1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 21:28:57 ID:z1cr5cRY] 教えて君は初心者に非ず。 同じ質問がないか前もってgoogleやスレ内を検索するように。 ↓これらの動画はそれらの板でよろしく ようつべ、ニコニコ動画はyoutube板 ダウンロードした動画はダウンロード板 リッピング・DVD作成はCD-R板 フラッシュはFLASH板 ハードキャプチャはハードウェア板 ソフトキャプチャ・動画再生・音声はソフトウェア板 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ よくある質問>>1-10 を読んでから質問しよう □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ わからない五大理由 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない 前スレ 【初心者歓迎】総合質問スレッド-7- pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1201077254/
2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 21:29:51 ID:z1cr5cRY] Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の編集をしたい。カットしたい。繋げたい。 A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。あとダウソは帰れ。 Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか? A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。 Q. 複数の動画を並べたり重ねたりした1つの動画を作りたい。2倍速など早送りした動画を作りたい。 A. Avisynthで出来る、使い方はAviSynthWikiやにーやんのページ見てなるべく自分で調べてから。 Q. ○○の購入を考えてますが、それに対応できる動画を今から作っておきたいです。 A. 悪い事言わないから購入するまで残しておきなさい。 Q. PSPやiPodなどの携帯機やゲーム機で見れる形式にしたい。 A. ここで聞くなとは言わないけど、該当機種のスレ読んだほうが早くて正確です。 Q. 合法的な著作保護されていない自家製DVDをソースにエンコしたい。 A. DGMPGDecでvobファイルからd2vファイルを作成しそれをAviUtlやVirtualDubに投げ込め。 細かい操作の質問は各自翻訳してある程度勉強してから。所謂リッピングは必要ない。
3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 21:30:20 ID:z1cr5cRY] Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの? A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、 それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。 ぶっちゃけおまえの好みでok、正解なんて無い。 黒い部分を全部切りとるのも由。全く切らないのも由。 最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。 Q. 704x480をリサイズせずにDAR4:3や16:9で見たい場合は? A. 4:3で見るときはPAR(SAR)10:11。 704x480を16:9で見たい時、par(sar)x:yはx:y=480×16:704×9で求められる。 細かい話はアスペクト比スレを熟読汁。 Q. Lameコーデックを入れたのにAviUtlで認識されない A. Lameとは表示されて無いだけ、mp3codecと混在している。 Q. なんかノイズが出る。 A. 言葉での説明は難しいだろうから、そのノイズのあるシーンを画像や動画にしてアップ汁。 なるべく本編は避けCMなど法に触れにくいシーンを選ぶように。
4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 22:23:08 ID:C97rxMQ8] >>1 乙
5 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 01:10:18 ID:XldfIo+d] お勧めのあぷろだなんかを書いておくと便利な気がする的乙
6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 01:31:01 ID:YXDNBioe] 通報通報っていいながらひとりで笑ってるキチガイがいるが 完全スルーで
7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 01:40:01 ID:3Nya6EnQ] >>6 君の事だね了解した あ、スルーしてねーーや w 今度から気をつけるよ
8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 02:04:51 ID:XldfIo+d] 粘着のいるスレは良スレになるジンクス
9 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 03:42:19 ID:uzP0AQEt] ■■■ 関連リンク ■■■ アスペクト比 part3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174473555/ 【YUY2 YV12】色空間スレ【RGB24 32】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116263327/ PV3 PV4 初心者質問スレ3 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1201522467/ AviSynth Wiki ttp://www.avisynth.info/ Mad Wiki (MADに興味がなくても動画制作ソフトの紹介などがあります) ttp://ununique.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi 超初心者はひっそりとここ見てから質問しる! (エンコード初心者用。少々古い) ttp://page.freett.com/dtvshitsumon/ ■■ 質問内容によっては下記の板に適切なスレがあるかもしれません ■ニコニコ動画・YouTube → pc11.2ch.net/streaming/ ■DTM (音楽・音声制作) → pc11.2ch.net/dtm/ ■ソフトウェア → pc11.2ch.net/software/ ■ハードウェア → pc11.2ch.net/hard/ ■自作PC → pc11.2ch.net/jisaku/ ■CD-R,DVD → pc11.2ch.net/cdr/ ■PC総合 ↓ 総合質問スレッド@PCサロン Part42 ex21.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1202563062/ ■■ 2ちゃんねるで質問するのが初めてな人は一度読んでおいたほうがいいでしょう 一般的な質問の仕方 ansitu.xrea.jp/guidance/?methodofquestion
10 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 08:19:42 ID:CvA7DTPI] >>7 できるよ。 以上。 ↓次どうぞ
11 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/28(木) 08:24:43 ID:dpGnaAWk] age
12 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/28(木) 18:55:26 ID:fjpyF+Tg] youtubeで時々高画質な動画が上がっているんですが、 (たとえば下) ttp://youtube.com/watch?v=sRh3GqZBkw4 これはどんな原理で、どんな設定でエンコードすればできるんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 18:58:34 ID:dpGnaAWk] >>12 >>1 >ようつべ、ニコニコ動画はyoutube板 YouTube総合 & 質問スレ Part23 pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1199955413/
14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 19:04:25 ID:fjpyF+Tg] >>13 エンコード関係はこちらで質問したほうが良いかと思ったのですが・・・
15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 19:06:16 ID:fjpyF+Tg] 自己解決しました スレ汚しすみませんでした
16 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 19:14:43 ID:sKRS7sDD] どこをどう読むとこっちでいいと判断できるんだろ
17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 20:00:36 ID:uJwiBi0r] >>12 原理も糞も無いよ ビットレートも容量も上限があるんだし 分かり易い違いが出るならソースせいだ 余計な事考えなくてもニコニコならflvでうpするだけで必ず高画質コメ付くけどな
18 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/28(木) 22:02:00 ID:VNrz9Y9x] ニコニコかようつべに動画アップしようと思って 定番のFrapsで録画してみたんだけど、音声設定HIGHなのに 音質がめちゃめちゃ悪いのと、微妙に音ズレしてしまうんです。 他のゲームではこんなことなかったんだけど、誰か詳しい方助言おねがいします<( _ _ )>
19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:12:21 ID:dpGnaAWk] >>18 >>13
20 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:21:05 ID:/ARUjkOv] たかだか数個の上のレスも見ないカスが多いな。 >>1 見ないクズも腐るほどいるし
21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:29:15 ID:dnxUjSC5] 質問の仕方が悪かったり自分がわからないのならレスしなくてスルーすれば良いだけじゃん 通報レスと同レベルのことはやめなよ見苦しすぎるよね なんか端から見てると知らないことを自慢しているみたいに見えるよw
22 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:32:04 ID:dpGnaAWk] >>21 >>1 に書いてある日本語も理解できない奴には、これで十分だよ。
23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:36:55 ID:sKRS7sDD] 注意されて逆ギレするDQNって見てて恥ずかしいよね
24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:42:12 ID:dnxUjSC5] >>22 俺は>>22 に文句を言っているのではないけど >>1 にはそう書いてあるけど ここはわかる奴が答えてやれば良いだけのスレじゃないのか? 後はスルーしておけばいいだけだろうに無駄な労力つかって誘導しなくても、 ここを見つけたんなら専門スレくらい自分で見つけるだろうさね ある意味パニクった奴らが質問してくるんだろうから いちいち目くじらたててギャーギャー言うことでないと思うがな
25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:48:20 ID:sKRS7sDD] 長文でギャーギャー言われても >>21 と言ってる事が変わってるし
26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:49:47 ID:/ARUjkOv] ここでまともな質問できないやつはどこへ行っても同じ。 早いうちに痛い目を見るべき
27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:50:53 ID:hMX4MvLr] テンプレ読む癖を付けさせないと、 いつまで経っても知識が付かないぜ。
28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 22:51:32 ID:lWyrkUSB] 10レスごとにテンプレ貼っておけばおk
29 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:03:52 ID:hMX4MvLr] 5個上のレスを読まない奴が居るのにそれはない
30 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/28(木) 23:10:11 ID:dnxUjSC5] 答えられるやつが答えるそれ以外はスルーで何がいけないの? 誘導するなら誘導した上で責任もってそっちで答えられるやつが誘導すればいいじゃん テンプレテンプレってここのテンプレには別にたいしたこと書いてないじゃん だいたいそのテンプレだってレス建てたやつが適当に書いただけなんだからww
31 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:12:56 ID:dQm/VW31] ID:dnxUjSC5は荒らし確定だな
32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:15:09 ID:6ho8CAAF] 質問側に責任は無いけど答える側には責任を持てってか。 バカですか?
33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:20:08 ID:dnxUjSC5] 君らはよっぽど物知りかどうかは知らないけど 質問に答えるというのはそういうことだよ 俺に文句があれば華麗にスルーすれば良いだけなのに いちいち反論してくる方が荒らしじゃないのかい? 何度も言うが質問に答えられない、答える気がない奴はスルーしておけばいい くだらない煽り入れる前にDTV勉強でもすればいいよw
34 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:21:26 ID:dISMmdFA] まぁ普通に考えたら全部のレス引っ付けて縦読みとかじゃない?
35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:21:57 ID:GbebbfZE] >>18 くだらない煽り入れる前にDTV勉強でもすればいいよw
36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:24:48 ID:CFdYdDge] >>30 たいしたことないのに守れない子供は来なくていいです。 俺たちは暇つぶしで回答者ごっこしてるだけ。 商売じゃないので。 態度が気にらないなら金払って専門学校行けば?
37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:26:12 ID:8aaPx7E2] ここいらで即死判定は超えたかな みんな保守乙
38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:34:10 ID:7AL6/XiR] この流れで書き込むのもどうかと思ったが質問させてくれ。 x264のコーデックでエンコードされたmp4の動画ファイルなんだが、 (オーディオはMPEG-1 Audio) 単刀直入に言って、aviファイルに再エンコードしたい。 一応、mediacoderとsuper Cで試みたのだが、 前者では、映像はXvidで再エンコード出来たものの、完璧に音ズレ。 後者では、error表示がでて、駄目だった。 他には携帯動画変換君とかで試したが×。 故にmediacoderで映像のみ再エンコードし、音を他で抽出して最終的に合わせたのだが、 時間が限りなく膨大にかかるので、他の方法を探しているのだが…。 どうかアドバイスを。
39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:34:56 ID:dnxUjSC5] 即死もなにもww ID変えて必死で粘っているやつがいるだけじゃないのw後半同IDは一人もいないしw まぁいいや要するに君らの意見では 困ってここに質問してきた奴を食い物にして笑ってやろうというレスなのですな 昔はそんなことなかったのに、何でこんな馬鹿どもが巣くってきたんだろうかな まぁこれが2chってやつかww 最後にもう一度 とっても見苦しいから 「答えを知らないのだったら黙ってろ」
40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:38:50 ID:8aaPx7E2] >>38 >>2 この流れでテンプレ読まないって最高にクズだなおまえ
41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:41:30 ID:dnxUjSC5] >>38 AVIにすれば良いだけなら ・mp4box.exe(GUIはYAMBなど)を使ってRAWのh264ファイルと音声を取り出す ・avc2avi.exeでRAWのh264をAVIに格納 ・VirtualDubやavimuxguiなどで音声と結合 この流れで再エンコードしなくてAVIにできます 各ソフトは適当にググってください
42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:43:00 ID:dnxUjSC5] >>40 >>39
43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:50:30 ID:7AL6/XiR] >>41 本当にありがと。 早速、クグってくる。 >>40 >>2 の一番始めに触れたのか……悪かった。 編集じゃないとか思った俺は……orz
44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:50:40 ID:UEGuz4PZ] 自力でエンコできる人がMPEG-1 Audioなんて言葉使うだろうか?
45 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/29(金) 00:03:36 ID:qRL018Ps] >>38 そんな面倒な事しなくても、設定とバージョンさえちゃんと合ってればMediaCoderで簡単に出来るのに。
46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 00:35:48 ID:OUmDW3q+] AVIUTLのmp4inputプラグインででMP4読み込めるんだから 別に何でやっても出来るじゃないか。
47 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/29(金) 00:49:42 ID:jIpZvYal] ここのような掲示板で動画をアップするにはどうしたら良いですか? ユーチューブ等でアップしたものをリンクするしかないんでしょうか?
48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 00:53:32 ID:Ynau9E7H] それでもいいしうpロダでググってもいいし
49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 00:57:37 ID:Kfpdn6zU] これはもうDTV関係ないね
50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 01:42:08 ID:4JuCmGI4] 初心者の質問をハァハァしながら待ち構えてる通報厨 ↓
51 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/29(金) 01:45:19 ID:UP7kB/8T] 色々調べたのですが、よくわからなかったので質問します。 Final Cut Ex4からの映像出力(Firewire)にタイムコードを一緒に乗せて外部のTVに映したいのですが、 できますでしょうか?
52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 10:27:39 ID:ybgVHglt] ムービーメーカーよりも多機能(特殊効果等)な フリーソフトってある?
53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 10:30:57 ID:22HgE1lW] >>52 >>2 フリー限定でも同じこと。 つか、特殊効果等って範囲広すぎだろ。
54 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/29(金) 12:00:27 ID:Zlq+tnWT] このような掲示板で動画をアップするには、動画ファイルはどの形式にすればいいでしょうか?
55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 12:06:47 ID:1mk3WODW] ダウソしまくって形式の統計をとってみればいいじゃまいか
56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 12:09:21 ID:22HgE1lW] >>54 5~10秒程度の可逆圧縮でいいんじゃね? 一番メジャーなHuffyuv系でおk。
57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 12:11:18 ID:38cLJawg] wmvじゃない?見るだけならwin機なら大抵見れるし
58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 12:20:13 ID:22HgE1lW] >>57 ・Winじゃない人も結構いる ・基本的に編集ソフトで開けないから確認しずらい ・非可逆圧縮されることで新たなノイズが生まれ混同する この辺が難点、とくに2番目。 回答側がwmvと聞いてスルーする可能性がある。
59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 18:22:55 ID:paCkMe8k] ffmpegの話題はどのスレなんですの
60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 18:38:32 ID:FjBldNEU] 専用スレは無いんじゃない? 大抵使う人は携帯機用に手軽にエンコしたいって人だから そういう人は専用機種のスレに行くし。 それでも敢えて答えるなら 携帯コンテンツ板の携帯動画変換君スレあたり。
61 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 19:24:20 ID:r3UJSBi7] >>56 huffyuv系というくくりではhuffyuv_mtパッチ系も入る こいつは再生がコア数に縛られてしまうのでUPには不向き
62 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 19:31:37 ID:r3UJSBi7] >>59 ffmpegそのもののスレはないですが親戚筋?のmplayer/mencorderならちらほらありますので そちらで必要な情報が得られるかも知れません
63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 20:09:05 ID:naB/NGuI] デジタル放送ロゴがフェードイン、フェードアウトするものがあると思うのですが、aviutl+透過性ロゴでどのようにして フェードイン、フェードアウトするロゴを消せばよいのかわかりません・・・・ 例えばTVTOKYOのCM入る前にフェードアウトするロゴをきれいに消そうとおもいましたら、具体的に透過性ロゴをどのよう に設定すればよいのでしょうか? 解説サイトなどありましたら教えてほしいっす。 read meだけだといまいちわからなくて・・・
64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 20:26:57 ID:vdFtDTd/] 無理です
65 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 20:30:37 ID:DnELVSdt] 「自動」は「万能」じゃない
66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 22:09:08 ID:OUmDW3q+] >>63 俺AVISYNTHだから下みたいにすれば消せるけど。TBSだけど。 フェードインアウトの設定あるっしょ?AVIUTLって同じフィルタ複数回使う のはExtendedFilter.aufで出来るんじゃないのか。 EraseLOGO(省略 start=6, fadein=9, fadeout=9, end=24718) EraseLOGO(省略 start=24731, fadein=9, fadeout=9, end=42609) EraseLOGO(省略 start=42621, fadein=9, fadeout=0, end=43456)
67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 00:04:18 ID:kFVcDE5p] 最新版ならプロファイル単位でフェードできるよ。
68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 01:00:13 ID:dQs0FXyy] 完全に消せる?
69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 08:37:21 ID:aeV65OrS] 完全ってなんだよ。見た目消えるよフェードイン、アウトしようが何だろうが。 ただ激しく動いて放送側のレートが足りてなければロゴも一緒に破綻する とかそういう場合は調節が必要だけどね。TBSとかBS11とかロゴがデカイ からきついけど。
70 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/01(土) 09:13:24 ID:YA5jHzNK] すみません、初めて書き込みします いろいろ種類があるのでいくつかお勧め候補だけでも挙げていただけると助かります 現在手持ちのソフトはTMPGEnc 4.0 XPressしかないのですが 1曲の音声内に、画像や動画を入れたり、例えば画面右下に小さく動画を表示させて、左に文字を入れたり そんな編集のできるソフトを探しています 文字も動かしたり(右から左へ流れたり)できたらいいなと思います それで現在 【Adobe Premiere Elements】が良いのではとアドバイスをもらったのですが 他にこれより使い勝手が良いものはありますでしょうか? どうかお願いいたします
71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 11:51:41 ID:OeVaoUQq] >>70 > 1曲の音声内に、画像や動画を入れたり、例えば画面右下に小さく動画を表示させて、左に文字を入れたり > そんな編集のできるソフトを探しています。 文字も動かしたり(右から左へ流れたり)できたらいいなと思います 体験版のあるソフトが多いので実際に動かして自分で判断するのが一番良いと思う。 > それで現在 【Adobe Premiere Elements】が良いのではとアドバイスをもらったのですが > 他にこれより使い勝手が良いものはありますでしょうか? 初心者でも簡単に動画編集ができるとうたっているソフトがある。例を挙げると これはトランジションタイムが「1.5秒」という表示方だ。これはNTSCで1秒15フレームだからまだ良いが 動画にある程度関わっていた人は、1秒10フレームでワイプしたい時、「01:10」でなく 「1.3333333…秒」にするのか??となってしまう。未経験者は「1.3秒」等の表示の方が理解しやすいと思う。 また「TMPGEnc 4.0 XPress」を所有しているので理解できると思うが、これは簡単なカット編集が可能。 番組のCM抜きをしてエンコするというように「いらないものを削除する」という編集概念があり 普通の編集ソフトは膨大な素材の中から「必要なものを選んでいく」という全く反対のコンセプトである。 Adobeの他のソフトを使用していた人は「T」アイコンはテキスト関係で「ドロップシャドウ、ベベル…」など 説明もなく理解でき、使い勝手がとても良いが、コンセプトを知らない人は慣れるまで大変だ。 使い勝手の善し悪しは人それぞれ。断定は無理。(長々とスマソ)
72 名前:70 [2008/03/01(土) 15:51:11 ID:YA5jHzNK] >>71 すみません、ありがとうございます。 adobe elements以外で >1曲の音声内に、画像や動画を入れたり、例えば画面右下に小さく動画を表示させて、左に文字を入れたり そんな編集のできるソフトを探しています 文字も動かしたり(右から左へ流れたり)できたらいいなと思います 上記のことが出来るソフトって他にあれば名前を教えていただけませんでしょうか すみません、お願いいたします
73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 16:24:48 ID:dZjGX4Fw] >>72 >>2
74 名前:70 [2008/03/01(土) 16:26:57 ID:YA5jHzNK] >>73 読んだのですがやはりだめですか この機能がついてるかどうかっていうのがなかなか調べてもわからないので 失礼しました
75 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/01(土) 17:45:45 ID:b3hVjwap] Avioperatorという結合ソフトを使ってますが、 自分としては繋ぎ目は分からなく感じますけど 他の人はどう感じますか?
76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 18:13:59 ID:b8YZuznT] 映像の内容関係なしに、編集点が映像を見るだけで分かるソフトがあったらそのソフトバグってるよ
77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 14:13:21 ID:ZlJ48Ffg] ちょっと伺いたいのですが HDVを編集して 16:9(スクイーズ)でダウンコンバートして ワイド信号を乗せたDVD作成 がしたいんですが、ワイド信号の乗ったDVDって市販のオーサリングソフトでできるものなのでしょうか?
78 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 14:27:09 ID:6oexwiEQ] >>77 >>2-3
79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 14:54:33 ID:ZlJ48Ffg] なるほど 失礼しました
80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 15:17:07 ID:qh5Z6tQ4] なんでこんなテンプレ厨がわくんだ?まぁ通報厨の別形態なんだろうけどw ここに来るのは初心者なんだろうからたちが悪いよなぁ・・・
81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 16:22:52 ID:ZlJ48Ffg] まぁまぁ、ちゃんと読んで無かった俺が悪いんだから
82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 18:14:41 ID:SBoWBlfV] >>80 荒らし乙
83 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/03(月) 01:23:37 ID:lX0uE0n9] >>80 このスレ元々は初心者には丁寧にって趣旨だったのに 前スレ立てたやつが他板の雰囲気を勝手に持ち込んで 自分のやりたいようなスレにするためにテンプレをひどいものに勝手に変えちゃったせい 初心者がうざいなら自分で別の初心者拒否スレ立てればいいのに 自分勝手なやつはどうにもならんよ
84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 01:38:28 ID:pxrYPAFC] この人どういう脳構造してるんだろ
85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 02:00:14 ID:3yoNE2mF] 初心者=犯罪を犯す人、ルールを守らない人、テンプレを読んではいけない人。 初心者に対して何よりも優先して優しくする義務がある。 どんなに適切でも誘導をしてはならない。 こんな脳構造らしい。
86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 02:24:41 ID:ias8H23e] むしろ優しすぎと感じるよ、PC初心者板くらい厳しくしてくれもいいよ。
87 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/03(月) 02:39:14 ID:JvctIeVD] 律儀に1時間くらい時間置いてから連投するワンパな初心者荒らしが 這いずりまわるスレってここかww
88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 04:53:31 ID:erNQhdVy] あはは久々に覗いてみたらいつの間にか初心者スレがこんな糞板に変わり果ててわらた 荒らしの諸君まぁせいぜいがんばってくれたまえ「因果応酬」という言葉を残しておいてあげるよ まぁ君らがDTVすることはないんだろうけどねww
89 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/03(月) 09:41:21 ID:38E6t8lm] winXP環境です。 60分のMPEG動画があるんですが、任意の場所で次々にMPEGで切り出してショートクリップをつくりたいのですが 向いたフリーソフトはありますか? uleadVIDEOSTUDIO10はありますが使い方がよくわかりませんので切り出しに特化した ソフトが欲しいです。
90 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 11:24:14 ID:JhmLLk/D] MPEGにも色々ある
91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 11:27:53 ID:HNQdAT2S] 親切に教えてほしいなら2chじゃなくてもっと適切な場所いっぱいあるだろ。 そっち行けばいいじゃん。 >>89 MPEGで再出力したけりゃTMPGEnc、再エンコ目的ならAviutlおしとく。
92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 15:47:32 ID:WsR0ag/1] ffmpeg以外でh264+aacなmp4を作れる簡単に無料ツールはありますでしょうか?
93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 15:54:43 ID:ZqQVH4s6] Mediacoder
94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 15:55:23 ID:xIskcgtB] ffmpegが駄目な理由とか簡単とはどの程度のものかさっぱりですが。 mencoderが一番近い存在だと思う。
95 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 17:05:40 ID:An5mvOku] x264.exe+neroaacenc.exe+mp4box.exe
96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 17:34:59 ID:EGL7WXht] >>92 任意の動画変換ソフトにffdshowを入れH.264でエンコードし動画を作成。 Winampで音声をAACまたはHE-AACに変換。 Yambでcreate an MP4を選択しH.264動画とAAC音声を入れて合体。 MP4ファイルの完成。
97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 23:59:43 ID:ThzJ716a] H.264+AACで動画を作られている方で同様の症状の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。 NeroでのAACエンコに関する質問です。(ソフトウェア板のAACスレが過疎っているのでこちらで質問させていただきます。) 以下のコマンドで192kbpsCBRのAACファイルを作ってffdshowでビットレートを確認すると なぜか196kbpsになってしまいます。 neroAacEnc.exe -if "input.wav" -of "output.aac" -cbr 192000 NeroAacEncのバージョン 1.1.34.2 ビットレートの確認時にデコードしたffdshowのバージョン ffdshow tryouts revision 1723
98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 00:10:37 ID:dtd3iB5R] >>97 以下のようにコマンドを変えて解決しました。スレ汚しすみませんでした。 neroAacEnc.exe -if "input.wav" -of "output.aac" -br 192000
99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 00:20:06 ID:jnGPfoMe] 過疎ってるからとかずいぶん傲慢な奴だな
100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 01:50:56 ID:e/cZ3VjH] >>99 いちいちの揚げ足取り乙
101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 07:37:41 ID:jnGPfoMe] >>100 あっちで質問して1週間経ってもレス貰えなかった とかならまだ同情できるけどそうじゃないっぽいどころか マルチして即レス貰ってるんだぞ。 いや仮にレス貰えなかったとしても向こうの板にも質問スレあるし。
102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 11:01:36 ID:pWCyatiu] マルチポストは氏んでいいよ。
103 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/04(火) 11:40:57 ID:Dzd2a6fx] ここはうんこスレ認定です 初心者の方々は即刻お帰りください
104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 13:25:04 ID:8MFpidRD] 初心者は過疎スレとか言わない
105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 14:57:12 ID:Cz+9XhYU] マナーの問題だな
106 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 15:11:54 ID:pES8p5eM] x264って遅いね、livavcodecより
107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 19:24:27 ID:7zbjbJhS] aviutilでBGMをつけようとして音声読み込みをすると 元の音が上書きされるのですが元の音を残したままにするにはどうしたら よいのでしょうか?
108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 19:59:11 ID:Z8S5a/sF] 音声編集ソフトで合成汁 詳しくはソフ板かDTM板あたりで
109 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 22:25:49 ID:QQQ+q8Yh] avisynthで、TFFな映画のソースに対して実験的にAssumeBFF()を指定して h264を作成してみたところ、予想に反して特に問題のない動画ができてしまいました。 ソースがTFFとかBFFとかって気にしなくても良いものなのでしょうか? ちなみに IT(fps=24, ref="TOP", blend=false, diMode=0) で24fps化してます。
110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 22:38:01 ID:VSbzNXVk] 1コマ1コマ自分の目で確認汁
111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 23:11:00 ID:QQQ+q8Yh] >>110 VirtualDubModを2つ立ち上げてウインドウをぴったり重ねて見比べてみましたが AssumeTFF()とAssumeBFF()で全く差分がありませんでした。 今まで少し気になってたので安心しました。ありがとうございます。
112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 02:59:10 ID:7skyJHBR] 黒い部分だけをクロップして無効領域も残しているのですが 無効領域を残したからといって何か問題がでてきたりはしませんよね?
113 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/05(水) 04:02:53 ID:/gPSZsMk] 手間がかかってもいいから、一番高品質にエンコードするにはどういうソフト、どういう手段を用いればよいのでしょうか 特に、余計な黒枠を全く残さずエンコードしたいです
114 名前:113 [2008/03/05(水) 04:03:50 ID:/gPSZsMk] ちなみにDVDからのリッピングです
115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 04:09:17 ID:n+DWOJ1s] たとえば?
116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 07:29:00 ID:mQr1iWiq] >>112 それだけの情報ではなんとも・・・具体的にどうしているのか書かれたほうが良いと思いますが >>113 まずはAviutlあたりから始められてはいかがですか?
117 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/05(水) 12:04:53 ID:t1MZDFuH] >>113 うんこをすればすべて解決します
118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 13:08:55 ID:Duowfr2s] なんか荒らしの自作自演臭い >>112-113 >>1-3
119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 14:21:46 ID:HJ2SzD6S] デジ造・映像版PCA-DAV2を付属のソフト以外で使いたいのですが、付属ソフト以外だと音が出ないんです。 ピンライン入力ミックスの有効チェックがつぶれてしまっていてチェックできません。 なにか解決方法はないでしょうか?
120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 14:26:38 ID:mbAHbc0q] >>2 の一番下試せ
121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 16:13:15 ID:iR+w7MQT] aviutlでx264を使用してエンコしたのですが、エンコし終わったファイルを確認したところコーデックエラーになりました 真空lite [2.avi] 704x396 16Bit 不明 23.98fps 346f 2003.74kb/s [RIFF(AVI1.0)] 00:00:14.431 (14.431sec) / 3,921,754Bytes 真空波動研Lite 070808 / DLL 070808 avicodec C:\Documents and Settings\***\デスクトップ\2.avi File : 3.73 MB (3.73 MB), duration: 0:00:14, type: AVI, 1 audio stream(s), quality: 79 % Video : 3.46 MB, 2077 Kbps, 23.976 fps, 704*396 (16:9), x264 = Unknown, Supported OSを入れ直す前は普通に使えてたのに原因がわかる方いませんか? 入れたx264コーデックはx264-569-install.exeというやつで、何度入れなおしても変わりません 以前もこのコーデックを使用してたと思います
122 名前:121 mailto:sage [2008/03/05(水) 16:15:15 ID:iR+w7MQT] 書き込んでから気づきました avicodecはx264対応してませんね、失礼しました
123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 18:39:34 ID:7skyJHBR] >>116 すみません・・・ AviUtlを使用して左右を8ずつ削って704x480→640x480にリサイズしています 基本的なやり方ですがこの方法でやったら何もしていないソースと左右16削ってリサイズしたものを比べてみると 16削ってリサイズしたものの方が横に伸びてしまっているのです これはしょうがないものなのですか?
124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 18:49:24 ID:hooTF32E] しょうがないもなにも640にしたのは君じゃないか
125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 18:52:57 ID:mQr1iWiq] >>123 問題ない。削ってないものが縦に伸びているので削っているものが正しい縦横比になってます
126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 18:53:03 ID:Lu96bZ3p] >>123 1000回読め Q. 720x480の動画をどうクロップしてリサイズするの? A. 何もわからないうちは左右を合計16クロップして704x480、 それを640x480にリサイズしてPAR(SAR)1:1が無難。640:480を約分すると4:3になる。 ぶっちゃけおまえの好みでok、正解なんて無い。 黒い部分を全部切りとるのも由。全く切らないのも由。 最終的な解像度が縦横共に16の倍数になるようにするが吉。
127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 18:56:50 ID:UvNXCEbL] どの用途で使うかも書かずに問題ありますか?って聞かれても というか自分で確認しないの?しなくていいの?
128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 19:07:36 ID:mQr1iWiq] >>126 そのテンプレ無茶苦茶やもん読んでも無理だと思うけどね アスペクトレシオに関しては好みとかどうとかの問題でなく正解は必ずある
129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 19:13:59 ID:UvNXCEbL] じゃあ意地悪しないで正解答えてあげなよ
130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 19:52:52 ID:M4ZuWv64] リサイズ1:1にするのにアスペクトは無関係で正解も無いと思うが。
131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 20:04:55 ID:rWDhNfEm] AviUtl使ってる時点で色補完掛かるらしいし、 そこからドット単位の神経質なオリジナリティ求めるのは 無意味というか無駄な労力な希ガス。 というか神経質なら無効領域削除もリサイズも駄目でしょ。
132 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/05(水) 20:32:29 ID:t1MZDFuH] うんこを10回叫べばすべて解決
133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 21:43:21 ID:7skyJHBR] >>125 ありがとうございます 問題ないのですね ということはキャプボで録画したものの殆どは縦に伸びているということになるのですね >>126 申し訳ないです 横に少し伸びていても正常なのか気になったので質問させてもらいました
134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 22:22:48 ID:mQr1iWiq] >>133 >ということはキャプボで録画したものの殆どは縦に伸びているということになるのですね なにやら禅問答みたいだけどその認識もちょっと間違っている、あくまでPAR1:1を目指してリサイズした場合において言える事 詳しくはアス比スレをじっくり読んでくればわかると思うよ
135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 23:09:12 ID:XPEXhrPQ] CamStudioというキャプチャソフトでゲーム動画を録画してみたのですが、このようにチカチカしておかしな動画になってしまいます。 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000297177.avi ゲーム中はグラフィックが崩れることなく正常にプレイできているのですが、いったい何が原因なのでしょうか?
136 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/05(水) 23:30:46 ID:gnbsT4UU] コマ落ちしていて、タイムスタンプ補正がかかっているaviを 映像と音がずれないようにDVDに焼くにはどうすればいいですか? macです。
137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 23:52:39 ID:mGMhSmOf] macで何故avi?
138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 00:13:11 ID:PxE/hC3/] >>135 utlで開けなかったから細かいことは説明できんけど、 キャプ時のfps高くしすぎてポリゴン描画中の瞬間を コマとして撮ってしまってるっぽい。
139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 01:11:02 ID:+UdiFfqx] aviの結合ができません virtualDub(Mod),AviSplitClasic,Avilinker(Op) 色々なソフトを試しましたが、ダメでした 無編集と、SEffectで倍速等の処理をしたaviです
140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 01:11:46 ID:19j8BBua] virtualDubが無理でもaviutlだと可能な場合がある
141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 01:21:53 ID:wcUSy8N8] aviutlでflvを開けますか?ffdshowを入れれば開けるとどっかにありましたが、ぜんぜん開けません。
142 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 01:26:01 ID:+UdiFfqx] >>140 ありがとう。やってみます
143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 01:42:51 ID:PxE/hC3/] ダウソは帰って下さい
144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 01:54:01 ID:Ox4zyI4n] >>141 >>1
145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:16:57 ID:Hpiwf+uk] handbrake の設定で分からないので教えてください。 左右合計16削って704x480にしてから640x480にするというのは分かりました。 ただhandbrakeでそれをやると、624x480になってしまいます。 4:3にするにはどうすればいいんでしょうか?
146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:19:27 ID:f9FRvzq8] flvinput.auo (ffdshow不要,vcm必須)
147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:25:19 ID:aBu/rtWc] mkvで扱えるBDまたはHD DVDの音声形式を教えてください。
148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:35:47 ID:VA1Wu3SO] ぐぐれ
149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:39:22 ID:aBu/rtWc] ありませんでした。現状ではPowerDVDなどで直接BDを再生するしかないのですかね?
150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:55:03 ID:f9FRvzq8] ぐぐりなおせ
151 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/06(木) 08:31:43 ID:kKG6gV81] / ̄`Y  ̄ヽ、 / / / / l | | lヽヽ / / // ⌒ ⌒ヽ | | |/ (●) (●) ング ング (S|| | ⌒ ・ィ ヽ | || | ミ;;'';;;、;:..,.,,, チュパチュパ | || | i;i;i; '',',;^′ヽ | || | \_゙ゞy、、;:..、) } /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ ./  ̄`Y  ̄ ヽ ) ( / / ヽ ( ゙ミ;;;;;,_ ) ( ,i / // / i i l ヽ ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, ) | // / l | | | | ト、 | i;i;i;i; '',',;^′..ヽ うんこスレ美味いお! | || i/ .⌒ ⌒ | | ゙ゞy、、;:..、) } (S|| | (⌒) (⌒) | /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ | || | .ノ )| ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ
152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 09:59:10 ID:1LNGchIq] >>138 設定はこのような感じなのですが、fpsの値ってどれになるのでしょうか? 一応どれも高すぎず低すぎずに設定したつもりなのですが、変化がありません。 ttp://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?file_id=0000051913.jpg 動画をもう一度アップロードし直しましたので、もう一度見て頂けるとうれしいです。 ttp://www.uploda.org/uporg1287687.rar.html
153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 12:55:33 ID:EuVYdHUB] 200fpsは高杉、30か60でいいんじゃね?
154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:05:27 ID:1LNGchIq] >>153 fpsって上の画像の場合、どの項目を見ればいいのでしょうか? 上の画像では一応すべて30前後に設定したつもりなのですが、もしかしてすべての合計がfpsになるのでしょうか?
155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:06:31 ID:wcUSy8N8] AviUtlでflv読めませんな、ffdshow入れたけど、やっぱFLVSplitterも入れないとダメですか?
156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:22:06 ID:SSzaGBt6] >>152 >>154 自動にしてるから30になってないね。 あとxvidやめて後で編集できる可逆圧縮にしたほうがよいと思う。 fps減らして描画中を撮影される率が下がってもゼロにはならないだろうし。 >>155 >>1 読んで氏ね
157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:38:55 ID:wcUSy8N8] >>1-10 にはよそ池しか書いてないな ここは閉鎖的な奴らの集まり?、flv,ダウソ,DVDの話題は禁止、 何が総合スレだよアフォじゃね
158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:48:04 ID:3QDFwFyu] ID:wcUSy8N8を通報しますた
159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:51:17 ID:wcUSy8N8] >>158 どこに?
160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:52:56 ID:dnlC/ZW1] AviUtlの最新版を入れなおしてみたんだけど、 起動してaviutl.iniが作成された瞬間に強制終了する。 旧verは動いたんだけど、こちらもiniを退避させて起動しなおすとアウト。 余計なものが入ってるっぽいのはわかるんだけどOS再インスコしかないんすかね…
161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:55:20 ID:wINS/xf7] もう割れはスルーでいいじゃん、流石に割れ多すぎて一々相手にしてたら大変だわ
162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:57:36 ID:wcUSy8N8] ココは割れが支配する、DTVの99%は割れで出来ている
163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:59:16 ID:wINS/xf7] 何だ、割れじゃなくて池沼だったか
164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:03:43 ID:wcUSy8N8] このスレの半分は初心者叩きで出来ていますね
165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:04:37 ID:SxwQt3x7] 俺も通報しとこ >154 ノイズとは違うし開き直るのも手 >160 読み取り専用になってるってことは無いよな? 上書きとか退避とかの前に一旦空のフォルダに解凍して ファイル3つしかない状態で起動させてみたらどうよ?
166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:07:16 ID:wcUSy8N8] >>160 プラグインとか除いてAviUtl単独で起動できないのだったらOS再インスコ、それでもだめだったらメモリなどPC故障かも
167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:13:18 ID:1LNGchIq] >>156 自動のチェックをはずして同じ設定のまま録画してみましたが、やはり変わりませんでした。 何かほかに原因があるのでしょうか?
168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:21:56 ID:dnlC/ZW1] >>165-166 ファイル3つの状態で起動してダメです。 諦めるわ。
169 名前:152 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:24:43 ID:1LNGchIq] ゲームをDirectX 汎用窓化ツールを使ってWindow化したところ、正常に録画することができました! ありがとうございました。
170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:31:34 ID:wcUSy8N8] 【初心者歓迎】 ワロス
171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 14:35:20 ID:SxwQt3x7] >>168 vfapi等の関連ソフトが悪さしてるかもよ
172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 15:02:17 ID:dnlC/ZW1] >>171 ffdshow入れなおしたら動いた! マジでありがとう。
173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 15:41:28 ID:BgI+qn5X] すいません動画について全然初心者なんですが、 .mkvファイル(720p)を無劣化でmpeg4に変換するには、 どういうツールを使えばよいのでしょうか。 自分で調べたところ、 無劣化で変換できると書いてあるサイトがあったのですが…。
174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 15:46:53 ID:aBu/rtWc] ヒント:mkvとmp4はコンテナ
175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 15:49:07 ID:pmDzCeIo] >>173 を通報した
176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 15:51:13 ID:wcUSy8N8] aviやmkvやmp4などのコンテナだけを入れ替えるツールはありますでしょうか?
177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 15:56:16 ID:E9MjaV2G] ID戻ってますよ
178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 16:06:20 ID:jQ/Qxc2j] ダウソ厨による自作自演荒らしか
179 名前:173 mailto:sage [2008/03/06(木) 16:17:14 ID:BgI+qn5X] どうやら ID:wcUSy8N8が同じ質問をしたみたいで、荒らしと間違われてしまったみたいですが、 >>174 さん、コンテナというのを調べてみたら、 圧縮された映像等を格納する容器みたいなものがコンテナフォーマットということでしょうか。 これを変換するには特別なツールが必要なのでしょうか? 教えて下さい。
180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 16:25:59 ID:jQ/Qxc2j] >>179 >>1 ダウンロードした動画はダウンロード板
181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 16:27:00 ID:i57TZEaO] 同一人物でなくても荒らし行為だから
182 名前:173 mailto:sage [2008/03/06(木) 16:37:41 ID:BgI+qn5X] 同一人物ではないが、荒らすつもりはなかった。ごめん。
183 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/07(金) 00:15:14 ID:EUGjwxpV] なんでここの住人偉そうなの? ニコニコやダウソ、DVDコピーやその他いろいろ...板違いって。 いったい何の動画扱ってるの?ブルーレイでAV製作して販売してるの人たちの集まりですかw
184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 00:44:29 ID:c3XNjYP5] ( _,, -''" ', __.__ ____ ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \ ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l │ ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .| ( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │ ⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │  ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │ ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l | 〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/ l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ _,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 00:45:01 ID:yfhl8c1I] そりゃ自分でキャプった動画とかだろ
186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 00:48:25 ID:cpYe8F2A] >>183 通報しますた
187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 01:07:18 ID:V/ZY0qY9] >>179 mkvextract.exe(GUIならmkvextractGUI)でmkv必要な中身を取り出して mp4box.exe(GUIならYamb)でmp4へ格納する
188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 01:13:51 ID:E2gEjK3B] 誘導先で質問すればいいだけなのに馬鹿なの?
189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 01:30:12 ID:tYkKjIu0] >>183 教えた人が犯罪幇助でつかまっちゃうよ。
190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 01:31:21 ID:aRCt/zSA] 馬鹿というより池沼 ID変えてわざと板違いの質問して荒らしてる
191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 02:54:06 ID:EUGjwxpV] 自分でキャプった動画でも権利者に許可もなく勝手に編集して法律に触れないの。 自分で撮影した動画にしても撮影の許可はどうしてるの、無断で他人の所有物撮影して法律に触れないの。
192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 02:57:03 ID:tYkKjIu0] 疑問符どうしてつけないの。 編集するのは問題ないんじゃない。 公開しなければ。
193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 03:03:43 ID:Z482l64F] 191はなぜ著作権法を勉強しないの。 法律を知らないのになぜ法をふりかざすの。 滑稽だよ。
194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 03:08:02 ID:EUGjwxpV] 法律はどうでもいいのだが、なんでダウソした動画はダメでキャプった動画の質問はよいの違いは何? 個人的な価値観なの?
195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 03:16:50 ID:tYkKjIu0] >>194 この場合の私的複製は合法だしょ。
196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 03:23:19 ID:Z482l64F] ダウソでしか動画を入手できないような人は間違いなく基礎知識が足りてないから。
197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 04:02:20 ID:v7y7yVbJ] >>194 法律はどうでもいいと思ってたら一生分からんだろ。 ここにいる奴の殆どは日本国籍を持っていて、日本の法律に縛られて生きているんだ。 こんな国にいないで、早く祖国に帰った方がいいよ。
198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 08:43:33 ID:ycV96Eb2] >>183 >>194 そもそもこのスレ、DTV板にあるものじゃん。 DTV板にあるスレ適当に見れば、何を扱ってるのかわかるでしょ。 そもそもダウソ動画はDownload板の質問スレで、ニコやyoutubbeは youtube板の質問スレってちゃんと分かれてるじゃない。そりゃ誘導されるよ。
199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 10:32:35 ID:EUGjwxpV] ダウソ動画でもニコニコのflvでも動画は動画だろ、>>1-10 にあんな排他的な事書いて いったいこのスレは何をやりたいわけ、てめいの価値観で差別したいだけじゃね しかもほとんど奴はダウソ動画なんだけどそれを、隠して質問してるようじゃん アフォじゃね
200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:02:44 ID:V/ZY0qY9] まだグダグダやっているのか 本当にどいつもこいつもどうしようもないな ここは質問すれなんだから、質問と答え以外のカキコはすべて荒らし確定だろw ってこのカキコもそうだな・・すまんかったw
201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:05:03 ID:EUGjwxpV] そもそもダウソは違法じゃないのだが、 ココは権利者の嫌う動画は扱わないクリーンで清潔なスレなんですか?
202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:24:07 ID:tYkKjIu0] >>199 そもそもここは映像制作板って言う事もあって、 圧縮済みの低画質なソースをどうこうする風潮が無いんだよね。 もちろん、今時の初心者が動画を弄るきっかけは、 大抵ダウソ動画だろうってのは想像つくけど。 >>201 グレーなものの話題は避けたいんだよ。 リッピングとか。 回答者が犯罪幇助で逮捕されたら馬鹿みたい。 無知な初心者が犯罪を犯すようなきっかけを作りたくない、 とかいう親切心はないだろうけど。
203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:42:53 ID:MpkQA7F7] そう、ここで質問するような馬鹿はダウソしてきた動画の質問ばかりだ だから断る。いつも断ってるのだがそういうやつらばかり質問するので ダウソ動画の質問してもいいだろという君みたいなアホまであらわれてよけい荒れる DTV板は著作権問題をクリアしている動画を扱う板です。 たいていの人は、自分でキャプチャ・撮影した動画を編集するためにここにいます。 ただ、動画系だからいいだろと馬鹿がよくわくだけです。
204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:45:23 ID:EUGjwxpV] >>202-203 模範解答乙 だが、ダウソやニコニコの連中もココで話題にしてるツールと同じものを使っているのが現実、排除は不可能
205 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:50:29 ID:MpkQA7F7] 勝手に参考にして勝手に使うのまでは止められない。止める必要もない。 参考にされてるんだから質問に答えたっていいじゃんとかアホか
206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:57:01 ID:EUGjwxpV] 別に答えたくない質問はスルーすればいいのに、 わざわざ通報とか>>1 読めとか書くからココは攻撃されるんじゃないの?
207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:01:30 ID:MpkQA7F7] 攻撃()笑 大抵のやつは「教えてくれたっていいじゃんケチ」と捨てぜりふを吐いていなくなるが たまに「教えてくれるまで荒らしてやる」って君見たいのが居座るのを攻撃というならそうかもね
208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:02:19 ID:ycV96Eb2] まぁ単にこのスレを荒らしたいだけなんだろうね 専用のスレがあるんだからそっち行けば終る話だし
209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:07:28 ID:9+w2y5P+] 某スレよりコピペ Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの? A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、 このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。 それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。 Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。 A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。 多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。 Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの? A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。 そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。 他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。 これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。 (ここでの"人"とは個人とは限りません)
210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:09:07 ID:EUGjwxpV] 潔癖症の方には申し訳ないけど、この板を利用させていただくは、 正直ニコニコやダウソ板には細かなツールの話題までする余地はないのね
211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:10:48 ID:9+w2y5P+] じゃあ通報しますね
212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:11:58 ID:V4FGROK7] おっ○い画像うpと言っただけで捕まるこのご時世になんという馬鹿
213 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:21:01 ID:EUGjwxpV] 「通報します」って、それなんて恐喝
214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:26:17 ID:RFS0dKAY] 引きこもり宣言か
215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 12:47:55 ID:EUGjwxpV] ココで話題にする技術的な内容のほとんどは著作権侵害に流用できる内容でしょ flvの質問にしてもそれが違法に使われるか簡単には判断できない。 それを潔癖症や権利者の犬のような一部の物が己の価値観と自己満足のために 質問のジャマするのは辞めてもらいたい。低画質がうざいならスルーすればいいだけだし。
216 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/07(金) 13:19:13 ID:JAWWxeao] 足蹴にされた初心者の反応を見て涎をたらす変質者が巣食うスレ
217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 14:33:55 ID:uQVp5nJE] 注意されて逆ギレするDQNニート乙
218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 15:28:19 ID:XoojfXuV] 1はひどい俺ルールだなw 高画質しか相手しないてどんな初心者なんww 初心者てニコニコダウソしたのちょっと編集したりしてる人たちじゃねえの これじゃ入門者道場だな
219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 15:46:56 ID:Aa3rmFMI] 1にはどこにも「画質」なんて書いて無いじゃん。 初心者って最近カメラとかキャプボ買ってきて弄りはじめた人だろJK
220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 15:59:58 ID:z17BsEq4] カメラもキャプもやるがニコニコもやる 正直これだけニコニコが幅を利かせる現在 いまだに叩いて奴のが遥かにウザイ スルーすればいいだけ
221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 16:00:40 ID:xPqEBJso] 256*224の映像をワイドにリサイズしつつ、そのままの比率で拡大した形 早い話、左右の端を黒で塗りつぶしたいのですが それができるソフトはありますか?
222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 16:05:46 ID:z17BsEq4] 個別スレまできてダウソだろとか叩いてるゴミはまじうざいから やるならこのゴミスレのみにしてけろ
223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 16:07:51 ID:HJ4Qkc5k] マナー守れない馬鹿は消えてね
224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 18:38:03 ID:6acjYJaP] aviutlのクリッピング&リサイズについて質問です。 画面端の黒い部分を消すために元の縦横比に合わせるにチェックをいれて黒い部分が見えなくなるようクリップするのは 何か問題があったりするのでしょうか? アスペクト比とかいろいろ議論があるようですが・・・・
225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 18:42:39 ID:aE8SyWfb] まず720:480を約分するんだ
226 名前:224 mailto:sage [2008/03/07(金) 18:59:03 ID:6acjYJaP] 720:480を約分したら アスペクト比についてよくわからなければクリップ時に"縦横比に合わせるに"チェックをいれてやれば 問題無いってことではないのでしょうか? 約分したところで・・・
227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 19:15:08 ID:I6mHRwTd] それで良いと思うならそうすれば?
228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 19:16:41 ID:6TboO50h] >>224 まずはソースが何なのか書いてください。 テレビならアナログ放送かデジタル放送なのか SD制作かHD制作か、画面のサイズはフルかレターボックスかスクイーズか あるいはDVDソースなのか エスパーでレスすると 左右合計16ドット削っても黒い帯がのこったり汚かったりしたので さらにクロップしたい状況ではないでしょうか? 左右合計16ドット削った後ならアスペクト比を崩さないようにクロップすれば 正しい画角を保ったままエンコできます。 つまり、あなたが無効領域を正しくクロップした後ならば その後に"縦横比に合わせる"にチェックを入れてクロップしても良いのですが、 AviUtlでは同じフィルタを2度呼び込めないため、 無効領域を除去したリサイズフィルタで"縦横比に合わせる"を選んでしまうと 無効領域を除去する際までアスペクト比を考慮してクロップするはめになってしまいます。 ですから、無効領域使がない場合以外"縦横比に合わせる"を使わない方がいいです。
229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 19:28:44 ID:V/ZY0qY9] >>224 ソースにもよるが扱っているソースが一般的なNTSCソースなら問題はある アス比に関しては議論など何もない。理解できないまたはしたがらない人が騒いでいるだけ NTSCソースだとして横クロップしてリサイズするなら 左右合計16クロップ>映像にあわせて4:3または16:9の解像度になるようにリサイズすればよい(元の縦横比のチェックはしない) PAR(SAR)を埋め込むなら好きなだけクロップして後はソースに合わせてPAR10:11か40:33でエンコすればよい
230 名前:224 mailto:sage [2008/03/07(金) 19:36:02 ID:6acjYJaP] エンコソースがPV3(1280×1080、1440×1080)かFriioのTSソースしか扱ったことなかったので・・・すみませぬ・・・ NTSCソースは使わないので考えないでいいってことでFAかな?
231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 19:43:13 ID:E17U7BeD] 1280:1080や1440:1080を計算するんだ
232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 20:05:16 ID:V/ZY0qY9] >>230 PV3はチューナーの出力にも依存するのでケースバイケースでしょうが TSソースなら下8削って横クロップ無しで16:9になるようにリサイズまたはDARが16:9になるようにPAR指定するのが基本になります 横クロップしたのならそれなりに計算してください
233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 20:59:48 ID:7K5ZNXC5] 動画に字幕を入れられる機能がついた、フリーの動画編集ソフトってありませんか? 文字のフォントや挿入位置が自由に指定できるようなものを探しています。
234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 21:57:46 ID:v7y7yVbJ] >>233 Avisynth
235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 22:43:22 ID:7K5ZNXC5] >>234 インストールしてみましたが、スクリプトで記述したりと、敷居が高いですね・・・ もう少し簡単なのはないでしょうか?
236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 23:05:38 ID:tYkKjIu0] >>235 手間と時間を惜しむなら、金を出さないとならない現状です。 まともな編集ソフトでも使い方覚えるのに多少時間はかかるけど。
237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 23:45:24 ID:YLMi1iFd] AviSynthでの質問です。 特定の1フレームにノイズがのっていて、特定のフレームに その直前のフレーム代入したいのですが 以下のようにトリムで指定する方法以外に関数などでフレームのコピーは 簡単にできないでしょうか? #ノイズがのった101フレームに100フレームをコピー KillAudio() Trim(0,100)++trim(100,100)++Trim(102,200)
238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 00:10:59 ID:5SOPwwlj] DuplicateFrame(100) DeleteFrame(102) か DeleteFrame(101) DuplicateFrame(100)
239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 00:16:52 ID:dhhnPSjP] >>238 ありがとうございます。 本当に助かります。
240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 01:16:02 ID:L4WZY1oT] 未圧縮のaviをvirtualdubでvp62に圧縮しようとしたところ first pass file cant be read と出て、圧縮できません どのようにすれば解決できるのでしょうか
241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 01:40:34 ID:yjMAx9Rh] first pass file をcan be readにすればいいんだろ。
242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 01:43:54 ID:mbj5oBTK] >>239 why don't you read that message? it says the "first pass file" cannot be read, so you should make "first pass file" readable.
243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 07:16:16 ID:I6Gi5HAb] フルHDの映像をキャプチャし、エンコードしたく教えてください。 貯金はたいて、PV4と1920*1200表示できる液晶モニタを購入しました。 HDDレコーダで撮りためたBSデジタルの映画をキャプチャし、1920*1080の いわゆるフルHDの解像度で保存目的です。 私の用途に向いているエンコード形式は何でしょうか? また、ソフトの予算として15000円程度残しています。そのために必要な ソフトを教えてください。 ・PS3で再生可能なこと。 ・高性能なPCで再生可能なこと。(低スペックのPCで再生できなくてもOK) ・CPU Q6600にて、120分の映画が、20時間より早くエンコードが終わること (持っているCPUはE6750 なので、とりあえずこのCPUでは、48時間以内に 終わればいいと考えています) ・120分の映画が、およそ8G以内に収まること 以上のことができて、 メジャー(使ってる人が多い)なエンコ形式を教えてください。 DVDの解像度では、Divxがかなり利用者も多く評価も高かったそうですが、 フルHDの解像度では、どのような形式でしょうか? Divx・AVCHD・WMV・H.264・VC1 等キーワード事に調べましたが、実際によくつかわれてるのが どの形式かまではわかりませんでした。
244 名前:243 mailto:sage [2008/03/08(土) 07:20:38 ID:I6Gi5HAb] >>243 243に書き忘れました。一番大事なことです。 エンコード後の動画の品質ですが、 一般的な市販のDVDより高画質であれば~と思っています。 ・DVD2層の容量と同程度以下で ・DVDより高画質(おそらくDVDより高ビットレート?) ・PS3で再生できる(ある程度の汎用性) には、何がよいのでしょうか?
245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 07:32:34 ID:MMXMCqhM] x264
246 名前:243 mailto:sage [2008/03/08(土) 07:52:45 ID:I6Gi5HAb] >>245 ありがとうございます。 x264って初めて見た単語なので調べてみました。 x264ってH.264/AVC形式のGPLライセンスのエンコーダですね。 H.264/AVC形式が いまフルHDのエンコードでは実際よくつかわれていて そのエンコードソフトとしてx264がメジャーだよってことでしょうか?
247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 09:20:37 ID:I0cpECvD] とりあえず何かエンコしてみたらいい 多分おまえの疑問は殆ど解決する 要求通りかどうかはともかく
248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:18:36 ID:yjMAx9Rh] ただしx264はオプションが複雑でコツをつかむのに時間がかかる可能性がある。 オプション次第で糞になるから適当にエンコして終わりというわけにはいきにくい。
249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:22:21 ID:7VxSwd4b] VFW対応のAACエンコードできるコーデックってまだありませんか? mp3はlameがあったのですが
250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:28:02 ID:4KmY5hQY] まだもなにも最初からありません
251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:30:54 ID:vtkSEyvl] VBRの音声を扱うのにVfWは不向き。
252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:32:42 ID:Zh0nDf7R] まずvfwが何の略か知らずに使うのやめれ
253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:53:08 ID:7VxSwd4b] Video For Windows with Audio
254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:54:42 ID:X3d4phy+] 音声はソフトウェア板だということに気付け
255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:56:07 ID:7VxSwd4b] >>251 申し訳ないAACは固定ビットダメでした、おとなしくmp3使っておきます。失礼
256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:57:09 ID:7VxSwd4b] >>254 ビデオに使う音声なんで、それは勘弁
257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 13:58:38 ID:X3d4phy+] >>256 >>1 >>249 の質問内容にビデオとの関連性無いだろ
258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 14:03:01 ID:FEMomkge] >>188-190
259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 14:04:41 ID:7VxSwd4b] >>257 それは申し訳ありませんでした、たしかにビデオと直接関連性ありませんね、ビデオに使うための音声とは私個人の事情でした。失礼
260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 14:54:07 ID:WC/M1/Hc] ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2460752 この動画の字幕ってどういったソフトを使ってつけているのでしょうか? フォント、色、場所などを細かく指定できるとなると、やはりシェアウェア?
261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 16:55:40 ID:ga83AWjh] 〉254 お前素人質問の邪魔したいだけだろ 出てこなくていいから
262 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/08(土) 17:23:21 ID:qjEiaDls] 同じ解像度でフレームレートとビットレートが2倍だった場合、 デコード時のCPU負荷率は2倍になるのでしょうか? それともそこまで重くはなりませんか?
263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 17:54:35 ID:QnF29X2+] 自分で試せるようなこと聞くな
264 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/08(土) 19:31:41 ID:qjEiaDls] >>262 3倍くらい重くなるよ
265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 01:49:06 ID:cNtc5TVT] >>243 >CPU Q6600にて、120分の映画が、20時間より早くエンコードが終わること (持っているCPUはE6750 なので、とりあえずこのCPUでは、48時間以内に 終わればいいと考えています) x264のようなマルチスレッドエンコーダーでE6750で48時間かかる処理をQ6600で20時間はありあえない おそらく、Q6600を使っても36時間あたりが妥当な線だろ
266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 06:32:13 ID:bAt9NxIW] PV4を使ってキャプチャーしています 1440x1080で取り込んで1280x720にリサイズしようと思ったら 周りに少しずつ黒い部分があったので1280x720にサイズを固定してクロップしようと思うのですが 左右を8ずつ合計16、上4、下5のように上下は9削ればアスペクト比はおかしくなりませんよね? 横を合計で16削るならば縦は合計で9削る これであっていますか?
267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 12:09:00 ID:WLOhpTvd] >>266 1280x720から削るんなら、アスペクト比はあってるよ ただ、1264x711だと後でエンコードするときに困るような
268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 12:28:58 ID:bAt9NxIW] >>267 あっているようで安心です では1440x1080から左右16、上下9クロップして1280x720にリサイズすれば問題はないのですか? AviUtlでサイズを指定した状態でクロップすると削られているというより伸びていくように消えるから サイズは変わらないと思ったのですが違ったかな・・・?
269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 16:31:33 ID:UZYwo6pI] 1440x1080は4:3だから左右16上下12じゃないの?素人思考ですが
270 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/09(日) 17:14:10 ID:LH96KnWe] TMPGEnc 4.0 XPressの体験版でDV-AVIをH.264にエンコしてみたんですけど、 ビットレートを同じ(8メガ)にしてもmpeg2にエンコしたものの方がきれいなんです。 そういうもんなんでしょうか? 2pass 可変でいろいろいじっても、どーもしっくりきません。 どこが悪いのかエスパーしてもらえませんか?
271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 18:25:58 ID:c8i6qgBR] >>270 その情報ではエンコ設定が不適切なのとH264の再生環境が整っていないぐらいしか書けない。
272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 18:47:16 ID:WLOhpTvd] >>268-269 申し訳ない、1280x720から削るところしかちゃんと見てなかった 16:9ソースで、1280x720から左右16・上下9削って1264x711だったら合ってるけど、 >>269 の通り、1440x1080を1280x720にしたらアスペクト比おかしくなるね…
273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 22:53:42 ID:PA2aAAGp] コーデックの入れすぎで重いので掃除したいのですが、何か良い方法はありませんか?
274 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2008/03/09(日) 23:05:11 ID:neg6/UbT] DVDレコーダーで録画した物なんですが、MPEG2のビットレート6200Kbpsの動画なら 映像サイズ720x480でAviUtlに認識されるのですが、ビットレート6000Kbpsのものだと なぜか映像サイズ480x480と認識されてしまいます。 VLCやPowoerDVD、MediaPlayerClassic+ffdshowだと720x480として再生されるのですが、 真空波動研やMMname2だと480x480と判定されます。 このビットレート6000Kbpsで映像サイズ480x480と認識される動画を、AviUtlで 映像サイズ780x480と指定してエンコードするとかえって容量が大きくなってしまいます。 ReAspectというソフトでアスペクト比を変えてみたのですが、VLCでの再生のアスペクト比 が変わるだけで、AviUtlでは映像サイズ480x480と認識されます。 何か、MPEGヘッダを書き換える等で、再圧縮なしに映像サイズ情報を動画に埋め込める ソフトってないですか?
275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 23:11:04 ID:IIjSdWU4] >>273 OS再インスコ >>274 レコーダーによっては低ビットレートで録画した場合に画質を維持するために 解像度を下げるものがあると聞く。おそらくそれだと思うのだが。 アスペクト比はいじれても解像度は偽装できないんだからあきらめるんだな。
276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 23:29:53 ID:RZW3TKeC] >>274 VRモードで録ったのなら、480x480でもおかしくない レコーダーのマニュアルを読むことを勧める
277 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2008/03/09(日) 23:41:30 ID:roaK0u68] >>275 解像度はエンコードするしかないのですね、レスありがとうございました。
278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 23:54:22 ID:2OLLM1yb] これは酷いスルー
279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/10(月) 00:00:03 ID:begdHTZW] >>273 コーデックを外すのにはDirectShow Filter Toolとか使って必要でないコーデックの登録を外せばできる でもコーデックの入れすぎで重くなるって事は普通あり得ないので・・やっぱOS再インスコかな
280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/10(月) 01:22:25 ID:U8Ef8Ms/] >>269 >>272 申し訳ないです・・・ソースは16:9のものです 16:9のものをPV4を使い1440x1080でキャプチャーしています 最終的には1280x720にリサイズするのですが、周りに少し黒い部分があったのでクロップしようと思ったのです その際にいくつクロップすればいいのかわからなくなったので・・・ このような場合でも>>266 の方法でやったらおかしくなるのでしょうか?
281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/10(月) 04:47:55 ID:begdHTZW] >>280 >>280 さんの場合、厳密に言うと放送での送り出しの仕方、レコからの出力、PV4でのサンプリング誤差など勘案しないといけなくなります まぁ個人では追求できるレベルではないでしょうけど(同じ放送のTSデータとかあれば一部は検証できるかもしれません) だいたいの場合、クロップしないで1280x720にしてから黒をクロップするのが一番近いアスペクトになると思われますが・・ それらを頭に置いて最終を1280x720にしたいのなら ・比較的たいした誤差でもないと思えるのなら黒みを削って1280x720へリサイズ ・なるべくわかっている限りで厳密にしたいのならクロップしないでそのままで1280x720へリサイズ ・横のクロップ幅に併せて縦クロップ幅を計算(又はその逆)して1280x720へリサイズ ※今回の場合、横を計16クロップするのならPAR4:3なので縦を12クロップして1280x720へリサイズ 今まで他の皆さんが書いたことのまとめにしかなってませんが後はご自分でチョイスしてください
282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/10(月) 23:43:50 ID:U8Ef8Ms/] >>281 1280x720にリサイズをしてアスペクト比を正確に保ったまま黒い部分だけ消すというのはやはり無理なのかな・・・ 3つめの方法の縦を12クロップとは合計で12ということですよね? もうちょっといろいろ試してみます
283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 00:07:56 ID:lGA8PGB2] 一生懸命書いた281さんがカワイソス
284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 07:24:16 ID:WmqvQQCq] PV3/PV4でのクロップとリサイズまとめ 1.録画した動画のアスペクト比を維持したままクロップ 2.録画番組が要求するアスペクト比にリサイズ 例 16:9の番組をPV4を使い1440x1080でキャプチャし1280x720にリサイズする場合 録画した動画のアスペクト比は 1440:1080=4:3 なので、黒い部分・汚い部分がなくなるまで 横は 4×nドット、縦は 3×nドット 録画した動画のアスペクト比を維持したままクロップする。 (nは自然数、クロップ後の縦と横の画素数が奇数だとエラーが出ると思うのでnを調整) 例としてn=4とすると 横を16ドット縦を12ドット削って1440x1080の画素数を1424x1068に変更 後は番組ごとにHD制作の番組なら16:9に、SD制作なら4:3にリサイズするのみ。 今回はアスペクト比が16:9の番組と想定したので、 1424x1068を1280x720にリサイズすればアスペクト比を維持したままリサイズできる。 注 出力時のピクセルアスペクト比が1:1であると想定
285 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/11(火) 13:11:02 ID:W8cqrRBg] 質問:aviファイルが再生されない コーデック:GSpotで調べた結果、ビデオ[H264] オーディオ[ogg_vorbis_1 (0x674f) Ogg Vorbis] (ともにインストール済み) 症状:始めは上記のコーデックは両方とも入っておらず、再生されませんでした。 (シークバーを動かすと音声のみ再生される) そこで、コーデックをダウンロードして再生したが、同様に再生されなかった。 (シークバーを動かすと音声と、画面にはノイズが再生されるが、すぐにエラー表示後強制終了する) プレイヤー:WMP、DivX、HAKOBAKO、Quick、Real よろしくお願いします。
286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 13:23:16 ID:Iqh+4Z9l] >>285 Haali 「MatroskaSplitter.exe」はどうかな
287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 13:37:03 ID:bh9Ox/Mm] MPEGの動画に音楽を挿入したいのですが、 それができるフリーソフトはありませんか? OSはXPです。
288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 13:44:08 ID:kJTVLWK6] >>287 ffmpeg -i src.mpg -i src.wav -vcodec copy -acodec copy out.mpg
289 名前:285 mailto:sage [2008/03/11(火) 13:57:18 ID:W8cqrRBg] >>286 レスありがとうございます。 インストールしてみましたが再生されませんでした。 症状は変わらず、強いて言えばノイズが多少カラフルになりました。
290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 14:12:03 ID:kJTVLWK6] >>289 VLCで再生
291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 14:14:38 ID:p0J5fcRw] >>285 それ本当にaviなのか?ogmじゃないの? ogmならOggDS0995でも入れて見たら良いかもしれない それかVLCで再生してみたら? まぁダウソしてきた無修正エロ動画見たいんならこっちでなくダウソ板で聞いた方が良いと思うよ おまえ、何故わかる!!!とつっこまれる前に引っ込みまするw
292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 14:19:31 ID:w7Fp92V3] モーショントラッカーが使える安い編集ソフトありませんか
293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 15:40:35 ID:ULQIvgP0] >>285 >>287 どうみてもダウソです通報しますた
294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 15:58:02 ID:65W4LwSi] HDキャプチャのためにMonsterXの購入を考えてます。 PCスペックは CPU:Athlon64x2 4800+ メモリ:2GB グラボ:GeForce8600GT です。wiki等を読む限りではシングルコアでもぎりぎりいける らしいですが、どなたか似た環境で問題なくHDキャプ 出来てらっしゃる方いますか?さすがにCPUの交換は 二の足を踏んでしまうので…。
295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 16:15:06 ID:h09YdG1N] デュアルじゃんか
296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 16:22:29 ID:65W4LwSi] 公式の推奨スペックだとCore2duo 2.0GHz以上なんですよ。 AMDだとちょっと不安かなと。
297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 17:18:15 ID:OGk6OEo1] age.tubo.80.kg/age01/view/img20080311005504.jpg age.tubo.80.kg/age01/view/img20080311005554.jpg 内蔵チューナーキャプチャ画像 アナログで綺麗な方でしょうか? すみません
298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 17:32:51 ID:p0J5fcRw] >>294 x2 4200 939 で普通に使えてる プレビューしながらだときついけど、プレビュー無しだったらPIC MJPEGでもhuffyuvでもhuffyuv_mtでも問題なく録画できた huffyuv系を使う場合はCPUより構成によったらハーディスク周りがきつい時があるのでご注意を
299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 18:20:58 ID:65W4LwSi] >>298 ありがとうございます。 プレビュー厳しいですか。 分配してTVに映すことを考えてみます。
300 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/11(火) 18:41:05 ID:+KOH8U/R] ogmのファイルをmpeg2に変換したいんですけど、 未対応ファイル(変換可能),未対応オーディオコーデック(再エンコード必要) ってゆうのがでて、エラーになってしまいます。 どすればいいですか?
301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 18:47:24 ID:7zJjI5En] ハードウェアエンコードのキャプボで発生してしまう遅延を少なくする方法って無いですよね?
302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 19:03:02 ID:NH70j8cc] >>301 仕様。オーバーレイ表示に対応してるボードなら遅延はかなり減る。
303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 19:05:12 ID:7zJjI5En] >>302 ありがとうございます、古い物でダイレクトオーバーレイ非対応なので、新しい物を購入します。
304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 19:25:39 ID:OrZc8uiv] >>300 自首汁
305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 20:18:52 ID:GEJIOCH7] ダウンロードした動画はダウンロード板
306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 01:39:11 ID:e7Yzqx0D] PCA-DAV2 (デジ造)っていうビデオキャプチャーユニットつかってます。 どう頑張っても解像度が320x240にしかなりません。引き伸ばすと粗くなるから720x480でキャプチャーしたいのに。 ソフトは付属のShowBiz2を使ってますが、Hunuaa等でも同じ事が起きます。 どうすれば解像度を720x480にしてキャプチャー出来るんでしょうか。
307 名前:306 mailto:sage [2008/03/12(水) 01:40:22 ID:e7Yzqx0D] 追記 OSはWinXP Pro SP2、メモリ512MB、CPU2GHzのノートです。USBは1.1です。(多分これが悪いのかな)
308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 04:39:35 ID:qo2QCiTK] >>284 わざわざ細かく詳しく書いていただきありがとうございます 完全に理解することができました 本当にありがとうございます
309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 10:19:49 ID:hgCM+Y4q] 水曜どうでしょう風の動画を作っているのですが縦書き字幕で 時間によってずらしながらだんだん表示していくみたいなのは難しいでしょうか プレミアで一行ごとにタイトル作ってタイムライン上でずらしながら設置しているのですが とても時間がかかり、楽に字幕がつけれるソフトがあれば試してみたいのです 何かいい方法はありませんか?
310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 10:33:00 ID:5XoZX5BB] 実際の現場ではもっと時間かかってるでしょ。 リニアでテロップ入れるよりはるかに楽にできてると思うけど。 あとは段々に出てくるようなキーを作るとか。
311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 13:17:30 ID:hgCM+Y4q] 声に合わせて文字を出すとなると別のタイトル作るしかないと思ってたのですが 何か方法があるのでしょうか? 調べたところ、ASSファイルという歌詞なんかで使われる字幕形式を使えば どうでしょうみたいに字幕が出まくる映像を作るのに合っているかも?と思ったのですが そういうので動画作ったりしている人はいませんか?
312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 19:16:10 ID:vtpqEKFz] 字幕制作 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013106425/ 字幕挿入方法教えて pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038052739/
313 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/13(木) 23:21:29 ID:3hKEm+W8] aviutlとTMPGEncはどちらが使いやすいでしょうか。 ニコニコへアップロードする動画を作成するのが主な使用用途で、 映像ソースはPV4でキャプチャしたDVファイルです。 現在は、aviutlでH264を使ってエンコードしています。
314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 23:26:55 ID:d0nw6DMm] 【ニコニコ動画】FLV/MP4作成スレ35【質問】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1204978274/ 【ニコニコ動画】高画質化専用スレ3【H.264】 pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1205168481/
315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 23:27:56 ID:2KshW9th] 【ネット】 「ニコニコ動画で、テレビ番組の著作権を侵害している動画はすべて削除します」…ドワンゴ、対応策発表★6 mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205371269/
316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 00:08:14 ID:/Ptdk52P] ニコ厨オワタな
317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 00:58:50 ID:XxtJghzI] 初心者ですが教えてください 前はVirtualDub使ってエンコしてたけどAVIutlのほうが綺麗って知ってAVIutlに移行 AVIutlでDivX(フリー)のコーデックでエンコしてたけどXvidのコーデックのほうが綺麗 って知ってAVIutl×Xvidでエンコに移行 2passで1700ビットレートくらい。これでエンコしてたんですけど最近画質に満足いかなくなって もう少し挑戦してみたいんですが、なんのソフト×なんのコーデックがお勧めですか? ちなみにx264以外で。初心者っぽい書き方で申し訳ないですがご教授願います
318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:06:32 ID:KfKh22/g] >>317 挑戦したいんだったら自分でいろいろやってみて試してみなよ お勧め聞いたら挑戦って言わなくないか?
319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:08:20 ID:JOOdwHdc] 画質を追求したいのなら今の時代、x264を避けては通れない。
320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:16:00 ID:XxtJghzI] 色々四苦八苦してるんですけどね ここ1年くらいエンコして今だ上記の進歩しかしてないので… すいません。さっきはGordian Knotってソフト挑戦したんですけど 画質はオッと思ったけどインターレースあんま取れないし。 最近はAVIutlでやたらぼんやりした画質が気に入らなくなったもんで >>319 エンコソフトは何使ってますか? インターレース解除してもあんまり輪郭がぼんやりしないで 綺麗にコーデックかかる理想なエンコソフト探してるんですけど…
321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:17:08 ID:MvhPiy7P] >>317 フロントエイドがあってコーデックがあって そこに命令を出してるのがおまえだ 多分おまえに必要なのは「綺麗なコーデック」じゃないし そんな物は無い
322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:18:34 ID:JOOdwHdc] >>320 AviSynthとx264.exe SynthだとTDeintやYadifで比較的シャープにインターレース解除できる。
323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:37:57 ID:XxtJghzI] >>322 ありがとうございます かなりむづそうです。明日頑張ってみます
324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 01:40:08 ID:JOOdwHdc] スクリプトやコマンドラインに慣れるまではMeGUIとか、フロントエンドを使うと良い。 pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/
325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 03:07:19 ID:Y0CZjcU4] timecodeのv1とv2では何が違うのですか?またどっちを使うのが良いのですか?
326 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/14(金) 10:49:41 ID:/y0RNr8m] FLV4encって現在どこで落とせますか? どこも期限切れなんですが・・・
327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 10:51:17 ID:3/4US9i6] ニコ厨はyoutube板
328 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/14(金) 17:55:55 ID:ZqXtSDlp] ここでいいのか、他に適当なスレありましたら教授ください。 市販DVDのフルバックアップはDVDshrinkでよく作成しているのですが 手元にある音楽DVDのうち一曲だげ動画(mpg or AVI)で取り出そうと shrinkで吸い出してみるとVIDEO_TSの下にいくつかvobファイルがあり その数が曲数と一致しません(当然?) それらしきvobファイルを変換ソフトでmpgにして再生したら丁度取り出したい曲 が途中でぶった切れていました。多分続きは次のvobファイルにあると思われ ます。 このように音楽DVDから任意の曲だけを取り出すソフトはありませんか。
329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:02:46 ID:lbRIhVSw] decrypter
330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:04:50 ID:dmqucOuC] >>328 >>1 >リッピング・DVD作成はCD-R板
331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:06:00 ID:lvsFRmCb] リッピングはCD-R板だと>>1 にあるのに… いつもの荒らしかな?
332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:06:49 ID:Y0CZjcU4] >timecodeのv1とv2では何が違うのですか?またどっちを使うのが良いのですか?
333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:14:13 ID:97AJybDO] >>332 > timecodeのv1とv2では何が違うのですか? フォーマットが違う > またどっちを使うのが良いのですか? すきにしろ
334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:16:24 ID:Y0CZjcU4] v1のほうが見やすいのでv1使うことにします。
335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 18:28:14 ID:7QUE+4GA] キャプチャボードの音声出力 → マザーボードのオンボードサウンドの音声入力 とケーブルで接続して、その音をUSBオーディオに繋げたスピーカからリアルタイムで 聞けるようにすることは可能でしょうか? 上記のように接続してみたところ、キャプチャすると正常に音声が入った動画になり、 再生時には普通にUSBオーディオからも音が聞こえますが、TV視聴中やキャプチャ中は 全く音が聞こえないので、設定か何かでなんとかできなものかなと思いまして
336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 19:02:33 ID:8obPOifg] 型番一切無しでマジレスが欲しいとな? てか、DTV関係なくね? ↓型番はXPです
337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 22:16:43 ID:oJE0wFDB] このスレでいいのかわかりませんが質問です。 映像編集ソフトで、タイムラインをDAWソフトのように小節で表示できて、 テンポ(BPM)を自由に変えられるものって存在しますか? フリーソフトでもなんでも構いませんので。
338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 22:43:51 ID:lbRIhVSw] Premiereでいいんじゃねーの?
339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 22:44:07 ID:nttTAyd6] Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか? A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。 つーか「フリーソフトでも」ってすごくナメてるように聞こえるんだが。
340 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/15(土) 00:19:49 ID:k5lHqPjO] PCの画面を連続コピーして、動画を作りたいです。 とあるWindowsアプリの外観説明に使うもので、 画質はそんなに高くなくても良く、長さは1分程度です。 形式はYoutubeにアップするか、wmaの形式にしたいです。 全く知識が無いのですが、1、2日中に作らないといけなくて、 ソフトやハード何を買えばいいのか(もしくはフリーソフト?) 教えてもらえないでしょうか。
341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 00:24:21 ID:MCC4Cxc9] >>340 その文章中の、「画面 録画 ソフト」でググれば一番上にでてくるわけだが。 わからない五大理由 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない
342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 01:28:59 ID:4brH3mg7] >>338 ありがとうございます。 Premiereで、そのような機能が使えるんですか? 調べましたがそのような記述は出てきませんでした。
343 名前:340 mailto:sage [2008/03/15(土) 09:29:08 ID:Q5GyhxVj] >>341 調べりゃわかるのは当たり前。時間がねーから聞いてんだよ。 まあいい、自分で調べます。
344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 09:40:07 ID:h70W20zi] >>343 Windows Media エンコーダの画面取り込みで画面録画するのが一番まとも wmvで録画できる
345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 10:02:51 ID:T6T7rY1P] 最近の若いやつはこんなやつばかりだよね。 仕事与えて、時間もそれなりに与えてるのに 自分で調べるという事をしない。 というか、ネットで誰かに聞く事を調べる事だと勘違いしてるやつ
346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 11:00:45 ID:9SdQ9qEY] レス待つ時間はあって調べる時間は無いとは
347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 12:31:13 ID:GspOpeyI] 最近ヒントくれる人けっこう出現してくれてて>341も教えてくれてるのに なんたる態度・・・ ここの住人を自分の保護者だと思っているのか?
348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 12:44:31 ID:b73UOPE/] >>342 も大差ないと思うんだが…
349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 12:59:00 ID:jXLPqGVd] 春まで辛抱
350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 14:26:06 ID:0WbqoN/C] >>343 >調べりゃわかるのは当たり前 まあこいつには無理だ。
351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 15:16:13 ID:geHqJVns] >>343 がことごとく5大理由に当てはまってて救いようがないな
352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 18:11:24 ID:xfIdonYt] divxで1200kbpsを2パスでつくったのより品質依存で作った700kbpsのほうが高画質のような気がするんですがなんでですか?
353 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 18:29:41 ID:gsczJ4Xh] 2パスに向かないソースだったんじゃないの? 適当な質問には適当な回答しか返せない
354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 00:44:13 ID:/g7O5GgX] >>352 今日、mpeg2で収録したスポーツ情報番組を自分がいつも使用している DivX6.8「品質依存4」で1分テストエンコードした結果。(概算) 動きの激しいスポーツ動画部分 17MBのデータ量、BitRate2320kbps スタジオ3CAMスイッチング(PAN、ZOOM等なし)でトーク。 6MBのデータ量、BitRate840kbps 試合結果や順位表などの静止画部分 1.3MBのデータ量、BitRate170kbps 上記のようにかなりの差が出る。 総容量とBitRate制限がある○○動画へのUPや 4.7GBのDVDメディアにここまでファイルを入れたい等の場合 決まったBitRateでの2passエンコードはとてもよい選択だ。 だが大容量HDDなどでサイズを気にしないなら、同じくらいの品質で 色々なファイルを保存したいときは品質依存の方が良い。 1. 1passなのでエンコードが早く終わる。 2. 子供の入学式と、運動会撮影ではカメラの動きがかなり違うので 同一のBitRateにすると画質の差が明らかに出る。 3. 解像度が変わってもBitRate再計算の必要がない。 SD画質でDVD-Video保存も、HD画質でブルーレイ保存も悩まずにすむ。
355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 09:04:48 ID:M+CYpqyw] AviUtlでバッチ登録してエンコすると 同じソースで同じ設定でやっているのですが1つめのファイルより2つめのファイルの方がサイズが小さくなるのですが正常なのでしょうか? 同じ設定で同じ動画をエンコしても同じファイルサイズになるということはないのですか? やはりサイズは少しずつ違って当たり前なのでしょうか?
356 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/16(日) 10:24:54 ID:5lWVYFhX] TMPGEnc 3 EXpressについてちょっと細かいことを教えて下さい。 「%Windir%以下にどんなファイルがインストールされるのか?」です。 WindowsXP上でこの前まで正常に使用できていたのですが、 先日の3月のWindowsのアップデートを適用した後は、起動するだけで異常に 時間がかかるようになり、エンコを開始した途端にエラー終了するようになりました。 何かDLLの問題だとは思うのですが、 とりあえずTMPGEnc 3 EXpressを再インストールしてしまいました。 するとTMPGEnc 3 EXpressは正常に動作する状態に戻りました。 でも、ということは多分%Windir%以下のWindowsのシステムファイルを 上書きしてしまった可能性があるということになり、気持ちが悪いです。 実際のところTMPGEnc 3 EXpressは必ずしも必要ないので、この際すっきりと 完全にアンインストールしてしまいたいです。 普通にアンインストールするだけでシステムファイルとかまで元に戻るのでしょうか? あるいは「%Windir%以下にどんなファイルがインストールされるのか?」だけでも ご存知の方がいらしたら教えて頂きたいです。
357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 18:10:09 ID:/r7SW1jg] >>355 私も同一設定でエンコした動画が同じになるのか試したことがあります。 調べたのはAvisynth+VirtualDubModでのバッチエンコなので参考になるかわかりませんが、 同じサイズでハッシュ値が違う動画が出力される場合や、違うサイズで出力される場合もありました。 原因はわかりませんが、同一設定で動画をエンコしても同じ動画が出力されるとはかぎらないようです。 >>356 当方TMPGEnc4を使っているので3に関してはわかりません、ごめんなさい。
358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 18:56:01 ID:9jRwtON8] DivXは同じソース&設定でも違うやつが交互に出てくるとか聞いたことある。 入力や出力の詳細書かないところを見ると釣りかもしれんが。 >>356 つ「クリーンインストール」 てかおまいが本当に聞きたいことはその質問じゃないだろ。
359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 23:23:43 ID:tCvAdKnf] うんこ
360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 00:21:57 ID:sfvlwAu4] >>357 そうなのですか 毎回かならず違うサイズのものができるので少し不安でした >>358 DivXを使っています 交互というか毎回サイズが少々違います ちなみに品質依存でエンコしてます
361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 00:25:11 ID:eMmuqey5] Young Lolita Complex
362 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/17(月) 01:07:25 ID:PkB5WEVm] 質問なのですが xvidはYC伸張してエンコするのでしょうか? というのも、伸張せずに(生のままで)エンコしてVLCとMPCで再生したらそのままの色でした。 普通?はデコーダーが伸張してくれるとばかり思ってたので意外でしたが、そういう仕様なのでしょうか? デコーダーが伸張してくれないならエンコするときに伸張する方がいいのでしょうか。
363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 01:12:26 ID:Ed7JSb/T] 設定による
364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 01:32:30 ID:B/kGh0rl] デコーダーやプレイヤーで普通は伸張しない ビデオカードが普通に伸張するから
365 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/17(月) 09:03:33 ID:ylRdc5JQ] CDのオマケDVDなどを車で見るように1枚のDVDにまとめたいのですが そういった用途(寄せ集め)に対応したソフトをさがしています おまけDVDのメニュー対応で、作成後のDVDもメニューが使えるようにしたいのです DVD挿入→おまけDVDタイトル一覧→おまけDVDのメニュー(メニューなしの場合ふつーに再生)へ といったものを作るのに特化したソフトってないでしょうか? ちくちくとpgcedit等でかきかえるしかないのでしょうか? (そうだとするとpgcedit、1から勉強するハメになってしまいますが…) 教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。
366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 09:32:44 ID:JgB237az] >>362 Xvid自体はYC伸張しない >>364 の通り普通はビデオカードが伸張するから エンコ時に伸張しない場合が多い(好みの問題でもある) >>365 単純に寄せ集めて1枚のDVDに納めようというのは無理 地道に1枚ごとに吸い出してオーサリングソフト動画を変換し 1枚のDVDに焼き直すほか無いと思う。
367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 10:38:21 ID:amcqriWR] >>365 DTV関係ないじゃん
368 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/17(月) 12:14:50 ID:GyuInoII] divxの動画で戦闘シーンなどになるとノイズまみれになるのはなんででしょう。
369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 12:51:49 ID:CalKNR90] ビットレートが足りてないんじゃないの?
370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 16:06:30 ID:LuICR3+F] >>366 便乗だけど、ビデオカードが伸張してるの? カラーバーで調べなおしてみたけど、うちの環境でxvidでは エンコ時にYC伸張してないとどんなレンダラでも伸張しなかった (mpeg2はデコーダーが伸張するのもあった) 俺のYC伸張に対する認識が間違っているのかもしれないけどね 実験GPU ラデHD2600、ゲフォ7300GS 確認方法 ・TSカラーバーをDGInedxにてそれぞれPCスケールのTS_PC.d2vとTVスケールのTS_TV.d2v作成 ・AVIUTLにてそれぞれをTS_TV_xvid.aviとTS_PC_xvid.aviにエンコ ・TS_TV_xvid.aviをMPC-HCで再生して、aviutlに読み込ませたTS_PC.d2v、TS_TV.d2vとの目視比較 ・デコーダーはXviD ・MPCのレンダラはVMR7、VMR9 Rederless(ミキサモード、YUVそれぞれオンオフ)にて確認 結果 ・いずれも目視確認においてはYC伸張されていない どこかに認識違いやミスはありますか?長文失礼いたしました。
371 名前:370 mailto:sage [2008/03/17(月) 16:16:17 ID:LuICR3+F] あ、書き忘れです 再生環境はWiondowsXP SP2です
372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 16:53:15 ID:JgB237az] >>370 VMR7 VMR9 Rederlessだと伸張されない MPCだとOverlay Mixerを選べばビデオカードが伸張してくれる 目視でも一目瞭然
373 名前:370 mailto:sage [2008/03/17(月) 18:08:54 ID:LuICR3+F] >>372 うーんオーバーレイにしてもやっぱりしてくれないですねぇ もしかしてゲフォのドライバのオーバーレイ初期値がコントラストとか色の濃さとかを高くしてあって それらしく見えるようにしているのを言っておられるのかなぁ ラデはデフォで使っているんですがやっぱりYC伸張はしないように見えます・・・ やり方が悪いのかなぁ・・・・^^;
374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 18:18:16 ID:CalKNR90] 人を馬鹿にする前にオーバーレイの挙動を理解してるのかい?
375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 18:29:33 ID:hR/3THGF] なんで目視確認しかしないの? 実際の数値はどうなってるのさ。
376 名前:370 mailto:sage [2008/03/17(月) 18:54:31 ID:LuICR3+F] >>375 数値のいうのがいまいちわからないんですが・・・ VMR9RederlessではスクリーンコピーしてY値やRGB輝度の数値を出せるんですが それ以外は目視でないと無理じゃないかと・・・ それと素材がカラーバーなので右下の+-5%輝度辺りを見ていると簡単に目視で確認できるので そうやっているのですが・・・
377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 19:04:12 ID:3eUHo5h4] オーバーレイにした状態で動画開いてそのままもうひとつ同じ動画を別ウインドウで開いて見比べてみろ。
378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 19:22:55 ID:sfvlwAu4] >>355 と>>360 は特に問題はないということでいいんですよね?
379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 19:54:44 ID:JgB237az] >>376 >>372 です。 ラデは古くからオーバーレイでのYC伸張に対応していますが、 ゲフォの7xxxはYC伸張に対応しているかわかりません。 別に目視で差がわかるのでいいと思います。 参考になるかわかりませんが、私の環境(8600GT)で オーバーレイとVMR7での再生キャプを上げておきます。 MPCでffdshowをデコーダとして再生した時ですが、 オーバーレイのみYC伸張できています。 数フレームずれているところは勘弁してください。 ttp://www.fileup.org/fup180128.zip.html pass: dtv >>378 >>355 ですが、私は問題ないと思っています。 というより問題ないと思うほかにないと思います。
380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 21:16:56 ID:sfvlwAu4] >>379 いくらやってもそうなるもので、どうしようもないものなのですからそう思うしかないですよね 安心しましたありがとうございます
381 名前:370 mailto:sage [2008/03/17(月) 21:33:02 ID:LuICR3+F] >>379 わざわざサンプルを作っていただいて恐縮しております。 なるほどなるほど確かに違いますねぇ で、あれから色々やってみたのですが オーバーレイ設定のMPC-HCを二重起動した場合 ・ラデは両者変わらず ・ゲフォは一つ目に比べて二つ目がYC圧縮?されて見える(二つ目に比べてオーバーレイはYC伸張して見える) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・両者のオーバーレイ表示の時d2vを読み込ませたaviutlとほぼ同じ色が出る もしかしてこの時のオーバーレイの挙動をYC伸張と呼んでいるのでしょうか? この実験場合だとTS_PC_xvid.aviは実際は0-235で記録されているのでしょうか・・・ (aviutlの波形表示プラグインでは0-255になっているんですけど) 確かにTSやDVDは0-235で記録されているのはわかりますし mpeg2デコーダーではYC伸張して0-255で表示されている事は確認できたんですが Xvidではどうしてもうちではmpeg2のようにならないんです。 どうもどっかで考え違いをしているようなんですが・・・それがどこだか・・ たぶんどっかの根本的な事を誤認している気がするんですが・・・
382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 21:35:10 ID:3eUHo5h4] いまさらなにをいってるんだ・・・
383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 22:06:50 ID:BLgZvG00] 面白いからこのまま正解を教えないでおこうぜ
384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 22:37:52 ID:JgB237az] >>381 まず確認したいのですが、オーバーレイを切ってYC伸張されない状態で、 TS_TV_xvid.aviとTS_PC_xvid.aviを再生してTS_PC_xvid.aviはしっかり伸張されているでしょうか? ラデで、オーバーレイを使用して両者かわらないというのは TVスケールのTS_TV_xvid.aviは、TVスケールなのでラデがデコード時にYC伸張しPCスケールで出力した PCスケールのTS_PC_xvid.aviは、エンコ時にPCスケールにYC伸張されているのでラデがデコード時に これ以上YC伸張する必要がないと判断してそのままPCスケールで出力した よって、TS_TV_xvid.aviもTS_PC_xvid.aviもPCスケールで出力されたのでかわらなかったと考えていいと思います。 つまり、ラデ環境では正常にビデオカードがソースがTVスケールの場合YC伸張してくれていると思います。 ゲフォにおいて、1つ目が2つ目に比べてYC圧縮?されているというのは、 1つ目のTS_TV_xvid.aviが2つ目のTS_PC_xvid.aviに比べて暗く濁っているという意味でしょうか? その場合、TS_TV_xvid.aviはYC伸張されないままTVスケールで輝度が16~235、色差が12~240で出力され 2つ目のTS_PC_xvid.aviはエンコ時に伸張済みなのでTS_TV.d2vに比べ明るくすっきりとした色合いになった と私は思うのですが、どうでしょうか。この場合ゲフォ7xxxではオーバーレイ環境で再生時にYC伸張されない でそのまま出力されるということになります。 ごめんなさいもう寝ます。
385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 22:55:07 ID:hR/3THGF] YCの範囲によって伸長するか切替えなんてするわけないじゃん。 むしろ勝手にされたら困る。せっかくほの暗く演出されたシーンが台無しだ。
386 名前:370 mailto:sage [2008/03/17(月) 22:59:05 ID:LuICR3+F] >>384 わかりにくい表現で大変申し訳ありません プレーヤー同時起動は同じTS_TV_xvid.aviを表示させた場合の事で ラデでは両者は変わらず、ゲフォでは一枚目のオーバーレイ表示とに違いが出たという事です いずれにせよもう少し整理してもう一度質問させていただきたいと思います どうもありがとうございました。おやすみなさいませ。
387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 23:13:30 ID:hR/3THGF] げふぉがYUVをストレートとして扱うってだけの話じゃん。 昔からよーく知られてるげふぉの仕様だ。もう質問するなよ。
388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 00:28:34 ID:qx+QBaR3] 額縁放送のアニメを録画していて額縁をなくすためにクロップしているのですが 提供の部分だけ額縁ではないものがあります 額縁の部分はクロップして提供の部分だけクロップしないでエンコするのは無理なのでしょうか?
389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 00:44:52 ID:G8UmCtYK] >>386 少なくとも最近のRADEONはオーバーレイ系の表示では標準でYC伸張する(+独自に色味付けしてるっぽい)。 ただ、うちの環境だとVMR7のRenderlessは少し表示がおかしいんだけど。 逆に非オーバーレイ(VMR9)はデフォルトではYC伸張せずにストレートで出力するはず。 レジストリいじれば伸張させることはできるけど。だからRADEONは普通であれば オーバーレイと非オーバーレイでは表示は異なるはず。そうならないということは レジストリをいじったかお前の設定がおかしいか勘違いしてるかのどれかということになる。 ちなみに、MPCにはHaali Video Rendererも選択できるが、こいつは非オーバーレイだけど 自分で伸張するか設定することができる。ただ非オーバーレイのときも伸張する設定だと どういう挙動になるのかは試してないので知らない。 ゲフォはかつては常にストレートで出力してたけど最近のドライバで伸張するようになったらしい。 一応断っとくが全部XPの話な。Vistaだとまた全然話が違ってくるから。 >>398 分ければいいじゃない
390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 02:07:15 ID:qx+QBaR3] >>389 提供部分は提供部分だけの動画にして本編は本編だけにしろと言うことでしょうか? >>388 の方法でやるのは無理なのでしょうか?
391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 02:25:59 ID:Ok8mo4pV] >>390 使ってるソフトの説明を読んで判断
392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 08:54:18 ID:/Kf2mqUh] >>390 AviUtl・TMPGEncだと無理 Avisynth使ってるならここよんで www.avisynth.info/?%C6%C3%C4%EA%A4%CE%C8%CF%B0%CF%A4%CB%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF%A4%F2%A4%AB%A4%B1%A4%EB
393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 10:36:38 ID:PPNIoemm] 264 1760x960をリサイズしたいのですが いくらググっても使えるソフトが見つかりません ヒントでもいいので教えて下さい
394 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/18(火) 10:37:04 ID:PPNIoemm] age忘れました
395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 10:43:48 ID:6xYQjDED] ググれ
396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 10:43:56 ID:O1LYecVD] ↓これらの動画はそれらの板でよろしく ようつべ、ニコニコ動画はyoutube板 ダウンロードした動画はダウンロード板
397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 11:45:03 ID:losKtN5+] Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか? A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。 >出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし リサイズ出来ないフロントエイドを俺は使った事が無い
398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 13:20:28 ID:nfKi3qdH] >>392 寝言は寝て言え。少なくともUtlでは可能。
399 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/18(火) 16:19:35 ID:PPNIoemm] H.264+AACをXvid+MP3にしてみたいんですが 初心者でも簡単に扱えるソフトありませんか?
400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 16:25:21 ID:dMwsDngi] 2つ上も見えませんか >>1 も見えませんか
401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 16:26:23 ID:8pFUYyae] 初心者じゃなくて犯罪者だろ?
402 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 16:28:47 ID:nJjbpz+s] フロントエイドて何?
403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 16:59:13 ID:PPNIoemm] ボクへのレスだったのですねすみません youtubeでダウンロードした映像ではありません 部活のビデオなんですが ボクのパソコンでは重くて見れなくて困っています よろしくおねがいします
404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 17:21:30 ID:Tsgz1qM1] 他の部員に頼みなさい
405 名前:370 mailto:sage [2008/03/18(火) 17:38:10 ID:sKtCsofo] >>399 aviutlとMP4Pluginを使えばできる 簡単かどうかは本人のスキルにもよるのでなんとも言えませんが
406 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 17:43:26 ID:PPNIoemm] 他部員がわからなくてググった結果怖い2ちゃんねるに書き込みました aviutlですか それをググってやってみます
407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 18:22:29 ID:slDKYb7N] こんな下手糞な言い訳は初めてだ
408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 20:05:01 ID:qx+QBaR3] >>392 Avisynthはできるのですね >>398 AviUtlを使用しているので一応できるのですね しかし調べてみてもちょっとわからず・・・ プラグインが必要なのでしょうか? それともなしでもできますか?
409 名前:名無しさん@編集中 mailto:0 [2008/03/18(火) 20:46:32 ID:FEP4NubQ] Mkv形式の映像をDVDにするのに必要なソフトってなんですか? 色々試したんだけど読み込まないソフトばかりで困ってます
410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 21:14:41 ID:xMGiSeEu] >>409 帰れ
411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 21:36:54 ID:BnqVyaTr] >>409 直接mkv形式のファイルをDVD形式に変換する方法は知りませんが mkvtoolnixに含まれるmkvextract.exeを使ってmkvの中身を抽出し aviやmp4などのコンテナに再MUXしてやればMediaCcorderとかで DVD形式に変換することはできるはずです
412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 21:46:10 ID:zzIjkz7h] >>411 通報しますね
413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 22:10:27 ID:zhIg6rX5] そりゃこういうのは行った者より教えた者の方が罪が重いこともあるだろうけどさ… まぁどっちでもいいか
414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 23:22:26 ID:6/W0oz9f] VBRの設定って、振れ幅を大きくするとダメらしいけれど どうしてでしょうか?
415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 23:40:43 ID:zhIg6rX5] 言った人に聞けよ aviの話なら幅以前に使うな
416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 00:01:48 ID:kCLCLZhG] ビデオストリムならAVIでもVBRで問題ないだろ。
417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 00:49:06 ID:XOUphV/d] AviUtlを使用してエンコードする際に>>388 の方法で本編やOPの額縁をクロップして提供部分だけクロップせずにやりたいのですが 提供部分だけ別にエンコードするという方法ですか? そのようなプラグインか何かがあるのでしょうか? それか出来上がったaviを結合するという方法で良いのでしょうか・・・?
418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 01:09:26 ID:dMkK2vab] AVIは可変画像サイズ(解像度)に対応していません。
419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 09:18:13 ID:YcxZ0LCH] >>417 Utlはプラグインを特定範囲にかけたり2度同じプラグインを使ったりできない だから提供部分だけ別にエンコしてできあがったaviを結合する方法しかない
420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 10:01:49 ID:YBfRftzg] >>417 今Aviutlで試しにやってみたら『選択範囲を新しいプロファイルにする』で 出来たけど・・・ ただあたりまえだけどクロップした部分のアスペクト比はねじれるけど
421 名前:420 mailto:sage [2008/03/19(水) 10:04:43 ID:YBfRftzg] 間違った、クロップしてない部分のほうがねじれるんだった。
422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 11:47:09 ID:8J3Gcs+d] 本編が4:3で提供が16:9なら4:3で作って提供部分をLBにすればいいやん。
423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 12:44:12 ID:dMkK2vab] >>419 初心者スレであからさまな嘘書くなよ。それどっちも可能だから。
424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 12:51:06 ID:XOUphV/d] >>419 そうなのですか・・・ 出来上がったaviを結合する方法ぐらいなのですね >>420 >>421 その方法でやってみたのですが問題なくできたと思われます ねじれとはどのような意味なのでしょうか・・・? とりあえず自分のやりたい用に提供の部分は額縁ではないのでクロップせず4:3のままの状態で 本編だけ16:9の額縁なのでクロップしたものにできました >>422 ということは今の自分の場合は本編が16:9なので本編の方をLBにするという方法でやっても良いということですよね CMで急に額縁になってしまったりするときがあり困っていたので助かりました・・・
425 名前:420 mailto:sage [2008/03/19(水) 13:07:39 ID:YBfRftzg] >>424 クロップしたほうの画面サイズでファイルが出来上がるわけでクロップしてない 部分はその画面サイズに押し込まれてるので縦横の比率が変わってしまう ということです。 それを解消するひとつのやり方が>>422 の言われる方法です。 ただそちらが『額縁』になりますが・・
426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 13:13:58 ID:8J3Gcs+d] >>424 無駄を減らすなら黒縁足すのは提供にしたほうがいい。 大して変わらんが
427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 13:16:01 ID:Nx3w8NoE] 一方ロシアはCMカットをした
428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 14:20:15 ID:XOUphV/d] >>425 そういうことでしたか クロップしていますが1280x720にリサイズしているのでその辺は大丈夫です きっちりとアスペクト比を保ったままできているみたいです ソースとエンコ後をAviUtlで開いて確認して比べてみたところエンコ後もソースと同じでした >>426 確かにそちらの方が手間が少なくなりますね
429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:35:53 ID:08gdJyon] キャプしたものをDVD化するにあたって、教えてください。 インターレースのことですが、可逆圧縮aviでキャプしてaviutlでフィルタかけたりリサイズするとインターレース情報は壊れるとある動画サイトに書いてありました。 なら、フィルタかける前にインターレースは解除して、DVD化するときにインターレースで作るのでしょうか? または、DVD化するときにプログレッシブで作るのでしょうか? 好きな方にと言われればそれまでなんですが、一般的にどうしたらよいのでしょうか?
430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:57:59 ID:CtVsww/K] utlならフィールド保持プラグインあるだろが
431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 00:17:50 ID:yC1+7Ouk] ムービーメーカーが壊れたので、仕方なく他の動画編集ソフトに手を出そうと思います 使いやすく多機能なフリーの編集ソフトがあれば教えてください ムービーメーカーのように、好きなタイミングで音を鳴らしたり、エフェクトが付けられれば満足です
432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 00:39:04 ID:8CCw9myE] >>2 Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか? A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。
433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 01:05:12 ID:yC1+7Ouk] エフェクト付けられないソフトって珍しいですか? 用途は上に書いた通りですが シェアを利用するつもりはありませんが、体験版を利用したいと思います 適切な助言ありがとうございました
434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 01:37:27 ID:oTfNKUI8] ムービーメーカーしか使った事無いなら シェアじゃなくていいから、aviutlとかvirtualdubとかの有名所を弄りつつ 動画の事勉強した方がいいと思う、個人的にはね 有名所なら質問スレが無くても困らないくらい情報多いし 色々出来るようになるよ、ムビメカはあくまでも手軽にそこそこ出来るっていう物だと思うし
435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 01:56:39 ID:L0nFLTkS] >>431 ムービーメーカーってMSじゃなきゃ確実に有料ソフトレベルだろ まあ買うかどうかは別の話だけどw それと同じ機能でフリーソフトを求めるのはちょっと無理があるんじゃないかな 特にエフェクトとかサウンドとか凝るには普通なら有料しかないと思うよ avisynthとかサウンドエディタ駆使できるスキルがあれば別だろうけどね
436 名前:ヽ(;´Д`)ノ mailto:syokotan@blog.com [2008/03/20(木) 17:21:49 ID:MTQQQRSU BE:428853672-2BP(0)] 今日は、僕は教えて君です。 DVDレコーダーで録画した番組のVOBファイルをパソコンで圧縮して小さく したいのですが、何をどうすればいいのか分かりません。ぐぐろうにも 用語が分からないのです。私は宇宙人なのです。 使ってるパソコンはすごい速い宇宙CPUを積んだもので、OSは宇宙ビスタです。 作成した動画は宇宙の平和のために使います。どうか教えて下さい。 m(_ _)m
437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 17:25:07 ID:rO9PkrvH] >>436 メアドは通報対象じゃなかったっけ
438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 17:30:21 ID:QzEQ3Osb] >>436 荒らしは帰れ
439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 17:32:43 ID:1BqKiiSJ] >>436 DVDshrink 使い方は自分で調べること
440 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/20(木) 17:34:12 ID:AYMhXA9W] >>436 日本語でおk >>439 教える側が初心者かよw、FAQ嫁
441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 19:25:58 ID:L0nFLTkS] >>436 検索ワード DVD エンコード
442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 19:54:58 ID:cSsv28YU] 宇宙ビスタに対応したのが出てこない
443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:39:27 ID:ipD8QWpm] 宇宙ビスタに対応した宇宙AviUtlは宇宙googleで検索しないと出てこないよ。
444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:40:16 ID:ipD8QWpm] 宇宙AviUtlスレと間違えたorz
445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:51:06 ID:2CihVZiN] 436の人気ぶりに嫉妬
446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 00:35:21 ID:C16sM8dO] ここで聞くのは間違いかもしれませんが、DTV板でキャプボ作ろうぜ スレは無くなったんですか?
447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 02:13:32 ID:WnBdNa+f] >>446 見てなかったの?
448 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/21(金) 08:43:06 ID:rCb6nR74] お世話になります。 今まではキャプチャーした動画をAVIUTLでDivXにエンコしていたのですが、 OSを64bitXPにしたところAVIUTLでエンコできなくなってしまいました。 Directshowフィルタを入れれば読めると別のところで言われたのですがそれでも駄目でした。 そこで教えて欲しいのですが64BitXPで使える編集、DivXエンコができるフリーソフトを 教えてください。 編集はCMカットぐらいしか使っていません。
449 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/21(金) 08:57:42 ID:bYhhpOuh] DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 09:20:53 ID:rJI/ANka] >>432
451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:42:41 ID:TeJK07GP] エンコ済みのwmvやwmaの言語設定を変更する方法はあるでしょうか? 副音声付動画を作る際に変更したいのですが。
452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:53:48 ID:5/QAafQr] それ、動画再生プレーヤーの質問やん
453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:54:29 ID:TeJK07GP] エンコする際に、「日本語[jp]」、「英語[en]」などと入れた設定を、 後から書き換えたいと言っているのですが・・・
454 名前:゚+。(*′∇`)。+゚ [2008/03/21(金) 22:54:11 ID:6WWZjKHY] 436の宇宙人です!沢山の皆さんからのレスに感激しています!゚+。(*′∇`)。+゚ おかげでぐぐることができます!これから早速ぐぐって、宇宙の平和のために CMカットしたいと思います!゚+。(*′∇`)。+゚ とりあえず、チベットで暴動が起きているようなので、宇宙爆弾を落として中国ごと煙に してあげようと思いますエヘッ!゚+。(*′∇`)。+゚北京五輪は開催不可能になっちゃいますネ !゚+。(*′∇`)。+゚ それじゃあこれから空飛ぶ円盤に乗ってチベットまでひとっ飛びしてきます!帰ったら また報告しますネ!エヘッ゚+。(*′∇`)。+゚
455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 23:01:16 ID:fuFYK4Gk] えーと、マジで通報した
456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 23:03:11 ID:7q9ltPiQ] 俺も通報しました
457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 23:46:51 ID:Qkfsvpu+] 通報先は中国の方が良いんじゃないか と思ったが中国語わからないからパスする
458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 00:51:00 ID:9QrCMCIW] 春だなぁ
459 名前:。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ mailto:syokotan@blog.com [2008/03/22(土) 18:21:49 ID:nwNq4f5f BE:367589434-2BP(0)] 。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚今日は454の宇宙人です。。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ やっぱり可哀想だから宇宙爆弾は今回はやめてあげましたエヘッ!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ その代わり「宇宙仲良しスプレー」をばら撒いてきました!エヘッ!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ これで、暴動も収まり、チベットも中国も平和になるでしょうエヘッ!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ ちなみに中国語わからないという発言がありましたが、まず中国人に会ったら「にいはお!」 何か言われたら「しぇいしぇい」、訳わかんなくなったら「つぁいちぇん!」と言って逃げる! これでバッチグー!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚それ以上深いことが訊きたかったら中国語に堪能な宇宙人に 何でも訊いて下さい! ちなみに上の方で教えてもらった、「DVD エンコード」で検索してみました!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚ すごい沢山でてきました!でも海外のソフト大杉ヽ(;´Д`)ノ 英語ダメダメの宇宙人には辛い(からい)ですヽ(´ー`)ノ ちょこちょこ試していきたいと思います。それじゃ!また!゚+。(*′∇`)。+゚
460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 19:46:53 ID:tg+qBcGO] イライラしつつもワロw
461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:01:12 ID:cvKkJKpq] AVIUTLでYC伸張フィルタをかけると、色が明るくなりちょうどよい色調になるのですが、 これって内部上よくないですよね。 AVIUTL上はYC伸張されている画像で、さらにYC伸張かけることになり、再生時も YC伸張(オーバーレイ)かけると、おかしくなる。。 いつもYC伸張かけてしまっているのですが、これって内部的に色がおかしくなるだけで 、視聴する場合は見た目がよければ結局は心配するほどでもないですよね?
462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:06:41 ID:tTwnj0Rd] 何を言いたいのかよくわからんがYC伸張で情報が消える可能性はあるぞ。
463 名前:461 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:14:37 ID:cvKkJKpq] 要は、オーバーレイで再生するとYC伸張が2重になるが、 結局視聴するだけなので特に問題は無く、 ただし内部的には色がおかしくなるだけだよ。 の解釈でよろしいですか?
464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:52:09 ID:cvKkJKpq] あとWMPのオーバーレイのチェックをはずすということは ビデオカードのYC伸張をOFFにするという考え方で合っていますか?
465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:58:16 ID:v2PBREEQ] まぁ自分で良いと思ってるならそれでいいんじゃね?
466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 01:36:36 ID:tTMEMm65] >>461 何をもって内部的と言っているのかが意味不明だが 普通なら二重にYC伸張された動画はコントラストが高すぎて見られたもんではなくなるとおもうのだが・・・ だいたい、どんなソースなのかもわからないのにコメントのしようもない >あとWMPのオーバーレイのチェックをはずすということは >ビデオカードのYC伸張をOFFにするという考え方で合っていますか? これもVGAの仕様とドライバの設定によるので何とも言えない
467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 06:30:59 ID:n5GUn89/] ソースはDVD >普通なら二重にYC伸張された動画はコントラストが高すぎて見られたもんではなくなるとおもうのだが・ 普通に綺麗に見れますよ。なんででしょうね。
468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 06:56:51 ID:Zn9u53QA] いつもAviUtlを使ってエンコしているのですが リサイズにはLanczos 3ーlobed 拡大縮小がいいと聞きました 実際にこのプラグインを使ってリサイズしてみたのですが自分にはどれだけ違うのか見分けがつきませんでした サイズを指定でリサイズするのとLanczos 3ーlobed 拡大縮小を使ってリサイズするのだと結構違いがあるものですか?
469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 06:59:34 ID:eUcu0V4J] >>468 よりよい ぐらい。
470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 07:03:18 ID:Zn9u53QA] >>469 よりよいですか やはりほんの少し遅くなりますが使っておいた方がよさそうだなぁ・・・ 使わなくてもそんなに問題はないですよね? 普通はみんな使ってるのですか?
471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 07:12:35 ID:eUcu0V4J] 高圧縮するなら変わんないよ。
472 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/23(日) 07:42:26 ID:Zn9u53QA] >>471 ううむ・・・ いつもDivXで固定品質の2でエンコしているから高圧縮ではないですよね? ならやはり出来るだけ使ったほうがいいですよね?
473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 07:47:01 ID:pUsdqUMD] 2つの比較を400倍ぐらいに拡大してみて輪郭とかロゴ周辺とか色々みてみなよ
474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 07:52:38 ID:6Zcqs7OK] ソースによっては、LanczosよりSplineの方が良かったりする事もあるし、 自分で試すしか無いわな。
475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 07:56:24 ID:eUcu0V4J] >>472 中圧縮ぐらいだな ランツォシュは原理上若干の輪郭強調が入るから、 そこら辺の好みで決めるといい。 気にならないなら速い方。
476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 07:58:58 ID:Zn9u53QA] >>473 ちょっと拡大して色々見てみます >>474 ほうほう・・・やはり自分で試して自分で確認するしかないのですね ちょっと拡大してみたのですが違いはわかるものの一体どちらが綺麗なのかがわからないです・・・ 色が多いというか細かい方が綺麗ということでいいのでしょうか・・・?
477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 08:03:24 ID:Zn9u53QA] >>475 中圧縮ですか~ ということは使った方がクッキリするということなのかな・・・? もうちょっと見比べたりしてみます。
478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 08:27:39 ID:tMlNDY1N] お願いします。 動画のファイルサイズ縮小、軽めのソフトについて 「Winムービーメーカー」でファイル縮小は可能ですが、 デメリットとして、3時間かかったり、CPU負荷が大きい等があります。 そこで、 WinMM以外で、軽めのソフトや方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 08:29:48 ID:RvI8Lo5p] avisynth
480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 11:06:07 ID:oTKtML6y] Q. ○○機能が付いたアプリありますか?お勧めありますか? A. 出来ないアプリを探す方が難しいこともあるし、お勧めなんて使う側の普段の用途で決まる。 大抵のサイトでは体験版がダウンロードできるようになっている。 まずはそれらを試してある程度候補を絞ってからにしよう。
481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 13:38:05 ID:tMlNDY1N] >>478 ですが補足。 サイズ縮小目的でFLVへ変換、という方法はどうかと考えています。 理由は、一般的にFLVファイルは小サイズである等。 「(wmv等から)FLVへ変換するソフト」で変換すると、一般的に小サイズになりますか? またその際、 Winムービーメーカーの作業に比して、一般的に「軽い・短時間」等となりますか?
482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 13:58:22 ID:DIMok9dB] youtube板へ行け
483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 14:02:10 ID:NpRjUIem] テレビ放送をパソコンでキャプチャしてテレビで見るDVDを作成する場合、 インターレースは解除しなくてよい、720x480から左右をクロッピングしなくてよい、 であっているでしょうか? 音量は調節しないでもテレビで見たときに丁度良い大きさになるでしょうか?
484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 14:04:30 ID:DIMok9dB] 設定や保存形式書かずに聞かれてもな つか、自分で確かめればわかるだろ
485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 14:07:19 ID:NpRjUIem] huffyuvsのaviで720x480でキャプチャしました。
486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 15:50:45 ID:n5GUn89/] >普通なら二重にYC伸張された動画はコントラストが高すぎて見られたもんではなくなるとおもうのだが・ 一応気になったのですが、これは個人的に「コントラストが高すぎて見れなくなると思っている」だけですよね? 実際はコントラストが高くならないわけですから、やはり抽象的な言葉となりますが、「内部的に‥」 が正しい表現となるのではないのでしょうか?
487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 15:57:24 ID:DIMok9dB] おまえもくどいな 片っ端から否定するなら最初から質問するなよ
488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 16:04:08 ID:n5GUn89/] >>487 すいません。疑問が解決していないので。 抽象的な表現はお互い様なので、これだと何の解決にもなっていない‥ それに、あなたのような向上心の人間はだめ人間ですよ。
489 名前:488 mailto:sage [2008/03/23(日) 16:05:31 ID:n5GUn89/] × それに、あなたのような向上心の人間はだめ人間ですよ。 ○ それに、あなたのような向上心の無い人間はだめ人間ですよ。
490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 16:32:59 ID:fTnX8/3y] 伸長されていようがいまいが、YUVデータはYUVデータでしかない。 逆に言えば、YUVデータだけから伸長されているかどうかを判断することはできない。 正しいかどうかという考え自体が無意味。 丁度いいコントラストとか見やすさなんて所詮主観の問題だろ。好きにすればいい。
491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 16:39:33 ID:DIMok9dB] >>488-489 向上心の無い人間はどうみてもお前なんだが…。 わからない五大理由 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない
492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 16:48:12 ID:TCdPJzHt] 変な設定でエンコしましたが間違ってませんよね?俺の自由だよな? って聞かれてどう答えりゃ良いんだよ、答えても話聞かないし しまいには逆ギレするし
493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 17:22:31 ID:cOaddK+Z] 教えて君はスルー汁
494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:03:59 ID:n5GUn89/] あのぅ、正しいエンコって‥ほぼ全ての設定が抽象的になってるじゃん。 プラグイン使用することにより、その設定部分はこれで正しいと片付いている‥。 本当に正しいのかは自分で検証するしかないのだよ。 そして検証することが普通はできないのだよ。 特殊な環境や機材の揃っているプロに聞いてみるしかないじゃん。 >>491 ここのスレ名を1000回読み返してごらん。おまい中卒だろ。
495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:11:37 ID:NpRjUIem] >>494 たぶんyouは質問者ではないであろう?目的は何?
496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:14:49 ID:hoc1YqQU] >>448 どなたか相手してください。
497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:17:49 ID:cOaddK+Z] >>494 >>1 >>496 >>450
498 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/23(日) 18:22:24 ID:1bIFFVQN] 春厨の逆ギレ始まったwww
499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:23:13 ID:vZFShkYe] PS3でアプコンした映像をHDMI経由でキャプチャするには カノープスから発売されているHDRECSを使用すれば問題ないのでしょうか? Blu-rayで出るとは思えないDVDアニメをアプコン->キャプチャしたいのですが 。
500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:26:36 ID:VU3Dx7Om] 頼るだけで学ぶ気がないのは初心者とは言わない。 とか言うと「だからこうやって聞いてるんじゃないですか」 って言うんだよな義務教育って。
501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:32:58 ID:W0CVcMBJ] >>494 日本語でおk
502 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:38:14 ID:Bk2Q51Oe] x264の設定でMoreのThreadsを2にしたいんだけど、 幾ら2押しても4にしかならない、消すと1に戻る/(^o^)\ どうしたら2にできるのでしょうか・・・
503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:50:31 ID:+55KKZXp] >>496 VirtualDubとか色々 というか32bitに戻すのが一番早くね? >>499 犯罪チックなのでスルー >>502 バージョンくらい書いてくれvfwの話なら insert→2 もしくは右クリ→全て選択→2 >>494 今までのレスで全部答えもヒントも出てるし、 自分で試したくないなら、 このジャンルからきっぱり諦めろとしか言えない。 それと君は教えて君か荒らしのどちらかで初心者ではない。
504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:53:01 ID:vZFShkYe] 自分で持ってるDVDでもキャプるのは犯罪なのね。
505 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:57:23 ID:tTMEMm65] >>486 おまえそうとうの・・・・ aviutlにmpeg2を何を使ってどんな設定で読み込ませているかで当然違ってくるのがわからないの? ソースを明らかにせよといったのはそういう面を明らかにせよということだよ・・・ だいたいなんで俺が真っ向否定されなきゃいけないんだ? 一般論としてごく当たり前のことを真っ向否定するようじゃどうにもならんね まぁもう俺にはついて行けないから好きにして良いいけどね w
506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:59:13 ID:Bk2Q51Oe] >>503 2にできました、ありがとうございます
507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 19:01:31 ID:tTMEMm65] >>499 その組み合わせなら間に何か入れないといけない 何かは自分でググってね
508 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 19:02:48 ID:vZFShkYe] 了解です。有難う御座います。
509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 19:29:43 ID:hoc1YqQU] >>503 レスありがとうございます。 VirtualDubをインストールしてみましたが、きちんと動作しませんでした。 64bit版はインストールしても実行できず、32bit版は動画が読み込めませんでした。 64bit版はfor AMDとありますのでIntelCPUには対応してないのかもしれません。 どうしても64bit版でしかどうさせざるをえないソフトがあり、エンコはVirtualPCの中に 32bitXP入れればいいや、と思ってたのですが、AVIUTLでエンコするとあまりにも遅すぎて、 お話にならないので64bit版のXPで動作するものを探していまして。。。 >>497 フリーで64ビット版となると見つからないんですよ。 シェアだとTMPEGとかいくつか見つかるのですが。 www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/movie/mpeg/ こちらも全滅でした。
510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 19:42:53 ID:lS0m3umJ] >>509 動画編集以前の問題。 まず、xpについて32bitと64bitの違いをしっかり勉強してから。 WoWとかその辺な。PC初心者スレへでもいってこい。
511 名前:。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚宇宙人 mailto:syokotan@blog.com [2008/03/23(日) 19:47:59 ID:BU+o4UPS BE:275692133-2BP(0)] 今日わ!貴方の宇宙人です!上の方で教えてもらって、AutoGKというソフトで 圧縮を試みたんですが、かえって元データより大きくなってしまいましたぁヽ(;´Д`)ノ 画質はあまり変わらずです。何分英語のソフトなので、使い方がいまいち分かりませんでした。 次は別のソフトで試してみます。とりあえず報告させていただきます。それじゃ!空飛ぶ円盤より愛をこめて!゚+。(*′∇`)。+゚
512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 20:07:59 ID:hoc1YqQU] >>510 いやいや、XPもx86の64bitVersionですし、CPUもQ6600ですよ。
513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 21:45:38 ID:lS0m3umJ] >>512 すでにその返答が32bit版と64bit版の違いを分かっていないことを表してる。 わざわざWoWとヒントも与えるのにこれじゃね。さっさとPC初心者スレにでも行け。
514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 21:52:32 ID:CPodjupE] その調子じゃ、そもそもの64bitOSでしか動かないソフトとやらも怪しいな。 ってその調子以前から怪しいけどww
515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 22:48:14 ID:hoc1YqQU] >>513 itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051118/224885/?ST=tech_win これのこと言いたいんでしょ? 32ビットアプリで64ビット対応してないのはほとんどが実行すらできないよ? たまにさっき上で試したのみたいに通るのがあるけど実行はできないし。
516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 22:56:16 ID:lS0m3umJ] >>515 わかったから、さっさとスレ移動しろな。 > 32ビットアプリで64ビット対応 なんてあるか。根本から違う。WOW64までたどり着いたなら、64bitOS上で32bitアプリケーションが どういう実行のされ方をしているかくらいはわかったんだろ? なら、>>448 で32bitのAviUtlでエンコできない(というかソースが開けない)原因と対応策もわかるだろ? それが分からないならもっとOSの事を学ばないと無理。全然DTVとは関係ない。
517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:05:02 ID:lS0m3umJ] >>515 に言っておくが、仕組みが分かっていれば64bitOSでも32bitアプリは問題なく動かせる。 まぁ、OSのネイティブな仕組みに関係するアンチウィルスだとかドライバ周りは別だが。 DTV関係となると、レジストリ書き換えはデフォだし、infも手書きしなきゃならんから、 その辺の知識がないなら素直に32bitマシンをもう一台用意するほうがいい。 学ぶ時間を惜しむのなら、金で解決するしかない。
518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:54:25 ID:hoc1YqQU] う~ん、X86フォルダにAVIUTLやVirtualDubを放り込んでも駄目なのですが・・・
519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:55:48 ID:+55KKZXp] いいからPC初心者行けよ
520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 01:42:00 ID:R2aEwt9y] >>517 の優しさに涙した
521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 03:00:54 ID:xtn8lS5W] エンコしているときに他にもPCに負担のかかることを同時にしようと思っているのですが エンコ中に裏で他に負担のかかることをしたりしたら何か悪影響とかはありますか? 出来上がるものの画質が悪くなるとかありませんよね?
522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 04:42:07 ID:R2aEwt9y] 一般論としては画質が悪くなることは無い ただし作業内容によってはHDD、メモリ、バスに過大な負担がかかるのでPCの安定性を試されることになるし HDDなどのパーツの寿命にも影響してくるかもしれないね
523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 04:55:21 ID:xtn8lS5W] >>522 画質が悪くなることがないのならよかったです ならネトゲとかはあれだとしても専ブラを使って2chやってるとかなら特に問題はなさそうですね
524 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 09:26:09 ID:dD8HA0JG] シングルコアならエンコ中はほかのことしないほうがいいぞ。どっちにせよ何もできないくらい重くなるが。 デュアルやクアッドならある程度のことはできるがx264とか全コア最大まで使うこともあるからケースバイケースだな。
525 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/24(月) 19:48:24 ID:gLXWUZLg] 保育園の卒園式をビデオで撮影して写真屋さんでDVDにしてもらいました それをパソコンでコピーしたところ途中で飛んでしまったりしてしまいます 特殊なソフトでコピーしないと上手くいかないものでしょうか? 「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」をパソコンにコピーして「Roxio Creator DE」というソフトで 焼きこみました
526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 19:51:38 ID:dD8HA0JG] 普通にDVDから見る分には問題ないのか?飛んでるってどういうイメージなのかよくわからんが 中途半端に途切れてるっていうならVOBのファイルの切れ目か?
527 名前:525 [2008/03/24(月) 20:21:07 ID:gLXWUZLg] 人にあげたものなんで詳細はわかりませんが普通に見れている状態で CDの音飛びのようになってしまうそうです 「Roxio Creator DE」で焼くのと「B's Recorder GOLD PE」で焼くのは 違いが出ますでしょうか?
528 名前:゚+。(*′∇`)。+゚宇宙人 [2008/03/24(月) 20:44:42 ID:eFKpVqd4] 今日わ!あなたの宇宙人です! SUPERというソフトで圧縮してみたら上手くいきました! なんと1GBちょっとのファイルが200MB弱まで! コーデックはDivX使ってみました!動画の最初の方にDivXのロゴが入るのがちょっと 気になりましtが、まあ、小さくなったのでいいかな、と。 画質もすごくいいです! これもひとえにこの板で教えてくれた方々のおかげです!ありがとう! また宇宙的に疑問がわいてきたらやってきます! 今日はこの後木造の空飛ぶ円盤にネズミが発生したので、(宇宙)アースレッドしなければ いけないので、このへんで失礼します! それじゃ!また!
529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 20:51:10 ID:EOfhc1Ol] 無駄に笑わすなボケw
530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 21:47:03 ID:bU3aU7qW] 写真屋でDVDにして貰ってそれをファイルコピーしてPCで見るのに なぜPCでDVDを作成するソフトの話が出てくるのか全く理解できん
531 名前:525 [2008/03/24(月) 22:04:33 ID:gLXWUZLg] 説明不足でした ビデオ撮影(テープ)>写真屋さんでDVD>原版を自分でコピー>友達にあげる>不具合(家庭用DVDで)
532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 22:16:07 ID:znh066aJ] 写真屋でもう一枚作ってもらえばいいじゃん
533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 22:50:53 ID:qlwaAzku] >>531 一応書いておくけど 使用ソフトの違いより、書き込むメディア(メーカー)によって エラーが出るパターンの方が多いよ まぁそのソフトは使ったこと無いのでこれくらいしか言えないけど
534 名前:525 [2008/03/24(月) 23:14:50 ID:gLXWUZLg] なるほど確かにメディアは大量に仕入れている安いものです 値段の差がある意味がはじめてわかった気がしました ちなみに動画プロの方たちはどこのメーカーのメディアを使っていますか?
535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 23:34:32 ID:m3lRMD7T] プロはDVD-Rは使わない
536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 23:40:19 ID:znh066aJ] つーか、もう完全にDTV板関係なくなってきてるな
537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 00:05:17 ID:D9g1P7e9] >>535 客先確認用にDVD-R作るだしょ。 常考。
538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 00:42:41 ID:9clgHPvz] うちでもTVキャプチャしたドラマをRWに焼いたら RW対応PS2で再生するのに引っかかったってことはあったが Rで駄目ってのはメディアが相当安物なんだろうな… ここらにいるプロはみんな森メディア使ってるよ。 一度使ったらもう余所のは使えないよ ttp://www.landport.co.jp/mori/
539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 00:48:32 ID:Q09oNmKJ] AviUtlとDivXを使ってエンコしてるのですが 今まで98dを使っててエンコしてたのですが、映像が汚くなるときがありました そこでAviUtlの最新バージョンで同じ設定で同じ映像をエンコしてみたら綺麗にできました AviUtlのバージョンによって映像が綺麗になったり汚くなったりするんですか?
540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 00:51:13 ID:D9g1P7e9] 使ったこと無いなあ。 エミュレータかTDKのRしか使ってないよ。 オーバークォリティじゃね?
541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 01:12:19 ID:uYgFQpWl] 国内メーカーの国内プレスならまず間違いないと思う。 つっても国内メーカーでも台湾あたりのプレスが圧倒的に多いし 台湾だからって品質に問題あるわけでもない。 メジャーなのは太陽誘電、TDK、マクセルあたりか?
542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 01:24:01 ID:zAcikC3d] 国内生産は今はもう誘電しかないはず。その誘電も海外へ切り替えするとか聞いたけど・・
543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 01:24:33 ID:D9g1P7e9] >>541 マクセルはもう・・・
544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 02:29:36 ID:RkTI4POZ] 10GBくらいのMPEG2ファイルが出来てしまったんですけど 実再生時間以下、120分程度で 4GB程度に再エンコードで圧縮できるようなソフトって どういうのがありますか? なるべく高速なのがいいです。 CPUは昔のXeon2.8Ghz*2です
545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 04:09:47 ID:D9g1P7e9] cce
546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 13:38:04 ID:Uky8lrwi] aviutlで動画編集いていますが、22万フレームの動画をh.264でエンコして 作り、その動画を途中で切るために、avitulで動画を読み込ませたら、 だいたい18万フレーム以降から、動画が真っ黒で表示されてしまいます。 h.264で作成した22万フレーム動画は最後まで普通に見ることができますが、 その動画をaviutlで読み込ませたら18万フレーム以降から真っ黒になってしまう 現象です。 理由わかる方いますか?
547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 13:43:09 ID:arcDYNWE] Q. avi・flv・mp4・wmv・120fps・MPEG4等の編集をしたい。カットしたい。繋げたい。 A. 編集はエンコード前が基本、エンコ前からやり直すか諦めるが吉。
548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 14:19:12 ID:Uky8lrwi] >>547 自己解決しました。 aviutlでないソフトで編集やカット自由自在になりました。 そのQ&Aは間違いでしたね。 何はともあれレスありがとうございました。
549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 14:23:08 ID:RkTI4POZ] >>545 MOEG2は読み込み不可のようです。
550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 14:29:29 ID:yjtQL3Iw] >>2