[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 15:47 / Filesize : 323 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【文化】ジャポニスム第二十一面【世界の中の日本】



1 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/01/27 03:32 ID:wQKzamMV]
日本人は、世界語をバックグラウンドとしてないゆえか、
しばしば世界ではアピール下手だとか
シャイだとか寡黙だとか言われてしまっている。
代わりに日本を能く代弁してきたのは日本文化であった。

前スレ
【文化】ジャポニスム第二十面【世界の中の日本】
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1073292090/
関連スレ
>>2-5あたり


261 名前:日出づる処の名無し [04/02/06 23:57 ID:klMLgqaV]
あのあと審判に猛抗議したってさ(w
やはり武士道のなんたるかをわかってない。

262 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 00:15 ID:xE+eMBAA]
>>258
それは柔道の国際化を成功例と考えて、それを見習えということか?

263 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 00:17 ID:FREXuVO7]
>>261
武士道以前の問題だと思うが

264 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 00:26 ID:z8WtTH2V]
欧米人「素晴らしい試合をありがとう(涙」
朝鮮人「何であれが一本ニダ!?またチョッパリが審判買収

265 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 00:27 ID:KJLNjCKg]
チョンはテッキョンでもやってろ!

266 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 00:50 ID:L7gPa2cS]
>>260
ああいうやつはのどの防具なしで死なせてやれ。

267 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 01:08 ID:f3amoJxm]
もしかしてフェンシングでも

「ウソーン!機械が故障し(ry」

268 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 10:47 ID:WaXhBJrH]
かの国はフェンシングでもやってればいいの二
大嫌いな日本の剣道をやって、しかもそれをコムドト言い張る精神が理解できん

269 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 12:19 ID:67WkktT9]
>>268
フェンシングは漢字じゃないから朝鮮読みして自分達の文化だと
主張できない。



270 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 12:23 ID:o2zNfxIA]
「ベッカムは朝鮮人」
って言ってる国の人間がか?

271 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 14:11 ID:jWR52ein]
>178
それ見て川崎ローズってのを折ってみたくなった。
検索して折り方調べて格闘すること3時間
できたころには紙はクシャクシャ…
あんな複雑なもん簡単にはできんよ(´・ω・`)ショボーン
川崎ローズとは ttp://home.comcast.net/~peterfarina/flowers/flimages/krose2.jpg
折り方 ttp://www.origami4you.co.uk/rose5.html

272 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 14:47 ID:/8TD3/kh]
>269
いや、その辺は抜かりなしw

彊条剣……
西洋の剣法として盛んなフェンシングは、ヨーロッパが発祥の地とされていたが、
その源流ははるか中国秦代に発明された彊条剣までさかのぼるという説がある。
その剣は、針のように細く鋭利にとぎすまされている為、わずかの力で素早く
相手の急所を突くことができた。これを中国拳法と融合させ、数々の秘技を
編み出し必殺の武術として完成させたのが、鍬家二代目邊真愚(へんしんぐ)で
あり、その名が「フェンシング」の名の由来であるという。
(民明書房刊『世界スポーツ奇譚』)

273 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 15:53 ID:GAue7yeD]
>>272
ちっ、先を越されたぜ。フッフフ。

274 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 16:08 ID:KCHDgsdN]
話し変えてスマン。
日本人って虫の声とか心地よく響くよね(鈴虫とかコオロギとかセミとか)
外国人には雑音にしか聴こえないって以前聞いたんだけど
実際そうなの?俺達と聴覚が根本的に異なるの?
エロイ人、教えて。

275 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 16:13 ID:UtM/eu55]
あ?また同じ話すんのか?
以前聞いたって、ここで聞いたんだろw


276 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 16:22 ID:KCHDgsdN]
>275
キチガイ発見!ギョウ虫はうせなさい!!

277 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 17:25 ID:o2zNfxIA]
>>274>>276
荒らすなよ。
www.google.co.jp/search?q=%E8%99%AB%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%80%80%E5%A4%96%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
とりあえず具々る事を覚えよう。

日本人には『夕焼け→綺麗なもの』として映るけど、例えばアフリカの原住民にとっては
『夕焼け→肉食動物に襲われる→恐ろしいもの』として映ってるのかも知れない。
文化によって感覚が違ってくると言う事はよくあるでしょ。

278 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 17:41 ID:tJtZLF8v]
>272
民明書房みたいでワロタ

279 名前:278 mailto:sage [04/02/07 17:42 ID:tJtZLF8v]
よく見たら民明書房だった…(´・ω・`)



280 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 18:15 ID:R4a5xdSR]
しかしすっかり浸透しちゃってるな、民明書房。

281 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 18:36 ID:L7gPa2cS]
>>271

・・・・・


一枚の紙から薔薇?

ウソーン

282 名前:  [04/02/07 18:47 ID:XRxWEzAg]
>>261

俺は剣道素人なんだが、あれのどこに
抗議できる余地があるのかわからん。

面や銅なら「浅い」と言われるのは分かるが、
「突き」でしょ?


283 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 19:28 ID:r6v41jfi]
>>282
突きじゃなくて、その前のK国側の面が入っていると言いたいらしい。

284 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 20:06 ID:6aohWypH]
K国側の面が浅いと無視されたのに
突かれても身体の反射反応が起きない程の浅い突きが
有効であると言う判定に不服らしい、確かに日本でも道場によっては
「向う側の突き通すような感じでなければ一本では無い」と教えている所も少なく無い
加えてコムドは技よりパワーとスピード重視の荒い剣道である事であり
あちらがそう感じたのも納得がいく
だが、あの局面で韓国側は完全に虚を突かれた形で全く反応出来ていない
日本側の姿勢も正しく自然な形で刺突しており
これは明らかに一本であり疑問を差し挟む余地は無いと思われる

285 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 20:11 ID:Tdci5hKv]
連中は剣道ではなく、クムドをやっているつもりなわけか?じゃあ、そもそも剣道の国際大会に参加資格すらないとも言えるな。ルールが全然違うようだし。

286 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 20:34 ID:e7h+6nZF]
>>284
>浅い突き
栄花選手の突きをスローモーションで見たが、
喉部分を深く正確に突いてる。
あれはビデオ判定でも明らかな一本だと思う。

287 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 21:08 ID:RXa2lgoD]
>>277
「逢魔が時」は?
赤すぎる夕日の日は、辻に魔物が現れ人の心を惑わす だっけ? 中国なのかな?

288 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 22:11 ID:z8WtTH2V]
映画さんの突き動画持ってる人いないの?

289 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 22:40 ID:d1Utn3Ut]
>>285
クムド派と剣道派が居るみたいよ。



290 名前:日出づる処の名無し [04/02/07 23:27 ID:cVD2wRsR]
>>242
ミケランジェロの言葉では? 

291 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/07 23:59 ID:8/3il9Yp]
>>274
日本語のいいところの一つに擬態語や擬音語が豊富ってのを聞いたことあるなー
川の流れる音を「さらさら」つったり、風の音を「そよそよ」つってみたり。
やっぱ四季が明確にあって、地震とか台風とか派手な自然現象に揉まれたり
常に自然とともに在ろうとした日本人だからこそ、そーゆーものに敏感になったんじゃなかろーかね。

自然を感じて生きてきた、と言えば良いのかなぁ。
だからそれらを感じ取れるような言語や感覚の発達が促された、と。
美化しすぎかね(w

292 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 02:25 ID:55fQfGd7]
「にほんごであそぼ」を観てると、そんな感じがするでちゅ

293 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 03:01 ID:IpLxaPq3]
オノマトペか。
擬音というと、JoJoの奇妙な擬音が。

294 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 05:43 ID:Zoa6F0QA]
男塾のゴゴゴゴゴゴ…とか。

295 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 05:59 ID:IpLxaPq3]
漫画板では、その号の擬音だけを列記した「擬音祭り」をやったりしているが、ひょっとしてエルフェンリートスレだけか?

296 名前:こむぎやき mailto:sage [04/02/08 06:58 ID:REQbzhyU]
虫の声。
何年前だったか、NHKのおしゃれ工房で南仏の人は日本人に感覚が近い…てな
感じのをしてた。
街頭インタビューで、虫の声をパリの人に聴かせても雑音にしか感じていないが、
南仏では快い音に感じていると…。

297 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 07:26 ID:4diL1uGq]
>>291
前にNHKの江戸文化ヨイショ系の番組で
江戸切子風鈴のことをやっていたが、
「音」を理解していたのはインディアンだけだった。
白人なんかは見た目にしか興味がなくて
「かわいいベルね」って反応がほとんど。

298 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 13:13 ID:ipBE3dDp]
ヲタウヨの集団オナニー

299 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 13:15 ID:ipBE3dDp]
いやあのさ。もうちょっと面白い話して暮れや。
それもソースつきで



300 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 13:52 ID:yLdp9j97]
>>291
>自然を感じて生きてきた、と言えば良いのかなぁ。

ヨーロッパでは草花をモチーフにした「アールヌーボー」という芸術ありますが、
これも日本の浮世絵や家紋、装飾の影響を受けているんだそうです。

日本では昔から草木や自然といったモチーフを表現とした作品が多数ありましたが、
ヨーロッパの絵画というものは聖書を題材としたものが多く、日本のように自然を
主役にした作品が新鮮に見えたんでしょうなー。

イスラム社会でも文様に生物をモチーフにしちゃいけないから幾何学模様だったし、
今まで当然と思ってたけど自然をこんなに身近に感じて表現している国って実は
少ないんですね。

301 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 13:59 ID:eczE4is0]
>>300
アールヌーボーと言えばガレだっけ?
彼は「ナント(村)で生まれた日本人」と呼ばれていたそうな。

302 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 13:59 ID:hcGr0v+7]
掲示板2ちゃんねるのバカニュース板でこのようなスレが立っています
これらのスレで乙武さんを差別する奴を思いっきり叩いてやりましょう
あとこのレスを皆さんいろんな所(2ちゃん以外の所でも構いません)にコピペしてください
今後このようなスレが立った場合誰か私と同じようなことをし続け乙武さんがついに名誉毀損で
訴えるようにしてやりましょう

【Z武】誤ってチェーンソーで首切り死亡−宮崎
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1076184177/
Z武って・・・
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1074765466/
こんなZ武は五体不満足じゃない!
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1075726604/
Z武総合スレッド
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1076169919/
Z武さん銀行強盗未遂事件、現行犯逮捕
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1075676809/
【衝撃】Z武さんに学歴査証疑惑!!!!
tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1076206933/

乙武さんの公式ホームページも貼っておきますね www.ototake.jp/index.html

303 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 14:01 ID:fqqjXu3f]
>>299
本屋か図書館にいくべし。

304 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 14:09 ID:NP92Ofru]
>>296-297
虫の音や風鈴の音で「涼む」なんてのは理解されないらすい。
「暑いことに変りない。音聞いて涼しくなろうなんて非科学的」みたいなこと
TVでやってたなぁ。

すかす、日本人も音に鈍感になってきてると思うよ。
漏れ小さい頃、「風鈴は聞くときだけ吊るして、風の強い時は絶対駄目。
鳴らしすぎはご近所迷惑。」と厳しく言われてた。

305 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 16:19 ID:f0rqvEX/]
>276
warota

306 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 18:02 ID:7159mo1M]
地域によって音の感じ方が違うのか?そーすると音楽にも影響ありそうだな。

たまに不思議に思うのが日本には何で壮大さや力強さを感じさせる曲がないんだろうかってこと。
日本が舞台なのに大河ドラマのテーマ曲はいつも交響曲だし。


307 名前:いつでもどこでも名無しさん mailto:sage [04/02/08 18:29 ID:DH78NgtM]
>>306
とりあえず。和太鼓と津軽じょんがら節あたりで我慢シル。

308 名前:日出づる処の名無し mailto:age [04/02/08 18:44 ID:+wPZpFFa]
>>307
それってどちらも''大地''の力強さってよりは''大海原''みたいな所を感じるよなあ・・・
アイヌの音楽はどんなんだったんだろうか・・・?

309 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 18:52 ID:IMn4NHJ4]
君が代があるじゃないか



310 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 19:21 ID:kZaO4o6/]
>>308
>アイヌの音楽はどんなんだったんだろうか・・・?

ムックリとかいう楽器使うね。
糸を歯で引っ張ってビョンビョン言わせるやつ。
はっきり言って、あれは音楽と呼べるレベルではないと感じた。

311 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 19:26 ID:pdevBFos]
>>306
地平線が見えない、っつーのが大きいんじゃないかな
思いつきで言ってみただけだが。

312 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 19:29 ID:tQ/NcyDe]
和太鼓があるじゃない。

問題はボリュームのつりあう旋律楽器が笛
しかなかったので、オーケストラにはならなかった
こと。

寺の鐘、木魚、拍子木など鳴り物は種類はあるけど
アンサンブルに発展しなかったのは残念だが・・・

313 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 19:34 ID:N6cnqjss]
笛と太鼓だけでも十分壮大で力強いのがあるぞ。
日本人にはあれが一番トリップ出来る。

地方の伝統芸能を真正に継承してる奴はなかなか凄い。
太鼓と笛、共に極めれば無限と永遠の広がりがある。

東京で聞けるようなのは全然駄目だがな。

最も原始的な宗教であろう精霊(自然)との交歓としての祭りの技。
金も絡まず純粋にそれを追いかけた極みというのは凄い。


314 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 19:44 ID:0/Z1AeNH]
日本の和太鼓集団が、
スイスかどこかの耳の聞こえない子供の学校で演奏してたが
耳が聞こえなくても体で感じることができたと大好評だったとか。

315 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 19:50 ID:vDPlCJjQ]
>>314
それ見たよ。演奏会の後に子供達に太鼓叩かせて喜ばれてた。

316 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 19:51 ID:ncy6+ewx]
>>308
N23が敗戦記念日に特集した番組で使ってたキショイ音楽、あれアイヌじゃないの?
トゥルルルルルルル〜ってやつ。

アイヌの曲は数えるほどしか聞いた事無いけど、素朴で良いなと思ってた
(元々民族音楽好きなもんで)が、
アレ以来「アイヌの曲」と言われると「うげ」と思うようになった

317 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 20:01 ID:XB4m8siX]
>>313
>東京で聞けるようなのは全然駄目だがな。
↑繋がりで思い出したんだが、メディアででてくる「日本民謡」てのは地のものと相当
違ってるのが多いんだな。
「お、コリャいい。」というのを耳にして、日本民謡ってダサいばかりじゃない、と認識新たにしたんだ。
最近露出の多い琉球とか奄美方面じゃなくて、古くから民謡として知られてる北方の曲だったんで尚更驚いた。
謡ってた男性の話しだと、どうも流派とかその師弟関係とかに縛られて、本来の民謡から離れてしまってると。

太鼓は自由な表現得て活動範囲がひろがったけど、民謡もそうなったら面白いと思う。

318 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 20:03 ID:7LksPfkH]
話し変えて悪いが、昔の日本人って避妊どうやってたの?
毎回中出しですか?

319 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 20:07 ID:AVRiG9dH]
>>318
江戸時代の遊郭では、中出しの後の洗浄が主だったそうだ。



320 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 20:08 ID:BK6FWSrH]
>>318
コーラ

321 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 20:15 ID:rTbUoWao]
>>320
〜古き避妊法〜
昔の避妊法は膣内洗浄が主だった
中国の湖南奥地にあった薬草をすりつぶして水に混ぜ洗浄する方法が流行った
そして、この薬草を「不妊田草(ふにんたそう)」と呼び、今のジュースの「ファンタ」の起源となった
今でも関東の田舎地方ではこの「ファンタ」を使って膣内洗浄、避妊を行うそうだ

民明書房「古代人のパコパコ」より抜粋

322 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 20:16 ID:2DWfoyel]
ホトの酢水洗いか

323 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 20:38 ID:uMa7od4D]
>>316
あの番組でモンゴルのホーミーを気味悪い効果音として
使ってたのには怒りを覚えた

324 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 20:46 ID:4bdYPdPw]
>>317
ttp://auditiq.nerim.net/music/Nusrat_Fateh_Ali_Khan_-_Manaqib_Ali.MP3

某スレにあったんだけど、これってなんか日本の民謡とか祭囃子を連想させるよな
調べてみたら、元々はパキスタンのドメスティックな宗教歌謡だったんだけど
80年代くらいから世界的に活動するようになって、ワールドミュージックのブームを
牽引するようになったそうだ

日本の伝統音楽ももっと広範囲で活躍できる目はありそうだし、そうなったら
日本の音楽も面白い方向に発展しそうだね

325 名前:日出づる処の名無し [04/02/08 22:46 ID:WjpaDoxI]
伝統芸能を支えるのが、泉もとやとそのファンだったりするのが
ちょーっち痛いけど。

326 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/08 23:01 ID:7159mo1M]
伝統芸能って基本的にブームがすぎて、なおもしがみつきたい人たちの物って感じ。
残すのはいい事だけど、伝統=絶対尊敬神聖不可侵な扱いはやめれ。
と思う時があるな。

327 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 00:54 ID:cy3y0MJh]
伝統と言えば、どこの地方か忘れたけど(東北だったかな?)
白人(アメリカ人?)の女将さんがいる旅館があるよな。
作法とかも完璧らしいんだけど、思いっきり西洋の顔だから着物着てても
旅館の雰囲気が壊れるな〜、、って思ってしまう俺は極右決定でしょうか・・。
それとも今の右翼は親米路線だから、極左になってしまうのかな。
ま、どうでもイイことだが、、。

328 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 00:59 ID:16QAWRke]
>327
けっこう素敵だと思った俺は…

329 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 01:04 ID:KbxV8r3b]
人は成りたいものに成れるさ。



330 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 01:12 ID:cy3y0MJh]
あと、質問があるんだけど、スペインでさ、
アントニオ・ガウディのサグラダファミリアの主任彫刻家の外尾悦郎いるじゃない。
普通さぁ、スペインの国家的名誉とも言えるような仕事を外国人にさせるかね?
実力で選ばれたって言われてるけど、スペインとしては日本に恩(?)を売ったみたいな感じなの?
ジャパンマネー目的じゃないの?って思っちゃうんだよな。

とにかく最近もさぁ、欧米は日本の色んなジャンルのヤシに賞とかあげてるけど
そのうち「我々欧米人はあなた方日本人に様々な権威ある賞を授けてきました、
さて、日本は我々に何を授けてくれるのでしょうか?(笑顔)」って言わんばかりの
視線で見られる時が来るんじゃないの?
その時、日本の伝統・権威に携わってる奴らは欧米の奴らに賞をあげることができるのかな?
なんか、そういう器じゃないような気がするんだよな。
文章下手でスマン。自分でもどう言えば良いのか分からなくなってきました、、。

331 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 01:16 ID:onuIM1Ao]
>>330
自分もなんで日本人が、パスタ作りだの、ピザだの外国のものに入れあげてるんだろう、
日本のもの作ってりゃ良いだろうとか思って、何となく白い目wで見てたんだけど、
あれって、やはり日本人の器用さや集中心の結果じゃないかって思うようになってきた。

やっぱり実力じゃないの?

332 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:19 ID:fnmjwNhi]
>>330
なんかむかつく文章だな

333 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 01:35 ID:cy3y0MJh]
>331
うん、確かに俺も「実力があるから」ってのが大前提だとは思うよ。
だけどさぁ、日本って自分トコの伝統とかに外国が踏み込んで来ることを
極端に嫌うでしょ?
だから、賞をあげることによって日本の伝統文化に踏み込む為の布石を
打ってるんじゃないかなって思うことがあるんだよな、、。

やっぱ俺はどうも民族主義の気があるな、ヤバイ、ヤバイ。


334 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 01:37 ID:onuIM1Ao]
>>333
全然違うと思うけど。
相撲だって、柔道だって、焼き物だって、音楽関係だって、外人入れてるじゃない。

335 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:39 ID:FZ8f8qxw]
>>330
その人、最初からエライ彫刻家として参加したんじゃなかった。とウロ憶え。
若い頃欧州を放浪してて、サグラダファミリアが気に入って「混ぜて」といったら
しばらくテスト採用されて、それからずっとそこの彫刻に携わってる。
てな流れで、全部彫刻してる作業現場レベルでの話だたと思う。

それと、自分の劣等感で世界を見るのは勝手だが、そのルールを他人にまで
拡大して当て嵌めるのは止した方がいい。

336 名前:330,333 [04/02/09 01:43 ID:cy3y0MJh]
>335 それと、自分の劣等感で世界を見るのは勝手だが、そのルールを他人にまで
拡大して当て嵌めるのは止した方がいい。

そういうツモリは全く無かったんだが、、。オツムは大丈夫?僕ちゃん?


337 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:45 ID:XY4kwUwc]
「日本賞」とかいうので外人に賞あげてるよね。

338 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:50 ID:UcxfK8hv]
確かに、劣等感があるというか卑屈過ぎ。

339 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:56 ID:FZ8f8qxw]
>>336
じゃ一度自分の心をよーく眺めるために、自分の文章を読んでみてみるヨロシ
>>332がむかつくと言った臭気が文章から放たれてるから



340 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:57 ID:kB5amzxK]
>>330
サグラダファミリアは、確か寄付金で建造してるから
スペインの国家事業とか、ジャパンマネーはあまり関係ないと思うけど。

341 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 01:58 ID:n9GoqyZw]
>そういうツモリは全く無かったんだが、、。オツムは大丈夫?僕ちゃん?
お前のほうが頭大丈夫か?

>>335の指摘は、まったく真っ当に見える。
そういう返事を返すたぁ、リア厨か?
20超えてるなら、マジで自分の精神構造疑ったほうがいいよ?


342 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 02:01 ID:vW8H0jNa]
>>336
民族主義じゃなくて単なる被害妄想だろ。
オツムは大丈夫なのはお前の方だよ。

343 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 02:09 ID:HhYpBdIg]
>>330
「ジャパンマネーが目的で国家的名誉とも言える仕事を日本人に任せた」というのは
「彼らが自分たちの名誉を日本に売り渡した」と同義であると気付きませんか?
こんな恥ずかしいことを彼らが臆面も無くすると思いますか?
>>333
>>日本って自分トコの伝統とかに外国が踏み込んで来ることを極端に嫌うでしょ?
半端な事をされるのを嫌がるんですよ、
長い時間かけて培ってきたものを半端な気持ちで台無しにされそうで。
真剣であることが分かれば受け入れられるでしょう。多少ハンデはあるかもしれんが。

344 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 02:12 ID:+mmVhU6V]
チョンが、修行もせずにまっずい日本料理をニューヨークで出すのといっしょ

345 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 02:13 ID:+mmVhU6V]
真剣に日本文化理解しようというのなら外人だろうが関係ないが
柔道の胴着のこともそうだが、世界的になるほど、外人どものスポーツ的な目で武道を見られるあのムカつく感じがするのよね

346 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 02:20 ID:n9GoqyZw]
なんかすっっげえムカついてきた。
よく調べもせずに自分の思い込みだけを他人に押し付け。
それを指摘されたら逆切れ。

あのな、欧米の有色人種差別ってのは日本の比にならん位根深いの。
今、ある程度の信用を日本人が受けられるのは、昔の人たちが血反吐いて頑張ってくれたからだ。

それを少しでも想像したら、お前のレスがその人たちを侮辱してるの位わかるだろ。ボケ。

347 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 02:33 ID:EypbyAAf]
>>346
アフォはスルーで。

348 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 02:34 ID:cy3y0MJh]
日本で漫画の世界コンペティション開催したら盛り上がるんじゃね?
日本はそれを開催できる器だよね。世界中が認めてるし。
でも、在日の圧力に負けて在チョンが優勝!!になったりして、、。
在日の圧力っていつまで続くのかな、これからも日本は負けっぱなし?


349 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 02:45 ID:n9GoqyZw]
自分の今までのレスが恥ずかしくなったから、釣りってことにしたいの?

それともIDの変え方わかんないの?

なんかお前がすごく惨めに見えてきたから、いじめるのはもうやめるわ。
アフォくさ



350 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 02:49 ID:cy3y0MJh]
>349
キミは頭の中をキレイキレイしなきゃ、ねっ?

351 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 03:00 ID:qu9FzJ9G]
なんか夢見がちな奴が来てるな。
もう月曜だぞ、明日の仕事に備えて寝なさい。


352 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 03:29 ID:jkZk/z1s]
つーか何とか勲章とかよく外人さんにあげてるじゃん

353 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 07:09 ID:63/dOrRg]
>>330
死ねよカス。何でも自虐的にしか見る事が出来ないのなら首でも吊って死ねよ。
お前の物言いならば、賞や役職を与える相手側を侮辱するものだよな。

相手が正当な理由ではなく、金の為に外国人に賞を売る、名誉を売るとお前は
言っているわけだからな。
お前は最低野郎だよ。

354 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 07:19 ID:8Dy3bAyV]
>>330
>さて、日本は我々に何を授けてくれるのでしょうか?(笑顔)」
>って言わんばかりの視線で見られる時が来るんじゃないの?

高松宮殿下記念世界文化賞
●第4回(92年)
 絵画部門    ピエール・スーラージュ(仏)
 彫刻部門    アンソニー・カロ(英)
 建築部門    フランク・ゲーリー(米)
 音楽部門    アルフレッド・シュニトケ(独/露)
 演劇・映像部門 黒澤明(日)
●第5回(93年)
 絵画部門    ジャスパー・ジョーンズ(米)
 彫刻部門    マックス・ビル(スイス)
 建築部門    丹下健三(日)
 音楽部門    ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(露生まれ・無国籍)
 演劇・映像部門 モーリス・ベジャール(仏)
●第6回(94年)
 絵画部門    ザオ・ウーキー(仏)
 彫刻部門    リチャード・セラ(米)
 建築部門    チャールズ・コレア(インド)
 音楽部門    アンリ・デュティユー(仏)
 演劇・映像部門 ジョン・ギールグッド(英)
●第7回(95年)
 絵画部門    マッタ(仏)
 彫刻部門    クリスト&ジャンヌ=クロード夫妻(米)
 建築部門    レンゾ・ピアノ(伊)
 音楽部門    アンドリュー・ロイド・ウェッバー(英)
 演劇・映像部門 中村歌右衛門(日)

355 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 07:20 ID:8Dy3bAyV]
●第8回(96年)
 絵画部門    サイ・トゥオンブリー(米)
 彫刻部門    セザール(仏)
 建築部門    安藤忠雄(日)
 音楽部門    ルチアーノ・ベリオ(伊)
 演劇・映像部門 アンジェイ・ワイダ(ポーランド)
●第9回(97年)
 絵画部門    ゲルハルト・リヒター(独)
 彫刻部門    ジョージ・シーガル(米)
 建築部門    リチャード・マイヤー(米)
 音楽部門    ラヴィ・シャンカール(インド)
 演劇・映像部門 ピーター・ブルック(英)
●第10回(98年)
 絵画部門    ロバート・ラウシェンバーグ(米)
 彫刻部門    ダニ・カラヴァン(イスラエル)
 建築部門    アルヴァロ・シザ(ポルトガル)
 音楽部門    ソフィア・グバイドゥーリナ(露)
 演劇・映像部門 リチャード・アッテンボロー(英)
●第11回(99年)
 絵画部門    アンゼルム・キーファー(独)
 彫刻部門    ルイーズ・ブルジョワ(米)
 建築部門    槇文彦(日)
 音楽部門    オスカー・ピーターソン(加)
 演劇・映像部門 ピナ・バウシュ(独)
●第12回(2000年)
 絵画部門    エルズワース・ケリー(米)
 彫刻部門    ニキ・ド・サン・ファール(仏)
 建築部門    リチャード・ロジャース(英)
 音楽部門    ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ(独)
 演劇・映像部門 スティーヴン・ソンドハイム(米)

356 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 08:05 ID:IAEnXNX5]
教訓。何事もよく知らないのに、したり顔でしゃべるべきではない。

357 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 09:41 ID:7nJu+x64]
ノーベル賞に敬意を表して、賞金額がノーベル賞を超えないようにしてあると聞いたことがある。

358 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 09:59 ID:p2RXYt9M]
>>330 あたりをみると『戦後民主教育』とやらの集大成を見せつけられる気分になる。

359 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 11:01 ID:hSqncLhs]
>>358
うん、そうだね。
小心、卑屈、他人の顔色うかがい・・・
属国根性と言うか、奴隷根性と言うか。
「女の腐ったような奴」って形容がぴったりだと思う。
女の私から見てもね。



360 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/02/09 11:14 ID:ht8kqhXW]
>>357
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

361 名前:日出づる処の名無し [04/02/09 12:51 ID:umslbibq]
330を擁護するわけじゃないけど、賞授与が外交手段の一つになってることは事実だな。
330は言い過ぎだとは思うけど。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<323KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef