- 1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/07(火) 19:54:14.10 ID:vZTSTcKT]
- Intel新世代CPU 開発コードネームSandyBridge H2内蔵GPUを使ったHWエンコードについて語るスレです。
エンコの話題はこちらで。 ■CPU発売予定日:2011年1月9日 ■関連記事 【元麻布】 (p)pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html 【多和田】 (p)pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110103_417994.html 【4亀】 (p)www.4gamer.net/games/098/G009883/20110102001/ 【It media】 (p)plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/03/news001.html 【大原】 (p)journal.mycom.co.jp/special/2011/sandybridge/index.html 【bit-tech】(p)www.bit-tech.net/hardware/cpus/2011/01/03/intel-sandy-bridge-review/11 【ASCII】 (p)ascii.jp/elem/000/000/580/580089/ 【日経WinPC】(p)pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110104/1029404/?P=1 ■CPUの国内予価 (p)www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101218a.html ■自作板 【LGA1155】SandyBridge H2 Part19【大勝利】 hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294157615/701-800 ■前スレ SandyBridge Quick Sync Video hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294234594/
- 2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/07(火) 20:15:21.60 ID:5OW9fYkr]
- >>1乙
- 3 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/06/07(火) 20:17:30.44 ID:z7S/eozh]
- 遅いぞ >>1
- 4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/07(火) 20:51:17.60 ID:mDrlC4TH]
- 固定品質まだー?
- 5 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 mailto:sage [2011/06/07(火) 21:18:36.25 ID:+ejzcL4I]
- maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,1&layer=c&cbll=24.105473,120.632469&panoid=s-7pRLIxkaaEvBWNH1vFXw&cbp=12,283.3,,3,0.49&source=embed&ll=24.105473,120.632469&spn=0.03553,0.02562&z=15
- 6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/07(火) 21:40:33.56 ID:EfpftLcS]
- >>1乙
>>5超乙乙乙
- 7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/07(火) 22:54:53.07 ID:NedljbI7]
- >>1 乙
今日H67S-B3とi3-2100が届いたので、今週末に俺もいじり倒すぜ!!!
- 8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/07(火) 22:57:35.75 ID:vXIzagsv]
- >>7
GIGA買っちゃった情弱には期待してない
- 9 名前:iNINJA mailto:sage [2011/06/08(水) 08:22:15.72 ID:eS4a2rmk]
- 7 64でZ68つかっているんだけど AVIutl QSVplugの出力できないエラーってどうやって解消したらいいの?
CMEでは出力できるのに・・・・。
- 10 名前:名無しさん@編集中 [2011/06/08(水) 09:22:03.05 ID:LhY1q7WI]
- >>9
ドライバを2372にしなされ。
- 11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 10:06:46.49 ID:pN4uYwgA]
- >>8
海外のレビューじゃ評判いいよ 英語できない低脳は知らんのだろうが
- 12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 12:42:41.51 ID:vKuPskoh]
- GIGAはないな
それと、H67Sは狐だからな
- 13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 12:50:17.10 ID:gGiB/anN]
- H67S-B3 製品情報 コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル
www.links.co.jp/items/foxconn-intel/h67s.html これか
- 14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 20:32:28.02 ID:LEi6U92x]
- 結局QSVエンコは画質が同じくらいならソフトエンコの3倍前後なんですよね?
重いフィルタとか使って編集するならP67でOC大目に掛けた方が早い場合も 有るってことですか?
- 15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 21:17:16.14 ID:Ht9M5qxo]
- >>11
自作板ではGIGAは糞味噌
- 16 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 21:17:44.62 ID:Ht9M5qxo]
- >>14
まったくありえない
- 17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 21:20:28.51 ID:J1RCgvOx]
- >>15
喧嘩するのはいいがGIGAでぃすってんじゃねーぞクズ
- 18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/08(水) 22:38:54.59 ID:zcW24KUL]
- Sandy+PT2の人にとってはASUSとGIGAが鉄板でしょ。Asrockなんか2枚差しでドロップしまくり。
- 19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/09(木) 00:32:36.00 ID:KqzSegA8]
- まぁGIGA買っちゃって泣きをみるのは来年だけどなww
- 20 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/09(木) 06:35:41.93 ID:MSsFbhFc]
- Touch BIOS wwww
- 21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/09(木) 21:35:16.58 ID:2nYtUD8K]
- いまどきBIOSはなあ…
- 22 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2011/06/10(金) 04:18:13.51 ID:lW6jQmSV]
- VIRTUアpデートきたな。
- 23 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2011/06/10(金) 04:21:03.07 ID:lW6jQmSV]
- URL張るの忘れた
www.lucidlogix.com/driverdownloads-virtu.html
- 24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 09:22:39.89 ID:R/MZfmcv]
- TMPGEnc Video Mastering Works 5
AsRock Z68 Pro3 2500K で、MediaSDK Hardwareのエンコードしてると、 「ディスプレイ・ドライバー igfx が応答を停止しましたが、正常に回復しました」 が出て、エンコードがフリーズしてしまってるようなんだけど、同じ現象発生してる人いない? 30分の地デジTS番組を10個連続してエンコードさせると完走してくれない。 ソース依存じゃなくてタイミング。 Intelのグラフィックドライバのバージョンを一個落としてみたけど変わらず。
- 25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 10:29:02.55 ID:PVwPH4f5]
- >>24
エンコの最中にGPUに負荷かけるマネしてないか? iGPだけで画面の描画・表示とエンコさせてる場合、TVTest沢山起動させたり ブラウザのスクロールバーでスクロールさせまくるとコケる可能性高くなる それと10file連続なんて俺には怖くて出来ませんw 1個か2個エンコしたらアプリを再起動させてるよ
- 26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 10:37:30.98 ID:R/MZfmcv]
- >>25
組んだばっかりでなんも入れてないから、完全にエンコード専用状態。サムネイル表示をやめても同じ。 > 1個か2個エンコしたらアプリを再起動させてるよ 一つめで止まることもある。
- 27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 12:45:12.42 ID:vjIM7hJa]
- >>24
TMPGEnc Video Mastering Works 5 AsRock Z68 Pro3 2600K GTX460 いまのとこ異常なし
- 28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 15:34:43.89 ID:0xvyS+JV]
- メモリ緩めてみるとか
- 29 名前:24 mailto:sage [2011/06/13(月) 17:48:14.67 ID:R/MZfmcv]
- 1920x1080の解像度を1280x720に落としたら1時間番組が9本目までフリーズなし。
うーん。
- 30 名前:24 mailto:sage [2011/06/13(月) 18:06:24.18 ID:R/MZfmcv]
- >>29
これはディスプレイの解像度で、出力ファイルの解像度ではないです。
- 31 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 18:31:54.77 ID:O5bAwDNR]
- それは予想外だった
- 32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 19:18:57.26 ID:HFLpaLGj]
- VGAポート替えてみるとか
- 33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 19:20:43.14 ID:vjIM7hJa]
- インテルのグラボのドライバーアップデート
付けてるグラボのドライバーアップデート VIRTUアップデート この3つはした?
- 34 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 19:37:46.75 ID:R/MZfmcv]
- >>32
今はDVIなんだけど、アナログVGAでも変わりそうだし、ビデオカード挿しても変わりそう。 メインメモリをグラフィックメモリとして使ってる関係で、解像度高くなると負荷が高くなるのが原因かなー。 となると、 > メモリ緩めてみるとか も検討の余地ありか……(SiliconPower 4GBx4だけど、memtestはパスしてる)。 暇を見て、とりあえずアナログVGA/カード増設は試してみるわ。
- 35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/13(月) 19:44:24.98 ID:R/MZfmcv]
- >>33
intelのHD Graphicsは最新と一個前でだめ。 ビデオカードはそもそも挿してないのでVIRTUは未インストール。
- 36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/15(水) 05:39:03.70 ID:Og02hKtj]
- アホな質問で申し訳ないんだけど
クロック数が同じで純粋コア数が同じならエンコのスピードは同じなんだよね?
- 37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/15(水) 07:42:26.22 ID:FaKHCEP4]
- 本当にアホだな。
前提条件が曖昧すぎる。
- 38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 14:20:01.77 ID:EpBcvQow]
- TMPGEnc Video Mastering Works 5
AsRock Z68 Pro3 2500K 画面が切り替わるときや動き激しい時にブロックノイズ乗るんだが なんか解決策ある?ソース変えてもビットレート上げても無駄だし
- 39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 14:46:56.66 ID:yR6rEhHR]
- そんなに画質にこだわるなら。
QSV使わないで、2パスのCPUエンコでもしとけよ。
- 40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 15:08:52.89 ID:EpBcvQow]
- んーこんな感じなんだよね。
画質に拘る拘らない以前の問題な気がするけど みんなこんな感じなの? www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up0190.bmp www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up0189.bmp
- 41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 15:11:46.55 ID:uH8Mtrfm]
- >>40
これは酷すぎる。 小さいブロックノイズならたまにできる。 設定見直してみたらどうかな。
- 42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 15:59:56.71 ID:yKBZxsB2]
- >>40
こんなに、酷いとは知らなかった。正直すまんかった。 おれも、TMPGEnc Video Mastering Works 5 使ってQSVエンコやってるけど こんなのはない。動きの激しいシーンで、小さなブロックノイズ出ることはあったから、 このことを言っているんだと思っていた。
- 43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 16:24:25.87 ID:n4LnO7/D]
- >>40
アンテナが悪いんじゃね?もとのソースも同じ?
- 44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 18:00:05.92 ID:EpBcvQow]
- いや元ソースはなってない。
たしかにアンテナが不安定な時と同じブロックノイズだがw なんかHDDが不安定だからかな。 まぁ固有の問題とわかったから解決策はありそう ありがとうございました
- 45 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 18:03:51.33 ID:eFXRzZsR]
- ある意味グロっす
- 46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 18:39:22.47 ID:OAEJRQ9b]
- ちゃんとスクランブル解除できてないとか
- 47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/16(木) 21:45:52.64 ID:OTKF3hy/]
- 以前うpったものだが、この程度だよ
>>40は何かおかしいw www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1704818.rar.html 民主党解党passはsample
- 48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/17(金) 18:06:08.39 ID:nK8cAedu]
- 結局、フリーでQSV使うこと出来ないの?
- 49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/17(金) 19:06:02.94 ID:FomumWJ8]
- 前スレ771から適当に読むといいよ
- 50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/17(金) 20:08:28.69 ID:KzPO1FG1]
- ノートPCでもそれなりのグラフィック機能とエンコード機能が使えるってのが大きいよね
結局デスク向けじゃないという
- 51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/17(金) 22:00:55.26 ID:s1CvxQRr]
- HD3000ならゲームも遊べる(8600GT並み)らしいが、マジならほんとVGA要らずだなぁ
CUDA(笑
- 52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/17(金) 23:31:56.67 ID:8ArdRGfF]
- 8600並ってホント?
- 53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/18(土) 00:00:07.52 ID:G3Qv4F4r]
- 3DMark06の値で7600くらい
- 54 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/18(土) 01:14:05.12 ID:V5rWojIj]
- >>51
2600KのHD3000でStarCraft2のLow設定なら普通にそこそこ遊べるんだぜ デスクトップについててもどうなの?って話だけどノートPCにデフォで付いてればかなり嬉しいレベルの性能 勿論最近の3Dゲームやるにはスペック不足だけどね
- 55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/19(日) 02:05:05.89 ID:jJpF6a71]
- 8600GT並ってのはGPUのターボブーストが最大まで効いてる時の話じゃね?
- 56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/19(日) 13:04:08.76 ID:44TUZJ7d]
- aviutlでQSVが使えると聞いて遅ればせながら試してきました。
使ったのはQSV_output_v1_1。 CPUは2600k、マザボはP8Z68V-PRO、グラボはRADEON5870。 モニター出力はグラボからにしてlucidlogix Virtuはd-modeに設定。 最初は使えなかったけど、VirtuControlPanelのgameタブにaviutlを手動で追加したら使えるようになった。 ソースはAMV2MTで圧縮した1280x720のゲームプレイ。 だいたい240fpsくらいでエンコードする。仕上がりも綺麗で個人的には満足。 NL-Means for AMD GPUも併用できるのでNRとエンコをハードウェアでできるようになったのが感慨深い。 引っかかったのはMP4BOXのバージョンで最初手持ちのやつ使ったら最後にエラー。 MP4Box-0.4.6-rev2735使ったら完走。 あとCodecLevelを4.2より上にするとエラーする。 ありがとう◆STEVENTse2氏。神すぎるだろう・・・
- 57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/19(日) 21:56:07.38 ID:PJrPgqwC]
- QSVの話はこっちでやってね
SandyBridge Quick Sync Video Part.2 hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307444054/
- 58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/19(日) 21:59:50.12 ID:6mFcoTCL]
- スレタイを100回読んで吊って死ね
- 59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/19(日) 22:42:38.20 ID:AV2tyPoi]
- >>57
レス乞食
- 60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/23(木) 08:22:02.79 ID:BOCMfEzs]
- QSV_output_v1_1は、i-modeじゃないと駄目な時点で俺はむりっぽ。
なのでTMPGEnc Video Mastering Works 5使ってる。仕方なく。
- 61 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/23(木) 14:01:15.81 ID:QMzJDtE/]
- 俺もi-modeにしないとsuccessって出なかったわ。
56はどうやったんだろ
- 62 名前: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 mailto:sage [2011/06/23(木) 16:53:51.29 ID:80EytAL9]
- VIRTUに登録すれば普通に動くけど・・
Hadware1にしてる? HD3000ドライバ、2372
- 63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/23(木) 21:56:42.58 ID:OeogKDGs]
- >>60,61
62も言ってるけどvirtuにQSVを使いたいアプリケーションを登録してもダメだったの?
- 64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/24(金) 00:17:42.57 ID:83gjuPZj]
- UEFIにVIRTUのライセンスコードが入ってないM/Bで使ってて機能制限を受けてるんじゃないの?
- 65 名前:60 mailto:sage [2011/06/24(金) 07:05:47.73 ID:CuVI4xzy]
- >>64
ああ、その通りです。 Lucidが使えないので、 akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110604/etc_pcfanev.html この方法を応用して、サブモニつなげて内蔵GPU生かしてるんですが、 QSV_output_v1_1は動かず、TMPGEnc Video Mastering Works 5だとQSV使えるので、 こっち使ってる感じです。
- 66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/26(日) 12:58:01.48 ID:P51JFKDj]
- >>24だけど、画面解像度落としても落ちることがあって結局完全解決には至らず。
GPUの電圧をちょっと上げてやったら、1920x1080でも調子いい(1時間番組13本目エンコード中)。
- 67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/26(日) 21:26:36.54 ID:jPnukLqz]
- QSV試して見た。
環境はi3-2100@デフォルト + 7P64 + 15.22.2.64.2372。 TEVMW5は素の出力でソースの40%、 aviutlはインタレ保持での出力ができないっぽい(ウィーヴな縞縞になる)ので、 1280x720pで出力したが93%と遅く、m2vの設定を軽くしても63%とイマイチ。 家電用のお手軽エンコに使おうと思っても、 TEVMW5(5.0.6.38)だとHaaliな再生環境(家電に持ってく前)でのアスペクト比問題が心底ウザイ(まさかQSVの出力にも影響するとはね)し、 インタレ解除してリサイズ(1280x720にすればアスペクト比問題を見た目上回避できる)すると速度的なメリットが減る上、 なぜかインタレ解除(適応補完/逆プルダウン(縞除去強化)、他2倍fps -> 30p等々)時、ソースに無い小さな横線が追加されたりもする。 aviutlは単純に速度が出ないので論外だし…… エンコーダがそれなりに優秀ならまだよかったんだけど、 DMR-BW690のAVC録画の特徴をそのままに、質を2段階ほど落とした感じだから救いがない。 はぁ、環境構築につかった時間を考えると悲しくなってきた。 期待はずれにも程がある……iGPUのHDG2000も含めて、な。
- 68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 02:32:34.92 ID:oJjTOeiF]
- TE4XPでTSファイルをPSP視聴用に720x480の24pでエンコしてるけど
TEVMW5とQSV環境に移行するメリットあるかな。 このスレはやっぱりHDエンコの話題が多いので 720x480というかPSPで視聴する前提の実例が少なくて判断が難しい。。。
- 69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 08:33:15.49 ID:sxFZSo/d]
- >>67
>Haaliな再生環境(家電に持ってく前)でのアスペクト比問題が心底ウザイ TEVMW5は何も悪くない件を、あたかもTEVMW5の問題のように読めるように、 悪意をもって書くのは宜しくない。TEVMW5側は全く問題ないんだから。 この件は、ffdshowのDXVA周りの設定が糞で、 x264r876移行のsar周りの変更に対応しきれてないだけって話だろ。 DXVA以外で再生するか、VLCPlayerあたりで再生すれば問題ない。 それも面倒なら、Windows7に買いかえて、標準のデコーダ+WMP12で再生しる。
- 70 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 08:43:02.85 ID:sxFZSo/d]
- 自己追記。
Haaliをアンインストールして、LAVFSplitterいれても問題は解決する。 www.free-codecs.com/download/LAVFSplitter.htm
- 71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 10:27:45.43 ID:LnoBMVMb]
- 僕のペガシスは間違ってない。
間違ってるのは文句を言うユーザーの方だってか。 地デジと同様、 現状のままでいいって人にまで変化を強要する仕様変更のどこが問題無いんだろう? それに7使ってる人へ、7に買い換えて糞使いづらい標準プレイヤーにしろとかw さすが信者脳は違いますねw またそんな誰でも知ってるような中途半端な解決方法を追加で提示して自己満とかw 全てにおいてLAVFSplitterがHaali Media Splitterの代替えになると本気で思っているのなら、 とんだにわか君だなw 俺はこの仕様変更を強要された後aviutlに移行した。 前バージョンにとどまることは、他のバグフィックスから不可能だったしな。 本当に糞ペガは……
- 72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 19:17:11.44 ID:sxFZSo/d]
- 結局、x264 teamの改定が悪だ。
なんでHaali Media Splitterが対応していない改定いれるの? あとTEVMW5は、俺のために新しいx264導入するんじゃねぇ! って言いたいって事でいいの? それに、LAVFSplitterはHaali Media Splitterに対して、 H.264形式の動画比率がおかしくなる問題については、 代用になると言ったまでだよ。 TEVMW5の本スレでも、デコーダ変えろでFA出てる事を、 わざわざ書くもんだから。 もちろんAviutilに戻るのは個人の自由だけど。
- 73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 19:36:05.21 ID:LnoBMVMb]
- 多岐にわたるスレを監視し、マイナス意見には即火消し……ご苦労様w
- 74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 19:45:39.40 ID:LnoBMVMb]
- ついでに。
1ヶ月以上前に本スレででた対策をいまだに施していない時点で、 他の理由があるとは考えられないの? それともそんなことも調べられないような素人だと思ったの? 本文で7使ってるのが分かるのに、 それを見落として7に変えろとか言う対策を提示する、 とにかく火消しなレベル1隊員がどんだけ他者を見下してるんだかw さすが自意識過剰のにわか様w その思慮の浅さに怖気がして嫌気がさすw
- 75 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 21:09:09.78 ID:by+7/c8+]
- お前は何と戦ってるんだよ
- 76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/27(月) 23:25:38.27 ID:sxFZSo/d]
- >>74
いやだから・・・。 上に書いた元ネタでも、QSVでも、Haali Media Splitterで動画比率はおかしくなる とはっきり書いてるでしょ。 これハードウエアエンコードなんだから、 Sandy Bridgeの中に組み込まれてるエンコーダですよ。 TEVMW5はIntelから提供されているSDKをつかって、 CPUのエンコーダにデータを引き渡しているだけ。 TEVMW5では、エンコード処理は何もしていない。 それとも、IntelのCPUに搭載されているハードエンコーダも否定すると? ゆえに、x264でもHD2000/3000でも発生する問題を対応していないのは、 むしろ、Haali Media Splitter側なわけで。。 じゃあ回避策はこうですよ?といってるだけなんだけど、 TEVMW5が売れるとこまる、MediaEspressoとかの社員さんですか?
- 77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/28(火) 00:52:38.92 ID:3JmYTfOf]
- 3行でまとめろ
- 78 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/28(火) 01:10:23.64 ID:3qZIEULo]
- アナログキャプチャボードブームの時に
Mpegカットするのと、エンコするのと、DVDオーサリングするのとだかで 個別販売してるのが鬱陶しくて、それ以来ペガシス死ねで通してる。
- 79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/28(火) 10:01:53.16 ID:A2c18Lrx]
- >>76
お前、真性のにわかだなw
- 80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/28(火) 21:19:32.36 ID:5hl1/AfV]
- 叩いてるのも、叩かれてるのも、どっちも屑。
3行もいらなかった。
- 81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/28(火) 22:07:13.75 ID:A6DdvZY2]
- >>78
サイバーリンクは神だな
- 82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/06/28(火) 22:20:32.76 ID:WN2O63um]
- >>81
Neroよりエエの?
- 83 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/06(水) 18:06:36.07 ID:7yFuPzUr]
- ID:LnoBMVMbの活躍でスレが過疎ったな
- 84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/07(木) 01:31:14.84 ID:h2Rvx/Yw]
- どうでもいいからフリーのエンコソフト作ってるとこはとっととQSV対応しろよして下さい
- 85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/07(木) 03:39:51.43 ID:kSVpC3w7]
- 最初から過疎ってたようなw
- 86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/09(土) 20:27:48.48 ID:AaJ+bPFF]
- あげ
- 87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/09(土) 21:25:36.18 ID:+8WLe3lt]
- >>83のせいでされに過疎ったぜ
- 88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/10(日) 08:48:41.52 ID:+QOPHAx2]
- QSV_output.auo試してみてるんだが、15分のTS(NHK教育の囲碁講座)エンコするのに残り51分とかいわれる・・・
どっか間違ってそうなんだが、どこだろう? ・環境 P8H67-V + 2500K + win7 64bit 内蔵GPUしか使ってません ・やったこと AviUtl99i9を適当な場所に解凍 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In0.75を解凍、m2v.vfpをm2v.auiに改名してaviutlのフォルダにコピー QSV_output v1.1を適当な場所に解凍、QSV_output.auoをaviutlのフォルダにコピー MP4Box0.5.6-rev2735、NeroAACCodec-1.5.1を適当な場所に解凍 AviUtlを起動、システム設定で最大画像サイズを1920x1088に、最大フレーム数に0を一つ追加、リサイズ設定に960x540を追加し再起動 TSを読み込ませ、サイズの変更⇒960x540を選択 プラグイン出力⇒MP4出力QSVを選択、ビデオ圧縮からNeroAacEnc.exeとMP4Box.exeのパスを通し、適当な空フォルダ(TSとは別HDD)をTenporaryFolderに設定
- 89 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/10(日) 11:30:26.32 ID:5I6OrRLT]
- QSV_output.auoはソモソモ遅くて、
QSVの本来の性能発揮できないから、あきらめる。
- 90 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/10(日) 15:25:22.48 ID:9hPOVVGy]
- 囲碁講座とはしぶいですな
- 91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/10(日) 20:28:15.67 ID:192MECVR]
- 人妻だけど万姉いいよね
- 92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 00:51:23.57 ID:kX01AHuK]
- ETVのアイドルはまんいもです。まいんと間違えないように。
QSV_output.auoは速度でないのか・・・結構CPUも食ってたし。 TSをバッチファイル経由でQSVでエンコできるソフトってないのかな。 画質は二の次だし(さすがにワンセグレベルだと困るが)、フィルタはリサイズくらいでOKなんで。
- 93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 04:07:00.17 ID:/dsCKP6B]
- >>92
Mac使えば?
- 94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 07:59:50.09 ID:PoaXXgrP]
- >>92
QSVでエンコードしてるときに、CPU食うのは当たり前だぞw というか寧ろCPU負荷100%近くなって当然やぞw CPU(の中のGPU)でエンコしてるんだから。 お金かかるが、TMPGEnc買うべし。 やりたい事はできる様になるよ。
- 95 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 09:44:18.41 ID:laVQ6OGJ]
- >>94
> というか寧ろCPU負荷100%近くなって当然やぞw > CPU(の中のGPU)でエンコしてるんだから。 えっ?
- 96 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 10:11:47.59 ID:kX01AHuK]
- >>94
TMPGEncってバッチファイルで自動化できるようになった?なら即買いだが。
- 97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 13:32:43.62 ID:dzoT4snM]
- >>96
当然無理。 >>94は、バッチファイルの意味を知らないんじゃね? TMPGEnc系はバッチ処理は出来るがバッチファイル経由でのエンコはいままで通り無理
- 98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 14:45:45.36 ID:gMgY1KW5]
- 残念、今まで通りBonTSDemuxで頑張るか。録画と同時にエンコしてることも多いんでCPU負荷が低いと助かるんだけどなぁ。
(あ、でも複数個エンコが重なるとGPUだと困るか・・・)
- 99 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 15:33:52.74 ID:dNwKYn/O]
- >>88
QSVに送り出すまでが遅過ぎるんじゃない? aviutlではかなり小細工しないとQSVの速度を活かせない。 簡単な速度改善方法は、 m2v.auiの設定をアスペクト比無視&整数AP&拡張命令全チェックに。 フィルターもインターレース解除を自動(インタレ保持出力が出来ないので無しには出来ない)にして、 リサイズ無しにすればソース時間は楽に切れるんじゃないかな? もしだめだったら環境構築がおかしいとしか言いようがない。 ただその環境で960x540にリサイズするなら、 x264にTEVMW5スレに昔貼られた、 「画質に悪影響を与えない範囲での速度重視設定」(こんな書き方だったか?) でもソース時間を切れそうだから、速度と画質を考えるとあんまおいしくないかも。 ちなみに64bit環境ならシステム設定のLoadAddressAwareを有効にして起動し直せば、 お手軽にご無体なメモリ不足エラーの発生を押さえることが出来るのでお勧め。 全く関係無いが俺は将棋派w
- 100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/11(月) 15:43:31.02 ID:dNwKYn/O]
- どうしてもリサイズしたいなら、インターレース解除を無しにしてから、
リサイズフィルタってプラグインのSpline36で960x540にすれば、 それなりに速く、二重化レベルの出力結果を得られるんじゃないかな?
- 101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/12(火) 00:22:58.45 ID:DlNso6kb]
- 二重化って何?
- 102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/12(火) 12:36:09.79 ID:Cn+Mi7q3]
- >>99-100
Thanks。いま出張先なんで明後日帰ったら試してみる。 将棋講座、最近いまいち。前期はレベル低すぎ、今のは高すぎ
- 103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/12(火) 16:36:56.24 ID:PmdEtBeG]
- mediaconverter 7なら解決するのでは?
- 104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/13(水) 07:58:41.59 ID:o/lpCEMW]
- >>103
これはよさそうですね。$40程度ならだめもとで試してみます。
- 105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/13(水) 19:55:29.55 ID:8vqfBWV2]
- >>101
同レートのインタレ解除(30fpsインタレ→30fpsプログレ)のひとつの方法として 両方のフィールドを補間してそれをブレンドするやり方。 インタレ解除せずに縦解像度半分にリサイズ(1080i→540)すると二重化(してから縮小)と似たように見えるので インタレ解除の手間(補間の演算)をスキップできて時間の節約には便利。
- 106 名前:88 mailto:sage [2011/07/14(木) 22:03:13.46 ID:ncpPAK5Q]
- 出張から帰ってきたんで >>99の設定を試してみた。
(もっとも>>103のMediaConverter7がよさそうなんでだいぶやる気減ってるけど) もともと拡張命令は全チェック墨、インタレ解除も自動になってたんで、リサイズとm2v.auiのアスペクト比無視だけ変えてみた。 ソースは今度は将棋講座15分 アスペクト比反映&リサイズあり 53分 出力サイズ960x540 アスペクト比反映&リサイズなし 44分 出力サイズ1920x1080 アスペクト比無視&リサイズあり 8分 出力サイズは960x540 アスペクト比無視&リサイズあり 10分 出力サイズは1440x1080なんで歪む (時間は完了までの時間じゃなくて、エンコード開始直後に右上にでる残り時間なんで注意、ただし8分のはだいたい8分で完了した) ということで、m2v.auiのアスペクト比反映が重かったというのが結論
- 107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/15(金) 00:01:14.53 ID:Bqq8Z3pZ]
- >>106
まぁ、MediaConverter7で満足出来るんならその方が良いんじゃない? 俺はaviutl + QSVってお互いのメリットをつぶし合ってるようにしか見えなかったし、 BDAV向けの細かい設定も出来ないので、結局4Core + x264の組み合わせに戻った。 関係無いが講座の方は数年前から残すのをやめてる。 対局は今でもエンコしてるが。
- 108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/15(金) 00:11:48.69 ID:Kgzl3kwC]
- >>88
QSV_output.auoでTSエンコ俺も試して見た。 ・環境 P8Z68-V PRO+ 2600K + win7 64bit virtu D-modeでQSV使用 AviUtl99i9 MPEG-2 VIDEO Plug-In使用 インターレース解除なし リサイズ設定960x540 ソースはPT2でETVを録画したTS BonTSDemuxでm2v+wavに分離してaviutlで読み込み MP4出力QSV1.1で出力 これで出力58fps、600秒のソースでエンコード時間308秒 ちなみにx264で出力したら30fpsくらいだった。 クオリティはともかく2倍くらいQSVの方が速い。
- 109 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/16(土) 03:16:08.92 ID:BH69M3NQ]
- MediaConverter7勧めといてなんだが
インターレス解除がヘタッピで…残念だ。
- 110 名前:88 mailto:sage [2011/07/17(日) 17:41:15.97 ID:kq65Zk+F]
- MediaConverter7、Windows7 64bitでは爆速(>>106と同環境で実時間の1/7~1/10)でCPU負荷も低い(40%弱)だったけど、
WHS2011(PCは同じ)で動かすと倍速~4倍速程度しか出ず、CPU使用率も高い(50%~70%くらい)なぁ。ドライバのバージョンは同じなのに。 まぁCPUの使用数制限できるんで無問題。鯖で低負荷(録画・視聴を妨害しない)&自動化が目的なんで所要時間はどうでもいいし。 問題はスマートフィットだとそーすによってはピクセルアスペクト比が1:1にならないのが気になる。 16:9なのに解像度720x480のままとか。再生機器によっては問題出ないのかな?
- 111 名前:名無しさん@編集中 [2011/07/19(火) 18:42:17.47 ID:cONB5PVf]
- >94
>QSVでエンコードしてるときに、CPU食うのは当たり前だぞw >というか寧ろCPU負荷100%近くなって当然やぞw >CPU(の中のGPU)でエンコしてるんだから。 はっ?w
- 112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/19(火) 22:20:33.93 ID:6UlcTsyQ]
- わからないなら書き込むなよ
- 113 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/19(火) 23:17:06.15 ID:1FEYSqzY]
- >>110
ユーザフォルダの下の AppData\Roaming\ArcSoft\ArcSoft MediaConverter\7.1にあるMediaConverter.INI内の GPUDecodingを1にしてGPUデコードを有効にするとCPUの負荷が下がってエンコード速度が上がるよ。 設定画面からはGPUデコードが設定できないので何かしらの不具合があるのかもしれないけど。
- 114 名前: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 mailto:sage [2011/07/20(水) 05:40:48.48 ID:VZ6ZqkXx]
- おはよう
- 115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/21(木) 19:42:47.64 ID:die1JuaS]
- 海外ではsony Vegas Pro10でQSVエンコードできるって散見してるんですが、
実際に対応していいるかご存じの方いますか? ビデオ編集専用マシンを買おうとしていて、CUDAをいれるか迷ってます。
- 116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/24(日) 00:29:24.94 ID:8o4M8H7P]
- CUDAは入れた方がいいね。
- 117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/24(日) 23:46:16.53 ID:8X09un/n]
- >>113
すげー!はやくなった!! 神!!ありがとう! おれは >>110 じゃないけど助かった! おかげでOS買い直さずに済むわ!
- 118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/25(月) 13:26:32.85 ID:Kh1vheC7]
- >>115
その海外の掲示板?フォーラム?はどこに書いてあったの? ちょっと試した感じ、できなさそうだったよ。
- 119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/28(木) 05:35:44.27 ID:Xzae/wiv]
- これどういう使い道してんの?
- 120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/28(木) 09:15:11.03 ID:300Zj/we]
- インテルHDドライバーを2361から2430にしたら
AviutlのQSV_outputがどう設定しても出力できなくなった 出来なくなっても悲しくないとこをがまた微妙だな
- 121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/28(木) 19:55:03.08 ID:rEw5+MVu]
- いまさら何をw
- 122 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/07/28(木) 23:54:11.82 ID:73dL12UZ]
- アプリとの互換性を蹴り飛ばしてドライバ開発に邁進しております
インテル先生の次回作にご期待ください
- 123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/30(土) 17:39:15.50 ID:Zz4WUwKk]
- TVMW5のQSVエンコがMediaEspressoとか並に速くなってくれればなぁ・・・
- 124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/30(土) 19:20:36.55 ID:MQXl7Em/]
- それは思う。便利なんだけどあれでQSV使うならソフトエンコした方が速いわ
- 125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/31(日) 00:02:27.07 ID:CUoslvOe]
- >>124
そこまで遅くはない。
- 126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/31(日) 01:16:23.15 ID:8D3shsxa]
- >>124
TSをフレーム単位でカットしてQSVエンコとなるとアレ一択って感じになるからな。 現状MPEG Editor 3でカット編集+スマレン→MediaEspressoでQSVエンコの方が速いんだが凄く無駄な感じ。 >>125 tsを720p化のような場合だと、i7-2600Kとかではx264最速とかの方が速かった気が。 俺はi3-2100だからQSVの方が遅くなるケースは無かったがw
- 127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/31(日) 07:18:33.16 ID:h1HYaTri]
- かますフィルタと設定によってはQSVの方が遅くなるよ(i7-2600k@4.6GOC)
リサイズだけならQSVの方が若干早い
- 128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/31(日) 12:43:02.49 ID:TwDtiv/c]
- 2500Kでフィルタ無しではAvisynth+x264のプリセットmedium-fast辺りの設定と
TVMW5QSVが60fps程度で同じくらいの速度だったな
- 129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/31(日) 21:28:11.31 ID:63N5DHY4]
- TEVMW5でも3倍速(90fps)程度は出るぞ? i3-2100
テストソースが短すぎるんじゃない?
- 130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 00:44:43.72 ID:DOXhQBNx]
- >>129
720p・6Mbps出力とかでそんなに出る? 1〜4時間くらいのソース突っ込んでもせいぜい60fpsくらいだけど・・・
- 131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 00:57:14.57 ID:jKyTI5d4]
- >>130
いや、そんなフィルター掛けて遅いとか言われてもw 素のまま出力だよ。
- 132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 02:04:28.43 ID:LNaVRHCd]
- うちでは1440のTSでフィルタ・リサイズ無しで60fps前後なんだけど、TSソースだと遅いのかな?
- 133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 08:17:03.13 ID:hgNQp6go]
- フィルタかますとQSVの方が遅くなるとかまで言い出したらキリねえだろうな。そりゃ。
素の状態、同じビットレート・解像度設定、標準設定で、 CPUのソフトエンコがQSVを上回る事なんてないよ。
- 134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 08:38:47.06 ID:oqxFaw1/]
- まあそもそもx264と同じ設定ってのが難しいから、正確な比較は出来んな
- 135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 18:50:17.62 ID:hgNQp6go]
- 速度の直接的な話とはズレるんだけど、
QSVとソフトエンコの画質比較とか、速度比較やってみますた。 この画質ならば、自分はQSV結構つかえるな、って印象。 何かの参考になれば。ファイルサイズ230MB、パスワード 9999 です。 www1.axfc.net/uploader/K/so/101343 service.jp.real.com/help/faq/prod/faq_4226.html ビットレートはこの記事を参考にセットしてます。
- 136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 19:22:47.32 ID:Yz1BhNs1]
- 14Mbpsあると変わらんな
まあ散々既出だけど、放送波と同等の高ビトレ維持ならQSVは美味しいよ x264とサイズも大差なくてエンコ時間は爆速 但しサイズ縮めるの前提になるビトレ(中央値3Mbps程度)に 抑えようとした場合は、どーしょーもなくバッチイ 結論としては高ビトレ維持で保存、または画質無視時間短縮優先の二択に最適 で、中間解には向かない
- 137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 20:27:28.17 ID:E82eeiR8]
- 容量をケチらずに再エンコする意味がわからない。。
- 138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/01(月) 20:38:18.26 ID:oqxFaw1/]
- 光学メディアやtsやm2tsをmp4すると汎用性が上がる
mpeg2→h.264にするだけでも同画質でサイズは縮む この辺りは高ビトレ維持、サイズある程度妥協時のメリット サイズ優先で画質もキープだとx264になるが時間食う それぞれの運用次第って事で
- 139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 00:21:54.26 ID:CjxOUcuB]
- 720p・6Mbpsでも鑑賞に堪えうる画質だし、それでも地デジ比で半分にはなる。
まぁMediaEspresso高速だと6Mbpsでも6Mbps未満のサイズになるから8Mbps設定でエンコしてるが。 で、DLNA共有してPS3でもiPadでも見れて便利便利。 そして画質重視ならTME3でスマレン保存w
- 140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 00:59:27.17 ID:eVsyroxA]
- 720pなら1/5~1/8に縮めるが常だからなあ
6Mbpsは贅沢すぎる
- 141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 03:02:49.90 ID:EA3C9zrQ]
- もう贅沢とか言う感覚は古いのかもね
- 142 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 04:25:41.16 ID:eVsyroxA]
- 俺もそう思ってたんだけど、HDDが15TB越えた時におや?っと思った
HDD代はどーでもいいんだが、箱代が馬鹿にならなくてな
- 143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 07:26:53.18 ID:3gZiLY+o]
- 5.1chを残してエンコできるのはVideo Mastering Worksだけ?
- 144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 10:14:30.72 ID:UpTM4pPv]
- アニメをBD-Rに1クール/枚で残そうと思うと、ビットレート的にはQSVで十分なのかな?
- 145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 13:30:34.16 ID:nYLfR5FT]
- >>144
480pでよければ間違いなく入ると思うよ。
- 146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 14:15:06.70 ID:7schgCsV]
- 地方U局だと何もしなくても一枚に収まることもあるよね。
- 147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 19:18:35.93 ID:UHMGLMdB]
- Quick Sync VideoってローエンドCPU用の機能だよな
- 148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 20:29:21.54 ID:tffDTKhD]
- センターエンドくらいじゃないか?
- 149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/02(火) 22:14:29.28 ID:kjswwyeO]
- スマレンってことはカット編集だけってこと?
- 150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/03(水) 11:51:31.49 ID:a7jg82UJ]
- >>147
だよ、2500Kで見ると1コアだけ20%前後行く時があるけど 他のコアは数%しか使ってない
- 151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/03(水) 19:40:52.48 ID:nQTLOUP4]
- >>149
ああ
- 152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/04(木) 06:53:16.33 ID:xjzonpg9]
- ミドルレンジをミドルエンドと言うのは見掛けるが
センターエンドは初めて見たわ
- 153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/04(木) 09:32:27.95 ID:SyR6NBtA]
- >>152
前田さん
- 154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/04(木) 10:36:14.31 ID:M5d9FuHC]
- ミドルセンターとかありそうだけとな。
- 155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 01:11:49.86 ID:eYtgKMFd]
- そうか?
我が家はPX-W3PE二本刺しで2500kでもQSV活用してるよ みんなサーバーの負荷なんか気にしないから、8ch同時録画+追っかけ再生+自動エンコ状態+DLANとか普通 エンコ以外にGPUに負荷はかからないのでピーク時でも恐ろしいほどサーバー安定してるのは大きい むしろRAIDの負荷が心配・・・
- 156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 04:31:53.53 ID:M37OOQDX]
- 個人ならともかく、家族で使うのによくPT2 x2程度で足りるなぁw
- 157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 04:34:02.05 ID:eRnfPMtD]
- 俺はとりあえずDLANって書く人の言葉は信用しないように心がけてる。
- 158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 04:35:01.94 ID:fgaS9p4i]
- どりあん!
- 159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 10:32:15.99 ID:41wmrxqk]
- iEPG を「あいぺぐ」 とかな
- 160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 15:13:05.70 ID:W5SMpi8N]
- 言いにくいよな。iEPGとか。
外人も「ェアイイープィイーズィイー」とか言ってんのか? なんかもっと簡単な言い方してそうなもんだが。
- 161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 17:10:05.11 ID:OTImwvDJ]
- iEPGは放送局がいじわるしてPCメーカーにEPGを見せてくれないもんだから
PCメーカー陣営側などで自力構築した負の遺産。 利権縛りがキツイがために発生した車輪の再発明。
- 162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 21:55:57.18 ID:W5SMpi8N]
- 知り合いの外人に読ませたら、ニヤニヤしながら「あい・いー・ぴー・じー」ってすごく日本語ぽく読まれてイラっときた。
- 163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 23:29:49.38 ID:7+vGQmfm]
- s-ataをサタとか言うやつもキモい
エス エイティー エー と言え!!
- 164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 23:37:46.45 ID:W5SMpi8N]
- IEEE1394は何と呼んでる?
- 165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/07(日) 23:49:40.67 ID:Z1KB0HCv]
- 1394もしくはFireWire
- 166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 01:05:21.61 ID:TVIVGckm]
- あー、DLANw
- 167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 01:06:58.72 ID:6XVA6b8n]
- イェェェ!
- 168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 01:14:52.36 ID:22rcCAnZ]
- >>163
それは エスアタ だろJK
- 169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 03:05:00.90 ID:4NkZTl1A]
- じゃあesataはなんて言ってんだよっていう
- 170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 04:57:58.59 ID:rmllzeOM]
- asus アスース× エーサス
- 171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 06:47:11.83 ID:ptO26y02]
- MediaConverter7でTS変換していて
スマートフィットで出力される1440*1080を手動にて固定したいのですが 動画ソースによってはCMか何かを判断し1440*810の解像度になってしまいます。 どうにか固定できないでしょうか? スマートフィットのままだとCMによってはかなりの低解像度になる場合があります・・・
- 172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 09:56:37.53 ID:DW2kpoJw]
- >>170
それを言うならエイサス。
- 173 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 20:21:26.03 ID:aRRI+jzs]
- >>169
イーサタってパソコン工房の店長が言ってた
- 174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 22:33:22.93 ID:ppZSvG7M]
- 一般人は、いーさた
大阪人は、えーさた 鹿児島人は、よかさた
- 175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 22:35:23.14 ID:v5Bv8ed8]
- エクステンデッドシリアタ
なげーよ。 EX尻アタとかかね?
- 176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 23:22:52.25 ID:eL1VH6zQ]
- えざた
- 177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 23:32:02.13 ID:026iQvmy]
- シリアルATAなんて最近呼んでないな
サタって呼んじゃってる
- 178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/08(月) 23:52:11.00 ID:eL1VH6zQ]
- 「シリアル」って読んでるヤツはいたな
- 179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/09(火) 00:25:40.00 ID:6kbeyzfN]
- 面倒だから「尻」でいいじゃん
すいません、ちょっと3TBの尻見せてください
- 180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/09(火) 02:18:56.63 ID:KPYbF0ZR]
- >>170
それは会社自身がアスースと言っているのでアスースでFA
- 181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/09(火) 16:19:28.64 ID:0VvuTm2R]
- tsをTME3でカットしたmpgをMediaEspressoでエンコして720pのmp4を作ったのですが、
ときどきMac OS XのQuickTimeで再生できない動画ができてしまいます。 具体的には途中で映像が止まり静止画状態になって音声だけが再生される状態になってしまいます。 WinのWMPや、Snow Leopardに入っている旧QuickTime7では正常に再生できます。 TME3でカットした箇所で止まっているわけではないのでTME3のせいではないと思うのですが、何が原因だかわかる人いますでしょうか?
- 182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/09(火) 23:08:11.00 ID:ZQVtHpOV]
- >>181
糞ゴミの糞マッキントッシュの糞廃棄ゴミを糞投げ捨てろ
- 183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/09(火) 23:41:46.37 ID:KPYbF0ZR]
- ファッキントッシュ
- 184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/10(水) 09:51:04.68 ID:nW2+q+lm]
- 業界出力がmacから見切りをつけたらポイできるな
まあとんでもない大改革と資金がかかるし不可能だが・・・orz
- 185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/10(水) 12:14:20.39 ID:fZ7krxlF]
- 雑用のWin7+H67+MediaEspresso最新版で書き出し
LionのquicklookやQTで今のところ再生できてるけどな VLCかMPlayerでどうよ
- 186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/10(水) 12:16:38.62 ID:fZ7krxlF]
- LionのQuckLookでtsファイルもいけるようになってる
QL神機能や たまらん
- 187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/10(水) 17:56:39.64 ID:xzT98NXZ]
- ?
MacもQuick Sync Videoの恩恵受けられるようになったの? 確かにMacBook Airの紹介に、新しいインテルのプロセッサには 内蔵のエンコーダとデコーダがあるから、HDのビデオチャットも楽々、とか書いてあって おや?と思ったのだが。
- 188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/10(水) 20:57:03.88 ID:ehW0msnL]
- 「MacOSで」とは一言も書いてない罠。
- 189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/10(水) 22:10:10.96 ID:cRTLi+YG]
- aviutl の自動フィールドシフト に対応してないのが残念
- 190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/11(木) 02:45:48.96 ID:CEY8xh2j]
- いや、重すぎて肝心の速度でないからw
- 191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/11(木) 10:23:24.58 ID:vZDFvt2D]
- HW処理に過剰な期待はいかんぞ
電動ホールは妄想こそ広がっても実際名器とは言い難い。
- 192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/12(金) 07:36:19.40 ID:z6kEiIz3]
- QSV可能なノートPCってある?
ミニタワー組もうと思っていたけど、あれこれ部品集める余裕が無い。 結局5万ぐらいかかるなら、手頃なノートで妥協しようと思ってる。
- 193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/12(金) 13:11:09.12 ID:9M0tIBlr]
- >>192
MacBookAir TBクロック制御しておかないと発熱で溶けそうだけど。
- 194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/12(金) 21:45:44.63 ID:uxpc8XcP]
- いやいや、Macminiでしょう
- 195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/12(金) 22:42:21.52 ID:P8ZM6C4Q]
- 糞マッキントッシュの糞マックなんて糞買える訳ねーだろ
糞使えない糞廃棄物より、糞デルの方が糞お得で糞購買意欲と糞利便性が糞高いわ 糞マックは糞ニッチな糞マゾが使う糞だ
- 196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/12(金) 23:02:27.19 ID:M7DbFsrj]
- >>195
ジョブスに掘り捨てられたのか?
- 197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/12(金) 23:08:10.22 ID:9M0tIBlr]
- >>194
ノートって言うからAirにしたのにw まぁどう考えても自作した方がいいと思うんだけどね。
- 198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/13(土) 05:50:29.78 ID:azgBZPEe]
- >>194
あれってノートなんだ ふうーん
- 199 名前:192 mailto:sage [2011/08/13(土) 08:42:37.79 ID:ni5trqUW]
- Airはさすがにアレなんで、普通のノートがいいね。
HP Pavilion dv6-6118TXなんて、どうかな?
- 200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/13(土) 15:07:32.76 ID:7FXVyZD0]
- >>197>>198
>>192をよく読め。 もともとミニタワーわ組もうと考えていたけどめんどくさいからノートにしようかと 言ってるだけだろ。 Macminiは組まなくていいからめんどくさくはないから充分選択肢になるだろ。
- 201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/13(土) 19:14:50.70 ID:Doc6DfFs]
- エスパースレじゃあるまいしw
- 202 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/08/13(土) 19:39:30.45 ID:tVfPJsF9]
- 淫はともかくmacはないわー
- 203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/13(土) 21:12:52.64 ID:/sR0ouUP]
- そうだそうだ!モスの方が億万倍いいぞ1
- 204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/13(土) 22:33:29.78 ID:7FXVyZD0]
- >>201
ふつうの日本語の読解力の範囲だぞ、この程度は。
- 205 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 00:36:35.33 ID:6r0NjPif]
- >>200
勝手に拡大解釈しといて何ヌカす。 ただの屁理屈じゃん。 それは質問者が「あるいはデスクでも良い選択肢はあるかな?」と 書き添えていた場合に限って通用するだろうが。
- 206 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 mailto:sage [2011/08/14(日) 11:32:55.58 ID:av8vg7XV]
- ノートでQSVって単体だとHDDが足引っ張らないのかね
- 207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 12:44:26.41 ID:3WC6St7v]
- 単体という前提崩れるけど
eSATAで外付けとか
- 208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 12:57:28.88 ID:wnMcnhA/]
- 何十倍速でエンコしない限りHDDは大丈夫でしょ
- 209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 15:56:30.90 ID:ZGQOf4AU]
- むしろノートはメモリの帯域幅が違うんでなかったか
- 210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 17:35:52.65 ID:y5IZSA0n]
- >>205に同意しておく。
>>206 10Mbps設定を20倍速でエンコできても25MB/sだからHDDは全然大丈夫だろ。 どうせノートのHDDに溜め込むわけじゃないし、なんならギガイーサで繋いでNASにでも書き出せばいいし。 いくらハードエンコとはいってもノートでやるのは熱の方が心配だな。
- 211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 20:46:00.10 ID:FdzSbVB0]
- >>164
アイ トリプルイー いち さん きゅー よん
- 212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 20:49:23.22 ID:4WKVDC5w]
- >>211
ご苦労さん
- 213 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 20:49:49.18 ID:FdzSbVB0]
- CodecLevelってどういう意味なんだ?
数字が高いと画質が良い?
- 214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/14(日) 22:48:42.54 ID:h3LuiF+A]
- >>205>>210
早くまともな日本語読解力習得しろよ。 って無理か、おまえではw
- 215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/15(月) 01:08:25.87 ID:55YsBCCh]
- >>214
お前のほうが日本語だめじゃんバーカ じゃあ俺はお前と違って彼女のとこにいくから
- 216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/15(月) 13:53:23.33 ID:urAx1J7L]
- じゃ私は彼氏のところに行く
- 217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/15(月) 14:00:07.34 ID:Cmb4Wfla]
- じゃあ、おれも連れていって
- 218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/15(月) 15:10:23.10 ID:S868spmm]
- >>215-216
が、すれ違いになりませんように。
- 219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/16(火) 13:15:46.15 ID:iHTMQ/X6]
- >>214
くやしそうですね
- 220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/17(水) 20:16:56.61 ID:SeViOUyD]
- コマンドラインから実行出来るエンコーダってあるのかな
バッチで実行したいのだけど。
- 221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/17(水) 20:20:30.19 ID:WW9sBOxw]
- x264
- 222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/17(水) 22:02:21.96 ID:SeViOUyD]
- >>221
QSV使えるの?
- 223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/17(水) 22:23:31.91 ID:j7lK4ii7]
- ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/projectcreator.html
なんかこういう得体の知れないものは出てたけど・・・TVMW5にさらに+9800円はあり得ないよなぁ >>220 具体的にどういうことをしたいのか?本当にコマンドラインじゃないとダメなのか?
- 224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/17(水) 22:37:16.21 ID:bWppicnK]
- >>223
バッチ処理したいって書いてるじゃない。 ごめん。 俺は心当たりないんだけど。
- 225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/17(水) 23:21:58.92 ID:G54jC6iI]
- >>224
UWSCでスクリプト書いてバッチ起動覚えたほうが幸せになれるかも
- 226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 00:15:54.06 ID:JVjd3d1d]
- 変換君で使いたいんス
- 227 名前:名無しさん@編集中 [2011/08/18(木) 08:37:45.72 ID:QtL8I2nd]
- ubuntu上に仮想環境でWindowsインストールしてもQuick Sync Videoは使えないのかな?
- 228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 12:55:01.21 ID:Y91M/Ft6]
- >>223
TVMW5は持ってるけど、 流石に高い…
- 229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 13:32:39.69 ID:Gx0e6qCF]
- >>223
さすがぼったくりのペガシスさんやぁ、もうTVMW5で貢いだので勘弁してや
- 230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 14:38:50.10 ID:glWpUr15]
- >>227
オンボGPUが動いてることが必須なことから、CPUの機能というよりGPUの機能って感じだから GPU周りが仮想化される仮想環境では無理なんじゃないか?
- 231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 16:08:15.80 ID:JVjd3d1d]
- >>223
割引前は、25000くらいするのな・・
- 232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 20:22:19.68 ID:Q8uF4cxo]
- >>227
VTが進めばいずれできるかもな。 今のところ、VT-d、VT-xでは無理だろうけど。
- 233 名前:88というか92 mailto:sage [2011/08/18(木) 21:26:00.01 ID:eKV9Ozgo]
- >>223
高いけど、これ欲しかったもんや・・・ Premiereとかと比べりゃ十分安いんやけど、既存ソフトをバッチ対応するだけでこの値段はちょっとありえん。
- 234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 22:21:44.32 ID:41KSnBek]
- そこまでバッチ処理させたいならTVMWにこだわらずに、他のソフトの組み合わせで処理した方が良い気もする
- 235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 22:47:05.82 ID:Y91M/Ft6]
- >>234
それがあれば、良いのだけどね。 バッチがあっても、GUIベースのが多いので。
- 236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/18(木) 22:50:18.17 ID:24q1f/ou]
- TVMWスレに誤爆したけどやっぱ書こう
AviutlとAvisynthでよくね? って結論になりそうでもうね
- 237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 00:39:48.44 ID:6b/KCs9c]
- Aviutlのqsvプラグインは、ダウンロードする場所分からんし断念した
- 238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 13:10:38.03 ID:X7LmocVD]
- そこまでしてコマンドラインからのバッチ操作にこだわる理由が浮かばない俺
- 239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 13:29:16.51 ID:8FjevZXx]
- I3-2100T+DB65ALB3の組み合わせでQSVって出来ますか?
- 240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 13:53:29.60 ID:6b/KCs9c]
- >>238
変換くん使いたいし・・ 拡張子ごとにAvisynth自動使い分けとか、他のコマンドラインソフトに渡して別加工挟んだ連続エンコとかやりやすいんで・・
- 241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 14:18:09.89 ID:KksdJOyi]
- MediaCoderのimsdkenc.exe使えば?
Intel Media SDK 1.0とかだったから 2.0には対応してないけど オプション項目はMediaCoderのGUIで確認すればおk
- 242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 14:20:50.84 ID:ARE6sFd6]
- 中途半端やなぁ
- 243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 14:26:26.22 ID:KksdJOyi]
- >>238
PT2&TVROCKとかだと 録画後のバッチ処理で自動化できるからじゃないか? 不安定ながら自動CMカットとか エンコもバッチでいけるし エンコ部分をQSVでいけたら 休止時間伸ばせて省エネ仕様にできそう # まぁ画質はお察しってことで用途は限られそうだけど
- 244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 15:34:14.20 ID:X7LmocVD]
- >>240
今変換君って使う用途あるの?とか思ったけどモバイル向けというか単純にAvisynthのフロントエンドとしてか。 >>243 録画後エンコまで自動にやる用か。録画後バッチ処理とかTssplitterくらいなもんだと思ってたわ。 エンコしてアーカイブしたいならCMカットは正確にやりたいし、そうでないなら見て消しだからエンコしない派だったので思いつかなかった。 変換設定は固定になるがQSVでの自動エンコならMediaConverter7のフォルダ監視機能が使えるかも。
- 245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 16:06:57.94 ID:KksdJOyi]
- >>244
確かにじ自動CMカットは信頼感なさ過ぎではあるよね 実用的って言うとエンコよりトラスコの方が向いてそう 録画TSをスマホ用にとか トラスコ鯖のエンジンに使えたら良さ気かも # FTTHでアップ帯域規制ゆるいプロバ限定かな # orbでええやん いや そこはロマンでw
- 246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/19(金) 21:48:22.25 ID:DchLruIz]
- >>243-244
保存用途じゃなくてスマホやタブレットに持ち出して見て消し用途なら、 画質はわりとどうでもよくてH.264になることそのものが重要なんで、QSV向きなんだよな。 あとCPU使いきらないんで別番組の録画邪魔しないところとか。
- 247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/20(土) 03:23:31.43 ID:FALdVay3]
- >>PT2&TVROCKとかだと録画後のバッチ処理で自動化
そんなことできるのか… 超便利じゃん。。
- 248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/20(土) 14:55:23.63 ID:fhXu1xoR]
- >>247
そうしたいから、バッチ処理したいと 言ってるんだと思うのだが。
- 249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/20(土) 15:15:07.50 ID:JaUphQ09]
- d-modeでQSVが使えないんですが何か抜けてること無いでしょうか
i5-2500K P8Z68-V Win7-64bit ドライバ:8.15.10.2476 Virtu:1.2.106.17995 IntelMediaSDK:2.0.010 qsv_output.auo:1.1 Virtu control panelのApplicationsタブにaviutlを追加 aviutl.exeと同じところにqsv_output.auoをコピー aviutlの出力プラグイン情報にQSVがあることを確認 QSV出力でHardwareに1を指定 TestVideoボタンで「Success TestVideoParam」を確認 適当な名前で出力を開始するとInvalid encode parameter.のエラーが出ます。 >>220 aviutlにコマンドライン処理するプラグインがあったはず
- 250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/20(土) 16:56:53.64 ID:dVkwuDI8]
- >>249
でもaviutlって安定したQSVプラグイン無いでしょ? 実験的にやってる人はいるみたいだけど。
- 251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/20(土) 17:50:43.33 ID:JaUphQ09]
- >>56 >>108 が使えてたので出来るかと思ってたのですが
相性が悪いんですかね・・・ それぞれで使用してるドライバとかソフトのバージョンを 教えていただければありがたいんですが 後でi-modeで動くか見てみます
- 252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/20(土) 18:39:18.12 ID:WSK97jHr]
- 何か、色んなとこで画質が糞すぎるとか言われてるけど
TS録画をH.264の1440×1080 6Mbpsあたりにしたら自分的には十分だな
- 253 名前: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 mailto:sage [2011/08/20(土) 19:00:31.85 ID:oXr7uSmN]
- aviutlでQSV使いたければ古いディスプレイドライバ入れないと動かない。
バージョン忘れたゴメン。
- 254 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/08/21(日) 00:44:16.88 ID:P+g++2UL]
- ディスプレイドライバのバージョン依存とかご機嫌な仕様やな
- 255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/21(日) 09:04:22.09 ID:pFLdnLs4]
- >>253
バージョン依存か・・・ 古いの探してみます
- 256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/21(日) 16:37:28.60 ID:pFLdnLs4]
- HDドライバの8.15.10.2372で無事d-modeでエンコできました!
ありがとうございました 再まとめ aviutlでd-modeでQSVを使用できた環境 i5-2500K P8Z68-V Win7-64bit ドライバ:8.15.10.2372 Virtu:1.2.106.17995 IntelMediaSDK:2.0.010 qsv_output.auo:1.1 Virtu control panelのApplicationsタブにaviutlを追加 aviutl.exeと同じところにqsv_output.auoをコピー QSV出力でHardwareに1を指定 エンコした感想 m2v入力でフィルタなしtsエンコ時にCPU負荷が50%なのが気がかり・・・こんなもの? アニメ10分(1440*1080)のエンコが約3分でした 1280*720リサイズのみしたところCPU75%、2分45秒ぐらいでした
- 257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/21(日) 23:05:19.30 ID:teEaVs5n]
- >>256
画質の感想もよろ
- 258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/21(日) 23:26:51.94 ID:hojUtScg]
- 画質は感想聞くまでもなく、なのは既出じゃねかな
原理的に品質固定VBRにはサイズ画質共にどうやっても届かないし、 高ビットレートでBDソース縁故したり、逆に画質無視で低解像度用 っていう用途には向いてる 放送ソースも1/3程度に縮められればいいや、なら使えるけど
- 259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/22(月) 21:13:51.42 ID:HgIDQ+8K]
- リリカル既出か
- 260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/26(金) 08:08:28.50 ID:qoIPZsHv]
- t
- 261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/28(日) 20:46:03.42 ID:K4hxTIW7]
- >>40
俺もこうなる。TMPGEnc Video Mastering Works 5、windows7(64bit)。 ビットレートは1800kbps。ちなみに、このレートで、x264エンコ1パスで 普通に綺麗に見れます。
- 262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/28(日) 21:14:59.12 ID:1O5cWdm3]
- >>261
デコータの問題な気がする。 おれも、QSVエンコした動画をaviutlに読み込むと、初期フレームがおかしい。 再生は問題ない。
- 263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/28(日) 21:58:17.33 ID:HBu1f/5V]
- そういやうちも
TMPGEnc5のQSV使ったmp4とmkv、 MPC + ffdshow tryoutsで画像でなかったわ
- 264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/28(日) 22:01:02.07 ID:HBu1f/5V]
- 書き忘れてたが、インタレ解除しなかったから
そのせいかもしれん
- 265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/30(火) 07:29:26.31 ID:jZZJ9u5r]
- インタレ保持ぐらいであんなひどい事になるのかね
- 266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/08/30(火) 12:37:15.32 ID:oTMH4v0I]
- >>265
ps3?
- 267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/09(金) 17:33:28.08 ID:ypEdCXP8]
- QSVでエンコ中って、どの程度モニタ表示性能に影響するの?
DVD再生するくらいなら影響無し? もしかして全く無関係?
- 268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/09(金) 18:58:56.44 ID:KyDGDCX+]
- 専用回路だから動画の再生支援には影響しない
エンコ中にプレビューで描画してたら関係あるかもしれん
- 269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/12(月) 16:56:44.06 ID:fqfWs8Wn]
- ひなた!膣内に出すぞ!
- 270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:43:55.39 ID:U6vC/eMC]
- ひどい誤爆だな
- 271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/13(火) 13:03:00.34 ID:NR8OPFD9]
- エンコしながら動画見たけどやっぱ影響ないね
- 272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/13(火) 18:32:08.54 ID:8g2oxEpi]
- エンコ中は砂嵐とかだったら働いてる感があってよかったのにね。
- 273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/13(火) 18:35:04.64 ID:bPoYjDAA]
- >>269
さすがに、エンコーでそれはマズイんじゃないかなと、、、
- 274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/14(水) 05:06:51.49 ID:QZCWwfJY]
- >>272
わらたw
- 275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/14(水) 23:40:20.16 ID:jnNKg3aF]
- 砂嵐再現する方が大変かもw
- 276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:38:31.41 ID:bPYTGzAv]
- 貞子が出るかもなw
- 277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:42:42.97 ID:6FN5VDTf]
- 何回やっても、Invalid encode parameter.がでるorz
CPU:i5-2390T M/B:DQ67SW OS:Windows HomeServer 2011 (64bit) ドライバ:8.15.10.2361(Win7-64Bit用ドライバ) IntelMediaSDK:2.0.010(たぶん) qsv_output.auo:1.1 WHS2011でもMedia Espressoではハードエンコできてた。 TestVideoボタンで「Success TestVideoParam」は出るんだけどな。 なんとかならんでしょうか?
- 278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:55:57.24 ID:w+stsq+E]
- ちょっと前のログすら読めんのか
- 279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/16(金) 01:29:21.63 ID:LLhfCjZ9]
- とりあえずソコソコ遊んだからivy出せよ
- 280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/17(土) 13:28:51.19 ID:u3Al0LCC]
- >>279
あちこちでひつこいよ
- 281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/23(金) 00:04:00.65 ID:B5eSaKda]
- QSVつかってエンコ中にWMPでTSファイル開くとインターレス解除されないんだけど、
これってハードウェア支援の一部が機能しなくなってるってことなのかな?
- 282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/23(金) 09:29:06.23 ID:QztuINEO]
- そういうこと
- 283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/24(土) 00:04:50.99 ID:Jv8vQlJe]
- あれ、QSV使用中じゃなくてもインタレ縞みえるや。なんでだろ。
- 284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/27(火) 10:36:26.96 ID:G5ImdDhc]
- Aviutl
拡張 QSV 出力 (QSVEnc.auo) + QSVEncC.exeが来てるよー rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-151.html
- 285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/27(火) 11:34:59.63 ID:jeKgjXHH]
- qsv_output.auoより使用率高いのか
最新ドライバも対応してるっぽいし よさげだな
- 286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/27(火) 12:41:34.32 ID:CWLl7wLh]
- 自分の環境では
プロファイルさんぷる(ビットレート指定)は大丈夫けど 設定を変えると真っ黒で絵が出ない
- 287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/27(火) 16:14:05.27 ID:FZ2Ujulm]
- TMPGみたいに小細工抜きでセカンダリのIntelGPU認識してエンコ出来たら神なんだけどなー
- 288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/28(水) 00:27:16.52 ID:F6BqxdAw]
- >>284
fakeaacもいけるのか お手軽エンコの場合これで十分だな 最後のSSに映ってるGPUモニタ?って何だろ?
- 289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/28(水) 10:34:41.27 ID:c9Haex34]
- >>288 Intel GPA
software.intel.com/en-us/articles/intel-gpa/
- 290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/28(水) 17:25:59.51 ID:2dKikYRb]
- Q9550→2500kと久々に組み直したんでQuick Sync Videoを試して気づいた事
TMVW5使ってるがデコーダにCUDA使うとエンコ速度遅くなる 2時間の720x480のMPG2をエンコして試したらデコードにCUDA指定すると35分かかったが標準デコーダだと17分で終わった デコードの指定以外は同じ設定でエンコしてる 最初はあんまり早くねーなーと思ったのだが、デコーダがボトルネックになってたみたい ちなみにデコードにCUDA指定するとCPU使用率33~36%、標準デコーダだと41~46% ここまで早いとスマホで見て捨て用の動画作りやすいね Ivyでもっと早くなってくれたら使い道がさらに広がると思う 画質向上も大事だけど爆速も十分武器になる
- 291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:39:27.55 ID:i6BJXJKQ]
- >>289
㌧こんなのあるのね つか有料・・・?
- 292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/28(水) 22:39:01.91 ID:rBG6vIYz]
- QSVEnc.auo試してみた。
確かに、qsv_output.auoより速いし、各種設定が保存されるのは嬉しい。 ただ、Aviutl側でサイズ変更を使うと真っ黒な動画が出力される。 治らんかなぁ?
- 293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/01(土) 20:09:14.67 ID:whlety/P]
- 720p 24fpsの動画をAviUtlで読み込んで、フィルタかけずに
QSVEnc.auoで出力してみたら真っ黒な動画になった。 何が問題なんだろう…
- 294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/01(土) 22:37:21.15 ID:0m8q68uz]
- QSVEnc.auoだと映像部分紙芝居みたいな正常じゃない動画ができた。
exeのほうにavs2pipemod通してavs食わせたらうちの環境ではちゃんとした動画ができた。
- 295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/02(日) 11:11:53.84 ID:pY0s6KKl]
- aviutlでリサイズ後QSVEnc.auoで出力したけど
真っ黒にならなかった ただしCBRで出力しようとするとパラメータエラー・・・ ドライバ依存なのかな? 8.15.10.2372使ってる 最新に上げてみる
- 296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/02(日) 13:08:44.75 ID:wrzND0l1]
- QSVEncが0.02へ
>プライマリじゃない内蔵GPUを使用できるように改良した。 だそうだ
- 297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/02(日) 15:14:45.84 ID:Ww3hOO+n]
- 私もQSVEnc.auoの0.02で試してみました。
せっかくの0.02なので、内蔵GPUをセカンダリにしたままで。 neroaacencとmp4boxとmkvmergeを指定しただけで 設定いじらずに、19分の元ソースをバッチ登録してエンコ。 予想時間が15分と表示されたのを見て離席。 ウィンドウ見てみたら内蔵GPUがセカンダリなのは認識してました。 食事して戻ってきたら終わってましたが バッチのリストには×がついててエラーで終わってました。 ~.264 ~_audio.m4a というファイルは出来ていたので、Yambで合体させてみましたが、 音声は正常っぽいけど映像がぐちゃぐちゃでダメでした。
- 298 名前:297 mailto:sage [2011/10/02(日) 18:09:58.53 ID:7N53I9L+]
- 5分のソース(実写)を用意して、もう一回試してみて、成功しました。
やったこと:1 mux失敗したのでmp4boxのバージョンを変更してみました。 POP@4bitさんとこからMP4Box_0.4.6-DEV-r7_20101022.zip を落としてきて、MP4Box.exeにリネームしてAviUtlフォルダへ。 やったこと:2 「拡張QSV出力の設定画面→Vppタブ」でIntel Media SDKの映像 フィルタを使用するにチェック、インタレ解除(通常)を選択、 ついでに704x396にリサイズ。 「拡張QSV出力の設定画面→動画エンコードタブ」はデフォ。 今度はちゃんとmp4が出力されました。 リサイズしたせいか、なんとなくモヤっとした感じがあったので、 Vppタブで輪郭強調20に設定したところ、まあまあいい感じ。 強調60では強調され過ぎで全然ダメでしたw エンコ時間ですが、元ソースが5分0秒で、 拡張x264は4分22秒、QSVで3分26秒でした。 画質を見比べてみましたが、私の目は節穴なので 実写ソースを流し見てる程度では大きな違いは感じられませんでした。
- 299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/02(日) 18:41:14.96 ID:6yOK2MvS]
- >>298
ちなみに、Intelのグラフィックドライバのバージョンは?
- 300 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/02(日) 19:05:16.18 ID:7N53I9L+]
- >>299
dxdiagで確認したところ 8.15.10.2291 2011/01/27 9:57:14 でした。 更新したらもっと速くなりますかね? 今のとこ安定してるようで特に不満もないので変えてないんです。
- 301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/02(日) 19:10:40.44 ID:6yOK2MvS]
- >>300
レスthx。やっぱり古いんだなぁ。 8.15.10.2509 だと、QSVEncでうまく変換できないかも。 (断言はできないが) 速度はQSVに渡す前の処理でボトルネックになってるから、 あんまり変わらないと思う。
- 302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/04(火) 00:19:27.84 ID:hDzzEwWh]
- 8.15.10.2405に戻してみたけど、改善せず。
aviutl側でサイズ変更、Vpp側でサイズ変更等すると真っ黒な動画が出来上がる。
- 303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/08(土) 20:13:31.24 ID:nqRJ7NY9]
- >>256 の環境で
ドライバを8.15.1.0.2509 内蔵GPUをセカンダリ にしてQSVEncで出力してみた プライマリはHD5770 m2v入力、音声なし、出力設定はデフォルトからDAR16:9に変更 そのまんま出力でGPU負荷60%、105FPSだった ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111008195204.png GPUリサイズ(これはHD5770で処理)のみしてみたらGPU負荷40%、70FPSぐらいに落ちた ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111008195955.jpg どっかボトルネックになってるんだろうけどわかんね VBR、CQPは出力できるけどCBRが出力できず 何か注意点あるのかな
- 304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/10(月) 02:04:41.64 ID:pCgGggv/]
- >>303
↓このブログみたく、一回null outして、decodeのみの速度を出してみるといいかも。 ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-147.html
- 305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/10/11(火) 00:12:19.83 ID:ErG9xe4Y]
- nulloutで出力先をしてみた
HDD→RAMでCPU負荷70%、160fpsだった RAM→RAMでCPU負荷50%、160fpsだった HDDからの読み出しだけで20%も使うのか・・・?
|

|