[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/28 00:27 / Filesize : 241 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【TDA】TMPGEnc DVD Author 11枚目



1 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 01:55:18 ID:ty3xjG9Q]
機能少なそうでいて使えば手放せない。TDAを使い倒しましょう。

TMPGEnc DVD Author
www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html

TMPGEnc DVD Author体験版(AC3プラグインの体験版はありません)
www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html

TMPGEnc DVD EASY PACK(TDA1.6 Easy Edition)
www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

前スレ TMPGEnc DVD Author 10枚目
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092657383/

2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 01:55:38 ID:ty3xjG9Q]
過去スレ
その1 pc.2ch.net/avi/kako/1046/10469/1046949901.html
その2 pc.2ch.net/avi/kako/1054/10546/1054607694.html
その3 pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064374854/
その4 pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069669124/
その5 pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072105199/
その6 pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075841680/
その7 pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079464146/
その8 pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084446678/
その9 pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089104092/

関連スレ
TMPGEnc講座 Ver.17
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092514715/

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part2
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094387162/

3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 01:55:54 ID:ty3xjG9Q]
関連サイト
PEGASYS
www.pegasys-inc.com/ja/index.html

FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja

TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html

7枚目スレの88氏のメニューテンプレ作成ツールの解説、保管庫
hoops-bb.hp.infoseek.co.jp/soft/
(7枚目スレの202氏のサイトです)

TMPGEnc DVD Author用 自動書込みツール
TMPGEnc DVD Author & TMPGEnc3.0 XPress 用スライダーバー位置設定支援ツール TdaSup
homepage3.nifty.com/altet/

4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 01:56:08 ID:ty3xjG9Q]
TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA

DVDビデオに使う動画を用意する

 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(Divx-Aviなど)を使いたい → TE3XP
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン

※TDEPの一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK

5 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 01:56:29 ID:ty3xjG9Q]
FAQ

Q. AC-3プラグインはTMPGEncシリーズ(DVD AUthor・Expres・MPEGEditor)
 それぞれ別々に買わなくちゃダメ?
A. 全て1台のPCで使うなら共通で使用可能。1個だけ「With AC-3」を買って
 おけば、残りはAC-3プラグインの付いてないものでOK。

Q. TDAのバージョン1.5と1.6ってどう違う?
A. 片面2層記録型DVD+Rに対応しているのが1.6。対応していないのが1.5。
 1.5でも4.3GByteを超えるDVDオーサリングはできるけど、それと片面2層
 記録対応とは別問題。
 マイナーバージョンアップは同時進行だが全く別ソフトと考えたほうが無難。

Q. CMなど不要部分をカット編集するときはフレーム単位でカットできない?
A. 無理。TDAで作業する前段階で別売の「TMPGEnc MPEG Editor」(通称TME)
 を使って映像素材をカット編集しておくべし。
 遠い将来TDAにもスマートレンダリング機能がつくようだけど今は無理。
 エンコードの段階で整えておくのが一番いい。

6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 01:56:42 ID:ty3xjG9Q]
FAQ

Q. 凝ったメニューをつくりたい。
A. 程度にもよるが市販DVD並の高機能なメニューはまず無理。
 動画編集ソフトや、レイヤー機能を搭載した画像編集ソフトと組み合わせて
 工夫すれば、そこそこ凝ったものも作れるから我慢しる。

Q. 音声二カ国語(音声マルチトラック)で作ったDVDを再オーサリングしたい
 のに、二カ国語同時にDVDから取り込めないのはなぜ?
A. それがTDAの限界。ステレオ音声の左右チャンネルを分離して二カ国語
 (マルチトラック)にするのが精一杯。
 今ンとこ、音声編集ソフトと組み合わせて、音声部分をステレオ音声に組み
 立て直してから再オーサリングするしかない。

Q. モーションメニューの音声をAC-3にできないの?
A. 無理。AC-3プラグインを利用して、メニューに使う映像ソースの音声をAC-3
 にしておいても、オーサリングの段階でPCMに変換されちゃう。

Q. AC3音声の素材を扱うには、AC3プラグインが必要?
A. プラグインが無くても扱える。プレビューで音が出ないだけ。

Q. TMEでカット編集したMPEGファイルをTDAで読み込ませるときに、
 チャプターを自動登録するには?
A. TMEで出力するとき、「キーフレーム情報を出力」にチェック。
 TDAも最新版を使用。

7 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 02:53:28 ID:528fYS6G]
凝ったメニューをつくりたい

8 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 11:05:03 ID:YEHH/ani]
TDAで自作メニュー作りたいのですが
そのような解説をしてある雑誌や情報のあるURLをお教えねがいます

9 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 12:20:26 ID:S9/F+N9x]
>>8
>>3
テンプレぐらい読めよ

10 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 13:05:12 ID:qXLqJNHs]
東芝のRDで作ったVRをVIDEOモード無劣化でRに焼きたいんですけどTDAでいいんですか?
Movie Albumも持ってます。



11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 13:14:21 ID:2+y9aZ76]
>>10
DVD-R互換モードで撮ったならTDAだけで出来るはず

12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 13:16:26 ID:S9/F+N9x]
>>10
テンプレ、商品紹介ぐらい読みましょうね
www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_feature.html
無劣化というかTDAはエンコーダー搭載していません

13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 14:44:04 ID:vIifb0eQ]
>>7
画期的低価格が売りだそうだから、これでも買えば?
www.comtec.daikin.co.jp/reeldvd/product/index.html

14 名前:名無しさん@編集中 [04/11/13 15:17:39 ID:YEHH/ani]
TDAで自作メニュー作りたいのですが
そのような解説をしてある雑誌や情報のあるURLをお教えねがいます

テンプレ3のところはまったく理解できませんでした
ほかにないですかね

15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 15:43:34 ID:S9/F+N9x]
>14
TDA のヘルプで解らないようなら
どこ見ても無理だと思う
検索してみたけど良さそうなところないし

16 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 15:56:11 ID:ASjV2JFC]
金も使おうとしない
頭も使おうとしない
技術も持とうとしない
それでいて余計な真似だけはしたがる
脳髄の腐り切った馬鹿者というのは
いくら叩いても次から次から溢れてくるものだな

17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 16:44:03 ID:RutknLIF]
>>16
詩人ですね。


18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 20:59:46 ID:HrfzFkX8]
今夜はマーボ豆腐を食べよう

19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/13 21:24:13 ID:88lsOEG6]
FAQのQとAが直っているね。
乙です。


20 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/14 01:17:58 ID:vK51QCeh]
凝ったメニューを作りたいってやつはどんなことをやりたいのか具体的に書けよ。
そうすれば少しはヒントももらえるだろうに・・・

こんなことを書いたら、「市販ソフトのようなメニュー」って答えたやつがいたな。
結局、具体的にどんなことをやりたいのか自分でもわかってないのかね?



21 名前:名無しさん@編集中 [04/11/14 01:25:39 ID:57qZo6dF]
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20032048

こういったメニューは?

22 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/14 01:36:29 ID:C4U9gi5A]
>>21
勘違い素人が背伸びしてプロの猿真似してる感じ

23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/14 01:54:09 ID:Edif7hrp]
>>21
普通に作れるだろ?

24 名前:21 mailto:sage [04/11/14 02:24:01 ID:57qZo6dF]
>>23
自分も便乗して質問しましたがTDAでできるんですね?
購入考えます。

25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/14 02:34:15 ID:az1wApqG]
>>24
体験版で試してみたらいいよ。
www.pegasys-inc.com/ja/download/tda16.html
>シリアル番号を入力しない状態での試用期間は、30日間です。

26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 03:49:18 ID:sx1IJU1f]
>11
コラコラ、嘘言うなよぉ。互換しなくてもぉk
tu-ka、RDの互換が糞なんでTDA使ってる。

27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 04:06:05 ID:P/ZhzzSn]
TDAって再エンコしない仕様だと聞いてますが、
カット編集とかした場合は、GOPの切れ目(?)
のIフレームのところでつなぎ合わせるので
しょうか?

また、カットした場合でも実際に元のファイルには
手を加えず、TDAのプロジェクト設定ファイル等
に、どのIフレーム同士をつなぎ合わせる、と言う
情報を書き込んでおいて、それに沿ってオーサリング
したファイルを作成する。と、言うカンジですか?

出来れば、何方かお教え下さい。

28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 04:37:07 ID:RxUvcRBh]
>>27
大体そんな感じ。

29 名前:名無しさん@編集中 [04/11/16 08:25:23 ID:OKq+DuyI]
メニューで縦に並んだチャプターをグリッドに併せて半マスずつずらして
配置したら、マウスでないと選択できないチャプターがいくつか出来てしまった・・・orz

た、頼むから別タスクでも良いのでシミューレーションモード作ってくれ・・・
今時搭載してないのTDAくらいじゃないの・・・?

30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 17:16:19 ID:w9qq03G9]
音楽DVD作れるといいなぁ。
専用プロジェクト用意してアルバム10枚くらい放り込んでハイ出来上がり。
需要あると思うけどね、どう?



31 名前:名無しさん@編集中 [04/11/16 17:28:43 ID:iwW9qfTN]
で、DVDライティングソフトだけじゃなくオーサリングソフトでも対応しなきゃ
いけないほどDVDオーディオ再生機器は普及してるんですか?

32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 17:46:53 ID:w9qq03G9]
ミュージックDVDと言った方がいいかな、こういう機能のことね。
ttp://www.bha.co.jp/products/dvdpro.html

33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 18:51:30 ID:iYgrLpw6]
>>29
だから、隣同士のチャプターは、
上下移動なら左右の真ん中、左右移動なら上下の真ん中がかぶってないといけないんだよ。
テキストなら半角・全角スペースをうまく使えばいいし、
画像なら引っ張って横だけ、または縦だけのばしてやればよい。
画像は、アスペクト固定になっている必要があるけどな。

>>32
TDAでも、出来なくはないだろ。

34 名前:名無しさん@編集中 [04/11/16 19:25:57 ID:/lywwXhQ]
音楽はiPod環境で完結してるからどーでもいいんだが
静止画スライドショーと連携したオーサリングには対応して欲しい

昔のLDで、チャプターごとに静止画資料が付いてる奴があるんだけど
こういうの取り込んで最オーサリングしようとすると
「静止画部分はPCでごらんください」にするしかないのが悲しくてもう。

35 名前:名無しさん@編集中 [04/11/16 23:31:25 ID:41XpxMBS]
AVIUTLのプロジェクトファイルからMPEG-2ファイルをつくれませんかねぇ?


36 名前:名無しさん@編集中 [04/11/16 23:41:24 ID:7GUxgGQt]
ご奉公

37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 23:43:19 ID:pkwdiB5l]
>>35
作れるがスレ違い

38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/16 23:43:41 ID:RxUvcRBh]
>>35
ここじゃない。
TMPGEncスレ行け。

39 名前:11 mailto:sage [04/11/17 19:28:18 ID:Mks+tt9M]
>>26
3.0M-3.8Mは480*480だよ

40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/18 18:16:28 ID:g4tZXBjC]
市販DVDとかにある、メニューには表示されない
最初に流れる注意表示とか会社ロゴとかが流れる様なのを
作りたいのですが、以前どこかのページで聞いたことがあるのですが
忘れてしまいまして、方法を知ってるかたは教えて下さい




41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/18 18:52:44 ID:z3jzfxli]
>>40
ファーストプレイは未対応だったと思うけど、
メニューに出さないだけなら、そのロゴ表示の終わった所にチャプターを打って、
最初のチャプターの表示チェックを消せばいいじゃん。

42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/18 20:44:22 ID:g4tZXBjC]
41>>thxです。
何か漏れの頭には、DVDAunterでできたBUPファイルか何かを
バイナリで改造してやるって方法がどっかにあった記憶があったのだが、
どうもそれだけしかやる方法が無いと思ってた。

43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/18 23:07:10 ID:YfrETl5V]
>>40
TmeToolでTrackButton Text1(or Image1)オブジェクトを削除して
TDAのメニュー表示設定でディスク挿入時の動作を「先頭のトラックのみを再生」
各トラック再生後の動作を「トップメニューを表示」に設定すれば
ファーストプレイになるよ。

44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 04:21:05 ID:Sk+uYNCj]
ファーストプレイとか背景BGMとか必須としか言いようがない機能をなぜこうも取り付けようとしないのか

45 名前:名無しさん@編集中 [04/11/19 07:48:18 ID:Ntbs5r1u]
他でついてるのがあったら教えておくれよ

46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 13:05:23 ID:9s1WHl6t]
>>40
IFOEdit使えばできるんじゃないか?
これがあれば市販メニューと合体とかなんでもありだけどな

バックアップマニアつかコピ厨だと思うがそういう解説サイトで
注意事項とかをすっとばすとか抜き出す解説されてるから
逆手順で考えれば追加できる

47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 13:34:14 ID:MFvbqkEW]
エンコーダ提供してるんだから、メニュー作成機能を提供してほしいよ。
ttp://www.digion.com/pro/da3_kinou.htm

48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 16:24:19 ID:Vat+bB1h]
>>44
別に必須とは思わないし

49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 16:52:14 ID:50n9AYBe]
俺としてはこのソフトって見れるように適当にメニューつけるためにしか使ってない
メニューなんて文字だけでいいやってタイプ

凝ったもの作るのにはデフォルト機能だけじゃ厳しいってのは確かだろうな

TMPGEnc DVD MenuEditer とかでたりして

50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 16:59:37 ID:WJNuTvbe]
高度なメニュー作成機能は次期バージョンで可能になります。

TMPGEnc DVD Author 2.5 Pro 19,500円
1.6ユーザーのみなさまは7.800円でバージョンアップ

こうなる可能性大。オレならそする。タダではやらん!



51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 17:09:40 ID:rAmE91Ip]
タダでやれよ
俺ならそうする

52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 17:19:50 ID:VGPjpFIx]
面倒だから何もしない
俺ならそうする

53 名前:名無しさん@編集中 [04/11/19 17:51:14 ID:Ntbs5r1u]
>>44
おーい
もう夜だぞー
まだかコラ

54 名前:名無しさん@編集中 [04/11/19 21:22:57 ID:rFJQuEoG]
AC-3ブラグインはバージョンアップしとくべきでしょうか?
個人的にはどうでもいいかなと思うんですが

55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 21:34:30 ID:0sULQMMO]
>>44
そういう機能を必要としない人を
ターゲットに商品開発してるから。

56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 21:42:53 ID:ZzmbgTZ8]
>>54
ダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけなんだから、しておけば?
アクチの不具合以外にも、なんか分からんが細かい修正があるみたいだし

57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/19 23:34:32 ID:W3ZMyulP]
>>43オブジェクトファイルってどうやって削除するの?
右クリックしても何もメニューがでてこないのですが?

58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/20 04:27:35 ID:miWCRCcP]
>>57
>>43の1行目

59 名前:名無しさん@編集中 [04/11/20 12:03:33 ID:WGcWxnP1]
TDAメニュー作成講座ひらいてくれ
雑誌でもURLでもいいぞ

60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/20 13:34:10 ID:rUbYtdDJ]
>>58いや、Tmetoolまでいって、TrackButton Text1(or Image1)
のやつクリックしてdelボタンとか押してるんだけど何も反応が
無いんです。なんか順番とかありますか?



61 名前:名無しさん@編集中 [04/11/20 13:42:20 ID:GgwM8KTY]
TrackButtonText0の間違いだね

62 名前:いつかの88 mailto:sage [04/11/20 23:02:13 ID:DPKUa6la]
ところで、ソース公開したらあと引き継いでくれる人います?

63 名前:名無しさん@編集中 [04/11/21 02:46:45 ID:hgPP0yOJ]
文字解説付(耳が悪い人のための解説)のDVD3本の必要な部分だけをTDAで編集して1本にまとめようとしているのですが、
書き出した所どうしても文字(字幕)表示ができません。
TDAでは字幕は取り込む事は出来ないのでしょうか?
また、TDAはそのような機能が出来ない場合、他のソフトで出来る製品ってあるのでしょうか?
すいません。どうしても機械が苦手な母のためにDVDを1枚にまとめてあげたいので・・・
わかる方がいましたらどうかお願いします。

64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/21 02:58:54 ID:QaRpa6lE]
>>63
応用編・複数のDVD-Videoからベスト版を作成する
www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-07.htm
↑このソフトのスレあるから、そっち行って聞いてみたら
いいと思う。

65 名前:63 mailto:sage [04/11/21 03:04:27 ID:hgPP0yOJ]
>>64
親切にありがとうございます。
いろいろやったけどならなくて、困り果ててここに書き込んでみました。
行ってみますね。ありがとうです~

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/21 04:17:11 ID:FX6vBenQ]
>>62
わかっているデータの仕様なんかも公開してほしい。

67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/21 10:55:50 ID:ZIxrqtOW]
>>44
>>45
Ulead製できたりする。MWとか
けど、俺が欲しい文字だけメニュー作れない・・・orz

68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/21 11:47:16 ID:2c3b22tP]
>>67
UleadもTmeToolよろしくPhotoImpactがあればテンプレ編集できる

69 名前:いつかの88 mailto:sage [04/11/21 23:56:31 ID:k5x0vtgQ]
>>66
ほとんどメモしてないので、難しいかも。意味不明なメモしかない
現在まとめる暇梨

70 名前:いつかの88 mailto:sage [04/11/22 00:13:26 ID:brqY1E5F]
とりあえず、そーすをうぷしてみた
ttp://up.isp.2ch.net/up/9451b11adb68.lzh



71 名前:いつかの202 [04/11/22 20:16:37 ID:NMGbujEW]
>>70サン
簡単なのかと思ったら、こんな難しい物から作られてたんですね!
尊敬しちゃうなぁ、俺には到底無理だ(w


72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/23 14:46:04 ID:Wma7Akmm]
オレもツール作りを始めたいんだけど、どんな言語で作るのがいいのかな?
いや、まじめな話。

73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/23 18:40:28 ID:r7h7+zfd]
>>70
見れなくなってるんで、
もう一回あげてもらえます?

74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/23 22:49:57 ID:DzjxVCD1]
>>73
ttp://up.isp.2ch.net/up/baad02107e16.lzh
はいよ

75 名前:名無しさん@編集中 [04/11/24 19:29:09 ID:1my0dbf4]
DVDレコーダーでDVD-Rを作りました。しかし今になってRAMに戻したくなったのですが
TADをつかえばMovieAlbumで音声は最エンコだが映像は無劣化でできるとききました。
詳しく教えてもらえませんか?MovieAlbum4は持ってます。

76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/24 19:32:31 ID:8Mz8yHYe]
TADってナンデスカ

77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/24 20:00:15 ID:CY5HyWTy]
タカノリ&ダイスケでTMレボリューション

78 名前:名無しさん@編集中 [04/11/24 20:26:35 ID:bEBbgXhI]
>>74
すいません、もう見られないみたいなので、
またUPしてもらえませんか?

79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/24 20:46:42 ID:SBmQ7EdK]
>>78
Down始まるまでが時間かかるだけ。まだあるよ。

80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/24 20:47:38 ID:SBmQ7EdK]
つーか、試してみたら、まだ >70も残ってるよ。



81 名前:名無しさん@編集中 [04/11/24 21:59:45 ID:97KciEy1]
ビクターのDVDレコーダーで、DVD-RWにDVD-VRで録画した動画を
Power Producer GoldにPCに取り込みました。
1本の動画だったんですが、aa_001.vobとaa_002.mpgの2本に
分割されました。前者が4GBで、後者が31MBです。

これをTMPGEnc DVD Authorに読みませたところ、前者は
読み込めたものの、途中からの後者はDVD規格に沿ってない
とか何とかで読めませんでした。

OSはWindows2000です。
こういう場合はどうすればいいんでしょう。
そもそもDVDレコーダーで記録した時点で2本に分割されているのか、
それともPower Producer Goldが勝手に分割してるかも分かりません。
ファイルを結合する方法ってありますか?

……という質問をしようと、いろいろ検索していたら、DOSプロンプトから
copy /b のバイナリ結合でうまく結合できました。しかし結合時にディスクを
無駄に消費するし、面倒くさいなあ。

82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/24 22:17:23 ID:7He1SVL2]
> そもそもDVDレコーダーで記録した時点で2本に分割されているのか、
> それともPower Producer Goldが勝手に分割してるかも分かりません。

DVD-RWを直で見てわからない?
Power Producer Goldは使ったことないが、TDAで直接DVDから読めばOKでは?

83 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/25 01:11:58 ID:3MNcZ4nt]
うむ
わざわざ直接でなく、別アプリで吸い出したってことだから何か理由があるのだろう。
有効なアドバイスを期待するなら、その理由も書いた方がいいと思う。

84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/25 23:14:28 ID:QX8mZYhp]
>>74
遅くなりましたが、有難うございました。
無事にダウンロードすることができました。
とりあえずソース読んでみます。
MFCなのは意外でした。
以上。

85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/26 16:53:54 ID:EisJkD5A]
今TDA1.5しかもっていないんだけど
TMPGEnc DVD EASY PACKを買うと幸せになれそうな気がするんだけど
どうなんでしょ?

86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/26 17:02:18 ID:wznAskVk]
>85
お前が何をもって幸せになれるかなんて
お前のお母ちゃんしか知らねーよ。

87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/26 17:48:02 ID:K64DVGTT]
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |  85の母です。
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  まさかこんな糞質問を
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|  していたなんて !!
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  私が今日
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  このスレを読んだこと
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  85には
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  黙っておいてくださいね。


88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/26 20:41:11 ID:ta1qEPLM]
母萌え~

89 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 00:53:27 ID:ppaBRlV6]
TMPGEnc DVD EASY PACKのスレあってもよさそうだが。

90 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 04:33:20 ID:4AkWoKks]
そんなん立てるくらいならTMPGシリーズ総合くだ質スレでも立てたほうが需要ありそうだ



91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 04:59:20 ID:kqU4Wmwy]
当分必要無いだろ。
普及するのも当分先だし、統合ソフトじゃないんだから
それぞれにスレ分かれてても判るだろうし。

割合増えて、テンプレ固まってからでいいんじゃね?

92 名前:名無しさん@編集中 [04/11/27 09:31:53 ID:lXB4zlir]
TMPGシリーズ総合くだ質スレ設置きぼん

スレたてらんなかったので

93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 09:44:27 ID:kqU4Wmwy]
>>92
まずはテンプレ固めれ。

94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 10:23:32 ID:ppaBRlV6]
EASYと通常版の違いもテンプレに入れておくヨロシ

95 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 10:53:47 ID:/JJF983J]
マジで立てるなよ
初心者板の質問スレみたいに流れが速いならまだしも
スレの流れが遅いところでスレ立てたって
過疎化するだけ
ただでさえTMPEG関連スレ大杉なんだから
立てるならどこか使い切ってから
統合スレにするべきだろうが

96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 10:58:44 ID:XllMGCv2]
とりあえずTDAとTMEは雑談スレになってるし一緒にしても
良いように思う。

97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 10:59:11 ID:4AkWoKks]
統合厨のお出ましか

98 名前:名無しさん@編集中 [04/11/27 22:26:07 ID:ol6vHGkB]
TMPGEnc DVD Authorを使えば寄せ集めた複数のVOBファイルからDVDを作成できるのでしょうか?


99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 22:29:24 ID:WwF270IS]
それは無理

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 23:44:56 ID:bGhYNRZM]
え?
普通に出来るんでない?
VOBをソースにオーサリングするだけの話でそ。



101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/27 23:56:53 ID:sH9SBIjO]
>>100
おれもそう思う。まあ容量の問題は別の次元の話として浮上してくるけどね。

102 名前:名無しさん@編集中 [04/11/28 00:21:57 ID:ExtEeNTC]
先程、1.5の体験版を落としてきてきましたがオーサリングの仕方がわかりません。
宜しければやり方を教えてください。

103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/28 00:35:10 ID:jBFpFUVZ]
釣り?
オプション→ヘルプ は見たの?
見ても分からないなら、その手の本でも探して勉強してください。

104 名前:名無しさん@編集中 [04/11/28 00:41:14 ID:dHqhBtcM]
MPEG → DVD-Video はできますが、
VOB → DVD-Video がわかりません。

105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/28 01:01:42 ID:dNqZZzmP]
VOBをソースにする場合は、DVDビデオを追加で。
ファイルを追加だと出来ない場合が有る。

106 名前:名無しさん@編集中 [04/11/28 01:11:57 ID:dHqhBtcM]
VIDEO-TS.IFOファイルがないのでDVDビデオ追加でも無理でした…

107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/28 01:21:52 ID:jBFpFUVZ]
荒っぽい方法だが
ファイルの拡張子を.mpgに変更して再トライ!

108 名前:名無しさん@編集中 [04/11/28 03:14:58 ID:iI8+TM44]
拡張子を変えたくらいで出来る訳が…
と思いながらトライしたら成功しました!
>107さん、どうもありがとうございました。

109 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/28 03:23:57 ID:KTDpQI4G]
VOBを拡張子変更でMPGにしても途中でエラーになると思うが…

110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/28 04:11:05 ID:3NqDin/d]
長さによるだろ阿呆



111 名前:名無しさん@編集中 [04/11/28 04:27:07 ID:h5P0yy3r]
メニューの作成で「クラウド」を指定すると、
トラックメニューの各チャプターはテキスト+グレーのバーになってますが、
これをトップメニューにも適用させることはできるんでしょうか?

通常だと、トップメニューのトラック指定は画像が張り付くようになってます。


112 名前:名無しさん@編集中 [04/11/29 19:57:09 ID:B+Onf/ms]
「DVDビデオを追加」で「HDDにクリップの映像データをコピーする」にチェックを入れて出来上がるMPGファイルだけど、無劣化で取り出せるのは分かる。でも、このMPEGファイルって微妙に音声と映像がずれていないか?

まぁ、説明書にはこのMPEGファイルはあくまで作業用のMPEGファイルであり、正式なものではないと書かれているので、文句は言えないのだが…?

無劣化できちんとしたMPEGファイルを取り出すには、どうしてるの?

113 名前:名無しさん@編集中 [04/11/29 20:14:16 ID:6gW0QG++]
それって元から音ヅレしてないか

114 名前:名無しさん@編集中 [04/11/29 20:22:37 ID:XOb+EcRX]
俺のmpegファイルは訪れしないよ

このスレはsageなくてもいいのか


115 名前:名無しさん@編集中 [04/11/29 23:55:37 ID:3a/kY1g3]
ちょっとお聞きしたい。
メニュー作成で、ひとつのサムネイル画像の横に
チャプターメニューを並べるやつあるよね。
あれって、チャプターハイライトしたらサムネイル表示が
ハイライトした画像もしくはモーションに切り替わる設定ってないのですか?
なんか、常に同じサムネイルのままでしか、このメニューつかえないの?

116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/11/30 02:38:57 ID:LegIOZnc]
つかえないの

117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/02 00:42:26 ID:AorpRMSm]
ソースコードちょっと見ました。
なにやら面倒そうな箇所が一杯・・・動作検証とか考える暇あったら、DVD Labでも買って(ドル安だし)入れた方が、
かっこいいメニューも複雑なメニューも自由自在に作れるなぁと。

118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/02 01:30:07 ID:RJxL0gL3]
すみません、お知恵を拝借させて下さい。
メニューのチャプター選択画面を2ページに分け、1ページ目のチャプターの数を
2ページ目より少なくしたいのですが、TDAで可能でしょうか?
(例えば1ページ目がチャプター5個で2ページ目が8個)
逆ならできそうなんですが、マニュアルやヘルプ読んでもわかりませんでした。

119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/02 02:17:24 ID:XmyNl1MM]
無理でぃーす

120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/02 03:08:25 ID:KlBkq+gJ]
たとえば、1フレずれただけの、実質使えないダミーチャプターを作り
それらを、選択できない透明チャプターとして配置すれば、できなくもない気がする。



121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/02 10:07:37 ID:Kn+ebg+I]
>>118
DVDit!ならできたが・・・ありゃ当然ダメだよな

>>120
見た目はね。。。でも、それって選択できるような気が
I フレームを事前に作っておかなきゃいけないし

↑と合わせワザで
チャプタサム寝入るに見せかけた背景画像を作り、
テーマの新規作成で、実際のチャプタサム寝入るをTV表示安全枠の
外に最小化して放り出し
チャプタテキストだけを、背景サム寝入るの付属物として見せかける・・・

苦労のワリにはダメっぽい。

122 名前:121 mailto:sage [04/12/02 10:15:26 ID:Kn+ebg+I]
ミスった。サムネイルをチャプタテキストの背景に置かないとダメでした。
この時、サムネイルを黒か白のシーンに合わせておけば、ごまかせる。

123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/02 13:17:19 ID:KlBkq+gJ]
>>121
別に透明にしたから選択できないということではなく
透明にした上で、選択できない位置に配置するってこと。

たとえば、「チャプター#1」に「チャプター#2」をぴったり重ねてしまうと
「チャプター#2」は選択できなくなる。

Iピクチャについては、TMEでも使って変換するしか方法がないが、
まぁ、TDAの仕様にないことをしようとしているんだから仕方ないね。

メニューに表示する必要のないチャプターがいくつかあれば
それを使えば簡単だから悩むこともないと思うが。

124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 16:31:49 ID:/UrBTnIo]
ペガシス、上級者向けのDVDオーサリングソフト
メニュー間のトランジションやGUIカスタマイズも可能
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041203/pegasys.htm

125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 16:32:51 ID:jOL+0cQl]
絶対使いこなせない自信がある

126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 16:36:08 ID:f5/a1D6s]
DVD Author の上位版というわけではないのね
はじめ見たとき、新たな金儲けかと思ったw

ところで、DVD Author のメニュー編集機能の強化はまだなのか?

127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 16:42:39 ID:H+6Nn3bs]
やはり、こう来たか…。
これStandard版ぽいけど、どうせなら最初からPro版出せば良いのに。

128 名前:名無しさん@編集中 [04/12/03 16:44:44 ID:7kP/aum0]
AutherとTMEの統合が出来なくて

よそに手を出したんじゃないか?

129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 16:55:58 ID:YUWJSei7]
ついに堀タン見限ったか
いままでさんざん世話になっておいて!

130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 17:01:54 ID:kWnPNtwr]
DVD-labってどうなのよ?
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054112473/

一応リンク。



131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 17:19:20 ID:798jenuI]
そもそもこのソフトって堀タンどこまで関わってるんだろ。
MPEGエンコード部以外の分野も手がけてるのかな?

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 18:09:49 ID:FPyEtsuP]
OEMじゃん>DVD-lab

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 21:59:04 ID:c7H7VFF5]
ペガシスが代理店やるってことだろ。こういうのはOEMと言わん。
Mediachanceが海外でTMPGEncを売ってたから何となく予想できた流れではあるが。
ハイエンドっていう割にはスタンダード版だと音声トラック1つ、字幕不可ってのが辛いかな。
いずれDVD Menu Studioとかも売るんだろうか。

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 22:47:25 ID:GMwqSn/S]
ペガシスのトップとTMPEGEnc Netのトップから
中国語の選択が消えているけど、
どうしたんだろう。
撤退?!


135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 23:32:40 ID:UUHIP60a]
どうせ点点でクラックされまくるから諦めたんでないか?

136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/03 23:35:25 ID:8+V0Uz2N]
このソフトって、持ってるDVDからPCにコピーできる?

137 名前:名無しさん@編集中 [04/12/03 23:51:36 ID:msvqHIfj]
>>136
コピーは出来ない。
映像や音声を取り出して、利用する事は出来る。

138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/04 15:09:30 ID:kiwFOamM]
どうせならPro版にすればいいのに。


139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/04 23:26:22 ID:PGx44FA3]
"TMPGEnc 3.0 XPress"や"TMPGEnc MPEG Editor"で生成されたキーフレーム情報(チャプターポイント)は
取り込んでくれるんですかねぇ?
"TMPGEnc Sound Plug-in AC-3"が使えるみたいなんでその辺期待しているんですが…

140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/05 00:23:28 ID:Y70gzhw/]
>139
そりゃ無理だろう

普通翻訳だけでもメディアチャンス社にしてみれば面倒くさいだろうから
ペガから送ってきた翻訳を組み込んで・・・AC-3対応して・・・DVD-LAB PROの機能の一部を載せて・・・
ってだけでもうお腹いっぱいだろうね。

俺なんか海外のアプリを自社使用向けに翻訳マニュアル書くだけでも面倒なんだから・・・
(LAB英語版規模のヘルプはでかいし訳す気にならん。)

>133
もしかしたらAC-3はPROでも対応する気なのかもね。
それなら他のPROの機能の開発終了部の一部の先出しが載ってることも説明がつきやすい。

まぁ、そういっても所詮は企業同士だし、金次第なんだろうけどな(笑)
添付のRecordNow7はちょっと欲しいかも。



141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/05 09:50:30 ID:kMDrZz3/]
>>140
無知が適当な邪推をもっともらしく垂れ流すんじゃねーよタコ

142 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/05 14:05:11 ID:mlBkxJi+]
ニヤニヤ

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/05 14:44:16 ID:IkAdyclo]
ようは自慢したいんでしょ(プゲラ

144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/05 17:12:22 ID:sz7qqLHS]
例えば
> 俺なんか海外のアプリを云々 ←この辺とか

145 名前:118です mailto:sage [04/12/06 00:56:07 ID:pYqHh7e8]
>>119-123
遅くなりましたがレス感謝です。どうやらダメっぽそうですね。
>>123氏のご提案

>メニューに表示する必要のないチャプターがいくつかあれば
>それを使えば簡単だから悩むこともないと思うが。

は一瞬「いただき!」と思ったんですが、よく考えたらリモコンでチャプタ
飛ばしてったら引っかかってしまうことに思い至って断念しました。
1ページ目のチャプタ数はどうしても変えたくないので、3ページ目を
作る方向で考えます。ありがとうございました。

146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/06 03:30:38 ID:uGP5wrim]
>>145
だからチャプターボタンに反応しない(と思われる)1フレずれたチャプターが必要なのさ。

もう一つ簡単な方法を思いついた。
途中にチャプターを切れないのだったら、
先頭に黒画面を置いてそこにチャプターを3つ付けてみてはどうだろうか?

この場合はチャプターを重ねるだけでは選択をできなくすることができない場合があるので、
たとえば、チャプター1~3がダミーで、4~8(本来1~5)が1ページ目にある時、
もし4→5を縦に移動するなら、1~3を、4と5のそれぞれの幅の半分より短くして、かつ
4と5の幅の両方のセンター位置からはずして、4と5の間(横にハミ出してはいけない)
に配置すれば、1~3は選択できなくなる。(センターをはずして5に重ねるもよし)

4→5を横に移動する場合は、↑の縦横を入れ替えて考えればよい。

わかりにくいかもしれないが、短いムービーでDVD-RWにでも焼いて、試してみるんだね。
たぶんいけると思う。

147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/06 08:32:15 ID:GmrihIVC]
TMEのKeyframe読んでくれさえすればDVD-Labに乗り換える

148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/06 12:43:58 ID:aw1So+38]
そういや、長い行と行の間に一文字とかの短い行を挟むと
そこにはどうやってもカーソルがいかなくなるんだったな。

149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/06 15:42:46 ID:o4BtCm5q]
>>148
そういう時、MenuEditのFree版を使ったんじゃダメかなぁ?
ttp://www.dimadsoft.com/menuedit/download.php


150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/06 20:35:41 ID:M5J807pZ]
>>6を見るとAC3プラグインがなくてもAC3素材が扱える、とありますが、
家電DVDレコーダーで録画したものを±RWなどでPCに持ってきて
メニュー、チャプター編集をして-Rに焼く、ってことをする場合は
プラグインがなくてもプレビューで音が出ない以外は問題ないんですか?



151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/06 20:48:33 ID:UPSe2JCv]
>>150
問題ないよ。


あと、AC-3→WAVにして音声を読み込ませると編集時に音が出る。
あとは、元のAC-3を読み込ませればいい。
↑必要なかったらすいません。

152 名前:150 mailto:sage [04/12/09 00:12:43 ID:TEIqdWvm]
>>151
遅くなりましたが教えていただいてどうもありがとうございました。

153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/10 21:21:42 ID:8QDu7IWh]
なんかオーサリングに15分くらいかかるんだけど、
これって普通?

154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/10 21:26:00 ID:INBebxki]
>>153
元の映像の時間や大きさによる。

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/10 21:39:21 ID:8QDu7IWh]
>>154
2時間ぐらいでディスク一杯

156 名前:名無しさん@編集中 [04/12/11 00:26:23 ID:SpBgU9Eb]
ふつうだよ
 結構早めの部類です
んでPCのスペックは中級ですか

157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 00:32:44 ID:gCiqDcK8]
>>156
PEN4.3.6でメモリ1G、SATAです。

158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 00:35:25 ID:kTImzB9L]
Pentium4 2.4Cの頃、オーサリングした物にもよるけど、
だいたい8~10分くらいだった。

最近Prescott 3.2Eに交換して、さっき出力したら4分だった。

159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 00:59:53 ID:LX7Idd4m]
それより作業ドライブと出力ドライブを物理的に分けているかどうかが重要だろ

160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 01:11:17 ID:VlmfQlEa]
あと、音声の再エンコードがあるかないかで、時間変わるだろ。



161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 04:47:51 ID:gNfC9neS]
>160
チャプター映像をモーションにしないだけでも、
時間が節約されるよ。


162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 09:21:57 ID:gCiqDcK8]
今見たら音声の設定がMP2→AC3へ再エンコードにチェックが入ってた。
これが時間食ってる原因かな?

163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 09:53:48 ID:+2Q7twvL]
たいして変わりません

164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 12:46:13 ID:kTImzB9L]
新着情報
>{2004/12/10} TMPGEnc DVD EASY PACK の修正プログラムを公開しました。

TDA 部分の修正みたい。
www.pegasys-inc.com/ja/download/te_dep.html

165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 13:23:18 ID:JxU9o3Qm]
1.mpeg2ファイルを作成(キャプチャ)
2.TMEでカット編集
3.TDAでオーサリング
という手順でDVDをつくってますが、音声をAC3で作成する場合
手順 2 or 3 のどちらで音声のAC3への変換をしたらよいですか。
というか精度が高いとか、処理が早い、とか。

自分は、そのときの気分でやってますがどちらも変わらないような気が
するのですが、皆さんどうしてますか?


166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 13:39:35 ID:XgJDuw7G]
>>165

キャプチャしたデータ、TMEで出力されるデータ、TDAで出力される
データとあるとして

>2.TMEでカット編集

でリニアPCMからAC-3に変換した方が容量が小さいって
理由だけで(2)かな。

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 14:05:54 ID:+2Q7twvL]
>>165
作業の途中では
弄らないで済む物は可能な限り触らないのが鉄則。
音ズレや不整合の種はどこにでも潜んでいます。

TDAで最終出力する段階で変換出来るんだから
それまでは可能な限りソースに近い状態を維持しましょう

168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 14:36:47 ID:RnCVgo6y]
TDAの試用版を使い始めてるんですが、このソフト、やってることに比べて妙に処理が
重いような気が・・・。オーサリング中にCPUは半分ぐらいしか使ってないわり1枚100分の
DVDのデータ作るのに40分(ステレオ→二ヶ国語変換含む)ぐらいかかってるようです。
使い方によってはなかなかよさげだと思えるだけに、もうちょっと速ければと思うのですが
何がボトルネックになっていそうでしょうか?
ちなみにAthron2800+ メモリ512MBです。

169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 15:18:11 ID:KbVP8woF]
>>168
HDD

170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 17:29:56 ID:ubrAxhZl]
>>153
うちじゃ2時間以上かかってるよ
セレロン500、Meでモーションメニューやってるから…



171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 17:49:51 ID:RnCVgo6y]
>>169
う~ん、やっぱりそうなんですか・・・しかし、考えたくなかったなぁ・・・。ディスクって
意外に速くする方法が少ないデバイスだし(RAIDとかはチョット)。
とりあえず、デフラグから始めてみます。

172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 18:20:04 ID:20cPEx5h]
>>171
RAIDにしなくても、元のMPEG2が入っているドライブと、
出力先のドライブを物理的に別のドライブにするだけで
かなり速度が変わるよ。(2倍くらい速くなるはず)

173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 19:04:42 ID:XgJDuw7G]
1ギガくらいの動画があったので試した見た。
ドライブA、OS+TDA作業用ドライブ

ドライブA→ドライブA 3:51
ドライブA→ドライブB 3:21
ドライブB→ドライブB 3:46
ドライブB→ドライブC 3:49


174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 19:19:27 ID:ubrAxhZl]
>>173
ドライブABCは物理的に違うドライブですよね?

175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 19:32:27 ID:20cPEx5h]
すいません、うちでも試してみました。
ソースは600MBくらいのMPEG2。

C: Seagate 80GB/7200rpm/2MB/ATA100(OS起動ドライブ)
E: WD 160GB/7200rpm/8MB/SATA *2(スパンで1ボリュームに)

C:→C: 3分42秒
E:→C: 1分56秒
E:→E: 1分45秒

あれ?…HDDが遅い場合は、ドライブを分ければ速くなる
(場合もある)と訂正させてください(汗

176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 19:37:09 ID:XgJDuw7G]
>>174
はい。
ドライブA (C,D,E) C:にOS、E:はデータ用
Barracuda 7200.7 ST3120026AS (120GB)
ドライブB(F)
Barracuda 7200.7 ST3160023AS (160GB)
ドライブC(G)
HDS722512VLSA80 (120GB,8MB)

な感じです。
A単体でやってあまり変わらないのは、データが小さかったのと、
メニュー無しで試したので、作業用にほとんど食わなかったから
かも。

今正月番組録画用に、外付け用ドライブに整理してしまって、
他のデータが無いから、これでしか試せなかったです。(__)

177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/11 22:32:11 ID:+2Q7twvL]
TDAのバッファの持ち方も上手く無いんだろうねえ。
特に遅いとも思わんけど、速く出来る余地はまだある気がする。

178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 01:22:42 ID:xCc6jVuB]
TDAはMPEG2を再エンコしていないはずですがオーサリングしてから出力すると
約1割サイズが小さくなっています。ナゼでしょう?
OS=Win2K、キャプボードはカノプDegital Video Recorder(MTV2200SXの
チューナー無し相当)です。分かる方いたら教えて下さい。

179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 01:24:27 ID:AA4r36dm]
>>178
音声再エンコードして小さくなってるとか?

180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 01:35:11 ID:V3+eUEhN]
元ファイルの多重化の状態によっても多少は変わるだろうけど
いくらなんでも1割って事は無いだろうしなあ

元サイズがどれぐらいなのかによっても「1割」の意味がかなり変わってくるわけだが



181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 02:18:08 ID:xCc6jVuB]
>>179
音声は48000Hz,384kbpsでキャプ。TDAに音声いじるとこあります?AC3は入れてません。

>>180
元ファイルのMPEG2が4.22GBで出力VOB合計が3.97GB
1割は多過ぎました。約6%小さくなってます。誤差ですかね?
にしてももう少しキャプチャのレートを上げられそうです。

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 02:27:13 ID:+K0OUgMQ]
>>181
>TDAに音声いじるとこあります?

ソースの設定の左にある、トラックから、トラックの設定で、
確認できますが、なんか違うっぽいですね。

183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 02:39:01 ID:xCc6jVuB]
ホントだ、知らなかった。でもレートは同じままなので再エンコはしてないと思います。

184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 02:46:57 ID:S5YOXTOG]
ソースに、余計なストリーム入ってない?
ソースとVOBから、それぞれ映像と音声を分離してみて、
サイズ確認してみたら?

185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 02:50:28 ID:xCc6jVuB]
>>179,180,182,184
レスサンクス
時間かかりそうなんで明日やってみます。

186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 08:01:16 ID:V3+eUEhN]
>>176
PEN4-2.26G XP-sp1
ソースドライブとターゲットドライブは同一(D:)
本編124分(4.2G)
AC3音声に変換
チャプター11個
モーションメニュー10秒

この設定で吐き出し時間24分だった。

187 名前:185 mailto:sage [04/12/12 15:54:23 ID:xCc6jVuB]
分離後のファイル合計と分離前のファイルサイズは誤差があるけど
元ファイルに約6%のPadding Streamが入ってた。
出力VOBにもPadding StreamとPrivate Streamがあるが両者合わせて約1%。
ハードエンコのPadding Stream相当がTDA出力後に減っていたみたいです。
Padding Streamって意味的には隙間を埋めるストリームという事?
MPG2とVOBではその量も違うみたい。Private Streamは堀さんの秘密?

188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/12 19:08:42 ID:xvIK7RRg]
たのんます。

VideoCDから
VCDCheckerでdat-mpg変換&音声44Khz-48Khzに書き換え
Authorに放る、、
、、音声再エンコしますよって言われるなあ。
VideoCDから再エンコなしで強引に
mpeg1dvd作るのはやっぱ無理ですかね?

189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/13 00:40:32 ID:Io5RxABR]
>>181
レコから移したVROをオーサすると、うちのバヤイ大抵5~7%ぐらい縮む。
元のVROが4.20GBだったが、オーサしたらトータルで4.02GBに。
TDAの残り容量はこの点に関してはあまりアテにならんなあ。

190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/13 02:05:55 ID:wry/Sv6U]
想像だけどこれだけ緻密なソフトを作る人だから
初心者が外周塗りの甘いDVDに焼いて起きた再生不良をソフト
のせいにするのを予防しようという考え方なのかも知れん。



191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/13 07:04:15 ID:Io5RxABR]
そこでモーションチャプターですよ

埋め埋めってな感じで

192 名前:170 mailto:sage [04/12/13 09:22:47 ID:ay+bjwK4]
やっぱそろそろPC替えるか…
RD-X5の方が先に買いたいんだが

193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/13 13:33:31 ID:+7/BODk+]
モーションメニューは内周側に保存されるんじゃねーのか?

194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/13 15:45:07 ID:LVNqvHf9]
>>188
音声の再エンコもいやなの?

> VCDCheckerでdat-mpg変換&音声44Khz-48Khzに書き換え

これが既に音声リサンプリング&再エンコしてるように思えるが?

音声は仕様が違うんだから、再エンコしなきゃ絶対に使えないはず。
素直に「そのまま」TDAに食わせてやれば音声のみの再エンコだけでいけるのでは。
わざわざ他のツールでやる必要はない。

195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 02:47:40 ID:n9DqJoSW]
for VAIOって「DVDビデオを追加」出来ないのね…

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 10:37:34 ID:BKDMkGxu]
自作メニューテーマで二ヶ国語音声のDVD-Videoを作りたいのですが、
メニューの中に音声選択をつけたすのってどうしたらいいのか教えて。

197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 10:44:36 ID:O8wz1WuQ]
ことわる。

198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 10:47:50 ID:uVF+lpaK]
>>196
DVD-labを御購入ください、って話だな
www.pegasys-inc.com/ja/product/lab.html

199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 10:48:12 ID:BKDMkGxu]
( ´・ω・`)

200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 10:52:53 ID:uVF+lpaK]
個人的には、オーサリング可能だったとしても
わざわざメニューで選択させる必要性を感じない

二ヶ国語設定で作れば左が主音声として選択されるし
あとはプレイヤーの音声切り替えボタン使えってだけの話だしょ




201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 10:59:13 ID:BKDMkGxu]
>>198
DVD-labは二ヶ国語音声に対応していないみたいだった。
>>200
メニューにあると、二ヶ国語入ってるってわかるから便利なので・・・。
デフォのメニューでも、「ブルー」と「クール」だと自動で音声選択メニューが
ついてくるんですよね。
それで、自作のメニューにもつけられないかと思ったんですが、ムリ?

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/14 12:44:52 ID:uVF+lpaK]
うぎゃ、ほんまや

|※音声について
|複数音声ストリーム、二ヶ国語音声のDVDビデオ作成には対応しておりません。

あぶねーあぶねー
気づかずに買っちまうとこだった(;´Д`)

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/15 14:13:25 ID:DCs8lqjg]
ついでにいうとマルチトラック(複数タイトルの混在)も不可。 > DVD-lab
機能面ではTDAの勝ち。
DVD-labは"凝ったメニュー"というよりは"派手なメニュー"が作れるだけ。
メニュー機能が強化されるのは嬉しいけど、他の機能が弱体化したものを上級者向けと
銘打ってリリースしても意味がないと思う。


204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/15 15:13:52 ID:CtnmJV32]
やっぱ個人製作はダメだな

205 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/15 17:30:45 ID:f9AVeSHJ]
DVD-Lab特別優待販売 9,800円
PRO版じゃないのでイラネ。

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/15 18:51:16 ID:CtnmJV32]
TDAで作っててもメニューなんてどんどん手抜きになっていくのに、
機能が劣ってて出来るのは凝ったメニューだけ、なんてソフトじゃ
あっというまに使わなくなるな・・・

207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/15 19:09:36 ID:F0L6wQ6i]
TDAより安くなきゃ意味ねぇ

208 名前:名無しさん@編集中 [04/12/16 00:18:36 ID:u3bbLQBE]
やっぱ発売するなら
TDAのメニュー作成パックがいいね

209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 02:58:58 ID:FzvbFRN5]
二ヶ国語音声にした場合、PS2で再生するときに音声切り替えできますか?

210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 03:53:15 ID:D85p9pca]
出来なくてどうすんだよ



211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 06:15:16 ID:zLydCUiE]
二ヶ国語にした時に一番厄介なのは
音声が再エンコされることだ。
いつもLPCMで録ってらんないよorz

212 名前:209 mailto:sage [04/12/16 06:32:19 ID:FzvbFRN5]
>>210
どうもです

213 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 06:46:30 ID:xp0v+Ci8]
>>211
常に最終段でAC3化してる俺には関係ないことだな
っつーかPCMのまま焼いてんのかよ
無駄すぎ

214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 09:47:58 ID:9yQ35m8N]
リニアPCMは音楽番組以外には使わん。

215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 10:19:35 ID:IdVrsN6T]
どうせ再エンコされて劣化するなら最初はLPCMで撮っておきたいけどな

216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 10:45:54 ID:T5luGU9U]
>>215
そう思ってた頃が懐かしい

217 名前:名無しさん@編集中 [04/12/16 11:41:37 ID:SwdOKLti]
ここは自分デフォルトを晒すインターネットですか?

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 11:58:05 ID:KAsaMnZg]
そうです。あなたも学んで下さい。

219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 12:04:39 ID:NMoIuWYj]
ていうか、再エンコしないならAC3の高レートで充分だろ。


220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 15:20:57 ID:antwAITd]
(´-`).。oO(将来デルデジをNETに繋げなくても使えるようになる可能性
        ってあるのかな?あれば嬉しい・・・)



221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 19:58:16 ID:9h61mMSu]
DVD-Lab 9800円に負けちゃるメールが来た

だいたい何時も値ずけが高すぎるんだよ
最初っから9800円、
キャンペーンで6800円くらいでいいんだよ

222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 20:05:43 ID:xp0v+Ci8]
202の時点で俺の中では定価2980円になりました

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 20:16:13 ID:mTV/zdnZ]
くれるっていうんだったらヒマな時に使ってみてもいい。

224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 20:20:05 ID:dpH2t5mG]
高いか?
$99の物を、パッケージ化して、別売りのSourceCreator付けてんのに。

225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 20:50:33 ID:xp0v+Ci8]
とんでもなく高いね

226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 21:46:55 ID:MjvyJfkH]
TDAの既ユーザに売る値段としては、高い。
要はTDAとの「機能の差分」に出してる金額だよな。

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 21:47:27 ID:xp0v+Ci8]
そゆこと

228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/16 23:00:12 ID:g2EoWpKv]
TDAってDVD+VRで記録されたDVD読み込める?

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 11:29:20 ID:BABvza1s]
DVD-Labについて語り合いたい場合は、
DVD-Labネタは専用板に逝ってください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
DVD-labってどうなのよ?
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054112473/

230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 11:34:24 ID:ZaOo3fyp]
板・・・(´~`)



231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 13:07:21 ID:q5s0lIJ5]
>>229
そんな板ありません。。。

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 13:33:00 ID:BTRmkS/n]
VHSソースで(30分×8)で1枚のDVDを作成したいのですが、
2時間以上収録するにはTE3XPを使うしか方法はないのでしょうか?

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 13:46:28 ID:ABk2LPLx]
>>232
VHSテープをキャプチャするビデオカードの設定で、2Mbpsの
設定があれば、そのまま4時間記録できると思います。

ただ、出来上がったMPEG2ファイルの画質に不満があるなら、
高ビットレートでキャプチャして、TE3XPなどで再圧縮する
必要があるかもしれません。

234 名前:232 mailto:sage [04/12/17 13:55:16 ID:BTRmkS/n]
>>233
ありがとうございます、参考になりました。


235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 17:11:14 ID:Wmvyzsgt]
二層+R使えば
もうちょっとマシな画質も使えるが。

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 18:39:36 ID:ZaOo3fyp]
録画に使うカードやエンコーダがヘボくない限りは
2層を使うなら俺はレート上げるより4時間収録に走るね

237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:09:05 ID:MbO1D11C]
凄く初歩的なことかもしれないんですが
釣りとかじゃなく質問します。

例えばDVD出力対応のTV入出力付きMPEG2のキャプチャーボードで
DVDと同じmpeg2形式でキャプチャーしたとき、
キャプチャーしたmpegファイルを同じボードでTV出力再生したら何の問題も起きないのですが、
そのmpegファイルをTDAでオーサリングしてDVD化すると
同じくそのボードでTV出力した場合に
全体的にフレームが少なくなっているというか、
動きがぼやけたような感じになってしまうのです。
また、そのDVDはPS2などで再生した場合も同じようにぼやけた感じで再生されます。

これはDVD再生ソフトや再生装置とMPEGファイルの相性などからくることなのでしょうか?
それともTDAの特有の現象なのでしょうか?

対策方法などあったらご教授ください。

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:15:59 ID:ZaOo3fyp]
もう少し文章は簡潔に、環境については詳しく書いてくれないとなんのこっちゃわからない

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:16:32 ID:qiHP50N1]
>>237
MPEG-2のままでは、DVDプレイヤーでは再生できないので、DVD-VIDEOに合わせて変換している。
その時に、(実際の意味とは違うが)劣化している。
キャプチャーで15Mbpsで取り込めば、オーサリングの時に8Mbps程度に落とされています。
対策としては、最初から8Mbpsで、キャプチャーする。

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:25:14 ID:ZaOo3fyp]
そういう話じゃないと思うにゃー



241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:25:50 ID:qvrLnWX+]
TDAって映像の再エンコはしないんじゃなかったっけ?

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:34:30 ID:qiHP50N1]
>>241
勘違いしていた・・・・。
9.8Mbps以上だと警告が出るけど、そのままオーサリング出来たよ。

243 名前:237 mailto:sage [04/12/17 20:52:36 ID:MbO1D11C]
回答ありがとうございます。
環境は自作PCで、キャプチャーカードはENX-17(VAIO PCV-RX71相当)です。
また、MELCOのMEG-VC2でキャプチャーしたファイルでも同様のことが起きます。
オーサリングについてはTDA1.6で、ビットレートは9.2Mbpsだったと思います。
もしかして同じmpeg2でもDVDとして再生されるとフレームが落とされたりするのでしょうか?

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 20:59:45 ID:GqTfY7dx]
市販のDVDを、PC経由とDVDプレイヤーで比べてどうよ?

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 21:46:51 ID:F3h6GJT6]
DVD再生ソフトがなんかしてんじゃないの

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 21:55:14 ID:VUU6MeM+]
>243
ひょっとして、「再エンコしない」の意味がわかっていない?


247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/17 22:13:32 ID:Wmvyzsgt]
再エンコしてない = MPEG自体は「まったく同じ」。
従って、画質が違うと思う場合は、再生環境の違い。

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 07:20:10 ID:pgzsooWq]
教えていただければ幸いです

 スクイーズ収録されたMPEG2をソースにしたオーサリングで、TDA1.6で作業する際に再生時に
16:9モニタでフル表示再生、4:3モニタでレターボックス or パン&スキャン再生するように仕込むこと
は可能でしょうか?

 具体的には、NEC AX(ハイブリレコ)へ外部入力でスクイーズソースを入力し、記録していま
す。TDA1.6のクリップ情報表示では「MPEG-2、352x480 29.97fps (4:3) NTSC
4000Kbps」となります。AXはS1/2に未対応ですのでこうなってしまうようです
 これを、TDAのトラック設定でアスペクト比16:9にすればいいのかと思っていましたが
グレーアウトで設定ができません。

 あまり詳しくないので想像ですが、TDAのみでは表示アスペクト比の変更は不可能と
考えていいのでしょうか?

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 08:30:02 ID:swJySO3X]
不可能です
TDAに食わせる前にアスペクト情報を書き換えましょう
yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 08:48:53 ID:pgzsooWq]
248です
 自己解決しました、お騒がせしてすいません

 自分なりに調べたところ、TDAのみでは表示アスペクト比の変更ができないようでした

 TMPGEncユーザなのでPlus 2.5でできるかと思ったのですが
再エンコードをしないmux://指定ではアスペクト比の変更が効きませんでした
 どうしたものかと思い、TME体験版を試してみたところ
DVD設定では不可能でしたが、一般MPEG設定で352x480の16:9設定ができました

 TME体験版で生成したMPEGファイルをTDAに持ち込んだところ

> ●ビデオのアスペクト比 16:9 は解像度 AAAxBBB では使用できません。
> アスペクト比 16:9 は解像度 AAAxBBB では使用できません
> このアスペクト比は下記の解像度の時のみに使用できます
>
> 704x480 720x480 ピクセル (NTSC 形式の場合)
> 704x576 720x576 ピクセル (PAL 形式の場合)

 とのエラーメッセージが出て、オーサリングは不可能でしたが、16:9として認識してくれました

 そこで、AXで720x480設定で記録し、PCに持ち込んでTMEでアスペクト比の変更だけ
行ったものをTDAに持ち込んだところ、無事16:9のDVDメディアが作成できました
 確認はWMV10で再生しただけですが、メニューは4:3、16:9ビデオを再生すると
レターボックスで(PCのモニタは4:3)再生されました



251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 08:54:36 ID:pgzsooWq]
>>249
 TMEを利用しなくても可能なのですか、目から鱗です

 TDAの制限(というよりも、DVDの制限?)による、解像度とアスペクト比の相関も含めて、
後ほどご教示いただいたソフトでテストしてみます

#AXは720x480で4Mbps以下に抑えられないので、
#個人的には根本解決になっていないので...ReAspectでどうにかなったらいいなあと
#夢見ながら、ちょっくら一服してきます。TME使うの初めてで疲れた(;´Д`)

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 09:06:41 ID:swJySO3X]
>>251
DVDの標準ビデオストリームは720*480で
アスペクト比情報はフラグとして持っているだけなので
ReAspectのようなソフトが意味を持ってくるわけです。

TDA側でソースのアスペクト情報をオーバーライトしてくれればいいだけの話だけど、
そうするとソースを加工することになるのでツールの趣旨に反すると言えなくもない。

最終的にTDAとTMEは統合されるという話もありますがいつになるやら。

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 09:52:30 ID:pgzsooWq]
>>252
 なるほどです、勉強になりました
 ありがとうございました

 GOP編集で構わない∧音声がAC-3のため、Pluginの必要なTMEではなく
これからはReAspectを利用させていただくつもりです
ReAspectでは音声部分にはまったく手をつけないようで、正直かなり
助かりそうです。TMEならばAC-3 Pluginも購入しなくてはなりませんから...

 S1/2に対応してアスペクト比も一緒に記録する類のレコーダだと、このフラグも
16:9にしてくれたりするのでしょうか? そのようなレコーダがあればの話ですが
漏れはAXしか知らないためあくまでも想像です
 これにはちょっと興味が沸きます。下記に結果を羅列しますが、720x480以外は
DVD規格上の制限(?)で16:9にすることができないようなので、解像度の
低い状態でS1/2入力されたものを他のレコーダがどう処理しているのか...

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 09:55:05 ID:pgzsooWq]
>>253 の続き
 さて、結果の羅列です

 352x480をReAspectにより0.8437 (16:9,525line)にしてみたところ
TDAでは4:3認識されました。WMP10で確認しただけですが、オーサリング結果も
4:3となっているようです
 0.7031 16:9 (16:9,625line)にすると、>>250のエラーが出て、TDAに
持ち込むことは不可能です

 720x480をReAspectにより0.7031 16:9 (16:9,625line)にしてみたところ
無事TDAで16:9認識されました。WMP10で確認しただけですが、オーサリング結果も
16:9となっているようです

 DVDで16:9にするには、どうしても720x480でなくてはならないようですね
無知ゆえの失敗ですが、既存のものをどう処理すべきか、少々途方に暮れています
 16:9モニタであればストレッチ設定もいろいろ選べますが、4:3モニタはDVDPの機能に
依存するのでしょう... 変倍ズームするDVDPはごく少数しか存在しないようなので
4:3モニタでの視聴を諦めなくてはならない過去のコンテンツが山と存在することに
なってしまいました(;´Д`)

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 10:35:09 ID:swJySO3X]
>DVDで16:9にするには、どうしても720x480でなくてはならないようですね

そんな落とし穴があったとは・・・(;´Д`)
一つ二つならともかく大量にあるとなると再エンコもままなりませんな。

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 10:37:30 ID:If67MdLg]
>>253
>S1/2に対応してアスペクト比も一緒に記録する類のレコーダだと、
>このフラグも16:9にしてくれたりするのでしょうか?

してくれます。東芝のRD-X1で確認。あたりまえですが、再生側のビデオデッキが
信号の出力をできてないとダメですね。

16:9の映像を352x480で記録・再生ができます。
録画中は縦に引き伸ばされて見えますが、ちゃんと再生時に16:9に戻してくれます。

これをそのままTDAに持ってくと弾かれてオーサリングできないので、720x480で録る必要はありますが・・・。
レコーダー単体で352x480(16:9)をそのままDVD-Videoとして焼けるかどうかは
試してないので不明。できたらラッキーだけど。
(RD-X1は720x480は最低4Mbpsからなので痛いです。内蔵のエンコーダーは720x480を2Mbpsから録る
能力があるが、勿体無い話だ)

>既存のものをどう処理すべきか、少々途方に暮れています

レコーダーのレート変換機能かPCに持ち込んで720x480に再エンコードしてしまいましょう。
一部の4:3テレビには、4:3で記録された16:9映像を16:9に圧縮して表示してくれるものもあります。


257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 12:11:03 ID:JK3O2OP4]
なにげに704*480も16:9でいけますよ

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 15:17:51 ID:pgzsooWq]
>>255
 ざっとDVD-Videoの規格をググってみましたが、解像度に制限がある旨は
探し出せませんでした。DVD-Videoの制限か、TDAの制限かは、漏れには不明です
 他のオーサリングソフトでは、結果が違うかもしれません。そのため、アスペクト比を
保持する家電レコーダでの挙動も漏れには不明です

 とりあえず4:3モニタは漏れが見るモニタではなく、年老いた家族だけが見るので
できちゃったものは諦めて縦長で見ていただこうかと思っています(;´Д`)
 その昔、洋画のテレビ放送は平気で縦長でしたから、まあ多少慣れているんじゃ
ないかと言えなくもないですし... (無理がかなりありますが、そう割り
切らないととてもとても)

>>256
 やはりRDは可能ですか。おそらくDIGAもそうでしょうね
でなければSTBやデジタルチューナからの入力で不満が出てしまいます

 推測が入っていますが、おそらくDVD-VRならば352x480でもアスペクト比は
保持されるのではないでしょうか。DVD-Videoではアスペクトが破棄されて、4:3で
再生されるのではないか...と推測しています。推測だらけですね(;´Д`)
 下限4Mbpsは同じですね。AXはトランスコーダがあるので3Mbpsまで別途減らすことは
できますが...その都度減らすのはつらいです。PCのトランスコーダ or エンコーダを
使わなければ解決しそうもありません

 残念ながら我が家の4:3モニタにV圧縮の類はなさそうです。まあ縦長でも
がんばれば見られると思います...多分(;´Д`)

>>257
 あ、すいません
 >>250のようなエラーですので、720x480か704x480でなければならないようだが
正しい情報でした
 但し、これがDVD-Videoの制限か、TDAの制限かは不明ですが...

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 16:23:59 ID:pgzsooWq]
 とりあえず、352x480でも16:9ができましたので報告します
 但し、確認はPC上のWMP10で似非DVD状態(IFOファイル再生)でしか行っていないので
家電DVDPでどうかまでは確認し切れていません。まずろくな再生は期待できません...

1)スクイーズ収録された352x480を、4:3としてTDAに認識されたままオーサリングを行う
2)生成されたIFOファイルを、IfoEditを利用して改変する

 改変する項目は、該当するビデオの部分のアスペクト比です
 はっきり言って漏れはIfoEditの使い方がよく分かっていません
tp://www.jomon.ne.jp/~taka1451/pcvideo/dvd.htmlの「未対応のオーサリングソフトで16:9」の
記述を頼りに作業しただけです

 これから既存のものを試しに修正→再生成してみようかと思っています

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 17:15:53 ID:OggH5i3I]
>>258
多分TDAの制限ということで間違いないと思うよ
(もしくは厳密に言った場合のビデオモードの制限かも)
ハーフD1で画面比16:9のDVD-Videoは東芝RDでも作成可能で
RD、PCはもちろんPS2でも再生できます



261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/18 18:48:28 ID:pgzsooWq]
>>260
 そのようですね
 >>259の結果は、NEC AXでもPanasonic DVD-S37でも再生できてしまいました

 他のDVDPがないため試しようがありませんが、厳密にはDVD-Videoの規格外かも
しれません。完全な記述がどこ見ても見当たらないのが不思議でならないくらい
ですが、個人サイトで「規格外だから」といった記述は散見できますので...

 まあでも、だいたいのDVDPでは再生できる。といったところでしょうか...
 とりあえず再エンコードの手間は省けそうです。メディアと再度焼く手間だけは
省けそうにありません(;´Д`)

262 名前:256 mailto:sage [04/12/18 20:10:18 ID:If67MdLg]
>>261
乙~!!
今後の参考にさせていただきマス

ttp://www.dvd-video.gr.jp/yougo/kobetu/abcde/aspect.html
>現在のDVD-Video規格では720×480サイズの画像を、スクイーズ方式により16:9の比率に変形することで実現している。
なんかソレっぽいことしか書いてないですが。
海外のサイトを見ると DVD-Video規格内での 16:9 は only supported by 720x480(NTSC) 720x576(PAL) と書かれているところ、
また16:9の特性上、画質を維持するためという見方も。
時間がある時に突っ込んで調べてみると面白そうですね。

>>257
おっしゃるとおりです。
ただ、一部のオーサリングソフトウェア(主として昔の)は704x480だと弾く場合もあったので・・・。

263 名前:名無しさん@編集中 [04/12/19 09:59:11 ID:/d/HKlw7]
2ヶ国語音声にした場合、メニュー作成のテンプレの中で
クール1、クール2だけにしか音声選択の項目がないんだけど
他のメニューを選んでDVDビデオを作成した場合でも
再生する時に音声切り替えは出来ますか?

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 11:11:55 ID:7peQ+gA6]
DVDプレイヤー側に音声選択があるでしょが

265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 12:59:45 ID:S2qo2Uyb]
>>263
できません そのメニューだけです

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 16:01:26 ID:COhRZ7kf]
>>263
複数音声の入ってるDVDソフト再生したことないの?
メニューに選択画面なんかなくても、リモコンで選べるでしょ。普通。

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 16:09:57 ID:XPBSnF9S]
誰か>>228教えてください・・・

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 17:14:03 ID:ooyQSuDW]
>>267
何でスルーされているか考えてみれ。
+VRを使う必要がどこにある?
もし持ってるなら試してみればいい。
TDAの体験版もあることだし。

269 名前:263 mailto:sage [04/12/19 18:34:49 ID:z3yzO8Wj]
>>264-266
どうもです
プレイヤー側で切り替えることできるんですね
別のメニューでDVDビデオ作ってみます

270 名前:228 mailto:sage [04/12/19 18:37:20 ID:XPBSnF9S]
+RWは持ってないんです。
-VRだと、自分の環境では普段は全く使わないパケットライトソフトを起動してないと読めないので、
+VR使ってパケットライトソフト無しで読めるなら+RWメディアを買ってきて使おうかなと
思って聞いてみたんですが・・・。
ペガシスのサイト見ても分からなかったので。



271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 18:48:37 ID:YpDVhhBN]
パケットライトソフト?


272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 19:55:15 ID:S2qo2Uyb]
VRはOS2000だとドライバがいるのよ
パケットソフトもそのようにつかえるんですよ


273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/19 23:47:27 ID:X/a98rww]
「VRは」とかって問題ではないような……

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/20 00:45:34 ID:OfEKqTfe]
「"UDF"が読めない」なら通じるが。

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/20 10:07:18 ID:GzG3Z2Pa]
よくわからんが、VRはパケットライトではないような気がするんですけど。


276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/20 11:48:09 ID:tYFO7BHv]
>>272
かんっ・・・ぺきに勘違いしてるな。
やっぱりスルーすべきだったか。

277 名前:228 mailto:sage [04/12/20 18:15:28 ID:t7BY9i3h]
OSはXPですが、DVD-RWに-VRモードで書き込むと、
自分の環境ではUDFドライバの関係か、そのままでは認識しませんでした。
MWなどでは独自にUDFリーダーを持ってるようなので認識するそうですが、
TDAはUDFリーダーを持ってないようなので無理です。
パケットライトソフトにはUDFリーダーが含まれるので、
これを使えば認識できるようになる、ということです。

・・・でも、DVD-RWをファイナライズしてみたらパケットライトソフト無しでも
認識できました・・・お騒がせしてスイマセンでした。

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/20 20:14:38 ID:8jfeMlAS]
いやまぁ
「解決した」のなら
ヨカッタね。w

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/20 23:47:19 ID:pShjbs1G]
Imagefilter.dllが見つからないって怒られる・・・・

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 13:19:09 ID:X2MAHjop]
1.TDAを買う
2.テンプレートを用いて簡単なメニューをつける
3.メニューに凝る
4.他のツールと組合わせてメニュー・音声に凝る。字幕をつけたりする。
5.時間をかけることが虚しくなりメニューが必要最低限になる
6.オーサリングなどせず、MPEGファイルを直に焼く ← 今ここ



281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 15:46:54 ID:NMWlwF8T]
7.焼くのが面倒になり、リムーバブルHDDにMPEGファイルがどんどん溜まる ← 今ここ

282 名前:282 mailto:sage [04/12/21 15:54:37 ID:9XLSVO/g]
8.けっきょく見る気がなくなりフォーマットしてHDDを売る ← 先月の俺

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 16:28:59 ID:kZtxDoDE]
>>281
リムーバブルHDDの交換を頻繁にしても、
XPのアクチのは、大丈夫なんでしょうか?

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 16:55:15 ID:YkwH4yJt]
頼むからスルーを・・・orz

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 17:25:24 ID:DmQD6l8G]
いやだ。芯だってスルーなんかしてやるもんか。

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 19:40:55 ID:SYglQtdg]
リムバだったらOkでしょ
システムドライブだったらアクチひっかかるだろうけどね

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 20:08:46 ID:5ktQqqBN]
テンプレート集かなんかをホームページで
無償配布くらいしても良いように思うが・・・

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 21:29:07 ID:GCutMwSS]
ん、同じ分類のデバイスなら何回変えてもカウントは1回じゃなかったか>アクチ

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 22:54:31 ID:nmR26wGr]
釣られてやる!釣られてやるぞ!!
システムドライブ変えたって全然平気じゃボケェ!!!

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/21 23:40:42 ID:SYglQtdg]
286じゃすまんの
2000使いなのでXPしらんのにかきこんでしまったのじゃ




291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/22 00:55:27 ID:HQz4t3Wm]
パナのDigaでFRモードで録画したDVD-RAMを読ませたらエラー吐くんですが、
なんとかならないでしょうか・・・・

SPとかで録画したのなら読めるのに・・・・

292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/22 01:07:06 ID:ZWSItVtj]
>>291
アドバンスVBRじゃなくて?

293 名前:291 mailto:sage [04/12/22 02:48:37 ID:HQz4t3Wm]
PowerProducerで一度mpgに落としたらTDAでも読めた・・・・

事実上拡張子変えただけなはずなのに・・・なじぇ?

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/22 08:43:02 ID:VxZWyNyl]
過去ログ嫁

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/22 20:27:37 ID:1SHhe8hS]
PowerProducerは再エンコするんじゃないの?

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/22 20:47:54 ID:84OSpyRq]
PowerProducerは
強制再エンコするよ、めちゃめちゃ時間かけて、画像も悪くする。
でも、最近のはわかんないけど。

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/22 22:33:38 ID:HQz4t3Wm]
いや、再縁故する前にハードディスクに一度テンポラリ用にコピーする。

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/23 23:23:01 ID:1mstccLU]
1.6オーサーは5.1CHに対応していますか?


299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/23 23:39:06 ID:qUSmFTh0]
>>298
してません

300 名前:名無しさん@編集中 [04/12/23 23:54:20 ID:bHjugy5P]
そういえばイノセンスのDVDがさ、
普通に2chステレオで聴いててもスゲェ包囲感のある音場が形成されるんだけど
あれってどういう仕組みなんだ?

単純に6.1DDEXがそういう特性を内包してるだけ?



301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 00:32:01 ID:j1Q6pBtc]
>>299 ってことはdtsのDVDは2chステレオで十分なの?
5.1chでDVDはライティング出来ないんだ?
初心者で申し訳ないのですが。


302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 01:02:43 ID:xtn1BQ2g]
どういう流れで「ってことは」なのかサパーリわからん('A`)


303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 17:30:29 ID:l/8+XUgY]
コピー厨の香りがプンプン

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 17:49:55 ID:/mF4eoU5]
>>301
「初心者で申し訳ないのですが。出た!初心者で申し訳ないのですが。出た!
得意技!初心者で申し訳ないのですが。出た!初心者で申し訳ないのですが。
これ!初心者で申し訳ないのですが。出たよ~~!」

俺は限界だと思った。

305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 18:59:44 ID:y0oDHoGU]
Shrinkスレで301と同一人物っぽいやつを見た。

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 22:05:36 ID:jPmlzzVa]
ペガのオーサリングエンジンって5.1ch、音声複数トラック、スライドショーに対応してんだってさ。


307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/24 22:17:02 ID:xtn1BQ2g]
>>306
ならさっさとフロントエンド作れよ

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 09:03:16 ID:r2Osli0K]
コピ厨以外で
5.1ch、AC3必要なやつはいないだろ

必要なやつはプロ用のオーサリングソフト使えよ

309 名前:名無しさん@編集中 [04/12/25 10:10:11 ID:C8LnRX5r]
5.1chはソースが無ければ意味無いにしても
複数トラックはBGV仕様を同時に作れて便利だし
スライドショーも出来るなら関連する静止画資料を入れておけるからマジ使いたい

さっさと対応しる

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 11:47:31 ID:MiurXf9O]
> 弊社の企業向け技術提供サービスの欄で公開させて頂いている「DVDオーサリングエンジン」ですが、
> TDA1.6のDVDオーサリングエンジンと違い「拡張性」と「汎用性」を重視した、
> 新規に開発した次世代のDVDオーサリングエンジンです。
> その為、現在販売を行っているTDA1.6のエンジンと互換性が無く、新機能を搭載することは現実的に不可能です。

なぁんだ、結局また新バージョン作って銭儲けってパターンなんだ。
TDA出始めの頃は機能盛り込み頑張りますって、張りきってたはずなのにね。




311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 12:09:19 ID:uNYeZrA6]
>「ローレスポンス常識」を払拭します。
>次世代のTDAを開発中ですが、まだ時間が必要な見込み
って自社製品は放っておいても新規金儲けに走りますって読めね?


312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 12:56:27 ID:C8LnRX5r]
いくらなんでも読めね


313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 13:04:37 ID:uK+C52XA]
「読みたい」というならわかる。
その気になればなんとかなりそう。

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 13:06:46 ID:Jh0Av1Fx]
河村保之 さん ( Mail / Home )  2004/07/06 (火) 17:59 ( ID:TMPGEnc Net ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

待望のスマートレンダリング対応のMPEGカット編集ソフト
「TMPGEnc MPEG Editor」を本日発表する事が出来ました。

詳しくはこちらをご覧頂ければと思います。
www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0706.html

TDAをご利用に頂いている皆様はTDAにもスマートレンダリング機能搭載を
希望されるかと思いますが、TDA1.5/1.6にはスマートレンダリングを
搭載する事は残念ながら仕様上難しい設計になっています。

次世代のTDAにはスマートレンダリング機能を搭載したいと考えておりますが、
ほぼ全ての設計をやり直しと見直す作業が必要な為、今年中の開発完了はスケジュール上
難しいとご理解を頂ければと思います。

新製品である「TMPGEnc MPEG Editor」は触って頂ければサムネイル表示の
レスポンスに驚いてきっと皆様に喜んでいただけると確信しています。

次世代のTDAもこれからがんばって開発を行いますので
まだしばらく時間はかかると思いますがお待ち頂ければと思います。

これからも弊社製品をよろしくお願いします。


315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 13:08:45 ID:Jh0Av1Fx]
>310
いまさら何を・・・
夏には ↑発表されてんじゃん

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 14:57:43 ID:MiurXf9O]
でもって↑↑も、最初の頃は、
TDAでもスマレン搭載を頑張ってるが、とりあえず先ずはそれ専用にアプリを作ってみます。
って流れだったんだよね。確か。

最初は調子のいいこといっておいて、結局手のひら返して、儲け主義に走りました、
って感じがして、いい印象がない。


317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 15:01:45 ID:MiurXf9O]
ごめん。ちょっと言いすぎた。シングル・ベルだから感情的になってる。 orz


318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/25 17:30:35 ID:jMekXyjd]
>>308
コピ厨以外の用途。
VAIOのClick to DVD(ver2.0以降)は5.1chに対応しているけど、
DCR-HC1000に別売のECM-CQP1を取り付けると、4chで記録できるようになるので、
これをソースにしてDVDを作成する事を想定している。

Click to DVDはDolby Digital 5.1 Creatorという
コンシューマー用の5.1chエンコーダを使っていて、
Vegas+DVDなどの5.1chエンコーダよりライセンス料が安価。
これに対応したPinnacle VIDEO STATION9 Plusが最近出た(要悪血)。


319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 02:06:53 ID:K1AurUoP]
…って、自分でサラウンド用の音響編集するの?
大変だね。

正直、漏れはいらんな。

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 03:17:02 ID:jWxn0J77]
それがどういうことか理解出来てないから欲しがるんだろう



321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 12:05:05 ID:L3gwQKPy]
スライドショーぐらいは欲しいぞ。CD焼くより安くあがるし、大画面で静止画見せるとなると、DVDが一番楽だもんな。

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 12:18:03 ID:3YhKmDOs]
複数トラック、スライドショーは欲しい
でも5.1chはイラネ

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 20:32:30 ID:C4JDKgjK]
メニューBGMさえつけてくれればもうどうでもいいです

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 21:36:20 ID:sEi3eVhH]
7GBのDVDを書き出すのに5時間くらいかかりそうなんだが…。
そんなにかかるのか、このソフト。それとも、なんか間違っているのかなぁ。

325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 21:41:24 ID:jWxn0J77]
なんか間違ってるね。
うちでは4G強吐かせてジャスト20分だよ

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 21:45:03 ID:sEi3eVhH]
やっぱりそうか…。なんか間違っているのか。
背景に音楽をつけたかったので、TMPGEncで作成したMpeg2ファイルを
使っているのだが、そのヘンの問題かなぁ。

残り時間が永遠増えていって、いつ終わるんだか。
レジストしてないからかなーと思って、レジストしてしまったよ。ウワーン。



327 名前:325 mailto:sage [04/12/26 22:17:31 ID:jWxn0J77]
>>326
ソースとして使ったことがあるのは

 ・SmartVisonのファイルから直接オーサリング
 ・↑をMpegCraftで編集したもの
 ・↑↑をTMPGEnc MPEG Editorで編集したもの
 ・DVソースをSource Creatorでエンコしたもの

の4種類だけど、どれも出力時間は変わらない。
モーションチャプターもいつも使ってるけどBGMは無し
音声はAC-3に変換。物によっては2ヶ国語設定に。

特に設定弄ったり怪しげな小技使ったりもしてない。普通に入れて普通に使ってるだけ。

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 22:22:34 ID:sEi3eVhH]
なんか、自分も昔使っていたときは早かった気がするんだが。
RD-XS40で抜き出して、TMEで編集したヤツを書き出しているだけなんだけど。
背景で使用しているMpegの音声がMP3なので、AC-3への変換はやってもらっているが。

で、いまメニューなしで書き出してみた。
10分くらいで終わりそうな気配。いろいろ試して原因を探してみるよ。
なんかの役に立つかもしれないし。

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 22:32:36 ID:sEi3eVhH]
モーションメニューを使うと著しく遅くなるな…。
これはしょうがないのか。

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 22:46:09 ID:spCLk5cx]
メニューはAC-3ってわけにはいかないのかなぁ…
勝手に再エンコそて容量くうLPCMは酷だよ。



331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 22:51:10 ID:sEi3eVhH]
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=286
やっぱりしょうがないらしい。悲しいな。
モーションメニューは簡単にスゴそうなのができて好きなんだけどなー。
夜にPCにがんばってもらうか。

背景に簡単にBGMをつけられるようにしてほしいね。
わざわざMpeg2ファイルを作成するのは面倒だ。


332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 22:52:21 ID:jWxn0J77]
自分で気づくまで黙っていてやろうと思ってたけどやっぱ我慢できん。突っ込む。

>>ID:sEi3eVhH
いいかげん自分のPCのスペック書いたら?

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 23:01:24 ID:sEi3eVhH]
>>332
あ、すまん。ツッコミありがとう。
Pentium4 1.6Ghz@2.8Ghzの512MBだ。WindowsXP SP2。
OSは大掃除ついでに入れ直したばかり。

こうなったら会社のサーバを使ってやるか。
XEONプロセッサを4つ積んだサーバがあったはず…。


334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/26 23:16:00 ID:6JBmIX8g]
TDAはマルチCPUに対応してんの?

335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/27 00:23:55 ID:EIYyt2lU]
>333
そんな無茶なOCしないで
@2.4GHzくらいで抑えたほうが
早く終わりそうな気がしなくもない

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/27 02:09:36 ID:NJAQ1Ja3]
>>333
OCしすぎ

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/27 02:30:07 ID:qWQCfMFt]
まぁ、安定しているんで。あの頃はいいロットだったんだよ。>OC
冬だし、安定してるしね。

モーションメニューの時間を短くしたりしてみたら、1時間くらいで
終わるようになったよ。いろいろとありがとう。
っつーか、あの予定終了時刻ってあまり宛にならないのね…。

でもって、二層の書き込みに失敗した。
orz。

338 名前:名無しさん@編集中 [04/12/27 10:48:17 ID:IKraYVDa]
安定してると思い込んでるのは本人だけで
高負荷時はミスフェッチしまくってる予感

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/27 12:57:40 ID:EWi3ASAK]
漏れは3.0CGを1.5Gで常用してる。TMPGEncそのものを使う時しか3Gには戻さんよ。

340 名前:名無しさん@編集中 [04/12/27 14:05:53 ID:Kly7ysqa]
>>339
それはそれでまたヘソまがり

素直に3.0Gで使えばいいのに



341 名前:名無しさん@編集中 [04/12/28 10:55:00 ID:vwm2h145]
このソフト、ライセンスがうるさいのでやだ。


342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/28 12:20:20 ID:L9S78NI3]
割れかよ
買ったなら自動更新で無意識だろ

年末年始で自分たちは休むため
今週いっぺんに全て来たのには
呆れたけどな

343 名前:名無しさん@編集中 [04/12/28 18:28:57 ID:vwm2h145]
自動更新云々の問題ではなく、このソフト、機能の割には高いんだよな。
ペガシスのページを見る限りはライセンスはAC3プラグインを連結したときにうるさくなるようですが。



344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/28 18:47:19 ID:3eOZLSUI]
発売当時、DVDレコで録画したのを無劣化で使える安いのが
無かったから高いと思わないな。
それこそAC-3のプラグインと一緒になったのが2万円で売られても
買ったよ。

今だとEASY PACKが安いぞ。

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/28 19:23:30 ID:4ztpB4Cr]
良く分からないけどそのEASY PACKは
ただピーコするだけであれば十分なんですか?
1.6と具体的にどう違うのですか?
HP見てもイマイチ分からないのですが。


346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/28 19:35:14 ID:3eOZLSUI]
>>345
www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_spec_tda.html#hikaku
ここの、どこら辺が分からないか訊くのがいいんじゃないかな。

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/28 20:33:49 ID:F9ztSqgk]
ピーコとか恥ずかしいこと言ってるのをあんまりかまわない方がいいよ。

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/29 00:39:22 ID:0tnhMDX3]
と おすぎが申しております

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/29 00:56:08 ID:MteN3UaG]
おだまりっ!

350 名前:小田真理 mailto:sage [04/12/29 02:45:45 ID:OAC1iSDj]
呼んだ?



351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/29 12:49:43 ID:3YNyo9IE]
>>350
あっち行け
 シッ!シッ!

352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/29 17:13:14 ID:6VkV5eEs]
おすぎとぴーこ
するにはイージーパックは必要ない
ホロンかプロジー使え
そして泣け

353 名前:名無しさん@編集中 [04/12/29 22:43:58 ID:AVxPTqUd]
昔キャプってVCD形式のMPEGでDVD-RAMに溜め込んでいたビデオをDVD化しようと
TDA1.6+AC3でオーサリングしようとしたのですが、まったく同じ形式でシリーズ物を
データ化しているのに、一部のトラックで途中から音が消えてしまう回があるのです、
(26話中、2話だけ)特にチャプタを打っているとかではなく、途中からいきなり無音に
なります。
何時間もかけてオーサした挙句に気がつかずにDLのDVD+Rに焼いてしまい、チェック
兼ねてプレーヤで再生して気がつきました・・・orz。後でVOBを直接再生したら確かに
VOBレベルで音が途中で無音になっています。同じような経験をした人はいませんで
しょうか?

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/30 02:38:48 ID:ra7QyvXa]
>>352
知識溜めてフリーツールの方がいいだろ
必要な知識ったってたかがしれてるし

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/30 02:51:44 ID:nQqAgUo9]
教えて君が増えてうんざりなのでメーカーに丸投げしちま

サポートに電話つながらないとか休日だからとか深夜だからとか言って
結局質問してくるけどなorz

#何もこだわりがなければDVDShrink1つ覚えるだけで何でもできるけどな

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/30 03:17:38 ID:h6s22Fa/]
何でも……ねぇ。

357 名前:名無しさん@編集中 [04/12/30 08:07:11 ID:IgVzQZB6]
後はUleadを向こうに張れるかの問題だが、厳しそうね。
体験版使っている限り、購入に値しそうですが。


358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/30 12:12:29 ID:pvjnug8g]
Ulead製品はよくDVDドライブとかについてくるからひととおり触ってるけど
機能はともかくユーザーインターフェイスが糞なうえに重すぎでダメ


359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [04/12/30 12:12:35 ID:WGblTHYk]
>>354
検索できない奴はフリーのもの使えないから(みつけられない)
製品版買ってこいってこと
そして 出来が悪いとか音がずれたとかまともに作れない
って泣けってこといいたいんだよ

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 03:09:37 ID:sGKT3/PT]
1.6の購入を考えてます。
理由は最近メルコの2層対応ドライブ(16FBS)買ったので、1.6購入考えてます。(AC-3も購入検討可)
今日10時間ドラマあるので、あまりの大容量なので、Dl形式でDVDにしたいと思ってます。
ちょっと板違いかもしれませんが、みなさん2層でオーサリングした後DVDプレイヤーで正常に再生できます?
さっきAV板見ると+R DLしたものが読めないプレイヤーが多いというカキコを見た物なので・・・

さすがに板違いすぎる? でもよかったら教えて。



361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 03:41:00 ID:XlHptzcW]
>>360
一応持ってるDVDプレーヤー2台とPS2、DVDレコで試したけど、
観られないの無かったよ。

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 05:26:38 ID:6Tmxzl6x]
>>360
それはドライブの性能次第じゃないの?

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 05:41:30 ID:c/8YDBP3]
そりゃアンタ
自分の持ってるプレーヤのスレ行って聞いた方が早いよ。

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 05:44:10 ID:c/8YDBP3]
それはそうとして
B's Recorder 5 の DL 対応版(無料update)と
TDA 1.5 を組み合わせれば
1.6 なくても DL な DVD 作れるじゃん




と、1.6 買ってから気づいたよ。ガックシ (AA略)

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 06:57:53 ID:czAZULO9]
カメキタに行ったらTDA1.5が3980円であったけど買っとくべきだったかなぁ

366 名前:360 mailto:sage [05/01/02 10:30:30 ID:QHzn9W5T]
>>361-363
どうもすいません。
年末にDVDドライブとプレイヤーが同時に壊れたので、予算的にキョドってます。
購入予定のだったクターのXV-A707のすれ見ると、フリーズで見れないというカキコを見たんですよ。
近所の家電屋は持ち込みメディアの再生はできないと言われたので情報探してここにきました。

>>364
>>4-6のテンプレ読んでみると、違いが2層だけ対応有無ならそれも賢い使い方ですね。
ただ、TDAシリーズ持ってないので、1.6購入考えてるんですよ。

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 10:55:27 ID:39Y0iAKr]
>>366

ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20040805/109198/

こんな風に書かれてる。
だから、最新のプレイヤーなら特に問題ないんじゃないのかな?

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 11:39:15 ID:QHzn9W5T]
>>367
Thx
そこのページは知らなかったです。
自分なりにググッタけど、ググリ方が悪かったみたいです。
少し安心しました。

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 15:45:15 ID:em1GSjT1]
>>361
亀レスで悪いけど、再生できたプレイヤー教えて。


370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 16:15:58 ID:XlHptzcW]
>>369
プレーヤーはPanasonic DVD-DV70,Pioneer DR-555
DVDレコでPioneer DVR-99H、プレステはSCPH-50000。

パナのDV70はR,RW共に対応してない機種なんで、1層でも
メディア選ぶし、2層が再生できたのはたまたまかも。




371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 16:21:41 ID:EdVMGKr+]
>>364
オーサリングする時点でブレークポイント挿入されてないと
だめってことないの?

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 16:24:08 ID:XlHptzcW]
>>371
焼きソフトが勝手に挿入するだけでなく、書き換えたりも
するみたい。

フリーソフトでもそんなのあるから、容量オーバーだけ気を
つけたら1.5でも使えると思う。

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 16:36:53 ID:em1GSjT1]
>>370
Thx
πのDVR555は明機ですな。漏れも持ってたけど壊れたんだよねw
DV-578Aでも買おうかな。
プレステ2で再生できるというのが結構すごいなw

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/02 18:53:48 ID:8L/JjVXx]
>>373
+R DL をちゃんとROM化してあげれば、初代PS2(SCPH-10000)でもみれるぞ。
ちなみに焼きソフトはWinCDR 8

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 00:37:04 ID:hilegVL8]
DL特に興味なかったが値段見るとまだ千円あたり、、
よくこんなの使うよなぁ、国産Rが100円切ってるご時世にすげーよ君ら
業界のお得意さまだなここは。

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 00:43:05 ID:tsanZZ6O]
>>375
それがDTV板クオリティ

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 02:31:41 ID:yA3s+S54]
>>375
ほんとに、もっと簡単に値段が下がってくれるんだと思ってたのに。
やっぱり二層は製造がひどく難しいのかな。


378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 03:03:50 ID:3phIfdeb]
製造が多少難しくとも、数が出れば量産効果で値段はどんどん下がる。二層はまだその域に達していない。(シングルサイズのCD-Rって値段高いよな?)
二層対応の家庭用DVDレコが普及しないとそれほど下がらないんじゃなかろか。


379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 03:11:10 ID:k6sr1RgI]
単に次世代メディアへの移行に備えてるだけかもしれん
DLメディア開発に投資するよりブルレイやHD DVDに投資した方がウマミが多いのかも
ピーコの問題もあるし

380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 03:37:25 ID:hilegVL8]
で、今年はハイビジョンソフトも出るわけで
そしたらまたぞろBDやHDDVDに移し変えるわけだろう?
何というか、、コストダウンの魁として頑張ってくれといいたい。
まぁ言わなくともがんがるだろう君たちは。。



381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 10:42:27 ID:Bmq+mbGG]
>>375=>>380
新年早々わざわざ煽りに来たんだね。
乙。

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 10:54:55 ID:twVDolqc]
つか、ブルーレイだって登場してからほとんど値段下がってないのだが・・・

やっぱり、一番は普及の問題なんだろうな・・
普及すれば生産コストも必然的に安くなるし、それがそのまま値段に反映されてくる。
HD-DVDどの程度安くなるのかわからないし・・・

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/04 17:25:33 ID:hilegVL8]
>>381
いや、その時々での最高のピー子を求める先駆者の熱意に感服してるだけよまじ。
つーかおれハイレグw

HDDVDは量産効果しだいでDVDと同じくらい安く出来ると言ってなかったっけ?
最終的には単価50円くらいとか。BDはややこしいらしいが。

384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 00:38:01 ID:2rXvRgiu]
ピーコごときでDL使う奴がいると思う当たりが、>>383の知能を表していると思い、寝ることにしよう

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 01:46:08 ID:9sAyQPYH]
>>384
ごめん・・・使っちった

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 02:05:53 ID:nai39gv0]
ピーコ以外の使い道が思いつかないオレは負け組み?

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 04:31:06 ID:cX90/8SZ]
>>384
どうしたんだ、いきなりw
知能という言葉になんか恨みでもあるのか?

388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 06:34:36 ID:Fcu1ObbK]
>>387
知能という言葉にやたら過剰反応しますねw

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 10:12:29 ID:cX90/8SZ]
>>388
おまいも随分と知能が好きなようだなw

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 11:15:22 ID:JoBcpMNl]
ここには犯罪者しかいないのでしょうか・・・



391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 11:27:49 ID:0BeXiYS5]
知能犯

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 12:01:34 ID:pJ1W8tJR]
フォントをMSPゴシックの黒以外に固定することはできないのでしょうか?
チャプタメニューを書くたびに変更するのはとてもメンドクサイ

393 名前:名無しさん@編集中 [05/01/05 13:04:38 ID:B5xaA7XW]
>392
メニューテーマをつくればいい。

394 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 13:33:00 ID:pJ1W8tJR]
>>393
そのメニューテーマをつくるときの話なんですけど。

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 13:35:33 ID:nkZN+a5n]
テーマを保存しとけば、次から設定仕直さなくていいじゃん?

396 名前:名無しさん@編集中 [05/01/05 13:45:34 ID:tNrnCR3D]
>>383
プ

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 13:51:41 ID:8A3RM0f6]
>>396
プ

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 14:39:16 ID:iCoQPTCt]
>>398
ペ

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 15:00:01 ID:/D8gyhAS]
>>399
ポ

400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/05 15:26:28 ID:KgpWXY7O]




401 名前:392 mailto:sage [05/01/05 16:49:38 ID:pJ1W8tJR]
メニューに「全てのページの~」ってのがありましたね。
失礼しました。

402 名前:名無しさん@編集中 mailto:ネタ振りAGE [05/01/05 22:11:52 ID:PcdcySma]
DLメディアってばブレイクポイントを自分で簡単に設定出来ないものかねぇ、
2時間物のライブをLPCM、レート8Mくらいで保存しても
曲の途中でレイヤーが切り替わるかと思うと・・・
ガクガクブルブル(AA略

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/06 00:10:12 ID:Vi9Od+14]
>>390
実はわたくしもそれを憂慮していたところなのです。。

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/06 16:36:16 ID:8p/PIbdX]
>>390>>403
大丈夫、そんな事気にするのは心にやましいところのある奴だけだ

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/06 23:59:47 ID:Vi9Od+14]
>>404
おまえは病院へ帰れ


406 名前:名無しさん@編集中 [05/01/07 02:56:42 ID:+mvSRm9o]
>>405←叩くと埃が出ちゃう奴

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/07 07:40:02 ID:hB6JJCyn]
>>406
とっとと病院帰れあほんだら

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/08 17:37:46 ID:j6X0rv9X]
他のTMPGEncシリーズがどんどん新しくなる中、一番デザインとか
進化しなくちゃいけないコイツが変わらないってのはどういうことだ?

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/08 17:51:46 ID:cvJGiWrM]
そういうことだ。

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/08 21:12:40 ID:YiSDoTQh]
2.0に向けて鋭意(ry



411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/09 17:05:55 ID:k5ulPhAx]
2.0が出てもTMEとTDA1.xは併売されるわけ?

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/09 20:04:18 ID:c0VTyzRc]
TMPGEnc2.5みたいに値段下げて売るんじゃないの~?

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/09 21:31:39 ID:QeZCmx/S]
そらぁ機能によるでしょう。
完全上位機能だったら併売する意味なし。

Enc2.5とXP3だと機能違うからねぇ。
未だに2.5の方も使ってる人多いでしょ。

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 03:41:45 ID:WjlOyob/]
PowerProducer買ったのですが音ズレするのが気になります。
これで作ったDVDって音ズレしませんか?

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 04:49:15 ID:RitlOFoT]
音ズレの原因の99%は素材の問題です。
問題のある素材ならば、どのソフト使っても大抵ずれる。

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 05:18:13 ID:WjlOyob/]
>>415
そうなんですか。素材は家庭用DVDレコーダーで録画したものです。
ではソフトの問題ではないんですね。
もしソフトの問題だったら買い替えようtかとも思っていたので、
ちょっと安心しました。

でも音ズレの解決にはなってませんが・・・。

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 05:24:08 ID:/+0MCQPK]
>>416
体験版使って確かめたらいいのに。

418 名前:名無しさん@編集中 [05/01/10 11:45:30 ID:C1q38IQz]
今さらで大変恐縮なのですが、
TMEで作成したキーフレームファイルをどのような操作を
すればTDAで活用することができるのでしょうか?
ヘルプ呼んでもやりかたがわからないもので・・・・。

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 11:53:50 ID:ye3Y/Ipo]
>>418
MPEGと同じフォルダに、同じ名前であれば、TDAでそのMPEGを
読み込んだときに、「キーフレームファイルが見つかりました。
読み込みますか?」と聞かれます。

はい。と答えれば、キーフレームでチャプタが打たれます。

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 12:01:04 ID:C1q38IQz]
>>419
レスありがとうございます。
そのようにやってるのですが、キーフレームうんぬんとは
聞かれないですね。どこか設定してないところあるんですかね?



421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 12:07:43 ID:zxnZ/BFk]
>>420
>>6

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/10 12:13:15 ID:C1q38IQz]
>>421
最新版にしてませんでした・・orz

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/11 05:34:56 ID:0tg3Ipzb]
きのうTDEPを買ったのですが、>>164の修正プログラム1010を入れようとすると

windowsインストーラーサービスでアップグレード修正プログラムを
インストールできません
アップグレードするプログラムがないか、またはアップデート修正プログラムで
アップグレードするプログラムのバージョンが違う可能性があります。

となってしまいます。現在のバージョンは
TE3XP ver3.1.4.73
TME ver1.0.2.63
TDA ver1.6.31.84です

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/11 05:41:54 ID:cjRq/c+A]
>>423
それアップデート後のと同じバージョンで、最新のだからだと思うよ。

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/11 06:02:53 ID:0tg3Ipzb]
>>424
早朝からありがとうございます
パッケージソフトは1stリリースで放置されてるものだと思ったので。
安心しました。。

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/12 09:13:21 ID:XTTaZdm9]
>3にある自動書き込みツール使うとドライブの書き込み速度設定ができなくて
必ず「最高速」で焼いちゃうんだよね。
PX-716で誘電使うと速度違反焼きするからいやなんだけど、どーしたらいい?
やっぱ手動でちまちまがFA?

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/12 18:16:23 ID:4lBau1yj]
チャプター

428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/12 23:42:39 ID:RzLZsY2W]
>>427は「ここまで読んだ」と言いたいのだろうか

429 名前:名無しさん@編集中 [05/01/13 00:15:19 ID:ojPmo+Jy]
Author1.6で4.7Gオーバーのコンテンツが出来た場合、4.7Gに収まるよ
うにするには後からShrink等で縮めるしかないんですかね?
Author1.6単独で出来ればありがたいんですが。

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 00:18:35 ID:Pz8VldvX]
>>429
映像の再エンコはできない
音声のビットレート変更で収まらないならソースから作り直すべし



431 名前:名無しさん@編集中 [05/01/13 00:27:09 ID:xMmwxTn8]
>430
やはりそうっすか!再エンコはShrinkでこれからも頑張りまつ。

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 01:37:44 ID:YTEOURfa]
Shrinkはトランスコード

433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 02:33:36 ID:247Ev6kv]
チャプターメニューで例えば、チャプター#1~チャプター#4までを、
1、2、3、4というチャプター名にしてテーマの保存をしても、他のビデオ
ソースを使ったらまた、チャプター#1~チャプター#4という名前に
もどってしまうのですが、毎回決まったチャプター名にする事は
できないのでしょうか?

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 06:28:57 ID:VI6rB/GJ]
出来ないよ

435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 16:15:31 ID:Pz8VldvX]
テンプレの元ファイルから弄っちゃえば変更は出来るけど汎用性はないぞ

436 名前:433 mailto:sage [05/01/13 16:34:16 ID:247Ev6kv]
そうですか、残念だけどあきらめます。
ありがとうございました。

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 20:49:38 ID:XzkDVm3A]
>>432
トランスコードはエンコードの一種
shrink実行中に表示されるメッセージ見たことないの?

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 21:59:48 ID:1/1HzLfI]
>>437
まぁそうだが、素人に説明する時にはややこしいから分けておいた方が良くないか?

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 22:15:38 ID:Pz8VldvX]
>>438
よくない
エンコード動作を伴うものと伴わないものはきちんと区別して把握されるべきだ

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/13 22:59:56 ID:XzkDVm3A]
>>438
その理由が >>432 の正当化になるとでも?
単に初心者に「間違ったツッコミ」入れてるだけじゃん。

二種類の言葉を「正しく」使い分けるのは当然誰も反対しない。



441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 08:14:06 ID:JJ6Br0yo]
>>440
> 単に初心者に「間違ったツッコミ」入れてるだけじゃん。
この思い込みが >>437 の正当化になるとでも?
単に補足説明した人に「間違ったツッコミ」入れてるだけじゃん。

442 名前:名無しさん@編集中 [05/01/14 09:10:49 ID:i1HPP5ak]
「トランスコード」とはエンコードの一種ですか?

それともエンコードとは全く違った処理のことですか?

443 名前:名無しさん@編集中 [05/01/14 09:18:43 ID:i1HPP5ak]
トランスコードとは・・・・

「画質劣化を最小限に抑えて高速にビットレート(とフォーマット)を変換させるビデオ処理技術」
ttp://www.davideo.jp/advance/transcode/index01.html

「デコードなしに再エンコードする技術」
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/column-i/10.html

「あるメディア・フォーマットを別のフォーマットに変換すること」
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/it02041.htm

「MPEG2のTSを、一度デコードして、何らかの処理後、再エンコードを行うもの」
ttp://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~sasaki/others/housou/MPEGkiso/chapter6.htm


いろいろ書いてあるが、かなり間違っているものもあるな

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 12:21:55 ID:nwCuReG9]
>>443
>15MbpsのMPEG2を8Mbpsに変換する場合だと、
>エンコーダよりは高画質かつ高圧縮に動画を扱うことが出来ます。

いままでTMPGEncで時間をかけてやっていたことはムダだったというのか!?

445 名前:名無しさん@編集中 [05/01/14 13:02:24 ID:Nsc4YHd7]
>>439
じゃあ、初心者にもわかるように両者の違いを詳しく解説してくれ。

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 13:58:27 ID:fT3umbRl]
EncoreDVDではトランスコードと表現している。
ttp://www.adobe.co.jp/products/encore/main.html

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 17:05:30 ID:FDjJ/iUP]
いやエンコードのほうが劣化を最小限に抑えると思うよ
圧縮率が高くなるとより顕著
トランスコードはやばいくらい破綻する

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 17:51:23 ID:A9YYPORx]
禿しくスレ違いになりつつあるが。

encodeはdecodeと対になって「符号化/複号」を意味する言葉で、符号化が行われるなら全部「エンコード」だ。
当然MPEG→MPEGの再符号化も含む。

「トランスコード」がどこかに厳密な定義があるとは思えないが、

> trans-
> pref. 「横断;貫通」, 「超越,向こう側」, 「変化(transform)」などの意.
> (三省堂提供「EXCEED 英和辞典」より dictionary.goo.ne.jp/)

から考えると、「符号化済みファイルから符号化済みファイルへの変換」なのだろう。
従って「再エンコード(異フォーマット間変換含む) = トランスコード」という考え方が自然に聞こえる。
(>>446 のアドビもその解釈でしょ)

恐らく厳密な定義がないのをいいことに、各自勝手に
「当社の開発したこのエンコード手法のことを Transcode(R) と呼びます」
とかって呼んでるだけのような気がするな。(どっかで商標登録してない?)
一般的な名称としては、依然として「エンコード」「再エンコード」でしょう。

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 18:29:47 ID:nwCuReG9]
むずかしいね。>>443の2番目と4番目は全く正反対の事言ってるもんな。

それにしてもShrinkは速い。オーサリングなしで使えたらもっと便利だろうな。

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 18:36:19 ID:nwCuReG9]
ここの解説はどうかな?
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/



451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 20:18:15 ID:Wq+Ff80g]
どうでもいいよんなこと

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 20:25:13 ID:nwCuReG9]
>>447
そうみたいですね。試しにTMPGEncとShrinkで約半分に圧縮してみたら、
圧倒的にTMPGEncの方がブロックノイズが少なかった。

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 20:45:45 ID:lkwc76Fx]
>>449
いや、だから
ソフト/メーカーごとにトランスコードという単語に勝手に意味を与えてるんで
ソフトが変われば意味も変わる、って状況なんだってば。

>>450の解説と>>446のAdobeの用法も全く相容れないでしょ。

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/14 21:12:19 ID:9fEHQc4V]
ProCoderはトランスコーダーだぞなもし

455 名前:名無しさん mailto:sage [05/01/15 06:27:25 ID:4OJOyQhf]
すみません、ハイビジョンレコで16:9スクイーズ記録したDVDをオーサリングしたいのですが、
普通に読み込ませると左右が圧縮された4:3画面、つまりスクイーズされたままでしか作れないようなのですが、
パンスキャンかレターボックスで再生させたいのですが、アスペクト比を変えられないものなのでしょうか?
どこかに設定があるのであれば、お教えいただきたいです。よろしくお願いします。

456 名前:名無しさん@編集中 [05/01/15 09:36:22 ID:6sjMZ8Tm]
だから「エンコード」ってのはトランスコードの一種だろ?

だったら間違ってないじゃないか

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/15 09:43:07 ID:y6WZhQP/]
>>456
無圧縮状態からのエンコードはトランスコードじゃない。

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/15 09:45:56 ID:4OaXDedt]
TDAにアスペクト比を変更する機能は無いよ。
それは、ソースを用意する段階でやること。
ソースファイルが、16:9で作られているのなら読み込ませた段階でそのように設定される。

ファイルを読み込ませたら、トラックの設定画面で確認出来るので確かめれ。

左右が圧縮された画面になるというのなら、プレイヤー側の問題のような気がするのだけどな。


459 名前:名無しさん@編集中 [05/01/15 09:53:51 ID:nd7GYUl9]
>>455
このスレくらい読みましょう

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/15 14:34:30 ID:bp2RhGyK]
>>456
逆だ馬鹿



461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/15 15:40:31 ID:jCyK5cLA]
>>455
TDAのクリップ情報を見て、ソースが (16:9) に、なっているならプレイヤーの問題。
そうでなければ、ソースを TME か reaspect に通して (16:9) に修正すればよい。

462 名前:名無しさん mailto:sage [05/01/15 18:00:55 ID:BOjUIvE7]
>>458,461
ありがとう。助かります。

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/15 20:32:49 ID:UO6hFCdh]
エンコード:符号化
トランスコード:符号変換

だろ、もともとがそれだけの意味なんだからメーカーごとに用法が異なっても仕方ないんじゃないの
英語ってそんなもん。

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/15 23:48:46 ID:bp2RhGyK]
トランスコードは code translator の日本式圧縮語だバカモノ

465 名前:455 mailto:sage [05/01/16 01:02:48 ID:ita3XzRA]
>>461
reaspectをつかって解決できました。どうもありがとうございます。
今まで16:9ソースをDVDに焼くとき、諦めて4:3に上下帯つきで作っていたのですが、これで16:9のDVDが作れます。
ここで聞いてよかったです。

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 01:11:38 ID:EmltHmNa]
お、久しぶりの円満解決。

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 03:26:16 ID:CEq50y/L]
>>456
逆だよ……

>>457
エンコード=圧縮だと思ってんのか?
無圧縮でも符号化は行われてるぞ。

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 08:11:31 ID:z/WFAtJB]
どうでもいいよもう
お前ら太りすぎ

469 名前:457 mailto:sage [05/01/16 10:44:10 ID:8cvZwu2T]
>>467
例えば、チューナーからのMPEGキャプチャみたいな事を指したんだが。

470 名前:名無しさん@編集中 [05/01/16 13:43:09 ID:+4X/sjuv]
Authorの「DVDビデオの追加ウィザード」で音声の選択は出てきますが、
字幕の選択は出てきません。サブタイトルを含めたDVDビデオの編集は無
理なんですよね?



471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 13:59:03 ID:8cvZwu2T]
>>470
無理

472 名前:名無しさん@編集中 [05/01/16 15:04:15 ID:sLlSdUu5]
DVHSから取り込んだファイルが11Mbpsで読み込み不可と出ました。
読み込める9.8Mbps以下まで圧縮したいのですが、どうすればいいのでしょうか。
Mpeg2 圧縮 フリー でググッたのですが見つかりませんでした。

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 15:09:52 ID:47S99ppq]
当然TMPGencでしょうが

474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 15:12:13 ID:msZh2w15]
>>472
【フリー】QuEnc総合スレ【m2v/m1vエンコーダー】
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085189689/

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 15:24:34 ID:F5HIsxGM]
>>472
そんなもん無視して作ってDVDShrinkで容量減らせばいいさ

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 15:25:59 ID:F5HIsxGM]
しかしペガシスはダウンロード版にもSourceCreatorもつければいいのに。
TDEPが出てきたから意味ないかもしれんけど

477 名前:472 mailto:sage [05/01/16 16:31:11 ID:sLlSdUu5]
>>473さん
TMPGencですか。MPEG Editorの方なら有るのでそちらに読ませてみましたが無理でした。
とりあえず試用版使ってみてからでしょうか。

>>474さん
そのソフトはどう使うものやら・・・すいません解りませんでした。

>>475さん
無視する にしてもやはり読めずにキャンセルされてしまいます。

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/16 19:01:26 ID:F5HIsxGM]
>>477
> 無視する にしてもやはり読めずにキャンセルされてしまいます。

15MbpsのMPEG2でも読めるけど…
そのDVHSから取り込んだってのはMPEG2なの?
DV形式とかじゃないよね?

479 名前:472 mailto:sage [05/01/16 19:54:25 ID:sLlSdUu5]
別のファイルで試したら読み込んでくれました。MPEG2ファイルです。
再生出来るけれど早送りできず編集も出来ないファイルはやはり壊れてるんですね。
CapDVHSの使い方が悪かったようです。
とりあえず来週TMPGencでbps下げやってみます。

480 名前:名無しさん@編集中 [05/01/16 21:24:02 ID:qfXy7fl+]
a~
もしかしてコピガものですか?



481 名前:名無しさん@編集中 [05/01/17 00:17:41 ID:K4M9g0Bw]
リッピングしたデータの音声を、AC3に変換したいのですが、このソフトで可能ですか?

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 00:26:00 ID:tY0TOt5w]
できないことはないが音声だけ変換して音声だけ取り出すってのはめんどいよ
BeSweetでも使えば

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 00:26:47 ID:pL3v9f0P]
>>481
リッピング?

484 名前:名無しさん@編集中 [05/01/17 16:22:21 ID:VZBCivfy]
XvidファイルをDivxToDVDを使用して
イメージファイルを作りましてTDAで読み込めず作業が進めません。
どうやら、このファイルがモノラル音声です。ステレオに変換、もしくは
このファイルをTDAを使用してDVDビデオに焼けますでしょうか?


485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 16:24:33 ID:87QAlFC8]
また韓国君がちょっかいだしに来てるのか?

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 16:31:19 ID:JZTuuZUZ]
吉野語かもしれない

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 16:42:17 ID:eUNBkAtE]
センター試験が絶望的だったんだろう

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 16:44:30 ID:hQrS//Gz]
>>484
TDAをDivxにイメージファイルを読み込めてステレオを返還するニダ。

489 名前:484 [05/01/17 17:24:25 ID:VZBCivfy]
>>488
レスアリガトウ御座います。しかし、変換も何も、ファイル自体が
読み込めないのです。因みに通常(2チャンネル)のXVIDファイルは
簡単に読め込めるのですが。


490 名前:名無しさん@編集中 [05/01/17 20:39:01 ID:f//b5tLU]
じゃ イメージファイルではきださないでやれば



491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/17 22:50:54 ID:tY0TOt5w]
>>484
DaemonToolsでマウントしる

492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 02:53:45 ID:S/TVx20X]
シーンの流れを解析して、区切れ目のところで自動的にチャプターを生成する機能はありますか?


493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 03:08:47 ID:dko9SQib]
>>492
ありません

494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 04:00:47 ID:VStFfYvo]
>>492
素材を作るとき付属のSource Createrでエンコすると
チャプターは付かないけどシーンチェンジにかなり精密に反応してIフレームが入るので
チャプター振るの楽よ

ハードエンコボードで直接素材作ってるなら関係ない話だけど、一応。

495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 04:09:32 ID:OhCrjPjD]
>>492
「シーンの流れ」って人間の主観の話だから、
相当優秀なAI(画から話の流れ、心理を理解できる等の)でも作らない限り
現実的に無理じゃないですか?

例えば現在搭載されている「シーンチェンジを検出する」てのは、
実際どこまでやってるかは知りませんが前後の画の明度や色相程度の差を比べれば判断できますけど、
「シーンの流れ」になるとそれプラス主人公がどうこうしていてこうなったから・・・・、
この画はヒロインが出てきてるから・・・・って調べなくてはならず、
それを理解できるようにしないと出来ないと思いますよ。
大まかなものならもしかしたら出来るかもしれませんけど。(CM前後の切り替り位なら)

496 名前:495 mailto:sage [05/01/18 04:15:13 ID:OhCrjPjD]
訂正
例えばTMPGEncで現在搭載されている「シーンチェンジを検出する」てのは、

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 04:20:49 ID:dko9SQib]
>>495
ここでは、TDAじゃ無理って事で十分かと。

一応、シーンチェンジ and 無音 の条件でそれなりに絞れると思う。
連続したシーンには、連続した音が入るのがほとんどだから。

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 05:47:12 ID:S/TVx20X]
>>495
> 「シーンの流れ」って人間の主観の話だから、
> 相当優秀なAI(画から話の流れ、心理を理解できる等の)でも作らない限り
> 現実的に無理じゃないですか?
念頭においてるのはDVカメラで撮影した動画なんですが、カットごと、つまり
連続して録画した部分ごとに区切れ目にチャプターを自動で挿入してくれないかなあ
と思ったもので上記の質問になりました。

いずれにせよTDAでは無理ってことですね。
スレ違いですがTMPG Mpeg Editorならひょっとして可能なんでしょうか?


499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 06:14:25 ID:xM/l+P/H]
そういうのPCにやらせるより人間の手でやった方がずっと早いよ

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 07:46:19 ID:S/TVx20X]
>>499
そうっすか。今はTDAでチャプターをいれてるんですが、自動で区切りを検出してもらった後に
不要なチャプターを消去した方が楽かな、と思ったもので。

ひょっとしてTDAでチャプター指定するより、TMEでキーフレーム指定する方が楽なのかな?




501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 08:45:39 ID:VStFfYvo]
>>500
楽。めっちゃ楽。
GOP境界にも縛られないからさらに楽。

502 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 13:55:52 ID:Gl7G+Jgd]
TMEのUIは激しく優れてると思う。TDAにもあれを搭載してほしい。

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 17:03:51 ID:7YcBiWR7]
>>500
なのかな?

とか書く前に自分で試用してみりゃいいのに。
楽かどうかの基準は他人と自分では違うだろ。

504 名前:495 mailto:sage [05/01/18 18:56:27 ID:0aBUVbd5]
>>497
確かにそうですね。
あと音で判断するのも良さそうですけど、それでも誤検出が多そうですね^^;

>>498
今はまだ無理ですけど、
もしかしたら将来的にはソニー辺りとの連携で出来そうな機能ですね。
録画ボタンと連動してチャプター情報も記録し、
TDAforVAIO等と・・・・って出来たら便利そうですね。

505 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 19:17:35 ID:2yazNDUX]
>>498
DVカメラからの入力が前提なら、タイムコードが不連続な所で
分割取り込みしてくれるソフトは沢山あるように思うが???
もちろんチャプターとは異なるが結局同じ事が出来るような・・・

TVを録画しておいてシーンチェンジやCM切り替わりに自動的に
チャプター打てっていうとちょっと難しいかな。
でも、ビデオデッキのCMカット機能の応用で分割キャプチャーしてくれる
ソフトってなかったけ?


506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 21:32:48 ID:S/TVx20X]
>>505
> 分割取り込みしてくれるソフトは沢山あるように思うが???
それもそうなんですが、こま切れだとDVDにエンコードする際のビットレート
の計算がややこしくなるので。


507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/18 22:29:36 ID:Pk+Lhvr/]
>>506
確かに。一枚に収まる限りで出来るだけ高いビットレートで・・・
ってなると面倒くさい。でもおれそうしてる。

ってちょっとスレから外れて来たんでさようなら。

508 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 04:44:14 ID:YIEOUYMA]
>>506
DVDにエンコでビットレートって何だ?
>>500」で不要なチャプター消すって書いてる時点で計算狂ってくると思うけど。

DVが素材なら手順自体間違ってるよ。
スレ違いだけどさらりと。
DVで分割バッチキャプチャーして、それぞれのタイトル(ファイル)を編集。
DVDに納める全ファイルからビットレートを決めエンコード。
で最後にオーサリング。

エンコする前の素材があるのに、DVDに入れる映像から最大のビットレートでエンコした後に切ったり貼ったりするのは間違い。


509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 05:21:54 ID:a6PF43hb]
>>508
なんか完全に勘違いされてるようなので、手順が間違いかどうかなんて別にいいです。
タイトルとチャプターを同列には扱いたくないし、扱うものでもないし。
>>507はきちんとわかってくれてるんだけどね。


510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 06:01:53 ID:YIEOUYMA]
>>507」氏も書いてるけど、スレ違いなんだってば。
スレ違い承知で返答書いたのに文句垂れるなよ。(ーー;)
ほっとけなかったオイラも悪いんだけどさ。




511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 15:51:44 ID:3b6z3VHC]
別スレだけど2.0情報が出てるね
買おうかな

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 15:52:09 ID:z3yKtciX]
TDA2.0ですべて解決さ。

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 16:35:55 ID:vmsF/MoH]
株式会社ぺガシス:プレスリリース 2004年1月21日 新製品 TMPGEnc DVD Author 2.0 発売のお知らせ
www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html

TMEの機能(MPEG出力)はあるのだろうか

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 16:46:26 ID:h4Am5rYg]
>>513
MPEG Editorはこれに吸収されるのかな?

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 16:52:42 ID:3b6z3VHC]
>>513
>TMEの機能(MPEG出力)はあるのだろうか

スマートレンダリング機能

GOP単位の編集方式では、余分なフレームを残すか、必要なフレームを削るかのどちらかであったカット編集を、
フレーム単位で行うことができます。従来は、フレーム単位のカット編集を行う場合、ファイル全体を再エンコードする必要がありましたが、
スマートレンダリングでは、結合される部分の前後のみを再エンコードするため、画質の劣化を最小限に抑えながら高速な処理が可能です。
また、チャプターポイントの任意位置挿入も可能になりました


↑これじゃね?

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 16:59:39 ID:lKnbpPzs]
AC-3プラグインは標準添付?

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:22:40 ID:9ZlARcmz]
■DVDメニューのBGM音声指定を追加

やっと搭載されたか・・・
しかしもうこれで現行のTDAはゴミになってしまうな
キャッシュバックでクオカードとかもう涙出てくる

518 名前:名無しさん@編集中 [05/01/21 17:36:33 ID:xyHP9DEY]
これは買いかな

519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:36:54 ID:YW5rdF3U]
とりあえずキターって感じだな。
今まで出てた要望ほとんど入ってんじゃん。

しかしキャッシュバックか。
店の割引次第では、優待よりこっちの方が安い事もあるかも。
ま、ダウンロード版狙いにゃ関係無いけど。

520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:38:34 ID:SBbBsz22]
TDEP買おうと思ってたけどやめた。



521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:40:05 ID:iyEv6pRM]
メニューは「拡張」って感じで、新しい機能の追加はないみたいね。

スマレンのカット編集はいいとして、きちんと結合もしてもらわないと困るな。
1.xVerみたく切りっぱなしじゃ不具合あるからねぇ。
環境設定で選択できるようならいいんだけど。

あと、トランスコードエンジンの搭載はうれしいけど、
容量に関係なく、かつ、任意の範囲に対して使えると、個人的にはありがたいんだが、無理か。

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:42:03 ID:TUg3SUYg]
あんだけ盛り込まれると、俺のショボマシンだと動かないだろな・・・もまいら、要求スペックを確認しる
1.5は機能無くても、それが故の手軽さがいいんだが。


523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:46:03 ID:SBbBsz22]
確かに動作、推奨環境は1.6と比べてもかなり上がってるな

524 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:46:19 ID:wLEEXNjr]
>>515
強制オーサリングだろうからmpegで出力は無理っぽい。
まあDVDフォルダから抜き出せばいいんだが、手間だな。

525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 17:53:53 ID:Z5pZqxy7]
>追加のテンプレートデータを弊社Webサイトにおきまして配布予定です。

んなもんもっと前からできただろーが

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:02:10 ID:1Nk3oXmW]
ただでさえ地雷扱いだったDVD-Labがコレで完全にゴミに・・・

527 名前:名無しさん@編集中 [05/01/21 18:04:04 ID:GQUYjYCC]
キター!!これは絶対に買いだな。
従来バージョンに幾つか抱いていた細かい不満点がほぼ解消されてる。

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:04:04 ID:9QaFp08t]
やっと来た!
しかも凄い進化で感激だなぁ。
多少、ペガシスを見直した…。

でも、オレのPCだと、動作環境に満たない…(Pen4 1.5GHz)
これから、買い換えようか検討だなぁ。

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:05:30 ID:1Nk3oXmW]
>>528
この種のソフトは動かないわけじゃなくて重くなるだけだから
使い方によっては耐えられるかもしれんよと気休めを言ってみるテスト

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:07:30 ID:929JiS4H]
お、おれもマシンスペックが・・・orz
とりあえず1.5のままでいいや。
マシン買い替え、DL対応ドライブにしたときに考える。



531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:09:03 ID:hKO0AAuB]
Shrinkも含めてトランスコーディングソフトをいくつか試してみて、Super DVD Z Copy
が結構よさげかと感じていたところに同じエンジンが添付と来たか。
買わなくて良かった。

532 名前:名無しさん@編集中 [05/01/21 18:12:20 ID:xyHP9DEY]
2Ghzか…ギリギリだ…
重くなりそうだ

メニューBGMとかスライドショーとか文章追加とか
細かいようでいてないと不便だったものが色々くっついてるからイイなと思うんだが

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:14:55 ID:TUg3SUYg]
おまいら、推奨を見ろ
・・・それがペガシスの「要求スペック」だ・・・・OTL

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:15:04 ID:YW5rdF3U]
あとは作業全体が楽になるかどうか・・

俺はTV録画の焼きがメインだから、毎週TME→たまったらTDA。
作業量の分散と、ディスクの節約が出来るし。
TDA2にMPEG出力付かないなら、結局TME必要なんだよな。

やっぱ俺は評価版待ちだな。

535 名前:名無しさん@編集中 [05/01/21 18:16:43 ID:xyHP9DEY]

推奨は見なかったことにしよう

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:22:15 ID:tMt3NDhY]
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050121/pegasys.htm

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:26:38 ID:SBMNYvhJ]
メモリ1G推奨とはきつい

538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:28:29 ID:1Nk3oXmW]
>>534
映画なんかをCMカットしつつ一気にDVD化するときには普通に便利になるね。
シリーズものは今までどおりTMEでカットしてディスクスペース節約と。
しかしTMEでチャプター振り忘れてたりしてもTDA2でフォロー出来るようになるわけだから
やっぱ両方あっていいんじゃないの。

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:31:52 ID:hKO0AAuB]
DVDシミュレーション機能も付いたか。
現バージョンでは、メニューの動作チェックとかハイライト色の確認をするには
オーサリングした後、ソフトウェアDVDプレーヤで読み込まないとできなかった
からなあ。

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:38:16 ID:AJXJ+w7f]
1.6からのバージョンアップ版を買うと5320円だけど
2000円分のキャッシュバックがあるから、実質3320円か。
安いな。



541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:39:18 ID:YW5rdF3U]
>>540
キャッシュバックと優待は重複しない

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:40:03 ID:1Nk3oXmW]
パッケージ版がどういう商品構成になるのかが気になる・・・
旧版にはSource Creatorが付いてて地味に助かったのだが

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:40:16 ID:dlVYO7p1]
TMPGEnc DVD Easy Pack
      ∥
      ∥
   ∧∧ /ヽ
   /⌒ヽ)つ| <きのう買ったばっかりだし・・・orz
  i三  |ヽ_/
 ~三 |
  (/~∪
  三三

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:43:01 ID:AJXJ+w7f]
>>541
最後まで読んでなかった。

545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:43:21 ID:KqmtvGoA]
CPRMソース非対応じゃん

546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:45:22 ID:1Nk3oXmW]
>>543
生㌔(;´Д`)

これが3ヶ月4ヶ月先ってんならまだしも
ジャスト1月でDL販売開始ってんじゃ買いたての人は浮かばれませんな

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 18:46:03 ID:aEbNv3B2]
>543 元気出せや
漏れなんか、一昨日、メニュー機能欲しさにWorkshop2かったばっかしだw
これで字幕機能も付いてくれたらばっちりなんだが…
それでもやっぱTDA2も買っちまうんだろうな

今はマシンを買う金がないが、北森とM/Bだけでも買っておくかな…

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:09:18 ID:dlVYO7p1]
>>546-547

。・゚(うд`)ノシ

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:37:39 ID:1Nk3oXmW]

www.pegasys-inc.com/ja/press/thumbnail/tda2_ss3.html
「高度なチャプター追加」って何でせう・・・?
もしかして一旦停止とか出来ちゃったりするのか?

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:43:08 ID:pphFHB0Z]
認証の頻度ってどのくらいになるのかな?
家にネットひいてないから研究室に持っていって認証しようと思ってるけど、
頻繁にだったらキツイな…



551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:43:25 ID:YW5rdF3U]
>>549
スマレン対応チャプタ打ちの事じゃないかな?
スクリーンショットでチャプタ打ってるけど、
そこで追加されてるのはサムネイルの時間と同じ(iピクチャ)だし。

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:50:36 ID:gq8Vg1ux]
>>550
最初は2週間だったかな
使用期間が長くなると
認証の間隔も長くなってくシステム


553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:56:39 ID:pphFHB0Z]
>>552
サンクス。それくらいだったらまぁ、大丈夫かな。

554 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 19:58:19 ID:3168RB1q]
TDAとTMEとAC3持ってる奴には1000円ぐらいで売ってくれ

555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 20:07:29 ID:1Nk3oXmW]
>>551
うーん、
画像見る限りTMEのGUIそのまま持ってきてる状態なわけで
メインのチャプターボタンがGOP境界限定とは思えないんだけどなあ

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 20:20:41 ID:+WWMT8H0]
>>554
同意。スライドショープラグインと考えればそんなもんだな。

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 20:34:28 ID:YW5rdF3U]
>>555
GOP単位とフレーム単位で分けてるとは思う。
フレームチャプターごとにエンコ入るんだし。
分けてる理由とすれば、これくらいじゃないかな

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 20:40:27 ID:JxrabTjG]
あぶね、もうちょっとでTME買うところだった。
だけどせっかくAmazonの割引券を持ってるのに
パッケージ版の発売が割引券の使用期限に間に合わん。

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 20:46:12 ID:5pHxp2+i]
アクチベウザイ。今すぐやめろ。

560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 20:52:31 ID:1Nk3oXmW]
自動認証にしときゃ何も意識する事ないのに



561 名前:名無しさん@編集中 [05/01/21 22:58:20 ID:KraJw3Qu]
>>音声ファイルの2ストリーム入力

どういう使い道がある?

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 23:02:27 ID:1Nk3oXmW]
>>561
サントラ放り込んで環境ビデオ化とか
自前の映像なら音声解説つけたりとか

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 23:03:04 ID:lVsfRmcr]
>>560
察してやれよ・・・

564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 23:09:44 ID:1Nk3oXmW]
ヤダ(・∀・)

565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 23:20:15 ID:hfX8Pcdp]
BGM音声指定を追加って、
AC-3は使えるのかな?

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 23:22:54 ID:+WWMT8H0]
ペガ自慢の認証システムでも使って、それぞれのソフトを月々300円とかにすればいいと思う。
こんなにアップデートばかりして金取るのはいかがなものか。
月いくらって使用料だったら使わなくなったとか統合されて二つ必要ないソフトを
素直に消せるし、乗り換えも楽だよな。

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/21 23:34:10 ID:tA3M6o6g]
>561
2ヶ国語放送をTDAで2ヶ国語DVDにしたのが読めるんじゃない?

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:01:40 ID:iPVqjiQc]
2.0にはトランスコードも付いたのね。
買っちゃおうかな。

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:09:18 ID:qZPCOrta]
推奨スペック、メモリ1GBか・・・このソフトのためだけにメモリ増やすのもなあ。
512MBでもそこそこ軽快に使えるといいんだが。

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:18:19 ID:Fj75sCkS]
圧縮機能も付いたということで
4GB超のソースを扱う場面も多々あると想定されるわけで
1GB推奨は、時代が要求するものではないかと



571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:25:19 ID:9I769H0o]
エンコなんかしないのに……
Pen3でそこそこ凌いできた漏れはファビョーン

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:37:28 ID:iPVqjiQc]
512MBじゃスマレン、トランス同時に設定したら
相当時間掛かりそうだね。

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:44:50 ID:BQIyV3gJ]
スマレンはともかくトランスコードは使わずに済ますのがベストなんだから
まずソース作る段階から仕上がり容量を意識して作業するべきだろう

トランスコーダーに頼るのは例外中の例外くらいと心得るべきだ


574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 00:50:17 ID:rbgkidZZ]

(・∀・) ダ

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:00:27 ID:IGg4w3ah]
キャプチャしたテレビドラマなんかをきっちり収めたい人には
たまらん機能だな。トランス

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:05:30 ID:7O58gegG]
でもインターコムさんのエンジンでしょ・・
試用版つかったらあれブロックノイズ多かったような気が・・・別のソフトだったかな。

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:09:16 ID:sghddbxK]
TDA1.6 + TME で事足りると思うのは俺だけ?

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:12:07 ID:IGg4w3ah]
シコシコエンコすんのマンドクサイもん

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:21:05 ID:rbgkidZZ]
トランスコードはDVD Shrinkでも間に合うんだけど、二度手間が省けていいか。( ゜д゜)y-~~~
つーか、どっかのHPにインターコムよりDVD Shrinkの方がキレイって書いてなかったっけ?
DVD ShrinkでもDeep Anallyzeすればかなりキレイだし、なんて言っても無料ってのが(ry

580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:29:41 ID:rbgkidZZ]
インターコム vs DVD Shrinkの件はコレだな。
ttp://moe.livedoor.biz/archives/9329509.html



581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:33:35 ID:BQIyV3gJ]
livedoor blog... w

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:55:11 ID:E3vAAeg/]
>>579
ソースにもよるでしょ。
DVD Shrink 独立スレ 13枚目
pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1106247264/
【どうよ?】 Super DVD Zcopy DVDコピツール
pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061740652/

>>580
この人、バージョンいくつか書いてないな。
インターコムのやつは3.1でだいぶ改善されたらしいけどね。
気になるならインターコムのサイト行けば機能制限なしの体験版があるので
試してみなはれ。

583 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 01:58:41 ID:BDbPnsvb]
う~ん、買っちゃいそうだよ

584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 02:04:36 ID:rhT72at5]
漏れは絶対買うけどね。
これがあれば漏れの用途では他のオーサリングソフトは要らなさげ。

585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 02:20:41 ID:+/US24tD]
>>561
PVにInstrumental Versionを追加してカラオケ作るとか。

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 04:03:54 ID:EnePspr7]
>>575
なんで?
ドラマなんかだと、毎回本編の長さ同じなんだから
録画時orエンコ時にレートを最適化した方がいいじゃん。
余計な手間もかからず、画質も上。

>>573のゆー通りだと思うが。

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 04:10:35 ID:EnePspr7]
>>561
CSのF1中継だと
第一音声解説入り、第二音声解説なし(現地の生音のみ)で
両方ステレオ放送なんで、これが両方入れられるようになる

けど、現実にはすげー手間かかるよな。
一度に両方の音声取れる訳じゃないから、
二度の放送を別々に録っり、
一方の音声を画像のタイミングに合わせて編集…

果たしてそれをやる根性が漏れにあるだろうか?
いつか、サーキットのPitFMの音声を合わせてみよう
とかって思ってたけど。

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 09:28:23 ID:VGXKFACu]
>>586
あるレートだと100MBだけオーバーするけど、1つ下のレートだと余りすぎちゃうとか、
そういう時はオーバーさせて縮めるけどな俺は。

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 09:37:48 ID:4V93+1+a]
-Rの2層対応は、また金取られるの?

590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 10:29:28 ID:1mLjn/N+]
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050121/pega03.jpg
このトランス機能、サイズを任意設定できないのかな。
いつもメディア外周部100~200MBくらいを使わないようにしてるんだけどなあ。



591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 11:07:00 ID:X6Q7CRhB]
アップグレード料金で商売してるから、細かい修正は後に残してます。

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 12:26:48 ID:MXZaUv2a]
>>589
当たり前だろ
TDA+TME所有者に対して3500円で売らないんだから

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 12:40:24 ID:MXZaUv2a]
ああ、ここきた目的忘れた
>スマートレンダリング機能
AC3なソースを扱う場合、AC3プラグイン必携だよね?
今回はセット販売はない・・・河村・・・

ペガシスソフトをいろいろ持ってると認証が五月蠅くなるな

594 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 13:48:46 ID:xJwv8tU8]
>593

ttp://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
音声機能の強化
音声ファイルの2ストリーム入力に対応し、マルチ音声のDVDオーサリングが
可能になりました。また、同価格帯のコンシューマ向けオーサリングソフト
ウェアでは初めて24bit/96KHz(2ch)※のリニアPCMの入出力に対応しました。
ドルビーデジタル音声の入出力も標準でサポートしております。

最後の部分、キミには読めないのか?

それとも、更にプラグインが欲しいとでも?
標準でサポートしてるのに、プラグインをセットで売っても、誰も買わないわな。


595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 13:49:37 ID:MXZaUv2a]
ああ、標準装備か・・・悪い河村
んん?AC3プラグイン持ってる人は損した気分になるんじゃないかい
他じゃ使えない仕様なのだろうか

596 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 13:53:06 ID:xJwv8tU8]
ん。

>損した気分

確かにその通りだな。

気分ていうより、事実損してるかも。

ま、どのソフトを持ってるかにもよるだろうけどな。


他で使える可能性は、書いて無い模様。

河村に聞いてみてくれ。

597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 13:55:06 ID:MXZaUv2a]
>>594
入れ違いだった
詳細情報の欄を探してたよ

サポートといっても以前と同じGOP単位のみだったりってことなないよね

598 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 13:59:16 ID:xJwv8tU8]
スマートレンダリングをするときは

AC3の出力に標準で対応=もちろんAC3エンコード機能搭載だろうから、

スマレの部分は、映像も音声も、どっちもやるだろう。

599 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 14:07:20 ID:ye+iAjMN]
出力 ≠ エンコード/デコード

600 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 14:21:37 ID:7O58gegG]
俺はCCE-SP使いだからこんな安物イラネ



601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 14:28:24 ID:MXZaUv2a]
>>598
>>599の通りなんだ。本家BBSにも書かれてたね
>ドルビーデジタル音声の入出力も標準でサポート
これって前バージョンから謳ってることだからさ
スマレ使用するならAC3プラグインが必要なのかな?と思ったわけ
毎度毎度、ユーザーに疑問を持たせるような書き方をする河村が
悪いんだけど。なんで政治家みたいな説明の仕方なんだろ

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 14:41:41 ID:qkPumx1g]
おまえらさ


スマレって何?www  自分で言ってて恥ずかしくないか?wwwwww






603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 14:47:54 ID:+TjEZyMx]
そのうちスマっていいだすんだろ

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:03:17 ID:Sj8Ws/Jn]
おれんとこでは、DVD2Oneでトランスコードして作ったDVDを再オーサリングして
チャプタ切り直すと、音ズレしちまうDVDができるんだけど、TDA2.0でトランスコードしたら大丈夫なのか興味あるな。


605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:10:12 ID:MXZaUv2a]
スマレ = スマートレンダリング

ウェブでさ~、とか、ネットでね、とか、サイトにね、とか

気になったらキリがないな>>602
若い子と喋ったらどうなるかな

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:11:48 ID:5Q+9boW9]
DVDバックアップソフトの比較
www19.big.or.jp/~shine/dvd/comparison-01.htm

ここにもトランスコードした結果の画質比較がある

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:21:05 ID:aBE2ZIdt]
動作環境
対応OS: WindowsXP(Home, Pro, Media Center), Windows2000
CPU: Pentium4 2GHz、Athlon XP2000以上(SSE CPU拡張命令 必須)
RAM: 512MB 以上
画面解像度: 1024x768ピクセル以上
HDD空き容量: インストールに80MB程度、別途作業領域として5GB以上
HDDフォーマット: NTFSファイルシステム推奨
その他:
インターネット接続環境必須
(インターネット認証※、ソフトウェアのアップデートに必要)

どう頑張っても無理。
CPUやメモリがこれ未満だと起動すらしない??

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:38:56 ID:cno879Z1]
ここで訊いても答えられる奴いねえよ

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:49:33 ID:YJDZHrdP]
要求だろうが推奨だろうが、達してなかったら快適に動かないだけで
出力されるものは同じだろう? ゲームみたいにリアルタイム性が求められてるんじゃないんだから。

トランスコードだって毎回使うわけじゃなし、スマートレンダリングだって特定の箇所だけのエンコ
じゃないか。なぜスペックに満たない奴がギャーギャー言うのかがワカラン。
ペガススは「要求スペックを満たしてない」とサポートで突っぱねたがってるようにしか思えんしな。

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:55:43 ID:N4b4+G5Q]
多分体験版出るだろうから、それで判断するしか無いでしょ。

俺もCPUがちと不安(PenM1.4)だから、体験版待ち。
それ以外のスペックは十分なんだけど。



611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 15:59:59 ID:hRaQm7Yt]
CPUはともかくメモリ512MBくらい普通に積め

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 16:10:27 ID:6BFxyKRa]
>>586
> ドラマなんかだと、毎回本編の長さ同じなんだから
> 録画時orエンコ時にレートを最適化した方がいいじゃん。
> 余計な手間もかからず、画質も上。
その通りなんだが、マニュアルレートがないレコもあるのよ(´・ω・`)ショボーン

613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 16:33:17 ID:8/1dmsXx]
推奨環境満たすために
メモリ512*2かってきたぞ
いつでも発売しやがれ

614 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 16:48:11 ID:ihSIe6bM]
>>602
そう書いてあるサイトすべてに文句でも言ってくるんだな

そのあとでここに来い

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 16:58:11 ID:BQIyV3gJ]
俺もスマレと略すのはどうかと思うが
それ以上に>>602はバカだと思う今日この頃

616 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 17:17:09 ID:nZm0fBdd]
TMPGEnc DVD Author 2.0でトランスコードするのと
TMPGEnc 3.0 XPressでMPEGエンコードするのと
どっちが偉いの?

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 17:20:26 ID:y+rzICgn]
>>616
DVD-R1枚に収めるとして、2時間程度の動画が1枚に入らないって
のだと、トランスコードで間に合わせ、2時間半とかだとXDVDにエン
コードしちゃったりするかな。

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 17:26:00 ID:BQIyV3gJ]
>>616
トランスコード前のソースの質による

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 17:27:45 ID:BQIyV3gJ]
あ、2パスかけるなら3.0Xでの全エンコの圧勝だけど
これはわざわざ言うまでも無いよな?

620 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 17:30:46 ID:xJwv8tU8]
スマートレンダリング=スマレ
トランスコード=トラコ(苦

でも、エンコードは、「エンコ」って言うから、やっぱ「トラコ」でもいいんぢゃん。

あとは、なにがある?

ドルビーデジタル=ドデジ とかか?


>>616


元のビットレートにもよるだろうけど、市販DVDのような感じで作られてるものなら
元々余裕があるので、

20~30%くらい落とすなら トラコ
40%以上ダイエットしたければ エンコ

で、どう?

ま、あとはヒマと相談だな。



621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:08:03 ID:vOnCxdwX]
これさー、容量オーバしても
警告出て作成続行かトランスコードするか選べるのかなー?

てゆうか、選べるよね?

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:08:32 ID:MXZaUv2a]
>>607
そこそこのSSE対応なら起動もするし動作もするでしょ
鱈セレでもいけるんじゃないか?
河童セレ、256MBだったら固まるだろうけど

どっちにしろCPU優先度を選べると良いね

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:11:00 ID:BQIyV3gJ]
>>621
これ見てないのか
www.pegasys-inc.com/ja/press/thumbnail/tda2_ss4.html

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:14:02 ID:C++ezxO7]
まあとりあえず買ったらTDA2.0のトランスコード機能と
Shrink3.2のディープアナル+AECのどっちが画質が良いか実験してみるよ。

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:15:24 ID:H3IO67QA]
目標4393MBって変更できないの?

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:17:45 ID:BQIyV3gJ]
>>625
何か問題が?

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:17:52 ID:y+rzICgn]
>>625
TMPGEnc トランスコーダーって製品をお待ち下さい。

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:21:27 ID:MXZaUv2a]
>>626
円盤の外周を使いたくないんだろ

>>627
ありそうだ・・・

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:21:41 ID:H3IO67QA]
大変だ大変だ、何でもお金とる会社になっちゃったの。
中古売買もできないし、大変だ。
いいソフトだから、諦めるしかないのか・・・。

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:22:59 ID:+ngh/1lm]
>>626
台湾メディア使ってる人だとRにキッチリってのは怖いだろうしね。



631 名前:625 mailto:sage [05/01/22 18:26:30 ID:H3IO67QA]
うちは+R使いで
4482MBでめいいっぱいで焼いてるから
サイズ小さくて、もったいなぁって思ったんですよ。

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:27:02 ID:BQIyV3gJ]
>>630
こう言っちゃナンだが、
わざわざオーサリングしてまで保存するのに外国産糞メディア使う奴の気が知れないよ


633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:27:53 ID:y+rzICgn]
>>632
どうせ観ないから。

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:28:20 ID:BQIyV3gJ]
>>631
それはいくらなんでも攻めすぎw

635 名前:625 mailto:sage [05/01/22 18:33:32 ID:H3IO67QA]
>>634
そうなんですか、でも、全然問題なく過ごしてますが
後で、後悔するんでしょうかね。
4393MBぐらいがいい程度なんでしょうね。
今度からそうします。

636 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 18:34:40 ID:ye+iAjMN]
>>632
永久保存モノも糞と云われる海外メディアに保存してますが、気は確かです。

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:34:43 ID:Dm4JFH/G]
どうせ割れ厨ばっかでしょこのスレ

638 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:36:43 ID:y+rzICgn]
>>637
しつれいだな。

・業(ごう)善悪の業は因果の道理によって後に必ずその結果を生む
というのが仏教およびインドの多くの宗教の説。
・徳(とく)道をさとった立派な行為。

業を払って徳をを積む、1枚焼いて母の為、1枚焼いては父の為。
焼く事で前世の業を払おうとしてるんだよ。

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 18:37:34 ID:BQIyV3gJ]
>>635
まあ、外周どれくらい残すかってのは保険みたいなもんだからねえ
どれくらいで安心できるかは人によって違うと思うし黄金率があるわけでもないし。

>>637
板違いですよ

640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 19:12:43 ID:Dm4JFH/G]
ほらレスが止まった・・
やっぱ割れ厨ばっかじゃん。いや、別にいいんだけどさ。



641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 19:31:14 ID:C++ezxO7]
>>638
>>639
煽りは華麗にスルーしてマターリ行きましょうや。
漏れはTDA2.0ダウンロード版が出たら速攻で特攻予定。

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 19:32:59 ID:Dm4JFH/G]
そんなこと書いたらスルーしたことにならないよ

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 19:34:21 ID:YJDZHrdP]
>>638
糞ワロタ

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 20:44:52 ID:ZJyVfoW2]
DL販売は2月16日か・・・待ちきれないぜ!

645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 20:55:16 ID:09vDpf7s]
tda1.6はいくらか安くなるのかな

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:03:29 ID:IGg4w3ah]
TDA2の体験版からテンプレートだけ引っこ抜きたい

647 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:08:07 ID:kvlrgfTI]
>>641
>漏れはTDA2.0ダウンロード版が出たら速攻で特攻予定。

最近観る時間無いのに焼いてるよ・・・ でもTDA2.0買うつもり。
観る暇無いと言いながら、今DVD8本注文しちゃった。

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:11:45 ID:s8sRNmTl]
どうなんでしょ?(´・ω・`)

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:17:09 ID:CDlRCOr0]
漏れも昨日ペガシスからメール来て心ときめいた!
コレダよ!待っていたのは!
これでclone2やshrinkにわざわざ持って行かなくても作業完結出来る!
しかも、フレーム編集したくてTME買う寸前だったし・・・

でも、要求スぺは確かに高いね。
現行TDAではサクサク動いていてそれが良くて使い続けてるだけに
一気に重くなるようなことがあれば…ガクガクブルブル(AA略
今はP4/3.0機とP4/3.06機(共にRAM512MB)だから、出たらとりあえず
そのまま使ってみてダメならメモリー買い足しますよ、、、

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:28:51 ID:hRaQm7Yt]
トランスコードの目標サイズくらい設定できるようになるだろ
不安なら公式の掲示板で話を出しておけ
ttp://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae



651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:33:17 ID:hRaQm7Yt]
ついでに公式掲示板のメモ

>TMPGEnc DVD Author 2.0ではMPEGファイルへの出力はサポートしておりません。
>様々なMPEGファイルからのカット編集、およびMPEGファイルへの出力はTMPGEnc MPEG Editorをご使用下さい。

>ハイビジョンMPEGやDVD規格外のMPEG出力などではTMPGEnc MPEG Editorをお使い下さい。
>また、上記の通りTMPGEnc DVD Author 2.0ではDVDオーサリングソフトですのでMPEGファイル単体での出力はサポートしておりません。

>TMPGEnc DVD Author 2.0発売にあたり、Dolby社の指示によりTMPGEnc DVD Author 2.0専用の
>新たなライセンス、ドルビーデジタルステレオクリエーター を受ける事となりました。
>これにより従来のDolby DigitalプラグインはTMPGEnc DVD Author 2.0では不要となりましたが
>他製品からのDolby Digital音声作成機能の使用もできなくなっております。

>>スライドショーで映像なしってのもありにしてもらえれば
>申し訳有りません。この機能は搭載されておりません。
>真っ黒なBMPファイル1枚をソースに指定され、音声と組み合わせる等の活用法で、ある程度実現できるかと思います。

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:34:49 ID:hRaQm7Yt]
>セレロン2.4GHzのCPUと搭載メモリが512MBあればTMPGEnc DVD Author 1.6とさほど変わらない
>フィーリングでお使いいただけるかと思います。


653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:43:01 ID:H3IO67QA]
Dolby Digital音声のやりとりが理解できない
TME類のソフトに流用できない、
でも、TME類入力はOKっていうこと?

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:45:56 ID:OLQo+EAA]
>653
今までのAC-3プラグインの用にはTDA2用のAC3プログラムを別のソフトで使えないって言う意味でしょ

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:46:45 ID:ZJyVfoW2]
>セレロン2.4GHzのCPUと搭載メモリが512MBあればTMPGEnc DVD Author 1.6とさほど変わらない
>フィーリングでお使いいただけるかと思います。

これ見て安心した。漏れのマシンでもとりあえず普通に使えそうだぜ!

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:48:26 ID:WQgxcL0y]
>これにより従来のDolby DigitalプラグインはTMPGEnc DVD Author 2.0では不要となりましたが
>他製品からのDolby Digital音声作成機能の使用もできなくなっております

アップグレードしたらPlugin-AC3が消えてなくなって
他の製品で使えなくなるってへまだけはやらないでね・・・

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:50:33 ID:H3IO67QA]
>>654
どうもです。
そこまでは何とか分かるんですが、
TMEでDolby Digital音声に加工したのは
TDA2に入力出来るんでしょうか?

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 21:56:33 ID:dGHTI3iZ]
>657
そこまでわかるのなら出来るだろうと思って欲しいところであります。

659 名前:657 mailto:sage [05/01/22 22:18:45 ID:H3IO67QA]
>>658
不安で、誰かに出来るって断言して欲しかっただけです。
釣るようなマネしてすみませんでした。

660 名前:名無しさん@編集中 [05/01/22 22:32:44 ID:YxVPT/5M]
だったら
発売してからの報告またなきゃ
まだ体験版もないんだkらさ



661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 23:36:24 ID:aBE2ZIdt]
メモリ384MBしかない。。。256と間違えて128買ったばっかりに _| ̄|○

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/22 23:57:49 ID:YJDZHrdP]
>>651
またドルデジの悪さが始まったか。
いったいぜんたいドルビーにいくら金払わにゃならんのだ。
AC3プラグイン持ってる人は新しいドルビーのライセンス分余計に取られるんだよ?
まあ優待で相殺っつーならアレだがw

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 00:09:47 ID:E9wRD49o]
アップグレードのキャッシュバックはなんと2000円分のクオカードですよ
なんで2000円安くしないのかしら

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 00:10:10 ID:1PiWJxKU]
実際は、微妙な不公平感ってだけで、別に困りゃしないんだけどな。

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 00:10:46 ID:1PiWJxKU]
>>663
優待使えば?
キャッシュバックは店頭売りのパッケージのみでしょ。

666 名前:602 mailto:sage [05/01/23 00:34:47 ID:wO3YGtJ2]
ドルデジって何??www
>>602はちょこっと煽り気分で書いたけど、今度はホントに寒気したよ・・・

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 00:38:34 ID:ofUBnQuQ]
>>666
おまえに寒気おこさせるためにワザと書いてんだよ馬鹿が

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 00:48:26 ID:pdnXX3s0]
重ね重ねすまんがやはり>>666はバカだと思う今日この頃


669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 00:57:27 ID:N/GMO7wh]
>>666
朝青龍

670 名前:602 mailto:sage [05/01/23 01:03:29 ID:wO3YGtJ2]
>>669
悔しいくらいにかなり激しくワラタw 君の勝ち。




671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 01:41:53 ID:SCAzP2SM]
ドルデジはユーザーがエンコなんか出来ないころから使われてる略称。

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 05:17:10 ID:WQsCs3Xk]
>>666
おしゃれな俺はドルガバなら知ってるがな。

673 名前:名無しさん@編集中 [05/01/23 08:41:35 ID:YI14h0NC]
メモリー1Gもつみたくないんだけど


674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 08:57:15 ID:Oj7ONKOE]
クラック職人の活躍に期待してます

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 09:30:04 ID:6k5D+jUL]
体験版まだかなぁ
試用期限きれるころには発売されると思うけど
早く体験版つかってみたい。

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 10:38:00 ID:dqsMkPc4]
>>668
馬鹿っていうか、やたら視野の狭い中年なんだと思う。

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:27:10 ID:3r7RP0Hq]
略語をいちいち突っ込むのは、現代に馴染めない頭の固い中年。

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:33:45 ID:aA2sz1rC]
そんな事なりだろ。
おじさんチョベリグなハイソでヤンエグノリエガだぞ。

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:36:11 ID:XgmhC4ux]
>>678
「あり」なのか「ない」のかどっちかにしろ。
「なり」じゃどっちかわからん。

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:37:57 ID:UGV6TDf6]
>>679
>>678はコロ助



681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:38:14 ID:N/GMO7wh]
>>678
お前がいるとホワイトキック

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:47:59 ID:XgmhC4ux]
よくも我輩を馬鹿にしてくれたなり~
コロスなり~

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:56:15 ID:Z0R/CQqG]
DTVの中ではかなり元気な方のスレだな
エンコなんかの話題は尽きて、残るトラコンに期待っていうことですかね?

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 12:59:53 ID:aA2sz1rC]
>>683
トラコロは実際に使うか、やっぱ体験版待ちだなぁ。
XDVDが素材になってたらどうなるか、少々小さくなっても、
トラコロ使わない方がいいんじゃないか、色々想像してるなり。

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 14:00:43 ID:FwKqQB9L]
本家BBSのAC3について意訳したよ

>TDA2.0ではAC-3プラグインは標準で付いていると言う事でよろしいでしょうか?
ああ、2.0専用な。デコード、エンコード出来るよ。しかし外部からは使えねーよ。
AC3プラグインは他からも使用できたが、ドルビーに注意されてよ~、2.0は専用使用
なんだよ。
だから、TMEや、TMPGEncで使用したいならAC3プラグインを別に買ってくれ。

AC3プラグインは多機能プレイヤーとしてドルビーに申し立てたんだけど、
外部から使い回せるってんでしこたま怒られたわ~。
リアルな話、組み込む事でライセンス料を都合しようって作戦じゃねーから。

そなもんで、今後ともよろしくな。


本家BBSでAC3プラグインで作成されたファイルのみ対応か?って質問が
あるけど、こんな事したらライセンス違反なので、BeSweetでもOK。

関係ないけど、この書き込みフォーム変わった?

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 14:10:03 ID:FwKqQB9L]
変わってなかったでつ
リロードしたら直った
(さっきまで書き込むとき行間が凄く開いてたんだ)

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 14:18:33 ID:UGV6TDf6]
書き込みフォームって何だ?
そんな部分まで意訳したのか?

688 名前:名無しさん@編集中 [05/01/23 14:29:20 ID:gA0BcwME]
>685
俺には

ド 「おう!河村。最近うちのドルビーでもうけてるらしいじゃねぇか?」
河 「いやぁ、おかげさまで」
ド 「けどよ、それにしちゃあ~あがりが少なくねぇか?」
河 「・・・」
ド 「まぁいいや、ところでよぉ。こんどドルビーステレオクリエーターっての始めたんだ。おめぇんところも乗るよな?」
河 「・・・」
ド 「お?」
河 「も・・・もちろん、乗させて頂きます。 (泣)」


あと
www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0121.html
この下のインターコムのコメントも意訳すると

高 「河村君!うちのトランスコードエンジンを載せれば売上倍増でごわす。もちろん採用するでごわすよな?」
河 「え?・・・はぁ、まあいいですけど」
高 「よしよし、そちらがその気になってくれたのなら大歓迎でごわすよ。」
高 「がははは!これで日の丸2大ソフト連合軍でごわすな!」
河 「・・・ (ふぅ・・)」

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 14:31:37 ID:XgmhC4ux]
見える・・・俺には見える・・・
アドレナリン出しまくりでニヤニヤ妄想しながら書き込んでる>>688が見える・・・

690 名前:688 [05/01/23 14:35:58 ID:gA0BcwME]
>689
ヽ(`∞´)ノ



691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 14:36:06 ID:FwKqQB9L]
>>687
悪い、ここの・・・2chの書き込むところの事。
他の板でも変になるんだよ。不定期だけど。あ、別PCでも確認した。
書き込むときに行間がやたら広くなるだけのことなんだけどさ。

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 14:38:33 ID:FwKqQB9L]
あ、意訳は>>687

そなもんで、今後ともよろしくな。

で終わりでつ・・orz

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 16:23:37 ID:Q9UZAiyS]
uleadがどう対抗してくるか興味ある

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 16:34:22 ID:a5CiMGZ/]
しかし公式掲示板でサポ回答ありってのも大変だね。前の回答でわかりそうな細かい質問がいっぱい。

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 16:58:14 ID:4aTwhv8S]
もしかして、AC3非対応のノーマル版TDA1.5を買った漏れは、
AC3標準対応のTDA2.0を買えば勝ち組になれるのでしょうか。

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:04:30 ID:a5CiMGZ/]
TE3XやTMEを今後使う予定ないならな

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:08:30 ID:jjaCDobu]
>>695
TE3やTMEを使わないならそうかもね。
去年1年 AC-3 プラグインを使いまくった身としてはいまさら
TDAに標準で実装されようとされまいとどうでもいい。

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:12:37 ID:pdnXX3s0]
>>693
uleadはまず機能を弄る前にUIなんとかしろと言いたい

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:16:49 ID:4aTwhv8S]
>>696
>>697
なるほど、TE3はTE2.5Plus持ってるので要らないしTMEも使う予定ないので
結果的にはお得感がありますな、レスTHX(・∀・)

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:25:26 ID:pdnXX3s0]
普通の使い方ならAC3を読める必要は無いわけで
TDAがAC3吐けさえすれば他のツールはすっぴんでいいのよね



701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:44:16 ID:VoxFwvhV]
懸賞でTDA1.5のAC-3パックを当てて、
2層対応の1.6にアップグレードをしないでいた、
俺は勝ち組!!
気長に待ったかいがあった。

スペックがあれだけど。。。

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:44:40 ID:bip/LwfC]
>>700
そうやると
サイズが微妙に余んないの?
もったいない感じがするんですけど。
的外れな質問だったら、すいません。



703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:45:34 ID:N/GMO7wh]
>>698
一応ユーリード自身認識はしてるようだ。

「我慢の2005年、2006年への準備」
dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/13/755.html
dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/01/13/ulead07.jpg
dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/01/13/ulead08.jpg

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 17:49:59 ID:pdnXX3s0]
>>703
お、確かに・・・

dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/11999-755-8-1.html
>使用者の生活習慣を忘れずに

これ「すんません自己中デザインしてました!」って認めたようなもんだなw

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 19:36:15 ID:SKfQ0+Ku]
Uleadはえらそうにプレゼンする前にもうちょっとまともなもの作れっての。
現時点ではペが死すの咬ませ犬にすらならない。

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 19:37:32 ID:UGV6TDf6]
立ち上げた時点で画面いっぱいに広がるクソUIで萎え萎えになるもんなぁ

707 名前:名無しさん@編集中 [05/01/23 21:24:18 ID:+45HuM4I]
TDAを利用してドラマ2本を焼きました。1本だけDVDビデオサイズが
どうのこうのの警告が出たので、1トラックづつに分けて焼きました。
2トラック使った訳です。早速プレステ2で鑑賞したら2番目のドラマを
見るためには1番目のドラマが終わるまで2番目が見れません。
どうやら『次へ』『前へ』のコマンドが実行できないのです。
さらに、01や02と打っても、『指定されたチャプターは無効です』とか出て
ジャンプも出来ません。チャプターとトラックと関係有るのですか?
例えば、ドラマ3本を1枚のディスクに収めたければ、どうすれば
良いのですか?トラックを3本作るのですか?それとも
チャプターを3つ作るのですか?それと、TDAで『メニューの作成』を
しないと、上記のように『次へ』とか『前へ』とかチャプターで
ダイレクトに飛ぶ事が出来ないのですか?!





708 名前:名無しさん@編集中 [05/01/23 21:30:31 ID:+45HuM4I]
書き忘れましたが、TDAの『クリップ』の概念も頭がこんがらがって
分かりません。トラック、チャプター、クリップ。
ドラマ1本分はNHKで録画した60分番組です。CMも有りません。
これが3本です。要するに、プレステ2で『次へ』や『前へ』を
押せば、1つ戻れば良いのです。丁度、音楽CDの操作のように
自在に好きな曲頭に飛べれば良いのです。
教えて君で申し訳ないですが、ドラマを3本ディスクに
収録するには、どのような作業をすればよいのでしょうか?


709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 21:41:09 ID:ROHLx6xP]
>>707
メニュー表示の設定→全般→各トラック再生後の動作
はどうなってますか?

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 21:43:32 ID:pdnXX3s0]
>>707-708
NEXTボタンはチャプター操作
異なるトラックを「飛ぶ」方法は用意されないので
一旦メニューに戻って選択しなおす必要がある

どうしてもトラック間を跨いでスキップしたいのなら
トラックの最終GOPにチャプターを振っておいて
必ず全トラック再生でスタートするように設定するか、
全てを1トラックにまとめておけばよろしい



711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 21:48:16 ID:2kipNuHY]
>>707
>どうやら『次へ』『前へ』のコマンドが実行できないのです。

これはプレステの仕様みたいですね。
他に持ってるDVDレコやDVDプレーヤーでは大丈夫。
>710氏が書いてるように、1トラック目の最後にチャプタ打って
おくのが良いと思う。

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 21:55:52 ID:pdnXX3s0]
>>711
トラック末尾にチャプターないときに飛べないのはLinkTheaterも同じ

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 22:06:28 ID:2kipNuHY]
へー糞な仕様のプレーヤーって多いんですね。

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 22:14:35 ID:pdnXX3s0]
>>713
PowerDVDも同じ
Ulead DVD Playerも同じ
Windows Media Playerも同じ

っつーかチャプタースキップボタンなんだからトラック間飛べないのは土当然だと思うんだが・・・
そんな事が出来るプレーヤの名前が知りたいね

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 22:16:05 ID:ROHLx6xP]
ぉぉぅ・・・、
今やってみたらPowerDVD4.0でも同じだった・・・。

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 22:23:43 ID:2kipNuHY]
>>714
πのDVR-99H,DV-555は出来た。
他は繋いでないパナのDVD-RV70や売ってしまった
フリフリのプレーヤーでも困った事が無いからたぶん
使えてたと思う。

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 22:26:18 ID:pdnXX3s0]
牌か・・・
俺の持ってるDV-F21という化石はなんと
HalfD1は表示出来ずMP2音声にも対応せずの困ったちゃんなのであった

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 22:38:19 ID:2kipNuHY]
>>717
んー使え無いのが当たり前で、使えるのがちょっとオマケくらい
なのかなぁ。

PS2で再生すると、最後のチャプタから次のトラックに飛ばず、
早送りで切り抜けないとだめなんで、糞だなとか、何か変だと
思ってました。ま、トラックの最後にチャプタ打てば良いから
どうでも話って言えばどうでもいいと思うのですが。

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 23:05:28 ID:unCQQj+X]
市販DVDでも最終GOPにチャプタ打ってるやつあるね。


720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/23 23:27:03 ID:gA0BcwME]
2.0のプレスリリース見てて思ったんだが

>■タイムコード補正されたMPEGデータに対応

これは糞キャプチャカードのMPEGをオーサリングしても音ズレしなくなるって奴ですかね?



721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:05:46 ID:n+MHkPyp]
2.0には凄く興味あるのだがスペックが辛いな・・・
今はペン3-1GHzx2、MEM512でTDA1.5withAC-3使ってるんだけど
この程度のスペックじゃ2.0は辛いのか・・・_| ̄|○

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:09:24 ID:R1XXd0iR]
ねぇ、一万半ばなんだから最低でも2.8C買おうよ・・
うちは4月にXeon3.2Gを2発買う予定。早く欲しい。待てない。

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:15:08 ID:ZSH+dDCh]
>>722
CPUだけ買えば済むような環境の人はすでに買っている気がする。
つまり嘆いているのは総換えを強いられる人。

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:29:25 ID:p8cQ+oX3]
プレーヤ動作(スキップキー)について
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/whatsdvd/onepoint/index.html#No.6

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:35:10 ID:8vLuEM66]
>>722
SLOTA Athlonの2.8Cギガって売ってますか?

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:47:44 ID:TRpyt9Jc]
今まさに、アマゾンでTDA1.6withAC3を注文しようかと
していたわけだが・・・

気がついて良かった。
でもパッケージ版が3月下旬(´A`)
どーしよー

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 00:49:10 ID:7SjNgvqM]
>>726
パッケージ版にしか付いてなかったソースクリエイターが意外に便利だったので
俺もDL版には微妙に二の足を踏んでいる

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 02:48:35 ID:GzxPB34i]
2.0パッケージ版にもSource Creatorって
付くの?まだ何処にも書いてないみたいだけど…

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 02:50:55 ID:7SjNgvqM]
>>728
それがわからないので困っているのでいす
SCが付くかどうかだけじゃなくて他にも何かあるのか、と。

まあ、1.6と同じ内容であれば関係ない話なんだけど。

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 03:46:12 ID:gh96wRTH]
>>708
> 書き忘れましたが、TDAの『クリップ』の概念も頭がこんがらがって
> 分かりません。トラック、チャプター、クリップ。

クリップ = ファイル

という理解で特に問題がないと思うんだが。
どこが難しい?
同じものを、用途的側面と物理的側面で別の呼称にする
なんてよくあることでしょ。



731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 03:48:31 ID:7SjNgvqM]
そういった分野の「お約束」を知らない人には理解しがたい概念だと思われるがどうか

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 03:49:23 ID:76+blgLs]
cel2GHz 512MBじゃきついかな

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 04:12:41 ID:wBw7m8i8]
>722
今2.8Cって普通に買えるの?地元じゃバルクで
取寄しか無い…しかも2マソoverだし。
3.2Eが欲しいなぁ…今更北森買う気しないしな。

734 名前:名無しさん@編集中 [05/01/24 09:37:59 ID:FrSek5GA]
1.5でシコシコ作ったメニューテンプレって2.0に移行できるのかなあ

735 名前:名無しさん@編集中 [05/01/24 09:41:17 ID:FrSek5GA]
     デケデケ      |
        ドコドコ   <   2.0体験版マダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 10:48:57 ID:z9nn2Kc7]
これのサムネイルビュー、TME並みの操作性で高速スクロールできるのかな

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 10:56:22 ID:sANA+vns]
>>730
> クリップ = ファイル
トラックとクリップ( = ファイル)も一対一対応でしょうか?

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 11:19:34 ID:9OeWXLtf]
>737
>トラックとクリップ( = ファイル)も一対一対応でしょうか?
1トラックに1クリップしかなければ…ね

トラックはDVDのメニューを開いた時に出てくる大きなグループ
で、その各グループの中にチャプター群がある。
TDAの場合、「トラックを追加」で大きなクループを作成し、
その中にクリップ(DVD-Videoやmpegファイル)を取り込む。
何もしなければ、このクリップ毎がチャプターになるし、
クリップ内に頭出ししたいシーンにチャプターを打てば、
ジャンプ用のチャプターになる。

DVD=トラックの集合体=チャプターの集合体、ファイルの集合体
だが、チャプター=ファイルではない。
またトラックに分ける必要がないDVD化の場合はメニューで
トラックを表示させないことも、逆にトラック内にチャプターを
表示させる必要がない場合はチャプターを表示させないことも出来る。
例えば、1枚にドラマ3本を収録した場合、各別トラックとしてドラマA話、B話、
C話として各ファイルを取り込み、各話の気に入ったシーンにチャプターを
振ればトラック内のメニューに各話のチャプターが表示される。
各話にチャプターが必要なければ、DVDのメニューはトラック表示だけでいい。
逆に各話をトラックに分けず、1トラックに全ファイルを取り込んで、
各話のファイルに自動的に振られるチャプターを使用することも出来る。

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 11:24:35 ID:9OeWXLtf]
追記
各トラック内に頭出ししたいチャプターがある場合は
1トラックに複数話を収録することは勧めないよ。
なぜなら、各話の頭出しと頭出ししたいシーンが
「チャプター」として混ざってしまって見辛いから。

頭出ししたいシーンがある場合は、トラック分け
なければ、1トラックでもトラック分けでもどちらでも構わないと思う。

こんな説明で、分かるだろうか?

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 11:27:23 ID:nVv6pPoi]
以下ヘルプよりコピペです

『トラック』
異なる形式の映像・音声を1枚のディスクに混在させるには
トラックを分けて保存する必要がある。
DVD-Video規格ではタイトルと呼ぶことが普通だが、
CD(音楽用コンパクトディスク)で一般的なトラックと言う呼び名を
TMPGEnc DVD Authorでは使用している。

『チャプター』
映像の区切りや任意ポイントなどに設定して、
ユーザーの操作で簡単にその場所へ移動するための印。
DVD-Video規格ではパートオブタイトル(PTT)と呼ぶが、
LD(映像用レーザーディスク)やDVDビデオやDVDプレーヤーなどでは
チャプターと言う名称が一般的なため
TMPGEnc DVD Authorではチャプターという名称を使用している。

『クリップ』
映像・音声の素材(ソースファイル)をオーサリングするために
TMPGEnc DVD Authorで処理する際の呼び名。



741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 11:58:55 ID:uy73Qqs7]
>>734
メニューテンプレは心配だなあ。
連続ものとかあるんで、使えるようにして欲しいよね。
つかえるよね・・・・?

742 名前:名無しさん@編集中 [05/01/24 12:15:51 ID:y6tDJtBx]
ハムナプトラ2で使われてるメニューみたいなメニューは2.0で作れますか?

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 15:16:00 ID:bT/HUbTp]
>>741
テンプレコンバート機能なんてあって当たり前だとは思うが、
もしできなかったとしても、
そのテンプレ使ってカラのプロジェクトファイル作っておけば読み込むと思う。
さすがに旧バージョンのプロジェクトの読み込みまでは捨てないと思うから。

だから最近はメニュー編集終わったら、プロジェクトファイル自体をテンプレ代わりに残してる。


744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 15:30:24 ID:v+xZo6uL]
>>737 はさすがに釣りだろ。

実際に使ったことあるなら、
ひとつの「トラック」に
複数のファイルをドロップ出来ることくらい
知ってるだろう。

知らない、っつーか気付いてないとしたらかなり頭が悪い。
一つのファイル表示したあと、
下に大きくあいた空間は一体なんのためかと…
俺の目には「いくつも並べる」ためにしか見えんが。

745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 15:36:04 ID:SnvCrPlW]
まぁまぁ
>>737はMW使ってる人なんじゃないのかな

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 15:47:34 ID:V3pITk0j]
おいら、北森PEN4 3.2G HT、MEM 1GB dual、な環境だけど
MEM 1Gでスワップしたことないんだよね。
2.0でスワップするかな・・・・
つーか、低スペックでも動作できるようにプログラミング出来ないのだろうか?
いや、海外の人って実に低スペックで動画弄ってるからさ

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 16:01:53 ID:p8U+ES8Y]
君の環境だとオーサリング時にHDDアクセスが殆どないわけ?

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 16:42:06 ID:yi8/zMLg]
その辺の低スペックPCユーザーを切るというよりは
「いいかげんスペック上げれこんちくしょー」
という思惑もあるのかもな。
>>746 ほどの廃スペックと行かないまでも、せめてHTとかメモリ512とかな

まあ、要望のほとんどをのっけたせいで、肥大化したという見方もあるがw


749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 16:51:57 ID:V3pITk0j]
>>747
MEM 1GB使い切った事がない
上手く解放してるよ
NT系じゃないときは酷かったけど

>>748
公式にも512MBあれば1.6と同様に使えるってあるしね
動作スペックの書き方が悪いよな
いろんなメーカーがOSやアプリが固まる寸前最低動作スペックだから

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 17:41:00 ID:vqaz3V2L]
印輝からも宣伝費貰ってんじゃねーの?



751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 17:51:03 ID:UCM4ySsz]
喪まいら期待しすぎ

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 18:10:40 ID:SHfIxzc1]
今まで過去スレなどで要望のあった点をほぼ実装してきたからね、
期待するなというほうが無理。

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 18:35:19 ID:AtGHhzNY]
トランスコードのエンジンを除けば満足。

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 18:44:17 ID:fsJubVXl]
今度出るVaio type T っていうノートパソコンで
オーサリングとか作業するとどうなっちゃいますか?

cpu はpentium M
メモリ 1GBなんですが。

755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 18:49:09 ID:I5ZTK2T3]
>>754
気がつくと当たりは火の海になる

756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 18:51:02 ID:yi8/zMLg]
ノートPCクーラー使え。
冷やさないとやばい・・・らしいぜ

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 18:55:47 ID:7SjNgvqM]
前にも書いたけど
この種のツールはスペック足りなくても重くなるだけで動かないわけじゃないから
使い方によっては必須スペックを下回ってても特に問題ない場合がある

いまから心配してても意味無いので体験版を待つべし

758 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 19:34:05 ID:6ksFiNsE]
動く動かないじゃなく動作環境が厳しい=重いってのを危惧してるわけだが

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 19:35:43 ID:7SjNgvqM]
だから使い方にもよるって言ってるのがわからんかねこの人は(゚д゚)

760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 19:38:28 ID:CnhQdOmp]
今まである製品(TDA,TME等)寄せ集めただけだから、そう重たくなる
心配しなくても大丈夫っしょ。



761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 19:46:52 ID:Kh9Mqdws]
>>759
使い方による?
TDA2はDVDオーサリング以外にどんな使い方があるんだ?

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 20:12:09 ID:CnhQdOmp]
体験版でたらはっきりするので、無意味だと思うけど、想像で書いてみた。

・TMEにも搭載されている、カット編集画面のサムネイル表示部分、
現在のTMEできちんと表示されない環境だと、同じようにもたついたり
あるかも。
・トランスコーディング、スマートレンダリング機能が搭載されてるので、
トランスコーディングを使わなくても出力する時間が多少増える可能性あり。
・ハーフD1の10時間ぐらいの動画を、+R DLに収めるのに、トランスコーディング
機能をONにして出力する場合、CPUパワーが少ないと思いっきり時間掛かる
可能性あり。
(寝る前に実行して、次の日、仕事から帰ってくる頃に終わってればいいやなんて
人は問題なしなりか?)

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/24 20:33:33 ID:jAamrWsc]
>>733
>3.2Eが欲しいなぁ…今更北森買う気しないしな。
今更ってか、今じゃないと北森買えねーど。
在庫あったら北森買っといたほうが幸せ。
478プレスコなんざク(ry

764 名前:721 mailto:sage [05/01/24 20:43:11 ID:n+MHkPyp]
漏れはスマートレンダリングと自作メニューに音声選択を付けられるのが(・∀・)イイ!ので2.0に期待してる
正直TDA自体の使用頻度はそれほど多くないのでTDAの為にPC1台組む気になれない・・・
まあこのメイン機もそろそろ寿命が近づいてるみたいだからその時はXeonとかで組む事になるだろうけど

765 名前:名無しさん@編集中 [05/01/24 22:09:10 ID:rLiybh8U]
     デケデケ      |
        ドコドコ   <   2.0体験版マダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 00:16:01 ID:pIC1ZS5t]
>763
君が何で突っかりたいのか知らんけど、
北森ってプレミア価格気味だし、L21Mの方が
ちったあ性能上なんじゃないの?
両方使ってて全てが上って言うなら別だけど。
しかも3.2Eって北森並の消費電力らしいし…

767 名前:名無しさん@編集中 [05/01/25 00:20:30 ID:WIb7cfzz]
おまえらXeonも買えんのか

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 00:25:49 ID:MuWh+g/e]
あんなの買わない

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 00:47:25 ID:7p5WKRau]
日本語は正しくいこう
買わない→買えない

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 00:48:51 ID:Ol2TjF2l]
金があっても買わないが正解



771 名前:名無しさん@編集中 [05/01/25 00:52:43 ID:c413jeZR]
おまえら・・・
貧乏で買えないのを認めろよ・・・俺もそうだし。

772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 00:53:56 ID:zI1suCbZ]
金あったら速攻買うけどな

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 01:02:45 ID:30hYs0VH]
>>766
>しかも3.2Eって北森並の消費電力らしいし…

大して違わないけど、マザーボードに表示される温度は、
3.2Eの方が高いですねぇ・・・

でも、ヒートシンクの温度はそう違わない気もするんで、
思ったほどでも無かった感じはしてるし、買ってよかった
と思ってる。

774 名前:766 mailto:sage [05/01/25 01:41:33 ID:pIC1ZS5t]
報告乙です。まぁ多少熱いのは仕方無いですね。
プレスコ自体熱いって評判wですし…。
地元店で値段もそこそこなんで逝く予定です(´ω`)
(北森バルク3.0と千円くらいしか違わないので)
今使ってる北森2.4はどうしようかな~?

775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 03:43:56 ID:MuWh+g/e]
買 わ な い

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 04:48:47 ID:hOdJ6lvm]
オーバークロックとかしないの?

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 06:35:01 ID:mEG//RmC]
>757
それはちゃう。

チャプターふるときにマシンパワーが低いと、
音声を再生しながらチャプターふれない。
強制的にミューティングモードになる。


778 名前:名無しさん@編集中 [05/01/25 09:14:31 ID:4XwlmOPv]
スレタイ読めおまいら

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 09:27:29 ID:bqKLfbrM]
んじゃ、ここはOpteronデュアルということで。

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 11:12:37 ID:wM2B6U0r]
LEAPSさえなければTDAが一押しなんだが。
ペガシスはあまりものわかりのいい会社じゃなさそうです。




781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 13:13:26 ID:30hYs0VH]
>>777
どれくらいのCPUでそうなりそうです?

782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 13:49:06 ID:xYKLHizE]
北森2.6Cを激しくOCしてOCメモリを2G積む

それか、64にしる

今のインテルプラットフォームはドタバタ肥だめ状態だからね

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 15:16:03 ID:xYKLHizE]
TMPGEnc DVD Author 1.0系、TMPGEnc 3.0 XPress、TMPGEnc MPEG Editorをお使いの場合にDolby Digital音声お使いになりたい場合は
Dolby Digitalプラグインを別途ご用意ください。

SSEが搭載されているCPUであれば動作可能ですが、なるべくならば新しい高速動作するCPUの方が
快適に扱えるかと思います。

体験版は発売日までにご提供できるよう、現在調整を行っておりますがご提供時期等につきましては
後日とさせていただきます。

パッケージ版の構成につきましては現在検討中です。
こちらにつきましても後日とさせていただきます。

>トランスコードのターゲットサイズは自分で設定可能でしょうか?
任意値入力は行えない仕様となっております。

>書き込み後のベリファイ機能は搭載されるのでしょうか。
ライティング機能にはべりファイ機能は搭載されておりません。

任意のページにジャンプとかできるのか?
任意ページへのジャンプ及び、任意ボタンへの手動リンク作成機能はございません。
また、メニューよりトラック間を移動する場合はトップメニューを経由する必要があります。
また、任意のテキスト素材、絵などを張り込む事が可能となっております。
背景やテキスト・ボタンなどに、フェードイン、フェードアウト、ボーダー、ぼかし、ベベル、透明度などの装飾・映像効果を設定が可能です。

>ムービーメニューにPCM音声以外
LPCM(24bit96khzまで)、DolbyDigital、MP2が選択可能です。

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 15:19:35 ID:xYKLHizE]
書き込み機能にベリファイやコンペアがない・・・
やっぱり焼きはB'sでやる事になりそうだな

トランスコードのマニュアル入力が出来ないのは・・・
どうして、どうしてなのよ~~~

なんかTME、TDA1.6で良いような気がしてきた・・

785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 16:07:51 ID:HYfPZvCd]
TME+TDA1.x+AC3+Shrink使ってる人だと
メニューの強化と若干の省力化しか無いからな。
毎回TME、溜まったらTDAの人なら、手間も大して変わらないし。

個人的には、TdaSupが対応するまでは検討する必要さえ無し。
これ無かったら、逆に手間増える。

786 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 16:49:19 ID:N2d2BcTA]
>>783
うわ、ダメだ。糞ソフト認定するしかないな…

787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:07:05 ID:izoqqxJD]
>>784
ベリファイってあてになるの?
失敗した事ないんだけど。
そのくせ他のプレイヤーで読めなかったりする。

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:09:15 ID:30hYs0VH]
糞というかTDAに取り込んだらそんなもんでしょ。

トランスコーディングのサイズ等は裏技で何とかなりそう。
TDA1.x,TME持ってたら、そちらの方が便利なのは仕方ない
気がする。

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:12:27 ID:ft5+pRCT]
>>787
べりファイ、コンペア、OKだったのに
DVDプレイヤーで再生できんかった。
チェックは自己満足だと思ってるんだけど
やっぱりべリファイとかあった方がいいの?

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:18:52 ID:HYfPZvCd]
ベリファイは、焼いたドライブで読める事は保証されるけど
他のドライブで読めるかまでは保証しないし。



791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:20:06 ID:C+XdiDhK]
>>783 >>789
なぜ「べり」だけひらがななんだ?


792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:29:38 ID:04e3Ae+T]
トランスコードはなんでもできちゃうとインターコムのやつが売れなくなっちまうからかなあ

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:36:40 ID:ft5+pRCT]
>>790
そうなんですか。
じゃあ、安心して、パソコンで再生したり、焼き直すために
やってるんですか。でも、計測したドライブ壊れたら、無駄な作業?

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:39:04 ID:ft5+pRCT]
>>791
ただの変換ミスです。すみませんでした。

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:43:18 ID:MuWh+g/e]
>>793
どちらにしろ書き込み終わった時点で結果は出てるわけだけど
「少なくとも焼いたドライブでは読めた」と言う事が確認出来るだけでも安心度が全く違う
いちいちプレーヤーで全トラック通常再生して確認するわけにもいかんからねー

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:46:18 ID:C+XdiDhK]
>>793
焼いたドライブでエラーが出たら、他のドライブでも読めないだろうという見当はつく。
エラーが出なければHDDからデータを消してもそのディスクから吸い上げることが可能だろうと
安心できる。
俺はベリファイ・コンペアはやらずに計測ソフトを使うけど。

>>794
謝らなくても・・・ちょっと不思議な変換だと思っただけで。

797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:52:43 ID:izoqqxJD]
>>796
なるほどー。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 17:59:43 ID:ft5+pRCT]
>>795-796
そういうもんなんですね。
色々参考になりました。
どうもでした。

あと、もうこのドライブへたりそうなので(症状はでてませんが)
今度、買うのは、計測できるドライブにしますね。


799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 18:15:46 ID:0/TutCWB]
TME+TDA1.5でDVD作ってるけど、
GOPのど真ん中に打つべきチャプター用のキーフレーム設定を忘れて
またTMEで出力し直すことが時々あったりする。
それを考えれば、自由にチャプターを打てる2.0はとても重宝すると思うな。
TdaSupにはサクッと対応してもらわないと困るけどな。

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 18:23:26 ID:ft5+pRCT]
そんな事は毎回あるよ。
超めんどちいね。
駄目駄目なおいらを早く助けて欲しいよ。

最近ぺガシスがシマンテックのようになってきたと感じる。
いいソフト作ってると思うけど、
やっぱ統合ソフトは良くないと思うよ。



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 18:33:45 ID:BM25wHQG]
トランスコード後の容量はレジストリいじれば調整できそうな気もする。

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 18:42:40 ID:x9+Sw90H]
もともとDVD化するためのツールだし
一枚のメディアに「ピッタリンコ」してくれるだけで
おいらは十分です。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 18:45:10 ID:MuWh+g/e]
てかそれ以外の用途考えるのって使い方間違ってるよな

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 18:52:15 ID:h4cN0ppK]
いや、1層DVD1枚には、約4485MBくらい入るから、
4393MBに圧縮するのはもったいないからだと思うよ。
なかには、4.85GBのDVD-Rに書き込みたい人とかいると思うし。

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 19:01:58 ID:ft5+pRCT]
DVD Shrinkの方が良さそう。

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 19:54:04 ID:lpy6ddgZ]
>>805
エンコに費やせるPCと時間があればSourceCreatorなんだがなぁ・・・

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 20:14:52 ID:zI1suCbZ]
Xeon買えおまえら

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 20:52:46 ID:MuWh+g/e]
不要

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 20:53:24 ID:L9V4JqoC]
こんだけごちゃごちゃ機能が増えてきたんだから、
必要な機能だけ選択してインストールできるようにしてほしかった。
またPxEngineがらみで不具合でないか心配。


810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 21:13:25 ID:ft5+pRCT]
>>809
おいら、別売りの方がいいと思うよ。
無意味に価格が上がっちゃうし



811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 21:19:48 ID:04e3Ae+T]
>>809
おまいもそういうことは公式に投げれ

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 21:55:32 ID:ft5+pRCT]
>>811
やなこった。

813 名前:名無しさん@編集中 [05/01/25 22:11:05 ID:i0hYHy6e]
パンナコッタ

814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/25 23:04:30 ID:UtIdKMcF]
>785のレスみてハッとしたんだけど
オレTDA+TME+Shrink使って、メニュー少し凝りたいなと思って、
Lab買ったクチなのよ。
でもLabのインターフェースが慣れなくて放置中orz

でも、良く考えたらオレみたいな
環境のヤツは手放しで喜んで、急いで
2.0買わなくても良いんだろうね。
体験版次第だけど冷静になれたよ。
ありがとうね。

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 02:37:50 ID:uTFeKgjd]
TDA1.5でとくに不満ないから新しいSourceCreatorがつかないなら見送りかな…

つーかいい加減TE3XP買ったほうが良いのかな

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 14:12:37 ID:oEKFXqX6]
>ダウンロード版とパッケージ版での違い
パッケージ版の構成につきましては現在検討中です。
こちらにつきましても後日とさせていただきます。

・・・・こういう状態で価格を発表出来るんだな
すでに決まってるものだと思ってたよ
付属品が河村の写真集だったら嫌だな・・・
ペガサスステッカーとか・・・まるでプロジーだな

ペリファイはただ読み出せるかだけのチェックだから
コンペア(元ファイルと比較)がある方がうれしい

要求スペックが上がったけどって質問したら
SSEで・・SSEが・・・SSEなら・・・SSE・・・と連呼だった
だから、セレロン1.4Gとメモリ256MBでOSが2Kならどう?と質問したら
低スペックマシンでの動作検証はしておりませんだって・・・
最後にはSSE対応CPUなら動作します!だと
単独動作ならメモリ1GMBも必要ないってさ・・・512MBで十分だと
結構いい加減なんだな

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 15:00:14 ID:+8XVGz0q]
変な話だな
価格公開しておきながら
中身はまだ決まってないって
じゃぁその価格設定の根拠は何なんだよ
フインキか?


818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 15:19:38 ID:pLBlkPhf]
世間相場じゃないか

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 15:19:40 ID:BhKnptOH]
2005年度事業計画。

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 15:59:14 ID:BYIkhVM3]
まず目標価格があってその範囲で商品企画を考えるってのはわりとありがちな手順だぞ
問題は、発売時期も含めて発表済みなのに内容が固まってない事だ



821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 15:59:54 ID:pLBlkPhf]
それはそうとトランスコードで容量指定できないのって
なんかやだな

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 16:08:05 ID:oEKFXqX6]
うっ
1GMBは書き間違い、1GB

内容からすると動作検証マシンがPentium4 2GHz(Willamette?) メモリは512MBみたい
開発環境がハイスペックらしい
だから安易にPentium4 HT メモリ1GBなら快適だろうと・・・

内容も決まってないで値段を決めて公表してしまうなんて実に河村らしい
やっぱりプロジー魂は消えないんだね。初心忘れるべからずっか

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 16:10:34 ID:oEKFXqX6]
>>820
それは社内での話じゃん

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 16:14:12 ID:BYIkhVM3]
>>823が何を言いたいのかわからない

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 16:47:35 ID:AxjHDYez]
人に自分の意図を伝えられないのはバカより劣る。

826 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 17:29:10 ID:dCFD3Sbu]
体験版が出れば自分の環境で快適に動作するかどうかハッキリするんだから
今ここでぐちゃぐちゃ言っててもしょーがねーだろが

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 18:13:03 ID:dIkvtVVt]
>>817
フンイキね、フンイキ。

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 18:29:25 ID:uzoHiqLC]
>827
(ノ∀`)

829 名前:名無しさん@編集中 [05/01/26 18:31:20 ID:j1cOCE6U]
体験版待ってるんじゃなくて体験版Crackを待ってるんでしょお前ら。
所詮その程度の連中ばっか。

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 18:36:10 ID:dCFD3Sbu]
>>829=>>637
ダウソ板の乞食どもと一緒にすんなボケが



831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 18:41:32 ID:Pk5runQr]
>822
開発機がハイスペックなのは至極当たり前の事だと思うが。

832 名前:名無しさん@編集中 [05/01/26 20:36:57 ID:cB7suJqY]
     デケデケ      |
        ドコドコ   <   2.0体験版マダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 20:49:58 ID:hqDtnt3y]
                 ノ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
                (   まだぁー---・・・
     デケ...ドコ...  ヽ 
       =≡= ∧_∧  ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
         / ε=(‐∀‐iill)
       〆  ┌\と\と ヽ ∈≡∋
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
       || .|   |:::|∪〓   || 
        /|\人__ノノ _||_   /|\

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 21:03:58 ID:btu8qJDg]
つーかPen4 2Gに512Mメモリがハイスペックか?

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 21:19:06 ID:PZmimV/8]
最低スペックではやっと動くぐらい
推奨スペック以上で快適に動く

推奨スペックを見るとかなりハイスペックじゃない

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 21:44:59 ID:8Z8CCvu4]
てっきりSSE2が要求されるもんだと思ってたけど、掲示板のやりとり見てたらSSEでよさげだな

837 名前:名無しさん@編集中 [05/01/26 21:49:41 ID:7X1H8wDf]
結局CCEには勝てないでしょこの会社のソフトって。

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 21:56:51 ID:x9JnUeyY]
TDAよりいいオーサリングソフトでも作ってんのか?

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 22:06:43 ID:7K/AolU2]
>>838
それ言い出すとアンチがどこぞの糞高いソフト言い出すんじゃね?


840 名前:名無しさん@編集中 [05/01/26 22:33:29 ID:SLh6a+O6]
TMPGEncってエンコーダしての評価よりも
便利なフロントエンドとして使っている人が多いと思うのだけどな



841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 22:37:12 ID:kZuCFsuY]
>>834
エンコとかゲームとかしない漏れは、ぺん4だと無駄にハイスペック

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 23:42:08 ID:0CfmrqbT]
SSEでいいってことはオレのぺんちあむすり~でもOK?
RAMは1GBあるけど。

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/26 23:58:48 ID:IMhJNLqO]
>>842
いい加減糞PC買い換えろよ(プゲラ

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 00:02:37 ID:7K/AolU2]
>>843
皆が皆オーサや動画編集をメインで使ってる訳じゃねーだろ


845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 00:09:02 ID:H2DH2ZrT]
エンコ用に3.2E 普段はPentium3 600MHz
予備にPentium4 2.4C

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 03:08:46 ID:DBUZZ9je]
うちのは、2001年モデルでPen4-1.7GHz/Mem-640MBのマシンなんだが
TDA2.0は動作するんだろうか?多少遅くてもいいんだけど。

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 03:10:15 ID:ZcEf2EF8]
体験版で判断すりゃいいじゃん。いつ出るか知らんけど。

848 名前:名無しさん@編集中 [05/01/27 10:52:44 ID:Vme4689R]
    デケデケ      |
        ドコドコ   <   2.0体験版マダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨

(ry

849 名前:名無しさん@編集中 [05/01/27 11:41:16 ID:mpyCz5M9]
今ごろTDEPを買おうとおもってる漏れは負け組?
だってあれだけの機能ついて5000円未満とは安すぎる(゚Д゚)ウマー


850 名前:名無しさん@編集中 [05/01/27 12:19:53 ID:3mVyYJZV]
結局CCEとXeon買えねぇだけだろお前ら



851 名前:名無しさん@編集中 [05/01/27 13:57:21 ID:sPoWW7SC]
>>850
買うつもりなんてさらさらないからねえ

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 14:08:32 ID:MX1rOTnU]
>>844
メインでなくても
オーサや動画編集やるなら
買い換えた方がいいと思うが。

なにかやるたびに何時間も待つようなのやだよ。

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 14:15:15 ID:3fZwScWG]
>>850
Basicなら買えるし

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 14:30:55 ID:ix2psK5Z]
>>852
必要ないからいらない
待ち時間が発生したときは部屋の掃除する

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 14:41:56 ID:VBOYqhlg]
メニュー画面の選択肢が少なくない?
自分で作れってことか??

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 14:49:52 ID:ix2psK5Z]
テンプレはあくまでテンプレであってプリセットではないという事でしょう。
俺は自分で作る派だからテンプレ少なくても全然平気。
背景にもボタンにもPSD使えるからデザインし放題だし。

2.0では任意テキスト貼り込めるみたいだからもっと楽になるね

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 15:09:29 ID:ESypb+eS]
>>824
目標価格うんぬんは社内で決めることでしょって事
>まず目標価格があってその範囲で商品企画を考えるってのはわりとありがちな手順
商品価格公表後はないでしょ
価格決めてから商品考える企業は・・・ゼネコン

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 15:15:23 ID:ix2psK5Z]
やっぱり何が言いたいのかわからない

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 15:15:42 ID:kPSonjJW]
そんな事をぽろっと言っちゃう神経がわからん・・・・。

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 15:59:11 ID:gaiUCtGi]
>>850
CCX買って報告してくれ



861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 16:20:22 ID:ESypb+eS]
つまり、内容が決まってない物に販売価格は付けられないだろ
今回の発表は企画段階の話じゃないのだから
ダウンロード版とパッケージ版の差別化も決めずに優待販売のお知らせだよ?

>>859
ゼネコンのことか?常識だろ

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 16:20:52 ID:ESypb+eS]
釣られてるのは分かってるよ

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 16:37:01 ID:kPSonjJW]
>>862
アンタはぺガシス会社、製品を
愛してるんだね。尊敬。ユーザーの鑑だね。

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 18:52:29 ID:1Va0Spcx]
>>861
自分の狭い知識で何でも決め付けんな
価格の付け方も発表の仕方も企業によって
まちまちだ。

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 20:21:43 ID:MX1rOTnU]
特にソフトウェアの場合はねぇ。

入ってる機能で決めるとゆーより
かかった開発費と、見込める売り上げから決定でしょ。
ある程度「任意」とすら言える。

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 21:10:24 ID:o7f1ElQO]
コンシューマ向けのパッケージ売りは、最初に価格ありきだと思うけど。

だから仕様未定ってのも有り得るんだけど、
普通は、詳細は後日発表しますとか言って濁すんだけどなぁ

まぁ、ペガらしいと言えばらしいけど。

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 21:59:18 ID:kPSonjJW]
今後に不安になる受け答えしてる。
この先、どうなっちゃうんだろう。

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 22:19:16 ID:AEfYGrOx]
そんな余計な心配しなくていいから
早く仕事探して来い。

869 名前:名無しさん@編集中 [05/01/27 22:29:17 ID:W6cVxDfB]
アンタはぺガシス会社、製品を
愛してるんだね。尊敬。社員の鑑だね。

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 22:45:41 ID:jwvnp3v2]
>>852
結局オーサや動画編集の重要度の違いじゃね?
流石にこの辺は人それぞれだから仕方ないと思われ




871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/27 23:11:23 ID:kPSonjJW]
>>868
決めつけるな、アホ。

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 01:42:09 ID:GTYBjtYL]
パッケージ版もダウンロード版もソフトの値段は同じだから決まってて問題ないだろ。
パッケージ版は流通コストやらなんやらで価格が上がるから
おまけを付けて少しでも割高感を緩和しているってことだ。
今の段階でその「おまけ」の内容が決まってなくてもなんの問題もねーわな。

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 07:58:38 ID:B8q0hfOC]
グリコのおまけでいいよ

874 名前:名無しさん@編集中 [05/01/28 09:28:17 ID:5Nx39LhS]
オマケにキージェネを

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 18:00:45 ID:Q68+3Gqf]
っていうか、今のTDAって凝ったメニュー作れんっしょ。
凝った物尚且つ、比較的操作がわかりやすい物つくろうと思ったらいろいろやってみたけれどDigionAuthor3がかなりいいと思う。
しかしDigionAuthor3ではエンコ時の設定が糞マジで糞。。しかも一部にバクがみられる。←イクナイ!!
>>783見る限り、今度のやつはかなり凝ったメニュー作れそう。激しく期待。
そこでちと要望。今のオーサリングソフトではサブメニューしか作れないみたいなんだけれど、サブサブメニューみたいなもの
つくれないのかな?

想定は『家族の思い出』のDVDをオーサリングしたい。※A~Iはボタンの事です。
メインメニュー  → A(夏の思い出) B(運動会) C(旅行) などといったA,B,Cのボタンが作れる。
サブメニュー   → D(父) E(母) F(兄) G(自分) などのボタンが作れる。
サブサブメニュー → H(食事) I(休憩) 等のチャプターを作れる。
例えば、
1、A(夏の思い出) B(運動会) C(旅行)の中からC(旅行)を選択。
2、D(父) E(母) F(兄) G(自分)の中からF(兄)を選択。
3、H(食事) I(休憩)の中からH(食事)を選択。

まあ、DVDの規格上できなかったら残念なんだけれど上記のはほんの一例だからサブサブメニューみたいなものがつくれればもっと
オーサリングでできる事が広がると思う。
あと、DVD業者にオーサリングしてもらうと思ったら調べてみればわかる事なんだけれどマルチチャンネルに対応しているよね。
自分で製作した同人映画を外人の友達並びに日本の友達に見せたい時ってこれがあると便利だよね。つまりできたら
音声切り替えもつけちゃってホシィってわけ。

以上たわいもない希望でした。

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 19:09:31 ID:QirAPo6q]
yominikui

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 20:42:12 ID:+cid3wbj]
>>876 スマソ しかし意思は伝わったかな?? 意思伝わらんかったら誰かオレの変わりに翻訳したって。
あ、ひょっとして誰も意味わからんとか・・・orz

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 20:48:14 ID:LDk+Z68u]
>>875
こんなところに要望書いても意味ない。
公式の方に書きなされ。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 21:04:37 ID:+cid3wbj]
公式の方って
ttps://secure.pegasys-inc.com/inquiry/inquiry.php?lang=ja&category=seihin
ここの事? んなわけないよね。。 ゴメン要望どこに書けば良いのかわかんない。。


880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 21:32:41 ID:ajO2HzBr]
>>879
www.tmpgenc.net/j_bbs_main.html



881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/28 23:44:16 ID:YMUCcllZ]
>>880 サンスコ
オレ2ちゃんしかやったことないからかな?
この雰囲気すげぇ。なんかうかつに発言できそうにないな。。


882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 02:49:32 ID:725qM042]
住民構成はここと変わらないと思うけどな。

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 13:59:30 ID:yNsyST2a]
テキスト文字がにじむのは仕様ですか?
TMPGEnc DVD Author 2.0で改善されるのか気になります

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 15:14:17 ID:pc5FrXMi]
>>875
DVDit! ならできる。
ボタンごとにリンク先の設定もできるから、自由度だけはTDAよりはるかに上。

e.x.
C(旅行)ボタンにメニュー2をリンク。F(兄)ボタンにメニュー3をリンク。H(食事)ボタンにチャプターHをリンク。
ムービーFの再生後、メニュー3または2または1に戻るか、ムービーGを続けて再生するか、
自由にリンクを張れる。

TDA2.0でこれができればまさに神ソフトだったのになぁ。


885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 15:18:02 ID:IT11iXEg]
いまさらDVDit!って時代遅れもいいとこだな

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 15:20:14 ID:Z0XXq1q3]
これからはScenaristの時代ってことか

887 名前:名無しさん@編集中 [05/01/29 15:20:47 ID:CnQQtvF/]
結局EncoreDVD買えないだけでしょこのスレ住人って

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 15:31:09 ID:ex3Z1hnO]
>>882 へ? そうなんですかぁ。。 でもなんか書き込めそうにない。。(あのすごすぎBBSの空気読めないです。汗)
すまんです。

>>884 なぬ。 DVDit! すげぇ。。
TDA2.0で自由にリンク貼れないとしてもTDA2.x もしくはTDA3.x でできるようになる事を期待です。
しかしもし自由なリンクや音声切り替えさらには字幕切り替えとかもできるようになったらもう本当に業者に
オーサリングしてもらう必要が「完全に」なくなりますよね~
業者にオーサリング頼んでいなかった人も業者並み、いや業者とまったく同等
(上手くやれば業者以上)にオーサリングできるのでは。
TDA2.xで自由なリンク&音声切り替え&字幕切り替え 激しく期待しておきます。←空しく期待だけになりそうですが^^;

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 15:39:20 ID:zNHiWDAc]
>>888
他人のレス読むからいけないんだよ。
要望書いたらあとは一切アクセスしない。
「書いたら放置」が鉄則だ。

どうせメーカー側からも「今後の参考に」云々と
定型文しか出てこないし。

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 15:42:39 ID:zNHiWDAc]
一応書いとくが
DVDit!がすごいのは
メニューの自由度だけ。
後は悲惨のひとこと。



891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 16:26:06 ID:d5aCm+xI]
>>890
俺も使ってみてそう思った。
で、即刻アンインストールさせて頂きました。

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 16:40:32 ID:zLp+Fm6O]
MTV3Kハードウェアエンコ&PCM + TME + S.Forge(AC3エンコ含) + TDA1.6、場合によっては + Shrink
なんだけど
自分の場合、音声加工とエンコを別ソフトでやってるから悩むよ
あと、TMEで大量にbatエンコードするし

トランスエンコード次第か・・・はたまた2.5?待ちか・・・
2.0はバッチ処理出来るのかな

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 16:43:49 ID:zLp+Fm6O]
訂正 >TMEで大量にbatエンコードするし
大量にバッチ処理

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 18:56:04 ID:65Bg1jK6]
平均的な個人ユースなら現状でもTDAが一番バランス取れてると思うなあ。
2.0出たら一人勝ちじゃね?

895 名前:名無しさん@編集中 [05/01/29 21:08:34 ID:afblQugW]
ノートPCと2倍速DVD-Rの貧弱環境ユーザーです。
TDAで焼くたびに作られる一時ファイル(フォルダ)の事で相談ですが
ノート内蔵HDDが80GBしかなくデータ用と確保してるパーティション容量は
40GBなので整理をさぼると、すぐ満杯なので焼き上がる都度に一時ファイルは
削除してます。
数日前、初めてDVD-Rのライティング作業時にエラー!
HDDの転送速度が間に合わずとの事で、調べたら、48%の断片化!
この繰り返しばかりです。キャプチャー専用に外付け160GBも購入したのですが
TDA専用にしようにも使っても、焼き完了の度にデフラグ(時間かかりすぎるし)
してたらTV放送が始まったら肝心の160GBのHDDが使えないですよね?!
あと、他に40GBの外付けHDDが2台ありますが、上手なHDDの
使い方や整理法はありますでしょうか?


896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 21:14:02 ID:LHDGhOLz]
>>895
外付け2台用意して、外付け1(40GB)は録画したデータを置き、
外付け2(160G)はTDA出力用にする。

外付け1に置いた録画データは外付け2に出力したら、すべて
消してフラグメントが発生しないように使用する。

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 21:50:36 ID:65Bg1jK6]
2台は必要ないだろ
読み込み側と吐き出し側さえ分かれてれば平気

しかし、ノートで普段何やってるのかにもよるとはいえ
TDA使ってるだけならたいした断片化なんて起こらんはずだがなあ

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 22:01:08 ID:Uatk71kF]
このソフト、ノート、駄目じゃなかったっけ?
TDA2の方かな・・・・?

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 22:14:36 ID:65Bg1jK6]
てか、あれだ
2倍速ドライブなら断片化の影響なんてまず無いと思うがなあ

CPUパワーがギリギリなのか
それとも糞メディアでも使ってるのか

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 22:24:25 ID:Uatk71kF]
CPU熱がなんとかなんとか・・・。



901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 22:44:20 ID:1GrYAjaD]
ノート問題無し。
ファンの音も聞こえないし。TE3XPでもちょっと強くなる程度。
PenM1.4で、ファン無しの冷却台使用。

902 名前:名無しさん@編集中 [05/01/29 22:57:58 ID:XIhkzkfF]
TDA1.6を使用しています。

1ファイルの中にチャプターを30個打った後、
トラックメニューは、
1ページ目に、チャプター1~7
2ページ目に、チャプター8~30
ということを実現させたいと思っています。

トラックメニューのLayout24(#2)を選択すると強制的に
1ページ目に、チャプター1~24
2ページ目に、チャプター25~30
となります。

チャプターの配置を別ページに手動で移動させることは不可能でしょうか?

903 名前:名無しさん@編集中 [05/01/29 22:58:07 ID:afblQugW]
>>896>>897>>898>>899>>900さん早速のレスアリガトウ御座います。
896さんの方法が一番楽なような気がするので実践してみますね。

ノートPC(Pen3の1GHzのメモリ756M)でUSB2外付けHDDで
TDAバージョンは1.6です。

XVDエンコーダープラス
DVD Shrink
BzGOLD8
TDAなどの連携プレイです。

2倍速ドライブならHDDにイメージ作ってから焼かなくても
オンザフライでOKでしょうか?そもそも、一度イメージ作るから
断片化が凄いんです(T.T)
メディアはウルトラウンコババクソメディアです。
25枚で¥1980です。
CPUは悲鳴を上げてます。1時間番組(XVD)→DVDビデオ形式に2時間で
DVD Shrinkを利用して圧縮して1枚に3話分が精一杯我慢できる
品質です。最後は4.7GB1枚を焼くのに55分です。
疲れすぎる作業です。なんか、TVに繋ぐXVDやDivx対応プレーヤー
買った方が早いし綺麗に違いありません・・・・DVD-Rに焼く意味が
分からなくなってきました(T.T)苦労した割に、画質悪いし。
XVDなら1枚に8話は入るし経済的だし。
まぁ爆速のPCがあれば、結局もっと楽しく速く作業出来るのでしょうね。
ごめんなさい。愚痴言って。

>>901さん
そうなんですよね。私もファンレスで、これだけは大満足です。


904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 23:12:02 ID:XPnE51ZT]
XVDのままRAMにでも保存しといて見ればいいじゃん。
無理にMpegにすることねーし。

Mpeg2のものを編集してDVDならわかるけど。

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 23:44:24 ID:65Bg1jK6]
>>903
現状のまままともなメディア試してからまたおいで。
オンザフライならともかくイメージ作って焼いてるなら
1方向のシーケンシャルアクセスは確保されるので
断片化の影響はまず受けないはずだよ

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/29 23:45:24 ID:65Bg1jK6]
ついでに言うと

>一度イメージ作るから断片化が凄いんです(T.T)

イメージを作ることと断片化に因果関係は無い

907 名前:903 [05/01/30 00:56:21 ID:FLm0WpiL]
>>904
> XVDのままRAMにでも保存しといて見ればいいじゃん。
> 無理にMpegにすることねーし。
仰るとおりですよね。ただ、私の友人や家族はPCやXVD対応プレーヤー
持ってないだけに・・・・テレビで気軽に見るのに。

>>905
ごもっともな理屈ですよね。
ただ、お言葉では御座いますが、断片化前は、これまで一度たりとも
私の運がよいのか、PCとドライブの相性が抜群なのか
ライティングのエラーは経験した事がありませんでした。
だから、それが原因なのかな?!なんて思いました。
まぁそもそもノートPCのHDDの回転数が4500rpmですし・・・・


908 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 01:18:11 ID:6aK9Eyhj]
XVDしかソースないってすごいな。
なんでそんな扱いにくいcodecでキャプってンだ?

909 名前:903 [05/01/30 02:00:16 ID:FLm0WpiL]
>>908
いえいえ。私は貧乏なので、連続ドラマとか撮り溜める事が多くて
録画終了後は、習慣的にMPEG2をわざわざ、XVDに変換してきました。
冬ソナも全話XVDにしてあります。CD-Rに1時間も入るし丁度
1話が1枚です。
高ビットレートでXVDにしたらPC(液晶)で見比べる分には、MPEG2と
大して差がないんですよ。って言うか!!逆ギレさせて貰います!!
MPEG2なんて、誰が考えたのか!!おまけにDVDビデオ形式なんて!
ややこしいフォルダ&ファイル構成だし。
って言うか、そもそも、オーサリングなんて!!!
なんで、MPG2を、プレイヤーでそのまま再生出来ないんだ!!
MPG1は出来るじゃないか!!おまけに容量ばかりでかくて



910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 02:18:43 ID:0RJAfc/O]
>MPG1は出来るじゃないか!!

いや、普通はできないだろ?w




911 名前:名無しさん@編集中 [05/01/30 02:34:24 ID:FLm0WpiL]
>>910
あ・・・そっか・・・・VCDに変換でしたね(^^ゞ
っていうか!!!なんでMPGの拡張子のままで再生できる
世界標準のプレイヤーを作らないのかな!!


912 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 02:43:01 ID:JIimTcvp]
>>911
search.itmedia.co.jp/?whence=0&max=10&result=normal&sort=date%3Alate&query=%90%B6%83y%83O&idxname=

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 02:45:23 ID:Vyg5v/pi]
なんかワロタ


914 名前:名無しさん@編集中 [05/01/30 05:16:38 ID:rYKlP/D2]
911は純粋な子だなあ

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 07:11:02 ID:tOp9vWSR]
>890
同意。サポートも悲惨の一言だが…アヒャ(゚∀。)

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 10:29:44 ID:I42NkeIQ]
>>911
そう言えばオレの6,000円のプレーヤー、mpeg2やmp3のDVDが再生できた。ラッキー!
メニューは出るけどチャプター打てないのが難点かな。

917 名前:名無しさん@編集中 [05/01/30 10:33:09 ID:Yuo7s9Tt]
DVDに焼くのはおまえの勝手
今はHDDからTV出力できるのあるし、容量ほしいならブルーレイってのもある
おまえのいっている
>なんか、TVに繋ぐXVDやDivx対応プレーヤー
買った方が早いし綺麗に違いありません・・・・DVD-Rに焼く意味が
ってのも有りだ


918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 12:28:17 ID:W07pehtC]
メニューのカスタマイズならworkshopでもできるよね?
板違いだけど

919 名前:名無しさん@編集中 [05/01/30 12:54:04 ID:FLm0WpiL]
>>912
ご親切にアリガトウ御座います。
検討してみます
>>913
一杯笑って下さい
>>914
お恥ずかしい限りです
>>916
羨ましいです。キット重宝なんでしょうね。
>>917
ブルーレイ。早く安価にならないかな。


920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 18:31:08 ID:/49NVQEn]
>>919
HDD/DVDレコをお薦めしたい



921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 18:47:10 ID:VEG3Wwbz]
>>919
PCから直接TVに繋げ

オーサリングは趣味自己満足の世界
出来るだけ市販ぽいの作ったほうが勝ち
ソフトの進化はそれに応える為
見るだけだったらメニューはいらん
でもちょっと寂しいな
そんなあなたにTDA

922 名前:名無しさん@編集中 [05/01/30 19:02:24 ID:FLm0WpiL]
>>920
欲しいのはやまやまなんですが貧乏なんで(^^ゞ

>>921
ダウンスキャンコンバーターは利用してます。
XVDファイルをTV(普通のテレビ)に繋いで見る分には
なんら目を凝らして見ない限り本放送と変わらないくらい品質です。
なので、XVDやDivxプレイヤーならTVで見る分には綺麗なんだろうと
想像付きました。


923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 19:24:50 ID:wU7i0qFh]
>>922
> 欲しいのはやまやまなんですが貧乏なんで(^^ゞ

貧乏っつーても、今なら5~6万も出せば買えるじゃん。
その程度も出せないヤツがPC使ってるとは思えないぞ。
どう考えてもPCの方が金掛かる。

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 19:30:07 ID:IoOWcr6D]
>>923
PCには金を掛けないタイプのつもりで、メーカー製外付けハード
ディスクを数台買ったりの、無駄金使うタイプ。ってのは存在する。

925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 22:40:55 ID:qps2ewr1]
aviやmpegなどをDVD形式にしてPS2でみていて
DVDMovieWiter3製品版を使っているのですが、

板を見ているとこちらの方がスレも伸びているし、評価が高いような気が
するのですが、
仕上がりはTMPGとDMWどちらの方がいいのですか?

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 22:55:00 ID:sVD8Dqu2]
>>925
素材から作れるならどちらも基本的に同じ
ツールの使い勝手ではUlead製品全般に共通の変態UIが足を引っ張っててダメ

927 名前:名無しさん@編集中 [05/01/30 22:56:12 ID:Yuo7s9Tt]
突っ込むよ
ノートPC使ってTVに出力しているなら現状それでいいじゃん
外付けHDD買った方が安いよ



928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 23:26:03 ID:e23gWV/7]
>>926
UIに関しては反省してるみたいだから今後に期待

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 23:32:07 ID:S8Vet6NV]
>911
927氏に同意
ノートPCにWindows Media Playerで世界標準のプレイヤーじゃないの?
DVD-VIDEOはチャプタ打てるんで好きなんだが。



930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/30 23:35:44 ID:IoOWcr6D]
>>927
ならスレ違いだからどっか他でやれよ。



931 名前:922 [05/01/30 23:48:44 ID:FLm0WpiL]
>>923
PC環境に無駄金投資しすぎの貧乏です(^^ゞ
まぁXVDやDivx再生機なら、¥8000位で売ってますが。

>>924
ズバリ!図星です

>>927
はい。その通りですが、何せノートPCがB5モバイルで小さいのに
スキャンコンバーターが凄く嵩張りますし、配線もグチャグチャで
取り回しも悪いです。
家族や友人が見たいドラマがあっても、PCを出張で持ち出さないと
見れないわけです。


932 名前:922 [05/01/30 23:58:15 ID:FLm0WpiL]
>>929
要するにTVの画面で見たいんです。ノートの液晶だと暗いし
いくら高画質のエンコしても、髪の毛もボヤボヤに映ります。
極めつけは、音声がショボイです。
TVで見る限りは、640×480でも凄く綺麗だし。
それに一般のブラウン管TVで見る限り、DVD画質は
オーバースペックな気がします。容量ばかり食いやがる
MPEG2なんて大嫌いです。XVDのまま、カット編集できるソフトも
あるし。でも、私の周囲はプレステ2くらいしか再生環境が整って
ませんし、わざわざDVDプレイヤー気合い入れて買う人も居ません。
そういう意味では、プレステ2のおまけのDVD再生機能は
大した威力です(普及率)



933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 00:00:35 ID:4o4A9OM1]
なんか922勢いあるねぇ。

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 00:04:12 ID:IoOWcr6D]
いいかげんTDAから離れた話はどうでもいい。

935 名前:922 [05/01/31 00:13:17 ID:tu6SXWpO]
ごめんなさいm(__)mつい・・・・お腹に血がのぼりまして。
TDA大好きです。TDK大嫌いです。


936 名前:925 mailto:sage [05/01/31 00:27:22 ID:I3GRfNlJ]
とりあえず出来には差はあまりなさそうなので
TMPGEncはわざわざ買う必要はなさそうですね
DVDMovieWriter3を使用していく事にしていきます。
両者に差が出るような仕様変更があった場合は買ってみることにします

>>922・・・・(´∀`*)
                                         TDKは馬鹿にするな

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 01:00:33 ID:A9y1arq+]
東京電気化学工業のくせに

938 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 02:09:06 ID:p2Mg9ecv]

すんません、教えてくだはい。
TMPGEnc DVD Author以外のソフトで、
VOBファイルからDVDビデオを作製するソフトってあるんですか?

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 02:17:11 ID:FD4dLkKg]
>>938
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1103293328/

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 02:23:26 ID:XoCLSXfr]
ここで聞くことじゃないだろ



941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 02:36:35 ID:p2Mg9ecv]
どもありがとうです。
TMPGEnc DVD Authorしか使ったことないんだけど、
どのソフトが一番人気あるのかなぁと思いますた。
先日リス虎にあい無職で暇だから体験版を使って比べてみます。
お勧めのソフトがあったら教えてくだはい。

942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 04:05:59 ID:pjPxU8cb]
>>941
TMPGEnc DVD Author

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 04:16:46 ID:MuczjLIC]
>>941
もうすぐ登場の TMPGEnc DVD Author 2.0 がオススメだ

いや真面目な話。

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 06:40:22 ID:cZ2Q6lCl]
今までペガのソフトは割れしか使ったことなかったが
2.0は久しぶりに買ってみようかな

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 06:49:14 ID:IVtDLmKu]
PowerProducer 3
www2.cli.co.jp/products/pp/pp3/

高級感のあるメニュー画面といい超お勧めかも?

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 12:19:10 ID:2FT2xVwW]
>>941
シナリストを除くとどんぐりの背比べ。
シンプル・高速な点が気に入ってるんでTDAを使ってるけど。

WindowsにこだわらなければMac+DSP。

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 16:46:29 ID:26+Y622G]
>>944
割れって何ですか?

948 名前:名無しさん@編集中 [05/01/31 16:56:12 ID:wsVFZ5gZ]
われは海の子

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 17:14:49 ID:BEYqRPfR]
ワレ~なめとんかコラァ

950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 18:15:09 ID:Z7MpZ2Qd]
>>947
>>940



951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 18:33:20 ID:7JjT1JFf]
割れ厨乞食はダウソ板へ(・∀・)カエレ!!

952 名前:名無しさん@編集中 [05/01/31 18:52:03 ID:/XCfQmgA]
どうせみんな割れ厨でしょ?>>951も含めてさ。
体験版でたらでたで今度はクラック探しに翻弄すんだろ。くだんね。

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 18:56:05 ID:J/Nqq3QY]
…と,誰よりくだらないやつがほざいております。

みんなが割れ厨なら今頃ペガはないっつぅの。
世間をお前ごときのレベルでまとめるな。

954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:04:30 ID:7JjT1JFf]
>>952って定期的に現れるよね。
ちなみに俺はTE2.5PlusもTDA1.5も自腹で買ってユーザー登録してるよ。
もち、TDA2.0も買うつもり。

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:05:31 ID:MuczjLIC]
>>952のような痴呆は薄笑いを浮かべつつ生暖かい目で見守るのがお約束
どーせ何言ったってリアルで決定的な恥かくまで気が付かんのですから

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:16:51 ID:vui3OqG9]
www.uploda.org/file/uporg37820.txt
次スレテンプレ案

特にTDA2関連の情報のチェックよろ

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:31:41 ID:6idmr+ak]
【TDA】TMPGEnc DVD Author 12枚目
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107167454/

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:43:01 ID:QkuL7vgg]
980くらいで立てればいいものを


959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:46:30 ID:vui3OqG9]
ちゃんとしたスレ立ったら削除依頼出すか

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:46:37 ID:VGVmhG47]
アクチはそれぞれってーのが気に入らない。メインマシンは
ペガシスの為だけにネット設定したんで、いっぺんにやってくれ!



961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:48:14 ID:hEaEXp3Y]
>>959
出す勇気もねぇくせにw

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:50:36 ID:MuczjLIC]
>>960
自動にしときゃ意識する必要なんてなかろーが

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 19:50:54 ID:marttxci]
そもそも削除依頼だしても通らないと思うが。

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 20:19:48 ID:VGVmhG47]
>>962
ウィルス関係の不要なソフトなんぞ入れたくもないし、常時接続マシンで
大事な仕事なんかやる気せんよ。
ペガのアクチが出る度にケーブル繋いでる。

965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 20:36:05 ID:W9viFGXl]
わかったぞ!体験版公開時期はズバリ

[ダウンロード販売版] 2005年2月16日(水)発売

だ!

どうだ参ったか?ハハハハハ… orz

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 20:49:37 ID:DMNNjcV0]
そこまで気にする人が、大事な仕事をするマシンと
趣味のマシンを一緒にするのはどうかと思うが。

967 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 20:51:53 ID:NqrOhMpm]
これでオーサしてる糞業者じゃないの

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 20:51:56 ID:MuczjLIC]
>>964のセキュリティ思想がかなり破綻している件について

969 名前:名無しさん@編集中 [05/01/31 21:21:19 ID:huG/sht7]
     デケデケ      |
        ドコドコ   <   2.0体験版マダーー?!
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 21:26:12 ID:DMNNjcV0]
>>969
>>965



971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 21:28:58 ID:MuczjLIC]
>>967
真面目な話、この種の市販ソフトで個人向けオーサリング代行業を営んでいる例は少なくない

972 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 21:53:44 ID:TrQnh0Rm]
>>964
PCやネット、ウイルスに関して十分な知識が無い奴が
一歩間違うとそういった極論に走るのね。

「おまえらよくこの冬場に外出するな~。インフルエンザになったらどうするんだ!」
「お前らよく公営プールや銭湯なんか行くな~。インキンになったらどうするんだ!」

と同じレベルね。


973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 22:56:34 ID:SXuASATe]
なるだろ。

974 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 23:10:28 ID:YGNbwnYT]
>>952
翻弄?もしかして奔走といいたかったの?

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 23:16:07 ID:iobnsWqH]
ぷぷぷ、煽ったつもりが馬鹿丸出しの>>952

976 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 23:27:08 ID:YGNbwnYT]
30分のTV番組をCMカットせずに8話分DVD-R1枚に焼くためにこのソフト
買ったんだけど、その後、CloneDVDを買って自分のやりたい事が実現
出来るってわかったんよ。
で、2.0でその部分まで包括してしまおうって事でしょ?そりゃ買うわな。

977 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 23:48:19 ID:TrQnh0Rm]
>>976
> 30分のTV番組をCMカットせずに8話分DVD-R1枚に焼くためにこのソフト
> 買ったんだけど、

ってこの時点でベストチョイスではないと思うんだけど?
もちろん、適切なMpegソースさせ用意してやれば目的は
達せられると思うが、TDAだけで出来ると思ったって話だよな?

そのような勘違いをさせるようなTDAはクソソフトだ。って言いたのだろうか???



978 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/01/31 23:57:04 ID:MuczjLIC]
>>977がなんだか明後日の方向に吠えている件について

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 00:16:41 ID:WPrR8O9q]
>>977
ちがうよ。

980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 00:19:09 ID:WPrR8O9q]

日付変わったんで、ID変わってる。おれ976。



981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 00:28:58 ID:us8+gOqm]
>>976
確かにキャプボなりHDDレコで録画した物をTDAでオーサリングして
容量オーバーしたらCloneDVDに入れて圧縮。
漏れも現状そんな使い方してる。
それが2.0ならこれだけで同じ事が出来るからねぇ。
しかも、フレーム単位でカット編集出来るとあれば買わない訳には…ね!

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 00:40:26 ID:WPrR8O9q]
>>981
そ、フレーム単位も。ホニャララエディタも買ったしまったわしは、
TDA一本で済むってこった。

983 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 00:57:22 ID:IO50ptuN]
>>971
ホントかよ。TDAなんか業務に使えるレベルじゃないだろ?ペガも想定してないし。顧客ナメてるな。
最低でもDSP、Encore、Reel、Workshop2レベルじゃなきゃ納得いかん。

984 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 01:02:23 ID:8vt8FMx7]
>>983
なにを息巻いてるんだか知らんが
出来上がってしまえば仕上がりの差なんて無いに等しいぞ?

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 01:10:02 ID:xxFXdCMT]
>>983
世の中にはTDAでも十分作れそうな手抜きメニューの市販DVDが存在する。

986 名前:名無しさん@編集中 [05/02/01 01:28:16 ID:KcQ0UKOe]
>>983
>>>971
いいんじゃない。業者に納品してるオーサリングやってる人に、
カノープスってどうよ?って聴いたら、カノープス知らなかったし、じゃ、代金使ってんの?
ってきいたら、代金って何、って逆に聞かれたし。

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 01:39:55 ID:S3lZxN0m]
要は顧客満足が得られれば手法はどうでもイイって事だな
単にラーメン屋と言っても、職人がスープから作る店もあれば、バイトがセントラルキッチンから届いた濃縮スープをお湯で伸ばして出す店もあるし

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 01:58:30 ID:IO50ptuN]
TDAで納入なんぞクライアントが何万も払うのに見合った仕事じゃないだろ。手抜きにしか思えない。
プロなら細部までこだわってオーサリングするのが当然だと思うのは素人の幻想だろうか。
>>985
それはAVとかじゃなくて?
>>986
そんな浅はかな知識でやれる商売ってことか

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:03:40 ID:Gj//Sqdm]
ダビング代行みたいな業者ならコレで十分でしょ

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:05:02 ID:IO50ptuN]
なんかショックですな…



991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:06:38 ID:xxFXdCMT]
>>988
機会があれば、T2通常版とかSMAPのライブDVDとかジブリDVDのメニュー見てみ。
TDAでも作れそうなレベルだから。

992 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:07:09 ID:Gj//Sqdm]
まともなスレ立ててくるわ

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:09:17 ID:Gj//Sqdm]
立ててきた
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107191257/

994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:14:04 ID:yWAX+k36]
字幕でないから本当に限られるだろうなぁ。

995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:16:05 ID:IO50ptuN]
>>991
確かにそうですね。
まあメニューがアレでもコピーガードやプレスは個人じゃ限界があるから視点を変えればいいって事で理解しときます。
>>993
スレ立て乙です。

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 02:18:16 ID:KcQ0UKOe]
>>986
>そんな浅はかな知識でやれる商売ってことか

あ、俺の言い方が悪かったようです。
俺のほうが浅はかな知識なんですよ。20年位前ラジオのCMを納品してる
会社に勤めてて、いまは、納品される側にいるんですが、やっと、デジタル化されそうで。
www.jaaa.ne.jp/activity/2-3.html
で、TVのほうも昔は1インチのCフォーマットアナログVTRで納品したけど今はどうなってる
のかって聞いたら大体、D2かデジベらしい。
んで、mpeg2の話になって、カノープスとか代金の話を出したけど喰い付きが悪かったんですよ。

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [05/02/01 03:46:12 ID:7SPc0UWu]
公式の検証担当TDA2.0質問コーナー終わっちゃったな。
やっぱ荒れてきたからかなあ

998 名前:名無しさん@編集中 [05/02/01 03:54:14 ID:ncdv9WOu]
( ゚д゚)ポカーン

999 名前:名無しさん@編集中 [05/02/01 03:54:23 ID:IrpPZInJ]
( ゚д゚)ポカーン

1000 名前:名無しさん@編集中 [05/02/01 03:54:34 ID:LR/zz5Ib]
( ゚д゚)ポカーン



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<241KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef