[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/17 00:54 / Filesize : 106 KB / Number-of Response : 388
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【4G63】CN,CPランエボ休憩所 19台目【GSR・RS】



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/02/24(水) 19:35:24.81 ID:4IPkJ2/L0.net]
テンプレいらんだろ

90 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 13:23:16.82 ID:mGz95VlH0.net]
空気が燃焼室に入っているかどうかが問題
サージタンクの圧力だけたかめても仕方が無い

91 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 13:43:57.11 ID:aoxUFf7G0.net]
www.k3.dion.ne.jp/~clubcp9a/maintenance/mainte2006/orifis/hoseakoukan.html

これ見ると、RSのホースAに交換すると1.4ぐらいまでブーストかかるみたいなんだが、純正のブローオフだと1.2でリリーフすんのかな?
でも、RSもGSRも純正ブローオフは共通だよね

92 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 13:55:20.79 ID:mGz95VlH0.net]
RSのブースト圧が高いのは瞬間的な物で
高ブーストを持続できるわけでは無いぞ

93 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 13:55:28.37 ID:wCWdeAkG0.net]
昔エンジン載せ替えして、試走したらブースト2超えた。アレは早かった。因みにバキュームホース、センサーその辺を付け間違えていた。

94 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 13:59:31.45 ID:mGz95VlH0.net]
ブローオフバルブも瞬間的に圧力を逃がすような物では無いので純正のホースA交換ではこれで十分
逆にブーコンをつけて高ブーストを維持するなら強化しないといけない

95 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 14:30:05.72 ID:aoxUFf7G0.net]
>>94
つまりは純正ブローオフにホースAの組み合わせは、瞬間的に1.4とかいくけど、すぐにリリーフされるから最高速的に踏みっぱで加速するような状況じゃあんまし意味がないってことかな
純正がそういう仕様ってこと?(10万キロ以上走る耐久性考えると当然といえば当然か)

ブーストが垂れないようにするためには、強化したブローオフと、ブーコンが必要ってことか

96 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 14:47:43.88 ID:mGz95VlH0.net]
ブローオフがリリースするからブースト圧が持続しないというのは正確ではない
ブローオフは異常があるときにブースト圧を逃がす緊急弁であってコントローラーじゃないから、アクセルオフにしたときにも圧力を逃がすけど
ホースAをRS用にするとなぜブースト圧が瞬間的にでも上がるのか
それはソレノイドに行くホースの内径を絞ってソレノイドが感知する規定圧力になる時間を
ほんの少し伸ばしいるから

97 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 15:36:55.16 ID:LyrD3UtS0.net]
>>96
なるほど
ソレノイドを騙してる訳か
瞬間的に1.4だから、まぁマージン取られてるのかな
吸排気程度のライトチューンで、ブーコンつけて安定して高めのブーストかける方がある意味負担ってか危険かぁ
せいぜい1.3ぐらいに設定するとか

ためになりました
そして無知ですまん

98 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 19:29:13.24 ID:eZR6pXtv0.net]
古い車だから個体差が大きすぎてどれぐらいなら安全とか一概には言えんよ
サーキットか街のりかで違うし
街乗りなら1.5ぐらいまで大丈夫な気もするけど保証できないしな
ノックセンサーと排気温計と空燃比計とでにらめっこしながら上げてみれば



99 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 19:42:28.72 ID:BHZGe7Ny0.net]
前スレでせっかくオイルサーモの品番教えてもらったけど、交換しても水油とも70℃のまま
koyoのやたらでかいラジエーターがついてるけど冷やしすぎ
ロアホースが人肌だった
もう春だし気にするのやめた

100 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 20:04:23.76 ID:XZsIJOvm0.net]
冷却水のサーモスタットは純正だったと書いてたけど
制御方式の違いで純正でもエボ5は76度で開くのが標準装備だよ
エボ6に5のサーモスタットが入れられてるとか無い?開弁温度は打刻されてるから見てみ

101 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 20:06:23.92 ID:aoxUFf7G0.net]
>>98
ホースAはやめといたほうがいいかな?

>>99
それって、水のローテンプサーモが固着して開きっぱなしか、71°のやつ入ってるんじゃない?
ラジエーターも大容量だと、春先も完全にオーバークールだね
ってか、初夏でも走ってると80°行かないんじゃないかな

102 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 20:20:03.89 ID:9TbLSyHF0.net]
>>90
それは言えてる
しっかり抜けてないのに詰め込んでも意味ないしな

103 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 20:22:13.97 ID:9TbLSyHF0.net]
>>91
スクランブルプーストだよそれ
アクチュエータやリリーフバルブの設定値に戻る
そこまでの時間稼ぎするのがホースA

104 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 20:43:44.39 ID:BHZGe7Ny0.net]
>>100
>>101
おっしゃるとおりエボ5
水のサーモスタットは春(エボ買ってすぐ)5純正のに交換したんよ(MD345617だから76℃)
暖気終了してちょっと後に一気に70℃まで上がるから開閉はしてるっぽいけど、水温計の誤差はあるかも
ちなみに外したオイルサーモは詳細不明だけど形状からしてサーモキラーだった
ググったらラジエーターの前にダンボール入れてる人いるけど真似してみようかな…

105 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 21:00:45.53 ID:XZsIJOvm0.net]
サーモスタットが正常なら大容量のラジエター入れても
冷却水を適量循環させて水温は安定すると思うのだが
うちのエボ6にも社外品入れていたことあるけど水温はサーモスタットの開弁温度付近で安定してたよ
入り口制御の5なら6より安定しているはず
ちなみに水温計のセンサーはアッパーホース?デフィの水温センサーならメーター用のセンサーの所にそのまま差し込めるから
計測しているところを変えるかエボスキャンあたりでECUに入ってきてる数値を見てみるとか

106 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 21:05:49.07 ID:aoxUFf7G0.net]
>>104
それ、出来たら6純正の80°開弁に戻した方がいいかもね
俺のは社外の71°が入ってたけど、走行中にヒーター入れると67°とかになってたし、油温も70°ぐらいで絶不調だった
特に町乗りの負圧領域が軽自動車みたいなトルクだったよ

107 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 21:11:06.98 ID:kyATn3oO0.net]
戻してどうする
ていうか6のを入れるのは戻すとは言わん、出口制御と入り口制御の違いもある
5の純正が76度ならECUもそれに合わせて調整しているだろ

108 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 21:13:43.14 ID:aoxUFf7G0.net]
ん?車が5なのか??
6に5のサーモ入れてるんじゃないの?



109 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 21:25:11.59 ID:BHZGe7Ny0.net]
>>108
すまん、車は5です
水温計はHRSのフィッティングと同じ位置、サーモスタットのカバーに穴空いてる奴です
ほぼ開弁温度を拾ってるはず

110 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 21:41:12.18 ID:aoxUFf7G0.net]
それは水温計に問題あるんじゃないの?
70°ぐらいしかいかないって、開弁温度より低いとこで安定なんておかしい

111 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 21:56:44.50 ID:GfaYUsSC0.net]
>>109
それセンサー位置が悪いわ
サーモスタットの外側
つまりラジエターで冷やされた後、エンジンに入る前の水温計ってることになってないか

112 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/01(火) 23:14:15.43 ID:BHZGe7Ny0.net]
>>110
その可能性もあるよな、温度計でアッパーホースの温度測ってみたけどうまくいかなくて挫折した
>>111
流路はエンジン→サーモスタット→アッパーホース→ラジエーター→ロアホースじゃない?

113 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/01(火) 23:44:47.29 ID:BhnWD8Zu0.net]
>>112
使ってる水温形がウンコ過ぎるって可能性はないのか?
前にヤフオクで落札した中古オートメーターがぶっ壊れておかしな測定値になったことがある

114 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 00:32:06.16 ID:2z7nNH9X0.net]
>>99
ラジエータの1/3をダンボールで塞ぐ。

115 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 00:45:45.58 ID:SBMRPSUi0.net]
>>99
それは出口制御

116 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 00:49:40.49 ID:SBMRPSUi0.net]
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%A5%E5%8F%A3%E5%88%B6%E5%BE%A1&hl=ja&prmd=ivns&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwie_-P16p_LAhWle6YKHcPGD1gQ_AUIBigB#mhpiv=2

117 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 06:32:54.77 ID:2MXgIvte0.net]
サーモスタットケースにセンサーをつけると

出口制御(エボ6〜)
エンジン→サーモスタット→センサー→ラジエター→エンジン

入口制御(〜エボ5)
エンジン→ラジエター→センサー→サーモスタット→エンジン


純正水温計のように冷間始動からの温度変化を見たい、セッティング用に正確な温度が知りたいならセンサーはサーモより内側に入れる

118 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 06:51:18.53 ID:co+jtwH+0.net]
>>117
5はいきなりエンジンからラジエーターに水回ってるの??



119 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 06:58:10.94 ID:co+jtwH+0.net]
6はアッパーホースの根本にサーモスタットついてるけど、5はロアーホースの根本についてるんだよね

120 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 06:58:21.51 ID:2MXgIvte0.net]
そうだよ
ただサーモスタットが閉まっていたらラジエターに循環はしない
astamuse.com/ja/drawing/JP/2009/275/511/A/000009.png

121 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 07:15:04.43 ID:2RgK5nyG0.net]
関係ないけどエボ8と8MRのサーモを他のエボに流用すると形が違うので
水が流れなくてオーバーヒートする

122 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 07:28:54.88 ID:sZJmphwP0.net]
>>109のエボ5は、ロアー側のサーモケースにセンサーつけてるから、ラジエーターで冷やされたあとの水温拾ってるってことだよね
それじゃ低い数値示して当然か
アッパー側のケースか、アッパーホースからか、純正水温計から拾うかしないと

ちな俺は6で、サーモケースから温度拾ってるが、サーモ開いてやっとこ針が上がる感じ

123 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 07:49:35.59 ID:2RgK5nyG0.net]
サーモスタットの外にセンサーがあると針の動きが大きくて見ていて楽しいけど
サーモスタットが閉鎖した状態で固着したときにわかりにくそうだから純正センサーの位置に入れた

124 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 08:33:46.34 ID:sZJmphwP0.net]
>>123
そこなんだよな
会社で乗ってるバンは新車で三年目ぐらいにサーモが固着して開きっぱなしになった
閉じたまま固着になったら、サーモケースのセンサーや純正メーターの水温計はあてにならないし

125 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 16:57:39.74 ID:zsOYD7r90.net]
>>118
>>120の図がわかりづらければ
電気回路の閉回路でどこか1箇所でも抵抗∞(=オープン)にしたら
そこには電流が流れないのを想像するといい

126 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 18:15:15.06 ID:sZJmphwP0.net]
で、5に対して6の水回りが改良されたってのはどういう点なのかな?

127 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 18:23:52.39 ID:4YrV/62x0.net]
ググレカス

128 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/02(水) 21:32:48.77 ID:3LumA5pE0.net]
HRSのセンサーフィッティングでしょ?質問者さんのクルマ、アッパー側から取ってあるんじゃないの?



129 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 21:52:39.06 ID:vSZ3xGqw0.net]
>>128
スマン!とりあえず今日調べたこと書かせていただく
・車はエボ5、でもエボ6?の流路を移植してる模様。これは知らなかった!スマンカッタ
・サーモはエボ5純正76度のもの
・水温計はアッパーホース根本(エボ6〜のHRSフィッティングと同じ位置)
・ラジエーターの前面を半分ダンボールで塞いだところ、走行時75度で安定、信号待ちでジワジワ上昇(低いけど動きは正常?)
・油温は水温とほぼ同じ値

130 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/02(水) 22:01:18.26 ID:FUEu9jqZ0.net]
アッパーホースの付け根にサーモが立てに取り付けてあるなら出口制御のエボ6水路
ロアホースの付け根にサーモが横に取り付けてあるなら入口制御のエボ5水路
6の水路に変更してエボ5のサーモでは開弁温度が10度低いので6純正を移植汁

131 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 00:58:18.38 ID:wmU/RrXE0.net]
フルブースト多用してたらクーラントの減りが早いから
ガスケットでも抜けたのかと思っていたら4G63の持病かよ
水圧高すぎてどんどんリザーバタンクから外に行っちゃうらしい

132 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 00:58:21.76 ID:b4gkB5pz0.net]
>>126
出口制御は水温の上下動が多くなるが、水温を低めに設定できると言う利点。

133 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 01:09:15.88 ID:wmU/RrXE0.net]
サーモスタットが良くなって出口制御でも水温は安定するようになったが
それでもアルミブロックになった4B11は入口制御にもどってんだよな

134 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 05:50:17.18 ID:9UjWj/Wd0.net]
クーラント減る減るw

135 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 08:23:16.69 ID:Y6mF8uV20.net]
剥き出しエアクリでも、物によっては吸気音とかプシュる音、でかくなるかな?

136 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 10:51:17.47 ID:5FqLCyvv0.net]
>>135
なるよ。

137 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 17:05:00.51 ID:10pYplGl0.net]
ド派手な音たてて吸気するやつは、これは非効率だってアピールしているようなものだよな

138 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 17:09:14.04 ID:piZvZB3z0.net]
そっか
アルミ板で遮熱板作ってつけたんだけど、効果あるかなぁ



139 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 18:36:02.47 ID:KWjmPuSE0.net]
おまえら蕎麦うどんをBLITZ SUS POWERに盛り付けするとか
かなりキチガイだよな
オレにはとてもマネできねーわ

140 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 18:45:24.52 ID:Y6mF8uV20.net]
>>139
ちょっとなに言ってるかわかりません

141 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 21:25:03.99 ID:LpT3qPP40.net]
ラフィックス2付けている人いる?(ステアリングのクイックリリースね)
ショートボスとセットが当たり前みたいな風潮だけど、通常ボスでは本当に
近過ぎるんだろうか。。
 今月下旬に5GSRが納車されるんだけど、同時に取り付けたいんで悩んどります。
ウインカー遠いとか問題無いッス。筋肉に負担かかる程近くなるんなら素直に
ショートボスにするんだけど、実際どうなんだろう。

142 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/03(木) 21:29:31.29 ID:Y6mF8uV20.net]
ウィンカー遠すぎる

腕に合わせると足が届かなくなる

事故った時、前歯と鼻が砕け散る

143 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:03:56.39 ID:9UjWj/Wd0.net]
クイックリリース付けてたけど、弄るときとか乗り降りは便利
ただウインカーとワイパーが面倒
慣れればなんて事ない
駐車中にハンドルが無いってのもインパクトあっていい
ただエアバッグ使えないからディーラーから拒否られる

144 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:27:01.38 ID:2Li1SemK0.net]
俺はシートポジで何とかするなー。降りる時は一番後ろまで下げる。人が乗った時「お前足長いなー」って言われるw

145 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:34:13.45 ID:LpT3qPP40.net]
おお、早速皆さんありがとう。CN乗ってた頃はディープコーンかつ結構延長してたんですよ。
それでどうかな、ショート高いしと思ったんだけど、142氏の明快な意見でショートに決定しました。
前歯大事やで。。。

146 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:40:45.19 ID:fo+h9n5M0.net]
>>131
って思うだろ?リザーブタンク交換してみ

147 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:40:46.99 ID:Uqbdis8e0.net]
だってさ、5センチもステアリングが手前に来るんだよ
近すぎるでしょ
前歯とか鼻以前の話よ
あのショートボスだってまだ近いってのに
普通ね、ボスはスプリングに顔面とか頭を打ち付けたときに、壊れて変形するように出来ているんだけど、あのショートボスとか変形すんのか?
固そうだよねぇ
サーキットみたくヘルメット装着ならば大丈夫なんだろうけど、ストリートユースの場合はどうなんだろうね?
防犯とかじゃなくて安全上の話な

148 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:41:50.67 ID:Uqbdis8e0.net]
スプリングのところステアリングに直して読んで



149 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 22:57:57.84 ID:62ajWv0j0.net]
>>147
どっちを勧めてんのかわからないーw

ディープコーンで2cmくらいだとして、スペーサーは何cmの入れてたかわからないけど、3cmだとしたらそれと同じくらいのだよ
ショートの壊れない怖さよりは手前に来てた方がいいと思うけどな
チルト機構ある車は5cmくらい手前にだせるし

150 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/03(木) 23:24:36.84 ID:Uqbdis8e0.net]
正直いうと俺は否定派だと言うこと
せめて純正位置であってほしいのよ
で、1センチ単位でスペーサーによる調整ができれば最高

151 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 00:22:39.16 ID:1Oj7Oe2r0.net]
いつかはランエボって思ってるんですけど、カッコよく鳴くブレーキパッドってどんなのがあるのか教えて下さい
また、街乗りで鳴きまくってるのって恥ずかしいものなんですかね…

152 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/04(金) 00:26:52.56 ID:psrLulO80.net]
>>151
カッコウ♪カッコウ♪カッコウ♪

153 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 01:44:04.96 ID:jttezQYQ0.net]
>>151
ブレーキ鳴きなんて無いほうが良いよ。
カッコよさを誰にアピールするつもりか知らないけど、多少車を知ってる人からパッド減ってるって
指摘されまくるだけ。ガソスタ店員から指摘されたことも何回かある。
人を乗せてるとうるさく感じさせるだけだし。

ブリッツのスーパーストリートだったかな、耳をつんざく勢いのやつ。今もあるか知らんが。
夜帰宅するときメチャクチャ気を遣ったし、窓開けてなんて走れなかったよ。
歩行者には壊れてるのかって目で見られたしなあ。
正直、恥ずかしいっちゃ恥ずかしいよ、しかも相当なレベルで。

5はブレーキ鳴きの対策品のシムが出ている。というか、5でブレーキ鳴きがクレームになったので対策品が出た。
しかしパッドは一切面取り無しのまま。
6以降はパッドは面取りされてる(確か社外品も)し、シムも付属してる。
4以前はブレンボじゃないのでブレーキ鳴き云々て話は聞いたこと無い。

どうしてもブレーキ鳴かして走りたいのなら、シムの無い状態で純正のパッドが良いんじゃないか。
ちなみに5の純正は「くーーー・・・・・っ」って低めの音で鳴く。

長文すまん。

154 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 05:46:07.97 ID:UQ792QJo0.net]
>>153
なるほど、詳しくありがとうございます
鳴き過ぎるのも困ったものなんですね…

155 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 10:03:52.03 ID:LatwI5+I0.net]
以前に東京モーターショーの駐車場待ちで
前にBMW Z3のカップルがいたんだけど
ブレーキの音に運転手の男がルームミラーで
チラチラこっち見て気にしてる
そして彼女と何か話して大笑い
きっと「ボロ」とか「壊れてる」とか言われたんだろうな
そんな俺はCC-X。調べてみたら廃盤かよ(´・ω・`)

156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/04(金) 11:42:26.45 ID:Vw0uF1lg0.net]
触ストしてた時、信号待ちで横断歩道渡ってるガキどもに「くっせー」って笑われたの思い出したわ……
音や匂いは、知らん人からしたら車壊れてるんだって認識程度にしかならん

ところで、ブレンボのクリア吹き直しなんだが、俺のは赤黒く変色してるんだが、これでも綺麗な赤に戻るかな?
みんなは、耐水ペーパーは番手どのぐらいの使ってる?

157 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 12:29:18.75 ID:65VNFDU00.net]
触ストして、窓から顔だしてバックするとスゲー臭い排気ガスを食らって自爆するよな
目がシバシバする

158 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 12:41:53.81 ID:2dcQEXjw0.net]
>>156
最近結構いい加減にやったが、パーツクリーナーで脱脂して、耐熱クリヤー何回か吹いたら結構綺麗になったよ

i.imgur.com/sofcSOo.jpg



159 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/04(金) 14:34:48.02 ID:Vw0uF1lg0.net]
>>158
そっかぁ、単純にクリア剥げて白くなってたらクリア吹けばいいのかもだけど、赤黒く変色してる場合は(多分クリアが黄変してる)やっぱ古いクリア削らないと駄目だよね

160 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/04(金) 22:17:35.36 ID:DZKwWRMJ0.net]
ごめん、蒸し返して申し訳ないんだが入り口制御だろうが出口制御だろうがアッパーのサーモカバーから水温取る事に関して問題点がよく分からないんだが。
どのみちラジエターには上から下へ流れるんだから冷却前の最終点であるアッパーホース、及びその付近から温度を取得する事に関してどう問題があるんだ?誰か無知な俺に教えてください。

161 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/04(金) 23:31:51.38 ID:M2mIW+3K0.net]
出口制御の場合
・サーモの外側にセンサーが付くのでサーモが開いているときにしかエンジンブロックの水温がわからない
・始動から定温までの温度変化がわからない

入り口制御の場合
開弁温度で一気に水温計が動くと書いているのであの場所はサーモが開かないと水の循環がなく
エンジンブロックより温度が低い水がたまっている可能性がある
ひょっとしたら入り口のサーモが閉じていると水温センサーの位置まで水位が上がっていないのかもしれない

162 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/05(土) 03:12:28.07 ID:IwrE0zzo0.net]
>>160
エボ6に関して。
エンジンからアッパーホースへ水が流れてく訳だが、エンジン直後にサーモがある訳じゃん?で、設定された水温(80°だとして)目掛け、70°ぐらいから開く訳だ。
で、万が一サーモが固着して開かなかったら?……サーモが開いて水が流入して始めてアッパーケースのセンサーが感知する訳で、サーモが閉じっぱなしだったら(水門が開かないから)水が回らないから後付けの水温計は動かない。
だからオーバーヒートまで気づかないってこと。
純正の水温計の針が上がって始めて気付くことになる。周知の通り、純正水温計は100°突破してやっと上がり始める。

163 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/05(土) 10:01:11.04 ID:ElI36rZQ0.net]
純正センサーの位置が最良だな

164 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/06(日) 10:18:20.67 ID:BMHQPWNt0.net]
エボ5、6に9のブローオフ流用するのって、なんか弊害あるのかな?

165 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 02:00:52.00 ID:YTz9p+nW0.net]
それぐらい自分で考えてわからないの?

166 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 10:47:53.65 ID:ze4hp3ZV0.net]
初めてインナーサイレンサー入れたんだが
想像以上に静かになって想像以上にパワー出ないな

167 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 16:19:25.59 ID:lbDPl3m40.net]
みんな油温が80〜90度ぐらいの時で、アイドリング時の油圧ってどのぐらいある?
自分のは1ぐらいだったんだけど、12月の初頭に交換して、今日メーター見てたら0.9ぐらいになってた
これってオイルが劣化してるってことだよね

168 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 18:02:01.94 ID:Kqgwlh0W0.net]
MIVECで悪いけど、新油10w30で油温80度だと1.1k強。
熱入れちゃうと距離関係なしで劣化して油圧は落ちるな。
油圧が多少落ちても壊れはしないけど、俺は油圧が落ちたらサッサと交換する。



169 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 18:45:48.30 ID:lbDPl3m40.net]
>>168
レスありがとう
自分のは5w40の部分合成油なんだけど、基本町乗りで、たまに飛ばすぐらいだから(冬季は上がっても油温90度ぐらい)
通勤には使ってないけど、やっぱエボはオイルにかかる負担大きいよね

170 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 20:09:05.20 ID:+1D9j+Ps0.net]
>>126
5disってんじゃねぇよ。

171 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 20:34:33.03 ID:R4Po80MB0.net]
純正5W-30だがなんも気にせず構わす乗ってる
3,000km〜5,000km以内で気分で交換

172 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 20:47:24.75 ID:lbDPl3m40.net]
>>171
三菱純正って、ランエボだと10w30じゃなかったかな?
5w30だと柔すぎない?

10w30の鉱物油で早めに交換してれば問題ないかな?
20リッターのペール缶で買おうか悩んでる
エレメント換えると4.5リッター必要だから、4リッター缶だと足りないし

173 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 20:47:37.70 ID:+1D9j+Ps0.net]
>>171
俺も同じ。
それで何も問題無い。

174 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 21:03:23.66 ID:R4Po80MB0.net]
>>172
抜ききらなければいいじゃん
その分残すんだよ
つか500ccごとき問題ねえ

5Wだろうが10Wだろうが関係ないのよ
それ気にするなら、高いオイル入れとけ
精神衛生上捗るで
安いもんだろオイルなんてたかが知れてる

175 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 21:06:33.82 ID:Kqgwlh0W0.net]
高額オイル1L缶を4つ買うよりペールで安めのオイルを頻繁に交換したほうが同じコストでフィーリングも維持できると思う。
鉱物油ペール缶は安ければ7000円くらいなんだからフラッシングオイルを買ったつもりで使ってみるといい。
鉱物油は合成油の30〜50%の耐久性だから、全開しかしないとかじゃない限り早めに交換してれば、まず問題はでない。
ごちゃごちゃ考えるより自分で体験したほうが分かるだろう。

176 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 21:16:18.87 ID:lbDPl3m40.net]
20リッターのペール缶買ってみるわ
みんな結構ワイルドでたまけだ
4G63は頑丈なんだな

177 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 21:48:48.45 ID:PSVw4jB20.net]
と、いうか実際は純正で事足りるんだよね。
シンセティックとセミシンセではフィーリングが違うから〜とか言ってる奴はすごいと思うよ@オイル屋(もちろん誉めてない

178 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 21:51:34.75 ID:lbDPl3m40.net]
サーキットとか峠で油温130度オーバーまで上げるような走りしなければ、純正鉱物油の10w30で充分かな



179 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:05:45.94 ID:26zXT1c10.net]
>>175
それは走るシチュエーションによるだろ。
オートメカニックの実験では安物オイル頻繁に替えるより高級オイルで交換頻度減らす方が良好だった。
負荷かけない走り方なら安物頻繁の方がいい気もするが、それならエボ乗る意味が無い。

180 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:17:03.72 ID:rrfsoOcC0.net]
純正10w30は部分合成じゃなかった?

181 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:17:45.27 ID:Nnf0YrJD0.net]
>>175
全くだ

182 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:31:55.80 ID:Kqgwlh0W0.net]
オートメカニックの記事なんか知らんが179の実体験としてはどうなのよ?
実験の安物ってどのランク?
「全開しかしない」ってシチュエーションには入らない?

183 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 22:37:36.32 ID:lbDPl3m40.net]
>>180
昔は鉱物油だったけど、最近のは部分合成みたいだね
金があるなら高級オイル頻繁に交換がいいんだろうけど、エボは三ヶ月か3000キロぐらいに交換したほうがいいよな
リッター2000円〜3000円ぐらいのオイルをその頻度で交換してたら財布に痛い

って言うと、じゃあエボに乗るなって言われる

184 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:37:45.57 ID:Nnf0YrJD0.net]
安いっても最近のオイルなんてみんなSNクラスだぜ
悪いわけねーだろ

185 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:42:55.52 ID:Nnf0YrJD0.net]
高級オイルなんて無駄だよ
そのオイルのもつ限界領域まで高温になる走りはしないでしょ
公道走る車に1,000馬力のエンジン積むようなものでただの無駄遣い
金が余ってるならそれでいいけどな
サーキットやら峠行くならいいオイル入れればいい

186 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 22:50:49.26 ID:26zXT1c10.net]
>>182
俺は高いオイルを頻繁に替える。
かつて安物でカストロ使った事あるが交換直後でもフィーリング悪い糞オイルだった

187 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 22:55:36.73 ID:lbDPl3m40.net]
>>184

前から思ってたんだが、下記の規格云々と鉱物油と化学合成油の兼ね合いってどうなってんだろ
SNとかなら鉱物油でも高品質ってことなのかな?


SM

SL規格よりも、省燃費性能の向上、有害な排気ガスの低減、エンジンオイルの耐久性を向上させた環境対応オイル。
またこれまで試験の無かった劣化油の低温粘度を計る試験が追加され、低温流動性、酸化劣化に優れたベースオイルを使用する必要がある。

SN

これまで一番厳しい規格であったSM規格よりも、省燃費性能、オイル耐久性、触媒システム保護性能の改善が求められる。
省燃費性能はSM規格対比0.5%以上の改善。オイル耐久性はデポジットの発生をSM規格対比14%以上改善。
触媒システム保護性能の改善は触媒に悪影響を与えるリンの蒸発を20%までに抑制することが求められる。

188 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 23:00:32.99 ID:Kqgwlh0W0.net]
高い製品に納得してるならそれでOK。
カスはそこそこ高いグレードでも純正にも劣るクソだが、他のメーカーの製品はそこまで悪くないよ。



189 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2016/03/07(月) 23:09:38.72 ID:VRCxEPXp0.net]
モチュールあたりだと回り方全然違うぞ

190 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2016/03/07(月) 23:30:15.34 ID:lbDPl3m40.net]
10w30のトヨタキャッスルオイル(SN)をペール缶で買ってみるわ
送料込みで6000円ぐらいで買える






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<106KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef