- 1 名前:名無しの心子知らず [2009/05/08(金) 17:58:20 ID:gbKv5cC1]
- エリミネーションコミュニケーションなどの「0歳からのトイレ」を
実行している方、興味がある方のためのスレです。
- 2 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 18:55:59 ID:7LjfeNI1]
- >>1さん乙です
興味あったんでスレたって嬉しいです。
- 3 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 18:58:56 ID:OVsPpu5p]
- 布オムスレでちらっと話題になってたから宣伝しといたよ~
- 4 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 19:43:49 ID:SMFTXWsX]
- >>1乙です
息子@11ヵ月は6ヵ月からECしています。 毎朝、同じ時間に座らせていたら三日後からは大体二回に一回は●するようになりました 補助便座に座らせるときに支える手でついでにお腹もみもみしたりしています 出ない日はちょっとでも嫌がったら中断してます 我流なので、他の人のやり方も知りたいです
- 5 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 19:44:30 ID:o4hz5sUK]
- >>1乙です。
スレ立てありがとうございました。 0歳スレで提案した者です。 ホスト規正でたてられませんでした。 いままで話題にしにくかったんで、他に興味のある方がいてよかったです。
- 6 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 20:36:13 ID:oW627C0E]
- >>1こんなスレ待ってました!
布おむつスレで教えてくれた方ありがとうございます。
- 7 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 20:58:19 ID:o4hz5sUK]
- >>4
うちは娘@5ヶ月。4ヶ月からECやってます。 大のときは顔に出るタイプで、授乳中にもよおすことが多かったので 表情にでたらトイレへGOを繰り返していたら、授乳中にしか●しなくなりました。 わかりやすいけど慌ただしいです。 小は寝起きにまずトイレ。布団から移動中に出ちゃうこともよくあります。 後は授乳からだいたい30分感覚で出るので、その頃につれていく感じ。 それを繰り返していたら大も小も理解できたらしく 最初はでる瞬間にトイレに乗せてる感じだったのが 連れて行っただけで自分で踏ん張るようになりました。
- 8 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 20:59:06 ID:u8MNtYmI]
- >>1乙です~
実践されている方が参考にしている本、サイトなど紹介していただけると ありがたいです。ぐぐるといくつか出てくるけど・・・ あと、ECはトレーニングではなくコミュニケーションだという理念に基づいている ようなので、トイレトレという言葉は不適切なのかな? そのへんテンプレ的なものがあると、初めて見た人にも便利かと思います。
- 9 名前:sage [2009/05/08(金) 21:30:00 ID:HcAp1XJz]
- 息子@9ヶ月。首座り(3ヶ月)してから、おまるを使っています。
寝起きと授乳前後、外出前後におまるにかけてます。 1日平均6~7回は成功するかな。布おむつを1日2~8枚ぬらします。(夜は紙) 最近頻尿。進歩がなくて悲しいが、大は99%成功するので、それで良しと してます。 ウンチおむつを洗わなくていいのが、とにかく嬉しい。
- 10 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 21:34:09 ID:HcAp1XJz]
- 失礼しました。
- 11 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 21:57:51 ID:BrVU93sa]
- >>1
布おむつスレで気になって自分なりに調べていたところでした。 スレ立てありがとう。
- 12 名前:9 mailto:sage [2009/05/08(金) 22:04:52 ID:HcAp1XJz]
- 肝心なことを書き忘れました。
結局私のやっていることは「時間ぎめorタイミング排泄」であって、 赤の「出そうだよ~」という合図は、ほとんど受信できてないんですよね。 「アー」という叫び声の後、おむつをさわるともう濡れてる、とか。 ときどき、叫んだけどぬれていない→おまる行き→成功、があるくらい。 みなさんの赤の合図は、どんな感じですか?
- 13 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 22:05:59 ID:HJvZaVs+]
- 暑くなってかぶれやすくなるから、そろそろ始めてみようかと思ってた
色々調べてるところ
- 14 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/08(金) 23:47:14 ID:3aJbrOpS]
- 純粋に聞きたいのですが、ECってどういうところがいいのですか?
知人でECを実際やっている人がいます。 自宅にいる時にはオマルを使っているようですが、外出時は本当にどこででもさせています。 道ばただったり草むらだったり。 一度は、道を挟んで隣が児童センターで子供用トイレもあるのに、畑の端だからとわざわざ道端でさせいました。 トイレが周囲にない場所で、どうしても仕方なく道ばたで…というのならわかるのですが、 仕方なくと言っても8ヶ月の子。布オムツもしているのに、なぜわざわざここで…という思いでした。 そこからECって何なんだろうと疑問を持ち始めています。 その姿を見て、ECをやっているのは親のエゴなのではないか、子にとっては本当はどうなんだろうかと考えて、モヤモヤとしています。 その知人が言うには、オムツ交換の回数は減ったそうです。 でも、うちも布オムツですが、一日6~8枚使っていて(夜は紙)>9さんと大差ありません。 ECは、オムツが早くにとれるのですか?交換回数が減るのですか?親と子のコミュニケーションにどんな風に影響がでるのでしょうか? 興味もある反面、先日の知人の様子にとても違和感があったので、このスレで質問してみました。 先輩方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 15 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/09(土) 00:38:44 ID:7WK9vROL]
- >>12
はっきりとしたサインはないけど なんとなくの雰囲気で自分が察してる。 初めの頃よりわかるようになったけど、赤が教えてくれるというより 自分の勘が鋭くなっただけかも。 オムツ替えのたびに軽くオムツを叩いて合図をしてたら 赤がそれをまねして教えてくれるようになったっていう話を読んだことがあるので うちもそうならないかなーと淡い期待を抱いているところ。 >>14 えぇ。 道ばたなんかでさせないし、これから先もさせる気ないよ。 ECってどこでもトイレさせることじゃないと思うんだけど。 私がその状況なら、間に合わないことがわかってても子を抱えてトイレまで走る。 それで「カーチャンがんばったけど間に合わなかったよ、教えてくれたのにごめんね」って言う。 オムツ以外ですることを教えたいんじゃなくて、トイレですることを教えたいんだし。 私が続けてる理由は、トイレで出来た時に赤がうれしそうに笑うから。 オムツの汚れる枚数は減ったけど、トイレに行っても未遂なことも多いから つけはずしの回数はむしろ増えたよ。 オムツも早くとれるってきくけど、そうなったらラッキーなだけで それが主な目的ではないかな。
- 16 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/09(土) 07:02:11 ID:6o16bCIY]
- >>14 うちは4ヶ月目から始めてる。
間に合わなくても必ずトイレに座らせてるよ。 外でやるなんて教育上よくない!外行く時は必ず紙だなぁ パンツやおむつでやると残尿が残っていてすぐ出る可能性が高いんだよね。 トイレにすると、開放感で全部出すから。 うちはおしっこや●で少量でも濡れたおむつを本人が嫌がった為、布、紙ともに生後3ヶ月で卒業。 紙パンツに切り替えてすぐおろせるようにしてる 紙パンツでも嫌がるから早く彼のメッセージを見抜きたいけどこればかりは言葉を喋らないと無理みたい…
- 17 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/09(土) 08:56:58 ID:S+FKh2Kk]
- うちは8ヵ月に入ってからECを知ったから、そこからスタート。
まずはわかりやすいウンから。 ウンの時はいつもうなっていたから、うなったらトイレ。 最初は息子もわけがわからずに便意が無くなってしまったり、おむつにしてしまったり。 それに、ウンでたのー!とか出なかったねぇと声掛けをするようにした。 3日くらいでトイレでできたから、バカがつくほど誉めてやった。 1週間くらいで、うなってもトイレに連れて行くまでガマンするようになった。 一度、うなっていたのを気付かないでいたら、いつもと違う泣きかたをしたから 息子も私にウンだよ!と訴えていると確信した。 その頃から息子の気持ちを前よりも敏感に感じることができるようになった。 最初はトイレトレできたらラッキーみたいな気持ちで始めたけど それがいつもより息子の様子をよく観察することにつながり ああ、これがコミュニケーションなんだなって思った。 2ちゃん含め、ネットする時間も減ったし、よかったなと思ってる。 ちなみにおむつがとれたのは1歳半。 二人目もやろうと思う。
- 18 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/09(土) 10:14:17 ID:kJ82CoLA]
- 娘8ヶ月。
知った当時は「何だか面白そうだ」 始めた動機は「●した後の汚れが取りきれているか不安だし、お尻ふき面倒だし」 で、3ヶ月頃から始めて、朝起きてすぐトイレに行けば●を確実にするようになった。 おしっこもタイミングが合えばしてた。 が、最近は離乳食が進んできたせいか気温が上がってきたせいか、タイミング合わないことが増えてトイレに連れて行くと泣き出すように。 しばらく休んでじっくり観察したほうがいいのか、泣かれても続けた方がいいのか。 ちょっと迷ってます。
- 19 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/09(土) 11:15:27 ID:S+FKh2Kk]
- >>18
そういう時、私はトイレをお休みしておむつにさせてました。 イヤイヤは何度かありましたが、一週間くらいおいてうまく再開する時もあったし、 一ヵ月くらいかかる時もありました。 友達はおまるにさせてたそうです。
- 20 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/11(月) 07:31:38 ID:c7rSXOSk]
- >>19
レスありがとうございます。 あまり考えすぎずに、様子見ようと思います。 便座に座らせると泣くので立たせてなだめたら、立ったまましてましたorz
- 21 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/15(金) 20:25:13 ID:Xc2jLU8h]
- すべてうまくいってたのに…旦那が邪魔した!しかも2日続けて!!
今日も昨日も一回しか出来ていないし…暴れまくってトイレに座ってくれようともしない またやり直しだぁ…はぁーぁ…
- 22 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/17(日) 00:00:11 ID:jO4lx8bF]
- >>21
恐いよ… ちょっと休んでまた気持ち楽にしてからやり直したら? 出来たら凄いね!くらいの気持ちのが良くない?
- 23 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/17(日) 09:48:30 ID:1vVmiQDO]
- >>21
なんか根本が違うと思うよ。 トイレトレじゃなくてコミュニケーションでしょ。 育児においてなんでもすべてうまくいくなんてないよ。
- 24 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/17(日) 21:39:52 ID:wMBjW4qM]
- 補助便座ポチったのですが対象年齢2歳からとなっており
実際座らせてみても少し大きいのか不安定でお尻が落っこちそうです 脇を持って支えるとうまく力めず便意が引っ込んでしまうようです 皆さんはどんな補助便座を使ってますか? また、買った補助便座が大きめだった場合どんな方法でやってますか?
- 25 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/18(月) 07:19:12 ID:we1a/lKk]
- >>24
大人用そのままで、補助便座は使ってないのですが… 開けた便座カバーと向かい合う方向に赤を座らせ、 その後ろから片手を足が落ちないように支え、 もう片方で胸~お腹にかけて手のひらで支えてます。 お尻の位置を間違えると汚したりしますが、 腰が完全にすわるまではこの方法でいこうかと。 大きめ便座の時の参考になれば幸いです。 ちなみに親と赤が向かい合いにするのもやってみましたが、 私の腕の力がなく、また赤も落ち着かないようでした。 慣れてないせいだとも思います。
- 26 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/18(月) 13:16:50 ID:fOTzHq6D]
- ビョルンのおまるを子供部屋に置いてしています。
6ヵ月でまだ腰も据わっていないので体力のない私にはこれが楽。 まだ1日に1回もすればいいほうですw
- 27 名前:名無しの心子知らず [2009/05/24(日) 00:39:54 ID:Ov0EluPS]
- 最近授乳後におまるにまたがせると高確率でしてくれるようになって嬉しい。
ちょっと一度あげておきますよ。
- 28 名前:名無しの心子知らず [2009/05/24(日) 20:18:48 ID:Qd+m+I3Y]
- 紙だけど一晩濡れてない時もあるから、試してみようかな
- 29 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/26(火) 22:29:04 ID:Iq+VmPQt]
- 9=>12です。「赤の合図は?」に答えてくださった方、ありがとうござい
ました。 「雰囲気というか勘」というの、分かる気がします。 昨日はすごい頻尿で、ちょい濡れおむつが大量発生…。 今日は「赤の合図を感じる」を目標に、まめにおんぶしてみました。 結果、おまる成功率がかなりアップ。嬉しい。 ひとつの仮説をたててみました。「うちの子は、おんぶorだっこされて ると、おまるに行くまでおしっこを我慢している」のかも? おすわりさせてひとり遊びさせてるときは、あきらかに尿の頻度が 高くなるんですよね。暇だから? または、もうひとつ仮説「だっこひも・おんぶひもの形態によっては、 おしっこしにくくなる」のかも。出そうにも、出しにくいとか。 ちなみにうちのおんぶはかるがるキャリー、だっこはエルゴスポーツです。 明日からはこの仮説を検証してみます。
- 30 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/26(火) 22:37:33 ID:Iq+VmPQt]
- ちなみにうちのおまるはベビーレーベル。居間の隅においてます。
男児だからか、ときどき前に飛ぶのが難点。使用時は前に新聞を敷きます。 尿待ち中は、私はひざの間におまるをはさみ、赤のわきを後ろから 支えています。「だっこされてる~」とでも思っているのかご機嫌。 その体勢で、上の子の宿題の、本読みをきいたりすることも。
- 31 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/05/30(土) 08:52:37 ID:pH1lT07k]
- >>29さんの検証ちょっときになる。
うちはbecoだけど、抱っこ紐の時我慢してるっぽい。 普段はだいたい30分に1回ペースだけど紐抱っこしてる時は 1時間たってもおむつ濡れてないんだよね。 そもそも、トイレで上手に小が出来るようになってから おむつの濡れる間隔が空いたから(10分→30分) 普段からある程度我慢してるのかもしれない。 さらに抱っこ紐の場合は下から押さえられるから 小さい子がトイレを我慢してる時に、自分でズボン引っ張り上げるのと一緒で 我慢しやすくなるのかも?
- 32 名前:名無しの心子知らず [2009/06/08(月) 03:29:40 ID:CqErXDYO]
- 1歳目前
始めてみようかな
- 33 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/08(月) 22:10:48 ID:IFDzTNKH]
- >>21
そんな事もあったな。3ヶ月くらい寝起きのボケーっとしたときしか座ってくれない時期ありました。 そんなもんだよ。 >>29 1歳3ヶ月で昼も夜も完全にオムツとれてます。、 仮説あってると思いますよ。1歳過ぎても抱っこしていないと頻尿でした。 抱っこの時に4時間ほど濡れていない事があったのがきっかけでEC始めました。 抱っこ紐を使用しない抱っこでも同じだったので、キャリーの形状じゃないと思います。 ちなみに、当時はビョルンシナジーでした。。
- 34 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/11(木) 02:40:36 ID:eUGa8+3C]
- >>33
>1歳3ヶ月で昼も夜も完全にオムツとれてます。 すごーい。オムツ外しが目標じゃないといっても、 実際に早く外れたらいいなぁ、と思ってはしまいます。 33さんのお子さんは今は自分で教えてくれるんですか? それともタイミングを見計らって連れて行っている? うちは上の子がトレーニング中で、 赤5ヶ月のほうはまだ真剣に始めてないんだけど (ときどきおまるに座らせる程度)、 このスレを見つけたので、本腰入れてやってみようと思います。
- 35 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/11(木) 10:06:12 ID:msbnWOHp]
- >>34
昼も夜も自分からで教えてくれるよ~。パンツ脱がして「トイレに行っておいで」といえば、自分でオマルに座ってする。 ●の時は踏ん張る場所とかあるみたいで、もっと試行錯誤してるかな。 外出時とかはタイミング見計らってさせる事もあるけれど、大抵、暴れてダメだったりする。 外れる直前まで1日15回くらいオムツにオシッコでオマルは1日5回くらいしか成功していなかったんだけれど、 チッチという言葉が言えるようになったのを見計らって布パンツにしてみたらいきなり取れたんだよ。 パンツの柄と、肌触りが気に入ったようでスリスリしてたのも大きいかな。 あとは、オシッコを溜める、出す感覚ってある程度練習がいるんだなぁと思ったよ。 5ヶ月でトイレを覚えて運良く成功したらとしたら、最終的なところでかなり楽になると思うよ。 楽しみだね♪
- 36 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/19(金) 09:32:11 ID:TphxZhOf]
- 21です
>>22>>23 >>33 ありがとう
- 37 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/20(土) 11:02:41 ID:2AP5uixJ]
- 34です。
>>35さん、ありがとう。なるほど、いきなり進んだんですね。 1日20回もおむつ付け外ししてたとは! でもうちも、ログをつけてみたら、寝るとき以外は 30分間隔でおしっこしてることが多いので、そうなっちゃいますね。 さすがに毎回できないこともあります。かと思えば、 1時間以上出てなかったり。 さて、トイレ・おまるに座らせて、なかなか出ないときって、 みなさんどのくらい待ちますか? ただずーっと待ってるのはきついので、おもちゃを触らせたり 絵本を読んだりしたら成功することがあるけど(でもまだ一日2回くらい)、 そんなのでいいのかなぁ?と思ったり。単にダダ漏れをおまるの上で やってるだけって気も・・・ 時間にして、多分5分以内って感じですが。まだ座らせっぱなしにして 離れられないので、それ以上はやっていません。あと、赤の機嫌が よくなくて、5分以内でもぐずるときは、すぐやめています。 お兄ちゃんがトイレトレ完了し立てなので、まだ危うくて、 なかなか忙しいですわ。
- 38 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/22(月) 13:34:17 ID:kr9SNa0V]
- >>37
座らせてる時間は五分を目安にしてますが、実際まちまち… 泣き叫んで嫌がるときはすぐにやめてしまうけど、 大人しく座っているからと言って十分以上付き合ってるのも腕が疲れてしまうので(子は9kg) 最近厄介なのは、機嫌はいいはずなのに座るのを拒否するとき。 立たせたり遊んだりしても拒否なので、 タイミング違ったか?とオムツをすると、数分後にはしているという… 蒸し暑いから少しでもオムツをあてる時間を減らそうとしたら、 午前中だけで三回も受け止めそこねてしまった。 十分もしないうちにもしてたのか!知らなかったよ! 観察力足んないのかな…orz 携帯から長文すいません。
- 39 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/23(火) 02:53:00 ID:0/XJGxgv]
- 7ヶ月男児
母が(私が)おまるが欲しくて「そのうち使うかな?」ぐらいの気持ちで購入 試しに座らせてみるとタイミングが良かったのか最初からおしっこも●もしてくれた まだ数日だけど、けっこうおまるでしてくれる確率が高くてびっくり まだ「タイミングが合えばいいかな?」という感じなので、座らせても2~3分くらいかも 気が散り出したりしたら、さっさと切り上げてしまってる。。 そのうちサインで教えてくれるようにならないかな~と楽しみ
- 40 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/23(火) 13:53:49 ID:HeSUcI8i]
- 6ヶ月女児。
トイレにきたら●や小を出す、ということは理解できていて 出ない時に連れて行くと、泣いて怒る。 トイレを理解するまでは、ひたすら子のでそうな雰囲気を読み取って その瞬間にトイレにダッシュしてたので 出ない時は長くても2分程度で切り上げ。 そのかわり、10分ごとにトイレに連れて行く勢いだった。 現在は表情を見て、トイレに集中してる時はずっとつきあうけど 集中が切れたらすぐ終わりにしちゃう。 難しいのは●の時の切り上げ時。 もう終わりだと思ってお尻を拭いてる時に…orzなんてこと数回。 第一波の後、気がゆるんだ表情を見てもう終わりかと思っちゃうんだよ…。 あと、自己流だけどトイレのベビーサインもおしえてる。 事前報告はまだなんだけど、トイレにいって排泄すると サイン出してくれるようになったよ。 たぶん「●でた!」って言ってるんだと思う。 子と会話してる感じですごく楽しい。
- 41 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/25(木) 16:04:25 ID:104kteuk]
- ECやってみたい!と思ったのですが、知らない人に細かく説明するのもなんだと思って
知人に軽く「早期トイレトレをやってみたい」と言ったら、 ものすごい勢いで反対された。 なんでも、おしっこが溜まる前にオマルなどで出させてしまうので 溜まる感覚が分からなくなってお漏らしする子になってしまうんだとか。 そのために不登校になってしまった子がいるという。 早期トイレトレとECは違うと思うのですが、そんな話、聞いた事ありますか?
- 42 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/25(木) 16:22:29 ID:xYsdJGMX]
- うちも6か月。やっとおむつでしなくなりました。
寝てる間もしてません。 今日●2回成功しました!続けては初めてなんで本当に感動です!!
- 43 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/25(木) 20:49:51 ID:9T8Y6rJp]
- >>41
聞いたことはないけど、可能性を考えてみた。 1.排泄感覚の発達のゆっくりした子だった。 トイレトレ開始の時期に関わらず 小学生になってもお漏らし云々話は時々聞く。 実際、個人差も大きいものらしい。 2.トイレトレ→失敗→母イライラの循環を繰り返すうちに 子が萎縮して排泄するという行為に神経質になってしまった。 3.オムツやパンツを濡らされるのがとにかくイヤで 子の欲求を無視して相当頻回トイレに連れて行っていた。 実際にそれで頻尿になったという話が、知恵袋だけどあった。 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14598544 >>41のはなしだと、3の可能性が高そうだけど ECの場合は子の排泄したいという感覚に応えるのが目的だから 大丈夫だとは思う。 ただ、トイレ率が上がってくると、オムツにされたくなくて ついムキになって頑張ってしまうタイプの人だと 3の状態に陥りやすいかも。
- 44 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/26(金) 09:59:12 ID:YlmyKtty]
- >>43
レスありがとうございます。 そうですよね。私も、たまたまその子の個性だったか やり方に原因があったのではないかと疑ってました。 始めるのだとしたら、ちゃんと情報を集めてやり方を間違わないように注意しないとですね。 でも今回の事でECやってるとは人前であまり口にしない方がいいのかな…とも思ってしまいました。
- 45 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/27(土) 19:54:25 ID:54DurWjO]
- 1歳の誕生日に初めてトイレに連れていきました。
その後1ヶ月サボって、1歳1ヶ月に入ってから再開。 再開してから6日で「でた」と事前申告をするようになり、その4日後から 「ちっち でた」 と言うようになりました。 (語彙数が少なく、事前申告も事後報告も「ちっち でた」です。) 現在1歳2ヶ月に入ったところ。 昼間はほとんど小も大も事前申告をするのでトイレに連れていっています。 うっかり間に合わないとオムツの股部分をバッシバッシ叩き 「でった!でった!でちゃた!」 と、訴えます。 オムツが完全に外れるのは、幼稚園入園前まででいいやと、ゆるく考えていますが、子はトイレで用を足すのを覚えたようです。
- 46 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/27(土) 20:09:16 ID:54DurWjO]
- 連投失礼。
外出先ではあまり事前申告はせず、事後に小声で 「でちゃた」 と言いますw ちなみに夫がトイレに連れていくと、すごい勢いで遊びだし、 成功率は限りなく0に近いそうです。
- 47 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/28(日) 00:25:55 ID:is/xP3f+]
- 1歳の息子。トイレトレーニング番組?を見た直後、自らトイレに向かった。
慌てておまるの補助便座外して追いかけて、座らせたらおしっこでたよ! その後から突然事後報告するようになった。 排泄まで至らないが、トイレに自主的に向かった時は補助便座に座らせている。 出そうな時は補助便座に座ったり降りたりしながら粘る。 トイレトレを始めるには早い気がするけど、本人がやる気の間はECだと思って付き合ってみる。 >>45見て家だけじゃないと安心できた。ありがとう
- 48 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/06/28(日) 05:26:37 ID:PuZIF4RH]
- >>47
45-46です。 お子さんは、頭の中でktkr(・∀・)!となったのでしょうね。 >トイレトレを始めるには早い気がするけど、本人がやる気の間はECだと思って付き合ってみる。 私も同じスタンスです。 子とコミュニケーションをはかるのが目的ですからね。 そして>>47を読んで、私も家だけじゃないんだと安心しました。 こちらこそありがとう。
- 49 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/01(水) 21:10:33 ID:oy1tJOAX]
- ほっしゅ
- 50 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/05(日) 13:18:10 ID:96ZhxugV]
- >>37
子の頑固な性格もあるので、出ないときは、15秒も座らせないで仕切り直してました。 嫌いになられちゃ寂しいなぁ・・・と思っていたもので。 >>38 観察力の問題じゃないと思いますよ。子にも自我が出てきたんじゃないでしょうか。 うちの子もオムツで排泄する方が好きだったみたいで、布パンツを導入するまでの3ヶ月間はそうでした。 なので、15秒以下でした(笑)。 >>41 溜める感覚が分からないとしたら5分間隔になると思います。 最初のうちは、不安だったらしくしょっちゅう「チッチ」といっていたけれど、布パンツにして3ヶ月経った今は、 自分が行きたいタイミングでしかトイレに行ってくれなくなりました。 失敗はたま~にチビるくらいかな。持つ時間もドンドン長くなってきいて、それをみても成長しているんだな・・・と母はしみじみ・・・。 子供によって何でも得手不得手があるので確率などは分かりませんが、お漏らしして不登校というのはごく一部の例の極端な例な気がします。 ウチが運良く早く取れすぎた事もあって、周りのママさんが自分の子と比較して焦って自分の子に愚痴をこぼすのを見ると切ないです。 自分と子のタイミングでの「コミュニケーション」という感じで他には説明しなくてもいいんじゃないかな。
- 51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/13(月) 08:55:05 ID:fDFXUUm3]
- ほっしゅ
- 52 名前:名無しの心子知らず [2009/07/13(月) 13:10:32 ID:bxJM3sUQ]
- あげ
- 53 名前:名無しの心子知らず [2009/07/13(月) 14:32:07 ID:4ym1uNJe]
- 10ヶ月くらいから夜おしっこが出なくて、起きてからするのでECする気満々だったんだけど、
某ベストセラーで条件付けで排泄させると、夜尿症に悩む事が多い、とあってためしていない 今あせも改善で起きたらすぐシャワーなんだけど、そのたびごとにする事が多くなってきた
- 54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/13(月) 14:43:21 ID:/+8zT4Lw]
- >>53
どこのベストセラーか知らんけど、その人が聞いた極端な例をあげてるだけじゃないの? ちゃんと統計でも取ってなきゃいちゃもんっつか脅しにしか思えない。 それを言うなら、昔ながらのトイレのしつけをするとおねしょで悩みまくることになるけど、 そういう比較をした研究なんてある?最近の子の方がおねしょしないなんて研究結果は 聞いたことない。 ECと昔ながらのトイレのしつけはちょっと違うけど、タイミング見計らったり、条件づけを していくというのでは似ているから。 それだけおしっこする条件がはっきりしていれば、しそうになった時にトイレ連れてけば、 ここでするところだって覚えると思うよ。
- 55 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/15(水) 12:42:05 ID:rpvwsFpC]
- おむつなし育児っていう本がでてますね。どんな内容なんだろう。読まれた方いらっしゃいますか?
- 56 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/16(木) 00:02:38 ID:FzISr+cL]
- 6ヶ月♀、1日3~5回はおまるでおしっこ受けとめられるようになってきました。
うんちは、昼寝から起きる声がしたらもうおむつが汚れてる、ってことが多くて、 対策を考え中。 しょっちゅうおむつをチェックしてるので、ちょっと湿っていても 交換するわけで、なんかこれってすごいゴミを増やしているような 気がしてきました(紙おむつ使用)。 この子が3人目で、ECは初めて。 ECやって初めて、あー布おむつでもよかったんだなぁと思えてきました。 でもいまさら布おむつセットをそろえるのもアレだし。。。 紙おむつにつけられるライナーみたいなのってあるんでしょうか?
- 57 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/16(木) 07:53:53 ID:+HJe76Xs]
- おしっこ吸収ライナーていうのがあるよ。私が使っているのはピジョン。
布オムツ、カバーの安売りが見つけられれば悪くないけど、そうじゃないと 今更買うのも高い気がするよね。 私はカバーを4枚、布オムツは20枚ぐらいでやってたけど、 カバーはワゴンセールで二枚一組で500円ぐらいのを二つ買い、布オムツは 義母からもらった(新品、でもちょっと古いもの)。 リサイクルショップでも新品出ることがあると聞いたことが。
- 58 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/16(木) 23:23:51 ID:w30Cr8xs]
- >>56
紙おむつの中に布おむつをはさんでみたらどうかな~? ちょびっとぬれるくらいなら紙おむつまでシッコが浸透しないだろうし。 実家に帰ってカバーが足りなくなったときやってみたけど、悪くない感じだった。 ドビー織りの布ならのちのちトレパンにはさんでみたり、ぞうきんにもできるし。 ある程度成長がゆるやかになってきたらカバーを買って布に移行するのもアリかと。
- 59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/16(木) 23:24:18 ID:6ptPccu6]
- 今日久しぶりにトイレで●出した
暑くなってからトイレ入るのも嫌がってたから本当に嬉しい
- 60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/17(金) 11:06:01 ID:Y/W3fzaZ]
- >>56-57 レスありがとう。リサイクルショップかオクで布おむつ探してみます。
でもこれから成長して、シッコの量が増えたとき、布で全部キャッチできるものなの? それとも、やっぱりカバー代わりの紙おむつも濡れちゃうのかなー。 (布おむつの人ってカバーを何個も用意してるの? 未知の領域で全然わからない) 一番いいのは、早くはずれてくれることなんだけどw >59 おめでとう~
- 61 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/17(金) 11:28:04 ID:YlI7Y3bL]
- >>60
おむつカバーは、化繊のものだと早く乾くけど、最低二枚、大をもらした時などを考えると 三~四枚は欲しいかなと。 うちも六ヶ月ごろからおまる導入&布にしましたが、布オムツは最初は一枚で大丈夫 だったけど、割と程なくして二枚必要になったような… 一歳すぎる頃には二枚でもびっしょりになったので、「これはトイレでする時期になったってことだな」 と勝手に考え、一歳三ヶ月ごろに集中的におむつはずし。なのでECというよりも昔ながらの おむつはずしになるかとは思いますが。 今一歳六ヶ月。昼はパンツで、寝る時だけおむつ使ってます。 最初おむつカバーは70から始めたんだけど、体が大きい子で今90を使ってます。 どこ行っても二歳ぐらいに見られる子なんで、普通の子であれば80でしばらくいけると 思います。
- 62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/17(金) 14:38:13 ID:JHduaOWA]
- >>60
布おむつスレがありますよ
- 63 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/20(月) 04:51:18 ID:RwNIvHoS]
- >>61
いろいろとありがとう。じゃあおむつそのものもけっこう枚数が いりそうですね。 1歳3ヶ月でおむつはずしとのこと、もちろんおまるを早くから使ってた という素地や体格(というか膀胱か)の大きさもあるんだろうけど、 どんなふうにトレしたのか、よかったらかいつまんで教えてください! ここのみんなにもきっと参考になると思う。 >>62 誘導ありがとうございます。のぞいてきます。
- 64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/21(火) 08:33:42 ID:MX0ELows]
- >>63
特別なやり方でもなく、EC的ともちょっと違うかもしれないんですが、気候の暖かくなったころに 一気におむつから布パンツにしました。 始めてから、最初は20~30分おきにもらしていたのが、そのうち一時間以上持つようになり、 頃合と様子を見計らってトイレに連れて行くと成功する確率がアップ。 排泄の前の行動がわかりやすくなり始めたのが一週間~10日後ぐらい。 ほぼ失敗なくなるのに一ヶ月弱でした。成功するたびに褒めまくりました。 見ていた感じ、おむつと違いパンツでは水が駄々漏れになることに子ども自身が 当惑したようでした。困りきった顔で立ちすくんでました。その後、 そうだ、出る前にわかってもらおう!→あ、トイレの前で待ってればいいんじゃない? になり、トイレの前に走って行くように。 体は大きい子ですが、言葉はまだ殆ど出ておらず、うーあー!とぐいぐい私を引っ張って 意思表示。歩くのは達者で、意志の疎通やこっちの指示は大体通るようになってました。
- 65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/22(水) 14:22:34 ID:4OeiWX8l]
- >>63
なるほど~ 確かに普通のおむつはずしって感じだね。 うちの赤@7ヶ月も1時間持つようになってきたんだけど さすがに布パンは早いか。 ECの子はどうやっておむつ「はずれる」んだろ? だいたいは63さんみたいに、ある時期にパンツにする、って感じ?
- 66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/23(木) 09:32:10 ID:TT8dIRiW]
- バンボの補助便座買った@7ヶ月
完全に腰座った訳じゃないけど、だいぶ安定はしてきたので使ってみたらいい感じ。 おとなしく座ってるし、踏ん張りやすいみたい。 ずっと背面抱っこでさせてたから、トイレで向かい合ってるのも楽しい。 最近は暑くて、トイレで密着するのもお互い辛かったけど、ラクになった~。
- 67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/23(木) 16:07:56 ID:8uAXD5wc]
- 最近ECに興味を持って子は11ヶ月だけどやってみる事にした。
そしたら2回目で●成功!! 子も楽しそうだし続けようかな。 オシッコはタイミングが分からないけど、●なら出来る気がする。 ところでここの皆さんはオマル派?補助便座派? 今は大人用に支えてやらせてるけど、購入を検討中です。 子は小柄なのでチラッと見たコンビの6ヶ月~のがいいかなと思ってはいるんですが… 皆さんのお使いの物の使い心地をお聞きしたいです。
- 68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/23(木) 16:21:33 ID:w7XC4nli]
- >>67
10ヶ月頃からコンビのおまる使ってるよ。 補助便座+踏み台にもなるやつ。 見た目が可愛いから遊びにきた人に「コレ、くるま?」と聞かれた。 リビングに置いていても違和感ないし、 気が向いた時に座らせているだけなのでこれで良かったと思っています。 特に使っていて不都合はないけれど 強いて言えば赤が捕まるハンドルにもたれかかるようにして前傾姿勢で座るので ●でた~!と思ったらオマルの中ではなく便座の上に張り付いていたことが。w なので洗濯が面倒だから付属の便座カバーは使っていないです。
- 69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/23(木) 17:31:42 ID:n8DguXhg]
- >>65
早いとかよりも子がどちらの快適さを選ぶかに依るかもしれません。 家はウンだけはオムツではどうにも不快だったらしく8ヶ月頃からトイレやオマルでするとアピールされていました。 うちも>>63さんと外した時期は同じなんだけれど、オマルでなかなか進まなかった上に嫌いになりかけていました。 ただ、事前報告もできるし、わかってオムツにしている感じだったので、布パンツに一気にかえました。 そしたら、布パンは相当きもち良いみたいで急にオマルへの抵抗がなくなったようです。 当初、夜はオムツにしようと思っていたのだけれど、布パンツを覚えたら時から脱がれてしまうようになり諦めました。 1週間くらいたった頃には、お漏らし自体が減ったんで、一気に換えてよかったのかもしれない。 1ヶ月くらいは頻尿だったり、夜も寝ずにチッチばっかり言っていて疲れて、初めてイライラする気持ちを味わったたけれど、安定するもんですね。 たまにおねしょはされるので、ベッドに防水シートはひいています。 体は小さいですが、運動神経はかなり良い方ですが、言葉は遅い方だと思います。 オマルはまたぐのはなかなか大変だし、補助便座は掃除が面倒くさく感じ、体をささえればいいか・・・というところに落ち着いたので、 イス型のものをつかっています。座り心地も掃除のしやすさも満足してます。7~8ヶ月の頃はオマルの上で眠ったりしていました。 うちは、いまでもトイレの間隔がバラバラで、何時間おきというのがあまり通じません。
- 70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/23(木) 19:15:37 ID:sDB9x4Xn]
- うちのもうすぐ7ヶ月子はべちょべしょ布オムツでもうんともすんとも言わず。3ヶ月から始めて子からの事前の合図なんか一回も感じたことない。最初は寝起きなどのタイミングで数回成功もあったけど、今はまるっきり不規則でおまるはインテリア化。
コミュニケーションが目的だとしてもこんなにやりがいを感じないのは私だけな希ガス
- 71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/24(金) 03:06:51 ID:D6LuCLqJ]
- >>67
家は、リッチェルのオマルの補助便座部分を使ってるよ。 オマルを試してみたら、下に足が着くせいか乗用玩具と認定されたw いずれはオマル部分が踏み台として使えるから、無駄にはなっていないと思いたい。
- 72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/24(金) 07:24:51 ID:RKF6tTBJ]
- >>70
まぁまぁ・・・期待値が高すぎだよ。 まだたった7ヶ月だよ。1日のうちで1回でもできたらラッキーくらいな感ですってば。
- 73 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/24(金) 09:02:47 ID:kefz6trt]
- >>72慰めてくれてありがとう。そうだよね、そうなんだ。
ただECスレやECコミュでの成功報告見るたびにちょっと心が沈むw もう見ない方が良さそうだ…
- 74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/24(金) 13:17:02 ID:RKF6tTBJ]
- >>73
大量に失敗してきた中での成功だから成功報告ばかりなんじゃないかしら。 失敗は書ききれないを超えて、マヒしてしまって失敗とさえ思わなくなってると思う。 オムツをしない状態がゴールに見えるかもしれないんだけれど、そこからも色々あって、 完全なる自立までは結構かかるもんだよ。 とはいえ、失敗続きでも気にならなかったのは、ちょうど7ヶ月頃にカワイイ布オムツにはまったからかも。 プロセスも楽しめたのは布おむつのお陰だったりする。
- 75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/25(土) 00:44:26 ID:HqXMpVu6]
- >>73
うちも7ヶ月だけど失敗だらけだよー。 暑くなったのと離乳食始まったのが影響して、排泄リズムがバラバラ。 まったくトイレでしない日もしょっちゅう。 上手くいってた時期もあったんだけどな。 このあいだなんて、久しぶりに「●しそう!」って雰囲気があったので 慌ててトイレ連れて行ったんだけど オムツはがしてトイレに乗せようとした瞬間にぜんぶでちゃって。 子を持ち上げた勢いにのって、放射線を描いてとんでいくユル●に笑うしかなかったよw こういうのも、将来いい思い出話にでもなればいいやって感じ。
- 76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/26(日) 11:54:34 ID:sFPGg7la]
- >75
ごめん、笑ってしまったw 後始末大変だったねー。 英語圏に住んでるんで、EC提唱者の一人、Laurie Bouckeさんの本を 改めて読んでみたんだけど(Infant Potty Trainingって本)、 なんかECサイトで見る「ECはトレーニングではありません、 コミュニケーションです」みたいなのとかなり違った印象を受けた。 あの本は、もろにおむつ外しを目的としてるよ~。早くから自覚させれば 小さくても排泄をコントロールできるようになる、親はその手助けをする、っていう感じでした。 その証拠に、アジア、アフリカ、南米では早くから外してるじゃないか、みたいな。 それと、コミュニケーションといっても、子が積極的に意思表示できる ようになるまでは、親が先回りして連れて行くのがすごく大事、と考えているみたい。 「それって、子の訓練じゃなくて親の訓練じゃないか、と批判する人もいるが、 それのなにが悪いのだ、授乳、睡眠だって、親がそのタイミングを見計らうことを 学ぶではないか」みたいな書き方だったよ。
- 77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/26(日) 11:57:16 ID:sFPGg7la]
- 連投ごめん。
で、>>70タソの赤は一筋縄でいかなそうだけど、 改めて授乳、食事、排泄、睡眠の時刻を3日間だけでもつけまくってみては? もうやったことだろうけど、季節や状況が変わった今、もう一回 つけてみたら、パターンがあるかもしれないし。 そのパターンから割り出したタイミングで、もう機械的に親が連れて行く。 おもちゃを持たせたりして、5分間くらい座らせてみれば出ないかな? でも、「ECやってみたけど時間と気力かかり過ぎ! それよか他のことでコミュニケーション取る」と、あっさりやめた人もいる。 それでイライラしないで済むなら、それもいいよね。 かく言う私も、その考えを逃げ道に確保してるw
- 78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/27(月) 12:53:44 ID:TwpOPJML]
- >>67です。
答えてくださった方、お礼が遅くなってしまいすみません。 やっぱり兼用のが良さそうですね。 掃除の面倒くささから便座だけにしようかとも思っていましたが、リッチェルも探してみてみます。 コンビは色と値段が素敵だったので今の所第一候補です。
- 79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/27(月) 13:44:28 ID:MaAMlQbI]
- >>76
すごい面白い本の紹介&要約ありがとう。 日本にいると、最近は早くオムツを外すのが悪みたいな言われ方をするので、 そういう視点って面白いね。面白い本あったらまた紹介してください。
- 80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/29(水) 14:13:59 ID:LcxaWq/w]
- おまるの掃除、面倒じゃないよー。
洗面台で水タプタプに入れて、トイレにジャー。 その後は洗面所に戻ってザザッと水で洗えば終わり。 たまに洗剤で擦るけど、普段はこれだけでいいと思ってるw 取り外せるタイプなら尚よし。
- 81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/30(木) 11:13:33 ID:Sas0tc1F]
- >>80
ダラな私は、それが面倒だったorz
- 82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/30(木) 11:23:20 ID:H9dXhcKt]
- でも●まみれのお尻拭くよりはずっと楽だよw
お尻拭き用のコットンいらなくなっちゃった。
- 83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/30(木) 13:28:59 ID:44Fc9NC4]
- 自分もダラだから補助便座だー。
レバーで流れていく楽さは最強。 しかし、M字開脚背面抱っこでさせてた時は、簡単に拭けたけど 補助便座使うようになってお尻が微妙に拭きにくい。 おろす→支えて立たせる→拭くって感じなんだけど 立った状態だときれいに拭けないし、下手に抱くと●がつきそうだし。 狭いトイレの中で、いつも格闘になっちゃってるよ。
- 84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/30(木) 14:00:21 ID:H9dXhcKt]
- 確かにそれが一番楽だがw
後、便器の穴って小さいうちは怖いんだよね。 だから物心つかないうちから便器使うのって大事なのかも。 うちはまだ1日一回のウンチの時のおまるしか出来てないけど、 そろそろ補助便座も教えていくかなあ。
- 85 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/30(木) 14:14:25 ID:Sas0tc1F]
- >>82=84
言葉が足らずにスマソ。 上の子の時にオマル掃除が面倒だったので、下の子は、いきなり補助便座でスタートしました。 >>83 家は跨がるタイプの補助便座を使用中です。 ●の時は、補助便座の後ろ寄りに座らせてる。 前面に隙間ができるから、座らせたまま隙間から手を突っ込んで拭いてるよw 基本、ゆるい●だけど、これで今のところキレイに拭けてる。
- 86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/30(木) 21:55:03 ID:44Fc9NC4]
- >>85
なるほど! それなら拭きやすそう。 でもうちの補助便座バンボなんだ…。(>>66です。) お尻をすっぽり包むからその技は出来なさそう。 盲点だったなぁ。
- 87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/31(金) 20:22:28 ID:mKuxswH9]
- >>86
85です。 7ヶ月位だと、バンボの補助便座は安定感があって便利そうだね。 スマソ、お尻の拭き方は、より良い方法が思い付かないや。 離乳食が進んで●が固くなったり、つかまり立ちが安定してくると、 お尻を拭くのが楽になりそうな気ガス。 暑くて大変だろうけど、頑張ってね。 何の解決にもならず、ごめんなさい。
- 88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/07/31(金) 21:05:57 ID:4+G6Ck51]
- もうすぐ1歳男児。
今日、急に涼しくなり汗が出ず、 おまるのタイミングが合わずに、何枚もおむつをぬらしてしまった…。 このままおむつにおしっこする癖がついたらやだなあ。
- 89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/01(土) 18:59:48 ID:VilgHE28]
- >>88
あくまで俺調べですが、 こんな感じだと思うので、子も癖というより、快適さを追い求めるんじゃないかな。 不快さ<------------------------------------------>快適さ ノーパン>布パンツ>布おむつ>|超えられない壁|>紙おむつ>オマル まぁオムツを沢山(15枚/day)濡らしてたけれど、布パンツにして2日程度で90%くらいに成功率が上がったので、 成功率はあんまり関係ないと思う。 外れても何回も失敗するもんだし気軽にいこー オムツ外れてもまだまだ課題はたくさんのこってる。トホホ。
- 90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/01(土) 22:21:16 ID:dnS+xZ99]
- フロイトの言う肛門性格になったら嫌なので、ECやってるけど1日1、2回だなー
まだ1歳前だしおむつで排泄しても失敗ってわけじゃないでしょ
- 91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/02(日) 00:02:33 ID:bD0UiDty]
- 肛門性格についてkwsk
- 92 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/02(日) 14:35:55 ID:kD1/9BhH]
- >>91
申し訳ないですがググってください
- 93 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/03(月) 16:59:50 ID:TEl+SXc4]
- >89
布オムツに心で 輪型>成形おむつ の不等号をつけてみる 関西のちちんぷいぷいという番組でおむつなし育児取り上げられたとき コメンテーターの堀ちえみさんが結構批判的だったらしい。曰く、 ○ 育児の方法なんてすぐにかわる ○これが今のブーム ○女の子だったらすっぽんぽんは恥ずかしい ○おむつなんていつかは取れるんだから などなど、おむつなし派の市民権を遠ざけてくれました。 もっとも彼女は、働くママさん向け雑誌の記事書いてるから、 ママの負担増やすなんて!てところに目がいっちゃうんだろうけれど。 月刊bizmom ◆働くママの「オムツはずれ」 ◆Pioneer Interview 歌手・タレント 堀 ちえみさん
- 94 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/04(火) 09:54:54 ID:DKgRuIAB]
- >>93
堀ちえみさんは今後オムツ会社のオファーもあるかもしれないですね。 ただえさえ少子化なので、オムツなし派が増えるメリットって社会的にはないのかもと思います。 オムツが取れたのでトイトレ始めた時期を聞かれるんだけれど、8ヶ月と言うと、カワイソウとか、アフリカの人みたいねとか 言われる。 取れなくて後でトイレごときで怒られたり、夏場にオムツかぶれしている方がカワイソウと思うんだけれど人それぞれだね。
- 95 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/06(木) 01:09:21 ID:/q6TJAzK]
- 「どっちの方が可哀想」てな言い方はつまんない反感買うからやめた方がいいよ。
- 96 名前:名無しの心子知らず [2009/08/12(水) 05:17:33 ID:nuNs/nSI]
- ほす
- 97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/12(水) 07:07:39 ID:EKH+grkb]
- >>90
フロイトが生きていた18世紀は、性への禁忌観がものすごく強い時代という背景があって、 その考え方のもと抽出されたサンプルであり研究結果だよ? フロイト以降、他の研究者がそれについて何て言ってるか理解してる上での支持なら別に良いんだけど…
- 98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/13(木) 11:55:41 ID:bxpkmB2r]
- >>97
フロイトって19世紀~20世紀(1900年頃)の人のことではないの?どのフロイト?
- 99 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/17(月) 00:00:12 ID:vmGlUoFx]
- うちは2ヵ月の時から。
目覚めた時は大抵オシッコが出るのでオムツを外して少し汚れたオムツを床に置き 娘を抱えて床に置いた紙オムツにさせていた 母乳を飲ませると、いきんでオナラしてウンチが出るパターンだったので 8ヵ月くらいには、いきんだらトイレに連れて行き補助便座に座らせてさせていた そのまま1才にはオムツは外れた。 でも補助便座無しで自分で全部出来るようになったのは3才くらいかも 私は紙オムツ派で長時間のお出掛けや他所のお宅への訪問にはオムツをはかせて行ったけど オムツにオシッコしたのは出先に和式トイレしかなく どうしてもできなかった1~2度だけ 下の男の子は、3ヵ月から始めて6ヵ月にはトイレでさせていた 誕生日前に歩くようになるとウンチの時は食べた後に落ち着きがなくなり走り回るのでトイレに連れて行ったら出ていた。 でも1才半くらいからトイレ断固拒否 連れて行くと抵抗し便座に立ち上がって叫んでいたので中断 結局2才くらいからは気が向いた時は自分で行くものの オムツが完全に取れたのは3才の誕生日前でした。 上の子の時はオムツが取れたのが小さすぎて 補助便座無しでは用が足せず 出先のトイレに苦労したのであまり早いオムツ外れは女の子だと大変だと思う 男の子の場合、男性用便器のタイプ次第では楽に出来るけど 出先で洋式便器しか無いと 座らせればお尻が落ちるし立てば届かず抱き上げれば足下が不安定で嫌がるのでやはり自宅以外では大変だった
- 100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/24(月) 04:53:39 ID:d6sD5ppk]
- >>99
やって良かったと思いますか? 自然に任せておいた方が良かったですか?
- 101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/08/25(火) 22:03:57 ID:gBDg+kQo]
- >>100
2ヵ月くらいから…というのは 私の実家や親戚がしていた事で、 オムツを体から離してオムツにさせるというだけの事だから良くも悪くもなかったかな。 ニキーチンと7人の子供たち、という本にも 小さい赤ちゃんを抱いて洗面器にオシッコをさせると書いてあったので 寒い地域では濡れたオムツで風邪をひかせない昔の知恵なのかもしれません。 とにかく小さいうちだったので 出来なくて当たり前だから出来なくてもイライラしないし 出来たら本当に素晴らしいと誉めながら出来たから 幼稚園入園ギリギリで怒りながらやるよりはいいんじゃないかな
- 102 名前:100 mailto:sage [2009/08/26(水) 13:00:54 ID:XWUAXIQu]
- >>101
なるほど、よくわかりました。 ありがとうございます。 うちの娘が3か月頃から始めて現在8ヶ月。 座らされるのが嫌な時期なのか足を突っ張ってしまい、しばらくおむつでさせてました。 またやってみようかなー
- 103 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/04(金) 00:25:09 ID:xD7XJd6k]
- おまるにのせるのは1日一回、昼食後にウンチさせるときだけ@赤9ヵ月半。
でももうおまるでふんばらないとウンチしなくなっちゃったよ… それはそれで困るような。
- 104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/05(土) 16:26:16 ID:fgZ+doDL]
- 朝の爆ウンすごすぎて、お座りできるようになったころオマル導入。
起床後の連続3,4回のゆるウンをキャッチ成功。 おむつを全く濡らさない日なんてのもあった。 が、ハイハイ→あんよと活動的になるにつれ成功率はダウン。 現在は家ではおむつなしでその辺にジャージャー しかも拭く真似をして手や足でペタペタ。 しかし、不思議と外出中はオムツにしない。出先のトイレでするか、帰宅後のトイレまで持つ。 上にも報告あったけどだっこの間はシッコがまんしてるんですねー。 オムツとれたわけでも赤ちゃんのサインが分かるようにもなってもないけど、 かしこいなーと感心したり結構楽しい。
- 105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/05(土) 19:43:06 ID:nIOQR8i0]
- >>104
うちと同じ! はじめは順調だったけど、寝返り、ハイハイと活動的になるにつれてトイレでできなくなった。 寝返りで腹圧かかるのか、サインなく気付けば●出てます。 以前はうんうん言ってたから分かりやすかったのにな。 うんうん言わずに簡単に●が出来るようになってよかったとします。
- 106 名前:名無しの心子知らず [2009/09/10(木) 23:45:44 ID:TfFdaYUG]
- あげ
- 107 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/11(金) 02:48:55 ID:vl8Wmp5O]
- うちもはいはいし始めるようになってから、
腹圧かかるみたいで、テーブルの下を這ってる間に ●出てることがかなり多い・・・ あと、おまるはいいけど、トイレを嫌がるようになった。 シッコはがんばってるけど、まだサインとかないしなぁ・・・
- 108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/11(金) 23:01:23 ID:YrfyjvwR]
- うちは基本立ちウンコ。真剣な顔して宙をみつめる。
最近オマルに自分から座って遊んでるなー。椅子がわりか?と思ってたら 昨日:見てないうちにオマルに自分で座ってシッコしてた! 今日:台所に立ってたら叫ぶので見に行くとオマルに●が! 1歳4か月。おむつなし育児実施中なのだが、このままおむつなしか 布パンツ作戦でいっきにおむつはずしか悩む。 おむつなしだと特に不快感がないから教えてくれるようにならないような気がして… 言葉が出てくるようになればおしえてくれるかなあ。
- 109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/14(月) 08:29:53 ID:WU5L6yjJ]
- おむつなし育児、二人目が産まれたらやってみようかと思ってるけど、冬生まれの子には
厳しいかな。 >>108 うちは言葉がほぼない状態で大体同じ月齢の時、で布パンツ作戦で一気にはずしたけど、 うちの場合はおむつ使ってたので、参考になるかだけど。 これからはトイレでするんだよーということを子どもが理解したら、できるようになるんじゃないかな。 言葉では教えてくれないけど、本人なりのやり方で教えてくれる。 おしっこしたくなったら「しっしっ」っていいなさい、股間パンパンして教えなさい、うんちの時は うんうんって言いなさい、おしり抑えなさいってトイレの度に繰り返し言ってたけど、わかってたのかなあ… トイレの前に走ったり、声上げてこっちを見ながら股間押さえたりして、教えてくれるようになった。 喋るようになったら、普通に言葉で教えると思う。
- 110 名前:108 mailto:sage [2009/09/15(火) 21:05:21 ID:u3FZW8aL]
- >>109
本格的に始めるのは暖かくなってからにして、それまではおむつ開けてしてなかったら そのままおむつにさせたり、暖かい日に防水シーツしいておしりさらしたりしてみては? いずれにしても、腰がある程度坐らないとけっこうむずかしいよ。トイレもオマルも。 そうかー。ベビーサインの要領でおしっこうんちを教えればいいんだー。 さっそくやってみます。布パンもかわいいの買っちゃったのでとりあえずはかせてみよう。
- 111 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/09/27(日) 00:22:42 ID:ucIpLeCT]
- ほす
- 112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/10/07(水) 08:17:47 ID:ECJZ6QsP]
- ●が固まってきて、出る前にウンウンうなるのが
分かるようになった8ヶ月から補助便座座らせてます。 2.3日で●はトイレでできるようになったよ。 ダラな自分は●べったりのおしりふくのが それはもう憂鬱だったので本当にうれしい。 普通にトイトレしてたら、3歳ぐらいになるまで 毎日おしりふき続ける自信なかった。。 現在10ヶ月でハイハイしかまだしないけど、 自分でトイレまで歩いて行ってくれるようになったらいいな。
- 113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/10/07(水) 15:13:42 ID:sSvpy/E1]
- 歩けるようになったら、●の途中で便座から降りたり
いろいろやらかしてくれるからなぁ。
- 114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/10/07(水) 16:15:29 ID:GKMTNdQi]
- >>112
歩けるようになると、我慢できなくなると自分で走っていったりするよ。 時々パンツがぬれているが… 大の処理は本当に楽になるよね。 おむつだとどうしても出来やすいかぶれが、パンツだと皆無なのがいい。 ま、大人でおしりかぶれるのってまず無いのを考えると当然なんだけど。
- 115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/10/08(木) 05:37:52 ID:EGai4wCN]
- 6ヶ月男
首が据わった頃に挑戦して失敗。 久々にチャレンジしたら、昨日初めてEC成功しました! 男児のため、的を外してしまいましたが・・・ コツとかあるのでしょうか?
- 116 名前:名無しの心子知らず [2009/10/09(金) 19:41:07 ID:YoA8Fk2A]
- age
- 117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/10/09(金) 20:53:01 ID:umLk1GSY]
- >>112
自分で行けるのは3才くらいになるかもしれないけど トイレで出来るのはいい事だよ。
- 118 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/10/15(木) 13:19:34 ID:p5tnkeDQ]
- 10ヶ月女児。
離乳食開始後から上手くいかなくなってしょんぼりだったけど 3回食になってようやくリズムが安定。 ゆる●→しっかり●になったおかげで、 ●のほうは、ほぼ完璧になってうれしい。 それに、毎回でたあとの●をみせて、 「しっかりでたねー、●バイバーイ」と言った後流してたら 最近では便座からおろしただけで 一生懸命バイバイするようになった。 毎回トイレが楽しいよー。
- 119 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/11/03(火) 00:10:05 ID:FM9nQX4K]
- ECけっこうがんばってたんだけど、私事で2ヶ月ほどすごく多忙になってしまって、
赤もおまるから立ち上がるようになったりして、 ECする精神的余裕がだんだんなくなってしまった。 それでも細々やってはいたけど、この2週間くらいはまったくやってない・・・ おむつチェックだけはしょっちゅうしてるんだけど。 忙しいのが昨日で終わったので、また始めなきゃ。 このスレにももっときて、がんばるぞー。 赤(10ヶ月)はまた思い出してくれるかなー?
- 120 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/11/13(金) 14:25:32 ID:OG6HPz3y]
- 一歳半の息子持ちです。
私がトイレに行くとついてくるので 「ママはかっこいい大人のトイレでおしっこしようかな」と言って 用を足してから、ママすごいでしょー!トイレでおしっこできたよ! とイエーイとハイタッチするようになったら 息子も真似したくなったようで、トイレで出したがる様になりました。
- 121 名前:名無しの心子知らず [2009/11/30(月) 12:30:16 ID:fckbkeE5]
- age
- 122 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/12/23(水) 17:49:03 ID:974UI+wm]
- 実母にやってみようと思ってるって相談したら、自分も教える子だったから
似てれば成功するんじゃない?と言われた。 6カ月くらいの頃から●する前に目とうなり声でトイレ連れてってと訴える子だったとかで 昔からやってた人はいると思うとの事でした。
- 123 名前:名無しの心子知らず [2009/12/29(火) 17:54:46 ID:4/xuJ2sT]
- test
- 124 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/01/04(月) 11:41:46 ID:oyew/wXH]
- 3ヶ月の息子。
2ヶ月ころから昼寝をしていていきなり叫んで泣き出し5分後におしっこ・・・ というパターンを発見したので 首もだいぶしっかりしてきた2ヶ月の終わりころからおまるに挑戦。 昼寝中に顔を真っ赤にして起きるときが一番成功率は高い(大概泣きまくる) 起きているときのおしっこは息遣いが荒くなるwから座らせるとしれっと出す。 大体座らせて5分以内に出るし、泣き叫んでいても出したら泣きやむから 脇を支えて座らせてる。 時間も30分から寝ていれば1時間に1回くらいなのでわかりやすい。 スレを見ているとそのうち抵抗されたりして成功率が下がるようだけど 抵抗くらってどうしようもなくなるまでは続けてみようと思う。 おしっこのときは予告泣きするくせに、●のときはしれっとぶっぱなし まったく泣かずにエヘエヘ笑っているorz 気持ち悪くないのか、息子よ・・・ なのでパイのときくらいしか●合図がわからん ●の時は朝パイの飲みが悪く(気が散ってるのか)なるから、座らせると成功する。 おまるでやってくれるとホントにお尻の始末が楽だw この月齢でできるというのが素直にすばらしいと思うし楽しい。 できなくても当たり前だし一人目の余裕からできるんだろうなー。
- 125 名前:名無しの心子知らず [2010/01/29(金) 01:06:47 ID:oFS4Yvyh]
- ほしゅあげ
- 126 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/01/30(土) 15:14:27 ID:sI2xHVTw]
- みんなすごいな
うちはハイハイできるようになってから、補助便座やらおまるを拒否。 立ち上がって嫌がる。 ちなみにベビーカー、買物のベビーカート、チャイルドシート、みんな嫌がる。 現在1歳2ヶ月。そんな時期なのかな? 7ヶ月くらいまでは順調だった。
- 127 名前:名無しの心子知らず [2010/02/05(金) 20:48:52 ID:hrTN7Fzz]
- ageつつ。
上が6ヶ月からはじめて、時々さぼってても 2歳の誕生日あたりにはずれたので 下は1ヶ月から授乳中に容器をあてがってさせてました ただ、上がやたら風邪をひいたりで忙しくてさぼり 4ヶ月に入った昨日午前から再開、補助便座爆泣きorz 取っ払って抱えてみたら毎回ちょっとでも小をする! 午後に入りトイレに慣れたようで大も成功 そして今日、上がトイレ連れてってあげて~という 指示を出すので従っていたら午後は全キャッチ なぜわかる?と聞くも、そんな気がするだけと答える4歳 君が幼稚園に行ってしまっては成功できないじゃないか この土日で教えを請うしかない
- 128 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/02/06(土) 04:58:12 ID:ADHlAVbE]
- >>126
うちは10ヶ月ぐらいで病気したのでそのまま中断。 一歳四ヶ月で再開したら、物凄く嫌がるように。無理やり褒めまくり、賞賛していたら 数日でしぶしぶながらやるようになったよ。その後は普通に。 丁度うまく歩けるようになった時期とも重なるし、動けなくなるのを嫌ってるんじゃないかな。
- 129 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/02/08(月) 23:28:48 ID:xCn+7WTP]
- ●する時、いつも四つんばいになって尻を上げて出すからか、
補助便座に乗せると便意が遠のくのか嫌がる。 降ろしてちょっとするとまた四つんばいになって踏ん張ってる。 座ったままするのって難しいのかな。
- 130 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/02/09(火) 20:49:32 ID:i2Tc8kdP]
- >>129
踏ん張りたいってのはない? 床に足が着いてないとどうにもダメ、とか。 補助便座が足場付きでもう試してたらごめん うちは踏み台を置いて足を着けられるようにしたら 唸りだすようになって成功、定着 今は補助便座に自分で上がるためにも使ってる それまでは冷蔵庫に片手をついて 仁王立ちでがんばってた
- 131 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/04(木) 22:05:55 ID:3MZEak3a]
- 「EC」と「おむつなし育児」は同じで良いのかな?
おむつなし育児の海外版がECって事?
- 132 名前:名無しの心子知らず [2010/03/05(金) 23:12:55 ID:Z9E+dfht]
- たーみねーたー
- 133 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/07(日) 21:37:03 ID:BXmMuRpL]
- >>131
上の子の時は「EC」 今は「おむつなし育児」と呼ばれている って理解している 何か変わったかなと思って本読んでみたけど 別段新しい情報もなく。 紙おむつでやってるって人いる? 上で布だったらお下がりできたんだけど 今更買うのもなって感じで紙のまま。 おお!今日は17円(1枚の値段)で済んだぞ! とかってモチベーションにしてるんだけど ちょい漏らしのときにもったいないなぁと思ってしまう
- 134 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/08(月) 11:30:00 ID:5gUHAzPS]
- >>133
まだ紙布併用ですよー おまる買ったが、小さい子用じゃないので 足が短くて届かなかったw だから洗面器でやってるが、近くに置けないと 間に合わないときも。 添い乳中なんかは明らかなサインがあって分かりやすい。 口を離してうーうー唸って教えてくれる。 オムツをはずすまで我慢して、 外したした瞬間にジャーっと出す。 始めたばかりでまだ洗面器に間に合わないw おまるに支えてでも座れるようになったら 本格的に始めようと思う。
- 135 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/12(金) 09:21:33 ID:gqcVCxDX]
- イケアのおまる
結構まともなのに48円であるらしいよ。
- 136 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/15(月) 02:26:03 ID:BP7me4FB]
- >>135
持ってます。 でも、まだ2カ月でまたげません。 いや、またげるようになっても、角が痛くないかな? とりあえず、安いから買ってしまったけど、、、
- 137 名前:名無しの心子知らず [2010/03/30(火) 08:12:38 ID:sQFJWDes]
- 生後2カ月なりたて。
まだ本格的に始めたわけじゃないけど、朝一●はわかりやすいので オムツをはずして、服とお尻の間にペットシーツをはさみ、その上でさせるようにしてる。 寝かせたままだけど、お尻を開放してするのがいいかなと思って。 でも、実際におまるとかトイレを使い始めたら、服はどうするんだろう・・・と疑問。 短肌着、コンビ肌着、カバーオールを着せてるので、全部めくり上げて ひとまとめにして、それを持ったまま汚さないようにおまるやトイレにかざすのって 結構難易度高い気がするんだけど、みんなどうしてるんでしょうか。
- 138 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 09:37:10 ID:K5Xu6ckX]
- >137
うちはベビービョルンのおまる(小さい方)を2ヶ月終わり頃からつかってる。 おまるの後ろにだらんと被せるようにして座らせるようにしてるよ。 ただ、ユニクロのボディみたいに股のところがペロンとなってる形状のものは 裾がおまるの中に入ってしまうこともあるので注意してる。 なんどかやってしまったのよorz おまるの中身がおしっこだったから助かったけどさ。 6ヶ月になった現在は前かがみになろうとして(うちは後ろから支えてる) 服が体に引っ張られおまるの中に突入しないよう見張りつつ支えてます。
- 139 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/30(火) 13:15:39 ID:2TD4aJj+]
- つなぎの服はお尻の上にたくしあげて、髪をくくる輪ゴムでまとめると良いよ。
肌着ごとまとめちゃえばいい。 いつも手首に輪ゴムスタンバイしてる。
- 140 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/03/31(水) 17:12:37 ID:Qkoq6qaw]
- >>137
おまるでもっと月齢の大きい子にやっていた方法だけど コンビ肌着とか股にスナップがついているタイプの服は たくしあげてスナップを肩のところで留めちゃってました。
- 141 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/24(月) 09:15:49 ID:EAyrje+X]
- 最近知り合った人で、子の誕生日が数日違い、完母、布おむつ、EC、など共通点があって
情報交換できたらいいなーと思ってた。 その人が「寝返りできた」「今日はおまるでおしっこもうんちも○回成功」 「よく声を出して笑う」などなどとブログに書いてて、 すごいね~うちはまだだよ~と普通にコメントしたら 「手をかけてあげてないんじゃない? もっとよく見てあげないと! 赤ちゃんは誰でもできる才能あるんだから、できないのは親の責任!」 みたいな返しをされて、ちょっとへこんだ・・・。 確かに、今もひざの上に赤のせて2ちゃんしてるけどさ。
- 142 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/24(月) 09:28:29 ID:2TTg0qDa]
- ECや布おむつの人は、紙おむつに任せきりの人を見下す傾向にあると思う。
そこまでいかなくても優越感を感じていたり。
- 143 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/24(月) 09:46:39 ID:EAyrje+X]
- スレチっぽい愚痴にレス(だよね?)ありがとう。
布と紙併用で、寝起きに1日1~2回キャッチできればいいな程度のゆるさの私とは 心構えというか、気合いが違うんだろうな。 そんな私でも、紙おむつオンリーの人を見ると、優越感みたいなものを感じるのはわかるし。 赤はまだ3カ月だし、始めて1カ月だしで、自分たちのペースでやろうと思います。
- 144 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/26(水) 08:58:42 ID:Ngw5VAR7]
- >>143
まったり出来るとき、自分のペースでいいんだよ。 トレーニングじゃないんだから。 うちは諸事情により中断中・・・
- 145 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/27(木) 22:01:20 ID:ErPwbdgg]
- 紙おむつの人の中には
「何でそんな事(布とEC)やってんの???」 って思っている人多そうだけどね
- 146 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/28(金) 06:02:50 ID:aRBj2KRg]
- 義母が見て
6ヶ月でこんなことできてすごいね~と誉めてたので やっててよかった。 おむつの外にするなんて自然なことで 誰でもやればするんだけどね・・・
- 147 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/28(金) 11:16:22 ID:1C1EgNFF]
- >>146
上の子のトイトレでつまづいて下の子はもうちょっとうまくやろう!とここ来るようになったんだ けど、覚えちゃうとおむつの外にするってすんごく難しいみたいなんだよねぇ。 上の子、おむつ(パンツも)履かずにすることが怖いようで、おまるもトイレもお風呂でも我慢して 出さなくて、まず何も履かずにジャーッと出すことが出来る様になるまで1年もかかった。 ジャーッと出せるって凄く立派なことだと思うよ~。
- 148 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/28(金) 12:50:51 ID:aRBj2KRg]
- >>147
確かにおむつの中にすることを覚えちゃうと よけい難しそう。 低月齢ほど案外簡単にできるものだ。 出してるのみたら親の方もうれしいw
- 149 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/28(金) 14:24:56 ID:3T7/NY/c]
- うちも2カ月からオムツいらずで少々得意だったけど
単にオムツをちょこちょこ開けてるだけで 本人はオムツの中だろうが外だろうがどうでもいいらしい というのがだんだん分かってきた
- 150 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/05/28(金) 16:16:45 ID:aRBj2KRg]
- いいことばかりではない。
普通はおむつあけたらひっかけるのは 生まれて数ヶ月の間だけだが、 6ヶ月検診でおむつあけたとき 先生におしっこひっかけたw
- 151 名前:名無しの心子知らず [2010/05/30(日) 10:32:08 ID:hitx1zC+]
- >>149
その通り。 ただ、布おむつ洗わないですむのが楽だから、余裕のある範囲で続ける。 おむつ無し、ヒッキー母には向いている。外出したくない。
- 152 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/06/04(金) 21:01:18 ID:Y4A3lbyQ]
- >>150
私がECもどきを始めたのも、まさにソレが気になったからです。 新生児頃~2か月頃まではおむつあけると度々おしっこしてた。 それが、3か月頃には「おむつをあけたらおしっこ我慢」という習慣がついたのか、 オムツ替えの時にはおしっこしなくなった。 そりゃあ、オムツ替えの点では楽になったけど、 その後、1~2年もしたら、その逆の「おむつをあけたらおしっこ」という習慣をつけなきゃいけない。 一つの習慣がつくと、逆のことってナカナカ難しい。 (今の我々にとって、トイレ以外の場所(例:入院中のベッド内等)で排泄って難しいです。) だから、「おむつをあけたらおしっこ我慢」という習慣をつけさせたくなくて、ECを始めました。
- 153 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/06/05(土) 10:11:10 ID:Rh3GOdpt]
- >>152
いいことだ。 低月齢ほど、自然に外でしたがると本で読んで 自然なんだ、なるほどなーって感じでした。 知ってれば、おむつあけておしっこしても 元気元気って可愛くなるw
- 154 名前:名無しの心子知らず [2010/06/05(土) 18:17:31 ID:Z0gFqPAv]
- 生後4か月の女児、EC始めて1カ月くらいです。
寝起きとか、おむつあけておしっこしてない時など、 タイミングを見ておまるに座らせるとちーっと出ます。 キャッチできるのは1日1~4回くらいです。 タイミングでさせてるので、サインはいまだにわからず おむつが濡れて気持ち悪いと泣くこともないです。 (おまるでした後に褒めちぎると、にこにこしてますが、 どなたか書いてたように、おまるでもおむつでも別にどっちでもいいみたいです) この後ってどういう風に進めたらいいんでしょうか? やっぱり、サインを見つける方向ですか?
- 155 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/06/05(土) 20:50:33 ID:tbhJWEdZ]
- >>154
あくまでも自分の考えですが、「そのまま続ける」のが意外と重要だったりして。 パイの時間が変わって来たり、離乳食始まったり、昼寝の時間が変わって来たり、 0歳児代は体の変動が激しいと思う。 それにつれて、全然排泄タイミングが分からなくなることもあると思う。 ……分かんなくなって来たから、やめちゃったよorz。という周りが多いんですよ。 勿体ないなぁ、、、と思ったりして。 キャッチ(子から親が受け取る)も重要かもですが、 「そう言えばトイレ(おまる)ですると良いね」という意識(親が子に伝える)も意外と重要なんじゃないかなぁ? と思う。 コミュニケーションですから。双方向。 「残りが」あるかもしれないし、おまるの雰囲気が伝わるかもしれないので、 出てる出てないはともかく、オムツ替えの度に座ってみるのもいいかもしれないです。 負担にならない範囲で。。。
- 156 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/06/05(土) 22:08:06 ID:5z6EpcIU]
- 今3カ月の赤がいるんだけど、お座り出来ないのにおまるって
どうやって座らせるのか良く分からない。 首もまだ完全にはすわってなくてグラグラしてるので難しい。
- 157 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/06/06(日) 16:56:10 ID:qawJTOCM]
- >156
うちは首と脇を両手(というか指)で支えながら座らせてた。 子どもと向かい合わせになる感じ。 首がしっかりしてくると格段に楽になったなー 脇だけ支えれば良くなるから。 今は立ち上がりたくて仕方がない8ヶ月。 目を離すと立ってるorz 君に立ちションはまだ早い・・・
- 158 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/07/01(木) 21:30:07 ID:YIY4ovx0]
- 赤3ヶ月。
そろそろECやってみたいんだけど、 皆さんどんなおまるを使ってますか? ビョルンとリッチェルのいす型おまるが気になってるけど、 腰座り前なら跨ぐタイプの方が支えやすいんだろうか。
- 159 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/07/02(金) 19:01:30 ID:c4HJ/p/f]
- バンボトイレトレーナー。
「バンボに座ると●をして困る」という噂もあるほど。 すっぽりとはまり、なおかつ、その姿勢が腸を刺激するのか、●が出やすい気がする。 低月齢にオススメしたい。 ただし、ちょっと値段が高いかも? オムツ替え場所をトイレ内に設置して、 オムツをセットする間とか座っててもらうことから始めるのはどうだろう? 必要に応じてトイレ内にパズルマットやらを敷き詰めたり、 トイレ内扇風機とか冬なら暖房機等、トイレの中を快適にする工夫は必要になるけど。
- 160 名前:sage [2010/07/03(土) 23:59:19 ID:2bi/sMbc]
- >>159
レスありがとう。 バンボの補助便座、初めて知ったよ。 オマルで探してたけど、補助便座もいいかもな~と思ってきた。 選択肢が増えてしまったorz
- 161 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/10(土) 16:29:11 ID:wYYkadco]
- 保守
- 162 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 19:46:28 ID:fCQ6tPJ5]
- バンボの補助便座、使って一年経つけどちょうど正面の股の辺りが割れてきちゃった。
あと、穴が小さくてそれをお尻がすっぽり塞いじゃうから 座り方によっては小が補助便座と体の間に溜まってしまう事があった。 ちなみに女児。男の子だったら、さらに難しそう。 ただ、座らせた時の安定感はさすがだったよ。
- 163 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 16:54:58 ID:8fh13fqb]
- >>162
バンボうちは男児で買って後悔した 上の子はともかく、3ヶ月8kgの下の子でも使い勝手悪いとは… 女の子ならいいと思う
- 164 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/07/12(月) 20:17:35 ID:Z3b7mK/Y]
- ただいきんでるときと、ほんとにウンチでいきむときとの違いがわからなくて、
よくいきむ子だからうんちがむずかしい。 おしっこは、「し~し~」っていうとどこでもするようになったけど(トイレ、流し、おふろなど) まだ溜まってないときも、むりやりちょろって出してくれたりするので、 膀胱にためられなくなるんじゃないかと心配です。 でも、30分以上空けると、おむつにしちゃってることも多いし、難しい。 おしっこしたい、というサインはない気がする。母がわからないだけかなあ。
- 165 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/08/12(木) 20:57:04 ID:PIYnKsdR]
- 娘@6カ月。
3カ月から初めて、そこそこおまるでしっこできてたのに、 暑くなってしっこの回数が減ったせいか、ここ1カ月近くキャッチできてない。 おまるに座らせても、にこにこするばかりでしっこは出ず。 こんな季節だから、おしり丸出しもしてるけど、うまくいかない。 布おむつでしっこしてもウンチしても不快とかで泣かないのも気になるし。 おまるでしっこできた!ときゃっきゃ喜んでたあの日が懐かしい。 また涼しくなったらできるようになるのかなぁ。忘れちゃうのかなぁ。
- 166 名前:名無しの心子知らず [2010/08/12(木) 22:38:20 ID:KCMRS4ic]
- つ>>155
布オムツ時代の育児書(育児の百科/松田道雄)で、 「布オムツが不快では泣かない。 パンツにして初めてももに垂れる水分に気付いて不快に感じる。」 という内容が出てくる。 うちの息子も布オムツが不快で泣くことはない。 たまに、出にくい●の時に、便意を感じてトイレに連れて行け、と言うが、 それ以外はおむつにだだ漏れorz。
- 167 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/08/13(金) 10:55:17 ID:x++7N5Wh]
- 上の方で「紙おむつだけの人を見下している」的カキコがあったけど、リアルで
体験した。 2ちゃんやネット上とか、同志同士で語り合ったりする際なら構わない。 けど、リアルで見下す発言は本当に止めて欲しい。 子育ては人それぞれ。 アンタだけのやり方が世界の規範じゃねー!
- 168 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/08/13(金) 15:14:01 ID:xcOoEjIt]
- >>167
こちらは>>1エリミネーションコミュニケーションなどの「0歳からのトイレ」を 実行している方、興味がある方のためのスレです。 吐き出すのはこちらでドゾー。 つ【吐出せ】ママ友に言ってやりたい一言22 toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1270869047/l50
- 169 名前:165 mailto:sage [2010/08/14(土) 17:21:55 ID:P3dGkgBR]
- >>166
私へのレスかな?ありがとうございます。 漫画でもドラマでも、赤ちゃんが泣いた→おっぱい?おむつ? みたいな流れが多いので、泣くもんだと思ってました・・・。 また涼しくなったらちょっとずつやろうと思います。
- 170 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/09/21(火) 00:43:44 ID:KdZ4ti54]
- お昼寝から目覚めた直後など、成功しやすいタイミングで試すと
良いかもしれないとオモ 腰据わりから使えるバンボの補助便座使ってみた@五ヶ月 最近、朝はオナラ多くなると●出る前触れだからと 座らせてみたら、初めて成功。嬉しい。
- 171 名前:名無しの心子知らず [2010/09/21(火) 00:47:10 ID:KdZ4ti54]
- …って、一ヶ月以上前の書き込みにレスしちまった。
たまにageます。
- 172 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/09/21(火) 09:59:42 ID:8f2E2GRa]
- >>170
オメ!●成功するとうれしいよね。 うちは布おむつにしてるから、手間が減ってなおさらうれしい!
- 173 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/10/09(土) 11:48:00 ID:dLcTU4p8]
- 4か月の頃からEC&布オムツにして、途中紙オムツも良く使ったけど、
なんとなくECが微妙に続いて1歳半を迎えた。 (ECとは名ばかりの、「トイレ内オムツ替え」かもしれんが、 オムツをセットする間に補助便座に座っててもらうから、そのとき、出たり出なかったりorz) 夏場はストロー等を覚えて水分接種も上手になったからか、 しっこ量が多くて、オムツにだだ漏れ。 てか、オムツからも漏れてロンパスとか濡れてたよorz。 このスレで1歳半でオムツも取れた的カキコを見て、 ちょっと焦ったりした時期もあったんだけど、 1年以上もECもどき続いた自分にご褒美カキコ。 この調子でトイレトレとやらも頑張るぞ~!
- 174 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/10/28(木) 14:41:22 ID:88uZqMsB]
- 生後20日から「おむつなし」始めて
もうすぐ1歳3ヶ月になります。 今朝授乳が終わると おまるのある部屋へとことこ歩いて行き 私の顔を見ながらベビーゲートを叩きました 「しっしっがでるのかな?」 と聞くとお腹の少し上を触って ベビーサインもしてくれました。 おまるでおしっこさせると 上手に出来たとパチパチと 手を叩いて喜んでいたよ。 私も「上手だったね!。良かったね!」 と声をかけ2人でニコニコしました。 まだまだ失敗も多いだろうけど ゆっくりのんびり進めていきます。
- 175 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/01(月) 20:39:13 ID:A2XBnZkI]
- >>174
すごいね~おめでとう!
- 176 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/02(火) 16:01:55 ID:NwCglP/d]
- ECに失敗はないけどねー
- 177 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/17(水) 15:00:11 ID:a8JoEuU9]
- ふと他サイトで気になったのでここ覗いてみたけど
ECはオマルに座らせるんだね。 昔みたいにひざ裏支えてオマルやトイレの上に捧げられるわけじゃないんだ。 勉強になった。 おじゃましました。
- 178 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/17(水) 20:21:47 ID:TfIgFFb0]
- えと、所詮コミュニケーションだから、オマルでもトイレでも昔みたいに(ryでも、
何でも大丈夫だよ。親子が納得する方法を選んでOK。 このスレざっと読んだだけでも、手桶・洗面器・ペットシーツ……色んなの使ってるぉ。 個人的には、普通にトイレかオマルで、、、。と思うけど。 (洗面器を見ると催す大人になって欲しくないのでww)
- 179 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/19(金) 12:06:39 ID:P9za0dLK]
- 最初は捧げるやり方してたけど
腕が疲れるのでオマルに座らせるようになった。 捧げるやり方を体得してると外出時に便利かも~
- 180 名前:名無しの心子知らず [2010/11/26(金) 22:28:45 ID:g2ZBLAQ/]
- age
- 181 名前:名無しの心子知らず [2010/11/27(土) 04:29:08 ID:M5psXRW4]
- zzz
- 182 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/27(土) 10:18:10 ID:S3XDSzta]
- >>181
ふとんで寝ないとカゼひくよ
- 183 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/11/27(土) 15:58:17 ID:Y6UACCUo]
- 低月齢赤さんだと、紙オムツ外したときにしっこ飛ばすことが多い気がする。
そのときに、ティッシュをかぶせとけば大丈夫! と思うか、 紙オムツ外す時にトイレ等で出してもらおう、と思うかの違いで、 前者は普通、後者はECと呼ばれる、、、。のかな。 (トイレと言ったけど、オマル、手桶、洗面器……なんでもいいと思うよ。)
- 184 名前:名無しの心子知らず [2010/12/15(水) 20:52:27 ID:cqmfj6E2]
- ほしゅついでに
10ヶ月娘。 春頃の3ヶ月から始めたものの、 夏はしっこ回数が減り、外出も増え、昼寝等のリズムも変わって なんとなーくお休みしてた。 昨日数ヶ月ぶりに座らせたら、ちゃんと出来たよ。 なんか感動したので、また再開してみる。
- 185 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/23(木) 11:41:07 ID:qoDpJTTM]
- 6ヶ月までやってた。
ポリオとか面倒で中断。 ウロウロするようになり中々再開できず。 自分都合で時間がとれないんだ。 以前はおむつ脱がせて数秒でシーしてたのに 何分もかかるようになったので更に面倒に。 今うまく行ってる方は頑張って短時間でも 継続しましょう。 どうせトイレトレの時期に同じ苦労が。
- 186 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/23(木) 12:47:29 ID:weGrKRbG]
- うちは一歳過ぎに酷い便秘になって、排泄時に泣いて暴れるようになりそのままトイレ恐怖症に。
しばらく間を開けて再開しようと思ったけど、もう忘れてしまったみたいでさっぱり。 それまで順調だっただけに、また一からトイレトレかと思うと気が重い。
- 187 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/23(木) 21:26:33 ID:nxEQZDLS]
- 4か月から、1年4か月続いてる1歳8か月。
トイレの中をオムツ替えコーナーにしてるから、 バンボに座らせるだけ座らせて、その間にオムツセットしてる。 その間、まぁまぁトイレに排泄できた時期、全くダメな時期、色んな時期があった。 デキは気にしないと思っていながら、トイレに●できるとテンションあがる。布併用なので。 最近オムツを脱ぐ時に「ナイナイナイナイ~!」と叫ぶんだけど、 バンボに座らせると出るので、尿意が気持ち悪いのかなぁ? と思ったり。 「ナイナイナイナイ~!」と叫ぶ程だったら、お休みした方がいいのかな? と思ってみたり。 本格的トイレトレ的な物は来春2歳以降にする!
- 188 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/26(日) 03:20:29 ID:NS3eFrAr]
- 出産後すぐからこのスレッドを見ていて、首が据わったころにオマルも買ったけど
産後2ヶ月目から短時間だけど復職し6ヵ月後からフルで働いていてほとんど何も できなかった。 10ヶ月の頃に保育園に入園。 現在1歳6ヶ月の息子は、オムツを脱がせてオマルに座らせると、しっこしてくれる。 そしてしっこ受けの部分を持って、中のしっこをトイレに流し、パチパチと手を 叩いて喜んでる。 保育園では昼食の前とか決まった時間にオマルもしくは便器に座らせているらしく それで覚えたのだと思う。 うちの子すごい、いや、保育園すごい。w 残業が多くて休みの日しかまともに相手できなくて、知らないところで成長して いるのが少し寂しいけど。 最近突然オムツを脱ぎ始めることがあるのだけど、これも保育園で教えているらしい。 自分でトイレにいけるようになるようにって。 ウンしてるときに脱がれたことがあって大変だった。 ECの考え方には憧れがあったんだけど実行するには時間的に無理だった。 まあでも保育園に通ってたらなんとかなるよ、 と言いたかっただけです。スレチですみません。
- 189 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/27(月) 06:36:32 ID:4vCxHBbp]
- そりゃプロだもんね~
産後も働けるってうらやましいね
- 190 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/30(木) 17:17:26 ID:20pKWN5w]
- てきとーにやるのがいいと思う。
ECって頑張るもんじゃない気がする。
- 191 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2010/12/31(金) 11:02:33 ID:oBuCGBeH]
- >>190
そうなんだよね。 1回でも成功してくれたときの感動を思い出したい。 面倒になったら終わり。
- 192 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/01/12(水) 01:42:34 ID:FiMxaxZh]
- ホーローおまるごと娘が倒れた。
ダイソー、おまる再販してくれないかな。
- 193 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/01/12(水) 11:58:42 ID:vuHhPy/6]
- ホーローおまるは洗いやすいけど、座るようになると安定感に欠けるね。
IKEAのおまるがホーロー並にシンプルで安定しててオヌヌメ。
- 194 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/01/14(金) 03:17:14 ID:FkCnBLF5]
- 1歳3ヶ月。
1月に入ってから、トイレに誘っても泣いて拒否されるようになったorz トイレにヒーター入れたりレッグウォーマー履かせたりいろいろしてたのに、 やっぱり寒かったのだろうか? とりあえずECお休みにしたけど、再開した時覚えててくれるのか不安だ。
- 195 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/01/14(金) 21:28:15 ID:H2iGcWXe]
- >193
IKEA近くにあればいいんだけどなぁ。 東海圏に出店してくれないかなぁ。
- 196 名前:名無しの心子知らず [2011/01/24(月) 13:15:49 ID:gquyZscd]
- sugoi
- 197 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/02/25(金) 12:03:31.52 ID:iF6sVqZ0]
- >>194
今10ヶ月 寒いせいか、正月実家に帰った時ずっと紙おむつだったせいか、 ウンコだけはほぼ成功してたのにおむつでするようになってしまってた。 自分でおむつにウンコしておきながら泣き叫んで暴れるから手におえない。 おむつかぶれも発症。 暖かくなったら、おまる再開しますように。
- 198 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/02/25(金) 14:27:39.12 ID:t5MotMYp]
- 自分は>>186なんだけど、結局2歳になってすぐオムツとれた。
きっかけは、酷いオムツかぶれになって止むを得ずパンツにしたんだけど その日のうちに事前報告ができるようになって、2日後には大も小もトイレでできるようになったよ。もう失敗もない。 EC中断して約一年経ってたんだけど、パンツに切り替えた時の子供の様子を見ていて 1歳までトイレでしていた事をちゃんと覚えてるんだって確信した。 もう忘れてると思ってたから驚いたよ。 ECやっててよかった。
- 199 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/02/25(金) 19:24:56.84 ID:mYCZzNqr]
- トレパンやパンツって80か90からしか売ってないですよね?
今は布オムツでしているんですが、わざわざ外すのが面倒で… 60や70のパンツ、どこかで売ってるんでしょうか?
- 200 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/02/25(金) 21:41:26.43 ID:xYC1IuN/]
- 60はない。70なら探せばある(ネットなら)
自分は探すの面倒だったので、アカホンの80の布パンを最初から使った。 生後半年くらいから。身長67cmくらいの時。最初は大きかったけど、 乾燥機にかけたらほどよく縮んでちょうど良かった。 もうすぐ2歳だけど買い替えずに使ってますwかなり丈夫みたい。 その前に布オムツ使いたくてパンツ型のオムツカバー買ったけど、輪オムツが団子状になり 全然良くなかったな。
- 201 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/02/26(土) 23:26:57.30 ID:awdPZMCQ]
- 70もあるんですね!探し方が下手だったのか…
今、7ヶ月に入ったばかりで肌着が60~70なんです。 どうせ後で使うのでアカホンで80の布パン買って来ます。 乾燥機欲しいw
- 202 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/02/28(月) 00:11:23.48 ID:1SXgJ+S+]
- コインランドリーで乾燥してみたらどう?
- 203 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/01(火) 14:05:33.71 ID:JqwUVYQ3]
- 歩くようになったら、自分でおまるに座れるように躾けたいけど、
自分でパンツ上げ下げできるようになるのはどれくらいからだろう?
- 204 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/03(木) 11:28:30.88 ID:GGI18brM]
- 現在7ヶ月
夕方バンボに座ると高確率で●をして、しかも背中にかけて超大量にはみ出すので、 ECをしたいと思っています。色々教えてください まず、おまるの購入なのですが、 1、リッチェルのポッティス 2、ビョルンのいす型 3、バンボの補助便器 トイレまで行くのがめんどくさいんで、まだおまるがいいか、おまるは掃除が大変か、 ポッティスが経済的で良いのかなと思うんですが、対象年齢が12ヶ月となっていて、 7ヶ月でも大丈夫なのかなとか、同じバンボの方が良いのかなーとか 使わなかったらどうしようとか、 (本当は、バンボの底をくりぬきたい気分ですw) あとまだ立っち、お座りすらまだ難しい状態で、●をしたあと、拭くときは、どうしたらよいんでしょうか? 大人のように、便座に座らせたまま、拭くのか、おまるの横にオムツを置いておいて、その上で拭く?
- 205 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/03(木) 13:28:18.32 ID:vpGs7QR+]
- 7ヶ月で、22cmのホーローおまる購入しましたが、でかすぎてお尻がはまるし、
うまく座れても手を離すとおまるごと転倒する時があったので 9~10ヶ月で、安定して座れて、歩けるようになったら一人でできるようにと、 リッチェルのポッティス買いました。これも大きいので、足がつきませんが安定してます。 便座と桶が別れているので寒い時は、便座シートを処理の度はったりはがしたりする必要がないです。 暖かくなったら関係ないですけど、この点がビョルンよりいいと思う。 掃除は、桶に肌が当たるわけじゃないので、オシッコは濯ぐだけ、ウンコは流してトイレクイックルで濯ぐだけ。 持ち運びは片手で持ち上げれないので不便です。 まだ歩かないので、尿意を読み取れてもすぐにトイレまでつれていくのは、 無理ということでおまるを選びました。 暖かい季節がやってくると、ダイソーにおまるが並ぶという説があります。
- 206 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/03(木) 23:04:08.65 ID:OC0M98P4]
- 今、7ヶ月でポッティス使用中。
うちももまだお座りが不安定なので胴を支えて補助してます。 おしりがハマり気味ですがそんなに不便ではないです。 ●後は自分の太ももにうつぶせに寝かせるようにして拭いてます。 私はポッティスを買う前にいらないトレーをおまる代わりに使ってみて EC続けられそうだったので買いました。
- 207 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/04(金) 10:11:35.55 ID:2HAzVq3T]
- ありがとうございます。ポッティス買って見ます!
- 208 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/04(金) 21:11:54.50 ID:6L3vN9Sb]
- 子が11キロくらいになったけど、20センチのホーローオマルを久々に使ったら、
お尻から太ももまでぴったり隙間なかったみたいで、立ちあがったときに 吸いついていて、タップリのシッコとともに落下しました…orz もう限界なんだろうか。 おむつとれたからオマルはもういらないけど、ご注意を(そんな失敗する人いないか…?)
- 209 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/06(日) 10:18:04.45 ID:tq4Bc3tF]
- スゲ!関係ないけど
会社の制服のスカートがピチピチで、その上、足が汗ばんでるとき、 椅子に勢いよく座ったら、太ももの下に空気が留まってしまい、 ブリリリリって社内に響く音とともに、太ももの間から空気が出たのを思い出した。 >>205のトイレクイックルは、間違いでトイレマジックリン
- 210 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/03/09(水) 22:57:10.91 ID:Bcw6vVez]
- ダイソーでおまる確認致しました!
210円の蓋付でございます。
- 211 名前:名無しの心子知らず [2011/04/19(火) 16:50:14.46 ID:eGX8yy0l]
- ほしゅ
- 212 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/04/22(金) 17:01:00.25 ID:rIzX5DLi]
- ダイソーのおまる買ってみた。
売り場でホコリかぶってたけど… ちょこちょこ座らせたら出来るようになるかな?
- 213 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/04/25(月) 09:50:49.60 ID:IfBrzmeJ]
- 1歳になったらおまる拒否するようになった。
どうしよう。
- 214 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/04/25(月) 22:26:02.18 ID:Kf1muDJc]
- >>213
トイレでしーしー抱えしてさせる
- 215 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/04/27(水) 08:38:26.87 ID:9qa1uFET]
- >>214
ありがとう。 腕がつかれそうだから、補助便座してみようかな。
- 216 名前:名無しの心子知らず [2011/05/25(水) 10:37:49.13 ID:uK/N72Pm]
- >>215
うちは洋式トイレに自分が深めに座って、手前に子供を座らせてる。 丁度、自分の足が肘掛け、お腹が背もたれになる感じ。 1歳前からこのスタイルで定着してるけど、オマル洗う手間が省けるし、 外出先でもOKだからオススメ。
- 217 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/05/26(木) 09:57:35.81 ID:kLnmcIKE]
- >>216
自分のズボンにかかったりしない?
- 218 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/05/26(木) 11:00:30.13 ID:/8UpIdvO]
- >>217
うちは男の子だから前に飛ぶのでかからんが、女の子だとどうかねぇ?
- 219 名前:名無しの心子知らず [2011/05/26(木) 17:18:45.98 ID:f1WihVBB]
- 216です
うち、女の子だけど大丈夫よ。逆に男の子だとどうなんだろ?って思ってしまった。
- 220 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/05/26(木) 18:58:30.27 ID:/8UpIdvO]
- >>219
男の子は前に飛ぶから、便座にかからないように気をつけてれば大丈夫 お尻にしっこが伝ったりもしないから楽だよ 強いて言うなら、してる最中や終わったあとに、手でチンを触りたがるので、 さっさと紙で拭いてしまわないと手がしっこまみれになるw
- 221 名前:216 mailto:sage [2011/05/28(土) 16:10:21.65 ID:PybRKH2r]
- よし!挑戦してみる。
ありがとう! ちなみにうちは女の子
- 222 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/03(金) 20:30:26.03 ID:o3BQ5MUg]
- おまるに座らせるたびオムツはずしたりつけたりするのが面倒だけど、
パンツいっちょにさせるほど、オシッコの度についていられないし。 みなさんどうしていますか?
- 223 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/04(土) 00:47:37.64 ID:NNahp4sF]
- 本当にオムツの付けはずし面倒臭いですよね
最近はオムツつけようとすると高速ハイハイで逃げ出されて一苦労するので、新生児期みたいに「違うかもだけど試しにさせてみよう」と気軽にオマルに乗せれなくなってしまいました この夏にオムツ卒業できたらな~
- 224 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/04(土) 01:52:43.95 ID:yrE2pvgW]
- 6ヶ月の息子、先週まで朝イチにおまるに座ったらかなりの確立でうんちできてたのに
急におまるに座るのを拒否しだした。別にまだ焦る時期でもないからいいんだけど なんで急に?と気になってしまった。みなさん途中でおまる拒否されましたか?
- 225 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/04(土) 10:29:32.34 ID:fe5y5L0U]
- >>224
つたい歩きするようになってから、つかまりだちでウンコするようになったから ウンコはおまるでしてくれなくなったよ。 >>223 うちもこの夏でオムツはずしてあげたい。 お腹にオムツカバーのマジックテープがすれるみたいでかわいそう。
- 226 名前:名無しの心子知らず [2011/06/04(土) 16:53:04.58 ID:1KAZSuRB]
- うちもオムツもおまるも嫌がるようになってきた。@1歳2カ月
でも、なにが嫌って周囲の人(親やママ友とか)に、なんでそこまでするの? って言われること。 嫌がるなら、紙にしたら一日数回で済むから楽なのに。 とか おむつしてるのに、なんでわざわざオマルに座らせるの? とか そんなの3-4歳までできないんだから、やるだけ無駄よ。逆にトラウマになるからやめなさい。 とか。 こっちは好きでやってるんだから、ほっとけって思う。
- 227 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/04(土) 22:59:29.47 ID:vn7ILbCT]
- まぁでも、「嫌がるようになったらいったんやめる」っていうのも、正しいとは思うんだけどな
あまり無理強いするとトラウマになったりして返って時間がかかるから、あくまでもこのペースで っていうのは、ECというよりトイトレの基本でしょ 嫌がったら一時中断してしばらく時間空けてから再開してもいいんじゃない?
- 228 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/10(金) 19:10:19.99 ID:3DE0QB9g]
- うちは、おまるに興味津々で、オムツを直してるときに、中に入ったおまるを一生懸命
倒そうとしてるから困るw 中に入ってるところに、おもちゃを色々入れようとしたりとか(←これは自分も妹とやってたからなんともいえないけどw) 暑いから、きっとオムツ嫌なんだよねー。風呂上りとかも「丸裸で暮らしたいよ~」って感じだ 「ここはヌーディスト村じゃないんだYO!」って言いたい
- 229 名前:名無しの心子知らず [2011/06/20(月) 17:07:53.03 ID:pchYwyY3]
- 一般的にECって認知度低いのかな?
トイレに連れて行ったり、オマル使ったり」するのを見る 親戚やママ友の反応が一様に「どうしてこんな小さい子に?」 って感じなので。ちなみに現在11ヵ月。 始めはECの話をしてみた事もあったけど、反応悪いので後悔。 今日は保育士さんに「トラウマになるからやめなさい」って言われて 少し凹んだよ。
- 230 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/20(月) 20:57:40.18 ID:mtNjov0T]
- トラウマってww
昔はトイトレもはやかったけど、いまの大人はみんなトラウマになってるのかよ、と言いたいねw ECは認知度も低いだろうけど、いまのトイトレの流れとは逆行してるからねー。 ひとと違うことをするのは、それなりの覚悟がいると思うよ。 自分はECとネントレをしてたけど、色々言われるのが嫌でどちらも周りには言わないようにしてた。 もうすぐ3歳だけど、どちらもしてよかったと思ってるよ。 おかげでねんねもトイトレも苦労しなかったし。 周りは気にせず、自分のペースで頑張れー。
- 231 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/21(火) 02:03:30.95 ID:SZUs1F7x]
- ECというか、おむつなし育児としてたまごクラブでも取り上げられてたから、
(自分はたまごクラブで知った) 認知度はそれなりにあると思ってたけど、違うんだね。 私は旦那と実母以外には話してないや。 自宅に誰か来た時は、おむつ替えをトイレでしてると思わせてる。 ゆるくやってるから、外出中は何もしてないし。 実母はおむつなし育児に大賛成で、 たま~にしか行かない実家に自宅と同じおまるを用意してくれたw ばあば世代は早くおむつ外させたい!って気持ちが強いんだね。
- 232 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/21(火) 04:33:23.92 ID:5AjvJUlv]
- ババ世代のはやくおむつ外したい!って気持ちはわかる
私も生まれる前からおまえは一歳半でおむつとれた!と自慢げに母に言われたよ。 うちは新生児~布おむつと言うだけで周りは白い目だったw ECと言うかゆるくおむつなしをし始めて成功したのは8ヶ月から。 今では●は必ずトイレ。 出そうなそぶりでなくとも上手にしてくれる。 おしっこはタイミングが合えばトイレに。 そんな姿を実家で見せたらすごく喜んでたなぁ… ちなみに、皆さんおまる派? うちでは最初にまたがせた時期が悪かったのか嫌がられそのまま放置w 最近、腰がすわり補助便座として使えるようになったんだが、10ヶ月になるしおまるにできるようになるかなと少し期待してみたり… ただ、トイレでしてくれた方が処理は楽だよねorz せっかく買ったのにおまる出番なしかなぁ~
- 233 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/23(木) 21:35:21.23 ID:jNEvpwHJ]
- 5ヶ月赤、トイレでしてます。
妊娠中にホーローおまるを買いましたが、 うまくささげられない、洗うの面倒で数回使っただけorz 首がほどんど据わった頃からトイレに連れて行ってます。
- 234 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/24(金) 00:43:42.37 ID:RSR168GJ]
- 今日ECを知って、1才5ヶ月息子なんだけど早速家に有る物で始めてみた。
ビニールシートに新聞紙ひいて、おまるを置く。 紙オムツに布をひいた。 お昼から起きた時座らせたらオシッコ成功!!でもこれって、ただ出るタイミングの時におまるに座ってただけだよね? 私は嬉しかったんだけど、息子はポカーンおまるでオシッコした事にすら気付いてないようだ。 その後は布が濡れるもスルー。間隔もバラバラでおまるはおもちゃに! こんなもんだろうと思うんだけど、こんな感じでのんびりやっていっても良いのかな? ECでしたらいけない事とか気をつける事など良ければ教えて下さい。
- 235 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/24(金) 15:34:56.26 ID:X0H3Xw+f]
- >>234
してはいけない事って、あえて言うなら母親が楽しまない事。 義務やゴール像を追いかけると疲れるから。 子がおまるに興味を示す時、嫌がる時の波もあるから、適当でよいかと。 楽しいECライフを!
- 236 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/24(金) 20:54:48.99 ID:XmY6Y7us]
- >>234
>>235さんに同意。 ECしてれば早くおむつが取れるはず!と意気込むのはやめた方がいいよー。 ここの書き込み読んでると早く取れてる子が多いように思えるけど、 そう考えると「なんでうちの子は取れないの?キー!」ってなっちゃって悪循環。 あくまでも排泄を通して子とコミュニケーションをとるのが目的。 そこだけは気をつけるとよろし。
- 237 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/06/25(土) 19:00:39.06 ID:jbAFhur6]
- >>235>>236
レスありがとうございます! 親子でのびのびECを楽しみたいと思います。
- 238 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/07/14(木) 16:52:54.94 ID:ZnzPUjRm]
- ECしたくて、とりあえずボウルに捧げてみたけどなんかむつかしい。
トイレに長時間こもるのもなんとなく嫌で、おまる買おうかなって思ってます。 4ヶ月 7.5キロの男児ですが、 市販のおまるはやっぱりまだ大きくてむつかしいでしょうか? ボッティスみたいなまたがないタイプならうまく座らせられるかなぁ。
- 239 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/07/26(火) 03:04:41.21 ID:fPkkSqIy]
- >238
またがないタイプ、ちょこんと乗せるだけでいいから楽よー。 倒れないように脇を支えてあげてね。 そんな私は>157 息子も1歳10ヶ月になった。 てきとーECを始めて1年7ヶ月。 ●はかなりはやくからおまるorトイレでできるようになり(しゃべらないけど合図をくれる) 布オムツ洗いもかなり楽チンでラッキーw ●でもしーでもうまくできたときは褒め称え、本人もご満悦で手をぱちぱち。 ただ、この春から行き始めた保育園ではたまにオムツにして帰ってくることも。 1歳児クラスでもおまるに座る練習をしているようだけど、おまるには抵抗なく座っている模様。 今日、とうとう自ら「ちー」と言ってパンツを脱ぎ始めおまるに座った。 しー成功!拍手喝采で褒め称えた。出そうな感覚がわかってきたのかな? 最近家ではパンツ生活でちょこちょこ漏らしてはいたけど事後報告らしきものを するようになってきたし、成長が感じられて嬉しい。 まだまだ先は長いけど、これからものんびり続けていきたいなぁと思いました。
- 240 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/08/11(木) 23:42:18.45 ID:2WWytMxa]
- 日中のみ家庭内布おむつの8ヶ月赤餅。
おまるを買ったものの、まだ一度も便器でできた例なし。 というか、めんどくさくてささげてすらいない。 おむつなしで知った、おむつバンドが楽すぎる。 おしっこしたらすぐに分かるので、観察しやすい。
- 241 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/08/12(金) 16:30:35.15 ID:VbJyCfo0]
- おむつバンドいいよね!!
自分は使わなくなったヘアバンドで代用してる。 夏にはぴったりだと思う。
- 242 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/08/12(金) 16:54:34.07 ID:g8kSMARK]
- おむつバンド好きがいて嬉しい。
私は薄手の腹巻で代用してる。 家ではチューブトップ状態の腹巻と輪おむつだけw 誰にも見せられないwww
- 243 名前:239 mailto:sage [2011/09/07(水) 15:37:07.93 ID:riaBkntI]
- 今月2歳になる息子。
少しずつ言葉も増えてきて家では自ら「しーしー」と言うようになった。 この夏はほぼ布パンツで過ごし(お尻の汗疹がひどくて・・・) ときどき水溜りをつくるものの最近パーフェクトでできるようになってきた。 2歳前のオムツ卒業になるか!? それが目的ではなかったけど、なかなか楽しくコミュニケーションができて 私的にはやってよかったと思う。 今2人目妊娠中なので、無事に生まれたらまたやりたいなー。
- 244 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/09/11(日) 22:04:05.85 ID:L+dGhs3f]
- うちは1歳半の娘。
最近はおまたに手をやってモジモジしてるので、ちっち?って尋ねると 「いやー!」って逃げて行くようになった。 失敗して怒ったことはないんだけど、本人は失敗したって自覚があるのかな? しかし何が「イヤー!」なんだろう?? おもらし前なら逃げないけど、おむつにおしっこしてた時は100%逃げて行く…。 上手にコミュニケーション出来ている>>243さんが羨ましいです。
- 245 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/09/13(火) 09:17:04.00 ID:StgAgCMy]
- 9ヶ月に入ってから補助便座でEC開始。
とりあえずトレイシーホッグの本にあるとおり、授乳して20分後にトイレに連れて行ったら 開始翌日に●が出て嬉しかった。 が、その後2週間ほど●もおしっこもトイレでは全く出さずorz 皆さんトイレやおまるにはどのくらいの間隔で連れて行ってますか? うち3ヶ月から昼間は布おむつなんだけど、紙でも布でも濡れても全く泣かないし 「あ、今してるな」っていうのも見た目全然分からないので、時間で連れて行くしかなくて…。 授乳後も10分後におむつを見るともうしてたりとか、20分後、30分後でもしてなかったりとか 布使ってるくせにさっぱり子の排せつを見極められていません。 ●も7割朝一の授乳後(何分後かはばらばら)なんだけど、あとの3割はふいうちだし。 困った。
- 246 名前:245 mailto:sage [2011/09/15(木) 21:33:11.84 ID:F1T3Ug+e]
- すみません、自己レスです。
トレイシーの本の内容だけではどうにも不十分だったので2冊ほどおむつなし育児の本を読みました。 とりあえずリズム、サインを掴むために午前中と午後の数時間におむつ外して観察するようにします。 プレイマットだとおしっこや●の処理も意外と楽ですねw
- 247 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/09/29(木) 20:31:13.43 ID:0pkcJqsG]
- >>244
1歳半で失敗とか・・・ トイレトレじゃないのにわかってないひと大杉
- 248 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/10/05(水) 16:53:41.00 ID:9C50Rdr4]
- >>247
え、ごめん。 244は失敗してどうこう。という訳ではないと思ったんだけど。 分かってないとはどういう意?
- 249 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/10/06(木) 15:34:46.28 ID:THHIFxqF]
- 特別なことの奥義をちゃんと理解して楽しんでる高尚なアタクシさんだから
気にしないでいいよ 文脈関係なく失敗って表現に食いついちゃったんでしょ
- 250 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/10/13(木) 23:44:32.22 ID:7QQEWShY]
- 1歳になってECを知りました。
おもしろそう!という親(私)の興味本位からですが初めてみようと思います。 おまるの購入を検討していますが、1つだけ心配なことがあります。 おまるに慣れてしまうと、逆に外出時の紙オムツではしなくなっちゃうってことありますか? したいのに「おまるじゃない!」とぐずってしまったりするのかな~と。
- 251 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/11/02(水) 12:35:51.50 ID:TdlOB58l]
- 3ヶ月突入してEC開始。
うちのオシッコサインは泣くこと。 布オムツ使ってるけど嫌なのかな?かなりの回数をキャッチ。 でも、●のサインがイマイチわからん。
- 252 名前:名無しの心子知らず [2011/11/19(土) 23:43:10.37 ID:QLnJFFPK]
- ほしゅ
- 253 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/11/27(日) 22:13:49.30 ID:DcLZhn3P]
- 1歳2ヶ月の息子。
7ヶ月からバンボ便座で開始。 しばらくはうまく行くも、便座に乗らない時期も何度かありながら、うんちはほぼ100パーセント事前報告できるように。 別の場所にいても、便意を感じたら急いで呼びに来るように。 オシッコも、事前も事後も本人的にはかなりの割合で報告してるっぽいけど、母が事前報告をうまく活かせてない。 なので、サインを教えてみてるとこ。 うまくいくといいなー。
- 254 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/11/29(火) 16:05:37.74 ID:3jI3mynh]
- >>253
いいなあ。うちは仰け反るようになってしまった。 0歳代はけっこう良い感じだったけど、ここ何ヶ月かは拒否されまくり。
- 255 名前:名無しの心子知らず [2011/11/29(火) 23:03:13.33 ID:DJm8SMr+]
- >>254
うちも何度も仰け反り拒否の時期あったよー。 トイレの中で泣いて拒否られて、あーだこーだしてるうちに床にじゃーとか。 それまでうまくいってたから、なんでかわからずショックだったけど、今思い返すと、ハイハイできるようになったとか、自分で立てるようになったとか、歩き始めとかの時期に重なったりしてたから、なんか踏ん張る感じが違うようになるのかもなーと思っている。 しばらく休んでもいいやーくらいで、ちょっと手を抜きつつ、たまに誘ってみるのもいいかも。 あと、絵本とか置いたりして、座ったら読んであげたりね。 もうやってたらごめんね。
- 256 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/12/02(金) 08:40:49.32 ID:NUgwc5Cv]
- これをやることによってどんな影響があるの?
おむつが早く取れるってだけですか?
- 257 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/12/02(金) 09:51:15.85 ID:kYy1apoV]
- 別におむつはずしの為にやってないからねぇ
むしろ意思の疎通や言葉が早くなった気がするよ おまるもそうだけど結局コミュニケーションを親子で楽しむ育児方法だからね
- 258 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2011/12/02(金) 13:44:02.26 ID:NUgwc5Cv]
- なるほど。
ベビーサインと同じような考えでいいのですか?
- 259 名前:名無しの心子知らず [2011/12/03(土) 19:50:09.86 ID:PQnd6Qbg]
- 2ヶ月半で始めて10日ほど経ちました。
おしっこはほぼ100%教えてくれてトイレでできるのですが、●のサインがわかりません。 もともと便秘気味だけど、トイレに連れて行くとおしっこと一緒に●もしないといけないと思っているようで、 おしっこをした後に大泣きして踏ん張ります。 上手く出る時もあるけれど、ほとんどの場合はニセ警報。 ●をしたい時だけ踏ん張れば良いのだと教えてあげたいけど、方法がわかりません。 もしかしたら本人も●だかオナラだかわからないからとりあえず踏ん張ってるのか?? 泣いて泣いて可哀想なので、何とかしてあげたいです。 どなたか同じような経験された方や良いアイディアのある方、いらっしゃいませんか。
- 260 名前:名無しの心子知らず [2011/12/05(月) 09:37:08.90 ID:r1L0xwhl]
- 三か月くらいの子が教えてくれるってこと?
すごい。
|

|