[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 12:53 / Filesize : 235 KB / Number-of Response : 906
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【grass valley】EDIUS総合 Part34



1 名前: [2019/09/18(水) 11:31:05.96 .net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
grassvalley「EDIUS」シリーズのスレ

グラスバレー「EDIUS」シリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。

■EDIUS 総合サイト
https://www.ediusworld.com/jp/

■製品ページ
https://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-9/

※前スレ
【grass valley】EDIUS総合 Part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1541177301/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

36 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/01(火) 16:05:04.82 ID:G9UdE68ep.net]
ウチの会社のPCは基本的にこの2種類

https://www.grassvalley.jp/pdt-item/rexceed-z2000/
https://www.grassvalley.jp/pdt-item/rexceed-z4000/

どっちのPCでもなるし
HDDだろうがSSDだろうがTB以上のストレージだとなるっぽい
因みにメインは4PT位のファイルサーバに会社中の素材突っ込んで編集してるけど
そっちは何も問題ない

37 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/01(火) 16:07:02.63 ID:G9UdE68ep.net]
4PTじゃない1PBだね
全然違うじゃん俺…

38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 17:01:23.10 ID:cSrA4Dzh0.net]
>>31 >>36
ワークステーションなんか使ってて激重になるとか、その外付けストレージに問題あるんじゃねえの?

ワークステーションにSATA接続された大容量の内蔵HDDとか無いの?
俺なら原因不明で対処不能なら、外付けストレージのデータを内蔵へコピーして、それで問題生じなければ作業を完了させ納品なり出力なりしてしまうけどな

39 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/01(火) 17:32:48.50 ID:G9UdE68ep.net]
>>38
さっきも書いたけど
ファイルベース化してるから基本的に素材は
全部ファイルサーバの中なのよ
で、そのファイルサーバだけ使う分には問題ないし
内蔵ストレージ使う分にも問題ない

ファイルベース組んでるどこの会社もそうだと思うけど
撮り素材や白素、完パケなんかをファイルサーバに無限に保存する訳にはいかんから
個人的によく使うフッテージなんかはRAID組んだHDDやSSDに入れてUSBで繋いで使ってる
どのHDDやSSD使っても同じように遅くなるし
他のソフトで使う分には何も問題ないからHDD側のトラブルじゃないのも確定
でもEDIUSにUSBでストレージ繋ぐと激重になるからどうしたもんかなと…

40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 18:55:58.62 ID:ewSxryl20.net]
アンチウイルス
外付けストレージ接続のたび全ファイルスキャン強制実施される設定なら悲惨
不便と引き換えに手に入るのが安全

共有ストレージの素材管理ソフトウェア
外付けストレージ接続のたび差分観視スキャン強制実施される設定なら悲惨

いずれにしても、ソフトウェア設定のどこを緩めれば速度向上するのかは、機材構成によって異なる
だから同業他社の改善事例を教えてもらっても自社設備には該当しないことも多々
設定ひとつひとつON/OFF総当りで調べるしかない

41 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/01(火) 22:53:32.13 ID:G9UdE68ep.net]
>>40
とりあえずどっちも入ってないかな
原因分からず
でもありがとう

42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 23:55:08.77 ID:WFYj2cwRM.net]
数十秒もいちいちBUSY発生とか、スタンドアローン以下の労働生産性だなw
自分専用のオフライン環境構築してもらえよ

43 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/02(水) 01:59:18.78 ID:CM2cDrqFp.net]
ウチの会社のEDIUS使ってるとイラつくから
すでに個人PC持ち込んで半分くらいはそっちでやってる
ただ基本的にサブ出しは会社のEDIUSからしか送出出来ないし
自分のPCのデータをEDIUSに持ち込んで万が一があると怖いから
XDCAMで直接搬入出来る完パケだけだどね

44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 07:34:58.38 ID:O8xTJFiG0.net]
ユルイ会社だな
そういう会社には仕事を頼めない



45 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/02(水) 19:08:12.32 ID:QjBEF92Op.net]
>>44
ウチが頼む側だから大丈夫よ

46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 20:04:31.18 ID:rYE/1cII0.net]
>>31
後でいろいろ思い出したので書いとく
本件に適合しなくても他ユーザーの参考になるかもしれんので

要チェック項目 ハードウェア部門

PC−USBハブ−外付けストレージの順でつなぐと速度が落ちる
USBハブが他のポートの割り込み調停を定期的にするから

USB外付けストレージは必ずPC直結

47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 20:06:19.22 ID:rYE/1cII0.net]
要チェック項目 ソフトウェア部門 その1

EDIUS watch toolの監視フォルダ設定に
外付けストレージがうっかり登録されていないか確認
されていたら外す

> 指定したフォルダーにファイルが追加されると
> 次回EDIUSを起動させたときに自動的にビンの[Watch folder]にクリップを追加

という動作が勝手に走るので重くなる可能性がある
元々は、編集オペレータの横にテロップ作成担当者がついて
作ったテロップをどんどん投げ込んでいくための機能だったらしい

48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 20:08:16.70 ID:rYE/1cII0.net]
要チェック項目 ソフトウェア部門 その2

ビンウィンドウ登録素材が多すぎるとプロジェクトを開くのに時間がかかりメモリも食う
ビン登録数が少ないプロジェクト、多いプロジェクトを開き、起動時間比較するとわかる

使わない素材のビン登録は控える
使う頻度が低いものは、ソースブラウザーウィンドウだけでプレビューし
タイムラインに乗せる事が決まった時点でビン登録の習慣をつける

49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/04(金) 00:15:01.14 ID:g76+QFcQ0.net]
各社ノンリニアいずれもUSBまわりの不調はたびたび聞こえてくる話題なのでもう少しTipsを追加

要チェック項目 デバイスドライバ部門
一般的なPCトラブルシューティング Web検索から引用

事例1. "win10のusb3が遅い"
USB3.0のドライバを削除し再起動後、ドライバが自動で再組込されればきちんと動くようになる

事例2. "USB3.0のスピードがやたら遅い"
マザーボードメーカーのサイトからINFドライバをインストール再起動したら回復

事例3. "USB3.0の端子に挿してるはずなのにUSB2.0並の速度しか出ていない"
?USB 3.0 ホストコントローラー用ドライバーが入ってませんでした

事例4. "USB 3.0の動作が重くて転送速度が超遅い"
デバイスマネージャを用いてUSB 3.0を最適化
詳細設定でクイック削除から高パフォーマンスへ変更

URL貼付数が多いとBBQ書込停止処分になるため、各事例の "xxx" で囲んだ文章で各自検索願います

50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/04(金) 00:31:29.87 ID:g76+QFcQ0.net]
USBポートとUSB接続ストレージ
デバイスマネージャ認識状態の確認方法

Intel カスタマーサポート USBデバイスが接続されているコントローラーの確認方法
で検索

1. USB3.0フラッシュドライブ (USB 大容量記憶装置) をインテルUSB 3.0ポートの1つに接続
2. デバイス・マネージャで表示をクリック後、デバイス (接続別) をクリック
3. デバイス (接続別) 表示で、インテルUSB 3.0 eXtensible ホスト・コントローラー カテゴリーの下にUSB大容量記憶装置 があるのを確認

※ 該当Webページには、デバイスマネージャ画面のスクリーンショットがあります

51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/04(金) 00:43:34.19 ID:g76+QFcQ0.net]
REXCEED Z2000/4000
ハードウェア仕様と、ベースマシン製造メーカー提供デバイスドライバ入手先

ベースマシン hp Z8 G4
オンボードUSBポート USB3.1 Gen.1 or Gen.2

HP カスタマーサポート Z8 G4 Workstation 使用可能なソフトウェアおよびドライバー
で検索

絞込み条件 OS; Windows10(64ビット)
USBインターフェース周りを含んだドライバに該当するもの

ドライバー:チップセット
?インテル C622 チップセット・ドライバー
バージョン:10.1.9.2 Rev.A 5.2MB 2019年4月2日

※ グラスバレーのターンキー保守契約期間内なら、ドライバ更新を無断で行わない
グラス業務機技術窓口に問合せ、ドライバ更新してもよいか確認とること

52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/04(金) 01:01:07.49 ID:g76+QFcQ0.net]
過去のHDWS/REXCEEDユーザー運用回避事例
USB3.1 PCIカード増設

USBポート・LANポート・オンボードサウンドなどは、PCHと呼ばれる切替チップに集中接続されてから、CPUと通信する
そのため、他のデバイスの割り込みで読み書き速度低下を招くことがあった
CPUから直接生えているPCIレーンにUSB3.1 PCIカードを刺すと割り込みを避けられる

REXCEED Z2000/4000 PCIスロット構成
1番/3番/6番は2個目のCPUへつながるので、シングルCPU機の場合は動作しない

1番 x 4 (シングルCPU時 無効)
2番 x16 グラフィックボード
3番 x16 (シングルCPU時 無効)
4番 x16 (空き)
5番 x 4 ビデオ入出力ボード
6番 x16 (シングルCPU時 無効)
7番 x 4 (空き)

ただし、ターンキーシステムはベンダー認定外パーツを増設すると動作保証外になる
障害発生時に問合せると、認定外パーツを外して動作検証やり直しを求められるので注意

以上です

53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/04(金) 01:32:07.99 ID:g76+QFcQ0.net]
HP Z8 G4 workstation block diagram
https://i.imgur.com/3b0Nvqw.png

54 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/05(土) 13:55:06.36 ID:iBunmov80.net]
>>43
この人に限らず、EDIUSの動作全般・レスポンスが重いと悩んでいる方のために確認事項をひとつ

・プロジェクトファイルのオートセーブ機能をオフにしてみる

[ユーザー設定]→[アプリケーション]→[プロジェクトファイル]設定ページを出す
[オートセーブ]項目のチェックを全て外す
"個数" をゼロ、"間隔" もゼロ分にしておく

プロジェクトファイルが破損または編集中にシステムがダウンした場合などのバックアップを作る仕組みで、通常は不要なもの
理由不明だがこの機能がバックグランドで動いていると、動作が常時重くなってしまう

要注意点
オフにすると、アプリが異常終了したとき、プロジェクトファイルが作業開始前の古い状態に戻ってしまう
作業がひと段落ついたタイミングでショートカット Ctrl+S を押し、こまめに上書き保存すると安全

昔からよく言われていた注意点なのだが
現場にその事を知る人が誰もいないと動作が重いまま延々悩み続けるので
ダメ元で試してみて下さい



55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/06(日) 07:08:40.63 ID:OrZlBvI10.net]
テンプレ 過去スレPart32を参照

Ver5〜Ver8製品紹介
オンラインヘルプ&PDFマニュアル
Youtube初歩操作説明

への各種リンクあり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485355442/37-39

56 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/09(水) 06:13:52.65 ID:5QSbuFXW0.net]
Ryzen3000シリーズでEDIUS使ってる人いる?

57 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/09(水) 06:44:37.67 ID:MJhBdiWta.net]
10ってもしかしてそろそろ出ます?
買おうかと思って、躊躇してしまった

58 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/10(木) 07:57:35.16 ID:cnjeUnlq0.net]
次のInterBEEで発表がありそう

59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 16:58:36.41 ID:JhiWzTQMa1010.net]
古いEDIUSをWin10で動かせないものか

60 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/10(木) 20:38:06.80 ID:Zzampdkda1010.net]
11月まで待ちます

61 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b746-o74w) [2019/10/12(Sat) 20:45:01 ID:u/L+j7RY0.net]
Ryzen 7 3700Xをレビュー:i7どころか格上のi9すら追い込む
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-3700x/#i-6

動画エンコード
AVXの計算用パイプが256 bit幅(インテルと同じ)になり、ようやく本気で動画エンコードを処理できるようになっています。
その速度は、ライバルのCore i7を大きく超え、Core i9すら超える凄まじい性能です。
第3世代Ryzenは、「エンコードがイマイチ遅いRyzen」を完全に葬り去った。

62 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b746-o74w) [2019/10/12(Sat) 20:52:13 ID:u/L+j7RY0.net]
Ryzen 9 3900Xを検証レビュー動画エンコード
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-3900x/
Ryzen 9 3900XはCore i9 9900Kより約24%も速く動画エンコードをこなしてしまう
Handbrakeにあれだけ弱かったRyzenが、ここまでの性能を叩き出せるまでに成長したのは素直に感動です
しかし、更に複雑なx265エンコードでは、イマイチ本来の性能を出し切れていない様子でした
と言いたいところですが、これがHandbrakeの限界です。
以前Handbrakeの検証をしたとき、CPUのコア数が10を超えると処理性能が飽和してしまう現象を確認しています
Ryzen 9 3900Xは12コアCPU。よって、Handbrake側の仕様だとこれ以上の性能は出しきれない状況です
x264guiExは自分が検証した中では最もCPUコアをフルに活用するエンコードソフトで
Ryzen 9 3900Xの持つ12コアがちゃんと猛威を振るう結果になって満足です
x265guiExでも、問題なく圧倒的なパフォーマンスを発揮しました
まとめるとRyzen 9 3900XはAviutlにおいてCore i9 9900Kに対してx264で約44%、
x265で約40%も速くエンコードを終えることが可能です
同じ価格設定でこの性能はホントに凄まじいです

63 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b746-o74w) [2019/10/12(Sat) 20:56:09 ID:u/L+j7RY0.net]
AMD Ryzen 3700X vs i9-9900K and Edius 9. Export 1h to H.264
https://www.youtube.com/watch?v=43_6pdF9Di4

64 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 23:32:34 ID:rPc/xqzH0.net]
>>59
EDIUS「5」ならWin10にインストール出来るよ。使っては無いけど試した
EDIUS Neo 2 BoosterはOK、これはEDIUS5と互換だからか
6は無理だな、7は行けるがライセンスの問題が分からないな
今はEDIUS9だけど、7と6は同じPCに入れている
9入れて、7入れて、6入れて、、、新しい順に入れれば入るからな



65 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 23:36:59 ID:rPc/xqzH0.net]
>>64
EDIUS6はWin7までしか入んない、書き間違いな
Win8でも8.1でも10でもインストーラが起動しない

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/17(木) 00:04:02.87 ID:UpHPniYv0.net]
m

67 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/27(日) 08:14:55.54 ID:GIYJZEB20.net]
RyzenでEdius使ってる人いる?

68 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/28(月) 22:42:21.36 ID:E05thilA0.net]
【Ryzen7】RyzenでEdiusって使える?【Edius】
https://www.youtube.com/watch?v=LI1wUGjh-GE

69 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/28(月) 22:43:56.30 ID:E05thilA0.net]
AMD Ryzen 3700X vs i9-9900K and Edius 9. Export 1h to H.264
https://www.youtube.com/watch?v=43_6pdF9Di4

70 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/28(月) 22:44:37.79 ID:E05thilA0.net]
Videoschnitt und AMD Ryzen - mit EDIUS 8 -
https://www.youtube.com/watch?v=7u33d-FiGnI

71 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/28(月) 22:45:36.64 ID:E05thilA0.net]
AMD Ryzen 3900X vs i9-9900K and Edius Pro 9. Export 1h to H.264
https://www.youtube.com/watch?v=HDm5PE1voqc

72 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/28(月) 22:46:08.80 ID:E05thilA0.net]
Edius 8 pro + Ryzen Threadripper 1950x - CPU USAGE
https://www.youtube.com/watch?v=urMXuBTO384

73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 18:57:55.40 ID:Jg34wgaP0.net]
10発売が怖くて9が買えない
半年くらい後なら9買っちゃうんだけど。Prores出力は魅力すぎる

74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 22:01:06.59 ID:vtTyQfxw0.net]
9.5以降に購入した人はアップグレード対象になるよって話が海外ででてなかったっけ?



75 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 01:09:07.51 ID:G4ZjyY9x0HLWN.net]
>>74
それ公式の話?どこかに記事ある?

76 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/31(木) 07:55:49.99 .net]
[InterBEE2019]グラスバレー、InterBEE2019出展概要を発表。
リモート プロダクションや、EDIUSとRioの最新バージョンなどを展示
https://www.pronews.jp/news/20191029115033.html

グラスバレーは、2019年11月13日から15日の期間中に千葉・幕張メッセで開催される国際放送機器展「Inter BEE 2019」に出展する(ホール7/No.7313)。

同社ブースでは、アプリケーションごとの展示を行い、最新のワークフローを紹介。
いま注目されているリモートプロダクション、東京オリンピックでの活躍も期待されるカメラを用いたHDR制作、日本開発の編集システムEDIUSとRioの最新バージョンを展示する。


Media Workflow

いまや報道編集の定番となったEDIUS、カラーグレーディングを含むポストプロダクションの最高峰Rio。
共に日本で開発する両編集システムの最新バージョンがリリース。
さらに、8Kに対応するEDIUSの最高峰モデルもご紹介。

8Kリアルタイム編集システム「HDWS 8K Elite」
ハイエンド編集/カラーグレーディングシステム「Rio」

77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 10:47:27.12 ID:4kpCFLVZ0HLWN.net]
>>75
edius.netに「EDIUS9プラスプロモーション」の記事があるけどそれかな?

78 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 22:11:18.46 ID:G4ZjyY9x0HLWN.net]
海外向けのプロモーションだから、国内版は無理だろうね

79 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/06(水) 13:08:29.88 ID:Po530yaF0.net]
はやいとこソニーの民生カメラが4k60pの新規格出してくれんかな。

80 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/07(木) 19:38:19.20 ID:hozRSkKFa.net]
そうなんだよ、民生カメラ終わってるよね

81 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/08(金) 00:38:30.42 ID:AoDAmMc9a.net]
EDIUS10もうすぐ出そうだよね。
ラウドネス戻らないかな…

82 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/08(金) 07:28:29.31 ID:oEEJmk+Sa.net]
また売却されるの?

83 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/10(日) 12:21:41.68 ID:xp8Et9K80.net]
マスクのトラッキング機能を使って
動きのある物体に矢印つけて追っかけたいんだけど
いい方法ある?

84 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/11(月) 17:25:12.08 ID:rupiPN61p1111.net]
EDIUS9も9.5までアップデートされていれのか。
EDIUS10も近いかな。



85 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/11(月) 17:49:58.42 ID:JER0JYepa1111.net]
InterBEEで10出ないかなw

86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 00:06:30.27 ID:Lfcb/B7G0.net]
>>83

マスクを矢印型に成形して中身を単色にしてトラッキング掛ける…っていう外国の方の作例を
ユーチューブで見たことありますよ

87 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/13(水) 19:54:23.59 ID:mVYJLToz0.net]
出なかった・・

88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 07:18:09.23 ID:c1AAcAie0.net]
>>86
d
探してやってみます

89 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/14(木) 17:55:31.32 ID:a1rkHTozp.net]
場違いだがInterBEEで聞いてきた。
まだ出ないって。

90 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/14(木) 21:23:21.89 ID:RnKM64v4p.net]
開発してくれていますように、、、、。

91 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/15(金) 21:55:12.85 ID:u/AiTtW8a.net]
>>89
そういうのつて聞いて本当の事とか教えてくれるの?

92 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/16(土) 00:53:15.98 ID:HeqrkTwr0.net]
にごされて、結局は分からないって感じかな。

93 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/16(土) 11:23:26.26 ID:UWTTfUwDa.net]
開発はされてるみたいだけど、最後かもね

94 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/17(日) 21:06:09.38 ID:O7IqyNSCa.net]
>>93
シェア率よかったのでは?



95 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/17(日) 22:59:16.21 ID:VttrFA2D0.net]
サブスクにならないか心配。

96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 17:42:29.93 ID:59g+WD6Pd.net]
月1000円ぐらいならサブスクでもいいけど無理かな

97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 17:53:01.71 ID:7JMF2PdMa.net]
すみません。
わかる人いません?いたら聞きたいのですが
書き出したデータに1フレの黒が入る現象でた人いませんか?

ランダムにでて困ってます、
mxfでもmp4でも出ます。

バージョンは9.4.0b5106

最新バージョンだとなぜか
落ちやすくなるので
戻したのですが、、

エディウスのサポート、、まさか登録がこんなにかかるとは、、

98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:11:02.20 ID:W2ilJOp70.net]
セグメントエンコード
素材が加工されてない区間を再エンコードせず出力する機能

懸念点
加工した区間との繋ぎ目をきれいに処理できず1フレ黒味出る場合がある

設定方法
ファイルへ出力
MXFをクリック
エクスポーターを選び[出力]をクリック
エンコード設定 - セグメントエンコード
チェックを外す

注意点
In-Out区間を全レンダリングし直すのでファイル出力時間が延びる

99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:16:36.88 ID:yPYsmfHea.net]
>>98
ありがとうございます。
しかしながら、その対策はしてまして、、
しかもmp4にもでるので訳がわからず、、

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:21:18.09 ID:yPYsmfHea.net]
しかも不思議なのが
真っ黒ではなく
テロップはそのまま乗っているという、、
背景の映像のみ黒という。

はじめはクリップ破損かと思ったのですが
ランダムに何回も出るので、、
全く問題ない時もあるのですが、、

一度レンダリングしてから書き出した方がいいのだろうか

101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:31:32.85 ID:W2ilJOp70.net]
完パケプレビュー用の映像プレイヤーに何を使われているのか不明なので断言は避けるが

・XDCAM Stationなど放送機器系ベースバンド専用機
・PC上のソフトウェアプレイヤー

両方でプレビューチェックしてみる

102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:35:43.49 ID:W2ilJOp70.net]
>>98 以外に [エンコード設定] で試せる箇所

[CBR/VBRいずれか選択]
・CBRを選ぶ
・ビットレートはポン出し機器に設定した値に合わせる

ポン出しプレイヤーでプレイリスト組んで連続送出の際
素材を25Mbpsクリップで統一したはずなのに
1個だけ35Mbps, 50Mbpsなどレートの異なるクリップが混じっていると
再生機器が異常動作を起こす可能性があるから

[GOP構造]
・デフォルト値 [IBBP] になっているか確認

誰かが暫定テストで設定を変え、戻し忘れている可能性

103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:36:40.64 ID:O3wTItl3a.net]
>>101
エディウス上でも
xdcamビューワー (ソフトウェア

mp4ならwindows10のプレイヤーとwindowsメディアプレイヤーでも見えます。
ファイル破損というより
映像が黒くなってテロップだけ出てる、、
書き出し不良だとは思うんですが、、

104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:41:13.92 ID:O3wTItl3a.net]
>>102
ありがとうございます
一応確認しましたがGOPはかわって無かったです。



105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:45:35.01 ID:O3wTItl3a.net]
今アップデータのリリースみてたら
前回不具合でバージョン戻した時より
上がってる、、

最悪同じバージョンインストールし直そうかと思ってたけど
どっちがいいんだろうなぁ、、これ

106 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:49:21.88 ID:c6gV2F3J0.net]
色々と酷いな9

107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 18:54:48.18 ID:KpF76aYHa.net]
ちなみに同じHDDのデータを別のマシンで書き出してみたんですが
今のところ同じ現象は出ない、、

再インストールかなぁ、、

108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 19:04:57.50 ID:W2ilJOp70.net]
ハード・ソフト構成同じ端末が複数台あって
うち1台だけレンダリング黒味1フレ出るという事か

マザーボード上のメインメモリが間欠障害起こしてる可能性を疑う

・Memtest86など汎用のメモリ診断ソフトで試験
・hpワークステーションの場合はhp純正診断ソフトをダウンロードして試験
(HP PC HARDWARE DIAGNOSTICS)

109 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 19:22:50.65 ID:KpF76aYHa.net]
>>108
すみません、全く同じでもないのです。
とりあえず時間がないので
一旦再インストールしてみます

これでダメならよいよハードかなぁ、、

110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 19:35:08.20 ID:W2ilJOp70.net]
ターンキー買って保守契約入れば代理店とベンダーに丸投げできて楽なんですが
マウスもコムステーションも中身は単なる自作PCなんでこんな時エンドユーザーリスクになっちゃう
ともあれ復旧を祈ります

111 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/19(火) 09:07:31.23 ID:Vbp5pNhsa.net]
9アップル系の動画ファイル読み込めないときあるよね。7で組んで9で開いたら縞模様出ちゃう見たいな。
アップルのWindows向けサポート終わった影響なんだろうけど困る。

112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 19:15:54.00 ID:bycpv/mFa.net]
謎の1フレ黒かみの者です。

結果から言うとHDDの論理障害でした。


メモリテストには問題なく
再インストールも効果なし。

まさかストレージの問題か?と思い
内蔵HDDにプロジェクトをコピーしたら問題なく書き出されました。

なぜかwindows10のchkdskはなにも検出されず、
過去にもwin7でしか検出しなかったパターンがあったので
windows7でchkdsk走らせたらエラーがでました。
つまりHDDの論理障害が原因だったようです。

他マシンで正常に書き出せた(多分たまたま)&windowsのログにも読み取り不良など検出されて無かったので騙されました、、

chkdskかけた時の
データ欠損が怖かったので
別のHDDに全データコピーしたのですが

コピーは問題ないのに
修復した(少なくともchkdsk上では)
HDDではまた現象が発生。

再フォーマットしてだめなら物理故障かもしれないです。


皆さんありがとうございました。



しかし3.2TBのデータコピーはつらかったよ、、

113 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 19:47:18.42 ID:b+ykvW9AM.net]
やっぱHDDでしたか
ウチも出た1フレ黒

114 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/19(火) 19:54:56.35 ID:EPdelVVS0.net]
良かったね!



115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 20:25:19.20 ID:b4jYAyq30.net]
>>112
有意義な報告乙

116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 21:25:49.68 ID:eTg1qhWFa.net]
>>113
(´・ω・`)昨日聞きたかったのぜ、、


しかし、最新バージョンの仕様?なのか
テロップ打つのにクイックタイトラー開くと
エディウスとは別ウインドウ開いた扱いになって
バックグラウンドで素材の再読み込み毎回するの地味に嫌なんだけど、、

9.4までは違ったのに

117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 23:30:36.11 ID:pxVtTT7H0.net]
長時間作業だったと思いますがお疲れさまでした
問題起きたHDD、今後あまり使いたくないでしょう
更新予算取れるなら破棄考えたほうがいいかもです

118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/20(水) 17:05:38.45 ID:HOMguCStMHAPPY.net]
>>116
いや、奇遇な事に貴殿の書き込み見てから
発生したので。mp4やmxfではなかったですし。。
別のHDDに書き出しでいけました
お互いお疲れ様でした

119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/20(水) 18:00:17.62 ID:OHjJlBqSaHAPPY.net]
>>118
そうでしたか!
お疲れ様です

120 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/21(木) 08:06:43.69 ID:Eumb0rv3a.net]
うちは外付けHDDの付け替えをすると、前のHDDの名前が表示されてデータが消し飛ぶおそらくOS側の不具合でやられてる。
レジストリが書き換えられてるんだと思うんだけど、複数回やられてるから皆も気を付けて。

OSはwin10です。

121 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/21(木) 08:08:13.23 ID:Eumb0rv3a.net]
>>120
今のところなんとか復旧できてるけど、数テラの復旧なんで1日以上掛かるから本当に気を付けて…

122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 20:05:26.71 ID:F9h5MMEv0.net]
>>120 この件もしかして
HDDの整合性情報を書き込むログファイルシステム、LFS形式の変更で起こるソフトウェア障害ですかね
・Win7まで LFSバージョン 1.1
・win8以降 LFSバージョン 2.0

1台の外付けHDDをWin7とWin10で行ったり来たりすると、HDD内部のLFS情報がおかしくなって読めなくなるという

USBケーブル抜くときはWindows画面右下トレイで "ハードウェアの安全な取り外し" クリック
"もう抜いても安全です" が出た後に抜く習慣つける
今は7と10の混在期なんで全員に念押しするしかない

これと似た事件はXP時代もあったです
・外付けHDDをPCにつなぐ
・HDD内部に "今特定のPC1台に握られてます" 的な情報が書かれる
・急に抜くと危ない、PC電源切ってから抜いても危ない
・"握られてます" がHDD内部に残ったまま
・他のPCにつないでもロックされて読めない
・最後に正常読み書きできたPCに再度つなぐ
・そのPC画面上で"ハードウェアの安全な取り外し"
・握りが外れる
該当するとは限りませんけど調べてみて下さい

123 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/21(木) 22:04:55.90 ID:NISdCz7Aa.net]
>>122
10同士でも起こるのですが、参考にはなりました。
今のところトリガーが解らないので、安全な取り外しをして緑のバーが端までいってハードの名前が消えてから差し替えるくらいしかやりようがないです。

それでもうっかり繋いでもなるときとならないときがあるので困ります。
スレチなので、ここまでにしますが復旧しても再リンクが大変なので皆さん気を付けて…(´;ω;`)

124 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/21(木) 22:15:53.98 ID:NISdCz7Aa.net]
>>123
参考にはではなく、参考にです。
失礼な文章になっていました。

ありがとうございました。



125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 12:50:37.26 ID:Kxy2t7Rm0.net]
9.51にアップデートしたらEDIUSを終了させるときに必ず異常終了するようになった
どうしたものか

126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 16:55:27.98 ID:dal1wFtw0.net]
こちらも不具合出るようになったので元に戻して候

127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 17:41:47.36 ID:WTByPx0Ia.net]
(´・ω・`)黒噛みの者です。

また出やがりましたよ。
もうワケわからん、、、
エディウスのサポートは相変わらず登録まちだし、、

128 名前:125 mailto:sage [2019/11/26(火) 18:00:45.08 ID:pcZYMUg00.net]
外付けのHDD(USB3.0接続)のプロジェクトだと異常終了になるが
内臓HDDのプロジェクトは問題なく終了できる。
原因不明。

129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 19:15:40.94 ID:gr0gkgCfa.net]
>>128
(´・ω・`)プロジェクトのクリップ数とかオフラインクリップが多かったりしない?

外付けHDDは内蔵よかやっぱりアクセス遅いから
アクセス頻度が高いと固まりやすいけど、、

あと、マザーボード直結のusbポートの方が速度は出る場合が多いよ。
PC前面のポートは書き込みにはあんまり使わない。

130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 21:08:00.82 ID:pcZYMUg00.net]
>>129
それは関係ないと思う。
アップデート前までは一切出なかったから。

131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 21:36:11.17 ID:goH3LEw80.net]
と思っていても親切にレスしてくれているんだから感謝の気持ちくらい表現してもいいんじゃね?

おれの予想は外付けHDDの性能不足か品質不良。
前バージョンでは問題にならなかった何かが現バージョンで悪さしてるのではないかと。

それから障害の解決を望むならPCスペックやEDIUSのバージョン、
直前に何か変更したものがあるかどうかなどを書いてくれないとみんな困っちゃう。

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 22:11:46.42 ID:pcZYMUg00.net]
>>131
EDIUSのバージョンと何を変更したかも書いてあるのだが・・・

しかもそれまでは問題発生はなかったのでPCスペックは関係ないな
5chなんだから簡潔なやり取りでここは十分だと思うぞ

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 22:19:13.49 ID:pcZYMUg00.net]
>>131
あらゆる外付けHDDで同じ症状なので
外付けHDDの性能不足か品質不良は該当しない。

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 23:37:52.03 ID:e+c/xA/4a.net]
>>130
(´・ω・`)9.4以前と9.5以降で、ファイル読み込み挙動が変わった感じがするんだよね。

なんというか無駄に読み込みかかるというか、厳格に読み込もうとする感じ?

9.5.いくつか忘れたけど、
9.4で作ったプロジェクトがやたら重くなったこともあったんだけど
その時もオフラインクリップとか減らしたら急に良くなったりしたよ。
そのときはバージョン戻したけど
自分の環境だと、上記の問題はこないだ最新バージョンにしたら改善してたね。



135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 23:43:02.32 ID:e+c/xA/4a.net]
(´・ω・`)書き込み押してもうた、、

つづき

一度まっさらな現バージョンのプロジェクト作ってテストしてみてもいいかもよ。
バージョン違いのプロジェクトの問題かどうか切り分け出来るし。

急ぎだったり
特に問題ないなら
ちゃんと動いてた旧バージョンに戻すのが早いかもしれない

136 名前:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9d-+KCU) mailto:sage [2019/11/26(火) 23:58:40 ID:UZtKxm7Ta.net]
(´・ω・`)読み返して分かりにくい気がしたので
まとめると

旧バージョンと現バージョンの
ファイルの読み込み挙動の違いからでた不具合かもしれない

ということです。

しかし、エディウスは段々プロジェクトの読み込みが遅くなってる気がするよね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<235KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef