[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 19:19 / Filesize : 98 KB / Number-of Response : 214
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RGBY】4原色かXYZで記録&再現するべき【高画質】



3 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2013/01/25(金) 17:15:52.21 ID:qtZQ8FYL0]
illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color3.html

RGBだけの適切な混合によって全く同じ色を作り出せることが分かっている(…と思われていた)。

しかし実際の等色実験では、三原色光をどのように混合しても等色できない、
つまり作り出せないスペクトルの色が有ることが分かりました。
具体的には、550nmより波長の短い緑色や青色のスペクトルの色は、GとBの混合で等色ができる筈なのだが、
実際にはどんなに混合割合を変えてみても、等色することが不可能だと云うことです。
逆にスペクトルにない光の色、例えば赤紫色(マゼンタ)はスペクトルに無い色だが、
RとBの混合で作ることができます。

つまり、感覚で捉えられる三原色と、
光学原理で考えられる三原色がイコールでは無かったと云うことが分かり、
人間の受光感覚に適合する三原色を使って、スペクトルの色を等色しようという作業が行われました。
新しい三原色は、RGBを相互に足し合わせ、もとのRGBを修正することにより、作り合わされました。
これによって作り出された色は、スペクトルに実在する色ではありません。
したがって、RGBの代わりに、XYZという三記号を使うこととし、三刺激値と呼ぶことにしました。
このような三刺激値の加法混合で、
スペクトルの色もスペクトル光の混合色も、物体の色もすべて表色することに成功しました。
この発展形があの、馬蹄形ともヨットの帆の形とも言われる、CIEのxy色度図に結びついているのでしょう。
------------------------

この記述のように、すでにRGBだけでは再現できない色というのが存在していることが分かっている。
それならば、カメラの記録方法も、RGBへのわりふりではなく、
XYZでの記録にするべきではないだろうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<98KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef