[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/16 16:25 / Filesize : 49 KB / Number-of Response : 36
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【蛆虫ワイテ】ホワイトベース95【寄生チュウ&錆店】



1 名前:774RR [2015/10/16(金) 12:32:41.62 ID:wxXfvdxh.net]
前スレ
【蛆虫ワイテ】ホワイトベース94【寄生チュウ&錆店】©2ch.net
anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1444824611/

6 名前:774RR mailto:sage [2015/10/16(金) 12:40:14.81 ID:63tY6JED.net]
www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/09/post-3943.php

 ビリオネア(富豪)になりたかったら、まずはその実像を知るべし――。そうして彼らと同じように考え行動することが、
自らもお金持ちになる近道だと、評論家であり、億単位の資産を運用する個人投資家でもある加谷珪一氏は言う。

 住む場所から友達の選び方、移動手段、見栄の張り方まで、加谷氏は著書『お金持ちの教科書』と
『図解 お金持ちの教科書』(ともにCCCメディアハウス)で、お金持ちの実像を明らかにしている。
 ここでは『図解 お金持ちの教科書』の「第1章 お金持ちってどんな人?」から一部を抜粋し、6回に分けて掲載する。
今回がシリーズ第5回。富裕層と非富裕層の分かれ目となる金融資産額と、その理由について知っておこう。

保有している資産の額が、その人がお金持ちかどうかを決める最大の要素となる。では、どの程度の資産を持っていれば、
「お金持ち」と呼ばれるのだろうか?

資産1億円が入り口、3億円がお金持ち
 金融機関や富裕層向けビジネス関係者の間では、富裕層とそうでない人のひとつの分かれ目は、
純金融資産を1億円以上保有しているかどうかだと言われる。

 働かずに何とか生活できるギリギリの水準が1億円だからという部分が大きいと思われる。
1億円の金融資産を運用すれば、どのような時代でも3・5%程度の利回りは何とか確保できる。
1億円の3・5%は350万円。たしかに自力で生活できるギリギリのラインと言えるだろう。逆に言うと、
1億円の金融資産があれば、働かなくても何とかやっていける、ということを意味している。

 働かなくても余裕で生活するには、年収1000万円くらいはほしい。そうなると、3・5%の利回りで考えると約3億円の資産となる。

年収なら3000万円が基準
 一方、年収ベースでお金持ちを考えた場合、境目となるのは3000万円である。年収

7 名前:774RR mailto:sage [2015/10/16(金) 12:40:46.33 ID:63tY6JED.net]
response.jp/article/2015/10/03/261295.html

日産自動車のカルロス・ゴーンCEOは10月2日に横浜市にある本社で行われた
『逆風下の変革リーダシップ養成講座』に登壇し、
「経営者にスーパーマンはいないが、裸の王様になることも許されない」と、次世代の経営者候補たちに檄を飛ばした。
この養成講座は、経営不振からの復活、そして成長軌道へと乗せたゴーンCEOの15年間にわたる
日産での実践内容や、国内外企業の事例やグローバルリーダーの経営改革手法などもカリキュラム化することで、
日本の次世代経営者を育成することを目的に、日産財団と日米欧のビジネススクールが共同で運営している。
5日間の完全合宿制による短期集中講座で、国内の企業から毎回30名程度が受講生として参加しているという。
今回報道陣に公開されたのは、講座最終日に行われるゴーンCEOと受講生との対話セッション。
このセッションでゴーンCEOは受講生から自らの弱点は何かと問われ、「経営者にスーパーマンはいない。
スーパーマンそのものが存在しないからだ。私にも弱点はある。優れたマネージャーになるためには
客観的に自分の弱点を見極めなければならない。どこが間違っていたのか、どうして問題になったのか、
それ解消すること。マネジメントは継続的な学びである」と明かした。
さらに「弱点を解消する努力を通じてより良い人間に成長する。完璧な人間ではなく、より良い人間になるということ。
同時に自分自身の経験を学習プロセスとしてとらえている。だからスーパーパフォーマンスはあっても、スーパーマンはいない」と述べた。

また日産の経営を長く続けている中で裸の王様にならないように工夫していることはあるかとの質問に対しては
「事業をしていると明確に問題があるかどうかということはわかる。いくつかのKPI(重要業績評価指標)で
正しい方向にいっているか否かがわかる。そして多くの人たち、株主あるいは従業員もがそれをウォッチしている。
従って裸の王様になることは企業ではできない」と応じた。
その上で「椅子に座っているだけで結果を出さない、あるいは仕事ができないというのは上場企業ではありえない

8 名前:774RR mailto:sage [2015/10/16(金) 12:41:20.59 ID:63tY6JED.net]
jijico.mbp-japan.com/2015/10/11/articles18537.html
理系の博士号をもつ28歳男性の手取り額が20万円弱?
「中卒月収40万円VS院卒20万円」というショッキングな見出しのネット記事が注目されています。
理系の博士号をもつ28歳男性の手取り額が20万円弱という内容で、一部の極端な事例を紹介したものですが、
現代日本の教育・研究と就労という重要な部分について、一面の事実を明らかにしていると思えます。

内閣府の統計資料によれば、昭和60年に大学院博士課程に在籍していた人の数は2万1541人。
それが平成23年にはおよそ2.6倍の7万4779人となっています。20年ほどで2.6倍に増加した
博士課程の修了者たちは、その後どのような進路をたどるのでしょうか?

文科省の科学技術政策研究所がまとめた「平成20年度大学院活動状況調査」によれば、
この年に大学院の博士課程を修了した人が全国で約1万6000人。
この中で、大学教員になった人が2400人。その他の公務員や医者になった人が2800人。
民間企業や公的研究機関に就職した人が4000人とあります。残り6800人ほどの内、
約2200人がポストドクターとして研究室に残っていますが、その他は「一時的な職に就いた者等2900人」
と「進路不明1600人」とあります。

博士課程に進んでも大学の教員職に就くのは狭き門
ところで博士課程に進学を決めた人々は、その時点で修了後の進路をどのように考えていたのでしょうか?
前かなりの狭き門で、いつになるか分かりません。
民間の研究室に就職するにも、求められる専門分野と能力が、自分にマッチしていなければ難しいでしょう。
そうすると博士課程を修了し、もしかすると博士号も取っている人が、研究職に就くことができないまま、
フリーターのような形で必要最低限の収入を得つつ、自分の進路をどうすれば良いのか途方に暮れている姿が目に浮かびます。

社会に求められる仕事を「探し出す・創りだす」意欲が必要
博士課程に限らず大学院に進学を考えるときは、そのすぐ向こうにある「職探し」

9 名前:774RR mailto:sage [2015/10/16(金) 12:43:06.12 ID:63tY6JED.net]
職場に「どこか話が噛み合わない人」はいないだろうか。
たとえば目立って遅刻が多いのに「移動時間を間違えた」とか「出発前に急に別のことがしたくなった」
とか悪びれたところのない人。また机に書類を山と積んでいる人。隣のデスクにはみ出しそうなのを見かねて
「ちょっと片づけたら」と言っても「このほうが落ち着くんだ
」と意に介さない
「それがトラブルの原因となり、本人も“生きづらさ”を感じているなら、発達障害を疑ってみたほうがいいですね」と話すのは
臨床精神医学が専門の田中康雄氏。1990年代
から子どもを中心に発達障害に苦しむ人たちを診察し、
札幌市で開院した「こころとそだちのクリニック むすびめ」には、北海道外から来院する人もいる。

「本人に悪気はありません。自分の気持ちに正直患者さんは、口八丁手八丁でお客さんに商品をすすめるのが得意。その販売実績を買われて、
本社の戦略部門に大抜擢されて管理職になりました。ところが、重要な企画会議でも落ち着いて討議ができない。
周囲とぶつかるようになり、上司批判や他人攻撃のメールをあちこちに発信して問題になりました」
そんな子どもっぽい行動に走る人がいる一方で、冷静に自分が管理職に向かないと自覚している人もいる。
「昇進の時期が近づくと、管理職にされないかと不安で
たまらない人がいます。自分には部下の気持ちを推し量る能力などないと恐れていました」

発達障害は大きく、注意欠如・多動症(ADHD)と自閉スペクトラム症(ASD)の2タイプに分類される。
この名称は、2013年に発行されたアメリカ精神医学会の診断基準DSM-5に依る。
ADHDタイ言葉づかいに厳格といった特性がある。
これまで年齢や症状によって自閉症、アスペルガ
ー症候群などの診断名となっていたが、
DSM-5からは、それらはひとつながりの障害群とみなされている。興味のあることに没頭するので、
子どものころに「○○博士」と呼ばれることもある。こちらは「農耕民族」タイプだ。

タイプ分けはあっても、実際は両方の特性を併せ持つこともある。田中氏は「発達障害は特別なものではなく、
誰もが多かれ少なかれ同じ特性を持っています。その特性が顕著であり、失敗やトラブルが生活に支障をきたせば、
医学的に発達障害と認められることが多いというだけ」と解説する。

10 名前:774RR mailto:sage [2015/10/16(金) 12:43:49.78 ID:63tY6JED.net]
toyokeizai.net/articles/-/84905

世界9カ国で約700店を展開する米国発祥の会員制大型スーパー「コストコ」。日本でも卸価格に近い割安感が人気となり、
個人年会費4000円(税別)ながら、会員数は460万人(法人会員含む)に

上る。今年夏には北陸や東北にも相次ぎ進出。
2022年までに店舗数を全国50店に倍増する強気な計画を掲げる。コストコホールセールジャパンのケン・テリオ代表取締役日本支社長にその狙いを聞いた。

――今年8月に山形

県、石川県、富山県に、3店舗を一気に出店しました。
石川と富山の隣県で同時出店したのは意図的だ。それぞれお客様にご迷惑をかける可能性がある。
両方で成功する見通しがあるなら、最初から同時出店でもいいと判断した。

コストコは日本で現在23店の倉庫店を展開しているが、これを20品にはね返るのは、一番避けたいことだからだ。
コストコの価値や品質を正しく伝えるには、出店は郊外にならざるを得ない。

幸いにも市町村側からのアプローチも多い。地元の雇用が多く生み出せるとみている。実際、コストコ1店で、
少なくとも300人は雇用する。加えて、地域ナンバーワンの賃金水準や福利厚生があるうえ、正社員比率が高いのも特徴。
小売業は一般的に正社員

比率が低いが、コストコのグローバル・スタンダードでは、各倉庫店の半分を正社員として雇用することを決めており、
各自治体にとって、コストコ進出はベネフィットが多い

――外資流通は仏カルフールや英テスコなど日本撤退が相次ぐが、コストコはなぜ積極出店に転じることができるのですか。
(店舗倍増という)これだけ強気な計画を立てられた理由は、高品質な商品とサービスを低価格で提供し続けるという、コストコのモデルが日本で浸透し、
会員の獲得につながっていると確信

できたからだ。個人の年会費はさらにこれを継続できるのは、
コストコがグローバル・カンパニーであり、世界各地で強大な購買力があるからマーケットリサーチすると、
日本では成功する要素がある。たとえば、カナダではあれだけ広大な土地に、3000万人しか住んでいない。それにもかかわらず、
現在100近くの倉庫店があり、今でもどんどん増やしている。カナダを見る限り、日本の潜在能力はとても高い。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<49KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef