[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/15 03:08 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 322
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

加藤結李愛女流の対局 テーブル椅子に決定



1 名前: [2019/09/04(水) 18:33:35.45 .net]
加藤結李愛女流に関するお知らせ
https://www.shogi.or.jp/news/2019/09/post_1815.html

日頃より将棋界を応援頂き、
ありがとうございます。
このたび日本将棋連盟は、加藤結李愛女流初段の対局をテーブル・椅子で実施することを決定いたしました。

加藤女流初段については、先天性の筋疾患のため本人とご家族と相談の上で
東京・将棋会館、関西将棋会館での対局はテーブル・椅子で対局を行うことと致しました。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

24 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 20:36:15.94 ID:2vTopjln0.net]
全部椅子にしろ。タイトル戦だけでいいだろ正座なんて

25 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 20:53:44.44 ID:9JEMo4ag0.net]
障害者でいいから嫁にほしい

26 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 21:15:29.12 ID:ViTgvtkO0.net]
正座ができない内藤國雄は引退した

27 名前:名無し名人 [2019/09/04(水) 21:43:45.15 ID:SLtm34Jq0.net]
「先天性の筋疾患のため」ということは、
後天性の病気を理由にしたテーブル・椅子対局は認められないのだろうか?

28 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 21:47:00.56 ID:YAZZ6xpC0.net]
車椅子の名人とかが出る時代になってもいいよな
カリスマやん

29 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 21:54:53.68 ID:PMxl94yEK.net]
>>20
今日中にガソリンかぶって独りで燃え死ね

30 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 21:57:01.56 ID:O3GNDMgd0.net]
南斗最後の将なんだから対局できないなら五車星が代わりに指せよ

31 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 22:05:29.99 ID:WmdY3ini0.net]
>>27
なんでそういう解釈になるの?

32 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 22:10:43.25 ID:g86N7Mm60.net]
>>30
そのうち二人は雑魚過ぎてあれだけども



33 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 22:14:23.34 ID:1iFkBf97M.net]
>>31
似たような解釈してる棋士がいるぞ
https://i.imgur.com/KjsZxKz.jpg

34 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 22:31:24.10 ID:V15FFBpp0.net]
聞き手とか出来ないのかな?

35 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 22:36:54.99 ID:ro0VLrKEM.net]
>>27
昔、升田がそれで認めれれなくて引退したからね

36 名前:名無し名人 [2019/09/04(水) 22:38:37.26 ID:QPiTZIIz0.net]
調度会館新しくするんだから掘りごたつ式の対局室も作れば良いよ

37 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 23:06:46.16 ID:c4WHYx3Hd.net]
いろんなインタビュー記事とかで、病気であることは推察できたが、そのものズバリ公表か。

38 名前:名無し名人 [2019/09/04(水) 23:16:22.23 ID:xdH2xJv30.net]
>>36
マジレスするけど掘りごたつは立ち上がるの大変だよ

39 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 23:24:23.86 ID:9MP/CXuqM.net]
>>24
タイトル戦の最初と最後だけでいいよ
反対してる老害はそのうち死ぬからほっときゃいい

40 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 23:41:26.12 ID:TjljJOdi0.net]
もっとこういうのはやるべきだな
時代は変わるし
あとタイトル戦時の雰囲気損なわないほうに専用のデザインとかで統一していけばいい
椅子対局はもっと増えるべき

41 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/04(水) 23:44:27.09 ID:4UX2Rbd9M.net]
ミニスカで座って対局という女流対局の楽しみが!

42 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 00:18:17.82 ID:PRB+i/To0.net]
>>9
ほんに
研修会時代からずっと正座で我慢してきたんだろうね
今度のことは実現してよかったけど、もっとはやく椅子にしてあげられていたら……



43 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 00:54:51.90 ID:pedGh26Qa.net]
ニコニコ超会議に来てたような…

44 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 00:55:54.66 ID:fri0Vd2T0.net]
正座対局を辞めたら囲碁の二の舞だよ

45 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 01:25:19.15 ID:bO16e6s20.net]
>>40
NHKの新春お好み対局で和服で椅子対局だったけど、違和感無かったね
タイトル戦にゆりあさんが出たら、洋室のある場所になるだろうね

46 名前:sage [2019/09/05(木) 01:44:27.94 ID:ak3GrYfb0.net]
正座の強制って誰か得するやつ居るの

47 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 01:49:24.86 ID:ENiRKpAr0.net]
>>17
別に決まりはない
現にカトモモと上田の時に2人とも洋服でやってる

48 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 02:19:00.22 ID:ycH+Rd4C0.net]
柔軟に対応して良いと思うんだけどね許されないのかね厳しいね

49 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 02:21:10.78 ID:ynmrj0wLa.net]
>>44
囲碁はどうなったの?

50 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 02:31:02.78 ID:fXB1Eh2MK.net]
和室で対局が出来ないなら引退すべきでしょ。

こういうのを認めてしまうと
「なんでアイツが良くて俺がダメなんだ?」って、なる。

51 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 02:35:07.43 ID:fXB1Eh2MK.net]
みんな正座で我慢してるんだから
いかなる理由があろうとテーブル対局はダメだろう。
座敷で対局が出来ないなら引退しなさい。
座敷も競技の内だ。

52 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 05:39:47.26 ID:Mv81uUsla.net]
足怪我したら引退かぁ



53 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 06:41:22.85 ID:E1lin2w+p.net]
>>51
いまだにガラケー
ダッサ

54 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 06:42:37.93 ID:kiYaFI5ur.net]
持病があるのは知っててプロとして受け入れたんだろ?
ならそれでも仕事ができるように対処するのは組織の義務だわな

55 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 06:45:22.04 ID:PRB+i/To0.net]
>>48
あんまり話題になってないけど、このお知らせが出るまえの
先月のおいらせ対局の井道加藤結戦が椅子対局だった
ま立会人の有吉先生と関係者が柔軟な対応したということだろな

56 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 07:15:01.72 ID:MnVHqs6Ad.net]
タダで1000円もらう方法
@メル.カリをインストール
Aコードを入力して1000円もらう

コードはこれやで


https://i.imgur.com/DCWQtQ7.jpg
https://i.imgur.com/6UjU4qr.jpg

57 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 08:19:48.89 ID:wGcxXatPd.net]
まあ正座しなきゃ気合い入らないなら
のんのちゃんやまりんちゃんのように椅子の上でもできるしね

58 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 08:25:51.30 ID:aqkygRTPM.net]
最近は決めなければならない決め事を、ようやく決めてるって感じかな。
八段昇段条件や順位戦昇級条件、棋士になった際の女流棋士としての扱いとか、
最近の理事がフットワーク軽いんじゃないの?

59 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 08:59:06.50 ID:Vvh3P3lH0.net]
おいらせ対局は去年は畳だったから、配慮があったんだな
相手も特にこだわりなければテーブル・椅子のほうがらくだろ。
場所がちゃんとしてて高級なテーブルと椅子なら、タイトル戦でも見栄えわるくない

60 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 09:08:38.04 ID:gYgfUShJ0.net]
加藤女流の写真見たときから右肩が上がったままだから何かあるんだろうなとは思ってたけどそういうことか
今期10勝2敗で勝率0.833で調子がいいし勝率ランキングでも2位なので頑張って欲しい

61 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 09:14:39.91 ID:lCXs85sBp.net]
強けりゃ特例も許されるってこと
内藤國雄は仮に椅子対局が認められていたとしても、引退が1年伸びただけ

62 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 09:39:04.80 ID:Q6eP1d/o0.net]
ぶっちゃけ正座のおかげで新陳代謝をするから重視されてるんだろ
結李愛ちゃんは若く可愛いから優遇されたと思う
これがレッドだったら多分やらなかった



63 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 09:44:40.77 ID:J0UWaNUfd.net]
詳しい病名は公表しなくても病気があることを
公表したのは>>51のようなのが噛み付くのを未然に防ぐ為だろうね
まあ>>51は公表しても噛み付いてるどうしようもないやつだけど

64 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 09:53:07.29 .net]
発育不全の体型してますよね
子供ほどの身長に手足細く、頭が大きく見える

65 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 15:58:04.49 ID:D1tYD9+oa.net]
ごちゃごちゃ文句言う人間が確実にいるだろうがいい流れだと思う
がんばってほしいわ

66 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 16:49:29.25 ID:YChG3gBe0.net]
以前、将棋イベントで棋士への質問で、
「椅子対局をもっと導入した方が良いのではないか?」と質問したファンがいた

女流のイベントだったので、特に偉い人もおらず、女流棋士が答えたのだが、
「将棋連盟は棋士の団体なので、決まりは棋士自身で決めることができる」
「椅子対局を希望する人が多ければ、環境的な問題はあると思うが、導入することはできるはず」
「なぜ導入しないのかといえば、単に希望する人が少ないから」
という回答であった

67 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 16:55:41.46 ID:YChG3gBe0.net]
ただ椅子対局を希望する人は結局、少数弱者であるわけで、
その考えでは永遠に決まることはないなとも思える

68 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 17:52:32.49 ID:gxzSFPIDM.net]
将棋連盟は、日本の伝統文化を守ることを目的とした公益法人であるはずだ
こういう伝統を破壊することは許されないと思う
座って対局できないようなカタワを、棋士にしてしまうこと自体が許されない
日本人はもっと自分の国のあり方を守らないとダメ
そもそも女に将棋をさせることが、必要もなければ保守の思想に反する反日思想の現れだろう

69 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 18:03:14.94 ID:gxzSFPIDM.net]
ということで、連盟には抗議文を送ることにした
心ある同士は、同じことをしてほしい
日本の伝統をまもることは、すべてのことに優先するのは明白なんだから

70 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 18:39:28.97 ID:E1lin2w+p.net]
オイコラミネオ婆は黙ってろ
お前のような荒らしをだれが支持するか

71 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 18:53:31.04 ID:fXB1Eh2MK.net]
座敷で出来ないなら引退。
みんな、その中でやっている。
特別扱いは許されない。

72 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 18:57:49.81 ID:dO3ldQvr0.net]
意味不明



73 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 19:37:00.81 ID:9vr6AqD2d.net]
>>26
升田も椅子対局を要望したが、却下され引退した。

74 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 19:45:39.96 ID:AFxtaGTKa.net]
それが、将棋の美学だよ
不具の発育不全女なんか、誰も見たくないんだから、首でも吊ってろと思うよ
お前のせいで日本の文化を穢すことは絶対に許さないと、普通の日本人なら誰しもが思うところだね

75 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 19:53:00.68 ID:M4wJHML70.net]
そもそもスーツを着て対局することが伝統文化の破壊
全対局和服着用を義務付けるべき
あと、ペットボトルでの水分補給も伝統文化の破壊
湯のみ茶碗に日本茶以外禁止にすべき

76 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 19:55:47.84 ID:gxzSFPIDM.net]
家元制度を廃止したところから、文化の破壊は始まってるからな
歌舞伎で団十郎を実力でとか言い始めたら、誰も相手にしないだろう
もっと色々と昔に戻していかないとな

77 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 21:04:26.44 ID:PRB+i/To0.net]
>>73
あれは病気休場を繰り返し棋力の衰えもあった升田に
しかし弟弟子の大山から、だから引退しろとはいえないから、
升田から持ちだされた椅子のことを好機に引退迫ったって説もあってな
当時はまだタイトル経験ないような人でもA級落ちたら引退するもんだみたいな文化もあったし時代が違いすぎる

78 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 21:13:56.13 ID:qNB26l0x0.net]
このスレ見てると基地外が伝染りそう

79 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 21:26:04.35 ID:ShLQZpEL0.net]
可愛いから許す

80 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 22:34:37.71 ID:8Cji8UXwa.net]
スレの大勢が否定的ということだね
やはり、将棋板の住民は知性があり、日本の伝統文化を守るという美しい気持ちを持っている
連盟よりも、文部科学省や総理府に訴えるほうがいいかもしれないね

81 名前:名無し名人 [2019/09/05(木) 23:26:35.51 ID:4hhoDA190.net]
升田名人ですら覆せなかったルールを女流が覆すとは
時代だな〜

82 名前:貞子は人様の名前ですよ mailto:sage [2019/09/05(木) 23:32:00.11 ID:Cl5hL3Kox.net]
>>7
これで女も戦い安くなったかも



83 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/05(木) 23:52:22.32 ID:g7vi9PN00.net]
やばいやつがゆりあに危害加えようとしてるってこのスレのURL連盟にチクるほうがいい

84 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 00:55:49.10 ID:G4e4JL/20.net]
インド起源のボードゲームに日本の文化も美学もクソもあるか

85 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 01:18:00.97 ID:G4e4JL/20.net]
和室での法事や会食、茶事など様々な場面で必要な「正座」。
椅子とテーブルに慣れた現代人にとっては、畳の間での「正しい姿勢」と言われても、苦手な人が大半だろう。
だが、ご安心あれ。日本人が古来より正座していたかというと、それは大間違い。
礼儀作法の上で正座が定着したのは、ほんの100年ほど前のことだったという。
そもそも両膝を折って腰を下ろす座り方は、かつて「かしこまる」と呼ばれ、庶民が貴人の前で平伏する際など限られた場面での姿勢であった。
時代劇などで見られる、奉行所のお白洲に呼ばれた町人の姿を想像してもらうといいだろう。
逆に、今では行儀が悪いイメージの強い「あぐら」は、かつて「安座」と呼ばれ、江戸時代以前には大名の正しい座り方として認められていた。
正座のイメージがありがちな茶道においても、千利休は、あぐらをかいて茶を点てていたのである。

では何故、「かしこまる」が正しい座り方として採用されたのか。
実は、明治新政府が、国民に等しく修身教育を施すにあたり、外国文化との対比を強調しようと、
日本人としてあるべき正しい座り方として正座を選んだという。

さらにこの同時期に起こった二つの事柄が、正座の普及と関係している。
一つは、「畳」が誰でも使用できるようになったこと。それまで畳は贅沢品とされ、時として厚みや材質、縁の色や柄で身分を表現するのに使われていた。
そのため農民や町人は畳を持つことができず、板張りの床での暮らしでは正座が定着するわけもなかった。

もう一つは、「脚気」の解明である。「江戸患い」と呼ばれるほど当時の人々に大流行したこの病気は、足の末梢神経障害を引き起こす。
そのため、江戸時代の人々にとって正座は、まさに拷問に等しい姿勢であったのだ。
明治に入ってようやく、脚気が白米を中心とした食生活によるビタミンB1の欠乏であると解明され、治療・予防法が確立される。
こうして人々は安心して正座できるようになったのだそうだ。

86 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 02:13:49.03 ID:N4Q7UVf00.net]
デブが必死だな

87 名前:名無し名人 mailto: sage [2019/09/06(金) 03:03:41.50 ID:vdfz0Ctu0.net]
窪田は何でもありなのか

88 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 03:21:11.39 ID:ZhgPRBsR0.net]
正座なんて拷問だから廃止したほうがいい

89 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 03:43:26.53 ID:CdbO7YDh0.net]
女流棋士は現代の縮図になってておもろいわ
矢内、木村、岩根の三人娘→香川や竹股みたいな美人タレント棋士
→若手のかわいいの増えて、こういうのも

林葉、石橋、室谷みたいな裏歴史も豊富
AKB系を追いかけるより段違いにおもろい

90 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 04:45:12.82 ID:hObLQD9/0.net]
確かに将棋界ウォッチは面白い。もちろん女流棋士ウォッチもね。

91 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 07:28:54.49 ID:ufJ9As0f0.net]
>>80
なんやこいつキモ

92 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 07:29:03.01 ID:vOz37PNtr.net]
これで糸谷の棋力が跳ね上がったら楽しいんだが



93 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 07:38:08.01 ID:heSn3dx8p.net]
他の人たちも正座用の座椅子でええのにね

94 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 08:03:11.65 ID:iJnu7BSG0.net]
> 林葉、石橋、室谷みたいな裏歴史も豊富

前の2人は分かるが、室谷はそこまで・・・?

95 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 08:58:31.65 ID:hDf1B3/r0.net]
糸谷「…

96 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 09:31:38.46 ID:oR86Of3lM.net]
障碍者をバカにするレスがあるけど、石田検校すら知らないのかな

97 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 10:19:19.52 ID:X5VJMWpBd.net]
>>93
マナーとして対局開始と終局時は正座と言うだけで対局が始まったら正座してる棋士は少ないよ
時間の短いNHK杯でもあぐらかいてる棋士はけっこういる 
この人なら申請すれぱ補助器具は認められると思う

98 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 10:24:45.08 ID:FFf3JArd0.net]
シャトーアメーバの将棋対局セットはすぐ椅子に変わるだろう。
メディアはこういうの敏感だから。

99 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 11:23:16.09 ID:X5VJMWpBd.net]
>>68
だったら理事長なり理事がマスコミ対応する時は和服じゃないとあかんわな
関東も関西も連盟の道場が椅子なのもどうなん?

100 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 11:41:19.14 ID:mfCqobdfp.net]
例えば
交通事故になりました、タイトルホルダーは骨折して正座できません
なので対局は行われずに不戦敗とか当然スポンサーは納得しないだろ
結局は状況次第でコロコロ変わる。たまたまそういう事例がなかっただけ
マリカがテニスで骨折した時も
すでに挑戦を決めた後なら椅子対局になってたと思う

101 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 11:46:39.01 ID:hSO85CTOa.net]
将棋の伝統を重んじる立場からは、不戦敗にすべきだろう
そういう本物の文化が理解できないようなスポンサーには遠慮してもらうしかない
椅子でも対局が行われるならいいなんて低いレベルを本物の将棋ファンは許容しない

102 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 11:55:26.07 ID:JaksPrI2a.net]
Saa5-8oN3

元年中と言わず今日中にくたばっていいよw



103 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 11:56:17.78 ID:hSO85CTOa.net]
大事なことは、ルールの変更は認めないという、絶対的保守主義の立場を基本的に堅持することだよ
伝統文化なんだから、何よりもそれを守ることが大事だ
もしも国が法律で障碍者に配慮しろと決めた場合でも、輿論を喚起しながら粘り強く裁判等で除外を訴えていくことだ
裁判で負けて、賠償金を取られても椅子対局は認めないぐらいの姿勢が本物だろう
そういう気概のある団体であってほしい

104 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 11:56:44.03 ID:X5VJMWpBd.net]
>>100
囲碁の趙治勲で前例があるから将棋界もその時は柔軟に対応して欲しいね

105 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 12:05:44.53 ID:hSO85CTOa.net]
囲碁みたいなチョンやチャンコロに汚染された文化とも呼べないゴミボードゲームと一緒にしないでほしい
将棋ファンの矜持とは、そういうものだよ

106 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 13:23:13.71 ID:X5VJMWpBd.net]
>>102
囲碁もひとつの文化だと思うけどね


107 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 13:25:17.25 ID:X5VJMWpBd.net]
>>102
囲碁もひとつの文化だと思うけどね
贔屓の引き倒しって知ってる?

あと連盟の道場が椅子対局なのはなんでなん

108 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:31:43.80 ID:4lnkA6EU0.net]
>>104
お互いが力を出せる形になるのが一番だよね
あの絵はいつみてもシュールだけど、両方の希望をすりあわせるというのは美しい

109 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 13:40:22.87 ID:Er4l6DuZM.net]
タイトル戦以外は誰も見ないから椅子でいいよ
ネットでもいい

110 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 13:49:49.11 ID:8GvypLW+0.net]
骨形成不全症かね
転んで骨折しないように気をつけないとな

111 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 14:01:30.97 ID:Y5Ga+J3P0.net]
>>103
なんか明治時代の人みたいな頑固さだなw

112 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 14:23:14.11 ID:X5VJMWpBd.net]
将棋が伝統文化と言うには和服で対局する棋士が少なすぎるわ
C1以下の棋士だと和服で対局した事のない棋士ばかりじゃね?
節目の指し初め式でもスーツ着てる棋士の方が圧倒的に多いぞ



113 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 14:24:45.50 ID:mfCqobdfp.net]
そもそもなんで女は対局中に途中であぐらをかいてはいけないのか
頭の固いやつの単なる印象論なんだよね

114 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 14:31:10.31 ID:3t2r+nqb0.net]
対局でスーツでも和服でも無い変な服着てる棋士数人見た
女流は知らない

115 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 14:36:02.12 ID:6E7uxPJJ0.net]
今葬式とか法事でお寺の本堂の板の間使うときでも
お年寄りに配慮して椅子使うところ多いからな
昔なら座布団並べてたところ多いけどもう世の中が
正座を重んじる時代じゃないんだよ。
年齢とともに血管が弱ってくるんだから正座なんて不健康なこと
一番やったらだめ。血栓飛んで誰か死なないと見直さないのかね

116 名前:Mr.kop [2019/09/06(金) 14:36:12.94 ID:EchjJC3Z0.net]
何が伝統やねん アホちゃうか
正座が伝統なら68みたいなカタワでも棋士になれる
68はただのカタワで棋士じゃない
ま68はキチガイだな
将棋連盟には全棋戦テーブル椅子使用可にしなさい
座るの苦手な外国人にもお年寄りにももっと門戸を開くのだ
68みたいなキチガイはさっさと病院に放り込め 以上

117 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 14:48:26.02 ID:36wRxgu/a.net]
日本という世界最高の文化と伝統を誇る国で、その文化を守るという重大な使命を果たしていくためには、多少の不便は甘受すべきだろう
そういう我慢ができない国民が育ってしまった前後の誤った教育を徹底して見直し、高貴と栄光を取り戻すためにも、一日も早く自主憲法が制定されることが必要だな

118 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 14:52:43.98 ID:tnFPELFAa.net]
>>110
それはユリアじゃなくて囲碁の加藤初段の方だね
骨形成不全があったら正座はご法度のはず

119 名前:Mr.kop [2019/09/06(金) 16:38:06.45 ID:EchjJC3Z0.net]
日本が世界最高の文化と伝統???
今の日本のどこに世界最高の文化と伝統があるの???
アホちゃうか
そんなカタワな考えしてるから将棋がどんどんマイナーになるんだよ

120 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 17:20:00.60 ID:YCQg7HUF0.net]
可愛いから許す

121 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 17:23:28.41 ID:maJXxHY80.net]
そもそも世間で正座で指してるやつなんて見たことないお。

122 名前:sage [2019/09/06(金) 18:07:28.03 ID:G4e4JL/20.net]
日本人なら仕事場や学校の椅子にも正座で座るべき



123 名前:名無し名人 [2019/09/06(金) 18:14:54.17 ID:cOZ4UxE4r.net]
このスレは老害のジジイばかりw
もっと改革してほしいこと沢山あるわ
守旧派はアレ

124 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/09/06(金) 18:16:34.75 ID:G4e4JL/20.net]
電車やバスの椅子にも正座で座るべき






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef