[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/19 21:12 / Filesize : 152 KB / Number-of Response : 394
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]
【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】-6
- 1 名前:名無しの心子知らず [2008/07/16(水) 09:55:51 ID:nj1l5I/g]
- 1年生をお持ちの親御さん、情報交換しましょう。
前スレ 【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】-5 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213747587/ 過去スレ 【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】-4 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1211545566/ 【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】-3 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209178094/ 【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】-2 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1206917955/ 【2008年度】新1年生の親あつまれ!【小学校】 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192786158/ 関連スレ ◆小学校低学年の親あつまれーpart12◆ ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215472726/ 小学生の保護者 PTA-66 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1212469758/l50 学校・子ども会の役員part17【幼稚園不可】 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1209174982/ 【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part22 ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1190421999/l50
- 26 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 10:49:11 ID:S4hUSa3V]
- >>22
ラジオ体操、うちの小学校は夏休み終盤に1週間だけある。 多分、休み中にだらけきった生活のリズムを立て直すためだと勝手に思ってる。
- 27 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 10:59:56 ID:4/HngKuS]
- >>24
お茶にちょっとだけ塩を混ぜる。それかミネラル麦茶にする。
- 28 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 11:00:53 ID:DGD28YTm]
- うちのほうも、夏休みの始めと終わりに1週間ずつ。
行ってハンコもらうと、子ども会から記念品もらえる。
- 29 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 11:02:30 ID:eWkJ46Ms]
- >>24
モンペ以前に、スポーツドリンクはやめておいたほうがいいよ。 ずっとスポーツしてるわけじゃなくて、教室でで勉強してるだけでは、糖分補給はいらない。 太る元、虫歯の元です。塩分が心配なら、お茶に少量の塩を入れて持たせる手もある。 おいしくないかもしれないけどw 頭痛や倦怠感は暑ければ普通にありうる。帰宅後に塩分補給で間に合うと思うよ。
- 30 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 11:09:26 ID:Ry9ThhoS]
- >>24
水分&塩分の補給として有効なのは水<お茶<<スポーツドリンク なんだろうけど スポーツドリンクは糖分とり過ぎになりがちなのがダメ、ということかも。 砂糖じゃない新甘味料?でカロリーオフだったり虫歯の原因になりにくかったりするのが今はあるけどね。 だからといって大量摂取していいわけではなくて 「甘い」ものを常に口に含む習慣がよくないのだ!と、 以前お世話になったエステティシャンが言っていた。 お子さまの健康と楽しい学校生活のために、お茶でがんばってもらいたいところです。 デブで暗い思春期を送ったメタボ予備軍な母の願いです。 ウチの長女も1年生、幼児体型のまま身長体重とも増えまくっているので 合う服を探すのが大変になってきました…
- 31 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 11:42:26 ID:X7tnFO7Y]
- 幼稚園の体操教室くらいかな、子供でもスポーツドリンク可だったのは。
それにしても市販のものを薄めてくださいとありました。 スポーツドリンクの方が水分や塩分の吸収が良いと思われていますが、余分な糖分が それらの吸収の妨げになるため、むしろ水やお茶の方が良い…と体操教室のお便りに 書いてありましたよ。 上の子を見ている限り、学校にいる間よりも通学・帰宅途中の暑さがきついようなので、 どうしてもというのであれば帰宅後に家で飲ませるってのはいかがですか?
- 32 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 12:05:12 ID:dIQlXpUb]
- 水筒に糖分の多いスポーツドリンクを入れてまる一日持たせるのって
結構危険じゃないかな。例え魔法瓶みたいな仕様になっているやつでも 口をつけたまま長時間置くわけだし、雑菌が繁殖しそう。 お茶でもちょっと危険かなと思うくらいなのに。 うちの子の学校では水筒すら禁止で、冷水機から水を飲むように言われてる。 でも順番を待ちきれない子供は普通の水道水を飲んでるよw 私はそれでいいと思ってるけど。
- 33 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 12:36:56 ID:pdgAUnIB]
- 支援級にいってる子の親です
24さんへの答えにはならないかもしれませんが、うちの話を少し うちの子は、どうしてもお茶が飲めないため、先生に話し、半ば無理やり スポーツドリンクOKにして貰ってました(入学当初他の子には内緒で) しかし、さすがに毎日は身体に良くないな、と思い始めたのと、 うちの子の水筒の中身を知った同級生の子に、それを飲ませてあげている のを目撃してしまい、あぁもうこれは駄目だと思い、強行的に麦茶に変えました。 水筒には半分くらいしか入れませんが、それでも毎日飲み残しています 水分を摂らないのは心配ではありますが、今は、死ぬくらいのどが渇けば飲むだろうくらいの 開き直った気持ちです
- 34 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 12:38:20 ID:8C/bLchx]
- 糖分のあるものは雑菌がわくから危ないよね。
うちの学校は水筒にお茶だけど、直接口をつけて飲まないようコップ付のものを用意してといわれた。
- 35 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:09:22 ID:lj8SvNW8]
- 学校が言ってる内容に自分の子が合わない場合こそ、
親の創造力がものを言うよね。 相手を無理矢理変えようとするのか、自分で工夫するのか。 自分&自分の子に工夫の余地が全くない、と思うまでは、 相手を変えようとするのは、学校という集団の場では好ましくないと思うけど。 今回のスポーツドリンクの場合、私は糖分による雑菌繁殖が怖いので反対。 疲れが取れないんだったら、登校前にスポーツドリンクを飲ませるとか、 食事を疲労回復系のものにするなぁ、私だったら。
- 36 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:09:33 ID:4K1pqLKx]
- >>33
最初から水にすればいいのにどこまでモンペなんだ。 「どうしても」お茶が飲めないって、ただの親の甘やかしじゃん。
- 37 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:19:51 ID:lj8SvNW8]
- >>36
支援級に行っているというから、その関係で許可されたんじゃない?
- 38 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:23:40 ID:4K1pqLKx]
- いや、だから結局親の判断で麦茶に変えたわけでしょ?
アレルギーやそんなものでもなく、つまり親の覚悟ひとつなわけで。
- 39 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:28:57 ID:4Jds42FI]
- 私もただの甘やかしだと思う。
アレルギーがあったり、お茶を飲むと何か症状が出るっていうなら仕方ないと思うけど、 ただ飲めないんです~。だからスポーツドリンク許可してください。 なんて考えられない。 しかも、水を持っていくならまだしも、スポーツドリンクでしょ? 最後には強制的に麦茶を持たせるようにしました。てなんんじゃそら?だよw
- 40 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:38:03 ID:dIQlXpUb]
- >>33のケースは発達障害関連のこだわりの話なので、
>>24からの流れとは違う問題だと思う。 続けたいなら該当スレでどうぞ。
- 41 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 13:45:35 ID:GJMIDEyp]
- >>24
どれだけ汗をかこうとハードな運動してるんでなければ水分とってれば大丈夫だよ>熱中症 (そもそも体が熱中症にならないためにも汗かいてるってこともわかってるんかいな) 基本は座って勉強してるわけだから、塩分の消費は少ない。 学校に通うだけでスポーツドリンクで補わないといけないほど塩分足りてないなら それは朝食や夕食のバランスに問題があり。 どうしても心配なら登校前と下校後に塩なめさせればOK。
- 42 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 16:44:02 ID:j/nSEBKL]
- 学校に水筒持ってっていいのがまずうらやましい。
うちのとこはそういう習慣がない。もちろん子供は滝のような汗をかいて 登下校片道30分。学校の水を飲みなさい!!と何度も言ってるけど そもそも家で水道水を飲む習慣をつけてこなかったので飲んでないらしい。 うちもお茶くらい持たせたい。
- 43 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 17:21:32 ID:4cBU9yaU]
- うちの学校はスポドリOKです。
みんな薄さを調節して持参。
- 44 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 18:02:01 ID:XTQgNXCY]
- >>43
飲めば飲むほど喉が渇く悪寒
- 45 名前:名無しの心子知らず [2008/07/17(木) 22:41:34 ID:GlyXUhAI]
- >>24 >>43
濃度を調整して持って行っても、甘いか薄いかなんて先生がチェックするわけないから、 やっぱり、親がしっかり管理しないと小児糖尿病とか生活習慣病予備軍になりそうだね。 スポーツドリンクって名称が、いかにも体に良さそうなイメージだけど、 実際にアルカリイオンが必要な体って言うのは、有酸素運動をした後の発汗で有効で あって、ただ座学でじっとしている小学生にはただのデブ製造水ですよ。 午前中の体内の水分消費量は、給食の牛乳でほぼ補えるはず、午後は帰宅後で十分でしょう。 あんなベタベタしたものを机や床にこぼされたら大変だし、中身の確認なんてできないから、 いずれ甘ちゃんママがジュースをいれるようになってしまいそう。 うちの学校は、体育館の入り口に冷水器があり、体育後は皆が必ず一口は飲むように 指導されているし、各階にも冷水器が置いてある。 更に気温が高い日は廊下にやかんに入った麦茶が置いてあります。 保健の先生が用意しているみたいですが、飲みたい人は、歯磨き用に持ってきているコップで各自が飲んでます。 冷房設備が不十分な学校は、やはり親が声をあげて改善していかないとでしょう。 冷水器だって、卒業記念品だし・・・これからの温暖化を考えたら本当に必要なものだったよね。
- 46 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/17(木) 23:32:14 ID:ewauqkUd]
- 冷水器は衛生上の問題でおいてないとこ多いんじゃないかなあ?
昔は大体あったのに、今は減ってるよね。 水筒持参の方が進んでるイメージ。
- 47 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 00:48:05 ID:rXDqZEGG]
- おお、ウチは水筒禁止のウォータークーラーw。
近隣の小学校は殆ど水筒制で、 保護者からの水筒要望は強いんですが。 ウォータークーラーはちゃんと ttp://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/public_hygi/public_health/building/pdf/watercooler.pdf こういうマニュアルどおりに衛生管理してるかどうかがすごく気になりますね。 通水・洗浄・フィルター交換・長期休みのときの水抜き等等。 これちゃんとやらないと、あっという間に細菌の巣になっちゃう。 今ウチが通ってる小学校は「管理徹底してます」ということなんですが・・・。 使用者各々のモラルも必要なものですし、やっぱちょっと引っかかる。
- 48 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 01:03:53 ID:/YoTzmmq]
- 娘の友達で幼稚園から一緒の子。
おやつだせば、あれは嫌い。これは飲みたくない。 でもおやつ要求。 遊びに来させるのが憂鬱。 毎回、電話で誘ってくるけど、「行ってもいい?」。 むぎ茶しかなかったから、出したら「お茶はきらい。」だと。 今までは買いに言ってたけど、突然、電話してきて我が家がいいって来たのに、 あるわきゃねーだろ! つい言ってしまったよ。 「よそのお家で出されたものは、好き嫌い言わないで、ありがたく戴くもんだ!」。 それで、気に入らないなら来なくてイイから~~~までは、言えなかったが…orz。
- 49 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 06:08:02 ID:dUpecslc]
- >>48
そういうしつけって、親の目の届かないところだから よその子でもそうやって教えた方がいいよね。 特に小学生のうちに、ね。 学校給食でも、嫌いなものには手をつけない子が多いから その感覚で、よその家でも平気で好き嫌いを自己主張する時代なんだと思う。
- 50 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 07:46:30 ID:vmOFTgdI]
- >>45
> やっぱり、親がしっかり管理しないと小児糖尿病とか生活習慣病予備軍になりそうだね。 一般的に小児糖尿病と言う言葉はそういう生活慣習に依る疾病に使わないよ。 >小児糖尿病とは >インスリン依存型糖尿病と呼ばれ、すい臓でインスリンホルモンを作れなくなる病気です。 >先天性やウイルス感染が原因で、子どもに多く発症することにより、小児糖尿病ともいわれます。 最近では2型糖尿病も小児糖尿と言う場合もあるみたいだけど、割合からするとごくわずか。 よく誤解されるので書きました。 スレ違いすみません。
- 51 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 08:07:49 ID:qOIt8mvp]
- >>48 苦手なものがあったら残してね、ってはじめに言っちゃうけどな。
だってその子の好みなんて知らないし、覚えられないから。 お茶系苦手な人って大人でもいるじゃない。
- 52 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 08:27:47 ID:ZaoLIiYb]
- 確かに嫌いだと言っただけで何をそんなムキになってるのかわからない。
別に嫌いでもいいじゃんね。 「ああそう。でもうちにはお茶が水しかないから、じゃあ水にする?」でいいじゃん。 向こうは嫌いという事実を伝えてるだけ。 こっちもほかはないよ、無理なら飲まないでねと言う事実を伝えるだけ。
- 53 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 08:34:23 ID:tARieN2N]
- 今日は終業式。通知表の先生からのコメントが気になる。
- 54 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 08:48:36 ID:2ySecozZ]
- うちの学校二学期制度だから通知表は10月かな…ちょっとこわいな。
今日はみんな大荷物で帰ってくるんだろうね。
- 55 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 08:50:39 ID:3adJE9UN]
- 終業式も3時間目までは普通に授業なのね。
しかもうちの区は8月25日が始業式。 週休2日でどんだけ遅れてるんだか…。
- 56 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:11:24 ID:wTY0IKGA]
- 夏休みになったら小学生誘拐します X
って手紙が各学校に送りつけられたらしくここ数日、集団下校してる。 いつ夏休み終わるの?いつ学校いけるの?と今生の別れのように惜しんでいる 姿を見ると・・・複雑だわorz 初めての夏休みなんで何をしていいのか判らん。グータラ母VSグータラ嫌い子で毎日バトルな気ガス。
- 57 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:12:21 ID:OIadiqv+]
- >51 心が広いなあ。うちに来る男の子たちは
・牛乳しか飲まない子(お茶・ジュース・カルピスはきらい) ・牛乳を飲めない子(ジュース・カルピス好き、お茶は手をつけない) ・ジュースを要求する子(牛乳はいや、お茶も手をつけない) とまあ、揃いもそろって・・・。 それぞれがひとりで来たときは、その友達に合わせたものを 息子にも一緒に出してるけど、一緒に来られると・・・。 「○くんは何にする?△くんは?」ってオーダー取ってるうちに 「ざけんなガキども!うちは喫茶店じゃねーぞ!」とブチキレたくなる。 学校に麦茶持参で行ってるせいか、家でお茶出しても ほとんど手をつけないんだよね・・・。もったいない! 今度からは全員お水でいいか。たぶん飲まないだろうけど。 お水って、もちろんミネラルウォーターだよね?水道水出す人いる?
- 58 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 09:18:12 ID:ATlGThuF]
- 話豚切りですみません。小学1年生の娘のことです。
今朝、部屋の整理をしていてふとおもちゃ箱を見ると くしゃくしゃに丸めた白い封筒が。。。 拾ってみると7月の初めごろに持たせた遠足の写真の代金! 今の今までどこでどうしてたんだか。。。 この蒸し暑い日に母ちゃんどっと疲れたよ。。。
- 59 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:24:52 ID:K2Q9vATy]
- >>56
夏休みだからこそ、算数、国語、英語、ピアノ…てな感じで親が時間割りをつくってやってる家もあるよ。 学校では4~5教科毎日やってる事になってるからね。 うちはやらないけど…、てかできないよ…
- 60 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:25:12 ID:zsZVZG53]
- >>48 >>57
電話が来た時点でお母さんに代わってもらって 「うちで出すおやつとお茶が口に合わないみたいなので持参してもらっていいですか?」でいいじゃん。 チクるわけじゃないけど、親には事実を知らせておいたほうがいいね。
- 61 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:35:40 ID:sIFavZhk]
- うちも、最近親なしで遊びに来ることに慣れてきたのか
遊びに来る友達が遠慮がなくなってきた。 先月「暑いから半袖に着替えていい?」 と言うから、着替えを持ってきているのかと思って 「いいよ」と言ったら、「じゃぁ服ちょうだい」と あまりにもそれが当然のような顔で言われたときは、 あまりに予想外だったので なぜおもちゃはよくて、服を借りる要求はいけないのか とっさに説明できなくて、勢いに押されてかしてしまった。 さすがに「このままじゃいかん!」と自分でも思ったよ。 しかも、借りる服のえり好みまでするし・・・。 さすがにこのままじゃいかんと思って、 頻繁に出入りする子には、小さいうちから いうべきことはちゃんといわなきゃなと覚悟を決めたよ。
- 62 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:36:12 ID:7xey2Xc/]
- >>57
案外そういう子達って、家では麦茶で我慢させられてたりしてねw
- 63 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:45:23 ID:QA6QqfWc]
- みんな優しいなぁ。
私なんかきっと「怖いおばちゃん」と思われてるかもなー。
- 64 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:48:54 ID:j5YTksjo]
- 怖いおばちゃんと思われないとやりたい放題されるお
- 65 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:52:07 ID:zsZVZG53]
- 私も。台所には入ってこないでねって言ってるのに
キャーと遊んでキッチンに入ってこられると、はいこっちには来ないでね~って追い出しちゃう。 ちょっとのモメごとで、○○ちゃんのママ~って来られても、みんなで仲良くやってねで済ましちゃう。
- 66 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 09:57:33 ID:6SiZNJHi]
- 私も「天気いいんだから外に行け」
「うちのルールが守れない子は帰ってね」 「みんなで解決しなさい」 「けんかするなら帰れ」 「うちは麦茶と水(水道水煮沸)しかないよ」 ってきっぱり言ってるからな~。 たぶん「怖いおばちゃん」「あの家は厳しい」と思われてそうだw 最近うちに子供を呼びに来ることはしょっちゅうあるが 上がって行く子が激減したしw
- 67 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 10:32:44 ID:JOfZoPr+]
- うちは遊びに行く時は水筒持参だよ。
上にお兄ちゃんがふたりいるけど うちの子もお友達も学年があがるにつれ 水筒だけ持参→水筒+お菓子持参→水筒+おにぎり持参 になっていく子が多い。 うちは友達が何人来ても100円菓子一袋しか出さないから 大きくなると集まる人数も増えるし到底足りないらしい。
- 68 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 10:42:07 ID:eys6an64]
- 前スレで「遊びに来たら我が物顔で好き放題やる2年生が毎日のように来る」と
書き込んだ者ですが、先週ここで愚痴った後、いつもよりきっぱりと我が家の ルールややめて欲しいことを本人に告げたところ、今週は一度も来ていません。 他所の家でのルールを守れるお友達(同学年)は遊びに来てくれてます。 やっぱりガツンと言わなきゃ分からない子には分からないってことですし、 我が物顔する子には居心地の悪さを味わわせることも必要なんだなと。 >>54-55 荷物は分割してちょっとずつ持ち帰ってきましたが、今日は5時間目まで授業を してくるようです。夏休み明けも初日から給食あり。 荷物も多いですが、親向けのプリントも多くてまだ目を通しきれていませんorz
- 69 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 10:57:33 ID:0UettDGt]
- うちは子供が約束→親同士が確認→お宅訪問 なので
今のところ好き放題やるような子は来ない。 子供同士勝手に遊んで場所を提供してるだけなので、私に話しかけてきて困るとかもない。 おやつもみんな持参なのでそれを分けて、うちは麦茶を出すだけ。 ジュースを持ってきてくれる子もいるので、そういうときは分ける。 大して仲良くもない子が来るって、いいように利用されてるだけだよ。
- 70 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 10:58:26 ID:/YoTzmmq]
- >>51>>52
普通、遠慮がちに「苦手」を言ってくる子は、それなりに対応するでしょ。 でも、やっぱり人の気持ちになって、「有難さ」は学ばなきゃいけないと思うんだよね。 こちらから、招待した時は、好みのものを知っていれば用意するけど、 いきなり来られて、わざわざ買いに行くのも出来ない時もあるよ。 「キライ!」って拒否する前に遠慮して飲まなきゃ良いわけだし、他の物を要求するにも、 お願いの仕方ってあるんだから、本来なら親がしつけするべきだと思う。 それが出来てないと言うか、目の前で子供がやらかしても注意もせず、当たり前のように 傍観してる親が多々いる事も事実。 まさか、大人なのに誰の家に行っても「私、これ嫌いだから、飲めない!食べれない!」と、 言ってんのかな?
- 71 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 11:29:50 ID:wTY0IKGA]
- この時期から、何処へ行っても非の無いイイコイイコな子供は不気味だわ・・・
低学年はまだまだボキャ貧だから、言葉が単刀直入でキツくなってしまうこともあるよ 余程手の付けられない問題児を除いて、低学年なら多少のことはあって当然だとオモ。 ここに書かれている大半の親御さんが 「相手は子供だって判ってるけどイライラ&なんとかならないかしら!」てな内容で共感できる(うちも書き込んだことあるけどw) >>51>>52に対して何を言いたいのかわからない・・・庇護なの?反発なの?
- 72 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 11:49:51 ID:/YoTzmmq]
- >>71
そうだよね。訳わかんないよねorz。 毎度の事が重なって、その子の親もお礼を言ったりとか、 謝ったりとか、ましてや色んな事でも子供に言いたい放題だったから、 3年間我慢して、一昨日、ついに言っちゃった~!って、自分の正当性に言い訳してただけかも…。 >>51 >お茶系苦手な人って大人でもいるじゃない。 >>52 >確かに嫌いだと言っただけで何をそんなムキになってるのかわからない。 上の言葉に反応しちゃっただけ。小心者なんだな…自分。ゴメン。
- 73 名前:>>72 mailto:sage [2008/07/18(金) 11:51:55 ID:/YoTzmmq]
- 間違えました。
× 子供に言いたい放題 ○ 言わせたい放題
- 74 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 11:55:28 ID:yi3ftywC]
- もうすぐ息子が帰ってくる。
初めての通知表が楽しみ♪
- 75 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 12:14:16 ID:j5YTksjo]
- うちは10時半に帰ってきた!
通知票、一学期は出来る出来ないの欄は無し。 先生の記入欄には良いことしか書いてない。うひょっと思って子供を褒めたら 「みんな良いことしか書いてなかった」 ですよねー
- 76 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 12:19:03 ID:0l0Rf/L2]
- >>72
だから、そこで無意味に我慢してるから爆発しちゃうんだよw 51も52も、普段から自分のペース通せる人だからこその余裕だと思うよ。 70とか正論のようだけど躾の発展途上の低学年相手にそこまで腹立てるって正直大人気ないなあと思う。 「うちはこれしかないから飲めないなら残してね」さらに言いたければ 「そういう時は”お茶苦手なのですみませんけど他のものないですか”って聞くんだよ」と普段から淡々とやればすむこと。
- 77 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 12:26:09 ID:CfE3prAo]
- うちは2学期制だから、
通知票を見るのは秋ですね。 先生が、かなり厳しいみたいなので、 ドキドキします。
- 78 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 12:35:30 ID:0hjCcccy]
- うちは1学期の通知表は「よい」と「もう少し」の2段階。
オール「よい」だったぜウヒョー! みんなそうなのかもしれんが、嬉しいもんは嬉しいんだい。
- 79 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:05:55 ID:GNsYiGPE]
- >>58
先生から催促(督促?)はなかったんですか? 袋を渡し忘れたか何らかの事情で出しそびれて、出しにくくなっておもちゃ箱へ 袋を入れちゃったということなのでしょうか。 そう言えばうちの小学校、遠足等の写真の購入を募るってことがないなぁ。 学校のホームページでパスワードを入力し、学校関係者のみが見られるページで 行事の写真を閲覧できるからかもしれない。 入学式の写真代は全員購入のため、口座引き落としの集金に含まれていました。
- 80 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:06:46 ID:WDP1fu1b]
- うちも「良い」と「もう少し」
生活面も勉強面もオール「良い」 初めての評価で甘いんだろうけど嬉しいね
- 81 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:28:54 ID:C74LSOHn]
- そんな甘々だろうと推測される通知表に「もう少し」があるorz
「話している人のほうを向いてきちんと話を聞く」 …幼稚園年少のときからずーーーーーっと注意しているのにまだ治らない すぐもじもじしたり手遊びしたりするんだけど、もしかして多動なのかなぁ…。
- 82 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:31:47 ID:6Lw6X+Cu]
- うちは数字で1・2・3の三段階だったよ
お盆の時、おじいちゃんの家に持っていくらしい 今までやった宿題のプリントも図工の絵もw ちょっと聞きたいんだけど、帰り道にランドセル引っかけたらしくて深い傷がついてた…orz 怪我なくて安心したけど、ランドセルにつけてる交通安全の黄色いカバーも裂けてボロボロ これどっかで売ってるのかな?
- 83 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:34:06 ID:CfE3prAo]
- >>82
怪我がなくて良かったね。 学校で配布してるんだから、問い合わせてみれば、 教えてくれるんじゃないかな? もしかしたら、くれるかもしれないし。
- 84 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:34:59 ID:2hkcj9hd]
- >>76
”お茶苦手なのですみませんけど他のものないですか” それってかなり図々しいね。 そこまで言うならすきな飲み物を持参すればいいことだと思うが。
- 85 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:42:04 ID:0l0Rf/L2]
- >>84
子供だし。 「キライ」と言い放つよりいいでしょ。要はものの言い方。 そう思うなら「次から持ってきてね」と言えばいいだけでしょ。 なんか大人なのにまともにコミュニケーションとりたがらずに子供にばっかマナー求める人っているんだね。 言い方は大事だけど、相手に希望を言う、こちらも毅然と対応するですむ話なのに。
- 86 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:43:36 ID:6SiZNJHi]
- ”お茶苦手なのですみませんけど他のものないですか”
こんなこと言われたら 「ごめんねえ。うちには麦茶と水しかないんだよ。 他のものが飲みたかったらおうちから持ってきてね」 と言ってしまうわw
- 87 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:46:42 ID:CfE3prAo]
- >「よそのお家で出されたものは、好き嫌い言わないで、ありがたく戴くもんだ!」
ごくせん“ヤンクミ”思いだす。。。。
- 88 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:47:30 ID:wTY0IKGA]
- >>72責めたつもりじゃないので誤解しないで
子を持つ親として注意したりルールを教えたりってことは悪じゃないよ 平和主義=我慢大会じゃないとオモ ある意味すごい頑張っちゃったね。お疲れさん。 ・・・で、どうよ。言いたいこと言えて少しはスッキリしたでしょ(ニヤリ 過去に1~2回遊びに来た子が犬食い(犬飲み)してたので 持って食べてねって2回くらい促してもシカト&睨まれた。犬食いで完食。 人様の子をそこまで躾る権限は無いと思って優しく言うに留まったが・・・モニョ。 我が子なら、ゲンコツ&即刻おやつ取り上げなんだけどね。ヘタレだなぁ自分。
- 89 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 13:50:48 ID:6Lw6X+Cu]
- >>83
学校で配ってるのかーありがと 電話して聞いてみるわ
- 90 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 14:27:17 ID:7xey2Xc/]
- 個人懇談会で「給食は嫌いなものは量を減らしたりしてますが、時間内にちゃんと食べてます」
と言われた。でも家では出した分は嫌いなものでもほとんど食べるし、どうしても 食べられないものは桃くらい。 家に帰って聞いてみたら「早く食べて遊びたいから」だとorz 救済措置を悪用するとは…
- 91 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 15:12:11 ID:uoPNBIDj]
- >>79
58さんじゃないけど、うちの子の学校だと、 行事写真は、一定期間、校内に掲示されて(親も見に行ける)、 購入したい人だけが、専用封筒に写真の番号を書いて、 代金も入れて提出するシステムなので、 提出しなくても、先生からの督促はないよ。
- 92 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 16:00:43 ID:Py2SE12G]
- うちも二段階の通知表。良い、努力しようのどちらか
おそらく、皆頑張ってるね!的な甘い通知表のはずなのに、努力しようがあった息子。 「人の話をちゃんと聞く」「ひらがなのハネ、止めがしっかり出来る」 が、努力しようでした 完全なるダンスィー、お調子者。 多少の雑さは多目に見てる私としては 「おっ!悪くないんじゃね?」と本気で思ってたよ 息子にも、すごい頑張ったんじゃん!と誉めてたし ここ見て、オール良くできましたが当たり前~だと知るまでは、かなり満足してた自分…バカス 少し落ち込んだ午後でした
- 93 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 16:12:30 ID:IlrwLmsp]
-
58です >>79 >袋を渡し忘れたか何らかの事情で出しそびれて、出しにくくなっておもちゃ箱へ 袋を入れちゃったということなのでしょうか。 娘が帰ってきてから問い正したところ、79さんのおっしゃる通り 出しそびれたことを言い出せず、封筒はどうしたものか→おもちゃ箱へ ということだったようです。 写真の申し込みの方法はうちの子の学校も91さんと同じで専用封筒に 写真番号、合計金額を記入し代金を入れて提出しますので先生からは 催促ということはありませんでした。 上の子の時はそういうことはなかったので、少し目を離しすぎてしまったと 反省。。。1年生は1年生。。。 レスありがとうございました。
- 94 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 16:18:30 ID:IlrwLmsp]
-
あわわ。。。行頭揃ってないし。。。読みにくっ ごめんなさい。。。
- 95 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 16:44:58 ID:2khZbBBv]
- うちは◎○△の三段階で、9割◎・1割○でした♪
上の子(現在小4男子)のときの初めての通知表は2割◎・6割○・2割△という 無残なものだったので、表にゃ出さないけどかなり興奮してますo(゚∀゚)o
- 96 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 17:29:40 ID:puZwlXdA]
- ◎○△の3段階で、△は滅多につかないもんかと、
ひとりっこなもんで、わからなくて。 9割◎でもコーフンしなかったけど、コーフンしていいの? やったー。
- 97 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 17:37:40 ID:sVhf5FW3]
- 通知表の話です。3年生と1年生の息子がいます。
3年生の息子が1年生のときは、3段階評価でほとんどが◎で少し○、△はゼロでした。 それが、1年生の二男が今日持ち帰った通知表は算数の数を理解しているという項目が◎であとはすべての教科のすべての項目が○。 長男が1年生のときと比べても、特に出来が悪いわけではありません。今まで持ち帰ったテストも間違えたところはほとんどなかったです。 個人懇談会でも、特に勉強で困ってることはないと言われていたので驚きました。 1年生はみんなほとんど◎かと思っていたけどどうなんでしょう。先生によるのかな。
- 98 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 17:42:09 ID:j+tsP4cQ]
- 今日が終業式の学校多いですね
うちも、初の通知表もらってきました 三段階で ※()は懇談会の時の担任談 ◎(十分達している:到達度95%以上) ○(達している:到達度65%以上) △(もう少し:到達度65%未満) うちの子(6歳女児)は、◎7割・○3割くらい… 自分が初めてもらった通知表は、全て◎だった覚えが あったので、一瞬…先生けっこうきっちり付けてる!? それとも、うちの子がイマイチなのか迷ったorz でもまぁ、こんなもんかな~
- 99 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 17:47:15 ID:puZwlXdA]
- 最近の小学校は5段階評価しないの?
何年生からするの?
- 100 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 17:57:36 ID:4dbe8bdE]
- うちは前期後期の二学期制だから通知表は10月。
なんだかツマンナイわ(・ε・`)
- 101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 18:00:11 ID:/QuwfhNP]
- ウチは来週末から夏休み。通知表が待ち遠しいよ。
- 102 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 18:09:41 ID:sVhf5FW3]
- >>97です
98さんありがとうございます。 95パーセントと言われれば、じゃあ仕方ないか…という気になります。 気が楽になりました。 でも夏休みに復習しっかりやらせなきゃ。
- 103 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 19:30:52 ID:sIFavZhk]
- >>99
学校によるんじゃない? うちの子の小学校は2段階だし。 ちなみに私が小学生だった約30年前も 6年生までずっと3段階評価だったよ。
- 104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 20:06:40 ID:dUpecslc]
- 小学校の指導要録という書類では、3段評価となっているため
通知表もそれに準じて3段階にする学校が多い。 ただし、学校によって、 3 を厚くし、できていなところを2、かなりできていないところを1にする学校 2を厚くし、特に目立ってよい悪いを3と1にする学校、とある。 指導要録と違って、通知表は学校独自で設定するため、このような場で比較することはできない。 なお、指導要録では、1・2年生の3段階評価はない。 (ただし、観点別3段階評価はある。学期ごとではなく、年度末に。) そのため、小学1年前期(3期制の学校では小1の1学期)の評価の段階を 2段階にしている学校は多い。 オール◎は素直に喜ぶヨロシ。 ◎じゃない項目があったら、その担任は細かいところまで見ているのだと思って喜ぶヨロシ。 (もちろん、復習しないとせっかくの通知表の意味がなくなってしまうけどね) オール◎の通知表ではどこを復習すればよいかわからないので、 あえて1つ2つは○をつける、という考えの先生もいる。
- 105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 20:42:48 ID:BMuNd7mk]
- >81 >92
うちの息子も「注意して話を聞く」と「身のまわりを整頓する」が がんばろうだったよ。 話の途中でもおちゃらけたり、途中でほかの事に興味がうつっっちゃったり…。 聞けば夫もそうだったという。でも、高学年くらいから落ち着いたと 本人が語っていたから、成長すれば治るのではないかと甘い期待。 でも、夫の机のまわりはいまもゴミ屋敷のようだ。
- 106 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 20:47:44 ID:u4I6Rnhj]
- >>81 >>92
うちにもあったよー。 大事な事を落とさずに話を聞く、話すっていうのが「もう少し」だった。 保護者会で、ほとんどの子には良いをつけるから、 もう少しがある子は努力しろって言われてたので、ちょっとへこんだ。 個人面談でも特に問題なくやってますって感じだったのにな。 でもちょうど息子の要領を得ない話し方が気になっていたところだったので、 もう少しはもっともだとも思う。 休まず学校行ったとか、給食残さず食べたとかの賞状を 何枚かもらってきてたので、そっちは大げさに褒めておいたわー。
- 107 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 21:50:04 ID:0UettDGt]
- うちは「できる」と「がんばろう」の2段階。
上の子のときは、1年生の1学期だけはオール「できる」が付くという神話があったんだけど どうも先生(というか学年?)によって違うらしい。 今年、下の子もオール「できる」だったんだけど、子供の話によると 先生が「がんばろうが付いている子もいるけどがんばろう!」みたいな話があったとか。 中には「俺、全部がんばろうだった!」と言ってる子がいたらしい。 たぶんそれはないと思うんだけど・・・
- 108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 22:18:21 ID:qr+DLSNs]
- うちも「できるorがんばろう」でした。
で、例によって「人の話をちゃんと聞く」だけががんばろうの娘。 先生によれば、隣のダンスィがいわゆる落ち着きの無いタイプで、 しょっちゅう娘にちょっかい出してて、娘がそれに答えちゃってるため がんばってほしいなという事で、と。 正直、娘もいつも困ってるらしく、自分が返事しないでいると 相手が怒ってこづいたり筆箱落としたりしてくるそうで。 スルー力をつけるのも必要だし、いろいろ頑張るしかないかー。
- 109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 22:42:22 ID:dUpecslc]
- >>108
評価理由をなんで知っているの? まさか所見欄にそんなこと、担任が書いたワケじゃないよね? 個人懇談とか?
- 110 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 22:53:17 ID:zsZVZG53]
- やっぱり聞いたんじゃないの?
- 111 名前:名無しの心子知らず [2008/07/18(金) 23:00:57 ID:F285EQVf]
- 担任に電凸親
- 112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 23:16:58 ID:V5FfIoJ7]
- へ?
うちは個人懇談で成績表見ながら話すよ。 108もそうなんじゃないの。
- 113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 23:25:00 ID:Gx94boAO]
- うちは2段階評価
身の回りの整理整頓ができる→がんばりましょう …納得。てかその他がオール できている なのが不思議だよw
- 114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/18(金) 23:49:20 ID:2hkcj9hd]
- うちは◎○△の3段階評価。
でもこの時期△なんてつく子はいないだろうから実質2段階でしょう。 娘はいいだろうと思ってた国語の項目に○があって ダメだな~と思ってた算数が全部◎だった。 でもいちばん嬉しかったのは体育の項目に◎があったこと。 人一倍身体が小さくて動きも幼くておぼつかないところがあるのに たくさん頑張ったんだろうなと思うと感涙。
- 115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 00:37:58 ID:YRTGMnpA]
- 108です。>>112さんのおっしゃるとおり、
うちは個人面談で成績表見せられて、のお話でした。 渡し方ひとつとっても学校によりけりなんですね。誤解させてスマソ。
- 116 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 01:45:22 ID:7mUg4EdW]
- >>113
あなたは私ですかw 全く同じ結果で、全く同じことを思った。
- 117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 07:20:33 ID:rwA6zro3]
- 身の回りの整理整頓が出来る
というより 身の回りの整理整頓をしようという気持ちを持つことが出来る の方が正確だな。 自分の持ち物が散乱していても、何とも思わないこと自体が・・・(ry)
- 118 名前:名無しの心子知らず [2008/07/19(土) 10:09:37 ID:hh1u9Enp]
- うちはできるとがんばろうの2段階。人の話をきちんと聞く、と
言われたものをきちんと忘れず揃えられる、ががんばろうだった。 ええ、ええ、娘なんですけどねorz ランドセルの底にくしゃくしゃになったプリントがいつもあったわ・・・ 先生の話も聞いてないから忘れものもあったわ・・・ 色鉛筆も全部揃ってなくても平気でいるわ・・・ まずいな、これ。
- 119 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 10:48:56 ID:/YXSba7A]
- てか
男女関係なく、落ち着きがなく人の話をきちんと聞けない小1なんてゴロゴロいるから そんなに気にする事でもないよ 上になれば落ち着いてくるんじゃないの? 小6になっても変わらずチャカチャカしてるようならそれはその時に考えるって事で
- 120 名前:名無しの心子知らず [2008/07/19(土) 10:50:38 ID:37Pw4SQL]
- 118タン
ジョスィ~母、乙w あんまり気にしなくてもいいんじゃね? 一年生の今 一番大事なのは、楽しんで学校に行く事だと思ってるよ 多少の適当さも、人に迷惑かけないレベル(自分が困る程度)なら、いずれ成長と共にマシになるだろうし そんな私は、元ジョスィの現ダンスィ母です
- 121 名前:名無しの心子知らず [2008/07/19(土) 11:02:55 ID:VCai9NMm]
- 自分が思っていたよりも成績の悪かった息子は昨日からテンション
下がりまくり。算数のテストで1枚は90点で残りは全部100点だった にもかかわらず、5項目のうち3項目は2まるで残りはまる。 相当ショックだったらしく放心状態です。 同じクラスの子も2まるが全部の項目のうちひとつだけだったらしい。 結構厳しい先生なのかな? 別のクラスの子は結構2まるが多かったらしい。 早く元気出してほしいよ。
- 122 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 11:14:34 ID:FZWXusgN]
- テストだけで成績が決まるわけじゃないからね。
1年生はけっこう100点を取るし。
- 123 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 11:49:01 ID:rwA6zro3]
- ◎が「よくできた」 で
○が「できた」 なんでしょ? その下が、たぶん、△で「がんばろう」 とかかな。 ○ばっかりだから「悪い成績」?(゚д゚)ハァ? 悪い成績ってのは△ばっかりのことを言うんだよ。 ○=できた の評価もらっておいて、悪い成績って、勘違いも甚だしいね。 たぶん、その担任は◎は、0~2人くらいにしか付けないんじゃないの? うちの子はオール◎だったわよ、小1はこれがデフォでしょ? ってレスがこの後に続きます ↓
- 124 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 12:30:42 ID:7LCQ50kT]
- 生活面の評価、三段階で、ほとんどが真ん中で
「頑張ろう」がひとつと「よく出来た」がひとつ。 先生の話では「三学期かけて伸びていく所をわかってほしいので、 あえてほとんどの子のが、真ん中になってます。」とのこと。 だんだんに良くなっていく喜びを感じてもらう演出、 粋だな~と思いました。
- 125 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 13:01:50 ID:+S3snUG7]
- うちは寒冷地だから、まだ夏休みになっていない。
みんながなぜ通知表の話をしているのか理解できなかったw プールも授業でほとんど入れなかったからか、お盆期間と土日を除いて毎日ある。 ありがたや~。
- 126 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/07/19(土) 17:05:58 ID:0o3k3qXw]
- うちは2学期制だから通知表はまだ。
敷地内で工事をするから夏休み中は校庭もほぼ出入り禁止、 プールの開放も一切無し。 運動会が秋だからか、プールは1学期の4回だけで今年は終わり。 プールに入りたければ市内の他の小学校でほぼ毎日開放するから、 保護者同伴で徒歩で行くように、との通知がきた。 でも、低学年は保護者も水着を着てプールに入るのが条件だし、 徒歩で行くには遠いから、頻繁に連れて行くのは難しそう。 校庭開放も無いから、家で遊ばせる日が大半になりそうです。
|

|
[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ] 
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<152KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef