[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/18 05:13 / Filesize : 220 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part4



1 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/15(日) 21:01:39 ID:WlDR37Ex]
次世代コーデックMPEG-4 AVC/H.264の総合スレです。
主にフリーで開発の進められている、x264を取り扱っています。

■仕様書
ip.hhi.de/imagecom_G1/g1.php?para=05

■リファレンスのコーデック
iphome.hhi.de/suehring/tml/index.htm

■技術のわかりやすい解説(技術屋向き)
www.vcodex.com/h264.html



2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:02:21 ID:WlDR37Ex]
■x264のソース
developers.videolan.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/trunk/?root=x264

■バイナリ
forum.doom9.org/showthread.php?s=77a12de010c5539eb51bfc56976e7a6e&threadid=89979
uk.geocities.com/h264x264/
www.aziendeassociate.it/cd.asp?dir=/x264
x264.nl/

■x264VFWの日本語化
www.ne.jp/asahi/l/a/

■フロントエンド
MeGUI
forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=87567&perpage=20&pagenumb

■ツール類
YAMB (Yet Another MP4Box GUI for windows users. )
Create MP4 files or split/join some supported files.
forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=93927



3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:02:53 ID:WlDR37Ex]
■その他デコーダ・市販品等
ttp://www.videosoftinc.com/ VSS(デコーダ無料)
ttp://www.fastvdo.com/H.264.html(デモ)
ttp://www.nero.com/jp/ Nero
ttp://www2.cli.co.jp/products/pe/ CyberLink
ttp://www.moonlight.co.il/index.php Moonlight
ttp://www.mainconcept.jp/h264_encoder.html MainConcept
ttp://www.mpegable.com/show/home.html mpegable

■推奨プレーヤー
MPlayer
ttp://www.mplayerhq.hu/homepage/index.html
ttp://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
VideoLanClient(VLC)
ttp://www.videolan.org/
ttp://vthr.via.ecp.fr/~videolan/build/win32/
GOMPlayer
ttp://gom.ipop.co.kr/


■PSNR画質計測ソフト
Video Quality Studio
ttp://www.everwicked.com/vqstudio/
Qualitix
ttp://www.qualitix.fr.tc/

■使用法の紹介など
ICZの剣
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/icz.htm (思うところ・リンク集)
Kenのムービー計画
ttp://www.katch.ne.jp/%7Ekakonacl/ (動画狂コーナー)


4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:03:37 ID:WlDR37Ex]

■関連スレ
x264スレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116153613/
neroVision Express 総合スレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085218802/
【H.264】PowerEncoderMPEG4 AVC Edition
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1111136082/
MPEG4統合スレッド
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1003870616/
【MP4】 PSP動画スレッド 【H.264?】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1103368160/
MPlayer for WIN
pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1115349495/
【VLC】VideoLanClient【メディアプレーヤー】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1112364159/
【ゴム】GOMPlayer【プレーヤー】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1115739644/

■隔離スレ
新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/
新・mac板 : QuickTimeスレッド・Part10
pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114882361/

■過去スレ
Part1 pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062218199/
Part2 pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108739581/

前スレ
MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ Part3
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/

5 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:04:03 ID:FFbPnozf]
Macの話題は板違いのスレ違いになります。
専用のMac板の下記スレッドへ行って下さい。

新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/

新・mac板 : QuickTimeスレッド・Part10
pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114882361/


6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:04:15 ID:WlDR37Ex]
■H.264動画作成用ソースサンプル(案)
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
ttp://www.openspc2.org/HDTV/vol2/
ttp://www.divx.com/movies/trailers.php
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030514/zooma108.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041027/zooma177.htm
ttp://www.fusionhdtv.co.kr/ENG/Download/Demo.aspx
ttp://www.apple.com/quicktime/hdgallery/
ttp://www.highdefforum.com/printthread.php?t=6537
ttp://www.creativesuite.com/blog/archives/11-tips.html
ttp://hdr-fx1.garpenholm.se/HDR-FX1_samples.cfm

■x264FAQ
Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A ffdshow入れてVFW codec configurationでH.264 Decoderを有効に汁!

Q インタレ対応まだかいな
A 今のところ、インターレースサポートの予定はないらしい
「* Field support : no and I probably won't do it.」(TODOでやる気ナシと明言)


7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:05:16 ID:6fFcJhr7]
>1乙

8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:09:26 ID:jIa0fDBa]
>>1
なにやってんだよ馬鹿

MPEG-4 AVC/H/X.264 Win 総合スレ Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/l50

MPEG-4 AVC/H.264/X.264 for Win 総合スレ Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116149178/l50



9 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:11:59 ID:Pl/LtvK0]
このスレッドは重複スレッドになりますので下記スレへ移動願います↓

MPEG-4 AVC/H/X.264 Win 総合スレ Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/

10 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:16:24 ID:z6T+YiI2]
ここが総合の本スレってことでいいか?



11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:18:44 ID:jIa0fDBa]
>10
構わないと思うが
それにしたって乱立させすぎ なにやってんだよ>>1

12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:23:58 ID:3/WEUDGC]
ここが本スレ。
x264専用スレは
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116153613/
これでみんな平和。

>>1


13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:27:14 ID:Pl/LtvK0]
このスレッドは重複スレッドですので本スレへ移動して下さい。

本スレ↓
MPEG-4 AVC/H/X.264 Win 総合スレ Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/

x264専用スレは
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116153613/

14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:41:05 ID:z6T+YiI2]
>>13
そっちはWin総合スレ
こっちは総合スレ
これでいいじゃないのか

15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 21:55:15 ID:JyA0nr9w]
>>14
残念だが、前に

MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ Part3
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/

このスレから分離して総合スレが立ったが↓

MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part3
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113709050/


削除依頼出されて削除されている。
ルールが変わってない限り削除されるだろうね。
というか >>1は懲りないねぇw

16 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:03:29 ID:6fFcJhr7]
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part2
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108739581/
から派生なのを考えると
途中からfor Winになるのはおかしいとも言えるがな

17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:07:21 ID:jIa0fDBa]
>16
だから、マカーが暴れたんで仕方なくそうしたんだろ

18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:09:30 ID:PWoFKfiM]
>>16
MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ Part3
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/

3スレ目で for Win総合から
総合が分離したけど削除されてるから
削除人の判断なんだろう

19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:13:35 ID:3/WEUDGC]
>>15
というか、誤って削除されたためにスレが荒れている。

で、まじめなはなしだが、結局のところ、x264はMacにもWinにもあり、VLCも両方で使われている。
QT7 H.264のみはWinでのリリースが遅れている、ということでOK?
他にメジャーなエンコーダーはある?

20 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:15:29 ID:RgiF869g]
nero



21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:20:18 ID:O1hTVPcq]
誤ってるかどうか判断するのは管理人
IIJの人とUSENの人が相互に削除依頼出してるから

俺達が何が正しいと思おうと削除人次第
何をどうしようと、喚こうと叫ぼうと裁定を待つのみだ

22 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:27:03 ID:6fFcJhr7]
part4全部が削除依頼出てるな
削除人がなにも考えずに消してるなら全部消える

23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:29:44 ID:3/WEUDGC]
ffmpegのliveavcodecにh264というのが入っているが、コンパイルの仕方が十分にわかっていないので使えない。
これの正体を教えてくれ。
vlcと同系だからx264由来のコードなの?
それとは別のものなの?
-formatではエンコード可能と表示するバイナリもあるけど、呼び出し方がわからないよ。

24 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/15(日) 22:31:04 ID:UK3iRbey]
>>22
全部消えるならそれが最もいいよ
あっちの前スレだってまだ950も行ってないのに急ぎ足で立てたバカのせいで・・・

25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:35:33 ID:zt7LaTUj]
そしてx264スレだけが残ると。

26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 22:44:04 ID:6fFcJhr7]
>>23
libavcodecのはx264の物かはわからないけど
Eで有効と表示されるなら-vcodec h264とかやればいけるんじゃないの?
うちのコンパイルしたやつだと
D V DT h264
で無理っぽいけど・・・


27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 23:05:42 ID:3/WEUDGC]
>>26
ああそうか。
「D V DT h264」だとデコードだけという意味だね。
つまりffmpegはエンコーダーではないと。
Thnx!

28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 23:07:33 ID:6fFcJhr7]
>>27
一応手元で調べてみたけど
ffmpegのconfigureで--enable-x264有効にすると
x264でのエンコードが可能になるみたい
libavcodecは基本的にデコードしかサポートしていないみたいだよ


29 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/15(日) 23:55:40 ID:3/WEUDGC]
>>28
結局、ffmpegのH.264エンコーダー=x264。
手元にはx264が有効なffmpegバイナリはないなあ。
自分でコンパイルしようとするとエラーでまくりだよ... orz



30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 00:02:55 ID:kWrzWJEn]
>>29
同じx264なんだしmencoder使えばいいんじゃないかい?



31 名前:?名無しさん@編集中 [2005/05/16(月) 00:14:51 ID:SG9kJEgR]
リッピングしたVOBファイルDIVAでH.264にしてるよ。
ただ自分タイガーだけど、ffmpeg、openshiiva、d-visionなどでは
変換できない。いまの所できたのDIVAだけ。確かに画質はいい。
WINじゃできない。

32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 00:27:56 ID:fRxaHZjk]
>31
>>5


33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 00:32:15 ID:xQmveZuZ]
MPC+ffdshowでの再生、出力をVMR7にすると割と調子いい悪寒

34 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 00:53:19 ID:r8OEqcZ7]
どう調子いいんだヨ

35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 01:16:09 ID:kWrzWJEn]
どうせ軽快って意味なんだろう
VMR9ならたいていは調子いい感じになるし

36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 01:16:54 ID:kWrzWJEn]
VMR9以外なら〜ね

37 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/16(月) 13:54:04 ID:IWl2kOWi]
MPEG4の混沌としてた時代を終えてH.264がやっとプラットフォーム関係なくできると思ってたのにこのざまか
Winだけの再生でいいならH.264の魅力が半減する 違うOS間はもちろん家電などにも採用されるから魅力的なのに

38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 14:33:04 ID:qJs9RpYB]
Macは>5、それ以外はここ。

39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 15:56:30 ID:gxLbM3Tl]
とりあえずMPlayerやffmpegが殆どのOSに移植されてるから
いまさらプラットフォームなんて気にする必要もないだろう


40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 15:59:21 ID:ji1AmJK0]
>37
マカー帰れ>>5に行け 二度と来るな



41 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/16(月) 16:10:22 ID:IWl2kOWi]
地上デジタル放送用のh.264機器とかHDDVDなどが話題の中心だったころの初期のスレには>>40みたいなのはいなかったのにな...

42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 16:23:16 ID:kWrzWJEn]
とりあえず>>40にはなんでマカーがここに居るとダメなのかを述べてもらいたい

43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 16:23:49 ID:ji1AmJK0]
>41
QTの話持ち出したのおまいらマカーだろ
いずれにせよスレ違いマカーは>>5に行け

44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 17:00:12 ID:kWrzWJEn]
QTの話なんてWin版もあるんだしいいんじゃないのか?


45 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 17:07:15 ID:rRIU++wG]
今はまだ出て無いじゃ有馬戦火

46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 17:07:38 ID:ji1AmJK0]
>44
win版はまだ出てないの!
それにスレ違いだからいい加減>>5に行け池沼

47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 17:09:01 ID:kWrzWJEn]
>>46
mac使いじゃないのに行くわけないだろ

48 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/16(月) 18:10:31 ID:PDeg3K5w]
>>40,43,46
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/915

49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 22:22:41 ID:kCl12qKo]
ここはH.264総合スレだから、QTでもx264でもオッケーのはずなのに、へんな縄張り意識を持ち出すのはヤメてもらえないかな。
H.264がプラットホームに依存しないことに魅力の一つがあるわけだから。
QTユーザーだって、別にMacの話がしたくてここにいるわけじゃない。
H.264の話がしたいんだ。

50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 22:33:33 ID:7nIrFKX8]
だから規格のスレなんぞ要らないんだよ。
話が噛み合わんのは前スレでもうハッキリしてる。
プラットホームに依存しないなんてのはどうでもいいこと。
なんの魅力にもならない。



51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 22:33:46 ID:w4XEZuFM]
>49
> H.264がプラットホームに依存しないことに魅力の一つがあるわけだから。
んじゃ、DivXでも使ってろデブ

52 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2005/05/16(月) 22:58:01 ID:kCl12qKo]
DivXは標準規格ではないけれど、H.264は標準規格。
しかも圧縮率もDivXよりも良い。
H.264はメリットの多い規格なんだよ。
ついでに言うと、エンコーダーもWinやMacでみんな共通のものを使っているし。
だからここは、規格のための総合スレであると同時にソフトウエアのための総合スレでもある。
WinもMacもLinuxもみんなwelcome !

53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:02:28 ID:w4XEZuFM]
マカーってのはほんと皆バカばっかりだな

54 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:08:44 ID:P7HxEB/9]
>>53
と思う人のためのfor Winスレ。

55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:12:37 ID:1UUdhWlf]
現状で軽く再生できるファイル吐いてくれるエンコーダって何がある?
前に試したときはNEROが再生負荷少ないまともなファイル吐いてくれたが
他にもそういうエンコーダある?

56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:16:58 ID:kCl12qKo]
つーか、エンコーダーで再生時の負荷が変わるものなの?
再生するデコーダによる負荷の違いの影響の方が大きくないかな?
あまり参考にならないかもしれないが、QuickTimeのH.264は再生が同じ画質のDivXよりも軽いよ。
ビットレートが低くなるせいかもしれない。

57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:21:25 ID:gxLbM3Tl]
>>56
チューニングのできていないx264は激重なの吐いてくれるよ
ビットレート割り当てが異常になったりする時があるせいなんだろうけどな・・・

58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:21:50 ID:w4XEZuFM]
>56
おい、マカー
win版QTハニーはまだ登場してないの
それといい加減macマンセーな態度はやめろ 吐き気がする


それとQTはさんざん言ったがスレ違いなんだ
>>5のスレに行け池沼

59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:25:22 ID:kCl12qKo]
>>58
あー、別にマンセーしてなくて素直な感想だよ。
QTのMPEG-4 CODECはかなりダメダメだと思っているし。
使ってないソフトの批判はヤメようね。

...釣られた

60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:26:58 ID:P7HxEB/9]
>>56
QT7でエンコしたファイルはx264でエンコしたものより再生負荷が高い模様。
その分画質容量比は良さげ。再生環境はVLC 0.8.2 test1。
エンコ時間はx264に方が短くてすむ。
QTのデコーダはめちゃ軽いが高周波成分カットして再生してるね。
負荷を考えれば仕方ないか... それでも画質がいいのはさすがH.264。



61 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:29:54 ID:w4XEZuFM]
>59
被害妄想乙

>>5のスレ達がある以上
マカーのQTやH.264に関する話題はスレ違いを通り越して板違い
ここで「総合スレだからQTの話題持ち出してもいいじゃないか」と言い出しても
win版のQTが出ていないのに あれこれ言われても邪魔なだけ
ましてやプラットフォームが云々言ってるマカーも邪魔なだけ
マカー帰れ マカーには隔離板/スレがあるからそっちいけ池沼

62 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:31:05 ID:gxLbM3Tl]
>>60
高周波成分カットで軽くなったりするものなのか
VLCもそういうオプション追加してくれればいいのにな

63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:32:04 ID:fUiPX1jt]
>>61
ここはWin板じゃないしUNIX板やLinux板でもなくDTV板。

64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:35:59 ID:HRpjYoLz]
>>52
標準規格であることのメリットは何ですか?

65 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:36:03 ID:pm6TD9nU]
QTスレ見てきたがH.264の話してるやん。
あっちの方がまともなレス付くと思うけどな。

つーか俺がマカーならWin機組んでからここに来る。

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:39:10 ID:P7HxEB/9]
>>62
カットしてるような雰囲気に見えてたんで書いてみたんだが
拡大してよくよくみてみたらコントラストが低いだけだったorz
QTデコーダのコントラストが低くて紫っぽいのは勘弁。
再生負荷に関わる部分でもないし、Win版が出る頃には修正されるかと。

67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:40:40 ID:nDW/PQT8]
QTウンコ

68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:44:36 ID:VcsKYO9T]
>>67
ID、IDw

69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:45:06 ID:VcsKYO9T]
俺も9T

70 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:49:46 ID:w4XEZuFM]
>63
しかしmac板のQTスレでもH.264スレでもない
なんのための隔離板/スレだよ

>>66
だといいがね



71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:53:20 ID:fUiPX1jt]
>>70
各エンコーダ、デコーダ間の互換性問題のためにH.264何でもスレが必要かと。
現状大きな問題がないのは嬉しいことだが。

72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/16(月) 23:58:54 ID:kCl12qKo]
MPEG-4の互換性って何か問題あったっけ?
DivXとかWMV9をMPEG-4と呼ぶと互換性の問題もあっただろうけど、ISO MPEG-4に関してはそれほど互換性の問題を感じなかったけれど。
H.264に関してはコンテナの互換性にやや不安が残るけど。

73 名前:初期不良 mailto:sage [2005/05/17(火) 00:06:06 ID:9a0IoKUm]
x264 や QT でエンコードした映像はどの H.264 デコーダでも再生できるのかな?
ここのところが気になってるんだけど。とりあえず Mac 版 QT エンコードの MP4 は
前スレの通り、ffdshow20050406 + HaaliMediaSplitter + WindowsMediaPlayer10 で
再生できた。もし全部いけるようなら MPEG4 の独自拡張路線とは違う感じだよね。

74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 00:07:12 ID:r6TkrKDu]
>>72
MPEG-4の時は割と良かったけど1や2の立ち上がりはひどかった。
他にもH.264は将来組み込み用途にも採用されるはずだから
各デコーダのサポートするプロファイル、レベルの問題が出るはず。
例えば携帯電話でメインプロファイル非サポートとか。

75 名前:名無しさん@編集中 mailto:釣られてみっか。 [2005/05/17(火) 02:35:12 ID:jasXn4GJ]
>>70
いつからMac板は隔離板という香ばしい理屈がまかり通るようになったの?

76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 02:39:29 ID:VGHLnvhy]
>75
マカーがQTの話持ち出したあたりから

77 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/17(火) 03:21:31 ID:nZWlb6JZ]
x264なんてものがない総合スレ Part1からQTの話題なんてあったんだが

78 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/17(火) 03:25:20 ID:nZWlb6JZ]
総合スレっていうスレ名ではなかったなそういや

79 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/17(火) 07:05:21 ID:wAC1cxRe]
無様に落ちたスレにあったマック信者のAAどこよ?

80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 07:28:26 ID:AYK7o10S]
Macユーザーの本音:

QuickTime 7でH.264の優秀さはよくわかった。
でもQuickTime 7ではエンコが激重。
x264でもなんでもいいから他のエンコーダーを試したい。

だからQuickTimeスレじゃなくてH.264総合スレなんだよ。
QuickTimeよりもさらに優秀なエンコーダーを追求中。



81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 07:47:58 ID:F8B6llN2]
QT7のAVCエンコは重いって話はよくきくけど
そこそこのmacで、実際どのくらいのfpsでてるのかな。
憶測だが、Win版でてもたぶんさらに重くなりそうだし。
x264も決してエンコは軽くはないが、再生の重さほどには不満きかないしね。

82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 07:49:46 ID:J0Ag2hcS]
とりあえずQT7の話はWinが出るのを待たないと全然ついて行けんな

83 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 08:47:38 ID:F8B6llN2]
妖精さんによるとこんな事情がある(かもしれない)らしい。
(俺が書いてるんじゃないから怒らないでね)

>Quicktime 7 for Windows のステータスは coming soon のまま。
>Macユーザに対し、なけなしの差別化を図るため(特権意識を与えるため)
>意図的に遅らせているというのがおおかたの見方だが、ヘビーユーザは
>QTなどなくても既にH.264を Windows 上で作成・再生とも楽しんでいる。

妖精さんにはAVC/H.264の記事とかもっと書いてほしいな。(興味ないのかな)
AVC限定なわけではないが、MP4Boxの特集とか。
初心者向けの動画作成関係の特集とかもうやりたくないのかもしれんが。

84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 16:12:04 ID:a1n+MCue]
>>81
SDだけど会社でやってみたら、G4/1GとG4/500MHzDualは30fps出た。
DualのCPU片方止めると15fpsなんで、1GHz位が限界みたい。
720だとG5/1.8G、1080はG5/2Gが必要らしい。

85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 16:13:29 ID:a1n+MCue]
ああごめん、83は再生の話。エンコはG4/1GHzで3fpsだった。

86 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/17(火) 16:46:50 ID:q39LWOuJ]
そういや初代スレの方に「H.264は反復動作のある動画も効率的に圧縮するからエロに強い」
って書いてあったけどエンコーダーによってそこら辺のばらつきみたいなのはあるのかな?

87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 16:57:14 ID:69U82PB5]
インタレエンコ出来ないのにエロも糞もないと思うけど。
エロアニメのことか?

88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 20:25:11 ID:4HKeSZ24]
>>83
Mac版QT7はOSの出荷にも関わるから必死で仕上げたんじゃない?
それとQT7は6までと違ってMacOSXにとことん最適化してあるから
Windowsには移植しようのない機能とかあるし。
MacOSの描画命令を直接叩くデータを持ったトラックとか。
Longhornが出たらブリッジ作ればどうにかなるかも分かんないけど。
とりあえずWin版QT7は6+新UI+コーデックって構成になるような気が。

89 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 20:27:03 ID:OyB7uewD]
そのせいで出来が悪いのか>QT7

90 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/17(火) 20:27:56 ID:/dQ3cWln]
QTでエロアニメエンコしてるの?



91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 20:41:35 ID:ZWH2FXVG]
Macの話題は板違いのスレ違いになります。
専用のMac板の下記スレッドへ行って下さい。

新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/

新・mac板 : QuickTimeスレッド・Part10
pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114882361/

92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 21:38:58 ID:r6TkrKDu]
>>91
こっちはfor Winスレじゃないが。
Windowsのみの話題を扱うなら
MPEG-4 AVC/H.264/X.264 for Win 総合スレ Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116149178/
MPEG-4 AVC/H/X.264 Win 総合スレ Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/
へどうぞ。

93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 21:43:26 ID:QZ0ttIs8]
>92
マカー











隔離スレあんだから そっちに失せろ

94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 21:48:59 ID:AYK7o10S]
とりあえず、H.264はアニメに向いてるよ。
どんどんビットレートを落としてもべた塗りの色が維持されるし、MPEG-4みたいにエッジが乱れたりしない。
エロアニメとの違いはわからん。

iPod ShuffleがWin Xp以上でないといけないのと同じで、QT7はLognhorn専用になるかもね。

Mac用QTのみの話題は>>91へ移動しよう。

95 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 21:50:06 ID:AYK7o10S]
>94
綴り間違えた。

96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 21:56:47 ID:pW9ewy4T]
>>85
thx。G4/1GHzがIntel/AMDでどのくらいに相等するのかわからんけど
単純に3fpsって結果だけみれば結構厳しめな印象かな。


Win版QT7に関わりある話を、mac板のスレでやるほうが
よっぽどスレ違いのような気がするんだけどな…
結構知りたいことあるんだよなあ…NeroDigitalAVCのファイルは
Mac版のQT7で編集(split/join)できるのか? とか
Win版でてもApple-H.264しか編集できないのだとしたら
個人的にはあんま意味ないし。NeroVisionExpressが再エンコしない吐き出しにも
対応してくれるのが一番なんだけど、そんな気配がない。

97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 22:26:46 ID:r6TkrKDu]
>>94
Longhornを待ちはしないでしょ。MacOS依存機能以外はXPでも実装可能だから。

>>96
適当なサイズのファイルをうpればよろしいかと。

98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 22:30:27 ID:J0Ag2hcS]
>>94
ベタ塗りのアニメとかならいいが、映画やノイズを意図的にのせている動画などはダメダメだ

ところでQT7ってやっぱ吐き出すのはmp4形式なのか?
avi吐いてくれるのってx264以外にないのかなぁ


99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 23:05:54 ID:amwzfgHu]
腹にMACって書いてあるデブのオタクが万歳してるAAはオモシロカッタ

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/17(火) 23:11:17 ID:pW9ewy4T]
エンコもupも今日はなんか面倒なので、この方のNeroDigitalAVCのサンプルでどなたかよろしくw
QTで分割してまた結合して、その結果だけ報告してくれるとありがたい。
HDなんでwinな人は再生負荷みるのにいいかも
forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=93578



101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/18(水) 02:40:40 ID:Urzjl4md]
>>100
やってみたよ。
編集結果をMP4コンテナで保存するには、書き出しのオプションでビデオ/オーディオのフォーマットを
「そのまま」にして、再圧縮しないようにするんだが、OKボタンで警告音、設定できん。
もちろんMOVコンテナならなんでもOK。

102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/18(水) 02:44:23 ID:Urzjl4md]
このムービー、QTで見ると容量58byte、データレートが0.02KBit/Secとかなってるよ...

103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/18(水) 07:31:16 ID:rF3voLSt]
うちも同じだ。コンテナの扱いの問題っぽい?
VLCでコンテナ詰め替えてみたけどそしたら再生できなくなった。
.mp4のヘッダにH.264もといPart10のデータがいるのかな...

104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/18(水) 12:03:33 ID:tRumfL1Q]
>>101
thxでした。うーん。ちょっと残念な結果ということなんだろうか…


atemeのテストがまた始まるみたいだね、…もうてんこ盛りフィーチャー
tester羨ますい。HighProfileのことよりも、neroのインタレサポートが
具体的にみえてきたのが、個人的には一番うれしいかな。
forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=94634

105 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/18(水) 22:03:27 ID:Jil1HvWI]
enamama.ameblo.jp/entry-b6cfa979c59870481fd34d03d9ee60cc.html

106 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/18(水) 22:07:26 ID:xNd38PlP]
↑105の趣味=ロリ&グロ

107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/18(水) 23:42:19 ID:XhlqVQwq]
>>101
MP4の書き出し画面の「そのまま」だけど、バグないか?
書き出せるはずのものでもbeepすることあるぞ。
何回かごちゃごちゃやっていると突然書き出せたり。
まあ、今回のケースは本当にダメなのかもしれないけど。

108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/19(木) 00:13:11 ID:TzMP0Mgi]
NeroDigitalAVCがQTで編集できないらしくてがっくりきてたところで…遂にキテタ
MP4Boxの-cat(連結)がやっとまともに使えるようになっている(CelticDruid 5/17版)
当然VFRも可能。以前QTで作成してもらったVFRなVideoはHaaliではエラーがでてしまうが
MP4Boxで作成したものはHaaliでも問題ない模様。今までavc.mp4は編集の点がどうにも弱かったが
今回のMP4Boxの対応で一応一段落はついたのだろうか。GPACの人にはまじで感謝だ。
今後はVobSub形式の字幕対応とか密かに期待してたり。

109 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/19(木) 05:14:34 ID:tyhjGy7w]
前スレにて。
920 :名無しさん@編集中 :2005/05/16(月) 22:26:15 ID:kCl12qKo
Mac使いだが、x264スレに書き込む予定はない。
窓族の皆さんはそこでまったりしてください。
x264以外のH.264の話題がしたくなったら総合スレにもきてね。

winスレにて。
27 :名無しさん@編集中 :sage :2005/05/16(月) 22:23:46 ID:kCl12qKo
>>25
>>22で質問し直したら。
ここは引きこもりのスレれす。

ID:kCl12qKoはWinスレを荒らす。
Mac使いだから。
Mac使いだから。

110 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/19(木) 05:24:29 ID:V8QJlVmi]
      ドッカーン!               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (⌒⌒⌒)...              |  あなたも分からない人ですね。
      |||.                |  MACのような世間的に広く認知されているPCを
     _____                 |  好きな人が「オタク」な訳ありません。
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.         |  「オタク」とは美少女アニメとかギャルゲーとか、
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン        |  そういうのが好きな人のことを指すのです。
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..      |  私は断じて「オタク」ではありません!
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          |  単なるPC好きなMACフリークです!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜         |  あなたのように何でもかんでも「オタク」呼ばわりしたら
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          .|  世の中は「オタク」だらけになってしまいますよ!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    <  野球好きな人を「野球オタク」なんて言わないでしょう?
  \        ⌒ ノ______    |  それと同じです。私は断じて「オタク」ではありません。
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \   |  そもそも私は機械・工作趣味が高じて、MACに
___/ MAC命 \  |   |    | ̄ ̄|....|  興味を持ったわけですから「オタク」ではありません。
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....|  MACシリーズ以外のPCも見たことありません。
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /   |  「PC初心者」なあなたと一緒にしないでください!
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕   \________________________



111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/19(木) 05:38:20 ID:gLXLokZM]
winスレを執拗に荒らしてるのは前スレの途中で故意に重複スレを立てて
すぐに止められた「重複スレの1」だと思う。
止められたとき↓な顔しただろうし。

        _,. -−─−-- 、_
     ,. '´  _ -−ニ二二`ヽ、
    /   /  _,.−'⌒ヽ,ノ``'ミ,、
  ,.'   /  /  ,,イ゙\ /入、ヾ,
. /  / // -‐''"_ ヽ l l′/`_''l}
 '  / ,.イii/ /∠´ `ヾ' l lレ''´ ヾ
   / ,.' ii/u i{,_,,  ゚ }! l li{,_,. ゚ }
.  / /ii i/u uヾく,_,ノ′ l lゞi-rイ
 ,' /-、 i| u    ' ' ` ,__〉〉  |
.  /l 「ヾ'i|   ,.r‐     `'U'U_,ィ}|
 / | ー}.l| /,r 'T"丁 ̄| ̄ | l|'|
 }i iト、}( l! ,イ  |__, ⊥ _|__,l|.ト、
 `i iiiハ `| i l_/       _,ノノ|| \
.  }iij. |. l |Y/      ‐┴''" ||\ \
  ゙l!  | l|. 仁   _,__      ||  \ \
  /   | |l lニレ'´     `ヾ'、  ||   \ \
  /   |. |ヽ 「]、       ヾ>、||     \
/   .|  |. ヽ`「ヽ        }H|\
      |  |  ヽ`「ヽ、、,__,,ノj‐||  ` ー─
   u  |   |  \`'〔`'T''''''T´ ,ノ|
      |   |    \ ` ̄ ̄ ̄ /
       |    |    `−──‐′

112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/19(木) 06:37:37 ID:y/zYKasO]
前スレ後半から頑張っていた3/WEUDGC = kCl12qKoの希望どうりに話の流れを誘導できて彼も満足でしょう。

113 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/19(木) 06:38:05 ID:v/BIdDL2]
東芝とSONYの話し合いがうまくいってないっぽいのか
HDDVDも新しい技術発表するしブルーレイ搭載のPS3の発表もあったし
結局全部統一されてたとしても3種類が市場にでることになるのかな
なんか共倒れにならなきゃいいんだけど

114 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/20(金) 05:16:44 ID:Hpr7B/Zx]
重複スレの1 = 3/WEUDGC = kCl12qKo ってことか。

115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/20(金) 22:44:48 ID:fHt3plDI]
もうBDでもHD DVDでもどっちでも良くなってきた。
とにかく統一されてほしい。
どっちもH.264対応?

116 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/21(土) 02:33:25 ID:rjYcn6Kt]
HD DVD BD ともにH264対応。

117 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/21(土) 08:29:24 ID:jqys1H04]
どっちもH.264だからどれが生き残ろうがかまわんのだけど
どれもがまともに買えなくなって使えなくなるのだけは避けて欲しい

118 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/21(土) 08:33:21 ID:jqys1H04]
スーパービデオCDみたいな感じでDVD-RにH.264を書き込んで再生できるってことはやっぱりあり得ないんだろうか..

119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/21(土) 09:46:51 ID:/Ovk1vmC]
ttp://dat.2chan.net/18/src/1116633869165.gif

120 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/22(日) 01:20:39 ID:40QD+rZC]
Macのhandbreake最新版は2パスできるしx264エンコーダーという表示がでるよ。
2層→1500Mで変換中。再生はVLCなんか使わなくてもQTでできると思う。
H264使いたくて,Mac買った。普通に考えると、WIN=WMV9,Mac=H264なんじゃないの?
気が短いから俺は待てないね。



121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 03:13:57 ID:oxlMTMyj]
>>120
WIN=MPEGやDIVX使ってる人の方が多い
扱いやすさや汎用性等がかなり重要

122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 06:41:31 ID:giIDEUt0]
>>120
コーデックの互換性は問題ないがコンテナの問題があって大変。
事情によっては買う前に調べた方が良かったかも。

123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 09:11:57 ID:hsSrYzTJ]
>>122
winでMacの事情に対応するのはマンドクサイが
Macでwinの事情に合わせるのはそうでもないような

124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 09:39:13 ID:tcp+gaLt]
H.264の使いやすさはまだまだだが、汎用性や互換性はDivXより上だろう。
しょせんプライベートなCODECと、次世代DVDやデジタル放送の規格であるH.264では、
当然H.264が汎用の規格な訳で。
携帯電話などにも採用されてゆくだろう(QT7には携帯用のサイズでの出力オプションが実装済み)。

125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 10:36:02 ID:ED8SYVYP]
neroなんかはかなりMP4環境の促進プッシュしてる感じだが(HWのplayerとかも)
appleのような立場にはまずなれないし、Winでappleな立場のMSはwmv(asf)だしで
Win側にあるAVCの相互運用性の問題は結構根が深そう。wmv(asf)とかaviとか好きな人
多そうだしなあ。AVCにおいてさえ、「MP4糞」と思ってる人が今は多いような。
少なくとも現状はASPの場合と似たりよったりだよな、DivX5(6)やXviDでもmp4できちんと
規格に準拠して収められてるものなら、相互運用性に問題生じることってまずないだろうから。

126 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2005/05/22(日) 15:29:07 ID:8EVaNX5U]
nerodigitalで4Mbpsで H264エンコしたものと(オプションはデフォ
powerencoder でMbpsで H264エンコしたものを比較すると(オプションはデフォ

nerodigitalの方は画質が明らか悪いのだが、何か間違ってる??



127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 16:09:11 ID:ED8SYVYP]
>>126
まあそんな間違いしないと思うが、ProfileはちゃんとAVC?
(基本的に Maximum Definition - AVC を選択しとけば問題なし) 

128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 16:28:47 ID:WKhMSgko]
恐らくdsfがneroの標準のものになっていないためだと思うね。
ちゃんとnevideo.axで再生されているかどうか確認した方がいい。

129 名前:126 [2005/05/22(日) 17:39:58 ID:a9oCyXHM]
>>128
Elecard を購入インストールしてるからかな
優先度を変えてretryしてみるよ

130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/22(日) 21:36:02 ID:/DzGmzJn]
Quantizerでエンコードした時にシーンチェンジで画像が破綻するんですが
どのパラいじれば良いのでしょうか?



131 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/23(月) 08:58:56 ID:wVKtfBHW]
MacOSXの付属DVDプレイヤーってHD DVD再生機能をもってるんだね
さすがにWMV9をオーサリングしたのはむりだとはおもうけど H.264のはいけるらしい

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 13:10:16 ID:EHCtF0EZ]
DVD Studio Proは、すでに焼けるが...イメージが。

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 15:01:16 ID:T6FkCWGR]
おひさしぶりにCelticDruidのffdshowのnewビルドきてるね。
結構間あったから、よくなってるといいなあ。いまは試せない…

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 19:25:52 ID:YMXNHeRa]
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/evm/c6000dm642evm.htm

これを買ってハードウエアエンコにチャレンジする猛者はいないかな?

135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 21:28:11 ID:qoLCKe+c]
>>125
だってmp4コンテナって何も長所がないもの。
おまえも梨が絡んでなきゃ使わないでしょ?

136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 21:35:55 ID:vJJ9o9id]
mp4が普及せんのはappleに力が無いから。
ゲイシに土下座して頼めば何とかしてくれるよw

137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 22:43:48 ID:T6FkCWGR]
>>135
自分が結構MP4積極的に使ってるのは、結局は、なんか面白いから というのが
実際のところw MP4の長所というか、いろいろ無理やりそこに理由をつけることは
できるだろうけど。互換性とかも(今のところ)、正直俺個人にとってはどうでもいいしね。

138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/23(月) 23:44:25 ID:BjgG6ud7]
>>13
携帯電話がMP4(3GPP,3GPP2)で統一されたのは大きいな。
家電がiTunesとQuickTimeを中心に統一規格であるMP4やH.264に向かって走り始めているからね。
もはや梨だとか林檎だとかいう段階じゃないと思うが。
次世代DVD規格の分裂はちょっとつまづいたが。

139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 00:16:49 ID:sk+6o6gn]
H.264/AVC地上デジタル放送対応携帯電話の試作品。
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/12/news049.html

140 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/24(火) 01:02:12 ID:yNE5A0rA]
おいマック信者!喜べ!
www.sankei.co.jp/news/050523/kei095.htm



141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 02:29:24 ID:PAlNSTZJ]
あの・・・死んでますけど
ttp://uk.geocities.com/h264x264/

142 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 04:10:38 ID:y2ViE57+]
>>140
OSにワンボタン用ウィンドウズ採用したりして。

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 06:58:53 ID:Mqv5XCgG]
>>141
たまに見えないことがあるだけなんで
時間をおいて表示し直してください

144 名前:?名無しさん@編集中 [2005/05/24(火) 10:40:18 ID:KhwRQBzR]
>>121
MPEGやDIVXはこれから先、汎用性でH264に勝てるとは思えないね。
それにWIN=MPEGやDIVXという認識は間違いで、HD解像度のサンプルで両者が
HPでサンプル公開してるのは、WMV9とH264だよ。MPEG2は現在のDVDリップ
ではMACでも同様に使えるけど、これから先は容量面で使い物にならなくて汎用性失うだろう。

145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 11:19:45 ID:OHSFNtpp]
WinもMacもH.264でいいんじゃないの?
どっちでも作れる、見れるわけだし
MPEG2はDVDがなくならない限り汎用性高いとおもうよ¥。

146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 11:25:36 ID:QvowHp7D]
www.bbcmotiongallery.com/customer/showcase.jsp

147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 16:52:21 ID:k4EXdBSg]
winで作れて見られたらそれでいいという人が多い。
macのことなんかいちいち考えてられん。

148 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/24(火) 16:57:26 ID:WMIznXDS]
それじゃwmv9でもつかったらどうだ?そっちのほうが楽だろ

149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 17:49:16 ID:Mqv5XCgG]
だから今はmencoderという便利な物があるだろ

150 名前:??1/4?3?μ?3?n???O`?W?? [2005/05/24(火) 20:05:38 ID:KhwRQBzR]
>>145



151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 21:43:32 ID:+SZMSfWb]
HD-DVDはH264を採用ってマジか?

インタレに対応しない限り、実写は無理だろ。

152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/24(火) 23:25:56 ID:jc81naPo]
H.264自体は対応しているが、x264が対応していないだけ。
とか、そういう話じゃなくて?

153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/25(水) 00:42:58 ID:7rU/UCcN]
>>145
WMVはMP4に標準で対応していないと言う足かせがあるね。
標準規格認定にQTが勝ち残ったことの影響は大きいよ。
PCよりパイの大きい家電業界がみんなQTベースに移行しつつあるからね。
H.264エンコーダーのOS標準搭載もMacが先行しているし。
業務用システムを導入する際に、なぜかフリーウエアは嫌われる傾向があるから。
(個人的にはフリーウエアでもいいと思うけど、なぜか日本の企業風土が許さない)
業務用システムはx264よりQTベースが増え、当然のようにMacベースが増える可能性がある。
PSPもMP4を採用しているしXbox360もMacベースだしPS3もPowerPCベース。
DoCoMoもauもVodafoneもコンテンツはMP4ベース。


154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/25(水) 01:35:03 ID:nBuidoVb]
QTベースでもなんでもかまわんのだけど、Win版出す前に最低CABACとDeblockingFilter
は使えるようにしといてもらいたい。今更BaselineにBフレ生えた程度の
擬似Mainベースでは、到底満足できないベースなので。

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/25(水) 03:10:24 ID:dElrvq9h]
x264がうんこすぎるだけ

156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/25(水) 07:08:13 ID:0KmyV/pi]
どっかでQT264のProfileのベン図見たんだが、見つからん。

157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/26(木) 02:31:02 ID:uul/gjAp]
盛り上がってないね。
やはり既存のコーデックより著しく劣るのが原因か。
インタレエンコすら出来ないなんて笑うしかない。

158 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/26(木) 10:53:47 ID:YMGUvh1P]
www.engadget.com/entry/1234000343044404/

H.264 set-top box

159 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/26(木) 13:44:50 ID:k6xWAnGb]
You know H.264 ? the codec to end all codecs.

160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/26(木) 20:17:56 ID:tgPAs0ZS]
馬鹿がまたx264スレ立ててるが放置しよう



161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/26(木) 22:45:34 ID:bCO7T/Wn]
>>157
これからの時代、インターレースは必須だとは思わない。
エンコの重さなど、いろいろ問題もあるが、画質と圧縮率と言う二つのとても大きなメリットがある。
「既存のコーデックより著しく劣る」というのは少なくとも間違い。

162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/26(木) 22:54:26 ID:fj4sGeLp]
9 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:05/02/26 10:35:37 ID:hnyitdr0
H264でもHWデインタレ つかえますか??

10 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:05/02/26 14:13:25 ID:FbcX750y
>>9
逆に聞きたいんだがH.264でインタレエンコ出来るコーデックあるの?

11 名前:9[sage] 投稿日:05/02/26 18:10:08 ID:yhA3/eTm
>10
ある
powerencoderはデインタレで食わせるとそのままエンコする


なんか知らんけど貼っときますね

163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/26(木) 23:04:03 ID:Tmxl0nfw]
そのままエンコするって縞々プログレッシブエンコするみたいなニュアンスに取れちゃうな

164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/27(金) 20:50:16 ID:NWCZGR7i]
H.264エンコ重!
でもきれい

165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/27(金) 21:44:06 ID:7W+7FjWT]
そのうち最適化が進めば軽くなるだろう・・・いつになるかはしらんが

166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/27(金) 21:52:01 ID:rEmBSYD3]
再生はだいぶ軽くなったな。
720*480、29.97fps、2MbpsでエンコしたやつをVLCだとほとんど0%、
たまに2〜3%、ごくたまに6%程度いくぐらい。

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/27(金) 21:59:19 ID:O8rcZN2t]
>>166
マジで!?
オレx264のrev239使ってエンコしてffdshowでデコードしてみてるけど、2Mbpsなんてやったら重くて動かん(・ω・`)

168 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/27(金) 22:49:21 ID:dJ2gt8Vg]
キターー
www.xbitlabs.com/news/video/display/20050526100319.html
ATIがH.264機能を導入
SoftDVDが爆発的に普及した時のような風になるのか?

169 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/28(土) 11:33:10 ID:OzP3Z8it]
>>161
何をおっしゃる
日本は、アナログもハイビジョンもインタレ放送だよ。

170 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/28(土) 11:36:48 ID:OzP3Z8it]
追加、インタレ保持ではエンコは重たくないよ。
解除するより、フィルター少ないぶんエンコ時間は短い。



171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/28(土) 11:53:32 ID:RdRxhqj6]
古臭い技術なのに、HDでも現役だもんな…。>>162からするとMoonlightは既に対応済(?)
NeroはHP含むAVCencoderの大きいVerうpで対応濃厚。x264に拘らなければ
H.264でもなんとかなりそうって感じなのかな。インタレ保持は個人的には
好きじゃないけど、本当の60iソースにはやっぱ必要なんだよなあ。

172 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/28(土) 13:50:41 ID:zX1jCFtZ]
3>>のPSNR画質計測ソフト Video Quality Studioを使ってみたのですが、
x264 rev.239(設定はデフォルト)でエンコしたaviを計測すると"Runtime Error"と表示されて測定できません。
どのようにしたらH.264のaviを計測できるのか教えていただけないでしょうか。
(同じソースをXvid 1.10-beta2でエンコしたものは計測可能)


173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/28(土) 14:52:33 ID:FNHhEonO]
一度Huffyuvかなんかにしてから計測するというのはどうですか。

174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/28(土) 15:48:54 ID:TV5hIuPP]
>>172
ffdshowのvfwでh264有効にしてる?

175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/28(土) 15:54:55 ID:uJoGO0qX]
質問の答えじゃないけど、AviSynthのCompareYV12(やCompare)が
いろいろと柔軟なんで、専用のtoolより個人的には好き

176 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/28(土) 19:32:55 ID:F4pLhnvB]
ffdshow(Doom9で紹介されていたffdshow-20050510を使用しています)のvfwのh264は有効にしています(再生やVirtalDubModによる編集が可能な状態です)。
自分も最初はデコーダの問題だと思って確認しましたが、H.264のaviをCompressed Video Streamに直接指定して測定するとErrorとなります。

Huffyuvにしてからの計測は可能でした(ffdshowのデコーダが問題なのか?)。
ちなみに、XvidからH.264へ乗り換えるつもりで計測を行ってみました。
参考程度に測定結果を示しておきます。
マシン:PentiumIII-1.13GHz, Memory-1GB, MotherBoard-Jetway623DMP
ソースファイル:VGA, 1min30sec
結果
@Xvid 1.10-beta2 (qt-4, Motion search precision-6, VHQ-4, B-frame on, その他のオプションをoff)
Ax264 rev.239 (qt-25 ,その他デフォルト)
Bx264 rev.239 (qt-23 ,その他デフォルト)
Cx264 rev.239 (qt-20 ,その他デフォルト)

エンコード条件------------------------@------------------A------------------B------------------C
File size (KB)---------------------13,458--------------10,676--------------13,530--------------20,316
エンコ時間 (min)----------------------7-------------------8-------------------8-------------------8
デコード時CPU負荷 (%)---------------20〜30--------------45〜60--------------50〜70--------------50〜70
Y (Average, Std Deviation)----42.6787, 2.76103----42.4266, 2.66675----43.4243, 2.64921----44.9069, 2.58997
U (Average, Std Deviation)----46.2048, 2.78858----46.2558, 2.99226----47.0164, 2.97666----48.0870, 2.89531
V (Average, Std Deviation)----47.3897, 2.97752----47.3208, 3.05399----48.0746, 3.10367----49.0249, 2.98345

昔と違って、x264のエンコ速度や再生時の負荷がかなり改善されていることに驚かされました。
また、x264のデフォルト設定(qt-25)の方が画質に対する圧縮効率が約20%良いことが分かりました。


AviSynthのCompareYV12は初めて知りました。検索して少し調べてみます。
皆さんいろいろ教えていただきありがとうございました。

177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/28(土) 19:57:01 ID:uJoGO0qX]
前スレでも確かでてたけど、このスレは参考になると思う。>AviSynthのCompareYV12
forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=90784

178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 00:24:23 ID:1Xel8iZf]
ttp://uk.geocities.com/h264x264/
のx264.revision.239.pentium4.zipでエンコードしょうとしたら
エラーが発生してできないのですが何故でしょう?
当然CPUはpentium4のnorthwoodでエンコードソフトはAviUtlです
もう一台のPC(Athlon)でx264.revision.239.athlon-xp.zipでエンコード
しても問題なしです


179 名前:172 [2005/05/29(日) 00:33:56 ID:4bT5PXAY]
177さん、非常に参考になるスレを教えていただきありがとうございます。
自分は最近このスレを見はじめたので知りませんでした。
様々なCodecに対して検討されており、非常に参考になります。
どうもありがとうございました。

180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 00:35:30 ID:UZlEEKDO]
>>178
うちじゃエラー出ないけど?




181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 00:45:56 ID:hnl68ydO]
>>161
必須だと思わないのはアニオタだけと思われ
日本のTV番組は9割がビデオ素材の60i

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 07:03:41 ID:lb3uknQ9]
>>181 なんか環境次第で設定しても縞々でるらしいよ。インタレ保持は。
だから無難に30fpsでエンコしている香具師多いんじゃないか?
実際どうあがいても縞々でちゃう環境の香具師知ってるしね。だから俺はあえて30fpsで
エンコしているから別に必須だとは思わない。

183 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/29(日) 12:07:06 ID:vUlS8r3v]
>>182
その環境を教えて欲しい。
インタレ保持エンコ、HWデインターレースの綺麗さを堪能できないのは悲しすぎる。

184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 12:20:58 ID:p30lKmNl]
確かにちょっともったいない気もするよなあ…
ただ、HWデインタレが(RadeonのPixelAdaptiveとかの)が綺麗だとは
個人的には全く思わないが。お手軽なんでもちろん使ってるけど。

PEでインタレエンコしたやつのサンプルほしいなあ…誰かおくれ。

185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 18:07:27 ID:lb3uknQ9]
>>183 環境って言ってもオレじゃないしなぁ。すまそ。
んでもwww4.zero.ad.jp/Angel.Omega/radeon/117.html
ここの187〜193にでてくる香具師も同類の症状っぽいけどこいつは少しはまともな環境書いてあるかも。

オレも綺麗さを堪能できる今はいいけれど将来PC変えたときの事や配布(突っ込むなよ)の事を
考えてくどいが敢えて30fpsにしてる。今インタレ保持保持言ってる香具師も将来の事とか考えて
今から目をならそうなw


186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/29(日) 20:21:48 ID:sYMXz4p/]
バラエティ番組とかは別にいいけど
サッカーとかF1は30pだと明らかに動きが物足りなく感じる

187 名前:初期不良 mailto:sage [2005/05/29(日) 22:41:46 ID:vzWBEhv7]
>>185
将来は 60p だよ

188 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/30(月) 01:00:43 ID:LNBvSb32]
HDDVDとかブルーレイや>>168のようなグラフィックカードが60fpsに対応してればいいんだけどな

189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/30(月) 06:08:05 ID:O5q41ha8]
>>187 え? あ、標準でデインタレースな出力できる何か(ディスプレイorソフト)
が出るということ?

190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/30(月) 07:55:08 ID:XqfVRKem]
将来的には再生の重さの問題はなくなるだろうから プリプロセッシングで60p化してしまおう
とかいう意味だと思ったよ。アニメとかのVFRなんかでは一部分っていうのはよくあるが
全frameっていうのはあんま普通やらないと思うけどね。少なくとも自分はやろうと思ったことがない。



191 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/30(月) 11:32:00 ID:v8kvxO/t]
>>185
解除してしまったインタレは、永遠にもとには戻らない・・・

解除しなければ、将来他の形式にコンバートも自在。

実写の話ね。

192 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/30(月) 16:18:00 ID:vxnSRwI4]
ATI、ビデオカードでのH.264再生のハードウェア支援に対応
−COMPUTEX会場でデモ。CyberLinkと協力
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050530/ati.htm

193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/30(月) 21:49:44 ID:37KcK8Y4]
ホームネットワーク、H.264/MPEG-4 AVC対応新世代ユニバーサル・プレイヤー
「WinDVD 7」シリーズ発売のお知らせ
www.intervideo.co.jp/company/pressroom/press/2005/050530.html

194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/30(月) 21:53:58 ID:HzqSjnSC]
>>193

>H.264/MPEG-4 AVCの使用要件として推奨CPUをIntelPentium4 3.6 GHzに設定

おいおいw

195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/30(月) 22:07:33 ID:SlNOAXlM]
>ハードウェアの性能をフルに引き出すことで機能登載を実現した。
ハードウェアの性能をフルに引き出さないと実現出来なかったんだ・・・

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/30(月) 23:35:46 ID:f48JNJyf]
勝った...らしい。


197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 02:25:33 ID:58uGiRK+]
PCユーザーの大半がPentium4 3.6 GHzクラスなんて使ったら
電力会社は絶対夏を乗り切れないな

198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 02:40:11 ID:cE2VQZpO]
3.6GhzってPentium4の最上位じゃないか?
4800+とかデュアルコアCPU前提って事で考えてるのだろうか・・・
どちらにせよ当分は手の届かないスペック要求だなぁ

199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 10:14:31 ID:GEliE61z]
もしかして3.6でもたりないがそれが最高だから必要スペックに3.6にしているのかもしれんな。
恐るべし264・・・・・・・・・・・・・

200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 11:58:35 ID:lUcwxzPS]
H.264、1080pだとそのくらい必要なんじゃない?



201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 17:37:09 ID:VHkz7k1P]
>>200
DVDのリッピングソフトだよ

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 19:55:21 ID:Yr0rAqPo]
ATI R520はH.264のデコードが可能

fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1472

ATIがComputex Taipei 2005で次世代RADEONを使用したH.264のデモを行うというプレスリリースを出した。
Inquirerによると、ハードウェアでH.264のデコードが可能のようだ。
H.264はHD DVD、Blue Rayで採用されるMPEG2の二倍以上の圧縮率のコーデック。

apps.ati.com/ir/PressReleaseText.asp?compid=105421&releaseID=713852

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 20:06:17 ID:Ix0+l6PX]
>>202
>>168>>192

204 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/31(火) 23:16:09 ID:VSDaj5gy]
HD DVDやBlueRayじゃなくて
H.264をオーサリングしてDVD-Rに焼いたの再生できるプレイヤーをどっか安くだしてくれないかな


205 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/31(火) 23:39:28 ID:y/Lrcu8e]
それは望まれてると思うね。繋ぎとしては最良。DivX/XviDの
HWPlayerは持ってないが、AVC再生できるやつなら直ぐ欲しい。

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 00:00:48 ID:W4H+cglp]
Apple DVD Player.

207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 00:02:57 ID:stfCI/4d]
凶箱ならできそうだけど、他はまだまだでなさそ

208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 00:39:43 ID:DH6Dr5Xg]
そういうのが出た場合やっぱり読み込めるのはmp4のみとか縛ってくるんだろうか

209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 00:46:43 ID:mj1ZR+YM]
かりにそうだとしても.mp4.mpgは別に縛りじゃないんだけどね…
AVCの場合そうしなさいってことになってるんで

210 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/01(水) 01:33:23 ID:1+igB9g4]
デジタル放送になってもPCで録画して利用できるソースはSDとかに制限されそうだから別に大容量メディアいらないんだよな
H.264でDVD-Rにいれて再生できれば十分なきがする



211 名前:11 mailto:sage [2005/06/01(水) 10:48:46 ID:w5oM6onA]
追加情報
cyberlink powerencoder の場合nero visionをインストールしていない環境で
インターレースHuffyuv AVIを食わせるとそのままインタレ保持でエンコしてくれるようだ

でもインタレmpeg2の場合だと自動的にプログレ変換されてしまう

212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 11:17:41 ID:6EKlFLxM]
>>211
そのインタレエンコした物は再生時どうすればいいんだ?
ちゃんとデコーダがインタレ解除してくれるの?

213 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/01(水) 11:21:05 ID:tSSHtRLj]
macのHandBreakerは一発でDVDからMPEG4 AVCに変換可能(x264)
クイックタイムでの視聴も可能で画質はH.263系とは比較にならない。
やはりMacに乗り換えて正解だった。
さようならWindows、さようならDivX。

214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 11:39:37 ID:YJL6LL6S]
MACにいける人はいいね。
ゲームとかするからWinやめられないわ。

215 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/01(水) 12:40:34 ID:1+igB9g4]
PCならBeOSをいれてみるという手もある

216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 12:58:04 ID:RLgTML/X]
何でそんなブラックボックスを便利がるのかな。
やっぱりMacは家電でしかないということか。
AviSynthも使えないんだろ?

217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 13:28:39 ID:5bJHTvmx]
↑↑

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 13:37:02 ID:6EKlFLxM]
>>216
Linux突っ込めば使えるだろ

219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 19:26:30 ID:5pMoTpKB]
>>218
その時点でMacじゃないだろ。

220 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/01(水) 21:03:54 ID:/ow/Ao67]
アニオタ専用



221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 23:04:57 ID:7POmu7Ut]
つーかMACの存在意義がわかんね
Winで全て事足りるでしょ

222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 23:16:57 ID:DH6Dr5Xg]
つーかパンの存在意義がわかんね
お菓子で全て事足りるでしょ

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/01(水) 23:18:42 ID:e+bj6hAF]
つーかMACの存在意義がわかんね
MOSで全て事足りるでしょ

224 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/02(木) 00:30:36 ID:Xk7qB5ru]
つーかWindowsの存在意義がわかんね
DOSで全て事足りるでしょ

225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 00:35:32 ID:SQ4qaasZ]
つーかお前らの存在意義がわかんね
漏れで全て事足りるでしょ

226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 00:35:35 ID:30HaKS/K]
盛り上がって参りました

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 01:55:17 ID:T01WcsmK]
いつの間にか他が消えてココが本スレになってるな

228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 06:02:06 ID:46fh0N5M]
随分とレベルの低い本スレですね

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 06:39:06 ID:N9AY4Kc/]
スレのレベルとかどうでもいいし、しらんが
無意味なMac讃美系の書き込みぐらいは、スルーしてほしいところ。
ささやかな願い。

230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 06:55:36 ID:qli7kt/q]
いつまで経っても糞スレ



231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 10:23:44 ID:K7nVVUPx]
密かにcompresser2の分散エンコに期待してたんだけど
分散させたいすべてのマシンにFCP5かDSPがインスコされてないとダメって
どうよ。

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 11:46:50 ID:VdwdSDHK]
ttp://www.flashbackj.com/sorenson/mpeg4/index.html

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 12:46:06 ID:x950MXhO]
>>232
ひでえページだな。QT7のH.264でなくQT6のMP4と比較してるよ...

234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 12:58:12 ID:VdwdSDHK]
>>233
SorensonのサンプルもH.264ではないんだけどね

デモ版もあるし暇なら試してみれば?
その気になれば尻も簡単に(ry

235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 20:00:33 ID:0TySGD4W]
>*……2005年5月現在、Sorenson Squeeze 4 Compression Suite / for MPEG-4で
>圧縮したMPEG-4 AVC (H.264)形式のムービーを、再生、またはSorenson Squeeze
>4に読み込むには、v4.1へアップグレードして頂くと共に、QuickTime 7をご使用頂く
>必要があります。

なんじゃこりゃ、現状では読み込めないどころか、QT7のライブラリを使うのかよ。
比較する資格、あるんかいw

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 20:05:30 ID:x950MXhO]
おやま、こいつは失礼。MP4同士なのね。

237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/02(木) 20:31:05 ID:rrd/gZN1]
>236
IDがx950 お前未来人

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 02:41:40 ID:TgBdx1Yx]
>>235
エンコのみ実行出来て、デコードはQTにまかせているということでは?

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 06:07:27 ID:cyIYkUbN]
いや、作成にはQuickTime 6.5.1以降が必要だそうだからデコードのみと言うわけでもなさそう
QuickTime 6.5.1ではH.264のエンコが出来なかったような気がしないでもないので、
もしかしたらMP4コンテナにするために利用してるのかな?
AVIとかMKVあたりで出力出来ればいいのに・・・

Sorenson AVC Pro (for MPEG-4 AVC encoding)の性能はわからないけど、
対応出力フォーマットがAAC・aacPlus Audio・MP4・MP4 AVC (H.264)って・・・・
AACってのも個人的にはアレだけど、商用アプリはMP4が主流なのかねえ

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 06:39:29 ID:WshDcxax]
>MPEG-4 AVC (H.264)形式のムービーを、再生、またはSorenson Squeeze 4に読み込むには

つまり内部エンコード自体はQTを利用してない。コンテナも同様
mpegやDVから変換するならQTは不要。再生はneroあたりでも出来るかも知れん(持ってないから知らん)

>商用アプリはMP4が主流なのかねえ

ISMAに基づく互換性・標準化
ttp://homepage2.nifty.com/netwarp/mpeg4/



241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 08:37:11 ID:xs46KhYj]
というか、QT7のAVCencoderはSorenson製? んでSorenson-AVCはsuckで
Sorenson-AVC > QT7-AVC ということらしい。わけわからん。
実際のとこどうなんだろうね。

forum.doom9.org/showthread.php?s=&postid=649889#post649889

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 12:44:15 ID:dYYvpvjP]
anandtech

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 12:45:53 ID:dYYvpvjP]
R520のH.264デコードの記事がspinにものってるね。
spin.s2c.ne.jp/
www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2433

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 21:59:08 ID:UTN/tRnN]
H264でエンコしてみたいんだけど、どこで落とすの?

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/03(金) 22:05:49 ID:SyqUqZKy]
お願いだ眠くしないでくれ

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/04(土) 00:13:03 ID:5pWzRaa7]
>>244
テンプレも読まない奴には使えないから諦めた方がいいよ

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/04(土) 00:39:17 ID:2ZTlwu70]
doom9でマルチスレッド化されたx264出てるみたいだけど
NEROとかPowerと比べて早いのだろうか?

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/04(土) 00:46:12 ID:8t75zFVb]
NEROって速かったっけ?

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/04(土) 00:48:48 ID:9FbL5B0L]
>248
寝ればあっというまだよ

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 01:58:25 ID:7N4cjjqK]
H.264だと、目が覚めでもまだエンコしていることがあるな...。



251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 18:11:09 ID:Flhc+QT6]
個人的綺麗さの所感:

RV≧XviD>wmv9>>H.264

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 18:17:59 ID:7N4cjjqK]
>>251
ええと、
悪い方>良い方
という表記だよね?
普通と記号の使い方が違うみたいだけど。

釣られた?

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 18:18:15 ID:orqUzrF7]
>>251
綺麗さってなんのだ??

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 18:22:25 ID:6e3LPhHP]
>>251はFlac+QT6でも使っとけ

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 19:53:49 ID:pT0Jb57A]
>>252-254

いや、専門的な知識は皆無に等しくて使われてるだけですけど、
調整なく(調整出来ない?w)各所参照のラクチンデフォルト設定で、

RV:色べったりの批判を耳にした事があり確かにそう思うが、暗い部分のノイズ一番目立たない
XviD:綺麗な所は本当に綺麗、ノイズは色落ちした感じ
wmv9:一番色褪せる→暗い部分のノイズかなり目立つ→ってか、時間かかり杉
H.264:最近さかんに流通しているようですが、それらを見本との前提で、
綺麗な所はまあ綺麗だがノイズがあまりにも惨たらしい→単にエンコしているひとのバランス設定が悪いだけ?

最近やっと.mkvエンコが出来るようなレベルで、見るのは殆ど実写ですが(実写はカナリ見てる)、
そう思います(・・;)


256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 20:24:15 ID:orqUzrF7]
>>255
つまり、>>251で言いたいことは 「暗部での」個人的綺麗さの所感 で良いんだな?
だったら微妙にわかるような気がしないでもない。

257 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/05(日) 22:12:08 ID:g4tOWBD+]
最近発売されたMacJackでは、XviDはDivxよりはブロックノイズによる画面の乱れの
程度が軽いが、H264はブロックノイズ、輪郭の崩れも全くなく他とは別格。という評価だよ。
自分でやってもそうなるし。255の環境がどっかおかしい。XviDとは比較にならん。

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 22:51:00 ID:7N4cjjqK]
>>255
ビットレートとか、ファイルの内容をそろえた上で評価してほしいな。
同じビットレートではH.264が無敵の美しさだが、エンコの時間もめちゃくちゃ長い。


259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/05(日) 23:31:57 ID:rDqFywM6]
>>257
でも現状だとデブロッキングフィルタのせいで細部がWMV以上に潰れるよ
べた塗りのアニメならいいかもしれないが確実にディテール失われるんで
ブロックノイズが出ないのがあまりいいとは言い切れないんだよな

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 00:18:12 ID:vZXRaXrl]
WMV9のPPのほうが圧倒的にボケボケだと思うけどな。
大抵の人がdefaultのautoのままだろうし。
LoopFilterと比べるのが適当かどうかはわからんが。



261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 00:33:41 ID:6RbHxkVW]
>>256の言う通り、暗部での個人的所感w

>>258
確かにビットレートは揃ってないが(xvid,wmv,h.264はqbに対し、mkvはビットレート)、
ファイルサイズは似た感じでの比較。>あくまでも暗部を中心としたブロックノイズ比較ですw>そこにしか目がいかないんでw

>H.264が無敵の美しさ-
あくまで画質の透明感としては納得する部分があるが、、

>>257
>255の環境がどっかおかしい
かなあ? ひとの見たのも自分でやったでのも1回だけだけど、再生環境かな?

262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 02:49:23 ID:TVxHSSR2]
>>261
>mkvはビットレート
('A`) ?

263 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/06(月) 05:55:13 ID:L+T7UOH7]
>>261
たった一回か。マイクロソフトとアップルのHPのサンプルは大差ないけど、
再生環境で全く画質が変わる事も知らないの?wmv,h.264はエンコ時間長いのも同じ。

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 12:32:52 ID:xdYPQHZq]
とりあえず使ってるDecoder教えれ

265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 13:38:18 ID:4ZX+CTY/]
>>262
.mkv≒rv10(40)w

>>263,264
テンプレにある
www.katch.ne.jp/%7Ekakonacl/douga/h264/h264.html
を参考にして、

x264 H.264/AVC Video Codec (Windows用)
にのっとってエンコし、

再生環境(decoder)はffdshowの参考3にある通り、
今回は全てチェックを外してインストール(後、日本語化した)。
そして、プログラム→ffdshow→Configuration又はAudio filter Configurationの「コーデック」で、
  H.264又はAC3をチェック(/未チェック)して、有効(/無効試験をした)。
  但し、FVFW,FFDSとFFV1は libavcodecで有効に、Theoraも有効になっている。

ただ、再生テストにあった通り、
◎印:問題なく再生可能。 △印:低スペックでは映像の一時停止が起こる。
○印:WindowsXPでは問題ないが、Windows2000の低スペックでは映像の一時停止が起こる。
(○)印:コマ落ち再生でガクガク。  ×印:映像の完全停止。
と環境で別れるようで、
media player classicを使っていましたので{でもコマ落ち(→が分からないw)はしていなかったようですし、
ガクガクとはなっていなかったので、配布という事もありmencoder辺りでやっていてくれてるはずだから
多分大丈夫だろうとは思っていたんですが)、
他の推奨のプレイヤーで試してみます。




266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 13:50:30 ID:aZ+KeB0V]
最近やっと.aviエンコが出来るようなレベルですw
x264はQBでの指定ができるみたいですが、.aviはビットレート指定しかできないんでしょうか?w

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 14:38:01 ID:QSKgKyZZ]
>266
お前コンテナとコーデックを混同してどうするんだよ

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 16:45:19 ID:zUkfUut2]
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /> < {. / /   < ぱいぱい プルン!プルン!プルン!
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/     \_______________
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p ))
   (( }ヽ __ ノ、_ノ プルプル
プルルン ノ    ノ ノ´

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/06(月) 21:59:11 ID:NPCoKZtl]
無念、、エンコードに期待し杉かもw

夜のB29?の大群の爆撃ショー、
50min→3.5GBで1/10だとモザイクショーです。

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 00:09:07 ID:9pkf8Obk]
再生時の負荷、何とかならないかな・・・。

ノートPCでMPC(ffdshow)使って再生してるけど、パワーセーブして再生すると
必ず途中で止まり、OS全体が固まってしまう。
(フルパワーだと止まらないけど、熱暴走するから長時間は無理。)

画質が悪くなってもいいから、負荷を何とかしないと再生すらできない。



271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 02:20:23 ID:tbG9fIoF]
QT7 for Winくるー?

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 02:25:08 ID:2NG0703V]
qt7win今日中にはくるみたいね

273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 02:27:15 ID:tbG9fIoF]
MacRumor: quicktime 7.0 for windows available later today

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 04:04:53 ID:iaAEGm1u]
>>270
比較的軽いのはGOMPlayer
ttp://www.momo.dyndns.org/~pipipi/

Mplayerの方がもっと軽いけど不安定
ttp://www.ogg.cn/software/catalog-18-Time-desc-1.html
ttp://mpf.dzm.hu/


275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 04:32:29 ID:i41JVuCo]
www.apple.com/quicktime/download/preview/

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 05:13:12 ID:5ACAGJRg]
林檎動画規格イラネ

277 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/07(火) 08:27:50 ID:BrJ2wsyk]
↑馬鹿丸出し

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 08:52:13 ID:5ACAGJRg]
林檎動画規格イラネ

279 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/07(火) 12:11:47 ID:tzoIrQ+4]
おい、おまえらratDVDの画質ってどんなん? エンコPC昨日ぶっこわれて
テストエンコしたいのにできない・・・ 今はノートの糞celeronでがんばってるが
どうしても気になる。 よし、このままでいいからテストしてこ。

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 12:34:55 ID:3u9u+/YP]
RatDVDとは?
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1118044334/



281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/07(火) 16:33:33 ID:tzoIrQ+4]
pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1118047546/
ここにて話した方がよさげだな。逝ってきます。

282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/08(水) 05:04:12 ID:fhvC9/Pr]
重いねえ、WMV-HDと比べてはイカンのだろうな。
P4/520でギリだもんなぁ。
G4で紙芝居になる訳だ。

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/08(水) 07:20:26 ID:BQZEV1Ap]
ja.wikipedia.org/wiki/X264
ja.wikipedia.org/wiki/H.264

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/08(水) 16:05:24 ID:T08iYH/b]
ttp://www.apple.com/quicktime/download/preview/
QuickTime 7 for Windows Public Preview


285 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/08(水) 23:16:43 ID:GW1i5CKb]
基調講演のストリーミング、H.264なんだけど、きれいだ。
www.apple.com/quicktime/qtv/wwdc05/

286 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/09(木) 01:27:29 ID:s3XJpkTF]
>>276
窓工作員乙

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/09(木) 04:05:57 ID:nXmY+cj2]
QuickTime Pro for WindowsってH.264エンコできるんですよね。
有志がうpしてくれてるバイナリと画質とか変わってくるんでしょうか?
フリーのバイナリの方がバージョンアップが頻繁な分、
細かいところに手が届きそうな気がするんですが。

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/09(木) 04:28:25 ID:+hNneVSf]
安定なんてしない常時開発途上なcodecだから
常に画質変化してるよ

289 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/09(木) 14:13:28 ID:6GKoxVUI]
>>287
細かいところに手が届いたら使えばいいんじゃない?
手が届かないときに使ってどうする

290 名前:?名無しさん@編集中 [2005/06/09(木) 19:13:08 ID:fEgBVfq/]
>>282
G4miniだけど、480pはオンライン再生でも、一枚も落ちなくて軽いヨ。
再生もすぐ始まる。720pは13〜20fpsだから無理だけどね。



291 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/09(木) 20:39:12 ID:s3XJpkTF]
600MB、720*480、3000kbpsの動画をH.264で640*480、2000kbpsに圧縮しようとしたら、1.2GBになってしまった……鬱

292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/09(木) 21:08:10 ID:Q3ITvvI5]
>>291
スマン、意味わからん

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/09(木) 21:50:05 ID:fa8nUF+B]
思いやりが足りないな

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/09(木) 22:09:15 ID:LXmQptjV]
>>291
音声がPCMになってたりしてw

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 00:08:18 ID:QsqCIo/t]
>>291
何をどう勘違いしてるのかよ〜く考えて書き直しなさい。

296 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/10(金) 04:56:53 ID:38DwCQDN]
>>295
死ね

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 23:40:51 ID:8HAA/d1A]
>>296
いや、この場合、間違っているのは>>291の方だぞ。
冷静に読み直そう。

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 23:56:30 ID:A2YJR6ia]
ん〜、何がおかしいのか分かんないorz

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 00:40:11 ID:u0ne9fxF]
>>298
ソース、ソース!

300 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/11(土) 00:46:20 ID:JBrBzl7p]
>>299
ブルドックとおたふく、どちらキボンヌ?



301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 01:03:18 ID:iOaEwskj]
>300
漏れは、オイソースで頼むわ

302 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/11(土) 03:46:41 ID:6IX+Sxvn]
>>448
だからアナルバイブは使えないっつってんジャン。

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 09:53:56 ID:TNd0BrAU]
面白いとか思って書き込みしてるんだろうな・・・

304 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/11(土) 11:56:23 ID:JBrBzl7p]
>>302の誤爆はひどすぎw わざとか?

305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 12:30:17 ID:Y7gj9Bcr]
OpenJaneに誤爆警告が付いてからはもうそんなスリルは味わえなくなった。
故意に落とすと自己フォローのつまんなさで露呈するし。

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 23:22:59 ID:LOyZuUil]
H.264のエンコーダー増えてほしいな
てかはやくQuickTime7でろよ

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 23:43:08 ID:6hbxPb2T]
出たよ。
Win版。
プレビューだけど。

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/12(日) 21:47:18 ID:Ue/78dkq]
りんごにおなさけくれてやるなよ
はっきしいってくそがぞうというじじつからも
そのことがうらづけられている

309 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/12(日) 23:36:49 ID:OsuElcNN]
>>308
窓社員乙

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/13(月) 06:28:37 ID:xtGOZusx]
>>309
QT厨乙



311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/13(月) 06:41:24 ID:oyf/kXzq]
>>311
無関心乙

312 名前:309 [2005/06/13(月) 13:39:31 ID:KEeN/dMe]
>>310
QT使ってませんが何か?

313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/13(月) 14:38:49 ID:cbi66JIO]
キモッ

314 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/13(月) 23:10:28 ID:KEeN/dMe]
>>313
鏡を見ながらのカキコ乙

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/13(月) 23:52:22 ID:D0wc9Ulq]
サブッ

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/14(火) 00:21:35 ID:ZXuyYRc4]
息子を見ながらの...

317 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/14(火) 11:50:56 ID:BIuaWQLC]
>>315
おじいちゃん、風邪薬なら居間の戸棚の中ですよ。

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/14(火) 14:11:27 ID:ipL9sqeC]
>317
うぐっ!?
き…貴様ぁ!図ったな!?
う〜っ!のどが熱いぜ ちぇけらっちょ

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/14(火) 22:29:17 ID:hCGDW7b9]
>>316
息子を見ながらだと普段より(ry

320 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/16(木) 20:53:47 ID:k1Sbgerq]
age



321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/16(木) 22:03:31 ID:tbwnu+uP]
sage

322 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/17(金) 17:49:32 ID:GXwgLgFs]
osage

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/17(金) 23:53:19 ID:TgVCM9AN]
mituami

324 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/18(土) 12:23:39 ID:j4lDwn2O]
COMPUTEX TAIPEI 2005 - ATI Update - CrossFireについて聞く

Q) ところでATIは先日H.264のデコーダを発表しました。
ところでH.264は単に様々な解像度をサポートしているだけでなく、様々なエンコードオプションがあります。
ME(Motion Estimation:動き予測)でも色々ありますし、ブロックサイズも色々、フレームも色々など非常に多岐に渡るわけですが、
ATIのデコーダはこれらをどの程度までサポートしているのでしょうか?

A) まず我々はデコーダではなく、プレイヤーを発表している。
まぁそれはともかく、その質問に対しては今すぐには答えられない。
多分主要なオプションには対応していると思うのだが、正確なところは覚えていない。

Q) 一般論になりますが、エンコーダとデコーダの大きな違いはMEがあるか無いかであって、
デコーダにはMEは入っていませんが、その他の機能、例えば色空間変換とか
IDCT/IQuantizeとかMC(Motion Compensation:動き補償)といった機能は概ねエンコーダとデコーダで共通です。
であれば、RADEONのシェーダを使ったH.264のエンコードアクセラレータも可能だと思うのですが、いかがでしょう?

A) 今のところはまだエンコーダの計画はない。技術的にはそれは可能だが、まだそれは先の話だと思う。

325 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/18(土) 12:24:26 ID:j4lDwn2O]
Q) H.264以外のフォーマット、例えばVC-1やMPEG-4 AVCといったものに関してはどうでしょう?

A) 今のところは対応していない。このあたりは順次行ってゆくことになると思う。
我々の1st PriorityはHD、具体的に言えばBlu-Rayだ。
Blu-Rayは最もエンコードが難しい。これに比べればHD-DVDはまだやさしいわけで、
つまりBlu-Rayに対応できればあとの対応は簡単である。
そこで、まずはBlu-Rayへの対応に集中している。

Q) こうした将来への対応は、ドライバ側の対応だけで可能なのでしょうか?
それともハードウェアを追加してゆくことになるのでしょうか?

A) 基本的には殆どの処理はシェーダで行っている。
勿論幾つかの特殊な処理、例えばスケールダウンの処理は小さな専用回路で行っているが、大半はシェーダだ。なので、シェーダのプログラムを変える事で対応できるだろう。

Q) 複数ストリームへの対応はいかがでしょう?

A) 今はまだ1ストリームのみだ。これに関しても順次、ということになるだろう。

pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/05/computex3/001.html

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 13:57:06 ID:McDrGeLo]
誰か助けてくれ‥‥
2週目だから油断して、半年くらい途中で止めて他のゲームに浮気してたら、、、どこまで進んだか、これからどこへ進んでいいのかわからなくなっちまった‥‥_| ̄|○

再開地点はアサクサ。マネカタ殺しとサマエルのイベントは終えた記憶アリ。オベリスクに逝ったら、最上階で「上から光が漏れている」の所に行っても何も起こらず。
どこへいけばいいのか…

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 13:58:03 ID:McDrGeLo]
ショックで誤爆だよ…_| ̄|○

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 14:47:10 ID:I19tEJw9]
IDがマックドクターゲロ

329 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/18(土) 14:54:29 ID:pPLHrh6t]
ゲロカワイソス

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 15:07:48 ID:D6X9PeFt]
うんこ



331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 19:44:31 ID:TeOvD6My]

「x264」は「MPEG-4 AVC/H.264」のエンコーダーだよね?
MPEG-4 AVC/H.264をつくってる会社はエンコーダーださいないんですか?

332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 20:08:07 ID:9WnwNhMU]
>>1にH.264はコーデックでは無く規格ですって書いとけ。

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 20:46:41 ID:TeOvD6My]
詳あしく

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/18(土) 20:47:30 ID:r7dVXIIl]
>333
バカ?

335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 07:23:43 ID:WF2se3mF]
規格で問題でも?

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 09:32:04 ID:J1xdH+86]
「MPEG-4 AVC/H.264をつくってる会社」という表現は意味をなしていないということだよ。
こうゆうふうにしましょう、という合意な訳だから。


337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 10:14:48 ID:0Od+HbQT]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

H.264はITU-TのVideo Coding Experts Group (VCEG)によって策定された動画圧縮の規格で、2003年5月に勧告として承認された。
また、ISO/IEC JTC 1では2003年にMPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding (AVC) として標準化されているため、
一般にはH.264/MPEG-4 AVCやH.264/AVCなどと呼ばれることが多い。
H.264は従来方式であるMPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現すると言われており、携帯電話などの用途向けの低ビットレートから、
HDTVクラスの高ビットレートに至るまで幅広く利用されることを想定している。


規格であってコーデックではないということ・・・?

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 10:30:01 ID:J1xdH+86]
CODECの規格なんだよ...

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 20:03:16 ID:nCtAhxGe]
XviDとかDivX並に簡単に扱えるまではイラネ

340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 21:17:49 ID:csO4LDDx]
>>339
具体的に



341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 22:34:35 ID:J1xdH+86]
OSに標準になったし、無料でそれを利用するツールもそろったからDivXより簡単に使えるよ。

342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/20(月) 03:13:26 ID:WQigedKq]
うんこの域は出ないな

343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/20(月) 08:25:40 ID:LnuXVaM9]
doom9、avcのセクションが。まあ自然な成行きだけど。

forum.doom9.org/showthread.php?p=673492#post673492
以前から、どうにかならんのかなあと思ってけど、こんなのあるんだね。
mp4boxでの結合によるvfrと違い、24fps部分の最終frameの補正なんかにも
timecode fileを利用できるはずなので、ある種の人にとっては利用価値はあるかも。

344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/20(月) 08:35:42 ID:0VJTOc7k]
もう決まった規格だからDivXみたいにバージョン1,2,3とかでないの?



345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/20(月) 09:20:45 ID:xh26dCgg]
毎週バージョンアップしてますが何か

346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/20(月) 10:33:42 ID:0VJTOc7k]
今バージョン何?

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/21(火) 11:22:47 ID:FTMXNSbF]
なんかわからないんだが、音声と合成するとずれる時があるような・・・
音声はMP3なんだけど。
同じようになった人います?

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/21(火) 21:38:45 ID:FTMXNSbF]
動画のサイズが640X480以外できねえなあ。16:9だとエラーでAVIUTL終了するわ。

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/21(火) 23:26:02 ID:2ElFfVnD]
>>347
Bフレームを有効にしてエンコードすると、
1フレーム目に余計なキーフレームが挿入されて1フレームずれるバグがあるね。
それで音声がずれる場合がある。
対策はBフレームを使わないか、音声合成時にズレ修正するしか〜。

>>348
縦横ともに16の倍数でなければいけないので、
そのあたりをチェックしてみては?

350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/21(火) 23:42:08 ID:/ry/tObq]
1フレずれるぐらいなら許容範囲だが、
フレームが重複する"ことがある"バグを239ぐらいの時に気付いてそれ以来
怖くて使えなくなった。
フツウは発生しないので気付くのにかなり時間が掛かった。





351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/22(水) 00:10:15 ID:Fkir605v]
Bframe使用時のずれはバグではなくて、avi(vfw)は本来Bframeを正しく扱えない
ことからきてるんだと思うけど。ずれた分最後のほうのframeが欠落してるはず。
cli版でmp4で吐けば当然ずれない。x264vfwには、XviDでいうPacked bitstream
みたいな仕掛けは、たぶんないんで。

forum.doom9.org/showthread.php?t=80430
www.marumo.ne.jp/db2004_b.htm#30
www.marumo.ne.jp/db2004_c.htm

352 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/23(木) 06:44:24 ID:cHvLDllw]
>>348
16の倍数

353 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/23(木) 06:48:26 ID:cHvLDllw]
すぐ上に書いてあった…。さっきまで自分も同じことで悩んでいて自己解決したもんで…。
スミマセン

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/23(木) 15:36:07 ID:nYnheN2Q]
unko

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/24(金) 14:08:39 ID:Q+xUCsP3]
クイックタイムプロ7ってパッケージ版ないの?


356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/24(金) 17:43:50 ID:sUZpaRJJ]
>>355
オンラインのみ。
QT7でH.264の拡張プロファイル、対応してるのね。

357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/24(金) 21:48:59 ID:FmRUZgV0]
H.264をwinで再生する方法を教えてください。
初心者ですみません

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/24(金) 22:07:29 ID:eGFiIdDG]
>>357
QuickTimeをインストールしてください。
ttp://www.apple.com/jp/quicktime/
つーか、自分の書き込んでいるすぐ上のレスさえも見えないのかね。

359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/24(金) 23:05:38 ID:g07H55gA]
>winで
って書いてあるじゃん
つーか、自分の書き込んでいるすぐ上のレスさえも見えないのかね。

>>357
www.apple.com/quicktime/download/preview/

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/24(金) 23:42:35 ID:FmRUZgV0]
>>358,359
ありがとうございます。

QuickTime 7 for Windows Public Previewをインストールしましたが
再生できません。
Preview版でもH.264を再生できるのでしょうか?



361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 00:09:02 ID:B87eYih4]
初心者的な人にPreview版すすめるのもどうかと思うが
単純に再生すらできない人がこのスレにくる意味って
あるのかなあ、とか思ってしまうのは狭量かな

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 00:24:00 ID:7KDMi8MI]
初心者でも天ぷらは美味しく頂けます

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 00:26:17 ID:fmW26otz]
>>360
ttp://www.aziendeassociate.it/./cd//ffdshow/ffdshow-20050619.exe

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 00:29:52 ID:B87eYih4]
確かに。意味はあるか。是非質問する前に頂いてほしいね。
俺が初心者ならそうする。

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 07:23:22 ID:7s/l6mt9]
>>356
サンクス
オンラインで購入した場合、クイックタイムプロ7を一回アンインスコしたら
再び買わなきゃいけませんか?



366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 08:41:50 ID:GqpL9vM8]
>>365
購入するのはライセンスキーだから、それをばらまかない限り
アンインストールと再インストールを繰り返しても大丈夫。

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 15:09:22 ID:yp3usaaW]
>>366
サンクス(д`;)

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 15:34:04 ID:lAGgnr2X]
正確に言うとQuickTime 7 Preview版をインストールした後、QuickTime 7 Preview版で開き、
再生ボタンを押しましたが再生できませんでした。(H.264以外のファイルも試したがどれも再生できない)
インストールした後どうすればいいのか教えてください
くだらない質問ですみません

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 18:03:41 ID:PwAy4UYi]
あっているはずだけどなあ。
WMVやAVIのファイルを開いたりしてないよね?
ちゃんと拡張子が.MP4のファイルになっているかな?

370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 22:09:58 ID:lAGgnr2X]
AVIだったのでMP4にして再度開きましたが
再生できません・・・

再生どうこうの前に
再生ボタンが薄い白っぽい色で初めから再生できないことを表しています。
とりあえずQuick playerは諦めて>>3の推奨プレイヤーをインストールしてみます



371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/25(土) 22:50:49 ID:I/MziuID]
>>370
>AVIだったのでMP4にして

まさか拡張子を変えただけじゃあるまいな

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 01:04:27 ID:67Cn0O01]
x264でエンコしたやつはQT7で再生できるの?
再生できるなら入れてやってもいいんだが。

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 02:16:03 ID:bicBrdcM]
>>372
やってみれば?
プレビュー版出てるんだから再生くらい試せるだろう

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 03:04:19 ID:ayd4NaUV]
>>357
ttp://www.aziendeassociate.it/./cd//ffdshow/ffdshow-20050619.exe
これじゃだめなの?

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 04:19:35 ID:nuxSllCQ]
>>374
ありがとうございます。
一応再生できましたが僕の低スペックマシンではH.264はきついようです。
まぁなんにせよみなさんありがとうございました

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 06:06:19 ID:lEpmgdUz]
QTなんつー糞フト勧めるなよw
またマカーの仕業か

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 08:41:02 ID:uxxaYdJS]
QTPlayerいれてみたけど、これドラッグアンドドロップでファイル再生できないんですか?
いちいちファイルから開くを選択してます。
そもそもAVIを開けないんじゃプレイヤーとして使えないけど。

378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 09:13:11 ID:Xg/lxts3]
>>377
できますよ。
環境設定でwinの設定を変えてください。

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 11:06:26 ID:O9OL3fyc]
>>374
6/19のより11のがよくない??

380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 15:03:46 ID:u0HBdMNj]
やべぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーー!!!!!!!!
ありえねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーー!!!!!!!!

H.264画質良すぎwwwwワロスwwww

クリリンのことか、クリリンのことかぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


www.apple.com/jp/quicktime/hdgallery/



381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 15:34:40 ID:v7o2cCak]
クリクリトリトリいってんじゃねーよ

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 16:18:54 ID:t85kPykD]
元がいいからいいのは当たり前。
そんなサンプルなんざ何のアテにもならん。

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 16:31:03 ID:ybNxm5KY]
意味分からん

384 名前:374 mailto:sage [2005/06/26(日) 16:40:03 ID:ayd4NaUV]
>>379
なにか違うの?

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 19:26:43 ID:O9OL3fyc]
>>384
微妙にx264の時再生が重くなってる気がするんで

386 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/26(日) 21:13:07 ID:gXNZ2PkN]
いつになったらアニオタ以外の人間がまともに使えるようになるの?

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 22:30:42 ID:Xg/lxts3]
>>386
QuickTimeを入れると今すぐにでも。

388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 22:41:22 ID:9wdAFmjJ]
キモッ

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 22:46:12 ID:O9OL3fyc]
>>388
なぜ?

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/26(日) 22:49:01 ID:Yw3nBjGu]
QuickTime入れても使えませんよ。



391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 10:45:54 ID:UfmOMUrm]
QTPlayer preview版入れてみたけど、XvidもDivxもH.264も再生できません。(すべてavi)
なにか設定必要なんでしょうか?

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 12:38:45 ID:as46kvzY]
Win版QTではAVIは再生不可。実質MOV・MP4・MPEG1・3GPP専用と思ってください(MPEG2は別料金)
ついでに言えばMac版WMPもAVI・MPEGその他は再生不可。
この辺りは必要以上にお互いの領域に踏み込まないようにしてる雰囲気だね

なのでWinでH.264を再生するならVLC、GOMPlayer辺りがお勧め
MPlayerも軽くて人気だけど俺の環境ではやや不安定

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 13:15:21 ID:UfmOMUrm]
そうなんですか。情報ありがとう。
拡張子の関連付けにaviがあるから再生できるのかと思ってました。

394 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 16:19:28 ID:Mw8ugTHF]
preview版は使い物にならないのでアンインスコした方が良いです
ファイルパスに2バイト文字が含まれているとmovだろうが何だろうが再生不可なので・・・
いくらpreviewとはいえこんなもんリリースするとは情けない・・・

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 16:28:46 ID:jDI2fRr+]
当たり前だが、Win版QTでもcodecを入れればaviコンテナの物も再生できる。
もしくはProfileに気をつければ良い。

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 16:35:10 ID:LKwYv/wu]
糞フト

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/27(月) 16:37:31 ID:jDI2fRr+]
>>394
英語圏のPublic Previewだからね。
QTをまともに使ってる奴なんて居ないだろうし、
今までの様に他のプレイヤーからQTを使えば問題ないよ。

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/28(火) 00:01:57 ID:WYd5cyKV]
GeForce 7800で進化したビデオ再生環境
pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0628/ubiq116.htm

> GeForce 7800 GTXでは、このほかにも、HD解像度のMPEG-4 AVC(H.264)のアクセラレーション機能が実装されている。
>HD解像度のMPEG-4 AVCの再生は、CPU負荷が高いことで知られており、GPUによるアクセラレーションに大きな注目が集まっている。
>ATIもCOMPUTEX TAIPEIにおいてHD解像度のMPEG-4 AVCの再生デモを行なっていた。

> ただし、現時点ではこの機能は有効にされておらず、今年の後半に予定されているソフトウェアのバージョンアップなどにより
>実現される予定であるという。もっとも、MPEG-4 AVCが本格的に必要になるのは、今年の年末に
>HD DVDなどが登場する段階であると考えられるので、その時期には間に合うことになるので問題はないだろう。

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/28(火) 07:40:36 ID:trlab0hh]
再生よりもエンコードを速くしてほしい。
再生はうちののんびりチップでも間に合っているので十分。
(てか、H.264の方がDivXより再生は軽い)

400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/28(火) 14:48:41 ID:GlF7P/IN]
>>399
それは、いくらなんでも言いすぎ。
たぶんH.264が軽いところはDivXも軽い。




401 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/28(火) 15:51:19 ID:FcUFQYwD]
何%を境に軽いんだ?
CPUの能力はどの位。

402 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/28(火) 16:27:24 ID:GlF7P/IN]
むしろXBOXで再生し切れるなら軽いといって問題ないんじゃね?

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/28(火) 17:31:24 ID:dvbhVpvF]
PEN3 733MHzか

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/01(金) 22:24:01 ID:g9oS4RzE]
スレもまったり
エンコもまったり

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/01(金) 22:42:52 ID:HfsfmrfU]
どっかに、freeのデコーダー落ちてないかなあ。
ffdshow(゚听)イラネ

406 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/01(金) 23:17:30 ID:g9oS4RzE]
つ QuickTime Player

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 03:19:39 ID:28SI0Ayl]
unko

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 11:37:13 ID:bCYc+umK]
この隔離スレ、もう必要ないな

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 19:13:16 ID:eCSslHRm]
君にはね

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 20:27:14 ID:CC1ylAsY]
とりあえず、いまんとこのH.264の実装リストきぼん



411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 21:19:56 ID:VSfXzcBg]
>>410
H.264規格のどのコーデックの実装リストなのかわからんと仕方ないと思いますけど・・・


412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 21:34:07 ID:CC1ylAsY]
・x264
・Nero
・Moonlight(PowerEncoder)
・QuickTime
とか、そーゆー系統が幾つあるのか気になった訳よ

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 21:56:33 ID:C8PjVxQC]
List of MPEG-4 AVC/H.264 video codecs
forum.doom9.org/showthread.php?t=95939

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/02(土) 22:06:11 ID:CC1ylAsY]
d。めっさ判りやすい。
話題にはならなくても結構あるんだね

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/03(日) 15:59:02 ID:BbXUztaU]
話題にならないってMoon以外はここでも話題になっているとおもうんだが・・・

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/03(日) 19:10:06 ID:8RkS7kpC]
自分が知らない=話題にならない

多分な

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/05(火) 16:06:49 ID:gbPj8Uhz]
QT7 PreviewとAvid FreeDVでH.264の.movが出来た。
が、VideoもAudioも2ストリームになってしまうせいかmovを読めるツールでこのmovは読めない。
残念。

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/10(日) 15:00:25 ID:vsF4pN2Q]
インタレ保持出来んの?

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/12(火) 17:18:47 ID:RRHb1Rgf]
過疎化に拍車が掛かってまいりました

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/12(火) 19:53:18 ID:Q1dOcC2W]
DVDをエンコしようと思ったら1日経ってもまだサムネール...



421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/13(水) 22:59:06 ID:EW4PX39i]
で、みんなH.264は使っているのか?

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/13(水) 23:08:44 ID:HFsP69Zx]
テストなら継続してるよ。

423 名前:初期不良 mailto:sage [2005/07/14(木) 03:59:50 ID:C2tK0lWo]
24fps 化できたら使ってる。
インターレース保持対応きぼんぬ

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/14(木) 22:26:18 ID:vA504IZ8]
もう全部がデジタルメディアに移行するのだから、インターレースを気にするのは時代遅れでは?
SCSIのないMacは買わないぞ!といっているのとレベルはかわらない。


425 名前:初期不良 mailto:sage [2005/07/15(金) 00:57:59 ID:ahJQfQXu]
デジタルメディアデインターレースソースがなくなるならそれでいいけどさ。
60p ソースはそう多くないぞ。

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 01:31:21 ID:14Mz3fkS]
マカーの戯言だな

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 11:05:39 ID:UJ+zelbg]
D3がインタレ

428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 12:05:02 ID:it2yuRQ9]
マシン性能が追いつかない
CPU64ビットにして高速化せんと
エンコに時間が掛かりすぎる

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 13:49:08 ID:qZ46/0Rt]
CPUを新調する
→新たなコーデックが出現
→エンコ遅すぎる
→無限ループ

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 13:50:10 ID:yMpuPNWi]
そこでDSPですよ



431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 14:23:53 ID:NHAhl5h5]
Final Cutとかに付いてるCompressorで分散処理してる。

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 14:29:03 ID:IW3hEJqP]
compressorでH264にすると画像が書きだせなくないかい?
4.5+compressorの組み合わせで何回か試したけど全部駄目だった…movファイル自体は書きだせるんだけど、音はなるのに画面がない音声ファイルとして書き出されちゃう

433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/15(金) 19:23:56 ID:NHAhl5h5]
>>432
FCP 5.0.1, Compressor 2.0.1だ。

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/16(土) 00:05:33 ID:jmFTDiDk]
QuickTime 7 for Windows Public Preview 2
なんかバージョンアップ

435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/16(土) 00:34:25 ID:BlYuhylD]
イラネ

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/16(土) 02:49:39 ID:n4d4z7Kl]
>>434
インストールできん

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/16(土) 05:49:50 ID:D7BtxHTj]
QTなんぞ入れたくねええええええええええ

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/16(土) 11:24:02 ID:4pzcd+7l]
つか、インスコしたくてもできん訳だが>Public Preview 2

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/17(日) 00:00:35 ID:NTFvirha]
MPEG-4イコールQuickTimeなわけで、QT嫌いな人はデスクトップビデオの進化についてこなくていいです。
そのうち化石人間と化すでしょう。

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/17(日) 11:19:03 ID:W/MLZjd2]
燃料しけっていて火がつかないぞ



441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/17(日) 23:42:31 ID:UBaqFds8]
梅雨ですから

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/18(月) 07:22:08 ID:Rycn8Nrd]
>>439
つまり、売りがないと・・・

梅雨明けしたっぽいので

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/18(月) 17:51:04 ID:L8M3mV3g]
天気が良くなったが、暑くなった!
で、何か新しいネタはないの?

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/18(月) 23:43:13 ID:jeoOlp8g]
今日の朝、目玉焼き作ろうと思ったら双子だったことくらいかな。

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/19(火) 00:02:03 ID:XakxvB6f]
今年の夏にホモの友人と二人で旅行に行くことになってガクブルしてることくらいかな

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/19(火) 17:58:07 ID:bIeIXbZ/]
>>445
そりゃあまずいだろ。
スレ違いどころか板違いだが、面白いネタだった。
(他人のことだから)

447 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/20(水) 22:28:12 ID:uVuucTV1]
tp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050720/fujiw.htm

448 名前:初期不良 mailto:sage [2005/07/21(木) 02:27:44 ID:MZdBYI6G]
>>447
イイ
当然インターレース保持できるんだろうな。

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 11:33:14 ID:uKGUJKIk]
600MHzのカスタムLSIでリアルタイム縁故できるんだ
PCのCPUじゃ考えられないね。専用って凄いな

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 11:54:02 ID:nC8G4h7N]
720×480って…イラネ



451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 15:32:00 ID:0nzEMwIm]
www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050721AT1F2001Q20072005.html

H264?

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 15:56:07 ID:QWjBO882]
質問です
x264 H.264/AVC VideoCodec を使って動画を作りました
いつもファイル名にコーデック名を記入していたんですけど
この場合、x264と書いたほうが正しいですか?それともH.264と書くべきなのでしょうか?

いつもはこういうふうに書いています
640×480 DivX5.1.1 24fps

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 16:01:48 ID:Z4awIs30]
X264をH.264と書くなら
DivXはMPEG4-ASPと書かなければいけない気がする。

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 16:07:21 ID:QWjBO882]
>>453
レスありがとうございます
じゃあやっぱりH.264は規格なのでその実装のx264と記入するのが自然なんですね

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 17:04:12 ID:SThfOQms]
実装つかタダの名前

456 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/21(木) 17:55:27 ID:tnrI4cvG]
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050721/scei1.htm
新ファームウエアでPSP メモリースティックからのH.264を再生可能へ


457 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/21(木) 19:20:42 ID:3+uyVsrw]
>>454
エンコーダーの名前を記入してどうするの

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 19:31:58 ID:XH/5yKgO]
プ

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 22:35:12 ID:yuZMNhiA]
DivXは通常の設定ならすでにASPでもなんでもないからなぁ。
現時点のx264ならH.264でいいはず。

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 23:21:06 ID:cwd5nwIB]
うーん、DivXはCODEC名とエンコーダー名が一致しているからどっちでも同じだったわけで。
H.264についてはエンコーダーがなんであれ互換性があると考えると、エンコーダーの名前を書くよりもCODECの名前を書いた方が親切なんじゃないだろうか。




461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 23:31:05 ID:QWjBO882]
>>460
ということは
ファイル名に記入する目的は、後からそのファイルを見るときにどうすれば見られるかをわかりやすくするためです
x264と記入して「x264でエンコードしました」でも通じるけど
H.264と記入して「H.264を再生できる環境で再生してください」の方が、わかりやすいということですね

わかりました皆さんどうもありがとうございました。

462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/21(木) 23:44:11 ID:SThfOQms]
そもそもそのファイルをどうする気なんだか

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 00:03:28 ID:Ct0M/BM1]
いや、きっと自作コンテンツを小さく圧縮して配布してくれるんだろう。
期待して待っている。

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 00:33:45 ID:ynToYQqS]
>>462
もちろんTV録画の保存ですよ
場合によっていろいろなコーデックを使い分けてるので、ファイル名にコーデック情報があると便利なんです

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 00:58:47 ID:MTZDe17l]
なんだvlogじゃないんか
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050719201.html

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 01:02:33 ID:0P+odAo6]
まぁ、P2P放流と考えるのが普通だろうな。

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 01:26:14 ID:ynToYQqS]
>>466
誰が好き好んでそんなことしますか・・・。
動画作る側にとってはメリット0だし・・。

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 04:24:36 ID:PHzcyljM]
他のコーデックのスレに宣伝に行ってる奴、いいかげんウザイ。
画質がいいのは分かってんだよ。

何で使わないと思う?
重過ぎてマトモに再生できないからだ。

自分のマシンで再生も碌にできない動画なんて、
主観的に見ればゴミ同然だからな。
マシンがゴミだとか言うなよ。
H.264の動画を見るためだけに、マシンを最新機種に
買い換えるのもバカげている。

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 04:53:14 ID:5mGl6Wqk]
ゴミマシンで頑張って下さい

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 08:14:40 ID:ocqM+yvT]
ffdshow0703だとAthlonXPを800MHzに下げたやつでも再生できてる。



471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 10:39:09 ID:6AgumwgN]
>>470
同じく Pen3 800MHzくらいのME使ってるけど、かなりの高ビットレートじゃない限りちゃんと見れる。
ffdshow6月だいのだったらたまにカクカクしたけど…

472 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/22(金) 14:18:51 ID:y98jNfdI]
wMvのハードエンコが出るより早かったな。
www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/20/news058.html

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 14:31:33 ID:TaeIEAji]
スマンが、久しく使ってない。
新バージョンでは16:9のリサイズに対応したのかな?
昔のバージョンではLanczosResizeでリサイズするとエラーが出てエンコできなかったものだが。

474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/22(金) 17:14:21 ID:QqbCn9OK]
アスペクト比より16の倍数でしょ

475 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/23(土) 00:03:01 ID:qBQWph8W]
>>474
アスペクト病がまだ直ってないのか・・・
画質はいいのに使えんな

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/23(土) 00:16:12 ID:73EKiBhN]
キミも工夫さえできないとは使えんな

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/23(土) 00:20:46 ID:0FSJnmgF]
>>468
再生についてはそれほど重くないと思う。
うちの環境ではDivXより軽いよ。
Mac G4 667MHz Panther

478 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/23(土) 00:35:12 ID:7CYt8sYi]
糞フトmplaer使えば超軽いけど、それじゃあなぁ。
やっぱffdshowで再生してこそだから。

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/23(土) 00:35:54 ID:7CYt8sYi]
ああ、mplayerだ。

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/23(土) 01:39:14 ID:mKPUT4jW]
>>475
仕様上、16(8)の倍数以外では不具合が出やすい。
16:9にしたければ16と9の公倍数にすれば良いだけ。



481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/23(土) 03:13:59 ID:KpE8a8T1]
アスペクト比気にする人は x264だったら、--sar で解決するのが
手っ取り早いと思うけどな。16の倍数って、今後もこのままだろうしね。
neroだったら、hhanh氏のarchangeとか。

482 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/25(月) 16:12:30 ID:eVG0wnfF]
久しぶりに新しい物にしたけど
めちゃくちゃ早くなってる・・・俺だけ?

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/26(火) 17:58:43 ID:q5qhpbc5]
x264?

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/26(火) 18:20:23 ID:82c/vhuk]
で、PSP用のファイルはだれか作ってみた?

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/26(火) 20:52:30 ID:795Y8dyo]
>>484
作っても検証できませんが?

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 01:10:18 ID:G64h3Lp+]
もうすぐ検証できるだろ。

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 05:59:37 ID:Up3aU4gf]
ところでQT vs x264だったら、どっちが勝つの?

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 09:36:11 ID:S0Yny9E0]
>>487
喪前はDVDとMPEG2だったら、どっちが勝つと思う?

489 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/27(水) 10:06:05 ID:NrjNhg13]
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <PSP264UPDATEまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/


490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 10:35:13 ID:1bTu75AX]
>>488
DVDってMPEG2じゃ無かったっけ…(・ω・`)?



491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 10:40:38 ID:/47zjm9J]
488はただの基地外

492 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/27(水) 17:43:33 ID:wJnCggH8]
DVDとか取り込んだMPEG-4をFINAL CUT PRO5で読み込めるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 20:11:28 ID:qxfUlsnx]
>>490
>>488>>487が、488が書いてるのと同様な質問をしてるぞっていう
イヤミを言ってるだけと思われ

494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 20:15:45 ID:aNGQWK6J]
つか487=490=491じゃねえの?おつむの足らなさ具合が似通ってるんだが。それともアレか。類は友を呼ぶって奴か。

495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 20:17:52 ID:MwtYsp6A]
無知だったとしても馬鹿でない限り>>488が皮肉を言ってるということは分かったはず。

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 20:21:17 ID:/LemeXV7]
>>487はH.264動画作成でQuickTimeとx264のどちらが生き残るか?とゆう事を書いていて、
それに対して>>488はQuickTimeはH.264を含んでる訳だから、QTとH.264を比較するなんておかしいだろ・・・と

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 20:27:06 ID:Y5PTznzX]
QTのH.264は調整値がいっぱいあって、圧縮速度も激しく変化する。
最高にした時の画質がいいだけに、悩ましい。

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 20:51:07 ID:2D8qSFuW]
>悩ましい。

 ,、 '`ァ   '`ァ
  ァ   '`ァ

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 21:02:20 ID:HW5dy/ZS]
今までDVで保存してて、MPEG2にするとちょっとなぁ…と思ってなかなか移行できなかったんだけどね。
QuickTimeの書きだしからフレームレートも圧縮率も自動で、品質は「高」にしたらば容量も画質も満足で大喜びしてまつ。
MPEG2の8Mbps程度の容量だし、かなりいい感じ。

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 21:19:27 ID:ZoyxCgMC]
もっと頑張ってアップル&QTを褒め上げろよ。
まだまだ生温いぞw



501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/27(水) 21:34:08 ID:Z7yA32/w]
>>500


   馬 鹿 は 黙 っ て ろ




502 名前:490 mailto:sage [2005/07/27(水) 22:13:05 ID:1bTu75AX]
>>493
スマソ。 今気づいたOTL
>>494
いや、ここに書き込むの初めてだから違うと思います(・ω・`;)

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 12:47:04 ID:FFPkd8LP]
別にQTではH.264動画作るとしてもx264と比べている以上、明らかにH.264という規格の上での
動画作成としてQTとx264を比べていると思う。

だから、DVDとMPEG2では比較にならんでしょ。

504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 12:56:25 ID:ncUDBhZf]
普通に>>488がバカだと思うが気のせいかな
>>487
ところでQT vs H.264だったら、どっちが勝つの?
だったら>>488のレスで正しいが

505 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 12:59:18 ID:ncUDBhZf]
正しくもない、か
その場合でも、CINEMA CRAFT ENCODER vs MPEG2とかになるかな

506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 13:21:20 ID:7I1j6Wr7]
漏れとしてはここまで談義引っ張ってくるお前らを馬鹿だと思うのだが

507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 13:50:28 ID:I8joNxhg]
>>506=>>488か?
とりあえず、間違いがあったら正して、それで終わりで良いだろ
間違いを間違いのまま終わらせるよりは
Macユーザーが多いスレだから、知識もなしに語ってる奴多そうだな

508 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 14:19:57 ID:xEQRJxlN]
16の倍数でリサイズしないとエラーが出るとの問題なのだが

例えば従来640x360や704x396でリサイズしてたのは、いくらでやればアスペクト的に
よくなるのですか?

509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 15:25:19 ID:dMLHYa5L]
>>507
イコール厨乙w


510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 15:38:55 ID:37XU14S1]
反論のしようがなくて別方向から叩いてるみたいだが逆効果だな



511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 18:43:21 ID:7qwxcCz3]
>507
違うニ・・・よ
つか、食って掛かると皆>>488になっちゃうのかね?

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 18:50:08 ID:dMLHYa5L]
粘着君は放置でいいと思うよ

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 18:51:35 ID:ncUDBhZf]
つか、談義引っ張ってるのがバカだと思うなら、下らないレスすんなよ
俺は>>488の間違いを正してあげただけ
>>500くらいまで>>487を執拗なまでにバカにしてんのに、
間違いだと指摘されたら、「そんなネタ引っ張るなよ」

一人なのか多数なのかはしらんが、調子良いなお前ら

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 18:53:44 ID:SvZrw1fR]
厨房は指摘されると話をそらす
そういうものだから指摘なんて無駄


夏だしな

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:00:06 ID:lXVPmJ1e]
いつまで経っても糞スレ

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:05:33 ID:iX1Stg3T]
一人でテンパってる人がいる件について

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:09:53 ID:q6qzqxFy]
それよか、>>508の質問は放置?
640x368でやってる人が多いんだけど、アスペクト的にあってる?
704x396の場合はいくらになるの?

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:13:02 ID:wK2fj9mw]
368じゃなく352

519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:13:46 ID:PCKveHrv]
ホント逆切れテンパり厨は無視しろ

520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:33:08 ID:XZ+74z4U]
このスレは
間違いを指摘されて逆切れする厨房
無駄な正論を叩きつけ続ける厨房
空気読めない厨房
以上3人の厨房がお送りしております



521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 19:35:29 ID:7qwxcCz3]
>520
> 空気読めない厨房
漏れっすか

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 20:55:32 ID:0oo7Upel]
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/elsa.htm
www.mainconcept.jp/newsroom/h264Encoder_release.html

75,000円のうちMPEG2エンコーダが19,740円(ベクターのシェアウェア価格)、
残り55,260円がH.264エンコーダ分… いろいろな機能が付いてそうとはいえ高すぎ。

523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 23:14:24 ID:abLZaN+/]
>>517
640x360→640x368にして上下に黒帯
704x396→そもそもなぜ縦の解像度を削るのか理解できないので、704x480でアスペクト比16:9に設定

524 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/28(木) 23:54:39 ID:MRlhF+Kk]
Betaデコーダ入れたりffdshow入れ替えたりvlc、mplayer、GOMと試してみたりしたが、うちではどーしてもブツ切れに成るわ。
SCSIがPCI帯域食ってるのかもしれんが・・・・
MPX Dualや754ママン、的P650やラデ9200じゃ、もうだめですか?

・・・・ズアルコア+特急じゃないと生きてる価値有りませんか?

525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 00:54:49 ID:+SEFfBXA]
>>522

試しに入れて、エンコードしてみたんだが、
はっきり言って、この性能で金を取るのはなしだろ・・・。
いじればいろいろ変わるんだろうが・・・。
フリーのx264のほうがはるかにきれいだ。
むしろH263のDivXやXviDにも劣る気がする。
でも、エンコードはそこそこ速いよ。

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 01:00:05 ID:usfQB1YN]
金取るH.264codecってそんなのばっかのような…(nero以外)。
正直不思議。x264が出来すぎなだけなのか?

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 03:09:43 ID:JCuVpEhC]
>>523
つまり、上下4ドット黒帯ですか・・・
x264ってwmvみたいにアスペクトの画角信号を付加出来るのですね。
勉強します!

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 10:29:59 ID:CooPstE0]
上下に黒帯ってどうやるの?

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 10:40:38 ID:ViTLXnxy]
>528
頼むよ 冗談止めてくれよ

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 16:49:19 ID:d0QOJf4i]
そろそろPSPでの検証誰かしてみてくれんかのう

ちなみに
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony.htm
これやってみた
16:9で出力させても320*240で後はPSP側で引きのばすとか何でそんなことするねや
俺は持ってないから同僚にメモステに入れて渡してみたが、戻ってこない・・・



531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 21:03:52 ID:YPfaOdKC]
奴はまんまと盗んで行きおった… それはあなたのメモステです

532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 21:33:18 ID:Pp8lqN/G]
今ワシを見なかったか?
何!見た?ばかものそいつがルパンだ追え、追えー

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 22:49:33 ID:bPlaxRAK]
なんて白々しい若者たちなんじゃ

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/29(金) 23:33:57 ID:uyFomEn8]
mpeg4ipのh264_parseで、使われてるpspのavcサンプルの設定とか
わかるはずなんで、それ参考にoption制限すればx264でも作成できるのかな?
pspもってないし実際んとこしらんけど。

535 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/30(土) 15:59:27 ID:Kz2dLj78]
いろいろ荒れた結果、結局QTとx264の画質については一切語られなかった件

あ、ここマカー多いらしいからひょっとしてx264>>>QTって認めなくないのか。なんだ。

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/30(土) 18:36:20 ID:0AT2eLIj]
誰かがテストエンコ用サンプル動画でもうpらん限り比較できないだろ。
両方のエンコ環境持ってる人っているの?

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/30(土) 20:09:54 ID:kxkGBpW2]
実際、試せば誰でもどちらが優れているか一目瞭然だが。

538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/30(土) 20:30:28 ID:tJggKebI]
まぁこのスレを見て一目瞭然なのは

 >>487 必 死 だ な

ってこった

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/30(土) 21:08:40 ID:hh/hpsRJ]
x264でもQTでも自分が優れてると思ってるほうを使えばええがな
なにお前ら必死になってんだよ。餅つけ

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/30(土) 22:26:45 ID:ZFODhOf5]
まだ落とせるみたいなんで、みて自分で判断するのが一番いい。
forum.doom9.org/showthread.php?p=657737#post657737 (QT-AVC)
forum.doom9.org/showthread.php?t=90784

アニメあたりでも比較サンプルほしいね。時期的に今更の感はあるけど。
正直自分でもQT7でAVCエンコしてみたいけど、previewでkey買うのは…ちょっと。



541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 00:29:08 ID:Q4Ab5uCi]
>>540

>>417
MP4Boxで取り出せるかな?

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 06:38:18 ID:+/Et4ijS]
>>541
thx そのレス見逃してました

試してみたけど、いろいろと思い通りにはいかないね… avisynthが…fpsが…
なんとか一応吐くことができたH.264.movは、mp4box(0.4.0)で読めて、mp4にmuxできた
preview2がインストできない環境があるみたいだけど、うちはアンインストができない模様

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 10:18:42 ID:wkBQc0A0]
>>538
必 死 だ な

とか言ってわざわざ一文字開けて言っている538(推定間マカー)が一番必死そうな件

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 10:23:44 ID:cw/6FWTb]
いつまで粘着してんだ 
煽りあってお互いなんの得があるんだい?落ち着けよ

545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 10:49:23 ID:zcZNYaGu]
このスレに来て得なことはあまりないと思うけどね。
偶に煽り合いがあるだけで中身は空っぽなスレだと思う。

546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 10:54:21 ID:cw/6FWTb]
そう思うなら来なければいいだけ
さようなら

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 11:27:15 ID:0wLTsz2d]
>>546
さようならするかどうかは>>545次第だろ?
断定するなやwwwwwwwwwwwwww

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 11:49:04 ID:cw/6FWTb]
では>ID:zcZNYaGuにさよならするかどうか答えてもらうかい?
ついでに言えば中身が無いと思うなら自分が中身のある話しを振ればいいと思うんだけどどうよ?

これ以上粘着の相手するほど暇じゃないので消えるよ。じゃあな

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 13:30:47 ID:Yars33W8]
x264以外は期待できない。
x264スレはもう立っている。
ここが糞スレになるのは必然。

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/01(月) 12:56:52 ID:ngg6nsbx]
マカーは外見だけで中身空っぽ
中身のある話なんて出来ないよ



551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/01(月) 15:05:21 ID:3/0IJjk8]
550 は、どんな話を聞かせてくれるんだろう。わくわくw

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/01(月) 21:31:41 ID:2mNLxXcc]
ぐぐっても分からなかったので、質問されてください。
wmvコンテナは、32ビット整数2つで、ピクセル比を指定できますが(非方形ピクセルサポート)、
mp4コンテナも、この機能をサポートしていますか?

ちなみに、mkvは画面比率を指定できて、asfは16ビット整数比でピクセル指定可。
aviは、拡張された仕様ではアスペクト比を指定できるらしいですが、現実には、機能してないので、
実質非サポートのようです。
mp4コンテナの情報は、あまりヒットしない…。orz

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/01(月) 21:55:56 ID:l8ZdyOAT]
なぜ、mkvスレやmp4スレにて聞かなかったのかと小一時間

554 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/01(月) 22:05:33 ID:qTDUwt3z]
AR保持は自分はあまりやらないし、規格のことことかの知識は全くないけど
Neroなんかは普通にエンコしてもAR1:1を持ってるみたいなんで
PixelARってやつなのかな? archangeとかいうtoolで、WMV9.asfみたいに
40:33とか指定すれば(704x480)、再生時に16:9にresizeされる。
mp4boxには、mkvmergeみたいなAR指定に関するoptionはみあたらないね。
できるのであれば、あったらいいのにな、とか思う。

555 名前:552 mailto:sage [2005/08/01(月) 23:22:23 ID:2mNLxXcc]
>>553
スマソ。mp4スレ、あったんですね。
>>554
thx。どうやら、非方形ピクセルサポートのようですね。

これから、mp4スレ読んできます。板汚してすみません。

556 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/05(金) 16:03:30 ID:LJfoCIFd]
H.264のAVIをmpegに変換したいのですがどうしたらよいですか?

tmpgでは開けないし・・・

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/05(金) 16:14:36 ID:b5HociHH]
VFAPI

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/05(金) 20:13:33 ID:eWmzVHdL]
>>556
ffdshowのVFW設定でH.264をデコードできるようにしたら
いけるかも?Neroとx264ならデコードできる。

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/05(金) 20:18:15 ID:eWmzVHdL]
あ、Neroはmp4か。aviだったらx264なのかな。
最悪、avsでDirectShowSourceつかえばいいんじゃないかな。

560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/05(金) 20:22:54 ID:Tkm3mZny]
最悪というよりは、この手のconvert関係は、それが一番楽だと思う。
avsが読めない場合、makeAVISでfakeAVI化とか。それでも読めなければ
VFAPI+ReadAVSとか。



561 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/05(金) 21:20:00 ID:Uyd+j1+9]
Appleのファイナルカットプロから、PSPで再生できるMPEG4ファイルを
直接書き出せますか?

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/05(金) 21:23:45 ID:E1Hp1gsI]
サポートに聞け

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/06(土) 11:37:33 ID:Hv/D1fcG]
>>561
俺はゲーマーじゃないので使ったことないんだが
hetima.com/psp/altshiiva.php

564 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/09(火) 15:00:41 ID:3h/Pm8Uo]
YAMBの使い方が解らん…
解説サイトってないの?ぐぐっても見つからなかったOTZ
MP4UIじゃ結合出来なかったよ

565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/09(火) 15:58:53 ID:VDhVsilX]
うーん…よくある普通のGUIだと個人的には思うんだけどな…
具体的に分からないとこ書けば教えてくれる人はいるはず。

あと、AVC/H.264に関しては、mp4UIは使ってはダメ。
ベースになってるmpeg4ipがもう古いので。

566 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/09(火) 16:37:49 ID:3h/Pm8Uo]
具体的には、AviUtlを使ってエンコしたH.264ムービーとAAC音声を結合したいんです。
いつもはMP4UIを使ってXviDのMPEGー4コーデックでエンコした動画(これもAviUtl)とAACを結合してたんですが。
見た感じだとMUXタブを選択してVideoのAddで動画を→AudioのAddで音声を追加。
で、MUXを選択すれば良いんでしょうか?
オプションなどはいじってないです。
実は前に何度か使った事があるのですが、親和性が出来てないのか音声が再生されなくて…
MP4UIだと確実だったんですがH.264の規格だと出来ないんですね…
でもMP4UIもめちゃくちゃ不安定だしな…。読み込まなくても何度もやったら読み込んでくれたり……

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/09(火) 17:02:51 ID:4iJ9aWyN]
>>566
無理だと思うよ。もともとAviUtilってAACとかVorbis使えないはずだし。
何のコンテナに入れたいかによって、ソフトが違うと思う。
MP4UIって見たことも使ったことも無いから・・・

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/09(火) 17:25:01 ID:3h/Pm8Uo]
>>567AviUtlで結合したものを扱いのではなくて、AviUtlで別々に出力したものをYAMBで結合して完成としたいんです。
説明足らずでスイマセン

テンプレにYAMBがあったので扱えると思ったのですが……
それともH.264には対応してるけどAACには非対応とかでしょうか?

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/09(火) 17:53:17 ID:VDhVsilX]
>>566
.aviに入ったavcの-addはサポートしてないので
一度.aviをextractしてrawのstream(.264/.H264)を取り出す必要がある
YAMB(1.3alpha1v1),MP4Box0.4.1-DEVの場合で説明すると

1.Optionsタブ>"MP4Box Location"にMP4box.exeのある場所指定(最新のをceltic druidで)。
あと、できるfileには直接全く関係ないけど、"View or Edit Command Line."
"View Extra Info when MP4Box is running."をチェック

2.EXTRACTタブ>avc.aviをInput。最上段左から一つめのExtractをチェック
"Video"選択(CLIWindowだと -aviraw video)。Extractボタン押す

3.Muxタブ>取り出されたavc_video.H264を"Audio & Video"の"Add"で追加
AAC Audioも追加。Outputで出力ファイル名指定。Muxボタン押す

くどい説明だけど、なんか間違ってたらごめん(AviUtlもx264vfw版もYAMBは普段は使ってないんで)
最終的にmp4にmuxすることが確定してる場合、最初からcli版でエンコすることを
個人的にはすすめる。avc-aac.aviがいいならAVI-Mux GUIで(個人的にはすすめない)

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/09(火) 18:16:35 ID:3h/Pm8Uo]
>>569詳しく有難うゴザイマス!!
とりあえず試してみます。

疑問なんですがH.264のMP4は携帯で再生出来るんでしょうか?
XviDはP900ivや暴だの一部で再生出来るみたいですが…



571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/09(火) 19:34:26 ID:VDhVsilX]
早速間違い… fpsの指定忘れてる(そのままだとdefaultの25fpsになってしまう)。
MuxタブのImportボタン押すとそんなoption見えるけど(なんかうちだとうまくいかない)。
まあ直接 -fps 23.976 とか追加すればいいはずだけど。やっぱ実際使ってる人が答えるべきだね…

572 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/10(水) 03:33:51 ID:fSrc5r5H]
無事作れました。有り難うございます。
再生はMPlayerが良いんでしょうか?
落としてみたものの実行ファイルが見つからなくて・・・・・・
何かg違うのを落としたのかな?
ffdshowは色々ありすぎてどれ使った良いのか訳わかんないです

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/11(木) 00:33:43 ID:hJRZ50m5]
>>572
ffdshowはこれがいいんじゃかいかとおもうよ
www.aziendeassociate.it/./cd//ffdshow/ffdshow-20050803.exe

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/12(金) 07:01:39 ID:d/EwRqLR]
QuickTime 7 for Windows Public Preview 3
www.apple.com/quicktime/download/preview/

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/21(日) 16:08:33 ID:48VpPzaU]
PvrAlexが9月発売になってるがほんとだろうか。

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/21(日) 16:14:25 ID:dr2QzZ7W]
>>572
なんかいっぱいファイルが置いてあるけど
[Precompiled Mplayer win32 GUI binaries]
mplayer-gui-rtm-cvs-20050726.zip

これだけで一応再生出来るっぽい

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/24(水) 23:11:14 ID:0sXsQsfJ]
DVD Studio Pro 4に搭載のH.264ってQuickTimeとエンジン一緒?

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/28(日) 08:44:37 ID:jro4yLXO]
あの、VFRのmp4ファイル作るのはもしかして不可能ですか?エンコはx264ですが

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/28(日) 09:47:00 ID:sqUtZf9F]
mp4boxの -catによる結合で一応可能。mkvmergeの
timecode fileよるvfrのような柔軟さはないけど。

vfrなavc.mkvからmp4へのtransmuxとか
できるといいんだけどなあ、とか思う。

580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/29(月) 20:22:23 ID:lPuNTMYN]
x264でしか試してないんだけど
Grapheditで
HaaliSplitter-NeroAVCMuxer-NeroFileAVCFileWriter
NeroAVCMuxerのSynchronizeStreamsのチェックはずして
やれば、vfrなmkvからmp4にできるよ。映像のみ。





581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/30(火) 00:35:36 ID:AiLuTE3N]
おー。できました! videoはNeroDigitalAVC。情報ありがとう、かなり嬉しい。

avcvfrでfixしたtimecode fileと、timecode fileの仕様が変更される前の1.5.0なmkvmergeで
作成したnero-avc.vfr.mkvの場合、そのままでは、neroのmuxerでうまくtransmuxできなかったけど
timecode fileを1.5.5のmkvextractで取り出して、1.5.5でremuxしたものならokだった。
(原因がそこにあったのか定かじゃないけど)。なぜかgrapheditがfreezeしたみたいになるが
吐かれたfileはまともみたい。
個人的には、avcに関するvfrの問題はこれで一応一段落したかも。

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/30(火) 00:57:31 ID:AiLuTE3N]
と、喜んでfileチェックしてたら、妙な挙動がw うーん…こまった。

583 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/31(水) 03:23:22 ID:tF+qk8es]
H264の動画を見ようとしたらコーデックを入れないと見れないみたいで
従来のDivxのようにどこかでH264のコーデックを落としてきて、それをインストールすれば見れるんですか?

すいませんが、どうやればいいのか教えてくれませんか?


584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 03:39:12 ID:DW4MhXm2]
ffdshowでググるべし

585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 05:46:16 ID:GAnV+7n8]
エンコードの詳細はまだあまりまとまってなくて試行錯誤だから話に上がっても
スレの頭にさえあるデコーダの話が出てくるとはねえ・・・

だめだ、最近私初心者に冷たすぎる。どうも?マークを見るとむかついてしまう自分がいやだ。

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 08:03:38 ID:838eSWQL]
>>583
どっからH264の動画を取得したのかが
気になる今日このごろ。
まぁ、超法規的(ryだと思うけどさ。

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 09:12:02 ID:R9Pfg2dK]
そういうのは超法規的とは言わないと思う

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 14:02:35 ID:tF+qk8es]
>>584
サンクス、見れたよ

>>586
初めてH264の動画をエンコして、それを再生しようとしたんです

これってインストールする時に、既にデコーダーの設定をDivx521でデコードさせてる場合は
ffdshow側では設定しないほうがいいのですか?要が足りてるコーデックの設定はしないほうが良い?それとも関係ない?

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 14:09:48 ID:OZuU9ULJ]
>>588
なにでエンコしたの?あれ以外はデコーダー付いてるっしょ

590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 17:08:28 ID:DW4MhXm2]
特に設定しなくてもいいんじゃないかな



591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/31(水) 17:09:24 ID:DW4MhXm2]
しかし自分でエンコしたの見られないとは...

592 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/04(日) 11:14:52 ID:FSxjVqXn]
MPEG2からH.264へのトランスコーダーって需要あったりする?

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/04(日) 17:30:32 ID:DNJiNgzC]
インタレ保持に対応したのデタ━━━━(゚▽゚)━━━━?

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/04(日) 19:36:22 ID:WB52W1/w]
>>592
ある

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/04(日) 21:27:26 ID:DNJiNgzC]
>>162-163,211
亀レススマソ
PowerEncoderは>>163の予想通り縞々プログレでエンコされる
フィールドが混ざることを確認済(´・ω・`)

596 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/04(日) 22:24:11 ID:FSxjVqXn]
>594
なるほど。MPEG-2のからMEとかの符号化情報を流用すれば
結構高速化できそうかなーと考えてるんだが。
まだ、さくっとトランスコードできるソフトってないよな?
現状は、デコードしたのをH,264にエンコードしてるだけだよな?

597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/04(日) 22:31:58 ID:DNJiNgzC]
質の悪い動きの情報を流用したら効率よく圧縮できない予感

598 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/04(日) 23:04:26 ID:FSxjVqXn]
一度デコード行ってから動きベクトルを全探索して
符号化した方がいいのは確かなんだけど
そんなことしたらとんでもない時間かかる。

というか今あるH.264のエンコーダーで全探索してるのなんてあるの?
あたりつけて探索するくらいならそのまま流用しちゃった方が
PSNRは、少しは悪くなるだろうけど符号化にかかる時間は劇的に短縮できると思うから
メリットは、それなりにあるかなーと。

とりあえず資料をあさって考えてみます。

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/04(日) 23:09:40 ID:WB52W1/w]
>>597
一旦デコードしたらぼかす・潰すをしないと
いくらやっても効率のいい圧縮なんて出来ないのでは。
質の悪い動き情報の部分はデコードしても質が悪いのだから。

600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/05(月) 06:04:47 ID:6lKfI4gY]
H.264では、MPEG-2に比べてより細かい動きベクトル情報を表現
できるので(1/4画素単位予測とか、重み付き予測とか)、
H.264の性能を発揮しようとするならそのまま流用はできないが、
トランスコード時の計算量削減のためのヒントにはなる。
こういう発想は研究レベルではわりとポピュラーではある。



601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/05(月) 06:14:03 ID:6lKfI4gY]
もちろん、元のMPEG-2ソースが十分綺麗(H.264に変換しなおしても視聴に耐える)
でないと、トランスコード自体実用上意味が無いものになるのは変わりないけど、
それはケースバイケースだな。

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/07(水) 10:48:21 ID:DQomXbW7]
>>556 >>558
mpegで使う人って何で編集してんの?
それとmpegで使ったら推奨プレーヤー以外で再生できるの?

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/09(金) 13:48:45 ID:VamGrtGF]
0.67Mbps, 640x480, 30fps。
www.apple.com/ipodnano/ads/640.html

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/09(金) 19:36:29 ID:htA78YWd]
H.264って
「えいちにーろくよん」で合ってます?

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/09(金) 19:56:58 ID:48Jo845w]
エッチ・煮虫

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/09(金) 22:50:45 ID:RAm2eguf]
エッチなにー、ろくにもたずしーとだした

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/10(土) 16:43:04 ID:IWB/m+tb]
エッチ・フロシです・・・

608 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 17:07:48 ID:tYUf5s0z]
test

609 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 17:32:44 ID:ctqitCPR]
>>462
映像が出ない。

と書くと超初心者っぽいが、
今までH.264でエンコされてきた他のポエムは全て見れるので
他に問題があるんだろうか?

デコーダーはVideosoft H.264 Decoder 2.2 BATA、
WMPのバージョンは10.00.00.3923です。

610 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 17:34:05 ID:ctqitCPR]
激しく誤爆…スマソ



611 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 18:48:54 ID:oBd/dUuY]
ポエマー……

612 名前:604 mailto:sage [2005/09/10(土) 19:11:16 ID:hOSm5pvS]
>>605
>>606
>>607
も〜、マジメに答えてくださいよー!!w
もう「えいちにーろくよん」って読みますよ??

613 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2005/09/10(土) 23:50:44 ID:B6BTlD2l]
「903」と書いて「クエン酸」と読む時代だからな…

614 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/12(月) 16:56:50 ID:UXOyMOmQ]
ソニー、H.264作成とPSP直接転送対応の「スゴ録」
−250GB HDD搭載のアナログチューナモデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050912/sony3.htm


615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/14(水) 20:00:13 ID:s9/Mi4CK]
>>612
アッシュ、ツーシックスフォーにきまってるじゃないか

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/14(水) 20:16:37 ID:trsRQPyW]
えっちどっとにーろくよん

617 名前:604 mailto:sage [2005/09/14(水) 21:40:09 ID:6ZHSvN5u]
>>615
ア、アッシュって何ですか!?w
>>616
「どっと」もいる??

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/14(水) 23:02:27 ID:7W+ZWJEb]
ホテル ツーシックスフォー

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/14(水) 23:04:14 ID:Re+1HH2X]
アッシュ トゥウェンティシックスフォー


なぁ、いい加減名称についてはDivXやXviDのときみたいに泥沼になるからやめないか?

620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/15(木) 13:30:11 ID:S+RhLqYV]
もっと本格的に普及すれば、規格名じゃなくてAVCと呼ばれるようになるんじゃないの。



621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/15(木) 19:39:01 ID:z8eyG8ub]
見方の問題だからなぁ。

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/15(木) 22:51:54 ID:DYpAUgiK]
>>617
私は
英知点弐百六拾四
と詠んでます

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/16(金) 15:20:30 ID:RfqcWZKC]
一般の報道屋にとっては次世代DVD形式と読むそうだ

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/20(火) 20:47:37 ID:56hzLrDa]
えーぶいしーえいちにいろくよん。
慣れるまで「AVC/H.264」と書くようにしてまつ。長いね。

625 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/20(火) 21:48:34 ID:yjBWyvpp]

H.264の話のときに、x264の話が出てくるのは何の事なの?

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/20(火) 22:27:47 ID:HwKAto5R]
x264以外の話題がほとんど無いから。

627 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/20(火) 22:43:05 ID:TkppGlej]
www.4gamer.net/news/history/2005.09/20050920190000detail.html

>MPEG-2やH.264,VC-1(WMV9),MPEG-4のほかにも,WMV9 PMC,DivXのハードウェアエンコードが可能になるようだ。

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/20(火) 23:42:01 ID:gZyy9QCH]
x264のHWエンコといっても
どうせHDは無理だろ?
HDサイズをエンコできなきゃイラネ。

とはいえ食指がのびるのもまた事実。
優柔不断すぎorz

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/20(火) 23:55:37 ID:D0MAqlle]
せめて8の倍数に対応して欲しい・・・

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 00:06:21 ID:SXKEpgSU]
ja.wikipedia.org/wiki/X264
ja.wikipedia.org/wiki/H.264
ja.wikipedia.org/wiki/MP4



631 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/21(水) 01:06:43 ID:9WllQFPR]
>>630
大まかに言えば、DivXに対するXviDみたいな関係と解すればよいのだろうか?

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 01:08:32 ID:/crtkFcn]
DivXは選択肢に余裕ではいるけど、H.264は入らないってことじゃないかな?
フリーで使うとしてX.264になっちゃうって。

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 01:13:25 ID:SjiQWHI2]
>>630
H.264:親父のたんぱく質
x264:親父の精子
MP4:俺

でいいんじゃまいか?



634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 03:15:05 ID:0q/Sw2EE]
>>631
MPEG4規格に対するMSMPEG4コーデックみたいな関係。

635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 04:07:50 ID:ttPgAips]
h0920
hs610

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 13:26:15 ID:u1uxgRtj]
ttp://www.ipros.jp/ipros/contents/enquete.do?bannerId=6&keisaiId=608
H.264リアルタイムハードエンコキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
これのキャプボつくればいいのに。

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/21(水) 14:47:27 ID:4NYVqeod]
PSPで再生が主な用途でHD録画もできない。チューナも地上アナログのみでデジタルチュナーつかない。
ショボ

638 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/24(土) 13:20:42 ID:2XqYKfg0]
>>636
もう9月終わるし、いつ発売すんだろ。

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/24(土) 13:57:42 ID:opdK3y+4]
10月上旬に延期したらしい
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050916/tgs2.htm

640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/24(土) 14:59:10 ID:2XqYKfg0]
>>639
THX!
6万はちと高いなー4万だったら買ったんだけど



641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/24(土) 17:22:07 ID:/9kBGdjy]
キャプボが3万代なら買ってやるけど、おそらく糞

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/25(日) 23:03:24 ID:OqD4P6Ph]
H.264の動画と音声aac(m4a)を結合して、mkvにしたいのですが。
どのソフトを使ったらいいのでしょう?
色々調べてみてるんですが、よくわからない・・・です。

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/25(日) 23:28:02 ID:uDjTtafZ]
ttp://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/25(日) 23:57:38 ID:wk3HjPjx]
H.264とx.264は別物なんですか?違いがよく分かりませんでして・・

645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/26(月) 00:17:50 ID:fuKgoXoG]
>>642
それだったらmp4にしたほうがいいんじゃないかと思うおれはダメですか。

>>644
規格の名前とソフトの名前

646 名前:642 mailto:sage [2005/09/26(月) 00:33:18 ID:4GqPjQKN]
>>643
そのソフトを使おうとしたら、エラーメッセージが出て結合できなかったんです。
何か設定が必要なのでしょうか?

647 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/26(月) 00:38:11 ID:pd7uW+m8]
>>646
どうせ、H.264なaviを突っ込もうとしてるんだろ

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/26(月) 01:08:06 ID:4GqPjQKN]
aviだとまずいのでしょうか?

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/26(月) 01:14:52 ID:O7a+o4DH]
>>648
まとまってて分かりやすい↓
www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?H.264%2FAVC

>AVIから読み込んだh.264/AVC(x264で作ったものなど)はAVI互換モードになる。
>再生は動くかもしれないし動かないかもしれない。これについてのバグレポートは受け付けない。
>これについてのサポートの実装を考慮することはしない。

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/27(火) 14:18:31 ID:XrecsNmK]
Toast7がH.264の書き出しに対応するってさ
ttp://www.roxio.jp/products/toast7/features1.html



651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/28(水) 13:07:57 ID:FwDYUBM0]
インタレ保持マダー?

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/28(水) 15:27:35 ID:ZYq5Po0w]
インタレ保持はやらないって明言してたきが

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/28(水) 22:00:35 ID:ZD6hGN8P]
>>651
つMainConcept

>>652
それはx264の話だろ

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/05(水) 12:02:22 ID:z5S3R4Js]
んでH.264とやらはQT7というのを入れれば作れるの?

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/05(水) 15:13:34 ID:32MMRRoL]
H.264ってRV40と同じような画質だね

656 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/06(木) 09:57:18 ID:Oe82CCu0]
ヒント:ウェーブレット

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/08(土) 15:56:51 ID:u9N5hKtb]
QT7のWin版も正式版になったけど、ここはx.264限定なの。

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 00:43:38 ID:TluUFrDz]
>>657
それは確認で言ってるの、それとも疑問で言ってるの。

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 02:01:30 ID:35T7FRB1]
「。」で終わってるってことは前者じゃない?

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 06:11:31 ID:sa/mmPdY]
そういうことなら、x.264専用スレが存在しているので誤りです



661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 07:37:16 ID:Gqv7RZVJ]
事実上フリーで使えるH.264エンコーダがx.264のみなので半ばx.264専用スレになってるだけでは?

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 11:35:58 ID:HXs9/L9o]
PowerEncoderの体験版使ってるんだけど、
これってフレームレート29.97fps固定なの??
59.94fpsでエンコしたいんだけど・・・
製品版ならできる??(H.264で)

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 17:56:49 ID:cgBEzeHv]
>>657
過去にそういう話でスレが荒れて、
x264は個別にスレを建ててそこで話して
このスレではQuickTimeも話題に上げていこうということになった

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 22:19:12 ID:uXjjxSx6]
>>662
PowerEncorder使うならx.264とNeroAACでmp4作ったほうがよくね

665 名前:662 mailto:sage [2005/10/09(日) 22:28:23 ID:HXs9/L9o]
>>664
H.264エンコは今日始めたばかりなのですが、PowerEncoderの使い勝手&画質の良さに
喜んでまして・・・
今はAviUtl+x264で、x264の設定と格闘しております・・・

PowerEncoderは設定項目は少ないのですが、イイ具合にエンコできます(fpsを変えられれば・・・)
x264は設定項目が多く、勉強中で、現段階では汚い&重いファイルが出来上がってしまいます・・・

PowerEncoderの製品版でfpsを変えられないかサイバーリンクに問い合わせてみます。
体験版の制限事項は特に記載されていなかったので、ダメぽですが・・・
59.94fpsは絶対にできないと困ります・・・
なんで変えれるようにしないかなぁ・・・

666 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/09(日) 22:58:03 ID:2njAyiwC]
pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120649001/597-600

ということで、以下のスレでの質問は不適切と指摘され誘導してきました。
決してマルチではないのでご了承ください。

最新のVFW.exeをインストールしましたが、しばらく使ってなかったのでお聞かせください。
ttp://www.katch.ne.jp/%7Ekakonacl/douga/h264/h264.html
以前は上記のサイトを参考にしてましたが、ダイヤログの形式が大幅に変わっており、
サイズ、画質のバランスの良い方向性でエンコするにはどこにチェックを入れどうすればいいのか、
悩んでいます。適当でもいいのでよろしかったら教えてください。

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 23:05:01 ID:splJrQX6]
>>666
設定はデフォルトで問題ないっす。後はSingle Pass-Quantizerで20前後くらいがサイズ、画質のバランスの良いっす。

668 名前:666 mailto:sage [2005/10/09(日) 23:20:42 ID:2njAyiwC]
>>667
Single Pass-Quantizerは以前と同じ20でやってます。
サイズが大きくなるのでもう少し上げてもいいですけど。
あと、Advanceの項目が大幅に変化してるので悩みました。
了解しました。バランス重視なら、デフォルトでOKなのですね。
ありがとうございます。

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/11(火) 00:43:01 ID:xWDJRVad]
>>666
Directmode Temporal→Spatial
8x8 Transformチェック
Use as referencesチェック
Partition decision 5(high Quality)→6(ROD)
Method Hexagonal Search→Exhaustive Search
残りはデフォにしてるけど。

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/11(火) 04:08:26 ID:k6pYgn2D]
初心者の>>666やこのスレを見てるやつ
>>669の言ってることは信用するなよ



671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/11(火) 11:31:10 ID:xWDJRVad]
>>670
すまんよくわからんから適当にやってた。
どこら辺がまずい?8x8,UseAsあたり?

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/11(火) 14:20:27 ID:jE1HRVWa]
わからんのに、人にアドバイスかw おめでたいなw

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/12(水) 00:29:16 ID:3UMgTzZF]
>>669 つttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/x264_2.html

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/12(水) 00:50:46 ID:FAnolUBH]
>>669
ttp://www4.atwiki.jp/bal/pages/27.html
Macだがここも結構詳しく載っている

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/12(水) 01:10:19 ID:sI+yHgrl]
esaは俺のマシンでは遅すぎて使えん。

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 03:18:28 ID:xunVFJI7]
ipodがH.264対応だそうで

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 03:20:08 ID:KXgm0Akk]
ほんとに

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 13:41:43 ID:0vLHy8Hg]
Apple、ビデオiPodを発表、iTMSでビデオ販売も開始
 米Appleは10月12日、ビデオ再生機能を備えた新iPodを発表した。
2.5インチのカラー液晶搭載(320×240ピクセル)で、色はブラックとホワイト
容量は30Gバイトと60Gバイト。MPEG-4およびH.264ビデオを再生可能。


679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 19:20:21 ID:9avtXPmF]
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11390.html

ぐは、ファームを 2.50 にアップしたら、携帯動画変換君で作った
H264(QVGA qb4)が再生できなくなった OTZ

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 19:25:02 ID:9avtXPmF]
おおちゃくしないで、MAQxxx にしたらいけた。お騒がせスマソ



681 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/13(木) 19:35:12 ID:MGe3Qa/r]
携帯動画変換君のカクカク病直ってないもしかして?

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 19:39:31 ID:9avtXPmF]
いまそれを確認してました。数十秒に1回くらいカクってなるやつだよね。

今のところ大丈夫みたいです。いい感じ

683 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/13(木) 19:50:53 ID:MGe3Qa/r]
やっぱりそうだよね!これで心おきなくソースが消せる。

684 名前: mailto:sage [2005/10/14(金) 07:20:25 ID:oJHjjDNo]
>>678
バッテリが心配

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/14(金) 09:17:19 ID:r5egZCSa]
>>678
www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/27/news019.html
「われわれの競争相手がやっていることを見ると、動画の方へと動いている。
だが、動画は大きすぎ、重すぎる上に携帯プレーヤーの画面は小さい。
動画は、これから進む方向としては間違っていると思う。」

流石はジョブス

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/14(金) 22:36:44 ID:AanoH29M]
変換君H264に対応してたのか!

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/15(土) 20:24:17 ID:Q9SPBF3p]
☆動画変換ソフト QTConverter
meetingpoint.jp/hoppysoft/


688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 02:49:31 ID:dDZFy+zu]
ん〜
meguiでx264とneroAAC使ってVOBファイルから
mp4ファイルが作れたんだけど各種プレイヤーどうにも再生できない
なにがいけないんだろう

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 06:00:56 ID:nw5NuFKd]
x.264とAACをMeGuiiのmuxを使ってくっつけたなら再生できないはずはない。
NeroAACはNeroが入って無くてもOKなのでQT7でも入れてみたらどうだろう

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 13:24:42 ID:dDZFy+zu]
muxっての使わないとダメなのか
besweetとx264とDGindexとAviSynth辺りしか入れてなかった
mp4boxってのも要るんですね
すみませんありがとう




691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 14:05:45 ID:kj/+b30r]
質問です。
YAMB+MP4BOXでx264.aviから.264を出力したいんですが、
hogehoge.avi - extension not supported
Option -aviraw unknown. Please check usage
と出て出力できません。
Aviutlで出力したaviなんですが何がマズイんでしょうか。
教えてエロい人。

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 14:49:32 ID:jqrvGDUM]
>>691
とりあえずコマンドラインから使ってみたり

693 名前:691 mailto:sage [2005/10/16(日) 15:39:34 ID:kj/+b30r]
どうやら肝心のMP4BOXのバージョンが古かったみたい。
最新版が見つからないだけどどこにあるんでしょうか・・。

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 16:09:37 ID:5Wl+3OfF]
>>693
テンプレ

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 16:31:56 ID:kj/+b30r]
>>694
見つかりました。サンクスコ。

696 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/17(月) 16:23:58 ID:92wK0Pfp]
携帯動画変換君でH.264/320x240/768kbps/AAC192kbpsの動画を作成したいのですが、
Transcoding.iniのビットレートを384から768に書き換えたのですが、実際に変換してみると反映されません。
AACのビットレートを192から128への書き換えは反映されるのですが。
何故でしょう?

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/17(月) 19:32:37 ID:wOHwnBMB]
偽装されてるだけじゃない?

698 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/17(月) 19:37:27 ID:92wK0Pfp]
いえ、ファイルサイズも同じでした。
色々聞いてみたのですが、H.264作成時にビットレートが384kbps以外を選べないのは携帯動画変換君のバグのようですね。
皆さんはH.264の作成に何を使っています?

Image Converter 2 Plus
QT7 Pro
PowerEncoder AAC


699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/17(月) 19:45:06 ID:ke0KFQpY]
cqでやるとファイルサイズ変わるよ。
テスト中のやつだから、ビットレート固定してるんじゃないかな

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/17(月) 19:53:33 ID:92wK0Pfp]
>>699
すいませんcqって何ですか?
ffmpegのオプションではないようですが…



701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/17(月) 20:12:52 ID:y9gcRbBU]
CyberLink PowerEncoder MPEG4 AVC Edition 日本語体験版で起動できないのですが対処法を知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
起動させようとするとHDDからデータを読み込むようですが、途中で停止してしまうようです。


702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/17(月) 20:35:24 ID:lMuvW3Jg]
>>698
>色々聞いてみたのですが
マルチポストかよ

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/17(月) 20:37:05 ID:vImSo9G4]
QT7はCBR(固定レート)でしょ?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/18(火) 03:13:26 ID:U4yTWzBg]
Quicktimeのmpeg2追加って売れてるのかな

705 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/18(火) 13:57:42 ID:cnd0dJlK]
携帯動画変換君

アスペクト比の変更が効かない
-fixaspect tをしても16:9ソースが微妙に縦伸び
ビットレートが変えられない

この辺、何とかならんのか?

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/18(火) 20:12:47 ID:TrhBlrbA]
>>703
NO.

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/20(木) 08:17:11 ID:NP828vZr]
>>696
携帯動画変換君のAVCTest-050808-2って、AVCのは384から768に書き換えても意味なかったんだね。
x264.exeとmencoder.exeを使って変換してたので、ファイルサイズの違いに気づかなかったよ。

>>705
AVC/H.264のファイルでしか試していませんが・・・
3GP_Converter.exeで16:9のファイルを作った時と、x264.exeとmencoder.exeで作った時で、
QuickTimePlayerの表示のしかたが違いますね。
(x264.exeを使った場合はデータレートとデータ容量が取得できないようですけど・・・)

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/20(木) 11:43:13 ID:ByeDHllu]
変換君についてはiPod関連スレで出てるけど、qscaleが固定されてるからビットレート指定は意味がない。
qscaleの値を変えればいいんだけど、ビットレート指定で出力できるバージョンを待つのが吉。

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/21(金) 11:24:16 ID:CKVBF71i]
フリーソフトの限界だな。

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/21(金) 13:24:10 ID:6kB29dKM]
ビットレートを指定するなら、今はMEncoderを使うのがベストって事?



711 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/22(土) 01:15:10 ID:FVikYkn6]
x264.exe で 計3 pass エンコをしてH264のaviを作りたいのですが。

元素材はVHSとか高ビットレート(9.8Mbpsほど)のライブDVDとかです。
これをクオリティを落とさずにエンコするには、
x264ではどれくらいのビットレートを割り当てればいいんでしょうか?

なんかみなさん、700kbps〜1000kbpsくらいの人多いですけど、
x264は9800kbpsで10passエンコとかできないんですか?

すいません、なんか根本的に勘違いしてるかも。
x264はMPEG2と違って、ビットレートを9800kbpsとかに上げる
必要ってないんですかね?

712 名前:711 mailto:sage [2005/10/22(土) 01:20:10 ID:FVikYkn6]
ちなみに、いつもライブVHSからMPEG2にエンコするときは、

ふぬああで可逆コーデックでキャプチャ(704x480)
→avisynth2.5でノイズ除去などの処理
→CCE-SPで最低2.5Mbps - 平均8Mbps - 最高9.8Mbps
で10passエンコ

というやり方なんですが。

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 01:34:38 ID:uFj5728Q]
確かにビットレート指定は5Mbps止まりだなあ。
品質ベースで納得のいく所まで数値を下げてやるしかないかも。
でもSDサイズなら5Mbpsあれば十分じゃない?

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 03:51:35 ID:MxaGc4Qy]
3passの3000kbpsあれば十分まともなのができるだろう。

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 04:08:15 ID:zDaiFdgs]
3passで十分じゃないかな。
それ以上やっても、著しい画質の向上が望めないし、ファイルの大きさもほとんど変わらないと思う。
時間もかかるしね。
x264で10passって相当かかると思うけど・・・。

AVC/H.264で704x480程度なら、適切なフィルタでノイズ類を抑えれば、2Mで十分では?
(ソースにも因るとは思うので、それで不足しているなら作り直せば良いと思うよ)

716 名前:711 mailto:sage [2005/10/22(土) 09:06:07 ID:FVikYkn6]
みなさん、ありがとうございます。

とりあえず、3passの3Mbpsでどんな仕上がりになるか、
見てみようと思います。

・MPEG2とH264は違うので(当然か)単純にビットレートでの
画質の比較はできない

こういう解釈でいいんでしょうか。

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 09:15:29 ID:j9i/P1Du]
PSNRの数字でも見てみりゃいいじゃん。

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 11:41:09 ID:mxXMnxPI]
短い動画を自分でいろいろエンコしてみて
見比べてみればいいのに。


719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 13:43:13 ID:k7ucCglI]
このコーデック使ってエンコしたファイルって、AVIUTLで再読み込みできない
みたいなんですけどみんなそうですか?そうすると再編集できないんでちょっと
困るんですが。

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 16:02:21 ID:vFr/oWgV]
>>719
ffdshowを使っているなら、Video decoder configurationではなく
VFW codec configurationのDecoderタブにあるH.264を有効にしろ。
確かデフォルトではdisabledだったはず。



721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/22(土) 23:40:54 ID:UveJ+yNS]
ipod 動画スレにでてた

Videora ipod converter
www.videora.com/en-us/Converter/ 

これなかなか簡単でいいね
ipod用だから初期設定では320x240とかなんだが自分で設定つくれば640x480もOK
簡単にVGAの264とAACのmp4が作れた。


722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/23(日) 12:29:18 ID:nzqeomjK]
>>720
わかりました やってみます

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/23(日) 13:29:48 ID:6NdmMbl9]
>>721
640x480が選択できません。
やり方おせて。

320*240は簡単にできた。
ソフトはむっちゃ重かったけど、エンコスピードは25分で一時間くらいと激速だった。

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/23(日) 15:36:05 ID:sI/CDjYt]
自分で
320x240とか選べるとこに640x480って打ち込めばOK

2passできるようにならないかなあ

725 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/24(月) 23:31:02 ID:Fw83IBE1]
CyberLink PowerEncoder AVCでmpeg(720x480)から変換して作成したH.264
(拡張子は.mpgか.avi)がmplayerでしか再生できないんだけど、なんか変でつ。
アスペクト比(4:3や16:9)を無視して画素1:1で表示されるみたい。

さらに、ffdshow系、VLC、WinDVD7P(+InterVideo H.264 Decoder)で再生する
といずれもハングアップか音だけか、何も再生されません。
x264でエンコしたのは全てのプレーヤーでOKなのでつが。。。

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 12:30:10 ID:PQZV6VD8]
videoraつかって初めてH.264でエンコしてみた。
この圧縮率でこの映像・・・マジスゲー
wmvから乗り換えるよ。


727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 12:40:36 ID:6hFlOdRR]
X.264で16:9はサポートしてませんって出てAviUTLで映画関係を圧縮できないんだが
これって逃げ道ないのかなぁ・・・

それさえ使えればこんな優れたものは無いんだが

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 12:50:44 ID:zVZ3RooW]
できますけど、なんで?

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 12:57:12 ID:9nIhMaZE]
むしろ16:9はサポートしてませんって出るAviutlを見てみたい

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 14:17:34 ID:6hFlOdRR]
良く分からないが、メッセージボックスが出て
width%16!=0のように出てきてしまい、強制終了してしまうんだが・・・



731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 14:33:36 ID:DEPlJLbw]
バカだコイツ

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 15:16:23 ID:Kz142PCQ]
>>730
それはソースの横幅が16の倍数ではないというエラーではないのか?
x264だと現在は4の倍数ぐらいまで制限が緩和されていたと思ったが。


733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 15:26:16 ID:gZEIYX2c]
ワロタwww
自分の使おうとしてるエンコーダーのことぐらい調べててから使えよw

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 17:59:44 ID:zVZ3RooW]
Aviutlのせいにされちゃったよ

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 18:16:30 ID:Oyzfy4o8]
はいはいAviutlのせいAviutlのせい

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 18:34:43 ID:eLQqheS2]
>>726
x264やmencoderも試してみて。

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/25(火) 20:45:31 ID:uslmdIhd]
なんだか前は x264 H.264/AVC Encoder を入れていてAVIultでもコーデックを読み込めていたのに、
今日X264VFW.exe を実行してインストールしたら、AVIutlで同じ名称ながら設定しようとすると全く違うx.264の画面(前はこんなだった=www.katch.ne.jp/%7Ekakonacl/douga/h264/h264.html)が出るようになった。

だから元の x264 H.264/AVC Encoder も X264VFW.exe もアンスコしてプログラムの追加と削除からも無いことを確認して、
また サウンドとオーディオデバイス-ハードウェア-ビデオCODEC からも無くなった事を確認して、
新たにここ(www.mainconcept.jp/downloads.html)の日本語版も英語版≠pro(また全て消してから)デモ版をインスコしたんだけど、
AVIutlで確認すると表示されない。
オーディオデバイス-ハードウェア-ビデオCODEC からも確認出来ない。

これはどういうことでしょうか。大体、今回シリアル番号入力画面で適当に無視して進めたけど、前はそんなことやったか記憶にない。
お手上げです。
何かアドバイスよろしくお願いします。

*ちなみに変わってしまった方の設定画面をいじってエンコしてみましたが何故か音だけのが出来上がりました。

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 00:36:35 ID:cZtmmxbp]
またAviutlのせいか。 やれやれw

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 00:53:35 ID:nS/F8N2V]
わかったx264使わなきゃいいんじゃね?

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 02:21:38 ID:Ocg7P/fp]
単にバージョンアップによって設定画面が変わっただけじゃないの?



741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 03:03:01 ID:kZkdskob]
古い地球人にはそれがわからんのです

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 12:49:47 ID:QB/fXnDK]
>>740
前は、すべてのプログラムで(www.mainconcept.jp/downloads.html)の英語版≠proと同じプログラムがありました。
今回インスコして現にプログラム自体は同じものを確認できたんです。
それでも前と違うのは、

・サウンドとオーディオデバイス-ハードウェア-ビデオCODECにH.264コーデックがなくなった。
・AviUtl等のソフトでもコーデック選択の欄にx264 H.264/AVC コーデックがなくなった。

です。

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 13:00:39 ID:QB/fXnDK]
それと
・以前作成した x264 H.264/AVC の動画は見られる。

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 13:04:13 ID:Q0NbUM9p]
>>742
デバイスマネージャのビデオCODECの所や、AviUtilで表示されてたのは x264の
VFW設定画面だったのでは?

だったら x264をアンインストールしたら出てこなくて当然。
Main Conceptの試用版がVFW版CODECを持っているというのなら別だが。

そもそも設定画面が新バージョンで変更になっているからって、なぜアンインストール
する必要があるのか理解できん。


745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 13:05:32 ID:bpCArak+]
帰れ

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 13:39:05 ID:QB/fXnDK]
>>744
しかしx264VFWをインスコしたら以前コーデックを確認できていたときには無かった項目が出てきました。
あとその変わった設定画面のx.264でエンコしても映像が表示されなくエンコに失敗しているようなんです。

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 17:35:45 ID:kIr5YLkq]
>>1


748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/27(木) 09:39:39 ID:BC51f1jg]
>>746
ffdshowが古いかバグ持ちバージョンとかじゃないの ffdshoe-20051013 あたりの
安定版とされているのを入れてみたら。

音声の方はなに使ってるのか知らないけど、音声コーデックの方でひっかかってるって
ことはないよね?

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/27(木) 13:12:44 ID:nXUtqy+g]
>>748
ffdshow-20051013の方に差し替えてみました。
やはりffdshow経由x264だと紫色のフィルタがかかったようになり、x264直でいくと全く再生されず(wmc, VLC)に強制終了。
ffdshowのコーデック欄でH.264が"無効"になってるんですよね。最新版を入れたはずなんですが・・・うーん。

音声のほうは、前に出来ていた時も今もlameです。

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/27(木) 13:17:14 ID:nXUtqy+g]
それから

全てのプログラム-x264-x264 command line interface encoder

で実行しようとすると、

megui-x264.exe - アプリケーション エラー
× アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000135)。[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。

と出て実行できません。



751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/27(木) 15:31:46 ID:poYpnKCQ]
>>749
無効になってたらだめじゃん。 libavcodecに設定してやんないとffdshow経由
では再生されないよ。

megui-x264.exeを実行するには .NET Framework 1.1が必要だよ。


752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/27(木) 16:50:52 ID:KIt8PJi2]
>>751
マルチポストに反応するなよ・・・

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/27(木) 17:21:07 ID:nXUtqy+g]
>>751
すみません間違えました。

サポートされたFourCC/宣言
H264,X264,VSSH - 不完全です,DAVC,AVC1

となってます。
megui-x264.exeは .NET Framework 1.1を入れて無事再生できました。ありがとうございました。

754 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/27(木) 18:24:33 ID:0yrHR03t]

これってPSP用のレコーダなんだけど、ipod videoでも見れた人いる?
mpeg4だし、見れるなら買いたいな。

www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=244

755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/28(金) 12:07:26 ID:e/fFdPNG]
また、スカパー!各サービスのHD対応方針も明らかにされた。
既に110度CS放送の「スカパー! 110」においてはスターチャンネルの
HD放送がスタートしているが、スポーツチャンネルなどで2006年度より
順次HDに対応、さらに、東経124/128度の「スカパー!」についても、
コーデックとしてH.264を採用し、HD放送化する予定。
「ピカパー!」においても、スカパー!のHD化にあわせて、
多チャンネル部分をHD化する方針。

www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051027/skyper1.htm

756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/28(金) 13:55:22 ID:cBINoHwG]
RAW H264ってでてリアルプレイヤーで再生できないんですがどうすればいいのか
知ってる方教えてもらえませんか?


757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/28(金) 15:12:54 ID:fAPsko1q]
>>756
マルチUzeeeeeee!

758 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/30(日) 06:31:47 ID:Tv0BU/YI]
ffmpegまたはMEncoderでx264使う場合、Baseline Profileを指定する場合はどうすればいいんでしょうか?

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/30(日) 08:57:16 ID:3dCrNTMn]
Me-Gui x264とAvisynth使えば問題ないんだね

760 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/30(日) 09:27:30 ID:uC7Rkg4L]
windowsで、
quicktimeのh.264コーデックを、外部アプリケーション(TMPGなど)で使うことは出来ないのかな?



761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/30(日) 09:30:56 ID:gZXpLcnB]
>>758
mencoderなら
nocabac:bframes=0
で行けるんじゃないかな。

762 名前:758 mailto:sage [2005/10/30(日) 09:41:24 ID:Tv0BU/YI]
>>761
ありがとうございます。
試してみます〜。(^o^)

携帯動画変換君の新バージョンが公開されていました。
>機能していなかったCBRのビットレート設定、-maxrate(たぶん), -qscale, -qmin,qmax, 2パスなどがとりあえず動作
ということで激しく感謝感激です。

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/03(木) 02:29:38 ID:oEbvTCOX]
おう、初心・・・・探求者だ、優しくしてくれ!

2パスでエンコできないのを承知ならx264よりffdshow導入のが正しいのか?
x264でエンコすると低スペックPCではカクカクするって話みたいだし。

長所短所を簡単にでもいいから教えてティーチ。

764 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/03(木) 10:03:46 ID:F+eMnT2y]
>>763
× x.264でエンコードすると重くて再生できない。
○ MPEG4 AVC/H.264はデコードが重い。

765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/03(木) 14:17:56 ID:vIEo9mYV]
>>764
揚げ足乙。
その分は二通りの見方ができるでしょ。

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/03(木) 15:24:20 ID:FjTTHsVE]
マカです。こうゆうの作ってみたです。
ttp://man-000.up.seesaa.net/image/051030
これでA/V の再生時間ズレは結構減るですが、
Doom9や妖精さんがAVC-in-AVIを面倒といってるのが気になるです。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=80430
とか読むと、vfwの無い世界では大丈夫な気もしますが、Winが無いので試せないのです。ご意見求むです。

767 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/03(木) 16:43:08 ID:BeKBoM2W]
スルーでよろしく

768 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/04(金) 16:21:33 ID:stkg8IE4]
わかったぞ

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/06(日) 12:42:18 ID:eHoIhCX8]
GOM PlayerでH.264/AVCの動画を見ようと思ったのですが、音声しか再生されません。
再生情報を見ても「No CODEC」となっています。
これって原因は何かわかりますでしょうか?

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/06(日) 13:22:43 ID:TTlGcVSg]
はい、分かります



771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/06(日) 19:54:23 ID:5NX87UHY]
>>769
変換汁!
www.excite.co.jp/world/

772 名前:769 mailto:sage [2005/11/06(日) 22:26:05 ID:eHoIhCX8]
GOM PlayerでH.264/AVCの動画ってコーデック無しでは見れなかったのでしょうか?
コーデックをインストールしなくても独自で再生できると書いていたので・・。
それなのにNo CODECと出たから書き込んだんです。

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/06(日) 22:37:47 ID:oJZZLtyz]
>コーデックをインストールしなくても独自で再生できると書いていたので
なら書いていた人に聞け

774 名前:769 mailto:sage [2005/11/06(日) 22:40:08 ID:eHoIhCX8]
ffdshow入れたからもういいです。

775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/06(日) 22:43:55 ID:5NX87UHY]
良く調べたら、最新のは内臓って書いてあるね。
ってことはバージョン古くない?

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/07(月) 00:58:11 ID:uy6df/ph]
内蔵だろ

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/08(火) 03:27:53 ID:VEdvVB17]
携帯動画変換君がH.264/AVCのmp4に正式対応

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/08(火) 12:21:26 ID:YhofA/Nj]
もっとエンコ環境がマトモになってくれんと乗り換えられんなー

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 20:26:41 ID:2HDxPotb]
エンコ環境がまともな俺はとっくにH.264

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 20:41:11 ID:72fAweSh]
編集ツール群とかそういう意味かな?<環境



781 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/10(木) 20:42:11 ID:2uUcOzUi]
マルチスレッド対応CPUじゃないのか?

782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 20:50:02 ID:M1r8M/Jk]
コンテナは何を使えばいいの?

次世代コーデックはいいけど、
コンテナなんぞで後で泣きたくないね。

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 21:50:55 ID:+wMTw++p]
avi/mp4/mkvあたりなら、いずれの組み合わせも引越し可能なので、現時点では
先のことは、あんま気にしてないな(自分はmp4)。むしろ慎重に選択すべきなのはaudioかも。

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 21:56:50 ID:kbG28Zrm]
スペックだけでHE-AACとかogg選ぶとヤヴァイよなぁ
わかってて使うのならいいけど

785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 21:58:16 ID:2HDxPotb]
MP4コンテナってどうやって作ればいいんでしょうか?

786 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/10(木) 22:07:56 ID:+wMTw++p]
>>2
>■ツール類
>YAMB (Yet Another MP4Box GUI for windows users. )
>Create MP4 files or split/join some supported files.
>forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=93927

Creating MP4 files - ISO compliant MPEG-4 streams with AAC audio
www.doom9.org/mp4.htm

787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/11(金) 12:55:13 ID:jAguaCFL]
いまのところmp4hは
携帯動画変換君とQTproの組み合わせが一番楽かな

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/11(金) 14:34:08 ID:tlkumTEh]
pro必要ないじゃん

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/11(金) 17:05:27 ID:jAguaCFL]
>>788
編集に便利

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/12(土) 18:01:19 ID:zm92+dmk]
H.264に関して長けておられるこのスレの住人さん達に教えてというかアドバイスいただきたい事があります。
H.264の物で音声がAC-3の物をDVD、mpeg化したくて試行錯誤しております。
どうにかAviUtlを介してmpeg化には成功したのですが、音声にチリチリノイズが乗ってしまったりしてしまいます。
そこでアドバイスいただきたいのですが、H264の物を最も劣化無しでmpeg化するにはどうすればよいでしょうか?
エンコ後の容量は問いません。
持っている有料ソフトは TMPEnc Editor, TMPEnc DVD Author2 , TMPEnc 3XPress , AC-3 プラグイン,
です。 他にお勧め有料ソフト等があれば購入しようと思っています。宜しくおねがいします。



791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/12(土) 19:28:14 ID:9+vmzpiE]
AvisynthかいてCCE-PRO買って20passくらいエンコ

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/12(土) 21:22:00 ID:vRVpDqTB]
>>790
www.xucker.jpn.org/pc/ffmpeg_dvd.html

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/12(土) 22:07:18 ID:zjVWbk6D]
>>790
通報しますた

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/12(土) 22:18:23 ID:zm92+dmk]
>>791->>792
有難うございます。勉強してみます。
>>793
理由がわからないんですが・・・

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/13(日) 00:19:37 ID:mDYMUeey]
自分が不勉強なだけかもしれないけど、
音声にノイズがのることがH.264と何か関係あるの?

796 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/13(日) 01:06:36 ID:optkAZO9]
まったく無いよ

797 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2005/11/13(日) 01:08:58 ID:vVc6C/ia]
PSPで最高画質を拝むには、どう設定すればいい?携帯動画変換君で。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/13(日) 01:49:42 ID:cE8fsSyk]
マルチポストご苦労、帰っていいよ。

799 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/14(月) 00:40:27 ID:Q4seocYt]
psp用のmp4ファイルをQTで開くと音声が出ません。
どうやったら音声出るのですか?

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 00:52:47 ID:6Y8F09FA]
作った奴に聞け。
つか、オフィシャルな奴だと音声ATRACとかいうこともあるんかな?

対策はわからん。ソニーローカルだからきびしいかも。



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 00:54:33 ID:pwXTqEwn]
↑おまえしつこいぞ。知るか!

802 名前:801 mailto:sage [2005/11/14(月) 01:01:00 ID:pwXTqEwn]
>>799に対して言ったつもり。
音声ATRACなんてあるわけないでしょ。
PSPでそのMP4ファイルが音出てるんなら普通はQTで音声出るだろ。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 01:11:43 ID:QYW1gTIp]
どうしてこの板はマルチにマジレスする人がすっごく多いんですかあ?

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 01:16:51 ID:fJLIHRq0]
ほかのスレなんて見てねーし


805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 01:40:32 ID:ske+vA2z]
pwXTqEwnは判っててやってる臭いし

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 02:18:11 ID:6Y8F09FA]
一応市販されてるUMDビデオ(PSP専用映画)とかだと、
H.264+ATRAC2chなんて変態フォーマットで入ってたりする。

AACってライセンス高いの?
せめて5.1chで突っ込んどけよな。役に立つときがあるとも思えんが。

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 03:33:55 ID:VMYM8lZk]
ICM.H264って出てパソコンで映像見れません。どうやって見ればいいんですか?
誰か教えてください。

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 03:36:24 ID:9NX2j6+F]
くれた人に訊いて下さい。ここはあなたの無料サポートではありません。

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 04:29:45 ID:4TET2nl3]
>>807
ttp://www.gomplayer.com/jp/

コレ入れたら二度とくるな。

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 08:24:52 ID:YrxKyapE]
それ入れたらパオコンが壊れました。責任取ってください



811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 11:40:44 ID:xMDZneJe]


ここから「パオコン」が何かを語るスレになりますた




812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 15:39:17 ID:XaWfAN2u]
ぱおぱおチャンネル

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/14(月) 16:41:03 ID:xDSR9NC6]
かまってかまってあさばんかまって

814 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/15(火) 16:38:05 ID:+q2gW74Q]
再生出来る?
up.isp.2ch.net/up/def4cd3f4ea4.zip

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 17:02:35 ID:E7+9gxvQ]
>>814
vlcなら

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 17:31:04 ID:n5N2rSQy]
>>814
GOMなら

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 17:37:53 ID:18x4O0yt]
>>814
QT6.5.2なら

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 17:40:14 ID:KM/gHJK6]
mpcで見れましたけどね

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 21:14:41 ID:v+WBh/L8]
>>815-818
釣られる人達

820 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/15(火) 21:30:20 ID:+q2gW74Q]
>>815-818
ありがとう。



821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 21:35:04 ID:dO+z6NQl]
解像度低すぎて字が読めん

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/15(火) 21:43:32 ID:68SVx+0w]
俺のパオコンじゃ観れなかった

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/16(水) 10:26:29 ID:yshlmGxj]
>>806
ンニーのインポー

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/18(金) 16:57:42 ID:xVSXFRXl]
僕のパオコンも壊れました。責任とって下さい。

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/19(土) 01:19:51 ID:2snGhp87]
僕のオチンポも機能しません。責任とって下さい。

826 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/19(土) 09:37:43 ID:qfp9Ur09]
みんな専用スレに落ち着いたみたいだね

827 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/19(土) 16:07:39 ID:8BbdKuid]
MainConcept H.264 Encoder というソフトでH.264 AC-3をmpeg出力したら、右の
スピーカだけ音量がすごく小さくなってしまうんですが、どうすれば解決できるか
知っている人いませんか?

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/19(土) 16:40:00 ID:iigr+Hec]
携帯電話動画変換君H264版を使ってiPod用ビデオを作ってるんですが、
映画をエンコした場合、縦に引き伸ばされてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/19(土) 19:05:08 ID:Cp+o2hyK]
問題が山積みですよ編集長!

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/20(日) 02:59:51 ID:ejaGY6O1]
>>827
はマルチ



831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/21(月) 17:01:20 ID:qc0JqtIa]
>>828
もマルチ

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/21(月) 17:42:35 ID:NYBUeWDe]
>>833
はマルハ

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/21(月) 17:45:56 ID:Fp+PMCd9]
大洋漁業株式会社

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/23(水) 04:28:13 ID:r2BvecWd]
>>835
はマルハチ

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/23(水) 06:50:44 ID:so4DkCdF]
2ばい2ばい

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/26(土) 14:13:27 ID:4KgxFwEo]
エンコードしたやつの編集(CMカットとか)って、ソフトなに使ってますか?

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/26(土) 14:18:24 ID:sa92a1Ex]
エンコする前に編集してしまうのでなぁ

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/26(土) 15:12:21 ID:YUHViR18]
ワロス

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/26(土) 21:29:15 ID:YuHHZShk]
x.264でマルチパスエンコード時の選択肢で表示される「FirstPass」と「FirstPass(Pass)」って速度以外にどう違うのでしょうか?
途中で処理を端折っているとか?

840 名前:839 mailto:sage [2005/11/26(土) 21:56:50 ID:YuHHZShk]
誤爆したスマソ。
x.264スレに行ってきます。



841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/26(土) 22:52:56 ID:UUfEDI1U]
>>836
エンコ後ならQuicktimeproがなんだかんだ一番いいよ

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/27(日) 20:39:36 ID:GFqak5xF]
とりあえず変換君が便利過ぎてQTProとか買う気にならない。

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/27(日) 23:27:20 ID:cot6tSVL]
変換後っていうのがみえてないんだろうか

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/27(日) 23:37:58 ID:njzFW1cU]
>842が>836を受けてとは限らなくてよ。

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/27(日) 23:49:45 ID:Q+kywDO8]
そもそもそんな事情を持っているのは>>836だけだし
っていうか、煽ってないで>>841へのお礼はしないのか>>843

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/28(月) 00:17:30 ID:W7zNRsOE]
>844もうほっときましょうよセーラさん

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/28(月) 00:32:53 ID:ToaeJwo2]
いつまで>>836の話を続けたら気が済むんだろ

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/28(月) 00:35:27 ID:yFta7V3V]
↑ここまで

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/28(月) 23:13:11 ID:W7zNRsOE]
↓再開

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/28(月) 23:26:59 ID:yFta7V3V]
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >



851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/29(火) 01:36:06 ID:PlpwE+tY]
久しぶりに見たな

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/29(火) 23:34:34 ID:QL6XSd6k]
60pでエンコードするのは現状ではムリなんでしょうか??

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 00:09:03 ID:g///sswV]
その根拠は?
iとpを間違えましたとか言ったらしばく

854 名前:852 mailto:sage [2005/11/30(水) 00:14:05 ID:qQiqEDIH]
>>853
・PowerEncoderは仕様で29.97fpsに固定であること
・x264+AviUtlではかなり画質を落とさないと、まともに再生できる60fps動画ができない
です。

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 06:51:41 ID:xyc+VhBn]
>・x264+AviUtlではかなり画質を落とさないと、まともに再生できる60fps動画ができない

それは単に君のPCのCPUパワーが足りてないだけでは…。

856 名前:852 mailto:sage [2005/11/30(水) 08:35:48 ID:qQiqEDIH]
>>855
作製した動画はネットで配布したいと考えているので、
当方の環境(P4、1.8AGHz)くらいでは問題なく再生できてほしいんです。
PowerEncoderで30fpsエンコードした動画は非常にイイものだったので、
このような感じで60fpsのものも作製したいです。

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 08:53:11 ID:xyc+VhBn]
60fpsにしたら、負荷も上がる。
1秒間に60枚表示するのと、30枚表示するのでは、全然違うからね。
フレーム重視するなら画質を下げないとダメだし、画質重視ならフレームを下げないと。

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 08:59:39 ID:K7NhJZQt]
AVCは画質重視で処理速度は二の次だがら,
広く一般に公開する用途で採用するのは時期尚早.

ハイスペック用にAVC,それ以外用に別形式でも公開とかすれば?

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 12:44:24 ID:iJTpvoo3]
>>856
むしろ、オリジナルの動画をネットで配布したいのなら、60fpsにする必要のないように
製作するのが本筋なのでは。
それともそうできない理由があるのですか?

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 15:31:02 ID:h1CP+nyU]
中国科学院は29日、中国が自主開発したCPUの鳳芯2号を12月1日に発表することを明らかにした。
鳳芯2号は中国が知的財産権を有するデジタル映像コード技術である
AVS(Audio Video coding Standard)及び
ISOとITU−Tによる国際標準規格であるH.264をサポートする。29日付で新浪科技が伝えた。
鳳芯2号は、独自に開発した複数の標準を処理できるコーディング技術を採用。
微細化レベルを高めることでチップの面積を30%以上縮小することに成功した。
開発の主体となった寧波中科集成電路設計センターによると、
AVS 1.0、H.264/AVC main profile標準との互換性はすでに実証済み。
解像度1920×1080iのフォーマットもサポート可能となっている。
中国科学院計算所の孔華威氏は、「鳳芯2号の登場によって、
AVS標準をサポートするCPUが不足している現状を打破できる。
国産エンコーディング標準の産業化に拍車がかかるだろう」としている。
中国ではIPTV(インターネットプロトコルテレビ)の普及を促進する動きが加速しているが、
映像コード技術標準は特に中核的技術として注目されている。

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000008-scn-sci
news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1133261747/



861 名前:852 mailto:sage [2005/11/30(水) 23:18:15 ID:qQiqEDIH]
>>857
>>858
なるほど。
高い圧縮率、画質はCPUパワートレードオフなんですね。
AVC、60fpsのものはハイスペックPC所持者用として配布したいと思います。

>>859
>むしろ、オリジナルの動画をネットで配布したいのなら、60fpsにする必要のないように
>製作するのが本筋なのでは。
ご質問の意図がよく分かりません。
ソースは秒間30フレーム、60フィールドのインタレースです。
相手側のプレーヤーがデインタレースを行うものであれば30fpsでインタレエンコすれば
よいですが、基本的にWMPでしょうし、60fpsで作製しておきたいのです。
激しい動画ですので、60fpsにしてなめらかにしたいのです。

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/30(水) 23:26:55 ID:DbZfdzNY]
>>861
基本から勉強しなおせ

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/01(木) 00:43:19 ID:eqxX1urt]
>>861
最近(?)、オレのWMPはデインターレースをしている。
というか、WMPでもVLCでもmurdocMPでも、AVIを再生するとデインターレースがかかる。
ちなみに、任意のプレーヤーを2つ起動すると、2番目に起動したプレーヤーでは、デインター
レースがかからない。
だけど、いつからこの状態になったか分からないのだ。

デインターレースの理由を知ってるエライ人、教えてくださいませ。。。

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/01(木) 01:11:52 ID:AyPn7AO0]
スレ違い氏ね

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/01(木) 01:36:53 ID:2hIx5Kq3]
実のところ、デインターレースの問題と画素比の問題((非1:1からの画素変換による劣化)
があるんで、H.264に踏み切れんのだけど、そこんところはどうなんだろ?

最近のエンコーダ(TMPGEnc3.0やCCE)の低レート画質やMPEGプレーヤーのデインターレース
性能がいいもんで。

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/01(木) 06:47:50 ID:8BH+HlGL]
>>863
この辺行って勉強して来い。
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090377667
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109305535

>>865
まあ、MPEG2でもGOPの長さ/構成や量子化行列をいじり慣れてくると、そんなに
悪くはないとは思ってるよ。使い慣れたものって、結構捨てがたい。

867 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/01(木) 13:36:16 ID:te/nVjFX]
>860

中国政府も節操がないな。まぁそれがシナクオリティなんだが。

techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040113/101489/
中国政府主導の次世代光ディスクではOn2のVP5/6がビデオコーデックとして採用されてた
ハズなんだが。

868 名前: ◆HhTh8Gv36s mailto:sage [2005/12/01(木) 17:39:02 ID:3y73QdGB]
うぇw

869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/01(木) 23:01:19 ID:eqxX1urt]
>>866
どうもありがトン

870 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/06(火) 23:25:07 ID:/SRYFYcR]
自分が持ってるミュージックビデオをiPodにいれて持ち歩きたいんですが、持っている動画全部mpeg1です。これらをmpeg4にするにはどうすればいいんですか?
QuickTime Proがあればいいんですか?



871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/06(火) 23:48:30 ID:zGkWJcRg]
>>870
「iPod」でこの板検索してみろ。

872 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/07(水) 23:09:37 ID:Td3f+tto]
映像H.264に音声がHE-AACのファイルって作成できないの?


873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/07(水) 23:40:15 ID:er9IpGyP]
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 00:22:56 ID:wsKDZQjO]
>>872
できるかもしれないが、どの端末で再生するつもりなのか教えてほしい。

...SH902iか...

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 00:34:35 ID:N+T2V/bp]
????????

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 01:19:08 ID:5wF8W3Yu]
PSPタイトルライターって、PSPを接続した状態でないとHDD側のファイルも認識してくれない仕様なの?

877 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/08(木) 01:21:32 ID:cXbwTn2s]
>>874
A4ノートPCです。
H264&LC-AACは再生できるけど
音声もう少し縮じまないかなと。



878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 02:09:16 ID:EqVNOeUk]
しゅくじま

879 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/08(木) 07:44:20 ID:R503BBpP]
もしかしたらMKV形式で作る事は可能かもしれないが、あまり一般的じゃないし
再生環境が限られる事になるからおすすめしない。

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 11:17:33 ID:J+q5+DYs]
ヒント PS



881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 11:30:16 ID:/lawAltl]
ヒントほど無責任な言葉は無いよな。
自分の無知を棚においておくことができるしなw
実は表面だけしかしらない薄っぺらな人間なんだ.


882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 13:26:52 ID:9KpLFrjK]
棚からボタ無知

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 20:02:49 ID:wBRvtUhG]
>>881
ぐだぐだと人の揚げ足取るような事言ってないで、自分がまともな
回答でも示してみたらどうだ?え?
もうちょっと建設的なものの見方出来る用になれよ。いい年なんだから。


884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 23:28:03 ID:V43HZt+u]
h264再生するにはffdshow以外ないんですかね?
重くて使い物にならない・・・

ムービーファイルはmpcで開くようになってるから、いちいちh264を使ってる動画はgomplayerとかで手動で再生ってのは面倒くさいし


885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 23:42:41 ID:SEPk1qJG]
VLCかるいよ

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/08(木) 23:49:27 ID:C010QtRa]
>>884
十中八九ダウン厨だと思うが使い物にならないくらい重いってことは
糞PC使ってるかffdshowの設定が悪いかMPCの設定が悪いか。

887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 00:09:34 ID:Kmz/1q9t]
ダウソ厨が糞PCで重い重いとうなっているに一票
自炊する椰子なら264程度で重いなんていわんだろう。PocketPCで再生するわけでも
あるまいに。

888 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/09(金) 00:30:08 ID:BrYTGH/C]
全くだ。実際再生中のCPU負荷なんてDivXなどと比べてもさほど変わらん。
そう言えば、どこぞの糞雑誌でH.264のエンコは処理が重くてハイビジョンサイズ
のリアルタイムエンコは10GHzは必要らしいとかアホな事言うとったなー。



889 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/09(金) 12:40:14 ID:pDLASdbq]
aviutlを使いそれぞれ完成されたH.264の映像とmp3音声でaviを作ろうとしたところ、
映像と音を合わせる所で映像が無圧縮と出てしまい、
続行するには再圧縮しなければなりません。
時間的にも再エンコードは辛いので、単純に合成するだけの作業はできないのでしょうか?
おそらくかなり初歩的な知識不足だと思いましたのでこちらで質問しました。
また恥ずかしながら原理・原因もご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 14:56:20 ID:4tP4L6WX]
>>889
お前にMuxという言葉を教えてやろう



891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 15:34:09 ID:TKLRtLnt]
>>889
ならば、俺からはスレ違いという言葉を送ろう

892 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/09(金) 18:43:47 ID:BrYTGH/C]
x264に関する話題総合なんだから細かい事言うなって

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 19:05:11 ID:TKLRtLnt]
>>892
は?池沼ですか?

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 22:35:03 ID:zSbE/NPE]
>>892
x264は専用スレあるでしょ

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 23:14:33 ID:0iL+wiZ/]
>>893
人聞きの悪い事言うな。しばくぞ。

>>894
だからなんだ。じゃあここではx264の話しちゃいけないのか?
スレの趣旨には反してないし別にいいだろH.264に関連した話題なんだから。



896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/09(金) 23:38:34 ID:oZGSUhoo]
季節の風物詩、厨の逆ギレですか。
一方的な質問を話題と言い切るなんてみごとなまでに天然の馬鹿ですね。

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 00:02:10 ID:Bv9zAyrn]
平気で差別用語使ったり人を貶める事に執着してるお前らよりは
まともなつもりだ。
閉鎖的な思考のやつらは大嫌いなんでね。

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 00:09:56 ID:jrZe2sMl]
だったら消えなよ

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 00:11:16 ID:cJ6cDs1Z]
         __, -‐― ´ ̄ ― 、
       /           `ヽ
      /     _ ,,       ヾ i
      /, /   /  | , .| | i i    |
      | |  / -‐- |/レ┼t-| |.iっ   |
      И /| ,. ‐、   , ‐ 、 ル|~, i !.|
        V| | !(.,)   (.,),! レヽ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |!.{///  、    ////ノ |  | ねえ、おにいちゃん
        !, \ (⌒⌒)  /i! ,i,l.| .< いつまでこすってればいいの…って
o O 。。  ~^^ `г― i´ ^^~     | やだっ、何これ〜っ!?
  。O o  。 -/ \ _/ ヽ―,- _    \________________
ドピュッ  /| | \/|o|ヽ/ | | i ~ヽ
  || o/∩| |   | |  _|_ |_|   ヽ
 ||./二ニヽ|||シュッ | |  |6年3組|    |
 ||| ―-、)ヽ||シュッ|o |  | 西 村 ||    |
 ||| 二ヽ)_ノ||   | |   ̄「 | ̄||    |
シュッゝC| | /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  ) < 現役小○生の手コキこそ至福ーっ!
 /  _  ゝ___)(9     (` ´) )  \_______________
/  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-| ハァハァ…
  )           (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
_/           \____/

900 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/10(土) 00:19:13 ID:mvLHVf6X]
「六甲おろしを歌いながら銀行に行きました、でも見つかりませんでした。銀行はどこですか?」
って質問を阪神のスレに書き込んでいるようなものだってこと理解してんのかね。
てゆか、ID変えてキレられても正体バレバレなんですけど。



901 名前:883 [2005/12/10(土) 02:07:28 ID:gmfJUMtb]
VirtualDubModを使って無事解決しました。ありがとうございます。
初心者スレッドに書き込んだつもりが、
間違えてこちらのスレに書き込んでしまっていたので
完全にスレ違いでした。以後気をつけます。

>>900
883とこの書き込み以外は私ではありません。

902 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 03:04:12 ID:cJ6cDs1Z]
>>883はまずいよ君

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 06:36:10 ID:2FlZN8vI]
身から出たサビ

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 15:00:28 ID:R908K5Aq]
>>872
Nero

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 18:13:54 ID:AjF2PLAk]
ffdshowのエンコード機能にH.264 losslessというのがあるのですが、
これは本当に可逆圧縮なのでしょうか?

H.264/MPEG4 AVCってMPEG4の進化版なので、不可逆圧縮を行っていると
思うのですが、このH.264 losslessというのはどういう仕組みなのでしょうか?

実際に圧縮してみると、画質は本当に不可逆圧縮のように見えます。
ただサイズが非常に縮んで不可逆圧縮とは思えないのでこの疑問が出てしまいました。

本当に不可逆ならこれすばらしいコーデックですね。

色空間はYV12なので、RGB32とかのソースを圧縮すると不可逆になってしまいますが、
でも最終的にMPEG系に圧縮する手前の書き出しにはいいですね。

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 22:02:20 ID:jXlMkfyk]
H.264にはロスレスモードもあるよ。ググってみれば判る。

907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/10(土) 23:27:03 ID:qIgQ9ELs]
1x1で分解するんだったっけ?詳しくないけど。
たしかに縮むかもしれないけど、可逆圧縮とは思えないデコード負荷が
待っているかもしれない。

908 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 00:02:39 ID:sdZyG1cB]
>>907
>>1x1で分解するんだったっけ?
よくわからん。も少し詳しく説明してくれ。

量子化しなければ、可逆になるが、
それで圧縮されるかはわからん。絵によっては増えるかもしれん。
I_PCMっつーのもあるが、それは圧縮ではないしな。

量子化なし(QP=0) + I_PCMでやってんのかな。


909 名前:908 [2005/12/11(日) 03:22:32 ID:sdZyG1cB]
kazuki.panicode.com/blog/archives/2005/06/x264lossless.html
ソースはこれか。やっぱQP=0にするってことだな。

>>905
>> ただサイズが非常に縮んで不可逆圧縮とは思えないのでこの疑問が出てしまいました。
イントラ予測と動き予測が当たるような絵だったらけっこう縮む。
動きの激しい絵とかだったら、あんまり減らないとおもうが、どうよ。

910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 04:29:48 ID:FWKvDUOm]
つまりアニメとかにはかなりむいてると。



911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 12:44:15 ID:LPGKT2PV]
実際、どれぐらい減るもんなん?

あとエンコ時間も。

912 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 14:25:31 ID:zqKQuviO]
huffyuvに比べて60〜70%のファイルサイズになったけど、重くて再生できなかった。
X2 3800+を2.4GHzで。GOMPlayer使用

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 14:33:32 ID:LPGKT2PV]
そいつぁ豪気だな。サンクス。

914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 16:01:40 ID:CMGlj4HS]
当方、doom9版+VirtualDubModにてmkvを作成してます。
出来たファイルをMMname2でチェックしてみると、映像情報の色ビット数が12bitになっています。
これを16とか24bitにするにはどこを変更してエンコすればいいのでしょうか?

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 16:32:15 ID:vLnncC6G]
>>914
YUY2やRGB24で渡す…
てか所詮YV12なんだから変な見栄を張っても意味無しですよ。

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 18:18:11 ID:uH9QtJe4]
WindowsMediaPlayer9を使用しているのですが
H264の動画を再生すると重くなってしまいます(動画のサイズ関係なく)
H264以外は特に不自由ないのですが
テンプレにある推奨プレーヤーだとどれがおすすめなのでしょうかm(_ _)m

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 18:47:48 ID:ODqA4aNx]
たわけ!質問する前に何故自分で試そうとしないんだ!!

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/11(日) 19:54:40 ID:bcQszqnL]
ごめんなさい姐御

919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 00:52:16 ID:xVnClid2]
女王様とお呼び!

920 名前:908 mailto:sage [2005/12/12(月) 00:52:30 ID:OlZX+6wh]
>>912
レートと、画面サイズと、どんな絵かも書いてくれ。
もとからどの程度減ったかも知りたい。huffyuvも含めてな。

>>910
たしかに向いてるな。どっちの予測も当たりまくりそうだ。




921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 06:44:16 ID:LspNleVD]
なにこの他力本願

922 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 13:07:26 ID:FR2JfmQ1]
自分で試せばすぐ分かるのにな。


中間ファイルとしての使用を考えるのならhuffyuvが良いと思う。
最終的なエンコに時間がかかるのは我慢できるが、
途中の作業で時間をとられるのはきつい。

ただ縮むのは確かなので、どうしても空き容量が足りない
場合の次善策として心に留めておくぐらいでいいんじゃなかろうか。


923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 15:19:27 ID:kL9hW3o2]
H.264X264はエンコは速いし品質も良いので気に入っています。
とりあえずMW4を使ってAVIコンテナで音声をMP3にしています。

ただ再生環境としてはVLCが今一好きじゃないのですけどMPCで
設定によっては再生できるって本当ですか?


924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 17:05:11 ID:4MmARjVH]
何でも再生できるよ

925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 20:10:34 ID:kL9hW3o2]
あ、ffdshow使えばってことでしょうか・・・どちらかと言うと避けたい気持ちを
如何ともし難いような

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 20:58:55 ID:4MmARjVH]
プレーヤー内臓フィルタで見たいならMPCでは無理。
ffdshowに対する偏見を捨てろ。

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 21:21:27 ID:kL9hW3o2]
>>926
ヘンケン艦長をあぼ〜んしてみたところ、絵はでますが音がでません
VLCではもちろん大丈夫なんですけど

エマさんに合いの手を・・・・もとい愛の手をお願いします

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/12(月) 21:30:32 ID:4MmARjVH]
(゚Д゚)ハァ?

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/13(火) 18:34:04 ID:3HzGXikk]
x264でQ0にしてロスレスエンコードしたものと
ffdshowのVfWコーデックでH.264 losslessエンコードしたものを比べると
ffdshowの方はすごいファイルサイズ小さくなるんだけど、ffdshowは
いったい何をしているんだ?

930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/13(火) 18:47:26 ID:1a2rTE2m]
>>929
?



931 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/13(火) 20:12:43 ID:a6p1g8EG]
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051213/sigma.htm

パイオニアBDプレーヤーにSigma Designsのプロセッサが採用

MPEG-4 AVC(H.264)やVC-1(WMV)、MPEG-2/MPEG-4のデコードに対応するほか、
HD映像のアクセラレーションや、マルチチャンネル音声に対応。



932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/14(水) 09:21:51 ID:2IboxASi]
SMP8634搭載のネットワークプレイヤー希望

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/18(日) 23:13:31 ID:p4u9oeec]
Mpeg2のソースでぶれてるテロップをX264に変換すると綺麗に見えるのは何故?
ソースより良くなるわけ無いからMpeg2のデコーダに問題があるのかな?

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/19(月) 00:23:23 ID:uVy7+7sU]
インタレ

935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/19(月) 17:06:23 ID:EddR1Xw5]
>>934
Mpeg2をディインタレ表示したり他のcodecでエンコするより大分違うような

syobon.com/upload/src/syobon37287.zip.html

DL Key:x264

936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/19(月) 17:25:04 ID:EddR1Xw5]
Bobにすれば良かったんだね・・・・orz

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 00:08:29 ID:OXuUU78Z]
H264の動画音声と映像が遅れるんだけど何故か誰か教えてください。

938 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 00:19:58 ID:tuJiVu3f]
ドップラー効果

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 00:51:17 ID:3lbLmif2]
赤方偏移

940 名前:名無しさん@編集中 [2005/12/20(火) 09:08:32 ID:Li7AimsD]
いっこく堂



941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 09:32:48 ID:MtILrVKO]
画像つーのは光だ、つまり光の速度で目に届く。
音声つーのは音だ、つまり音の速度で耳に届く。
この差が画像と音声が同時に再生されない理由だ。


942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 09:39:06 ID:PGur046b]
おまえあたまいいな

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 15:32:16 ID:6pjexTkZ]
雷について語るスレはここでつか?

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 16:05:29 ID:UfyL57wq]
どんなツールを使って製作したのか、プレイヤーは何を使っているのかを書かないとまじめに答える人がいない予感

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 16:51:39 ID:jZIxm4YG]
仮に説明されても専用スレが別にあるからどうだろうな

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 17:01:20 ID:ScQpcHT4]
単にスペック不足とかだろ

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 21:38:38 ID:m1XOwCDF]
>>941
くそー

俺もそんな部屋にすんでみたい

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 23:44:27 ID:hwu50rdT]
むしろ不便だろw

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/20(火) 23:50:09 ID:jljka3RP]
そこでコードレスヘッドホンですよ

950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 00:11:56 ID:6Gw+XwdJ]
それじゃ電波が届かない。トランシーバじゃないと。
あと画面も遠いから望遠鏡必須。
でもリモコンの電波が届かないな。
どうみても不便です。
本当にありがとうございました。



951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 16:12:25 ID:idAhCDYM]
> H264の動画音声と映像が遅れるんだけど何故か誰か教えてください。

音声と映像が同じだけ遅れていればなんの問題も無いだろ


952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 19:52:33 ID:LrkbFYYW]
ワロス

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 20:00:43 ID:mMYkgFPl]
突っ込みに少し感心した。

954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 20:53:49 ID:Dy3YEZED]
おまいら、いつまでも引っ張るなよ…

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 23:09:57 ID:M6n+X5iH]
俺も動画と音声ズレる
テンプレにある推奨プレーヤー導入してもだめだ
スペックは面倒臭いから書かない
使用PCは親父が調子こいて買ったvaioWの最初の奴だ

解決法よろ

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/21(水) 23:23:09 ID:z49n1Y17]
>>955
お前が好きだ

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/22(木) 08:37:12 ID:cbcgz5uj]
目と耳の位置をずらせ

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/22(木) 16:53:45 ID:Y1W9n5RS]
どうも体の調子が悪いです。何の薬を飲めば直りますか?

みたいな質問だな。

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/23(金) 18:51:16 ID:FbO5poP7]
PvrAlex買った人いますか

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/24(土) 17:26:18 ID:ifvsFfRJ]
とりあえず暇なので


         _.,., --''." ̄゛゛゛- 、
       , -'´           ゙ー- 、
   ,,//// /,//        ゙ヽ
  ,イ ///// /ソソ// ィ/ ゙|,,,,..,、  ノ゙、
 イノ从/,/ / イ//リ// //゛゛゛'ヾ.,lii トヽy'从゙、
 !ハ从! l! i! i! il i li il! / リ     l l 从ヾil lk i
  iハi l! il! lilハl>k从 イ, _,,..ィチ 从i li il! ll!リ
     ゙ミ il!从(( ::: )ハl <( ::: ) Yイ l / i! il リ
    ,,,彡爪ハ ミ -'" _____  `"-イノ /リ////リ
  ////从从ミ  [  ̄カ  彡ノノ/イ///
./////////ハ从ヽ、`ー-'_,,彡彳/リ///リ
: ' //イ iハリ´リ   ___゛77' "/////ソリ
  lリ lソリ   _∠派、  / ///ィ"/从
 ハノ リ   ,/  ヽトミ、__lミイ // /ソ< ̄ト,  
      /_____ l,ゝ<゛<イノハノ リ  ゛i l l.    「今日がクリスマスなんて嘘だッ!!!」
     /,.==、>" ゝ /" /-- 、   ノ/ l   
     k"ァ-y".:  /l /ァ==ミヽ / /  l  
     lイ 〔ミ::" ,,ノ |(/⌒ヾ、ミV" ト-"
     |  ヾミ彡"//    ! /  !
     i   Y゛"-.y"   /i/ i_/
     !   ト-t-y"   /彡"ノ/
      l   .| l./   / ヽヾ、
      |   l l/   イ ゙', ',  ',,、
     !   ! レ'   / i ', ', ',',
     l  l"/   /、  ! ', ', .',',
     l  iノ   イ ゙i   ! ', ',  ',',
     / ./     ! l   i  ', ',  ',',

とだけ答えておく



961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/24(土) 17:32:48 ID:VwOwh4ot]
うむ。今日はイブだからね。

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/25(日) 01:19:55 ID:2SLpL8nl]
なぜかクリスマス本番になると冷める日本の不思議

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/25(日) 17:58:28 ID:nYC28rc2]
お祭りは前夜祭が一番盛り上がる

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/26(月) 09:54:55 ID:Jg/sY2sD]
MPCでFFDSHOW無しに普通に再生できるようになったのはAVIVO Converter入れたせいかな?

965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/26(月) 09:57:06 ID:4LFxYC4Y]
サンタさんです

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/31(土) 17:27:38 ID:WplmqoyU]
■x264VFWの日本語化
www.ne.jp/asahi/l/a/

の本体入手先のどこに本体があるかわかりません
ホント馬鹿ですみませんが教えていただけると幸いです
よろしくおねがいします

967 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/31(土) 17:39:25 ID:txXlPpWC]
>>966
そこのリンクをクリックすると、パッチのダウンロードおよび本体入手先の
ページへリンクするページが出てくるよ。

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/31(土) 17:45:47 ID:WplmqoyU]
その先のDoom9での本体入手先がわからないんです
ホントすみません

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/31(土) 17:50:31 ID:txXlPpWC]
>>2
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=77a12de010c5539eb51bfc56976e7a6e&threadid=89979
ここに行って、「x264 Full package」とか「x264 Lite package」をクリックだよ

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/31(土) 18:01:11 ID:WplmqoyU]
>>969
落とせました
本当にありがとうございました
大晦日にこんな馬鹿に手をさしのべていただいて感謝しております



971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/31(土) 18:25:53 ID:w4OkqmWT]
ネタの次元がぶっとびすぎてどこまで深読みしていいのか分からない(^_^;)

972 名前:名無しさん@編集中 [2006/01/01(日) 14:02:42 ID:mj/GlYXb]
24FPSと30FPSのMP4をmp4box -catでくっつけると音声だけくっついてvideoは別トラックになってしまうのだけど,どうすれば順に再生できるように結合できるの?

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/01(日) 18:24:45 ID:MRetOhs9]
> -cat file: concatenates file samples to (new) output file
> * Note: creates tracks if needed

そういうことなんじゃ?

974 名前:名無しさん@編集中 [2006/01/01(日) 19:11:40 ID:mj/GlYXb]
別トラックになるのはかまわないんですけど,
シンクロするのが別のvideoになって,
順に再生してくれないんですよね.
過去スレにcatでvfrにできるとあったので挑戦しているのだけど.

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/02(月) 15:11:36 ID:o1TtXNZC]
うちでも24fpsと60fpsを-catしたらfpsごとに一つのトラックに収まってくっついた。

976 名前:名無しさん@編集中 [2006/01/07(土) 03:23:28 ID:1qN+NN4r]
x.264をいれてAVIUtlでデフォルト設定でエンコしたんですが、
1フレームごとに灰色のフレームがはさまれてしまいます。
これはどうすれば解決できるのでしょうか?

977 名前:名無しさん@編集中 [2006/01/07(土) 18:55:29 ID:WT2bel+5]
作った 再生出けた 綺麗さに感動した
でも、生成したファイルをaviutlやVirtualDubModで読めないんだけど なぜ?

978 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/07(土) 18:58:49 ID:69dR6iMl]
Directshow Filter経由じゃないから

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/07(土) 20:57:29 ID:cxKKnWoh]
x264で効果的に圧縮された動画を拝見したいです。
そこから自分で調べて学びたい為です。お願いします。

980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/07(土) 23:14:40 ID:sYTaJBEc]
動いてないどころか真っ暗な映像がうpされる予感。



981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/08(日) 04:42:45 ID:CjzFHIpy]
次スレきぼん

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/08(日) 08:46:21 ID:eLIQ/nOa]
>>980
HGの腰振りなんかもよさげ、遠隔参照やフレーム内予測が効果を発揮する…か?

983 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 01:56:30 ID:27B+qOIx]
何回も長時間見るものだからそれはちょっと・・・・

984 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 02:19:28 ID:Aie9ty5h]
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part5
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136740366/

関連リンクとか適当にしか貼ってません。

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 03:25:18 ID:x1KGJ5J+]
埋め

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 05:55:41 ID:wmD9Xx1K]
DivX521からx264に乗り換えてみたのですが
低ビットレート(80)においてブロックがちらつく現象が出てウザイので
それを抑えたいのですがどこを設定すればいいのでしょうか?

全体的にはDivXより細かく綺麗なんですが
ブロック状でちらつきが起きると目立って仕方ありません・・・・・
これさえ低減できれば気持ちよく移行できそうなので
よろしくお願いします

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 15:36:59 ID:rrI6blAF]
>>986
> 低ビットレート(80)
  ,. ‐'""'ヽ、
  /  , -、   i
 l  i   } /
  i,  }  r' {
  `´   ヽ _)
        ,r‐、     _,. -―--、、
        ヽノ  , '´       `ヽ
       、   /              \
        ,ゝ'       ,  ゙、   ヽ ゙、 ゙、
         /    , i, i   l゙、r'"ヾ\ ゙、 ',. i
.        i/    .l|,rーi;  i| \ヽ、ヾ`、. l l |
        l   ', レヾ ヾ 、゙、  〇 ` ヽ'ヽ !
         i 、. ヽ ゙、 〇  `   , ,   Y/ li
         ヽヽ, トヽ , ,       /'l  l i
          ` ーヽi     r1  ,.r' l l.   ',
             /ヽ、..,,,___` -'´ ,!, l l.  ',
            ,'   il l l,r| /  !, l  !.   i
            ,'  ll ,.イ ,.ri´  /リ ヽ、 i.  i

まぁ、スレ違いだ。

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 16:06:10 ID:EDWiwux+]
誰そのAA

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 17:33:45 ID:doWUeebG]
みう

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 17:43:25 ID:EDWiwux+]
やっぱり!
またマイナーだねぇー。(未夢風に)



991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/09(月) 18:38:32 ID:7D4Swp24]
マ ホ ?
だぁ×3の娘か懐かしいな、宇宙から来た、るー子をお世話するアニメだよね
一瞬天才子供先生の方かとおもったw

992 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/10(火) 00:33:41 ID:tqDYbZkc]
ついにきたぞ大本命

tp://forum.doom9.org/showpost.php?p=762244&postcount=92

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/10(火) 05:59:41 ID:dgRmd3ZB]
>>987
どこのスレで聞けばいいですか?
ここがH264のスレだと思ったのですが違いましたか?

994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/10(火) 06:41:52 ID:BlQSOAvv]
>>993
【オープンソース】 x264 rev3 【Free H.264 Encoder】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131377583/

995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/10(火) 07:40:31 ID:MLvPlWoV]
x264の話題を出していけないとは思わない。
ただ、専用スレの方がいい回答は得られるだろうね。
だぁよりはましな話題だと思う。


996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/10(火) 07:57:14 ID:dgRmd3ZB]
>>994
ありがとうございます
そちらで質問してみますね

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/10(火) 21:46:31 ID:VlzAvaRw]
ttp://papa.minidns.net/up.cgi?bid=100&mode=down&kid=20060108130124.zip&dkey=25372
H264らしい

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/11(水) 12:02:34 ID:Ropj62B8]

MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part5
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136740366/
 

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/11(水) 12:06:21 ID:bIcAFTBP]
さて

1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/11(水) 12:07:42 ID:bIcAFTBP]
1000だったら地デジのコピーガード廃止



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<220KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef