[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/14 16:47 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 3 【破れ】



1 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/22(土) 12:38:12 ID:ruuvtG+3]

前スレ
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 2 【破れ】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1196177849/

関連情報
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289646/


2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 12:41:55 ID:x2w+wZJ0]
分解等の参考資料
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18990.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18991.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18992.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18993.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18994.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18996.png
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou18997.png

3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 12:42:32 ID:x2w+wZJ0]
まとめ

Visual C++ 2005 Express Edition+Windows SDK

SDKインスコ方法
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

debug ビルドは遅いのでトレース実行して動きを追いたい時以外や、
長いファイルを扱う時は release ビルドを推奨
VisualStudio メニューの中に Debug Win32 と二つ並んだコンボボックスがあるので
Debug を Release に変更

discard〜のオプションはECMを削るので暗号解除不可
常時 OFF を推奨

B25はコマンドラインアプリ
コマンドラインよー分らんやつはこれ使え。
テキストファイルに以下のコピペして拡張子を.batに変更。

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

で.batにしたファイルをb25.exeと同じ場所に置いておけ。
あとは.batにファイルをドラッグするのみでOK。
右クリショートカットに入れるなら最初の一行に cd %CD% でも追加しとけ。


4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 12:43:03 ID:x2w+wZJ0]
ちなみに個人的な実用性考えて書き直したのがコレ

b25.bat=============================================
@echo off
cd %CD%
@echo on

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

@echo off
pause
===================================================

これで右クリショトカ送りしても平気。
で、解除ファイルは入力したファイルと同じ場所にできる。
ファイル名の先頭にdec_付けてるけど気に入らない人は
適当に調べて直してお使い下さい。



5 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 12:43:37 ID:x2w+wZJ0]
何がムカつくって TS抜きをFriioから参加しはじめたクソガキ共は、
D-VHS界隈の一大派閥である俺ら古参Pot抜きの全ノウハウを完全スルーしやがって
お手軽に しかも確実に楽しい事してる点なんだよ

6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 12:45:52 ID:eswJ8fRL]
>>1
          ε ⌒ヘ⌒ヽフ
          (  ( ・ω・.)
        ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ
      ,.-'''(  ( ・ω・)ω・)''',,
      ε ⌒ヘ⌒ヽフ⌒ヽフ⌒ヽフ
     ( (  ( ・ω・)ω・.,.) ・ω・)
     .l, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       'l             . 'l'
       \           /
         ゛l'-、..,,,,,,,,,,,,..,、-'l゙゙
         ゛'-、..,,,,,,,,,,,..、-'゛
 l三三三三三三三三三三三三三三三三三|

7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 13:19:57 ID:09T87bvT]
   _____
 /:\.____\ >>1
 |: ̄\ ,ノk|‘ o‘) <あえて言おう乙栞菜であると
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|

 _____
 | \  __\
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
           パタン!

8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 13:51:27 ID:BC1B98aF]
はじまったな
up2.viploader.net/upphp/src/vlphp108847.bmp

9 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 13:56:36 ID:IqdwSnGU]
★古参の言い訳集

■W-VHS神 (第1世代)
何がムカつくって ハイビジョン録画を D-VHS から参加しはじめたクソガキ共は、
MUSE界隈の一大派閥である俺ら古参 W-VHS の全ノウハウを完全スルーしやがって
メタルテープの入手困難さも知らずに お手軽に しかも楽しい事してる点なんだよ

■D-VHS厨 (第2世代)
何がムカつくって TS抜きをFriioから参加しはじめたクソガキ共は、
D-VHS界隈の一大派閥である俺ら古参Pot抜きの全ノウハウを完全スルーしやがって
C2総当り攻撃プロジェクトにも参加せず、お手軽に しかも楽しい事してる点なんだよ

■Friio厨  (第3世代) ※開発中
何がムカつくって TS抜きをFriio代替品から参加しはじめたクソガキ共は、
Friio界隈の一大派閥である俺ら古参B-CAS不認識組の苦労を完全スルーしやがって
USBケーブル銘柄も気にせず お手軽に しかも楽しい事してる点なんだよ

10 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 14:36:48 ID:rsgekFI3]
>>9
わろた



11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 15:05:37 ID:IqdwSnGU]
     rニ二i⌒i
     |   | ||.|
     |   |回|
    ノ\  |  |     あ?
    \ \|○|  < B-CAS?ARIB?コピワン?
      \ノ ̄`し
    イ ̄ゝイノ | ヽ
    || ヘ  。   | /|       rニ二i⌒i   
    || |  。 /  | |       |   | ||.|  
    |  |  。 /  | |       |   |回|  
    |⌒|  。   | |      ノ\  |  |
    \|` ヽ   ヽ/      \ \|○|  < フッリフリにしてやんよww
    /|\人/\|        \ノ ̄`し_  
    || || | | | |       /| ̄ゝイノ | \   
    ||/|| | | | |       / '||   。    ||  \   
      || | | | |       / /|   。 /  |\  )    
      ヽ| | | |.     ┌|⌒|_|   。 /  |/⌒/ |   
       ヽ| | |      || |  | |   。   / _/ | |   
        | | |     || |⌒|\人ヽノ|⌒|  | |    
        | く__く     >>  ̄\__ | ̄ヾ.くく   
        \   >.  /ヽ.__/     ̄\./ ̄/


12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 15:15:32 ID:TQ1MeQC2]
>>9
オークション厨編もおながいします。

13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 15:24:49 ID:2M1sAKmk]
>>11
くだらねぇAA貼ってんじゃねぇよ
輝け

14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 15:51:05 ID:mZ/KOgG+]
前スレ終盤で出ていたチューナというのは
米MediaPhy社が開発したチューナICのことではないのか?

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=MediaPhy+%E8%A4%87%E6%95%B0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 16:14:41 ID:FyUnP/wR]
●●●ICカードに・・・●●●
tv11.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1070033074/l50


16 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 16:20:36 ID:gG6KAMha]
>>8
ちっさ!!
もっと大きい画像で。

17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 18:07:07 ID:BC1B98aF]
>>9
W-VHS神は、誰にも負けないピラミッドの頂点、すなわち最高権威を
持ってるわけだから、D-VHS以下をあざ笑う形にアレンジすると、よさげだな。

18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 19:17:47 ID:Z5lv2Ldx]
量産してよ

19 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/22(土) 20:37:03 ID:Ow82t9SR]
ちびまるもちゃん

20 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 07:18:02 ID:c1WEIDwy]
スレタイ変えたほうがいいかも。

Friio解析ではなく、
デジタル放送解析になってる。



21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 07:20:15 ID:DPxKHzB4]
つかデジタル板へ逝ったら

22 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 10:40:01 ID:cqvXJm9h]
あそこ工作員しかいないから
ID出ないから自演しまくりだし荒らされるのが関の山

23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 12:41:03 ID:1hQnXAIa]
ARIBの規約書はCASの全てが書かれている訳では無いので、Kwが更新できないとは限らない気がス。
それにしてもこんな不完全なモノを一マソとかで売るのはどーかと、規約書を買う度に思うよ。


24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 13:18:32 ID:c1WEIDwy]
払った金は管理団体に行くだけで、書いた人達に行くわけじゃないだろう。

25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 13:19:37 ID:UWTlMBBF]
前スレのものですがBSDの番号0000−2000でした
動くかどうかは運かな

26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 13:27:39 ID:9MkePqyO]
0000-2000も2004年の4月前後にBSDで使っていたカードだったら
更新されてるから問題ないんだけどね

27 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/23(日) 17:15:17 ID:DLJAPYFq]
ちびまるもちゃん

28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/23(日) 20:14:33 ID:l0uhzz+3]
>>23
規約書って頻繁に買うものなの?

29 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 00:40:57 ID:Jf1lM/CK]
>>20
スレの内容と無関係に最初に付いたタイトルのまま延々と続くのは2chの慣例jなんじゃないの?
MXの次とかw

30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 00:45:11 ID:Jf1lM/CK]
>>25
BS-Hi辺りにチャンネルあわせて電源入れたまま1〜2時間放置しとけば鍵が書き込まれて
使えるようになるはず。
BSデジタルのデータ放送が受信できるチューナなら、707チャンネルでBカスカードに適切な
鍵が書き込まれてるかどうか確認できるのでお試しあれ。



31 名前:名無し mailto:sage [2007/12/24(月) 04:33:56 ID:tq18+2rH]
ttp://www.hirotech.com/product.php?model=dtr3500にあるDTR3500 はTSをリアルタイムで受信・記録し、任意の番組単位でTSを抜出してファイル化できます。
と宣伝していますが。これで自由に番組をファイル化できますか?
フリーオと同じようなことが出来ますか?
装置の価格は高そうですが・・・。

32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 05:43:27 ID:wo+FBvjk]
日経にいわせるとこいつらも逮捕なんだなぁ
>B-CASカードをホルダーに挿入すればCASデコードにも対応し映像・音声再生ができます(B-CASカードはご用意ください)。

33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 08:36:10 ID:0fPA2FWx]
だから何をもって「逮捕」なんだよ・・・
これだから無知は困る

34 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 08:41:46 ID:wo+FBvjk]
金子先生によると、不正競争と詐欺に当たるらしい

35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 08:45:27 ID:652aamvl]
つかどっちが不正競争だよと思ったり
競争もなにも俺ルールは反則だろ

36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:34:08 ID:KMQNBxHS]
こっちにも一応…
フリーオ及び自作チューナ系全般、終了のお知らせ

【デジタル放送番組の複製、「無制限」機の規制を検討・総務省】

総務省は地上デジタル放送の番組を録画して無制限にコピーできる海外製の機器の利用を規制する方向で検討する。
デジタル番組は複製しても画質が落ちないため、無制限に複製すると著作権者や出演者の利益を侵害し、コンテンツ(情報の中身)産業の育成の障害につながりかねないと判断した。

総務省が27日に開く「デジタル・コンテンツ流通の促進等に関する検討委員会」で有識者が対応策の議論を始める。
具体案として著作権法の改正や、DVDレコーダーなどを含めた録画機を対象に新たに認証制度を導入することなどについて議論する見通しだ。

[2007年12月24日/日本経済新聞 朝刊]
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S21031%2023122007

まあ、当然こうなるわな…
フリーオ氏ねよ

37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:38:05 ID:2oOYqGd9]
あーあ。

前スレで心配だと書いていたら、工作員呼ばわりされたが、案の定・・・。

38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:39:00 ID:0fPA2FWx]
>>36
購入できない僻み乙
見苦しいよキミw

39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:44:40 ID:WNCpweNj]
デジタル放送番組の複製、「無制限」機の規制を検討・総務省?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S21031%2023122007

40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:52:54 ID:oIYO4u3s]
>>38
m9(^Д^)プギャーーーッ



41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 10:05:47 ID:BmDiBZAQ]
>>38
いや、違うだろ。
チューナー自作してた奴も全部巻き込んでアボンだから…。
被害甚大、不利男マジ迷惑杉。

42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 10:33:21 ID:Fb8m2dTQ]
そんなやついないから大丈夫

43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 10:35:06 ID:652aamvl]
>>36
CAPUSBもアウアウですか、そうですか

44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 10:38:55 ID:DoBYUa3i]
>>42
ここにいるぜw







orz

45 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 10:40:37 ID:DoBYUa3i]
>>43
Multi2デコード済みラインからのキャプなら大丈夫

46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 10:58:37 ID:mFYI2rsm]
法的規制とかいっても著作権法じゃどうせ使用を取り締まるのは無理なので
是非とも機器認証導入してほしいわ

47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 11:05:22 ID:mFYI2rsm]
キター!!!!
2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0203.jpg

(これアップした人なんで張らないの?)

48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 11:57:15 ID:4To+AS3H]
PC上でコピワンでもいいから地デジ視聴出来る機器をまともな価格で出せば誰も文句言わないだろ。
FriioもPC上で実況のためだけに買った人は俺だけじゃないはずだし。
現状だとPCとの抱き合わせ品と高価なボッタクリ単品だけじゃないか。
せめて海外のような2万以下の規制対応製品出してくれないと。

49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 12:51:45 ID:g1JqQtRe]
DT100-HDMI あたりで、BonDriver互換になるように、いろいろ試行錯誤してみようかな…

50 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/24(月) 14:32:45 ID:Jf1lM/CK]
俺が心配してた通りになったとか言って工作員がまた
必死になってるみたいだけど、日経の記事には「法」規制
するとは一言も書いてないんだよね。

つーか、電波を受信に法規制なんてできるわけもなくw



51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 14:33:39 ID:Jf1lM/CK]
× 電波を  ○ 電波の


52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 14:36:33 ID:oIJtt9Aj]
どこの北朝鮮だ?

53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 14:52:57 ID:2oOYqGd9]
>>50
法規制を心配していたのではなく、
簡単に平文をゲットできない方式に変更されることを心配していたのだが。

54 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 15:02:10 ID:DIeyWIM9]
>>47
アップしたところで力尽きたから。

55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 15:02:23 ID:1MuAYjDp]
工作員が言い逃れに必死w

56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 15:03:22 ID:oIJtt9Aj]
とりあえず復調チップメーカが平文を出さないように暗号化をチップに組み込むことになるんだろうな。。。

57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 15:13:47 ID:2oOYqGd9]
>>55
そうやって現実を曲げて見ていると、大変なことになるのだが・・・。

58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 15:16:44 ID:s37n7Qsb]
ワンセグチューナーも終了?

59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 15:59:45 ID:/70PeL7v]
PV4も終了だよ
総務省の見解だとD端子もデジタルらしいから

ttp://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok21.html

60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 16:02:23 ID:2TQ/L7Z7]
そして、赤青緑のピンジャックが3個付いたPV4.5が発売される、とw



61 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 16:25:16 ID:DIeyWIM9]
>>59
だからあれほどA端子にしとけとry

62 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/24(月) 16:26:47 ID:LESG7JTi]
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  見  松  2 い
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |   て  岡 専 .え
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ   る  け 管 |
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|   ?  い 理. い
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   と  人
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~   2sen.dip.jp/
   ヽ `'"     ノ

63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 19:16:55 ID:9ROrzJmi]
>>59
逆に言うと総務庁のお墨付きのデジタル端子なんだからアナログ出力禁止に
なってもD端子からは出力されるんだろ

64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 20:50:14 ID:2zF3CUcR]
まだ直ってないのか…

65 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 21:01:36 ID:268/wzD9]
>>59
D端子がいつからデジタルになったんだよw

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:40:45 ID:ONkffnVO]
さて、糞○もの意見も聞きたいのだが



67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:43:09 ID:oIJtt9Aj]
なんだ?恨みでもあるのかい?

68 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/24(月) 23:40:02 ID:keOlo17w]
■スレ保管
Friio 地デジHDアダプター 「フリーオ」 43うわw目
p2.chbox.jp/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=avi&key=1198079075&ls=all
違法チューナー「Friio」のサポートは2ちゃんねる
p2.chbox.jp/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=avi&key=1194779124&ls=all
【Friio】BS/CS対応のフリーオをwktkして待つスレ
p2.chbox.jp/read.php?host=pc11.2ch.net&bbs=avi&key=1194788679&ls=all

■関連スレ
【家電】デジタル放送番組の複製、「無制限」機の規制を検討・著作権法の改正や新認証制度を導入…総務省 [07/12/24]
news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198450555/
【うわw】 総務省、Friio規制を検討。認証制度導入で既存機器全滅。今は買うな
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198504950/
【フリーオ終了】総務省「勝手にデジタル放送チューナを作る事は許さん!規制するから覚悟しておけ」 [ニュース速報]
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198461869/

69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 23:53:32 ID:L+5SRcU6]
1000 名前:フリーオ ◆uud.3friio [sage] 投稿日:2007/12/24(月) 23:50:20 ID:XkYyQ3v1
1000なら総務省歯ね

吹いたw

70 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 23:54:06 ID:s5T48toB]
どこが?



71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 23:54:20 ID:a87mFVBo]
ちんこが

72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 07:35:11 ID:logS6eWQ]
DVI入力かHDMI入力がついた録画機が海外から出れば問題なす。

とはいえ、アメリカなんかじゃ規制がかかってないので、iLinkでストリームも保存出来るしハイビジョン用のUSBメモリくらいのチューナーもいっぱい出ててPCに取りこみ放題だから、録画機自体がでそうのないきもする。。。


73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 08:37:55 ID:eq3RlO0Q]
HDMI入力のボードなんてもうあるじゃん

74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 13:29:02 ID:sZrSpcby]
HDCPがあるからGS無いと駄目。GSは対処されたって話も聞かないよな…

75 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 14:15:54 ID:Q0rI5MrP]
>>73
72のいってるのはボードじゃなくて単体の録画機だろ。

76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 18:30:45 ID:j8F190b1]
>>47これが実現したら、フリーオ以外の既存の地デジチューナーはどうなるんだろ

放送波からのファーム更新で対応してくれるのかな?
まさか、新しい製品に買い替えろとは言わないと思うし

77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 19:19:28 ID:/RpW13+9]
多分2013年より前に買ったら地雷引く可能性高いだろうな

78 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 19:55:34 ID:ee9d/t25]
逆だろ2013年末までに買わないとD端子出力搭載の機器が買えない

79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:21:09 ID:itl6+KNA]
違う
アナログ出力対応機種の発売が可能なのは2010年まで
2014年からはアナログ出力自体一切禁止


80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:22:37 ID:MtwHhl3f]
BDとかのハナシだろ



81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 22:24:16 ID:bzwKaYlg]
ソースだせんのか?

82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 00:16:17 ID:Fb3qvCOd]
>>79
それってBDとかHD-DVDの次世代セルだけじゃね?
放送や既存DVDまでは禁止にはできんだろ

BDリップできるんだからそれでおkなのでは?



83 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 00:36:20 ID:jzqXojyA]
既存DVDもアプコンのアナログHD出力は既に禁止されてるわけだが。
放送もアナログHDで出せるのは移行期だけの特例処置だよ。

84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 00:48:29 ID:ObQZ8Ulx]
そうかそうか

85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 02:05:57 ID:xxQ7r8WD]
そうか相加、相乗平均

86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 02:17:08 ID:ifxtc4oQ]
>>76
買い替えな気がする。。。

87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 02:58:15 ID:ts3re531]
壊れてないのに突然明日から使えませんってこええなw

88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 03:05:59 ID:cFp9XEOs]
D端子出力が禁止されたら
・既存のレコは使えなくなる→そんな暴動が起こるようなまねするわけない
・ファームで使えなくするとか→そういう処置もするかも知れないが、まずあり得ない、嫌だったらファームをVer.upしなけりゃいい
・放送にそういう信号のせるとか→どうやってそんなことできるのかw

結果、気にすることはない
が、数年のうちにD端子出力があるレコは発売されなくなるかも知れない

89 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 04:45:06 ID:xxQ7r8WD]
>>88
うちのレコーダーは数か月前に、放送波からのファームウェアダウンロードによる、自動ソフトウェア更新が行われましたが、何か?

90 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 06:49:50 ID:izBiDakl]
今すぐにでもアナログ出力不可にできるよ
過去、伝説の三重県立高校入試速報が・・・・



91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 07:00:10 ID:DBg3mM0G]
>>90
懐かしいな、コピ禁の映像、番組情報のSSとかあったな

92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 08:53:54 ID:HZlUlg6v]
>>90
そう、ファームウェア・アップデートなんか無関係なんだよ。
D端子しか装備してないハイブリレコはアナログ出画禁止で即死。

ま、録画は出来るだろうけどw


93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 12:05:56 ID:tjLuKROW]
83 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 00:36:20 ID:jzqXojyA
既存DVDもアプコンのアナログHD出力は既に禁止されてるわけだが。
放送もアナログHDで出せるのは移行期だけの特例処置だよ。



89 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 04:45:06 ID:xxQ7r8WD
>>88
うちのレコーダーは数か月前に、放送波からのファームウェアダウンロードによる、自動ソフトウェア更新が行われましたが、何か?







すさまじくバカだなこいつwwwwwwww

94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 12:28:49 ID:QwV79dz9]
ARIBが定めるデジタル放送の運用規定(TR-B14およびTR-B15)

「解像度制限ビット(Image_Constraint_Token)の運用は行ってはならない。
必ずImage_Constraint_Token=1と設定すること」

95 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 13:40:57 ID:4EQ9LI0g]
>>93
バカは自分じゃねぇ?アンカー繋がってないぞ
89は88のVer.upしなけりゃいいってのに対して、自動的にVer.upされたといってるだけだし

ファームVer.upでD端子からD3以上出力不可ってのは何気にありそう

96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 13:43:37 ID:tjLuKROW]
なぜ晒されたかの意味すらわかってないご様子

97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 13:59:39 ID:H4j/yOlF]
ID:tjLuKROWの頭の中では繋がってるのか。
俺も意味わからないから説明してくれ。

98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 14:08:21 ID:+8GyWAll]
>>94
techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/

99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 14:12:09 ID:xxQ7r8WD]
んだ

俺も理解に苦しむから、説明してくれ


放送波からのファームウェアダウンロードなんて、レコーダーの説明書にも載っている基本的な事なんだけどねぇ

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 15:32:11 ID:qqBgnZbs]
ソフトの自動更新をするしないは選択できる、でことだろ。



101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 16:05:16 ID:izBiDakl]
1年ぐらい前のPV3スレで
D1解像度しか出力が許されない番組があって、なんぞこれー、って騒ぎがあった気がした

102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 16:10:26 ID:qa4u1AUE]
そして逃げた ID:tjLuKROW (笑)

103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 16:30:02 ID:jzqXojyA]

93 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2007/12/26(水) 12:05:56 ID:tjLuKROW


すさまじくバカだなこいつwwwwwwww

104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 16:38:02 ID:4CvGAegw]
ID:tjLuKROW みたいなアホウって、当初コピー禁止の映像信号はD3以上の出力は
完全に禁止されていて、デジタルWOWOWをD-VHSに録画した映像は全て強制的に
D1出力になって視聴者が怒り狂った過去とか全く知らないんだろうな。


105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 17:02:35 ID:Nu/1NfMW]
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=1&ST=broadcast

フリーオ駆逐?笑わせんな

106 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 19:06:24 ID:5Tyjtjz0]
でD3以上の出力禁止が放送にも適用されるってソースはどこ?

107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 19:10:15 ID:DBg3mM0G]
>>106
2001年の1ヶ月間を体験した人だけ理解できるネタ

108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 19:14:05 ID:FsuUh3eB]
D端子をデジタル端子、地上派デジタル放送対応として売ってる時点で詐欺行為に近いからな
2011年のアナログ停波は金ばら撒いて宣伝しまくりしてるけど2013年の事はだまってる時点で確信犯

109 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 19:32:04 ID:IOauqSB/]
>>107
キャプだけに影響があったの?

110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 19:33:18 ID:b3jIMxvk]
>>87
アナログの地上波に対応したテレビやビデオが、まさにそうですが?



111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 20:02:43 ID:elpJyppj]
あたりまえだがICTが弄くられてアナログ出画不可になっても、それ以前に
放送され録画したHDDなりBD/HDDVD/DVDものは関係ないw

112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 20:19:28 ID:4CvGAegw]
デコーダ側のフラグの解釈の問題だから、絶対に関係無いとは言い切れないわけだが。
ファームアップでフラグの解釈を変えてD1解像度でしか出せなくする事も技術的には可能だから。

113 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 21:48:32 ID:HZtOcjOV]
その記事は、「tsなんかどーでもいい、コピー制限も
そんなに気にしない」層ですら、フリーオに手を出す
ような事態を防止するには、みたいな論調だなー

114 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 23:05:32 ID:JM/+HQ5K]
ファームアップは人為的に回避出来ても、放送波と


一緒に送信されるくるICTは回避不可だからな(w

115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/26(水) 23:40:18 ID:b3jIMxvk]
そもそも放送されてくるMPEG2-TSは画質が悪いだろ。

DVDとNHK BS2を比較すると、同程度のビットレートだが、雲泥の差だよ。
そんな低画質のものをコピーされると困るだなんて。

116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 00:51:31 ID:bUDw942Y]
DVD??

117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 00:58:21 ID:DAAufMwn]
>>115
んだ。
場合によってはアナログ以下の画質の映像を送出しておいて、
デジタルだから保護しなきゃとか言ってるのはわけが解らん。

そんなにデジタルが嫌なら地デジ移行なんて止めてしまえばよいのに。

118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 01:22:37 ID:1VlNhTJ8]
放送波でのアップデート自動適用の設定変えれるよな?
強制なレコあるのか?

119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 02:55:25 ID:N2BJwWkd]
アプコン超額縁がないなら規制あってもいいと思うがなぁ・・・

120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 07:40:43 ID:jTlFK3rV]
2011年以降も超額縁が主流だろうな



121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 17:28:57 ID:0q8wZzIm]
マルモッタン頑張ってるなw

122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 17:59:12 ID:cl+5Kul6]
額縁とアプコン禁止令出せよ

123 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/27(木) 20:08:41 ID:sPg0zj5S]
>>122
DVDかえば解決

124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 20:15:16 ID:RoYMU999]
DVD画質悪い

125 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/27(木) 22:58:17 ID:P+1VImYr]
デジタル放送の暗号化に疑問の声が相次ぐ、総務省の検討委員会
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/27/18031.html


> ● B-CASの仕組みが破られ「これまでにかけたコストはなんだったのか」の声も

> ● 権利者側からも「スクランブルは解除する方向で検討を」という意見が

>  デジタル放送のスクランブルについては、権利者の側からも疑問の声が挙がった。
> 実演家著作隣接権センターの椎名和夫氏は、「スクランブルを外すことなど権利者
> が承知するわけがないなどと言われることもあるが、コピーワンスの時と同様に、
> スクランブルの導入についても我々は一切関与していない」と説明。また、ダビング10
> という形でコピーワンスの緩和に向けて努力をしてきたが、「それをあざ笑うような機械
> がこうして出てきており、こうした実態に照らせば、現状のスクランブルはエンフォース
> メントとしての役割が既に失われてしまっていると考えられる」と主張。こうしたことから、
> 椎名氏は「この際、スクランブルは解除する方向で話をしていけばいいのではないか」
> と述べ、スクランブル解除の方向での検討を求めた。


おや、論調が変わってますね?

126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 23:27:53 ID:5i2nsb01]
フリーオのおかげで規制緩和の方向に転換か
フリーオが日本経済を救うなこりゃ

127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 23:32:09 ID:7ro3aoLK]
権利者は金にならないB-CASでの保護より金になる補償金制度をとった方がうまみがあるからな
フリーオの存在が補償金制度の対象強化に有利に働くと判断したんだろう
あとフリーオのような機器を口実にダウンロード違法化も推し進められる

128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 23:33:04 ID:IdYL9uUS]
エンフォースメント(笑)

129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 23:34:50 ID:gnqdXVRF]
規制強化が巡り巡って自分達の首を絞めてることにいい加減気付けよ

130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 23:38:07 ID:qAocOeaA]
>>129
「デジタル・コンテンツの流通の促進」検討にはなっていないね



131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/27(木) 23:58:43 ID:Ym6DiyzD]
グレーの部分が黒になるだけ
NHKの論法と同じで規制緩和になるわけじゃありません

132 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/28(金) 00:14:16 ID:BiL2ysyr]

こういう考えもある

「デジタル時代に著作権は存続し得ない」という視点
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITel000027122007


133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 00:35:33 ID:SajodijG]
○もよ
確かにB-CAsをどう使ってるのか持ってるだけではわからん


でもあんたは自身のサイトで使ってるって言っちまったんだぁぁぁぁぁっ(ソウマ風に

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 00:48:29 ID:zV02K57y]
サイトで言っていることが真実かどうかを立証するすべはどこにもない。

135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 00:55:01 ID:607Ll6oR]
普段はテレビに使ってるのでOK

136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 01:39:33 ID:9SVWw5cn]
>>127
B-CASによるRMPの解除とダウンロード違法化と一体になりそうな悪寒がして
素直に喜べないのがちょっといやですね。
記事はインプレスの記者の主観が入っている可能性もあるので
別の記事も読みたいところです。
ダウンロードの法律を(権利者の言うところの)他国並みにするなら、
無料放送のRMPなんて世界的に見て恥ずかしい制度も先進国並みに
なしにして欲しいですね。

それにつけても文化庁の「ダウンロードを違法化すればいけないことだと気づいて
やめる人が増えるから違法化する」発言は本当に腹が立ちますね。
バスの中で騒いでいる子供に対して、「運転手さんに怒られるから静かに
しなさい」と言っている親とか、ビール会社の「飲酒運転は違法です」という
CMの字幕に通じる物があって、何か本質を説明していませんね。
違法にアップロードされた物を落とすのが違法だからやめるのではなく
著作者の権利を侵害しているし著作者に失礼だから止めろというのが
著作者に対する礼儀だと思うのですが。
飲酒運転は違法だから止めるのではなくて、飲酒運転が危険で本人にも
周りの人にも悲劇をもたらすから止めるんじゃないんですかね。
ビール会社は何でそう言わなんでしょうかね。文化庁も変です。
あるべきことをちゃんと言わない文化庁の人は国民の利益なんか考えていなくて
自分の許認可権が増えることを目的としているのではないかと思ってしまいますね。

しかし今でも他人の著作物で不法に儲けた人を処罰できる法律があるのに、それすら
まともに運用できていないのにダウンロードまで違法化しても意味ないよね。
国民全員を犯罪者扱いするような恥ずかしい法律を考える前に行政は
まずは現行の法律内でやるべきことをちゃんとやるべきではないですかね。
立法は立法府の仕事で行政府の仕事ではありません。これ小学生でも常識。


137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 01:41:41 ID:pMiv+LGA]
B-CASまで読んだ

138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 02:51:24 ID:3OFK3Xfp]
読み飛ばしてオチだけ読んだ

139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 02:51:44 ID:W3QC7hbb]
ヴォイニッチ手稿に見られるカルデングリル暗号による偽文書作成法、まで読んだ

140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 02:52:42 ID:PL9poqkS]
>Bカス



こんな馬鹿げた規制を設けてアータ゜コータ゜言ってるのは

世界ヒロシといえど日本だけ



141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 03:33:28 ID:W1hQPejQ]
黒鉄ヒロシ

142 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/28(金) 03:42:22 ID:2SaX0vXq]
>>133
マルモが赤CAS使って開発してるという根拠は?

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 04:24:55 ID:T2IVF04t]
日記に何かいても全部夢オチってことでひとつ

144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 07:34:38 ID:am1jSWnn]
>>136
でもさぁ、

コマーシャルもちゃんと見なさい、
スポンサーがお金を出してくれるから番組がタダで見れるんですよ!

なんて子供に躾る親がいると思うか? いないだろ。

145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 07:46:08 ID:lUgEI3Lw]
>>144
物販の延長のような番組はそういう説明をガキのころされたよ
山本正之の昔の歌に「30分のこまーしゃる〜」って歌詞があるので納得してた

146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 07:51:54 ID:am1jSWnn]
好きなだけダビングしていいけど、その代わりCM視聴を強制しなければならない
ということにすれば、いいのにね。

強制しない装置やソフトは、不正競争防止法違反で片っ端から潰してさ。

147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:05:15 ID:UBOIXubz]
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=4&ST=broadcast
PCIボード型の地デジチューナーの試作機 一応出来てるんだな

148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:09:29 ID:am1jSWnn]
メーカー製PCへの組込用としては開発してたでしょ。

149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:29:33 ID:lUgEI3Lw]
開発というか、結構前から生産してたよね
NECやiodataやソニー、ピクセラとか、Buffaloのは比較的最近

150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:31:30 ID:9cJhu0aM]
>>146
CM視聴を強制されるようなコンテンツこそ見たくないぞ?



151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:38:22 ID:am1jSWnn]
CMを見たくない人には、同じ番組をPPVで見れるように。

録画するだけなら無料だが、それを見る度にPPV料金がかかる。
いまの技術なら、番組単位ではなく、秒割りで課金できるな。

152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:43:42 ID:am1jSWnn]
ちゃんとCM視聴強制かPPV料金徴収すれば、
番組を見逃したクラス全員にダビングを配る
なんてことが合法的にできるようになって素晴らしいね。

PPV料金を1分1円くらいに設定すれば、
携帯で動画をダウンロードするとかの比べて、
遜色無い安さになると思うんだよね。

153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 08:58:31 ID:goK9UtmS]
 NHKのドキュメンタリー系か番組自体がCMなアニメしか見てないから
どうでもいいや。
 むしろ、TV局の立場が弱くなった方が枠が安くなって良くね?

154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 09:09:44 ID:am1jSWnn]
コピーした先についてもPPV料金を徴収するシステムができれば、
全国ネットで放送しなくても、暗号化されている巨大なファイルを
ネットで合法的にP2P交換することで、地方局で放送した番組を
日本中の人が見ることができるよね。

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 09:20:02 ID:wKgzVEPa]
この際DTCPも見直してくれ。

156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 09:31:26 ID:0TkJoWQh]
なんだか工作員の匂いがプンプンするぜ、くせぇくせぇ!!
課金で妥協する方向に話題が向かってるけど考えてみろ?
なぜ使い勝手が悪くなっていくんだ?


アナログで不自由しなかった(受信環境が悪い人は地デジで救われるだろうが)

利権屋・メーカーの為に地デジ導入

ユーザー涙目


おかしくね?

157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 09:36:54 ID:kJ9fd211]
アナログで良いんなら多分廃止されないから
そのままでいればいいんじゃね

158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:06:28 ID:am1jSWnn]
テレビが録画できずにリアルタイムに視聴するものであり続けたのなら、何の変化も必要なかったさ。

画質の悪くて、CMを早回し再生しかできなく、テープの使い勝手が悪い
VHSで録画できるようになっても、大勢には大きな影響はなかったさ。

画質が良くて(=テレビをリアルタイムに見る価値がなくなって)、
CM1本をまったく画面に映さずにまるごとスキップできてしまう、
HDD搭載レコーダーが普及したから、テレビ業界に大影響が出てるのさ。

使い勝手が悪くなっていくというが、
一時的に改札機が壊れているので改札なしで電車に乗れる
そんな状況があったからといって、電車が無料化しろと言ってるようなものだぞ。


159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:11:53 ID:goK9UtmS]
 良いじゃん、滅びれば。マス・メディア自体が時代遅れ。見たいものを
視聴者自身が対価を払って見るというのがこれからの姿でしょ。
 配信映像には電子透かしが練り込まれていて、好き勝手使えるけど
出所はすぐに特定出来るというのが理想。

160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:23:19 ID:am1jSWnn]
そうそう。

無料放送は廃止で、PPVへの移行がいいと思うよ。



161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:26:14 ID:goK9UtmS]
 問題はそのプラットフォームをいかに中間搾取の少ない、作り手に
直接対価を届けることが出来る形を作るかだね。
 一番要らないのは、マス・メディアを独占して暴利をむさぼっている
寄生虫なんだから。

162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:35:40 ID:8/aX792n]
中間搾取がどうとか作り手がうんたらかんたらよく見るけど
現時点でも別にテレビで流さなくてもいいのにねえ
まあはやってる理論なんだろうけど


163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:45:30 ID:am1jSWnn]
インターネットとコンピュータの進化で、流通システムは大幅に変るべきだよね。

とはいえ、
ハガキなんて滅多に出さないのに、郵便事業を従来通りに存続させようっていう、
変な国だからなぁ。

IT先進国にはなるぞとブチ上げて、放送業界を解体するくらいのことをやらないと無理。

164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 10:45:58 ID:goK9UtmS]
 無料で見られるTVが相対的に優位を保っているから、現時点では
現実的でないってことだと思う。
 HDDレコでCMモデルが崩壊して、コピワン撤廃でハリウッドから
嫌われて、そこから色々始まってくるんじゃないかと期待してる。

165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 12:07:06 ID:SBjoCb24]
地デジ:番組コピー何度でも 非正規チューナー出回る - 毎日jp(毎日新聞)
mainichi.jp/select/wadai/news/20071228k0000m040111000c.html


166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:07:15 ID:wKgzVEPa]
>>158
テレビ局は録画してみる層を視聴者の対象にしてないんだけど?

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:16:26 ID:am1jSWnn]
>>166
録画して見る層が少ないうちは無視できたが、
HDD内蔵レコによって、テレビ視聴者が激減してビジネスモデルが崩壊、ってことだよ。

168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:19:25 ID:wKgzVEPa]
>>167
視聴者激減なのか知らんけど、それはレコのせいなのかね?

169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:26:25 ID:am1jSWnn]
まずは、娯楽の多様化 & 嗜好の細分化によって、視聴率を稼げなくなったところに、
安易な視聴率狙い & 低予算化によって、番組の品質低下のスパイラルに入り、
それをレコが加速を付けた。

レコだけが悪いという問題ではないが、レコは深刻なダメージを与えつつある。

170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:33:02 ID:dXOb3OJ1]
・衝撃の展開は、このあとすぐ!
・CMのあと、驚きの展開が!!
・15秒後、あのゲストが号泣!

などの演出をとばすため、見る番組を全部録画する人は増えたと思う



171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:49:41 ID:wKgzVEPa]
>>169
すごいね、テレビ局の中の人なの?
そんな論調の記事見たことないわ。

172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 14:00:12 ID:CkKvEZny]
CMのあとまだまだ続きます!

173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 14:03:27 ID:SajodijG]
CM開けるとそこには超高速で流れるテレップが!

174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 14:18:20 ID:nyqSl+WH]
>>171
全部、よく言われてる話じゃん

175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 14:54:09 ID:0TkJoWQh]
am1jSWnnさん、CM視聴強制の果てにあるものは?

176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 15:30:23 ID:3OFK3Xfp]
CM明けたらさっきやってた内容をもう一回繰り返すから
番組の実質な時間は半分くらいしかない

177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 17:29:41 ID:FUf5KAz4]
>>176
あれ番組の尺かせぐためにでもやってんのかね。激しくうざい
実際繰り返しやった時のその直前のCMの商品を買わなくなる傾向とか
たしか調査結果でてたし


178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 18:25:25 ID:am1jSWnn]
>>175
録画しないでリアルタイムで見るときだってCM視聴強制でしょ。

CM飛ばせないと鬱陶しいし、
時間の節約のために録画してから見ている人達には不評だろうけど、
大半の人は、有料とどちらか選べと言われたら、すんなり受け入れると思うよ。

人権侵害だとか騒ぐ人達は出てくるかもしれないね。

>>177
そう、尺かせぎ。
30分番組を編集で1時間番組に化かすので、制作費が半分で済む。

179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 18:26:28 ID:Xa2habCb]
リアルタイムで見てるなら、CM突入と同時にチャンネル替えでそ?

180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 18:28:43 ID:1qAZe3ux]
 馬鹿エティなんぞ、1分でも1時間でも変わるまい。



181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 18:56:52 ID:am1jSWnn]
>>179
ビデオ再生中に、チャンネル替えればいいじゃん。

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:00:25 ID:8/aX792n]
局のHPからCM入りの動画がダウンロードできて
それをどうしようが後のことは知りませんってのが理想


183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:06:39 ID:am1jSWnn]
そりゃぁ、そうしたい側からすれば、それが理想だが。
それでどうやって放送局のビジネスを成立させるのか、と。

184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:32:43 ID:0TkJoWQh]
>>158
>テレビが録画できずにリアルタイムに視聴するものであり続けたのなら、何の変化も必要なかったさ。

>167でビジネスモデルの崩壊がと言ってますが、TV録画機能の発達で発生したビジネスモデルの方が多いと思いますせん?
DVDやビデオなどにしてのコンテンツ販売、コンテンツ管理やレンタル事業などの間接的な事業、周辺機器の技術的な発展
とくに技術の発展は現在の家電の基礎となるような、かなり大きなウエイトを占めていると思います。

>画質の悪くて、CMを早回し再生しかできなく、テープの使い勝手が悪い
>VHSで録画できるようになっても、大勢には大きな影響はなかったさ。

>画質が良くて(=テレビをリアルタイムに見る価値がなくなって)、
>CM1本をまったく画面に映さずにまるごとスキップできてしまう、
>HDD搭載レコーダーが普及したから、テレビ業界に大影響が出てるのさ。

VHS : 目に入れずにスルーすることは不可能 → 雑誌の記事と記事の間にある強制的に目に入る広告欄
HDD : 目に入れずにスルーできる → 雑誌の隅っこや巻末にある意図しなければ見ない広告欄
なぜ紙媒体の広告蘭はなくならないのですか?


>使い勝手が悪くなっていくというが、
>一時的に改札機が壊れているので改札なしで電車に乗れる
>そんな状況があったからといって、電車が無料化しろと言ってるようなものだぞ。

目的は電車に乗りたい(番組を見たい) → 改札壊れてる(CMスキップ) → 電車無料化(?)
電車無料化は何に相当するのですか、話がそれすぎてわからないです。
制作料0円の番組ってことですか?

185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:42:07 ID:TFtycXcF]
VHSの頃から30秒スキップとかCMカット録画とかCM自動スキップとか使ってたのは少数派なんだろうか

186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:45:05 ID:FUf5KAz4]
対談で椎名がつっこまれてたな
技術革新の恩恵で新たな商売しておいて
ユーザーが利便性を得ることを否定するのは筋が通らないとか

187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:54:21 ID:am1jSWnn]
>>184
既存のビジネスモデルが未来永劫通用すべきだとは言ってないが、
かといって、既存のビジネスモデルが崩壊することで、
視聴者に不利益が生じることも考えて欲しいということ。

> なぜ紙媒体の広告蘭はなくならないのですか?

広告を出すクライアントがいるからでしょう。

雑誌は、その雑誌のテーマと関係ある広告なので、
読者の広告への興味は、テレビのCMのそれよりも
遥かに高いと思う。


188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 19:56:08 ID:1qAZe3ux]
>>187
 だから、そういうのも個別対応すべき時代に入ってるんでしょ。
 メディアはいるけどマスはいらね。

189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:07:25 ID:am1jSWnn]
>>185
そういう機能は、途中からメーカーが自粛して、機能を弱めたよ。
ビデオが便利になった結果、ビデオで録画できる放送がなくなってしまっては、メーカーとしても困るから。

>>186
ユーザーの利便性を高める技術革新が先にあって、
後から、それに乗っかったビジネスをやっている。
あるものは利用するが、その存在を歓迎しているとは限らない。

190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:08:47 ID:gxLbq7Wd]
自腹を切って出版するるでもなけりゃ、広告をたくさん入れないとペーパーメディアはやっていけない



191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:13:02 ID:am1jSWnn]
>>188
スケールメリットを捨てるのは、どうかと思う。

嗜好の細分化に合わせて多種多様な番組を作るということは、
1つの番組の視聴者が減るということで、安く作らざるをえなくなる。

非常に多くの人に同じ興味を持たせて同じ番組を見せる
ということに限界が出てきているとはいえ、
そうしないと実現しない番組があることも確かでしょう。

192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:13:26 ID:FUf5KAz4]
歓迎してるかどうかは関係ない
利権側だけが技術を利用していいなんて都合のいい話はないってだけだ

193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:14:45 ID:0TkJoWQh]
>>187
ビジネスモデルは技術の後から付いてくるものだと思っています。
ビジネスモデルありきで利権の為に技術の発展を阻害している気がします

雑誌と書きましたが新聞のような情報の媒体に通販の広告って意味あるのかなぁと

194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:19:59 ID:8/aX792n]
利権ねえ
そういう単純な対立構造に押し込められたら楽でいいわな

195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:24:08 ID:am1jSWnn]
>>192
視聴者側だけが技術の恩恵を受けていい、というわけでもないよね。

デジタル技術によって視聴者の利便性を向上するのと同じように、
デジタル技術によって放送局の利益を守ろうとするのは、フェアな話だと思いますが。

こういう物事はバランスが大切。

まずは先に視聴者が利便性を得た。
次に、それによって困ったことになった放送局が巻き返しをする。
これはフェアな話だと思いますよ。

視聴者だけが利益を得るべきだということのほうが、都合のいい話だと思いますよ。

NHKのような有料放送ならともかく、民放は視聴者のためだけに事業をしているわけではないのですから。

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:24:09 ID:FUf5KAz4]
ITによる技術革新を推し進めて40兆円の時価総額になるGoogleを作り出したアメリカ
検索は著作権侵害とわめきちらしてサーバーを置くことすら拒否した日本


197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:27:01 ID:FUf5KAz4]
>デジタル技術によって放送局の利益を守ろうとするのは、フェアな話だと思いますが。

国民はデジタル化なんてのぞんじゃいない。あくまで導入側の都合
そんなわがままを実行したのは世界中で日本だけだ。
で、そのプロテクトがくずれたとたんに責任のなすりあい


198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:27:26 ID:am1jSWnn]
>>193
新聞広告は目につきますよ。

以前よりは効果が薄くなったというけれど、それでもまだ健在だそうで。
CMをスキップしてまったく画面に出ないのと違って、
広告のページだけを まったく見ないで捨てることはできませんから。


199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:30:07 ID:Tn7Eywwe]
ここは解析・研究スレだろう。
全く関係ないとは言い切らないけど、話が別の方向へ行ってないか。
ビジネスモデルのあり方とかどうでもいいんだが。

200 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/28(金) 20:31:24 ID:YBLGJOjN]
学者気取りの純度100%フル素人どもが寄り集まりすぎて
Wikipediaより酷い有様。



201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:37:02 ID:am1jSWnn]
>>197
裁判制度の違いが大きいと思うよ。

それにアメリカは、
個人の権利を大切にすること以上に、
公共の利益のために個々を犠牲にすべきだという社会だよ。

検索のために勝手に複製されて権利を侵害されても、
そのくらいの小さなことくらい我慢しろと言えるのがアメリカ。

>>197
本当にデジタル化を望んでいないのかな。

NHKが開発したMUSE方式のハイビジョン放送で良かったの?

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 20:38:51 ID:ekizxFQ6]
>>185
モノラル→ステレオ に反応して切ってくれるのがあったなぁw
精度はわりと良かった気がする

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 21:01:59 ID:AT74fm7m]
>>201

>>199はスルーかね?

204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 21:42:42 ID:UAMo+1Yj]
何のスレか分からなくなってきたな

205 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/28(金) 21:48:45 ID:9N7oeo1T]
a

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:04:57 ID:MW1G+lMn]
am1jSWnnがKYことがよくわかった

207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:06:26 ID:am1jSWnn]
空気は読むものではない、作るものだ。

208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:19:58 ID:EL3yACNg]
>>207
いや、吸って吐くものだろ。情交。

209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:20:20 ID:wNkfKDrF]
パ 松
ン 岡






210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:20:36 ID:0TkJoWQh]
別に無関係でもないし、ネタもないからいくね?
ちょっと逸れすぎたので歯止めを掛けなきゃいけない気もしますけど



211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:23:35 ID:MW1G+lMn]
いくない

212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 22:23:40 ID:izNyjiwR]
言っても分からぬ馬鹿ばかり

213 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 23:29:20 ID:YBLGJOjN]
info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
レス・発言

qb5.2ch.net/saku/index2.html

どうぞどうぞ。

214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 23:32:18 ID:cnR7wcM4]
とても解析スレとは思えん

215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 00:07:46 ID:k+R3/N1r]
まっとうに解析できるのは○も以前に成功してた人だけだよ。M/Z氏が最初かな。
チンコップ/フリーオや○もも所詮先人の実績とヒントがあって出来てるよーなもんだ。


216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 02:25:08 ID:2be74hYO]
なにいってんだこいつw

217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 03:05:24 ID:A3WlLqmp]
(PC雑誌) iP! 2008年02月号(jpg+コメ).rar みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 142,675,223 580ee341a3711556979e4e732bd2d67f7620e37e
(PC雑誌) iP! 2008年02月号 付録DVD.ISO みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 4,418,906,112 4e8b086907b8928b50915d34c7c2acbe12a55029
(PC雑誌) iP! 2008年02月号 100号特別Disc.nrg みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 650,983,542 2222a699ae598698e8aa2061f65a18e173020e3f
(PC雑誌) iP! 2008年02月号 大人の別冊(jpg).rar みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 27,208,836 d407bf23ad4189e10e11a1b28a6ef9c67abff027

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 03:53:24 ID:bcCaOJgD]
>>216
>>9

219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 07:50:13 ID:zAIAnhmw]
>>174
脳内かよw

220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 11:10:41 ID:B3SmTEee]
不利男独自の部品はプリント基板とケース、ほかにあるかな?
チューナーモジュールを大量購入するのは難しいと勝手に
想像しているが。




221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 12:00:43 ID:B3SmTEee]
不利男に PAL 見たいなのはあるのかな?


222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 12:48:58 ID:M9b4218y]
>>221
PALもNTSCもSECAMも無いよ

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 13:46:34 ID:aIhB7A5x]
こっちの PAL
en.wikipedia.org/wiki/Programmable_Array_Logic


224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 13:49:37 ID:FmgMskpi]
いまどきPALとかGALは・・・。

FPGAとかCPLDいっこで済ますのがふつー。

225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 15:39:29 ID:2be74hYO]
PAL/PLDは載ってないけど、PICは載ってる。

226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 16:20:25 ID:9QZ7DvR+]
PICごときでなにすんの?

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 16:38:48 ID:FmgMskpi]
LEDの点滅制御とか、電源制御とか、そういうのにPICは使えるよ。

228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 16:40:49 ID:9QZ7DvR+]
フリーオの話か。。。別にコアな部分ではないからなぁ

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 16:46:32 ID:7w9RdAF3]
>>8を拡大すると、色々わかると思うが、拡大されたソースがない

230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 16:57:38 ID:sVRJhsVG]
>>8
レゴブロックの人形に見える



231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 17:06:40 ID:ZB1tjyLf]
フリーオに使われているGL861は
ttp://www.genesyslogic.com/manage/upfile/11851776661.pdf
を見ると2種類ある見たいだけど、
フリーオには48pinと100pinのどちらのタイプが使われているのだろう?

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 17:15:59 ID:ZB1tjyLf]
漏れの予想だとフリーオは、デジタルチューナーのTS信号をGL861経由でダイレクトにPCに送り、
一方では、PICでデジタルチューナーとI2C通信を行いチューナーの制御をする、って具合だと思うのだけれど、どうだろう?

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 17:28:26 ID:FmgMskpi]
>>232
GL861に、
> Embedded 8052 micro-controller
が含まれているのに?

> CPU is the micro-processor unit of GL861. It is an 8-bit 8052 processor with 8K ROM and 256 bytes
> RAM. It operates at 15Mhz clock to decode the USB command issued from host and then prepares the
> data to respond to the host. In addition, μC can handle GPIO (general purpose I/O) settings and
> reading content of EEPROM to support high flexibility for various configurations. These configurations
> include self/bus power mode setting, individual/gang mode setting, downstream port number setting,
> device removable/non-removable setting, and PID/VID setting.

100ピンのモデルでないと、外部フラッシュメモリでカスタムファームは対応してないとのことだが。


234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 18:31:59 ID:ZB1tjyLf]
>>233
恐らくそのvarious configurationsってのはUSB通信の設定の事だと思う

self/bus power mode setting
device removable/non-removable setting
PID/VID setting
のようなUSB通信の設定をEEPROMから読み出して反映してくれると言う意味じゃないかと思うのだけど、実際どうなんだろう


チューナーモジュールの21 22PINに繋がっている物が、チューナーを制御していると思うのだけれど、
何が繋がっているのかな?

235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 18:38:49 ID:FmgMskpi]
GPIOを使ってソフトでI2Cを実装してるかもしれない。

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 18:46:49 ID:a4RIo7EY]
GL861って、チューナーモジュールからの信号を
tsデータとして、USBでPCまで持ってくる処理とか全てやってくれるんじゃないの?



237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 19:54:19 ID:TTkB4GB1]
>>236
GL861 の block diagram を見るとそのよう。
どんな商品を企画してこの chip は作られたのか?
当初フリオではなかっただろうが日本市場向け、あるいは米国市場?
あれかな?と思うのだがやめとこう。

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/29(土) 22:28:50 ID:9QZ7DvR+]
電気的な仕様は方式関係なく同じだからそういうチップが現れるのも自然な流れ。

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/01(火) 01:43:11 ID:v5QNn+x+]
あけましておめでとう
○もタイーホ

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/01(火) 02:53:03 ID:aOymXfSW]
239 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/01/01(火) 01:43:11 ID:v5QNn+x+
あけましておめでとう
○もタイーホ



法律を知らないやつほどこういうこと言うんだよなww



241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/01(火) 04:40:54 ID:vZynqdU1]
逮捕されるとも思えんが、
逮捕なんて、法律違反「容疑」で出来るんだが。

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/01(火) 05:29:05 ID:ftM/Vs34]
公務執行妨害や、暴行罪なら、いつでも逮捕できるっしょ。
送検に至らなくても、それで会社はクビになるよ。

普通の民間企業は、逮捕された時点で会社側が自動的に解雇できるような雇用契約になってる。
裁判の一審で有罪判決が出たら、ではないぞ。逮捕された時点で、だ。
なぜなら、起訴されたときには「元会社員、無職 ○○容疑者」って報道されるようにするため。
そこで会社名が出たらヤバいからな。

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/01(火) 13:11:07 ID:Ko1kG7Gr]
新年早々つまらない伸び方だな

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 04:19:27 ID:6X7w7Vv4]
つか、現行犯で逮捕であっても『容疑者』です。

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 09:10:45 ID:8fEwW7OY]
○ものひとへ:
最終段、ファイルにするんじゃなくてsymlinkにしたら?
ただ、symlinkで軽減できるとはいえ、inode枯渇問題が現実的に厳しいと思う。

DBなら、MySQLでいうところのBIGINT(8byteな整数)でつくればいけるとおもわれ。

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 14:38:42 ID:g6Plvv0t]
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 15:21:58 ID:MEHyKjTj]
>>246
じゃあなに?

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 16:03:10 ID:qkQ02xUd]
>>245
INTのサイズじゃなくてDBのレコードの数が足りるかって話。普通は4Gまで。

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 18:26:49 ID:8fEwW7OY]
>>248
PostgreSQLはしらないけど、MySQL 4.1はOSがサポートしてるファイルサイズまでいける。
デフォルトのままテーブル作ったらダメだけど、CREATE TABLEで行数とか指定できるから。
MySQL 5.1でInnoDBだとそのままでいけるんじゃないかな。MyISAMは行数制限については言及有るけどストレージサイズはわかんね。
ttp://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/table-size.html
ttp://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/innodb-restrictions.html
ttp://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/myisam-storage-engine.html

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 18:58:19 ID:qkQ02xUd]
テーブルのサイズじゃなくて、最大何個のレコードが入れられるかって事。
戯言には2^34個のエントリーと書いてあるでしょ。
調べたらMySQLだかPostgreSQLだかは2^32(4G)個だったよ。




251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 19:24:23 ID:8fEwW7OY]
>>250
5.0.4以降のMySQLオフィシャルバイナリは--with-big-tables付でbuildされてるので、
その制限が(2^32)^2 に広がってる。テーブルの行カウンタをunsigned longからunsigned long longにするみたいね。

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 19:29:59 ID:4SiMf5Wk]
PostgreSQLはFAQにはRow数無制限と書いてある。
ttp://www.postgresql.org/docs/faqs.FAQ_japanese.html#item4.4
しかしどうやってVacuumしているのか不安になるなPostgreSQLの場合。
現実的には内部で複数のテーブルに分割すべきなのだろう。
ttp://www.postgresql.jp/document/current/html/ddl-partitioning.html

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/02(水) 23:18:47 ID:JBE9WZTR]
フリーオには確かにGL861が使われているね

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/03(木) 16:22:25 ID:qAZVGX33]
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/03(木) 17:59:30 ID:UNdOO01M]
うpないやつはスルーでいいよ
本体持ってない確立の方が高い

256 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/03(木) 21:44:38 ID:qFwv2Ng7]
なんだ、まだGL861じゃないとかホラ吹いているのが居るんだ?

257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/03(木) 23:36:56 ID:2dDkC7au]
tsselectって自動的に映像と音声のみ選んでmuxできないの?
自分でストリーム選ぶしかないの?

もし○もさんが見てたらHD映像とaacのみ自動で選んでmuxできるように改良して下さい!

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 00:57:43 ID:OtwbDtfl]
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 01:00:59 ID:9FFxcv28]
GL861じゃないといっている香具師は根拠も示さないただのクズ

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:25:00 ID:OtwbDtfl]
なんでまだGL861だとかホラ吹いているのが居るんだ?



261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:31:50 ID:Q8OxywFF]
目糞鼻糞をなんとやら

262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:33:02 ID:OtwbDtfl]
ドライバを見ればすぐ分かることなのに何度も何度も同じ事を言わせないと分からないクズ

263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:36:13 ID:9FFxcv28]
あれw
ドライバで判断したのか。cypressにだまされたか。哀れだなぁ。
ICの足とピン配置見れば一発で一致しているのが判ったよ。

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:47:04 ID:OtwbDtfl]
哀れだなぁw哀れだなぁw哀れだなぁw


どこの足を見ているんだかwwwwwwwwwwwwアホスwwwwwwww

265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:54:08 ID:FENdzBVt]
ドライバってBDAベースだろ。
オープンソースその辺に落ちてる奴改造しただけだろ。馬鹿が。
あれで判断するとか、どんだけ・・・。

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 02:58:58 ID:OtwbDtfl]
>ドライバってBDAベースだろ。
>オープンソースその辺に落ちてる奴改造しただけだろ。馬鹿が。
>あれで判断するとか、どんだけ・・・。
目ツンボ2w
コピーすらしない物をどうやって使うのかおしえてくだしあwwwwwww

267 名前:晒し上げ [2008/01/04(金) 02:59:27 ID:9FFxcv28]
必死でワロス。
GL861データと樹脂剥がした後のピン配置比べれば判るよねフツー。
電源とX'talつながっているところ。USBの差動ラインの出入り口、TSパケットのデータピン
あとコイツはEEPROMがつながるんだけど、それもな。

>>264
じゃあさぁ、どこのチップか言って味噌?
あ、ちなみにサイプレスじゃないって結論はかなり前から出てたから。
リアルタイムにパケットフィルタリング出来るだけの性能が8051には無いしな。

  ( ・ω・)<哀れだなぁ
  ○={=}〇,  
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)w


268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 03:08:46 ID:OtwbDtfl]
>>267
>あ、ちなみにサイプレスじゃないって結論はかなり前から出てたから。
>リアルタイムにパケットフィルタリング出来るだけの性能が8051には無いしな。

プw
使ったこと無いの丸分かり発言wwwwwwwwwwwwww

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 03:13:52 ID:9FFxcv28]
ネタが無いならやめといたほうがいいよ。
草ばっかり生やしてどうすんの?

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 03:20:50 ID:4dORnabH]
チンコップが中身とファームがバレないように荒らしてんだろ。



271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 03:33:26 ID:OtwbDtfl]
あ・ごめんな。

今GL861のドライバ入れたら使えたわ。
これでクソアプリとオサラバできる。ありがとうな!

272 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/04(金) 03:36:56 ID:jY8hlvE3]
映像出力を無線に置き換えるワイヤレスHD規格が策定し年内に商品化へ 高級HDMIケーブルが粗大ゴミに
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199380698/

273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 05:23:56 ID:ruSQyIql]
「高級HDMIケーブル」なんか買ってるヤシは無線なんか画質が落ちる、とかいって
絶対採用しそうにないな(w
 HDMIケーブル高いよママンって言ってる人はご愁傷様、どう考えても
無線の送受信モジュールの方が高くなりそう(w

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/04(金) 08:00:17 ID:a3qO8iE4]
底辺技術者どもが乳繰り合うスレはここでいいですか?

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/05(土) 00:24:36 ID:smuQHh/T]
社会的に底辺なのか、技術的に底辺なのかで全然違うぞ。特にこのスレでは

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/05(土) 01:03:20 ID:RrfXfIL4]
>>274
低レベル技術者と言ってくれよ

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/05(土) 03:41:12 ID:mTETryvl]
それはTS抜きスレで・・・今はミキティの後追いばっかでそんなでもないか

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/06(日) 05:29:37 ID:orao9UC8]
WinMXの覇者
自称「主」こと松岡けいと様に比べたら全てが底辺だと思い知れ!

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:26:47 ID:LsiexfqT]
低レベル技術者と言われると、屑技術者よりも
ドライバ/ファーム系技術者を連想してしまう。

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:00:57 ID:whXXnlkF]
こういうので遊んでいる技術者ってのは、
会社でやっていても咎められない環境か、
もしくは、
自宅に開発機材を揃えている高給取り
どっちかだろ。




281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 20:30:16 ID:k6QG2Wa0]
>>280
研究と題して機材を使える大学生も。

282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:13:23 ID:q9B3L3kx]
>>まるもさん
B25が強制終了して解除できないTSがありました。
番組は「クレヨンしんちゃん&ドラえもんスペシャル」(2007年12月30日、テレビ朝日)
を途中から録画したもので、録画時のErrorsは0です。
先頭から2Mほど切り出したTSをうpしたので検証お願いします。
この切り出した部分を削除すると正常に解除できます。
2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0221.ts

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:21:58 ID:PwKe/UWc]
ほんとだ
b25が強制終了しちゃうね

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:25:16 ID:xQXYwbIz]
>>282
↑アホ発見w


285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:30:55 ID:cuDvbIbl]
まるもさん

一瞬
どらえもん
に見えた

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:35:58 ID:PwKe/UWc]
まるもさんが、どざえもんになりませんように・・・

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:52:22 ID:LtaZEypX]
[up0221.ts]
0x0 0.00fps 0.00kb/s
MPEG2-AAC ADTS 24.00kHz 2ch LC
188Pct / 不明00000182
[MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 2,097,140Bytes


288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 21:59:30 ID:PwKe/UWc]
mpeg2repairにかけると見事に0バイトのファイルが出来上がり

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:23:38 ID:Oidq3Fia]
>>282
普通にPOWERDVD7で再生できるんだが?
Friioつないでいるマシンだけど



290 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/01/07(月) 22:50:43 ID:gLYZuaVo]
>>282
報告ありがとうございます。修正版の ver. 0.1.1 を公開しました。

ttp://www.marumo.ne.jp/junk/arib_std_b25-0.1.1.lzh

バグの原因は複数 TS パケットに分割されているセクションの取り扱い方法が
不十分だったためです。



291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:53:03 ID:whXXnlkF]
はえーよ。
早すぎるよ。


292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:59:38 ID:stPZID1e]
さすが俺のまるもちゃん

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:19:52 ID:gdJQJ4Up]
MPEG-2 VIDEO Plug-InのTS(とAAC)対応 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダー?

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 23:47:20 ID:wwJH2wYN]
今年のまるもちゃんの目標はAAC対応に決まりだね。

295 名前:282 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:04:11 ID:q9B3L3kx]
>>290
おー、早すぎる対応乙です。解除できました。

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 03:53:05 ID:Oui06kmY]
>>284,289

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 17:12:59 ID:t2lgsT3D]
いやまじでPowerDVD7で再生できるぞ
ワンセグ部分だがなwww

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 21:31:32 ID:yK8msX0m]
まるも氏へ
別スレでの話ですが、B25を使って一部のBSD局のTSが解除できないようです。
サンプルTSをあげてみました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0223.ts

長いストリームだと、以下のエラーが出ます。
error - failed on ARIB_STD_B25::put() : code=-5
ARIB_STD_B25_ERROR_NO_PMT_IN_HEAD_32M

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 21:43:57 ID:AyLV8kXo]
>>298
arib_std_b25.cの637行目の32*1024*1024を64*1024*1024とかにしてみれば?
コレだけで64M分までちゃんと見に行くかどうかまではソース見てないからわからないが。

300 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 21:46:19 ID:ZZphj79I]
BS4〜8というと何局になるのかな?



301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 22:09:59 ID:+5UDBGxf]
ソース公開されてるんだから、不具合を見付けた各自がデバッグして、パッチを作者に送るべきだろう。

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 22:40:25 ID:eKDIdMrv]
>>301
頼んだぞ

303 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/01/09(水) 01:09:08 ID:ZD63RLT4]
>>298
サンプルありがとうございます。原因は特定できました。
# データ放送と思われる一部プログラムの PMT が 32M 内に出現しない

追加で提供してほしい情報があります。

先頭の 32M だけを切り出したファイルではなく、元の (長い) ファイルを
tsselect に入力した場合、pid=0x0402, 0x0403, 0x0406, 0x0407 が表示
されるかどうか、また、表示された場合 total の数字はいくつになるかを
教えてください。

以上、よろしくお願いします。

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 01:43:35 ID:pESdQSWo]
マモくん〜

305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 02:03:04 ID:41h/45Y7]
>>303
まるもちゃん今期はいいのある?

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 11:56:05 ID:THN9+IuD]
まるもったんが2007年を留年している件

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 12:14:46 ID:WKAOg0HD]
>>306
>2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
>2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
>2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
吹いたw

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 14:21:41 ID:e5LdXCZX]
>>303
298さんとは別人で違うファイルですけど

pid=0x0111, total= 402009, drop= 0, scrambling=402009
pid=0x0112, total= 3131, drop= 0, scrambling=3131
pid=0x0710, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0720, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0721, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0722, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0723, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x0724, total= 63, drop= 0, scrambling=63
pid=0x0725, total= 64, drop= 0, scrambling=64
pid=0x07a0, total= 64, drop= 0, scrambling=0

こんなかんじでpid=0x0402, 0x0403, 0x0406, 0x0407は無いです

309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 19:09:24 ID:PXRJMDcT]
>>308
違うファイルじゃ参考にならんだろ。

310 名前:298 mailto:sage [2008/01/09(水) 21:07:33 ID:9FNG355R]
>>303
たいへん乙です。早速ですが、TSselect通してみましたので、結果をうpしました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0225.txt

pid=0x0402, 0x0403, 0x0406, 0x0407は出現しないようです。
200メガ以上のデータでの結果になります。
必要ならば、もっと長いファイルでも試すこともできます。



311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 21:29:26 ID:CS1Mdgcu]
>>303, >>308

PMT PID 257 (0x0101) - Program 171
PMT PID 513 (0x0201) - Program 172
PMT PID 515 (0x0203) - Program 173
PMT PID 1025 (0x0401) - Program 770
PMT PID 1026 (0x0402) - Program 771
PMT PID 1027 (0x0403) - Program 772
PMT PID 1028 (0x0404) - Program 773
PMT PID 1029 (0x0405) - Program 774
PMT PID 1030 (0x0406) - Program 775
PMT PID 1031 (0x0407) - Program 776
PMT PID 1032 (0x0408) - Program 777
PMT PID 1033 (0x0409) - Program 778
PMT PID 1034 (0x040a) - Program 779

BS-J データ放送
ttp://www.bs-j.co.jp/data_b/

771,772,775,776 休止中


312 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/01/09(水) 23:22:08 ID:ZD63RLT4]
>>310, >>311
情報ありがとうございます。休止中の放送なら PAT から削除してて
くれれば問題起きないのに……。

PAT にプログラムが存在するのに PMT がストリーム内に存在しない
ものがあるのが原因なので、check_pmt_complete() を修正すれば
問題は解消します。

同時に PMT の記述子領域 2 に CA_descriptor がある場合 (多分
現行放送で使われることは無いだろうけど、一応 STD-B25 に規定
されてるので) にも対応する予定なのですこし時間がかかりますが
お待ちください。

>>306, >>307
指摘ありがとうございます。今度の更新の際に修正します。

313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 23:39:16 ID:s5yVCuwa]
失敗するBSDなTS
TsSplitterで映像だけ取り出せばb25動きますね

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/10(木) 01:02:13 ID:oAkG4feE]
どこぞのチューナーはi-link用のパーシャルTSを出す時に、
PMTの第2ループにコピー制御入れてたと思う。


315 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/01/10(木) 23:22:12 ID:3IBmNl0u]
>>312

MPEG2 SYSTEMの規約では、休止ならPATからPMT PIDを削除しなければならないのですが、
ARIB TR-B14/B15には、PATにservice_idとPMT PIDが書いてあっても
該当PIDのPMTが2000ms待ってもこなかったら
そのservice_idは休止と判断せよとちゃんと書いてありますので、
しょうがないです。



316 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/01/11(金) 09:38:01 ID:0mZk1//x]
デジタル BS での問題に対処した (つもりの) ver. 0.1.2 を公開しました。
>>298 で上げていただいたサンプルでしか動作確認できてませんので、
別のチャネルでは問題が出るかもしれません。
その場合はサンプルの提供をお願いします。

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/11(金) 18:43:56 ID:lvcypm+J]
まるもタン乙

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/11(金) 20:00:19 ID:utISKABW]
>>316
アップデートお疲れ様です
私の環境でも無事にBS141.151.161.171.181の解除確認できました

ありがとうございました

319 名前:298 mailto:sage [2008/01/11(金) 22:08:17 ID:0vfhVLPy]
またまた、たいへん乙です。
ご所望のCA_descriptorがあるサンプルをうpしました。
確認したところ、CA_descriptorで記述されているパケットは存在はしています。
CATパケットも存在しています。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0226.ts

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/11(金) 22:18:04 ID:M0zoz77n]
まつおかパン



321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/11(金) 22:21:01 ID:D5uPmex7]
まんまるまるもんまんまるまるもんまんまるまるもん

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/11(金) 23:26:06 ID:CHUdJJ42]
>>まるも氏
TSの各記述子や番組情報の解析にはTR-B15はあった方が良いでしょうね。
TR-B14は用途しだいかなぁ…


323 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/01/12(土) 00:24:46 ID:p4vitfBz]
>>319
サンプルありがとうございます。

pid=0x01f0 の PMT に格納されてる
06 E1 30 F0 0E 52 01 30 09 04 00 05 FF FF FD 03 00 08 AD
の部分なのですが、pid=0x0130 のストリームに ca_pid=0x1fff が関連付け
られてるという意味に解釈するべきものだと考えてます。(0x52 と 0xfd の
descriptor は長さだけ読んで無視してます)

が、pid=0x1fff は NULL パケット用に固定されてる pid なので、ECM を
格納できるはずがないのです。実際 0x1fff の TS パケットは ff で埋め
つくされていて、ECM は格納されていません。

ただ、この TS ファイル内には pid=0x0130 は存在しないので、存在
しない ECM から鍵を取り出そうとして問題が起きたり、0x0130 の
パケットを間違った鍵で復号して問題が起きたりといった事態にはなり
ません。

このあたりの確認ができるストリームがあると嬉しいのですけど……
5.0 版の STD-B25 (p177-178 とか) によるとデータ放送だけを暗号化したい
時のために用意されてる仕組みっぽいので現行放送では使われてないのかなと
考えてます。

>>322
TR-B15 はあった方がいいですか……今月中に新しいバージョンが出るっぽい
ので、出たら買うことにします。

324 名前:298 mailto:sage [2008/01/12(土) 01:06:00 ID:PYcbCjdb]
>>323
サンプルもNULLパケットを指していますか。
逝ってきます。もっと勉強します。

325 名前:298 mailto:sage [2008/01/12(土) 01:29:59 ID:PYcbCjdb]
ようやくわかりました。
TSreaderで再度ストリーム構成を眺めていて、記述子領域 2はNULLパケを指しているのを確認しました。
最初の記述をみて判断していました。逝ってきまーす。

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/12(土) 02:14:06 ID:W0Mgrjq5]
>>323
TR-B15によれば2ndループにECM_PID=0x1fffが指定されている場合は、
そのコンポーネントが非課金対象でノンスクランブルを示しているとあります。
因みに0x52はストリーム記述子、0xfdはデータ符号化方式記述子です。

TR-B15は第二分冊だけあれば良い様な気がします。各記述子の定義はSTD-B10に、
運用に関する具体的な事がTR-B15に書いてあるって感じです。
TR-B14/STD-B10は英語版が公開されているので買う必要は無いでしょう。

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/12(土) 09:24:59 ID:flmr1obZ]
うおお、やらかしてしまった。
Friioで余計なデータをつけないオプションつけて
リモートでFriio専用機にアクセスしてたら、一瞬B-CASカードによる復号エラーが発生してしまった・・・。

Friioで他のデータカットしちゃってるから、
○藻たんのツールで復旧出来ないぜ。ハッハー。
みんな気をつけようぜ・・・orz



328 名前:327 mailto:sage [2008/01/12(土) 09:26:02 ID:flmr1obZ]
そして盛大に誤爆。

いや、本家スレだとあのツールの話はshineらしくタブーらしいからここでいいのか?w

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/12(土) 17:27:53 ID:I2G7IM91]
無問題

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/12(土) 20:39:06 ID:7WhX2n2R]
discard unneeded data during recording
これのチェックはoffで録画

B25でscramblingを解除

MurdocCutterやTSsplitter等のツールでHD構成部分のtsを抜き出して保存



331 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/13(日) 06:38:06 ID:0gc/8J+I]
フリーオの解析から同様の機能を持った物が原価に毛がはえた程度で大量に出回ってしまうと良いね。
ソフトウェアはオープンソース化、ハードウェアも回路図を公開して工作が得意な人なら自作可能にしてしまう。
こうして暴利をむさぼる業者は消える、様々な派生バーションが出現してコピー制限方法の度重なる仕様変更や
法規制にも柔軟に対応し、その度にことごとく突破してしまう。

それでコンテンツの売りげ不振になるどころか自由を得たユーザー達が市場を活性化させて増益に。
「コピー制限しない方が儲かるじゃないか、やめちまおう」という結末に至ってくれる事を切に願う。

332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 10:57:46 ID:B6yGaBaR]
何の市場?

333 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/13(日) 11:00:30 ID:Z2vrnLRB]
ニコニコ市場

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 11:52:39 ID:DmDNBfuQ]
今朝見た夢をそのまま文章にしたようですね。
儲かる、と発言したその顔を見て目が覚めたのかも。
ところで儲かるのは誰ですか?


335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 18:42:19 ID:TnkPyixe]
>>331
設計できる人間は、フリーオの解析なんて、する必要がないんだが。

ハードウェアは回路図があったところで、実装が大変なんだ。

ジャンクや中古の部品を使うとか、LSIに直接配線するとかしないと、
新品の部品でまっとうに自作するとなると、フリーオよりも高いものになるよ。

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 20:04:07 ID:LK8RA+1W]
というか、部品の調達が大変なんだと思た

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:06:43 ID:3vJzCOYj]
335,336に同意

地デジ受信の方法は公開されているし
暗号解除のプロトコル処理さえ理解すれば
CPUに無線受信LSIやUSBLSIを買ってきて配線してソフトを書けば作れる
処理の重たいAVコーデックのデコード(MPEG-2, AAC)処理が不要だからCPU能力もいらない

だから、専門家が仕事として時間かけてやれば技術的には設計できるんだが
チップを載せるボードを作るのに金がかかる
何百枚も量産するから、1枚あたりのコストが下がって原価3000円とかになるだけ

# 部品代3000円だから5000円に下がらないと買わないという書き込みがあったが
# 製品開発には、上記のようなところに費用がかかるので、このような比率はありえない
# 部品代が1000円ぐらいに下がれば5000円で買えるようになると思うが

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:11:51 ID:g05//f0n]
作れるヤツいたら作れ
3万までなら払います

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:16:50 ID:3vJzCOYj]
フーリオ等価品は要らなくて
チューナだけのモジュール+住基カードリーダ+PCソフト
の組み合わせでいいんでない?

340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:21:28 ID:TnkPyixe]
>>338
部品代は出すから手間賃1万円上乗せしていいから作ってよ

なんて気やすく言う人がいるが、幾らくらいかかりそうか言わずに
作って請求書を渡したらブチ切れるだろうなぁ。



341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:27:37 ID:figWOudg]
チューナーモジュールはサンプルで買えるけど10000〜20000円位するから
やるなら出来合いのチューナ買ってきてUSBつけるのが一番安い。
電源回路だけでも結構面倒なので、流用するのが簡単。

342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:28:33 ID:g3MYOjOf]
そもそも不利男は誰かが政治的な意図で販売したかもしれない
例えば放送局とかの団体の抗議にいらついてる総務省とかがわざと流したかもしれないし
とにかくフリオは総務省とかが関わっているかもしれないなぁ


343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:38:03 ID:TqdqD1KK]
陰謀論はいいよ。

344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/13(日) 23:57:17 ID:SKqU+zMH]
でもまぁ、あんな調子の売り方で3万円は良心的だと思うよ。
労力考えたら大して儲かってないでしょ・・・

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 01:30:32 ID:hcvxY6Rc]
いぁいぁ。
原価が数千円、部品があれば素人でも手作りできる、みたいな感じらしいぞ。
1台1万としても、送料合わせて1万5千円は儲けが出るだろ。
とんでもねぇw


346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 01:39:40 ID:KmQYORRg]
んならおまえが金儲けしろや。いい加減、この手の話いいだろ。

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 01:40:43 ID:JnDpMLrg]
お前らキムに踊らされすぎw

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 01:43:05 ID:hcvxY6Rc]
部品があって合法的に売れるんだったらやっとるわぼけぇ。
出来んからさわいどるんじゃイ。

この話って何度も出てるの??スマネ。


349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 02:08:31 ID:YHqqxAHi]
過去ログ読んでから書き込めよ

350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 02:48:40 ID:0Gh05cOO]
>>344
予定では最初のロットで様子見てその次で量産の手付け金を手にして
大儲けって所で騒ぎが大きくなって中断ってところか

下手すると量産体制に入っちゃってたかもしれないから最悪赤字



351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 03:08:04 ID:uWg6FwhX]
フリオの中の人は本当に儲かっているのか?
しかもフルセグのチップをどこで手に入れたのか


352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 03:12:46 ID:J+fdx+Hv]
過去ログみたら?
チップじゃなくてチューナモジュールの形態

353 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 04:52:59 ID:66DWza+8]
台湾や中国に、日本向けの地デジ対応のテレビを設計・製造してる企業があるんだから、
チューナー部品くらい、いくらでも横流しで手に入れることができるだろう。


354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 11:58:39 ID:xcGCamoq]
>>353
いくらでもってのは厳しいと思うが。

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 12:10:32 ID:MdC1jg1E]
>>353
部品の入手よろしく
とりあえずBS/CS/地デジの3波チューナーモジュール一つ買ってきて

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 13:33:14 ID:qalLBH8C]
個人で作るならそこらに転がってる不用になったHDDレコのチューナ利用すればいいんだけどね
HDDぶっ壊れたのとかジャンクで手に入るし、I2Cでのコマンドとかはロジアナで取れるし

357 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/14(月) 21:26:03 ID:nkSo3MTG]
そのジャンクが数万で取引されている現状

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 05:23:01 ID:PH4prVPq]
表面を削るとか、黒い樹脂を流すとかは何か隠したいのだな、と
分かるがあの白い型枠みたいなやつ、なんで切り口がガリガリなんだ?
製造現場を垣間見た希ガス。

ttp://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1197081941_1.jpg

359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 06:25:31 ID:RaV8wHaB]
それは、写真をうpした神が接着されてた外装を外す為に切った跡だろ。

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 08:56:01 ID:UhZcuQaa]
個人的な連絡先が判らないのでここにのせます。
前すれ ◆47o/marumo さん。可能性として
AES. 128bit. JP2007006380_aka_EP1739967.pdf
WO016159 の部分もあるので、私はNM2WS0002の代わりになる
オープンソースコアを作り始めています。発表はヨーロッパの
知り合いからsceneで出します。
昔からponyprog/SAT 関連で鍛えていた、それ系の方々が作成した
perfect衛星関連のパテントから読み解いた技術資料が流れているので、
そちらも参考にしてみてください。
技術的には具体的な実装以外は、TS関連プロテクトは同じ感じなので。
あと alt.*.crypto 関連に少し。

技術資料、英語に問題が有るのなら日本語へ翻訳しますので。(私は英語か第一言語なので)




361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 09:00:06 ID:dMzfESMv]
過去スレ読めないのだが、このモールドの下にはチップじゃなくモジュールが入ってる
ってとこまでがわかってるの?

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 09:42:44 ID:ClLvahnh]
>>2が404になってるのか

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 13:41:05 ID:gSObwzTd]
普通のロダに上げたらいつかは流れるだろ

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:07:51 ID:GkKHBeVh]
>>361
解析の結果は言えない。それを言えばどれほどの設備を使ったか
素性がばればれ。部品が全て分かったとしても個人で自作は無理じゃないか。
プリント基板は市販されていないし、半田付けは手作業では困難だし。

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:16:17 ID:s0OLe+VL]
別に隠すほどのものじゃないよ。
つーか既出

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:23:14 ID:HVBX0N7V]
基板は感光基盤で自作

黒い樹脂の下の部品は、恐らく、GL861のGPIOを通して、カードリーダーの制御とI2Cによるチューナーの制御を担っているのだと思うから、その部分はPICを代用すれば
自作は出来る気がする

367 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/15(火) 17:28:59 ID:VPw2vfE0]
どうやら自作されたくない利権屋の工作員がいるようだ

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:35:06 ID:W11MxOpf]
> プリント基板は市販されていないし

こういう発言する時点で、大手メーカーの製造ラインの高卒だってことがバレバレ。

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:38:42 ID:GkKHBeVh]
自作結果の画像を待っている。

370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:42:49 ID:/Is7+xzN]
自作って本当にできるのか?



371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:49:25 ID:W11MxOpf]
個人からの注文も受けてくれる、基板試作屋がある。
ブルガリアあたりの業者だと、業者のスキルが低いが、代わりに料金が安い。

両面感光基板でも上手にやれば結構なファインピッチで作れるそうだが、
自分はピン間1本が限界だった。

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:57:52 ID:GkKHBeVh]
不利男の基盤が何層かも気にしない連中に自作はできない。

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 17:59:03 ID:s0OLe+VL]
自作のチューナ基板作っているよ。今のところ途中でストップしているけど
まずはアタッチ基板の方を仕上げている。
ユニバーサル基板にハンダとかめんどいしね〜。

基板は自分でエッチングするタイプだけど、今のところ0.2mmのストライプ位までは
何とかなりそうな雰囲気。最近はこちらの方がメインでいろいろ実験しているので・・・

フリオ君は両面基板だよ。そだ、I2C何処につながっているか調べておくね。

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2008/01/15(火) 17:59:24 ID:ErGa88Ri]









              ID:GkKHBeVh








 

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 18:21:03 ID:nyBIComG]
DigiKeyってチューナモジュール扱ってなかったっけ?
さすがに無いかな...



376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 19:08:24 ID:HVBX0N7V]
48pinGL861のほとんどのピンの使い方は、何となくわかったのだけれど、唯一、
AVDD3(19,24)とRREF(23)の使い方が分からない..
どなたか、ご存じありませんか?


>>373
>>I2C何処につながっているか調べておくね
興味があるので、僕からも宜しくお願いしますm(__)m

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 19:11:58 ID:dffT47Vz]
4層ぐらいまでなら、P板メーカに出せば作れる

回路図があれば、P板メーカ用CADデータも作れるし

378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 19:14:19 ID:dffT47Vz]
既出なら、フリオにどんなチップやモジュールが使われてるのか教えてよ

それって物理的な手段ではなく、デバイスに信号を送って得られる応答から推測したってことかな?

379 名前:376 mailto:sage [2008/01/15(火) 19:20:41 ID:HVBX0N7V]
と言うか、僕の要望だったのかな(;^_^A

380 名前:自作 [2008/01/15(火) 23:22:14 ID:fxyQi6tx]
やれんのか!



381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/15(火) 23:30:05 ID:/Is7+xzN]
モジュールとかよ中の人に言えばいいだろうよ
まぁ正直に答えるかどうか分からんけどな

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 00:05:24 ID:3ijCBh5Y]
は、無視して、次の方どうぞ。

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 00:30:21 ID:msmiIJeX]
ようやく俺の番か

384 名前:373 mailto:sage [2008/01/16(水) 01:44:55 ID:Vj9mE3iC]
I2Cは
SDA-GPIO14
SCL-GPIO13
につながってました。あとパラに24C08にも。

BTTVとかで調べるとGL861のGPIOの同じピンをI2Cとして使っている写真が見受けられるので
アプリケーションノートとかに使用例があるのでしょう。

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 03:05:18 ID:RozNpyDe]
>373
興味本位で聞きたいんだけど0.2mmストライプのエッチングって自作できるもんなの?
塩化第二鉄で煮るような世界しか知らないんだけど…

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 03:06:01 ID:xhkE7GaO]
>>360
www.marumo.ne.jp/

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 03:44:37 ID:aCubK05a]
ブルガリアの基板屋にたのんじゃえYO

388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 10:23:06 ID:zwx5kdAq]
>>385
373ではないが、10mil(0.25mm)なら問題ないけど
8milで成功させるには、材料の鮮度とシビアなタイミングが要求される
自作なら10mil以上が無難だと思うけど 373はテクがあるんだろうな


389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 14:25:58 ID:xlRUeSgR]
>>384
ありがとうございます

とても参考になりました。m(__)m

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 15:48:39 ID:aF/P65kZ]
24c08 に書かれたデータは読めるので部品のコピーはできるが
書き込むが読めない部品はないのかな?



391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/16(水) 16:38:13 ID:ddFkLmnX]
GL861の内蔵ROMは?
すべて外付けのフラッシュに入ってる?

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/17(木) 21:38:16 ID:xo2DG1pm]
>>390
基板に半田付けされた状態でデーターを読めるなら方法を
教えて下され。

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/17(木) 21:57:23 ID:8dAeYHny]
>>392
www.lancos.com/prog.html


394 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/18(金) 06:43:53 ID:4a912VB/]
24c08程度だと、VID/PIDの保持目的だけかなぁ。

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/20(日) 01:37:18 ID:tJL182r2]
保守でもしてみる

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 00:54:18 ID:2G9NLEA8]
16-255を0-255に伸張するにはどうすればいいんだろうか

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 00:55:52 ID:dcB+DScv]
回答:伸張しない

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 01:10:55 ID:0D7S2QvS]
伸長やガンマ処理をする
ということは、
再量子化する
ということであり、
量子化ノイズが増える
ということでもあるので、
再生するときに伸長すべし。


399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 18:59:05 ID:GjfD9Y8S]
>>387
OLIMEXのことかー

400 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/25(金) 10:43:40 ID:9Wb3wx8X]
販売再開記念age



401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 12:31:09 ID:sLDnera1]
なにも調整してないボンクラPCモニタ基準に濃い味付けすると
あとでTVから出力したときに白が飛び黒が潰れエッジが浮き上がった
汚い映像になって愕然とするぞ

結論、TVが映像エンジンで味付けしてるんだからPCもソースからは弄らずに
デコーダとビデオカードで味付けする

402 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 12:52:21 ID:8DuG3Vco]
ちゃんと観るときはREGZAでLAN経由なので映像エンジンも効いてバッチリです。
でも殆どPCの糞画面ですけど・・・

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 12:53:13 ID:8DuG3Vco]
あ、HDMI経由だと映像エンジンは効かないよね?<TV

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 14:01:47 ID:AgA5zVgn]
買えなかった人、UOT-100の方の解析・研究をおながいします

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 14:02:44 ID:sQyGN5vH]
欲を言えば録画デバイスからの入力サポートしてくれんかね

406 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 20:19:43 ID:HVwLJHde]




407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 20:21:20 ID:AP9qScFz]
|    ( \/ /_∧   <./|   /|       /\___
└――→ ヽ/ /く_`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
      / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/   /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
         i⌒ヽ  ./   ̄>__         .|| |::   矢印だ!危ない!!
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\    .|| |::
     i    | /ヽ   ヽ  ∠__/   ̄       .|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>       || |::
       \|  )  ̄  ./V       ___    ..|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ...____[__||__]___||___
     / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\   ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 20:31:03 ID:bRICFo02]
>>405
それは、インターネット機能つき冷蔵庫と同じ発想だな。

全く別物の機能をつけることは、Friioでやる意味なさ杉。

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 21:24:31 ID:tyuqVeIO]
さすがにそこまでは行かないだろ^^;
せめて、ファミコンにテレビつける程度で・・・

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 00:22:37 ID:G6TT8O2+]
むしろ意味的にはファミコンにメガドラつけるようなもんだろ。
本来の機能と違いが大きくて別にするのと大差ない。



411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 00:37:09 ID:conMGBd+]
ええい、わかりにくいw
ワンセグチューナに外部入力をつけてくれと・・・

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 01:00:31 ID:qs4sCpsg]
つまり、チューナーにエンコーダーを載せろと言いたいのか…。

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 01:36:57 ID:J9mRW66Z]
お望みのものならもうあるぞ

DTV板でキャプボ作ろうぜ 2枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1154011140/


414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 09:29:14 ID:m7WcJecj]
>>411
おまえ頭いいな!

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 13:51:54 ID:Uo/ju+XW]
ところで、このスレちゃんとに機能してるのか?
ホントどうしようもないスレにしか見えないのだが。

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 14:04:37 ID:84gQsoe1]
じゃあ、既知だと思うけれど情報提示

pic16f676 LED制御
GL861 USB通信制御
JDVBT-90502 チューナー
他にも何かあったかな?

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 21:08:53 ID:1dvx3chl]
このスレはすごい人が来たときは盛り上がります。
それ以外は野次馬です。

418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 21:27:55 ID:Re3WnEdb]
>>416
どうでもいいチップが二つ。
Alcor Micro AU9522 USB接続スマートカードリーダ
Alcor Micro AU6254 USBハブ


419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 23:58:33 ID:Re3WnEdb]
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0242.zip
b25.exeをLinux対応にできたので上げておいた。
ライブラリ任せでソースはほぼ変更していない。

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 00:18:59 ID:ygJorVjo]
>>183
もし成立するんならさ。

それ、別に放送局がやらなくてもいいよね。

放送局いらないんじゃない?



421 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/27(日) 01:53:22 ID:igCnBsZn]
しょーもない
本当にクズしかいないんだな ちゃねらーってw
結局マスゴミに物議醸すネタ提供する以外なにひとつできやしない

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 01:55:42 ID:XiXg0grP]
MonsterTV HDUの解析に

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 02:18:25 ID:oWiStG0C]
DELLのPC買ったらMonsterTV HDUが付いてたけど、DELL以外のPCで見ることってできないのかな
視聴アプリ起動したら対象機種ではないとでた

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 02:21:45 ID:u6T5UCxm]
>>418
ありがとう

後、使われている部品で分かっているのは、用途の良く分からない
24c08
ってとこだね


よし、頑張って解析するぞ

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 03:43:00 ID:IDTFGFzz]
>>423
出来たら出来たで、誰かがいいますよね。
もちろんそれ相応のスレで。

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 09:19:50 ID:N01i5Oev]
>>423
機種チェックしている部分をクラックしる

>>424
24c08って型番からして、シリアルのEEPROMよ。CMOS、8kbit。
GL861のファームが入ってるんじゃない?

427 名前:sage [2008/01/27(日) 12:35:51 ID:H1RDtQuD]
どなたかb25.exeのファイルサイズ教えてください。

428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 12:55:38 ID:Z1DoQzzJ]
変幻自在

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 13:21:31 ID:/AfnQUww]
8kbitでファームは無いだろ・・・

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 13:41:14 ID:N01i5Oev]
GL861内蔵のマイコンは8051でしょ?
カスタムすべき処理が限られている以上、そのカスタム部分は1Kバイトもあれば十分かもよ。

デバイスIDを変更するだけ、だったりしてさ。



431 名前:430 mailto:sage [2008/01/27(日) 13:46:34 ID:N01i5Oev]
ごめん、8052だった。

GL861のデータシートを見ると、
> Embedded 8052 micro-controller
> - Operate @ 15 MHz clock.
> - 8K ROM.
> Support firmware stored in external FLASH memory for development of customer’s firmware

> CPU is the micro-processor unit of GL861.
> It is an 8-bit 8052 processor with 8K ROM and 256 bytes RAM.
> It operates at 15Mhz clock to decode the USB command issued from host and then prepares the
data to respond to the host.

って書いてあるよ。

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 13:53:19 ID:BESwmgx4]
USBのVIDとPID用でしょ

433 名前:430 mailto:sage [2008/01/27(日) 14:49:26 ID:N01i5Oev]
> decode the USB command issued from host and then prepares the data to respond to the host.

の後には、
> In addition, μC can handle GPIO (general purpose I/O) settings and
> reading content of EEPROM to support high flexibility for various configurations.
> These configurations include self/bus power mode setting,
> individual/gang mode setting, downstream port number setting,
> device removable/non-removable setting, and PID/VID setting.
と書いてあるわけで、GPIOピンを使ってチューナーに選局コマンドを送るのも、8052の仕事っぽいよ。


434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 14:52:36 ID:u6T5UCxm]
>>426
サンクス

でも
>>For customized firmware, flash memory can be used as external program memory of CPU.
の後に
>> This is for customer to develop their own firmware and only available for 100-pin package type.
って書いてあるよ

フリーオに使われている48pinタイプだと、外部メモリをプログラムメモリとして使う事はできないみたい

435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 15:45:40 ID:N01i5Oev]
なんと。


436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 15:51:06 ID:dh5RzVBT]
>>427
サイズ知ってどうすんだw

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 16:13:14 ID:AtsLIhPb]
>>436
ちゃんと出来たか知りたいんじゃない?
debugとreleaseではサイズが違うし。

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 16:19:48 ID:NEfawu12]
どうせならMD5とCRC32も教えてもらえばw

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 17:02:09 ID:Pry9T93H]
そんなのコンパイラや設定によっていくらでも変わるだろう・・・?

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 17:43:05 ID:sFRf4K87]
日時でも変わるw



441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 17:44:32 ID:NEfawu12]
おまえらネタバレはえーよw

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 18:16:45 ID:D6vADQQg]
ははは

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/27(日) 19:29:26 ID:H1RDtQuD]
なるほど、ありがとう。

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 16:54:37 ID:rO23L5Mh]
○も氏のレポ見たけど、一番の笑いどころはここですね。

> ● シンガポールでは P2P による違法動画流通が進んでいて、アニメーションを売りにっても買う人がいない

だからコピー制御役に立ってないじゃんw
一般ユーザーに不便を強いるだけでさ。
権利を守ることばっかり気にして、結局権利者も不利益を被ってるというバカバカしさに早く気づけw

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 18:58:57 ID:rVBp/8IZ]
> 権利を守ることばっかり気にして、結局権利者も不利益を被ってる

どんな不利益を被ってるの? 具体的に。

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 19:01:47 ID:nyEn0KZr]
DRMが無ければ得ることが出来たであろう市場じゃね

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 19:24:42 ID:rVBp/8IZ]
>>446
具体的には?

色んな可能性はあったと思う。
でも、それの事業規模が小さければ、犠牲にするという判断もありうるよね。

P2Pに関しては、放送のコピーコントロールの有無は関係ないと思う。
放送がダメならDVDからリップするのだから。
DVDがリップできず、アナログ放送がなければ、
デジタル放送のコピーコントロールが重要になってくるだろうが。

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 20:03:55 ID:nyEn0KZr]
分かりやすいところで言うと、音楽のネット配信だろうか。
DRMは特定機種への囲い込みでもあるし、利用範囲が限られるが故に購買欲も削がれる。海外では最近それに気づいて変わってきてるけどね。

どれだけコピーガードをかけても、データがあれば必ず破られてしまう。
一度どこかで破られればネットに流れる。今の構造では正直者が馬鹿を見てしまう。

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 20:04:36 ID:nyEn0KZr]
P.S.
俺は>>444ではない。

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 20:12:17 ID:PGApf4KU]
俺も>>444ではない。



451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 20:18:13 ID:rVBp/8IZ]
>>448
それは、
異なるメーカーの機器間でムーブできない
という技術的な問題を回避する手段として、
DRMを用いない
ことを選んだ、ってことだよね。


452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 20:21:33 ID:nyEn0KZr]
それだけではないが、それも一要素ではあると思う。

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/30(水) 20:44:55 ID:rVBp/8IZ]
Appleだったかな。
DRMの規格競争で勝利して統一方式にするつもりでいたが、結局、乱立してしまったのでDRMやめる
といったのは。

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 01:54:54 ID:08cMlk/8]
>>445
番組が売れないって書いてあるじゃんボケ。
売れなきゃ利益が出ないだろ。

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 09:10:30 ID:bLFUgjer]
>>454
話をよく嫁。


456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:03:29 ID:AOH0hohM]
>>444
DRMがなければシンガポールでは P2Pは普及しなかったって意味?

まさかね。

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:05:02 ID:6sAjpWVf]
初放送のはずなのに
なぜかシンガポール視聴者にとっては再放送のように感じられるという

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:06:08 ID:jYtHy5On]
DRM有りよりDRM無しのほうが利益が出る
消費者を犯罪者扱いするより消費者の利便性を上げた方が売り上げが上がる
そう判断しただけだろう

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:16:26 ID:bLFUgjer]
DRM無しにしたところで、P2Pで海外に広く出まわるのは、解決しないな。

問題はDRMの有無ではなく、世界同時公開をしないこと。

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 16:55:27 ID:Ou+hrzbe]
iTSの場合DRM無しとはいえ、しっかりとユーザ情報が書き込まれているからね
馬鹿が放流→人生終わるレベルの賠償金
という流れでP2Pの放流者への抑止とする流れになってきているんじゃないかな



461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 17:24:31 ID:r67xShGL]
>>460
日本もデジ放送を録画する際、問答無用でB-CASのIDを書き込むようにして
あとは自由ってことにすればいいんだよ。

そして不正した奴だけ御用にする。

462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 17:49:33 ID:bLFUgjer]
IDを透かし込むならともかく、普通に書き込んだだけなら、削られてオシマイ。

再エンコードしても消えないように透かし込むとなると大変だな。

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 17:53:21 ID:66ll1OPf]
透かしいれるってことはオリジナルのTSではなくなるから、そんな映像いらねぇよなぁ・・・

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 19:05:37 ID:ff3nbfvv]
再エンコしても透かしが消えないって技術があった気もするけど、どこまで残るんだろうね。
320x240にしても読み取れるのか。時間軸で埋め込んでいると仮定すると、どの程度の長さで検出できるようになるのか。

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 19:20:16 ID:zrsVlb1P]
ふりぃよにBCASの情報横流ししたドエライさんて誰なの?特定まだ?

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 19:21:47 ID:XQlsZIYe]
>>465
そんなニウスあったの?

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 19:29:13 ID:zrsVlb1P]
さっきコンビニで読んだ雑誌に載ってたから

468 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/01/31(木) 20:32:10 ID:PRnIgGR1]
>>465
雑誌名おせーて。ぜひ読んでみたい。
なお、私が公開してるソースに関しては ARIB (社団法人電波産業界) という
ドエライさんが教えてくれたので作ることができたわけなんで、Friio も同じ
ところから情報をもらったんじゃないかと思うな。

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 20:50:33 ID:2NuKhJSn]
コンビニ売りの雑誌って週刊誌かな?うさん臭いなw

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 21:30:07 ID:kV2LzGuA]
IP! 3月号のことかな?
情報流した奴がいなければできるはずがないって感じに書いてあって様な気がする



471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 21:39:09 ID:zrsVlb1P]
それそれ
メーカーのドエライさんしか知らないはず云々って書いてたと思う

472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 21:43:12 ID:dYoVZz/f]
ARIBが無償で出してる仕様書読めば分かる事じゃないのかねw

473 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/31(木) 22:24:38 ID:3VtX9hA7]
まるたーん
bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=322

474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 22:26:54 ID:ff3nbfvv]
個人的にiPは信用していないが、そんなこと書いてあったのか。

それはねぇだろw
B-CASのMULTI2は仕様が公開されている。えらく分かりにくい仕様らしいが、個人でも例えばまるも氏は実装に成功している。
チューナーモジュールは業者であれば仕入れられるだろうし、USBコントローラー・ICカードリーダーも然り。
何を根拠にそんなこと書くのか。

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 22:48:44 ID:XAKnhB+a]
チューナーモジュールは業者じゃなくてもサンプル価格で手にはいるよ。
15000円くらいだったかな?

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 22:52:55 ID:tm4xWv/d]
(PC雑誌) iP! 2008年03月号 付録DVD.ISO みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 4,347,232,256 beaa73fb6525ef31465a712ac2fc39271da0c567
(PC雑誌) iP! 2008年03月号(jpg).rar みるきぃ〜bYJ9ITOrzb 131,910,550 0c9b370aea941a18880898b4401b2af01c97a885

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 22:55:00 ID:k049KYcl]
you、斧にageチャイナYO!

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/31(木) 23:29:57 ID:bLFUgjer]
>>471
メーカーのドエライさんは、中身のことは知らないだろ。
知ってるのは開発に携わってる係長以下。

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:09:35 ID:1hUofexJ]
TOPNEWSでも紹介した「Friio」だが、国内のメーカー各社では
すでに同機の仕組みを解析しており、「チューナーを開発している
大手メーカーの社員で、B-CASのシステムを理解している上層部
から情報漏洩したとしか考えられない」と、本誌取材時に担当者が
コッソリ口にしてくれた。この話は各メーカーでも把握しているらしく、
それぞれ犯人捜しが始まっているらしい。

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:10:47 ID:1hUofexJ]
コピープロテクトの仕組みを完全に理解している
のは一部の上層部だけ。情報はどこから漏れた?

って感じ。iP!の43ページ。



481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:13:13 ID:8gK2R8Ir]
仕組みなんぞ理解して無くても仕様書通りに作れば作れるもんだがなー
じゃなきゃ現場はどうやって作るって言うんだろうw

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:14:17 ID:1hUofexJ]
「チューナー自体、誰が漏らした」、という話ならまだしも、
「情報」漏洩っていったい……って感じだけど。
やっぱり、仕様書・マニュアルプロテクトの類なのか(w
 それとも、B-CASの中が漏れたとでも勘違いしているのか?

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:15:30 ID:P8b5Lshu]
おかしい点

・ 技術情報を把握しているのは上層部ではなく技術陣では。
・ 正規チューナーと比べると暗号化等の保護処理をを外しただけなので解析するまでもないのでは。
・ 仕様書が公開されているのだから技術さえあれば誰でも作れる。

胡散臭過ぎてワロタ

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:16:44 ID:b1ibpQ9A]
その手の雑誌は、読者が喜びそうな記事にするために、話を捏造するのかな。

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:18:33 ID:AExaGyNY]
自作の流れは終わっちまったのか。


486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:19:26 ID:5f9aWKvA]
全く同じ部品じゃなくても同じ目的の機械が作れればいいけど
それが出来る人間がここには居ない。
よって終わった。

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:20:37 ID:1hUofexJ]
結局、チューナモジュールをどうするか、ってのがキモだからねー。

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:24:58 ID:BDQaydAx]
未来永劫使わない地雷TU-HD200がダンボールに入ってるんだが
ぶっ壊せば俺でもチューナーモジュール手に入るぜ!
基板にくっつけてあるものをどうやってぶち取るのか知らんけど。

489 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:25:41 ID:b1ibpQ9A]
インターネットを通じて皆でチューナーを共有するってのはどうだ。

MULTI2の暗号を復号しなければ、著作権侵害にはならない?

490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:27:13 ID:b1ibpQ9A]
>>488
せっかく基板に実装して電源やらもあるのだから、基板から外してしまうのはもったいないよ。
必要な信号線だけをカットして取り出すべし。



491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 00:36:03 ID:oxn+x7Kq]
けっこう電源が一杯あって自作すると面倒なんだよね。


492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:30:05 ID:42S28628]
地デジオンリーならモジュール入手は1万円也
ttp://www.sourcenext.com/cp/h/0801/30_tokka.html?i=idx

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:42:08 ID:+oRuwrSC]
厨雑誌使えねえww

494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:42:57 ID:wUiJPFTP]
>>489
チューナ共有はよく判らないが、
[電波]家の上を飛んでいた電波を記録しました(関東南部 20080201 0125-0155).bin
ってやったらどうなるんだろw
複合前の物にケチ付けるのって有りなのかマジでわかんね

495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:46:53 ID:o06YBXcK]
懐かしのパケット通信を楽しむスレはココですか?w

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:53:34 ID:b1ibpQ9A]
>>494
普通に電波法違反。

飛び交ってる電波を傍受するのは自由だが、
その内容を第三者に伝えてはいけないんだな。

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:54:15 ID:NKuYWV50]
辻切りだっ

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:56:09 ID:b1ibpQ9A]
ttp://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/wirelessLAN2/qa.html
Q-11: 偶然、電波を傍受し通信内容を知った場合になにか注意することはありますか?
A-11: 電波法では電波を傍受して得た通信内容を第三者に漏洩することは違法となりますでご注意ください。
さらに暗号化された無線LANデータの場合には、第三者に漏洩しなくても暗号を解読しようとする行為自体が、
解読に成功しない未遂の場合も含めて、違法行為となりますので十分にご注意下さい。

MULTI2解読は違法?

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 01:59:01 ID:P8b5Lshu]
MULTI2解読は合法。正規チューナーもやっていることだから。
正規チューナーが生データから暗号化したものを復号する場合はグレー。

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:00:25 ID:b1ibpQ9A]
正規チューナーは、送信者の了解を得て、解読してるんじゃね?



501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:01:30 ID:b1ibpQ9A]
ごめん。

不特定多数に向けての送信、いわゆる放送は対象外だったわ。

502 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:02:26 ID:P8b5Lshu]
現在の法律には「送信者の了解を得なきゃだめよ」といった項目は無いはず。
故に総務省が規制を検討している。

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:03:18 ID:P8b5Lshu]
ああそうだった。そっちの例外もあったね。

規制できるのかねこれw

504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:05:47 ID:AExaGyNY]
>>489
テレビ局に訴えられる。大阪府知事を雇っても絶対負ける。


505 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:13:35 ID:1hUofexJ]
Multi2暗号は容易に破れるものであるから、元の動画を
配布しているのと同じなので、著作権法違反です、
みたいな主張が堂々と(ry

506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:28:13 ID:oxn+x7Kq]
まだ破られてないよ

507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:29:24 ID:P8b5Lshu]
破るも何も、アルゴリズムが公開されている以上破りようがないw

508 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:33:42 ID:P8b5Lshu]
「破る」の意味違うw
と自分にツッコミしてみるorz

509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 02:41:12 ID:zpdwBv0G]
最近、本当に日本語が不自由な奴多いな

510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 05:10:12 ID:qvSchDiW]
つうかその技術情報とやらを完璧に把握してる上層のいる会社に転職したい



511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 08:14:49 ID:wUiJPFTP]
>>501
電波法の59条でよいんかな。
B-CASカードを使用する権利のある機器という特定の相手、って言い出したりw

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 17:45:48 ID:ffhwlH19]
>>479あたりの

iPなんてブログまわって、そこから勝手に転載したり引用したりして記事作ってるだけだからさぁ。
多分どこかのブログにでもそう書いてあったんでしょ。

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/01(金) 23:04:28 ID:fGbGIAcc]
通信と放送の法規制が一緒になるのって2010年だか2011年だかの話だし
今から残りの2年くらいはこういうすったもんだが続くんだろうかね

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/02(土) 13:45:54 ID:mFtHwbWR]
たった2年か…。

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 04:57:38 ID:QWxbXQgz]
( ^ิ౪^ิ)

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 06:58:58 ID:wpJLmzxg]
二年後からどうなるん?

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 10:15:54 ID:hEtXBVyf]
( ^ิ౪^ิ)みんな私のようになります。

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 11:06:34 ID:b+WDN80K]
                      __
                      \  \           , -―‐一ァ
                        >=-、\ __    /___/
                         フ>'´     `ヽ//⌒ヽ
                        / イ  /      、ハ) 、 ヽヘ
                      ∠V/ / // { ヽ\ Vl'、 \  ヘ
                       / { { {{ トk从|\j斗l ',!ハ\j   ',
                        /  V llハY冽  f冽リ j ∨    i
                          /  / ヽ从小¨´ '_ `¨/l∨  ∨   l
                       /     /   |.lゝ, _ イ/     ∨   l
                   /  / ̄`<⌒卞弋寸代),、    ∨  l
                     /  /    {{/ヾ ZI/_,/゙ ̄`ヽ  ∨  !
                _,、_ /  /≠ミ  〃 /⌒Y⌒`く∧   \ ∨ハ
       (\ rv、_/〈〈 〈¨¨ ̄    __7  ヽ ___,∧   〉 {ー'´ ̄} ∨∧
        (ヽ\^-ゞヽ\ ヾ、ヽ   _,>'´ /  く _,小_\/{7 }   /  ヽ 丶
     _`ニ)::::::::::}::::}::ヽ }} レ'7´    たニ二二/l |L二 __/  -={    \ \
     ‘ー ―ァ、:::::::`:ノ :::} 〃イ /        _〕   //`ー┬、∧   |      丶 ヽ
        (ノ ¨¨{`ー‐/_/:W      ,/ \  //   { ̄ rヘ   `ヽ  _ _  ヽ ',
               ̄  i  l|.     /  // /∧ にニヘ  ヽヘ   ∨∨|   } j
               ̄  |  l|  /   // 「/\\| | ∧  `\ // /∧  //
                   ∨ リ /   _// /    ノ┬| |  ∧   く//_[厶
                /    /rー'〃    ∧,| L_ ∧   〈//::\ }

                        NO THANK YOU!

519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 05:06:10 ID:fzvgVpGG]
今さっきやっとノイズ混じりだがLinux上でFriioでの録画に成功した。
俺歓喜。

520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 05:08:42 ID:ukrWKsyc]
マジ?
ソースとかやり方とかキボン。

B-CASカードでのデコードはともかく
USB経由でtsデータ取るのにドライバ自分で書いたの?



521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 06:08:09 ID:fzvgVpGG]
>>520
拡張ツールの所にあるBonDriver_meruを参考にして、中で汎用USBドライバを呼び出している部分をLinux用に書き換えた。
USBはusbfsを使って操作しているのでカーネルはさわってない。
現状動かす事だけ考えて微妙な状態なのと非同期ioを使ってなくてノイズがのる状態なのでソースはそれを何とかしてから上げる予定。

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 12:41:06 ID:bDcddKbj]
常時稼働のLinux鯖持ちにはたまりませんな

公開wktkして待ちます


523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 19:26:00 ID:zMAwrv1s]
ちょっとLinuxの使い方勉強してくる

524 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 20:51:39 ID:ukrWKsyc]
ALIX2あたりの組み込み系にLinux入れて
Friioの中身を組み込む事で、レコ化も出来そうだね。


525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/07(木) 00:25:17 ID:8C9k4Miy]
>>492
ゴーストは無いけどモザ状態で困ってます
あとたまにブルーバック

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/07(木) 00:53:01 ID:Ited/RbO]
それはアンテナが悪いか過入力だな

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/09(土) 15:35:01 ID:nb9H67UP]
Linuxネタなんてどうでもいいから早くフリーオもどきの設計図作れよ

528 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/09(土) 15:39:04 ID:eA3Kn8cX]
そんな知識ある奴が2チャンネル()笑なんて見てるわけがなぁい

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/09(土) 15:46:30 ID:n6e8ieGF]
>>527
早くフリーオもどきの設計図作れよ

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/09(土) 17:26:14 ID:Px+l7r0x]
WOWOWの無料放送ってBカス差さなくても見られるんだな



531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/09(土) 17:44:59 ID:sGKH0MkE]
>>530
スカパーの無料放送も同じ。毎月第1日曜日はカードいらず。(無料に参加してないchもあるけど)
てっきり無料放送専用の鍵があるのかとおもってたけど、コピワンフラグがたっただけの平文TSが流れてきてびっくり。
仕様の手抜きなのか、そういう使い方を想定していなかったのか;

532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/09(土) 17:54:23 ID:omMHDBIc]
元々Bカスは有料放送のデコード鍵提供のための仕組みだよ。
利権確保のために地デジで濫用しただけ

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/10(日) 09:58:07 ID:HHnOtCzb]
>>532
BSDのコピフリ時代はB-CASいらなかったことを知らないんだと思われ。

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/10(日) 10:26:15 ID:955ZiDg+]
無知って罪だよね

535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/10(日) 12:30:27 ID:/2XR215X]
愛って罪だよね

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/10(日) 13:59:08 ID:TKm6eRh2]
×BSDのコピフリ
○BSDのノンスク

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/10(日) 15:26:04 ID:mko5gzqL]
>>まるもさん
B25 0.1.2以降で一部解除漏れが発生しました。TOKYO MXの場合、
SD→HD切り替え部分でSD放送のPID 0x121、0x131、0x132、
HD放送のPID 0x111のどちらかに解除漏れが発生します。
テレビ東京のデュアルステレオから通常音声に切り替わる部分でも、
副音声データ(PID 0x111)の解除漏れを確認しました。
B25 0.1.1以前はどちらも漏れなく解除できます。

538 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/02/11(月) 18:09:58 ID:vF1n9bcy]
>>537
報告ありがとうございます。
今日の 13:00 の HD -> SD 切り替えと 17:00 の SD -> HD 切り替えで
サンプルを確保し、指摘の問題が再現することを確認しました。

PMT の更新により、どのプログラムにも所属しないストリームとなった
PID に、PMT 更新後もパケットが送信されていることが解除漏れの原因
でした。

リソース管理の問題を整理しなければならないため、修正には時間が
かかりますが、お待ちください。

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:11:18 ID:CVo+/3Qo]
お疲れ様です。

っ旦~~~

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:26:08 ID:mtKZnpkH]
まるもんもん



541 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/11(月) 19:04:06 ID:CXQhqj8Z]
現物があればいくらでも回路図起こす事はできるが未だに手に入らない

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 19:12:32 ID:YUa9rwoN]
回路より部品の入手性だと思う。

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 19:14:49 ID:+4sVlHkT]
後はファームの中身とか?
それは現物があれば吸い出せば良いか。変な保護掛かってなければだけど。

544 名前:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E mailto:sage [2008/02/11(月) 19:16:41 ID:7MeBZMfh]
>>538
お疲れ様です。
ツールの開発に大いに参考にさせて頂いております。
私はストリームのPIDと対応するECMのPIDをマップにして管理し、
PMT更新後に更新前のPIDのストリームが入力されても復号できる
ように工夫しました。(このマップは上書きしてクリアしない)

使用されないリソースが残り続ける手法ですが、実際のところ複数
プログラム時もECMのPIDは1つで共用される運用のようなので特に
問題はないと考えています。(現状ECMの処理は1つでも構わない?)

まじめに対応するなら1世代前のPMTを残す方法になるでしょうか。

545 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/02/11(月) 20:11:31 ID:vF1n9bcy]
>>544
「無料放送では単一の ECM を使うこと」と TR-B15 で書かれているので
地上波 (無料放送) のみを考える場合は、ver. 0.1.1 のように野良スト
リームは先頭 PMT の ECM で解除でも問題ないんですけど、CS だと
トランスポンダー内に複数サービスが入ってて、サービス (課金単位)
毎に ECM が変わるものですから……。

TR-B15 に PMT 更新時の手順とか書いてないかと探してみたのですけど
見つからないのですよね。STD-B10 にちょっぴり SD/HD のシームレス
切り替えについて書いてあるんですけど、あんま参考になりませんし。

> まじめに対応するなら1世代前のPMTを残す方法になるでしょうか。

やっぱり対策はこれしかないのかなーと滅入ってます。

546 名前:519 mailto:sage [2008/02/11(月) 21:15:56 ID:1gFyw4Yd]
Linux用録画コマンド 非同期転送のみ入れてupしました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0253.zip
チャンネル番号(UHF)と録画秒数、出力先ファイル名指定で暗号化状態tsファイル出力のみです。
MythTVあたりから録画予約の情報を取ってきて指定時間に起動するプログラムを作れば良いはずなので
実用上問題はないはず。

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:08:17 ID:CVo+/3Qo]
何この神々の集会所

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:15:07 ID:ItlmDB5z]
うわw
いきなり神すぎるんだが
さてfriioを買うか・・・

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:27:09 ID:0K9kBUqc]
>>546
つい最近Linux始めた俺には最高のおかずなんだがwww
でもFriioだけGetできていない・・・・。

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:33:31 ID:n3eX/zeF]
玄箱を録画サーバーにできそうだな



551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:37:12 ID:+4sVlHkT]
T S 抜 き 全 般 Part3 では
亀FX2でユニンデンのチューナーからTSをPCに抜ける
てことになっている。
亀FX2のFPGAの回路もFWもPCアプリも
公開されてるから半田付けできる人は、チャレンジしてもいいではないか
フリーオ同様に扱えるかは不明だが

552 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/02/12(火) 02:04:32 ID:m/Qg+cj4]
>>537
修正版 (ver. 0.1.5) 公開しました。

一応、一世代前の PMT 情報を保持し続ける形にしたのですけど、PMT よりも
ECM の方が固い (更新されてるのに古い情報が有効なことがない) 情報っぽい
ので、無駄に全てを管理しようと頑張るよりも拡張ツールの中の人方式にした
方が楽ができたかもと後悔中だったりします。

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/12(火) 18:06:00 ID:uKsDKcXo]
>>546
amd64 etch ですがb25.exeのpathがうまくあたらず手パッチでなんとか
コンパイル完了したが、今度はSmartcardがうまく認識しない orz
内蔵でもMー520Uもどっちもpcsc_scanで反応なし。
libccid_Info.plistとかlibccid_Info.plistはちゃんといれかえてるんだけど、、
b25はsmartcardが認識してないとセグメンテーション違反で落ちるのかな?
Lennyにupgradeするか。

554 名前:519 mailto:sage [2008/02/12(火) 19:42:11 ID:k1MtaXFf]
>>553
すまんpatchが当たらないのは多分ver.0.1.2に対するパッチの為。後で更新する。

SEGVは自分の環境では見なかったはず。
libpcsclite1のchangelog見るとこんなログがあったのでこれかもしれん。
pcsc-lite-1.4.99: Ludovic Rousseau
9 January 2008
- add support of mix 32/64 bits platforms. Thanks to Jacob Berkman for the big patch

smartcard認識不良は想像がつかない。
試せるのは
・libusb, libpcscliteの最新化
・pcscdが起動していることを確認
・usbfsの存在確認
くらい。

自分の環境だけかも知れないがpcscd起動時に--criticalをオプションで付けないとsyslogが大変なことになるので注意。


555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/12(火) 22:22:30 ID:uKsDKcXo]
>>554
レス TNX 一応ibpcscliteは最新版をbuildしたんですが、動かないんでetchのstableを
入れたりして環境がぐちゃぐちゃになってる予感。
pcscdは正常起動してますね。しかしusbを挿してもまったく反応無し。
なんとusbfsが無い。ちょっと光が見えてきた。
もうちょっとetchでがんばってみます。
ありがとうございます。期待してますんでがんばってください。


556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/12(火) 23:07:34 ID:BP9c7AUA]
>>553
Ubuntuのamd64環境だけど、
libccid_Info.plistがlibccid.soが1.3.1の決め打ちでsyslogが見つからねぇとゲロ吐いてたので、
libccid_Info.plistの中を<string>libccid.so.1.3.0</string>に書き換えたら上手くいったよ。


557 名前:519 mailto:sage [2008/02/13(水) 03:42:46 ID:5lyfPYvk]
>>556
orz. すまん下の方しか見てなかった。

ver.0.1.5に対してパッチしたb25を上げました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0259.zip

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/13(水) 03:55:06 ID:iyUyXBN/]
パーティションが違っても動く
b25で解除させるbatファイルの記述
教えてください。

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/13(水) 09:39:02 ID:4mQTMHiG]
>>558
>>4
これのb25の前に絶対パスを書け。
c:\b25っていうフォルダにb25.exe置いてあるなら
c:\b25\b25 うんたらって書く。

560 名前:555 mailto:sage [2008/02/13(水) 18:55:49 ID:jZ0AjfKL]
556 557さん ありがとう
動きました。そのログはうちも気がついていて、最新のlibccid.so.1.3.1を
わざわざ持ってきてたんですが、素直にamd64 etch stableの1.1.0にしたら
一発でうごきました。わざわざ最新版にせずとも全部stableのバージョンで
大丈夫でした。
しかしb25.exeを起動したらホントにログがすごい。



561 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/13(水) 23:03:13 ID:saWyryws]
>545
映像フォーマットの切替手法については、STD-B32に出ています。
それによると、新PSIの送出開始は、切替時刻の-2sec〜-0.5secとなってます。
標準値は-1sec。

衛星系設備は担当したことがないので判りませんが、地上系設備は、
ほとんどフォーマット切替の-1secで新PMTが出ているのではないでしょうか。

ちなみに、フォーマットの違う(SDとHDなど)ストリームがオーバーラップして
出るのは違反っぽいので、それはないと思います。
だいたい、帯域あふれちゃうし。

フォーマット切替以外のPMT更新手順って、見たことありません。
少なくとも地上(TR-B14)では、PMTは随時(eventに同期していなくても)更新可に
なってますし。現に、空更新(バージョンナンバーだけインクリメントする)は
バンバンやってます。

562 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/02/13(水) 23:42:37 ID:8yLhKwyg]
>>561
情報ありがとうございます。STD-B32 にそんなこと書いてあったかなと確認してみると……
「第1部 付属」に書いてありますね。くそう「第3部」しか見てなかったのが失敗の元か。

えーと、私が文句を言ってたのは

 PMT1(ES:101, SD=1)------PMT1'(ES:103, HD)-----------
 PMT2(ES:102, SD=2)------PMT2'(ES:103, HD)-----------
 ES:101&102----------------------------------ES:103--

というケースで、PMT1' と PMT2' の受信で ES:101 と ES:102 が未所属ストリームに
なるのに実際の切り替わりはもっと後じゃないか、ES 切り替え直前に PMT 更新しやがれ
こんちきしょー

という内容だったのですけど、STD-B32 には ECM の処理が間に合わないかもしれないから
実際のストリームの切り替わりよりも 1〜0.5 sec 前に PMT 更新しなさいって書いてあり
ますね。

規格でそーなってる以上は一世代前の PMT の内容も保持しといて、そこに記載されてる
PID のストリームが PMT 更新後に送られてきても処理できるようにしとかなきゃいけ
ないわけですね。

# でもこのケースだと ECM は流用できるはずだから、PMT を前もって送る利点はないよーな
# 気がするんだけどなぁ (実際 b25.exe では CA_descriptor の PID が同じだから ECM 情報
# そのまま流用してるし)

563 名前:名無しさん@編集中 [2008/02/14(木) 00:39:16 ID:0engl12W]

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |   フリーオって合法なのか?
          \____________  _______
                             V
                           ,――、 ,――、
                           /   ヽ    \
                          |   _.ム     |
   ,――、  ,――、              \  ――  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-―――-ヽ             | __ ● __  |  |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |              /_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  <   そんなわけないだろ!
 /|  \     /\   \______________

564 名前:多重係 mailto:sage [2008/02/14(木) 00:41:59 ID:3vTIF546]
>562
そうそう。STD-B32のそこの所のことです。

地上系ではECMのpidは事実上固定運用でしょうから、PMT先出しの意味は無いと思います。
(地上系でECMのpidを変更する場合は、おそらく、放送休止中に実施するでしょう。)
ただ、規格上、先出ししろって言うんで、先出ししている。

衛星系(特にCS)のPPVとかは、なんかやってるんぢゃないだろうか。
全く担当したことがないんで、あてずっぽですが。

565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/15(金) 04:06:43 ID:fdjmxYES]
      ∩___∩
    / ノ `──''ヽ マジかよ
    /      /   |         ∩___∩ フリーオ販売タイムらしいぜ
   /      (・)   |       /       ヽ
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/      ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___


566 名前:sage mailto:sage [2008/02/19(火) 10:23:21 ID:QmN8tXfS]
OFDM復調IC内蔵のチューナーカードって
共同購入とかで安く入手するとかむりなの?
詳しい方解説キボン。

567 名前:566 mailto:sage [2008/02/19(火) 11:12:18 ID:QmN8tXfS]
チューナーカードじゃなかった、チューナーユニット?。

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/19(火) 12:43:21 ID:Ji4lZvZ9]
100、200買ったってたいしてひいてくれないよ。
サンプル価格で1〜1.5万出すならチューナ買った方が良い。
因みに復調チップだけで5000円超える。

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/19(火) 21:59:58 ID:e69B90Kt]
>>567
チューナーモジュール

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 10:46:12 ID:3npCGm34]
>>566
総務省の言ってる5000円の地デジチューナーが発売されたら、それから取り出すのが一番良いと思う




571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 11:10:42 ID:NGzxzibI]
そのチューナー、OFDM復調、Multi2Dec、MPEG2Decが1チップ化+DACだったらどうしようもないな…。

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 12:20:07 ID:Qk+8zZ12]
本当ならBSデジタル開始時点でそうじゃなきゃいけなかったんだがねぇ・・・

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 12:35:19 ID:HhrIviEw]
チューナ部とはプロセスも違うかもしれないから一緒にはなりにくいだろうな。
MPEGデコーダなどを各国共用できるからやっぱ暫くは復調部とは分離すると思うけど。
要はいまのまま。

ワンセグは統合とかするかもね。

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 19:11:59 ID:bIgj9ZI3]
>>568
フリーオは原価3000円が定説なのにそれじゃ大赤字だな。。。

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 19:49:08 ID:DlGZrEB/]
金子レベルが来たw

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 23:42:44 ID:ICDNGFMI]
>>571
総務省がいってるチューナーってSDだぞ


577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 23:45:01 ID:HhrIviEw]
SDたってメモリ&DAC近辺の違いしかないな。

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/20(水) 23:48:11 ID:Wg3IPsHB]
今のところHD解像度のままデコードしてSD化しかできないはず。

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 05:52:28 ID:0QI6wJyb]
電波を復調して出てくるデータがSDなのか、神だな

580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 07:04:22 ID:rpJA9ODb]
わかった、ワンセグのアプコンだw



581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 10:50:01 ID:AUD43bZM]
>>580
酷いやw

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 11:05:09 ID:8HoDTKyc]
>>580
ひどいぞ

583 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 11:16:23 ID:b/VC9nzQ]
>>580
でもあながち冗談とも言えないような気もするから怖い。

584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 12:12:23 ID:1KcbFM2I]
SmartVisionBSで使われてたサンヨーのチップはデコード前にHD->SD変換してSD出力してたぞ。

585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 14:29:13 ID:VxeTVWAo]
そうだなMHD600なんかの画素間引きのチューナ安い理由にはならない。

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 23:13:56 ID:a/iAeb34]
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、WinMXの帝王こと松岡けいと見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/21(木) 23:56:38 ID:Pk0PgymI]
>>580
3波とは思えないしそれならB-CASカードいらなくて済むじゃん!
RCA付けて5千円も実現可能域だよ!

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:20:08 ID:TmEIorkj]
ねー、あれどーなったー?
なんかBCASすら要らなくなるかもーとか言ってなんかやってたじゃん。
あれ。

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:21:54 ID:Qdy14MzU]
>>588
(;^ω^)それは言わない約束だお

590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:24:53 ID:gniIMiAZ]
BCAS不要までならなくても、初回だけ持ってるBCAS入れて読み取ったら
後は不要ってのがほしいな。



591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:30:26 ID:Fmw9OTPf]
なくなるかもーってカードはなくなるけど内蔵されるだけって話じゃなかったっけ
ソフトウェアCASって奴

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:31:30 ID:S0UTareI]
>>588
そんなことよりも今は
1x000円のユニデンDT100(のOEM)と
7000円の汎用USB2データ転送基板と
デジタル太郎?とかいう人のプログラムと
4000円のカードリーダーとb25と
半田付け作業で
フリオと同じことが出来ることが2chだけじゃなく外部でも確認された(←ここ重要)ので
そっちの方がホットなトピックだよ。

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:45:27 ID:5gwPyOqh]
>>592
あー、あれなー。なんでよりによってうにでんなんだろうな。
しかも半田付けって1mmぐらいのとこに銅線1本ずつを何箇所もやるんだろ?
そういうの未経験者は無理なんじゃないの?
っていうかそれでチューナーぶっ壊した奴が半田職人に1万円ぐらいで直してもらってたじゃん。
ttp://www.soldering-guide.com/archives/51433071.html

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 03:23:20 ID:tabNphF5]
>>592
あんまり安くないよな。工具持ってない人は工具から揃えないといけないし。
それにPC用に別途Bカスが必要?チューナーで見られなくてもいいなら不要なのかな。
しかもまだ予約録画すら出来ない状態(そのうち有志が作るかもしれないが)。

そう考えるとやっぱフリオってお得だな。ツールも充実してるし。

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 09:15:03 ID:GL6c9qZC]
PV3/4やIntensityに対するfriioというかTS抜きの実際の利点は録画に要するサイズだけだというが(画質論は1000回既出)
日本車、アメ車、F1カー。移動手段としてなら問答無用で日本車。無駄が無いに越したことは無い。
だから1円でも日本車以下で日本車もどきが作れるなら某国は手段を選ばない。
そしてその某国がココの住人なのだ。

596 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 19:34:59 ID:QxS2Lc0y]
日本語でおk

597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/22(金) 19:55:58 ID:tbqtxEs+]
ん?なに?テンバイヤーが青くなってるって話しか??w

598 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 00:18:22 ID:RmNcuwbd]
というよりfriioが青くなってるんじゃね?
まだデジ某しかやってない3波抜きが第三者によって確認されたら終わりかと。

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 00:24:14 ID:gobDU8Mk]
半田付け必須というのは敷居が高い気がするが

600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 00:45:29 ID:aF6wau94]
でもそのチューナー改造法でTS抜けたー!とか言ってる人は皆口を揃えて「半田付けは簡単でした」とか言ってるんだよね。



601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 05:24:12 ID:eT8o3BT3]
DirectPadProの半田付けはめちゃくちゃつらかったな
マルチタップ版ほぼ未経験でやったら10時間かかった

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 06:07:16 ID:gksUWzvp]
そりゃ未経験だったらなんでも辛いさ。
PSマルチタップのDPP化は、チューナー改造に比べたら屁みたいなもんだとは思うけどな。
慣れてればね。

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 11:28:07 ID:qtf376aZ]
これハードウェア的には地上デジタルラジオに対応出来るんじゃない?

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 11:41:39 ID:YaLMcXn3]
復調チップの90502は可能だが、このハードでは問題がいくつかあって、実現不能。
一つは周波数がUHFのみ・

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 13:05:14 ID:C5xiNKKe]
【レポート】Linux用Friioソフトウェアが登場! - 動作検証を公開
journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/friiolinux/index.html

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 13:08:37 ID:YaLMcXn3]
どういうスタンスなんだろう?<マイコミ

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 13:11:37 ID:P5WEfXfA]
嬉しすぎてつい記事にしちゃった系
MythTVで使えるようにならないかな。
ってかあとはスクリプト書けばいいだけか。

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 14:18:44 ID:ZoIfM/9U]
> 注意事項
> 本稿は、あくまでソフトウェアの動作検証を目的とするもので、
> Friioの購入・利用を推奨するものではない。

> 最後に、試験・研究目的コード「ARIB STD-B25 仕様確認テスト
> プログラムソースコード」開発者、そしてLinuxへ移植しFriio
> 利用プログラムを開発した有志に感謝を捧げたい。

笑える

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 14:21:02 ID:SLeha0rm]
感謝を捧げたい、って言葉の使い方はおかしいんだがなあ

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 14:48:07 ID:pzeO09i3]
「最後に」でフリーオを推奨しているようにしか受け取れんわなぁ



611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 14:57:18 ID:AykgH3nK]
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ・・・

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 14:58:27 ID:TxziZdYE]
>>608
変わった?w

> 注意事項
> 本稿は、あくまでソフトウェアの動作検証を目的とするもので、
> Friioの購入・利用を推奨するものではない。

> また、仮に何らかのトラブルが発生しても、本稿で紹介する
> 各種ソフトウェアの開発者および開発元、
> 毎日コミュニケーションズは、いかなる補償も行わない。

613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 15:02:45 ID:pzeO09i3]
>>612
記事最後まで読んだか?

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 15:15:38 ID:TCiDp+mX]
>>605
B25解除とLinux移植には感謝してるが、そのコードのベースになってる部分を解析した勇士に感謝が一切無いのにわらたw

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 18:04:14 ID:fxA0/vEC]
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、2sen.dip.jp 中の人こと松岡けいと見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

616 名前:多重係 mailto:sage [2008/02/25(月) 01:02:09 ID:KwuIdmhM]
>>588
新RMPのことを言ってるのだよね。

せっかく方式の選定も終わり、ARIB規格に載せるところまで
行っていたのだけれど、昨年末に、NHKと民放連で
「放棄する」ということが確認(合意)された。

現在のB-CAS方式が、既に「受信機に価格的インパクトを与えていない」
ということが周知となってしまい、むしろ、今更新方式へ移行すると、
その方が受信機製作のトータルコストに影響をあたいかねないと、
メーカー側から意見を出されてしまったため。

受信機メーカーがのってこないので、放送局側も、
「テレビ造りやすいんだったら、方式は特にこだわらないけど」という
スタンスになったと聞いている。

新RMPの開発をしていた人から、涙目で上記の話を聞いた。

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 02:24:33 ID:TpxBbi1H]
勝手に交換しても大丈夫な部品どれー?

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 12:34:53 ID:FDQCwrZZ]
>>616
よく分からんのだが、
>新RMP
>「放棄する」
で、組だよね?

>現在のB-CAS方式が、既に「受信機に価格的インパクトを与えていない」
って所からは、現行方式存続に読めるけど。
間違いない?
B滓(暗号化)廃止じゃないのか・・・

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 12:59:16 ID:iutpU4gj]
ポータブルテレビにB-CASを載せるわけにもいかないし、
新RMPが脂肪したのなら、将来的にB-CASを廃止に
せざるを得ないような気もするけど。
まさか、ワンセグ使ってくださいなんて話のままでいいわけもないだろうし。

620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 13:47:53 ID:04WRQ2OY]
>>618
(1) 現行のB-CASをやめても新RMPにはそれなりの
耐タンパ性などを求められるので、安くなる保障はない

(2) 今からあれこれしても、もう廉価機の需要ピークが
予想される2011年に間に合わない

の2点が理由で、とりあえず新RMP方式は放棄されました。
個人的にはハードウェアとしての規格は現行のB-CAS方式のままで、
CASセンターの運用のみ停止してしまえばコストダウンになると思う。



621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 17:38:31 ID:Ncdvl/jq]
>>592
おいおい、いつの間にかあれカードリーダー不要になってるぞ。
チューナーに刺してるカードをそのまま使う仕様になってるっぽい。
ますますfriioもどきだな。

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 19:15:03 ID:IeL8BvkB]
>>621
3波チューナー対応だから先にいってっる

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:10:47 ID:osZafsLV]
BONDriverの人地味に頑張ってるなぁ

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:20:14 ID:XPTyX6ab]
車輪の再発明が終わったか

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 15:14:59 ID:vgdOGbNa]
>>621
>>622
ヒント下さい。


626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/29(金) 18:52:31 ID:wL9KusLM]
>>625
ttp://optimize.ath.cx/cusb/index.html

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 00:02:55 ID:pUxCjbw+]
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1204288956/

ここの 0+VaWAvO0 が言ってることなんですけど…

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 01:36:45 ID:vqmqeSog]
ところで、まるも氏はFriio持ってないの?

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 01:47:55 ID:8CpEU9no]
>>627
フリオがB-CAS使わずに復号化してるのならわからんでもないが…
しっかりと手順を則ってる手前、ぶっちゃけ何も出来ないに等しい

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 04:28:13 ID:YcpppsGp]
>>628
当然もってる



631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 13:52:48 ID:HQeYcXvL]
解析して作るより抜きの方が楽そうだ。
そろそろこのスレも終わりか

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/01(土) 15:15:06 ID:h+AI813h]
基板の写真も流れてたような・・・

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 05:09:36 ID:oYcaLBeq]
>>631
部品買い集めるより、流通品に手を加えるのほうが安いからこのスレ終わり

って理解してた漏れは間違い?

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 09:26:08 ID:EK1Bq0jq]
>「BonTest Ver.1.12」リリースしました。(音声不具合修正)

チャンネル変更が本家より速いな。
これにutilと番組情報が着いたら台湾人用済みだわ。

635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 11:17:42 ID:WYghBWKA]
BonTestって、FriioのドライバとBonDriver.dll以外に何かライブラリ必要?
エラーが出て動かないんだけど・・・
「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションをかいしできませんでした。
アプリケーションをサイドインストールすることにより問題が解決する場合があります。」

環境はWinXP SP3
最近マシン立て直したのでほぼクリーンインストール状態

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 11:26:42 ID:EK1Bq0jq]
SP3

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/02(日) 11:42:47 ID:C+rab9jD]
friioから流れてくるデータって暗号化されたtsなのか。合法じゃないか

638 名前:635 mailto:sage [2008/03/02(日) 13:01:31 ID:ryT1AmSE]
「Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ」入れたら解決しました

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 03:55:36 ID:uHRgfsN3]
Linux関連のコマンド群を更新しました。
b25, recfriio(Linux用用録画コマンド), recfx2(cap_sts Linux版),
extrecd(MythTVの録画予定に合わせてrecfriio,recfx2を起動するスクリプト)
等が入っています。
2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0281.zip

現在の懸案:
・録画の安定性に不安がある。
・h264エンコードがうまくいかない。

640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 03:57:06 ID:uHRgfsN3]
慌てすぎました。 s/用用/用/g;



641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 12:32:06 ID:FLYJql6f]
>>639
これは便利。乙

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 20:43:49 ID:aMJNuf6z]
>>639
スーパー乙。MythTVうれしいです。

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 21:29:20 ID:4RwugrL3]
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、松岡けいと乙
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 23:48:45 ID:Ny+Xcv6B]
>>619
B-CASカードに限らず、いわゆるICカードはあの金色の部分のみが
電子回路なので、周りのプラスチックの部分を切り取ってしまえば、
ポータブルテレビに十分入りそうだから、期待しない方が
いいんじゃないの。


645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 00:08:13 ID:tGMT17l8]
>>562
PMTが早く切り替わるのは、受信機に対してストリームが
SD ,HDが切り替わることを事前に知らせるためではないでしょうか。
SDとHDではデコーダ側でバッファすべきビデオパケットの量が
変わるので、シームレスに変えることはできません。
(B32は見たことないので、そうは書いていないかもしれませんが)
TVのようにリアルタイムでのデコード処理とPC上でのファイル化されたものの
デコードでは、この辺りのバッファモデルの考え方は別物になるのかもしれませんね。

PMTが変わってから実際にストリームがSD→HDに変わるまでの
間は、映像素材として黒とか静止画を入れて違和感を
なくすことが前提になっていると思っていたのですが、
実際の放送はそうはなっていないんですか。


646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 01:20:16 ID:U5vngrRW]
>>614
名前を出すとまずいから庇ったんじゃね?

647 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/07(金) 03:05:37 ID:lOY2dXYV]
>>645
HW 的な制約があって現在の仕様が選択されたのだろうというのは推測できるのですが

PMT の先行送出によるデメリットとして

 実際のストリーム切り替えのタイミングがあいまいになり、シームレス切り替えに
 対応しようとすると切り替え前後の PMT 情報を保持しておいて、両方の PID 対応
 関係に配慮した処理をしてやらなければいけない

というのがあって、PMT 更新がストリーム切り替えと同期してればやらんで済む作業
なので不服だったりするのですな。

で、先行送出のメリットとして指摘されているバッファ切り替えの猶予を与えるため
という点ですが

 VBV バッファ期間が用意されているのだから、その範囲で吸収できるんじゃない?
 TS のレイヤーで対処しなくても、分離後の ES のレイヤーで対処できるし、その
 方が受信機作るのが楽でしょ?

と考えてしまうのですね。

ひょっとしたら

 シームレス切り替えに対応したいなら技術的に苦労すべきで、シームレスに対応
 できないようなメーカでも受信機を作りやすくすべきだ

という思想で ARIB 規格が決められてるのかなぁとか邪推してしまうわけなんですが
規格としてわざわざ曖昧な部分を増やすのはかえって面倒が増えるだけなのにと思っ
てしまうのですよ。

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 04:45:34 ID:tLbA21YL]
完全に同期しちゃうとパーサがPMTを瞬時に解釈して遅延無く demux を制御しなきゃならないけど、
これは非現実的。

649 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/07(金) 09:08:01 ID:lOY2dXYV]
>>648
いや PMT の解釈って、せいぜい 100〜300 バイトのデータ読んで PID の振り分け
テーブル設定するだけですよ。

私は組み込み系に詳しくないので、それ系の石の計算力を過大評価してる可能性も
ありますが、この程度の処理が瞬時にできないような非力な石では demux すら
おぼつかないんじゃなかろーかと思うのです。

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:48:05 ID:AjTTrckK]
>>649
復調 -> フィルタリング -> パーサがそれぞれ別チップの構成になっている機器では、
パーサがPMTを解釈してI2C等でフィルタのPIDテーブルを再設定するのにラグが生じるから、
というようなことがARIBで規格を決めるときに誰かによって主張されたんだと思う。

BML とかもそういう実装面の安全側に倒しすぎた無意味な制約非常に多い。
機器の値段は非常に重要なので、処理速度がどうだメモリがどうだという観点から
制約を持ち出されると結構すんなり通ってしまう。



651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:57:24 ID:AjTTrckK]
(追記)
上では「ARIBで」と書いたけど、実際には恐らく DVB-S の引き写しだろうから
DVB (やその先祖) の運用ルールを決める場で、が正しいのかも知れない。

652 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/07(金) 21:54:04 ID:lOY2dXYV]
>>650
あー、それなら納得できます。

半端に開発コスト削減しようとして最終的に必要なコストを増やしてるとこが
頭悪いなぁとしみじみ実感してしまうのですが……規格になってる以上は従わ
なきゃいけないんですよねー。

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 21:23:40 ID:ONBmjGbk]
>>647
いえ、SDとHDで想定されているバッファ量が違っているから
無理だと言っているのですよ。

しかしながら、脱落者を増やさないようにゆるい規格が決められていると
いうのはある面正しいと思います。
それは受信機側だけでなく送信規格でもそうです。
休止中なのにPATからPMTのPIDを削除しないなんて
送信設備を作る人の怠慢を追認するような規格だと思いますよ、本当に。

本当にシームレスにしたいならcurrent_next_indicatorを使って
nextのPMTを送ればいいのですが、そんなことしたらそれこそ
もっと面倒なことになると思いますよ。


654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 22:40:02 ID:b4ZL+t/w]
まるも氏のb25.exeってフリオだけじゃ動かないってオチ?
B-CAS読めないぞhageって言われるのはやっぱそう言う事だよな…

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 22:46:40 ID:yCA+qS5g]
>>654
凡のカードリーダーで普通に動くよ。
リーダーが認識されてるのにカードが認識されないといわれるならAPDUとかでB-CASの生コマンド投げてみるとか。

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 22:49:16 ID:b4ZL+t/w]
>>655
コマンドやらが良くわからんと言う漏れは
3000円くらいのカードリーダー買ってきた方が良いと言うことか

ありがとう

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 23:20:28 ID:A70F8kem]
>>654
一応認識してデコードできたけど、再生してみたら所々でデータが欠落してるようなブロックノイズ・音飛びが発生してる。
Friioカードリーダは使えないと考えた方が良さそうだね。
(B-CAS無しでFriioで録画、後でB-CAS入れてb25.exeでデコード→不正ファイルできあがり)

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/11(火) 23:37:10 ID:xQK9g93+]
ただ本当にデータが欠落してるだけじゃねーの・・・

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 00:08:20 ID:Tpj+DgT2]
カードリーダーってどんなの買えばいいの?
確定申告で使う住基カードリーダーで兼用できるのとかあるのかな?
5000円戻ってくるらしいけど。

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 00:50:29 ID:Bo4DhzHw]
>>659
HX-520UJ.Jとか実績あり。すこぶる安定しますよ。



661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 15:36:18 ID:xUzuMTwu]
すいません、extrecdを使わせてもらおうとしてるんですが
DBに明るくないものでダミーチューナ設定のあたりで躓いています。
テーブルへのレコード登録をこんな感じ↓でやったんですが(パスは合ってるという前提で)間違いないでしょうか?
INSERT INTO capturecard (videodevice) VALUES("file://usr/lib/mythtv/friio_dummy_str
eam.mpg");

mythtv-setupでキャプチャカードの項目は何ら変化ないようです。

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 16:38:11 ID:ZvG8eKt3]
>>661
本質的には間違っていないはずです。
ただ、正常に追加された場合には、エラーがでつつもmythtv-setupのキャプチャーカードの位置に表示されるはずです。
hostname(ホスト名を設定する)とcardtype(MPEGに設定する)が怪しいです。
↓がダミーチューナの設定の際に参考にしたページなので見てみて下さい。英語ですが下の方にあるSQLがほぼそのまま使えるはずです。
ttp://mysettopbox.tv/phpBB2/viewtopic.php?t=14186&sid=0645ce4ab2d5476a3ad9cdd3c93c09ab
または、可能であればmythtv-setupでIVTV用にカードを設定して、追加されるレコードの/dev/video*をfile://〜に置き換える方法もあります。ただ実際に使用しているチューナが既にある場合は重複検知の関係で既にあるカード設定を使用した方が良いです。

ダミーチューナに対してmythtv-setupを使用していると、たまにvideodeviceの値が勝手に変更されるのでmythtv-setup使用後に都度直して下さい。


663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 17:36:02 ID:LFbuFxd4]
>661
ん?SQLか?SQLなら"じゃなく'で囲わないとダメだぞ

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 18:00:35 ID:ZvG8eKt3]
>>663
MySQLの場合"でも通るみたいです。

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 22:30:54 ID:GE9uq72n]
>>657
ふりおでCAS無し録画ならTSパケットヘッダのスクランブルフラグチェックしてカード見てECMチェックして…(中略)デコードできる。
時々ブロックが入るなら録画以前の信号レベルが低いか処理が間に合っていないからビット落ちと予想されるな。
ビットエラーレート要チェック。良いブースタかまして信号強度アップ汁。


666 名前:657 mailto:sage [2008/03/13(木) 00:12:10 ID:OhBBH0ES]
>>658
>>665
おかしいですね、FriioViewではC/N:27dB、エラー0です。
カードを挿してFriioViewで録画すると全くそう言った症状は発生しません。
カードを抜いて録画して、b25.exeで後からデコードすると発生します。

667 名前:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E mailto:sage [2008/03/13(木) 01:19:51 ID:Fb9kEhTG]
>>666
下記のツールで復号しても同じですか?
2sen.dip.jp/friio/files/Multi2Dec/Multi2Dec0110.zip

この中の「Multi2DecWin.exe」

668 名前:657 mailto:sage [2008/03/13(木) 02:17:51 ID:OhBBH0ES]
>>667
そちらのツールでも同じようにノイズが出ました。

アンチウイルスソフトを止めたり、他のUSBデバイスを外したりしても変わりませんでした。
でもFriioViewでは問題なく録画できているんですよね。

669 名前:657 mailto:sage [2008/03/13(木) 02:24:08 ID:OhBBH0ES]
MPC6.4.9.1(内蔵TSソースフィルタ/MPEG・AACデコーダ)で静止画キャプチャした画像を上げてみます。
ccfa.info/cgi-bin/up/src/up15625.jpg

670 名前:657 mailto:sage [2008/03/13(木) 02:54:06 ID:OhBBH0ES]
お騒がせして申し訳ありません、解決しました。
tsselect.exeで確認したところdropが発生しており、>>658の書かれたとおりでした。

原因を調べたところ、FriioUtilの「MPEG2デコーダの監視を行う」を有効にした場合、
カードが入っていない状態で録画するとdropが発生していました。
無効にすればドロップが発生せず、正常に録画できました。

b25.exeやMulti2Decには何ら問題はありませんでした。
解決のヒントをくださったこのスレの皆さんに感謝いたします。



671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 18:52:50 ID:5ewuB5D7]
>>662
recfx2ですが2/29版のch切り替えに対応できないでしょうか?



672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 00:10:27 ID:MXcCr2aR]
>>671
対応する予定ではいるんですが、暇がなくて後回しになっています。
自動エンコードを何とかしないとHDD容量がやばい…。

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 08:28:10 ID:mzpg6mdm]
>>672
ありがとうございます。どうしてもbs-hiが抜きたくて
YDCでやってます。気長に待ちますのでお手すきのとき
にお願いします。
capusbのようのものの実装はusbfsだときびしいですかね?

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 13:15:53 ID:MXcCr2aR]
>>673
capusbに関しては対象機器を持っていない為に中身を見ていないので何とも言えません。
usbfsの機能としては特に問題が起こりそうな機能制限はありません。

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/14(金) 17:05:29 ID:qOyoNLaw]
capusbの利点は接続するとその時点でtsデータがリアルタイムに
pcに転送される点ですね。
そのため録画中でもvlcで違うpcでもリアルタイムで視聴できます。
まあfriioでも同じ事はできますけど、今のとこ1台で3波対応はこれしかないんで、、
ch切り替えのソースなんかは参考になると思います。
私はソースをみて挫折しました。......orz

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 19:09:05 ID:qrRg1aXE]
>>675
fifoを使って録画時にb25を同時実行すれば一応出来ます。
こんな感じ。(Linux板のLinuxでビデオ録画スレからコピペ)
mkfifo aaa ; recfriio 18 999999 aaa & b25 aaa /dev/stdout | mplayer -
後ろに付いている/dev/stdout | mplayer -を > 録画ファイル名に置き替えればデコードされた状態で録画されるはずです。
別PCへのUDP出力は確かvlcにストリームする機能があったはずなんでパイプかfifoで流してあげれば可能だと思います。

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/15(土) 22:52:29 ID:P+qp3Xml]
Friioじゃないんですが、B25.exeの話はこちらでよろしいでしょうか?

チューナーからのTS抜きで録画したWOWOWのtsファイルで、B25.exeで解除でき
ない場合があるようです。
具体的には、ファイルの途中までは無料放送(スクランブル無し)で途中から
有料放送に切り替わっているような場合です。この場合、B25.exeはエラーも
なにも出しませんが、出力されたファイルの後半はスクランブル未解除のまま
となっています。
同じファイルで、スクランブルの掛かった部分のみを切り出し、B25.exeで正
常にスクランブル解除できることは確認しました。

サンプルファイルを
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000300116.lzh
に上げておきましたので、ご参照ください。

678 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/16(日) 01:24:09 ID:FZ5nC/Ye]
>>677
サンプルファイルありがとうございます。
PMT 更新時の ECM の処理が正しくなかったのが原因でした。

修正版の ver. 0.1.6 を
ttp://www.marumo.ne.jp/junk/arib_std_b25-0.1.6.lzh
に置きました。

確認をお願いします。

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 02:00:06 ID:f2n/iStN]
だから丸茂さん好き(^3^)

680 名前:677 mailto:sage [2008/03/16(日) 09:52:02 ID:zrcY9mL/]
>>678
677です。
とても素早い対応ありがとうございます。
無料→有料の3つのファイルでテストし、正常に解除されることを確認しました。
蛇足ながらreadme.txt冒頭の【バージョン】が0.1.5のままのようです。

ありがとうございました。



681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/16(日) 23:39:26 ID:hphBCdeL]
あれ?上のファイルを解除しても1解除漏れがなかった?

682 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/17(月) 00:06:37 ID:csdhPR+I]
>>681
pid=0x007a のことですよね。

バイナリエディタで眺めてみると判るのですが、これはファイル先頭の部分でして
tsselect や b25 はこれを一応 TS パケットとして扱っているのですけど、これは
先頭のゴミとして無視して、0x00000033 からを正しいストリーム先頭として扱う
のが正しいのじゃないかなーと思ったりします。



683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 00:34:10 ID:PFxjMxjL]
なるほど
まるもさん、解説ありがとうございました。

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 12:10:47 ID:0TukGhXD]
LINUXで、workとb25ビルドしたんだけど、
b25 file.ts file2.ts 実行すると、

winscard_clnt.c:3471:SCardCheckDaemonAvailability() PCSC Not Running
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3
っていわれる。
過去レスに同じエラー出てたひといたみたいだけど、どうやって解決したの?

ちなみに、環境vineLinux4.0 kenel2.6.16



685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 12:11:10 ID:0TukGhXD]
LINUXで、workとb25ビルドしたんだけど、
b25 file.ts file2.ts 実行すると、

winscard_clnt.c:3471:SCardCheckDaemonAvailability() PCSC Not Running
error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-3
っていわれる。
過去レスに同じエラー出てたひといたみたいだけど、どうやって解決したの?

ちなみに、環境vineLinux4.0 kenel2.6.16



686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/17(月) 16:16:11 ID:fDLph6BE]
メッセージにあるとおり pcscd を上げとけばいいんじゃない?

687 名前:661 mailto:sage [2008/03/18(火) 20:24:02 ID:TyfBa9wy]
>>662-663
ありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ないです。
教えていただいた参照先のSQL文投入を色々変えながら試してました。
結局何をやっても一覧に出てこず、mythtv-setupで適当に登録したものを
DB側から書き換えるという方法で何とか一覧には出たところです。


で、度々で恐縮なんですが…extrecdがデーモンとして起動しません。
syslogを見ると
died Unable to locate mysql.txt: デバイスに対する不適切なioctlです
といったエラーです。
FX2関連かと思い、FX2のサブルーチンをざっくり削ってみたりしたんですが
特に変化はありませんでした。
どのあたりをチェックすべきでしょうか。

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 02:08:51 ID:2H1zAZmi]
>>687
ログの少し後ろに at … のような形でエラーの発生箇所が出ているはずなので
その情報も欲しいですというのはおいといて。

mysql.txtを読み込むのはmythtv-perl(MythTV付属のPerl用ライブラリ)(自分の使用しているLinuxでは/usr/share/perl5/MythTV.pmに存在)で、
mysql.txtはMythTVが使用しているMySQLデータベースへの接続情報が書かれているファイルです。
一応extrecdを起動するユーザで読み込めることが必要です。

何故ioctlのエラーが起っているかは不明ですが、
おそらくmythtv-perlがmysql.txtを見つけられなかったのだと思われます。
自分がインストールしているmythtvでは、
/usr/local/share/mythtv/mysql.txt,/usr/share/mythtv/mysql.txt,/usr/local/etc/mythtv/mysql.txt
/etc/mythtv/mysql.txt,${HOME}/${USER}/.mythtv/mysql.txt,./mysql.txt,${MYTHCONFDIR}/mysql.txt
を順に検索しています。mysql.txtをlocate等で探して見つかったファイルを上のディレクトリにコピーしてみて下さい。
mysql.txtは下のような内容のファイルです。(# 以下は追加したコメント)
DBHostName=localhost# MythTVが使用しているMySQLのホスト名
DBUserName=mythtv# MythTVが使用しているMySQLのユーザ名
DBName=mythconverg# MythTVが使用しているMySQLのデータベース名
DBPassword=*******# MythTVが使用しているMySQLのパスワード

689 名前:688 mailto:sage [2008/03/19(水) 02:28:28 ID:2H1zAZmi]
>>687
MythTVの録画ディレクトリを操作する為に
mythtvユーザでextrecdを動かす必要があることを忘れていました。
できるだけmythtvユーザで起動して下さい。

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 00:06:00 ID:WSyFNXMr]
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ >>667ことWinMX帝王松岡 元気〜?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ



691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 13:25:36 ID:ER4Fv4fm]
>>686
pcscd したら、

error - failed on B_CAS_CARD::init() : code=-4
っていわれるようになった。
どうもカードリーダーが認識できてないみたい。
ドライバってデフォルトで入ってるん?

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 16:57:54 ID:8flpiEpo]
>>691
libccid.soのバージョンは?
libccid_Info.plistの中でバージョンを合わさないと起動失敗する。

便乗質問 
うちでようやくdebian玄箱(arm9)でfriio録画が動きました。ドロップアウトもなく
軽いんで驚いてます。
環境はlenny カーネルは2.6.22です。691さんと同じく
b25を起動すると下記のエラーでpcscdがうまく動かない。
pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mute
pcscd: winscard_svc.c:747:MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticate
pcscd: commands.c:945:CmdGetSlotStatus Card absent or mut

どうも認証失敗してるようなんですが、、、
なおlennyでの stable でlibccid.so.1.3.5でやってます。母艦のetchマシンでは問題ないん
でそっちでやればいいんですけど、、、


693 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/20(木) 17:11:58 ID:8K2yQWgM]
debian化したLS-GL(玄箱pro)で動きました。今のとこ10分ぐらい録画して
ドロップアウトもなく良好です。
今晩耐久テストしてみます。
環境はdebian lenny カーネルは2.6.22 です。オリジナルカーネルでは147で
あったように動きません。

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 17:46:39 ID:8flpiEpo]
誤爆 jdでrelaodしたら書いちゃった すみません。

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 23:17:04 ID:e29a82Jt]
mme.exeを使って.glの連続作成バッチを作りたいんだけれども
mme.exeが引数をファイルと解釈して開いてくれるのは良いとして
その後mme.exeを終了させるコマンドはありませんか?>まるも氏

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 08:47:00 ID:+Riq2TKk]
まるもさん亀FX2完成おめ。

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 09:23:13 ID:VC6uq5ot]
ソフトもハードもちょっとした改造なら畑違いでも出来るもんだ。
1からだと畑違いには無理だな。

一番心配なのはいつもの、
ソフト屋と(なんちゃって)ハード屋の泥仕合が始まらないかってことだなw

と牽制しとく。

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 09:33:24 ID:+Riq2TKk]
まるもさんって中学以来のハンダ付けって言ってるけど、今までTS抜きとかやってなかったんだ。
friio以前はどうやって生TSを手に入れてたんだろ?

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 09:41:00 ID:VC6uq5ot]
そりゃおま、
いままでハンダ付け作業はハード屋にエロアニメ貸し出しで避けてきたんじゃね?

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 09:48:57 ID:Xs0J6UWV]
>>698




701 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/23(日) 09:58:09 ID:bY4nlQvK]
さすが天才○もだな

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 10:07:37 ID:lSwkmYCw]
話は変わりますが、BS/CS版のFriioの噂が流れていますが、
EMMの処理はどうなっているのか興味深いですね。

EMM未対応だと有料放送に契約しても結局PCでは見られませんし。

対応したとしても、夜間のチューナのスタンバイ時などに行われる
BCAS情報の自動更新とかどうするんだろうか?
USBからの給電のようですので、PCを常時ONしていませんし。

いずれにしても、使い勝手の良いシステムにはならない気がします。
識者の皆さんはどのように考えますか?

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 10:13:31 ID:S4BQOIWd]
AとBを逆につないでDIR=+3V3にした方が配線しやすいんじゃないかな

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 11:17:08 ID:d0bh7EhS]
多分EMM処理はしないんじゃない?

705 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/23(日) 12:23:48 ID:W/rTkV8Z]
まるもカスしね

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 13:35:10 ID:lfEEUQ3L]
>>698
コピワン開始前の物を保持してたらしい。

707 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/24(月) 09:41:41 ID:aTg779CK]
>>695
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/m2v_vfp-0.6.54a.lzh
同梱の mme.exe を ver 0.1.20 に更新
・-g および -q オプションを追加
 -g オプションではコマンドラインで渡されたファイルを開くのではなく
 GOP リスト (.gl ファイル) の作成のみ行う
 -q オプションではコマンドラインで渡されたファイルの処理が完了したら
 mme.exe を終了させる

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/24(月) 12:43:55 ID:gHla7S0X]
糞まるキタ

709 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/24(月) 17:23:05 ID:su2uTneN]
BCAS情報の自動更新をネット配信しろよ

710 名前:695 mailto:sage [2008/03/24(月) 21:41:44 ID:NGudKX3q]
>>707
ひゃっほう!さすがはまるも様、もうキスしちゃ(ry

正常動作確認しました、ありがとうございます。これでtsでもガンガンCMカットができるぜ!
と思ったけどAthlon64 X2 4400+だとHDなMPEG2のシークは、苦しいとまではいかないにしても
若干もたつくなぁ。Nehalemが待ち遠しいお。
ところでts読み込ませたときにちゃんとフルセグのPID部分読み込んでタイムコード作成して
くれてるってことは、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InでのAAC読み込み実装は難しくても
mme.exeでm2vとaacエレメンタリーストリームの分離くらいは割と簡単にできませんかね。
気のせいですか?気のせいですね、わかります。



711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 18:50:22 ID:3EjRVzhV]
b25ビルドしたんだけど、これって2G以上のファイル読めないの?

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 18:56:26 ID:4DAk3xDS]
recfriioをGentoo Linux(i686)で試しました。
emerge boost pcsc-lite ccid
で、他は一般的な手順通り行いました。
ただし、/etc/libccid_Info.plistではなく、
/usr/lib/readers/usb/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist
を使うようになっていたみたいで、zip付属のものを
cp libccid_Info.plist /usr/lib/readers/usb/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist
としたらb25のエラーが出なくなりました。

開発関係者に感謝します。

あと要望なのですが、エラー数を表示出来るように
してもらえないでしょうか。検討お願いします。

713 名前:688 mailto:sage [2008/03/25(火) 21:44:11 ID:VTk63mT0]
>>712
recfriioでのエラーの話ですね? b25はなにかエラーがあれば出力をするはずなので。
自分はTSの形式に関しては素人なので、recfriio内に組み込む事は避けたいです。
エラーが発生したかどうかについてはtsselectが使用出来れば確認できるはずなので、後でUpします。


714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 22:05:09 ID:4DAk3xDS]
>>713
ご返事ありがとうございます。
言葉足らずでした。recfriioの方で、
公式Viewerで出るエラー数です。

>recfriio内に組み込む事は避けたいです。
了解です。tsselect調べてみます。

715 名前:688 mailto:sage [2008/03/26(水) 03:44:52 ID:VQ/ReUWn]
Linux用のb25 ver.0.1.8と tsselect ver.0.1.4をupしました。
2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0329.zip

>>714
上の通り上げました。
公式Viewerのエラー数はtsパケットのカウンタの連続性を調べていたはずなので、tsselectのdrop数がだいたい同じ物になるはずです。
drop=エラーとして見ていいのかは疑問符が付くので参考程度に見て下さい。

716 名前:688 mailto:sage [2008/03/26(水) 04:06:19 ID:VQ/ReUWn]
>>691
libccidがはいっていて、libccid_Info.plistがちゃんと設定されていればFriio内蔵カードリーダを認識するはずです。
pcsc_scanを実行してみて下さい。

>>692
recfriio動作おめでとうございます。
pcscdに関しては完全にそのまま使ってしまっているので何とも言えません。
Card absent or muteはこちらでも出るので正常です。Friioのカードリーダと多少相性が悪いようですが多分関係ないでしょう。
結果、できるだけ最新以外返答できないのですがlennyなのでこれ以上上げようがなさそうですね…。
一応、関係するのはlibccid, pcsc-lite, libusb, あとはカーネルともう上げてそうな物ばかりで略…。

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 02:17:17 ID:20BoBSeD]
mme.exeって、コマンドラインからファイルを渡すときパスに半角or全角スペースが
入ってると失敗する?""でくくっていてもダメなんだ。
あとバッチに引数を%1で書いて上記のような問題が無ければ開けるんだけれども
"%~1"とか"%~dpnx1"にすると開けなくなる、コレは全然気がつかんかったわ。

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 02:51:08 ID:nUbdpNT9]
"%1" ならわかるが、"%~1" なら失敗して当然だと思うんだ

719 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/27(木) 10:04:36 ID:zHaFmDEO]
>>717
指摘の件とは無関係かもしれませんが、アーカイブ作製時に失敗していた
ようで 0.6.54a に含まれている mme.exe は変更途中でビルドしたものに
なっていました。(exe の更新日時が mme.c より古い)
これを正しいファイルに差し替えた 0.6.54b を
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/m2v_vfp-0.6.54b.lzh
に置いてます。


720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 10:50:50 ID:qRUI0n1l]
mythwebって、録画予約時にチューナ指定できないっけ?



721 名前:688 mailto:sage [2008/03/27(木) 11:58:11 ID:aFz6jDZy]
>>720
多分無理。
番組毎に制御するとしたら録画プロファイルを参照するのが順当か。
TODOに入れておきます。

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 18:42:41 ID:o2h1IQ0y]
>>まるも氏
11/17の日記で
tsselect の dump (情報表示) モードで表示される drop 数というのは、
上で書いたルールに従っていない TS パケットの数を表示するものです。
これだけで取りこぼしが発生していると判断すべきではありません。

とありますが、取りこぼしていると断定するには何を確認すればよいのでしょうか。

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 19:17:24 ID:0PV8ZGAy]
これは質問というより、「取りこぼしている」を定義しろという命令だね。

724 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/27(木) 21:59:30 ID:zHaFmDEO]
>>722
送出局に乗り込んで、送出データのログを持ち帰って比較すると、
取りこぼしの確実な判断ができます。

冗談だと思われるかもしれませんが、これが一番確実な方法です。

放送局側のエンコーダやTSマルチプレクサは結構いい加減でして、
局側でゴミを送り出しているのか、受信機側でのエラーの結果仕様に
そってないTSが出来上がっているのか、ローカルのファイルを見た
だけでは判らないのですよ。

次善の方法としては、複数の受信器で記録して、どれか特定のもの
にだけ欠落があれば、それは取りこぼしだと判断するという方法が
ありますが、これもちょっと現実的ではないと思います。

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 22:06:54 ID:HaKHZ/PV]
我々が気にする必要があるのは電波環境が悪い時に起こるドロップとか
配線があまりよろしくなくて起こるドロップをメインに考えればよいから、
そういったドロップは特定の1パケットだけがドロップしてしまうことは
まず考えられなくて、多くは ある区間がごっそりなくなる。
んで、TSに含まれているパケットのうち大多数は映像だから、映像のPIDだけ
見ててドロップがなければ初めに挙げたトラブルは起きていないと考えて良いんじゃないかな。
もし特定の1パケットだけとかが映像以外であればそれはもともとそうだったということで。
主に番組の区切りとかにおおいね。
MurdocCutterならCC不連続の位置の絵がわかるから便利。

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 22:22:03 ID:o2h1IQ0y]
>>724
放送局側の問題もあるとは知りませんでした。
かなり難しいんですね。

>>725
ごっそりドロップというのはないですね。
MurdocCutterを試してみます。

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/27(木) 22:22:26 ID:20BoBSeD]
>>719>>724
まるもさん、あっざーす。>>717のトラブルは全てクリアされました。

スレチになるが、俺も亀FX2のドロップで悪戦苦闘中。
フリーオで問題なくキャプれてるケーブル&USBポートで同じく亀FX2を使うとわずかに
teselectでドロップが出る、といっても30分録って片手で数えるほど。
録画冒頭や最後部分で発生してるわけでもなく、また番組の切り替わりでもないとこで発生。
内部配線やUSBケーブルに問題があればもっと盛大に発生してもよさそうなもんだが。
ひょっとしてあれか?瞬間的なCPU負荷による取りこぼしとかか?
でも特定のPIDに集中してる節もあるし、サンプルにNHKを使ってるのが悪いのか。先は長い・・・

728 名前:拡張ツール中の人 ◆vAwYt5lC0E mailto:sage [2008/03/27(木) 23:54:44 ID:XO7KB6Ph]
ISO/IEC 13818-1から抜粋

The continuity counter may be discontinuous
when the discontinuity_indicator is set to '1'
(refer to 2.4.3.4).

tsselectはこの仕様を実装していませんが問題ないですか。
私のエンジンもduplicate packetsは無視していますが...

729 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/03/28(金) 00:46:52 ID:iS7B+OoT]
>>726
見落としてました。情報ありがとうございます。
アダプテーションフィールドの先頭 1 bit 目なら読むのはさほど
手間ではないので配慮しといた方がよさそうですね。

duplicate packet は実際使われることはなさそうですから、無視
してても問題はないと思います。

それとは別に cap_sts のドロップが 1 件手元でも発生してまして
continuity_counter の検証よりも、sync error の報告を追加する
べきだったかもと考えてるところだったりします。

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 09:09:17 ID:hxysvKB7]
これってフリーオみたいなもの?
www.hikarisoft.com/products.html



731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 10:19:57 ID:vhDkATJC]
>>730
チンコップ

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 10:47:29 ID:leT78PbK]
>>731
> チンコップ

法人作ったってことは登記洗ったら実名割れちゃうのに、本当?

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 12:31:00 ID:GPDW7AWh]
もともとコピワンに関して国会質疑でも総務省だったかが
法的根拠がないと認めたわけだし、平気と思ってるんじゃないの。
でも、その会社にチューナーユニット売った会社には陰湿な
攻撃が加えられる可能性はあるかもね。

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 22:34:50 ID:dZGvijQV]
>>730
値段はいくらぐらいなのかね。
問い合わせた人いるか?

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 22:47:15 ID:jWGjoCT3]
>>734
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/03/post_2c30.html

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:22:20 ID:eSlHLDhB]
25万wwww

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:41:14 ID:ki8nHvHf]
まぁ。完全一般市民の射程内に入ってると、色々煩いところとかあるだろうしな。
入って無くても煩そうだが。

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:14:57 ID:EIeX984w]
国内で個人用だと色々問題ありそうなので、国内では業務用・台湾で個人用でしょ。
業務用名目の開発ならそれなりに情報も優遇取得できるしね。
実際の開発はほぼ同じ面子。



739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/29(土) 01:07:24 ID:KdEEIdnN]
なにを根拠に?

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 00:46:42 ID:Ke0MHOmS]
フリーオみたいな物をソフト、ハード面において自力で造れるようになるにはどういう職種に就けば良い?
誰かマジレス頼む



741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 00:56:54 ID:NSnwtAtK]
一人でソフト、ハードをすべて経験できる会社はないだろう

それにハードのことは詳しくは知らんが、ドライバーはマジ難しいから
それだけで手一杯なはずだけどな



742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 00:57:27 ID:G2TxG/or]
ハードはありものでもなんとかなりそうだし、やっぱソフト屋かなぁ

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 01:39:29 ID:Ke0MHOmS]
>>741-742
ありがとう

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 01:47:40 ID:i6Z5+HO7]
ソフト屋でも組込とアプリケーションの知識が必要になるからな

一人で何でもかんでもやりたいなら仕事で勉強しようなんて思わず
独学で全てを学ぶ気合が無ければ無理だと思う。

745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 02:00:32 ID:B9sPbmDd]
先ずは電子工作を好きになることだよ。
TS抜きスレは良い題材だよ。

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 03:39:52 ID:THvkvSwK]
>>741
いや、漏れは経験したよ
基盤設計から試作基盤の半田付け、乗っているデバイスのデバドラ、
それらを使って機器として機能させる為のアプリ作成まで全部
まあ、業務用機器だったけどね

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 03:42:15 ID:xSJdXehH]
linux用の recfriio を 玄箱(初代:ppc)で動かせないか試行錯誤中です。
通常起動させると以下のメッセージでエラーになってしまいます。
debian lennyでkernel 2.6.23.1です。

>1 friios found:
>/dev/bus/usb/001/004: use this friio.
>device: /dev/bus/usb/001/004
>recfriio: usb ctrl failed.: Broken pipe

gdbでどこでエラーになっているか調べてみたのですが、
recfriio.cpp の tuner_ctrl 関数の 425行目の
> int r = ioctl(fd, USBDEVFS_CONTROL, ctrl);
が正しく帰ってこないことが原因だろうなぁ、、、位までは分かりましたが、
そこから先がちょっとよくわかりません。。

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 13:59:01 ID:1iel6Xb1]
kernelでのUSB関係の設定がまずいのでは。

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:14:09 ID:uG8aLCv5]
>>741
30年前はそんなのフツーだったけど。
もちろん100人にも満たないレベルの会社。
携帯で知られたACCESSやバッファローのMELCOなんかも昔は
そんなレベルから始まったのさ。
今でもいくらでもある。

アセンブラやるならデータシート見なけりゃろくでもないものしかできない。
ハード設計まともにやるならチェックソフトぐらい自分で書かなきゃ役立たず。
5年もやればどちらもOKなのが俺のいた世界。


750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:18:01 ID:BTpReZgK]
オッサン乙



751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:10:16 ID:+IWphLIx]
ハードの使い方を知らないハード屋だらけとか困った会社もあるので注意が必要な場合もある
買収されたけどな。

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:14:09 ID:zzpdSf5Q]
749のオッサンがケータイ業界行った日にはヒーローだな


まぁ、三ヶ月後には首吊ってるんだろうけど

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:39:09 ID:Zvrgf7gI]
ケータイ業界ってそれどんな365日デスマ

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/30(日) 22:33:00 ID:xSJdXehH]
>688
>>715のlinux版 b25 ver 0.1.8 が CentOS 5.0 で動作しました。

ただしOS標準の pcsc-lite と ccid では動かなかったので、以下の手順が必要でした。
@ Fedora7の pcsc-lite-1.3.3-1.fc7.src.rpm と
    ccid-1.2.1-1.fc7.src.rpm をrebuildしてインストール
A >>712 を参考に 添付 libccid_Info.plist を
/usr/lib/readers/usb/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist へコピー
B>>553 を参考にコピーした  Info.plist の中を
<string>libccid.so.1.2.1</string> と書き換え
C /etc/init.d/pcscd restart で pcscd を再起動

皆様ありがと

755 名前:754 mailto:sage [2008/03/30(日) 22:44:08 ID:xSJdXehH]
Info.plistのコピー先が間違っていました。訂正します。

CentOS5.0での b25 ver0.1.8 の動作方法
@ Fedora7の pcsc-lite-1.3.3-1.fc7.src.rpm と
    ccid-1.2.1-1.fc7.src.rpm をrebuildしてインストール
A >>712 を参考に 添付 libccid_Info.plist を
/usr/lib/pcsc/drivers/ifd-ccid.bundle/Contents/Info.plist へコピー
B>>553 を参考にコピーした  Info.plist の中を
<string>libccid.so.1.2.1</string> と書き換え
C /etc/init.d/pcscd restart で pcscd を再起動

すみませんでした。

756 名前:741 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:15:06 ID:URjitEs2]
>>749
まともなOSがない時代と比べられてもね

どっちかといえばマイコン叩いてるような感覚に近いんでしょ

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 09:47:06 ID:vywtxq5F]
井の中の蛙大海を知らず

758 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 11:28:34 ID:7gkX1Ugu]
741は組み込みのこと何も知らないに1000カノソ

759 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/31(月) 13:19:21 ID:sJMtPYpR]
>>758
某工学部の19歳。
面倒見たクラスの60%がAC、DCの区別がつかず。
家庭用コンセントがAC100Vであることを知らず 70%
それなのにコンピューター云々と講釈を打つ蛙
この世のも末か。



760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 14:54:36 ID:8AI6Ged0]
>>740
それなりの大学に行けば、この程度のものは在学中に作れるぞ。
量産しなくて良いんだからいろんなやり方があるし。



761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:42:36 ID:pK50VDaC]
問題はfriioに使われているような石や石の仕様書を
手入できるかどうかじゃないかと思うけどね

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 19:15:04 ID:TY8bKoAA]
チューナモジュールなら市販品買ってばらすのが早い。
サンプルでも数千円出せば買える。
石なんて今どき自分で作るもんだ。
放送に関する仕様書は公開されている。

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 19:22:16 ID:3FW/uzWK]
車輪の再発明ですね わかります

764 名前:741 mailto:sage [2008/03/31(月) 20:45:59 ID:URjitEs2]
>758
ハズレ

765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 21:36:13 ID:6J9RTNgK]
俺は一人でハードもソフトも作るけどな。
筐体は作らないし基板は外に出すがチェックはするよ。

ストラテジだとか用語が気取ってるだけでドライバなんて馬鹿でも書けるから。

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 21:51:22 ID:URjitEs2]
向学の為に聞いておきたいんだが

どんなハードと何用のソフトを作って
どのOS用の何用のドライバならバカでもかけると言っている?


767 名前:馬鹿 mailto:sage [2008/03/31(月) 21:58:17 ID:fUkEKgx1]
ドライベ

あれ?おかしいな・・・うまく書けない・・・

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:07:04 ID:yGR+8yRt]
>>765
俺も仕事でアプリもデバドラもたまにハードも作るが、デバドラ関連でストラテジなんて用語は聞いたことないなあ

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:23:59 ID:3i9f8Gze]
比較的古い方のワシでもさすがにストラテジは10年ほど聞いてないなぁ。

ttp://www.google.com/search?num=30&hl=ja&c2coff=1&client=mozilla&rls=org.mozilla%3Aen-US%3Aunofficial&q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%B8%E3%80%80DOS%E3%80%80device&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
tp://ftp.abk.nu/pub/text/dos/msdos.txt

この辺のことだよね?なんか懐かしいけど、さすがに古すぎる印象。

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:24:27 ID:3i9f8Gze]
あ。下はftpね



771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:25:12 ID:I9+5BvXA]
っ「ストラテジールーチン」

772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:45:47 ID:MA5OI1te]
ストラテジと言われてもプレクしか思い浮かばない

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:57:32 ID:aYVxrl8e]
ハードだろうがソフトだろうが穴は一つだろうが

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:32:29 ID:VsRRThDk]
だな!

775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:52:46 ID:Qh9jzEVo]

鼻腔・口腔・肛門・尿道

あと使えそうな穴あったっけ?

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:54:12 ID:yGR+8yRt]
へー、DOS用の.SYSは書いたことないなあ。恐れ入った

で、結局>>765は何をやってる人だったんだろ、とっても興味ある

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:09:36 ID:2X+u+2yp]
本人の回答に期待

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:12:43 ID:2ScppH5I]
WDMとかおまじないのごとくコード書いてる感じ。
DirectShowもサンプルありきで書いてる。


779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:30:34 ID:dVkpRhBe]
ハードもソフトもやれると自称する人でも、女玩大好きな殿 みたいな人もいるからなぁ。
とはいえ、殿は特例だと思います。べ、別に >>765 のことを言ってるわけじゃないんだからねっ。

モノの種類や規模によって変わってくる気がするので夫々が経験している所を基準に話すと乖離してくる気が。

んで、そろそろフリーオから離れてきていると感じている今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。


780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:34:02 ID:2X+u+2yp]
ハードは回路図見て間違いを指摘できる程度のレベル。
ソフトはF/W(OSなし/TRON/Linux)、アプリ(SDK only or WTL、MFC、ATL(ActiveX)、C#)
と経験してきたけどWinのドライバは最も難易度高いと思うが。

DirectShowを使うアプリは別段なんと言うことはないが
フィルタ作るのも難しいほうだと思う。

だが>>765クラスだとバカでも〜なのか?




781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:34:43 ID:dVkpRhBe]
>>771 でぐぐったら今でも使われる単語みたいですね。Linux関係のデバドラでも使うっぽ。


782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 01:19:02 ID:Pa2n/TtR]
0350にしたら、error - failed on create_b_cas_card() 
っていわれるんだけど、どうすりゃいいの?

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 11:11:03 ID:izN8YWWT]
>>781
そもそもストラテジルーチンという言葉がunix発祥だよ

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 15:31:10 ID:zxQlWjKe]
PC-9801世代の頃の、マウスドライバとか、サウンドドライバしか書いたことないなぁ。
あ、チームでマルチスレッドOSなら作ったことがあるか
あの頃ソフト作ってた奴なら、たいてい一度は挑戦しているだろ。


785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 16:27:41 ID:M6UyOftg]
中年が混ざってきたな

786 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 16:44:58 ID:RZ4IK9ly]
言うだけなら幾らでもいえるよねw
俺はWindowsが出る前からマルチウィンドウ作ったけどな

787 名前:じじぃ mailto:sage [2008/04/01(火) 17:16:47 ID:zxQlWjKe]
おれも作った(w>マルチウィンドウ環境
卒論に使ったシステムは全部その上で動いてた(w

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:39:57 ID:MdmPb7I0]
PC-9821のハイレゾで作ったワープロは我ながらいいものが作れたと思う
ポストスクリプトなんて目じゃなかった

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:51:38 ID:CYVpFveM]
一瞬どこの板にいたかわかんなくなったじゃねえかw

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:53:28 ID:iCdqPIkN]
そんないいものばっかなら今頃とっくにソフト会社の社長だわな



791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/01(火) 18:31:50 ID:RZ4IK9ly]
会社なんて作っては売っぱらうから5年以上持ったことない

792 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/02(水) 01:56:42 ID:98lRgjcA]
フリーオでケーブルの有料放送をみれるの?
オセ−テェー

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 03:04:55 ID:jHsMFHtV]
見れないよ

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 11:14:49 ID:gfErK5GJ]
このさびれっぷりは今更Friio解析してもなぁ・・・てことか

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 11:39:52 ID:7SU1FhGj]
TS抜きスレが本スレになってる

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 17:09:03 ID:Dlw0DVZz]
あそこはウニデンスレになってる
どっかのブログかIPから人がかなり流れてきて…

797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/03(木) 03:07:00 ID:ED3PpOXf]


798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/05(土) 15:29:31 ID:iddmoFvZ]
結局、黒い塊の中身の詳細は判ったの?


799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/05(土) 16:04:31 ID:6YJlzTxm]
洒落に写真があがっていたよ

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/05(土) 22:11:35 ID:SCaLjBtO]
>>711
自分もb25で2GBの壁にぶつかってしまいました。

みなさんどうやって2G越えしてるのでしょうか・・・



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/05(土) 22:34:18 ID:AhKIhBKT]
>>800

過去スレより

710 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 01:15:07 ID:bp3QmURT
誰か大きなファイルでもスクランブル解除できるように修正してくだしあ ><

729 名前: ◆47o/marumo [sage] 投稿日:2007/11/27(火) 03:55:06 ID:+48MLAtm
>>710

当方では、7G 超の 60 分録画ファイルでも正常に処理できていますが、
以下の2点を確認してみてください。

・非 NTFS ディスクを保存先に選択していないか
・debug ビルドを使っていないか (debug ビルドではメモリリーク等の
 検出のために _CrtSetReportMode() 等を使用しているため、そちらの
 カウンターがオーバーフローする可能性があります)

802 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/05(土) 23:52:12 ID:fhzamNGx]
おそらく2GB制限で困ってるのはLinuxの人じゃない?
portable.hの
#define _open open

#define _open open64
に修正したらおkだった。

で、Linuxで使ってるわけですが、pcscdを起動したらsyslogに
pcscd: commands.c:938:CmdGetSlotStatus Card absent or mute
と毎秒3回くらい書かれます。b25自体は正常に動作するのですが。
他の人はこんな事になってませんか?
pcsc-lite version 1.4.2.
libccid.so.1.3.1
Linux 2.6.24-gentoo-r3

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 00:25:55 ID:GRH1Rc1K]
Linuxではそんなことしなくても2GBの壁はないはずなんだけど??

804 名前:800 mailto:sage [2008/04/06(日) 00:26:49 ID:CyfQz5dm]
>>802
ありがとうございます!2G越えできました〜

syslog確認してみたら自分もpcscdのログがたくさん残っていました
しかし、現在はログを吐いてないです

pcsc-liteのバージョンを上げると止まるかもしれません。

pcsc-lite-1.3.3-1.fc7
libccid.so.1.3.1
Linux 2.6.18-53.el5 (Cent OS 5.1)

805 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/06(日) 02:53:41 ID:WlQNilLG]
>Linux b25で2GB略な方々
すまん。64bit環境だったせいか気づかなかった。
Friioソフトウエアスレの438で挙げられている
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64の付加が通常の対処です。
次VerをUpすることがあればその時に直して上げます。

>>802>>804
Card absent or muteはとりあえず無害です。
Friioのカードリーダはチップ的には二つ差し込み口があるのですが
余っている方に変なカードが挿さっていると認識されているようです。
現在Friioが手元に二台ありますが、新しい方では起こらないので何か対処したのかも知れません。
一応、pcscdの起動時に--criticalオプションを付けるとエラー出力を抑制出来ます。

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 03:34:09 ID:fCK9fUko]
>>802でてきとーな対策法書いてしまったことをお詫びします。

>>805
詳しい解説ありがとうございます。
Card absent or muteってことなので、変なカードというより
余ってる方にカードが無いと言ってる感じですかね。
--criticalつけたら出なくなりました。

WindowsでいうNo Cardの予兆かと思って不安でしたが
おかげさまで今日はぐっすり眠れそうです。

新しい方のFriioはつい最近届いた物ですか?
自分のはBACKORDERで買った物なので、その後で
改良されたのかと思いまして。

807 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/06(日) 05:24:31 ID:WlQNilLG]
>>806
BACKORDERの一つ前というか溢れなかった方です。
すると個体差ですね。

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 11:55:33 ID:GRH1Rc1K]
>>807
extrecの中の人ですか?
recfx2を少し変えたのを、ありがたく使わせてもらってます。
ありがとうございます。中身を理解せずに不様にいじって
お恥ずかしい限り。

アップローダーをTS抜きの方に変えているのは、自分はFriioを
持ってないので、Friio関係アップローダーを使うのはまずいだろう
と思ったからで、御了承いただけば、と。
お礼が事後になってしまい申し訳ない。

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 15:57:16 ID:lF26yIwH]
NETのパーツ小物屋収集2000円で作れるよ

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 16:01:45 ID:eFt+SGwm]
微妙に難しい金額だな。FX2単体で1200円くらいすっし。送料もあるな



811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 21:45:48 ID:9nQv4yma]
丸茂さん更新乙
着々と黒凡を迎える準備が整ってきた。

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:01:02 ID:Hi7gm2yT]
黒凡は通電制御してるのかな?
まぁ、無理だろうなw

813 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/06(日) 22:01:55 ID:WlQNilLG]
>>808
Yes.
時間がなくて放置状態だったので感謝しています。
どんどんやっちゃって下さい。

814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:02:02 ID:ib2kZE9n]
>>812
LNB電源は設定でON/OFF可能

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:34:47 ID:Vssd/ZIb]
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/2005/visualc/usingpsdk/

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:41:17 ID:Hi7gm2yT]
>>814
通電制御の意味も知らずにレスされても困る

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:43:28 ID:adVModpu]
じゃぁ意味教えて

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:47:23 ID:ib2kZE9n]
>>816
www.j-tokkyo.com/2002/H04N/JP2002-325240.shtml
この辺の話か、すまんかった。

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:55:08 ID:9nQv4yma]
おれのパソコン、シャットダウンしても電源のスイッチ切らなければUSBに給電されてて
friioのランプもついてるんだけど、friio側でEMM自動受信してくれたりしないよなあ。

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:56:48 ID:NPpvpqf5]
>>812
TSの解析から全部PCでやってるのに通電制御て、お前こそ意味わかってんのかよw



821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 22:59:40 ID:eFt+SGwm]
EMM自体PCで処理してるから・・・無理

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 23:11:36 ID:Hi7gm2yT]
>>820
ハァ?

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/06(日) 23:12:56 ID:adVModpu]
煽る事しかできないようですね

824 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/07(月) 03:14:38 ID:HIcWjPk8]
b25 ver.0.2.0のLinux版を上げました。ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0368.zip
2GBファイル問題の対応も入っています。tsselectにも同じ問題があったので一緒に入っています。
extrecdから使用する場合、経過表示はエラーと見なされるのでextrecd.plに修正が必要です。
430行目
my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, $target_encts, $target_ts);

my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, "-q", "1", $target_encts, $target_ts);
です。

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/07(月) 10:24:56 ID:V5/oXQU8]
>>まるも氏
B25の0.2.0でも解除もれが発生するようです(既出?)。
NHKやBS2の音声ESが増えるところやデータ放送が増える
ところなどで現象を確認しました。
NHKの朝ドラ開始部分などで現象が確認できると思います。

826 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/07(月) 11:05:21 ID:C/w/zk1d]
>>825
バグ報告ありがとうございます。
明日朝のNHK総合を 8:00〜9:00 までとって調べてみます。

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/07(月) 11:50:46 ID:PxJPm+7p]
>>826
b25開発お疲れ様です。

b-casサーバ経由でfriio録画してると、たまにサーバが死んでて
friioview的にはカードOKだけど、MULTI2は解かれてないっぽい
ファイルが出来ます。このファイルだと事後にb25で処理できない
のですが、これって修正できる可能性あります?

一応、ECMデータ等はそのままで録っているはずです。

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/07(月) 12:08:13 ID:plhDnn6p]
>>827
うへっ、それ難しそう。
フラグを変化させているだけなら、フラグ戻せばよいのだろうけど、
多分にイリーガルな状態で取得したキーを使っちゃっているんじゃないかな・・・
まずは、イリーガルな状態で所得したキー情報がまずかわらないと・・
そのキーでいったんスクランブル掛けて、さらに元のECMでデスクランブル。。

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/07(月) 12:23:33 ID:PxJPm+7p]
サーバ側のコンソール出力をみると、何も読み取ってない
っぽいんで、不正規キーは使ってないと信じてるんだけど…

一応、ファイルは残してあるんだけど、何を確認すればいいのだろう?

830 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/07(月) 12:26:01 ID:C/w/zk1d]
>>827
私には無理です。

多分間違った鍵で復号したうえで、スクランブルフラグも 0 に変えられて
しまっている形だと推測しますが、これを修正するためには以下の作業が
必要になります。

・スクランブルフラグが落ちている TS パケットから、それが間違った鍵で
 復号されたものか、それとも正しい鍵で復号されたものか判定する
・間違った鍵で復号されている場合、64 bit の鍵空間の中から復号に利用
 した鍵を特定し、それで暗号化してから正しい鍵で復号しなおす

これがどのくらい難しいかというと、総当りで鍵推定をして B-CASカードを
使わずに MULTI2 復号するのと同じか、もっと難しい処理になります。

他に可能な方がいるかもしれませんが、私には無理です。



831 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/07(月) 12:39:39 ID:C/w/zk1d]
>>829
ttp://www.marumo.ne.jp/db2007_c.htm#14
で書いたように、ビデオストリームを格納した TS パケットで
payload_unit_start_indicator が 1 だった場合、復号後のペイロード
データは特定値をとります。

この値は正常に解除されている部分があれば特定できます。

なので、複合後のデータで payload_unit_start_indicator=1 のビデオ
ストリームのペイロード先頭が、正常に解除されている部分と異なって
いれば、その直前の ECM から間違った鍵での復号が始まっていると
考えてよいはずです。

次に、間違って使われている可能性が高いと考える鍵で MULTI2 暗号
化をしてみて、さらに ECM から取得した正しい鍵での復号をしてみます

この結果、正常に解除されている部分と同じ結果が得られれば、残りの
パケットも同様に修正できます。

ただし、実際に復元する場合は odd/even どちらの鍵を使うかという情
報も欠落してしまっているので、そこにも配慮してあげる必要があります。

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/07(月) 13:08:58 ID:H/jYPEUS]
>>831
b25は、メールの処理をされているのでしょうか?
スカパーの契約終了や契約変更時にメールがきていたはずです
メールってEMMですよね

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/07(月) 13:29:30 ID:PxJPm+7p]
>>831
TSSELECTでチェックしてみたら、ほとんどのpidで
scrambling=0でした、、、orz.

一ヵ所だけ、scrambling=3となってたが、何の
処理ミスなのか…

あとは、同じチャンネルの正常なデータと
ビデオストリームペイロード先頭の8byte
比較ってのをやってみます。

834 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/07(月) 18:13:08 ID:C/w/zk1d]
>>832
メール処理はしていません。

メール関連は EMM (0x84) ではなく、EMM メッセージ (0x85) の
処理になるのですが、現在の ARIB STD-B25 仕様確認テストプロ
グラムは EMM メッセージを無視しています。

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 09:46:15 ID:1i3wISLW]
ソフトウエアでB-CASを仮想化してエミュレートしちゃばいいじゃん。
って思ったけど、それって違法?

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 09:49:56 ID:wbGsrUvx]
そもそもプロテクトを回避する手段を行使してることが違法なんだけどねwww
プロテクト回避したtsを保存しなければ違法じゃない

だからすでに黒に近いグレーゾーンでやってるんだから今更気にすることじゃ・・・w

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 09:52:04 ID:4DHd1yQs]
>>835
やれるものならやって味噌w

>>836
プロテクト回避なんかしてないじゃん。

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 09:59:13 ID:1i3wISLW]
>>837
B-CASのカードから吸出してROM化、仮想デバイスで繋いで認識させる。
Plyerに組み込んでもいいし、別ソフトにしてもいい。
エミュでよく使われる技術だし仕様公開されているし意外と楽に出来てしまうと思うのだがね?

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 10:05:33 ID:N1ly/lgr]
楽に出来るのだと思ったらあとはお前に任せた。
最初の吸出しのところまででもいいよ。

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 10:12:51 ID:tqijmcGt]
マジレスすると、ICチップの暗号生成はハードウェアだから吸出しも糞もない
電子顕微鏡でも使えば解析できるだろうけど



841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 10:21:14 ID:4DHd1yQs]
書き換え可能なプログラムじゃないじゃなかったっけ?<生成方法
鍵生成はチープな8ビットマイコンでも簡単に出来るものだと思ったけど。

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 10:33:13 ID:HirVf7/Z]
>>840
電子ぶち込んだ瞬間にフローティングゲートの電荷があぼーんだろ。
フラッシュメモリつきのマイコンで計算させてるはず。
だから原理上は鍵の書き換えもできるし、不利男(などの非認定機器)弾き
などのプログラムを埋め込むことも可能ではあるかも。

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 10:59:24 ID:tqijmcGt]
マイコンとメモリは載ってるけど、暗号生成はチップ(ハードウェア)じゃなかったっけ?
吸い出せたとしてもマスター鍵と契約している有料放送のスクランブル解除用の鍵だけで、
暗号形成部分は取り出せないと聞いたんだが

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 11:02:12 ID:sFgJeN6D]
>>838
「意外と楽に出来てしまう」なら、全世界のICチップ付きクレジットカードは
全部廃棄しなければならんな。

おまえが考えているほど簡単なモノではない。

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 12:23:50 ID:BbkHIp7P]
SmartCardはROMじゃないよ

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:32:53 ID:iCwarq85]
すいません。 ど素人なんですが、ちょっと聞きます。
IOがいよいよ地デジキャプチャーカードを出すんですが↓
ttp://www.iodata.jp/news/2008/04/08_pr003.htm
これは、ひょっとしてMPEG-TSで録画されるのでしょうか?
だとすると、このキャプカードと ○もさんのツールで、ウマー てことになりませんかね?

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:33:52 ID:Ypxduvjw]
夢見すぎ

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:37:43 ID:WXRAGfIb]
>>838
「耐タンパ」辺りで、ぐぐってみよう

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:49:21 ID:UZKkn2Oh]
>>846
MPEG-TSを暗号化して保存するに決まってるだろ

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:50:35 ID:4QfKL2Im]
>>846
無駄にAESで暗号化してから保存します。



851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:51:54 ID:4QfKL2Im]
ケコーンした。

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:53:30 ID:2HZuoH+b]
カードリーダーをサーバーに繋いで共有するくらいなら出来るんじゃね?

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:55:12 ID:pwUPbf/5]
>>846
Friioが普通だと思ってるゆとり現る

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:01:28 ID:GZdrSgCV]
>>853
ど素人 て言ってるじゃないですか
でも ゆとりと間違われるのは、少しうれしいです。
ゆとり世代だったら、人生やりなおせるな〜
結局 IOのカードは、見通し悪そうですね。 失礼しました。

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:10:02 ID:WXRAGfIb]
基板見た感じだと、ボード内でMULTI2復号して、
DRM付でエンコードまでしちゃうんじゃないかな?

それなら、ファイル小さくなるし、カードリーダをOSに見せる必要ない
CPUも楽出来る

そして、ソフトとハードで常時認証しろって読んだ気がするので、
添付ソフト以外では動かない予感

同じく、ど素人の意見です

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:15:22 ID:pVKluv18]
>>855
この製品ではないだろうけど、カード上でデコードした上、ビットレート変換したりH.264等にエンコードした上で独自暗号化してバスに流すタイプもでてきたりして。

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:16:02 ID:qEL9t//K]
>>855
むしろMULTI2より高度な暗号化処理して余計CPU食うみたい。
CPUもCore2Duo推奨とかなってたし。

ニュー速のスレより転載
340 名前: 台湾のメイド(プーアル茶) [sage] 投稿日:2008/04/08(火) 18:46:59.85 ID:WZtvncvx0
>>334
地デジ受信→放送波暗号(MULTI2)復号化→独自暗号化処理(AES128bit)→PCと相互認証→各バスでPCへ転送
−ここまでキャプチャ機器
機器と相互認証→独自暗号復号化→MPEG2デコード→デインタレース→表示
−ここまでPCのソフト

・・・B-CASやARIBの縛りが無かったら・・・
地デジ受信→各バスでPCへ転送→MPEG2デコード→デインタレース→表示

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:43:38 ID:WXRAGfIb]
>>857
>高度な暗号化処理して余計CPU食うみたい。

それは困る
PV4みたいな感じで、チューナ + PCIチップだけ
ってのを、どこか作らないかな
B-CAS無しでいいからw

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:46:54 ID:C05C04ms]
>>858
台湾じゃないと無理

それ以前に俺みたいなクソスペックPCしかもってない奴は
記録するにはフリーオしか選択肢がないけど

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:50:45 ID:iTr2mjLR]
スクランブル状態でもts引っ張れるポイントは残さないだろうしなぁもはや



861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 20:19:03 ID:pVKluv18]
とりあえず、デバッガで録画・再生ソフトにアタッチ可能かが気になる。アタッチ可能なら買ってみたいな。
nProみたいにデバッガが何らかのプロセスにアタッチしてると起動すらしない仕様になってたら最悪だなあ。

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 22:13:42 ID:DzulRgYc]
録画にCore2up必須って段階であの板には何も乗ってないってことだろ

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 22:14:23 ID:DzulRgYc]
また新しいCPUを作ってしまった

×Core2up
○Core2Duo

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:10:50 ID:4NIR3NYL]
>>826
>>まるも氏
音声ES増加は、再現できましたでしょうか?

別件で、BS-iでも解除もれが発生するようです。0.2.0でも0x0710、
0x0720〜0x0725、0x0811〜0x0813…などが解除できません。
以前のBS-Jと同じような原因でしょうか。

865 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/08(火) 23:23:40 ID:o1ZP13am]
>>864
はい再現しました。それとは別に 0.2.0 にバグを入れて PAT 更新時に
解除漏れが発生するようにもなっていました。
で、音声ES増加時の解除漏れですが、PMT 更新よりも先に音声データ
送り始めてやがるよくそったれーストリーム変更よりも 1 秒前に PMT
更新するのがルールじゃなかったのかよこんちきしょーという状況で
して、仕方が無いので ECM がひとつしかない場合、野良ストリームも
その ECM に処理させてしまうことにしました。
現在テスト中です。それとは別に通電情報の表示と、EMM の ON/OFF
選択と進捗表示の ON/OFF 選択のオプションを追加して 0.2.1 を公開
する予定ですので、公開は明日になってしまいそうです。

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:40:12 ID:4NIR3NYL]
>>865
乙です
NHKが違反しているんですね。野良TS対応なら、無料放送は
解除漏れなくなりそうです。

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:43:43 ID:WLf14fET]
>>865
横から乙です
B25とtsselectを便利に使わせていただいておりやす

ところで、去年やってたタイムメモリ・トレードオフのゴニョゴニョは辞めちゃったんですか?

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:56:34 ID:NAvfFsu3]


869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 02:39:07 ID:VmlU3qQy]
>>824
HX-520UJJがLinuxでは使用できないとありますが
使えるものについての一覧とか
動作確認している機器とかありませんか。

870 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/09(水) 03:48:59 ID:8cCuqqVY]
>>866
修正版の ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム ver. 0.2.1 を公開しました。
www.marumo.ne.jp/db2008_4.htm#9
更新内容は上記 URI のページに書いています。
バグ報告および、問題ストリームの取得方法報告ありがとうございました。





871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 04:48:52 ID:I2f/R3bU]
>>870
乙乙

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 04:49:06 ID:jFXJj6hj]
×(ver. 0.2.1 でのエンバグ)
○(ver. 0.2.0 でのエンバグ)


873 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/09(水) 09:05:25 ID:8cCuqqVY]
>>872
指摘ありがとうございます。修正しました。

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 12:12:05 ID:Cz7e0mb6]
>>870 linux組は見捨てられたの?

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 12:16:33 ID:cfdeahta]
自分でコンパイルすればいいじゃなーい

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 12:36:05 ID:Cz7e0mb6]
やってんだけど、_telli64 _lseeki64 に代わる関数がみあたらない...

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 12:39:40 ID:cfdeahta]
>>875
Linuxは良く知らんけど、単にファイルのサイズ取得してるだけだから
標準関数のtellとlseekでいけるんじゃないの?
_telli64と_lseeki64は標準関数版のを帰り値64ビットにしただけだよ

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 13:17:07 ID:Cz7e0mb6]
tellだとおこられる、ftellはコンパイルとおるけど、実行時に
セグメンテーション違反です
っていわれる。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 13:21:20 ID:dnnvRJ5S]
linux ならコンパイル時に
-D LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64
とかして、ソースはさわんない方がいいんじゃない?

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 13:33:31 ID:jFXJj6hj]
linux版 と linux版の元になったバージョン の差分
linux版の元になったバージョン と 0.2.1 の差分
この二つを用意して見比べてみれば自ずとわかるんでねーの?




881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 14:57:38 ID:FB7fNny2]
>>876
おらがうpしたrecfx2みてクリ

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 15:14:33 ID:Cz7e0mb6]
recfx2? どこか分かんないけど、とりあえず動いた
#define tell
ってつけなきゃダメだったのね..。

883 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/09(水) 15:35:15 ID:sQRTsM4w]
237 名前:名無しさん@編集中 :2008/04/09(水) 15:23:40 ID:FD+FXVxk
ピクセラ、PC向け3波対応デジタルチューナカードの単品発売を発表
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080409/pixela.htm
発表されたのは3波チューナを搭載した「PIX-DT012-PP0」と、地上デジタル放送のみに対応する「PIX-DT050-PP0」。
価格は発表されていないが、「PIX-DT012-PP0」は3万円前後、「PIX-DT050-PP0」は2万円〜2万5,000円程度になると思われる。


Friio1台の値段で3波対応、Friio買った奴オワタwww

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 16:42:59 ID:2CHchuhb]
静止画キャプすらできない糞カードだろ

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 17:00:41 ID:0g5hvp6D]
こういうのは必ずTS抜ける方法があるものだよ

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 17:43:44 ID:FB7fNny2]
>>882
すまん間違えたrecfx2yの方。
同梱してあるb25に定義してある
といっても自己解決済みだね、うんうん。

887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 20:12:47 ID:6/tKRSI3]
初期ロットはハックし易い

そう考えていた時期が、俺にも以下略


ピ糞ラって出荷実績あるし
そう甘くもねぇよ

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/09(水) 22:46:44 ID:3D169bh/]
>>870
乙です
音声ES増加と、BS-iで解除もれがなくなったのを確認しました。


889 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/10(木) 00:10:38 ID:fUdYz9ik]
黒凡入手しました。
idVendor=0x7a69, idProduct=0x0001です。白凡と同じで区別できません。ひどいや中の人。
カードリーダはAU9522からAU9520に変わりました。libccid_Info.plist無変更でもLinuxで認識します。

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 00:11:56 ID:jlkqPvw4]
プロダクトIDは変えて欲しかったなw



891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 01:15:32 ID:ZmpUs1xa]
b25 ver.0.2.1のsrcの中にexe入ったままですよ>まるも氏

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 01:43:00 ID:m7fAYNKd]
ワラタw

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 01:44:34 ID:znl0XkxL]
ほんとだw

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 01:48:27 ID:jlkqPvw4]
これはきっと罠に違いない

895 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/10(木) 08:20:48 ID:d3aUHCQi]
>>891
ぎゃー。指摘ありがとうございます。ファイル差し替えました。
えーアーカイブ作製前に make のテストした後に clean 忘れてました。
ああー凡ミス連発……orz

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 08:23:36 ID:xQliLM/d]
まるもさんの書き込みの 凡 がフリーオに見えてしまった俺は病気

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 13:09:13 ID:eyCufk0R]
>>895
えー、追い討ちをかけるようで心苦しいのですが・・・
readme.txtのバージョン表記が 0.2.0 のままですYO

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 14:03:55 ID:MsUWVvuy]
そんな細かいことはどうでも良い

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 14:51:54 ID:Was1FNE5]
○もタン涙目。

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 16:09:12 ID:ckfA1gHu]
どどんまい



901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 20:20:58 ID:MZJxdXrO]
とりあえずあれだ、火事にならなくて良かったな。

902 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 20:46:16 ID:sblvg/bV]
ところで、まるも氏はユニデン改のBCASファイルには対応する気ないのかな

903 名前: ◆47o/marumo mailto:sage [2008/04/10(木) 21:05:56 ID:d3aUHCQi]
>>897
指摘ありがとうございます。アーカイブ修正しました。
リリース前のチェックリスト作らないとだめだなーこりゃ。

>>901
ありがとうございます。でもそれよりも第35回のデジタルコンテンツの
流通の促進等に関する検討委員会が非公開になってるほうがショック
だったりします。

よーやく技術検討ワーキンググループからの制度的エンフォースメント
関連の報告かと思えば期日は明日でしかも非公開かよと。

>>902
将来は別にして、直近では対応する予定が無いです。今までは EMM 対応を
優先していましたし、これからは録画ソフトの方(ドロップ削減とか安全性
向上とか) を検討してみるつもりでしたから。

複数チューナ環境かつ有料放送契約 B-CAS カードありの状況だと、B-CAS
カードが一枚で済む (チューナ毎に挿入しておかなくて済む) 外部カード
リーダの方が便利だったりするので、対応意欲が沸かないのですよ。

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 21:13:58 ID:sblvg/bV]
>>903
光臨わっしょいw

確かに複数チューナーだとPC接続分の一枚で済む方が便利ですね
私はXP64にしたらドライバがなくてカードリーダーが使えなくなったので・・・
CyUSB.sysも未完成だし、やっぱXP32に戻そうかなぁ

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 21:30:47 ID:5JqXAPxK]
対応意欲が沸かないのですよ。

対応意欲が沸かないのですよ。

対応意欲が沸かないのですよ。

沸かないのですよ。

沸かせよ、


風呂入りたいんだよ!

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 21:32:59 ID:MsUWVvuy]
>カードが一枚で済む

なーるほど。その辺は使い方にもよるかなあ。
俺的には、TVに分配してたアンテナを外してウニ伝に
つないだ関係でDT300をTV内蔵チューナー代わりに
してるんで、.カード外さずにbcsで復号できた方が
便利だったり。WOWOWに登録してるカードはpanaの
hddレコに付けてて外す予定は当面ないんで
DT300は無料放送オンリーだし。

パッチで対応させるのも、それほど大変じゃないから
当分よかです。

907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/10(木) 22:55:17 ID:6GmUeY6f]
linuxで、TSSpliterみたいなツールないですか?
SDとHDと1SEGを分けたい
mencoderもffmpegも、tsのサブチャンネルとか
ちゃんと処理出来ていない・・・

tsselectで分けたいが、PIDを自動認識して
スクリプトで自動処理させたいが、いいのがない
b25かtsselect改造しないとだめなんだろうか・・・
皆、どうしてる?


908 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 00:22:13 ID:+RWdmx9S]
火事って、バイナリの置忘れの事かと思ったら本当に火事寸前になってんじゃねぇか!
こう言う事があるとIHコンロ考えてしまうんだよなぁ
でもあれ火力が半端なく弱いし


しかし非公開とは許せんな

909 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 14:50:55 ID:IG0D0wXY]
まるもたんが秘密結社ビキャスに暗殺されるときは
間違いなく、失火による焼死偽装だなw

>>903
まぁ、肝心の部分が非公開はよくあること。
しかも、それまでの流れとは全然違うことが
いきなりそれで決まり、なおかつ、総務省で公開
される前に日経あたりにリークされて、既定路線
のように報道されることも、これまた良くあること。
しかし、事前の告知が前日ってのは、知らなかったなぁ。
いつの間にか非公開会合が行われたことになっている
、というのが良くあることだったんで・・・


910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 15:04:48 ID:jDZqrgvM]
>>908
関係ないけど銀鍋や銅鍋使うといいよ



911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 17:44:17 ID:KMF/3xwB]
IHが火力弱いっていつの時代の話だよ

912 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 19:05:15 ID:DBSYJ6Co]
この前しゃぶしゃぶ喰いに行った時にIHだったんだけど沸くの早かったな。
数えている間に沸いた。ガスコンロなんか別次元。
隣の家の雷オヤジには負けるけど。

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 21:07:41 ID:P7WI66p1]
雷オヤジって昭和の香りが漂ってるね

914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 22:49:06 ID:Sx4QAoKf]
IHは機器次第。便利な面も多いけどガスのほうがいい面も多々あるので一長一短
中華なべが便利なのでガスのがいいなと最近思うようになりました

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 22:50:50 ID:SPkc2BuZ]
料理板に迷い込んだのかと思ってしまった…

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 22:53:50 ID:KMF/3xwB]
確かに炒め物は難しいね
火力だけは業務用ガス並みにあるからテクニックさえあればガスよりも上手く炒めれるんだが
とにかくIHは鍋を振れないのが痛い

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:10:18 ID:VIx2nLBv]
IHの電磁波の影響とか気になる

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:15:19 ID:0huIjmu7]
>>917
馬鹿ガス屋

919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:20:23 ID:zUfYglg3]
大阪ガスでは、トマトやらチーズやらを火で炙ってるCMがある
あれ見て、やっぱIHよりガスだよな〜なんて思うやつが居るのか疑問


920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:21:56 ID:SPkc2BuZ]
ガスは基本料金がなぁ…
電気も基本料金はあるけど、実質ミニマムチャージだからまだ納得いく。



921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:37:48 ID:yvSYB4Im]
>>903
> これからは録画ソフトの方(ドロップ削減とか安全性
> 向上とか) を検討してみるつもりでしたから。
うほー
めちゃ期待してるす
2台目つくるかな

922 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/11(金) 23:38:11 ID:uB7SE0d8]
>>919
あのCMはIHが駄目なのは炒め物と炙り料理だから、そこを突いてる。
湯沸かし、煮込み、揚げ物はIHの勝ち。

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 00:35:59 ID:JYMd7nj6]
自炊料理人たちにスレッドが占拠されそうです><

まぁ新たなネタってあんまりないからなぁw

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 01:03:37 ID:RRaJ4QP6]
技術屋は話が横道にそれるのが好きです。
てか、やっていけません。

925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 01:07:52 ID:g3OP8HEp]
まともにやってたら死んじゃうもんね

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 01:28:56 ID:HK/bNwuH]
手段のためなら目的はえばらん

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 01:29:56 ID:9xLq6DM3]
言い得て妙だな

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 01:31:43 ID:wj/OV1ma]
しゃぶしゃぶのはそもそも初めから熱々じゃないの?

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 03:10:29 ID:rwlsm8+c]
簡単なことを難しいことして処理するのが大好きです><

930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 03:54:15 ID:BHHyM1Yh]
しゃぶしゃぶの鍋って熱効率を考えて作られてるんじゃないの?



931 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 04:00:03 ID:McjZk/mS]
え?IHクッキングヒーターでTSが抜ける・・!?

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 10:21:29 ID:BDyn2ZX/]
やばい、この流れは電電板に居るのかと思ってた。

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 10:26:35 ID:t2Mr/76X]
IHのアルファベットを11個ずらすとTS!
これは何かの暗号に違いない!!

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 10:32:08 ID:x81DAUMw]
【鉄鍋を】IHコンロ解析・研究スレ 3 【破れ】

935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 10:56:29 ID:KwE7vzqy]
何がムカつくって 料理をIHから参加しはじめたクソガキ共は、
台所界隈の一大派閥である俺ら古参ガスコンロの全ノウハウを完全スルーしやがって
コンロにこびりついた油汚れを取る大変さも知らず、
お手軽に しかも確実に楽しい料理をしてる点なんだよ

936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 11:18:57 ID:9xLq6DM3]
>935
うまいこと作るなぁ

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 11:57:02 ID:qBz8R/NH]
何がムカつくって 料理にガスコンロから参加しはじめたクソガキ共は、
土間界隈の一大派閥である俺ら古参かまどユーザーの全ノウハウを完全スルーしやがって
かまどにまきをくべる大変さも知らず、
お手軽に しかも確実に楽しい料理をしてる点なんだよ


こうですか?わかりません!

938 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 11:59:14 ID:9xLq6DM3]
>937
負けてないっすねー

↓次はどうかな?

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 12:18:23 ID:vz7c3TD0]
何がムカつくって 料理にかまどから参加しはじめたクソガキ共は、 
登呂界隈の一大派閥である俺らもみぎり式の全ノウハウを完全スルーしやがって 
火を起こす大変さも知らず、 
お手軽に しかも確実に楽しい料理をしてる点なんだよ 


こんな感じ?とびすぎかな。

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 12:37:48 ID:3I1yKZzz]
ガイドライン板かと思った。



941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 13:03:09 ID:wj/OV1ma]
みんな料理にくわしいみたいなんで教えて><
プジョーってもともとは胡椒だったの?

942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 13:03:39 ID:VlMWdwty]
この流れに不覚にも

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 13:23:22 ID:LH+CxwbN]
腹減った

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 22:12:41 ID:m2k65qaZ]
ちょっとチャーハン作ってくる

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 22:37:13 ID:Sd38+YzG]
>>941
プジョーはいい胡椒挽き作ってんよ。
もともと金物屋(金属加工屋)だからね。
ある意味車屋は副業w

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/13(日) 00:31:38 ID:gG9EYFc6]
arib0.2.1+VC++6でnmakeすると成功するのですが、途中で

b_cas_card.c(338) : warning C4244: '=' : 'int ' から 'unsigned char ' に変換しま
した。データが失われているかもしれません。

というメッセージが出ます。コンパイルは正常に完了しますが一応ご報告。

947 名前:946 mailto:sage [2008/04/13(日) 00:32:46 ID:gG9EYFc6]
D:\Application\arib_std_b25-0.2.1\src>nmake makefile.win

Microsoft (R) Program Maintenance Utility Version 6.00.9782.0
Copyright (C) Microsoft Corp 1988-1998. All rights reserved.

cl /c /MT /W4 /O2 arib_std_b25.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

arib_std_b25.c
cl /c /MT /W4 /O2 b_cas_card.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

b_cas_card.c
b_cas_card.c(338) : warning C4244: '=' : 'int ' から 'unsigned char ' に変換しま
した。データが失われているかもしれません。
cl /c /MT /W4 /O2 multi2.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

948 名前:946 mailto:sage [2008/04/13(日) 00:33:27 ID:gG9EYFc6]
multi2.c
cl /c /MT /W4 /O2 td.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

td.c
cl /c /MT /W4 /O2 ts_section_parser.c
Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corp 1984-1998. All rights reserved.

ts_section_parser.c
link /nologo winscard.lib /OUT:b25.exe arib_std_b25.obj b_cas_card.obj m
ulti2.obj td.obj ts_section_parser.obj

D:\Application\arib_std_b25-0.2.1\src>

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/13(日) 00:39:04 ID:LB+EBT94]
プゲオットの話思い出したw

950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/13(日) 03:35:58 ID:/ZmpsypP]
それなんてミケリン?



951 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/13(日) 15:53:47 ID:W+uwG1KO]
>>907
私はあきらめてTSSplitterをwineで動かすことにしました。
ttp://wiki.winehq.org/winetricksでvcrun2005sp1あたりを行う必要があったはずです。(すいません正確なバージョン忘れました)

952 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/13(日) 16:46:30 ID:W+uwG1KO]
>>recfriioでBroken pipeが起こる方々
カーネル等のソースを確認していた所、怪しい部分を発見しました。
recfriio.cpp内のGUINT16_TO_LE(x)とGUINT32_TO_LE(x)を全て外してみて下さい。
Kernelで既にリトルエンディアンへの変換が行われていたようです。

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/13(日) 22:13:17 ID:WTeErhtP]
調理板だと最初に思い、そしてDTV→調理→DTVと思想が変わって折れパニックだ

954 名前:747 mailto:sage [2008/04/13(日) 22:56:31 ID:E8iHgkpV]
>>952
ありがとうございます!!

自分の環境は 初代玄箱(U-Boot化) kernel 2.6.24 debian/lenny ですが、
以下のスクリプトで置換した recfriio.cpp にて動作確認できました。

sed -ie "s/\(^.*\)GUINT[13][62]_TO_LE(\(.*\));/\1\2;/p" recfriio.cpp

b25での復号もOKでした!!

955 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/14(月) 03:40:03 ID:29d1s9rH]
>>954
おめでとうございます。
usbfsはいまいち仕様が不明確でございまして(ry

>>869
現在動作の確認が取れているのはFriio内蔵のリーダーのみです。

b25 ver.0.2.1(+tsselect v.0.1.4(前と同じ物) Linux版を上げました。
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/friioup/source/up0404.zip
v.0.2.0で追加した-qオプションはまるも氏が別オプションで対応した為、削除しました。
extrecdで使用する場合は -p 0 -v 0 を付加して下さい。
430行目
my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, $target_encts, $target_ts);

my @b25_cmd = (@b25_prefix, $path_b25, "-p", "0", "-v", "0", $target_encts, $target_ts);
になります。

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 06:25:43 ID:iEerwiJE]
シビアな話題なので具体例は出さない方が良いと思いますが
技術的に可能かどうかという意味で・・・
BS/110°CSの有料放送を、全て見れる状況には、出来るものなのでしょうか?

やはり、どこかで契約済みのB-CASカードのキーをデータベースで持っておく位しかないかな?

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 06:44:53 ID:kOgDtArS]
毎週処女カードをぶち破る

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 08:36:59 ID:QTpj6Xet]
wowowなんかは、しばらくwowowの番組を視聴しないと、
カード上でwowowがロックされて視聴できなくなる仕組みらしい
以前そうなって解除信号ながしてもらったな

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 09:13:53 ID:319gRs7D]
なんかそんなのを以前雑誌で見たな
十数枚あればタダで見続けられるとかいう奴
今もできるのか知らんけど

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 09:47:01 ID:0dxpz4YK]
>>956
特定のチャンネルを受信してECM?を取り出す
契約済みのカードにECMを流す
ECMとカードから出てくるKsを保存する

時系列で記録するだけなので、時間帯とチャンネルだけの簡単なDBで済むはず
地上波だけの知識だと、1秒間に50〜100byteかな

地上波にB-CAS不要だと思うけど、有料放送には必要
自重する話題だと思ってたけど、黒凡出たしすぐに広まるだろな

>>958
EMS中の人が、2週間で更新って言ってた気がする



961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 11:09:36 ID:wckWXHgf]
>>959
それって 124/128のスカパーですね
Webからの無料視聴申し込みは2回目でも前回より1年経過しれいれば
再度申し込みできるというもので1回の申し込みで21日間有効なんで
18枚あれば理論上ずっと只見というやつですね。
問題は、毎回異なる登録住所&電話番号で申し込まないとはじかれると
いうことかな。でたらめね登録情報入力するのはきがひけるし。
BSやE2ではこの技は使えないですね。

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 12:21:54 ID:OW7gSdQD]
e2は半月毎にBカス再発行&16日間無料申し込みして月々4000円+αで全チャンネル見放題

実際のところ何回まで再発行してくれるのかわからんがw

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 19:12:54 ID:SxM8MwXd]
>>954
動作おめでとうございます。こっちはarm玄箱で、recfriioは問題ないんですが
b25でまだ苦労してます。現象はb25で応答がなくなります。Cntl+Cで戻っては
くるんですけど、、
syslogは
MSGCheckHandleAssociation() Client failed to authenticateというのだけ
吐き出されています。
libccidは1.3.5 pcscdは1.4.100です。etchのsidをもってきても同じでした。

しかしrecfriioは軽いです。裏でカーネルをコンパイル中を忘れて録画してんですが
ちゃんとドロップもなく録画できてました。

964 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/15(火) 04:35:48 ID:mG+Ilapk]
>>963
少し調べてみましたが、妙なエラーです。
USBやカードでエラーが起こったというより、pcscdとb25の間の連携がうまくいかなかったエラーに見えます。
pcscdとb25の間の認証が失敗しています。またはpcscdがカードリーダを見失っているのかもしれないです。
試せるのは、
a.念の為ライブラリで不審な点がないか確認。
参考(自分の環境の状態):libccid 1.3.5-1, pcscd 1.4.100-2, libpcsclite1 1.4.100-2, libdbus-1-3 1.1.20-1, libhal1 0.5.11~rc2-1, libusb-0.1-4 2:0.1.12-9, udev 0.114-2
b.recfriioに954のsedを実行して動作するか確認(外さない状態で動く場合は外しても動くはずです。)
c.pcsc_scanを実行してカードリーダが安定して認識されているか確認。
d.試しにFriioをACアダプタ付きのハブに繋いでみる。
ぐらいです。例によってろくなアドバイスができません。
p.s.
無調整でカーネルコンパイル中ドロップ無しはさすがに信じがたい…。
本当であれば凄いと思うのですがrecfriioはFriio側でドロップ起きても何も通知しないし通知できないので勘違いの可能性が…。

965 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/15(火) 08:25:35 ID:a7hERtQ+]
まとめ

Visual C++ 2005 Express Edition+Windows SDK

SDKインスコ方法
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/

debug ビルドは遅いのでトレース実行して動きを追いたい時以外や、
長いファイルを扱う時は release ビルドを推奨
VisualStudio メニューの中に Debug Win32 と二つ並んだコンボボックスがあるので
Debug を Release に変更

discard〜のオプションはECMを削るので暗号解除不可
常時 OFF を推奨

B25はコマンドラインアプリ
コマンドラインよー分らんやつはこれ使え。
テキストファイルに以下のコピペして拡張子を.batに変更。

b25 %~f1 %~dp1dec_%~n1.ts

で.batにしたファイルをb25.exeと同じ場所に置いておけ。
あとは.batにファイルをドラッグするのみでOK。
右クリショートカットに入れるなら最初の一行に cd %CD% でも追加しとけ。


966 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/15(火) 08:28:20 ID:a7hERtQ+]
>>965
誤爆 スマソ

次スレ
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208215416/


967 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/15(火) 22:38:48 ID:THO6s3ZU]
まとめ

WinMXの帝王 2専※ 主(ぬし)こと松岡けいと

荒らし行為を含めて、あの手この手でMX界の覇権(笑)を手中にしようとした剛の漢
MXチャットの脆弱性を突きチャット部屋に混乱の嵐を巻き起こす
その解決に自作チャットツールを提示
従わぬものは全て潰すと力強く宣言
名言 「交換部屋を立てることでkの捜査が2専に及ぶかもしれないから迷惑 よって潰す。」

<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰してはなぜいけないんだ?
<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰す ≒ 違法 交換厨 = 違法

これが「拡張ツールの中の人」こと覇王の偉業の一角である

※2専
MXのチャット部屋にて「2ch専用」を謳った部屋のこと
覇王たる彼の全ての出発点である
hjdb.higaitaisaku.com/database.cgi?cmd=dp&num=224
ちなみに2chとは何の関係もなく勝手に宣言しているだけであるのは言うまでもない

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/15(火) 23:17:06 ID:0pJEQjPF]
日本語でおk

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 00:40:10 ID:sksx40js]
当スレまとめ
先輩として尊敬しなければならない順番

 かまど > ガスコンロ > IH

だが現在最強の選手 → IH

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 01:11:18 ID:ZDffXiRh]
○藻氏、失意から立ち直ったみたいだな
よかった、よかった



971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 02:33:44 ID:qkbwwV9k]
味噌汁を消し炭にしたのがそんなにショックだったのか

972 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 07:26:23 ID:h+VaP3EQ]
↑本質を理解してない馬鹿の典型例

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 07:29:29 ID:dxNEG7Kn]
↑本質を理解してない馬鹿の典型例

974 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 07:45:42 ID:sksx40js]
↑味噌汁を理解してない味音痴の典型例

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 18:57:19 ID:hmmwjfOx]
↑具は絹ごし豆腐とワカメとかのたまう保守派

976 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 19:48:52 ID:4E7IAYLn]
こんなレスを見て腹が減った俺は負け組。

977 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 20:29:16 ID:W8V/Hsje]
はらぺこ組の典型例ですね、わかります。

978 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 20:30:51 ID:oIwDYYm9]
おでん缶を炸裂させた俺に比べればまだまだ

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 20:48:04 ID:tiDbSOx2]
↑売国左翼の典型例

980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/16(水) 21:37:13 ID:fzUdCC1t]
Linux で使えるカードリーダーを捜して突進してみた
とりあえず、これを買ってみたんだ。

ASEDrive IIIe Reader USB
athena-scs.hs.shopserve.jp/SHOP/RW001.html

そうしたら、

pcscd: winscard.c:271:SCardConnect() Card Not Inserted
pcscd: eventhandler.c:419:EHStatusHandlerThread() Card inserted into AseIIIeUSB 00 00
pcscd: eventhandler.c:433:EHStatusHandlerThread() Error powering up card.
pcscd: prothandler.c:109:PHSetProtocol() Protocol T=1 requested but unsupported by the card

こういわれて凹んだわけだ……λ....

でもな、最後に適当にカード逆に差したら動いたんだよ!
ヽ(´ー`)ノマンセー

何が言いたいかというと、Linuxばんざーい|  ̄▽ ̄)ノ



981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 00:53:33 ID:4kGsjKId]
味噌汁って具が入ってるのが普通なの?

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 01:02:56 ID:tWE1lqE5]
↑日本人なのか?

983 名前: ◆N/E9PqspSk mailto:sage [2008/04/17(木) 01:56:55 ID:qu4r9PeR]
>>980
!||!orz.
SCR3310-NTTCom動作可。

984 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/17(木) 13:37:23 ID:FjftNoDt]
味噌汁には長ネギと豆腐。
これだけは譲れない

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 13:38:58 ID:vJFqLK+N]
味噌汁は菜っ葉と油揚げだろう

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:04:58 ID:SExtOlL5]
なめこだ!なめこと豆腐に決まっとる!

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:05:50 ID:DR6+XiPq]
お前らに味噌汁の何がわかるってんだ!!

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:20:33 ID:vJFqLK+N]
なめこはニルニルしてるからだめだ!

989 名前:981 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:26:00 ID:4kGsjKId]
みんな具入ってるんだ・・・
うちは味噌が入ったお椀に各自好きなだけお湯入れるだけだよ
日曜だけはみじんネギが少し入ってるけど(´・ω・`)

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:33:37 ID:93X89ZFT]
どんまい!



991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:50:46 ID:3W56Af6e]
>>984それは根深汁
>>985それは菜っ葉汁
>>986それはなめこ汁
安心しろ、それが味噌汁だ>>989

992 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/17(木) 15:02:17 ID:yTiCRazR]
ん〜、それイマイチだよ>>991ちゃん

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:34:13 ID:FyIaYHWY]
あさりが最強だろ

994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:36:01 ID:yJ2/1E5B]
ふざけろ!!
しじみに決まってんだろ

995 名前:981 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:36:40 ID:4kGsjKId]
そだねお湯は入れ放題だしね(`・ω・´)

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:57:34 ID:pTXRdGf9]
味噌汁の具といえば・・・・・・・・、ご飯だろ。

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 16:05:34 ID:Sfj7gWEa]
>>996
ご飯に味噌汁をかけるんだよ!
どんな家庭で育ったら、味噌汁にご飯入れる大人が出来るんだよ・・・

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 16:17:46 ID:3W56Af6e]
飯に汁をかけるのは古来よりの作法。
名だたる武将や藩主もやってた。

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 16:28:22 ID:pTXRdGf9]
>>997
汁物の器の方が食べやすい。
混ぜる時にお汁をこぼすリスクが少ない。
溢れにくい。

・・・・・などの理由で我が家ではご飯を入れるのが主流ですが。

1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/17(木) 16:30:44 ID:DVHtLWjC]
 |l  |l l |l | |i
  |i  l |i l| li  |

    rニ二i⌒i
    |   | ||.|
    |   |回|
   ノ\  |  |
 .) \ \|○| そ
Σ.   \ノ ̄`し(
  ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef