- 1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 09:46:14 ID:/quC/HgQ]
- QRS-UT100Bでも抜き抜きポン。
ttp://www.quixun.co.jp/product/qrs-ut100b.html 隔離スレです。自分で調べることを忘れずにね。 前スレ 【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】Part4 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240756492/ 【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】 Part3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240146548/ 【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239439563/ 【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237793538/
- 2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 09:46:35 ID:R47YxHJU]
- otu
- 3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 09:51:37 ID:5N2CiCU/]
- >>1
TNX
- 4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 09:52:12 ID:80UwuRDE]
- >>1
ないすタイミングに驚き乙w
- 5 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 09:55:17 ID:GqGGjQv0]
- ■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。 丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。 良い例 【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1 【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10 【CPU】Core 2 Duo Q6600 【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2 【VGA】Geforce 8800 GTS 【電源】剛力 550W 【BonDriver】BonDriver_HDP2(008) 【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter 【ソフト】TVTest ver.0.5.28 【質問】TVTestでエラーが出ます 1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。 IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。 手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか? 悪い例 どなたか助けてください!
- 6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 09:59:06 ID:cYAJB4/g]
- ___
_l≡_,,._|_ ( (≡゜ 3゜) ) 次スレはここか・・・>>1乙 <__ヽyゝヽy━・ /_l:__| ´ lL lL
- 7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:00:03 ID:GqGGjQv0]
- ■DTV関係ツール
2sen.dip.jp/dtv/ ■DTV UPLOADER typezero.ddo.jp/dtv/ ■まとめサイト/wiki/blog これらのサイトを推奨するわけではありません。 hdus.homeip.net/ www.wikihouse.com/hdusf/ www15.atwiki.jp/hdusf/ www26.atwiki.jp/mtv_hdus/ www31.atwiki.jp/monstertv/ nurumayu.way-nifty.com/kame/ aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/
- 8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:02:01 ID:GqGGjQv0]
- ■本スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part6 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240420283/ SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241177644/ ■関連スレ ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/ SKNET MonsterTV HDUS Part28 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1238666044/ 【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/ 【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/ 【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part3【SKnet】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233919079/
- 9 名前:QRS-UT100Bまとめ改3 TVTestで視聴する手順その1 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:04:23 ID:GqGGjQv0]
- QRS-UT100Bまとめ改改 TVTestで視聴する手順
<用意するもの> QRS-UT100B一式と付属CD 『HDUS関係ファイル置き場』から:TVTest、BonDriver HDP2、uusbdのinfファイル 『Friio関係ファイル置き場』から:EpgDataCap_Bon 検索して入手:uusbd.sys (uusbdv20beta.zipに収録) <下ごしらえ> (以前の説明に話を合わせる場合は、手順1.でコピーした後「DriverQ」にフォルダ名を変更する。) 1. QRS-UT100B付属CDの「ROBRO_Origin」フォルダの中の「Driver」フォルダをPCの適当な場所にコピーする。CDは取り出さずそのままで。 2. 『HDUS関係ファイル置き場』から「TVTest」、「BonDriver HDP2」、「uusbdのinfファイル」と説明がついたファイルをダウンロードする。 3. 『Friio関係ファイル置き場』から「EpgDataCap_Bon」と説明がついたファイルをダウンロードする。 4. uusbdv20beta.zipで検索し、汎用USBドライバをダウンロードする。ファイルのダウンロードはこれで終わり。 5. 「TVTest」のZIPを適当な場所に解凍する。 6. 「BonDriver HDP2」のZIPから「BonDriver_HDP2.dll」を手順5.で作ったTVTestのフォルダの中に解凍する。ただしVC2008のランタイムが必要。 VC2008のランタイムをインストールしたくない場合は、「BonDriver HDP2」ZIPの中の「NoRT」フォルダから 「BonDriver_HDP2.dll」をTVTestのフォルダの中に解凍する。 7. 「EpgDataCap_Bon」のZIPから「EpgDataCap2.dll」を、TVTestのフォルダの中に解凍する。 8. 「uusbdのinfファイル」のZIPから「uusbd.inf」を手順1.で作った「Driver」フォルダの中に解凍する。上書きする。 9. 「uusbdv20beta.zip」からuusbd.sysを「Driver」フォルダの中に解凍する。上書きする。 10. 「Driver」フォルダの中のQuixun_HDTV_N_BDA.infとQuixun_HDTV_N_BDA.sysを削除する。
- 10 名前:QRS-UT100Bまとめ改3 TVTestで視聴する手順その2 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:05:06 ID:GqGGjQv0]
- <ドライバのインストール>
11. フォルダの選択までは、付属マニュアルの手順と同じ。 12. 最重要の手順。フォルダを選択するときは、手順1.で作った「Driver」フォルダを選択する。 (BDA.sysの時はuusbd.sysを指定する。信頼できない発行元が出てきた時は許可する。) 選択後は付属マニュアルの手順と同じ。CDを使うのはこれで終わり。 インストールに失敗したと思ったら、手順1.で作った「Driver」フォルダの中の「DriverRemover」フォルダにある 「skDevRmv_Japan.exe」で削除して最初からやり直す。 <視聴の準備> 13. 手順5.で作ったTVTestのフォルダの中に新規テキストを作り、下の2行をコピペして保存。 [Hardware] Products=3275:7020 14. 手順13.で作ったテキストファイルのファイル名を「BonDriver_HDP2.dll.ini」にする。 15. TVTestのフォルダの中のTVTest.exeを起動する。 16. [初期設定]では ドライバを BonDriver_HDP2.dll に、デコーダ・レンダラを デフォルト に、 カードリーダーを なし(スクランブル解除しない) にする。録画先は適当な場所を指定して「OK」をクリックする。分からない場合はヘルプ参照。 17. [チャンネルスキャンしますか?]では「はい」をクリック。 チューニング空間は 地デジ(UHF) を選択して「スキャン開始」をクリック。終了したらそのまま「OK」をクリックする。 *これでテレビの視聴とEPGが利用できます* 手順8.~10.で変更を行っているので、ROBROは使用できません。ROBROを使用したい場合は、付属マニュアル通りにドライバの再インストールを行ってください。 TVTestとROBROの両方を同じ環境で使用することは、今のところできません。
- 11 名前:TVTest+RecTest+TvRock設定: mailto:sage [2009/05/03(日) 10:06:28 ID:GqGGjQv0]
- 用意するもの
・RecTest ・TvRock ・TvRockOnTVTest ・TVTestのチャンネルスキャンが完了していること 1.『HDUS関係ファイル置き場』からRecTestをダウンロードし、TVTestフォルダに解凍する 2.『TvRockなページ』からTvRockをダウンロードし解凍する 3.『PT1関係ファイル置き場』からTvRockOnTVTestをダウンロードし、TVTestのPluginフォルダに解凍する 4.TvRockフォルダのDTune.batを起動 視聴・録画アプリケーションがあるフォルダを設定 C:\Program Files\TVTest 実行アプリ名(視聴用) TVTest.exe オプション(視聴用) /d BonDriver_HDP2.dll /DID A 実行アプリ名(録画用) RecTest.exe オプション(録画用) /d BonDriver_HDP2.dll /DID A /tvrock 録画先フォルダの指定 (任意) 5.TVTest\BonDriver_HDP2.ch2をメモ帳で開く BonDriver_HDP2.ch2の内容を転記 チャンネル ← チャンネル サービス ← サービスID 名称 ← 名称 (基本は同Chは1つのみでOK,教育は3つ別内容があるので3つのまま転記) 6.TvRock番組表の起動 番組表のアドレスを決めるためのアカウント TvRec(任意) ログインユーザー名 今使っているユーザー名(タスク実行権限のあるユーザー名) パスワード 上記のパスワード ローカルアクセスはログインを必要としない チェック 7.以上で初期設定完了 『localhost:8969/TvRec(7で設定したアカウント名)/』で番組表が使える
- 12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:08:33 ID:GqGGjQv0]
- ts録画対応機種暫定リスト(4月26日)
■USB -フリーオ Friio白(地上波版) Friio黒(BS・110度CS版) -SKNET HDUS(未対策版 基版のリビジョンで多少挙動差有りとか)、HDUSF(対策版)、HDUSF 白ラベル版(Fと同じ基盤で未対策版と同じ仕様の物) HDUC(シリコンチューナ版)←NEW HDU2(Wチューナ) -Sknet(OEM) HDU(DELL版HDUS) LDT-FS100U(ロジテック) QRS-UT100B(クイックサン)←NEW -ダイナコネクティブ DY-UD200 -その他 カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高) ■PCI -アースソフト PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2) -Sknet HDP(HDUSFのPCI版)、HDP Gold(HDP2 Goldの1チューナ版) HDP2(Wチューナ)、HDP2 Gold(HDP2と付属違う) ■ExpressCard -フリーオ FriioExpress ←NEW
- 13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:10:23 ID:UNwfD3sO]
- TSファイルで録画されたのが時間表示が00:00なのだが仕様かな?
デコーダーはデフォルト。
- 14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:19:36 ID:V0Kqqpit]
- >>13
これが質問の仕方の「悪い例」です
- 15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:19:37 ID:4dFtL82v]
- >>13
VLCとかならタイム表示なしがデフォ、ストリーム目的のTSファイルの使用上そうなってるだろね。 TVTestで再生すると、録画時間も表示してくれる、録画しながら追っかけ再生の場合最初に読み込みじは時間表記だけど。 最初に読み込んだ場所までいけばMB表記に切り替わり、また読み込んだ所までいけばまた更新して 総MB数と、現在再生位置のMB数で表示されるみたい。
- 16 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/03(日) 10:19:59 ID:BXKLja4U]
- GMA500のノートだと写らないことはないが苦しいみたい。
ATOM1.6G,XPSP3 DELL inspiron mini 12 CPU負荷は80%程度で推移。 CyberLink Video/SP decoder使用。 ソフト設定で軽くする方法ないですかね。
- 17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:21:46 ID:mCudB/cT]
- 【OS】Windows XP Home SP3
【M/B】Intel DG41MJ 【CPU】Celeron-Dual E1200 【メモリ】PQI 2GBx2 【VGA】オンボG41 【モニタ】非HDCP ワイドWSXGA+ こんな構成でQRS-UT100B+TVTestで視聴できますでしょうか? もしくは【M/B】Intel DG45FCの場合はどうでしょうか?
- 18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:24:14 ID:GqGGjQv0]
- >>16
軽さで優秀なATIのデコーダにすることを薦める >>17 十分可
- 19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:43:23 ID:mDOicMpW]
- >>9
6. 「BonDriver HDP2」のZIPから「BonDriver_HDP2.dll」を手順5.で作ったTVTestのフォルダの中 に解凍する。BonDriver_UDP.dllを _BonDriver_UDP.dllなどに適当にリネームする。 ただしVC2008のランタイムが必要。(BonDriver_UDPは使わないからリネームしといた方が 使いやすくなる) ☆ TVTestでTSファイルを視聴するには 用意するもの ・BonDriver_File+TVTestPlugin 1.『DTV UPLOADER』からBonDriver_File+TVTestPluginをダウンロードし、適当なフォルダに解凍する 2.解凍したファイルの中から BonDriver_File.dllをTVTestフォルダへ BonDriver_File.tvtpとBonDriver_File.iniをTVTestのPluginsフォルダへそれぞれコピーする。 3.TVTest画面上で右クリック、チューニング空間/ドライバからBonDriver_File.dllを指定すると ファイル選択画面がでるので視聴したいTSファイルを指定する 4.またTVTest画面上で右クリック、プラグインBonDriver_File Controlを指定するとTVTest画面 下側に再生コントロール部が出現する
- 20 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/03(日) 10:53:50 ID:myaduM7z]
- 前スレ>> 993
TVTestの画面で右クリックして設定をひらいて HDUSのリモコン>"HDUSのリモコンを使用する" をチェック はやった?これしないと使えないのよ。
- 21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:01:26 ID:eyIni99R]
- >>前スレ996
>>Spinel通して排他処理させれば回避出来る >>その場合は録画用と視聴用でTVTestのフォルダ分ける様に >>※試聴用にはTvRockOnTVTest入れない様に この設定で見事にチャンネル排他できました。 これでどのチャンネル観てても録画時にチャンネル強制変更されました。 複数PCでの視聴(同チャネル限定だけど)もできてウマー。 ありがと~。
- 22 名前:17 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:09:27 ID:mCudB/cT]
- >>18
G41で十分ならDG41MJでいきたいと思います ありがとうございました
- 23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:25:44 ID:izsMyVBx]
- >>21
フォルダわけるとかプラグイン入れないとかそんなことしなくていいよ 録画用のdllとini作ってそれを排他でだせばいいだけ 難しく考える事ない
- 24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:33:00 ID:gowLOFca]
- 前スレ 933より。
QRS-UT100B_ビギナーズパック 2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0093.zip QRS-UT100Bまとめ改改 Ver.3 2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0094.txt QRS-UT100B TVTestで視聴する手順(HTML版) V3 2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0095.zip
- 25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:47:26 ID:bY0oqqRI]
- Windows7RCで動きます?
動くならRTMでも動くだろうからポチろうかと
- 26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:50:42 ID:XginAfOB]
- 7 βでは問題なく動いてる
RCはTechNetから落としたまま放置してるので不明だけど、大丈夫じゃないかな?
- 27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 11:52:24 ID:80UwuRDE]
- >>13
それじゃ回答はえられないね
- 28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 12:14:05 ID:EFbNeQp3]
- >>20
ドライバー 入れなおしたら動いた。 ありがとう。 後はリモコンのキー カスタマイズ。 「Quixun QRS-QT100BをTVTest+TvRockで快適生活」の 05.TVRockのインストールと設定 を期待!
- 29 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:20:58 ID:JllBTpho]
- 昨日暮で買ってきた。
TvRoc番組表がうまく表示されないけどEPGは使えるから 予約録画は問題なし 今まで使ってたIOのやつと違って、予約録画中でも視聴できるのは有難い
- 30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:28:49 ID:MpUARq6V]
- あちゃ~
BSがダメなんて~ BSが必要な人は何を買えばいいの~
- 31 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:30:26 ID:3kW8XMk4]
- >>30
>>12
- 32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:46:15 ID:8qjcTbiF]
- このスレはTvRock推奨っぽいけどなんで
EDCBって選択肢も安定性や軽さとしてアリだと思うんだが
- 33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:57:55 ID:80UwuRDE]
- >>30
BSか~レグザで録ってるから頭に無かったわ
- 34 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:58:47 ID:80UwuRDE]
- >>32
最初に雛形を作ってくれた人が TVrock を選択していたので それをそのまま引継ぎ今に至る
- 35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 14:58:55 ID:XginAfOB]
- Spinel+EDCB+TVTest+kkcalで運用してるよ
自動で休止>復帰>休止(EPG取得/録画)も問題ないし、 TVTest使ってても録画始まると自動でチャンネル変わるし快適
- 36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 15:11:04 ID:MpUARq6V]
- >>31
■USB -フリーオ Friio黒(BS・110度CS版) か ■PCI -アースソフト PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2) しか、選択肢が無いって言うことですか?
- 37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 15:22:20 ID:3kW8XMk4]
- >>36
ts抜き考えてるなら、そういうこと
- 38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 15:28:02 ID:MpUARq6V]
- なるほど
だからヤフオクで高値なわけだ 初心者に優しく教えてくれてありがとうございまし NHKハイビジョンを録画したいんだけど、ダメなようなので、 デジタルビデオカメラで画面を撮影することとします クイックサンでは、BSはダメということ分かりました。
- 39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 15:36:46 ID:+PjCIZUS]
- >ジタルビデオカメラで画面を撮影することとします
マヂ?
- 40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 15:37:40 ID:80UwuRDE]
- >>38
釣りお疲れさまでした
- 41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:11:15 ID:57fiSk0U]
- >>38
懐かしいな 自家製CAM ww
- 42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:24:48 ID:jBMTeU27]
- >>35
すいません 置き場にSpinelがないんですけど・・・・ ぐぐってもでてこない
- 43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:27:46 ID:lqXfmoYg]
- 「よしゆき~ごはんよぉ~」
「ばばぁてめぇ!!!」
- 44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:42:11 ID:3pU6UwkX]
- >>42
2senのDTVにあるじゃないか
- 45 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:55:46 ID:jBMTeU27]
- >>44
ありました^^ よく探さずにごめんなさい。 でも、運用がムズイ
- 46 名前:26 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:57:58 ID:XginAfOB]
- >>25
Windows 7 RCに変えました、問題なく動いてる
- 47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 16:58:27 ID:0z85ov5c]
- >>38
他には自作改造チューナーとかいうのもあるけどハードル高志 技術無しでできるとしたらあとはキャプチャーボードくらい
- 48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 17:04:38 ID:VllVcbMs]
- キャプチャボードってフレーム数とか音声の取り込み時のゲインとか
レコーダとボードの相性や設定の組み合わせがあり過ぎて面倒なのと 敷居の高さで敬遠してしまう。 BS/CSも外付けUSB単体で出来るなら1万、スカパとかもフリフリになるなら3万出しても欲しいなぁ。
- 49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 17:34:56 ID:GqGGjQv0]
- >>32
HDUSならEDCBで解説してる方が多いけどな 当時はTvRockで運用出来なかったし
- 50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 17:56:20 ID:CDAO/2VX]
- なんかPT1の方が楽だな
- 51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:08:27 ID:VLSJ3vuF]
- 他のアプリでBCASいるときってやっぱリーダーないと無理?
初期化失敗するけど
- 52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:26:54 ID:8qjcTbiF]
- >>51
他のアプリってのがよくわからんけど 複合漏れが有った時に再複合するには 内蔵カードリーダは使えなから別途必要 EDCBはエラーは出るけど運用上は問題無いよ >>34-35,49 経緯的な事で実際には色々ってことなのか ちなみにEDCBの導入テンプレって書くだけの需要あるのかね
- 53 名前:51 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:37:00 ID:sKqS+wzO]
- >>52
thx
- 54 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:40:56 ID:TNTPteiA]
- >>46
ありです 明日手に入れにいきます
- 55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:50:25 ID:jBMTeU27]
- >>52
>EDCBの導入テンプレって書くだけの需要あるのかね お願いします Spinelがよくわかりません(´・ω・`)
- 56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:50:59 ID:0kjP7Kg+]
- >>48
黒凡
- 57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 19:15:34 ID:faiQq9lA]
- 白凡とUT100Bとではどっちがマシンへの負荷が高いのだろうか?
- 58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 19:19:20 ID:VllVcbMs]
- >>56
契約せずにワウワウとかスカパも抜けてしまうのなら今すぐにでもポチりたいです。 >>57 消費電力も負荷と考えるなら比較の要素の一つになりますね。興味あります。
- 59 名前:958 mailto:sage [2009/05/03(日) 19:50:36 ID:f9ijrz78]
- 前スレから
>>958 ごめんそのインストーラのリモコン用infぶっ壊れてたかも。 896に書いたけどインストーラで修正した。 aprilmoon.ddo.jp/files/MTVHD-Series-STABLE-20090502.zip コントロールパネル→システムのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ ヒューマンインターフェイスデバイスの中にリモコンのデバイスがあるんだけど!マークついてる? だったらそれ右クリックしてドライバの更新をしてみてくれるかな。 ヒューマンインターフェイスデバイスの中に Composite USB Device に!がついていて、 ドライバの更新でExtract下のフォルダを指定すると、 Quixun QRS-UT100USB Remode Control driverをインストールしようとする。 が、何故か「このハードウェアをインストールできません」と出てきてしまいます… ドライバを削除、インストールしても同じ。
- 60 名前:958 mailto:sage [2009/05/03(日) 19:52:57 ID:f9ijrz78]
- ちなみに環境です
【OS】Windows XP 32bit SP3 【M/B】XC Cube MZ68 【CPU】Athlon X2 4850e 【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2 【VGA】オンボ(FeForce 7025) 【ソフト】TVTest ver.0.5.28 ドライバ類:MTVHD-Series-STABLE-20090502.zip
- 61 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 20:29:56 ID:1WBhkaSl]
- >>964 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/03(日) 01:59:50 ID:80UwuRDE
>>940 >>静止画キャプの時のインタレ解除も知らないの? なんだおまえ? 荒らしの石川理科命ことチビ太くん 散々クイックサンの悪口言っといてなんでここに来てんだよ?おおん? うんこでもしてさっさともみぞうに引き篭もってろよ
- 62 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 20:40:47 ID:80UwuRDE]
- >>61
日本語で書いてくれ
- 63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 20:41:31 ID:80UwuRDE]
- >>61
あ~オマエあそこをアク禁くらったグロばかり貼るキチガイかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 20:57:51 ID:XGzOjfIh]
- >>58
>契約せずにワウワウとかスカパも抜けてしまうのなら今すぐにでもポチりたいです。 そこまでの乞食根性持ち、つーか犯罪者予備軍は正直氏ね
- 65 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/03(日) 20:59:18 ID:myaduM7z]
- >>59
もうちょっと詳しく環境を教えてくれると助かる。 XP/Vista/2003とかあと32bitか64bitか。 それと純正は一回インストールしたりした? あとサービスがすでに使われていますとかいうエラーでたりした? わしも環境ぶっ飛ばしたのでアンインストーラーがうまく動かないのかなとかおもったり。 一応、SKの純正のアンインストラーもうごかしてみてくれるかな。 Extract\MTVHDUC_090407_Drv\DriverRemoverHD\DriverRemover.exe 導入し直すときにIRのとこだけQuixsunのRBBROを読み込ませてみるとか aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/02InstallDriver/index.html USBにQRS-QT100B USB Recoding Deviceってでてたら視聴と録画は大丈夫だね。 壊れた環境を作るの難しいので自分のとこで再現できるかどうか。。。
- 66 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/03(日) 21:02:25 ID:myaduM7z]
- >>59
舌足らずだった aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/02InstallDriver/index.html の手順17のとこまできたらROBBROのCDから導入ね。
- 67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:23:18 ID:nGMdUZGZ]
- 最近UT100BがTS抜きできるの知って、導入したんだけど、
HDDがちょっときつくなってきたからBDドライブ導入してBDに録画しようと思ってるんだけど、やり方はどこが参考になる? 誘導してください。お願いします。
- 68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:25:00 ID:7PhRpbJZ]
- HDDがきつくなったんならHDDを増設しろ
- 69 名前:958 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:27:00 ID:f9ijrz78]
- >>65
フォローありがとう。 環境はXP SP3 32bit、純正は一度もインストールしていない。 アンインストールはSK純正しかやっていないけど他にも手順があるのかな? IRのドライバをROBROのCDからインストールしようとしても同じ。 「その名前は、サービス名またはサービス表示名として既に使われています」 だそうだ。 アンインストールがうまくいっていなく、何かサービスが生きているのかな?
- 70 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:27:34 ID:VllVcbMs]
- 私なら25GBのBD40枚買うんなら1TBのHDD1台買うなー。
厳密には1TB=1000GB無いけど。
- 71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:33:26 ID:DA7r/duT]
- 誰も居ねえ(笑)
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241177644/
- 72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:38:45 ID:rkmiF4Qj]
- >>67
放送TSをBDAV化する方法 Part2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/ 誘導
- 73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 22:18:50 ID:oe3aSV0j]
- お、ありがとう。
HDDは買ったんだけど、レコーダーでも見れればいいな、って思ったんだよね。 なんかまだ知識ないから難しそうだorz
- 74 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/03(日) 22:21:37 ID:myaduM7z]
- >>69
結構困難をきわめるかもしれんがうまく解決できるかもしれん。 とりあえず、へんちくりんな環境は作れた。 一番確実なのはOSのクリーンインストールなんだね。 その名前は既にサビース名。。。でググルとわかる。 ちなみにわしは既に4-5回はOSリカバったよ。 でだ。今手元で再現させて自分が認識に成功したのでその方法を書いとくね。 1.C:\WindowsでIR.sysを検索する。 2.Quixun_HDTV_N_IR.sysかSKNET_HDTV_IR.sysがでてくるのでデスクトップとかに退避。 3.OSを再起動 4.デバイス一覧からデバイスを削除 5.SKのアンインストーラを走らせる 6.OSを再起動 7.追加ウィザードが出るのでExtract/MTVHDUC_090407_Drv/を指定でうちはなおったけど 4.のあとにregeditでIR.sysを検索してSKNETがつくエントリをを消すのもありかもしれないけど(調べたら3カ所あった)それありなのかなとか思ったり。 あとC:\Windows\infの下にあるoem*.infとoem*.pnfもデスクトップあたりに退避しておいたほうがいいかも。 がんばってみて。
- 75 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 22:22:18 ID:mCudB/cT]
- HDDに録画しても1回見ればいいほうなのにBDとかありえねえ
- 76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 22:26:48 ID:RS3h7tSa]
- RecTestがかなりの高確率で録画終了後にフリーズするんだけど
何が原因なんだろ?
- 77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 22:27:25 ID:2iMs0TJr]
- 今日工房で買ってきた
あと1つになったけどまだ在庫あるっぽい GW特価てPOPあったけど最初からこの値段だろが をい
- 78 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 22:40:31 ID:skRm2sXS]
- 今日秋葉原いったけど、当分在庫切れしないくらいあるわw
- 79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 23:09:47 ID:2PRQRaXi]
- TSファイルであっという間に数十GB の空きが埋まりそうで 1TB HDD 考えるとこだが
1TB 分壊れたら目も当てられんと考えてしまうとこだよな
- 80 名前:958 mailto:sage [2009/05/03(日) 23:12:40 ID:f9ijrz78]
- >>74
ううう… ホントありがとう。 で、1-7までやってみたけど、やはり インストールできず。 regeditでIR.sysのエントリがなかったので、おかしいと思ったら、 もしかしてnliteで色々削ったのが問題かと思い始めました。
- 81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 23:42:04 ID:E2YJjdDk]
- >>79
もはや1TのHDDなんて高いものじゃないんだから、 絶対に消えたら困るデータなら2台買ってRAID1だろ。
- 82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 23:46:04 ID:d5Rq9meW]
- 久々来たが、落ち着いたかね
- 83 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/03(日) 23:47:24 ID:iaeLRNsE]
- いいえ
GW進行です
- 84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 00:00:02 ID:D2gayHE0]
- >>82
スレタイ無視してこの手の中では現在ここが本流です
- 85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 00:39:58 ID:c8P/w31u]
- これって低スペックでも使えるもの?
- 86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 00:47:20 ID:po/SMEKV]
- >>85
ユーザーの頭のスペックはそれなりに必要だな
- 87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 00:52:59 ID:c8P/w31u]
- そうかすまん
チャンネルスキャン中はいくつかが30dB/0Mbpsで局が拾えない 考えられる原因は
- 88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 01:21:07 ID:gp/Blopm]
- とてもニッチなこと。
baycom.jp/index.html 大阪Baycomの入った集合住宅で、CATV視聴してない人。 サンテレビとNHK教育だけは、チャンネルに+13。 他は、BonDriver_HDP2.ch2の内容のとおり。 part1しか読んでなくてアレなんだけど、役に立てば幸いです。 サンテレビ選局で、教育になるから「うーん」とずっと悩んでた。
- 89 名前:88 mailto:sage [2009/05/04(月) 01:22:25 ID:gp/Blopm]
- 書き忘れ。tvrockの設定の話です。
- 90 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 01:38:03 ID:c8P/w31u]
- いくらやっても0Mbps一瞬音のみ
やはり低スペックすぎたかw 新しいノートきたらもう一回やってみます
- 91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 01:48:07 ID:yIznH8sf]
- デコーダとレンダラを調整してみ
特に低スペックパソコンならレンダラVMR7とかにしないと視聴できないと思う
- 92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 01:52:34 ID:oV6WUaNz]
- pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240756492/930
そろそろ次スレ用テンプレの 修正版まとめた方が良いんじゃないの? pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240756492/931 これ以上何がいるんだ・・・ pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240756492/938 というか次スレいらないだろ SKnetスレに合流でおk pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240756492/985 SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 2 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241177644/ ↑のスレに合流、このスレみたいな隔離スレを立てるならタイトル変えて立て直しかな 少なくとももう「QRS-UT100B」のスレとして単独でスレ立ってる意味は無いと思う、情報も出揃ったし pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240756492/973 次スレいらねーってクズはわかってないようだが ここは 隔離スレ だぞ?
- 93 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/04(月) 02:13:12 ID:UWk6+q+I]
- Windows7 RCのクリーンインストール直後に
>>10の11:をやるといきなりインストールが始まり、デバイスドライバーソフトウェアは 正しくインストールできませんでした。となりデバイスマネージャーで見ると ほかのデバイスにAUSBDTVが!になっていました。 ドライバーの更新をかけてドライバーを放りこんだフォルダーを指定すると またまた、デバイスドライバーソフトウェアは 正しくインストールできませんでした。となり USB Compsite Deviceが新たに出来、Quixun HDTVとQuixun IR2HIDがともに!に なってしまいました。 IR2HIDはQuixun_HDTV_N_IR.infを食わせてOKになりましたがHDTVは何を食わせれば RecordingDeviceになるのでしょうか?
- 94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 02:15:59 ID:dNDKyy1t]
- x64でイケたーと思ったけどPCを再起動したらTVtest起動しなくなった
ドライバー入れ直してもダメだ x86環境なら問題無いからx86で我慢しとくかな
- 95 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 05:09:08 ID:hKIWWLqV]
- 今さ、NHK総合だけ使用メモリーが200M下がって映りが悪いんだけどなんでだろう・・・・?
- 96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 06:39:34 ID:UykX+1nF]
- キャプ画ってワンクリックで取れるん?
- 97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 06:42:36 ID:8UcmymhU]
- >>96
詐欺じゃねーよ
- 98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 07:22:47 ID:AAUFoO/C]
- >96
ソフトに拠る罠 漏れの環境だと3クリックぐらい
- 99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 07:30:44 ID:8UcmymhU]
- >>98
俺はワンクリックでできるし、リモコンでも1プッシュでできてますけど
- 100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 08:08:28 ID:AAUFoO/C]
- >99
だからソフトに拠ると(ry
- 101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 08:20:57 ID:IGAjMCyL]
- エロのGV-MVP/HXから乗り換えたけど、あまりにも簡単にTSとキャプ画ぶっこ抜けてフイタw
- 102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 09:03:07 ID:8UcmymhU]
- >>100
おっと、それはすまん
- 103 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/04(月) 09:16:48 ID:T17smYDn]
- >>80
すんなりいくときは何回やってもうまくいくしダメなときは何回やってもはまる。 QuixunのROBRO導入のFAQみてても導入時に!や駐禁マークついた場合について書いてあるので結構あることなのかも。 そのFAQ全然役にたたなそうで吹いたwこれでどうしろと。 ttp://www.quixun.co.jp/help/robro-origin1_0/help26.html >>93 aprilmoon.ddo.jp/dtv/QRS-UT100B/02InstallDriver/index.html 手順の6-11 AS11 USB firmware download driver はSKNET_AS11Loader.infとSKNET_AS11Loader.sys 手順の12-16 Quixun QRS-UT100B Recoding Device はuusb.infとuusb.sys←ここを_BDA.inf/sysを読ませると失敗 かな
- 104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 09:37:53 ID:KqTTi5qq]
- 前の手順↓のほうが親切だったんじゃないの?
7 B-CASを挿入、TVケーブルをQRS-UT100BにさしてPCとQRS-UT100Bを接続する。 8 ドライバのインストールはマニュアルの手順と同じだがDriverQのフォルダを指定する。CDドライブなどをチェックしてはいけない。 見つからない場合は手動でDriverQのフォルダを参照して指定。BDA.sysの時はuusbd.sysを指定する。
- 105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 10:05:55 ID:AmiFHqM/]
- Windows7RC 64じゃ、デジタル署名無効で立ち上げないとドライバ入らないのかな
- 106 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/04(月) 10:44:02 ID:T17smYDn]
- >>105
ReadyDriverPlusをインストールしてデジタル署名を殺すらしい。 たぶん署名されてないのはuusbだろ。
- 107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 11:10:37 ID:rId2lVH3]
- >>88
ショップチャンネル受信できる?
- 108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 11:29:20 ID:AmiFHqM/]
- >>106
トン 入れてみたけどなんか気持ち悪いねw とりあえずTVtestは動くようになったよ
- 109 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 12:15:38 ID:GiS7x3DY]
- みんなが使ってるデコーダって何?
- 110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 12:25:27 ID:SUpRzbjA]
- >>95
SD画質でマルチサービス放送でもしてるんじゃねーの。
- 111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 12:26:55 ID:r9zT/YmP]
- デコーダの話題は前スレ見てちょ。繰り返しになるだけだから・・・
- 112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 13:37:37 ID:aw+fVpjJ]
- 友人宅でTS抜き環境導入したら、ケーブルTVだったから
汚かったわ。
- 113 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 13:40:45 ID:0vyyWTiA]
- 再配信か
- 114 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 13:53:48 ID:arx1ir8u]
- アナログ変換しての再配信か?
一応言っとくけどケーブルTV=汚いじゃないからな
- 115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 14:18:06 ID:aw+fVpjJ]
- >>113-114
あら、違うのか 一応TVでも確認したけど、シャープさが無かった気がする。 そしてギザギザ感があったな 多分、アナログ変換してる気がする
- 116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 14:45:07 ID:8UcmymhU]
- >>115
ギザギザ~? えーとそのギザギザの意味わかってる? ttp://10.niceboat.org/10/s/10ko45458.jpg これCATVから受信の静止画だけどギザギザしてるか?
- 117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 14:46:23 ID:8UcmymhU]
- >>113-114
>>115はインタレ解除の事がよくわかってないんだと思う
- 118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 15:28:43 ID:4PNSNPQ2]
- 山積みになってたからとりあえず買ってみた
CPU負荷も全然ないし、結構いい買い物だた
- 119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 17:50:33 ID:8ilUGYHT]
- >>99
ワンクリックで静止画取れるソフトはどれ
- 120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 17:51:28 ID:8UcmymhU]
- >>119
このスレ推奨になってる TVtest
- 121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 17:54:43 ID:8ilUGYHT]
- >>120
ありがとうざいます
- 122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 17:56:56 ID:iijbdo3X]
- 上のほうで低スペックで使えるかってレスあったんで、試してみた。
機種はHP compaq nx9030 (2004年発売のノート)、関係ありそうなスペックは下記の通り。 【OS】Windows XP pro SP3 【CPU】Pentium M745 (1.8GHz) 【メモリ】2GB 【VGA】i855GM内蔵 パッケージに記載の動作環境を満たしてないが、まず付属CDからドライバとROBRO入れて起動。 →画面カクカクで音声ブツ切れ ある意味予測通りだったんで、次にこのスレ>>9-10の手順を実行。 最初TVTestは起動したが、MPEG2デコーダの初期化失敗エラーが出て画面映らず、MPV Decoder Filterを導入。 設定でデコーダをこれに、レンダラにVMR7、音声にDirectSoundを指定したところ、視聴可能になった。 液晶解像度がXGAなんで倍率50%か全画面でしか表示してないが、CPU使用率75%~84%位。 HDD容量の残りが全然余裕無いんでTS録画は試してない。長文&流れブッタ切りスマソ。
- 123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 17:57:31 ID:D/JX1B+H]
- 全画面表示しているときなどは TvRockのRockバーの
カメラアイコンでキャプチャーという選択肢もあるよ。
- 124 名前:123 mailto:sage [2009/05/04(月) 17:59:51 ID:D/JX1B+H]
- あっ、デュアルディスプレー環境じゃなきゃ駄目か・・・・・ スマソ
- 125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:06:29 ID:pI/GprLy]
- >>88
うちとこもCATV(JCOM大阪)なんだけど、 NHK教育とサンテレビは+13しなければダメでした。 けど、理屈がわからん。なぜいけるんでしょうね。
- 126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:15:55 ID:gUWCU+8N]
- ええーーーーー??
>>115が言ってる事にインタレ関係あるか? モニターの違いかCATVだから汚いってイメージからのプラシーボだろw
- 127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:21:26 ID:T4AJ9SyD]
- 品質の悪い電波を、ブースターで無理矢理増幅させているんじゃないか?
- 128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:30:32 ID:8UcmymhU]
- >>126
ためしにデコーダーとレンダラをデフォにして静止画をキャプしまくってみ
- 129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:30:32 ID:ndYf2g2f]
- 電波の品質は画質に関係ねえw
- 130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:32:11 ID:dQgLWCVM]
- デジタルだからな
- 131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:36:10 ID:aA0GKkyM]
- >>122
本家のHDU関係のスレには、もっと古いPC(低スペック)でも、 録画だけなら問題なく、TV代わりに使うにも不便はないってレスがあった。 855GMにセレロン1.3ぐらいだっけか?めもりも512だったはず。 ただ、この世代はUSBが弱いから、そのへん要注意。
- 132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:37:13 ID:DIdVO/Pw]
- でもオーディオマニアはデジタルソース聞くのにも電源のノイズを除去するんだよなぁ
最終的にはD/Aコンバータでアナログ化されるからある程度は影響あるのかも知れんが。
- 133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:46:57 ID:ndYf2g2f]
- 電気電子工学専攻してない人は、うかつに電波とかノイズとか
そういう話題を口にしない方がいいよ。
- 134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 18:55:58 ID:4PNSNPQ2]
- と、専門化が粋がっております^w^
- 135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 19:03:37 ID:NX9v2dJd]
- デジタルでも電波の質は関係ある、テレビ放送はストリームデータだからノイズなどで欠落した
とろこは適当に補正されてしまう、当然補正データが多くなると最終的な画質にも影響がでてくる。
- 136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 19:10:49 ID:dQgLWCVM]
- >>135
言いたいことは分かるが115とは関係ないと思うぞ。
- 137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 19:13:42 ID:ndYf2g2f]
- >>135
HDUS系スレじゃ画質といえば送信データそのものの話をしてるじゃんねってことだよ。 ドロップとの違いは一目瞭然で、ぼやけたりはしない。 データ補正される理由を言うなら一方向性通信だからで、ストリームは関係ない。 双方向なら再送要求するが、一方向なので補完になるわけでしょ。 しかも軽度のエラーは畳み込み符号の復号時に正確に補正され、補正できなかったら ドロップになるわけなので適当に補正しているわけではない。
- 138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 19:50:13 ID:ldOTbWcq]
- >>122より低いPenM1G、メモリも1Gのノート使ってるが視聴には耐えられないが録画のみなら余裕
TS再生もVLCならきれいに再生できた
- 139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 20:47:17 ID:xPRAvZFL]
- >>11の
5.TVTest\BonDriver_HDP2.ch2をメモ帳で開く BonDriver_HDP2.ch2の内容を転記 チャンネル ← チャンネル サービス ← サービスID 名称 ← 名称 (基本は同Chは1つのみでOK,教育は3つ別内容があるので3つのまま転記) がいまいち分からない。
- 140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 21:01:23 ID:dNDKyy1t]
- >>139
何回か導入してるけど、その作業はいつも省いてる とくに問題無くTVTestもTVRockも動いてるよ
- 141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 21:09:43 ID:xPRAvZFL]
- >>140
そうなんですね ありがとうございます
- 142 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/04(月) 22:23:08 ID:HYXiIPXS]
- ATIのデコーダはATIのチップでないと駄目ですよね?
騙されたと思ってやってみたが、やっぱり騙されてた。
- 143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 22:25:42 ID:wAjee8up]
- >>142
Universal Extractorで解凍、ファイルを取り出して登録すればOK
- 144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:07:55 ID:W5aO2KaZ]
- ここ見て導入できたのですが、真空波動研だと
下記のようになるんですが お勧めのコーデックチェッカーってありますか? それとも、TSの仕様なんでしょうか? [Record20090412_063425.ts] 0111 1440x1080 29.97fps 16:9 625line 24000.00kb/s [Audio][2] 0152 AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s 0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s 188Pct [MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 577,654,064Bytes
- 145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:19:12 ID:SUpRzbjA]
- >>132
実は普通のアナログアンプより、デジタルアンプとかDAコンバータの方が電源のノイズに弱かったりする。 まあ今回の話には全く関係ないが。
- 146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:19:14 ID:epwht56j]
- TS再生用のフリーソフトで
MPCでもGOMでもSMPlayerでもないのってどんなのありましたっけ? 日本人が作ってる軽いのをおすすめしてた人が ここの過去スレにいたんだけど名前を忘れてしまいました。 あまりメジャーなものではなかった気がします。
- 147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:22:15 ID:po/SMEKV]
- >>146
BonDriver_FileとかVLCとか
- 148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:24:41 ID:wAjee8up]
- >>146
Murdoc MPのことかな?と思うが、お勧めはTVTest(BonDriver_File+TVTestPlugin)
- 149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:28:57 ID:xCDvjgFG]
- ついに価格.com店舗は即納無しになったか
オリオスペックとかではまだ即納だし別にアセって追加特攻だとかいうわけじゃないが まさかクレバリーの100個限定が売り切れるとは思わなかったよ
- 150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:29:56 ID:4PNSNPQ2]
- クレバリーは土曜山積みだったぞ
まぁ店頭の話だけどね
- 151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:32:56 ID:xCDvjgFG]
- ただGWで流通鈍ってるだけだよな、やっぱり
そんなことよかうっかりBS/CS110度TS垂れ流しちゃうチューナーとか 出ちゃわないかなー
- 152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:32:59 ID:epwht56j]
- >>147-148
そのどれでもないですねぇ
- 153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:33:58 ID:xCDvjgFG]
- >>152
そもそもmplayerとvlcで不満な理由が知りたいぜ
- 154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:39:42 ID:wAjee8up]
- >>152
別にTS再生に特化している訳ではないが シークがさくさくな Qonoha、早見早聞きできる nvplayer なんてのもあるよ
- 155 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/04(月) 23:40:51 ID:0vyyWTiA]
-
うっかり回路ミスった製品が出回りますように
- 156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:28:04 ID:mg4+xUne]
- なんかチリが日本と同形式のデジタル放送を採用したなんて話があって
それ関連で日本の機器のノウハウのある国内メーカーにチャンスとかいう記事が ちょっと前にあったと思うけど ひょっとして、むこうはスクランブル無しなんじゃないんだろうか? そうなるとチリ向けのただ放送波をデータに変換するだけのチューナが PT1みたいに使えるなんてことが将来的にはありえないかなあなんて妄想
- 157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:30:52 ID:mHIKg5N1]
- このスレのおかげで、アスワンとPen4/2.6GHzに
導入できました。ホントいい買い物したわ。
- 158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:37:09 ID:I6yZZ4eU]
- 中旬にまとまって再入荷ってことかな?
二台目いっとくかな
- 159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:37:15 ID:d3MZwzHl]
- Pen3/1.0GHz 384M USB1.0無理っすか?
- 160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:37:56 ID:mO5rM+48]
- Pen3/1.0GHz 384M USB1.0
↑
- 161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:40:07 ID:vR/cNYXl]
- 7000円の中古PC買ったほうが幸せ
- 162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:43:32 ID:d3MZwzHl]
- >>160
USB1.1まちがえた
- 163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:44:59 ID:mO5rM+48]
- USB1.1がMax12Mbpsで地上波がMax16Mbpsちょいなので、そこのあたりで無理です。
- 164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:49:33 ID:d3MZwzHl]
- なるほど
ちなみにCeleron 2.16GHz 3GBでいけますかね
- 165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:51:37 ID:EHsGsXZp]
- USB2.0増設カードとSATAの増設カードを用意すればなんとかなるだろうけど
素直にS70SD買えばいいと思うよ 在庫僅少、3,000円割引で15,900円、送料無料 nttxstore.jp/_II_8-12794906
- 166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:07:02 ID:0esgLaJ4]
- >>165
いや、それSDじゃなくてFLだから。
- 167 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/05(火) 01:11:03 ID:yg1XTdTg]
- >>164
165さんのアドバイスどおりかな。 地デジはどんどんデータがたまるので1TBあってもをばくばく食ってくれるよ。 ML115かSD70あたりがいいのでは? メインに視聴環境がある。。。例えばレグザとかPS3とかあるならNetBook買って外付けHDDに録画というのもありかも。
- 168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:13:51 ID:ECUZJwWq]
- >>146
KMPlayerか? てかTS再生出来たっけ
- 169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:15:49 ID:d3MZwzHl]
- すまん書き方悪かった
Celeron 2.16GHz メモリ3GB 外付け500GB USBは2.0
- 170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:17:02 ID:vR/cNYXl]
- テンプレ読めないの?
>回答者はエスパーではないので >情報を小出しや後出しせずハード環境と >ソフト環境を必ず書き込みましょう。 Celeron 2.16GHz ってことはCeleron 585かな、 ノートPCなら機種名書いてね。
- 171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:17:05 ID:TmkMIU12]
- 素人質問で申し訳ないんですが、これで録画保存したTSファイルはバッファローのリンクシアターで再生できますか?
できるならTVで視聴できるのでこれも買いたいなぁと思っているんですが リンクシアターでもHDD保存できますけど、こっちはプロテクト掛かるので扱いにくいので… ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/chideji.html
- 172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:18:03 ID:mO5rM+48]
- >>169
大丈夫なんじゃない? 少なくとも録画は余裕。
- 173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:19:58 ID:O+ZLpCsD]
- >>167
そんなに録画して、見るもんなのかな? 漏れは視聴しかしないよ。
- 174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:22:39 ID:vR/cNYXl]
- >>171
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/quick.html >当該tsファイルをWindowsでファイル共有しておけば再生出来て、レジュームもOK。 いけるみたい
- 175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:25:01 ID:TmkMIU12]
- >>174
どうも有り難う御座います。見に行ってきますm(__)m
- 176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:30:39 ID:EHsGsXZp]
- >>175
放送途中で解像度やアスペクト比に音声も2ch、5.1chやら変わるので とても全て正常に再生できるとは思えない訳だが
- 177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 02:38:39 ID:7owB0FNR]
- __ _
アナログ / /`ー / 「| ┼╂┼ | 弋_ノ ∪ ∩_┃_∩ / ) 地 .:| | ノ __,ノ ヽ__.ヽ / /| デ .:! . \|\| |/|/ ./ > < / / .| ジ .:| 「\ | | /7! | ( _●_)/ ./ ヽ . カ /ノ ヾ >‐┴┴<.//' 彡、 |∪| 、/ \__// Y ,_;:;;ノ,ェェ\ / ____.ヽノ / | l (___) / \ \ /イつ | / ズドドドド… (((つ >●' | /\ \ . ⌒ヽ // ⌒) | / ) ) Y⌒ヽ . 人 /_/⌒し: ノ⌒ ∪ ( \ ノ⌒ヽ 人 Y⌒ヽ)⌒ヽ し Y⌒ヽ⌒ \_) Y )⌒ヽ
- 178 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/05(火) 05:47:44 ID:8mXdMd+Q]
- _人人人人人人人人人人人_
> シンゴー!シンゴー!!<  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ \|\| |/|/ 「\ | | /7! ヾ >‐┴┴<.//' Y ● ●\/⌒) /⌒) | | / / \ / / . ( ヽ \●' / \ / / / | _つ / | /UU\ \ | / ) / U ( \ \__)
- 179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 05:55:19 ID:31jqcL2P]
- アイゴー!アイゴー!!
- 180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 08:29:44 ID:dNOiY3tq]
- >>157
同じくこのスレに感謝 このスレのおかげで、アスワン(XP)とPen4/2.8GHz(Vista)に 導入できました。 でも、Pen4/2.8GHz(Vista)のほうが重そう! 入れたコーデック(Filter)の違い? それともVistaのせい?
- 181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 08:36:14 ID:NLqXAPq8]
- Pen4/2.8GHz(Vista)ってドMとしか思えん
- 182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 10:13:44 ID:1zsMiLOh]
- >>146
TVTestが一番スムーズに再生されるような GOMやVLCだとカクつく場面がある
- 183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 10:30:28 ID:I6yZZ4eU]
- サブPCの方につかっているCCCP+MPCの組み合わせだと
スペック的には問題ないのに跳ぶは落ちるはでまともに再生せんw
- 184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 13:19:19 ID:R8HHJN8V]
- TSファイルの再生はTVTestが今のところ一番かもね
スペック高いメインマシンならどんなプレイヤーでも問題無いだろうけど 一昔前のマシンをHDDレコーダー扱いしてる人たちならTVTestが一番かも
- 185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/05(火) 16:12:52 ID:Q2+Cn6Hn]
- >>184
プレイヤーの問題と言うより、日本で放送されてるTSに対処できてるのが TVtestのPluginだけって感じじゃね? いくら性能良くても、対応してなけりゃ変な再生しかしない
|

|