[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/17 18:34 / Filesize : 239 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ディスクロード part8



1 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 23:49:22.76 ID:KJ0Unt6O.net]
ロードバイクのディスクブレーキについて語りましょう

次スレは>>980が立てて下さいね
立てられなかったら、誰かにお願いしましょう

※過去スレ
ディスクロード part6
medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519916467/
ディスクロード part5
medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517573530/
ディスクロード part4
medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1515242424/
ディスクロード part3
medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512033975/
ディスクロード part2
medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503312979/
【アクスル】ディスクロード乗り
medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486269653/
ディスクロード part7
medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522757791/

2 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/01(火) 23:49:39.01 ID:KJ0Unt6O.net]
踏み逃げすんな

3 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 00:15:52.04 ID:ZSKnNUjK.net]
>>1

4 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 09:21:50.30 ID:NaqN+MaQ.net]
https://www.gettyimages.co.jp/detail/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/4th-la-course-2017-by-le-tour-de-france-stage-1-eri-yonamine-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%86%99%E7%9C%9F/819600272

5 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/02(水) 20:28:04.13 ID:SSswXNvt.net]
前スレより、最高のディスクホイールはゾンダであるという結論でよろしいか?

6 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 20:30:19.26 ID:AIIOraKu.net]
はい

7 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 20:41:13.27 ID:RViMg3HY.net]
異論ございません

8 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 20:58:51.99 ID:qB1S2rjb.net]
>>5
うむ
Zondaはエントリークラスのホイールとして、ディスクロードに標準装備されても良いくらいだな
だがZondaに

9 名前:ディスクブレーキ用のディスクホイールは無いぞ []
[ここ壊れてます]

10 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/02(水) 21:14:58.54 ID:m1VZ01gK.net]
ディスク用のR500がない限りZONDAが至高で孤高



11 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 21:32:56.88 ID:QmpIYDts.net]
チューブレス対応、リム内幅20mm超え、DISC対応って条件だと
最強はENVEクリキンかCLX50くらい?

12 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/02(水) 21:38:36.47 ID:m1VZ01gK.net]
https://intheknowcycling.com/2017/10/29/best-all-around-wheels/
ここの評価だとCLX50は平均点だから
選ぶなら4.5 ARか新型のアイオロスシリーズなんかはENVE超えできるかもね

13 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 22:18:18.10 ID:xD79n2RD.net]
ARってかなりグラベル寄りのスーパーデラックスワイドリムだぞ

14 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/02(水) 22:25:56.84 ID:m1VZ01gK.net]
ピナのGAN DISC・トレックのドマーネDISC・オルベアのavant・BMCのRoadmachine・ジャイのTCR
https://enve.com/products/ses-4-5-ar/
公式のところにリンクされてる画像だとレーシングフレームやエンデュランスフレームでも問題なく入るようだよ>スーパーデラックスワイドリム

15 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/02(水) 22:43:39.23 ID:xD79n2RD.net]
えーまじかよ

16 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 00:41:54.58 ID:vCH3D0xq.net]
チューブレス対応、リム内幅20mm超えが最先端の第三世代カーボンホイールの条件だよ

17 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 01:33:30.66 ID:i6FH3sGm.net]
はいはい

18 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 07:34:28.23 ID:YWBX3BuT.net]
>>15
そこまで太くする意味を教エロ下さい。
リムが太くなれば、タイヤも太くしないとリムからタイヤが外れそう。
内幅20mmなら32cぐらいが標準にならない?
しかしそこまで太いと重くなりすぎてロードバイクようとしてはいやだなぁ

19 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/03(木) 08:44:18.56 ID:WrMqlTL2.net]
>>17
エアロと剛性
少し重くなっても速く走れる

20 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/03(木) 08:45:57.33 ID:WrMqlTL2.net]
それとダイヤは25Cか28Cぐらいを想定してる



21 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 08:54:37.95 ID:luLdskRP.net]
10年前と今ではタイヤの性能も全然違っているから
昔のメーカー推奨組み合わせで出ていたリム内径とタイヤの関係表は現状と合わない
今はマヴィックのトータルシステムでもリム内幅19Cでタイヤ25Cの組み合わせで売っている

23Cは絶滅危惧種まではいかなくとも、以前の20Cと同じような運命をたどっているし
エンデュランス系の完成車タイヤは28Cが普通になってきたからリム内幅20Cで問題無い

22 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 08:58:52.78 ID:luLdskRP.net]
自分が始めたときのものこそロードバイクの頂点だって、狭量に考えず
より速く楽に遠くへ行けるように時代と共に変遷していくのがロードだって考えると楽だよ

スローピングフレームはロードらしくないとか、23Cは邪道って言っていた人も減ったでしょ

23 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 09:19:22.29 ID:kpAA78fj.net]
>>18-21
しかしですね。
自分はいま内幅19mmのリムのホイール使ってますが28cのタイヤはかせたら34mmまで広がってしまいます。
かろうじてフレームには当たらないけどエアロ効果ねらうなら23cはかせて引っ張り気味にすると今度はリムからタイヤが外れそう。

24 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 09:27:33.39 ID:nYiCP+t9.net]
cdn.media.cyclingnews.com/2017/09/19/2/sptdw7015_670.jpg

25 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/03(木) 09:36:58.61 ID:fO70bKug.net]
>>22
スマン、ちょっと意味が解らない

26 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 10:47:10.30 ID:0QAztnLc.net]
>>20
内幅20C、チューブレス28Cタイヤ、カーボンリム、ディスクブレーキ、スルーアクスルになっていくと思うよ。

27 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 11:04:59.31 ID:luLdskRP.net]
>>22
軽量目的なら良いけど、エアロ効果狙うなら23Cは逆効果だよ

28 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 11:21:59.32 ID:Tb+V4aVz.net]
太い方がエアロって言ってたのは一昨年くらいまでかな。実験の結果28cより25cのが有利なのわかっちゃったから。とりあえず今年の流行は25c。どうせまた変わるだろうけどな。

29 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 11:51:30.79 ID:C5WWK8YE.net]
>>26
トレックだったかどこだったかは忘れたが、アメリカメーカーの空力担当が
タイヤは細い方が空力的にはかなり有利と言っていたような…

30 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:15:41.38 ID:X4eZcE1Q.net]
タイヤホイール単体だと細けりゃ細い程いいかも知らんが、結局ホイールから後ろに流れた空気はより幅の太いダウンチューブにブチ当たる訳でして



31 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:18:34.03 ID:sASVNz+C.net]
エンビやトレックはタイヤ外形に合わせてリム断面作ってるから
25cで最適になるリムに28c入れれば空気抵抗は当然のこと悪なるって言ってるね
外幅30mm行くようなリムに28cタイヤと
外幅25mmで25cタイヤの何方か空気抵抗低いのかは判らん
まあバトンホイールみたいにスポークがリムの影に隠れていた方が恐らくはホイール全体の空気抵抗も減るとは思うけど

32 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:26:59.09 ID:YWBX3BuT.net]
>>24
19mmのワイドリムに28cのタイヤをはかせて空気入れたらタイヤの幅が34mmになったって言う話
それだと空気抵抗は悪いよ
さらに空気抵抗を考えて、リムの外幅とほぼ同じのサイズの23cタイヤをはかせると、細いタイヤは指定空気圧がたかいから幅広リムで7barとかいれたらビードが外れる可能性がある。

という事が言いたかった

33 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:28:16.27 ID:j+B2rOcF.net]
流線型を考えりゃ、細けりゃ良いのは終端側であって
前輪はそこそこ太くダウンチューブとの差を減らして滑らかに繋いだ方が良さそうだがなぁ
つか接地面以外はカバーするべき、にまでなるか

34 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:30:54.35 ID:j+B2rOcF.net]
>>31
いまどきクリンチャー規格のリムは少ないだろ
19mmに23cが公式対応だったりする

35 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:32:26.91 ID:sASVNz+C.net]
Lightweightのフラットスポークでハイパーワイドリムにご期待だな
そのうちカムテールみたいなリム断面になったりして

36 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:36:10.28 ID:X4eZcE1Q.net]
どうでもいいけど34mm幅のタイヤが入るフレームってすげえな
グラベルとかシクロか?

37 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:42:57.39 ID:X4eZcE1Q.net]
>>34
それでハイト50mmのまま1300gくらいなら間違いなくDISC最強ホイール筆頭だけど
今のマイレンシュタインDISCは大して軽くない上にチューブレス使えないリム幅狭いとかどこに需要あるか分からんw

38 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 12:52:40.83 ID:YWBX3BuT.net]
>>35
ディスクロードです。
でもギリギリで、スポーク緩かったら多分あたる。
チェーンステ

39 名前:Cとの間が両サイド5mmぐらいしか空いてない。
フレーム自体は28cには対応してるけどここまで幅が膨らむとは思わなかった。
[]
[ここ壊れてます]

40 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 13:08:25.50 ID:JPdgbrN+.net]
>>36
マイレンシュタインディスク、ブレーキゾーン残ってる使い回しだけど
リムハイト47.5mmで1370gはそこそこだろ
チューブラーだと1220gだし
チューブレスは対応してるリム多いけどUSTじゃないTLRは微妙じゃん

本当に謎なのはヴィグヴァイザー
リムハイト36mm、リム幅24mmで1495g、49万円のゴミ
ポディウムの犬に成り下がってるfitteの倉本によると、あれが唯一のディスク専用設計ホイールらしい



41 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 13:08:25.71 ID:kehsmmhF.net]
>>36
ライトウェイトの用途はほぼ決戦用なんだから極論チューブラーだけありゃいいのよ
チューブレスなんか買うバカがいるか

42 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 13:13:39.56 ID:i6FH3sGm.net]
膝痛は(クソ重いギアで回す超初心者とかでなければ)だいたいの場合自転車用のインナーソール使うと解決する

43 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 13:26:27.63 ID:X4eZcE1Q.net]
>>38
重量、リムハイト、リム幅、TLRでスペックなら半額で買えるCLX50に勝ってるとこなくね
>>39
今どきクリンチャーより進まないチューブラーを決戦用に選ぶやつとか登り専くらいしかいねえよ
登り専ならリムブレーキでオーバーマイヤー買うだろうし

44 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 15:02:16.17 ID:g6KwK7to.net]
どこのホイールとタイヤの組み合わせで34mmまで膨らむんだよwww
とか思ったが、CL50(内幅20.7o、外幅29.4o)とS-Works Turbo 26cの組み合わせでタイヤ幅29mmあったから、
28cなら32、33……34mmもあり得るか?
スペシャ的には26cがホイールとリムがほぼツライチになる空力的にベターな組み合わせなんだろうけど。

45 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 15:36:15.34 ID:o2dx2+YA.net]
Enveのクリキン完組って黒しかないの?他の色が良ければ手組み?ショップに聞けないヘタレだから教えてくれ。Ses3.4 Discを内示済み

46 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 15:41:47.26 ID:wOHbRw+r.net]
>>41
使えてもないのに数字のスペックだけで語る阿呆

47 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 16:10:40.80 ID:X4eZcE1Q.net]
>>44
ユーザーなら数字以外に30万の価値がどこにあるか教えてほしい

48 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 17:04:06.18 ID:5fl0qDuU.net]
prime-pro届いた

実測
ホイール=クイックリリースアダプター&リムテープ付で 665+805=1470g(公称1450g)
クイック=前後で75g
リム=前後オフセットリム 高さ24mm 外幅24mm 内幅19mm
スポーク=Sapim CX-Ray ストレート(予備4本付き)

リム接合はウェルドジョイントじゃないので繋ぎ目が判るがまあまあ綺麗。
連休中にcxd4から履かせかえよう。

49 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 17:14:32.65 ID:QmhhhHgC.net]
lightweightは全体的に重量対剛性のバランスがいいのが美点かな
その中でもマイレンシュタインは重量とリム高からしたらかなりの剛性があって、めちゃくちゃよく進む

ただ独特の淡白な感じあるんだよな…効率追求すると官能性なくなるんかね?
そういう意味ではBMCのバイクと同じで全く面白くはない

50 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 18:48:21.06 ID:vCH3D0xq.net]
>>43
黒しかないよ
他の色が良ければ手組orステッカーだけ買う



51 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/03(木) 23:09:42.77 ID:YWBX3BuT.net]
>>46
おめでとう
ホイールの軽さは正義
純正からの交換だと、軽量タイヤもはかせたら笑えるほど軽くなるよ。

52 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/04(金) 03:24:32.35 ID:SL4SF+YM.net]
>>19
ダイヤじゃなくてタイヤな

53 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/04(金) 08:39:41.11 ID:iJPVLjl9.net]
>>50
28カラットのダイヤモンドかもよ?

54 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/04(金) 08:48:49.69 ID:udBHGLe6.net]
>>49
チューブレスにしたし、手に持った瞬間にわかるくらい軽い。
えらい快適。

55 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/04(金) 18:52:28.75 ID:4eYr0d+Z.net]
そして下りコーナーでサイドカット
をくらいビードが外れて救急搬送される
明日の>>52なのであった

56 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/04(金) 18:59:18.53 ID:iJPVLjl9.net]
>>53
>>52に親でもころされたのか?

57 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/04(金) 19:00:19.97 ID:IZVk4Rgr.net]
 
対面販売をせず通販するハクセン

株式会社ハクセン
〒110-0016 東京都台東区台東4-13-20
TEL:03-3831-0792 FAX:03-3833-7627 代表者:白根吉英(達也)
店舗運営責任者:白根吉英 店舗セキュリティ責任者:白根吉英
店舗連絡先:hakusen@shop.rakuten.co.jp,hakusen_2@shop.rakuten.co.jp

58 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/04(金) 21:45:27.43 ID:udBHGLe6.net]
>>53
53 の経験?

59 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 03:52:37.56 ID:xyYRngjB.net]
サイドカットしないタイヤなんてスポーツバイクは履かないしチューブレスに限らず何使ってても同じだ
実際修理にコツはいるしガレ場とか悪路全開MTBならまだ分かるけどチューブレス童貞はちと勿体ないぜ

60 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/05(土) 05:00:17.96 ID:7zIF/YGr.net]
チューブレスは運用にコツが要るけどチユーブラーほどでは無いからな



61 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 06:49:00.68 ID:Zq35NP8z.net]
そもそもチューブレスだと普通のチューブドなクリンチャーよりパンク少ないからな
サイドカットも少ないからアドベンチャーバイクレースでチューブレス流行るわけで

62 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 08:35:17.15 ID:gPgvc699.net]
レーゼロディスク

https://bikerumor.com/2018/05/03/soc18-fulcrum-eyes-gravel-with-new-zero-db-aluminum-wheelset/

63 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:34:20.34 ID:EBKKWiNF.net]
レーゼロカーボンディスクが出れば、マイレンシュタインの次位の究極の回転体?

64 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 10:22:42.80 ID:Zs7WAnWl.net]
レーゼロDBって発売してなかったか過去に
19Cとチューブレスになってモデルチェンジ?

65 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 10:54:17.21 ID:49w/0lMg.net]
レー5ディスクってなんであんな重量軽いのだろう
現状だとカーボンホイール一択な気もするけど、
良さそうなら練習用に使おうかなと

66 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:18:28.37 ID:mQwmPASQ.net]
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/59d945a0ed82debc4a94f657fe9a7f93/5B76FDBA/t51.2885-15/e35/26283810_1492005744245351_7757198750371545088_n.jpg

67 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 12:12:12.19 ID:liyvZtqL.net]
お レーゼロディスクdb出たんだ
待ちきれなくて違うの買っちゃった

68 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:07:01.59 ID:mt5Y0h3G.net]
6ボルト式のローターってセンターロックに比べて何かメリットあんの?

69 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:22:08.73 ID:1+kxFXxd.net]
>>66
軽い、ローター部分のみの交換でOKなので安く済む
ぐらいかな?

70 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:30:48.44 ID:1+kxFXxd.net]
>>63
レーシング5DBって1610gもあるのに、リム内幅17mmだし
スペック上は何にも魅力を感じない。
おまけに5万円もするし
完成車でついるホイールが1700g程度だしどうせ買うならレーゼロDBとか10万円クラスを買った方がいいのではない?



71 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/05(土) 13:36:32.56 ID:J+bFCXcO.net]
ディスクブレーキの場合は5万以下の鉄下駄と
内幅21mm以上のカーボンチューブレスの2種だけでいいと思うんだが
レーゼロみたいなのはいらない

72 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:38:24.15 ID:x1ZrDx0q.net]
一方私はマイレンシュタインクリンチャーを買った

73 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:39:03.27 ID:xZCktRDA.net]
>>69
ぶっちゃけハイエンドのカーボンチューブレスなら練習も本番も全部1本でいいよ
ローターとパッドくらいしか消耗しないし
タイヤだけ変えればいい

74 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/05(土) 13:51:22.16 ID:J+bFCXcO.net]
>>71
自分では買わないけど新型のR7000搭載の完成車用に5万以下のホイールが付属のために必要かなと思って
今3.4 DISCに28cタイヤ使っているが
それと別に650bのM525を買って40c前後のタイヤ履かせたいと思ってる

75 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 17:02:56.51 ID:mt5Y0h3G.net]
>>67
なるほど軽くはなるのか

取り付け面倒だからセンターロックでいいか

76 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/05(土) 17:09:16.85 ID:5ChLdwqu.net]
取り付け面倒か?
一回付けたらずーっとそのままだが。

77 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 19:31:46.54 ID:1+kxFXxd.net]
>>73-74
強いて言えばだからね、、、
軽いって言ってもホイールの軸付近の話でほんの30グラム程度のはなし
センターロックの方が楽だけど、歪まないように気をつけて取り付けたら6ボルトでも全然問題ない
あと6ボルトだと140mmのローターがないかも

78 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/05(土) 19:41:28.01 ID:5ChLdwqu.net]
6ボルトで140mm使ってるぞ。
(シマノのラインナップにはないと言いたいんだよね?)

79 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 19:45:58.48 ID:WGjxM3lh.net]
センターロックに比べて6ボルトが30gも軽くなる理由ってなによ
試しに実例あげてくれ

いや少し調べてみたけど
ハブは、むしろ6ボルトのほうが明らかにフランジがごつくて重いだろ
ローターはSM-RT76が141g、SM-RT70が130g
センターロックの取り付けリングもボルト6本よりは軽いよな

>>73
というわけで ID:1+kxFXxd の言ってることは信じない方がいい

80 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:05:14.07 ID:Jr7qQGPK.net]
ジロ結構DISCロード多いな



81 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:12:51.67 ID:CITHKaKz.net]
R7000向けにSM-RT70-SSが追加されるみたいだけどコレ誰得なの・・・

SM-RT70シリーズってオフロード用じゃない・・・

82 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 21:50:30.60 ID:mnIAz14w.net]
ブレーキ面の幅が狭いバージョンでしょ
シマノのロード用ディスクブレーキは
MTBと差別化するためにブレーキ摺動面の幅を狭く作ってあるし

83 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 22:05:03.77 ID:gPgvc699.net]
ん?MTB用の方が効きが強いって事なの?
ならローター径を140mmじゃなくてもっと小さくすべきとか?

84 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 22:05:13.03 ID:5wwb7vbI.net]
>>77
ローター単体なら6ボルトの方が軽い(100g切るような)物も多いけど、ハブ重量差含むとトントンかセンターロックの方が軽そうだね。

160mmのrt800は実測124gだったが(ロックリングと手持ちのボルト6本はどっちも10g)
rt900とrt81が119gでこれがセンターロックローター最軽量なのかな。

85 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 22:56:22.94 ID:Zq35NP8z.net]
>>82
RT81で117gのものに当たったことが無い
大抵120gから125gの範囲

86 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/05(土) 23:11:28.07 ID:J+bFCXcO.net]
>>82
6ボルトのストームSL 160mmローターで95g
dtのセンターロック変換アダプターで23g

87 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 23:20:04.15 ID:mQwmPASQ.net]
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/ac97b45a6c55ea4d097dbb2b42026aa3/5B8BB61E/t51.2885-15/e35/19121148_233454193828373_2431429613885325312_n.jpg

88 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 23:33:29.20 ID:0Ifxl+V6.net]
>>80
ローターはパッドの直径方向の幅以上の制動面が必要で
それよりローターの幅が狭いと制動面と中央部をつなぐアームの細い部分を削ってしまい
ローターが減ってくるとアームが弱くなりブレーキング時にアームが折れることもあるらしい
ロードとMTBでパッドの仕様がどう違うのか確認してないけど
単純にMTBとの差別化で片付けちゃダメよ

89 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 23:51:11.21 ID:mnIAz14w.net]
>>86
その割れた云々って厚みのリミットを超えて使ったせいだろ
ローターに限度が書いてあるぞ

90 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/05(土) 23:56:49.31 ID:0Ifxl+V6.net]
>>87
厚みのリミットを守るのは大前提
パッドの直径方向よりローターの制動面の幅が狭いと
細いアーム部分を削ってしまいローター摩耗限に到達する前に折れる可能性もある



91 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:02:31.72 ID:ZmYZ0Whz.net]
またディスクフレームが勝ってしまった

92 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:19:13.21 ID:GZbnQEC/.net]
>>88
それ関係ないから。
ローターもパッドもナローとワイドで別けて絶対にセットで使えとシマノは言ってる

93 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:21:54.25 ID:6EY0y5aC.net]
ジロ?
みてねーや。プロペルかな?

94 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/06(日) 00:23:53.75 ID:gX3xsuYQ.net]
>>91
レースは毎年E3で始まりパリ〜ルーベで終わるもんな

95 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:26:11.12 ID:Yfj080tw.net]
もしかして表彰台全部ディスクロードじゃね?

96 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:29:19.23 ID:D5/CjL/o.net]
ディスクだから勝ったの?

97 名前:79 mailto:sage [2018/05/06(日) 02:27:07.23 ID:Z/WVWxBb.net]
いや、言いたいのは怪我対策と熱変型対策でロード用をデュラとアルテで用意したのになぜその対策がされてないRT70シリーズなのかと。

MTB(リア)&CXには良いだろうけど・・・

98 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 04:56:22.59 ID:JXhejBZP.net]
横風対策では?

99 名前:79 mailto:sage [2018/05/06(日) 06:43:30.43 ID:Z/WVWxBb.net]
だとしてもSM-RT800からフィンを省いた仕様にすれば良いことだから謎に思う。

MTBなんか最近はPMのフレームが増えてて140mmが付けられない車両が増えてるのを考えると本当に意味不明なんだけど・・・

100 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 07:00:58.38 ID:9C8uUPKK.net]
>だとしてもSM-RT800からフィンを省いた仕様にすれば良いことだから謎に思う。

上位グレードのディスクより軽量(安価?)になるのがシマノにとって都合が悪いとか



101 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 10:14:40.67 ID:dE+4ljuY.net]
フィン無くても値段はあまり変わらないんじゃないの?
XTにフィンの無いFREEZAローターがあるけど
5000円近くするしそんな高いローターを105には載せられないでしょ
105と同グレードのSLXもFREEZAローターは用意されてないしね

102 名前:79 mailto:sage [2018/05/06(日) 11:03:16.18 ID:Z/WVWxBb.net]
下位センターロックの勘合部を流用した上で角部の面取りを施した専用モデルなら確かに問題は無いし、納得したけど何故RT70なのかと。

以前もレースで怪我によるバッシングを受けたのにレース想定モデルの105で面取りの一切無いRT70採用ってのはせっかく

103 名前:79 mailto:sage [2018/05/06(日) 11:09:15.68 ID:Z/WVWxBb.net]
誤送信済まぬ。

続きだけど、折角普及し出したディスクロードなのにコレが原因で間口が狭まるなんて嫌だからね。

104 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 13:19:26.28 ID:H9rJAc7N.net]
https://cyclestyle.net/imgs/p/VV1edTZuitQuloxsN4RzFBspniShQiYhICMi/89868.jpg

105 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 13:42:24.18 ID:mbAAqzWD.net]
ディスクロード持っててレースも出る人いる?
ディスクロードの人って今後一切キャリパーモデルは買わないの?
結構ガチめでレースもやるんだけど
周りのレース出てる人でディスク乗ってる人が一人もいないからクソ迷う

106 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 14:03:30.90 ID:IqSgmNg9.net]
ディスクはツーリング用
リムブレーキはレース用

自分はね

107 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 14:24:29.09 ID:JXhejBZP.net]
自分もまさにそれ
レースはリムブレーキ
それ以外は全部ディスクでしょ!

リムブレーキは極限まで削ぎ落とさなければならないレースだけ

(元々リムブレーキ主義者だったけど適材適所だなと、頭を柔らかくしなきゃ)

108 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 14:25:01.02 ID:TX2cGtNS.net]
アマチュアレースでディスクブレーキ禁止ってあるんですか?

109 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 14:29:10.86 ID:pUdCSqQr.net]
>>103
そもそもJBCFの方針が今年からディスクロードやeBikeのレースを増やすだから
いままでディスクロードやeBikeの国内レース自体が殆ど無かったわけで
海外に良く遠征する人以外はディスクロードのレース自体は、ほとんど経験無いだろうw

ただ、2台以上持ちのサブ(場合によりメイン?)バイクとしてディスクロード持ちは結構いる

110 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 15:30:40.51 ID:mbAAqzWD.net]
やっぱレースはリムだよなぁ
いま手元に機械式デュラ組のリムブレーキロードと自転車資金200万がある
200万で最高のディスクロード組もうと思ってたんだけど、やっぱ決戦用にリムブレーキロードを150万くらいで1台組んで
残り50万で安いアルテ組のディスク完成車でも買おうかな



111 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 15:49:58.32 ID:yyCFHVgM.net]
レースはリムwww

ジロ・デ・イタリアという草レースで昨日ディスクがスプリント制していたぞ
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2018/05/06/giro20180230.jpg

112 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 15:50:31.27 ID:pUdCSqQr.net]
>>108
これから数年間はディスクロードのレースが増えていくから
早めに良い機材揃えて対応するって手もあるね

113 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 15:59:44.17 ID:fhpgxf4S.net]
ディスクロードは東京五輪終わるまで様子見だと思うよ
2年の間に色々な状況もディスクに有利になるだろうし
五輪後に発表される新DAは100/142/12TAの特性を
十二分に活かした斬新な物になるだろうから

114 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:04:17.40 ID:JXhejBZP.net]
>>108
待て待て
具体的に相談してくれ
ロードはハイエンドフレームなの?
違ったらハイエンドにするか、コンポをDi2にするかだけで良いと思う
ホイールも何使ってるか気になる

かなり節約できるし、その余ったお金でディスクロード組むべきかと思うけどなぁ

115 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/06(日) 16:06:16.39 ID:9lYl9kB0.net]
シクロクロスでディスク使いだしたがロードもリムブレーキにさっさと移行しろよて思う。
ディスクのほうがコーナー速いしコンディション悪くても安定してる。

116 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:08:04.45 ID:53vAw7lJ.net]
>>109
スプリントをするにあたって剛性の高い足まわりの方が有利だから?

117 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:15:33.61 ID:JXhejBZP.net]
>>109
グランツールの広告塔(というか看板)になる選手達は自転車雑誌の提灯記者ライダーみたいなもんだから、どこまで信用するかという問題もあるぞ

最新鋭のハイエンドディスクロードでモガいてリムブレーキバイクと差が無いと思ったのなら買えばいいから、レース成績なんかアテにせず試乗車借りてモガいてみればいいだけ

俺は中級グレードまでの完成車だと結構差があると思うんだけどな

118 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:23:48.03 ID:mbAAqzWD.net]
>>112
今持ってる決戦用は40万くらいリムブレーキフレームに9100一式つけてZIPPのチューブラーホイール履いてるから総額で100くらいかな
人によってはハイエンドかもしれん
主にヒルクライムでたまにロングも走るから電動とディスク欲しいなって思った次第

先を見据えて最高のディスクロード組もうかと思ってたけどやっぱリムブレーキと比べるとレースでは不利かなって思って

119 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:26:44.04 ID:mbAAqzWD.net]
>>112
あともういっこディスクにしたい理由が28Cとか30Cのタイヤ履きたい
今のフレームは25Cまでしか対応してなくて今時の高性能ホイール履けない

120 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:31:03.90 ID:7SekkMYb.net]
25c履けるなら問題ないじゃん?
今のタイヤの主流は25cでしょ



121 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:34:59.40 ID:JXhejBZP.net]
>>116
最高のディスクロードを組むならディスクロード全盛期になってからにするべきだと個人的には思う
今買っても‘現時点での’最高のディスクロードにしかならないと思う
もっとディスクロード用のカーボン積層のノウハウが各社煮詰まってからで良いかなと
規格も収まりつつあるとはいえまだまだSRAMのフロントシングルやシマノの12s化含めどうなるか分からんから


Di2は素晴らしいからDi2換装は大いにアリ
ホイールは贅沢言わなければZIPPで問題ないよね
フレームだって十分ハイエンド

だからリムブレーキにかける値段はDi2の20〜30万に留めておいて、油圧ディスクロードも組むべきかと思う

ただし!
油圧ディスクのフレームはまだ良くなっていっているしこれから先買い換えたくなると思うからその辺を視野に入れて
油圧ディスクのホイールは正に今年あたりから良いのが出始めている最中だから、より慎重に
コンポだけどR9170やR8070は素晴らしいからこれで組まない手はないね

で、残った予算を貯金しておいて来たるべきディスクロードの時代に煮詰まった機材を買い足すべきかなぁと

もうリムブレーキロードはDi2入れて完成で良いと思うよ

122 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:38:57.03 ID:IqSgmNg9.net]
規定の問題は抜きにしてもディスク用のフレーム、ホイールの完成度はまだこれから上がると思う
レース用の本気機材を揃えるならもう数年は待った方がいいんじゃないか

123 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:44:02.94 ID:RlJ3C4Qp.net]
Di2はさっさと無線化してくれお願いします無線化したら全力で買います
早く電動無線アルテか105を出して下さい

124 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:44:25.71 ID:Cce5Fxe1.net]
行きつけのショップだと、去年後半くらいから2台目としてバラ完のディスク一式組む人が出始めているとか
完成車はまだリムブレーキがほとんど

125 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 16:55:51.37 ID:53vAw7lJ.net]
>>121
混信とかしないかな?
激坂をダンシングでオラオラ登ってる時にシッティングでゆっくり登ってる人のシフトダウンした電波拾ってバランス崩して転倒とかさ

126 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:01:22.88 ID:Rmo3uKoT.net]
>>123
まずあり得ないだろ
一昔前の車につけてたFMトランスミッターじゃないんだから

127 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:01:45.33 ID:KJEN6oY9.net]
ANT+やBTLEやeTapで混信の心配なんぞしないでしょ。そんなもんだよ。

128 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:01:57.87 ID:mbAAqzWD.net]
>>118
最近のENVE、ZIPP、ROVALやらの高性能ホイールは外幅30mmくらい普通になってきてるから困る
>>1

129 名前:19
そうなんだよね
結局いまディスクで本気出しても規格が入り乱れ過ぎてて廃れるリスクがある上に技術が煮詰まってないんだよね
意味分からんエンド幅のフレーム買っちゃった人とかいるっぽいし
9170はめちゃ魅力的だ
[]
[ここ壊れてます]

130 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:05:16.33 ID:JXhejBZP.net]
>>126
・リムブレーキをDi2化するかしないか
・ハイエンドディスクロードを買うかミドルグレードにしておくか
悩ましいね
コンポは9170で決まりだね



131 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:17:07.50 ID:JhNrGc18.net]
ID真っ赤にしてるやつがゴミみたいなレスしてるスレだな

>>126
規格が入り乱れすぎってなんだよ
ロードでフラットマウント、12m径、後ろ142mmじゃないのは数えるぐらいしかないぞ
単に買えない言い訳探してるだけだろお前

>>127
9170と8070の違いって重量だけだろ? わざわざ値段の高い9170推す意味あげろや
少なくともお前は9170使ってんだよな?

132 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/06(日) 17:41:17.05 ID:LhYZE5Hx.net]
>>120
完成度上がった頃にはみんな使ってるからディスク使っても優位性は出せないよな、もったいない

133 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:46:19.51 ID:IqSgmNg9.net]
>>129
そもそもレースに関してはディスクもリムも変わらんと思う
使った上での感想だけど

134 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 17:51:47.26 ID:pUdCSqQr.net]
ロードバイクの場合は主流が見えた時点で、できるだけ早く乗って技術に慣れるのが肝要
後追いである限り、周回遅れになる
半周遅れぐらいで良いなら、コストパフォーマンス高いミドルグレードを次々乗り換えて行けば良いし
最高を目指すなら先のことは言わずに、まずその時点での最高のものを揃える

135 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 18:07:25.21 ID:JXhejBZP.net]
>>128
8070使いだが9170が使いたいのなら買わせておけばいいんだよ
重量は違うしディレーラーの耐久性も違う
なによりデュラ欲しいならデュラ買うのが1番満足度が高いんだよ

136 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 18:16:56.61 ID:IqSgmNg9.net]
そもそもディスクロードにのみ必要な技術なんてないだろ
車なら新しい車に乗り換えたくらいの違和感しかないしそれはすぐ慣れる

137 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 18:36:04.10 ID:mbAAqzWD.net]
>>128
君にペラッペラの知識しかない事はよく分かった
その上、剛性の概念すら存在しない事も公言してて相当恥ずかしいよ

138 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 18:53:55.75 ID:pUdCSqQr.net]
FC-R9100使っているが、アルテクラスと剛性が違うから
平坦スプリントやダンシングでの登坂とかのパワー掛けてるとき、スムーズに廻るぞ

139 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 18:58:54.98 ID:pUdCSqQr.net]
>>133
レースの勝敗なんて、そのちょっとした差の積み重ねだろ
アルテとデュラの差だってちょっとだが明らかに違うし、そのちょっとを得るために倍の金払うんだし

140 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 19:01:21.00 ID:mwJ02bkV.net]
C64 Discいきました。



141 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/06(日) 19:03:42.20 ID:gX3xsuYQ.net]
おめ
いい色買ったな

142 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 19:25:41.23 ID:7SekkMYb.net]
サンクスいいってことよ

143 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/06(日) 19:26:10.70 ID:LhYZE5Hx.net]
>>130
ハードなブレーキが必要な場面や雨の日は全然違う
リム振れてもブレーキに問題出ないし
数回使ったくらいじゃわからんでしょ
ディスクに慣れてしまうとリムブレーキが嫌になる

144 名前:137 mailto:sage [2018/05/06(日) 19:28:31.10 ID:mwJ02bkV.net]
納期それなりに掛かるみたい。
ディスクロード2台目。

145 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 19:33:06.05 ID:IqSgmNg9.net]
>>140
いや両方持っとるよ…

146 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 19:45:36.15 ID:JBgghC6N.net]
今のディスクロードはまだホイール含め路面追従性が悪いものが多い
順調にシェアが伸びればあと二年もすればこの辺も劇的に進化するはず

147 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/06(日) 19:47:32.01 ID: ]
[ここ壊れてます]

148 名前:LhYZE5Hx.net mailto: >>142
もちろん油圧だよね?
だとしたらよほど鈍感なのかイージーなコースしか走ってないのか
[]
[ここ壊れてます]

149 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 20:02:30.65 ID:IqSgmNg9.net]
>>144
もちろんメリットもあるんだけどマイナスもあるからイーブンというか
最初から言ってるけどあと数年もすればレース用もよくなるはず

150 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 20:09:18.86 ID:ZmYZ0Whz.net]
ついに山岳タイムトライアルでもディスクブレーキを選択する選手が出てきたらしいな



151 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 21:04:55.11 ID:JXhejBZP.net]
>>145
実際に使って感じたデメリットを教えてほしい
まじめにどういう所が悪くて、どう改善されていくべきなのか気になるから
特にコンポの面で

152 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 21:47:04.93 ID:8rL9u3C9.net]
今ディスクが気になるなら今買うのがいい。待つのは人生の無駄。時間は限られてる。レースに出るほど自転車が好きなんだから、次のデュラまでとか2年も待つなんて有り得ない。次が出たらまた買ったらいい。明日仕事中に倒れて余命半年宣告されたらどうすんだ。常に最高の人生を生きるべき。

153 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 21:54:13.99 ID:J3vOkE6M.net]
>>148
気になるとかの話じゃなくて
1分1秒争うレースなのにわざわざ不利な機材選ぶやつおる?って話だろキッショ

154 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:18:17.82 ID:H9rJAc7N.net]
https://pbs.twimg.com/media/Db9CZ9SVMAA4Bzg.jpg

155 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:28:38.56 ID:pUdCSqQr.net]
それにしてもジロ、ディスクロード多いなぁ
エアロ効果はリムブレーキより良いし、フロントの剛性も高いからタイムトライアルやスプリンターが活躍するステージはもうディスクロードが表彰台独占状態だな
あとは、山岳でどれだけ頑張れるかだな

156 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:33:57.18 ID:hW9pg8no.net]
>>149
大事にしたい気持ちがレースの勝敗か乗ってみたい車体かの違いですなぁ
まぁ世界レベルな人でなければ何乗ってもええんじゃ無いでしょうかね?
ここに自転車を生業にしてる奴なんて居ないだろうし

157 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:38:18.43 ID:IqSgmNg9.net]
>>147
コンポの面で特に悪いとこはないと思うけど特にホイールはまだまだだと思う
ツーリングなら問題ないというかむしろ快適

158 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:55:52.22 ID:JXhejBZP.net]
>>153
なるほどね
ホイールは…どれだけ妥協するかになってるもんな現状
シマノにコンポジットホイール出してほしい
価格破壊

159 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:57:32.45 ID:YHDKdgor.net]
自転車屋でディスク検討してるって話したら力いっぱい漕いだ時にフレームの歪み?でディスクがパッドに当たって抵抗になることが結構あるよって言われたんだけど実際そんな感じ?
それとも一般人のパワーでは関係ない話?

160 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 23:16:11.45 ID:o/B0IGEW.net]
>>155
少なくともSTRAVAセグメントKOM/CRを20個獲った程度の脚力だと全く感じたことは無い



161 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/06(日) 23:21:04.41 ID:7SekkMYb.net]
>>155
そんなことが起きてたらもっと色んな方向から力の掛かるMTBではエライことになるぞ

162 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/07(月) 01:08:36.93 ID:uClgNriV.net]
>>155
QRではあった
TAで解消
つかリムブレーキで使われてても同じようなレベルでホイールが動いてるはずだよ
リムブレーキではQRのいい加減さを許容できるようなクリアランス、レバー比でやってただけのこと
ディスクではそんな精度では機構上無理だからTAになった

163 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 01:14:33.21 ID:pLVKZiGK.net]
もうディスク車に10年近く乗ってるけど
スプリントの時にローターがパッドに擦れることは割りとよくある
MTBはパッドクリアランスが広いからほとんど無いけど
クリアランスが狭いロードは特に擦れる事

164 名前:ェ多かった

抵抗になるほどではないもののカシュカシュ音が目立つこともあるから
気になる人はかなり気になるんじゃないかな
[]
[ここ壊れてます]

165 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 08:13:01.59 ID:VKxmMFqX.net]
スルーアクスルで使える簡易のメンテナンススタンドって良いのはでてないのかな?

166 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 08:46:56.33 ID:WKwqE8KS.net]
>>160
ミノウラ DS-532

167 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 08:50:42.58 ID:WKwqE8KS.net]
>>159
ディスク車歴15年だが、昔のQR車体と今のTA車は全然比較にならんぞ
今のTA車では擦れて抵抗になるなんか無いわ

168 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 09:18:46.83 ID:bzwmx4Ib.net]
https://pbs.twimg.com/media/DJudjTEUEAEjb4M.jpg

169 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 09:50:03.59 ID:y5xJnegT.net]
>>159
10年前のロード用キャリパーとか何言ってんだこいつ

170 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 09:54:24.47 ID:VKxmMFqX.net]
>>161
ありがとう
七年前にそのタイプを購入したんですが、それはうまく車体を保持できませんでした。改良されたのかな?
家に簡易スタンド4つもある('A`)

>>162
今から購入を計画してる人にQR時代のの話をする奴なんなの?
って思うわ。
あとTAとディスクブレーキの良さ悪さは別で考えないと、“ディスクブレーキだからスプリントに向いてる”みたいな流れになってるから俺みたいな鵜呑み野郎は勘違いしてしまうよ



171 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 15:05:39.31 ID:WKwqE8KS.net]
>>165
7年前はDS-530だったんじゃ?

172 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 17:17:37.45 ID:uDM+YFCK.net]
ゴールデンウィークに佐多岬から下関までツーリングしてきたわ。
途中土砂降りの中の下りもあったけど、以前リムブレーキで同じような場面があったけど、その時より安心して下れた。
途中でエスケープできないようなロングライドにはディスク向いてるね。

まぁ、帰って点検してたらカーボンホイールに傷見つけて若干凹んでるけど…(´;ω;`)

173 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/07(月) 22:50:23.31 ID:H8/4susO.net]
き、亀裂でなければOKだから…

174 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 02:44:48.25 ID:p42XF00x.net]
>>164
誰もロード用キャリパーとはいってないよなぁ…
ディスクブレーキのクロスバイクをドロハン改造して乗ってたんだよ

その場合キャリパーはMTB用になるけどパッドクリアランスはレバーの引き量で調節するから
実質今のロード用キャリパーとなにもかわらない

175 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 03:49:30.05 ID:F+ZTcLHC.net]
そういやMTB用コンポのキャリパーは油圧STIで使えるのかな?
もちろんフラットマウントじゃなくポストマウントのフレーム

176 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 04:02:37.97 ID:2hNSTm4b.net]
>>169
いいわけが苦しすぎる

177 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 05:38:28.40 ID:brVec7B0.net]
>>169
どちらにせよQRの時点ですれ違い。
デイスクブレーキではあるけどTAでない限りこのスレで求められる性能は満たされない。
てかテンプレートに付け加えるべきども思うわ。
QRの車体はスレ違いだと
あと同名のリムブレーキ用のホイールとディスクロード用のホイールを同列に考えて語る人とか気をつけてよ

178 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 05:48:08.31 ID:olNa9n45.net]
ボーラワン35DBってリムブレーキ版に比べるとカチカチで持ち味が減ってる感じするなあ

どこのメーカーもDB版ホイールってどうも個性がなくなるというか画一的に固くなるね
フレームとのマッチングがよくない

179 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 05:57:35.18 ID:M6H/6P/h.net]
だがそれがいい

180 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 06:22:53.53 ID:Tz1Rha9P.net]
>>169
クロスバイクでスプリントするとパッドが当たるとか、フレーム剛性がないんだから当たり前だろうw
ディスクロードと全然違うのに何言ってんだ



181 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 07:20:09.58 ID:p42XF00x.net]
まあ別に信じなくてもいいけど
それより驚いた、QRはスレ違いだったのか
今も135QR車は普通に売っている規格と言うのに勝手過ぎないか

182 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 07:29:59.46 ID:p42XF00x.net]
>>175
つまりTAでもフレーム剛性が無ければパッドが当たるってことだよね?
今のTA車なら全部その問題が解消されてるの?気になるんだが

183 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 07:35:24.00 ID:YzQwOnEx.net]
>>177
今のディスク対応のはフレームの形状がそもそも若干違う

184 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 07:36:26.81 ID:YzQwOnEx.net]
次のシーズンでキャリパーから完全移行しようかな

185 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 07:39:00.63 ID:D8kKkh++.net]
>>177
キッテルやビビアーニが全力スプリントして勝ってるの見ても
まだそんな事言ってるわけ?
そんな不具合有るものをトップスプリンターが使うと思うの?
それとも君はその二人より大出力でスプリントするつもりなのかい?

プロが実戦で性能証明してくれてるっていうのに、まーだ頭の中だけで文句言い続ける奴らってほんと

186 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 07:52:52.26 ID:pU5s2Sbp.net]
>>176
ここはディスクロードのスレだよ

クロスバイクは135mmQR車がまだまだ売っているが
ディスクロードでは135mmQRは絶滅危惧種状態
最後の砦だったキャノンデールも一番新しいのはTAになって来た

187 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 07:57:52.18 ID:LniH6UMN.net]
>>177
TAというより、10年前のクロスバイクと現行のディスクロードじゃ比較に成らんだろう

188 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 08:20:16.60 ID:5lJ5G0k7.net]
クロスバイクはクロスバイクで良い点が沢山あるが
クロスバイクでスプリントがダメだったから、ロードバイクもダメだって考えは可笑しいだろう

189 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 09:19:21.91 ID:OIVlcm+d.net]
www.cyclocross.jp/news/assets_c/2017/10/WE006-5255.html

190 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 10:22:33.60 ID:fryVcEoe.net]
>>173
柔らかいディスクブレーキホイールなんて成立しないだろ
とにかくキンキンに張るしかないし

ROVAL CLXに興味あるんだけどあのリムのペラさでどこまで張れてるんだろうか



191 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 10:53:25.49 ID:M4SQiLq1.net]
>>185
clx50やばいよな
スペックだけなら倍の値段するマイレンシュタインより優秀

192 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 11:16:36.41 ID:+bifHPJ6.net]
ディスクブレーキの片利きなんてディスクがゆがむだけやないか
リムブレーキはリムが歪む
正常でもリムを削る
リムを削って歪めてリムを駄目にするよりディスクを削って歪めてディスクを駄目にした方が優しい

193 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 11:51:19.27 ID:M7/edzCK.net]
>>180
プロはスポンサー様が指定した機材で走るんやで

194 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 12:00:07.01 ID:7L+VgiFi.net]
ルーベでスポンサー様のラインナップに無いリムブレーキのルーベ使ってたのはどう説明するんだ。

195 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 12:43:51.64 ID:nUc+6kuB.net]
RS505からコンポの換装を考えています
アルテとデュラでブレーキの性能って結構変わってくるものなの?
ディスクじゃないインプレはネットに結構あるけどディスクインプレは無いよね

196 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 12:44:53.48 ID:wz2bC//z.net]
来年出す予定やからテストがてら
使わせてみたんや文句あるんけ?

197 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 14:46:40.88 ID:3fNCu+EZ.net]
>>191
去年の使い回しでか

198 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 14:51:29.41 ID:3lGW7xt0.net]
スルーアクスル仕様のリムブレーキのロードがほしい!

199 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 15:37:41.53 ID:ZSLSpoAx.net]
エアロ化でフレームに柔軟性持たせるのは限界があるしDBはホイールも硬い
今後はフューチャーショックみたいな玩具ギミックが増えてくんのか?ウンザリだな

200 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 16:14:12.28 ID:OvIfB5w4.net]
今のところはエアボリュームで解決してるよな



201 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 16:54:58.81 ID:KpPYqPv8.net]
Fショックはすぐヘタレるからなあ

202 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/08(火) 19:38:04.49 ID:OIVlcm+d.net]
https://cyclestyle.net/imgs/p/LFv1aLgZUSc-BBdrtL1e-eEpniUkJyYhICMi/124472.jpg

203 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/08(火) 23:03:32.81 ID:89PnN7q2.net]
リムブレーキなんて欠陥品ですやん

204 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 00:05:59.49 ID:XTh/P3Wa.net]
真クロスバイク誕生ですねわかります

205 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 00:29:30.92 ID:VCzEQ/Do.net]
>>187
元々消耗品なタイヤ自体を押さえてブレーキすりゃ、
何も無駄は無いのに
どうせ路面以上の摩擦をかけてもスリップするだけ
接地面より少し広いブレーキ面を確保すればタイヤの磨耗も路面からと変わらん

206 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 01:12:11.70 ID:0U0U59Rm.net]
ゴム同士摩擦させたら燃えるわw

207 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 02:17:55.96 ID:yogOAUZ0.net]
いい事思い付いた!
地面に直接ブレーキして止めればばよくね?

208 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 02:55:30.18 ID:gOh0E2ry.net]
タイヤロックと同じにしかならない
タイヤはロックしてしまうよりも回転させながらの方が制動距離が短くなる

209 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/09(水) 08:57:12.29 ID:nQCdQvl0.net]
静止摩擦と動摩擦の違いが理解できてないから、アホなこと言い出すんだわな

210 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 12:35:51.63 ID:e6T6Fwpb.net]
>>201
パッドをアスファルトにすればいい



211 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/09(水) 12:37:11.49 ID:7BaIg6VB.net]
>>202
足ブレーキは最後の手段

212 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 12:42:08.66 ID:SnAQ7MCB.net]
>>202
手でタイヤ掴めばいいんじゃね?俺の方が天才じゃね?

213 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 12:44:41.31 ID:vgY7eVe/.net]
シングルスピードにすれば足止めればいいんだからブレーキいらないじゃん

214 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 13:57:56.95 ID:XZ1jJ295.net]
>>201
せやな
コンドーム二枚重ねは危険やね

215 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:16:55.38 ID:S/HN3099.net]
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2017/09/24/CW_0618.jpg

216 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/09(水) 20:44:24.16 ID:0U0U59Rm.net]
ジロのトレックは選手がディスクとリム自由に選べるみたいだな

217 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/09(水) 22:36:48.33 ID:7BaIg6VB.net]
登りを軽量なリムフレームで下りを安心な油圧ディスクフレームでって感じで乗り換えたいね

218 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/09(水) 23:20:34.89 ID:wpAyxEZW.net]
最近ディスクロード乗り始めたんだけど下り楽だな。そこそこ長い下りだったけど手が全然疲れなかった。

でもブラケットで十分効くぶん重心が高い状態で下りコーナーにオーバースピードで突っ込んで転ぶ初心者が出そう。

219 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 04:58:05.41 ID:AFnYYPyA.net]
>>213
そんな初心者は何乗っても転ぶべ

220 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 06:49:37.55 ID:xlqQBz65.net]
プロだと6.8kg制限のお陰でリムでもディスクでも変わりないから、登りもOKなんだろうね
自分はディスクのほうが0.6kg程重く車体7.4kgだけど剛性上がってるから、峠の登りタイムは7%早くなってるわ
下りや平地も安定してるからトータルでは大分速さが違う



221 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 07:44:12.87 ID:jbEkB36V.net]
プロの方が脚力あるだろうから、剛性を求めそうだけどなぁ。

222 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 07:51:38.44 ID:xlqQBz65.net]
>>216
素人には6.8kg制限なんかないから、「登りは、とにかく軽いの!」って風潮だな
特に最初に鉄下駄エントリーロードのっていた人ほど「軽さが全て」って刷り込まれる

223 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 08:28:22.05 ID:uoiRIFbw.net]
一回軽さに全振りしてみればいいのよ
サスセッティングと同じ
そこから必要な剛性を徐々に取り戻せばベストな所が見つかる

224 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 08:30:42.07 ID:hyf1P8wW.net]
そんな金あるかー!

225 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 09:15:26.79 ID:WWPh85zm.net]
実際6kg台バイク作ってみたら分かるけど
登りオンリーでも軽いだけのバイクはマジで進まない
俺は結局7.5kgくらいのガチガチ剛性バイクの方が全然タイムいい
剛性保ったまま6kg台組むの難しいよ

226 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 09:31:06.49 ID:XVHtRyLh.net]
>>218
軽さに全振りしても6.8kgなんか見えてこない。
まだ体重が減らせそうだからそっち減らしますわ

227 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 10:08:43.58 ID:xlqQBz65.net]
ディスクロードで6.8kgにするポイント
・フレームはフォークと合わせて1.3kg程度のミドルグレードカーボン完成車からでも行ける
・コンポーネントはデュラエース基本だが差が少ないパーツはアルテでもOK 
 軽量クランク・スプロケットなどのいわゆる飛び道具を使えば更に軽くなる
・カーボンハンドル170g・サドル120g位、ボントレガーやスペシャライズドが値段の割に実測軽い
・ワイヤーやオイルライン・バーテープも軽量のもので長さを最適化すると100g以上違う
・ホイールもボントレガー、ロヴァールなどの30万程度のミドルグレードカーボンが値段の割に軽い

228 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 10:12:13.14 ID:H8qs9K+z.net]
わざわざディスクロードで6kg台目指す奴なんてそうそういねーだろ
そういう奴らはリムブレーキモデルで軽量な決戦用持ってるだろうし

229 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 10:39:13.45 ID:jbEkB36V.net]
決戦というか、雨が降ってない時のイベント用がリムブレーキ のカーボンロードで6.8kgぐらい、ホイールをアルミクリンチャーからカーボンチューブラーに変えたから、もうちょっと軽いかな?
普段の練習用件通勤用件雨の日のイベント用がアルミのシクロクロスで11kgぐらい、ホイールはディスクブレーキのディープカーボンと買った時についてきた35CのシュワルベG-one。
カーボンロードよりアルミのシクロクロスの方が金がかかっているというのがなんとも…

230 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 10:40:25.36 ID:0Zgw1tWS.net]
カーボネックスディスクーー
うおーかっちょえーー



231 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 11:16:41.11 ID:WWPh85zm.net]
隙あらば自分語り

232 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 12:16:46.06 ID:BuAaYrXt.net]
>>215
ちゃんと走る奴ならハイグレードカーボンとエントリーアルミフレームでタイム差7%出るかどうかなんですが…

233 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 12:43:28.96 ID:xlqQBz65.net]
>>227
自分は、そんなに走れる奴じゃない並みの人だからねw
機材に頼って時々STRAVAのKOMやコースレコードが獲れる程度だよ

234 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 12:50:28.69 ID:QVK3Ubx2.net]
自分富士70分で走るけど、5キロウェイトつけても5%の差しか出んぞ

235 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 12:55:32.56 ID:QVK3Ubx2.net]
そもそもヒルクライムで剛性なんてあまり必要ない
乗鞍くらいの斜度ならホイールは剛性より軽量追求した方がタイムは出るよ

236 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:07:39.13 ID:dAUMiHqx.net]
>>230
C24よりコスカボのほうがヒルクライムでは良いタイム出たぞ

237 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:21:53.73 ID:DOK5QyLf.net]
>>229
すごいね〜

238 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:23:02.12 ID:6qdbIq94.net]
https://pbs.twimg.com/media/DbDAh4fX0AUXdfZ.jpg

239 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:23:43.80 ID:DOK5QyLf.net]
>>231
私の周りでも良く聞く話
コスカボSLUSTディスク良いよね

240 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:24:38.41 ID:vJWrNwaK.net]
リムからディスクにしてヒルクライム7%上がったはさすがに盛りすぎ
ネタぶっ込むにしてもちょっとは現実味ある数字にしろ



241 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:26:03.35 ID:pIrOzEcA.net]
オレもそんな感じ。1kg軽くなるとタイムが1〜1.5%短縮。体感としては大したことないんだけど、10分の登りで6秒差は真剣に競ってるときは圧倒的な差。

かと言って、これが500g以下の違いになると差は分からなくなる。走ってる間にかく汗の量とか、ポケットにチューブが1本入ってるか2本なのかとか、ボトルの量でも違っちゃうレベルなんで、相当神経質になっても微妙になる。

242 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 13:35:30.02 ID:hwl9Nwa+.net]
ディスクロードフレームは各社出揃ってきましたね
但しホイールはまだこれだっていうものが無いように見受けられます

完成車ではS-WORKS TARMACが完成度で頭一つ抜け出してると思いますが、シマノやSRAMも12速対応してくるだろうし購入は躊躇われますね

243 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:37:44.90 ID:XVHtRyLh.net]
ちょっと疑問
ヒルクライムレースってでたことないんだけど、パンク修理キットや携帯工具は携行するもんでしょうか?

244 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:48:30.77 ID:vJWrNwaK.net]
>>238
本番で勝ちを狙うんなら持たない(パンクしたら諦める。したことないが)
腕試しとか完走狙いなら補給食含めて持っておいた方が

245 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 13:59:20.95 ID:qhLl3iIx.net]
カンパ、シマノ、Mavic、ZIPP、Rovalにボントレガー、ENVE、果てはライトウェイトまでラインナップしてきても
これだと言えるディスク用ホイールが無いって人が、これだと言えるリムブレーキ用ホイールは何なのか気になるわ。

246 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:09:57.64 ID:nQrDC0EU.net]
TKC Productionsさんのツイート:
"キャリパーブレーキは$700以下のロードバイクしかついてないし、高級ロード/CXバイクで非ディスクのモデルは全部セールになってる。
キャリパーブレーキが店頭から絶滅するのも時間の問題。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/988552546074558464

247 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:24:00.67 ID:kRg7D28W.net]
>>240
おんなじ銘柄で比較したらリムの方が良いからそういう感想が出てくるんだろう
結局きちんと回るDBホイールは固い、重い
変に前輪が軽いホイールはブレーキでグニャって危険だし

もうディスクロードはホイールが固いこと前提でフレーム側が進化するしかないだろうな
ホイールに衝撃吸収任せっきりでフレームをカチカチにしてきた今までのやり方で上手くいくわけがない

248 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:31:37.60 ID:TpnSaz/G.net]
単に自分のケースとして挙げていることを、すぐ有り得ないとかネタとか叩く人って
自分の既に使っている機材以外は、受け入れられないんだろうな
老害の極み?

249 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:33:46.80 ID:BuAaYrXt.net]
7%ってクロスバイクとハイクラスロードのタイム差くらいだぞ?
ヒルクライムで60分を56分にしようとしたらどれだけキツいか分かってんのか

250 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:39:30.71 ID:kRg7D28W.net]
5分の坂道なんだろ



251 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:49:23.35 ID:X1yYwzi2.net]
>>243
お前も真面目にタイム取ってたら5パー削ることがどれだけ大変なことか実感できるだろ?
ネット上の体験談とやらを信用できる話かも考えず全て鵜呑みにしたいなら勝手にしろ

252 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:50:52.10 ID:8b/KxFXN.net]
>>244
自分の尺度だけで考えない!

253 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:52:06.59 ID:8b/KxFXN.net]
>>246
そんな例があっても良いじゃない
機材で化ける人は化けるよ

254 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 14:54:24.75 ID:BuAaYrXt.net]
3%くらいなら信じてくれる奴もいたかも知れんのにバカな奴

255 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 15:09:39.59 ID:zDU0vSpg.net]
なんか7%で嘘だとか言ってるけど、俺、近所の峠のタイム1

256 名前:年で20%以上縮まったよ
それでも相変わらず遅いけどな
[]
[ここ壊れてます]

257 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 15:14:31.39 ID:yiIJQnz9.net]
トレーニングによる成果と機材による違いじゃまるで話が違うわなー
そら初心者なら1年で20%どころかタイム半減も可能ですわ

タイム7%削るなら5〜7キロ減量すりゃ可能じゃないかな
剛性とかで補えるタイムじゃあないね

258 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 15:14:38.19 ID:YffuQSMV.net]
「『俺は』機材を変えたら7%タイムが縮まった」

反応:ああ、そう

「機材を変えたら7%ぐらいタイム縮まるだろ」

反応1:嘘乙
反応2:なまあたたかくみまもり

違い分かるか?

259 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 16:28:29.87 ID:KhB8w9/d.net]
ID:xlqQBz65「数%じゃ風の影響だの誤差だの言われそう。7%くらいなら説得力あってええやろ!」

スレ民「嘘つきは氏ね」

ID:xlqQBz65「ウッ…(´;ω;`) 」

260 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 17:01:41.38 ID:EVMTciIv.net]
シャマルウルトラDBはいつ発売されるのかな…
去年からカタログに載ってるのに…



261 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 17:36:46.34 ID:E7RSr/2r.net]
>>253
スレ民というか、特定プロバイダ民のみが叩いているんだがw

262 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 18:00:52.15 ID:FglZzdBH.net]
シャマルDBなかなか出ないんでレー5DB買ったがもうこれでいいやって感じ
どーせそんなに変わらんでしょ

263 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 18:03:32.92 ID:adVtQMcM.net]
>>231
おお、同じだ
バイクが重いのに変わったけどコスカボSLUSTディスクだと途中の平坦部で飛ばせるから
一気に5分早くなったよ

264 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 18:47:48.16 ID:JzXWKBNl.net]
シャマルやレーゼロってすごく中途半端だな
完成車付属の安物以外はカーボンチューブレスでいいだろうに

265 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 18:53:41.50 ID:rGhEtro0.net]
とりあえずDBホイールを今までのリムブレーキのホイールの感覚で選ぶとよくないのかな?
ウィグルにノバテックの前後1500切ったホイールが安くであってシクロクロスで使おうかと思ったけどやめといたほうがいいか。

266 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:28:51.81 ID:7UhTeCZi.net]
7%はウソだろうけど
ディスクブレーキはTAじゃないと話にならんと書いてる人とそんなに変わらん気がするなあ
いろんな限界はTAのほうが上だろうけど油圧ディスク化だけで十分メリットは体感できる
TAで確実に得られるメリットはクイックみたいにホイルがズレたまま固定することがないことか

267 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 20:19:01.93 ID:GpvfC1CQ.net]
ハイスピードのロングライドに 
ヨネックス「カーボネックス ディスク」
https://cyclist.sanspo.com/398055

268 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/10(木) 22:10:52.21 ID:rGhEtro0.net]
MVICのUST規格のホイールってやっぱUST規格以外のタイヤは嵌らないの?

269 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 22:54:42.46 ID:/zA7KPON.net]
>>262
そうはまらないからお前は買わなくていいよ

270 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 22:59:09.43 ID:uvtaRxH3.net]
>>262
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/258915
はまってるみたいよ。



271 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 23:12:56.15 ID:uoiRIFbw.net]
TNIのカーボンフレームみたいに安くてそこそこ良い感じのディスク用のカーボンロードフレームセットって無いかな
PLANET Xモノとかwiggleモノとかでも良いから

272 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 23:19:29.48 ID:6qdbIq94.net]
https://pbs.twimg.com/media/DaqwodcW4AAWvMw.jpg

273 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/10(木) 23:21:02.04 ID:yiIJQnz9.net]
リムブレーキ版に比べりゃ弾むような心地よさは減ってるけどBORAは何だかんだ良い方

274 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 00:03:02.54 ID:JK2HwbiK.net]
>>264
ありがとう。

275 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 00:04:12.48 ID:TYhIL2pC.net]
>>265
aliにいろいろ出てるよ

276 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 00:13:42.71 ID:D0j+IklM.net]
>256
少なくともカタログスペックを見る限り
今のところレー5dbのコスパが抜きん出てるように思える
本命ホイールも2年もしないうちに出るだろうからそれまで繋ぐのもアリだねえ

277 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 00:17:27.65 ID:g+qonYwx.net]
>>268
少しは自分でググれゴミ

278 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 00:31:35.52 ID:B25OThPx.net]
>>269
せめてeBayまでかな、aliでフレーム買う気にはなれん
いや、有名外通までかな

279 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 15:15:14.94 ID:uk+ZRFdf.net]
ウィリエールチェント10NDRのディスク仕様に乗ったがACTIFLEXいいな
フューチャーショックほどわざとらしくないし構造からして耐久性もありそうだ
衝撃の角を取ってくれる感じが高級車だなって感じ

280 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 17:38:52.56 ID:nPbRXcS/.net]
今年のシマノ鈴鹿ロードの概要発表されたけど昨年に引き続きディスクロードは主要なレースには参加出来ないんだね
楽しみだったのに残念だ



281 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 18:27:14.60 ID:BaqRgdbP.net]
雨天は例外として、基本レースならまだ依然リムの方が快適に思える
(フレームとホイールの進化が進んでるぶん)
ディスクは長距離ツーリングとブルベで載ってるわ

282 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 19:15:34.08 ID:JPrL8chM.net]
だよなあ

283 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 19:34:24.16 ID:e8cR7VSg.net]
ブレーキ使わないレースだとリムブレーキのほうがいいかも

284 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 19:58:59.66 ID:NwAXEXWA.net]
ディスクロードのスレなのにディスクロードがディスられてるとはこれ如何に

285 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 20:03:58.63 ID:JPrL8chM.net]
単にレース用途じゃ使えないというだけであって、ディスっているわけではないだろ

286 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 20:37:14.31 ID:lnS2Sj8Y.net]
使えますよ?(個人の感想です)

287 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 20:42:18.60 ID:1ybNrwQI.net]
ディスクじゃレースで勝てないなんて言う人は何乗っても勝てないよ

288 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 20:45:06.38 ID:JPrL8chM.net]
誰もそんなこと一言も言ってないわけだが

289 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 20:47:26.72 ID:hD+0Hkbr.net]
普通のレースにはリムのが良いとしか言ってないよな
それ以外はディスクロードが良いわ、最高

290 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 20:50:56.42 ID:wFr+t2Xj.net]
普通のロードレースもディスクブレーキ使いたいが
リムブレーキ使ってもいいかなと思うのはブレーキ使わないレースだけだよ



291 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 20:56:16.06 ID:hD+0Hkbr.net]
ブレーキ以外がリムブレーキモデルは優れている
軽さ・剛性や振動吸収性・コスパの良さ(性能/値段)

レースはブレーキ性能よりもそれ以外を取りたいから俺はリムブレーキ
そしてレース以外は絶対ディスクロード一択だわ、ディスクロード最高

292 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 21:25:24.91 ID:KEzMBfIH.net]
このスレは陰湿陰キャばかりだからレースに出てすら無い奴が大半だぞ

293 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 21:37:47.59 ID:U4X3mz/r.net]
>>220
ハイエンドのカーボンなら大体カチカチだよ

294 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 21:39:46.08 ID:U4X3mz/r.net]
どうせ数年後にはキャリパー絶滅危惧種ぐらいになってるだろ

295 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 21:47:45.91 ID:F/7lS077.net]
スレの最初の方で
28Cの幅の話がありましたが、

Racing5 DB 2WAY-R に
Giant AC0(チューブレスレディ)の28C
を装着してタイヤ幅実測27.5mmです。

全然重く感じないし
乗り心地、コーナーの安定感も
凄く良いですよw

ロングライドに
チューブレスレディの28Cは快適ですw

296 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 22:34:46.72 ID:uk+ZRFdf.net]
>>287
というか>>220はフレーム700g以下の

297 名前:ハイエンドロードに乗ったことがないんだろう []
[ここ壊れてます]

298 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 22:36:17.97 ID:x8nDg2ar.net]
NHKでやってる世界トライアスロンシリーズの自転車を見るとディスクとリムブレーキが混在している。

299 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 22:39:46.57 ID:uk+ZRFdf.net]
個人的にトライアスロンの時はリムブレーキにしたいかも
疲れた体にディスクブレーキバイクのガツガツした乗り味はキツい
エアロフレームはただでさえ乗り味固いのに、さらにホイールも固くなるのはしんどいわ

300 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 23:14:50.33 ID:WT662NQ0.net]
https://www.oanda.jp/lab-education/wp-content/uploads/2018/05/IMG_1494.jpg



301 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/11(金) 23:17:07.16 ID:8J1xaPek.net]
ディスクロードを除外する鈴鹿はいい加減時代錯誤

302 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/11(金) 23:59:28.39 ID:hHud4ur9.net]
>>292
プロペルディスクもサーベロP5Xも乗り心地悪くないむしろいいくらいの評判だけどどうなんだろ

303 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 00:22:08.48 ID:4XQdYvQ4.net]
>>295
プロペルは短時間レース向けだと思う
乗り心地はハードだしハンドリングが悪い

304 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 01:48:39.66 ID:a8V6GZIy.net]
トライアスロン、ベースバーのブレーキレバーでブレーキすると思うけど、かなり前乗りだしブレーキレバーは細いから、ブレーキ多用するコースなら油圧ディスクの方が楽な気がする

305 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 01:57:49.42 ID:mOHyy/Sn.net]
賞金が出るでもない草レースに出ることなんて、世間からしたらまったく意味ない行為だからなぁ。

306 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 02:51:02.65 ID:iK0hG1MS.net]
ディスクロードのは乗りこごちがハードとか連呼してるヤツは
ホントにディスクロード乗った事あるのか?

307 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 03:06:38.11 ID:FdWb2XnH.net]
少なくともホイールはハードだな
ライトウェイトも鯔もリムブレーキの方がしなやか

308 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 04:14:05.33 ID:1OBlFs96.net]
>>300
ライトウエイトはハブ以外同じだよ

309 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 04:33:40.87 ID:HqFm2Zwl.net]
ホイールなんてスポークテンションしだいじゃん

310 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 07:03:25.26 ID:+hhzQD8l.net]
F10, F10 Disk, K10s Diskを乗り比べたが、一番乗り心地が柔らかいのはF10 Diskだった。



311 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 11:27:23.64 ID:4XQdYvQ4.net]
>>302
DBでテンション下げたら危ない

312 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 11:31:00.94 ID:1esUr4o1.net]
緩めでも別に危なくないよ、テキトーなこと言うな

313 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 11:36:10.97 ID:4XQdYvQ4.net]
>>305
いやブレーキングでフロントがブレブレになるよマジで

314 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 11:47:26.27 ID:1esUr4o1.net]
仮組レベルまで下げたとかか?ヘッドパーツ緩んでたんじゃねーの?80もあったら十分だぞ

315 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 12:26:21.98 ID:fjGX+Fu2.net]
ブレーキング時にホイールにかかる負荷はリムもディスクも変わらんからな

316 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 13:21:53.74 ID:e7EG2jSb.net]
同じならスポーク増やす必要ねーだろ

317 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 14:07:45.82 ID:1esUr4o1.net]
ディスクブレーキのほうがコーナリング速いから剛性いるよな

318 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 14:11:28.64 ID:p8vRxRc/.net]
>>304-306
程度問題じゃないかね?

319 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 14:11:44.71 ID:NVW60X4u.net]
レースで80キロ出してから言え

320 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 16:20:11.04 ID:vk57sNBM.net]
メンテナンススタンド何使ってる?
お勧めあったら教えてください



321 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 16:42:02.85 ID:2h5MX8qq.net]
>>313
うちはこれ
NinoLite L字型 自転車 折りたたみ式 スタンド メンテナンス / ディスプレイ 保管 簡単にし込むだけで My サイクル バイク におしゃれ ! シルバー https://www.amazon.co.jp/dp/B01NCR4Q5C

あとはPCS10っていうワークスタンドを使ってる

322 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 19:33:44 ]
[ここ壊れてます]

323 名前:.01 ID:hhs1S35z.net mailto: ロードバイク用のお勧めDBホイール何? []
[ここ壊れてます]

324 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 19:42:28.24 ID:FhgY1vkf.net]
>>315

>>5>>8

325 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 20:24:51.40 ID:EF0aoiFs.net]
どうていスイス

326 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/12(土) 23:04:25.78 ID:IbSsZdDI.net]
>>315
俺はマヴィックのキシリウムプロかキシリウムエリートで迷ってる

327 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:06:16.59 ID:dCftpf1F.net]
>>315
ディスクホイールがお勧めです

328 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:15:49.59 ID:DQ8KL/Zo.net]
>>308
続きの熱力学の話もしてくれよ

329 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:16:22.97 ID:8fhL6fCe.net]
https://pbs.twimg.com/media/Db4fWM3XcAACWND.jpg

330 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 09:46:38.86 ID:Gx1fc9Kh.net]
ディスクの油圧は女の子向けの甘え
男はメカニカルしかも重い奴
粗悪メカニカルを半年ほど乗ってたら握力がアップしてて嬉しかった
でも急坂下りでブレーキ利かせるため握り込むからパッドの減りが速いのが玉にきず



331 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 10:27:12.12 ID:tz3k/YFJ.net]
油圧はハードブレーキが必要な場所でブレーキ量最小限にできるのが利点だよね
クリテとかアップダウンの多いロードレースね
ブレーキに余裕あるからブレーキ必要かどうか迷うところでも思い切ってノーブレーキでいける
その点メカニカルとかリムブレーキはイモでブレーキ多めにかけないといけないからトータルでブレーキ増えてコーナー立ち上がりで脚使うし疲れるよね
油圧なら踏まなくても楽にポジションアップできるのに

332 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:41:10.36 ID:qQVx2RDd.net]
ちょっとよくわからない

333 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:14:24.15 ID:lA6Bdy27.net]
クリテリウムもアップダウン多いレースもやらないけど
ブレーキの種類問わずコーナー手前までに必要な減速はしとかないと危ないんじゃないの?
ブレーキが良ければ減速開始をギリギリまで待てるってことなら理解できなくもないが

334 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:31:10.89 ID:QQ5NmSPq.net]
タイヤが先に負ける

335 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:38:44.63 ID:qWJ+oRhM.net]
ディスクロード乗ってる人は走行中ディスクとパッドの擦れる音気にならないの?
俺はMTBの速度域でさえ気になるんだけど

336 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:52:26.21 ID:etLBE1oO.net]
>>327
そもそも、ちゃんと調整すれば擦れないよ
ブレーキを掛けるときも、エグザリッドなどに比べ、かなり静か

337 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:54:12.93 ID:etLBE1oO.net]
>>325
直前に瞬間ブレーキで、コーナー突っ込んだ後にオーバースピードで慌ててとかは無いな

338 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 13:10:43.82 ID:IVZhM53Q.net]
ロードバイクのレースってクルマみたいなメリハリあるブレーキング必要ないんだよな
レイトブレーキングかけてもタイム伸びない

339 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 13:35:39.30 ID:QQ5NmSPq.net]
タイヤすったら一発アウトだからそんな危険なことはしない

340 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 14:31:26.16 ID:KkOVJGI1.net]
車やバイクみたいにブレーキング勝負で抜かなければいけないわけでもないからね



341 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 14:48:56.09 ID:QgK0mfk7.net]
確かに走行ラインの奪い合いみたいなのはないもんな

342 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 14:52:06.15 ID:n/8nvP/y.net]
カーボンクリンチャーの都合ではあったな

343 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 14:59:47.66 ID:saUHKGie.net]
ブレーキ掛けない方が速いにきまってるじゃないですか!

344 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 15:04:42.62 ID:pvjexUf6.net]
↑ここまで全員レース未経験者

345 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 15:13:57.42 ID:VNM0GTG9.net]
ディスクブレーキのコンポってR9170が至高ってことでいいの?

346 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 15:15:52.48 ID:Dddg/mFw.net]
はい

347 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 16:58:47.33 ID:Gz2Fv07g.net]
今日も雨のヒルクライムレースだった
ディスク欲しい

348 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 17:07:21.30 ID:B2IjEpqB.net]
現在カンパ

349 名前:ユーザーの俺もディスク導入時にはシマノを選ぶことになるのかな

カンパもスラムもシフトレバーが頭でっかちでカッコ悪いからなぁ
[]
[ここ壊れてます]

350 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 17:26:55.30 ID:uYFNWKYa.net]
9170や8070はほんとこんな小さくなるんかと衝撃的だったわ
9120や8020を見ると、現状機械式には限界あるんだとも
シクロならフォース1もいいんだけど、オンロードやグラベル用途ならシマノだねえ



351 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 17:47:20.86 ID:QgK0mfk7.net]
ブレーキのフィーリングは他も結構好きなんだけどね
他にくらべたら変速が優秀だからシマノにしたわ

352 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 17:54:34.52 ID:pvjexUf6.net]
9120の勃起チンポSTI毎回ウケるんだが

353 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 18:55:32.15 ID:hqMgoka6.net]
ディスクの方がよっぽどスピードコントロールしやすいよ 効きはじめが早い

354 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 19:26:25.06 ID:mBqMHNox.net]
https://pbs.twimg.com/media/DZpVQ8fX4AAQB_J.jpg

355 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 19:28:29.49 ID:L8ZTE4QC.net]
しかし糞メカニカルだと
少し握る→効かない→ちゃんと握る→滑ってるが少し効き出す→本気で握る→まあまあ効く→全力で握る→普通に効く
になるんだよな
そんなの本来リコールレベルなのに完成車についてたりする

356 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 19:39:44.62 ID:+JNmqiXs.net]
9170手元にあるんだけど、ダルいからメカニカルディスクで組んじゃった。機械式なら1時間かそこらで組めるし、つい。Di2も油圧もわかんねえからダルいんだもん。

シマノはなんでホースとキャリパーをブリーディング済みで売るんだよ。キャップひっこぬいたらオイル吹いたじゃねえかw

繋いだらどうせエア抜きしなきゃならんのに、なぜオイルを入れた状態で売るのか意味わからん。ホースを内装すんのにワイヤーに通すつもりだったのに。オイルが中にあるからそれが出来ん。

357 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 19:46:48.38 ID:OfOfGWwH.net]
メカニカルなんてゴミですやん

358 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 19:52:29.44 ID:0JYk3UIg.net]
>>341
Di2はST-R785の時点でST-6770とほぼ同じサイズに収まってたし・・・

359 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 19:56:24.98 ID:K9g8JjyC.net]
>>328
TAならテキトーな調整でもおkだよ

360 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 20:42:35.34 ID:+DpNscie.net]
>>350
TA前提で擦れるか擦れないかの話なんだが?



361 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 20:58:57.13 ID:K9g8JjyC.net]
TAで擦れるほど精度や剛性が低いなら誰も使うわけない
面倒くさいだけだ
なんで普及してるのか考えないの?

362 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/13(日) 22:10:40.08 ID:ppQE4D/e.net]
世の中には超絶不器用なくせに自分で整備やりたがる人もいるんだよ

363 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 22:28:49.15 ID:VJ5CWAQE.net]
>>352
その擦れないはずのTAでテキトーに調整すると、本当に擦れる人がいるんだよ

364 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 22:48:19.32 ID:vGz3dizD.net]
>>354
話かみ合ってないよアスペかな?

365 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 22:54:26.13 ID:R7eAGrcU.net]
アスペの意味調べてみ?
いかに言葉が一人歩きしてるか分かるから

366 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/13(日) 23:11:46.14 ID:mBqMHNox.net]
https://pbs.twimg.com/media/DY7I-ENWsAMNuGI.jpg

367 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 01:08:35.29 ID:QITrHvDZ.net]
スルーだろうがクイックだろうがキャリパーが平行に取り付けられてなかったらそりゃ擦りますわな

368 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 01:48:14.39 ID:hnAYyJd6.net]
ST-R9170とBR-M9020は公式には互換性がないけど
事実、実用可能なんだろうか

369 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 06:07:57.57 ID:LpyTfB7s.net]
TAだろうと扱い不慣れなメカニックが組み付けると、ときどきシャリっと擦るようになる
挙句に「ディスクブレーキはそういうものです」ってドヤ顔で説明していたり

370 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/14(月) 12:37:21.64 ID:bWZn+K2y.net]
カリフォルニアでもディスクが勝ってしまった
もうスプリントはディスクじゃないと不利まで見えて来たな



371 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 12:47:58.51 ID:Lid8sWu4.net]
>>360
ローター取り付け部の精度だとかローター自体のゆがみだとかだろうか
キャリパー位置を色々と動かしても周期的に擦ることあるが
自分で乗るのだったらまあいいかで済ましちゃうなあ
プロがそれ言っちゃダメだとは思うけど

>>361
今までの前9ミリ後ろ10ミリという車軸もたしかカンパが数十年前に決めた規格らしいし
ハブとか軸とかは進歩の余地がかなりあったんだろうね

372 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 12:50:57.69 ID:ZrtEFFDC.net]
ジロ見てるけどディスク結構見かけるなぁ
欲しい!

373 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/14(月) 13:43:19.66 ID:oZ5p5Znz.net]
>>361
リムブレーキのフレーム開発が停滞するから必然的にディスクが強くなるんだろな

374 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 13:54:43.75 ID:DGxtKtAy.net]
プロ用に130mmスルーアクスルのリムブレーキ作ればそっちのほうがスプリント強いかもよ

あエアロでもディスクのほうが上か

375 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 14:00:09.66 ID:Ohxff1nP.net]
>>365
おちょこを改善するためには142mmのエンドにしたほうがよいよ。

376 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 14:09:39.11 ID:QITrHvDZ.net]
>>365
まあそんなもんはメーカーが作らんだろうけどな
結局売りたいもん作ってプロに乗ってもらうだけだし

377 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/14(月) 17:40:47.82 ID:v1r+DEJa.net]
>>360
普通にパッドの素材のせいじゃねーの?

378 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 20:23:48.99 ID:Lid8sWu4.net]
>>366
MTBだと29er(700c)のホイルの横剛性不足改善のため
前110後148mm幅のブースト規格ってのが出てきてどんどん増えてるんで
ロードも142が普及したらまた規格変更あるんじゃないかと思う
ロードはQファクターが重要視されるからそう簡単にはいかんだろうけど

379 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 20:30:27.42 ID:8+lsJ8Wv.net]
リヤセンターを伸ばせばいい

380 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/14(月) 20:59:46.78 ID:OlgOUc0S.net]
ギアを薄くする方向で12速にしたようだけど、この先は難しいだろうからリアエンド幅広げたいだろうね



381 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/14(月) 21:24:58.00 ID:qA+ggfUF.net]
ブースト規格のMTB乗っても気にならなかった自分はリアエンド広がっても大丈夫だな

382 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 22:33:20.03 ID:QITrHvDZ.net]
MTBはガッツンガッツン衝撃がいくから剛性要るだろうけどロードはどうなんだろう
自分のフィーリングでは現状ですら余ってる感あるが

383 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 22:42:03.27 ID:7jRBft0Q.net]
>>373
MTB持ってないのは分かるけど、衝撃対策でエンド幅広がってるわけじゃないので。

384 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 22:42:17.66 ID:sH+iTQtc.net]
>>373
銅ではないだろうwww

385 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/14(月) 23:57:44.19 ID:rVA4yxnj.net]
つまんね

386 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:31:16.68 ID:s/QynALW.net]
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/07ffef828dd8ef5e85c3c745449aa52b/5B961CCE/t51.2885-15/e35/29418059_401433020372506_4311158970518601728_n.jpg

387 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/16(水) 23:47:19.29 ID:FBdamTFN.net]
いよいよ
https://www.bikeradar.com/us/road/news/article/roval-321-disc-specialized-tarmac-10r-disc-52305/

388 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 04:06:29.13 ID:TJcmKg+F.net]
CORIMAのディスクブレーキディスクホイールの方が安くないか

389 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 04:16:42.39 ID:yeYbKJII.net]
トライアスロンバイクはもうディスクブレーキだけになるんかな

390 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 06:13:52.02 ID:F32Zg/CB.net]
>>373
そもそも剛性がなんだか分かってないようだが、剛性と強度は別物だからな



391 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 06:29:54.40 ID:FmptnNai.net]
>381
知ったかぶり乙www
373は衝撃がいくから剛性がないとフニャフニャしてしまうっていいたいだけだろ
MTB知らないロード乗りまじでおつwwwww

392 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 07:28:49.09 ID:F32Zg/CB.net]
>>382
クロカンやってるからMTBは知っとるぞw
MTBはそんな雑な乗り物じゃない
特にブレーキ周りの繊細な操作は、ロードはMTBに勝てないぞ

393 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 07:38:32.42 ID:FmptnNai.net]
>382
クロカンwww クロカン乗りにはわからんなwww

394 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 07:40:22.16 ID:FmptnNai.net]
QA、TA、そして今前後ブーストだが、明らかに剛性(笑)が上がってるけどね。クロカンやってるなら木の根っこ地帯とか走ると分かると思うけど笑
日本のクロカン乗りってただの林道メインだから分からんか笑

395 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 08:35:03.41 ID:agG9wNHB.net]
真っ先にディスク化進みそうなパリルーベでもまだリムブレーキ選ぶチームが多いのは、リムブレーキにもまだ利点があるからかな?

396 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 08:37:38.21 ID:a5p2jiOh.net]
>>386
ディスク化はメーカーの販売戦略なので
リムにメリットあるというより
ディスクにメリットがないんだよ

397 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 08:40:19.06 ID:ZP7dIgR1.net]
パリ・ルーベだからこそだよ
衝撃吸収は必要だけどブレーキする場面は他のレースよりも少ないだろう
スピード自体も落ちるからブレーキ性能はいらない

398 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 08:43:48.44 ID:IvXumbnB.net]
>>386
集団転倒でディスクで怪我したりさせたりしたく無いからだって
転倒多いコースだからね

399 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 08:45:56.07 ID:IvXumbnB.net]
>>388
パリルーベ以下の距離とスピードでしか無い我々のライドでは
ディスク不要って事ですね

400 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 09:05:21.68 ID:VTA/llp+.net]
>>389
まだそんな事言ってる選手がいるんだwww



401 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 09:42:26.60 ID:QYCO9930.net]
いやめちゃめちゃ必要だけど
街中では制動距離を1mmでも短く止まらなきゃいけない

402 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 09:43:04.68 ID:l/VU08gq.net]
>>391
どういう理由でプロ選手にそんな上から目線になれるの?
すげーな

403 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 09:49:34.30 ID:yM4qxNQ7.net]
クラシックレースはパンクしたときの対応の早さを優先してリムブレーキ選んだチーム多かったはず

404 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 10:03:17.69 ID:VsYccgUl.net]
>>392
リムブレーキでもタイヤのグリップを上回っている現状で
ディスクブレーキにしても制動距離が短くなるわけじゃないから
ABSがつけば変わってくるだろうけど

405 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 10:09:02.55 ID:Ja95/3Ij.net]
>>395
その理屈だとソラでもデュラでも同じという事になるな、ソラでもしっかりタイヤはロックするし
でも違うだろ?

406 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 10:29:02.97 ID:wTYbMo8t.net]
>>396
ソラでもデュラでも、ガッツンブレーキした時はかわらんぞ?
ソラがダメなのはガッツンブレーキでしか効かないって事だから

407 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 10:44:00.89 ID:1LVI63xz.net]
>>397
同じことだろw
油圧ディスクならリムデュラより、さらにソフトに効くんだよ

408 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 10:53:13.24 ID:wTYbMo8t.net]
>>398
だから制動距離性能自体は同じって事
フィーリングだけの話しであって
ディスクにしたからといって短い距離で止まれわけでは無いと
みんな言ってるわけだ

409 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 11:02:23.97 ID:20Tisca8.net]
>>399
だね
でもデブには有用だと思うんだ
ロードバイクのディスクブレーキは
でぶ専でいいと思うの

410 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 11:08:22.82 ID:1LVI63xz.net]
>>399
だから同じではないの
誰もが常にタイヤの限界でブレーキしてると思ってるの?

そんなブレーキングしてる馬鹿は直ぐに事故るわ

とりあえず一度使ってみろ
頭で想像してるものとは違うから



411 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 11:26:05.15 ID:6eDylDZV.net]
>>401
緊急時の制動距離の話なんだからタイヤグリップ限界であたりまえじゃないの?
まあ俺は夏のダウンヒルでフェード起こしてべーパーロックしそうになったからディスクは使わん事にしてるけど。

412 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 11:33:33.21 ID:qV8BA/TU.net]
>>402
どこから緊急時の話になった?

413 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 11:36:16.64 ID:6eDylDZV.net]
>>403
最初からだろ
よく読めw

414 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 11:46:40.52 ID:ad1Ynf9u.net]
はは。ディスクブレーキ使ってみればいいのに。制動距離は短くできるし、コントロールも楽。

一番わかりやすいのは、ディスクブレーキの自転車に10分くらい乗ってからリムブレーキに乗り換えてみること。危なくてビックリするぞ。

オレはリムブレーキの自転車に乗りたいとは思わなくなったけどなあ。理屈で考えてるヤツは実際に試してみたらいいのに。

415 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 11:47:52.12 ID:ykv/4kpc.net]
・雨でも安心して峠下れる
・カーボンリムも普段使いできる
っててんでディスクロード使ってる。長距離走ってるから、ツーリング用途はディスク以外考えられん。
ヒルクライム用は軽さがほしいからまだリムブレーキかな。

416 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 11:53:45.53 ID:Ehxvv4sP.net]
パニックブレーキなら何使っても同じなのは同意するけど
大抵はブレーキコントロールしながら止まるでしょ

417 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 11:59:51.87 ID:1LVI63xz.net]
>>402
こいつやっぱり使ったことないなw
ロードのディスクブレーキでベーパーロックなんておこらねーよw

418 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 12:08:07.97 ID:5wa3Q4rZ.net]
>>408
体重200kgぐらいあるデブかもしれないじゃないか。

419 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:13:27.11 ID:3bA+HohI.net]
>>406
自分もこんな感覚だな

420 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:16:21.87 ID:6463fjCz.net]
>>408
え?起こるぞ?
むしろ起こらない理由がみあたらん、
俺も1回やってるし。



421 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:22:27.83 ID:ykv/4kpc.net]
>>402
MTBダウンヒルもやってるけど一度もフェード、ペーパーロックとか起こった事無いわ。それより先にタイヤのグリップが終わる印象。

むしろフェードとか起こってるクラスの走りなら逆に動画見てみたい(笑)

422 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:31:20.86 ID:ClsKtttm.net]
くだりでブレーキかけっぱなしなのかな?

423 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 12:47:42.22 ID:CUz5BmV9.net]
フェードやペーパーロック起こす奴がリムブレーキ使ったらどうなるか見てみたいw

424 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:51:23.81 ID:S/awWjuQ.net]
>>412
そりゃポタリングペースだからじゃね?
フェード起こす奴いるからなあ、
俺は防止の為にフルードはドット4、
年に最低1回は交換してる、
ちなみにパッドは年3回交換、
正直めんどくさい
だからロードはディスクにしないんだよね。

425 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 12:58:04.05 ID:CmqaQCiw.net]
年3回パッド交換って
ブレーキ常時引きずって走ってる人?
土砂降りの富士見走った後くらいだな
パッド交換

426 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:58:36.95 ID:YyhdQu7r.net]
>>415
MTB?
ブレーキはどこのをお使いで?

427 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 13:00:20.31 ID:Nt8WIROx.net]
ロードのディスクブレーキでもフェードすることはあるけど
MTBに比べてずっと起こりにくいよ
更にローター・パッド共にフィン付けて放熱対策してるからね

428 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 13:02:40.62 ID:CUz5BmV9.net]
>>415
リムブレーキで問題ないレベルなら通常のメンテで大丈夫だよ

429 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 13:0 ]
[ここ壊れてます]

430 名前:3:48.81 ID:5KxquO8S.net mailto: 自分から買わない理由を先に述べてるんだから周りが何を言っても買わないでしょ []
[ここ壊れてます]



431 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 13:04:34.21 ID:ykv/4kpc.net]
>>415
マシンとブレーキ何使ってる?

432 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 13:13:52.14 ID:5bn5h4Oy.net]
エアプでここまで自慢げなのはすごいわ

433 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 13:45:13.74 ID:DwwwGpza.net]
1分かそこらでパッドなんか交換できるだろ
フェード?しねーよw

434 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 14:11:33.84 ID:/S78DIxb.net]
パッドだけにパット交換てか

435 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 14:38:05.24 ID:h3ckXvbq.net]
>>424
パットじゃなくてパッドな

436 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 14:45:55.96 ID:5OQ1Jpgz.net]
素なのか釣りなのか

437 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 14:48:58.15 ID:5KxquO8S.net]
フーズバッドっ♪

438 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 17:22:09.70 ID:4OAB9jc+.net]
>402
普通フェードが起きた時点でそのままペーパーロックするまで
ブレーキを酷使するなんて考えられない。
よっぽど、普段ブレーキの整備してないんじゃないかな?
そんなやつはダウンヒル走ること自体迷惑。
って言うか、どんだけ急な下りで何キロ続くんだ?
で、どこにあるんだ?そんな長い急坂!

439 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 17:26:57.33 ID:5OQ1Jpgz.net]
Vapor Lockなのにペーパー…

440 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 17:29:05.79 ID:XrsiZeFP.net]
こういう細かい事で上げ足とってドヤ顔してる奴っているよね



441 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 17:33:00.68 ID:oZKZngFs.net]
>>428
ベーパーロックって単語使ってみたかったんだろ

442 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 17:35:03.35 ID:B1icROx9.net]
林家?

443 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 17:37:10.14 ID:XrsiZeFP.net]
>>420
つーか買う気が無い奴がこのスレにくる意味がわからん

まー本当は欲しいのに、お金がなくて買えないから、すっぱい葡萄してるんだろうけどw

444 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 17:42:37.28 ID:dA8xbYqO.net]
雨の日に山岳コースを6時間ほど走ればリムブレーキはパッド交換になるな。途中でスカスカになって2回ほど再調整必要なくらい摩耗激しい。
ディスクブレーキならこんなに短命にはならんが。

445 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 17:50:50.33 ID:3u/CtB6C.net]
>摩擦材が300℃〜350℃以上の温度になると、樹脂などが分解して発生するガスがパッドの摩材表面にガス膜を作り、ブレーキの効きが急に悪くなる現象
だってよ
頑張ってな
bm-zone.com/product/pro_knowledge/fade.html

446 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 18:08:54.12 ID:nEEKq1L1.net]
>>428
このくらい酷使したんじゃねーのw
https://youtu.be/oYBxwzgOm2I

447 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 18:13:51.79 ID:5KxquO8S.net]
夕暮れ時に暗くなった峠をローター真っ赤にしながら走り抜けてくと自転車でもカッコいいかもなw

448 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 19:13:52.40 ID:VcTAuHpc.net]
>>425
パッドだけにパッと交換って言いたかったんだよ彼は

449 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 19:32:13.55 ID:3HiF473h.net]
去年の夏に、富士下ってる時にフェードしたなあ、ちょい止めて休憩してからまた走ったけど、
そのまま走ってたらやばかったもしれん、対処方法や起こる可能性あるって事は知っとかんとあかんやろな。

450 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 19:40:24.91 ID:yjWVwFfS.net]
>>438
パッとじゃなくてパッどな



451 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 19:57:08.81 ID:VcTAuHpc.net]
>>440
パッどパット交換したいと思ってたんか成る程

452 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/17(木) 22:53:46.22 ID:zOfmRZoP.net]
>>439
去年の夏にフェードしたバイクってなんですか?
メーカーと車種教えてください。

453 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 23:09:46.84 ID:3bA+HohI.net]
どっちかっつーと訊くべきはパッドじゃね?

454 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/17(木) 23:26:12.58 ID:wETUgh84.net]
news.baseball-license.com/wp-content/uploads/2018/05/12-41-320x180.jpg

455 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 00:09:28.81 ID:sT8sLreN.net]
じゃぁ、どこのメーカーのなんという車種で
ブレーキのパッドは何を使っていましたか?
本当の話なら、教えてください。
虚偽なら答えなくていいです。

456 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 00:16:30.57 ID:NouS7XRZ.net]
おちつけよw

457 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 00:31:00.51 ID:VcXJnUE9.net]
なんでこいつはこんな必死なん?
ディスクブレーキが万能だと思っとるんだろうか?

458 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 00:38:13.02 ID:hAw0pi5b.net]
フェードと似かよった症状
フェード現象とは別に、高温で効きの落ちるスポーツパッドがあります。
これは、ガスが発生してフェードが起きているのではなく、その材質がもつ高温レンジが足りていない、または材料設定上、意図的に効きを押さえている場合があります。
これらはフェードではなく、含有原料の融点の低い金属が溶け、すべりを発生させて効きが低下しているのです。

自転車の場合こっちだろうな

459 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 06:16:12.17 ID:N0e2BPXU.net]
>>447
フェードに親族殺されたんだろう

オレは、2回起こったことあるな
1回目はびっくりして直後にプロショップ持って行って、メカニックに見て貰ったよ

460 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 06:27:10.90 ID:d6J1kDhj.net]
>>449
その時の状況と機材は?



461 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 06:44:53.35 ID:Y/VygcDH.net]
油圧ディスクである以上
フェードもべーパーロックも可能性はあるわなあ
起こらないと言ってる奴は信者って言われてもしかたない

462 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 06:46:24.95 ID:N0e2BPXU.net]
峠の下り、下りでも風が熱風に感じるくらい暑かったのだけ覚えている
機材はS-RT81の140mm、シマノ805、レジンパッドの組み合わせな

463 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 06:59:01.53 ID:iSO9yv/8.net]
>>451
車とは出力が違いすぎるだろ
まあ車でも、1.5tの車体が時速100キロで走ってるときに急制動しても割れないし、峠でダラダラ50キロで下ってもベイパーロックはしない

464 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 07:52:35.21 ID:KrwMAdYW.net]
ディスクでフェードする状況だとリムブレーキならシューがドロドロに溶けてそうだなw

465 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:58:03.25 ID:OMgXC+3a.net]
普及品クラスには沸点低いフルードしか入って無いだろうしな

466 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:26:11.46 ID:G6i4o1SC.net]
お前らオッサン共の方が沸点低いじゃん

467 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 08:31:46.81 ID:7AnTynTO.net]
ジロはディスクロード多いなぁ

468 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:36:45.46 ID:Wdp0GiMt.net]
>>457
多いね
今は同一チーム内ですら混在しているところがあるから
ジロ、ツールドフランス、ブエルタといったグランツールでディスクロードがステージ優勝する都度に
段々とディスクロード率上がって行くだろうね

469 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 09:10:23.94 ID:GonmgLVX.net]
多いかね?トレックとスペ位じゃないちらほら
10台に1台あるかないか位?もう少しあるかな

470 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 09:15:00.02 ID:3s/3qhDh.net]
トレックの選手平坦でもエモンダディスク使ってるんだよな
マドン9の方が空力で有利なのに
よっぽどエモンダがいいのかな



471 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 09:24:05.90 ID:s3ah+O4N.net]
君エモンダはエエモンダって言いたいん?
ええんやで言っても
誰も笑わんけどなwww

472 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 10:36:44.52 ID:NXiUiqen.net]
ツールドフランスはマドン9ディスク出るから

473 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 11:33:14.96 ID:gkdOXnGR.net]
>>456
座布団一枚!

474 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 11:34:18.91 ID:f66dsw8u.net]
>>453
クルマはエンジンブレーキ活用しないと普通に危ないぞ

475 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 11:39:16.63 ID:Wdp0GiMt.net]
>>459
あの状況的に不利なパリ〜ルーベですら、5分の1チームがディスクロードだった
(マルセイユプロバンス、ディレクトエネルジー、サンウェブ、トレック、EFエデュケーション)

ジロはもっと多いから、ディスクロードばかりに見える

476 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:16:02.40 ID:d/QlgZJH.net]
そりゃメーカーから使えって支給されれば使うだろ
レースはマーケティングの最先端なんだから
むしろ現状使って無い選手がこれだけいるのに驚くよ
たいしてディスクってアドバンテージが無いか
むしろ使いたくない理由があるんだろうね

477 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 12:23:08.97 ID:Ogk+duf0.net]
>>459
スコットもディスクだな
スプリンターはどんどんディスクに乗り換えてる
選手によってリムとディスクで使い分けてるから、スポンサーが無理矢理使わせてるってのは嘘だよ

478 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:23:35.88 ID:8Yu+XhYq.net]
ブレーキに限らず選手は機材押しつけられるのはイヤがる
見える部分のギアは替えられないから気の毒だ(インソールとかは替えるらしいが)

ま、それだとそもそもスポンサー契約結ぶなってことになるんだが

479 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 12:25:11.32 ID:jcSR4LGj.net]
採用にバラつきがあるのは資金力のないチームだったりスポンサーの支援体制とかでホイールが用意できんとかの理由も大きいんじゃないの?スポンサーの

480 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:27:14.45 ID:f66dsw8u.net]
メカニックの好みもあるだろう

だがメーカー側から「最低この数の区間はこれで走れ」と決められてる場合もあるね



481 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:51:57.39 ID:r9FG5VYS.net]
もっと爆発的に増えるかと思ったけど去年とたいして変わらない印象
夏の新型投入でまた環境変わるかね

482 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:59:39.07 ID:kCFnHmHd.net]
自転車みたいな単純な造りのもんをスパコンなんか使って開発してたらそりゃ改善の余地なんかなくなってくるわな
実際今のフレームって見た目の個性なくなってきてるし

あとは新素材出るのを待つか、レギュレーション変えるか、規格変えて買い替え需要増やしていくしかない

ただディスクブレーキはブルベみたいな長距離目的にはマジでいいと思う
速くなるかと言われると変わらねーって気しかしないが

483 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:21:35.52 ID:qAryD1tL.net]
>>466
プロに供給しているブランドでもリムブレーキを完全にやめているわけじゃないし、今はこんなもんだと思うけど。

484 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 13:48:54.59 ID:KrwMAdYW.net]
まぁ、そのうちリムブレーキが禁止になるさ

485 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:05:33.10 ID:tY2bpU+3.net]
つーか逆に恐ろしい勢いでリムブレーキが廃れて来てて驚くわ。来年は完全消滅か? マビックやシマノはいいとして、他のホイールメーカーは機材供給できるのかよ。

一つには6.8kg規制があるんだろうね。リムブレーキの軽量バイクってのが作れないんだもんな。

486 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:08:57.78 ID:1O26Q9L1.net]
リムブレーキシューが取替えラインになったんで新品に取り替えたら
めちゃくちゃ効くようになった
はっきり言ってディスクと大差ないわ

487 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:19:14.13 ID:a8n/u4jo.net]
>>472
ブルベにはディスクはあかんねん
トラブったら治せへんし
何よりディスクのホイールが固いねん
長距離は脚にくるねん

488 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:22:19.08 ID:ZpUqro/L.net]
レースじゃないんだから柔らかめのフレームにすればいい
自分はCENT10NDR乗ってる(といってもめちゃくちゃ柔らかいわけじゃないが)
トラブルなんて経験したことがない

489 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:35:43.32 ID:a8n/u4jo.net]
>>478
本末転倒
なんでホイールから選ばなあかんねん
乗りたいフレームあってこそやろ

490 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:37:54.47 ID:ZpUqro/L.net]
>>479
NDRが乗りたいフレームなので…
というかホイールが固いってデマじゃね?ライトウェイトのDBやわやわじゃね?



491 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:40:40.43 ID:f66dsw8u.net]
そもそもロングライドにカリッカリのレーシーフレーム使う意味がわかりません
そりゃ柔らかいのにするでしょ普通
競技のトライアスロンでさえ柔らかくするのに

492 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:52:25.06 ID:Wdp0GiMt.net]
>>477
コスカボSLUSTDISC履いてるけど、リムブレーキ用ホイールと比べても固くは無いな
ステンレススポークのお陰で、軽く粘り強いって感じは健在
あとはUSTでタイヤの圧を4気圧まで落とせるから別次元って言っていいほど快適性を挙げられる

そんなわけで、ディスク・リムブレーキ差より、製品差のほうが遥かに大きいぞ

493 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:53:10.02 ID:1nxTJAO8.net]
ブルベは破損のリスク考えてホイールは多少重くても頑丈なものを選ぶのがセオリーゆえ
リムブレーキだろうがディスクブレーキだろうが乗り心地の差はそんなないような気も……

494 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:00:17.81 ID:DZCj6jts.net]
同じ銘柄でディスクとリム比べると明らかにディスクが硬いで

495 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 15:06:35.92 ID:UjjCUJ2T.net]
>>484
例えばどの銘柄?

496 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:08:32.27 ID:dlyhVY3M.net]
>>484
明らか、とは?

497 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:09:51.25 ID:7APPu6E/.net]
>>484
それは全く同じフレームで試した?
ディスクブレーキモデルはフォークとか剛性高く設計されているからそれでそう感じたんでしょう
TAとQRの違いもあるし
そこまで揃れば違いを指摘できると思うけどね

498 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:11:32.87 ID:nJvZmKr/.net]
固定方式のクイックスキュワーかスルーアクスルの違いの部分はちゃんと感じるが
ホイールとしてENVE SES 3.4については差異はあまり感じられなかった

499 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:20:48.01 ID:mS7fEaJ/.net]
>>484
やっぱりそうだよね?
試乗会でキャノンデールのリムとディスク乗り換えた時俺もそう思ったよ、
まあディスクはリムの上位互換じゃなくてさ、
目的に応じてチョイスするもんだとは思うよ。

500 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:22:18.66 ID:9oaLZUzB.net]
これから熟れてくるだろうし逆にリムブレーキモデルのハイエンドホイールが投げ売りとかになったらそれはそれで胸熱
ディスクブレーキモデルのフレームやホイールが成熟するまでリムブレーキモデルのハイエンドホイールを堪能できるし



投げ売りになったらだけどさ



501 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:25:55.50 ID:cvkZGlAe.net]
そもそも同じフレームでリムとディスクの両方を乗り比べるのは物理的に不可能だから、比較してるやつはほぼ間違いなくエア

502 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:27:11.36 ID:ZpUqro/L.net]
なんでやエアケイは関係ないやろ

503 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:27:40.28 ID:nJvZmKr/.net]
>>490
自分みたいにディスクブレーキモデルへ買い替えじゃなく買い足しってパターンもあるよ

504 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:34:14.44 ID:mS7fEaJ/.net]
>>491
デールならワイズにあったし、
試乗会行けば普通に乗り比べられるやん、
なんでそんな必死なん?

505 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:36:23.87 ID:ZpUqro/L.net]
全く同一のフレームなんて物理的に無理じゃん
うちのNDRは切り替え式だけどディスクの時はスルーになる

506 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 15:36:32.66 ID:mS7fEaJ/.net]
>>493
個人的にはカーボンホイールには使いたいかな、
だけどリアのディスクはいらないよ、フロントディスクだけで十分でさ、
輪行とかブルベとかロングライドにはリムがいいなあ。

507 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 16:03:48.88 ID:cvkZGlAe.net]
>>494
試乗会なんて1km未満の平坦コースで走ること
サイズが合わないこと、コンポやホイールが同一グレードで揃ってないこともザラじゃん

そして仮にすべての条件が揃っても純粋なホイールの違いなんて分かるはずがない

>>495
そう無理

ディスクの方がエンド部分やフォークがしならないように硬くなるから乗り味も硬いし
ここに更にスルーアクスルもある
よってホイールのリム版とディスク版の乗り味を比較するのは不可能

508 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 16:08:10.39 ID:ukl8YD0t.net]
>>497
必死すぎw
同一モデルでディスクを選べば乗り味固くなるってのは割と言われてるやん
その原因がどうあれ結果的に固くなってるのは俺もみとめるわ
ディスクブレーキが全てに置いて最高って言わんと納得できんのか?

509 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 16:20:01.41 ID:cvkZGlAe.net]
>>498
誰にレスしてんだよお前 文盲か糖質か?
ディスクブレーキ最高とか硬くないとか言ってるやつにそんなことは言えよ

510 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 16:25:24.43 ID:UjjCUJ2T.net]
つーかディスク用のリムの方が強度高いわけ無いんだから
スポークテンション計れば一発で硬いか柔らかいかなんて解るでしょ



511 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 16:35:14.27 ID:lDCzdYFp.net]
ディスク信者が必死過ぎてキモいわ
俺のシナプス105ディスクもリム105より乗り心地硬いぞ
エンデュランスモデル選んだ意味ねえとは良くいわれるw
なんで選んだかって?
年末投げ売りでバカ安だったんだよ

512 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 16:36:28.79 ID:nwr2Qgto.net]
>>489
キャノンデールはエンド部分をしならせて快適さを確保してきたから
ディスクブレーキとは相性が良くない

513 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 16:45:41.36 ID:NXiUiqen.net]
ブルベだからって柔らかいフレーム使わないといけないってことないだろ
ブルベを最速でゴールしたい層だっているだろうし

514 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 16:48:08.01 ID:lDCzdYFp.net]
>>503
だからなぜそんな必死なんだ?
ブルベを柔らかめのロードで走りたい奴がいても問題無いしおかしくないだろうに

515 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 17:39:39.69 ID:7APPu6E/.net]
ボテッキアのガチガチエアロフレームにレーゼロでブルベ走ってるやつもいるし、
好きなの乗ればいいし、柔かろうが硬かろうがどんなのに乗ってもおかしくなんてない

516 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 17:47:04.14 ID:TAx+VIxY.net]
エモンダ乗り比べた事あるけどディスクが硬いとは感じなかったなぁ

517 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 18:12:39.84 ID:hx5R0NqR.net]
藤林丈司

518 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 18:13:06.42 ID:vkBSJQ8g.net]
>>501
シナプス105ディスクなんてハズレフレーム買うからだよ・・・

> 年末投げ売りでバカ安だったんだよ

投げ売り・・・あっ(察し)

519 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 18:19:11.06 ID:FjXPS4RK.net]
TRPよりワイヤ式レバーで使える油圧ディスクキャリパーと、クラシカルな外観のブレーキレバーが登場
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/96883

520 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 18:29:25.64 ID:Nj4LeOpO.net]
キャニオンのアルティメットディスクは快適だよw
リムも乗ったけど俺にはフレームの違いは解らん



521 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 18:34:12.05 ID:lDCzdYFp.net]
>>508
安かったのはディスクモデルだけなんだがな

522 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 19:00:32.74 ID:Tv6vjdT2.net]
シナプスってリアが135mmクイックのヤツ?

523 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 19:19:15.54 ID:GgT1sEhW.net]
news.baseball-license.com/wp-content/uploads/2018/05/40-44-300x200.jpg

524 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 19:35:56.83 ID:nJvZmKr/.net]
シナプスは販売中止になったハンドルの影響が大きよね
元々あれを想定したものだったからさ
ドマーネのISOスピードやルーベのフューチャーショックの搭載を販売モデルで中止したようなもの

525 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/18(金) 19:46:37.16 ID:Nj4LeOpO.net]
投げ売りされてたのは旧モデルじゃないか?知らんけど

526 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 19:50:02.45 ID:nJvZmKr/.net]
そうなの?
キャノとトレックはワイズで常時アウトレットとか言って投げ売られているイメージがある

527 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 20:37:23.03 ID:NGMP88Sr.net]
>>509
trpもakiからマルイになるんだなあ

528 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 21:06:13.24 ID:xRZ5S3Wx.net]
>>509
シクロクロスレースで油圧変換タイプの需要があるのはメンテが楽だから?

529 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 22:12:56.33 ID:NGMP88Sr.net]
>>518
単にロードのお下がりパーツを使うために都合が良いから

530 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 22:18:35.77 ID:EmY+iUEY.net]
>>518
ねーよそんな需要



531 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/18(金) 22:24:07.19 ID:1nxTJAO8.net]
>>518
キャリパーごと交換できるから

532 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 05:19:01.65 ID:pCp9SXxR.net]
>>509
デュアコンじゃないくせにこんだけブレーキレバーの可動軸が下に位置してるってのは
台湾人は意味もわからずにシマノレバーをパクってるだろ
ブラケット部からブレーキングできるわけがない

533 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/19(土) 06:58:27.44 ID:A8y4Xel3.net]
シクロクロスってロードの余りパーツ使って組んでる人が多かったからなぁ。けど人気が出て各社から完成車が豊富にラインナップされるようになった。前ほどの需要はないだろうね。

534 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 07:59:30.02 ID:Gs4qjUlt.net]
>>518
転倒してSTIレバー折ったり曲げたりしたとき、修復が容易だってのはあるが
性能面で今一つなんで、そんなに需要無い

535 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/19(土) 08:04:20.55 ID:sI9efkoQ.net]
ディスク乗ったことないならキャリパーと変わんねぇとか言ってないで試乗でもしてこいよ

536 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/19(土) 08:09:07.27 ID:9L9nI7gI.net]
>>522
いや普通にブラケットでも下ハンでも引きやすいよ
使ってもないのに適当なこと言い過ぎ

537 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 16:52:29.03 ID:/ZwjOYMJ.net]
>>509
これ今までのと何か変わったのか?単にフラットマウント用が追加されただけ?

538 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 16:59:27.35 ID:Jpb5gO8U.net]
変わってなさそうに見えるな

539 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 18:27:13.28 ID:hnYuHcGc.net]
フラットマウントってだけだと思う。コンビニおにぎりの明太子新発売よりは嘘言ってないレベル

540 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 18:44:46.76 ID:0eWGORbb.net]
HY/RDのフラットマウントは以前からあったでしょ。
俺持ってるし。



541 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 20:55:16.70 ID:UbbMxJ71.net]
アキコーの頃はポスマンしか入れてなかったからな

542 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/19(土) 21:50:51.61 ID:VSj7y6Mp.net]
TRPはもう二度とごめんだ

543 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/19(土) 23:11:15.60 ID:HCmMiEO2.net]
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/04/yonamine_a01.jpg?x32368

544 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 00:10:21.70 ID:CMbqmLAV.net]
ディスクブレーキでの出先での致命的なトラブルってなんだ?
思いつくのはホースの破断くらいなんだが、今のディスクロードはほぼホース内装で露出少ないからそいそう起きないだろうし
こんな可能性あるとか経験したとか教えて欲しいぜ

545 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 00:35:14.35 ID:YINhefir.net]
シューが無くなる
ワイヤー引きのが挟まって抜けて戻らずノーブレ状態に(うまくいえない

546 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 01:28:10.88 ID:fKdTR8H6.net]
MTBでもホース破断はあり得なくはないが知り合いの範囲じゃ聞いたことないし
ロードだったらまず気にする必要ないと思う
ディスクブレーキだとよくあるのはローターやパッドに油脂が付着して極端に効きが悪化することだと思うが
油圧式だとパーツ初期不良や組付け不良でジワジワとオイルが漏れ
そのオイルがパッドやローターに到達すると急に効かなくなることがある
自分でも経験してるがシマノの一世代前のMTBコンポでは初期不良が本当に多かった
たぶん現行だと改善されてると思うがシマノでもそんなことあるんで組んだらしばらくは気にしたほうがいいかも
shimano m785 オイル漏れ で検索すると色々ヒットするしこれはロードでも起こりうる

547 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 01:33:59.45 ID:GTtJSYFu.net]
お前らのバイクにはブレーキ1個しかついてないのか?

548 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 01:41:20.74 ID:c7y19Mce.net]
フロントが効かなくなったらなかなかどうして致命的(特に下り坂で)

549 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 08:02:48.16 ID:uW27Hijs.net]
>>538
通常フロント7、リア3程度でブレーキ掛けてると思うが
それだと、リア側のほうはタイヤの限界よりもだいぶ余裕がある

リムブレーキでリアだけで停止はフレーム強度の問題でほとんど無理だが
ディスクブレーキだと、リアだけでも何とかなる

550 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 08:05:35.86 ID:kgheD7Z6.net]
ならんよ



551 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 08:15:28.17 ID:d13QQx0o.net]
>>539
リムブレーキのリアはそもそも速度調整用であって停止用じゃないからな
レースなら全然問題無いというかそれが正解だが、一般公道で使うって観点で言ったら欠陥ブレーキなわけだ
ディスクブレーキなら大丈夫

552 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 08:44:14.40 ID:UdH3U7JL.net]
>>536
オイルがもれてパッドやローターに到達するとか
構造上あり得ないはずなんだがそんな実例のブログとかある?
漏れててもエア噛みや油圧低下で徐々にきかなくはずで、いきなり効かなくなることも無いはずだか
それも実例があったら教えて欲しい

553 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 09:08:38.67 ID:Wqw3VsvV.net]
単に油がディスクに付くと止まらないって話だろ。
他人のブログなんつー何の役にも立たねえモノ読むなよ。読むならメーカーのマニュアルと展開図で十分。大体そんなヒマあったらさっさとディスクブレーキ使ってみろ。頭でっかちすぎ。

554 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 09:36:45.61 ID:hcO2orS9.net]
で、オイル交換の頻度ってどれくらい?店でやってもらうの?

555 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 09:48:41.11 ID:Gd+X31K6.net]
TRPのどこがダメなんでしょう
現在所有しているコンポをできるだけ流用して安くディスクロードを作りたいのですが
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/96883

556 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 10:02:13.96 ID:yoNGCE07.net]
ホース破断て、それならワイヤー破断とかなんでもありだろう。激しい落車とかのケースまで入れたらキリないわ。通常使用でホース破断なんて起きるわけない

557 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 10:24:43.66 ID:ve6gEX9z.net]
今まで効いてた物が急に効かなくなる事も考えにくいよね
油圧ブレーキは整備不良の事まで踏まえて凄い考えられてるから

558 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 10:36:25.79 ID:c5CKrL75.net]
リムブレーキのシューが無くなるなんてのは雨の日ならよくあることだが、ディスクブレーキでやらかすやつはおらんだろう

559 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 10:43:42.60 ID:P8butnF7.net]
TRP俺的には信用無くした
普通にシマノ製でいいんじゃないの

560 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 10:47:58.68 ID:Wqw3VsvV.net]
>>545
ブレーキがきかない。
アルテグラ、デュラエースくらい止まるメカニカルディスクはBB7一択。他は全部クラリス、ティアグラ級だと思ってるとショックが少ないと思う。

でもクラリスでもいい人はいいんだから、自分で考えるしかない。オレも特に問題は感じない。機械式は前160ミリにするならって条件がつくけど、機械式でも大丈夫。

でも早く油圧にした方がいいよ。ディスクは油圧にしないとメリット半減。いや7割減だよ。金貯まるまでリムブレーキに乗ってるてもあるじゃん。



561 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 11:49:36.91 ID:kCFpxPRW.net]
>>526
けど画像見る限りブラケット握ってるとブレーキレバーの折れ曲がった辺りまでしか指届かんだろ
指届くのは中指が15センチくらいあるヤツだけだ

562 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 12:02:40.71 ID:8i7JjVS1.net]
>542
貧乏人ロード乗りおつwww
てめぇーはロードしか知らねんだろうな?しかもシマノマンセーなんだろ?www
少し前までのシマノなんてバンジョーか何か忘れたがキャリパーとの接続口から漏れまくってたが?www
俺はシマノなんて大嫌いだから知らんがwww
安物シマノしか使えない貧乏ローター乗りなんだろ?www 認めちゃえよwww

563 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 12:03:36.59 ID:8i7JjVS1.net]
>542
山の中で急に漏れ出すとか山ほどみたが?www
説明しろよwww 貧乏人!

564 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 12:42:58.36 ID:qCprkfNz.net]
キャリパーの接続口から漏れてどうやってパッド表面に到達するんだ?

565 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 13:14:16.03 ID:fei1RLus.net]
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2015/06/21/_R5A7312.jpg

566 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 13:15:50.74 ID:pyTIrGf7.net]
>>544
オイル交換は、ディスクロードの場合は距離で1万km程、時間で3年程かな
自分は雨でも走るから9000kmでかなり汚れ、

567 名前:きが少し悪くなっていた
交換は自分でやっても良いし、店でやって貰っても良い
[]
[ここ壊れてます]

568 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 13:27:33.46 ID:OXTkzFr1.net]
>>551
俺は女並みに手小さいけど折れ曲がったとこを中指と薬指で挟む感じになるね
この手のはどれもデュアルコントロールレバーより引きは軽いから何使ってもそんな変わらない気もするけど
まあブラケットでブレーキ引けないは言い過ぎよ

569 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 13:44:44.78 ID:eA8Esxk0.net]
TRPのHYRDはキャリパーは油圧だから完全機械よりは全然マシ
とはいえキャリパーまではワイヤーだから普通の油圧よりは引き重い

570 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 14:05:24.82 ID:CT1rHtO9.net]
シマノが安物なら良い物は何なんだ
メンテナンス性や耐久性が良い物



571 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 14:08:38.37 ID:pyTIrGf7.net]
>>557
自分は女性Mサイズの手袋が少し大きいくらい手が小さいけれど(中指付け根から指先まで7.5cm)
ブラケットだとレバーの折れ曲がる上の部分に人差し指と中指を掛け
下ハンだとレバーの折れ曲がった下の部分に人差し指と中指を掛るで握れるね

572 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 14:44:37.27 ID:kCFpxPRW.net]
>>557,560
15センチは言い過ぎだったスマン
念のため105の紐用ブラケット見てみたら、ブレーキレバーの支点は思った以上に下にあった
支点から指が掛かる位置までの距離も思った以上に短かった
でも写真を見るにTRPのレバーの支点はやっぱりシマノより遠いと思う

けどこのワイヤー駆動の油圧ディスクってスゴイ有難い

573 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 15:08:49.98 ID:b+zTJLyR.net]
>>559
カンパが良いとかどっかのブログで見た気がする
カンパのは実質ブレーキ専門メーカーが作ったやつだからとかなんとか

574 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 15:19:45.90 ID:UAXh4j81.net]
>>562
カンパは無いわー
ブレーキ専門メーカーとやらも余りの市場規模の小ささに逃げ出してるよ
もう一度言うけどカンパだけは無いわー

575 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 15:41:41.73 ID:bdYgIh5d.net]
MTBと違いロードはブレーキレバー=シフターも兼ねているからブレーキ専門メーカーでは
メカ系を0から開発するのは無理でしょ

576 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 15:46:32.10 ID:eA8Esxk0.net]
MTBならマグラかな

カンパはコンポメーカーだしロードではどちらかというとブレーキ専門というよりはホイール専門のイメージだもはや

577 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 15:58:18.53 ID:B7IVVQ/G.net]
カンパはもうホイールしかまともな物作れないからな
ホイールだけはシマノと争える物を作れるけど
これがコケたら終わりだろうな

578 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 16:05:10.97 ID:bdYgIh5d.net]
ロード複数台持ちだが全てカンパだわ
見た目はシマノより数段上行ってるけどな

579 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 16:09:20.05 ID:BwtTMhsd.net]
見た目は好みの問題だしなぁ

580 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 16:32:24.94 ID:aV2XlPn8.net]
まぁそこは趣味だし。必要十分な性能で見た目好きな方ってことで。
ジロの解説で国外ではカンパのが安いとか言ってたけど海外通販そんなことないしほとんどのメーカーの本国の完成車シマノだよな、カンパよりスラムのが多いくらい



581 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 16:47:52.43 ID:/HpsprZ3.net]
カンパも12速は見た目ひどいだろ

582 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 17:05:02.45 ID:NVbJmqAS.net]
>>563
カンパのディスクブレーキはマグラと共同開発というか実質マグラのブレーキだから性能は良いはず

583 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 17:11:52.44 ID:z3IBOccR.net]
カンパ派はマイオナしてるだけだぞ

584 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 18:48:13.51 ID:bdYgIh5d.net]
カンパで毎晩マスタベーションしてるわ

585 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 20:06:35.30 ID:CT1rHtO9.net]
カンパってマグラだったよね
でもシフターはシマノが良いから、シマノにmtb用のマグラキャリパーを使うのが良さそうだな
確かシマノのミネラルオイルも使えたと思うし

586 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 21:14:51.26 ID:rAamWU0Y.net]
カンパはあり得んだろ イタ車乗りが気取って乗っけてるだけ
ブレーキはスラムの方がいい 変速性能で見るならやっぱシマノ

587 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 22:28:06.60 ID:pUZ8v1oZ.net]
>>570
現代のゴッツいエアロフレームにカンパ12S載せてるの見るとそんなに悪くはないと思った

588 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 22:29:26.45 ID:CT1rHtO9.net]
シマノの油圧STIでスラムのキャリパー引けんもんなぁ
引けるようになったら嬉しいけど

589 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/20(日) 22:59:29.80 ID:YxqOaMaJ.net]
>>576
あの微妙な12S?

590 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 23:22:41.97 ID:fei1RLus.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24824487_1460769267355816_1989803895_n.jpg



591 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 23:23:51.02 ID:kCFpxPRW.net]
カンパのSTIってまだクラリスみたいなシフトダウンレバー付いてんの?

592 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 23:39:21.66 ID:hcO2orS9.net]
貧乏人w

593 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 23:47:31.86 ID:eA8Esxk0.net]
カンパのSTIというパワーワード

594 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/20(日) 23:48:35.70 ID:dN+6VEn2.net]
581はカンパユーザーにありがちなシマノ見下し反応を演じてるのか、素なのか難しい

595 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 00:15:53.36 ID:1OQtPvnf.net]
ここら辺の虚々実々の駆け引きが自転車板の醍醐味だぜ!

596 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 01:10:14.82 ID:j2IknSp/.net]
レースで下ハン握ってゴリゴリ登坂中、急な斜度変化でシフトダウンとなったらカンパはブラケット握り直すしかない

597 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 01:27:38.68 ID:vkHcNKaT.net]
下ハンでも普通に変速できるでしょ…自分手小さいけど出きるぞ

598 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 01:33:49.46 ID:j2IknSp/.net]
ゴメン疑問文のつもりだったが?書き落としちゃった
あの位置でも指届くのね

599 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/21(月) 01:34:02.60 ID:zlra/woI.net]
スレ違い

600 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 05:38:37.99 ID:Jt72MUB5.net]
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/94839
カンパはブレーキレバーの支点の位置にこだわりあるみたいだな



601 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/21(月) 07:20:04.91 ID:K/SGYshJ.net]
昔からだね

602 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 01:38:45.91 ID:K4p7HgiE.net]
>>589
ブレーキレバー支点より上向きにニョッキリ突き出てるのが気になって気になって…
明らかにカッコ悪いだろw
でも前傾深くしてこのニョッキリ握るとそれはそれでイイカンジっぽいw

603 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 01:54:08.57 ID:8J4PdS0T.net]
カンパのブラケットが握りやすいのは確か

604 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 03:40:52.55 ID:n+9H4xwY.net]
>>591
俺の股間のニョッキリも握ってみるか?

605 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/22(火) 04:08:55.92 ID:AM5TAzS4.net]
>>592
そうか?

606 名前:かなり人を選ぶと思うぞ []
[ここ壊れてます]

607 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 07:10:24.75 ID:aJMp/vNo.net]
>>591
STIでもそうだけど、角を持つとエアロポジションが取れるよね

608 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 07:26:15.39 ID:+0LFWPVc.net]
>>593
ニョッキリなら俺のST-RS505にかなうもんか

609 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/22(火) 07:53:33.91 ID:o+1dBviJ.net]
>>593
その汚物さっさと捨てろよ

610 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 08:05:28.55 ID:hsxG7F+X.net]
SRAMの油圧レバー
シマノみたいにレバーを小さく出来る技術が無いから
じゃあ角を持って新しいポジションで使ってくれって発想すげー好き
フロント変速を諦めてフロントシングルにしたのと近いものを感じる



611 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 08:57:37.27 ID:ZcUYR80w.net]
>>593
マイクロシフトですね

612 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 09:27:12.04 ID:saUz4Pz7.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23633283_1134163383386335_1878177382_o.jpg

613 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 17:12:01.59 ID:aJMp/vNo.net]
>>598
あれ中々スマートだよね
勿論ST-R9170も驚異的にスマートだけど、SRAMの油圧ダブルタップもスマートで好感度高い
しかしフロントシングルは思い切りがいいね
シマノはフロントダブルが高性能になりすぎて独壇場だけどSRAMはそれには乗らずに可動式ダイレクトマウントフロントシングルチェーンリングを作って新しい流れを作ろうとしてそうだし
ただ12〜14速程度ではギアが少し足りないからフロントシングルはヒルクライム、TT、トライアスロン用になりそうだな
あとは街乗り用、これはフロントシングル賛成だわ、街乗りならフロント変速不要だろう

614 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 18:41:37.68 ID:wb1qrNZq.net]
8000アルテのディスクコンポ揃えていざ組もうとしたら、リアキャリパーの固定ボルト
の長さが合わなくて注文して来たけど、あんなネジ一本750円もするんだな。しかも2本必要だし。
アルテ&デュラグレードじゃないやつでも一本600円ぐらいするし、高過ぎる。
フレームによって標準のボルトじゃ付かないてってのは結構ある事なのかな?
それだったらもうちょっと安くしてくれよ。

615 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 22:07:28.55 ID:6Yb6Qk57.net]
気に入らないなら自分で調べて
ホームセンターなりモノタロウで買え
貧乏人のクズが!(byシマノ広報)

616 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/22(火) 22:08:49.86 ID:DUgSY1E3.net]
An endless FAQ to road disc brakes
https://cyclingtips.com/2018/05/complete-faq-to-road-disc-brakes/

617 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/22(火) 22:29:27.25 ID:Q+6tw9N0.net]
>>603
買ったよ

618 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 09:23:32.68 ID:s0JQdxPP.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/09/DItY2NlXgAAndX5-1024x768.jpg

619 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/24(木) 12:19:59.36 ID:2xFCRHJo.net]
軽さと安定性に加わったブレーキのコントロール性能 ピナレロ「ドグマF10 DISK」
https://cyclist.sanspo.com/401035

チネリ ディスクロードラインアップを拡充する新作2モデル VELTRIX&SEMPER登場
https://www.cyclowired.jp/news/node/265157
イタリアではアマチュアのイベントではディスクブレーキが全面解禁だそうな。

620 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 14:55:45.98 ID:5vuz3TaL.net]
>>607
日本もイベントはOKなこと多いね
イタリアの凄いのはレースが全面解禁ってところ
日本だとJBCFがドンドン解禁していくって言っていたわりに、まだ一部だけ



621 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 14:58:26.78 ID:7Y+oXzxR.net]
日本のイベントはレースじゃないからな

もっとも

622 名前:サこでレース始める低脳が後を絶たないわけだけど []
[ここ壊れてます]

623 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 15:07:35.25 ID:qauf66nc.net]
>>609
キミは高脳?俺は中脳ぐらいかなぁ

624 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 15:09:58.90 ID:nIliLvE/.net]
まあ解禁されても普及するかは別問題だからねえ

625 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/24(木) 15:10:04.52 ID:e+43QnKf.net]
今後UCIがリムブレーキ禁止にしたら日本はどうするんだろ?
救済処置付きのリムブレーキ禁止?

626 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 15:26:37.91 ID:9/K+hk6L.net]
今そんなこと考えてたらなんにもできない。

discだって解禁後に事故発生→禁止なんてことだってあり得るんだし。

627 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:30:57.78 ID:OPHvdMmp.net]
そもそもレースに出ない大半の人には関係のない話なのであった…

628 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:33:16.52 ID:78t3TUZC.net]
>>614
正解

629 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:41:48.25 ID:xEeg9gAp.net]
というわけで乗りたい物に乗りゃいいんじゃないのかな

話変わるけど、自分が乗ってるリムブレーキのZero7はリアの方がタイヤの減りが明確に早いが
ディスクブレーキのCENTO10AIR discは同じくらいの減りだわ
無意識にフロントブレーキの依存度増やしてるのかね…いいことなのかどうかは分からんが

630 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:43:37.82 ID:kLKmFx9j.net]
ワールドサイクルだっけ、そこ主催のツーリングイベントがディスクロード禁止したけど
ツーリングごときで禁止とか意味不明だわ。



631 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:46:19.22 ID:Bysp4L24.net]
そのくせディスクロードは販売してるんだろ?ナイワー

632 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:48:00.03 ID:Quk+BcmE.net]
チームぼっちの自分はレースも出なければ普段から一人だから何も問題なかった…

633 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 16:50:44.25 ID:xEeg9gAp.net]
>>619
わかるわ

634 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 18:08:14.98 ID:7VuKpcWA.net]
チ練りのアルミディスクロード

635 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 19:56:28.66 ID:MMQL4Qvv.net]
>>614
しかしながら機材だけはUCI準拠のレース用フレームを買ってしまったりする
ので関係あるというw

636 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 20:33:37.70 ID:2xFCRHJo.net]
チネリ社マーケティング担当が語るディスクブレーキの現在と未来
www.bicycleclub.jp/product-26535/

637 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 22:45:44.95 ID:LcLjJQeO.net]
レースもイベントも参加しないが
普通のロードよりもうちょっと気楽に乗りたいんでディスクのグラベルロードに乗り換えた
単純な速さは低下したが乗って楽しいよ

638 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/24(木) 23:09:49.34 ID:s0JQdxPP.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/06/35402988601_2bd760bd28_k-1024x683.jpg

639 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 07:30:03.69 ID:KAm5ebI2.net]
速いバイクを緩く乗ることは出来るが、緩いバイクを速く走らせることは出来ない

エンデュランス・ディスクロードにミドルグレードのカーボン・セミディープ合わせているが
峠でも平坦でも、ロードでも未舗装路でも、色々な走りかたが出来るのでホント飽きない

640 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 07:37:27.36 ID:b/S64noN.net]
ジロの超級山岳もディスクフレームが勝ってしまった
もうリムブレーキはいらないな



641 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 07:41:01.51 ID:Hsx2ZH2Z.net]
スレに画像貼り厨もディスクブレーキスレに立ち寄ってるということは関心があるのか
そういう意味では一般的なものになりつつあるのかなw

642 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 07:46:17.61 ID:dVvoUJ7m.net]
ディスクはスペックとしての重量は重いんだろうが、リム外周が軽いんで登りもかえって有利かもね

643 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 08:27:10.02 ID:H6GWR/iy.net]
シクロクロスc4、ブーン5オーナー
もうシクロクロスオフシーズンもこれに25cのタイヤ履かせたのでいいかと思い始めてる。

644 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 08:48:50 ]
[ここ壊れてます]

645 名前:.90 ID:ENgW0G14.net mailto: まあディスクブレーキだから勝った訳でも無いけどなw []
[ここ壊れてます]

646 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 09:28:44.54 ID:ISHkI9Do.net]
>>628
まさかのフロントシングルスレにも常駐してくれてるよ
フロントシングルの未来は明るい

647 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 09:46:47.87 ID:HCH27sKt.net]
>>630
おっ、Boone5 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
オンもオフもこなせる万能戦闘機だよ。

648 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 10:57:34.59 ID:vaDJJD2Q.net]
>>631
あれ、登りじゃディスクは不利じゃなかたの?

649 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:10:07.42 ID:UfIPDz7o.net]
ブレーキなんてある程度の性能あれば
走りの結果に関係無いって事じゃないの
現状はディスクにする事によって
使用出来るホイールの選択肢が少なすぎるのが問題なんでしょ
ディスクを選ぶよりホイール優先って事

650 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:21:11.14 ID:JgwJzxeg.net]
ディスクにしたってせいぜい200〜300グラムの差だろ?もう登りが弱いなんて誤差でしかないよ



651 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:28:33.91 ID:ZjKU+XV/.net]
>>636
本気のヒルクライムではゴミだな

だいたい山岳レースとヒルクライムの区別ついてないだろw

652 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 11:32:48.92 ID:olY/4pzX.net]
>>637
山岳レースでも平地や下りのアドバンテージで登りの不利を覆せるの?

653 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:45:19.40 ID:Q8BmLL9T.net]
>>638
ガチのヒルクライム勢が使ってる軽量リムは平地や普段には使いたく無いって代物だから
普通のロードレースに使うリムとならディスクもリムもタイムかわらんよ

654 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:52:29.30 ID:Q8BmLL9T.net]
まあ普段使いでも
例えばゾンダだと実売でディスクとリム
2万以上の差があるわけよ
で実際それだけの性能差あると言えば
全然無かったりするのね
メリットもあればデメリットもあって
差し引きトントン位でさ
リム用ホイールより安くなるか
せめて同価格にならないと
なかなかディスク買う気にはなんないよね

655 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:03:58.84 ID:yxl1hbWZ.net]
そんなもんじゃないの
なんだかんだそこらのインプレみててみいまだフレームやホイールのトータル性能もといデザインではリムブレーキとまったく同じとはいかないようだしね

結局のところ雨の日にも乗るか乗らないかが最大の焦点だと思うわ
で、ほとんどの人は雨の日になんて乗らないからいらないと

656 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 12:10:27.10 ID:olY/4pzX.net]
結局レースでもお金があるならディスクは、無いならリムブレーキか

657 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:19:11.65 ID:bW6eWxwq.net]
重量制限あるプロのレースじゃ重さの差はハンデにならないしね
極限まで軽く出来ればそりゃリムの方がかなり軽くなるが

658 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:19:55.31 ID:GFUtxJ9g.net]
えにおじの昨日のブログ

下りの所が笑ったわwww
リムブレーキ乙www


muckcycle.blog.fc2.com/

659 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:26:35.10 ID:XbwhOl1U.net]
>>641
結局これが結論なんだよな

別に難しい話でもないと思うんだけど、こんな簡単な話でもなかなかdisc信者には理解されない

660 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:28:50.06 ID:oATCkxLw.net]
ホイールの選択肢って
ボントレの新型・Roval・ENVE・ZIPPがあればいいじゃん
ディスクならそれ以外いらないだろ



661 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:34:28.84 ID:JgwJzxeg.net]
>>646
これつけときゃ他はいらん

662 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 12:44:55 ]
[ここ壊れてます]

663 名前:.02 ID:wSGBxFE4.net mailto: >>645
あと長い下りとカーボンリムも追加で
[]
[ここ壊れてます]

664 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:51:58.96 ID:1dUzp/cF.net]
>>648
ただしフロントのディスク化だけで十分だけどね

665 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:59:09.76 ID:beNU+nmp.net]
>>644
気持ち悪いブログだな
とても最後まで読めなかったけど何が書いてあるの?

36歳でこんな幼稚な文体な時点で見るに値することがあるとは思えんが

666 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:03:08.51 ID:8AQ9WBkd.net]
金ある奴はサクッと乗り換えてるね

667 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 13:08:51.46 ID:H6GWR/iy.net]
>>633
いいよねこれ。
去年は昇格後一歩まで行ったから今のうちに乗り込んでシーズンに備えるよ!

668 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:33:41.99 ID:KY3rnHHj.net]
>>650
頑張って10行迄読んだ

669 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:35:08.72 ID:b/S64noN.net]
>>651
ディスクに文句つけてるのは、買い換える金が無いやつだけだからなw
100万やるから新しい自転車買えよって言われたら、絶対ディスクモデル買うくせにさw

670 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:37:02.26 ID:C4TRdxt/.net]
またこの手のしょうもないアフィレスかー



671 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:39:24.66 ID:KY3rnHHj.net]
>>654
先月100万超で1台組んだけどリムにしたぞ?

672 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:41:53.66 ID:dxqDT7JD.net]
流れが止められないクンは語彙が貧弱だからわかりやすい

673 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:46:09.17 ID:KY3rnHHj.net]
>>641
雨の日は乗らないし
雨が降ってきたらペース落とすし
雨と晴れと同じペースで飛ばす用途以外では必要無いってのが
使ってみてわかったわ

674 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 14:23:11.90 ID:ESY6civi.net]
疲れが軽減される(気がする)から長距離移動や輪行はディスクロードが好き

675 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 14:24:46.27 ID:GFUtxJ9g.net]
>>650
三国越林道から道の駅へ行くにはあの最凶峠を降る必要があります。

降りなら楽勝だぜぃ!!

と、水を得た魚のように先陣切って飛び出しますwww

先日グランフォンド京都で降りを楽しみ尽くしてきたところなので、それと同じ感覚で降り始めました。

速度はすぐに50km/hを突破し、60km/h、65km/h…、気がつけば70km/hを超えてきました。

これはいくらなんでも無理だ!

減速しようとしますが思うように速度が落ちません!

グランフォンドでは油圧式ディスクブレーキのシクロクロスに乗っていましたが、今回はキャリパーブレーキのロードバイクです。

しかもフルカーボンホイール!
((((;゚Д゚)))))))

ネットで見てた情報を思い出しました。
このホイールは45km/h以上になると急に制動力を失う、と。

マジであかん!!
((((;゚Д゚)))))))

死ぬやつや!!
((((;゚Д゚)))))))

タイヤがロックしてしまうと転倒するのでロックしないように握り続けますが、すぐにリムの温度が上がりキィーキィーと鳴き始めます。

((((;゚Д゚)))))))

676 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 14:27:14.82 ID:GFUtxJ9g.net]
>>650
このままでは高価なカーボンホイールが破損してしまうかも知れません。
しかし減速を諦めれば最悪転倒するかも知れません。

どうするどうする…??

と、その時です、目の前にヘアピンカーブが現れました。

これはアカン!

これは絶対に曲がり切れない!!
でも曲がらないと死にます!

ヘアピンカーブに突入するとカーブの奥に土が山積みされているのが目に飛び込んで来ました。

迷ってる暇はありません!

曲がるのを諦めて両脚のクリートを外しフルブレーキングでその土の山に突っ込みます。

止まれぇええええええ!!

677 名前:

ガタンっ!!

後輪が浮き上がりハンドルがガードレールに接触しましたがなんとか止まりました…

土に埋まった前輪を引っこ抜き、自転車をコースに戻して一息つき後方を見上げますがまだ誰の姿も見えません。

これ乗鞍のダウンヒルで死ぬんじゃないだろうかとかなり不安になりつつとりあえず下まで降りて他の人たちの到着を待ちました。

まさか降りでも最凶とは…
恐るべし最凶峠っ!
[]
[ここ壊れてます]

678 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 14:42:30.27 ID:tfOD5Wrx.net]
な、馬鹿はディスク使っとけ

679 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 14:59:47.21 ID:Ryl7wMTa.net]
こいつはブレーキが何であれこうなっただろ

680 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 15:09:52.38 ID:slH8jluy.net]
>>658
言ってる事がDi2変えない奴と同じ
SORA使いも似たようなこと言ってるな



681 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 15:11:48.48 ID:tfOD5Wrx.net]
>>663
もじよめてる?
ディスクで余裕だった峠にカーボンリムで行ったら死んだって話なんだけど
小学校ちゃんと卒業した?

682 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 15:22:40.26 ID:gC962kUK.net]
リムの制動力で全く不満ないから軽くて整備性いいリムのがいいわ
ディスクがリムと同じくらいの重量になったら考える

683 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 15:32:25.31 ID:FaayDF2t.net]
小柄だったり体がキチンと絞れてるヤツと重量級のヤツでは感想も違うんだろな

684 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 15:42:27.63 ID:tfOD5Wrx.net]
そりゃ100円のカップ麺しか食べたことなければ
不満出ないだろうな

ディスク使った事もないくせに、リムで満足とか言う馬鹿

685 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 15:45:03.08 ID:Zdh37pBz.net]
必ずレースでは、ヒルクライムではってどうでもいいよな、好きなの乗れば良いだろ。

686 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 15:47:09.89 ID:yxl1hbWZ.net]
個人的にディスク化の流れは賛成だし、次にフレーム変えるときは迷うことなくディスクにするけど
大多数の人にとってほぼ必要性がないのもまた事実だからな

上でも言ったように、雨天時のブレーキング以外は「でもリムブレーキでも出来るじゃん」で終わってしまうしw

687 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 15:54:36.99 ID:tfOD5Wrx.net]
出来ると楽に出来るは決定的にに違うけどな
馬鹿にはそれがわからねーんだわ
ソラでも変速出来るのに、電動デュラ買うのは何故ですか?つて言ってやれ

688 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 15:56:02.48 ID:yxl1hbWZ.net]
>ソラでも変速出来るのに、電動デュラ買うのは何故ですか?
これ皮肉のつもりなんだろうけど、意外と真理を突いてると思うよ

689 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:00:44.08 ID:IWeIlyL+.net]
見栄、所有欲、時代の先端を駆け抜けるエッヂコンシューマー満たされる自己顕示欲

690 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:20:55.72 ID:8dEiOp9q.net]
>>669
マジでこれ
このスレ何回この話題ループさせてケンカすんのさ



691 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:26:12.02 ID:ISHkI9Do.net]
雨の日エクストリーム通勤用に油圧Di2ディスクロードを買う俺はある意味正解なのか
幾らレインジャケット着ようとやはり水跳ねによる泥汚れは避けたいのでカーボンロードに合う泥除けを吟味中……

692 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:37:22.81 ID:ZeZ5Tsi5.net]
>>675
エクストリームとか言ってる時点でただのバカと思われ

693 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:44:28.06 ID:IWeIlyL+.net]
>>676
お前、真・自転車通勤EXスレ民全員を今敵に回したよ? エクストリームな自転車通勤を語るスレぞ

694 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:46:02.30 ID:8dEiOp9q.net]
いいから

695 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 17:00:50.55 ID:ISHkI9Do.net]
流れがwwwなんかすまんw

696 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 17:09:18.70 ID:ZeZ5Tsi5.net]
>>677
どうでもいいわい
勝手にコケて
勝手に逝ってくれ

697 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 17:47:25.29 ID:KD+Pb367.net]
>>641
いやスピードコントロールのし易さでしょ

698 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 18:02:34.48 ID:REJbHPm6.net]
ディスクアンチって雨の日どうのってしきりにいうね
ディスクは楽だし>>681の言うようにスピードコントロールは格段に上じゃん
ブレーキングから次の動作に入りやすいからキビキビ走れる
街乗りで急ブレーキする場面でもすぐ止まることが出来るから安全だしな

699 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 18:20:16.48 ID:/tlkl1az.net]
>>670
それ、まるっきり逆だと思うわ
レーサーでもない限り、大多数はディスク持ってりゃすべて解決
必要性ってなんだよw
ベターだからディスク主流へなるんだろ。
誰だって楽に気持ちよく走りたいからね

ディスク乗ったらリムはかったるくて乗らなくなる。

700 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 18:22:15.45 ID:SQ/CjsOj.net]
>>665

その場その場で機材に合わせたブレーキコントロールができないようじゃ、ブレーキが何であれいつか事故るだろってことなんだが、もうわかったから少し落ち着けよ



701 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:14:50.70 ID:xiXvhavX.net]
>>682
雨の日にキビキビ走らなくてよろしい
ディスクだろうとリムだろうと
タイヤのグリップはかわらん

702 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:15:45.60 ID:T9uNNUq9.net]
逆に聞きたいんだけど
どちらのブレーキでも問題無いなら、なんでディスクブレーキを目の敵にするのかな?
ディスクロードを語る場まで、わざわざ出張してまで煽る意味が無いだろう

703 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:23:22.18 ID:8SaXpli6.net]
きっと友達が欲しいんだよ

704 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 19:29:20.47 ID:FmMxz766.net]
そもそも野外で使う前提の物なのに雨に濡れたぐらいで
効かなくなるとか欠陥品と思わないのかね
命に関わる部分なのに

705 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 19:33:21.74 ID:7Q+MFerU.net]
ディスク反対するのはリムブレーキメーカーの人なんだろ

706 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:35:38.42 ID:8SaXpli6.net]
リムブレーキシューを作ってる工場のパートのおばちゃんたちだよ

707 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:41:32.79 ID:fvIhOtu6.net]
>>688
アウトドアスポーツなのに、「雨は危ないから乗りません」とか堂々と言うのって
可笑しいと思うな
ましてや、その理由の大半がブレーキのせいってのが変だと思わない時点で思考停止だよな

708 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:01:00.55 ID:b/S64noN.net]
>>691
ほんとにな
雨なら乗らない
ではなくて、雨だと危なすぎるから乗れない
これが正解だったわけだよ、リムブレーキの頃はな

709 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 20:04:27.27 ID:7Q+MFerU.net]
ディスクブレーキはエンデュランスやグラベルや通勤通学自転車に向いてるな
不意の雨や水たまりがあるから

710 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:05:05.51 ID:nqMgAgdK.net]
>>685
雨とか関係なくってことだと思う
いいかげんディスクは雨の日っていう考え方切り離しなよw



711 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:08:38.72 ID:rLe7Tbvs.net]
世界には普段ほとんど雨の降らない場所もあってだな...
Seems it never rains in southern California

712 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:12:39.42 ID:nqMgAgdK.net]
>>686
それな
ディスクに必要性()感じないならなんでこのスレに常駐してるのかね
必要性ないのに次はディスク迷わず選ぶってなんなんだよw
結局すぐ買えないだけの人が必死に言い訳してるとしか思えない。
突然の雨もありうるしディスクがいいだろうに

713 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:21:24.37 ID:ZjKU+XV/.net]
そらリムブレーキシュー工場のおばちゃんらにとっては生活かかってるからな

714 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:36:08.35 ID:c88swrrZ.net]
雨の日しか必要ない(キリッ)
てのがアンチの安心材料だからな
試乗もしたことないんだと思うよ

715 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:39:01.35 ID:/MUtG8rV.net]
今は買えないけど次は必ずディスク買うから下見してる層もいそう
だが明らかにアンチも混じってるな

716 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 20:39:07.66 ID:7Q+MFerU.net]
でも雨の日以外でディスクブレーキのアドバンテージあるのか

717 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:41:53.04 ID:Je1v55IG.net]
>>700
ロードに限って言えば無いに等しいんだけどね

718 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 20:45:14.13 ID:7Q+MFerU.net]
>>701
なるほど
最近マウンテンバイクで通勤してるが雨の日にもブレーキ滑る心配が無くていいわ

719 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:48:05.38 ID:ZjKU+XV/.net]
下りでリムブレーキよりも速いってのはガチ

720 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:51:51.81 ID:VdkIgFq5.net]
事故の後遺症で握力死んだから油圧ディスクしか乗れない



721 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 20:54:31.95 ID:7Q+MFerU.net]
そういやメカニカルディスクが壊れたか利かなくなって知人が亡くなったという話をどっかのスレで読んだがどこのメーカーのだよ
昨年うちの県で峠の下りをガードレール越えて亡くなった年配のことかな

722 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 20:56:44.61 ID:AejUW6sn.net]
>>700
雨の日以外ですと
>>660
の件になるのでは?

723 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 20:58:07.64 ID:7Q+MFerU.net]
>>706
なるほど。

724 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 21:06:18.84 ID:KD+Pb367.net]
>>694
ほんまそれや
そういう考え方しかできないのはディスクに乗ったことないからなんだろうけど

725 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 21:08:23.21 ID:7Q+MFerU.net]
でも全然利かないハズレディスクブレーキだとリムのがマシって思えてくる

726 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:09:42.47 ID:fvIhOtu6.net]
>>700
さんざんスレ内に既出だと思うんだが油圧ディスクのメリット
・スピードコントロールがリムブレーキより遥かに滑らか
・少ない握力でブレーキを掛けられる
・リムブレーキより空力が良い
・パッド交換などのメンテナンス周期が長い(1万kmほぼメンテフリー)

727 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:12:26.45 ID:Je1v55IG.net]
>>708
いや、ディスクも使った上で言ってるんやけどな
まあMTBで山走る時はディスクやしたいがい経験はしてるで
その上でロードでは値段分のメリット無しって言うてるねん

728 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 21:14:38.00 ID:7Q+MFerU.net]
>>710
すまんメカニカルしか持ってないんだ
金無いので
ロードもマウンテンも共にメカニカル

729 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 21:15:52.77 ID:7Q+MFerU.net]
あとパッド3000キロ程度ですり切れたぞ
握力増したけど腱鞘炎になったわ

730 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:17:04.54 ID:fvIhOtu6.net]
あとは、カーボンホイールの熱問題やブレーキによるリム歪みを回避できるのが大きいな
リムブレーキだと慣れが必要で大規模イベントのたびにホイール壊す人が出るカーボンホイールだけど
ディスクブレーキなら初心者でも気軽に使える



731 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:19:26.40 ID:oATCkxLw.net]
>>710
パッドはレジンとメタルでも持ちが違うから言い切らない方がいいよ
あとシマノ・マグラのミネラルとスラムのDOTとオイルの違いもあるしさ

732 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:28:49.80 ID:ZpYCSQ1J.net]
>>710
山岳コースがんがん走ったら3000キロでpad交換だよ?
富士あざみ野でフェードした事もあるし
ちょっと楽に握れてちょっとコントローラブルにはなるけれど
そんなに必死に書き込む程優位性とかメリットは感じないなあ
輪行の時の手間増えたからプラマイゼロかも

733 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:32:45.01 ID:ZpYCSQ1J.net]
>>714
初心者はカーボンホイール使わないでしょ
あったとしても凄いレアケースでしょ

734 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:39:36.36 ID:5acDrLCG.net]
>>717
初心者カーボンいるぞw

そんなにリムがいいなら部品確保してずっと乗ってればいいじゃねーか

735 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 21:53:04.18 ID:tIJN/CMV.net]
>>718
だからレアケースって書いてるでしょ
いないなんて言ってないから

736 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 21:57:14.90 ID:7Q+MFerU.net]
ADX5チューブラーリムにディスク用ハブで組んでみたい

737 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:05:11.00 ID:5acDrLCG.net]
>>719
凄いレアケースってほどでもないでしょ今は
まあ金持ってる初心者ならこれからはディスク買う流れになるだろうから問題ないけどさ

738 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:06:05.52 ID:ISHkI9Do.net]
>>715
ミネラルとDOTの違い、前にこのスレで説明してもらったけど未だによく分からない
どういう特徴があるんかな

739 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:15:24.26 ID:4aFB39hF.net]
ブレーキ系の消耗具合はメインで乗る場所によって変わらないか?
比較的平坦なCRメインの方とアップダウン多いとかヒルクライム都合で必ず下る人じゃ全然違うと思う
MTBでサイコン付いてないが間違いなく三千キロもパッドは持たないが
それでも熱で効かなくなたったことはないな

>>717
自転車は金さえ積めば好きなの乗れるからね
高い自転車でちゃんとした装備なのにやたら重いギアで酷い乗り方してる素人は少なくないんで
たぶん特性も知らずカーボンリム乗ってる金のある初心者はいる

740 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:18:25.44 ID:4aFB39hF.net]
>>722
DOTがアルコール系でミネラルが鉱物油だったかな?
とにかく全く別物で互換性もなく最初から指定されてるからどっちでもいい
DOTのほうが塗装とかに付着すると攻撃性が高いかもしれない



741 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:24:39.56 ID:Zdh37pBz.net]
今まで、雨だろうが、下りだろうがリムブレーキ使ってたし問題無いだろう。ただディスクにすると握力もいらんし楽なのは確かだよな。

742 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:27:30.13 ID:FaayDF2t.net]
ディスクブレーキ車で輪行時、ディスクにグリス付いちゃったのに気付かず乗ってしまい、
ちょっと動いたところでブレーキの異変に気付いた。
こんな場合どうしたらいい?

色々調べてディスクブレーキの不安項目はおよそ杞憂だと分かってて、リムブレーキ車と比べて困りそうなのはこういう事態くらいかなと思うだけど。

743 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:30:00.99 ID:ESY6civi.net]
>>726
ローター脱脂してパッド替えるしか手はない

744 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:30:53.45 ID:4aFB39hF.net]
>>726
その場というか近所の方に頼ってできる可能性あるのが中性洗剤を借りるなり買って
ローターを洗ってやること
汚染具合が大したことなかったらそれで復活することもある
パッドにもガッツリと油脂が付着しちゃうとどうにもならんと思います

745 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:36:06.47 ID:ESY6civi.net]
ローターはイソプロピルアルコールを少量持っておけば大体の場合どうにかなるけど
パッドは交換しないとほぼどうしようもない

輪行は輪行袋によってはチェーンが色々なものに接触しやすいから割と疲れる
無論ローターにカバーはつけるけどそのカバー外側は油脂が付着したりするのでカバー付け外しに気を使う

746 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:41:19.87 ID:4aFB39hF.net]
ブレーキかけてキーキーというかキューキューと音がして制動力が極端に落ちてたらダメだね
ローターの脱脂をして復活したらラッキーって認識でいいのかな
それでダメならパッドも要交換か

747 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:44:28.19 ID:ISHkI9Do.net]
>>724
互換性ないよな
確かDOTは吸湿しやすくてミネラルはそんな事ないとかだったよな
DOTは塗装剥離剤みたいなもんだからフレームにかかるとヤバいというのも
吸湿したらブレーキ性能落ちるんだったかなぁ
となるとミネラル最強じゃんって思うが、ミネラルは確か気泡が出てくる温度が低いんだったっけ
何かデメリットがあった筈

ただロードだとMTBのように酷使しないからミネラルでも全く問題なし、だったような?
勿論MTBでもミネラル使ってるシマノだから何の問題もないんだろうけど


うろ覚えだけどこんなところ?何か違うところある?

748 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 22:49 ]
[ここ壊れてます]

749 名前::16.55 ID:a5AduXF1.net mailto: >>716
えっ?すごいね3000キロももつの?
リムブレーキだと雨の山岳コースでは200キロしかもたないや
[]
[ここ壊れてます]

750 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:52:48.25 ID:4aFB39hF.net]
>>731
質問してるフリしてるが素人が知りうる程度のことは理解してるじゃんw
車とかオートバイがDOT系だから絶対的な性能はDOT系のほうが上なんじゃないだろうかと思う
その上で自転車用限定だったらミネラルオイルでも十分って判断なのかな



751 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:55:10.46 ID:ESY6civi.net]
下りでダラダラブレーキかけっぱなしとかしなければミネラルでも大丈夫
ただそういう使い方するとマジで抜ける時がある

752 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:55:58.60 ID:hPIpKw4B.net]
>>711
そうかな
ホイールによってはリム外周が軽くなるし、カーボンリムへの影響を気にしなくていいんだからメリットはあるやで

753 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:56:42.83 ID:AejUW6sn.net]
ローターの日頃のメンテって

@走行後にエアダスターでパッドの
 ブレーキダストをふっ飛ばす!
Aアルコールウェットで
 ローターをフキフキする。
B絶対に指で触らない。
 チェーン等の注油には、
 スプレータイプは使わない。

の感じでやってるけどあってるのかな?

掃除中にパーツクリーナーが若干、
ローターにかかる時もありますが
すぐ拭けば問題ないですかね?

754 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:57:32.31 ID:ESY6civi.net]
>>736
パーツクリーナー自体油脂なので拭き取るだけじゃダメ

755 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/25(金) 22:58:07.94 ID:hG5iOIbc.net]
ブレーキ性能そのものよりディスクにする事で起こる波及効果の方が大事やで。
リムが軽くなる、スルーアクセル、ワイヤリングエンドのワイド化などなど

756 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:01:48.89 ID:LegdDKAi.net]
リムに関してはライトウェイトのエンジニアが「うちのはこれ以上軽く出来ない」って言ってたな

757 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:07:08.65 ID:FaayDF2t.net]
>>729
そうそう結局課題はそこなんすよ。
当然カバーは付けるんだけど、例えば汚れた手でカバーのフチを持ってカバーを掛けて、
ディスクのスポーク側を汚してしまう、なんてのがありそうで。

山岳を含むルートを輪行込みで走ろうと思うと、ディスク汚しちゃうの怖がってリムブレーキ車にしちゃったら本末転倒で何とも… >。<

758 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:07:28.87 ID:hPIpKw4B.net]
プラス5万も乗せりゃディスクモデル買えるんだから迷わずディスクにするわ。
重量がーとか言っている奴は貧脚なのかなといつも思う。

ブログかなんかでミネラルオイル分の重量まで計算に入れてるのがあって唖然としたわ。

レース規定上出場に影響するっていうのならわかるんだけど。

重量の影響なんて身長体重一定以上あれば、その影響%は少ない。
下半身と脊柱起立筋鍛えまくれば筋力アップで体重がごそっと上がって多少の重量アップなんざ屁でもなくなるけどな

759 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:11:56.15 ID:4aFB39hF.net]
>>736
通常使用でちゃんと制動力が出てるならローターは摩耗だけ気にしていれば問題なし
気にするならブレーキングで発生するパッドのクズがキャリパーに付着するので
そっちを気にして清掃してやるほうがトラブル回避には効果的だと思う
パッドのクズの粉末が微量のオイル漏れだとか外的理由による油脂付による制動力低下を招く可能性がある

760 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:15:40.53 ID:t73i7ZUp.net]
>>741
富士ヒルクラみたいな緩坂でも経験上2キロ重けりゃ完走70分が1分半は伸びる
体重でこうなんだからそりゃバイク重量にこだわる人がいるのも道理だろう

自分の乗り方が全員に当てはまるわけじゃないことを分かってないんならお前は貧脚ならぬ貧脳だ



761 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:17:58.92 ID:ESY6civi.net]
貧脳か、いいワードだ

762 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:19:53.45 ID:hPIpKw4B.net]
>>743
そうですね
気を悪くしたのならすみませんでした

763 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:20:24.34 ID:4aFB39hF.net]
>>743
そりゃ総重量で2キロ違ったら成績に影響するだろうけど
自転車だけならよほどグレードに差がなければ2キロも差は付かないんじゃない?
それに上がりきって回収車で下れるならともかく自走で下るならブレーキは無視できないでしょ
自転車の事故は上りより速度の出る下りで起きることのほうが多いだろうし

764 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:23:13.07 ID:ESY6civi.net]
体重5キロ減らしてもFTPって案外減らんよね
一回BMIを20から18まで減らしたけどFTPは5くらい(310→305)しか影響なかった

765 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:28:15.38 ID:t73i7ZUp.net]
>>746
ま、あくまでも競技の話だけどさ 

重さについていうと、そもそもディスクブレーキバイクにフレーム600グラム台みたいなモデルはあんま需要ないだろう

766 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:35:20.39 ID:ZexorL/4.net]
趣味の用具に必要かどうかなんて話は野暮だと思わんかね

767 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:37:59.82 ID:Wp18Q/6v.net]
実際レースで強いのは筋力多めのが多いんじゃないの。
170cm体重70kgとか、日本人からすればデブと言われる程度の体重だけど、実際は筋肉で重いだけ。
パワーウェイトレシオが良いんだからそりゃ速いのは当然なわけで。

調べるとこういう系の選手が勝っているステージが結構ある。

768 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:49:13.04 ID:RSZBhlQe.net]
>>749
銅ではないだろうwww

769 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:49:23.43 ID:ZjKU+XV/.net]
同じPWR5倍でも50kgの250wと70kgの350wじゃ大人と子供だし

770 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 00:05:59.24 ID:/0UZxX7L.net]
>>733
プロがご教示くださるかなぁとww

>>734
なるほどthx



771 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 00:09:40.70 ID:oSjZc83N.net]
>>750
ツールに出るような人等の平均BMIは20ちょい
スプリントはともかく、多くの区間で勝てるのは軽い人

772 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 00:23:26.92 ID:lUiJXsOG.net]
>>752
ケイリンならそれでいいがロードレースの大半はFTPがキモになるから白筋肥大させて体重増やしても効果が薄い
持久力を担う赤筋の出力を向上させるトレーニングではそもそも筋肥大が起こりにくいし

773 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 01:42:16.48 ID:pNJPdiIF.net]
XTRがモデルチェンジして11/12速のコンパチになってハブのラインナップから135mmQRが消えた。
ロードもどこかで130mmQRが切り捨てられるのだろうか?

774 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 01:43:56.29 ID:0jy6Mi8O.net]
重量というけどキャリパーに比べ重心位置が下がるしホイールが重くなるとはいえ回転の中心で遠心力はかからん。
空力的にもフォークの後ろ、脚の後ろと
重量増のデメリットはあんまり気にしなくていいのでは?
なんて思うんだけどねー。

775 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 02:03:27.14 ID:HbR4AGWI.net]
ディスクロードもクリーナーと水ぶっかけたけど問題なかった

776 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 04:12:17.21 ID:W9j18Cig.net]
>>739
そんな事は言ってないし、ライトウエイトのリム自体はそれほど軽くも無い

777 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 07:08:13.77 ID:nfRbzo/b.net]
>>742
ちなみにキャリパーの部分は
水道の水をぶっかけて
綺麗にしても良いのでしょうか?

778 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 07:26:56.62 ID:jTvsyo8e.net]
>>737
大抵のパーツクリーナーは油脂じゃないぞ
キレート系の

779 名前:n剤とアルコールが主成分で、バッドに付着とかは無いからな []
[ここ壊れてます]

780 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 08:26:20.80 ID:/0UZxX7L.net]
フォーミングマルチクリーナーならローターやパッドを洗っても大丈夫だよな



781 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 12:11:20.49 ID:UuYxo3Ot.net]
ガチレーサーならもう両方持ってるでしょ

782 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 12:33:58.55 ID:TNYnXR8n.net]
ブレーキクリーナーでいいんじゃね

783 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 12:36:15.19 ID:bKsNRPs7.net]
パークリは使わない主義

784 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 12:36:56.28 ID:ob2JCafq.net]
ディスク拭くのはワコーズのブレーキパーツクリーナーでOKだよね?

785 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 12:38:45.36 ID:oFAw83yZ.net]
>>766
オケだけど軍手しろよ
俺は気を抜いてざっくりやっちまった

786 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 12:43:58.22 ID:ob2JCafq.net]
>>767
さっきやってみたけどどうやれば切るのかよくわからん
ディスク面を親指と人差し指でウエスで挟み込んで拭くか一面ずつ拭くだけ
サイドエッジは拭かないから

787 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 12:59:29.82 ID:C+sazXf/.net]
ディスクとキャリパを一体化したユニットって出てこないのかな。

フォークやリアエンドに
 1.ホイール付けて
 2.ブレーキ付けて
 3.ブレーキユニットをフレームに仮固定
 4.TAで共締め
 5.ブレーキユニットをフレームに本固定

この仕組みならディスクを剥き出しにする必要ないからディスクへの接触によるトラブル避けれるし、ディスクとパッドが擦るトラブルもない。
3〜5の行程を1回の動作で済ますこともできる、フレームやフォークの構造を大幅に変えなきゃなんないけど。

788 名前:769 mailto:sage [2018/05/26(土) 13:08:56.11 ID:C+sazXf/.net]
ん? この仕組みだとTAじゃダメだな。
ホイールとディスクを結合する箇所必要だから回転軸が単なる回転軸じゃダメ。
頑丈なQRみたいにすればオッケーそう。

789 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 13:38:36.38 ID:vekM7dvE.net]
>>767
くわしく説明よろ
どうやったら切れるんだ

790 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:13:04.04 ID:RE/Hvnzt.net]
切ろうと思ってやらないと切れないよなあ
相当不器用?w



791 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:16:08.78 ID:LxUWBWhm.net]
またいつもの人だろ

792 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:31:01.65 ID:jTvsyo8e.net]
>>767
いつも洗車のたびに素手でローターのサイドに指掛けて廻したり止めたりしながら
面拭いているけど手なんか切らない
今自分が使ってるのはSM-RT81とSM-RT64だけど、あなたは何使ってるの?

793 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:39:05.70 ID:lUiJXsOG.net]
そんなに総出で食いつくとこか?

794 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:52:03.26 ID:J7+zHGVm.net]
>>775
あまりにエアプ過ぎるから、ツッコミ待ちのネタと判断されたんじゃない?

795 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:59:55.73 ID:Qj3qoHG5.net]
>>767の真偽はともかくこういう過敏な反応も信者っぽくてキモイぞ

796 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:00:45.92 ID:dWkYTUx3.net]
今どき面取りしてないローターとか売ってねえだろ

797 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:07:01.59 ID:kJ05QMTy.net]
>>777
単なるボケとツッコミじゃん
どこにも信者とか関与しとらんわ

798 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:09:51.16 ID:RE/Hvnzt.net]
>>777
ブーメラン

799 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:39:24.18 ID:NSPLDaKd.net]
あの左脛をディスクローターでザックリやった選手は将来的にディスクブレーキモデル使えと言われても拒否するんだろうか?

800 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:43:58.43 ID:uwa5dzxq.net]
キレてなーい
https://twitter.com/FJT_TKS/status/985297903626289152



801 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:11:47.36 ID:ZtlVTEW7.net]
この人アンチ多いから切れてたらざまぁって言われまくっただろうな

802 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 17:31:32.83 ID:KiHu9ix6.net]
8020でブリーディングして3日経過したらレバーがスカスカになってるんだけど、こんなに急速に経年劣化するものなの?

803 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:32:01.80 ID:lUiJXsOG.net]
そりゃなんかやり方ミスったな

804 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:35:47.59 ID:uwa5dzxq.net]
ブリーディングってBleedingでおk?
出血って意味?

805 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:51:02.31 ID:noYdiXRx.net]
>>784
ワイも8070やけど、あなたと同じ3日前にケーブルやり直してブリーディングやったが問題なくカッチカチですよ

まだエアが中に残ってるんじゃ??
パッド脱落もしてませんか

806 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:59:12.63 ID:KiHu9ix6.net]
>>784
>>787
マジか ミスってるのか
もう一度オイル入れ直してみるわ

807 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 18:12:59.23 ID:KiHu9ix6.net]
ちなみにちゃんとブリーディングできた場合のレバーの硬さってどれぐらいなの?
リムだと硬めが好きだからリムとの間隔を1mm未満にしてんだけど

808 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 18:28:00.13 ID:opwtCd+g.net]
やっぱメンテとか面倒なんだな

809 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/26(土) 18:59:50.44 ID:ISUAX8Qz.net]
>>790
リムよりメンテ頻度メッチャ減るぞ

810 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:09:19.27 ID:7pZYffCA.net]
>>790
お前には向かんからやめときな



811 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:33:33.68 ID:/UcQB94W.net]
本気のレーサーでもない限りディスクはメリットしかないね

812 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:34:04.46 ID:KWytVNxm.net]
いいえ

813 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:37:21.11 ID:opwtCd+g.net]
>>792
ディスクは万人向けでは無いって事ですね

814 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:53:45.90 ID:S0IpuMwW.net]
ホイール交換の速さとかどうでもいいもんな

815 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 20:12:41.56 ID:MVN6EiBn.net]
>>795
お前は一生リム乗ってろ
一生ぶんの部品確保しとけよ

816 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 20:33:19.18 ID:iJT7+vLg.net]
10万以下でそこそこに軽くそこそこに気持ちいいホイールが出てきたら初心者にオススメできるな

817 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 20:59:05.50 ID:9VFiCOEw.net]
>>798
2018レー5db

818 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 21:00:04.58 ID:t+oMmpPx.net]
Prime rp シリーズなら10万以下でそこそこかなと思うけど。

ラチェットうるさい、抵抗もシマノより大きいけどシマノプレミアムグリス入れ直せば改善する。

819 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 21:04:14.59 ID:t+oMmpPx.net]
>>789
レバーが下ハンに付くまでが全ストロークとすれば、1/3程度まででローターを挟めるくらいじゃないですか

820 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 21:29:23.78 ID:bvePGYUm.net]
ディスク用のオススメのホイール教えて
10万以下、20万以下、20万以上の3パターンで



821 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 21:32:59.34 ID:kJ05QMTy.net]
>>.802
フレームが何で、どういった使いかたしたいの?
それ次第で全然違うから

822 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 21:37:21.76 ID:bvePGYUm.net]
>>803
エントリーカーボンにアルテグラ組みの30万完成車で仲間とサンデーホビーライドしつつ年数回ヒルクライムイベントを想定って感じでお願いします
ちなみに今はアルミフレームに105でゾンダ掃いてる

823 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 21:47:03.42 ID:/0UZxX7L.net]
>>800
軽さは素晴らしいな
ほかのカーボンホイールと比べて横剛性はどう?硬い?柔らかい?
ダウンヒルのコーナーでアンダー出たりする?

824 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:00:53.29 ID:KiHu9ix6.net]
>>801
ありがとう
まだまだ先は長いな・・・

825 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:04:35.93 ID:H0oODMwy.net]
>>805
銅ではないだろうwww

826 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:16:16.47 ID:7dgXYFwd.net]
>>795
ニッチマーケット向けだから
店員の口に乗せられないようにね
本当に必要な層はピンポイントだから

827 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:16:43.90 ID:4P21Tw60.net]
>>802
レー5DB
クアトロカーボン
CLX50

828 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:29:21.40 ID:kJ05QMTy.net]
>>804
金額は定価ベース、ロングライドで使える快適性・耐久性が高めで峠が登れるもの
キシリウムエリートUSTディスク 9万
シャマルウルトラDISC 2WAY-FIT 18万
コスミックプロカーボンSLUSTディスク 31万
自分は似たような用途で散々試乗した結果、コスカボSLUSTディスクを常用している

乗り心地硬めのヤツや高剛性だが耐久性低めのヤツは除外したから、レース向きホイールでは無い

829 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:30:08.42 ID:t+oMmpPx.net]
>>805
RP38だけど、ストレートプルでテンション高め。
アンダーかどうかは普通、というか違和感をあまり感じないです

他のがQRホイールばっかりで、スルーアクスルに代わったのもあるけど横剛性はわりかし良い方

全体的に中の上って感じのホイールだと私個人は感じてます。

でもリアハブがちょっと。
ラチェットうるさいのと惰性で進むときのラチェット抵抗が。
あと防水性が貧弱。頻繁にグリスをつめないといけない。シールドベアリング自体の防水性頼み

このベアリングは一個200-300円で買えるから、まあいいんだけどね

830 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:52:12.42 ID:jmXxUG+b.net]
ラチェットの抵抗なんてわかんの?



831 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:54:44.06 ID:/0UZxX7L.net]
>>811
なるほど、インプレthx
体重は軽量って訳ではないよね?何kgくらい?
普通または重いのにそのインプレなら素晴らしいホイールという事だな

あと比較ホイールを上げてほしい!

832 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 22:55:52.93 ID:7dgXYFwd.net]
>>812
それぐらい分からない様ではディスクに乗る資格無し

833 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:03:39.48 ID:pNJPdiIF.net]
UCI認証リストにいくつか追加
www.uci.ch/mm/Document/News/Rulesandregulation/16/60/87/Listedesmodèlesdecadresetfourcheshomologués-Listofapprovedmodelsofframesandforks_English.pdf

834 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:07:02.75 ID:/0UZxX7L.net]
ラチェットうるさいのは好き嫌い分かれるよね
フリーの抵抗は厳しいな…
グリスの粘度を落とすしかないな、尚更煩くなるけど
シールドベアリングはフルセラミックのに替えてオイルレスにするのもアリだな
ただフリーの抵抗はどうしようもないか……

835 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:12:31.95 ID:50K+lkVR.net]
フリーボディに4つ若しくは6つの爪があるタイプなら軽減するテクはある
ただラチェットの遊びが増えるけどね

836 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:25:06.64 ID:uwa5dzxq.net]
>>815
Page not found

837 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:26:05.90 ID:xGJ0Gtq0.net]
>>816
蟻ではないだろうwww

838 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:33:21.09 ID:pNJPdiIF.net]
>>818
www.uci.ch/inside-uci/rules-and-regulations/equipment-165067/

List of Approved Models of Frames and Forks

839 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:48:25.03 ID:tIbqJJb2.net]
>>786
そう。

840 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/26(土) 23:50:24.71 ID:t+oMmpPx.net]
>>813
私はシマノ党なんでシマノ系全般ですね。
体重は70kg+くらいです。
思いっきりダンシングするなら剛性足りないけど、普通に使う分には十分です

これ使うならチューブレス化をおすすめしたいです

値段の割にいいホイールですがクドいけどリアハブ面倒。
>>816にもあるようにセラミック化を検討中。
TNIがセラミックベアリング出してるみたいなんでサイズ調べて合いそうならセラミック化するかも。



841 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 00:04:17.46 ID:SA9fukmL.net]
>>822
シマノ系…?
カーボンホイールとの比較はカーボンって事だから、デュラのDBホイールと比較したって事?

842 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 00:35:35.11 ID:7mbJ1ret.net]
>>799
ちょい固くね?
カンパみたいな弾むような楽しさが欲しい

843 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 06:22:48.74 ID:QcP5sXDY.net]
>>824
ディスクホイールは全部固めになるから
カンパらしい乗り味とかは無理だよ

844 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 08:00:48.26 ID:VLJw8q34.net]
>>823
9170C40もC60もです。
普通に漕いでるぶんにはc40と正直大差が無いと思うw
目隠しされてシャッフルされたら正解できる自身はない。

でも驚いたことがあって、リムの仕上げはプライムの方がいいんじゃないかと思える
特にタイヤビードが掛かる部分

漕いでる時は当然ラチェット抵抗関係ないので、その時の回転は良い。

845 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 08:28:52.99 ID:SA9fukmL.net]
>>826
マジか、デュラホイールと比べて変わらんのか
体重70kgでそれは心強いインプレだ
ディスクロードはどちらかというと空走が多い用途に使うから、フリーの抵抗は結構気になるなぁ
まあでも剛性は反応性に比べたら瑣末な事だ
どうもありがとう

846 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/27(日) 08:53:39.40 ID:k/BdzHyH.net]
スレ見てるとレーシング5推しが強いなぁ。
レーシング4はダメなの?リムハイト高くてカッコ良さそうなんだけど。

847 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 09:09:43.60 ID:LHKWxKwN.net]
>>828
「私はカーボンを買えないから、それっぽい高リムハイトのレー4にしました」感がな。

848 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 09:53:19.84 ID:jypZq7kE.net]
ディスクならなおのことカーボンにしたいよな

849 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 14:48:31.48 ID:ZxZj+t00.net]
レーゼロDBやシャマルDBが出るまでの繋ぎでレー5使ってたが
もうこれでいいやって感じ
思っていたより反応いいしスピードのノリがいい

850 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/27(日) 15:32:00.71 ID:7bKxA2Ll.net]
リドレー NOAH SL DISC AERO+ ジロで実戦デビュー、ディスク化した常勝エアロロード
https://www.cyclowired.jp/news/node/264812



851 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 16:20:05.46 ID:niY/9fGT.net]
レーゼロDBって出てるんじゃないの?グラベルロード用ホイールにカテゴリされるみたいだけど

852 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/27(日) 17:04:51.63 ID:mGMwxwli.net]
>>831
そうなんだ。シクロクロス用にそこそこいいのほしいいんだけどキシリウムエリートじゃなくレー5にしようかな。

853 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 17:05:54.16 ID:fXlrMlWe.net]
前に発売されてないのにレーゼロDB乗ったことがあると言ってるやついたな
フルクラム社員のイタリア人だったらしいけど

854 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 17:48:56.60 ID:f+fcnYKd.net]
>>835
レーゼロDBは昨年秋にカワシマサイクルが一部の人に試乗させたかと

855 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 17:58:00.80 ID:zr9IaFQG.net]
初めて乗るフレームでついてるホイールどうですかなんて言われても分かるわけないよなあ

856 名前:769 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:36:23.10 ID:3t27tdG9.net]
>>835
ワターシノコトデスカールボナーラ?

857 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 19:17:12.48 ID:sczckkeP.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/12/24321771_1910510935635004_2095236227_o-1024x683.jpg

858 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/27(日) 20:05:51.57 ID:V6E65Cg8.net]
>>837
ホイールの試乗したことないのにホイールを語るヤツ=買えないからディスるヤツ
自分のバイクに付けるだろ、普通

859 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 01:05:52.66 ID:d2yxt3Ep.net]
皆さん、手組のホイールには興味無いのですか?

860 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 01:36:34.66 ID:H9l5jjtx.net]
ディスクブレーキのホイールだと
カーボンコンポジットホイール>ストレートプル>ベントスポーク
がより顕著だからな



861 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 02:10:40.49 ID:ddy2Y60t.net]
サム・ベネットがリムブレーキのTARMACでディスクブレーキのVENGEに勝っちゃった…

862 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 03:06:45.56 ID:lzX3gFW/.net]
またいつもの人来てんね

863 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 08:05:48.26 ID:q+cx4SSG.net]
各社ディスクモデル発表の嵐だね

864 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 08:14:49.34 ID:R1L78Fs6.net]
去年まではエンデュランスがディスクブレーキだけってメーカー結構あったけど
今は登れるエアロロードがディスクブレーキだけってのが増えたな
次はいよいよ105、R7000で普及価格帯もディスクロードか

865 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 09:22:56.53 ID:ZpoFOyb4.net]
確かにリムブレーキだと1000円しないパーツがあるし、ディスクブレーキの完成車は価格がネックかもねえ。

ここはシマノが今後数年かけて解決する感じか。1000円の油圧ディスクブレーキをソラにラインアップしたりしてな。

866 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 11:10:11.06 ID:sA955DfU.net]
リムブレーキがどんどん淘汰されていく・・

867 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 11:22:20.42 ID:n83ehPVi.net]
油圧ディスク歴10年以上だけど、正直メンテめんどい。
ローターの泣き、ローターの歪み、ハブのうねり、エア噛み、パットのあたりの調整。
ホイール振れもリムブレーキにくらべてかなりエグい。

868 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 12:38:15.12 ID:R1L78Fs6.net]
>>849
そんな10年前のものについて今語られてもな
4年程前のRT81やRT64でも昔と随分違うし、RT99以降の特にロードバイク用のRT900やR800の造りは別物

869 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 12:45:01.97 ID:PoRcL3/f.net]
>>849
だよねえ
整備性とか全然改善されんもんな

870 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:31:19.55 ID:n83ehPVi.net]
>>850

おめでたいな



871 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 13:33:40.80 ID:TfcT7Fg/.net]
>>849
自分で整備する度に調子悪くなるタイプか?お前のバイクがたがたじゃねーか

872 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:46:54.93 ID:PoRcL3/f.net]
規格が統一されはじめて
padの交換なんかは楽になったけど
やっぱり調整シビアだよなあ
他の項目はいざ知らず
リムと比べて整備性は
越えられん壁があるわ

873 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 13:50:04.21 ID:R1L78Fs6.net]
>>852
おめでたいか知らんが
油圧のメンテ性は格段に上がっている
昔のとはダンチだから、素直に今の使って見な

874 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:01:27.50 ID:Rde1RQFe.net]
チューブレスと同じだよ
いまのところ整備の際の手間はどうやってもクリンチャーに勝てない

875 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:09:52.77 ID:BmGz7a7h.net]
フルメンテになると車やオートバイと同じで油脂類で手間がかかるのは同意
でも通常のメンテの場合は頻度が下がりブレーキパッドの確認と交換についてはリムブレーキより簡単
Di2やeTapだと駆動系ワイヤーないのもあるけど

876 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:16:41.74 ID:PoRcL3/f.net]
>>856
なのに目を釣り上げて反論してくる御仁がいるんだよなあ
全てに置いて上位互換じゃないと気がすまないらしい

877 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 14:20:22.58 ID:wi9Ykxp8.net]
金がなくて買えないから、買わない理由探してるだけだからね
一つでも欠点があれば嬉々として買う必要ないと言い出す

878 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:22:44.75 ID:vTiZfBpb.net]
>>858
まあ、今の時点では、不便差と価格差に見合う性能まではないし、そもそもそんな性能いらねえから、ってのが世間の一般的な評価だから。

879 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 14:51:01.07 ID:f8tDJoJV.net]
>>860
ハイエンドに近づくにつれてコスパ悪くなっていくのはどうしようも無いな
多くの人にとってエントリーグレードで必要にして十分なのは解る

880 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 14:52:30.32 ID:ZpjQMS/J.net]
輪行で油脂の付いた手袋とかがローターに触れたりしないよう気を使うのが一番不便
他は特にだるいなと感じたことはない



881 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:04:53.79 ID:S2u+mVOb.net]
別にディスクがハイエンドってわけじゃ無いけど
安いのもあれば高いのもあるし
整備しにくいってのは全部についてくる問題

882 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:05:34.54 ID:Rde1RQFe.net]
むしろエントリーグレードにこそ油圧ディスクだよなぁ
ブラケットでもフルにブレーキングできる油圧の特徴が逆に乗り手の成長を妨げる危険性もあるけど
そこはまあとにかく止まれることのほうが重要だからな

883 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:10:25.35 ID:S2u+mVOb.net]
>>864
でもエントリーユーザーに整備、調整は無理よ

884 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:13:48.19 ID:HR6kel8h.net]
>>849
それ全部ホイールの整備不良由来だ。スポークテンションが揃ってないぞ。やりなおーし。

Primeのホイールもスポークの張りがイマイチで、同じような症状が出てるのあった。

885 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 15:14:59.54 ID:f8tDJoJV.net]
>>865
そのためにショップがある

886 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:16:14.51 ID:ZpjQMS/J.net]
基本エントリーロードはノーメンテの奴前提で売ってるとこあるからな

887 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 15:16:29.66 ID:wi9Ykxp8.net]
>>865
そんなもんリムブレーキも無理だろ

888 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 15:18:17.26 ID:wi9Ykxp8.net]
年間3000も走らないような素人なら、2,3年はノーメンテで済むディスクブレーキの方が、むしろいいわな

889 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:19:05.98 ID:S2u+mVOb.net]
エントリー向けといいながら
ディスクって初心者には買いにくいのが結論か

890 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 15:19:38.41 ID:wi9Ykxp8.net]
その頃には乗らなくなっているか、初心者卒業してるだろ



891 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:44:54.37 ID:lLv+6S4l.net]
俺も4年前の安物だからかも知らんがホイールは振れるけどなぁ
どう考えても制動時にローター側のスポークに負荷かかるから仕方ないんだが

892 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 15:45:26.80 ID:8DRH32ts.net]
>>795
困ったら買ったお店に相談だ

893 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:47:05.63 ID:BbEn+gDW.net]
メンテの意識ないと忘れた頃にピストン磨耗、オイル噴出みたいな悲惨な末路を迎えるからな
メーカーサイドとしてはある程度高めのロードにしか採用したくないんじゃないだろうか
自転車の場合一定の価格超えるとユーザーのメンテナンス意識が格段に高まるそうだから
そういう意味ではマメなメンテが必要かつ症状がわかりやすいリムブレーキのほうが安心ともいえる

商売として考えたらロードに数十万以上出せる(世間からしたら)ごく一部の人間ばかり相手にしてもそんなに旨みはないんだけどね

894 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:49:16.58 ID:6gQCfOc1.net]
エントリーはメカディスクでええやろ

895 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 16:51:50.94 ID:S2u+mVOb.net]
>>876
そんな屑よりリムでいいよ

896 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:05:38.44 ID:YjRdAlgN.net]
ロードのエントリーはリムと決めつけてると
MTBにおけるVブレーキ車のようにクロスバイクに化けて醜く残ってしまうぞ
ある年にディスク移行を全価格帯できっぱりやってしまった方がいいんじゃないの
その方がフレームメーカーとしても組付けラインを何本も持たずに済む
結果としてフラットマウント車だけで規模の経済性を発揮するようになる

897 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:09:27.81 ID:BmGz7a7h.net]
その辺は購入する人に委ねればいいんじゃない?
エントリークラスのどっちのブレーキであってもその後ロードバイクを続けているかどうかも当人次第なんだし

898 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 17:22:22.92 ID:wm7gbQ8v.net]
>>878
残念ながらMTBには有用だけど、ロードには無用だからねえ、
細々とカーボンホイールのフロント用に残ってくれればいいよ。

899 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:08:30.44 ID:gCH0Nc0q.net]
パーツの進歩は主に組付けやブリーディングのしやすさの進歩で
パッドやローターへの油脂の付着は今も昔も変わらない
ちゃんとした油圧ならメンテ頻度はリムブレーキより低いが
パッドが減ってもブレーキの引き量が変わらないんでそのあたりは意識しないと酷いことになりかねない
なによりロード専業で油圧ディスクやってない店がシマノのマニュアル通りでうまくいかないときにどうするのか気になる

900 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:34:38.79 ID:ZiFecaPy.net]
メカディスクそんなに悪いもんじゃないよ。BR-RS305をローター径160mmで使ってる。効きの強さは160mmでちょうどいいと思う。効かないって言ってる奴は140mmなんじゃないかな。

リターンスプリングもリムブレーキに比べたらずっと軽いからレバーの引きも軽い。リムブレーキの半分くらいじゃないかな。

アルテRXのクラッチつきRDの発売までのつなぎでワイヤー引きメカで組んだんだけど、なんだか現状で十分なんでくみなおすのかったるくなってきた。



901 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:39:50.13 ID:xc7/JerT.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23798704_1894981413854623_300145327_o-1024x683.jpg

902 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 19:42:08.07 ID:c9YDnAy8.net]
リムブレーキ車とディスクロード両持ちだけど、自分はディスクロードのほうが速いんだよな
そんなわけで、安いミドルグレードのディスクロードのほうにばかり乗るようになり
今はコスカボSL USTディスク履いてロングライド途中にストラバでKOM獲っては遊んでるわ
早くJBCFでディスクロード解禁せんかな

903 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 19:56:41.83 ID:U2xE9mGd.net]
レースやってる知り合いが相変わらず
ディスクはいらない、リムでいい
って言ってんだけど残念ながらユーザーが良くてもフレームメーカー、ホイールメーカーとしてはディスクの方が進化の可能性がある。開発リソース、販売リソースの問題も大きいしね。
ユーザーはブレーキの効きだけ考えてりゃいいけど企業はそうはいかん。
自分でいじれなくなるとも言ってたけどそれがしたかったらエントリーグレードかフレームオーダーするしかない世の中になるだろうね。

904 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:00:49.38 ID:Rde1RQFe.net]
リムがいい、ではなく、リムでいい、が肝なんだよね
たぶん大した意味で言ってないよその人

905 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:02:33.10 ID:c9YDnAy8.net]
>>885
そりゃリムブレーキと構造は違うけれど、ディスクブレーキだからって
急激にメンテナンスの難易度が上がるわけじゃない、ちょっと弄っていれば応急メンテは出来るよ
ただセッティング関係はブレーキだけじゃなく変速その他も悔しいけどプロメカニックに任せたほうが、良い状態になる

906 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:26:16.43 ID:wm7gbQ8v.net]
>>885
メーカーゴリ押ししても
売れず定着しなくて
消えていった商品なんて
山ほど有るけどな

907 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 20:52:01.86 ID:whJoOEGg.net]
またいつもの人来てんね

908 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 20:52:38.52 ID:n83ehPVi.net]
カーボン、ディスクブレーキ、フライバイワイヤ、オンボードカメラ
最近のロードって、一昔前のF1の進化みたいだよな。
やりすぎな感じがする。

909 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:01:12.71 ID:2CrVPPDY.net]
春からロードバイク始める人も多いけど地元のショップでオーバーホールして貰っていると
かなりの数「グラベルロードが欲しい」とか「ディスクロードが欲しい」って言う人が来ていて
なんかもう「最初からそこ行く?」って時代なんだって灌漑深かった
メーカーもユーザーに曳きづられてディスク車増やすわけだ

910 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:10:14.21 ID:Mxv2Ko+k.net]
むしろ初心者でも悪天候の制動に不安が少ないディスクロードや、荒れた路面でも走らせやすい太いタイヤを履けるグラベルロードはアリなんじゃないの?



911 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:11:34.18 ID:Svo0xWy1.net]
前後油圧ディスクのチャリ買ったと先輩に話したら一人はオートバイかよと驚き一人は俺の車(後ろドラム)より上等だと笑った

912 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:19:13.24 ID:2O7At4xc.net]
2台目に見た目でグラベルロード買って1台

913 名前:レはローラー用にしたんだけど
すぐ適当なホイール1式買って普通のタイヤ履かせて使い分けようかと思っていたけど
意外とブロックタイヤで走れる、太くて安心快適でもうこれだけでもいいかなと思いつつあります
[]
[ここ壊れてます]

914 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:19:38.97 ID:Eh+65LJn.net]
ディスクが面倒なのは間違いない。と言ってもロードもMTBもディスクしか知らんが。
以前エアを噛んで乗りたいときに乗れないことがあったので、ロードもMTBも複数台体制だな。
メンテは全てショップ任せ。自分でもできるが面倒だし、その時間があるなら乗るわ。
まぁクソ保守的なロード乗りには分からないだろうが

915 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:27:08.41 ID:EAyK8FJj.net]
なんかいつもディスク推しが必死だなあ
無理ある理由で擁護するから突っ込まれるんだよ

916 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:29:30.82 ID:lTAaIdLq.net]
>>895
わけわからんな
エアかますような奴が面倒とか言う資格ない

917 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:32:52.94 ID:EAyK8FJj.net]
>>897
新品の時はいいけど、1年くらい乗ってると、エア噛むこともあるで?

918 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:33:43.92 ID:iW7oQe6T.net]
2019モデルのディスクブレーキロード買う予定だけどレースで表彰台載ってやるから納車まで半年待ってろ

919 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:34:47.25 ID:Eh+65LJn.net]
>897
え?エア噛まないのか?笑 てめーただのロード乗りだろ?
MTBでダウンヒルやってると噛むことあるけどね。エアコン噛まなくても5回に1回ぐらいは変えるけど?タッチが変わるから。
何も知らないロード乗りのくせして偉そうなことをほざくなよ笑
>896
どこが必死だ?俺の書き込みをみて擁護してるように見えるか?むしろ逆だか?
面倒だけど俺はディスクを使うって書いたつもりだけど。と言うよりはディスクしか知らないのでそれ以外を使う選択肢がない。

920 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:37:04.86 ID:Eh+65LJn.net]
ちなみにダウンヒルのレースやってるエリートとかの奴らは1日で行われる予選と決勝の間で変える奴もいるからな。ちなみW杯走るような奴らは走る度にブレーキ毎変えるからな。なぜかは想像しろよ笑
何も知らないのに知ったようなことを言うなよ笑 恥さらしだな笑



921 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:37:13.81 ID:rD0zf9Yo.net]
不利なこと本当は自覚してるから無理やり擁護してるんでしょ醜いわ

922 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:39:43.62 ID:Mxv2Ko+k.net]
>>900
エアコン噛んだら冷媒漏れちまう

923 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:39:44.70 ID:Eh+65LJn.net]
なのでディスクは金掛かるので5年落ちのフレームに乗ってるよな貧乏人ロード乗りは手を出すなよ笑 ちなみにMTBはサスもしょっちゅうメンテしないといけないし、あらゆる部品が消耗品だからロードで最新規格についていけない貧乏人はもっと手を出すなよ笑

一生リムブレーキに乗ってろよ笑

みんな俺の意見に納得できるよな?

924 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 21:40:48.64 ID:tuN+MZAL.net]
廉価メカブレーキは本当に利かないな
あれ下りで利かないで事故になってもメーカーは損害賠償なんて請求しても支払うつもりないだろう
以前ここかどこかで、知人が亡くなったとのレスを見かけたのに
皆知らない間に陰では個別対応してるのだろうかそれとも泣き寝入りか

925 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:41:27.87 ID:Eh+65LJn.net]
>902
俺はディスクを知らないロード乗りはディスクは金掛かるぞって言ってるからな笑
ディスクを無理に選択する必要がないが金出せるならディスクを選択しろってこと。
お前みたいな貧乏人はずっとリムブレーキか、ノーピスにしろ笑

926 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:42:12.51 ID:y2sDpjBu.net]
はいはいよかったでちゅね

927 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:44:40.22 ID:Eh+65LJn.net]
壊しても弁償してくれるなら、最新のディスクロード貸してやろうか?笑 車体名は書くとバレるといけないので書かないがイタリアブランドのフレームにeTapにEnveホイールだぞ?quarqのパワーメーター付きな笑

170万ぐらいな。もう一台同じようなエアロタイプを持ってるけどな笑

羨ましいだろ?笑

928 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:49:54.28 ID:0UWgnr91.net]
>>908
特定したわ

929 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:51:37.65 ID:Eh+65LJn.net]
俺の周りのMTB乗りはそれなりに経済的に余裕があるが、ロード乗りはなぜ貧乏人ばかりなのか笑 もっと金のかからない趣味にしろよ笑
ガイツーガイツーって言ってメンテも自分で毎回やるのか?笑 貧乏暇なしだな笑 ショップにも相手されねーよな。そりゃ。
俺はショップにそれなりに金落としてるから、日本で買えなかったり時間が掛かるパーツをガイツーで買うが、俺ぐらいになれば持ち込みでもタダでやってくれるわ笑
時間と人は金で買うんだぞ笑

930 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 21:52:33.98 ID:Eh+65LJn.net]
>908
何県か書いてみろよ?笑 ぼかしてるし同じような組み合わせは俺の周りではよく見るからな笑



931 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:06:06.82 ID:6gQCfOc1.net]
MTBのランニングコストやばいのはガチ

932 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:11:26.11 ID:BmGz7a7h.net]
フルサスだと前後のオーバーホール台が馬鹿にならないよね

ディスクロードはこのスレにいるくらいだから当然所有してるから
そっちはあまり興味ないんだけどDHバイクの方に興味ある
自分はエンデューロのフルサスMTBだからもし貸してくれるのなら乗ってみたい
160mmトラベルと結構ある方だと思うが違いに興味凄くある
どこのメーカーのどんな仕様かちょっと教えて欲しい

933 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:14:07.47 ID:QxCZtu0N.net]
なけなしの金で先走ってディスク買っちゃった奴が必死になってるようにしか見えんな

934 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:44:21.59 ID:iW7oQe6T.net]
MTBはやったことないけどあっちも上は150とか200万のMTBってあるんだろ?そんなんでオフロード走って泥んこになりたくないなぁ

935 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 22:46:00.77 ID:ZpjQMS/J.net]
ま、まあAMGのメルセデスGクラスに乗って舗装路しか走らない人もいますしね…

936 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 23:05:51.16 ID:zmgrm5hZ.net]
ディスクって流行ってるの? レース会場ではほとんど見ないけど

937 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 23:14:55.49 ID:xc7/JerT.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23619154_1134163726719634_2121260269_n.jpg

938 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 23:18:51.92 ID:WgDubGZO.net]
ぶさいくだけどいい顔してるよ

939 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/28(月) 23:19:19.51 ID:mGmXrP8r.net]
車屋から見たらリムブレーキなんて役に立たない骨董品にしか見えないだろうな
というかワイヤー引きでリム制動という話すると鼻で笑われたことがある、10年以上も前の話

それから数年後油圧ディスク使って理由はよくわかった
今ではよくもリムブレーキなんて低性能な部品よく使ってたなあと逆に感心するくらい

940 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/28(月) 23:32:03.24 ID:tLSqcnbV.net]
ブレーキは油圧、変速機は無線電動に移行してワイヤー等という
邪悪な存在は終わらせた方が良い。



941 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 00:04:46.30 ID:n4P7v5OG.net]
ビアンキ、LOOK辺りが本格的にハイエンドで出して来たら流行るんだろうけど

942 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 00:09:48.56 ID:LkflKIsO.net]
>>922
LOOK795なんて殆ど見ないし ビアンキユーザーの大半はチェレステカラーのコスプレでミドルの乗ってんじゃん

943 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 00:17:27.63 ID:Dve27E1Y.net]
>>920
さすがにそれは車屋が無知すぎるだろ...
下手な嘘つくのやめてよアンチの餌にしかならないよ

944 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 01:23:57.67 ID:zvHJERrz.net]
>>920
さすがに引くわ

945 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 06:55:43.84 ID:exNhTW3j.net]
電車はリム制動

946 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 07:28:59.94 ID:YVuUMGlp.net]
電車の車輪にリムとか有るのか?

947 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 07:57:04.58 ID:JFFJQaiF.net]
またリム厨が暴れてんのかw
そんなにディスクの必要性なくて嫌いならなんでこのスレにいるんだろう
興味はあるってこと?
この先もずっと整備しやすい()リム乗ってりゃ良いじゃんね

948 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 07:59:26.32 ID:LvqzIhSG.net]
老害リム爺は帰れよ

949 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 08:03:23.75 ID:tXWgw8ys.net]
なんで荒らされてるのw

950 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:14:57.19 ID:p6yw7AL7.net]
みんな自分でそれぞれ好きなのに乗ればいいのに、ちょっとでもディスクブレーキのマイナス情報が出ると顔真っ赤になっちゃうのがこのスレに常駐してる

多分「またディスクが勝ってしまった」とか言ってる馬鹿丸出しと同じ奴



951 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:21:19.94 ID:7++Yui88.net]
お互い自分の機材が淘汰されたくなくて必死なだけ
気持ちわからなくもないがあーだこーだ言ってても思い通りにはならんよ

952 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:22:47.33 ID:5CRU3J0u.net]
マイナスもなにも、時代はディスクへ。
より悪いモノが主流になるわけないからな
去年今年にちょっと良いリム車買っちゃった人が予想外のディスク主流の流れに焦って買わない(買えない)理由を探しているようにしかみえない。

953 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:27:42.55 ID:p6yw7AL7.net]
だめだこりゃ

954 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:28:50.90 ID:cGE3A9V0.net]
リムにはリムの、ディスクにはディスクの、それぞれ良いところが有るんだから好きに選べばいいよね

955 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:29:23.45 ID:OGQ4Rk6P.net]
電車はリム制動に回生ブレーキもあるぜよ

956 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:32:29.58 ID:N74NKwqI.net]
ディスクモデル購入検討してる人にマイナスイメージを植え付けようと必死っぽいよねw

957 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:33:43.01 ID:g3NquFge.net]
ディスク否定厨はなんでわざわざここに来て必死で顔真っ赤にしてディスクいらんいらん言ってんの?
来なきゃいいのに
不要かどうか議論するスレじゃないんだよ?
自転車乗らないのに自転車板に来てチャリンカスは死ね死ね言うような馬鹿と同じ

958 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:35:36.00 ID:N74NKwqI.net]
>>938
ほんとだよねw

ディスクブレーキ不要の自転車乗りのスレ、でも立ててそこで存分に語り合えばいいのに

959 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 08:43:20.48 ID:/5BqDiK0.net]
リムブレーキほどリムの汚れに神経質にならなくていいディスクはズボラの味方

960 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 09:01:12.65 ID:uk7UgChg.net]
このスレにくる人達は、リムブレーキ持ってるの大多数だろ。それにディスク持ってたり、これから買おうか思ってるマトモなサイクリストだろ。なんでこうなるの?今日の気分とコースで好きなの乗ればいいのに。



961 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 09:19:02.18 ID:9zpSUKBO.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/11/23201611_1127747834027890_1058001308_n.jpg

962 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 09:24:20.04 ID:J26512n6.net]
どこ走るにしてもディスクでいいよ

963 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 09:29:06.47 ID:Dhv+NqrA.net]
>>941
過渡期はこういうもの。生暖かい目で見てりゃいいのよ。

964 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 09:39:18.63 ID:ABCbnC0j.net]
ディスクにならなきゃロード買ってなかったわ
かったるすぎる

965 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 10:25:16.57 ID:j3SDrsFQ.net]
アステカ


セメタリーッ!!

966 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 11:22:13.31 ID:jsbMxEkM.net]
130mmエンドの時だって、ホローテックの時だって、クリンチャーの時だって、アヘッドステムの時だって
アルミやカーボンフレームの時だって、スローピングの時だって必ず抵抗勢力は居たんだよ

967 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 11:28:27.80 ID:zvHJERrz.net]
なんにせよ極端すぎるだろ

968 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 11:46:56.36 ID:5uOHCcN4.net]
そのときに好きなもん買えばいい。
淘汰されたらまた買えばいい。

リムブレーキが無くなったらディスク、もし逆になってもリムブレーキモデルを買う。ただそれだけだ。

ディスク使うと、もうリムブレーキには戻りたくないけどね

969 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 11:51:40.74 ID:Q2fO+U8g.net]
まあディスクにそこまでの魅力はないってことだわな

970 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 11:56:01.18 ID:auJxMlBf.net]
乗って楽しけりゃ何でもいい
リムのzero6で山登るのも楽しいしディスクのCENTO10NDRでツーリングするのも楽しいぞ



971 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 11:57:35.51 ID:7YZzD0Ga.net]
>>942
こいつ男だったのか

972 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 11:58:54.31 ID:jzPz0Zxc.net]
一度でもスルアクの油圧ディスクにのったらやめらんよね。
ただその引き換えに車体がどうしても重くなるからそのあたりをどう理解するかですよね。
輪行もちとつらいし

973 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 12:01:41.25 ID:auJxMlBf.net]
輪行はわりとめんどいよね…誰かも行ってたけど組み立ての時油の付着に気を使う
結局保険として拭き取り用の余計なもの持って行ってるけど

974 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 12:08:57.64 ID:7YZzD0Ga.net]
ディスクとかデメリット考えたらまだ面倒くさい。もう少し進歩したら考えるかな

デメリット
パッドとローターが高確率で擦る
しっかりと調整しても、クイックを締め直しただけで擦るようになる
機械式だとクリアランス調整は楽だけど、油圧はオイルを入れ直す所からやらないと出来ない
何もしてないのに気がついたら擦るようになってたなんて事もある
擦った時の音が不快

整備性が悪い
様々な専用品や万力とか必要になってくる
エアー抜きなど面倒な調整が必要

重い

975 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 12:32:10.28 ID:jzPz0Zxc.net]
>>955
釣り針がちーっと大きいわ

でもディスクロード用のホイールから9mmQR135mmの規格がなくなって142mmTA専用設計になったらもっと良くなるんだと思う。

976 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 12:44:09.59 ID:ABCbnC0j.net]
>>950
なんでここにいる?

977 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 12:46:42.26 ID:XS9NjgXS.net]
キャリパーブレーキ工場のおばちゃんだからな

978 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 12:51:53.45 ID:Q2fO+U8g.net]
ん?俺はディスクブレーキ信者だがどうした?

979 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 13:13:24.18 ID:3s+acAl6.net]
>>955
ホイールを外してブレーキレバー握ると
パッドが張りつく
輪行先ならその時点で終わり

980 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 13:20:45.63 ID:W/OCaY6I.net]
携帯ツールのマイナスドライバーでこじ開けられるよ



981 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 13:31:40.79 ID:wT6nhLP9.net]
>>961
ブレーキ痛めて高い買い物になるからやめ時

982 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 13:33:45.30 ID:tXWgw8ys.net]
>>955
クイックすらまともに扱えないヤツに言われてモナ

983 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 13:41:30.38 ID:9zpSUKBO.net]
eriy.jp/ex/wp-content/uploads/2017/10/2-3.jpg

984 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 13:46:50.69 ID:W/OCaY6I.net]
>>962
そう?
マルタSLの時もMT7の時もBR-R9170の時も組んだらまずわざとブレーキ握ってこじ開けられるか試してるんだけど
家だから携帯ツールじゃないものでだけどね

985 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 14:04:20.83 ID:zvHJERrz.net]
>>962
痛まんぞ

986 名前:769 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:11:35.57 ID:HDabXMaz.net]
もうレース出ることないから、輪行での面倒が減ればすぐにでもディスクブレーキ車に移行し

987 名前:スい
峠の下りはすごく楽になるだろうから
[]
[ここ壊れてます]

988 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 14:13:32.48 ID:wVbeKG0O.net]
輪行はTAにイマイチ慣れないのもあって後輪取り付けでモタつく
チェーン気軽に触って持ち上げたりできないのはストレス

989 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 14:17:14.09 ID:CvjoEbAb.net]
レース出ないし遠く行くときは車に乗せて運ぶしブレーキング楽で疲れないしディスク楽チンでやめられないわ

990 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 14:28:44.18 ID:pOuJkykh.net]
MTBじゃあるまいしブレーキングが楽って笑



991 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 14:42:22.94 ID:OGQ4Rk6P.net]
は?リムブレーキの方がブレーキングが楽だと思うのか?

992 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 14:51:56.99 ID:Q2fO+U8g.net]
雨天時におけると注釈がない限りは、ブレーキングが楽って評価は少々ズレてるかなと思う
つまりは基礎ができていないと

993 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 15:49:17.57 ID:CvjoEbAb.net]
まあレーサーでもない趣味の範疇だからね
ちなみにMTB歴のほうが長いですし

994 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 16:03:10.29 ID:zbTBUaW0.net]
>>972
ディスク乗ったことないんか

995 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 16:07:07.15 ID:H9QMFvDy.net]
>>974
またいつもの人だろw
相手しない方がいいよ

996 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 16:07:28.04 ID:LyYXtMeB.net]
基礎ワロタ
ディスク信者といってるが、乗ったことも無さそうね

997 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 16:17:56.65 ID:H9QMFvDy.net]
信者なんて自分で言わないよねw
アンチが貶す時に使う言葉だからw

998 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 16:29:41.50 ID:LyYXtMeB.net]
ああ、雨の日にやたらこだわる人ね

999 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 16:49:44.74 ID:tNSaHcXl.net]
ディスク叩きも異常な持ち上げも同じ奴なんじゃないかと思える

1000 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 17:32:28.58 ID:CvjoEbAb.net]
ディスクスレなのにディスク叩くやつなんなの?
アンチスレでも立ててそこでやれよ



1001 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 17:33:25.92 ID:TYUGDR91.net]
今ロードバイクを買うなら「ディスクブレーキ」を選べ
10万円台の入門モデルも登場!
trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/052801287/

1002 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 17:36:56.13 ID:CvjoEbAb.net]
ディスクロード part9
medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527582825/

次スレ立てますた

1003 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 17:38:18.49 ID:Q2fO+U8g.net]
ここももう少し経験のある人が集まるといいんだけどねー

1004 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 17:40:55.01 ID:LyYXtMeB.net]
たくさんいると思うけど。
何言ってんだ?こいつ

1005 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 18:00:43.42 ID:jsbMxEkM.net]
105には降りてきそうにない電動と違って油圧DBはR7000の目玉みたいなモンなんだから
シマノのDBにかける意気込みは相当な物だよ

と言いつつリムブレーキを見捨てないと言ってる所に巨人ならではの難しさもあるんだろうけど
「見捨てない」だからね、大幅縮小してもラインナップは一応残しますってだけの可能性もある

1006 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 18:09:29.39 ID:LkflKIsO.net]
>>985
そもそもRS505でとっくの昔に105グレードのもの出てるんだが

1007 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 18:31:53.59 ID:tXWgw8ys.net]
>>986
本家と分家は違うんすよ

1008 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 18:34:25.61 ID:mxEl0YoP.net]
>>987
確かにRSってのはOEMのもあるけど、RS785とかRS505はシマノ製だったはずだぞ
違ったら素直にごめん

1009 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 18:39:02.38 ID:tXWgw8ys.net]
>>988
いや、そういう意味で無くて気分的な問題で

1010 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 19:29:17.07 ID:etAhE7hu.net]
>>989
分家って概念は分かる
でも、改めて本家の隆盛に合わせて日の目を見そうなんだから細かいことはいいじゃない

今後SORAまで下り



1011 名前:スら時代が変わるね []
[ここ壊れてます]

1012 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 20:51:19.74 ID:9KZA5/P2.net]
6870とかFD-5801みたいな品番ならまだしもRSシリーズは何か嫌

1013 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 21:36:52.87 ID:nIZbtLG3.net]
俺は今日見てきたけど、ちょいセールのRS505で良いやってなってきた。
来年なったら1×12があ〜って、また待っちゃう。

1014 名前:ツール・ド・名無しさん [2018/05/29(火) 21:50:54.95 ID:TvQM+avA.net]
尾たに妖

1015 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:20:14.87 ID:qQR8VlBw.net]
自転車用ディスクブレーキはMTBで出てきたときは色物ゲテモノ多数だったけど
現在ロード用で市販されているのは主にMTBで試行錯誤の末に熟成している状態のもの
取り扱いさえ間違わなければ良いものだよ
ロードはMTBみたいに変速と制動で別のパーツ使えないから導入はちょっと大変だと思うけど
大半の方にとっては完成車でもバラで組むにしてもほぼ全パーツ新規なんだから
特にレギュレーション等が関係ない人はディスクに移行したほうがメリット多いと思う
車もバイクもディスクなんだし乗り物で現状ベターなのはディスクなんだよ
たぶん

1016 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:24:38.69 ID:lnRgNbkI.net]
このスレいつもケンカしてるな

1017 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:25:03.20 ID:zvHJERrz.net]
それな

1018 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:29:22.77 ID:AHw4YyMO.net]
今はまだ紐とリムブレーキだけど、エアロフレームにするなら電動油圧ディスクがワイヤリングの取り回しの問題解決できてベストな気がする

1019 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:33:23.94 ID:gcPXXfsd.net]
オールインハンドルの場合油圧のホースはハンドリングに影響少ないのかなと思っていたがそうでもないんだよな
むしろGIANTのプロペルはひどい

1020 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:36:26.04 ID:W/OCaY6I.net]
ウチのRoadmachine01はハンドリングに全く影響ないよ



1021 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2018/05/29(火) 23:37:23.54 ID:zvHJERrz.net]
確かにプロペルはろくにハンドル回らんな

1022 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 23時間 48分 2秒

1023 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<239KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef