[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 03:02 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【IT】もはや日本は遅れている。スマホ決済、日本6%中国98%



1 名前:ノチラ ★ [2017/06/24(土) 11:07:44.64 ID:CAP_USER.net]
携帯電話でお金が支払えるモバイル決済。日本銀行は今年6月のレポートで、日本での利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%だと書いた。なぜ中国はモバイル決済の先進国になったのか。そして世界一だったはずの日本は、なぜ後進国になってしまったのか――。

年間の電子マネー利用額399億ドル(2015年)と、世界で一番電子マネーが普及している国、日本。10年以上前から、携帯電話をかざすだけで買い物ができる「おサイフケータイ」や、改札を通れる「モバイルSuica」といった仕組みがある日本は、かつて、“世界でもっともモバイル決済が進んだ国”だった。

ところが、2017年6月20日に日本銀行が発表した調査レポート「モバイル決済の現状と課題」(www.boj.or.jp/research/brp/psr/psrb170620.htm/)には、日本のモバイル決済の利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%という驚きの数字が出ている。中国の数値は「人民網日本語版」の報道によるもので単純比較はできないが、その差は大きい。日本はいつの間に、モバイル決済の後進国になってしまったのだろうか?

なぜ日本では6%の人たちしかモバイル決済を使わないのか
日本において、モバイル決済とはフェリカ(FeliCa)またはNFCを使った決済とほぼイコールと言っていい。前者がいわゆる「おサイフケータイ」、後者が2016年に日本でもスタートした「アップルペイ(ApplePay)」などだ。同レポートによると、日本では決済機能を搭載した携帯電話の数はこの10年増え続けており、2017年3月時点では3000万台を超えている。

利用できる端末はこのように増えている半面、実際にモバイル決済を利用する人は日本には6.0%しかいない(2016年11月に日銀が行ったアンケート調査の数字)。主なユーザーは20代から50代の男性が多く、60代以上だとそもそもモバイル決済について認知していない人も多い。そして、店頭でモバイル決済が利用されるのは都市部が多い。

インフラが整っているにも関わらずモバイル決済を利用する人が少ない理由について、レポートでは(1)モバイル決済を利用できるようにする初期設定(アプリのダウンロードやカード情報登録など)が難しい、(2)機種変更時の作業が煩雑、(3)支払いは現金でしたい、といった理由を挙げている。つまり、使うのが難しい/面倒な上に、現金やクレジットカードといった、すでに普及している支払い方法を上回る利便性が感じられないということになる。さらに日本のモバイル決済は基本的に、ICカードで代用できるものばかりで、あえてスマートフォンを使うメリットが少ない。

中略

日本でこのままモバイル決済が普及しないとどうなる?
早くからインフラを整備してきたが、電子マネーの利用はICカードを使う人が多く、モバイル決済は普及していない日本と、QRコード+スマートフォンアプリを組み合わせ、ユーザーも店舗も簡易に使えるモバイル決済が爆発的に普及している中国。日本のモバイル決済事情は約10年間ほぼ止まったままという状況だが、このまま日本でモバイル決済が普及しなかったとしたら、今後どんなデメリットがあるのだろうか。

「目下の問題はインバウンドです。例えばモバイル決済に慣れた中国からの旅行客が日本を訪れたとき、やはり同じ決済手段が使えないと不便に感じることはあるでしょう。また日本ではフェリカ技術を使った電子マネーでインフラが整備されていることもあり、互換性のない海外のアップルペイといったモバイル決済手段をそのまま持ち込んでも、日本で決済できる場所はそれほど多くありません。観光立国を目指すうえで、これらは機会損失にもなります」(鈴木氏)

2020年の東京オリンピックに向けて、日本政府は今後外国人観光客の誘致に今まで以上に力を入れる方針だ。日本もモバイル決済の普及を目指すべきなのだろうか。その場合、おサイフケータイやアップルペイといった既存のインフラを伸ばすべきなのか、それとも中国のようにシンプルな方法を探るべきなのか。

「サービスが普及した背景が中国と日本で異なるため、日本が必ずしも同じ道を目指す必要はないと考えます。設備投資は7年という周期があり、タイミングが重要です。現状、日本の決済インフラは2017〜2018年にこの更新サイクルがやってきており、次の更新タイミングである2025年を目処にしたインフラ投資を行うべきです。現在コンビニが実証実験を進めているRFIDタグ導入などが好例ですが、来たるべき労働人口減少時代に備え、流通を含めた構造改革を進めている段階です」(鈴木氏)
president.jp/articles/-/22419?page=3

339 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:17:59.95 ID:RHsIZczk.net]
>>333
えっ?そういう問題だと思ってるの?
これって、次世代決済手段の標準化競争だよ。
クレジットカードと同様、国際的にどれだけ広く普及させられるかの勝負。

340 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:18:29.34 ID:NoYj1etT.net]
お札を扇に広げて売上数えるおばさん社員の仕事がなくなってしまうじゃないか(棒)

341 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:19:02.09 ID:RlX3xgIz.net]
>>2
終了早過ぎ

342 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:19:24.51 ID:34CKBYVV.net]
>>338
知ってるねw
何処に赴任されてました?

343 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:19:28.25 ID:34nAbfZu.net]
>>34
コンビニでサインしている人なんか見たことないんだけどw
コンビニはサインレスでしょ

344 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:19:51.08 ID:FD9bSOqK.net]
>>328
嘘つきは日本から出て行けよ

シナ土人は技術をパクるしかできない
無能な土人のくせに技術があると嘘をつくのが
シナ土人の特徴だよ

本当に終わってるね
シナ大陸はそろそろ崩壊するらしい
放っておけば滅ぶよ

345 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:20:20.59 ID:ZewMy+dA.net]
日本も楽天edyかSuica系に集約すれば良いのに

346 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:20:29.79 ID:JrjFygzA.net]
 


 ■■■■■

 クレジットカードも電子マネーも、
 手数料が発生している時点で、消費者と商店の間に仲買業者を作ったことに等しいんだよ、マヌケ。

 ■■■■■


 

347 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:20:47.93 ID:vtvc6v1r.net]
>>78
契約違反だろうけど、前はカードの場合に手数料を取る店ってあったからな。
D◯Sパラとか。



348 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:21:34.40 ID:4AJTyOct.net]
>>343
セブンはサインが必要
ネットショッピングの受取だけど

349 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:21:35.74 ID:WiEkUic8.net]
インフラみたいなものはしがらみのない後発の方が新しくなるのは当然だろ。

350 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:21:41.06 ID:xRMbLy2y.net]
>>16
以前、銀行員が紙幣から梅毒に感染した可能性がってニュースがあったぞ。
ttp://news.searchina.net/id/1580135?page=1

351 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:22:06.60 ID:/r5WZ6u2.net]
>>1
イヤだ

352 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:22:12.55 ID:JkFFs/bR.net]
ハーバード大学の留学生数
*1位 中国(735人)
*2位 カナダ(667人)
*3位 韓国(294人)
*3位 インド(294人)
*5位 イギリス(204人)
*6位 シンガポール(137人)
*7位 オーストラリア(130人)
*8位 ドイツ(126人)
*9位 メキシコ(124人)
10位 ブラジル(105人)
worldwide.harvard.edu/sites/default/files/worldwide/files/2014-15_international_enrollment_school_country_fromoir.pdf

MITの留学生数
*1位 中国(770人)
*2位 インド(355人)
*3位 カナダ(273人)
*4位 韓国(217人)
*5位 フランス(114人)
*6位 ブラジル(109人)
*7位 ドイツ(105人)
*8位 シンガポール(102人)
*9位 イギリス(87人)
10位 メキシコ(85人)
web.mit.edu/iso/stats_15-16/general.shtml

353 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:23:00.38 ID:JVeInMBC.net]
指先でスマホの液晶画面を滑らして人生も滑らせるんでしょ?

354 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:23:51.07 ID:tkxXC8r8.net]
>>1
そんなことより日本人に生まれてよかった。

355 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:23:58.50 ID:8AdXHlXj.net]
>>344
そそ。シナ人って日本人技術者が恵んでやったIT技術を振り上げて何がIT先進国だよなw
alipayとかドローン、金盾ぜーんぶ日本人IT技術者が居なきゃ作れなかったw

356 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:25:17.86 ID:JrjFygzA.net]
 

 むしろ、電子決済での手数料やポイントの負担において、現状に疑義を呈すべきだ。

 

357 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:26:04.65 ID:K4xCP0FJ.net]
>>336
まぁ一人当たりに薄めたらそうなるわなw



358 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:26:51.88 ID:O6fYnRdD.net]
>>328
北欧のキャッシュレス化の動機 というか
普及のメカニズムは
今で云う シェアリングエコノミー というか
社会福祉中心というか
現金持つのがどうか というより、街全体で現金なくても買い物ができる実験みたいなのから始まってる。
車も乗り捨てシェアするし、燃料が充電もポストペイ
社会福祉中心から のイメージは こう説明すれば良く分かると思うが
都営バスなど公共バスに乗ってくるお年寄りを見てると運賃は現金で払ってない、「福祉パス」みたいのを見せて乗り放題してる。

日本は 各企業の囲い込み戦略でキャッシュレス化が進んでて 過程メカニズムが違う。

359 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:26:58.22 ID:2dcp/lDz.net]
電子決済は導入時の負担や手数料負担がネックで、
日本では零細店舗は基本対応してないんだが、海外はそういうの安いのかね?

360 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:27:39.00 ID:a/3/qW1s.net]
アメリカは5%だろw

361 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:28:02.83 ID:8AdXHlXj.net]
日本人プログラマを必死にかき集めてシステム作ってるIT音痴シナ人は身の程を知れww.ww

362 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:28:11.90 ID:AmBPSrTl.net]
アメリカが開発してる液晶みてシャープの技術者がこれだって
電卓用の液晶開発したみたいな話もしらんガキか

363 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:28:33.81 ID:fAHT/3PO.net]
日本がつくったものをまねて利用
紹介した日本が悪い

364 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:29:00.02 ID:1cRCpthA.net]
スマホ決済を始めると、スマホにウイルスを仕組まれて、ごっそり金が奪われることになる。

そういうウイルスは既にある

365 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:29:59.73 ID:JkFFs/bR.net]
一人当たりGDP
日本 → 先進国下位レベル
中国 → アフリカ上位国レベル

366 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:30:07.45 ID:ML38pME6.net]
ソニーを押すつもりはないが、あっぷるぺーや中国のナントカのようなクソNFCは、日本では使いものにならないよ。
felica以外のNFCで1分間に100人の人の決済を行ったら最初の数人でエラーが出て止まる。

felicaは0.2秒で処理が完了するから、定期券代わりに使えるんだ。楽天EdyやWAONだってエラーが出にくい上に処理が早い。
ま、もちろんバックグラウンドの開戦が遅ければ話にならないけどね。VPNがダメならどんなNFCでも駄目だし、
クレジット決済も使い物にならなくなる。

だから、日本はガラパゴスで良いので外国のような粗悪なNFCは導入スべきではない。

367 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:30:09.74 ID:6npzJ9dP.net]
>>2

こういう2で終わらせるような、そんなすごい人になりたい



368 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:30:34.34 ID:AmBPSrTl.net]
>>334
一応、Alipayとか銀嶺カードはデビットカードと同じタイプだから

369 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:30:36.31 ID:jqMjUCB4.net]
>>360
モバイル決済は日本と変わらなくても現金決済は少ない
クレカやデビッドカードが多い

370 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:30:38.77 ID:RHsIZczk.net]
>>363
そうだね。どんなに良いものを作っても、それを世の中に普及させられなければ資本主義社会では負けだな。
日本の文系が無能だってことで諦めるしかないだろうね。

371 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:30:42.93 ID:y9kWlXBB.net]
中国のATMで現金引き出したら偽札出てきた
そりゃ現金を信じるわけがない

372 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:30:46.45 ID:uGQK4oWf.net]
中国は偽札だらけで現金が信用できないだけじゃないの?

373 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:33:27.02 ID:K4xCP0FJ.net]
お札に信用ある方が異常なんだよなぁ

374 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:33:28.02 ID:M33WC9do.net]
ずぼらなんで、スマホがしょっちゅう電池切れ寸前になるんだよな。
それを財布代わりにしようとはなかなか思えない。

375 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:33:33.33 ID:4AJTyOct.net]
>>371
ATMから偽札が出てきて、市中で偽札を使えて、ATMも偽札を受け入れるんだぞ? 何の問題も無いじゃないか!

376 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:35:25.88 ID:2mLNaynK.net]
日本だとポイントの関係で買えない物やポイントで決済を禁止してる物があるから無理
馬鹿で融通の利かない日本政府の責任だ

377 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:35:38.36 ID:8J6xAUQ4.net]
安倍支持者「日本はガラ携で充分だから・・・」
安倍信者「スマホは贅沢品だから・・・」



378 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:35:56.22 ID:rkhyTYWg.net]
最大の理由は、偽札が多すぎて確認するのが手間だからじゃないかw

379 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:35:59.39 ID:iEtj1pN8.net]
年寄りは新しいこと嫌いなんだよ

380 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:36:10.94 ID:6npzJ9dP.net]
>>91


俺もオートチャージにしてる
クレジットカードもついてるのでこの一枚とスマホだけで、どこまでもいける😃
オートチャージ5万円くらいまで限度額上げたい

381 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:37:11.48 ID:H2+ZR5Ya.net]
ナナコどころかスイカすら使わない
チャージする余裕すらない層がそれだけ多いのだろう。

382 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:37:15.15 ID:4vpzWztD.net]
金融庁が尽く潰すからな
特に外国系の金融業者は日本人移住者お断りが多い
まあ、自国民の金の流れは監視したいんだろう
でも、これでグローバルとか観光立国を目指すて言われてもなw

383 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:38:04.16 ID:WJdtL8BW.net]
>>339
問題の根本は実体の伴わない通貨でまかり通る世界を想像してごらんってことだ

まぁ日本円も電子決済化自体は進むとは思うよ
ただし絶対的な流通経路の安全安心透明公平公正化とあわせてやらないとね
そういうものの一歩がマイナンバーでもあるし

384 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:38:33.24 ID:8J6xAUQ4.net]
安倍信者「日本の若者はスマホを持ち贅沢だから・・・」

385 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:40:09.49 ID:4AJTyOct.net]
ゲリゾウは外国人様ファーストだからな
決済も外国のものが最優先課題だわ

386 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:41:46.40 ID:UXs9G86+.net]
クレカ持ってない外人なんて相手する必要あんの

387 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:42:08.86 ID:JrjFygzA.net]
>>356 補足

 

 クレカの手数料負担やポイント付与における、その公平負担・公正負担の問題は、政治レベルの問題だぞ。

 ●●● 現金払いの消費者が割を食ってることになる、人権問題だと言える。


 



388 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:43:44.20 ID:A6Mkjavu.net]
>>240
世界と比較する番組造るならこういうの表題にして作れよとホント思ってる
視聴者のジジイババアにはウケが悪くて何を言ってるのかわからないから出来ないんだろうけど

>>258
ガラケーに拘ってスマホシェアが韓国、中国にボロクソに負けるような目に会うのが怖いんだけどね
家電もそうだろ?カメラや自動車しか売るものがなくなって、最終的にはガラパゴスのまま消えるよ

とにかく世界中の潮流では間違いなくキャッシュレス文化が浸透しつつある、これに追いつかないまでも受け入れないのは惰性としか言えないな

389 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:44:16.31 ID:Np19vzqi.net]
偽札うんぬんと、電子決済の利便性は別問題だと思うよ。

現金が使えるところが少ない→現金を使う→店:現金決済でよくね?→現金持ち歩きのまま
こんな所でも電子決済?→じゃぁ現金持ち歩く必要ないじゃん→店:じゃぁうちも電子決済

すべからく日本は現状維持という名の静かな衰退。

390 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:44:23.65 ID:a56Ge8Pk.net]
中国人の流入を防ぐハザードになるなら良いことじゃん

391 名前:名刺は切らしておりまして mailto:kbdmm360@yahoo.co.jp [2017/06/24(土) 13:44:25.25 ID:scHeVlcY.net]
遅れている




1/0=0、0/0=0、z/0=0
ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

392 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:45:08.15 ID:y9kWlXBB.net]
>>375

金を渡した相手から受取拒否にあった時点で無効になるような金使いたいのか???

393 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:45:08.41 ID:a56Ge8Pk.net]
>>389
すべからくの誤用は恥ずかしいからやめような

394 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:47:07.03 ID:y9kWlXBB.net]
>>389

すべからく
【須らく】

《副》当然。なすべきこととして。

395 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:47:39.41 ID:Q93vBAuG.net]
>>359

中国の場合
クレジットカード決済手数料:0.3%
デビットカード決済手数料:0.1%以下

これなら現金よりクレカの方を選ぶよね

396 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:47:51.96 ID:uelOWjyV.net]
中国全土でこの数字?
だったら納得できるかもしれんが

397 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:48:22.81 ID:s5j4uvZh.net]
海外旅行ももういちいち海外に出ないで
スマホ画面で済ませろバカ
厨獄人が来ることをどこの国も恐れてる



398 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:48:44.30 ID:O6fYnRdD.net]
>>369
アメリカは、クレジットカードやデビッドの前に、パーソナルチェック(個人用小切手)の文化があった。
お陰で まだトラベラーズチェック(T/C)が日本で買える時代には、現地のスーパーやハンバーガーショップでも そのまま米ドル建てのT/Cが使えた。パスポートのナンバーは控えられたが。
でも米国でも下流社会では、現金のみ でT/Cが使えない所も多いのか
セサミストリートみたいな下層の住民が集まる食堂のレジには No Checks!(小切手は使えないよ)と書いてあったな。

399 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:50:32.72 ID:JrjFygzA.net]
 


クレカ・電子決済での手数料負担やポイント付与は、本来存在しては居なかった仲買業者の設置と同じ。
このロジックが理解できていない奴は、

     馬 鹿

つまり、公正さや公平さの監視者である政治家も官僚も、機能していないことになる。


 

400 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:50:58.28 ID:8AdXHlXj.net]
いいから中国から日本人ITエンジニアを引き上げさせろw
プログラマじゃなくてITエンジニアな?
シナ人は技術が無くても出来るプログラマ(ゴミレベル)にはなれてもITエンジニア(haccar)にはなれない

401 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:51:11.60 ID:oH6SRLvA.net]
確かに日本の現金主義って異常だわ
使い方しらねえのかIT情弱なのかただの馬鹿なのか
スマホかざせよ
あとgsで金入れてる乞食は脳ミソイカレテルだろ
混んでんだからカードだせよ
戦後からワープしてきたんかって思うわ

402 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:51:51.65 ID:JrjFygzA.net]
>>401
>>399

403 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:51:54.00 ID:y9kWlXBB.net]
現金というもっとも秘匿性高いマネーを使わぬ理由はない。

404 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:52:24.26 ID:8AdXHlXj.net]
>>401
はい日本批判頂きました〜。
シナ人工作員のパスポート没取ー

405 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:52:27.17 ID:Q93vBAuG.net]
>>401
店側の手数料負担がでかいんだよ
文句言うなら決済会社に言ってくれ

406 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:52:27.50 ID:2dcp/lDz.net]
結局便利な方使うんだよな、俺もネットは可能な処は全て電子決済(カード)だが、
実店舗は基本現金、多額の場合のみポイント付くカード。
実店舗は現金の方が汎用性高いし、早いし便利。
スーパーでカードのやり取りでもたつく爺婆見ると殴りたくなる。

407 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:53:05.52 ID:OitECniu.net]
>>389
すべからくwww
かっこいいと思ってドヤ顔で使ったんだねwwwwww
誤用界のなかでも有名なワードなのに知らないとか失笑(プーックスクスwww



408 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:53:56.25 ID:vCV5ayBg.net]
ガラケーのおサイフのころから
ネットやコンビニ払いの仕組みだけはあったが
誰も使わないという不思議な状況が続いた

409 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:54:01.10 ID:T4b/BDjB.net]
中国のスマホ決済98%が国を亡ぼす。

410 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:54:57.46 ID:zmGelInO.net]
VISA,AMEX
国内ならこれで十分

411 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:00.26 ID:y9kWlXBB.net]
>>401
なぜ大して便利でないことをして、わざわざ個人の消費行動を伝える必要あるのだ。
今後マイナンバーと紐付けされて嬉しいのか駄犬

412 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:00.88 ID:8AdXHlXj.net]
中国の誇り金盾も日本人ITエンジニア無しじゃ作れないwww
幾らコーダー集めても頭脳が無いとシステム組むのは無理だからなw

413 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:01.47 ID:oH6SRLvA.net]
>>404
うるせえぞこじき
しね

414 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:55:34.79 ID:G8LB0qio.net]
中国はデータ通信無料なのが羨ましい

415 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:56:36.60 ID:aE1ptg0z.net]
遅れてると感じるやつがいるんだwww

416 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:56:49.97 ID:VkY/zL7F.net]
日本もモバイルSuicaなどで、どこでも電子少額決済できるようになって欲しいね。

病院や薬局などで、老人が財布から小銭取り出すのに時間がかかる

417 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:56:55.18 ID:8AdXHlXj.net]
>>713
搭乗ゲートはあちらになります。
気をつけておかえり下さい






wwwwwwwwww



プギャー




www



418 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:57:12.26 ID:4AJTyOct.net]
>>401
こういう人種って浅はか過ぎるよな 非常に薄っぺらい
自分の半径30cm内しか世の中を見ていない

419 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:57:49.16 ID:y9kWlXBB.net]
>>414
ヒント
中国共産党のシステムの金盾は全て国民の税金で賄われておりますw

420 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:58:31.62 ID:Gk9v8T2s.net]
ポイントカードにクレジット機能が付いてるのに

わざわざ現金で払ってポイント付けてるジジババ池沼は死ねばいいと思うよ

421 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ mailto:sage [2017/06/24(土) 13:58:39.45 ID:JrjFygzA.net]
 


  クレカ・電子マネーでの手数料やポイント付与は、現金払い消費者からの利益搾取だ !!

  なぜなら、小売り店舗は、その負担分を商品価格に反映しておくことになるからだ。

   クレカ・電子決済業者は、流通のノミ・ダニ。


 

422 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:00:06.77 ID:6Z9wu0xM.net]
都内でタクシーによく乗るが、電子マネー使えないと「ハズレに乗ってしまった」と感じる
一万円札でもカードでも嫌がられるし本当に面倒臭い

423 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:00:25.39 ID:fnIII4vB.net]
>>401
ばーかw

424 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:00:27.95 ID:8bQ2bXM8.net]
>>281
治安がいいなんて都合のいい幻想だよ
日本以外の国が暴力の蔓延するスラムみたいな所だらけってのも都合のいい誤解
メディアの洗脳
日本以外の国で実際に生活してみな?現実が初めて分かるから

425 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:00:36.56 ID:y9kWlXBB.net]
>>420
ポイント乞食
屁みたいなポイントを貰って個人情報が情報銀行で売買されるっとw

426 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:01:55.95 ID:/54lt5Uw.net]
まったく関係ないけどチリかどっかはポイントカード一枚で済むらしい

427 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:02:03.29 ID:MWaTY3S6.net]
日本を先進国だと考えるのがそもそも間違いない



428 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:02:05.76 ID:IgV6+dac.net]
俺はガラケーでナナコとiD使ってるわ
格安sim入れたスマホも持ち歩いてるけど
今使ってるのはグローバルモデルだからフェリカ入って無いし
機種変する気のないガラケーで使う方が面倒無いでな

429 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:02:39.26 ID:/gpjPHrs.net]
データが日中の2国のみww
この2国だけで比較してなんだというのかね

430 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:03:21.82 ID:8bQ2bXM8.net]
日本の1人あたりのGDPなんてG20で最下位なんだよ
経済大国なんじゃなくて、ただ単に、貧乏人がいっぱいるってだけなんだよ
人口だけはG20中では多い方だからな

431 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:04:34.12 ID:y9kWlXBB.net]
>>429
それはあまり関係ない
各国で事情なり文化がある

432 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:04:44.96 ID:3BQDuhid.net]
この記者、シナ系なんだろうな
スマホで決済することの危険性が、認識できない情弱

433 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:04:46.96 ID:GDe/Mt9B.net]
中国98パーとかほとんどスマホ決済かよww

434 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:04:56.46 ID:JkFFs/bR.net]
>>430
日本は経済大国だよ
一人当たりGDPならそれこそアフリカレベルの中国も経済大国

435 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:05:27.09 ID:6Z9wu0xM.net]
>>40
皆がiphoneじゃなくガラケー使ってた時代からおサイフケータイでEdyやSuicaなど使えてたよ
普及しなかったのは>>1の通りだと思う

436 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:05:27.60 ID:dsMqwRRO.net]
今ごろ気付いたの?
とっくの昔にそうじゃん
認知機能も遅れてるようだ

437 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:05:57.74 ID:IgV6+dac.net]
>>429
つか、人民網の報道なんか
真に受ける方がどうかしてるよねw
どーせ都市部だけとかの数字だろうよ



438 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 14:06:36.04 ID:dsMqwRRO.net]
2みたいな正当化で精神勝利するしかないもんな
阿Qそのものだな

439 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 14:06:41.96 ID:GDe/Mt9B.net]
日本でスマホ決済するより中国で現金決済する方が割合としては少ないのか、凄いな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef