[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/25 03:02 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【IT】もはや日本は遅れている。スマホ決済、日本6%中国98%



1 名前:ノチラ ★ [2017/06/24(土) 11:07:44.64 ID:CAP_USER.net]
携帯電話でお金が支払えるモバイル決済。日本銀行は今年6月のレポートで、日本での利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%だと書いた。なぜ中国はモバイル決済の先進国になったのか。そして世界一だったはずの日本は、なぜ後進国になってしまったのか――。

年間の電子マネー利用額399億ドル(2015年)と、世界で一番電子マネーが普及している国、日本。10年以上前から、携帯電話をかざすだけで買い物ができる「おサイフケータイ」や、改札を通れる「モバイルSuica」といった仕組みがある日本は、かつて、“世界でもっともモバイル決済が進んだ国”だった。

ところが、2017年6月20日に日本銀行が発表した調査レポート「モバイル決済の現状と課題」(www.boj.or.jp/research/brp/psr/psrb170620.htm/)には、日本のモバイル決済の利用率が6.0%なのに対し、中国は98.3%という驚きの数字が出ている。中国の数値は「人民網日本語版」の報道によるもので単純比較はできないが、その差は大きい。日本はいつの間に、モバイル決済の後進国になってしまったのだろうか?

なぜ日本では6%の人たちしかモバイル決済を使わないのか
日本において、モバイル決済とはフェリカ(FeliCa)またはNFCを使った決済とほぼイコールと言っていい。前者がいわゆる「おサイフケータイ」、後者が2016年に日本でもスタートした「アップルペイ(ApplePay)」などだ。同レポートによると、日本では決済機能を搭載した携帯電話の数はこの10年増え続けており、2017年3月時点では3000万台を超えている。

利用できる端末はこのように増えている半面、実際にモバイル決済を利用する人は日本には6.0%しかいない(2016年11月に日銀が行ったアンケート調査の数字)。主なユーザーは20代から50代の男性が多く、60代以上だとそもそもモバイル決済について認知していない人も多い。そして、店頭でモバイル決済が利用されるのは都市部が多い。

インフラが整っているにも関わらずモバイル決済を利用する人が少ない理由について、レポートでは(1)モバイル決済を利用できるようにする初期設定(アプリのダウンロードやカード情報登録など)が難しい、(2)機種変更時の作業が煩雑、(3)支払いは現金でしたい、といった理由を挙げている。つまり、使うのが難しい/面倒な上に、現金やクレジットカードといった、すでに普及している支払い方法を上回る利便性が感じられないということになる。さらに日本のモバイル決済は基本的に、ICカードで代用できるものばかりで、あえてスマートフォンを使うメリットが少ない。

中略

日本でこのままモバイル決済が普及しないとどうなる?
早くからインフラを整備してきたが、電子マネーの利用はICカードを使う人が多く、モバイル決済は普及していない日本と、QRコード+スマートフォンアプリを組み合わせ、ユーザーも店舗も簡易に使えるモバイル決済が爆発的に普及している中国。日本のモバイル決済事情は約10年間ほぼ止まったままという状況だが、このまま日本でモバイル決済が普及しなかったとしたら、今後どんなデメリットがあるのだろうか。

「目下の問題はインバウンドです。例えばモバイル決済に慣れた中国からの旅行客が日本を訪れたとき、やはり同じ決済手段が使えないと不便に感じることはあるでしょう。また日本ではフェリカ技術を使った電子マネーでインフラが整備されていることもあり、互換性のない海外のアップルペイといったモバイル決済手段をそのまま持ち込んでも、日本で決済できる場所はそれほど多くありません。観光立国を目指すうえで、これらは機会損失にもなります」(鈴木氏)

2020年の東京オリンピックに向けて、日本政府は今後外国人観光客の誘致に今まで以上に力を入れる方針だ。日本もモバイル決済の普及を目指すべきなのだろうか。その場合、おサイフケータイやアップルペイといった既存のインフラを伸ばすべきなのか、それとも中国のようにシンプルな方法を探るべきなのか。

「サービスが普及した背景が中国と日本で異なるため、日本が必ずしも同じ道を目指す必要はないと考えます。設備投資は7年という周期があり、タイミングが重要です。現状、日本の決済インフラは2017〜2018年にこの更新サイクルがやってきており、次の更新タイミングである2025年を目処にしたインフラ投資を行うべきです。現在コンビニが実証実験を進めているRFIDタグ導入などが好例ですが、来たるべき労働人口減少時代に備え、流通を含めた構造改革を進めている段階です」(鈴木氏)
president.jp/articles/-/22419?page=3

210 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:12:27.02 ID:Q4CjZuUP.net]
>>202
>>179の質問に対する答えだけど?
君馬鹿なの?

211 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:12:41.24 ID:h2kB4der.net]
>>142
何年も前からガラケーでモバスイ使ってるけど、やっぱり少数派なんだな
だんだん使える機種絞られて来て、いつまで使える事やら

212 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:13:29.36 ID:Xgc/Shl3.net]
日本は安心安全が1番
中国は1番肝心のそれを無視してる
例えば日本は地震に備えて耐震強度高い建物を建てるから
ただ建てればいい中国よりコストも時間も掛かるのは当たり前
速さはそれをクリアしてからの問題

213 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:14:21.03 ID:O6fYnRdD.net]
>>158
飲食店 特にラーメン屋は脱税してるからキャッシュレス化を拒む。
確かに 生鮮食品の仕入れを毎日する必要がある飲食店も多いから、あまり売上債権が長期間寝るとキツい店もあろうが。

それとキャッシュレス化というか、こういうガラス張りになると、如何に原価率が低いか つまりボロ儲けしてるか が だんだん何処からとなく漏れ聞こえてくるんだろうな。
医者とか 寺とかもそうだが。

214 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:14:36.91 ID:JUetYmC2.net]
>>2
で終了か。

215 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:14:49.91 ID:dG2+ceNV.net]
だからビットコイン使いましょw
ってか

216 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:17:18.99 ID:O6fYnRdD.net]
>>209
WAON と QUICPay や クーカもな。

217 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:17:49.27 ID:cX11gF2G.net]
中国「早くスマホ決済多数派にならないとハッキングのし甲斐がないアル」

218 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:18:21.16 ID:JUetYmC2.net]
>>113
クレジットカードだと客がたくさん買い物してくれるってカード会社の営業に言われるんだよ。
飲食店なんかはカード決済導入に合わせてサービス料10%とかでその分回収してるところもある。



219 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:19:47.70 ID:CIFOT4o8.net]
日本は安心安全だけれども
遅れてるのは確か

220 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:20:09.87 ID:DlKpYPia.net]
>>212
あれ程叩いてた姉歯物件、3・11後でもびくともしなかったってね
日本のマスゴミは叩くことだけが仕事で事実は伝えるけど真実は伝える気ないよね
お金にならないもんね
安心安全とか度がすぎると逆にコスト的デメリットが突出してくる
ETCだって不正1人も許さねーみたいなスタンスだから全国にクソ高い機械ゲート設置したりさ
多少の取りこぼしはあれナンバー読み取りにしたほうがトータルでコスト下がって利益出るってのがアメリカのやり方だし
こんなんだから戦争負けて経済植民地になるんだよな

221 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:20:15.36 ID:fEtoh68r.net]
>>209
クレカの種類多すぎって言ってるのと同義だろ

222 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:22:56.84 ID:bCQez8LD.net]
>>2
終了

223 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:24:12.90 ID:DBThBssd.net]
>>221
クレカは国際ブランドから派生してるだけで
国際ブランド対応してりゃいいけど
電子マネーは店によって使える電子マネーが違いすぎる

224 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:24:23.65 ID:njlG1tGf.net]
中国のどこを指して言ってんだかな

225 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:24:56.16 ID:YZB8kkfk.net]
ほんと>>2で終わってる。てか、中国人自身がそう言っていているのに、
あえてそれには一言も触れずに、遅れているとか記者の無知が信じられないレベルだな。

226 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:27:13.13 ID:Np19vzqi.net]
>>220
ほんとそれ。リスク管理って概念がなくって、
 リスク→避ける→やらない
もしくは、リスクを避けるために採算の合わない対処をする。

ETCなんて日本以外ではあんなバカみたいなもの絶対採用されない。

227 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:27:39.84 ID:8vHDQQoQ.net]
悪用してれば死刑ぐらいの法整備整えたらええねん

228 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:27:44.62 ID:ZmHgYs0w.net]
>>2
終了

銀行のATMから偽札が出て来る国だもの、そりゃ普及するでしょうに



229 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:28:02.11 ID:DlKpYPia.net]
新しいものを取り入れてどんどん変わっていける中国のほうがよっぽど頭いいし進んでるね
変化するってことはトラブル発生して当たり前だしその都度対応対策していけばええやん
今安心して利用しているものもなんだってはじめはそうだっただろうに
日本は〜とか日本人は〜〜とかで思考停止してるやつ頭沸いてんじゃねーのかと思うわ

230 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:28:30.92 ID:AmBPSrTl.net]
>>2
中国の農民の爺さんが取れた野菜を売りに行って現金を銀行に預けに行ったら
全部ニセ札没収って可愛そニュースあったけど、とうぜん、この爺さん
モバイル決済に移行しちゃうよなあ、

231 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:30:00.64 ID:4AJTyOct.net]
どうせ東京駅の改札でSuicaやPASMOの利用率が95%だから
「日本では電子マネーは95%の普及率!」って言ってるのと同レベルでしょ?

232 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:30:34.79 ID:AmBPSrTl.net]
>>229
まあ、Alipayとかは原理そこまで難しくないし手数料安い、ソフトバンク絡みで
日本でも普及しそうな感じはするね、

アリババならそれこそ中国旅行にはAlipayってキャンペーンやってキャシュバックでもしそうなイメージあるし

233 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:31:01.83 ID:A6Mkjavu.net]
まあ、日本人は偽札ガーとか言ってるが
北欧ですら現金決済と無縁になりつつある現実を見つめなおすといい

普通にモバイル化、財布を持たない生活は現実のものになりつつある国が出てきてるという事を認められないでいて
wi-fiもろくすっぽ使えない現金文化のまま100年後も同じ生活しててくださいとしか言えないな
老人国家で何も生み出せてこない辺境国家の道一直線だわ

234 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:34:05.58 ID:h6hWh3tn.net]
>>219
進む必要がなかった国と、そうではなかった国、というだけでしょう

兄さん、古きものがすべて悪しきものだとは、限らないでしょう?

235 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:34:09.15 ID:AmBPSrTl.net]
何が酷いかと言われたらおさいふケータイて1,2本当に酷く
特に機種変更の時は一々、複数の会社のウェブでパスワードを作ったりとか
手続きが全部違ったりするんで、おそらくは機種変更の時に脱落者が多数なんですわ

本来ならキャリアが機種変の時に一括でデータ移行するのが正しい姿だと思うんですけど
グズグズしてるとGoogleとかがその辺取っちゃいそう

236 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:34:12.84 ID:ialrCBr9.net]
へえ、すごいなあ

でいいだろ

237 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:34:23.28 ID:kN0wPoYg.net]
現金ってなんか安心じゃん

238 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:34:53.16 ID:O6fYnRdD.net]
>>218
たくさん買い物してくれる というより、販売チャンスが大きい。
洋服 装飾品 かばん とかは、第一印象で欲しい と思ったとき
衝動買いまで行かなくても、手元にカードが有れば思いきって買う人も多い。
でも現金しか使えないと 「今 手持ちがないから また後日」となり、そんな人が現金持って再来店する確率は恐らく2割以下。
他の店も比較検討したら、もっと安かったとかで立ち消えが大半。

飲食店でも、酒が入って 話が弾み 気が大きくなって次々と注文して となるが
現金しか使えないと 手持ちが心配になり注文が抑制的になる。



239 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:34:56.05 ID:CIFOT4o8.net]
このスレ見て
日本の進化を遅らせてるのは
中高年ではないかと思ったわ

240 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:35:51.20 ID:AmBPSrTl.net]
>>233
あんまりこういうニュースは知られてないよね、北欧、アメリカでは高額紙幣が嫌われて
発行されなくなったり、他の国では一円のコストが一円超えて硬貨廃止って流れ起きてたりとか

241 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:36:38.47 ID:AmBPSrTl.net]
>>226
台湾のETCとか凄いよ、フロントガラスにペタッと貼るだけで終わり
コストも格安

242 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:36:42.90 ID:PE8xKALN.net]
このスレタイ見て、以前どっかのお隣の国が
「ウリはカード大国ニダ!先進国ニダ!ホルホル」
な記事を載せてた新聞社があったな

243 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:37:08.67 ID:o6jbiPdQ.net]
未だに店のレジで現金使ってるのは世界中で日本だけなんだよな。

244 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:37:15.79 ID:Qu/1USAo.net]
日本より進んでいるのって中国だけだろ。ほかにあるのか?

245 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:38:01.40 ID:SrUpNqC4.net]
そりゃー

中国から日本

ではなく

日本から中国

に移住って流れになるわなー。

246 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:38:11.49 ID:QvPPtJLe.net]
エストニアとか北欧もめっちゃ進んでるしな
日本ってほんと後進国になってきてる

247 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:38:27.43 ID:Q4CjZuUP.net]
>>239
いやあ、それはみんな分かってる事でしょう
少子高齢化なんだから

248 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:38:40.12 ID:TzCINw+J.net]
>>16
ATMや自販機と言ったものの誤作動防ぐため



249 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:38:49.14 ID:hgyjzVV6.net]
偽札人民元が当たり前の国では当然だろ。

250 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:39:03.53 ID:SrUpNqC4.net]
>>239
そう。日本の中高年は害悪。

ミレニアル世代の方がまだマシ!

251 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:39:20.89 ID:cdFZlj33.net]
電池切れたら何も買えなくなるので遠慮します

252 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:39:42.99 ID:h6hWh3tn.net]
ちなみに、楽天がこの仕組みを真似た決済をやり始めてるね

店の手数料はゼロ、楽天銀行に口座を作ってそこを入金先にすると、
なんと翌日に振り込まれるとのことらしい

クレカは手数料取られる上に翌々月入金だから、みんなこれを利用してほしいわーって、
知り合いのバーの人が言ってた

253 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:39:52.34 ID:ETp5Dk6j.net]
>>2で終わってたw

254 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:39:59.68 ID:kWve1Td8.net]
なんつうか、現金使う土人が未だ残るってだけで
ほとんどの決済はカード払いor電子マネーで済んでるんだけど何があかんの?
小さな個人店舗で現金しか使えないって意味なら海外だって同じだよ
少額決済しかできないような商品しか置いてない個人商店でカード出しても嫌がられるだけだから

255 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:40:02.43 ID:/SPH3c49.net]
電子決算は買ったも物の情報が、企業や国に知られるのが嫌なんだよ。

256 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:40:07.92 ID:CBM5jLIz.net]
>>243
先月ドイツでスーパー行ったが普通に現金客が多かったけどな

257 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:40:09.26 ID:3GJcP1G2.net]
元紙幣が偽物だらけで信用できない国と比較されましてもねえ

258 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:40:12.17 ID:ZmHgYs0w.net]
>>233
世界が急速な変化をしているのに日本は~って思考その物が時代遅れの感覚だよ
文明の豊かさは革新的なものに一新することじゃない
選択肢があることなんだよ

中国のように必要に迫られているのと
日本のようにあれば便利だねってのと同列に語るのは大きな間違い



259 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:41:14.72 ID:QvPPtJLe.net]
昭和を懐かしむ老害どもが一番邪魔だよなほんと
まだ昭和の方が新しいもの受容して楽しむ土壌あったと思うわ
今ひとこと目にはリスク回避だの伝統だの変化を恐れすぎ

260 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:41:53.57 ID:kWve1Td8.net]
>>252
まあ、利用者側のメリットは小さいから明メロン

261 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:42:06.11 ID:kg1XH13I.net]
スマホ自体いらねーし
電子マネーだのパスモ? だの、逆に迷惑なんだよ
文化も文明も昭和50年代で頭打ちでいいよ、もう

262 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:42:33.46 ID:wixb39IT.net]
>>239
>>240
日本が遅れてる話になると必ず>>2みたいなネトウヨが斜め上の
日本ホルホルネタで精神勝利して進歩を否定するからなw

263 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:42:43.70 ID:YVh+gJLD.net]
>>255
国の法律に従わないなら、
その国では営業できない

というのが基本だぞ。

264 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:43:40.85 ID:chtfr8Bo.net]
日本のIT音痴は昔からずっとそうだろ
ソフトは理解できない、物質至上主義で見えないものは評価できないのが国民性だからな

265 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:44:12.00 ID:kg1XH13I.net]
>>258
時代遅れのなにが悪い
なにが悪いんだよ、おい
言ってみろコラ

266 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:44:13.33 ID:8bQ2bXM8.net]
日本ってホント後進国
日本が先進国だと思いこんでるのなんて世界中で日本人だけだし
ただの幻想だよ。国内メディアの集団洗脳で大本営発表と一緒だよ。
こんな国先進国でもなんでもない。ただのアジアの発展途上国いや発展途上ですらない
衰退国

267 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:44:23.02 ID:Q93vBAuG.net]
現金払いだと嫌な顔されるらしいな
どんだけ偽札出回ってんだよw

268 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:44:25.39 ID:AmBPSrTl.net]
>>252
楽天カードなら楽天カードと直接契約すればクレカでも3.2%ぐらいだったかな?
振込も早くて驚いたけど、他のカード会社の8%が高すぎなんだよな、



269 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:44:28.48 ID:K1zSo+vD.net]
お前ら遅れてるゥーw

270 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:45:06.38 ID:4AJTyOct.net]
アメリカでもApplePayとかの普及率は大したこと無いらしいしな
みんなスマホに情報を登録する危険性に躊躇するんだと
先進国は色んな選択肢があることが強みだね

271 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:45:10.97 ID:kWve1Td8.net]
>>262
遅れてるって言う話を冷静に詳細まで確認すると
「あれ?大して変わんなくね?」って言うオチになる
意外とそう
日本は現金客オンリーがいまだ根強く居座ってるだけでそこまで
電子決済の流行に遅れているという訳じゃない
実際、現金無くても大体不便ないし

272 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:45:30.45 ID:2Da70DvF.net]
>>252
楽天のは相当意欲的だよね
もうすぐ電子マネーも使えるようになる
今まで躊躇してた店でも使いたくなるだろうしこれで一気にクレカや電子マネーの使い道が増えるだろう

273 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:45:57.92 ID:AmBPSrTl.net]
ただ、こういうITは後出しの方が有利だからなあ、韓国なんか一時期先に進んでたけど
今じゃ未だにインターネットエクスプローラー使ってる国って笑われてるし

274 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:46:39.08 ID:AmBPSrTl.net]
>>270
アメリカは元々クレカ大国、あと100ドル紙幣は嫌われてる

275 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:46:47.64 ID:kWve1Td8.net]
>>270
違うよ、店側の設備負担が重くて乗り気じゃない
ユーザも対応店舗少なくてノリ気にならない
そういう鶏が先か卵が先かのどん詰まり

276 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:47:21.10 ID:Q93vBAuG.net]
>>262
店が払う手数料見ても
同じこと言えるんか

中国の手数料ほぼタダみたいなもんなんやぞ
日本の手数料を見直さない限り
普及せんわ

277 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:47:39.46 ID:+JAy0c2e.net]
偽札の問題があるからだろ?と思ったが米国に行ったときは大半の人がカードとスマホで決済してたな

日本もさっさと移行する方がいいのかもね

278 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:47:50.38 ID:3GJcP1G2.net]
>>262
紙幣が信用できない国のような切迫した需要がないって話
頭悪いな



279 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:48:38.99 ID:AmBPSrTl.net]
>>275
設置負担は今までの端末なら高かったけど日本でもスマートフォン連動の
格安マルチ端末出てきたな、AlipayとかのQRコード型ならスマートフォンだけで済むし

280 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:48:46.98 ID:kWve1Td8.net]
>>276
タダみたいってことではないだろ
中国の場合、現金取り扱うと偽札掴まされるリスクがそれなりに高いから
そのリスクを考えると手数料の方が安いってだけ
日本じゃ偽札なんて全国ニュースになるくらいに稀な話だし
そのリスク回避のための手数料としちゃ割高

281 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:48:54.02 ID:kg1XH13I.net]
>>266
これほど治安が良く、経済的に安定して、戦争もなく、ストリートチルドレンもおらず、発砲事件も少なく、識字率が百パーセント近い国がいやなら
町中でホールドアップされ、タクシーに仕切り板があり、道端にあるコインの詰まった自動販売機がぶち壊される国にでも移住しろ
俺は止めんよ、おまえみたいなバカがいなくなれば、街中や電車内もスッキリするしな

282 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:48:59.25 ID:rTUmynmz.net]
人民元の紙幣が汚すぎるだけ

☆中国関連記事のページ
gossipmatome999.web.fc2.com/chai0.html

☆中国クリックファームからビットコインまで
 ネット経済のグレーゾーン

☆中国はいじめっ子 G7や米国で批判高まる
 一帯一路も希望無し!

☆新疆ウイグルの地震 虐殺 臓器狩り 

283 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:49:02.61 ID:acoy98km.net]
スマホ決済普及した勢いで、冬季のPM2.5どうにかしろよw

284 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:49:17.73 ID:wLl02Lzg.net]
ヒント:ケタ違いのニセ札流通量

285 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:50:02.39 ID:kWve1Td8.net]
>>270
それも安くはないよ
従業員のスマホ使う訳にはいかないから結局別途スマホを調達する羽目になる
もちろん、新規店舗ならレジより安いし、実際ジワジワ広まってるのは俺も感じてるがな

286 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:51:36.64 ID:ojGd4ngY.net]
>>93.95
返レスありがとう

pipitchoice.jp/qr-cord/
決済サービス
世界的に広がる兆し!古くて新しいQRコード決済の今

>>1の記事とかだけじゃわからんかった。
他の記事を組み合わせてようやくわかった。
これ、ORコード決済がキモの話で、日本だと逆に普及してないんじゃないのか?
んで、>>1にもあるけど、日本の場合はFeLicaなどの方式が種だから、
根本的に違う話なんじゃネエのコレ?
現金チャージICカード方式の方が楽でねえの?

287 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:52:02.77 ID:4AJTyOct.net]
日本でも首都圏に住んでる場合はほぼSuica決済で事足りるな
カード渡さなくていいから非接触決済は安心感があるし
日本はもっと国策で地方までFelica決済を推し進めるべきだね

288 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:52:11.25 ID:AmBPSrTl.net]
何が怖いって日本は紙幣が〜てのたまっている内に中国人観光客と共に
Alipayとかがどんどん海外に進出して手数料も安い早いなんてなると
実質Alipayが人民元と共に国際化、国際通貨化したらどうすんの?ってのはあるんだよな



289 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:52:30.51 ID:O6fYnRdD.net]
>>242
だから南半島国は
クレジットカード使わない、加盟店にならない企業や中小事業主を 徹底的にターゲットにして税務調査にガサ入れしたんだよ。
日本も そこまで行かなくても、青色申告と白色申告の差ぐらいはそれでつけるべき。

こんなのは普及活動やメリット与え次第で かなり普及する。
例えば、電気 ガス 水道 NHKなんかの支払は、今では口座振替が当たり前だが
テレビでガンガンCM流してた時もあった。
雑誌の裏表紙の広告で、銀行か電力会社の広告だったかと思うが
札と硬貨が洗剤の泡でベチョベチョになった写真の写真載ってた。
昔は集金人が自宅を訪問し集めてた。
全自動洗濯機が無い時代だから、洗濯の最中に集金人が来ると そんなこともあり得た。
だから銀行口座振替にしましょう という広告。

290 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:53:14.49 ID:kWve1Td8.net]
>>286
QRコード決済なんて結局クレジットカード登録だし
決済時の手間もカードを見せた方が楽
今だと小額決済はサインレスだし
チャンコロさんが普及してるのはサインレスなんて信用にならんものが使い物にならんからだろ

291 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:53:17.06 ID:pYtdYTSk.net]
現金会計が無くなると
会計が楽にスムーズになる 強盗が来なくなる
いいことだらけじゃないか

292 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:53:45.88 ID:fnIII4vB.net]
どんな素晴らしい決済手段が開発されようが、
ババアは後ろに並んでいる人をイラつかせる
存在であってほしい

293 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:53:59.92 ID:QvPPtJLe.net]
どうせベーシックインカムも欧米が取り入れてやっと動く感じの流れだろ
それまだに大量の失業者出てカオスな時代が来るな

294 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:54:05.86 ID:2QniPhA1.net]
>>6
アフリカ土人なんて失礼な事書かなくても中国人でいいだろそこも

295 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:54:40.83 ID:qfk8UUK/.net]
偽札や強盗が少ない証

296 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:55:11.63 ID:kWve1Td8.net]
>>291
そりゃ、現金無い方がいいってのは同意だけど
遅れてるってのは何か違う
中華の現金レスが普及した背景考えるとお世辞にも褒められた話じゃないよな
って話です

297 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 12:56:09.83 ID:acoy98km.net]
>>1
>日本。10年以上前から、携帯電話をかざすだけで買い物ができる「おサイフケータイ」
おサイフケータイ機能もフィーチャーフォン(ガラケー)で、
6〜7年はそのまま使っているという人もいるかもしれないけど
世間一般に普及しないのは、単に好みの問題だろ?

298 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:56:59.12 ID:kWve1Td8.net]
>>297
お財布ケータイは普及しなくても
カード型電子マネーは十分に普及してる



299 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:58:25.98 ID:4AJTyOct.net]
>>291
まったくその通り
カードや電子決済を積極的に取り入れてた店は震災で現金消失なんてハメにならなかった
って話を某世界的カードブランドの中の人に聞いたことがある

まあ後は手数料の問題ですね
個人的にそれを差し引いてもメリットは大きいと思うけどね

300 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:58:30.64 ID:jqMjUCB4.net]
suicaは普及してるけど、決済手段としては未だに現金が主流
海外では現金はもうあまり使われてない
そういう点では遅れてる

301 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 12:59:02.28 ID:kWve1Td8.net]
>>296
店側の導入コストが少なくて済むってのがメリットかな?
ただ、日本の場合クレジットカードがサインレスでできるようになったから
(こういうのは店舗の信頼と想定される決済の上限次第だから中国じゃ絶対導入不可)
QRコードなんて面倒くさいもの導入するメリットがない

302 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:00:15.01 ID:4/wIKSAa.net]
何ここネトウヨ息してないな

303 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:01:08.02 ID:kWve1Td8.net]
>>300
遅れてるって、別に使えないという訳じゃないしなあ
何度も言うけど、先進国がそこまで徹底した現金排除社会になってる訳じゃないぞ
高額決済は嫌われるけど、少額決済はむしろカードが嫌われるところは結構多い
中国が現金レスになってるのはそうならざるえない民度面での問題故だから褒められた話じゃない

304 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:01:54.72 ID:2dcp/lDz.net]
日本はサービスによって決済のカードが違い、それ毎にポイントがどうとか面倒で
覚えきれないし、カード数十枚持ち歩かないといけなくなるから面倒なんだよ、
クレカ1枚に全てのサービス集約して小さい店でも全部クレカOKなら使うけど。

305 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:02:01.78 ID:Bta2Kyu6.net]
遅れてるっちゅうか日本人はシステム作っても現金がすきだよね。w

306 名前:名刺は切らしておりまして mailto:sage [2017/06/24(土) 13:03:21.89 ID:kWve1Td8.net]
>>304
その点は中国は強いよな
国策で癒着してる会社全振りになるからw
電子マネーに関しては俺も1社に統一して、硬貨製造廃止したら?とか思う
現実にはあれって公共事業的な意味もあってそうそうやめられんらしいがな

307 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:04:22.20 ID:fVcioR/o.net]
この調子だと、大都市圏以外は、物々交換に戻るんじゃね?w

308 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:05:29.53 ID:mxtyWw4u.net]
改札以外はバーコードで十分
物理チップに固執して何の意味があるんだか



309 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:05:34.18 ID:O6fYnRdD.net]
>>304
What?
あっちこちのポイントを拾おうと思ったらそうかも知れないが、クレジットカードと電子マネーはせいぜい6枚まで。

310 名前:名刺は切らしておりまして [2017/06/24(土) 13:06:05.37 ID:JkFFs/bR.net]
中国の都市の序列
j.people.com.cn/n3/2016/0427/c94475-9050420.html

一線都市 (4大都市、北上広深)
北京 (100)
上海 (100)
広州(98)
深セン(97)

新一線都市 (4大都市に次ぐ15都市)
成都(94.5)
杭州(93.8)
武漢(91.6)
天津(91.3)
南京(91.2)
重慶(90.6)
西安(90.0)
長沙(89.7)
青島(88.3)
瀋陽(88.2)
大連(87.9)
厦門(87.6)
蘇州(87.4)
寧波(87.4)
無錫(84.9)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef