]
>>711
関係あるよ。完全放電した後はつかえない。
バッテリーパックの状態によっては
バッテリー切れから割りと早い段階で使えなくなる。

726 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:32:21.55 ID:HbNWLSop.net]
電子マネー規格は乱立するものの
使える店少なし
サイゼリアみたいな大手チェーンですら使えない現状、なんとかしてくれ

727 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:32:24.92 ID:SErTs/35.net]
基本クレカ払いなんで。



728 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:32:42.89 ID:5LTjOzbp.net]
中国企業が隣国で30万枚のsimカード使って工作してるってニュース流れたのは最近だっけ?
仮想通貨ってどれだけ実態あるの?
中国政府が工作したら、結構な額水増しできないか?
その金額を誰が保証してくれんのさ?

日本の電子マネーは一応円で買うけど?
外国の電子マネーってどこが保証スンの?
中国?
いくらでも水増しして外貨に換えられるの?

729 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:34:03.52 ID:WhvXQURL.net]
クレジットカード会社は外資で儲けすぎだから出来るだけ現金またはそれに近い方法で払いたい。

730 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:34:54.26 ID:2Da70DvF.net]
クレカの電子化で十分だと思うけどね
結局信用の問題だから。現金が危険だからQRコードに移行してるんだろうけど
それが危険だとわかれば結局既存のネットワークに併合されるだけだと思う

731 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:36:03.73 ID:5j5uHXAL.net]
>>729
電子マネーにJCBで紐付け、が理想だな。
個人消費の一定比率が、自動的に外国企業に持っていかれるってのは良くないことだ。

732 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:36:16.21 ID:5LTjOzbp.net]
そういえば、コンビニからカード偽造で大量に現金抜かれたのはどこが被ってるの?
犯罪で自分の名前なんて利用されたくないし、無駄にオンラインにつながる事で借金負わされたくない。
働いても賃金安いのに、海外旅行に行くわけでもないしクレかなんて必要ないだろ?

733 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:36:37.16 ID:6Z9wu0xM.net]
>>355
昔の日本人もそうだったろ

734 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:37:10.48 ID:nsn4aZKI.net]
>>728
少しは新聞くらいみろよ…
というか仮想通貨と電子マネーごっちゃにしてアホかと

735 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:37:31.09 ID:nOlNHfGR.net]
なんと日本は遅れているんだなぁ支那畜凄いなぁ
偽金普及率が6割だっけ?それも凄いなぁお釣りは偽金ばっかなんだろね
本物のお札は大腸菌ってか尻拭き紙より汚いんだっけ?すごいね
支那に旅行する人はうんこ握りしめて屋台で買い物するんだなぁ

736 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:38:40.61 ID:ZvJOkqOX.net]
最近は中国人が日本に来たら20世紀で止まってる国と感想を持つんだよ。
電子マネーだけで行けないのにビックリして日本で慌てて財布を買うらしいw

737 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:39:38.69 ID:OqiCWUtN.net]
中国のは補充式のヤツだからな
信用関係ないしな



738 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:40:42.51 ID:5j5uHXAL.net]
>>735
んなこたぁない。
俺は少なくとも十万元単位で中国で買い物をしたが、一度も偽札に当たったことはない。

札が汚いから受け取り拒否されたことは何度かあるがw

739 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:41:18.80 ID:mwhHM2gd.net]
>>732
契約次第だけど大抵保険が利くから、コンビニ側はほぼ無傷

740 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:41:49.51 ID:5LTjOzbp.net]
クレジット工作員が沸いてうざ。
銀行口座から普通に電子マネーに移動すればいいことなのに、必死すぎて工作員丸見え。

こいつらのせいで、マイナンバーなんて国が始めたんだろうなあ。
無駄な利権ばっかり作って本当に必要な事には規制かけて無駄に税金浪費しないで、少子化対策に力入れろや。

741 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:42:05.11 ID:WhvXQURL.net]
一円玉、五円玉が流通でのコレステロール。

742 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:42:49.10 ID:AxclSf0M.net]
スマホ決済出来るデビットカードで充分なんだよ
あ、それ中国のか

743 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:44:39.55 ID:cHgm6vZF.net]
>>710
チャージの手間を面倒と思うかどうかは個人の感覚なんだろうね
紛失したらSuicaチャージ分は諦めるしかないと思ってるからあんまり高額のチャージはしないけど、不正利用から守るためにTouch IDの手間くらいは我慢してる

744 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:45:28.89 ID:sC4/N02z.net]
中国の足元にも及ばない日本

1964年東京オリンピックが強国日本の成人式
2020年東京オリンピックが強国日本の葬式

745 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:45:52.52 ID:5LTjOzbp.net]
>>734
そもそも、中国のお金が現実なのか?
クレジットで借金して払う電子マネーが現実通貨だと?

数字のマジックでしかないが?

746 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:45:53.92 ID:e9PqytEO.net]
遅れているという発想そのものがもうアホかと

747 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:47:20.75 ID:sC4/N02z.net]
175 :2014/03/14(金) 00:45:19.22 ID:c3wOp2770
90年代初頭あたりと比べたら何もかも落ちぶれすぎでマジで悲しくなる
少子高齢化が進みすぎてコンテンツも中高年重視とか昭和回帰とかばっかりで
なんか平成20年代なのに昭和20年代みたいな雰囲気なところとか
余計に閉塞感を感じさせられる



748 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:47:23.42 ID:5j5uHXAL.net]
>>745
いや・・・中国でクレジットとか、よほどの金持ちでないと使えないからw

749 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:47:35.67 ID:jqMjUCB4.net]
人民元は紙幣の紙質が悪い
しかも高額紙幣がない(最高が100元札=1600円ほど)
角なんて単位もあって細かすぎて不便

そんな問題もあって電子決済の方がずっと使い勝手がよい

750 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:48:13.16 ID:m+tPYezv.net]
現金の信用とか言ってるやつがいるけど
遅れていることは事実なんだからドヤ顔で誇ることじゃない

751 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:48:31.12 ID:nOlNHfGR.net]
>>738
おお残念中国では汚いお金こそが真札であってキレイなお札は偽札って言われてるんで
受け取ってもらえたお札は偽札だったんだろね

752 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:49:12.21 ID:sC4/N02z.net]
日本の総人口に14歳以下と65歳以上の占める割合
【1985年】14歳以下21.5% 65歳以上10.3%
【2017年】14歳以下12.4% 65歳以上27.3%
65歳以上の高齢者は3459万1000人で、総人口に占める割合は27.3%。75歳以上は1690万8000人で13.3%に達し、
いずれも過去最高を更新した。一方、0〜14歳の年少人口は1578万人となり、
総人口に占める割合は12.4%と過去最低を記録。少子高齢化が一段と進んだ。

753 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:50:17.65 ID:sC4/N02z.net]
中国の足元にも及ばない日本

1964年東京オリンピックが強国日本の成人式
2020年東京オリンピックが強国日本の葬式

754 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:50:19.15 ID:5LTjOzbp.net]
>>704
今のところビットコインとご縁がないが生活に困らない。

755 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:50:46.92 ID:6Z9wu0xM.net]
>>366
JRがSuicaを始めるときに今で言うTypeA/Bも検討したけど遅くて自動改札では使えないという判断から今のFeliCaが採用された
回線の速さは関係無いな
自動改札は毎回オーソリ取ってるわけではなく毎朝ネガデータが改札にダウンロードされていてそれを見ている

756 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:53:20.27 ID:5r9JOQHF.net]
カード型の電子マネーが乱立して、互換性の低いものばかりになってしまったのが原因だな。

他方で、中国の電子マネーはスマホの画面にQRコードを表示して、店で読み取ってもらうスタイルだから、日本の非接触式より面倒くさい。

757 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:54:07.38 ID:nsn4aZKI.net]
>>745
んじゃそれで利益得てる
日本企業やインバウンド消費全てマジックで
世界経済なんて全て幻想ってわけですねw



758 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:55:18.46 ID:5LTjOzbp.net]
もうさあ、無くしたら手間がかかって、被害が甚大になる物は極力最低限でいいと思うのが日本人。
別に、持ってなくても困らないし、それ狙って殺されたりとかいやじゃないか?
財布は銀行で、何かあっても国が補償してくれるのに、保証もなくて悪用されやすいものを手数料払ってなんで使わなきゃならないの?
最近のレジなんて客が自分で入金するところも増えてるし何の問題があるの?
クレジットの方が、時間かかってるよ。
現金で払えよって並んでて思う。

759 名前:名刺は切らしておりまして mailto:Sage [2017/06/24(土) 17:56:03.38 ID:g9EHEokH.net]
>>1
実態のないお金が動いてる状況を擁護か…
いやぁ、壊れたら恐いな

760 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:57:25.73 ID:5j5uHXAL.net]
>>758
だから、電子マネーなんだろ。
スーパーの5千円以下とかはともかく、サインや暗証番号を求められるとクレカは遅い。

761 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:57:29.04 ID:Nlob8JWD.net]
「偽札が無いから必要ない」派がニュー速の愚民の趨勢だったけどビジ+もそんなのが多いな
ほんとお前ら働いてる?

762 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:58:26.20 ID:ZouRYAaQ.net]
スマホなんて土人が持つもの





      

     日本人はスマホ持たない

763 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:58:35.55 ID:5LTjOzbp.net]
>>757
金の亡者がそれを利用する限り有効だろうけど、その連中の餌にされに参加しようとは思いません。
押し付けないで。

鉛筆だろうが消しゴムだろうが投資に使われれば高値がつく。
チューリップなんて、現実で食えるか?
目を覚ませ。

764 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2017/06/24(土) 17:59:11.69 ID:ANFYr9/y.net]
偽物がないというのが大きいが

おサイフケータイや
ソニーがフェリカやったときに
ベンチャーで勝負かけてたら時代は変わってたろうな

開発者が
都内のぬるま湯で大手でのんびりできる環境にあったのが敗因

765 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 17:59:20.09 ID:Nlob8JWD.net]
>>697
株主優待でもらうと嬉しいよね
配当と違って税金取られないから

766 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 17:59:31.08 ID:5Vizcsyr.net]
>>256
ドイツは日本以上に現金主義だよ。
カードも普及してるかに見えるがほとんどがデビッドカードだし、クレジットカードは使えない店が多い。

767 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:00:09.96 ID:5j5uHXAL.net]
>>762
言っとくが、俺のパカパカはアンドロイドなんだからな!w



768 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:01:10.19 ID:lPDS/jFh.net]
未だに危機感ない奴多いなあ
日本はいろいろな分野で後進国になってしまったよ

769 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:01:24.25 ID:iIBAA/GD.net]
インドもやろうとしてなかったか?

770 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:02:16.36 ID:LUZv49Sk.net]
インフラが整ってる?
Edy使おうとしても、使えないとこ沢山あるぞ。
Suicaだけとか、WAONだけとかも多いな。

771 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:02:31.20 ID:DHgFshCn.net]
通話料が高すぎるからじゃないのか?
中国のスマホ料金格安だから底辺の底辺まで誰でもスマホが行き渡る

772 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:02:54.73 ID:mwhHM2gd.net]
後進国で結構。
以降、2度と日本にたかりに来るなよ、
自称先進国さん。

773 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:03:18.73 ID:2Da70DvF.net]
>>760
楽天みたいにEDYとクレカ合体させるとかでいいと思うけどね。楽天ポイントまでついてる
プリペイドプリカもあるわけでサービスの融合でいろんな形の電子マネーができればいいと思う
たくさんの種類を一つにまとめたいなら最近の何とかペイでも使えばいいわけだしな

774 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:03:54.24 ID:ZvJOkqOX.net]
いつも思うんだがクレジットカードの番号表示は要るんだろうか?
やっぱり見られるのは気になるし、あれが無ければ電子マネーでなくクレジットカード一枚だけで行けるのに。

775 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:04:49.66 ID:Hg/BWUNc.net]
中国の屋台でおサイフケータイなんか出したら怒られるけど?

776 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:06:19.62 ID:nsn4aZKI.net]
こんな高校生以下の経済知識でイデオロギーでしか話せないやつらばかりだと
そりゃ簡単に中国に追い抜かされるわ…

777 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:06:30.02 ID:5LTjOzbp.net]
>>760
だから、クレカとひもつけする必要もクレカ推す理由もないだろ。
ただの円が電子マネーになった程度でいいし、デビットカード(口座預金で対応できる)で問題ないだろ?
田舎では無人販売所で野菜買える100円玉があればいいよw

自動販売機だって、電子マネー対応してるのほとんどないのに、暑さでのたれ死ぬわ。



778 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:06:31.37 ID:5j5uHXAL.net]
>>773
べつに、紐付けしてるからICOCAが使えないところがクレカなだけだがね。

779 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:07:03.79 ID:hthJ7YBc.net]
>>776
おまえもな

780 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:07:28.19 ID:F/jN3ssv.net]
>>768
むしろ効率化の果てのディストピアに危機感持ったほうがいいんでない?

781 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:08:26.17 ID:A8X3wOPg.net]
日本じゃ過去に色々決済方法あったけど
それが世界標準にはならなかったんだよなぁ
中国は人口多過ぎるから中国内で主流になればそれが世界標準に出来るくらい
最早力持っちゃってる

782 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:09:33.08 ID:mwhHM2gd.net]
高尚な経済知識とやらを鼻にかけて自慢したい人約一名・・。
何が楽しいのか知らんけど。

783 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:10:04.28 ID:Nlob8JWD.net]
>>780
マイナンバー許しといてそりゃ無いんじゃない?

784 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:11:00.15 ID:Qi1CJ5xR.net]
アタマ悪いのに無理して記事書くなよ

785 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:11:23.33 ID:Nlob8JWD.net]
>>781
世界初の商品先物があるじゃないか、誇っていいよ

786 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:12:21.49 ID:nsn4aZKI.net]
高尚な経済知識じゃなくて高校生でもわかる経済知識だよ
日本語の不自由な人ばかりだね
電子マネーと仮想通貨の違いくらい高校生でもわかるでしょうに

787 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:12:54.33 ID:JrOcQjmP.net]
はいはいよかたねー
ODA早く返してね



788 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:14:19.24 ID:xeSvZTZ/.net]
後だしジャンケンインフラの中国だから出来ただけでしょ・・・

789 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:15:22.52 ID:EDY4/JCF.net]
カード決済の割合はどうなんだ?

790 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:15:40.40 ID:mwhHM2gd.net]
基本、便所の落書きスレに何を求めて誰とボクシングしてんだこいつ。
トイレットペーパーでケツ拭いてウンコ確認してるのと同じ心理かね。

791 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:16:09.81 ID:nsn4aZKI.net]
>>790
自己紹介?

792 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:16:52.91 ID:JBhkPQnG.net]
日本人に何かを命令ときには「〇〇しなさい」ではなく
「海外では〇〇している」という方が効果的
マスコミが日本人の国民性を長年研究した思考誘導方法であり
利用する場が新聞紙面ではなく2chになっただけの話

日本人にスマホ決済させれば誰が利益を得るのか?を考えることが最も重要だな
一番重要なことを新聞は教えないし騙しうちをかけてくるのがミソ

793 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:17:05.29 ID:FD9bSOqK.net]
シナ工作員をこのスレから駆逐せよ!!!!

794 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:17:57.53 ID:mwhHM2gd.net]
>>791
オマエのことだよ。
むしろ日本語の不自由な人って君の自己紹介だろ。

795 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:19:20.71 ID:uY52qrg/.net]
英語が話せないのは話す必要がないほど経済や文化が発達してるから
クレジットや電子決済が普及しないのは偽札がなく現金が信用できるから
こういう事言ってるから取り残されるんだよ

796 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:19:59.88 ID:HXZ4wtBP.net]
いろいろ乱立しすぎなんだよな
いい加減統一しろや

797 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:20:21.09 ID:nsn4aZKI.net]
>>794
俺はどっちでも良いけど
自分も同類以下くらい気づけよwww



798 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:20:37.43 ID:nR/a06xp.net]
>>64
それわかるわ〜。
結局、必要最低限の機種変手続きしかしなくなっていくんだよな。
機種変したら全部自動で手続きしてくれれば良いのに

799 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:21:31.41 ID:5LTjOzbp.net]
>>776
だから、価値観の違うグループと同じにする意味は無いと。
へたに首突っ込むとやけどするよ。
連中、適当に儲けたらさっさと逃げるからw
自分が個人で対応できる物ならいいが、対応できないで損きり被害食らうのが大勢出る。
投資ってそんなもんだ。

800 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:22:32.74 ID:mwhHM2gd.net]
そうだな、これ以上安価付けるのは荒らしと変わらんな。自重するとしよう。

801 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:23:11.91 ID:2Da70DvF.net]
>>796
無理だと思うよ
中国がすごいとかいう話のスレだけど中国でも一本化はできていない
あくまで囲い込みが大事なわけだからね。だから一本化したい人はスマホでまとめてくれっていう話になると思う
ポイントでも相互に使えるとか変換可能とかあるわけでそういうアプリやサービスで対応するはず

802 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:24:15.74 ID:l9NMpipe.net]
財布が普及する前だったんだろ

財布を飛ばしてスマホ決済

あいつら女なのにストッキングの内側にお札を入れて歩いていたぞ

803 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:27:39.19 ID:5LTjOzbp.net]
中国は国民をどんどん外国に就労に出してるくせに、出資だけさせて日本人は働かせないってのぼせた事を言ってるのに、そんな閉鎖した国と日本の一般国民が何を共有できると?
日本人あおって、参加させて資金集めて日本の土地を買いあさりたいだけだろ?
クレかなんてほとんど韓国系なのになんで連中に儲けさせないといけないんだい?

804 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:27:43.72 ID:WhvXQURL.net]
3年後には全てスマホビットコイン決済になんの?

805 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:28:51.98 ID:+gvI1qcI.net]
もう21世紀に行こうよ。
2ちゃんで話題になってるものだと、
現金決算を卒業して、電柱を地中にして、ガラケーFAXを廃止してw
それだけ変えればその他も変えたくなるだろ。

806 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:30:02.15 ID:xeSvZTZ/.net]
なぜ日本が遅れてるかよりも
なぜ中国がそっち方面で進んだかを考えた方が早いと思うけど・・・

807 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:30:32.47 ID:ML9zlmUJ.net]
中国でモバイル決済が普及したのは現金が信用されていないから。



808 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:33:04.83 ID:qE4/c0G4.net]
中国は既に経済、軍事、科学と日本を抜かしてるじゃん
日本より進んでて当たり前っしょ
億万長者が2億人いるし

809 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:34:02.55 ID:S5ZnUrWm.net]
第三次世界大戦を勃発せよ!!!!!

第三次世界大戦を勃発せよ!!!!!

第三次世界大戦を勃発せよ!!!!!


日本人よ目覚めるのだ!!!!!!!!


我々はシナ大陸全土を焦土にしなければならない!!!!

我々はシナ大陸全土を焦土にしなければならない!!!!

我々はシナ大陸全土を焦土にしなければならない!!!!

810 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:34:29.62 ID:u90Rmt1S.net]
遅れているとか進んでいるとか、誰が決めるの??
間違った進歩もあるわけだし。
選択肢がいくつかあっていいじゃない。

811 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:34:57.20 ID:dh3L7Ji3.net]
贋札が横行してるかしてないかの違い

812 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:35:12.28 ID:i9Sx9ybB.net]
>>810
うるさい!
黙れ!

813 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:37:15.78 ID:WhvXQURL.net]
中国人はクレジットを嫌う。だからより簡単なデビットやプリペイドを利用する。
要は日本人より現実的ということでしょう。

814 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:37:27.21 ID:xeSvZTZ/.net]
>>807
それだけじゃないけどな
モバイル普及に至る過程も全然違う

815 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:37:47.81 ID:ZVCv/VOF.net]
公共交通機関の利用者はほぼSuica使ってる。カード、スマホ両方可能だが、
おそらくカード利用者のほうが多い。カードのほうが使いやすいか、スマホ
が対応してないか。いずれにしても、スマホの電子決済が好まれない理由がある。

日本の場合、服や生活家電、家具はもうネットで買う時代。
外食は居酒屋文化で割り勘があるから現金が便利。
スーパーやドラッグストアは銀行デビットのほうが今後普及する可能性あり。
あとはコンビニや自販だが、Suicaが使えてもあまり使わんね。
いざつかうならSuicaでいいとなるし、そうなったらスマホの決済自体別にいらなくなるという考えもできる。
統一化できないと店も大変だし、ユーザも何使うか迷うしでこれが普及しない原因でもあるだろうね。

816 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:39:03.12 ID:gijuxOJG.net]
>>813
バカか?お前は!
何寝言みたいなこと言ってんだ

817 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:40:12.00 ID:F672oDPb.net]
>>806
例えばアメリカなんかではモバイル決済は日本より普及してないよ
それは何故かというと既にカード決済が普及してるから
キャッシュ社会ではない、という点では中国と同じ
未だにキャッシュ社会なのは先進国では日本だけ?では



818 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:40:37.16 ID:F8U7kdua.net]
>>618
日本のスマホ決済は、信頼できそうな店にしか決済を許可しないことで安全性を保ってる不完全な世界
街のスナック・バー・飲食店、経営母体があやしげなファッション店・雑貨店とか、
個人商店とか、そういったところには決済許可しないことでセキュリティを保ってる

中国の場合、個人商店レベルでも決済の許可が出る

819 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:41:25.77 ID:WhvXQURL.net]
進んでる国に派遣した遣唐使の復活か?

820 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:41:34.80 ID:ORBkvj7O.net]
電子決済に頼らなきゃお金の信用を得られないのとどっちが遅れているのやら
日本は現金、電子決済両方普及してる

821 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:41:39.40 ID:kX6g+EtG.net]
日本の技術が進んでるって言ってもそれは、ハードの話。
一番遅れてるのは、人だな。

特に許認可権を持つ官僚やら、企業のお偉いさんが一番遅れてる
自己保身の塊で、あーでもない、こーでもない、何かあったらどうする
と横やり入れるから、一歩も進まない。

いくら技術開発しても、上が自己保身で凝り固まってると、何も進まないよ。

日本の決済系が入り口敷居高いのも、契約の段階でこれでもかと責任回避の承諾だの
ややこしいパスワードのオンパレードだのが羅列されて、IT業界に要る人ですら
初期設定のややこしさにうんざりする。

それは、電子政府構想も一緒だな。
その点、中国は、良きにしろ悪きにしろ、上が責任すら取らないから
適当に許可出せる。だから、日本から技術を盗んだら、後の展開は早いだな。

とにかく、日本はお偉いさんの自己保身欲が社会発展を遅らせてるよ。

822 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:42:14.78 ID:F/jN3ssv.net]
日本のマスコミならICカードを中国に売り込むための提案をすべきじゃないのかね

823 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:42:21.00 ID:QIaobdXs.net]
むしろ中国のはもっと字固めを頑張って欲しい

824 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:42:45.95 ID:QIaobdXs.net]
地固め○

825 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:43:38.56 ID:8wLCzKTL.net]
財布からカードを出す必要のない便利さを知らない日本人、かわいそう。
割り勘が簡単に出来ることを知らない日本人、かわいそう。

826 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:44:15.86 ID:5j5uHXAL.net]
>>823
まぁ、ほんとに日本で普及するなら中国のスマホ決済入れるわw
銀聯は、もう、10年近く前から持ってるし。

827 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:44:27.03 ID:QIaobdXs.net]
世界の牛肉市場と同じだ



828 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:46:40.01 ID:QIaobdXs.net]
とりあえず地固めしてもらわないと
「じゃあ和牛を試してみようか」ってならないからね

829 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:47:26.56 ID:ORBkvj7O.net]
>>825
つおサイフケータイ

830 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:48:00.33 ID:F672oDPb.net]
2010年あたりから日本ではやることなす事
海外の後追いばかりで世界に先んじてる物が何もない

831 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:49:45.91 ID:8wLCzKTL.net]
>>829
Uberのったことある?

832 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:50:25.60 ID:ZVCv/VOF.net]
>>825
店の負担と、店が個別決済をしてくれるかどうかの問題ね。
知り合いとぶらっと入った店で対応してるかどうかなんてわからない。

833 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:50:30.07 ID:YOLscg97.net]
中国みたいな国は住みたくはないけど、すでに中国の一級都市は西側先進国の大都市を上回る進化をしていると思う。

834 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:51:45.34 ID:F672oDPb.net]
2chでも老害が何か新しいことに対しては
因縁付けてばかりで全く正当な評価なんか皆無だしな
理解力の無さが酷い
まんま斜陽国の愚民

835 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:52:30.14 ID:8wLCzKTL.net]
>>832
北京ならほぼ対応してる。そんな心配いらない。

836 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:52:41.65 ID:vuvTGtjb.net]
アメリカでも普通の小売店で100ドル紙幣出すと店長クラスが出てきて偽札チェック始めるからなー
偽札横行してる国だとお金が使えないってのがアホな話

837 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:53:07.12 ID:OHM/nZQW.net]
現金に紙に判子
変われない日本人



838 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:53:57.23 ID:ZVCv/VOF.net]
>>835
日本の話してんだけど。

839 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:56:45.07 ID:8wLCzKTL.net]
>>838
遅れてるね。かわいそう。

840 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:57:28.02 ID:6Z9wu0xM.net]
>>725
スマホが出た頃はバッテリーの消費が早くてモバイルバッテリーを持って歩いたけど今時は大丈夫
普段の生活でFeliCaが使えなくなるまで完全放電することはまずない

841 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:58:30.20 ID:ZVCv/VOF.net]
日本語読めないやつは来るなよ
話がぜんぜん噛み合ってない

842 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 18:58:49.96 ID:A6Mkjavu.net]
>>631
欧米中が出来てるのにできてない言い訳になってるのか?

日本の店舗を批判してるんじゃなくて「日本全体がやる気のない事」を批判してるんだぞ
要は日本全体が効率化、IT化を全力て否定してるわけ
いくつも規格作って乱立させて高い手数料とって、そして最後に政治家も国民もそれを是正せず唯々諾々としたがってて
まあ、それは日本人の世界で終わるならいいけど世界は鈍足日本と肩を並べてくれないよと言ってるだけ

843 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 18:58:56.06 ID:F672oDPb.net]
Twitterなんかで見てると
海外だと何か凄いものが出て来るとCOOL!とか言って
ベタ褒めが多い気がするんだよ
これが日本人のツイートだと「※※にはこんな欠点があります」的なネガキャンが多い
嫉妬深くて他人を褒めない奴が多い
性根が偏屈爺

844 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:00:21.13 ID:qE4/c0G4.net]
>>843
でもこの20年くらい日本がcoolって言われるようなものないだろ
テレビでは毎日凄いって連呼してるけど

845 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:04:10.23 ID:hCnWF1O3.net]
>>844
テレビの主な視聴者は高齢者だから
日本凄いは視聴率取れるんだよ

846 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:05:01.46 ID:hCnWF1O3.net]
>>843
日本のTwitterは匿名アカ多すぎなんだよ
海外は基本実名

847 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:09:37.45 ID:6Z9wu0xM.net]
>>774
今時使わないけどエンボスがないとインプリンタで決済出来ないじゃん



848 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:09:45.95 ID:WhvXQURL.net]
未だに認印を販売してる国日本、なんじゃこれ状態です。

849 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:10:31.60 ID:xn4eZ4Fi.net]
偽造500円・偽造100円事件も
対策が進んで
現在は日本国内で目立った事件はない

つまり、偽造団のつけいる余地がない


ということは
スマホ決済より、現金決済の方が安全だ、ということになる


ところでいま、中国では
スマホ決済を使った詐欺事件が
非常に発達しているwwwww


中国は、スマホも危ない
もちろん、中国の現金はもっと危ない

850 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:10:38.20 ID:9+vBkBRm.net]
贋金よりは電子通貨のほうが信用できるんだろ

851 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:14:39.03 ID:Qc89vBWv.net]
中国に行った時QRコード支払いは超絶便利だった.
フェリカは初期投資が高すぎだし,
androidやらiphoneやら対応機種もまちまちでわかりづらい.

残念だけど中国のQRコード方式が世界標準になりそうだから
日本の会社も早く切り替えたほうがいい

852 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:16:00.55 ID:vqjXwSFc.net]
そりゃ、現金が信用できないからな

853 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:18:02.51 ID:FcznbvpX.net]
中国の携帯の決済は異常過ぎだけど日本は携帯の決済を細分化し過ぎたのが原因だろう
色々種類有りすぎ、機種によっては使えなかったり統一性無さすぎ

談合してる癖に電子マネーの会社買収して他では使えなくしたり
足の引っ張り合いが客に不便という形で返ってくる毎度のパターン

854 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:24:50.46 ID:WhvXQURL.net]
日本人は中間業者が仲介料を搾取するのを嫌うから現金で払う。

855 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:27:30.48 ID:JxJeB263.net]
え?単純に現金で取り扱ったって、問題ないからだよ

中国じゃ問題あるんだろ?
偽札がATMから出てくるわ
現金持ってると知れたら、どこからともなく強盗がやってくるわ
大変だよな!
次から次とシステム変更していかないとトラブルがひっきりなしにやってくる国は
でもあれだぞ?数年も経たずして、あれだろ?電子マネーの偽データとか
ウイルスで人のデータを盗んだりとか
そういうのが頻繁になるんだろ?
だって大朝鮮だもんな
人を騙したり陥れたり嘘を大声で相手が否定するのに付かれきるまで言い続けたりするのが
大朝鮮人にとっても勝利であり、賞賛されることだもんなw

いあ〜日本人でホントウによかったw

856 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:28:08.46 ID:dp8DVc14.net]
【ヤフオクの評価欄】
落札者からの コメント:あなたから雇われたという探偵社から連絡がありました。2ちゃんねるには
私の名前やIDが沢山書き込まれています。この出品者はキャンセルすると報復をするようです。
店名で検索すると他にも被害者が沢山います。とても普通の方とは思えません。警察に相談します。
(評価日時:2015年 4月 29日 17時 43分)

キチガイ最終章!煽ってやらせて打つ!ワタナベ発狂自滅方程式!
キチガイ倒産セール本日も復活♪本命3days二日目も絶好調キチガイ大出品♪今日も続々最後っ屁♪ついにキチガイノルマ達成だ♪倒産直前大売り出し♪
仕事もせず今日も2ちゃんパトロールに明け暮れたか♪どうせ売れもしなけりゃ売れたところで工作員に騙し取られるだけ♪何のために店を開け何のために生きるのか♪そりゃ潰れるわ♪死ねば解決♪どーでもよし♪
毎日のキチガイ大発狂で資金も底を尽き死に物狂いの予算捻出工作♪今日はどこで狂っているのやら♪どんどんやらせて破滅に追い込め♪そしてまもなく訪れるXデー♪もう時間がない♪ついでに金もない♪タイホが先かこのまま倒産か♪だからどうでもよし♪
キチガイ大通報祭好評開催中♪警視庁は現在も24時間キチガイ発狂監視体制♪ネット上でも噂が拡散しキチイキーワード黒丸急上昇中♪着々と近づくブタ箱行き♪煽ってやらせて即通報♪馬鹿にも出来るチガイ制裁法♪
あぁ今日も家族の幸福が無能工作員の私腹に消えていく♪壮大な一家心中工作まもなくファイナルカウントダウン♪んー誰も興味ナシ♪大爆笑

販売業者の名称  有限会社コー ルドターキー/DC BANK  代表取締役渡邊弘宣
販売業者の住所  〒160-002都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F Phone:03-5269-3675

857 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:32:16.38 ID:olAo0yrM.net]
電子データ消えちまったら面白いのに((´∀`*))ヶラヶラ



858 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:32:22.97 ID:AmBPSrTl.net]
>>821
首相官邸にドローン落ちた時に直ぐに規制に入ったスピード感と
中国のDJIがいち早くドローン教室とGPSでそういう所に入れないようにしたって
役所の規制スピードと中国の民間のDJIのスピード感でそれおかしいだろ?って思ったわ

中国はもうドローン配達が実用化手前って所に来ちゃってるし

859 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:34:14.35 ID:cWwD9LwU.net]
中国の場合、統計がな…
そもそも辺境自治区とかカウントにはいっての?

860 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:38:58.97 ID:0SVwenJw.net]
>>498
安倍ちゃんがやろうとしてることだね

861 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:41:32.92 ID:ktzO2qUl.net]
未だにヤード・ポンド法のアメも遅れてるよね

862 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:45:59.91 ID:iQf2HuA8.net]
確かに電子マネーと支払方法は一つに纏めろとは言いたい
日本だけじゃね?こんなに電子マネーの種類があったり支払方法が個別に違うのって

863 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:48:24.87 ID:a/yZwng3.net]
スレ見なくてもわかる
日本の遅れ「」

864 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 19:56:04.77 ID:/fjUt9o0.net]
2でオhル

865 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:57:07.67 ID:eWDdE0Jd.net]
電子マネーを否定する気はないが、やっぱ現金でやり取りする事は大事だと思う。

866 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 19:59:25.31 ID:dR62xpwn.net]
ヒント
偽札

867 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:10:09.40 ID:4yjfM7b4.net]
>>865
一個に偏るのはよくないよな
災害あったら現物が一番強いし
でも電子マネーの規格やら何やらを統一するのは早くやって欲しいわ



868 名前:名刺は切らしておりまして mailto:SAGE [2017/06/24(土) 20:12:23.00 ID:AmBPSrTl.net]
一応、色々と調べて回ったが、やっぱり巨大国家って事で深圳や上海のキャッシュレス化と
北京は意外とそんな事ないとか、地下鉄がまだ券売機とかチグハグさはあるって事らしいね、

まあ、それでも沿岸部だけでもキャッシュレス化するのはインパクトあるわ

869 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 20:17:47.66 ID:QBS5fQN8.net]
次期iOSにQRコード読み取り機能が追加されるくらいだから
かなりの影響力を持っていることは間違いない。
日本ではATM手数料で稼いでいる人たちのご意向もあるし
現金至上主義は変わらなさそう。

870 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:22:36.09 ID:BLjQcqdi.net]
お金の流れの大きな部分をいまだに物理的なものが占めているというのがヤバすぎる
それだけでもお金の流れを著しく時空間的に制約しているわけでつまり経済を妨げている

871 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:25:50.12 ID:vWx3GWMJ.net]
>>2
日本のカネは信用できるからおサイフケータイとか要らないよな

872 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 20:31:46.58 ID:JhaGvSAg.net]
お金に対する感覚の違いではあるが、テクノロジーから遠ざかってるのは確か。
この国民性が仇となってることは多いよなぁ。

873 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:32:18.93 ID:4qyUvUKg.net]
民度が終わってるシナ人に言われたくない

874 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:36:22.74 ID:7NH0FLss.net]
>>858
> 首相官邸にドローン落ちた時に直ぐに規制に入ったスピード感と
落ちてから一週間も気づかないと言う間抜けぶりをごまかすのに必死だったからな w

875 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 20:38:04.65 ID:zOErDnBn.net]
マジ>>2で終わった

実際人民元紙幣の何割が偽札なんだか・・・・

876 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 20:43:10.09 ID:2MJKdwDU.net]
電子決済が多い国は、治安が悪いから現金を持ち歩けないか、
偽金が出回りやすいから取引してもらえないか、会計時に現金だと盗まれて詐欺にあいやすいか、
そっち系の理由が大半だっての
中国と日本を一緒にするな アホ

877 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:48:45.53 ID:lVbtqqv+.net]
>>2
それな



878 名前:名刺は切らしておりまして mailto:age [2017/06/24(土) 20:53:03.88 ID:oWOkM2N5.net]
日本の場合は脱税のためだろ、電子化なんかしたら国に管理される

879 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 20:53:35.98 ID:prfz4SQX.net]
>>1
1に書いているデメリットがどうでも良いものばかりなのが何とも

外国の旅行者の利便性なんて日本人の大半にはしったことではないし、海外の観光客自体がガンガン増え続けているのではね

880 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 20:59:37.97 ID:VlxWuQXy.net]
>>876
とりあえず後ろがつかえてるんでレジでも現金じゃらじゃら出すのやめましょうよ
お爺ちゃん

881 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:00:02.45 ID:JKLF6i3c.net]
>>1
それだけ、日本人は円を信頼してるってことでしょ。
中国人は人民元を全く信用してないから、キャッシュレスが進行するってだけの事。

何の自慢にもならん。

882 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 21:00:32.67 ID:JnbC4anw.net]
ネトウヨ「日本にはおサイフケータイがあるよ!最先端だよ!誇らしいなぁ!」

↑とっくに抜かれてたの?(´・ω・`)

883 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 21:03:39.22 ID:JzFS7WaA.net]
>>881
電子マネーになっても
当然人民元建てなんだけど
何アホみたいな事言ってるんだ?

884 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:06:32.25 ID:HzDi2DlF.net]
そもそも中国のどのくらいの地域でモバイルインフラが普及してるんでしょうねw

885 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 21:14:45.02 ID:sOq2tG8J.net]
>>12
よくまぁ、そんなデタラメをサラッと書けるね。日本人のレベルは、どうしようもなく低下しているんだね。

886 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 21:17:48.09 ID:uQkozlwz.net]
>>21
今更何を。電子決算しなくても既にそうなってるじゃん?

887 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:23:00.10 ID:yJfsxqFV.net]
iPhone6sまでとiPhoneSEという
日本で、大人気の端末を非対応にした
日本のモバイル決済。もう無理。



888 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:24:59.94 ID:bu/rsV0c.net]
はいはい、凄いね98%って、もう元要らないんじゃ無い?w

889 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:25:28.45 ID:pR4o0Z1A.net]
レコードもカセットもCDもまともに普及してなく、急にDVDからスタートした後進国の中国なんかにまともに文化が育つはずがない。紙幣印刷能力が乏しいだけ。
アフリカが携帯電話のおかげで電話線が助かっとのと一緒の原理。

890 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 21:29:09.02 ID:CBM5jLIz.net]
>>885
…まあまあ

普通の日本人にとって中共なんかどうでも良くて、
西欧、アメリカの方が何十倍も大切だからなあ

891 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:39:05.88 ID:5r9JOQHF.net]
実は中国の電子マネーって、「客の兄ちゃんのスマホ」と「屋台のオヤジのスマホ」の間で、QRコードを読み取りするだけなんじゃないか?

これを電子マネーの決済だと言うなら、日本では明日からでもできると思うんだが。

892 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:47:34.31 ID:JCXRfIuK.net]
日本のピークは諸外国との比較で1995年

893 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:53:51.30 ID:ufsq77cG.net]
てか、モバイル決済しようが現金使おうが個人の自由なんだからそれでよくね。無理にモバイル決済を使う必要もなければ無理に現金使う必要もない。人には人のライフスタイルがあるんだからさ。

894 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:55:15.74 ID:4DRZ4ptl.net]
デビッドカードが普及すれば
日本もそうなるじゃろ

895 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 21:58:43.74 ID:sQpPLNDQ.net]
知らなかった

896 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:07:45.33 ID:prfz4SQX.net]
むしろ良く98%も同じことをしているものだなあ

VISAを98%使っているとか、iphoneを98%使っている、とか言っているものでしょ
おんなじモノに群がり、中国人って個性がないのねって感じ

もし日本人の98%が何か集中していたら、日本人って自分を持っていないから人が使うものを鵜呑みにして使うとか言われるんだろうなw

897 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:09:41.23 ID:d0JnBhr7.net]
>>183
そもそも中国憲法を超えた存在が、中国共産党だからね…
だから人権なんて無視して、いくらでも中国共産党が情報収集できるでしょ。

公安機関とネットが組めば、反乱分子は一掃できるわww


 



898 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:16:03.57 ID:GuC8aTyX.net]
遅れてるんじゃなく行ってはいけない道なんじゃないのか?
スマホ決済は電子マネーの金額と範囲までにしておくべき

899 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:17:58.37 ID:GuC8aTyX.net]
>>894
デビットは専用口座を作れば
そこに入れた金額がそのまま枠になるだけだから
比較的安心というかトラブル時の被害を防げるよね

900 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:19:50.00 ID:Bz37fIy/.net]
visaペイウェーブがもっと普及してくれれば助かる。

901 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:27:01.68 ID:WWVeuE0u.net]
>>892
自分はアラフォーだから知ってるが、この時代くらいまでは
新しいものといえば何でも無邪気に飛び付くのが日本人だったんだよね。
匠がどうのとかそんなくだらないことは言わなかった。
やっぱフットワークが悪くなったのは年齢かな。

902 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:28:23.27 ID:McCVvhZt.net]
>>40
そういえばおサイフ携帯とか昔使ったな
iPhoneにしてからすっかり忘れてたわ
iPhone7もWAON使えないから地方では意味なし

903 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:32:23.92 ID:k49L8tT2.net]
>>1
貨幣に信用がないだけじゃん

904 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:37:21.86 ID:hCnWF1O3.net]
>>896
一応アリババ系とテンセント系の2種類ある

905 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:37:51.72 ID:6Z9wu0xM.net]
>>893
もちろん自由だが、現金の場合に掛かる時間や労力の分、中国に遅れをとるということ

906 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:38:47.35 ID:hCnWF1O3.net]
>>905
むしろ今中国で現金出すと嫌がられる

907 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:40:07.95 ID:iJoD4xbS.net]
民度の違い



908 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:40:21.98 ID:BykKg2ha.net]
遅れているって言うのは
将来ほとんどの人がスマホ決済になるんだけど
日本は進行が遅いって言う場合に使う表現で

おそらく日本じゃ将来もスマホ決済なんて普及しないんだろうな

909 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:42:35.88 ID:2eZxjGPh.net]
スーパーへ行けばババアがもたもたと小銭探したり無駄に時間かけやがる
カード出せばすぐ終わるのに効率が悪い

910 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:43:28.82 ID:d0JnBhr7.net]
>>908
現金は、匿名性が一番高いからね…

中国でも、現金しか使わない人もかなりいるんじゃないかな?
匿名性を考えたら、当然だと思うけど。

 

911 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:44:52.68 ID:BykKg2ha.net]
オレもカード払いならすることはあるけど
なんでカードにするかって言うとポイントがついて得だから

それがなけりゃほとんど現金で払うだろうな
なんでかって言うと
カード払いばっかやってるといくら請求が来るかわからなくなって
それ差し引いて自分がいくら金持ってるかとか把握しずらいから

912 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:45:13.27 ID:xOmv8ntY.net]
>>909
クレジット機能のあるポイントカードと現金を出す人が意外と多いんだよね

913 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:46:08.89 ID:2eZxjGPh.net]
>>911
利用履歴はスマホのアプリでいつでもすぐ確認できる
10秒もかからんぞ

914 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:46:09.57 ID:0Y4cnq4z.net]
西友でスイカ使える様にしてくれ

915 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:47:54.78 ID:BykKg2ha.net]
>>913

スマホないし

それ見たって
何月にいくら引かれるとか考えるの面倒じゃんよ

916 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:47:57.41 ID:2eZxjGPh.net]
レジで硬貨や紙幣を渡してる時点で時間の無駄なんだよ
カードならすぐ終わるのに

917 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:52:53.42 ID:nTDb2Tfr.net]
財布には新札以外入れない主義なんでどうでもいい。



918 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:53:05.16 ID:y2z+PGlm.net]
使いたくてもまだまだカードや電子マネーが使えない店が多すぎるよ

919 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 22:54:18.38 ID:4hwt2NHR.net]
スマホ決済はケニアも進んでいるよ。
結局、他のインフラが進んでいない
国がスマホ決済に依存しているだけで、
決して国が進んでいる訳じゃない。
中国は紙幣の信用がない、ケニアは
銀行までの距離が遠く面倒、仮想通貨で
充分と言う事かな。手形や小切手も
仮想通貨の中間かもね。

920 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 22:55:07.57 ID:btTl34Ns.net]
プレジデントは相変わらずIT音痴でどうしようもねえなあ……

アメリカだって10%行くか行かないかだって。

中国は通貨偽造が酷すぎて、この状況だってばよ。

921 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:00:42.63 ID:UzKfNZeB.net]
>>919
電話がそうだな固定電話のインフラが普及する前に携帯、スマホ
進んでいるわけでなく単にインフラが普及できなかったというか
配線することすらできない国

922 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:02:33.66 ID:gusdbhO3.net]
>>882
中国はワイヤレス通信とスマホとSNSによって運用コストの敷居を大きく下げて、
一気に電子決済の社会に移行しようとして大きな成功を収めつつあるってことでしょ。
日本の電子マネーは中抜きする人たちの利権が既に沢山あるから、中国のような大胆な普及は無理だろうね。
中国のように2つに集約されて競争して、国民みんなが恩恵を得るような社会にはならないと思うよ。
このままダラダラといく。

923 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:03:17.21 ID:8wLCzKTL.net]
Uberを体感しないとこの便利さはわからないと思うよ。
財布や現金、カードのない世界を想像できる?

924 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:04:45.03 ID:CJIwZWwR.net]
SUICA決済の端末導入費が高いからじゃないの?
ダイソーでなぜSUICAが使えないのか知りたい。

925 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:05:59.96 ID:GnV+aZej.net]
モバイル決済って日本の開発だけどな

926 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:06:42.84 ID:gusdbhO3.net]
電子決済の普及は、偽造されやすい通貨のデメリットを一気に打ち消す面があることを理解できない人たちが沢山いるw
相手の弱点が、新しいテクノロジーによって一気に消滅して、オセロのように得点に反転する可能性があることがわからないみたいだ

927 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:07:56.05 ID:WWVeuE0u.net]
○○で充分!コスパ最高!
これらは悪魔の言葉。
何でも新しいものには飛び付いてバッサバッサと取捨選択していく方が結局は勝つ。
社会年齢の若さが必要なんだけれどね。



928 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:09:50.71 ID:C1d02lMX.net]
中国は人の考えに同調するけど日本は自分独自の考えを持ってるだけだよな

929 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:09:53.44 ID:8wLCzKTL.net]
モバイルSUICAごときで年会費千円も取るような糞日本じゃ普及は無理

930 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:10:43.50 ID:Ptq5Ro+S.net]
電子マネーカードがアホみたいに流通したからなあ

931 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:14:29.15 ID:gusdbhO3.net]
日本の電子マネーが乱立したままってことは、各社が生き死にに関わる競争をしてないってことだよ
淘汰されて集約されてない
それは利用者に電子マネー故のメリットが最大限に還元されてないことを意味する

932 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:15:13.51 ID:xIBkSDG2.net]
日本だけのフェリカは安全だがapple pay
は最近も悪用されてたな

933 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:21:47.24 ID:gusdbhO3.net]
中国は、日本よりはるかに安いコストで売り手と買い手の取引をつなぐ仕組みを作った。
ヨーロッパに繋がる一帯一路の動きの中で、WeChatPayとそこに繋がる銀行は大きな影響力を持つようになる。

934 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:26:39.48 ID:hCnWF1O3.net]
>>924
Felica決済は認証機関を経産省の天下り団体が牛耳ってるから導入するのに金と時間がかかる

935 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:28:11.71 ID:d0JnBhr7.net]
>>917
中国みたいに偽札が多い国では、使い古された紙幣の方が信用があるんじゃね?
多くの人間の手を通した紙幣だから、それだけチェックも受けてることになるからね…

やっぱ日本は、紙幣とか国に対する信頼が強いからね。
まあ俺も、いつも新札を財布にいれてるけど。

936 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:31:01.84 ID:gusdbhO3.net]
電離マネーの利用者が増えていくと、偽造通貨のデメリットは消えていく
つまり通貨の信用度はあがっていく
日本人がデメリットと思っていた元の弱点のうちの一つは消えていくということになる

937 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:32:31.25 ID:hCnWF1O3.net]
>>935
そもそも今中国で現金使うと嫌がられる
アリペイかウィチャットペイを出せと言われる

アメリカで現金出すと嫌がられて
クレジットカード出せと言われるのと全く同じ



938 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:35:01.09 ID:Gk9v8T2s.net]
ニッポン! スゴ〜イデスネ!!番組みたいな話は もう飽き飽きだよ
日本人を白痴化するだけだ 自己批判がなきゃ向上もない

939 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:39:29.64 ID:jca0NSkV.net]
中国はATMから偽札が出る国だからな

940 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:40:52.92 ID:d0JnBhr7.net]
>>937
クレジットヒストリーは、どうせ中国共産党が管理してるのかもな?

まあ独裁国家なら、当然かもしれないがね(笑)


 

941 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:43:32.01 ID:X2a3iYR+.net]
自分らの得意な土俵に日本人を引っ張りあげようとステマに必死だが、日本の様に偽札を作らせない高度な技術がある国では、現ナマには現ナマの良さもある

中国人はとうとう偽札を防ぐ造幣技術の獲得を諦めたとも言える

連中は中々頭が良いw
それを逆手に取って電子マネー化でトップを走ろうとしてるが、下手にそれに乗るのはハッキング常習犯の中露朝の思う壺でもあるから飛びつくのも日本の様な国は慎重になる

新手の巧妙なチャイナリスクかもね
仕掛けて来ますなあ

942 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:44:27.62 ID:a/3/qW1s.net]
一番安心なのがSUICA。
落としても、入れた金額以上の損失はない

943 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:47:09.69 ID:d0JnBhr7.net]
住民票とかも今はコンビニで出せるし、納税や届出はネット申告が主流だからね・・
役所に行かなくても、コンビニで請求できる文書も多いだろ。

俺なんか、最近はコンビニでしか住民票とか取ったことないわ。

 

944 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:47:45.89 ID:rlw2uHvX.net]
>>2 で終わってたw

945 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:48:58.75 ID:X5ojBH+6.net]
そこで意味ないのがマイナンバー

946 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:49:35.49 ID:d0JnBhr7.net]
>>941
 
そもそも世界で紙幣を製造できる国自体、少数派だからね…
日本みたいに偽札が少ない国は、その中でもごくわずかだから。

 

947 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:50:54.54 ID:hCnWF1O3.net]
>>942
スマホ決済なら指紋認証だから損失ゼロですよ
サイン真似れば使えるクレジットより安全



948 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:54:49.13 ID:2VnUZcyY.net]
外国人観光客が日本の田舎にも行くようになってるのに
小規模商店や飲食店では、電子マネーやカード決済ができなくて困るという声が増えてるんだよ
使うかどうかは別にして、使えるインフラ整備ができていないと
みすみす客を取り逃がすことになるから、手数料の負担を減らして普及を促進させるべき

949 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 23:55:15.48 ID:/9z7FkMU.net]
              .:::::::;'  軍職に或る事30年、、今回ほど必勝の  ';:::::::.
             :::::::::i 信念が沸き起こる思いをしたことが無い…  l::::::::.
          ::::::::::!    イギリス軍は弱い必ず退却する     i::::::::
            :::     補給について心配することは誤りである  :::
  '  ― ―‐ --  」                               L_:::::
                    元来日本人は草食である、然るに南方の   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐  草木は全て…即ち之食料なのである
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    天長節までインパールを攻略せよ    r::-  _
              :::::::::'、 皇軍には天佑神助の奇跡が起こる    /::::::::   ´` '
                ::::::::':、                           ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ    雨季の到来は皇軍に    /:::::::
                ::::::::丶   味方するものなり     ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、 あくまで敢闘すべし _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   _|__  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / <●>  <●>\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \   牟田口廉也    /   `、    \

950 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 23:57:05.45 ID:X2a3iYR+.net]
>>946
そのズバ抜けた造幣技術に慢心する事なく、世界の大勢に対応しなくちゃいけないんだから逆に大変なんだよな

951 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:02:08.68 ID:Us2cjgFf.net]
プラスチック紙幣の国でもモバイル決済は普及してるから
紙幣の質が高いからといってモバイル決済が普及しないとは限らない

952 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:03:51.13 ID:KMxytnlh.net]
電子決済のメリットはお金の流れが明瞭になって税金がきっちり言ってたね。
裏を返せば、現金主体の日本は脱税の資産隠しが横行してるってことだが。

953 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:04:08.15 ID:XzMSMnQb.net]
スイカで統一できそうだが、クレジットカードがJRでないとだめとか
JRの囲い込み主義が邪魔してる。

954 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:06:44.19 ID:mu0TQqFg.net]
中国人が不便だと思ってんでしょ
日本人は別に不都合がないから大きく変わらない
てか、色んな方法を選べるのが日本としては便利

955 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:10:52.34 ID:ZJITHTQq.net]
安倍のせい

956 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:10:52.67 ID:FZSifO6A.net]
>>953
東京はそれでいいかもしれんが、地方だとワオンやナナコの方が普及してる
地方の交通系電子マネーブランドも乱立してて全国に100種類ぐらいある

957 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:12:08.03 ID:c2+g+g9q.net]
さすがに決済方法程度は遅れているとか進んでるとかでもめる必要はないわ



958 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:12:47.59 ID:0Q8soILx.net]
Edyのロゴがますます楽天になってゆく…

959 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:13:22.73 ID:XzMSMnQb.net]
JRがスイカ機能をもっと安く簡便に普及させるべき、鉄道バスタクシー 交通インフラ
の全てを統一できるし、自販機も押さえてる。 店舗での普及を急げば、すぐに
モバイルスイカで日本を統一できるだろ。

960 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:13:49.30 ID:c2+g+g9q.net]
しなっころ持ち出してスマホ決済流行らせようとしたいんだろうけど

便利で使ってる奴は使ってるからむりくり流行らせる必要はないんだが
そうしないと金儲けできない連中がいるんだよねぇ

961 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:14:59.99 ID:FZSifO6A.net]
>>959
だからスイカはJR東日本の管外には広げられない、つまり日本の大半の土地では使えないわけで

962 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:15:57.06 ID:k57BF7V5.net]
iPhoneベイってのインストしたけど
ワオンとかプリペとか使えんしやろ
めんどいほんといい加減カード統一したいから
アップルペイとかもっと使えるようにしろよ

963 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:16:27.35 ID:v+Hqj+bx.net]
最新の電子機器を使いこなしてこそ時代の先端をいっている
と勘違いしてなければ、こんな記事はかけないんだぜ

964 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:18:10.03 ID:GJkZj0tt.net]
イタリアみたいに1000EUR(≒\140K)以上の現金持ち歩き不可、
導入コスト削減、省庁による過剰な規制の排除などは実施されるべき

特に飲食店のキャッシュレス化(クレカ対応、Felica導入)は国策で進めるなどして

965 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:18:11.45 ID:v+Hqj+bx.net]
>>948
てめえの都合を相手の国におしつけるような人間は客じゃないのよ

966 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:18:25.51 ID:p6aPbYXJ.net]
アホみたいに買い物する人が増えそうだから
殆どの人は止めた方が良いだろうな

967 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:19:19.62 ID:v+Hqj+bx.net]
>>936
それくらいでは信用度はあがらんよ



968 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:21:29.70 ID:0Q8soILx.net]
>>965
ってか、支那人は来なくて良いし

969 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:21:58.77 ID:i5k6KZxl.net]
>>934
ETC決済も国交省の天下り団体のオルセへの上納金が必要だからな
本当にアホかと

970 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:22:28.93 ID:UeAL59wW.net]
土人にITは無理だって
日本猿

971 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:22:42.27 ID:XzMSMnQb.net]
電車もバスもタクシーも押さえてるSuicaが一番利便性高いんだけど、
年会費無料にしてクレカも他社呼び込めればもっと広まりそうなんだが

972 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:25:31.64 ID:d4mP7yQ2.net]
対応してない店舗も多いし今の日本ではキャッシュレス化というのは実際出来ないんだよね。
それ+チャージの手間を考えると、現金と高額支払いだけカードというのがどう考えても合理的だから仕方ない。
広いレベルの普及と寡占化が必要だろう。

973 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:25:53.82 ID:0Q8soILx.net]
Suica以外の交通系が共同でアプリ作れば良いのに

974 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:26:40.24 ID:c2+g+g9q.net]
スマホ決済しても領収書いるからな
あほらしい

975 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:27:10.33 ID:qxTRhtFE.net]
QRコードが便利なようには思えないが、
おサイフあって出来の悪い方に合わせるというのもなあ

976 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:27:44.49 ID:i5k6KZxl.net]
>>953
地域で分社化してる影響だな
Suicaはモバイル含めて全国共通にするべき

977 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:27:49.82 ID:JQcvD6gA.net]
スマホ決済だけで後進国だの先進国だのw



978 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:30:23.72 ID:e2h6++fG.net]
>>973
でもモバスイの方がリアルSuicaより領収書楽やで

979 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:30:47.25 ID:p6aPbYXJ.net]
中国はクレジットカードが特殊なんだな
スマホ決済に流れるのも分かる気がする

980 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:33:44.70 ID:HUDiCIO9.net]
>>40
んなわけない。モバイル決済の主戦場はQRコード決済だぞ。

981 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:34:44.25 ID:bgMte2br.net]
未だに現金しかつかえないところが多い国が先進国なわけないだろ
いい加減現実見ろ

982 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:36:10.66 ID:UU5IFV/U.net]
>>952
副業したら脱税w  確定申告すれば無問題なのにw

現金主体の日本は脱税の資産隠しが横行してるってことだが、

クレジットや電子決済で手数料払わない人は悪い人w
資産隠しって、自分のお金で手に入れたものだろ?
なんで、行政が人の預金や資産を把握しないといけないの?
無駄使いしないで質素倹約する人は脱税してるんだw
馬鹿かお前。
預金の流れや動きが知りたいのは、国民監視と別勢力が台頭して貰いたくないだけだろ。
行政が情報流さないってことあるのか。
インサイダー目的で流用する連中が出ないって保障はあるのか?
もう、国民馬鹿にしすぎ。

983 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:37:54.83 ID:XxGDzdkM.net]
>>977
紙幣の質が悪い、
紙幣は偽物も出て信用されないので、毛沢東の紙幣の国は電子決済が普及したんでしょう。 

984 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:39:22.55 ID:FZSifO6A.net]
>>976
JR会社法で営業エリアが決められてるから
それは違法

985 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:40:02.85 ID:XzMSMnQb.net]
コンビニ系のはバラバラだから使い勝手悪い、 セブンが強くても交通系で
使えない。 セブン以外をSuicaで統一できんものかな

986 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:40:05.58 ID:yT4dneh+.net]
日本でも7月からスマホでQRコードを読んで簡単に決済できるシステムが
実証実験始めるんだけど、それを前にして旧来のクレジットカード業界
がなんとか潰そうとして書かせた記事だな、これは
ICタグはコスト面でシングルユースでは絶対に見合わないのがわかって
ない人多すぎ

987 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:40:23.56 ID:FZSifO6A.net]
>>975
おサイフは落としたら終わり
QRは認証が入るから不正利用されない



988 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:40:51.83 ID:CqjVavII.net]
日本でもスマホ決済普及したら、中国からの窃盗団も仕事しやすくなっていいよね。

989 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:44:04.21 ID:e2h6++fG.net]
>>987
落としたら終わりのおサイフってどういう状態?
Apple PayはTouch IDかパスコードのどちらかが無いと使用すら不可能だけど?
泥は知らん

990 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:44:52.20 ID:p6aPbYXJ.net]
>>984
オリンピックに向けて共通化予定だよ

991 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:46:21.56 ID:Ap5V1csi.net]
クレジットカード出して、サインや暗証番号入力したり、
”Felicaカードでお願いします”の一言を発して、手持ちの交通系ICカードをタッチするのも面倒で、
千円札や万札をペロッってだして、お釣りさっさと出さんかい!と内心思っていて、
店員がモタモタしてたらその場では言わないが2度と買い物しない国民性のせいで、
やたらと現金レジが高度に発達しちゃって、電子決済の利点が見いだせなくなってるw

992 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:46:32.06 ID:e2h6++fG.net]
>>990
跨ぎできるようになるの?
熱海から静岡まで鈍行で行ったら改札通れないという不条理は解決されるの?

993 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:48:45.29 ID:UOICaWMj.net]
98%はどう考えても盛りすぎだろwww

ありえないww

994 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:49:16.77 ID:eA6J/Y7p.net]
未だにFAXが現役
手書きは誠意とかほざく原始人の国だぞ

995 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:49:51.34 ID:bXERYuWf.net]
>>937
アメリカで嫌がられるのは高額紙幣な
小銭で買えるようなものにカードも嫌がられるから

996 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/25(日) 00:50:56.54 ID:bXERYuWf.net]
>>991
つか、クレジットカードがサインレスになってる時点で
中国のQRコードより手間要らずだしなあ

997 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:52:20.71 ID:p6aPbYXJ.net]
>>992
全国共通化を国主導でやりたいと計画中
かなり楽になりそうだな



998 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:54:44.20 ID:KgK+xYja.net]
そりゃATMから偽札が出てくる国では現金決済なんて無理だろう

999 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:57:23.62 ID:H32TEPTF.net]
買収待ち状態だぜ。

1000 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/25(日) 00:59:48.93 ID:FZSifO6A.net]
>>993
いや現地行けよ
若者のLINE並みに使われてる

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 13時間 52分 5秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef