[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/15 09:12 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 969
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[徹底討論] 将棋の先手・後手に丁度いいハンデ 2



1 名前:名無し名人 [2019/01/02(水) 16:45:53.58 ID:vIShEzS4.net]
年々先手ゲーになってる気がするしそろそろ調整したほうが良くね?
振り駒で先後決めてその結果有利不利が出るのって
運ゲー要素が入ってくるからあまり面白くないと思うんだ

一例として「千日手は後手勝ちにする」とか「後手の持ち時間を1割増にする」とかさ
何か名案あったら教えてくれ


mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1545805311/

531 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:23:14.82 ID:p+igrX74.net]
入札で将棋以外の駆け引きが嫌な人は今の食事休憩や封じ手の駆け引きも反対してるのか?

532 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:24:12.06 ID:7qXWkBaw.net]
>>530
そんなに手番押し付けあって雑な勝負を見せられるがお望みなん?

533 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 17:26:48.19 ID:MOThoRjp.net]
>>530
持ち時間に差があると有利が生じるって言ってるようなものだろそれ
プロが手番の駆け引き押し付けあって雑な将棋指すのか?

534 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 17:27:20.98 ID:MOThoRjp.net]
失礼。>>532

535 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:28:47.87 ID:IeRllLDT.net]
多分これまでは休憩時間程度の持ち時間増加は勝敗に対して影響しないというスタンスだったんだろうね
先後の勝率差を消費時間で埋められるってのが持ち時間入札制の前提だけど、その導入にはこの矛盾を解決しないといけないのか

新たな問題点が出てきてしまった

536 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:28:50.12 ID:yrTVbPXh.net]
>>524
食事休憩時間は両者平等なんだから、時間ハンデを無意味化することにはならないよ

食事時間は平等に一時間、持ち時間は先手6時間・後手9時間とか思考実験をしてみればわかる

食事時間が持ち時間の厳密性をぼやけさせている面もあるとは思うが、それを踏まえての>>390だから

537 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:31:43.77 ID:7qXWkBaw.net]
長考には長考で返すみたいなお約束までまかり通ってて
長時間の対局で持ち時間全部使って考えてるやつなんていねーってのに
持ち時間でハンデつけるって発想がそもそもずれてんだよ

538 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:32:05.06 ID:laRyKlCZ.net]
>>524
封じ手は?

539 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:32:23.62 ID:MOThoRjp.net]
でもタイトル戦なんかはマジで食事休憩時の手番から10分くらい持ち時間奪ってもよいかもね



540 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:33:41.43 ID:7qXWkBaw.net]
>>538
厳密な話するならそりゃダメでしょ
持ち時間8時間ならお互い8時間休憩なしでぶっ通しで指さないとそもそもが平等じゃない

541 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:36:32.46 ID:7qXWkBaw.net]
>>539
定刻より前に手番のやつが自分の時間消費して早く休憩入れるのは普通に行われてることだし
入れたやつの時間を引くってのも特に意味はなさないだろ

542 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:36:37.84 ID:laRyKlCZ.net]
>>540
その論理が分からないんで、もう少し説明してくれる?

543 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:37:15.14 ID:MOThoRjp.net]
あと将棋が先手ゲーなのは時代とレベルによる
2008年度はプロで後手が勝ち越したし
これから後手番で有効な戦法が開発されるためには先手有利の不条理さも必要なのかも
あとタイトル戦の最終局では先手が有利だが底辺プロはさほどでもない
時間に差をつけるとしてもどこをどうするかさじ加減が難しいとはいえる

544 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:38:21.89 ID:5/ihaL/Y.net]
試験的に食事休憩は全部後手の手番にしてみたらどうかな?いまの制度で影響ないって言ってる人には問題ないだろうし。

545 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:38:24.15 ID:IeRllLDT.net]
>>543
長年の歴史があって後手勝ち越しが2008年だけってのが本質でしょ
作戦によるって言っても振り飛車における藤井システム並みの世紀の大発明がないとダメって事だよ

546 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:39:23.80 ID:IeRllLDT.net]
>>544
食事休憩制度無くして各々が自分の持ち時間使って食べれば平等では

547 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:43:34.17 ID:MOThoRjp.net]
>>546
食事休憩実質20分とかになってしまう
タイトル戦なんかじゃ食事時間に地元の名物を堪能して「旨かったです」と言うのもプロの仕事だからなぁ

548 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:47:10.78 ID:IeRllLDT.net]
>>547
ゲームとしてする側も見る側も面白いこと、試合が公平であること、興行として成り立っていること
現実的にはこの辺の事情全部考えないといけないのが大変だね

549 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:52:55.84 ID:MOThoRjp.net]
自分で言っといてなんだけど2008年後手番勝ち越し、ゴキゲンと一手損の効果か、といっても
先手勝率が.520くらいとすれば数十年に1度の確率で後手勝ち越しの年ができるみたいね



550 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:53:41.84 ID:h814qK+o.net]
実際にどの程度先手が有利なのかを知るためには、実力差がない棋士同士での先手後手の勝率が必要なんだけど
雑誌とかは順位戦だけに絞った先手後手の勝率とか作ってくれないのかな
全対局での先手後手の勝率だとA級vsC級の対局とかも含まれてしまうけど
そういうのは先後の優位以前に実力差で勝負が決まってしまうから、この場合ノイズなんだよな

551 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:55:32.68 ID:7qXWkBaw.net]
実力差がないってのがそもそもありえないからな

552 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 17:59:05.78 ID:ZUIqSgsZ.net]
後手に新手、新作戦がでて流行すると後手勝率が一時的によくなることあったけど
今はすぐに先手が対策見つけることが多いから長くは続かない。

553 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:00:11.04 ID:IeRllLDT.net]
後手という意味でも振り飛車という意味でもこんなに長年生き延びてるゴキゲンは偉大

554 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:00:50.49 ID:5/ihaL/Y.net]
全体だ53%程度なんだから底辺プロ同士を比べても半々程度に落ち着くだろ。両方ともポカするんだから。ポカが多いなアマだって先後半々なんだから。今問題なのはミスがあまりないトップ棋士同士が先手ゲーになってるのが問題なんだよ。

555 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:02:28.92 ID:7qXWkBaw.net]
先手でしか勝てない代表同士の戦いになった王位戦がひどかったくらいの覚えしかない

556 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 18:03:23.94 ID:aTiza/AS.net]
対局が始まってから訪れる休憩時間を
手番で取るかどうか判断自分の持ち時間を使って
自分で決めれるお互いに初めから分かっている
ルールなんだからどこにも不公平はないぞ

557 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:03:27.07 ID:MOThoRjp.net]
>>554
うん。でもプロでトップ棋士同士の対戦だけハンデを付けます
ってなると トップ棋士の定義は? でますます問題がこじれるような

558 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:03:33.03 ID:IeRllLDT.net]
>>555
あと渡辺永瀬の棋王戦

559 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:06:45.85 ID:7qXWkBaw.net]
>>558
去年はほかはむしろ後手がだいぶ勝ち越してるのになにも言わなかったよね



560 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:07:38.88 ID:ZUIqSgsZ.net]
後手だと悲観しすぎて逆転のチャンスがあったのに見逃してることも結構あるからな
先手がノーミスで完勝してる将棋ばかりじゃないぞ

561 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:08:45.20 ID:h814qK+o.net]
>>551
実力差の大小はあるだろ
より実力差の小さい範囲で統計をとったほうがいい

562 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:09:11.08 ID:7qXWkBaw.net]
>>560
それな
単純の先後の差じゃなくて後手なだけで諦め気味に指すっていう心理的なもんのほうがずっと大きいように見える
豊島とか手の縮こまり方が顕著だしな

563 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:09:29.86 ID:dzpl1vW+.net]
まずはちゃんとデータ出さないと
こういう条件の対局ではこうこういう条件ではこうって

564 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:27:25.22 ID:laRyKlCZ.net]
コンピュータなら完全同じ実力で検証できるのでは?
もうやってるんじゃない?

565 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 18:53:51.07 ID:8q6KH9IQ.net]
タイトル戦が先手ゲーと言うが、

入札させてもし後手ゲーになったら入札派は満足なんか?

566 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 19:17:40.79 ID:anZFZVF8.net]
>>565
入札派の人は別に後手が有利になることを目的にしてるわけではないと思いますよ。
勝敗が運に左右されることがないことを望んでいる

567 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 19:22:27.81 ID:7qXWkBaw.net]
現状にケチつけたいだけだからね
タイトル戦なんて去年まではむしろ後手のほうが勝率高かったのに
その頃はなにも文句言ってなかったわけで

568 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 19:33:35.51 ID:476YsEXP.net]
lfics81.techblog.jp/archives/13027955.html

先後差はないとは言い切れないが、レーティング差で言えば25程度
となるとハンデを付けるほどの差はないとは言えるかも

こういうのを無視して先後差があるという前提で話をするのか、そもそも(ハンデを付けるほどの)先後差はあるのかというところから議論するのかという話かと

569 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 20:34:46.54 ID:awuo9TKt.net]
ホームアンドアウェーも考えたけどさ
そんなに気になるなら先後二面指しすれば解決では?



570 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 21:02:44.93 ID:aTiza/AS.net]
>>569
引き分けたら?
トーナメントは?

571 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 21:07:15.38 ID:awuo9TKt.net]
>>570
勝つまで指そうホトトギス

だから現行のままでいいと思うけどね

572 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 21:11:10.44 ID:aTiza/AS.net]
>>571
だから入札しようって言ってるんでしょ

573 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 21:24:17.02 ID:6VDcUp3x.net]
振り駒で決める事がなんでダメなのか分からん
対局者にとって平等なのに・・・
ケーキを2等分しろみたいな問題を真剣に考える奴はアスペだと思う

574 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 21:44:13.90 ID:aTiza/AS.net]
>>573
アスペであることを自覚したほうがいい

575 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 21:55:48.53 ID:r3cq6AJp.net]
早く対局室に来た者が先手。
遅れて来たら後手。

576 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:03:20.18 ID:SHPvEFno.net]
藤井くんなんか大事な対局でもことごとく後手が出るし可哀想だよなぁ

577 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 22:09:15.36 ID:yr5BvwGE.net]
後手は歩を1枚手持ちからゲーム開始
このくらいが妥当なところ

578 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 22:14:04.35 ID:5xdsHLUI.net]
>>573
年間に10回ぐらい20年以上トーナメントに出場するという長期の視点で見ると振り駒は公平と思う
そのトーナメントという短期の視点で見ると振り駒は不公平にみえる

579 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:16:25.61 ID:/x3eL6kS.net]
>>577
サッカーで最初にボール持った側が有利だからもう片方のチームには拳銃持たせます、くらいバランス崩れてない?



580 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:21:00.91 ID:SHPvEFno.net]
さいたろうみたいに王座トーナメントも王座戦最終局も全て先手とか最高だよな
それで王座獲得

運も実力の内か

581 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 22:26:58.42 ID:RSBroGLl.net]
>>579
おそらく、日本は12人でブラジルは10人って感じだと思う。

582 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 22:32:15.21 ID:wbMA9OQ/.net]
先手待ち時間を60分減らす
千日手は後手勝利

583 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 22:34:21.47 ID:RSBroGLl.net]
千日手後手勝ちは良くない。
そもそも、千日手先手勝ちで香落ちの半分くらいの手合い(1階級差/100点)だと思う

584 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 22:38:12.57 ID:wbMA9OQ/.net]
少しスレチだが夕食休憩も封じ手導入した方がよくないか
明らかに考える時間長く取れる

585 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:41:30.46 ID:laRyKlCZ.net]
>>565
そうなるような時間を入札したのだから仕方がない

586 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 22:44:40.63 ID:7qXWkBaw.net]
>>584
誰が管理するんだよ
少しは現実的なことも考えたら?

587 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:17:23.64 ID:L+HfbvUZ.net]
それよりもさ、振り駒して「歩」の方が多く出やすいの何とかしたほうがよくね?
出目が完全に1:1になるシステム導入すれば下位者が後手引いても「運が悪かった」と納得できる

588 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:21:53.70 ID:eZHP+2Nk.net]
>>577
相撲だと若い方が有利だから年上に日本刀持たせるってハンデよりエグいな

589 名前:名無し名人 [2019/01/04(金) 23:31:44.58 ID:OGvgerYm.net]
>>587
振り駒を二回振り、一回目の歩が二回目の歩より多いとき上位者先手とすれば50%になるな
また同数のときは下位者先というハンデ付けても下位者の納得は得られるだろうな



590 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:32:38.61 ID:7qXWkBaw.net]
1500回やって歩が多く出る確率50.4%なんだから誤差でしかねーだろ

591 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/04(金) 23:55:15.33 ID:8zIt3vlo.net]
>>566
>>585
相手の入札時間はわからないんだから
入札が通るかどうかは運ではないの?

>>585
振り駒で後手引いたんだから仕方がないと言ってる事変わらない

592 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 00:36:37.99 ID:/fVPW1uN.net]
相手が気分で適当に決めるなんてことをせずに100%ロジカルに決めるという保証がなきゃ
入札もただの運ゲーでしかないからな
手順を踏んでるから運要素が薄れてる気がすると言い訳してるに過ぎない

593 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 01:46:24.51 ID:sPlXR4AF.net]
>>591
どっちになっても納得出来る数字で入札すれば良いだけの話

594 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:00:23.37 ID:/fVPW1uN.net]
いちいち対局前に面倒な腹の探り合いやらされてどっちに転んでも納得なんてできるわけないだろ
振り駒任せでさっくり決めてくれたほうが今日は運が悪かったでよっぽど納得できる

595 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:07:56.70 ID:sPlXR4AF.net]
>>594
入札って言葉に惑わされてないか?
確かに、普通の入札なら負けたら意味ないけど、これは負けたって良いんだよ
勝てば先手が手に入るし、負ければ持ち時間で有利になる
自分でそこが釣り合うと思う数字で入札すれば、相手がどう出て来ようと気にする必要ない

596 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:12:23.61 ID:/fVPW1uN.net]
そもそも持ち時間が増えたとこで喜ぶやつそんないないだろ
使い切らないことが大半なのに

597 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:21:20.39 ID:RMS6WGox.net]
勝率が5割りを超えてる棋士は先手を多く貰ってるからじゃなくて
後手番でも勝ってるからだ
タイトル戦でも後手番で勝て


後手番で負けたら次に挑戦する時に先手を貰え

598 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:22:14.98 ID:/fVPW1uN.net]
つーか菅井あたりは順位戦で5時間減らしていいから先手くださいとか喜んで書きそうだし

599 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:27:00.65 ID:yBEPJXWd.net]
>>598
書けばええやん



600 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:32:48.34 ID:sPlXR4AF.net]
>>599
そうやねん
書けばええねん

601 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:34:17.70 ID:/fVPW1uN.net]
持ち時間減っても問題ない棋士に一方的に有利なルールでしかないってことだろ
5時間とか6時間とかになると持ち時間を全部思考に使う棋士なんていやしねーし
早く終わってくれたほうがありがたいってやつも多いだろ
結局は棋士本人じゃなくて無関係な外野が納得したいだけのシステムでしかない

602 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:37:23.27 ID:RMS6WGox.net]
アルファゼロに先手番で勝てる棋力を持つ者だけが入札制を希望しなさい

603 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:39:30.32 ID:/fVPW1uN.net]
まぁこんなクソシステム導入しようとしても
棋士の大半が先手0分と書くよう示し合わせて意味のないシステムとしてなかったことにされると思うがね

604 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:39:54.40 ID:sPlXR4AF.net]
>>601
あなたの書いてる一行目は、すなわち先手と後手で有利不利があるってことは、認めるわけだ。
なら、入札より優れたハンデは、何?って話。
不公平でも今のままで良いって言うのだったら、このスレの趣旨とは違うから、ここに来ないでね。

605 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:43:50.11 ID:/fVPW1uN.net]
先手が得意な棋士がいるのは認めてるけど明確な差があるとは認めてないぞ

606 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:43:56.75 ID:ERKvV1TI.net]
>>603
導入される気がしない
導入されそうないいシステムなら
誰かが掛け合って導入される

イベントで一回導入されれば上出来だがそれも怪しい

607 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:45:45.60 ID:/fVPW1uN.net]
>>606
こないだの某イベントみたいにあっちむいてホイで決めますレベルだからなこんなの

608 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:49:04.28 ID:sPlXR4AF.net]
>>605
じゃあ、先手の勝率が52%なのは偶々だと?

609 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:50:17.27 ID:sPlXR4AF.net]
>>606
まあ、誰も本気で導入されると思って書いてないよ。
あーだこーだ言って、遊んでるだけだよ。



610 名前:名無し名人 [2019/01/05(土) 02:50:53.56 ID:/TQieMeV.net]
>>593
例えば先手勝率70%後手勝率40%の棋士の場合、期待勝率は55%だが
入札により先後とも55%以上にできればいいがそのような解が存在するとは限らず
人より後手番に弱いかまたは短時間に弱い棋士など入札による期待勝率が
振り駒による期待勝率を下回る棋士の場合、納得のいく数字などそもそも存在しない

611 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 02:57:31.21 ID:/fVPW1uN.net]
>>608
人間同士の場合は後手だからもう勝てねーわと
心理的に勝手に負けにしてる部分のほうがよっぽどでかいと思うわ
先手が先手の得を生かして勝ち切る将棋なんてそうそうねーからな

612 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 03:10:19.48 ID:sPlXR4AF.net]
>>611
プロも先手後手の有利不利を意識してるってことじゃん

613 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 03:32:24.69 ID:sPlXR4AF.net]
>>610
そんな最適解なんて簡単に出てくるものじゃなくて、感覚的なものになるとは思うが理屈で言うと、前者は前後55%になる所が最適解じゃなくて、前後の確率が釣り合う所が最適解。
後者もそう。
納得が行くというのは、どっちに転んでも勝率は変わらない(と自分が思う)こと。
振り駒と比べるのではない。

振り駒と比べたら、極端な特殊能力を持った棋士にとっては、有利になったり不利になったりするだろう。
本当にそんな棋士が居るのかという問題もあるけど、仮にいたとして、スキージャンプでルールが改正されて日本人に不利になったようなものでそうなったら受け入れるしかないんじゃない?

614 名前:名無し名人 [2019/01/05(土) 05:41:04.59 ID:exfH0Yjn.net]
先に来たやつが下座に座って先手取るってことでいいだろ。その代わり相手が来るまで座ってないといけない。持ち時間いじるとか細かいことはどうでもいい。

615 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 05:50:43.24 ID:NIOlpWcT.net]
将棋会館の前にテントの列ができるなw
奨励会員が見張って起こしたり世話をする
開館と同時に押し合いへし合いの猛ダッシュ合戦
目がうつろな両対局者
タイトル戦の豊島は朝4時起床w

616 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 06:11:32.98 ID:1qjfXVA8.net]
前日入りもある

617 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 06:15:11.39 ID:sPlXR4AF.net]
開門と同時に西宮戎状態

618 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 06:24:56.43 ID:RMS6WGox.net]
振り駒がなくなってしまうのも寂しいから
下座に先に座れた棋士にそのまま振り駒を振ってもらおう

619 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 07:49:57.91 ID:cOGIMLE/.net]
Shogidroid
エンジン管理→エンジンオプション→threadsから数値を増やせば読みの速度が速くなるよ



620 名前:名無し名人 [2019/01/05(土) 08:35:52.91 ID:XDGlDpj3.net]
>>618
安倍に振り駒させるとかも話題になったしなぁ

621 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 08:47:44.79 ID:Or7s/gMN.net]
先後のハンデルール導入がニュースになる

一般大衆「なぁんだ、将棋って今までずっと運ゲーだったんだ」

棋士の知的イメージが失墜し、疲れからか黒塗りの高級車に追突してしまう

622 名前:名無し名人 [2019/01/05(土) 09:35:11.16 ID:z+9xa8A1.net]
先後の過去の差分を対局者同士で比べて先手が多い方が後手
同じなら振り駒

623 名前:名無し名人 [2019/01/05(土) 09:35:43.99 ID:bnk8rAbh.net]
囲碁なんて、昔はコミがなかった。
将棋も、昔は後手にハンディがなかったんだよ なんて、100年後には言われていそう
タイトル戦や上位同士の戦いで、これだけ先手有利になっていると、さすがに何かを考えないとね
私には、時間の差くらいしか考え付かないけど・・・・・

624 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 09:58:10.28 ID:vj+QioKU.net]
>>4 【持ち時間を使用した手番入札制度】
https://i.imgur.com/Z8XVetG.png

の弱点は、アマ将棋の大部分は時間を意識しない楽しんでいるから、
アマには採用されないこと。

提案は、「ラグビー方式」 つまり、
相手の陣地の一線に王が攻め込めば勝ちとする。

625 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 11:10:48.94 ID:Kl6JyLcG.net]
>>595
入札に駆け引きが生じないと本気で信じてるの?
たとえばA1時間とB30分の人がいてそのまま入札すれば、Aは損得なしBは30分得したって感覚になる、なんだかAは面白くないよ、1時間って感覚もそこまで確信持てるものでもないだろうし
じゃあAは31分で入札すれば29分得出来る、とか考えるじゃんw
BはBでそれを見越して行動したりね

626 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 11:36:25.42 ID:lTwu0SB+.net]
単に自分と相手の様々な先後の強さのデータを見積もるだけじゃなくて
どこまで相手の裏をかくかまで考えないといけないなんて負担がデカすぎるな

627 名前:名無し名人 [2019/01/05(土) 12:21:04.53 ID:XDGlDpj3.net]
>>625
それをしたければすればいいだろ
その駆け引きをしたせいで棋力が落ちるとか
言ってる池沼がいるけど病院行け

628 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 12:28:31.74 ID:dwiTOWMH.net]
>>624
ラグビー方式で何がどう改善されるの?

629 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 13:04:21.06 ID:uiMer8gu.net]
入札制はハンデになってない、スレタイよくよめ

先手は初手歩以外を動かす



630 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 13:34:03.63 ID:MufIj8f6.net]
入札制は公平にハンデを決めるやり方かもしれないけど
決めたハンデが妥当かどうかは無視してるのも問題だよな

631 名前:名無し名人 mailto:sage [2019/01/05(土) 13:41:34.56 ID:NOTnODcJ.net]
Shogidroid
エンジン管理→エンジンオプション→threadsから数値を増やせば読みの速度が速くなるよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef