[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/23 02:22 / Filesize : 88 KB / Number-of Response : 311
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

KENWOOD Kseriesについて語るスレ19



1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage t [2012/04/23(月) 00:00:58.54 ID:ADycPhV60]
KENWOODのアコースティックサウンドシステム「Kseries」を語るスレです。

●前スレ
KENWOOD Kseriesについて語るスレ18
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1329761556/

2 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/23(月) 00:01:33.17 ID:duiQBEZH0]
■商品情報
www2.jvckenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/index.html
■生産完了商品
www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/index_end.html
□取扱説明書・カタログ
www2.jvckenwood.com/cs/tk.html
□iPod/iPhone対応製品 適合表
www.kenwood.com/ipod/he_ip/index.html

■ニュースリリース
R-K700   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2004/press20041101.html
R-K801    www2.jvckenwood.com/newsrelease/2005/press20051020.html
LS-K703  www2.jvckenwood.com/newsrelease/2006/20061025.html
K-TR60   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2006/20061122_01.html
R-K1     www2.jvckenwood.com/newsrelease/2006/20061122_02.html
R-K711   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2007/20070919.html
R-K1000   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2007/20071024.html
Kseries Silver Limited  www2.jvckenwood.com/newsrelease/2008/20080222.html
U-K323   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2009/20090323.html
K-521    www2.jvckenwood.com/newsrelease/2009/20091112.html
U-K525   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2010/20101111.html
U-K525LT  www2.jvckenwood.com/newsrelease/2011/20110415.html
R-K731   www2.jvckenwood.com/newsrelease/2011/20111207.html

■KENWOOD HOME
www2.jvckenwood.com/
□Kenwood ec direct(ケンウッド直販)
www.ec-kenwood.com/
□My-Kenwood
jp.my-kenwood.com/usr/index.asp

3 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/23(月) 00:01:56.64 ID:duiQBEZH0]
■AUTO ROOM EQについて(R-K700・R-K801・R-K711・R-K1000)
部屋の広さ、接続されたスピーカーの特性やセッティングした場所の状況に応じて、
最適な音響空間を自動で構築、提案してくれます。
「サウンドプリセット」機能を使って、用途や接続するスピーカー毎に複数メモリーする事も可能。

■Supreme EXについて(R-K1・R-K711・R-K1000・K-521・R-K731)
CDとデジタル入力に対して使用可能。
R-K711・R-K1000・K-521・R-K731のSupremeEXには「音楽CDモード」と「音楽ファイルモード」がある。
R-K1は「音楽CDモード」固定。

□音楽CDモード
20kHz以上の周波数帯域を補間するモードで、20kHzまで収録されているソースに適している。
CDおよびデジタル入力に対して使用可能。

□音楽ファイルモード
20kHz以下の周波数帯域も補間するモードで、
高域がカットされたソース(低ビットレートのMP3、WMA、AAC)に適している。
MP3、WMA、AACファイルが収録されたCDを再生時に自動的に切り替わる。
R-K1000の場合は、DP-K1000と組み合わせた場合だけ使用できる。
※デジタル入力に対しては、このモードは動作しない。

□PCとデジタル接続した場合
Supreme EX自体は使用可能だが「音楽CDモード」固定となる。


4 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/23(月) 00:02:16.37 ID:duiQBEZH0]
■FAQ
Q. ROOM EQを好みの音に近づけるには?
A. 高音好きならマイクを低め、低音好きならマイクを高め、音場を広くしたければスピーカー内寄せ、
  中央定位にしたければスピーカーを外向きにして測定すると、良い結果が得られやすいようです。

Q. R-K700・R-K711のCD再生時に、擦れるような音がする。
A. 仕様です。気になる方は↓を試してみて下さい。
  再生中の本体両脇を持つ。
   ↓
  右側をちょっと勢いよく上げて斜めにする。
   ↓
  音が減るor鳴らないのを確認し、静かに置く。
   ↓
  DVDを入れて再生させ、自動で停止したら取り出す。

Q. K-521のスピーカーを交換したい。
A. K-521の音場補正機能「CONEQ」※は、付属スピーカーでの使用を前提としており、ユーザー自身が
  再測定や解除を行う事も出来ないため、付属SP用に補正された状態で良ければ交換して下さい。
  交換後のレポも待っています。

  ※CONEQ(コネック)とは?
  realsoundlab.jp/category/cq/

Q. R-K731は、USBメモリー等にラジオを録音できますか?
A. 出来ません。聴取のみとなります。

5 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/23(月) 00:02:35.02 ID:duiQBEZH0]
■関連スレ
【KENWOOD】ケンウッド ホームエレクトロニクス総合
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1320400674/

■過去スレ
17 toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322952580/
16 toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1313086169/
15 toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1305711672/
14 toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1291285780/
13 toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1279608337/
12 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264507145/
11 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1246088791/
10 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229952318/
9 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221736300/
8 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1205794436/
7 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1199889433/
6 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1197901300/
5 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1196072071/
4 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1193465325/
3 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1189250820/
2 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1161861571/
1 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115799491/


6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/23(月) 00:02:56.64 ID:duiQBEZH0]
■K731開発者インタビュー
www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&req=misc/kseries02.html

■レビュー
K700       www.phileweb.com/kenwood/k_series.html
K801       www.phileweb.com/kenwood/k_series-set2.html
Kseries Esule www.phileweb.com/review/hihyou/more/31.html
          www.phileweb.com/kenwood/esule/
K1000       www.phileweb.com/review/closeup/kenwood-k1000/
K-521      www.phileweb.com/kenwood/k-521.html
U-K323     www.phileweb.com/kenwood/u-k323.html
U-K525      www.phileweb.com/review/article/201011/30/217.html
U-K525LT    www.phileweb.com/review/article/201105/06/295.html

□PCオーディオ再生にも対応した一体型システム - ケンウッド“ Kseries K731”シリーズを聴く
www.phileweb.com/review/article/201201/23/443.html

7 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/24(火) 07:18:58.84 ID:2brDAws/0]
>>1乙 ageとく

8 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 07:25:01.60 ID:ZFkOGsGT0]
とりあえず、自分も含めて
「華麗なスルー」というスキルを身につけていかないとね。

あぼーん設定も有効だね。

9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 11:48:02.41 ID:kDB9KkrY0]
3000円格安アクティブスピーカー使いだけど、R-K731の黒&スピーカーぽちったぜ
どのぐらい世界が変わるか楽しみ!
到着wktk

10 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 12:02:24.11 ID:Bw//hVYi0]
>>3
R-K731にはCDモード、ファイルモードっていう区別はないみたいっすよ
デジタル入力に96kHz,、88.2khzが入ったときは青ランプ消えるけど



11 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/24(火) 12:15:46.50 ID:/TF13/ei0]
>>10
コスト削減モデルだからね。

12 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 17:43:22.06 ID:R9vFop+C0]
>>10
よく読め。

>□音楽ファイルモード
>20kHz以下の周波数帯域も補間するモードで、
>高域がカットされたソース(低ビットレートのMP3、WMA、AAC)に適している。
>MP3、WMA、AACファイルが収録されたCDを再生時に自動的に切り替わる。

13 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 17:54:41.67 ID:/zl9RB6Q0]
※デジタル入力に対しては、このモードは動作してますけど。。。

14 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 17:54:58.57 ID:Ots0KN/MP]
なんかもう、色々考えた末、このクラスのアンプの中途半端さに
疑問感じて、結局KAF-A55 買っちゃったわ
使ってない安物スピーカーをゲーム機に繋ぐだけだからこれで十分かなって
コンパクトだし、後々本格的なアンプ買う事になってもPC用とか卓上用とかで
再利用できそうだし
音楽聴く為に買うならもっと金出してまともなフルサイズアンプ改めて買うわ

15 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/24(火) 18:01:40.72 ID:ek5vk7z40]
KAF-A55タテ置きできるのが良い

16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 01:23:27.45 ID:Lx29FuuY0]
R-K731についてはコスト削減というよりは合理化だろ
要はどんだけ高い部品使ってるかじゃなくて、使い勝手や音質を評価すべきかと
PC IN端子や光デジタル入力×2、USB端子がついてて音質はそこそこ
それで3万でお釣がくるんだから御の字だと思うが

逆にいうならばR-K711は部品や各部にこだわってても輪郭のぼやけた
あの程度の音しか出ないのかと。まあ今は安いがww

このクラスのレシーバーはCPが大事だと思う。
上にもあるとおり、こだわって金かける奴はコンポは買わんだろ

17 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 06:11:47.21 ID:AZdk1ZM8i]
音質になるとコストダウン以上に下位機種なんだけどな
ただアンプというよりSP側含めてだけど
711は今より余裕があったり多少なり拘れたのが、731はそんな余裕もなく。
わかり易くキンキン鳴らして見ましたな感じか。
そしてCDより圧縮音源に慣れてると逆にそのキンキンした方が高音質に感じたり
ミニコンの範囲で拘るメーカーから、普通のミニコンはミニコンなんだから、わかり易けりゃそれでいいでしょなメーカーに。

18 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/25(水) 09:59:16.87 ID:nk/48c7v0]
音にこだわった風でいても、ゲーム機につなぐとかいうレベルのやつばっかりだろ。
だったらいまどきの難聴さんには731はちょうどいいかもね。

19 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 10:01:03.03 ID:AoZfoEJm0]
711のフォノ入力ってどんなかんじ?

20 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 10:46:02.17 ID:nk/48c7v0]
テーテケッテッテー みないなかんじ。



21 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 18:10:50.12 ID:FJE9Rh140]
SDミニコンの時は電源オフからCDボタン押したら電源入って再生してくれてたし
タイマーも曜日を細かく決められたのに、何故その辺を削減するのかなぜベストを尽くさないのか

22 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 18:12:39.24 ID:AoZfoEJm0]
あってもつかわないだろうなー

23 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 18:37:03.61 ID:ySiX2FwB0]
>>19
・・・・・・このカテゴリーの製品において、
フォノイコの需要がまだあるのね。

私は「R-K1000-N」にフォノイコが
ついているのをみて、びっくりしたよ。

LPにも真空菅が現役でいられる世界ってのは
なんか面白いね(^o^)

24 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 18:55:36.10 ID:PS/yZaAf0]
kシリーズだとR-K801が良かったな。
あれは本当にスピーカーも含めてとても良いものだった。

801を超えるとしたらR-K1ぐらいかな。試聴した事が無いから
なんとも言えないけど。

25 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 21:56:34.72 ID:iRRayrbn0]
>>16-17
同じミニコンポって枠でも「スピーカーが分離できるCDラジオ」とは
れっきとした差があるのがこのクラスのCDレシーバーじゃないかな。

単品オーディオよりは気楽で、タイマーがあったりと日常的な使い勝手では勝っているし
音質もプリメイン入門機とそれほど遜色ないレベルだと思う。
俺も最初はマランツやパイオニアのプリメインアンプが欲しかったけど
その点を考えてR-K711にした。

26 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/25(水) 22:32:01.49 ID:nk/48c7v0]
マラ ンツ
パイ オニア

>>25
色はどっち買った?!

27 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/26(木) 01:25:18.18 ID:u8w5JOqk0]
コストダウンしたレシーバーで稼ぐのも企業として当然なんだろうけどさ、
拘った上位機種を出さないメーカーってマニアからは見捨てられていくよな。
ケンのオーディオ部門はonkyoに奪われてるし。

28 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 02:16:51.90 ID:USIO14rI0]
R-K1000-Nの後継マダー

29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/26(木) 05:04:18.47 ID:oVno6cIy0]
ケンウッドのカスタマーセンターに1000のことで最近問い合わせた。
全てのk1000シリーズの製品は、すでに製造終了していて在庫限りなんだそうです。
後継機についても今のところ予定していないって。

なんでも、最近の人はコンポで聴かない。
iPodなどが主流なので、需要がかなりへったためらしい。1000を終了させたのも。


30 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 08:06:53.41 ID:USIO14rI0]
IFA2011ベルリンショーに出展してたやつに期待しよう



31 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 10:08:38.16 ID:isqiY7XN0]
>>29
>iPodなどが主流なので、需要がかなりへったためらしい。

減ったのは、ミニディスク(既に業界全体で終了)。
CD-->ミニディスクが不要になったので、コンポも不要になった。

CDドライブもチューナーもミニコンポに不要。
必要なのは、PC、iOS、アンドロイドデバイスとのインタフェース機能。

ちゃんとしたiOS対応、つまりAirplay対応コンポなら、
接続で電源ON(入力もAirplayに切り替え、も設定で可能)、音量調節がコンポ側でできる。
ネットラジオや携帯のFMチューナー、Android+iPhoneの音楽を全て、
Airplay相当の機能を持つパワードスピーカに流せれば、十分?
そう見るとパナのこれが(音が良ければ)最先端?
plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1202/22/news125.html


32 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 11:51:57.41 ID:7Y1MYVqi0]
CDで聴かない層が増えたならそれにあわせればいいだけじゃなーい

33 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 12:23:20.94 ID:oVno6cIy0]
住宅事情もマンションの人も多いし、音出せないですし
需要的には731、CDメインの人は711があればKシリーズとしては現状十分ということでしょうね。
住宅事情も考え、スピーカーも含めた小型化なんでしょう。

一軒家のオーディオマニアは、ほんとうに限られているわけで
別にケンウッドがやらなくてもってかんじなんでしょうね。
そっちのほうはビクターの製品でカバーするからなのかも。
今まで、被ってますからね。ビクターのひとクラス上のコンポと。

34 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 13:14:01.53 ID:KamH+QkTi]
>>31
n接続ないのが痛いな
あと、それって以前からあるラジカセ型のBluetoothコンポのシリーズ?


35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 13:17:10.19 ID:nkODUVUHP]
オーディオファンだなんて言うと、 下手すると 田舎で周りに田んぼしか
無い家に住んでるんでしょ?ww    とか言われちゃいそう・・・

36 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 13:32:39.63 ID:mKH4JW9A0]
ステイタスで言えば都会の賃貸より田舎の一戸建てだなあ

37 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 13:36:51.49 ID:oVno6cIy0]
田舎は一軒家が普通。

38 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 14:01:23.53 ID:7Y1MYVqi0]
へぇー たいへんすな

39 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 14:52:27.29 ID:Gg5EX8GTi]
AirPlayって今一番需要が多く各社対応機を続々出してるのに、KENWOODは出遅れてるな

40 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 15:00:30.27 ID:mKH4JW9A0]
AirMac Expressっていうやつ買えばいいんじゃねーの?



41 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 15:57:18.49 ID:oVno6cIy0]
結構電磁波の悪影響あるみたいですね。
あまりその空間にいない方が良いらしいです。

42 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 16:00:18.78 ID:cXE8lQvR0]
AirPlayはライセンス料が高いからな。
今だったらAMEなりAppleTVが安いんだから、欲しい人は好きなシステムに
AirPlay組み込めば良いだけ。そっちの方が潰しがきく。

我が家は今のR-SA7壊れたら731買うつもりでこのスレ覗いてる。
リレー自分で交換して修理しちゃったけどw
AMEひっつけてAirPlay専用。学生の時にバイトして買ったLS-11ESと組み合わせているが満足してる。

43 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 17:11:53.04 ID:Gg5EX8GTi]
最初からAirPlay対応で専用アプリがあり、全部iPhoneでコントロールできるのがいいわ

44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 19:54:18.95 ID:oVno6cIy0]
>>42
731だと音違いすぎません?

45 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 20:00:59.64 ID:mKH4JW9A0]
いやらしい言い方だな

46 名前:25 mailto:sage [2012/04/26(木) 20:06:49.89 ID:bRsQjBKV0]
>>26
R-K711はゴールド一択。落ち着いたシルバーなのがすごく気に入ってる。
CDとFMラジオ、USB DAC(アナログ接続)でネットラジオ再生がメインだけど
AirMac Expressで光デジタル接続だとまた音が変わりそう。

FMラジオの音は711でも731でもそんなに差はないのかな?
初めて711を買った時は、CATV端子に減衰器を2個噛ませないと聴けたもんじゃなくて
さすがトリオの流れを汲んでるなと思ったw

47 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 20:32:27.64 ID:/zdpJ6y10]
>>44
アンプ律速よりスピーカー律速だと思ってる

BGM用途なのでさらっと聞けてデザインがすっきりしていて
操作性が良ければ(学習リモコン使えれば)割と良かったりする糞耳なの。
バブルステレオ最高。R-SA7に外付DAC付けるのが現状の目論見。リレー直っちゃったから
あと10年使いそうな勢いだからねぇw

48 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 20:34:05.30 ID:o8nposta0]
>>29
R-K1000の後継が出ないとなるとR-K1の後継もないだろうな。
スピーカーも新規は出さないで731と711、1000シリーズを引っ張って使うのかな。

LS-K1000はもうちょっと改良すれば化けそうなスピーカーだから
後継機にちょっと期待していたんだけど。

49 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 21:07:39.38 ID:oVno6cIy0]
>>48
スピーカーもメーカー在庫限り。(1000の話)

おそらく高級路線はビクターで行くと思います。
ケンウッドのショールーム見てそう思いました。


50 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 21:13:46.60 ID:hMO2S40d0]
SX-L9みたいなのをまた出してくれるのか?



51 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 22:21:28.96 ID:oVno6cIy0]
>>46
オサレなシックな部屋はブラックが似合います。

52 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 22:56:07.33 ID:mKH4JW9A0]
>>47
リレーの交換とかむずかしいんでしょ?SG7の箱を一度開けたけどムリってかんじでした

53 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/26(木) 22:58:28.90 ID:/zdpJ6y10]
>>52
プラモ自分で組み立てられる人なら大丈夫じゃね?
アンプみたいな基盤だったらハンダさえ吸取れれば割と簡単にリレーはもげる。
ICはり替えるのとは次元が違う工作だ。

54 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/27(金) 12:38:20.34 ID:JZfa4R+r0]
R-K1000の後継は作ってなくてもネットワークに強い
新しいオーディオは作っているでしょ。


55 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/27(金) 13:01:39.02 ID:6zB4tn600]
音は期待できないよね。
1000で転けちゃったし

56 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/27(金) 19:43:07.79 ID:fs7vSBA20]
>>54
ケンウッドって着眼点は間違ってない。R-K1000を見ても分かるように
PCの周辺機器的な、だがそれでもしっかりとしたオーディオ機器を
作り続けてきたのに、あんまり市場に評価されてないよね。
いやでもR-K1000とかはブームにはならなかったけど売れたほうかなぁ。

57 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/27(金) 20:15:13.55 ID:GvKh8jnr0]
オンキヨーのが先いってるよね

58 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/27(金) 20:44:23.94 ID:huLZ5mGO0]
iPhoneiPadを持ってない人には全く無駄な機能つけられて価格が高くなるのもなんだかなあ

59 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/27(金) 21:49:08.72 ID:US1j7cl90]
>>57
>オンキヨーのが先いってるよね
ONKYOの音が・・ ちょっと食わず嫌いかもだけど、これまで一台も買ってないなぁ。


60 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/27(金) 23:58:00.75 ID:6zB4tn600]
>>59
おれも。

オンキョー買うくらいなら死んだ方がいい。




61 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/28(土) 00:22:15.54 ID:A9oogkI/0]
>iPhoneiPadを持ってない人には全く無駄な機能つけられて価格が高くなるのもなんだかなあ
itunesが音楽業界の7割を占めているって知ってるかい?

62 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 00:25:30.00 ID:dO7kukpt0]
オンキョーなんかアカンやろ
寝屋川やで

63 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 00:39:30.52 ID:pM2WnlDP0]
>>61
オンキヨーやマランツがケンウッドの先を行ってるってAirPlayのことじゃねーの?
iTunesならR731でUSB接続してオーディオインターフェースにすれば
itsで買った「保護されたAACオーディオファイル」も再生できるよ
,オンキヨーがよければND-S10とかあるし、AMEでもいいし
結局、ネットワーク機能が欲しい人ってiPhoneもってるひとだけなんじゃねーの?

64 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/28(土) 05:46:19.99 ID:A9oogkI/0]
だから、そのiPhoneをもっている層が今後は重要だっつーの。
いちいちPCの画面を開いたり、CDで聞いたりする層よりも、携帯端末から操作できる機能が主流になるよ。



65 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 09:25:33.85 ID:mhOYgZon0]
DAPとしてウォークマン(NW-A866)を持っているから、iPhoneは通信専用だし
家のK711との連携は考えたことがなかった。

iPhone1台でKseriesが操作できる、ってのは今後の売りになるかもな。

66 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 09:30:50.34 ID:EW5iDB2Zi]
>>58
最近のネットワーク系はAndroid対応も進んでるぞ

67 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 09:54:45.07 ID:QanOT9Y80]
iPhoneもってる層なら731あたりのチープな音で十分だな。
あれをベースでやればいい。

68 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 10:06:39.92 ID:MsOEs/jT0]
オンキヨーはハイレゾ音源のライブラリがあるからネットワークに力を入れてるんじゃね?

69 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 14:59:27.62 ID:FYKCY7GS0]
CD?PCとかDAPあるだろって層が
今後はもっとでかい規模でiphoneとかスマホあるだろになるからな

70 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/28(土) 15:21:35.22 ID:A9oogkI/0]
パイオニアのN-50が馬鹿売れしているけど、あれはネットワークアダプターでプリメインではないからな。
プリメインも兼ねた機能でR-K1000ぐらいコンパクトに突き詰めれば間違い売れるだろ。





71 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 15:22:32.73 ID:EW5iDB2Zi]
CDってもう音源需要しかないだろ?
PCへリッピングで役目終了
レシーバー自体には入らないでしょ?
なんとなく慣例でつけてるだけで


72 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 15:31:01.47 ID:b0/4YvPx0]
N50にアンプのっかってれば もうそれでいいわ

73 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 16:47:25.12 ID:EW5iDB2Zi]
>>70
DENON、marantz、TEACから出てるな
オンキョーも似たようなの出してる
KENWOODだけ遅れているというか取り残されてる…

74 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 16:54:51.25 ID:EnsnSANz0]
>>70
別にいらないんぢゃない。

PCオーディオとの親和性を高めた方が、
このグレードのものは手堅いとおもうよ。

75 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 17:09:53.30 ID:MQTLLQMX0]
PCオーディオって言うと音楽専用機みたいな大袈裟なかんじ

76 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 17:20:23.70 ID:EnsnSANz0]
>>75
音響さんが、そんなのを出していたね。

今調べてみると、すでに販売終了のようだけど(^_^;)

(売れると何故思ったのだろう。)

77 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 17:26:33.62 ID:MQTLLQMX0]
>>76
音楽再生に関係ない機能をOSからなにから削ぎとって、みたいなページがどっかにあったよん

78 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 17:40:06.13 ID:p7QjwmBY0]
ONKYOのはオーディオ向けに細かい配慮があったにしても、中途半端すぎたね。
オーディオ方面に思いっきり振るでもなし、汎用機としても能力が低過ぎて、
ただの割高なPCにしか見えなかった。

79 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 18:54:07.07 ID:SjbOXL8b0]
それを言っちゃ同じコンセプトに乗っかったVH・・・ふがふが

80 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 19:34:31.89 ID:p7QjwmBY0]
VH7PCはPCのお伴には良いものだったよ。

こけたのは、SOTECのAFiNAね。
VH7PCをケンウッドがSOTECに供給したけど、PCが売れなかったから、
余ったVH7PCをSOTECが投げ売り。ケンウッドの懐は痛んでないという。

そういや、SOTECはONKYOに吸収されてるんだよな。



81 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 22:18:27.30 ID:QanOT9Y80]
>>80
ケンウッドの懐は痛んでいた。

棟方志功のように。

82 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 23:02:17.75 ID:ZAZydldp0]
>>78
A-5VLとかもうちょっとデジタル入力端子があってもよかった。

R-K1000とA-5VLを足して2で割ったぐらいの機器が欲しかったりもする。
何よりA-5VLとかリモコンで電源落とせないオーディオ仕様ときたもんだ。

83 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 23:09:09.55 ID:p7QjwmBY0]
>>82
A-5VLってフルデジアンじゃないからか、デジタル入力がおまけ的な存在感だよね。
フルデジアンで入力はデジタルのみっていう思い切った仕様の物が欲しい今日この頃。

84 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 23:16:12.74 ID:QanOT9Y80]
731ような最低の音作りはやめて、まともなやつ出して。
USBとかいらないから。

85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 23:24:05.59 ID:6gjGW/sq0]
>>83
>フルデジアンで入力はデジタルのみっていう思い切った仕様の物が欲しい今日この頃。
RASTEME (ガレージメーカーと言っては失礼だが、オーディオは趣味でやっている) ぐらい。
RDA720 が、USB x 1, 光x2, 同軸x2。

86 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/28(土) 23:43:17.68 ID:p7QjwmBY0]
>>85
うん、その名前が出てくる事は予想してた。
ガレージメーカはフットワーク軽いよね。

欲を言えば、ケンウッドからも出て欲しいなと思ってるんだ。

87 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 07:02:04.95 ID:QL5PEE1k0]
「R-K1000-N」などは同軸×2、光×2を有した上で、
フォノを含めたアナログRCAを装備しているわけで、

ここからアナログをオミットする、
ユーザー側のメリットが思いつかない。


88 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 08:06:48.18 ID:szVrEnJh0]
>>87
>ユーザー側のメリットが思いつかない。
ステレオの配線ができない女子・・ とかは想像できるでしょ?(ちょっとステロタイプ)

3年先は、携帯デバイス(iPhoneか、Android)をソースあるいは音源再生のコントローラにして、
オーディオセットはアクティブスピーカのようなものになる。
airplayはそんな感じになっている。

マニア用は、接続端子の数・種類が多くても良いのですが・・・

89 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/29(日) 08:14:15.72 ID:irgUOCTH0]
メーカー的にはコストダウンを図れるわけだし、最近のPCやテレビはアナログ端子なんてもう無いからな。
むしろHDMIを付けてゲームにも強くしたほうが新しいユーザー層を確立できると思うよ。

90 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 08:15:49.74 ID:QL5PEE1k0]
>>88
ステレオの配線をできない人を想定して、
「Kseries」を展開していくということ?

そりゃあ、どうだろうか。

そういうのは、
別のカテゴリーでやればいいと思うよ。



91 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 08:20:21.21 ID:QL5PEE1k0]
>>89
いや、メーカー側に、
一定のメリットがあるのは自明のことだから、
わざわざ「ユーザー側」といったのですけどね(^_^;)

HDMI云々は、面白い話ではあるけれど、
>>82あたりから始まっている話題の文脈からは
明らかに外れていますね。

92 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 10:48:56.42 ID:OL90+sRM0]
>>89

ゲームなんかで使う馬鹿はどこかへ行って。
テレビ周りがごちゃごちゃしてる汚い部屋が想像できて気分が悪い。

93 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 10:50:14.73 ID:Ua54+odbi]
DENON、marantz、TEACが出してるネットワークレシーバーが理想的なのよ
スマホを音源にしたりDMCにしたり。
いちいちPC立ち上げる必要もない。
個人的にはCDはいらないから、CDレスにして更なるコンパクト化されればいい。
まあK-1000にネットワーク機能追加で後継機だして下さいね、ってこと。


94 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 13:33:41.39 ID:BFxCKV0q0]
>>91
ユーザー側のメリットとしては安くなる(かもしれない)こと。
またはメーカーがA/Dにかけるコストを他に回せることで、ユーザー側の
満足が上がる(かもしれない)こと。

CDPやテレビなどの上流機器は標準でデジタル出力を持ってるのに、
Kシリーズがターゲットにしてるライト層相手で、しかもデジアンに
いまさらADCを積む意味は乏しいね。

95 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 14:21:47.19 ID:QL5PEE1k0]
>>94
・・・・・・レガシーフリーに関して、
そこまでのプラス効果を期待している人がいるのですか。

先日もこのスレでフォノイコの話が出ていたし、
ライト層=若年層というわけでもないので、

過去の機器の接続を維持できることの方が、
遙かに顕在的なメリットだと思いますね。

96 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 14:59:12.62 ID:R+uJSsuy0]
Kseriesは他のミニコンより年齢層高そうだよな

97 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 15:12:32.16 ID:rdB1sk1f0]
余計な物はいらない、Simple is Bestを地で行く物があると良いなってだけなんだけどね。

不要なモノを削除した替わりに、必要な部分はしっかり作る。
例えば、アナログ入力を使わない俺としては、アナログを削除した替わりに
デジタル入力にパルストランスを入れてくれた方が嬉しい。

メーカのラインナップにあるモデル全てにアナログ入力を付ける必要もないしね。

98 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 16:13:25.78 ID:BFxCKV0q0]
>>95
レコードプレイヤーやアナログ出力機器を使用している少数の視点で
見れば、そりゃ使えればいいだろうさ。
しかし既に上流機器がデジタル出力になっている以上、デジタルアンプに
アナログ入力を乗せたところで、多数のユーザーの不利益になるだけ。

アナアンにデジタル入力がないのと同じように、デジアンにアナログ入力は
いらんよ。欲しけりゃADCを買えばいい。
アナアンにDACを使うのと同じで、その方が合理的。

99 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/29(日) 16:16:36.31 ID:irgUOCTH0]
古い物を切り捨てる前衛的な精神にユーザーが惹かれる企業価値が生まれてくるんだな。
appleも次期Macbook AirやiMacではディスクドライブを無くすみたいだし、Kenwoodは若年層に
指示されているメーカーだから保守的にならずに新しい物を作ってほしいわ。

100 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 16:50:29.10 ID:QL5PEE1k0]
>>98
別に不利益はないと思いますが(^_^;)

あと、誤解があるといけないので、一応付け加えておきますが、
デジタル入力の有無と「デジタルアンプ」(D級増幅アンプ)との間に
相関関係は特にありませんよ。

実際、デジタル入力のない
「デジタルアンプ」など、いくらでもあります。

一例 ONKYO「A-933」
www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm

デジタル入力搭載が必然となるのは、
「デジタルアンプ」の中でも、
「フルデジタルアンプ」と呼ばれるモノなどに限られています。

一方で、デジタル入力のある「アナログアンプ」もありますよ。

一例 ONKYO「A-9070」
www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9070/index.htm

また、デジタル入力のある「デジタルアンプ」もありますね。
一例 ONKYO「A-7VL」
www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a7vl/index.htm


そして、汎用性というものも、合理的な製品思想だと思いますよ。



101 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 17:04:50.59 ID:QL5PEE1k0]
>>99
このスレに於いても何度か、「R-K1000-N」に対してCDPなどを
アナログRCA接続するという話題は出ていました。

そこでの反応を見る限り、このやり方に価値を見出している人は
それなりにいるようでしたよ。

私自身は環境上、CDPのアナログ出力の余裕がないため、
「R-K1000-N」に対しては普段デジタル同軸接続をしていますが・・・・・・

CDPやソースによっては、
「アナログの方がよいかなぁ?」と思うこともあります。

こういった多様性も、機器の魅力だと思いますよ。

102 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 17:45:32.26 ID:rdB1sk1f0]
アナログで繋げたいって人は過去に何度か登場してるけど、
価値を見出している人なんていたかな?
繋げられるかな?繋げても大丈夫かな?音はどう?って人が殆どだった気がする。

実際、R-K1000のアナログ入力の音自体には大きな問題はないから、
そういう質問には、俺はアナログでも大丈夫ですよって回答してきたけど、
今後のモデルでも必須の機能とは思わないな。

アナログ入力がある機器なんて他にいくらでもあるんだから、
アナログにも対応してますってのは謳い文句にはならないけど、
デジタルソースならなんでもお任せってのなら、
これからのモデルとしては差別化になると思うよ。

映像の方では、テレビがデジタルに切り替わって、カムコーダーもSDカード主流になった今、
アナログ入力を持たないBDレコーダが出始めてたりするよ。
コストダウンが主な目的だろうけど、不要な物と判断されたのは間違いない。

103 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 18:05:37.39 ID:QL5PEE1k0]
>>102
ええ、いましたよ。
「CDPによってはアナログの方が良い。」という話です。
(「繋げて大丈夫かな?」なんて人がいましたか・・・・・・)

デジタルの多様性を広げること自身は、
(動作の安定上リスクの高い選択ですが)まぁ、アリと思います。
しかし、オミットとは直接関わりのないことです。

また、どんな物事でもそうですが、
それぞれの判断があり、ジャンルや機器による
需要の特性もあります。

そして、あなた自身が書いているとおり、「Kseries」には
アナログを繋げるという需要は確実にあるのですよ。

104 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 18:22:02.88 ID:QL5PEE1k0]
なお、レガシーフリー「的」な機器をケンウッドは用意しています。
「KAF-A55」↓ですね。
www.kenwood.com/products/home_audio/desktop/kaf_a55/index.html

コレの発展系として、純然たるアナログ入力排除の機器を準備するというのは
アリな気がしますね。

105 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 18:25:18.27 ID:rdB1sk1f0]
その需要に応えないモデルが今後出てもいいでしょ?

その需要は他のモデルで充分に賄えるのだから、
全てのモデルにアナログ入力が必須だと思わないよ。

結果的に選択肢が増える事になると思うけどね。

106 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 18:34:12.11 ID:QL5PEE1k0]
>>105
この手のモノに「必須」なんて言葉は似合いませんよ。

そして、「他のモデルで充分賄える」というほど、
現状の「Kserius」のラインナップは充実していませんよ(^_^;)

107 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/29(日) 18:51:05.82 ID:irgUOCTH0]
もうしつこいつーか、このスレでアナログに拘っているのはアンタだけって気付いてくれよ。

108 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 19:04:23.35 ID:QL5PEE1k0]
>>107
先に挙げた「R-K1000-N」の話にあるとおり、

このスレの参加者に限定しても
アナログ接続をしようという人は確実にいますよ。

そして、いうまでもなく、
今このスレで声をあげている人が、
「Kseries」の客の全てではありません。

そこでの多数決に何の意味があるのか、
私にはまるで理解できません。

また、「Kseries」愛好であることは
スレ参加の条件になるかもしれませんが、

それ以外の考えや発言が、
統一されなければならない理由もないと思います。

109 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 19:11:57.80 ID:uuo6dFP8P]
他者に理解されない、自分だけが楽しい事を延々と続けるのは
自閉症とかアスベルガー症候群特有の症状らしい。

110 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 19:22:01.44 ID:7K+38Sef0]
>>100
コストアップ→価格アップが不利益だとゆーとろうが。

>デジタル入力の有無と「デジタルアンプ」(D級増幅アンプ)との間に
>相関関係は特にありませんよ。

だから何?

アナログ入力の需要があるかないかが問題ではなく、アナログ入力端子を
求める人数を問題にしている。
10年前の製品でもデジタルOutが付いているものが多く、アナログ入力の
需要は少ないので、汎用性を考えてもデジタル入力だけで問題ない。
よってA/D変換にコストをかけるのは、多数のユーザーに無駄金を
使わせるだけだと言っているのだが。

今、この流れでアナログ入力を求めているのがお前だけ、と言うのも
傍証になるかな。



111 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 19:22:59.81 ID:7K+38Sef0]
おっと、IDが変わってるが、>>110>>98だ。

112 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 20:21:40.41 ID:zDWKSXN30]
CR-H700ってかっこいいな。731買っちゃったけど、ちょっと後悔

113 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 20:44:01.12 ID:XeTbbQSo0]
R-K711を買う時、CR-H700の前のモデル(CR-H500NT)と迷ったんだよな。
チューナーの局名表示機能がないのと、消費電力がK711と比べて高くて諦めた。

同軸スピーカーのS-300NEOは、K711やK731とも合いそうな気がする。

114 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 21:03:24.84 ID:zDWKSXN30]
>>113
なんかそれわかる。これなんか見た目がSG7とばっちり合ってる感じ
toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1267927729/57

115 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 21:54:53.92 ID:OL90+sRM0]
>>111

音質も省いてる731がお前にはお似合い。

116 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/29(日) 22:08:22.83 ID:irgUOCTH0]
ID変えて冷やかしかよ、、、アナログ君は姑息な人格が透けて見えるな。

117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 22:21:40.25 ID:QL5PEE1k0]
>>116
別人だよ(^_^;)

私は、IDを意図的に変えることなんてしないし、
>>115のような発言もしないよ。


118 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 22:49:15.79 ID:j3HbeKWX0]
S-300NEOには興味があるな。
これの相当前のモデルのS-300proをこれまた古いがa-1001に繋いで使ってたが、少スペースで肩肘張らずに楽しめたよ。



119 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 23:07:34.82 ID:ytxw3n430]
アナログ省略して、いくら安くなりゃ気が済むんだ?
で、得した気になれるわけ?

120 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/29(日) 23:55:13.57 ID:OdNxUmUI0]
デジタル入力増やせってのはあったが、アナログ無くせって発想は俺にはなかったゎ
現状、オーディオなんて数出せないからメーカーにもユーザーにもアナログは有った方がいいと思うが
まぁ、考え方は人それぞれだわな



121 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 00:29:54.87 ID:uwiFdchri]
端子なんてあっても邪魔にならんし多い分にはいいんじゃね
今はいらなくてもあればいいな、がある場合もあるしな

122 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 00:47:51.47 ID:LqRpn//m0]
>>115
それは言っちゃいけないw

123 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/30(月) 01:12:46.51 ID:NfZWjKBN0]
お前らが機能削ってまで音質音質言ってけど、そんなに音質拘りたいなら他社の単品プリメイン行ったらどう?

俺はケンウッドの音が好きだから聴いてる。


124 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 08:22:04.60 ID:UBYt1aAe0]
>>118
LS-K711からのステップアップには、国産ならS-300NEOがいいと思ってる。
海外製にも同じ価格帯で良いのがあるから迷うな。

昨日K711用のケーブルを買うついでにKseriesコーナーを見てきたら
R-K711+LS-K711専用のカタログがあってびっくりした。

125 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 08:41:38.27 ID:uwiFdchri]
>>112
漢字対応と専用のコントロールアプリがあれば完璧なんだが


126 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 09:22:52.39 ID:usUc0YX30]
>>102
BDレコでアナログ入力を持たない機種が出始めたのは大人(AACS)の事情。
アナログでのハイビジョン出力が不可能になったため、D端子の価値が激減し、そのために、低価格帯ではアナログ入出力をばっさり。

2014年にはアナログ出力完全禁止に伴って、ほとんどの機種が入力専門のアナログ回路をばっさり切ってHDMI出力のみになる。

127 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 10:21:05.69 ID:zNF58eRG0]
>>126
プライベートコンテンツにAACSは無関係だよ。
プライベートコンテンツを扱う機器(主にカムコーダー)は、
殆どがSDカードに記録するようになったから、SDカードに対応しておけば、
アナログ入力を削除しても困らない状況なんだ。iLinkという代替手段もある。

レコーダ間のコンテンツの移動も、今はLAN経由だしね。

128 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/04/30(月) 12:45:45.63 ID:v8LEKxYi0]
ネットワーク対応の後継機を開発しているのなら光と同軸は当然付けるだろうけど
あとはUSB-DACを付ければ十分だな。
DACはモノによって音質がかなり違うからここにはコストを掛けてほしいね。

129 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 13:00:25.43 ID:nJo0MbAl0]
>>128
その手のことには疎いんだが・・・・・・
この場合、DDCじゃないの?

130 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 14:54:02.02 ID:+bgE79Dh0]
USB入力端子=USB-DACと勘違いしてるだけだと予想。



131 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 18:35:30.81 ID:o9VbUrTt0]
>>125
そういうところ、ティアックさんは日本市場をさして重要視してないみたいだよね

132 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 19:35:47.90 ID:Cpc4uLws0]
安くて評判も良かったからR-K711買ってみたが、、、
駆動力が弱くてKEFのQ300が全然生かしきれん。。
調べてみたら下の口コミのまんまだったわ。
bbs.kakaku.com/bbs/20702010371/SortID=13549682/

音もカーテン1枚隔てた向こうで鳴ってるみたいな感じで解像度低いし。
プリメインはデジタルなのにパワーはアナログってのがプリメイン部の良さを
打ち消してる気がする。
このパワーアンプ部のディスクリート回路って出来悪いのかなー

ヤフオクで幾ら位で売れるかな・・・
(;ω;)






133 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 19:46:35.09 ID:o9VbUrTt0]
デジタル教の開祖になって、デジタルの壺とか売ったら儲かるかな

134 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 19:55:16.62 ID:zNF58eRG0]
>>132
プリ+メイン(パワー)でプリメインだから。
言葉の意味解ってないなら無理に使わない方がいい。

刺激的な音を出さず優しく鳴るのがKseriesの特徴だよ。
そういうのが好みじゃなかったってだけだろうから、
四の五の言わず、すぐに売り払って他を当たるといいと思うよ。

135 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 19:59:57.84 ID:LApxQrgu0]
>>134
音が籠ってるってのと優しく鳴るって違くね?

136 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 20:56:09.60 ID:Ynw0ABzK0]
ま、駆動力は無いわな。

137 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:12:39.50 ID:LqRpn//m0]
SPケーブルを替えると、カーテン一枚なくなるよ。

138 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:23:03.30 ID:nJo0MbAl0]
>>132
リンク先の人は次のようなことを言っていますが、

  R-K711のボリュームで60程度(最大値80)にしないと囁く様な
  音しか出ません・・・

中傷でも何でもなく、「87dB」の能率のSPでこう聞こえるのなら、
この人は「難聴」なのではないかと。

139 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:27:59.99 ID:nJo0MbAl0]
>>132
あと、いつも思うのですが、「駆動力」って何ですか?

制動能力とは違う概念のようですけど、
今ひとつピンときませんね。

140 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:34:02.21 ID:tmisCTdR0]
なんでQ300みたいな高価なスピーカーと711を組み合わせようと思ったの?
711はやっぱりミニコンポなわけで、Q300辺りを使うなら
もうちょっとしっかりしたアンプを買ったほうが良かったんじゃないのか。
3万から4万だせばそれなりなプリメインが買えるよね。



141 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:40:20.12 ID:Ynw0ABzK0]
>>139
「制動力」をひっくるめての「駆動力」なわけ。
角度というか見方の違い、あるいわ言い方の違いであって、要するに同じ事。

142 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:42:22.09 ID:LqRpn//m0]
>>140
ド素人でしょ。許してあげて。

143 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:42:55.71 ID:nJo0MbAl0]
アンプの場合、価格(バランス)は、
あんま関係ないと思いますけど・・・・・・

SPとアンプ、
機器とリスナーやソースの相性は
とても重要ですので、

馬鹿げた星数評価を
鵜呑みにするのではなく、

それぞれの個性と相性を見極めて
機器を選定するべきでしょうね。

144 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:43:15.84 ID:Ynw0ABzK0]
>>140
大方同感だけど、三~四万程度でまともなプリメインは、、、無いだろ?

145 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:47:33.60 ID:nJo0MbAl0]
>>141
そうなのですか?

どうやら、人によって
「駆動力」とやらのとらえ方は違うようですね。

(前に聴いた人には、両者は違うモノであると熱弁されました。)

それは、ともかく、

あなたのいう「駆動力(=制動力)」が低い結果、
そのSPのどのような部分が「活かしきれない」のですか?

146 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:48:27.82 ID:nJo0MbAl0]
あ、違う人でしたね(^_^;)

失礼しました。

147 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:52:16.39 ID:nJo0MbAl0]
しかし、別人とすると、

私がアンカーをつけた相手(>>132)と、
>>141の中の人の「駆動力」に対する見解が同じかどうかは
分からないわけで・・・・・

>>132のこれに対する見解を知りたいものです。

148 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:56:47.83 ID:o9VbUrTt0]
8Ω80Wのアンプがあったとして、2Ω320Wで鳴らしてもへこたれないアンプが駆動力があるアンプだと思ってた

149 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 21:59:33.97 ID:nJo0MbAl0]
>>148
なるほど。

それは分かりやすい概念ですね(^o^)


150 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 22:39:59.12 ID:Mkk42Fdb0]
>>149

30年前のオーディオ辞典を見ますと、駆動力、制動力という言葉はないですね。
制動係数(=ダンピング・ファクタ)についての説明はありますが…

つまり、俗語ということです。




151 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 22:59:08.90 ID:Cpc4uLws0]
>>145
スピーカーをうまく鳴らせるかどうか、パワーやアンプの特性等をひっくるめて
「駆動力」だと思っています。。
150の方のとおり定義のない感覚的な言葉だと思いますが。

試聴したときのQ300の鳴り方とあまりに違うメリハリのない音に
スピーカーをうまく「駆動」する力がないと思った次第です。

やはりQ300はここらのクラスのコンポでは鳴らしきれないのでしょうか?
マランツのCR603とかどうですかなあ・・・

>>134
ご指摘ありがとうございました。ずっと勘違いしてました。恥ずかしいです。。




152 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 22:59:09.04 ID:zNF58eRG0]
「駆動力が・・・」や「鳴らし切れてない」等という表現を使っている場合、
・期待した音と違う
・本当はもっと力強く鳴るはずだ
・本来ならもっとクリアな音がするはずだ
などの、願望込みの評価である事が往々にしてあると思ってる。

いつ頃から使われるようになったのかな?
5、6年くらい前からの良く見るようになった気がするけど・・・

153 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 23:00:02.72 ID:LqRpn//m0]
そもそも 頭の駆動力が足りないんだろう。

154 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/04/30(月) 23:09:31.72 ID:N2Zwzl1s0]
>>151
>マランツのCR603とかどうですかなあ・・・
CR603は、バイアンプできるのが売りだけど、KEF Q300では・・
普通にDACとDENONのアンプ買われてはどうでしょうか?

155 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:04:59.30 ID:Xgv/dl3U0]
>>151
なるほど。

アンプの個別の性質ではなく、
結果として気に入った鳴り方をするかどうかで、
「駆動力」とやらは決まるのですね。

「鳴らしきる」同様、
「感覚的」である以上に、すぐれて恣意的な言葉ですね。

それをアンプの特性を指す言葉であるかのように
表現するのは、どうなんでしょうね?

また、視聴した時と違うのはアンプだけですか?

普通に考えれば、空間環境等も全く違うと思いますし、
それは音に大きな影響を与えますよ。

(メリハリなんて、その典型です。)

これの調整によって
「R-K711」でもお望みの音が出る可能性はありますし、
逆にこれの調整無しでは、
別のアンプでも不満がでる恐れはあります。

156 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:12:00.28 ID:aViY0p8/0]
>>151
駆動力が足りないなんてことはないと思うよ。
Q300を買ったときに使ったアンプか、R-K711の前に使っていたアンプは
なんだった?
派手だったり元気だったりすると、R-K711の派手さが無く落ち着いた音と
期待したイメージと違うから鳴らせてないと感じているだけだと思う。

157 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:14:24.03 ID:OzTGmHO20]
>>152
駆動力以上にこれどういう意味って言葉があったが思い出せん


158 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:17:21.29 ID:Xgv/dl3U0]
>>151
ちなみに、アンプの名称について少し書いておきますね。

①プリアンプ=コントロールアンプ
②メインアンプ=パワーアンプ
ですよ。

①②がそれぞれ別の機器になっている構成のものを
「セパレートアンプ」といい、

①②の機能を一つにまとめた機器を
③プリメインアンプ=インテグレーテッドアンプ
といいます。

さらに③にチューナーなどの機能を付加した物を
「レシーバー」といいます。

159 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:21:00.05 ID:OzTGmHO20]
>>158
そういう誰でも知ってそうな解説より回路図の読み方とかおしえて

160 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:24:19.23 ID:Xgv/dl3U0]
>>159
>>132のレス内容を見れば明らかなとおり、

>>151の中の人はこのあたりを充分に分かっていなかったようなので、
説明を加えたまでのことですよ。



161 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:26:55.80 ID:uED4AFH/0]
いつもの癖が出たのね。

162 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:34:29.00 ID:Xgv/dl3U0]
>>161
私のことですか?

まぁ、そう言われれば、そうですね。

本来アンプは首尾範囲外ですが。

163 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 00:36:28.75 ID:Xgv/dl3U0]
訂正
×「首尾範囲外」→○「守備範囲外」<(_ _)>

164 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 06:10:04.58 ID:Vbbpjl3Y0]
>>ID:LqRpn//m0

165 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 13:07:09.69 ID:A5fiN+sa0]
今日、LS-K1000の改造を始めた。

166 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 18:22:34.17 ID:Xgv/dl3U0]
>>165
えらい遅レスで申し訳ないですけど、
どんな改造をするのですか?

167 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/01(火) 20:51:43.59 ID:QVUU2af40]
LS-K1000はクラシックには強い、と言うよりそれに特化してるよね。
弦楽器をかなり綺麗に鳴らすしフルートの独奏とかもかなり良い感じ。

ただ、JPOPとか聴くのにはあんまり適してないと言うか、途端に
肥大化した低音がだらだら流れ出す。まぁ聴けない程酷い訳じゃないが。

改造したらこのちょっと低音過多っぽいところが良くなるかな?

168 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/02(水) 05:00:25.46 ID:N+WxsHi40]
>>167
どう改造するかによるかと。

まぁ、単純にバスレスポートを塞ぐだけでも、
その辺りは随分変わると思いますけど。

また、SPの位置取り等によっても
相当変化しますね。

169 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/02(水) 23:54:03.23 ID:IXK7odd90]
>>168
なにやら偉そうに回答してるけど

もしかして: バスレフポート ?

170 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/03(木) 03:07:22.66 ID:dfGFZsib0]
>>169
ああ、書き間違えましたね(^_^;)

失礼しました。



171 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/03(木) 05:51:48.16 ID:bRRWble40]
ご苦労様です

172 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/04(金) 03:20:55.92 ID:6z7tGdrG0]
過疎りすぎ笑えない Kシリーズのムジークフェラインの残響音最高です

173 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/04(金) 22:54:02.47 ID:VvS2nnjR0]
k731にonkyoのdn9nx繋ごうと思う
それだけ

174 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 02:02:54.76 ID:qKk6Am8j0]
R-K711 一瞬だけ21800円になったな。by 価格
R-K731も27000円切って安くなったが、音質考えると711だしね。
デフレが新製品の開発に陰を落としちゃってるよね。731のコストダウン加減は異常。

175 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 02:07:14.01 ID:rRK1ciPU0]
もう同じ人の書き込みしかありません

176 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 06:42:49.25 ID:nfMLSfHc0]
>>165の中の人の、
「LS-K1000」改造の話はどうなったのだろう?

177 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 06:48:07.46 ID:nfMLSfHc0]
「R-K731」と「R-K711」は併売し続けるのだろうか。

てっきり、「711」の方は在庫処分になるだとと思っていたが、
まだまだそこらじゅうで売っているね。

それ自身は大変結構なことではあるけれど、
ここで煽りのネタにされてしまうのは仕方が無い状況ではあるね。

178 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:age [2012/05/05(土) 07:27:13.48 ID:JtZpxT060]
関係者工作員のステマバレバレやんw

179 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 07:34:28.83 ID:nfMLSfHc0]
>>178
そんな楽しいレスがあったかねぇ?

内部リークに近いようなレスは、たまーに、あったが、
「ステルスマーケティング」なんていうような
景気の良い話ではなかったしな。

私がいうのもなんだけど、(基本)ファンスレなんだから、
むしろもっとマンセーレスがあっていいと思う。

180 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 08:22:02.94 ID:jw5O3Osw0]
俺の地元の家電量販店でも「711」売ってるわ
むしろ「731」が導入される気配がないというカオス
俺もちゃんとした部屋さえあれば「711」買いたいんだけどな



181 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 08:47:37.23 ID:IYKHaFeQi]
711も需要があるんでしょ
音質を求める人は711
機能優先の人は731
1000の後継でもでない限り、このまま併売でしょ


182 名前:訂正 mailto:sage [2012/05/05(土) 11:50:01.61 ID:qKk6Am8j0]
音質を求める人は711
片手間で音楽を聴く人は731
1000の後継でもでない限り、このまま併売でしょ

183 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 19:39:24.68 ID:r+qoB8vOi]
K711のスピーカーケーブルをベルデンにしたら、高音よりの音になったのはいいけど
FMのノイズが盛大に聞こえるw

ケーブルのせいではないだろうけど、電波が弱い場所だし仕方ないかな・・・

184 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 20:55:08.47 ID:KZzLr4e20]
711と731で迷った挙句結局731買ったわ

このスレのCD聞くなら711って流れがよくわからん。

711は音に艶とスケール感や迫力があって大構成のオーケストラとかカルテット以上の
JAZZとかに向いてる感じ。
731は音の立ち上がりの早さと解像度の高い澄み切ったクリアな感じが小構成のJAZZや
ボーカルに向いてる感じ。

個性が違うからCD聞くにも好み次第だと思うのだが。

185 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 20:59:11.42 ID:nfMLSfHc0]
>>184
まぁ、その通りでしょうね(^o^)

186 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 21:24:06.85 ID:t1xD5mic0]
>>184
711はCD、731はデジタル音源向きなんて良く分かってないのが喚いてるだけでそ。
デジタル音源と言ったってMP3からWAV、Flacと色々ある上に圧縮率にも関係してくるし。
CR-D2に若干似た音作りにしたのがR-K731でケンウッド特有の柔らかな音から路線変更したんだろ。

187 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 21:48:19.00 ID:rRK1ciPU0]
CD再生するのと、、ipodに入れたwaveファイルを再生するのって同じみたいなもんすかね
デジタル音源ってすーでぃもデジタル音源じゃないのかしらー

188 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 22:28:42.15 ID:nfMLSfHc0]
>>187
勿論、CDもデジタル音源ですよ。

CDと他のデジタル音源を言い分かる適当な言葉がないので、
便宜上、そう言っているだけですね。

189 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 22:30:12.75 ID:qKk6Am8j0]
iPodで難聴になってる奴には聴きやすい731。

190 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 22:31:09.34 ID:qKk6Am8j0]
ageわすれ。

すまん」



191 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sag [2012/05/05(土) 22:31:49.09 ID:qKk6Am8j0]
あれ?

192 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/05(土) 22:49:04.15 ID:nfMLSfHc0]
しかし、こういう話になると
「R-K711」の販売が継続しているのは、

「旧ケンウッド」のフリークのためなのかもしれないと
思ってしまいますね。

まぁ、私としては、どういう区分けであれ、
「Kseries」のラインナップが多いことは
結構なことだと思いますが。

193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 00:23:42.28 ID:tzhef0wU0]
>>184
731が好みに合わんかったから叩いてるアホが一人いるだけだから。

194 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 01:44:52.42 ID:pThp+WR40]
>>193
音質の違いに気づけない哀れな少数意見野郎か。

195 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 02:09:54.27 ID:OPBz1WJb0]
君も頑張るねえ

196 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 02:47:41.87 ID:i4PfQ4Vr0]
俺なんて今までのK-seriesの音に慣れちまったから、
どうしても「711」をひいきしちまうんだよな
クラシック好きだからあのホールトーンが最高なんだよ

オーケストラとかまじ流してみろって
なぜかパンツ脱ぎたくなるぞ
DENONやONKYOにはない良さがある

197 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 04:59:12.46 ID:pThp+WR40]
難聴の731のユーザーに言っても無駄だよ。
第一2台もつほど余裕ないだろうしねw

うちは711 2台あるw
SPは1ペアは替えたが。

198 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 08:04:47.37 ID:yKTzf4+T0]
工作員どもR-K711の良さを語れよ、在庫はけたら販売終了だぞw

199 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 10:23:55.72 ID:INJM0W3F0]
先輩、お教えください。
731にLS-V230-Wの組み合わせはどうでしょうか?
www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0007UZSIW/ref=aw_ls__2?colid=22KATGHS97XAY&coliid=I2BMWJKHSEP7KY


200 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 10:35:45.59 ID:5+lYtugd0]
711はフォノ入力もついてて良いんだけど、顔がなぁ残念なんだよなぁ



201 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 12:20:54.01 ID:pThp+WR40]
>>198
それ、事実じゃないと風説の流布で訴えられるレベルの書き込みだよ。おこちゃま。
とりあえず通報しておく。

202 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 13:10:38.50 ID:i4PfQ4Vr0]
いや、通報はさすがにやりすぎ

話題に出ないけどK525も素晴らしい音質だぞ
ラジカセタイプと思って舐めない方がいい
何気にLT版もあるし


203 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 13:21:08.03 ID:cToovolV0]
>>202
他のラジカセ、バブルラジカセとかと比べてどんなもんか教えてほしい
MDX-E7との比較でも

204 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 13:46:13.61 ID:hlmYQ8gt0]
711音質悪いww
2台持ってるとかかわいそう過ぎるwwww


205 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 14:35:29.42 ID:pThp+WR40]
>>204
セッティングもまともに出来ない馬鹿は黙ってろ。
きったねーごちゃごちゃした部屋にすんでるんだろ。

かんべんしてよ~

206 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 14:53:32.46 ID:i4PfQ4Vr0]
>>203

その世代じゃないんでバブカセはよく分からんが、
現在の他のメーカーのラジカセと比べれば頭一つ抜けてる
三万クラスのコンポと比べても負けてるとは思えん。

チューニングがまさにムジークフェラインだから、
クラなら大音量にすればコンツェルトからオケまで
バランスよく鳴らしてくれるよ(最大出力40ワット)

1WAYのくせに音場はかなり広めで、
ホール特有の残響恩があるから音が自然に伸びる
各楽器の分離がよく、ボーカルの後ろできれいに伴奏が鳴ってくれる

K521の小型版と思ってくれても問題ないだろう
テレビやBDプレイヤーとの接続も便利だぞ
悪いけどMDX-E7は聴いたことないな

207 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 17:03:58.18 ID:0cGOqiyT0]
R-K711なんてもともと音質語るレベルじゃないだろ。
二台も無駄な安物買いするよりも中古でR-K1買うほうが何倍も価値があるな。

208 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 18:58:59.46 ID:pThp+WR40]
R-K1000よりマシ。

209 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 20:12:06.14 ID:hlmYQ8gt0]
>>208
涙ふけよwww


210 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 20:39:55.21 ID:pThp+WR40]
あんな二段重ねにしても
あの程度のチープな音しか出ないなら711で十分。





211 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 21:02:13.47 ID:mAq8QjUm0]
>>210
君は耳が悪いから711でも勿体無いと言わざるを得ないな
ものの良し悪しを判断出来ないのだからしょうがないけど
価格辺りに書かれている事を鵜呑みにするしかない哀れな人だ


212 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 21:17:48.19 ID:hlmYQ8gt0]
711ごときを2台も買ってしまうアホだから仕方ない

213 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 21:25:52.11 ID:OPBz1WJb0]
二台くんとか販売員ガー(以降731の粘着に変貌)とかもわっととか
KENWOODスレには頭がおかしいのが入れ替わり立ち替わり現れるね

214 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/06(日) 21:32:35.16 ID:XXj1nPNi0]
>>213
一部のケンウッダーが暴徒化するのはいつものこと。

215 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 22:15:20.26 ID:pThp+WR40]
相手するお前らが一番頭悪いことに気づけ。

おまえらの耳が悪いのは置いといても。

216 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/06(日) 22:24:34.78 ID:pThp+WR40]
あたまのわるさは相変わらずだがw

217 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 01:04:32.92 ID:BMQAlyCh0]
>>199
「どうでしょうか?」なんて漠然と聞かれても、何が聞きたいのかわからない
ので答えようがない。
というだけだと気の毒なので想定問答。

Q:この組み合わせは正解ですか?
A:算数の問題のような明快な正解はありません。自分で考えましょう。
  あなたがいいと思ったものが正解です。

Q:相性はどうでしょう?
A:知りません。組み合わせて聞いたことがある人はほとんどいないでしょう。

Q:鳴らしきれますか?
A:鳴らしきれるというのは聞き手の感覚次第です。
  小音量で鳴らす分には困らないんじゃないかと思います。

218 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 03:20:02.86 ID:mwGxIw3B0]
結局自分で聴いてみないと分からないってことだな
まあ音の好みなんて人それぞれだしな

219 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 06:09:09.71 ID:LMQGfc6+0]
>>217さん、218さん
大変お忙しいところ、わざわざお答えく
ださってありがとうございます。
199です。
私の質問の仕方がまずかったです。
申し訳ありませんでした。
しかし、217先輩の想定問答集に私の
お尋ねしたいことがすべてありました。
みなさんのアドバイスを参考にしながら、
予算の範囲で選択したいと思います。
ありがとうございました。


220 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 06:33:54.67 ID:A8psqvjs0]
昔取った杵柄どうしちゃったんだよw



221 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 08:44:22.94 ID:mwGxIw3B0]
ちなみにKシリーズはヴァイオリンの音の再現を
第一にチューニングしてあるそうだ

興味があったらヴァイオリン協奏曲でも聴るといい
演奏者はハイフェッツなんかお勧めだ
必要に応じてパンツを脱ぐのもいいだろう

222 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/07(月) 12:45:30.50 ID:3SkCukdr0]
>>221
吉高さん似の女の子に、シャブラセながらでもいい??

223 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 14:50:42.46 ID:mwGxIw3B0]
>>222
吉高さんてのが誰だか知らんが、フェラ中にクラシックを
聴くのはさすがに作法に反するんじゃないか? 
まあパンツを脱ぐのもどうかと思うけどな
とりあえず音質に害がないようにしてオーディオライフを楽しもう

224 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/07(月) 14:54:00.28 ID:3SkCukdr0]
?????

アイスキャンディーのことだが。

225 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/07(月) 15:04:27.58 ID:mwGxIw3B0]
キャンディーだったの? ……騙されたわ
あんまりパンツとか言ってると、
Kシリーズ=パンツみたいなイメージになってくるから不思議だ

226 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/07(月) 19:00:06.95 ID:3SkCukdr0]
騙してない!!!


227 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/08(火) 07:34:57.09 ID:UbTkxcfl0]
スマホでリモコンアプリ作ってくれ!壊れたら買い直さなくていいように
既にあるんならスルーで、スマホ持ってなから

228 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/08(火) 11:28:51.06 ID:eCGX57qa0]
なんでもスマホに依存するな、ボケ。
それなくなったら何もできなくなるアホ。
液晶見る時間が一番長いカス人生。

229 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/08(火) 16:23:58.94 ID:GhBV51IZ0]
そして引きこもりがちになるという

230 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/08(火) 16:27:39.80 ID:WZi2nRHh0]
>>228
むしろ液晶見ないで済む人生こそ悲惨だろ?



231 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/08(火) 18:11:02.72 ID:eCGX57qa0]
それこそ
豊かな人生。

232 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/08(火) 23:02:29.21 ID:eCGX57qa0]
やはり、LS-K1000はロックには向いてないなあ。

アコースティックはスッゲーげど。
ケンウッドと相性の良いロック向きのSPてなんだろう。

233 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 00:53:18.37 ID:+nzGHkITO]
確かにロック聴くとK1000はひ弱だが、LS-K1は抜群にイケるっていう不思議。
高音もシャリつかず厚みがあって意外と熱気も出せる。

234 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 00:56:17.77 ID:+nzGHkITO]
>>232
やっぱクリプシュ、サーウィンベガあたりじゃないか?

235 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 01:03:48.39 ID:rDh76hyZ0]
>>223
この美少女ヴァイオリニストだとどうでしょう?
www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU

彼女のヴァイオリンの音色が耳に刺さらなかったら
最適にチューニングされてると見て良いだろうね。

>>232
それこそショップ行ってお店のケンウッドのCDレシーバーと
スピーカーを繋いでもらって試聴してみれば?
なんつっても自宅の鎌ベイアンプをヨドバシに持参して
スピーカーを試聴しまくった猛者もいるくらいだからw


236 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 01:48:47.93 ID:UJgedS470]
>>233
そんな経年劣化が心配な機種だされても。

>>235
美人ジャケ買いで当たりはない。

237 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 03:48:54.87 ID:Vw0vRneF0]
>>235

自分が

238 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 04:03:32.71 ID:Vw0vRneF0]
途中送信してしまった すまん

>>235へ。自分が>>223だが、彼女の音はやや刺さり気味だったぞ
というか技量がモツを演奏するレベルに至ってないと思う

念のためフォステクスのモニターヘッドホンでも視聴したが、
さらに技量が浮き彫りに……。自分の持ってるコンツェルトや
ソナタ形式のCDでヴァイオリンの高音が刺さるなんてまずありえないぞ

ヴァイオリンならハイフェッツやシェリングを薦める

どうせ過疎だし、念のためKシリーズの制作秘話を張っておくか
www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&req=misc/meister/vol_3.html

239 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 04:09:00.16 ID:UJgedS470]
>>238
パンツ脱ぐ人は黙ってなさい!

223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 14:50:42.46 ID:mwGxIw3B0
>>222
吉高さんてのが誰だか知らんが、フェラ中にクラシックを
聴くのはさすがに作法に反するんじゃないか? 
まあパンツを脱ぐのもどうかと思うけどな
とりあえず音質に害がないようにしてオーディオライフを楽しもう

240 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 04:43:18.45 ID:Vw0vRneF0]
すみませんでした。これからはパンツ履こうと思います



241 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 18:13:06.05 ID:sKYHzwS/0]
1945年にフルトベングラーが亡命直前に振ったブラームスを聴いてみたけど
二ヵ月後にはウィーンも陥落するんだよねぇ。
100万ぐらいするオーディオ機器の紹介文にコンサートホールの
空気を再現するとかあるが、それなら聴衆の困惑とか絶望とかも分かるんだろうか。
あんまり分かりたくないけど。空襲に晒され地上戦の危機も迫ってるとか
どんだけ鬱な環境だよ。

242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/09(水) 22:05:13.77 ID:9y2dnvxP0]
www.youtube.com/watch?v=WENbSzxijDw
Kシリーズはこんな感じの音楽とも合うと思う。

iTunesで"Ambient"や"Chill Out"系のチャンネルを探して
K711からずっと流していると本当に気持ちが良い。

243 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 00:09:19.72 ID:06ihn7HL0]
Kシリーズといっても、SPの比較だけでも711と1000では全く違うからね。

LS-K711 メリハリがある分、幅広いジャンルの音楽が聴けるが、表現力の乏しさを感じる時がある。
LS-K1000 711よりメリハリはないからロックなどは向かない。ただ、アコースティック、特に弦楽器などの表現力は
すばらしい。

両方とも、透明感がある音は共通。

1000なんかは、今書き込みながら聴いている東京FMのジェットストリームなんかがあうと思う。

521以下は、語るほどでもないからパス。

244 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 00:13:37.13 ID:FL3HOZUo0]
Kがつかない1000はKでは鳴らしきれないだろうな

245 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 00:16:28.31 ID:06ihn7HL0]
しょーもない書き込みすんな。

246 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 00:19:42.70 ID:FL3HOZUo0]
そこでK'sの1001ってどうなのよ?っていう方向に持っていきたかったんだけど

247 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 00:21:01.42 ID:06ihn7HL0]
昔話はいい。
今手に入るもので。

248 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 00:23:07.05 ID:FL3HOZUo0]
昔は手が届かなかったもので。。。

249 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 00:25:58.48 ID:06ihn7HL0]
じゃ、はなしな。
古いSPて経年劣化とか、不具合とか怖いからなあ。

250 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 00:29:51.74 ID:FL3HOZUo0]
目を離した隙に高値更新されてたのでまた今度w
つか、いっぱい売れてたからモノはたくさんあるんだ。777とちがって変な素材使ってないし



251 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 00:30:25.16 ID:zx2g4XXP0]
LS-K1000ってメリハリ方向に振った音作りだよ。
その結果として難儀な物に仕上がってしまってる。

安直な表現をすれば他のKseriesのスピーカにはない、ドンとシャリを追加してある。
シャリは穏やかなので嫌味には聴こえないから問題ないけど、
ドンのお陰でセッティングに苦労する。
膨張した低域を抑えようとすると、欲しい音も一緒にいなくなったり、
音量上げないと重苦しかったりね。

クオリティは決して低くないのに、バランスの悪さで損してるよ。

252 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 01:09:42.72 ID:06ihn7HL0]
>>251
711と比べると、メリハリは感じないなあ。
たしかにシャリっぽさは711よりあるかも。

セッティングでだいぶ変わるのは同意。
決まれば結構な音場が出来上がる。
スピーカーの造りも711がおもちゃに見えるほどきれいに仕上げてるね。
SPも人間と同じでオールマイティなやつなんてないんだなあ。

みつお


253 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 08:45:08.10 ID:gqtPBKqj0]
聴くジャンルによって複数のスピーカーを使い分けるのが理想

254 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 11:28:23.81 ID:06ihn7HL0]
でもアホみたいにスピーカーならべるのもね。

かっこわるい部屋ってそうなんだよね。
そういうやつに限って写真アップするw 自分のダサさを自覚していないところがイタい。

255 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 13:21:08.58 ID:Cx8aSp/G0]
なるほど。

256 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 13:24:48.03 ID:gqtPBKqj0]
うpされてる部屋は確かにださいのが多いなw
何よりきちんと片付いてない部屋が多い
そういう連中はセッティングの前に掃除することから始めたほうがいい

257 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 13:30:47.04 ID:Cx8aSp/G0]
嫉妬と憎しみと溢れた負の感情が加速スレ

258 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 14:17:14.51 ID:C1V3gBo10]
>>256
きれいな部屋だと音が良いとも限らない。

259 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 14:57:11.26 ID:06ihn7HL0]
>>258
それはそうだが、それ以前の問題かと。
テレビをラックにのせて、そのまわりにスピーカーとゲームとかw
セッティング云々、これじゃあ語れないし、本人もわかった気でいるだけかと。
結構、SPを正面に置きすぎてるケースが多い。

テーブルの上とかさあ。ラックとか。
あんなとこにおいて、このSPは… とか語るレベルではないウンコ野郎ばかり。
とくにゲーマーは終わってる。


260 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 15:01:48.72 ID:Cx8aSp/G0]
配線がゴチャゴチャとか壁紙が花柄とか?



261 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 15:08:29.07 ID:gqtPBKqj0]
関係ないけど、汚い部屋はなぜかアニオタが多かったな
エロゲのポスターを壁紙にしてる奴もいたぞ

まあ俺みたいに全裸でリスニングするよりはいいじゃないか
やっぱ脱がないとやってられねえよ。家族に見られると大変だけど

262 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 15:12:46.56 ID:Cx8aSp/G0]
子汚い自作とか?

263 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 17:38:44.91 ID:0ZHA6x/X0]
大学時代、クラスに1人SPオタがいたな。
で、甲信越の自宅まで遊びに行くとオーディオ専用ルームに
SPが10台以上、自作の平面SPも含めて並べてあってさ、
フルトヴェングラーのLPを聴き比べたりしてたよ。
お袋さんも凄い美人で地方の豪族出身者は違うと思った。

264 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 18:01:54.12 ID:06ihn7HL0]
本当の金持ちは都内港区の一軒家に600万くらいの真空管アンプのセットとか
高級家具にとけ込んでおいてあるもんだよ。
田舎の人は、センスが悪いよね。
SPを聴き比べるのが趣味というのが、極めてないというか、ダサイ。
美的センスのあるお金持ちは音質も重要だが、デザインも重要視するから。
真空管アンプは独りで持ち上げられないほどの重さで、スピーカーは2ドア冷蔵庫より大きなものだった。

クリスマスの時は、レコードのクリスマスソングを大音量でBGMでかけていたな。

265 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 18:25:16.29 ID:Cx8aSp/G0]
港区の一戸建てはKシリーズにふさわしい場所とは思えないな
売り言葉に買い言葉ではあるんだろうけど

266 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 19:15:52.00 ID:06ihn7HL0]
>>265
あたまわるいの?(ま、そうだろう。)

>>263に対して書き込んでるだけなんだけど。


267 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 19:52:43.56 ID:5xbBp+DM0]
>>251
LS-K1000って「30~40程度の音量だと良さが出ない」ってレビューをどこかで読んだな

268 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 20:08:15.10 ID:gqtPBKqj0]
基本的にKシリーズは小音量再生には向かないと思う

裏をついて寺にでも設置してみたいな
質実剛健な建物であえてアニソンを流すとかな

269 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 20:41:44.11 ID:hKbLLkIf0]
>>251
ドンシャリ気味でがさつなスピーカー、R-K1000と繋いで売るから
その評価まで下がるんだよ、このケンウッドの面汚しが!
みたいな感じにこのスレじゃよく言われていたな…。
同価格帯にtannoyもあるし、Wharfedaleの10.1もちょっと手を伸ばせばあるものなぁ。

270 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 21:37:13.33 ID:RLoIfvEx0]
きんもーっ☆



271 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 21:40:26.20 ID:06ihn7HL0]
>>269
いや、非力な浅い表現力のレシーバーの方が原因だよ。
アナログのアンプつなぐと全然違うし。
1000は隠れた銘SP
セッティングがシビアなだけ。

272 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 21:58:43.09 ID:hKbLLkIf0]
>>271
まぁLS-K800がかなり高い評価を得ていたから、その後継機として期待してた分
ちょっと評価が辛くなってるのかもね。
PM7004やA-5VL辺りと接続すると結構良いという話は聞いたことがあるかな。
プリメインアンプは何を使ってるの?


273 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/10(木) 22:29:26.42 ID:06ihn7HL0]
R-K1000でフルデジタルになったのが大きいんだよ。SPの不評は。
組み合わせもR-K1000で組み合わせられることが多いからさ。
R-K1000よりもむしろR-K711のほうが相性がいい。

たたかれるべきはLS-K1000ではなく
ケンウッド最低のレシーバー R-K1000のほうだ。

274 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 22:53:06.19 ID:jlB7b6Cp0]
245 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :2012/05/10(木) 00:16:28.31 ID:06ihn7HL0
しょーもない書き込みすんな。


275 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 23:39:19.69 ID:hKbLLkIf0]
>>273
プリメインアンプと接続してるのではなくて、ミニコンポと接続してるんだ?
PM7004に繋いだLS-K1000は素晴らしかったけど、711かぁ。
駆動できているとはちょっと思えんな。
ちゃんとしたプリメインアンプを買ったほうが良いんじゃね?

276 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/10(木) 23:47:04.09 ID:06ihn7HL0]
ん?
いや、R-K1000なんかより711のほうがまだましと言ってるだけ。
アナログのプリメインアンプにつなげばもっといいのは常識。

それだけR-K1000が最低だということを言いたかったんだよ。
その組み合わせだけで評価する価格のバカも含めてな。

277 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 00:48:39.22 ID:sZY3z4zx0]
R-K711のパワー部で採用されているディスクリート構造は
音質的にデジタルに及ばない深いところまで追求できる反面
一般的にシビアなセッティングや品質が求められる。
711のこの価格帯では中途半端すぎるため音質も中途半端。
安価な下位クラスデジアンのがよほどいい音がするぞ。

解像度の低いぼやけた音とやさしくて聞き疲れしない音を
混同している奴が多すぎる。




278 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 00:52:19.86 ID:nf3O0O8/0]
>>276
R-K1000は非力じゃないよ。フロアスタンドでも十分鳴らせる。
細めで大人しい音を出すアンプだから勘違いしやすいってだけ。

だいたい鳴らしきれないだの非力だのというのは派手な音が好みの
奴だけだし、Kシリーズのアンプを選ぶのが間違いだと思うね。

279 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 00:57:33.32 ID:RMzEt6zm0]
おいらがケンウッドを選ぶのは、音質とかじゃなくて安価ななかでは
比較的にしろマシな電源を積んでるからなんだけどなあ

280 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 01:43:11.11 ID:/fRc/xQo0]
>>278
非力というのは表現力が乏しいってことでしょう。
深みのない音。
まさしくフルデジ。
それで、不評のため廃盤。



281 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 01:45:23.26 ID:/fRc/xQo0]
人気が実力を裏付けている。

282 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 03:50:49.41 ID:syrqNVTe0]
コストパフォーマンスの高さで優位に立つKENWOOD

283 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 09:41:36.96 ID:/fRc/xQo0]
音質を犠牲にしてまでコストダウンしたモデルR-K731の登場となるわけですね。

284 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 10:03:28.19 ID:nf3O0O8/0]
なんだ、ID:06ihn7HL0とID:/fRc/xQo0はいつもの必死君か

285 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 10:21:26.28 ID:u/luuggZO]
2台くんww
わかりやす過ぎwww

286 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 11:21:50.52 ID:62pf5jDm0]
いつ寝てるんだろう

287 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 11:29:07.56 ID:syrqNVTe0]
訓練されたケンウッダーに睡眠など不要

288 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 12:13:55.02 ID:/fRc/xQo0]
残念ながら3台持ちになった。
R-K1を8万で手に入れた。SPは5万。

R-K1000が糞なのは事実。
恨むならメーカーを恨め。

で、>>285のバカにもわかるようにしないといけないんだよ。
ヒール役は。

スレを伸ばすためには、ヒール役が必要。
おどらされている>>285のようなやつは楽しんでくれ。

ただ、
731と
R-K1000が
糞なのは、事実。 それだけは最後にちゃんと言っておきたい。

289 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sa [2012/05/11(金) 12:25:30.34 ID:/fRc/xQo0]
まあ、圧縮音源慣れした耳には ちょうどいいんじゃない???

290 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 13:33:50.64 ID:u/luuggZO]
まあ確かに安物に慣れた二台くんの耳には
安物アナログアンプでぼんやりした音質の711が
ちょうどいいかもね




291 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sa [2012/05/11(金) 14:25:14.76 ID:/fRc/xQo0]
くやしいのうwww

292 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 14:44:08.34 ID:u/luuggZO]
なんでだよwwww
なんでこの話の流れでそのレスが
出てくるんだよwwww
日本語大丈夫?理解できてる?
耳だけじゃなく頭も弱いのか?

293 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 15:03:49.05 ID:W44+Hu0y0]
荒らしとは考えにくいんだよね、二台君は。
荒らしなら茶化すとか揚げ足をとったりするものだけど
この人のレスは殆どが攻撃性と根拠の無い優越感で形成されている。

自己愛性人格障害だと思うんだけどスレに張り付いて何時寝てるかも
分からない、不眠があるとすると統合失調症なのかもしれん。

294 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sa [2012/05/11(金) 15:30:25.11 ID:/fRc/xQo0]
わかってくれとはいわないが

そんなに俺が悪いのか?

295 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 15:59:04.10 ID:u/luuggZO]
なんだよwwww
ちょっと和んじまったじゃねーかww

296 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/11(金) 16:20:05.22 ID:syrqNVTe0]
ろくでもない書き込みが多いな
Kシリーズの話をしようぜ

297 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sa [2012/05/11(金) 18:45:51.00 ID:/fRc/xQo0]
ららばい ららばい おやすみよ

298 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sa [2012/05/11(金) 23:57:22.56 ID:/fRc/xQo0]
ギザギザハートのオーザック

299 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 01:29:40.18 ID:i3aRf8sN0]
R-K731って間口がひろくて中身薄そうだけど、なかなかに懐が深いな。
ぜんぜん期待してなかったけど試しにKEFのQ300とつなげてみたら
鳴らしきってる感じがするし、結構良い音が出てる。意外だわ。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2971242.jpg


300 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 01:42:58.79 ID:FgeQ4JoH0]
>鳴らしきってる

バカっぽい表現だね。




301 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 01:44:50.33 ID:FgeQ4JoH0]
>>299
きもいぬいぐるみw

ぬいぐるみ置くだけでもきもいのにw

まさに>>254



302 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 04:10:35.29 ID:ybFYaXhJ0]
>>301
ルームチューンとして、タペストリ、敷物、縫いぐるみは常套手段。

303 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 05:42:20.06 ID:50oAadd10]
>>300
正直私も「鳴らしきる/鳴らしきらない」という表現には
強い違和感を覚えますが(^_^;)・・・・・・

とりあえず「K-731」に対して評価する>>299のレスを
悪く言う理由もないですね。

気に入っているというのなら、それは結構なことです(^o^)

304 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 05:47:41.51 ID:Kg7iCUtl0]
731と書いただけで延々攻撃する頭のおかしいひとだから
構わない方がいいよ

305 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 05:48:23.16 ID:50oAadd10]
>>301
見た目が麗しいかどうかは、
それぞれの感性に任せますが・・・・・・

特に見た目自慢で出してきているわけでもない写真に対して、
そういう言葉を投げつけるのは、どうなんでしょうね?

個人的には、いろんな人の「K-series」を見たいですね(^o^)

306 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 06:00:09.32 ID:50oAadd10]
>>304
その人がそうなのかは判然としませんが・・・・・・

なんか、「Kseries」の中で不可解なセクト争いを
演出しようとしている人がいますね。

それぞれの機種にはそれぞれのキャラがあって、結果
「Kseries」の中でも特に気に入った機種、気に入らない機種は、
各々であると思いますが、

スレの性質上、最低限のリスペクトは、
どの機器に対しても、表明しておいて欲しいですね(^o^)


ああ、それから訂正させてください。
>>300
×「K-731」→○「R-K731」<(_ _)>

307 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 08:46:48.75 ID:FgeQ4JoH0]
どういう基準で 『鳴らしきっている』のか。

鳴らしきってると言ってる時点で、まともな判断は出来ていない奴だとわかる。
まるでそのSP自体を100パーセント理解しているかのような自惚れ。

「おれ、●●使いだけど~」に似た気持ち悪さを感じる。

K-521で十分なレベルだよ。あんたは。ラジカセでもいい。
鳴らしきってるラジカセ、あると思うよ1w

308 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2012/05/12(土) 08:51:36.59 ID:FgeQ4JoH0]
>>299の代わりに質問しといたから。

toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1332912267/544


309 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 09:00:53.12 ID:3KhYRVx60]
こうして殺伐としていくKシリーズスレなのであった

310 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2012/05/12(土) 09:15:04.21 ID:50oAadd10]
>>304
なるほど、
あなたのおっしゃるとおりのようですね(^_^;)

私も取り扱いに注意します。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<88KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef