- 1 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/22(水) 23:28:01 ID:LMooq+ky]
- いつも突然やって来る冠婚葬祭。
めでたいイベントも大切な行事も、子連れでは気遣い倍増、気疲れ倍増。 皆さんの、冠婚葬祭における経験談(成功例・失敗例)を聞かせて下さい。 子供の服装や、子連れ出席の是非などに関する情報・意見交換もしていきましょう。 過去スレ 【結婚式】子連れで冠婚葬祭7【法事】 toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232114310/ 関連スレ(冠婚葬祭板) 【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について21【ドッチ】 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1221715558/
- 552 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 08:15:33.85 ID:egMOzlxO]
- >>548
最近は少なくなってきたけど、お酌して回ったりするなら絶対預けるべきだと思う。 保育園とかに預けるんじゃなく、シッター雇うのも良いと思うよ。 ぐずったり飽きたら退室してもらう。控え室がいるけどね。
- 553 名前:548 mailto:sage [2012/03/14(水) 12:46:01.27 ID:0riUEIt2]
- >>551
レスありがとうございます 私と弟は住居が車で10分程度の距離で、そもそも父の地元も、父方の親戚もこちらなんですが、莫大な借金作って高飛びしてしまったタイプなんです そんな状態なんで、私の披露宴の時に旦那側の事情でたくさん集めなければならず、親戚も父も呼ぶも、 父は親戚の中でいたたまれないわ、親戚も言いたいことはたくさんあるけど場所が場所だわで何も言えず、新婦(私)親族テーブルはお通夜状態だったらしく(弟談) その経験から、親戚を呼ぶか父を呼ぶかの二択で、できれば父を呼びたい、とのこと。 DQNで申し訳ありません; >>552 弟の仕事上、披露宴が平日になりそうな予感もするんで、 上の子は幼稚園、以降は延長保育、 下の子は保育園の1日預かりをぼんやり考えていましたが、 保育園<シッターのメリットってどんなところがあげられますか? やっぱりとりあえずは披露できる、ということでしょうか?
- 554 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 14:49:27.83 ID:v0VEVLZZ]
- よろしくお願いします
6月中頃に妹が結婚することになり、 式、披露宴と出席する事になりました その時は娘は一歳1ヶ月なんですが、 洋服を何を着せたらいいのかわかりません 赤ちゃん本舗とかに売ってる 保育園入園服みたいのでいいんでしょうか? ご意見下さると嬉しいです
- 555 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 15:16:43.14 ID:x0UBmh+4]
- >>554
新婦である妹さんと相談。 親族のちっちゃい子だからマスコット的に今しか着られない系のふりふりベビードレスにするも良し、いやいや親族なのだから紺のワンピみたいなベビーフォーマル系もよし。
- 556 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 16:06:10.04 ID:egMOzlxO]
- >>553
552だけど、メリットはその通り。友達なら預けたで済むけど、身内だからね。 私も同じような感じで親戚に来てもらうことができなかったから、海外で身内だけでやったよ…。 >>554 私も相談するといいと思う。出席者や地域によって違うから。
- 557 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 21:43:39.04 ID:lEyH9QQC]
- >>550
ありがとうございます!神妙にする時間、確かに長そうですね。明治神宮がわりと普通と聞いて肩の荷がおりました。
- 558 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 23:23:31.17 ID:y1c8TXH2]
- >>553
子供に手のかかる548に代わって挨拶周りしてくれるような親戚よりも 役に立たない父親の出席を望んだのは弟自身でしょ。 548は弟に対して母親代わりという意識があるのかもしれないけれど それは夫や子供には関わりの無いこと。 夫には家で子供達の面倒みてもらって548だけ出席で良いと思う。
- 559 名前:名無しの心子知らず [2012/03/14(水) 23:30:08.15 ID:XVU0HrOx]
- 正直、私は苦手なので冠婚葬祭を出席して欲しくないです。
母親が張り切って、着飾って参列しているとむかつきます。 一番、最悪だったのは実妹が結婚式を挙げた時、 イトコが急に五歳の子供を連れてきたとき。 「ロビーにでも置いておいてくださーい」って 言ったけど、ホテルの人があわてて、席を作ってた。 五歳だから、しっかり食べるし、うるさいし。 最悪だったよ。
- 560 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/14(水) 23:43:13.44 ID:x0UBmh+4]
- >>559
そのいとこが非常識なだけ。
- 561 名前:554 mailto:sage [2012/03/15(木) 09:29:42.23 ID:jK65YeVy]
- まとめてで申し訳ありません
レスありがとうございます 妹に相談してみる事にします 一歳ほど上の甥っ子もいるのでそちらとも相談
- 562 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/15(木) 12:33:20.67 ID:cocpobtD]
- >>532
西松屋としまむらに行ってみたけど、なかった。 西松屋の黒靴は13.0~。 11.5や12.0はファーストシューズだらけ。 しまむらの子供服「バースデイ」ならあるのかなー ちなみに、デパートの他はSC、アカホン、ベビザらスを探して無かった。 もう疲れたよママン
- 563 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/15(木) 13:12:07.95 ID:dL3kdlSM]
- 黒やグレーに拘らなくとも、白でも良いじゃないかと思うの。
私の祖父の葬儀の時は、母が「子供の靴なんて何でもいいのよ!」 と言われて真っ赤なスニーカーだったわ。因みに子供は2歳。
- 564 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/15(木) 14:05:12.52 ID:cocpobtD]
- >>563
義実家法事は「子供はなんでもいい」なので、去年の一周忌には親戚の子たちが 上は黒だけど靴は赤やピンクだった。 「わざわざ買うのもねぇ」なんて話をしながら笑ってたんだ。 けど、実家法事では、実母と実姉が「黒!とにかく黒じゃないと!」とうるさい。 毒電波な親戚が何人も来るから、言外にバカにされないようにと気負ってる感じ。 あとはもう、母と姉をベビー洋品店に連れて行って、 「ねっ無いでしょ?代わりにこれならいいって靴を指定して!」って諦めさせるしかないわ。 はー疲れるー チラ裏になってスマソ
- 565 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/15(木) 15:03:20.74 ID:BQvWJpbc]
- >562
そんな時こそネットだよ。 「ベビーシューズ 黒」で検索かけたらサイズ11cmも少ないながら いくつかあったよ。 うちは曾祖父がそろそろ…という時にネット限定の黒の瞬足を兄弟の分 買ったんだけど、届いたのを開けたら白が2足だった。 あるから~と安心して、開けたのが当日の朝だったら…と冷や汗かいた。
- 566 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/15(木) 16:11:24.82 ID:cocpobtD]
- >>565
探してくれてありがとう。 11cmはサイズアウトしてる可能性が高いので12cmがベストだったんだ。 てかてかなエナメル靴なら12cmがあったけど、大人ならアウト素材だよねw 判断は親に丸投げする。
- 567 名前:名無しの心子知らず [2012/03/22(木) 09:32:53.40 ID:7WYW0HnN]
- 相談させて下さい。
旦那の母方祖母の一周忌。 場所は県内、車で30分程度の距離。 上の子2歳&下の子3ヶ月(完母)。 日程は3時頃にお寺さんに来てもらい、その後夕飯は外食。 私と子供については、大変だったら欠席しても構わないと言われていますが 良義実家のため義理を立てたい気持ちもあります。 ただ、昨年上の子当時1歳を連れて葬儀に出席、 寒さと疲労で大きく体調を崩したという、 イヤな思い出があるので少し迷う気持ちも… 欠席した方が無難でしょうか、 もし出席するなら、心構えや用意しておいた方がいいものなど、 アドバイスをお願いします。
- 568 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 10:23:01.00 ID:w/pjgKC5]
- >>567
3ヶ月の子供は連れて行かないんだよね? 上の子だけ連れて行って、葬儀が終わったら帰ってくればいいんじゃない? 葬儀の後の手伝いに関しては、事情を話して免除して貰えば良いと思う。 もし、下の子も連れて行こうとしてるなら、去年と同じ事を繰り返して、 去年よりもっと酷い事になると思うけど。
- 569 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 10:28:25.65 ID:RxDC+iil]
- >>567
3ヶ月ならおっぱいおむつさえ見ておけばまだ動き回るわけでもないから 意外と気は楽かも(義実家とかで授乳場所だけ確保できれば) 中途半端に歩き出してからの方がやっかいなので 2歳の子の方がまだ大変かな、パパが面倒見られると大分違うかも 法要中はともかく食事中とか時間つぶせる&気を引けるものがあると いいと思う 寒さは場所(葬儀は寺だったけど今回は義実家とか)によってはそれ程 心配しなくてもいいかもしれないしそれでも心配なら羽織物等準備して おけば大丈夫じゃないかな 移動も自家用車で30分なら近いし多少の荷物も心配ないしね 良義実家で下の子3ヶ月なら顔見せ気分で行きたいところだけど あとは567さんの気持ち次第かなぁ
- 570 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 10:46:20.75 ID:YD/cumla]
- >567
完母なら3ヶ月の子も連れて行くんだよね? 義実家であるお寺さんの御供養だけ出るってのは出来ないの? 参加するならそこまでが限界かなぁと思うけど 全員(旦那自分子供二人)でフルで参加 全員で義実家の御供養まで参加 旦那だけフルで参加(母子欠席) 全員で御供養 食事会は旦那だけ参加 選択肢はこれだけだよね?
- 571 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 11:04:50.55 ID:7WYW0HnN]
- 皆さま早速ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。 570さんの言うとおり、完母なので3ヶ月の子も連れて行きます。 選択肢もおっしゃるとおり、その4つです。 昨年の葬儀で体調を崩した大きな原因は、 肌寒い時期&1歳児が大人しくしておらず境内の廊下に出て走り回っているのを追いかけていた事 だと思うので、義実家宅で行う分にはまだマシなんだと思えました。 もちろん御供養中に退屈して外に出てしまう可能性もあるので、なるべく暖かい格好で行こうと思います。 貼るホッカイロもしていこうっと… 旦那も育児には協力的なので、2歳児の対処法を前もって打ち合わせておこうと思います。 旦那は御供養には参加するけれど、食事会への参加は迷っているようです。 これもまた夫婦で相談してみます。ありがとうございました。
- 572 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 13:52:24.10 ID:0Hot3dJe]
- 冠婚葬祭板の方は過疎ってるみたいなので、こちらで質問させてください。
自分鹿児島出身で、大阪在住。 9月に式を挙げる予定なんだけど、乳幼児が結構いるので心配。 しかも全部男児で幼児はいずれも走り回ったり騒いだりするタイプ。 幼馴染の妹が旦那と子供3人も連れてくる気なようで、上から4、3、0歳児。 他の鹿児島の友達は預けてくると言っていたし、 幼馴染旦那の実家も鹿児島なので、一人で来るものと思っていた。 0歳児が増えるとかも生まれるまで聞いてない。 鹿児島からの招待客が多いので、そっちは母に任せたのが間違いでした。 田舎なので近所づきあいも濃く、その幼馴染の両親も来てくれるので 子供と旦那は遠慮してくれと言いづらい。 しかしまだ招待状とか送ったわけではないので断るなら今のうち。 子供がどんな感じなのか母に聞いたら、やはりすごい走り回ってうるさいらしい。 従姉も8歳と3歳連れで、すごいうるさい上に公共の場で走り回っても放置する人。 親戚はさすがに断れないし、実妹まで出来婚で当日は1ヶ月半の乳児連れ。 結婚相手は、「心配しすぎ。騒いでも無視すればいいやん。 さすがに騒いだら連れ出してくれるって。」と楽観的。 母も「えーでも行く気満々だよー。翌日子供とUSJ行くんだって」と。 行く気満々って乳幼児3人連れで遠方の結婚式に出る大変さを考慮してないうえ 家族旅行気分ということは、おそらく従姉と同じで子供が騒いでも放置だろうな などとゲスパーしてしまうのですが、心配しすぎでしょうか。 従姉、幼馴染共々、子供は挙式には遠慮してもらい、旦那さん達にみてもらって 披露宴中は騒いだら外に連れ出す、スタッフにも案内してもらうようお願いするくらいしか無いですか? 別室か親族控室が常に使えるようならそっちで遊ばせてもらおうと思ってはいます。
- 573 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 14:34:24.98 ID:/ZR43Pgu]
- 披露宴は諦めて、ふたりで海外挙式でもしたらどうだろう
- 574 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 15:07:22.80 ID:vaxSnlGk]
- 0歳児に騒ぐなって言ったって無理に決まってるでしょ。
披露宴やめれば?
- 575 名前:570 mailto:sage [2012/03/22(木) 15:43:23.85 ID:YD/cumla]
- >571
協力的な旦那さんならまだ安心感があるからいいね よく話し合いして納得いく決断を。 個人的にはやっぱり御供養までかなぁ 食事会まで行くと授乳場所やオムツ変える場所とか大変そうだし >572 相手方が来る気満々でも人数の都合で…でお断りしたら? そもそもなぜ幼なじみの両親まで参加? 鹿児島から大阪まできて貰うなら交通費とかも あなた方が出さなきゃダメとかじゃないの? 親戚の従兄弟とかならまだしも 幼なじみで旦那に子供三人連れで披露宴出席とかないわ…
- 576 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 16:06:48.07 ID:mZLIqTsU]
- >572
お気の毒だと思うけど、ご近所付き合いも絡んでるんじゃ難しそう。 ご両親に相談して、鹿児島の人はバッサリ切って、地元で改めて 「宴会」をするか、諦めるか… 交通費出せません、というのは1つの手かもね。
- 577 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 16:16:42.07 ID:/ZR43Pgu]
- っていうか友人や仕事関係除いた自分側の親族(幼馴染含む)だけですごい人数だよね?旦那さんがどんな仕事かわからないけど引かれそうだな~。
あと、実妹さんが産後1ヶ月半は出られない可能性も高いと思うよ。それを見越して後日地元で宴会はいい手かもね。それならいいやって言われそうだしw
- 578 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 16:42:16.30 ID:KF+k4jmW]
- あ、実妹1ヶ月半はまだお腹の中なのか。
じゃあ確実に実妹さんが出席出来るかどうかも微妙だね。 大阪で親族同士でシンプルな式をして 改めて鹿児島に新郎新婦が行って酒盛りした方がいいんじゃない? 子供がどうこうもあるけど 鹿児島の田舎の風習っていうのが結婚式を台無しにしそうな予感が・・・
- 579 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 17:00:46.99 ID:w/pjgKC5]
- >>572
連れてこないのがベスト。 旦那さんに見て貰えるならぜひそうした方が良いかと。 でも、USJとか言ってるから無理だね。 連れ出すのは無理じゃ無いかな。 式場スタッフも「静かにしてようね~」位しか言ってくれなかったな。 別室使えるならそれでもいいかな。 シッターさんいればだけど。 私は看護師なので色々結婚式には出てますが、子供の走り回ってる式は残念な思い出しか無いです。 チョコチョコ歩き回るくらいならかわいいですけど、数人で走り回って、ギャーギャー泣いたり...。 招待客の苦笑いがキツかったなぁ。
- 580 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 19:43:52.88 ID:NaQ5i2xW]
- >>578
田舎の結婚式の親族近所幼馴染沢山~って子供だけ じゃなくて、大人も伏兵の予感がビンビンするw 当日酔って「俺もお祝いの歌歌う」「俺も俺も」とかw 何時間もかけて、親族の素人演芸お披露目会みたいな賑やか~披露宴w そういう式もゲストで他人ごとだと楽しいけど、本人や相手側が 望んでないなら、後日宴会はいいかもね 逆に、相手親もこちら側の親も、そういう披露宴望んでるなら 諦めて国内はそういう結婚式で義理を果たして 二人で静かに新婚旅行先で再度挙式とか、友人は 別に二次会レストランでこっちは大人のみでスタイリッシュにとか
- 581 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/22(木) 22:20:29.26 ID:mZLIqTsU]
- >当日酔って「俺もお祝いの歌歌う」「俺も俺も」とかw
花嫁側の親族が盛り上がってる式に出たことあるけど、新郎側職場関係としての 出席だったので、ちょっと辛かったわw(カラオケとか民謡とか) >572 いっそのこと小さめの会場を予約し直して「人数の都合」でバッサリ。
- 582 名前:572 mailto:sage [2012/03/23(金) 16:14:54.99 ID:FwxFzqdz]
- >>572です。色々とレスありがとうございます。
式は大阪、披露宴は鹿児島っていうのも最初提案したんですけど、結婚相手に渋られました。 日にちだけは早々に二人で決めていたので、会場もすでに予約してます。 なので断るか、こっちで出来る限り対策をとるかの状態です。 遠方のゲストが多いので片道分の交通費と宿泊費はこちらで負担するつもりです。 なのであまり面識のない旦那子供連れは勘弁してくれとは思います。騒がれるのも困るし。 相手側の招待客は半分は会社関係なので、迷惑掛けたらやだなぁと思ってるんですが 当の本人が「せっかく来てくれるんだからいいじゃん、親なんだからちゃんと面倒見るでしょ、 スタッフもプロなんだから子供が騒いだら外に案内するでしょ」位にしか考えてません。 実妹の子供はまだおなかの中です。 本人は旦那と子供と出席する気のようですが、私も1ヶ月半の赤ちゃんに遠出と結婚式は酷な気がします。 妹は保育士で、私よりは子供に対する知識もあると思うので大丈夫だとは思いますが やはり出られない可能性もありますよね。 さらに同僚の結婚式と被ったから二次会に出るために、披露宴終わり次第とんぼ返りするかも、 とか言ってるので赤ちゃんが体調崩したりしないか尚更心配です。 >鹿児島の田舎の風習 >大人も伏兵の予感がビンビンするw これもちょっと不安要素ではありますが、先日田舎の友達の式に出た時、 さすがに予定外の余興をやったり、酔って他人に絡んだりする人はいなかったので大人は大丈夫だと思います。 >>579 体験談ありがとうございます。参考になります。 その幼馴染も看護師なんですけどね…。残念です。 とりあえず月末に会場に色々相談に行くので別室が使えるか騒いだら外に案内してもらえるか聞いてきます。
- 583 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/23(金) 16:56:19.01 ID:jvAKqNW1]
- 騒ぐなと言っても騒ぐのが子供。
スタッフにとっては新郎新婦と同じようにゲストもお客さんなんだから出ろとは言えないよ。お客さんに「出たいんだけどどこか場所はあるか」と言われて初めて案内できる。じゃなきゃクレームものだよ。 旦那さんは、甘くみてるねー。恥をかくのは非常識ゲストを呼んだあなたと、それを止められなかった旦那さんだということをわかってない。 どうしてもその日に挙げたいというくらい思いいれあるんでしょう?とっても子供好きとかでもないなら絶対後悔するよ。会場や演出のせいにでもお金のせいにでもなんでもして断った方がいいと思うよ。 そして妹さん、保育士やってようが自分が産むのは初なんだし、そんなちいさな赤連れて飛行機距離のパーティー掛け持ちしようとしてるのか。申し訳ないけどちょっと要注意だね
- 584 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/23(金) 17:37:33.20 ID:sFxOLJdO]
- >>572=582
>幼馴染の妹が旦那と子供3人も連れてくる気なようで、上から4、3、0歳児。 幼なじみの「妹」なの? それなら妹一家まるごとカットでオケなんじゃないの? 人数の都合で・・・でいいじゃん。 早めにお母さんに言って断っておいて貰えば?
- 585 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/23(金) 22:32:16.19 ID:gWfSHyBu]
- >582
これから招待状出すなら、幼馴染みには1人だけの名前で「1人で来てください」 という意思表示。 実妹さんは近い身内だから、子連れで出席も普通だと思うけど、これは実妹さんが 可能かどうか考える案件だと思うので「無理せずに」とだけ伝えておけば良いと思う。 ただ、これだけみんながやめた方がイイ、切った方がイイと言っているのに、 それはダメなんです、けど困ってます、ではここではこれ以上相談にはならないから。
- 586 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/24(土) 08:57:24.59 ID:ZEvxoXJu]
- >>582
うちも義理の従妹が子供連れてく気満々だったけど、義母が「人数の関係で既に他の親戚の子供を断ってる」って断ってくれた。 子供はいないにこしたことないよ。当日ビデオ撮影するなら、ギャン泣き声が入り込む…なんてこともあるよ。
- 587 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/24(土) 09:54:18.78 ID:/yoHtnt1]
- てか妹さん、予定日より遅れる可能性は考えてないのかな?
私は産後一ヶ月弱で親友の披露宴にだけ出たけど 車で30分以内の距離でも乳が張るし 翌日から治まってた悪露が増えるしで大変だったけど。 子供もそれまで吐かなかったのに私が家を出てすぐ盛大に吐いたし。 飛行機の距離なんて無理だと思うけどな。
- 588 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/24(土) 11:00:05.28 ID:xxOi/2/W]
- >582
とりあえず幼なじみだけなら参加おけだと思うけど、 その旦那に子供は遠慮願った方がいい、 …と言うか向こうから旦那に子供も~とかがおかしいんだけど… 次の日USJが~なんて、全員で披露宴出席にして 片道の旅費と宿泊費ウマー!!じゃん!? じゃないの?
- 589 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/24(土) 13:40:52.74 ID:9hmnMPqX]
- >>585
同意。 断ることで自分が悪者になるのが嫌なだけっぽい。 ご主人になる人に、すごい恥をかかせる可能性もあるし それで結婚生活がうまくいかなくてもいいんだったら好きにすればいい。
- 590 名前:567 mailto:sage [2012/03/25(日) 20:52:01.17 ID:J4zoapb8]
- 呼ばれてないかもしれませんが>>567です。
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。 今日、その法事があり無事終わりました。 結局「全員で御供養、旦那のみ食事会参加」を選択し、 良ウトメに暖房のきいた控え室を用意してもらって、子供がぐずった時の備えもバッチリ。 フタを開けてみれば、2歳児も3ヶ月も奇跡的にぐずらず、無事御供養に参加できました。 2歳児に至っては、親戚一同に良い子にしてたとベタ褒めされて気分が良くなり、食事会についていってしまいましたw 私もうっかりついていこうかと思いましたがw 3ヶ月が疲労の限界だったので大人しく帰りました。 帰宅すぐに爆睡だったので、3ヶ月のために早めに帰宅して良かったと思います。 家族全員が無理する事なく平穏に一大イベントを済ませる事ができました。 皆さまのアドバイスを元に、控え室の手配やオモチャの準備など、万全の体勢でのぞんだおかげです。 改めてお礼を。ありがとうございました。
- 591 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/25(日) 21:54:24.53 ID:hrXxau3t]
- よかったね、お疲れ様!
- 592 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/26(月) 10:32:30.91 ID:BYTtSyjM]
- >590
お疲れ様~ 食事会に子供を別々は思いつかなかったわw 上の子を旦那さんに見て貰えてるなら3ヶ月の面倒も楽になるし 良い結果に終わって良かったね!
- 593 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/26(月) 22:46:11.84 ID:IZPBMuMw]
- 北海道在住なのですが
東京に住んでいるいとこに 結婚式に招待されました。 出席するものなのでしょうか? 私と夫に子供3人です。 上から小2・小1・1歳4ヶ月です。 北海道じゃないから会費ではないのはわかりますが相場がわかりませんし もし、ベビーシッターを雇うならいくらかかるかもわかりません。 教えてちゃんですみませんが参考に体験談を教えて下さい
- 594 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 13:35:24.53 ID:pJFpNp07]
- >>593
ご祝儀の相場は、593さん単身で出席するのであれば3万円 家族全員での出席であれば10万円が相場だと思います。 ただ、いとこという間柄からすると、家族全員で出席するのも オーバーのような気がします。 (特に親しい付き合いのあるいとこで、先方から是非全員で というリクエストがあるならばともかく) 逆にあまり出席に乗り気でなければ、遠方&下のお子様が 小さいですし、お祝いのみお送りして欠席させてもらっても 良いように思います。593さんのお母様にも相談してみては いかがでしょうか。
- 595 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 17:17:04.25 ID:LXe1iqkC]
- 教えていただきありがとうございます。
正直、道内なら喜んで行きたいのですが 飛行機に子連れ3人で出席とはしんどいのが本音です。 伯母さんにはお世話になっているし 旦那は行きたがっているし本気で迷っております。 ざっと計算したら(割り引き無しで) 40万は最低でもかかるので 目玉飛び出ましたが 毎年20万の旅行しているので それを取り止めて残りを貯金崩すなりすれば行けるのですが… 金額はなんとかなっても子連れは 結婚式では嫌がられるので困っております。 いとこという関係・家族連れで北海道から 東京まで結婚式に来て欲しいものなのでしょうか?
- 596 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 18:09:04.73 ID:OEknv+RB]
- >>593
私も、>>594さんとほぼ同意見ですねぇ。 うちは九州在住で、先日関東に住む義弟の結婚式に家族5人で出席しました。 家族構成も593さんとほぼ同じです(小学生×2名・幼児1名)。 費用はざっとですが ・飛行機代が早割使って10万ちょっと ・ご祝儀10万 ・衣装は私の留袖レンタル+一番上の子のスーツと一番下の子のワンピースで計3万ほど ・(前泊したので)ホテル代と私の着付・ヘアメイク代は新郎新婦がわで負担 ベビーシッター等は手配していませんでしたが、私が着物で動けないので ほぼ夫が一番下の子の担当でしたが、かなり疲れた様子でしたw 今回は義弟なので家族全員で喜んで出席しましたが、 いとこだったら、自分の結婚式に来てもらってたとしても 申し訳ないけど、お祝いだけ送って欠席させてもらいます… 593さんも、上のお子さんが小学生なので、学校休ませたくないのでは? 593さんのお母様と相談、意見を合わせたうえでお返事されるほうがいいと思います。
- 597 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 18:30:52.75 ID:uARi+Coa]
- >>595
いとこと貴方がどのくらいの仲なのかは貴方にしか分からないからなんとも言えない。 うちの場合だと私といとこは本当に兄弟のように育っていて お互いが独立するまでは家も近くだったので 週末や長期休みは泊まり合って遊んでいたし、一緒に旅行にも行くくらい。 そのくらい中が良かったので、うちの場合だったらどんなに遠くても出席したいと思う。 でも、ほとんど疎遠で行事の時(冠婚葬祭とか)しか会わない程度ならば ご祝儀送って欠席で良いんじゃない? 下の子が小さいので、と言えば問題無いと思うし。 その程度の付き合いならばいとこだって社交辞令で招待しただけだろうし。
- 598 名前:593 mailto:sage [2012/03/27(火) 19:19:22.42 ID:LXe1iqkC]
- お世話になっているだけじゃわからないですよね。
旦那といとこは朝から寝るまで 一緒に過ごしているぐらい親密だったみたいです。 高校の時は伯母さんの家に泊まったり 私達が結婚の時は婚姻届や 家を借りる時に保証人になって貰いました いとこ本人っていうよりも伯母さんの為に行った方がいいかな? と、悩んでいるところです。 子供達は出来れば休ませたくないですが 必要ならば仕方がありません。 私の母は関係無いですし亡くなっていておりません 旦那母は子供の年齢と人数と金銭と遠距離の為 好きにすればいいといいます。 2ちゃん内でのデモデモダッテチャンは いつも見てていらいらしてましたが 私がいざとなったらなってしまい反省です。
- 599 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 19:25:35.74 ID:uARi+Coa]
- >>598
だったら旦那だけでも行かせてあげたらどうかな? 旦那一人ならそこまで大変じゃないし 貴方はともかく、旦那は行きたいだろうし。 小さい子供がいるから、と貴方とお子さんは欠席でも良いんじゃない? 小学生はともかく、1歳児連れて行くのが大変な事くらいみんな理解してくれるよ。 さすがにそこまでお世話になっておいて誰一人出席しないんじゃ失礼だと思うし。
- 600 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 19:46:52.43 ID:bSpjhSA1]
- >>598
いとこって旦那さんのいとこなのか。なら旦那さんだけでいいと思うけど。 仲の良いいとこが遠いところから来てくれたってだけで嬉しいんじゃないかな。 どうしても家族全員で来て欲しいって言ってるわけじゃないんでしょ?
- 601 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/27(火) 20:00:31.67 ID:Y1B3smyn]
- 夫のいとこなのか。
自分の結婚式の時、断るだろうという前提で(来てももちろんかまわなかったけど)家族全員の名前で出したよ。本人の名前だけだと失礼と思う地域/家庭もある。 それだけお世話になってるなら社交辞令ではないかもしれないけど、みんないうようにちいさい子供三人で遠方だから夫だけでいいと思う。
- 602 名前:593 mailto:sage [2012/03/27(火) 20:07:02.05 ID:LXe1iqkC]
- 旦那の伯母さんには来てくれたら嬉しいと言われましたが
全員かわからないので再度聞いてみます。 旦那母にもう一度それとなく話を ふってみました所、結婚式の次の日に ディズニーランドにいくって言う手もあるよと言われました。 遠回しに行った方が良いという感じでした。 旦那には一人でも行くといわれた後に 夜の街にも行くと冗談で言われてしまいました なんか家族全員で行かなきゃ家庭の危機が… 祝儀の相場と断りの仕方がわかりました。 多分行く方向で話が進みそうです。 マルチになりそうですがこの先わからない事がありましたら 冠婚葬祭板にて聞いてみます。 相談に乗っていただきありがとうございます。
- 603 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 09:48:42.11 ID:pP630iWD]
- 相談させてください。
旦那の祖母が亡くなり、明日から通夜・告別式があります。 が、5か月の赤を連れて東京・四国を飛行機で往復、義祖母の親戚宅で一泊は 正直不安があり、出席すべきかどうか悩んでいます。 私と赤は故人に会ったことはありません。 故人と一緒に住んでいる義親戚には結婚式に来ていただいたきりで、 さすがにそろそろ顔を見せに行かないとまずいと思っており、 もし今回のことがなくても、GWに行くつもりでした。 (私の実家(関西)から日帰りで車で行く予定だったので負担は少ない。) 選択肢は、旦那一人で行くor3人で行く、の二択なのですが、皆さんならどうされますか? やはり参加しないのは非常識でしょうか。 普段からこのスレで勉強していたのに、いざ自分の身に起こるとパニクってしまい、 何かアドバイスいただけると助かります。
- 604 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 10:03:37.79 ID:mk5sHjrR]
- うちの祖父が亡くなったとき、自分の従兄弟(祖父の外孫、叔母(祖父の娘)と同居)の奥さんは1歳の子とお留守番だったよ
超近所だけど。 来れなくて当然って感じだったけどなぁ 外孫だからまた違うのかな ちなみに風習に小うるさいど田舎です
- 605 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 10:11:04.04 ID:ozdMFdXK]
- だんなさんとだんなさんの両親はなんていってるの?
どうしてもっていわれてたりしたら悩みどころだと思うけど、 そうじゃなかったら5ヶ月の子に長距離移動は難しいでしょ。 行かないの一択でもいいと思う。 自分も旦那の祖母がなくなったとき、子供が1歳4ヶ月のちょろちょろしざかりだったから 旦那だけ行ったよ。 関東住まいで祖母は名古屋に住んでた。
- 606 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 10:30:35.28 ID:Cr/OGz+n]
- 旦那さんと義実家次第だけど
葬儀は旦那さんだけで 5月に行くならその時にお線香あげるでもいいんじゃない?
- 607 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 10:56:32.51 ID:8Bg0hI8p]
- >>603
自分の祖母が亡くなったとき、近距離でも葬儀は自分だけ行ったよ。 お通夜は短時間なので旦那と子(当時1歳ちょうど)連れだったけど葬儀は長いからね… まして長距離なら急なことだし旦那さん一人で良いんじゃないかと。 もともと顔見せに行く予定だったなら、できたら四十九日法要に合わせて行かれたら喜ばれると思うけど 都合もあるだろうしその辺はご家族で相談してみてください。
- 608 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 12:21:32.08 ID:pP630iWD]
- >>603です。
素早いレス有難うございました。 義母はよくいえばおっとり系であまり助言をしてくれず、 皆さんのアドバイスを基に旦那と二人で相談し、今回は旦那一人で行ってもらい、 5月にお線香あげに行くことにしました。 せめて弔電をと思いますが、この場合、世帯主である旦那名で出すのか、 欠席している私名義で出すのか、どちらが相応しいのでしょうか。 何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
- 609 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 12:51:32.15 ID:mk5sHjrR]
- 弔電なんかいらんでしょー
- 610 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 12:57:39.42 ID:QahFFfgx]
- 旦那が出席するなら弔電はいらないよ。
- 611 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/03/29(木) 13:36:07.98 ID:pP630iWD]
- >>603です。
旦那が一家代表ということで弔電は不要なのですね。 無知で恥ずかしいです。 有難うございました。
- 612 名前:名無しの心子知らず [2012/04/13(金) 10:38:16.75 ID:ltN4dsKs]
- 聞いて下さい
旦那の祖母のお葬式に行きました 幼稚園と小学校低学年の二人の子供を連れて行きました まだ小さいし許されると思い子供には私服で参加させました 他に子供は旦那の従兄弟の子供だけだったのですが まだ1歳なのにサイズぴったりのブラックフォーマル 旦那従兄弟はうちの子をチラチラ見ながら こういうのって(服装)気持ちの問題だから~ と非常識な人を蔑むような目で言いました 親戚にも昔と違って今は 小さい子のこういう服もあるのねと こちらをチラチラ見ながら言われました 私の認識が間違っていたのでしょうか? たった一日のためにお金をかけて そんな特殊な服を用意するのが常識なのでしょうか
- 613 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 10:44:55.09 ID:52OP9X5Z]
- どんな私服だったのか気になる
参加する前に義父母に確認くらいした方がいいと思うけど
- 614 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 10:50:41.33 ID:lq1o5DqI]
- >>612
葬式なんて急なものなのに そろそろ死にそうと思って用意してたのかしらw
- 615 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 10:52:47.12 ID:s1L1BnW4]
- 私服って普通に黒のワンピースとか
黒のズボンに白シャツとかじゃなくて? 赤ちゃん用のブラックフォーマルってググッても 黒のワンピースとかカバーオールだったんだけど (布地は綿ではなかったけど) どんなんだったんだろう。
- 616 名前:名無しの心子知らず [2012/04/13(金) 12:00:49.64 ID:ltN4dsKs]
- >>613
義父母とうまくいってなくて何かあっても教えてもらえなくて 今回のお葬式も遠方からの参列者の宿泊案内係の親戚の方から連絡があって初めて知りました >>614 亡くなった日から5日後が通夜でその翌日が葬儀でしたよ >>615 本当に大人の服装をそのまま小さくした感じでした デパートで普通に売ってるのに・・・と嫌味言われました
- 617 名前:名無しの心子知らず [2012/04/13(金) 12:04:41.39 ID:ltN4dsKs]
- 追伸
私の田舎では小中学生の制服は体操着で 生徒は全員体操着で登下校もしてるので 子供のうちは冠婚葬祭があっても本当にラフな私服なんです それがルールみたいになってたので今回自分の子供に着せた服装も 本当にその辺に買い物に行くような普段着でした 決してお洒落着とかでもありません
- 618 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 12:36:54.30 ID:I38z5gds]
- >>616
612さんの場合義父母とうまくいってないのが最大の問題であって 服装はその一部に過ぎないんだろう そもそも葬儀に呼ぶ気もなかったんじゃないだろうか しかし何着てても文句言われそうな状況なんだからこそある程度の 服装はして行った方が無難だったとも言える > 本当にその辺に買い物に行くような普段着でした はどうかと思う しかも自分の田舎の土地柄なんだよね 義父母の方は普通(ある程度の服装)の可能性の方が高いのに その辺読んじゃうと612さんも微妙な感じがする
- 619 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 13:15:15.42 ID:s1L1BnW4]
- >>616
義父母と折り合い良くないから余計に材料にされたんだろうけど >本当にその辺に買い物に行くような普段着でした これは流石にラフ過ぎたんじゃないかな。 >>618さんの言うように文句言われない状況を作るのも大事だよ。 亡くなってから5日も経ってるんだから、 フォーマルまでいかなくても黒い服着せるべきだったと思う。 上の子は小学校の制服でも良いし。 私の義実家は農家だけど、子供には黒のワンピース着せてるよ。 ポロシャツ素材とかの布地はラフだけど落ちついたデザインのヤツ。
- 620 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 14:44:28.26 ID:X3ConZEI]
- 先日、お葬式があって、
園児を連れていったのだが、 焼き場に普通のシャツにジーパンの小学生低学年ぐらいの男の子がいて 腰を抜かすぐらい驚いた。 完璧に黒にしろとまでは言わないが、 黒、濃紺、灰色のフォーマルな服が限界だと思う。 西松屋には、お葬式や法事に着る服が売っているよ。 ウチの子が2歳の時は、西松屋で黒い服@700円と 白のシャツを組み合わせた。
- 621 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 15:47:56.72 ID:t1r8VSCc]
- うちは常に普段着にも使える黒ズボンと革靴だけは常備してる。
あとは必要時にポロシャツ、白シャツ、セーターを買うって感じ。 イオンや西松屋に行けば売ってるし、サイズがちょっと大きくても大丈夫だから。 子供ならスーツは必要ないと思う。どこにでも売ってるとはいえ、すぐに用意できるんじゃないし。
- 622 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 16:32:28.68 ID:4GCSh96q]
- 私も同一サイズに一つは黒の服を買ってる。靴までは用意しないけど。
こういっちゃなんだけど、近い親戚に80歳以上が何人もいるし、みんな持病があるから心づもりは必要だと思ってる。 スーツまでは用意しない。結婚式なら用意するんだけど。
- 623 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 17:21:37.11 ID:+OsiUBbn]
- うちも100才の年寄りは昨夏逝ったが、まだまだ後が控えているので、
つねにセミフォーマル程度の服は用意。 肌が弱くてウールがダメなので、ウールに見える綿フラノのグレーのパンツが 重宝している。靴はネット限定の黒の瞬足を常備し、サイズがビミョウになったら 普段用におろす。
- 624 名前:名無しの心子知らず [2012/04/13(金) 22:26:22.75 ID:pg29AoWI]
- 相談です
来月頭に義妹の結婚式があります 旦那・私・6歳娘・1歳息子、旦那両親の参列になります 全員分の着るものは用意済みなのですが、 1歳息子の靴に悩んでおります。 1歳2カ月 現在よちよち歩きです 靴下は履きますが靴が大嫌いで困っております 庭に出るのも好きでしたが靴が嫌いなので抱っこしてました、 結婚式までに言い聞かせや いないいないばぁなどを見せて何とか履いてもらう気ではいましたが難しそうです。 義親が静止し切れず靴下で庭を歩かせて以来、靴は投げて終わります 無理やり履かせても泣く、もしくは立っても動けず抱きつく。 結婚式で終始抱っこも覚悟していますが 高確率で歩きたがります。 恐らく披露宴会場は絨毯敷きだと思うのですが靴下で逃亡しそうです ttp://item.rakuten.co.jp/moontearsbaby/10001463/ このような靴下みたいな靴を探してはいるのですが このショップでは12-13センチは売り切れております。 おなじような形で探してますがご存じの方、 もしくは 別な案がありましたら教えてください。 レスつかなかったらグッズスレに後程 移動します
- 625 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 23:06:24.18 ID:kOufYK6S]
- >624
下手に靴履かせてグズられるなら、あなたと下のお子さんは別室待機の方がいいんじゃ? リンクの商品も見てみたけど、とてもフォーマルの場に履くものとは思えない。
- 626 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/13(金) 23:33:18.67 ID:Vuksl9MV]
- >>624
GAPの定番商品で毎年売ってるクマの靴がいいんじゃないかな こげ茶色だからフォーマルでもなんとかなりそう うちもプレシューズ前の慣らしで使ってた ただ定番とはいえ冬物だろうから今手に入るかは謎
- 627 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/14(土) 00:20:44.26 ID:E/GzuoGn]
- >>624
ベビー ブーティー で検索してみ 楽天ランキングだと、コーデュロイブーティーってのが出るけど 欧米の赤ちゃん用室内履き 探せばシンプルな奴もあるよ
- 628 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/14(土) 01:22:17.92 ID:CfW6sEpF]
- 絨毯敷きの披露宴会場を一歳児がほんの少し靴下で歩くくらいいいんじゃないかなあ。
どちらにせよすぐ捕まえなきゃ駄目なわけだし。 フォーマル靴を履いてるようにみえる靴下履いとけばどうかな。 ttp://shop.kajin.jp/fs/kajin/boys_socks/dm-gsb
- 629 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/14(土) 10:27:05.71 ID:W7fveMYs]
- >>624です
>>625さん 表現が悪かったです リンク先のような靴で、かつフォーマルっぽいのを探しておりました 寝てなかったら挙式は別室待機の予定で義妹に手配してもらいました >>626さん >>627さん >>628さん 参考にさせて頂きます 靴下で靴を履いてるような柄のを以前、西松屋で見かけましたので 似たようなもの探してきます ありがとうございました
- 630 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/18(水) 17:12:45.63 ID:FpC1Ufs6]
- 小3男児って、結婚式では長ズボンでしょうか?半ズボンでしょうか?
現在持っているスーツは入学式に着た物で半ズボンです。(ハーフパンツ丈) 次は卒業の時に長ズボンのスーツを買えばいいと思っていたら、私の姪の結婚が決まりました。 入学から10センチほど身長が伸びましたが、もともと大き目を買ったのでまだ着られます。 季節は11月だそうです。半ズボンでは寒々しいでしょうか? もし長ズボンを買い直すなら、スーツではなくズボンとセーターぐらいにするつもりですが、 ボタンダウンのシャツとネクタイは、スーツのセットの物が使えそうです。 それでも普段着には使えませんので、出来ればあるものを着せたいのですが、無理でしょうか?
- 631 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/18(水) 18:09:41.26 ID:SBkY3CWd]
- >>630
入学式のスーツで良いと思うよ。 新婦もゲストもノースリーブのドレスとか着るから 寒々しいという事もないと思う。
- 632 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/18(水) 22:58:52.51 ID:pv+MOyw4]
- 相談です。
義姉が秋に結婚することになりました。 3歳の娘は今のところドレスを着せる予定はないのですが ドレス以外だと入学式のようなスーツでしょうか? 普通のワンピースにカーディガンではカジュアル過ぎますか?
- 633 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/18(水) 23:30:56.48 ID:apw0/+8h]
- >>632
清楚なワンピース&ボレロで良いと思うよ。 普段着にするようなワンピースだと…「何か他に無かったの?」って内心思うかも。
- 634 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 00:56:19.79 ID:DDDShxrS]
- 相談させてください。
今度旦那の祖父の17回忌があります。 旦那は13回忌の時一人で手ぶらで行ったから 今回も手ぶらでいい、私の好きにしなって言ってます。 恥ずかしながらどうすべきか困っています…。 アドバイスお願いします。
- 635 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 07:32:06.93 ID:oLGwlNBd]
- 相談させて下さい。
6月に舅の1回忌があります。 子は1歳半になります。 東京から盛岡に行くのですが、皆さんなら子どもは連れていきますか? 当日出発だと、7時前には家を出ます。 なるべく泊まりは避けたいのですが、子の負担を考えたら、前日現地入りか、夫のみ参加か、3人で日帰りか悩んでいます。
- 636 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 08:07:20.35 ID:NiuQnupZ]
- >634
それは普通の冠婚葬祭のスレで聞いたほうが・・・ ここは子連れに伴ういろいろなことを聞くスレだから、あまり有意義な返答はないかもしれない。 私見としては、普通は年月がたつほど簡素というかおとなしめにするらしいから手ぶらでもいいと思う。 もし今回の17回忌のあとの法事は行わないなら、何かしたほうがもしれない。 >635 自分なら子供を連れて行くならその距離なら前日入りで泊まりを入れる。 移動手段は車ですか? 車なら7時前に起こして車内で子供が寝たり、ぐずったりしても誰にも迷惑かけないけど、 電車はぐずったらつらくない?親だけじゃなく、子供もしんどいと思う。 1回忌ってことはお葬式では生後半年だから、お子さん・>635サンも行ってないですよね? ご主人や姑さんは今回の法事についてどうおっしゃってますか? それと、舅さんがなくなられる前の>635さんとの関係にもよると思う。 まあ一番楽なのは夫のみ参加だよね。
- 637 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 08:28:47.69 ID:dIxXXw63]
- >>634
誰がその法事を取り仕切ってるんだろう? もし、旦那の両親だったら手ぶらでも「良い」と言うなら良いんだと思うけど 叔父叔母に当たる人だったら… 法事って会食がある場合が多いよね。せめてその分くらいは包んで行った方が気が楽じゃない? 私は、自分の祖母の年忌に夫婦で出て、3万円包んで別に卒塔婆も出したよ。 母が「要らないわよ」と言ったんだけど、夫が「少なくて申し訳ないけど…包んで行こうよ」と言うので。 でも、帰りに「ガソリン代だよ」と3万円入ったポチ袋を渡されてしまったわorz
- 638 名前:名無しの心子知らず [2012/04/19(木) 09:01:57.97 ID:0zsUN/ht]
- >>632です。
>>633 普通のワンピースはファミリアにある ワイシャツの様な素材の物を考えてました。 柄は入ってないほうが良いでしょうか?
- 639 名前:635 mailto:sage [2012/04/19(木) 09:08:29.22 ID:oLGwlNBd]
- 新幹線で行くつもりです。
昨年の葬儀は、告別式が午後だっので、そこだけ日帰りで参加しました。 医療機関等の勝手が分からない遠方で、泊まるのは抵抗がありますが、子も参加するなら前乗りが現実的ですね。
- 640 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 09:19:40.98 ID:gNCHYhOI]
- >>638
綿素材のワンピースにカーディガンは流石にカジュアル過ぎる気が…。 その値段出すならオークションで1回しか使ってないようなドレス買うかな。 外国製のお人形みたいなシックなワンピースとかたまにあって すごく可愛かったりするよ。
- 641 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 11:39:42.86 ID:iWEQJdax]
- >>631
ありがとうございます。スーツで行けそうですね。
- 642 名前:632 mailto:sage [2012/04/19(木) 16:30:40.88 ID:0zsUN/ht]
- >>640
やはりカジュアルですよね。 ドレスは個人的に趣味ではなくて・・。 夫には七五三の着物でいいんじゃない、と言われたのですが 着替えも用意したら大荷物になってしまいそうです。
- 643 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 16:40:01.89 ID:iWEQJdax]
- >>642
item.rakuten.co.jp/catherine/pc009/ これの紺はダメ?ドレスがダメだと、これも派手かな。 大人しめの紺のお出かけ用ワンピースぐらいがちょうどいいと思う。 今は時期じゃないけど、その頃になれば百貨店や、ファミリアでも出てくると思うよ。 さすがにワイシャツ素材は軽すぎる。 ついでに、七五三の着物は・・・3歳児だとやりすぎて変。七五三にしか見えません。
- 644 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 16:40:04.89 ID:x+WJPiDF]
- 個人的には、ファミリアなら、綿と言っても綿ローンだから、そんなに
カジュアルな気はしないけど。カーディガンは確かにカジュアルな気もするから、 初秋なら長袖のワンピース1枚にするとか。 ファミリアがお出かけ着かちょっと良い普段着かは、以前にも意見が分かれていたよ。
- 645 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 16:47:52.52 ID:x+WJPiDF]
- そうだ、秋ならお盆過ぎからアンテナ張ってれば、幼稚園受験用の
紺のワンピースとか出回るね。 3才でお祝いの席にはちょっと重いかも知れないけど、落ち着いた方がよければ そんなのどうかな。
- 646 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 17:37:50.79 ID:XviEKvP4]
- どのワンピにするかの前に
義姉と義母にちゃんと相談したのかな? 嫁はシンプルワンピにする気でも 新婦と義実家はドレスがいいと思ってるかもしれない 絶対確認しておいたほうがいいよ
- 647 名前:632 mailto:sage [2012/04/19(木) 18:14:03.54 ID:TLQgskRX]
- ID変わってしまっていると思いますが、
>>632です。 >>643 似た雰囲気のワンピースを持ってます。 パニエ無しでパフスリーブ、襟無しですが そういうのでもいいのかもしれませんね。 >>644 長袖だったらカーディガンの必要はありませんね。 盲点でした。。 >>645 お受験用のワンピースは好みに近いです。 まだ先(10月)なので、お盆過ぎにチェックしてみます。 >>646 義姉と義母にはまだ先の話なので相談はしていません。 候補を選んで見せるつもりでした。 義姉は教員でして・・教員関係の方の多い式なので 地味にしておいた方が無難かな、と思っていました。 もう少ししたら(夏位)義姉にも相談してみようと思います。
- 648 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 19:14:49.69 ID:c/nN6CyM]
- >>647
もう大体まとまったようだけど 地味な方が無難ではあるけど慶事だしある程度の華やかさを添える方が いいと思うな、個人的には なのでお受験スーツだと地味すぎと感じる 本来は花嫁友人・同僚も華を添える役割だから教員とはいえそれなりには 華やかにしてくるかもしれないし やっぱりそれなりに若い人(赤~花嫁程度)には花嫁食わない程度には 綺麗にしてこないと超地味婚って感じで写真とかも黒っぽくてショボくなっちゃう んだよね まぁ新婦と義実家の意向も大事だし上手く632さんの趣味とがすり合うといいね
- 649 名前:名無しの心子知らず [2012/04/19(木) 19:24:55.90 ID:Plc7AOC8]
- 今月末に義母の七回忌があるのですが
六ヶ月の娘の服装と、私の服装で悩んでます。 娘は紺か黒のワンピースボディ+カーディガン+レッグウォーマーを考えてますが大丈夫でしょうか? 私の服装なのですが、喪服かダークカラーのスーツかで悩んでます。 喪服のワンピースのため、授乳が厳しそうなので、スーツの方がいいのかな?と思うのですが、旦那は常識的にスーツはあり得ないといってまして… 義兄弟に確認したところ、スーツでも良いよとの事だったのですが。
- 650 名前:649 mailto:sage [2012/04/19(木) 19:27:23.56 ID:Plc7AOC8]
- すいません途中で送ってしまいました。
この場合、喪服とダークスーツどちらで行くべきなのでしょうか?
- 651 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/19(木) 22:58:49.06 ID:DDDShxrS]
- 634です。
>>635 そんな板があったんですね! そちらも見てみます。返答ありがとうございました。 >>637 取り仕切るのは旦那の両親です。 旦那の言うことをそのまま実行して何度か恥ずかしい思いをしています…。 返答ありがとうございました。
- 652 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2012/04/20(金) 04:30:20.71 ID:EK6sQCRB]
- >>649
赤ちゃんなんて普段着でOKが持論の私だが、レッグウオーマーときたか。 流行りなのは知ってるけど、なんでそんな奇抜な格好を選ぶかな。 他に無いの? ママの服装だけど、 義兄の「いいよ」は「あなただけ特別に考慮します」かもしれないし、 (主催者としては許可する以外に選択肢はない) 夫の「ありえない」はただの先入観かもしれない。難しいね。 ただ、一般的には7回忌だったらまだ喪服がほとんどだと思う。
|

|