[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/28 20:50 / Filesize : 142 KB / Number-of Response : 649
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】3本目



1 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/12(土) 18:02:53.44 ID:MUmwYE8q.net]
※前スレ
【ロードタイヤ】23C VS 25C【どっち】2本目
medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479905029/
不毛じゃないぞ俺は!

64 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 03:41:47.82 ID:Nv2NhX7Z.net]
>>63
なら何で20cにしないの?ってのが謎

65 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/14(月) 05:04:34.16 ID:wyYfiZpg.net]
乗る前に空気圧のチェックをしておかないと
走行中になんだか気持ち悪いな。
隔週とかよく平気で乗れるな。

66 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 06:44:43.38 ID:IY0n+Y0M.net]
>>64
19〜21cはチューブラーに合わせて組んだオーダーフレームでクリンチャー使う時用だなあ
23cでも、ちょっとリムが振れただけでチェーンステイにタイヤが触る

67 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 07:55:03.20 ID:kqBR19JF.net]
>>64
21Cはヒルクライムみたいな低速やサーキット走行みたいな路面最高ならええけどな

68 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/14(月) 08:01:16.30 ID:rNpwsXBo.net]
まあホイール買えないなら25は重いと自分に言い聞かせるしかない

69 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/14(月) 08:02:17.85 ID:rNpwsXBo.net]
体重軽くて脚力のない女子中学生なら23のがいいかも知らん

70 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 08:26:24.85 ID:kqBR19JF.net]
>>68
買ったら良かったと思い込むしかないもんな

71 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 08:29:50.80 ID:wF3zyM5C.net]
空気抵抗小さいヒルクライムは25mm
空気抵抗大きいトラックは21mm

72 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/14(月) 08:33:32.87 ID:rNpwsXBo.net]
>>70
買える奴は選べるからどっちでもいいんだよ



73 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 08:33:45.69 ID:vwCP5Iya.net]
25c教の人は毎日布教活動ご苦労やな
功徳でもあるんか?

74 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 08:38:31.18 ID:Y35BEPzE.net]
メーカーからのキャッシュバックが

75 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 09:36:53.00 ID:aRypRtJi.net]
タイヤの重さよりリムの重さの増加がなぁ
軽いカーボンチューブラーなら25cでいいと思うけど
アルミのクリンチャーでリム太くして25cにするのはわからん
実質25c相当のGP4000Sの23cだとダメなの?

76 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 10:38:20.40 ID:Nv2NhX7Z.net]
ディスクブレーキにして誰でも不安無くカーボンリム使えるようにして、
カーボンリムにして25cって事でしょ
足踏み揃わず、25c推しばかりが先に進んでしまってるだけであって

77 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 11:33:01.27 ID:7UOFyWsL.net]
レーシングカーでもブレーキディスク1ミリ厚み増えるだけで放熱しやすくなるし
25c推しの理由はブレーキ面で不備があるからとしか思えん
ディスクブレーキが一般になった頃にまたナローリム流行りそう

78 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/14(月) 11:57:45.99 ID:et/hmPIk.net]
太いタイヤの安定感を重いと勘違いしてる人はいるだろうな
ダンシングばっかする人とか

79 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 12:12:04.77 ID:Nv2NhX7Z.net]
>>77
ディスクブレーキは太さ増やした分、中に通してる空冷穴の表面積増やせて冷却能力増えるが、
リム増やしても保温されて断熱材になってる中の空気が増えるだけだ
ディープリムで表面積増やした方がよっぽど利く

空力面で太くなってるから、ナローリムが流行る理由はないかと
ディープリムが無くなるような異変でも起こらんと

ディープリムは横風弱い
横風への空気抵抗削減には太いリム
更に横風を前進力にする事までできた
太いリム最強、太いリムには太いタイヤ
って方向の空力進化は逆転難しそう

80 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 12:51:34.34 ID:Q9tgI3HH.net]
>>69
じゃああたし23c!

81 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 13:37:36.12 ID:kqBR19JF.net]
>>77
下りや市街地のコーナーがすげえ重要だから欧州のプロレースでならわかる

82 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 14:26:47.43 ID:aRypRtJi.net]
>>79
空力の差がどれくらいの差なのかが明示されないからなぁ…
無風30キロで何Wの差とかのデータを見てみたい
メーカーとかは細かくデータとってるはずなのに(´・ω・`)

>>81
旋回速度アップと減速にはリムサイズアップと25Cは効くね



83 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 14:32:26.89 ID:Y8VI/65R.net]
ホイールストップ力と制動距離は別の話でしょ。

84 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 15:07:38.76 ID:RddbzN8s.net]
>>82
メーカーが開示しないのは殆ど変わらないからだと思う。
それでも新商品として売らなければならない。
そんな業界は山ほどあるしね。

85 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:19:20.37 ID:wP/ivU4W.net]
>>73
いや、むしろ23C推しがしつこすぎると思う
在庫抱えたショップが泣きながら書き込んでんのかと

86 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:20:50.85 ID:wP/ivU4W.net]
>>76
そのころには28Cとか30Cになってるかもね

87 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:24:46.86 ID:Zm3zAXTi.net]
>>82
ttp://flocycling.blogspot.jp/2017/04/flo-cycling_65.html?m=1

88 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:41:36.33 ID:wP/ivU4W.net]
>>87
すごいなこの資料
やっぱ頭の悪い素人があーだこーだ言ってるより、実際のデータと科学者の意見がすべてだな

標高差少ないコースは当然として、山岳でも重量より空力が勝つんだな
あのラルプデュエズですら、1100gの軽量ホイールより1624gの空力優先ホイールの方がタイム速いんだもんな
23Cと25Cの重量差がどうこうとかアホ丸出しってことだよな

89 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:50:33.44 ID:kqBR19JF.net]
>>88
実際のデータじゃないよ(笑)それ

90 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:56:52.88 ID:wP/ivU4W.net]
>>89
信憑性はあるんでしょ?

91 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 16:58:52.70 ID:kqBR19JF.net]
>>90
あると思うなら聞くなよ(笑)

92 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 17:42:47.15 ID:aRypRtJi.net]
>>87
エアロ効果の重要性はもちろんわかるよ
ワイドリムのエアロ効果の数字はどうなんだろうかという話
レースレベルとツーリングレベルの両方の速度でどうなのか知りたい…

なんか25c否定派っぽくなってるけど、自分は26cも履いてますw



93 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 17:47:18.89 ID:icmd5QvV.net]
坂で空力が効果を発揮するほどのスピードが出せる人は25c
坂で転がり抵抗が影響するようなスピードが出せる人は25c
プロが出しているようなスピード域で乗れる人は25c
これからの流行ということで大量仕入れしたお店は25c

94 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 17:55:47.12 ID:0GHTUzJJ.net]
安全マージンとりたいなら23cより25c

95 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 18:20:33.13 ID:EgsKhNOp.net]
拙者もヒルクライムで空力を気にするほどの速度で登りたいでござるよ。

96 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 18:23:37.38 ID:bCIz9SvN.net]
個人的に判断の基準は路面によるかな。

サーキットのエンデューロなら路面綺麗だし23c。
冬に雪降る地方は路面がひび割れてる事もあるから25c以上。

去年東北と北海道を23cで走ってたけど、都内と比べて道荒れてるので23cは結構気を使ったわ。今年の北海道はグラベルロードにして28cにしたらあんまり気にしなくて楽だった。まぁ巡航速度2〜3km/h落ちてる感覚あるけど…。

97 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 18:38:32.70 ID:Ug3vK7a2.net]
52キロしかないガリの俺は23cで充分かな
落石だらけの林道もちょっとしたグラベルも気にしないぜ

98 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:01:29.17 ID:bvqNAptm.net]
素人レベルで感じるのは乗り心地程度
重さや空気抵抗とかは雲の上の人達のお話

99 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:39:47.88 ID:kCkidQdq.net]
空気抵抗はともかく、重さは底辺のほうが響くだろう

剛脚さんは、銀シャマやコスミックでもぶん回していけるけど
わしら無理やで 山でおいていかれますわ
万全の状態ならまだしも疲れたときは坂で効いてくるとちゃう?
レース用の25C使ったことねえから知らんけど
一般用の28Cで山を登りたいとは思わんかったね

100 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:57:42.81 ID:JvElncs2.net]
FTPで250Wでのシミュレーションの結果だしね。200W程度でもエアロ効果があるのかどうか?

101 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 19:58:14.87 ID:/jIvzraY.net]
>>98
趣味でトラック競技やってるけど、ド素人女子でも空気抵抗ガンガン体感できるよ

102 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 20:29:53.09 ID:bvqNAptm.net]
タイヤの空気抵抗なんてどうやって感じるのだろう



103 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 22:39:05.96 ID:raDcSYJ7.net]
タイヤだけ新しいものに交換した後に試走すると最初は空気抵抗による重たさというか伸びの悪さは感じるよ
スピードでてくると良いんだけどね

23から25に変えた時は100kmくらい走るまで慣れなかったな
結局ここ数年は25cにしてる

104 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/14(月) 22:43:19.69 ID:/jIvzraY.net]
>>102
じゃあなんで>>98書いたんだ?

105 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/14(月) 23:57:59.87 ID:rNpwsXBo.net]
太いタイヤで荒川走ると向かい風でバックするからな

106 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 00:14:24.17 ID:xYUS3/WX.net]
>>104
感じるか感じないかじゃなくて突き詰めて考えうる無駄を省くってレベルの人達って意味

107 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/15(火) 00:18:43.12 ID:YSPj+5zf.net]
もう25でええやろ
なんなら28や

108 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 00:19:52.85 ID:QMALJFJF.net]
25cから23cに履き替えて同じ峠を登って下って来たけど確かに23cのが楽だしタイムも縮まってました
ただ下りは恐かった…スピード乗るしブレーキングでのウィンドウ狭くて肝を冷やしました

109 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/15(火) 00:21:56.23 ID:YSPj+5zf.net]
軽量貧脚とか女子中学生には650cとか23cのがいい
最低限の体格や脚力があったら25の方がいい

110 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 01:35:52.12 ID:ijQei/tw.net]
23のタイヤが安くて助かる

111 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 01:47:12.71 ID:K2wyMAPT.net]
自分の付けてるホイールに合ってる方を履かせれば良いと思う
少なくとも何かの勝ち負けが、そこで決まったりはしない
ここでアーだコーだ言ってる奴らにとってはマウンティングの手段に過ぎないのだろうがね

112 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 02:37:24.03 ID:L39fa6rH.net]
何のかんの言って有名ホイールで23cに対応してないの売られてないよな?
リム内幅19mmであっても23c対応ってしちゃってるし



113 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/15(火) 02:43:30.57 ID:YSPj+5zf.net]
ゾンダは非奨励だよ
付けられるけどね
パンクして押して歩く時とか、リムが地面に当たるとか何とか
グランドプリックスなら23で行けるだろうけど

114 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 07:03:17.26 ID:DY1htfRl.net]
>>112
ボラ あうと  TUならおk

115 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 07:08:40.42 ID:DQmUA6Be.net]
とりあえず一度使ってみようとワイドリムホイールと25Cタイヤを注文してみた

使った結果どちらにするかはわからんけど
完全メーカー主導で、しかも一斉にワイドリムばかりにしなくてもいいのに
ナロー残しておいて欲しい派も多いと思うんだが

116 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/15(火) 07:13:45.32 ID:YSPj+5zf.net]
>>115
デュラ24とかナローだぜ
次で終わるだろうけど
こだわり持ってるなら金かかってもオーダーメイドとかするしかないね

117 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 09:26:08.41 ID:swH/K2IU.net]
マビックはナローとワイドと併売じゃなかったっけ? ワイドだけになったの?

118 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 11:44:10.27 ID:941E43lV.net]
太いのかっこ悪いから嫌

119 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/15(火) 11:55:24.21 ID:MSqe9/U3.net]
25cにしたいけど、ミシュランのラテックスチューブが対応待ちで23c使ってるな

120 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 10:15:19.89 ID:ucSknGfM.net]
各メーカーが色々と講釈をたれているけど
俺は実走の記録しか信じないから
現状だとアワーレコードのタイヤはフロント19リア22
空力と転がり抵抗の最適解はこれが大正義

121 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 10:40:36.64 ID:4gOicdS+.net]
たった15gってのが悩むなあ
シーラント入れてもあまりわかんなかったからなあ

122 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 13:19:07.72 ID:sJc2yJMg.net]
>>120
路面抵抗が極小のバンクと通常の道路で最適解が同じわけないだろ



123 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 14:51:11.46 ID:dqVdCrou.net]
>>120
でもコーナリングやブレーキングも重要なレースでは25Cだね

124 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 15:06:49.57 ID:5aSxgDen.net]
もしバンクの路面が一般公道の路肩レベルだったら、
アワーレコードでも30C使うんだろな

125 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 17:03:14.08 ID:5TcZem3k.net]
>>122
バンクの最適解の話なのに何キレてんの?

126 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 17:13:52.99 ID:ucSknGfM.net]
路面状況によって転がり抵抗の最適なタイヤ太さが変わるなら
転がり抵抗を計測している例のサイトで
チェッカープレートを丸めたような回転ドラムの試験機による計測結果なんか何の意味もないな

127 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 17:46:07.35 ID:lLRq9N4e.net]
路面状況で変わるのは、最適空気圧の方だろ
滑らかな路面なら高圧でも跳ねずロスしない
荒れた路面なら低圧にしなきゃならない

太いタイヤの方がエアボリューム多く低圧にできて、
荒れた路面でも跳ねずロス少なく効率良く走れるって

走行抵抗の方は同じ空気圧での比較だから、
低圧化できるできないとは比較の対象が違う

128 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 17:54:14.60 ID:YQ3LUXjZ.net]
ワイドリムの方がホイールの剛性上がるからラッキーだぜ!

129 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 00:02:56.89 ID:WR4E7fof.net]
>>125
横だけど、そもそもバンクの最適解の話なんて誰一人してないかと

130 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 02:30:43.04 ID:ZNIb1uv0.net]
GP 4000 の 23c 使ってるけど
25c にするつもりはないが
他の 23c はつける気にならない

131 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 06:45:24.18 ID:iSC+zdTU.net]
>>129
横だけど、俺は初代スレの時からバンクも一般道も含めての話をしてる

132 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 07:32:51.39 ID:1yA0OtN6.net]
>>130
まあ正味25だしな



133 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 07:33:49.99 ID:1yA0OtN6.net]
>>131
君が特殊だと思うよ

134 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 08:33:47.69 ID:B8H6DSwd.net]
定説:25Cはニワカ

135 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 08:42:03.21 ID:gCjFtk+2.net]
定説:23cは老害

136 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 08:53:48.27 ID:IIS3O5Dj.net]
そこで24cですよ

137 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 09:02:50.69 ID:3z/kqOi8.net]
www.bikeradar.com/road/news/article/3t-stada-aero-gravel-bike-50225/
3Tのエアロロード、30Cタイヤを使用でフロントシングル。

138 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 09:26:32.52 ID:K0TJLUKk.net]
>>137
来年のパリルーベ用のS5?

139 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 09:32:20.40 ID:1yA0OtN6.net]
>>137
25から30、32って時代になりそう
23は貧脚かホイール買えない老害だけ

140 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 09:42:23.67 ID:3z/kqOi8.net]
>>138
メーカーはオールラウンド用のエアロロードを作りたかっただけなんじゃないかな、フロントシングルでHRDブレーキだし。
>>139
23C以下は屋内トラック競技とかでは残るんじゃないかな、なめらかな路面だったら転がり抵抗はかなり良いだろうし。

141 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 09:52:26.57 ID:1yA0OtN6.net]
>>140
まあトラックでは残るだろう

142 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 10:08:47.68 ID:Lir09+Pk.net]
>>139
ないない(笑)



143 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 10:10:29.67 ID:vGiqsCx/.net]
最終的ディスクブレーキ、スルーアクスル、28c以上にしてきそう

144 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 10:20:52.92 ID:1yA0OtN6.net]
>>143
ディスクにする事でカーボンクリンチャーも追加されるであろう
ディスクモデルはかなり増えてきたから、カーボンも来年辺りに一気に進みそう

145 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 10:28:49.75 ID:RosYeapJ.net]
カーボンチューブラーならキャリパーブレーキも良いが、
カーボンクリンチャーで特に一般向けにキャリパーブレーキは無理があるからなあ
ディスクブレーキでカーボンクリンチャーのワイドリムが普通ってはなるわな

カーボンならワイドリムでも軽量にできるし、タイヤのゴムよりもリムに負担増やした方が良いし
リム内幅22.5mmリム外幅28.5mmくらいのが当たり前になってって
28cや30cが普通ってなると

146 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 10:51:51.69 ID:1yA0OtN6.net]
もうなんで23だったんだよって話だな
とりあえず細い方が早そうだから、でちょっと行きすぎちゃった感じだろうか?
業界的に規格を変えて新しいの売っていく必要もあるってのが1番高いんだろうけどね

147 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:03:32.78 ID:Go0eD4KC.net]
>>137
これ真似したいな
スプロケだけシマノなのか?

148 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:19:31.86 ID:3z/kqOi8.net]
>>147
スプロケもSRAMじゃないかな、俺のシクロはForce1でスプロケXDドライバーの10-42Tになってるよ。

149 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:44:45.14 ID:1EiA05O3.net]
平坦ロードTTでは25より23の方が空気抵抗小さくて良いんじゃないかな

150 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 12:45:10.35 ID:RosYeapJ.net]
>>146
カーボンリムが画期的すぎてそれまでの常識が変わりすぎただけだろう
アルミリムじゃ細くないと軽量化できない
ディープリムなんて重くて成り立たない
23cくらいじゃなきゃ合わない、って

カーボンリムならディープリムの方が剛性確保しやすいくらい
ワイドリムでも軽量で、特にチューブラーならワイドリムにしない方が勿体ない、って

アルミリムとカーボンリムの混在状態だから妥協点として25c推しになってるのが現状で、
カーボンリムだけ考えりゃ良いレベルになりゃ28cにまで行くって事で

151 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 13:29:26.62 ID:KEwEv4cM.net]
つまりカーボンリムだからこその25、28なのに猫も杓子も25〜と

152 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 14:36:55.72 ID:zJYZIQCy.net]
>>143
650Bになるはずや!



153 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 14:39:43.28 ID:6IJJfkHT.net]
行き着く先はランドナーか
温故知新だな…

154 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 15:24:17.49 ID:8R652N9w.net]
ディスクの42cです
細タイヤに煽られて辛い

155 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/17(木) 15:52:15.03 ID:1yA0OtN6.net]
>>150
カーボンがこの2年でそこまで普及してはいないけど一瞬で25になったからちと違うと思う
アルミも25でクソ重くなったかっていうと意外とそうでも無いんだよね
性能も乗り心地も25の方がいいから普及して当たり前だけど、ここまで急に移行したのはディスクブレーキ普及させるための布石の意味もあると思ってる

156 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/17(木) 16:41:21.00 ID:WR4E7fof.net]
>>152-153
でも今のMTBの650Bは昔の650Bとは別物なので、温故知新ってのは違うかと
ロードの場合はフレームサイズの兼ね合いから、今後大径化することはあっても小径化することはないよ
今でも700Cホイールは小さすぎるって言われてるくらいなんだし

157 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 07:05:40.97 ID:GMKqHTfh.net]
>>149
平均速度が高いTTなら23だろうね

158 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 07:13:34.10 ID:vs747fUd.net]
軽いタイヤが作れるようになったからじゃね?
23Cと15g差で、チョイ前の21Cと同じ重さ or シーラント分なら考えてしまうがな

今でも練習用は4000S2の23Cで事実上の25Cだからなぁ
レース用チューブラーも25C買ってみるかな・・
もう21Cは使えないし・・

159 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 19:36:07.04 ID:saybOMPd.net]
TTも後輪のディスクホイールはまだしも、前輪のディープリムホイールはワイドリムにするしかなくなって25cになっちゃってるってなのが2018年モデルだったりしてるのか
ディスクホイールな後輪だけ22cで、前輪はワイドリムなディープリムホイールで26cとかってな、違うタイヤじゃダメなのかなあ?

160 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 21:12:44.88 ID:PK1PfhZQ.net]
すごい日本語だな

161 名前:ツール・ド・名無しさん [2017/08/18(金) 23:23:33.38 ID:g/YeP0RE.net]
意味は分からんけど、とにかく凄い自信だな

162 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/18(金) 23:26:33.13 ID:I9QtFaHn.net]
日本語検定受けよう



163 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 08:40:52.95 ID:2MWovbUD.net]
長文より読む気がしない

164 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 08:54:05.23 ID:5NFUsHEC.net]
まるで将棋だな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<142KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef