[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/03 04:44 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 1048
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

有機ELディスプレイ OLED18



1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2017/12/05(火) 22:21:33.94 ID:GbCDuHgT0.net]
前スレ
有機ELディスプレイ OLED17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1502985426/

570 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 16:42:20.02 ID:YX9zEuTk0.net]
聞かれてもないのに、そんなこのスレ見てる奴なら周知なことを言われても困る

571 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 16:46:16.69 ID:J2DEjOEg0.net]
>>552
だからソニーのマスモニもカラーフィルタ式だっての

www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-X300/feature_1.html
カラーフィルターでより深い赤、緑、青の表現を可能にしました。

572 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 17:15:13.50 ID:QQDzlCYK0.net]
家で観る限りカラーフィルターのデメリットは感じないな

573 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 17:16:51.24 ID:YX9zEuTk0.net]
>>554
そのカラーフィルターってのは反射を防ぐためのもので、LGの大型パネルの話とは別物ですよ
https://www.sony.jp/medical/technical/technical_medm.html

574 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 17:17:01.97 ID:k3XK4Yye0.net]
>>554
カラーフィルターでも白色有機EL+カラーフィルターのLG方式と違って
RGB方式なんだよ
https://www.sony.jp/medical/technical/technical_medm.html

575 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 17:17:31.95 ID:7XkfIyZq0.net]
生産工程が増えるからコスト増

576 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 17:17:55.49 ID:UAiVEhL40.net]
同じカラーフィルターでもLED液晶は色が濁ってる感じがする

577 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 17:19:39.95 ID:7XkfIyZq0.net]
>>559
カラーフィルタ自体の性能があんまり良くないからそうなる

578 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 20:28:28.75 ID:k3XK4Yye0.net]
JOLEDの有機ELディスプレイパネルをASUSのモニターディスプレイ試作機に見た
これがRGB発光・印刷有機ELの映像だ!
www.stereosound.co.jp/review/article/2018/01/14/64408.html



579 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 20:42:19.30 ID:XcgXls/v0.net]
LG方式のデメリットは?

580 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 21:34:19.87 ID:k3XK4Yye0.net]
発色や輝度がRGB発光方式に比べて劣る

581 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 21:35:30.06 ID:XcgXls/v0.net]
比べてみたの?

582 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 21:46:50.24 ID:+uUNQxpk0.net]
ファーウェイ・OPPO、スマホのディスプレイにmini LED
www.emsodm.com/html/2018/01/12/1515725962151.html

583 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 22:19:59.98 ID:8 ]
[ここ壊れてます]

584 名前:V34aotL0.net mailto: 山形大 有機EL、発光効率高く長寿命 希少金属使わず

 山形大学の城戸淳二教授と笹部久宏准教授は、希少金属(レアメタル)を使わなくても発光効率が高く長寿命の有機EL素子を開発した。
緑色を出す素子では発光効率が1.5倍以上、寿命が4倍になり、レアメタルを含む実用品と同程度の性能を達成した。
数年後に他の色の素子でも技術を確立し、省エネで安い有機ELディスプレーの実現に役立てる。

 山形大発ベンチャーのフラスク(山形県米沢市)と共同で開発した。有機ELの発光層に九州大学の安達千波矢教授が開発した特殊な材料を活用した。
水素、炭素、窒素などで構成される「熱活性化遅延蛍光(TADF)材料」で、電気をほぼ100%の効率で光に変換できる。
発光層と接する層の化合物も工夫し、発光材料からエネルギーを奪いにくくした。

 研究チームは今後、青色などを出す素子も作り性能を詳しく調べる。
光の三原色(赤緑青)がそろえば、有機ELディスプレーの消費電力を3分の2にできると見込む。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25668820U8A110C1TJM000/
[]
[ここ壊れてます]

585 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/14(日) 23:34:52.36 ID:sznBSEn50.net]
すげえなあ

586 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/14(日) 23:56:05.47 ID:e+awQj/g0.net]
こうやって有機ELの素子もどんどん良くなっていけばマイクロLEDって不要なんじゃないのかと思うけどどうなんだろう。
なんかLEDの光って目に悪そうなイメージあるから有機ELのほうに頑張って普及して欲しい。

587 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 04:07:09.56 ID:jYXgSbiK0.net]
>>566
よく読むと出来たのは緑だけで緑以外はこれから考えるっていう気の遠くなる話。

588 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 05:15:03.84 ID:eEPSbH7o0.net]
>>568
それをいうなら有機ELがちょっとづつ進歩してる間に液晶は加速度的に進化してるからいずれ安くて高画質な液晶が出て有機ELは駆逐されるだろうなw



589 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 07:47:28.85 ID:9S5OHCHZ0.net]
>>570
ちっとも進化しない液晶の視野角
解消するんかね?

590 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 08:17:19.45 ID:QrZX7/pv0.net]
液晶が黒浮きしなくなって残像が無くなって視野角178度本体の薄さが5ミリ程度になればどっちでも良い

591 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 09:24:54.83 ID:A8M9tVhv0.net]
視野角はIPSパネルでほぼ解決してるだろ
問題はIPSパネルの画質の悪さ(とくに黒浮き)

パナがコントラスト100万:1のIPSパネル売ってるが、
あれつかった製品は現状高いしね

また最近は有機ELの薄さを前提としたデザインのスマホやテレビが増えてる
あれは液晶では真似できない

残像は液晶自体の進化と、駆動方法を工夫することで一般用途じゃ問題にならなくなった

592 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 11:08:05.97 ID:SteSaWNr0.net]
>>547
WRGBを開発したのは Kodakで後に
LGが有機開発部門をまるごと買収したんだが。

593 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 11:39:39.87 ID:kgsBPPnl0.net]
>>574
液晶のWRGBを開発したんは、LG?

594 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 14:22:33.83 ID:utPs04qv0.net]
>また最近は有機ELの薄さを前提としたデザインのスマホやテレビが増えてる
あれは液晶では真似できない

液晶ガラケーでも10数年前にやたら薄いのが流行ったけど。
結局持ちにくいので廃れましたが。
そんな特徴程度で液晶に勝てるとか笑止。

595 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 17:15:21.47 ID:/bhtMCso0.net]
前まで
日本vs中国韓国だったのが
最近では


596 名前:液晶vs有機ELで
何れ中国に韓国はーが口癖になってるの本当に笑う
プライドをもってJOLEDのパネルを使った
ASUSのモニター買えよな
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 17:38:42.35 ID:6RZiPvJt0.net]
iPhoneX失速
 
 このままXが失速するか、それとも巻き返すかは、18年に発売する次のiPhoneにも影響する。
 
 複数の関係者によると、アップルは次のiPhoneで有機ELの採用を2モデルに増やし、1モデルで液晶を残す方針だ。
diamond.jp/articles/-/155775

598 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 17:58:40.63 ID:0gP/hwOF0.net]
Samsungの146型「マイクロLED」ディスプレーに注目

 モジュール方式を採用
 技術的に1枚ガラスでのマイクロLEDディスプレーを形成するのは、歩留まりなどの問題があり、現状では極めて困難だ。
モジュール方式の詳細は不明だが、ソニーの例ではモジュールはさらに小さなセルで構成しており、たとえ不良が発生しても、そのセルを取り替えればよいとする。

 自発光デバイスなので、有機ELと同様にコントラスト比は高い。
有機ELに比べて有利なのは、まず輝度である。
現行の「白有機EL+カラーフィルター」方式では光エネルギーの損失があるが、RGB発光をダイレクトに活用するマイクロLEDでは、その分、輝度が高い。
今回のSamsung Electronics社の146型ディスプレーは最大2000cd/m2の輝度を得ている。
マイクロLEDはインパルス発光が可能であり、動画解像感が高いとされる。消費電力も低いといわれる。

 Samsung Electronics社の展示ブースでは、高輝度ぶりがよく分かった。
非常に明るい。
なるべくつなぎ目が分からないような複雑な図柄の映像が多かった。
しかし、筆者を含めて多くの人が、「つなぎ目が明確に分かった」と言っていた。
特に白をバックにした絵柄で、判別できた。

 問題はコストである。
ディスプレー業界に詳しい関係者は「業務用としては輝度が明るくて可能性はあるかもしれませんが、テレビ用としては解像度とコストなどの面で、100型以下に展開するのは結構長い時間がかかるだろうと思います」と指摘する。
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400163/011500040/



599 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 18:53:29.94 ID:136M58gG0.net]
>>577
たとえ、液晶で戦っても日本に勝ち目ないのにね(笑)

600 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 18:59:36.17 ID:HIEArcPL0.net]
スマホのディスプレイが薄ければデザインで薄くも出来るし薄くなったぶんバッテリー増やしたり出来る
テレビなら壁掛け
LGの外国だと結構売れたみたいだし

601 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 19:15:34.41 ID:o70x3Zm90.net]
高級テレビ市場ではサムスンとLGの間にいつの間にかソニーが割って入ってるみたいだな

602 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 19:32:11.07 ID:ykl1ZSEQ0.net]
>>481
LEDの微細化に、技術的ブレークスルーが無いとな…

603 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 19:40:08.21 ID:ykl1ZSEQ0.net]
>>548
有無!

604 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/15(月) 19:42:42.02 ID:ykl1ZSEQ0.net]
>>569
三原色が揃うのは何年先か、、、、

605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 19:58:16.07 ID:o70x3Zm90.net]
低分子でも印刷に使えるようになるのか?

606 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 21:05:05.91 ID:BJu0IzbV0.net]
はぁ、マイクラLEDでも韓国に負けそうだなあ
もう日本はダメか

607 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 21:05:52.13 ID:BJu0IzbV0.net]
マイクラってなんだよマインクラフトかw
マイクロLEDね

608 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 22:13:08.74 ID:xWg3+bPj0.net]
>なんかLEDの光って目に悪そうなイメージあるから有機ELのほうに頑張って普及して欲しい。

www



609 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 23:37:49.04 ID:nz38+b7p0.net]
>>559
それは例えばRGB(225.0.0)の赤を表示しようとしてもGBも薄っすら発光してしまうせい。

610 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/15(月) 23:53:36.20 ID:swA ]
[ここ壊れてます]

611 名前:jKlM0.net mailto: LEDテレビなんて筋の悪いものがスタンダードになることはないな
それならまだ無機ELのほうが可能性がある
[]
[ここ壊れてます]

612 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 08:09:14.73 ID:ObtHsZg90.net]
とりあえず現行OLEDテレビ買ったからゆっくり良いもの作ってくれ

613 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/16(火) 11:41:33.41 ID:NmewehtI0.net]
>>590
違うよ。 今の液晶TVのバックライトは白色LEDだからR単独で光るなんてことはなく
G、Bも発光する。それをカラーフィルターで要らない波長をカットする。
それは白色有機ELも同じ。 (有機ELの場合自発光なので1画素ごとの光発光を0から
コントロールできるのが強み) 
通常の液晶TVは白色LED(青色LED+YAG蛍光体)の発光の赤のピークの
波長がずれてるため発色が悪い。 今のQLEDTVは量子ドットでバックライトの
色を変換して色再現を改善している。

614 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 18:04:38.65 ID:aL7dPQUS0.net]
液晶に関してはCCFL時代のほうが自然な色味でよかったかな

615 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 18:16:53.12 ID:a8APd0ag0.net]
バックライトを演色性の高い白色有機ELにすれば良いのにと思うけど無駄に高くなるんかな。

616 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 18:47:16.59 ID:PMYhvU6V0.net]
>>595
それLGの有機EL
LEDが主流になるにはフルカラーLEDが開発されないとね

617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 19:01:26.55 ID:a8APd0ag0.net]
LGの画素ごとに有機EL使うのと、
画素ごとではなく液晶のバックライトとして白色有機EL使うのは違うと思うけど。
でもコスト的にそんなことするくらいなら普通に今のLGの有機ELにしたほうが良いのかね。

618 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 19:02:41.91 ID:a8APd0ag0.net]
例えば液晶のエッジ型バックライトとして白色有機EL使えないのかなってことね。



619 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 19:02:59.32 ID:v4gqEGf80.net]
>>595
高い演色性には広がったスペクトルが必要
RGB式のフルカラーで広い色域には幅の狭いスペクトルが必要
両者は真逆

620 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 20:21:02.49 ID:YeGcZ0xA0.net]
>>598
直下型でも4kのカラーフィルターに1280x720くらいの有機elバックライトとか
そういう使い方ができたりしないのかな、それでも普通の液晶のローカル制御より細かいし
かえって高くつくのかな

621 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 20:45:58.82 ID:yU1Am9A10.net]
OLED照明としてパネルは有るけど
コスト的に厳しいんだろうね

622 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/16(火) 20:55:32.94 ID:vOclBuNJ0.net]
そこまでこだわって液晶にする意味が無いでしょ
それにOLEDテレビより高くなりそう

623 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/16(火) 22:15:19.29 ID:NmewehtI0.net]
照明用白色OLEDが何故普及してないかというと、発光がLEDより低い
コストが高い等。 白色有機ELバックライト液晶だとエッジ型だと十分な光量が
得られず不可能。直下型にすると大面積の馬鹿高いパネルが必要になる。

結局、現状だとLED液晶より価格が高く、暗く、有機ELに対し色以外すべて画質や応答性が
劣るという、液晶と有機ELの短所を兼ね備えたパネルになる。

将来、印刷式照明用有機ELパネルの製造技術が進んで極端にパネル価格が下がれば
可能かも知れないが、そのときはTVも有機ELがコストで液晶に対し優位に立ってるだろうから
無意味だな。

624 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/17(水) 02:47:26.24 ID:sV4qrg/u0.net]
JOLDは印刷式パネル出荷開始のリリース文を読むと、小型パネルも大型パネルもハナから諦めているようなニュアンスがあって、
将来も自前ではニッチな中サイズだけしかやろうとしてないように思える。
印刷式は大型化も小型化も現時点では目処が立てられないほどよほど困難なのだろう。

625 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 04:38:56.85 ID:FBX67/Mf0.net]
塗布型の発光材料の劇的真価が無いと現時点で塗布型は非現実的
一般人が

626 名前:買えないような超高い値段で特殊用途用のを出すのが精いっぱい

塗布型は将来の発光材料の進化待ちだな
現時点では、発光材料が実用段階になってる蒸着しか無い
[]
[ここ壊れてます]

627 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 04:43:02.62 ID:FBX67/Mf0.net]
照明用OLEDも、現在の技術ではLEDに比べてまったくメリットは無い

LEDは、高輝度長寿命で、電球・蛍光灯をそのまま置き換えることが可能
照明用OLEDは、低輝度短寿命で、明るくするためにはサイズをでかくしないといけないが、
サイズをデカくするとコストがどんどん上がる

628 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 11:27:41.91 ID:GHj2kuM80.net]
>>604
量産するには大規模な工場がいるからだと思う
印刷時間をざっくりプリンターで考えると、A0サイズが最速7分から写真画質で40分
1層7分で5層構造だと35分、A0から55インチ2枚取れて8時間で28枚くらいかな
スマホ用だと画素が小さくなるので写真画質並に時間がかかると思われるので
大規模で多数のラインを組む必要があるならJOLEDの資金力では無理だね



629 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 11:39:17.38 ID:O1SNKRPz0.net]
印刷ヘッドを超大型化したりできないんだろうか

630 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/17(水) 16:11:37.53 ID:aBq+7M1a0.net]
>>607
>1層7分で5層構造だと35分
あのー、現状の印刷プロセスは有機EL発光層をRGB同時プリントで1層しか処理しないのでは。
他の層は既存の有機ELや液晶と同じ製造処理。

631 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/17(水) 17:42:38.87 ID:aBq+7M1a0.net]
まあ、大型パネルを製造する第10世代以上の施設を立ち上げようとしたら
数千億円が必要で競争力を維持するため継続的に同程度の資金を投入していくことになる。
しかも、すぐコモデティイ化し易く失敗したらシャープの二の舞になる可能性も。
JOLEDにはそんな資金はないし、半導体に資金を投入してるソニーやプラズマパネルで
大損失をだしたパナソニックも難しい。

632 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 18:14:10.24 ID:Rb25dy8R0.net]
>>598
黒浮きが解決できない
あと厚くなるから必然的にデザインを犠牲にしないといけない

633 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 18:15:27.05 ID:nXqMb6LV0.net]
繋ぎめ目立たない技術の開発に全力かけた方がいいんでないの

634 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 18:29:25.83 ID:1Kq/rQX50.net]
【測定】「iPhone X」の有機ELディスプレイを検証。テレビ調整の基準に使える驚異のクオリティ (1/3) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/201801/17/2904.html
簡易マスモニ

635 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 19:01:04.93 ID:6BclDJvI0.net]
アップルとしては将来的にはiMacにも有機ELを採用したいだろうしねえ

636 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 21:14:48.78 ID:h1z8KUBA0.net]
>>613
結構輝度出るんだな

1:100%(Full Fileld) 680.8cd/m2
2:25%(Window) 785.5cd/m2
3:18%(Window) 804.7cd/m2

637 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 22:33:12.27 ID:MmvdEZ0C0.net]
JOLEDの記事抜粋

> 現在はマザーガラスと印刷装置がともにG8.5(2200×2500mm)のフルライン生産技術がある

白色表示時の発光効率は2013年CESで展示された55"4Kパネルの2倍
2018年までにさらに1.5倍

> 300人程度の会社で中型と大型を同時に手がけることは難しい。
www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/05/news130.html

> 300ppiまでは十分に実現できる。
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2208

G8.5はLGの現在のマザーガラスと同じ大きさ。 >387
(LGはG10.5の投資を表明している)
21.6型サンプル出荷の生産はG4.5(730x920)

21.6型のTFTは低温ポリシリコン
https://news.mynavi.jp/photo/article/fpd2017-2/images/006l.jpg

638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/17(水) 23:12:46.39 ID:MmvdEZ0C0.net]
>>591
やったぜ液晶表示のコントラストが100を超えたぞ、と喜んでたのが1988年くらい。
その頃やそれ以前に液晶を筋が良い技術だと思っていた人間はとても少ない。



639 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 01:16:30.90 ID:aRquNkGM0.net]
次のmacbookproやipadproも有機EL搭載するんだろうか。
テレビよりもスマホやタブレット、ノートPCのほうが先に普及しそうだね。

640 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 04:02:28.40 ID:IUaXZQr70.net]
サムスンの生産が間に合ったら搭載するかもね

641 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 08:06:52.91 ID:eEqWcDxx0.net]
テレビもLGのだと20万、SONYとかでも30万位に下がってきたし今年は更に安くなるだろうしハイエンド液晶は食われそう

642 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 08:25:56.00 ID:KAEJQ+ZM0.net]
というか液晶の進化ってこれ以上あるのだろうか

643 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 10:50:44.57 ID:2BZf/gTM0.net]
>>609
JOLED印刷式の場合は全ての有機層を印刷するので
真空槽とマスクが不要と言うのが売りです。

644 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 11:18:21.87 ID:oIPU2sDM0.net]
JOLEDの印刷方式ってソニーが生産してる業務用に比べて何が優れてるんだ?
価格とかも含めて。

645 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 11:37:34.60 ID:/tBjSIWh0.net]
>>610
消費税1,2円上げて注ぎ込んだらいいんじゃね?
韓国も国策で勝ってるわけだし。

646 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 11:39:55.27 ID:/tBjSIWh0.net]
まぁ、勝とうとするならってだけで、今までの税金入るからと鷹をくくった姿勢じゃ無駄になるだろうけど。

647 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 12:36:41.27 ID:4MklK+/t0.net]
>>619
DELLの30インチ4KもThinkPad X1 Yogaの有機ELバージョンもコストが合わず品質もクリア
できずにディスコンになってるからサムスンは中型から撤退じゃないの。間に合うとかいう
レベルなの。

648 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 13:29:33.33 ID:ZbMUBm9D0.net]
>>623
大型パネルの生産が可能。
製造コストが低い。



649 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 13:31:12.79 ID:a/uVn6nh0.net]
>>626
13.3インチだけどこれは?

www.4gamer.net/games/092/G009238/20170326001/

650 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 13:40:13.13 ID:oS5D4G+30.net]
>>627
将来的にはそうだが、
今現状でソニーの蒸着式パネルじゃなくてJOLEDの中型パネルを採用するメーカーは何のメリットがあって採用してるのかなと思って。>>394とか。

651 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 14:12:09.05 ID:ZbMUBm9D0.net]
3色有機ELだから液晶では不可能な、医療やプロフェッショナル用途に必要な
階調、色表現等を「正確な画質」で表示できる。
ソニーの有機ELモニターは17、25、30型があるがどれも価格が高く
しかも4Kは30型のみで420万円もする。
JOLEDの印刷式21.6型4K有機ELは"現状"でもその分野に対し価格競争力を持つため
ソニーやASUSが採用し他にも引き合いがある。

20-30型で高画質な4K有機ELパネルを製造できるのはJOLEDの印刷式だけ。

652 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 14:25:56.63 ID:Rk3zYf/r0.net]
>>628
ノーとの方は普通に新型出てるサムスンも日本で出したばかりじゃん
デマだよ
32インチだけ失敗してる

653 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 15:00:48.72 ID:+Coatf1L0.net]
現行のX1の有機ELモデルは受注停

654 名前:止してるみたいだし
次期モデルは有機EL採用予定なし
ALIENWARE13は販売中
日本で販売してないDELLのUP3017Qも受注停止
GalaxyBook12は販売中
スマホ以外は芳しくない結果だな
[]
[ここ壊れてます]

655 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 15:27:31.10 ID:DVLcJtbk0.net]
>>630
一番下の文章はソニーも製造出来るしサムスンもコストかければ製造出来るだろうし、間違ってるのでは?

656 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 16:08:30.49 ID:T7qJ2ec+0.net]
HP Spectre x360も2017年モデルは有機EL版がなくなったようだな

657 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:10:24.13 ID:ZbMUBm9D0.net]
>>633
そのコストが問題で3色蒸着型で製造できてないんですが。

658 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:22:44.48 ID:6nepQHXr0.net]
>>635
JOLEDもまだサンプル出荷みたいな感じでちゃんと製造してるとは言えないんですけど?



659 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:25:18.98 ID:Vr6ATNx80.net]
LGのインチキOLEDも何年も赤字出荷じゃサンプル出荷と同じじゃん!

660 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 17:31:53.69 ID:QX6VBZO30.net]
>>629
価格しかないな
性能だけならBVM-X300に搭載されているSTE方式のパネルの方が高画質だし

まあ、DCI-P3を包含するほどの高色域を必要とするほどの仕事をしていないところならより安い方を採用するだろうけど

661 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:32:09.37 ID:13k5W5oy0.net]
そんなこと言ったら日本の家電メーカーが赤字出してるからサンプル企業になっちまうだろうが!

662 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:33:45.27 ID:13k5W5oy0.net]
>>638
価格もソニーのより安いかどうかは分からなくね?
しかもサムスンの方が安く作れそうだし

663 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:42:40.48 ID:ZbMUBm9D0.net]
>>636
4Kで20型以上クラスの3色有機パネルをサンプル出荷してるが
他にあるのですか?

664 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 17:48:01.63 ID:ZbMUBm9D0.net]
ありゃ日本語の怪しい外国人みたいになってる、失礼。
訂正↓

4Kで20型クラスの3色有機ELパネルをサンプル出荷できてるメーカーが
他にあるのですか?

665 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 17:50:39.79 ID:QX6VBZO30.net]
>>640
現時点ではJOLEDの言う「安く刷れる」を信じるしかない
JOLEDの言葉が真実か否かは実際に製造が出回らない限りわからん

666 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 18:05:05.44 ID:4MklK+/t0.net]
>>640
サムスンはもう中型から撤退だから新規受注を受け付けてないんだろう。
少なくとも20インチ以上を作れる体制にはないように見える。
ソニーのはコストの問題で高価な業務用のみに用途を限ってるんだろう。

667 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [2018/01/18(木) 18:20:29.81 ID:YgLuiMHi0.net]
>>642
ソニーやサムスンはそのサイズの4KパネルをJOLEDより安く製造できるけど方針として製造してないっていうだけの可能性も十分にあるんだから
JOLEDしか製造できないと決めつけるのは間違いなんだが?

668 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 18:40:07.86 ID:UPcxUz3A0.net]
気持ち悪いやっちゃな



669 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 18:50:28.68 ID:asD5uDUs0.net]
ageている奴は煽るのが目的

670 名前:名無しさん┃】【┃Dolby mailto:sage [2018/01/18(木) 18:52:32.12 ID:enhXnshI0.net]

また変なのが現れてきた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef