[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/24 02:03 / Filesize : 92 KB / Number-of Response : 243
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ティルトローター総合 13 [V-22オスプレイ]



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:39:29.09 ID:???]
V-22オスプレイを始めとしたティルトローター機の総合スレです。
感情的な反対論者はスルー推奨で、冷静な論議をお願いします。

また、X2やS-97のようなコンパウンドヘリの話もどうぞ

前スレ
ティルトローター総合 12 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343482178/

過去スレ
ティルトローター総合 11 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1343109763/
ティルトローター総合 10 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342878349/
ティルトローター総合 9 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342304460/
ティルトローター総合 8 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341820707/
ティルトローター総合 7 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1341454290/
ティルトローター総合 6 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1340466197/
ティルトローター総合 5 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328930402/
ティルトローター総合 4 [V-22オスプレイ]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1273764274/
[ティルトローター総合]V-22オスプレイ 3
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1232854345/
[ティルトローター総合]V-22オスプレイ2
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1176951907/
V-22オスプレイ
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1134912361/

2 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:40:06.00 ID:???]
関連サイト
Boeing V-22 Osprey
ttp://www.boeing.com/rotorcraft/military/v22/index.htm
Bell/Agusta Aerospace Company BA609
ttp://www.bellagusta.com/air_ba_main.cfm
The Bell Eagle Eye UAS
ttp://www.bellhelicopter.com/en/aircraft/military/bellEagleEye.cfm

ttp://www.skypress.jp/HelicopterJournal_X2_Raider.001.html


世界の名機シリーズ V-22 オスプレイ
https://secure.ikaros.jp/sales/mook-detail2.asp?CD=D-219

3 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:40:45.35 ID:???]
■オスプレイは危険なの?安全なの?
ネットやメディアでよく取り上げられる数字を紹介します。
------------------------------------------------------------------------
blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2012/07/osprey-mv22-cv2-8d5f.html
オスプレイ ━━━┳━MV22: 事故率 1.93 ← 海兵隊採用で日本配備予定
         ┃ (参考4月モロッコで演習中の事故前 MV22: 事故率 1.12)
         ┗━CV22: 事故率 13.47 ← 新型で、先日事故
ハリア━━━━━━━━ AV8B:事故率 6.76 ← 事故が多いことで知られる垂直離着陸機

米海兵隊大型輸送
ヘリコプター ━━━━ CH53D:事故率 4.15 ← 2004年普天間で墜落事故

海兵隊所属航空機━━━━━ :事故率 2.45
(ヘリを含む平均)
------------------------------------------------------------------------
なお、各数値は集計期間や機種分類等で変動します。

■事故率ってなに?
10万飛行時間あたりのクラスA事故の発生数です。
クラスA事故とは、死者や全身障害者の発生・墜落・200万ドル以上損害を出した事故をいいます。

■事故率の捉えかた
最終的にMV-22は360機が配備され、ざっくり試算すると年間飛行時間は約62,000時間程度になります。
上記の事故率1.93で計算すると、1年に1.21回のペースでクラスA事故が発生する計算です。
普天間への配備は24機、うち半数が国内で運用されるとして、国内で事故が生じる可能性は24年に1度となります。

■MV-22とCV-22の違いは?
MV-22は海兵隊型で、兵員や物資の輸送に用いられます。
CV-22は空軍特殊作戦型で、人質救出や特殊部隊の潜入・回収などに用いられます。
空軍型にトラブルが多いのは、その任務・訓練内容が海兵隊に比べて厳しいためです。

4 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:41:27.54 ID:???]
■事故が相次ぐ、って言われてるけど
2005年の実戦配備以降、前年(2011年)に至るまで、オスプレイの墜落事故は1件(空軍型)のみでした。
2012年に入って、2件の墜落事故が発生したため、「事故が相次ぐ」という表現がなされています。
かつては「原因不明の事故が相次ぐ」と報道されていましたが、米軍からの情報公開を受け
「原因不明の」という表現は削除されたようです。

■専門家が危険だと言ってる
メディアで再三紹介されているのが、レックス・リボロ元分析官と、ドナルド・ハーベル退役准将ですが
この二氏は普天間飛行場での運用については安全だとコメントしています。
 リボロ氏
  沖縄の空港周辺を飛行しているかぎりは、現在、普天間基地で運用されているヘリコプターより安全だ
  www3.nhk.or.jp/news/html/20120714/k10013589031000.html (リンク切れ)
 ハーベル氏
  改良を重ねた現在は他のどのヘリコプターよりも安全だ。イラクやアフガニスタンでは、離着陸の際に砂漠の
  砂や土埃でエンジンが傷むケースがあったが、普天間飛行場は滑走路がコンクリートなので問題ない。
  sankei.jp.msn.com/world/news/120713/amr12071301140001-n2.htm

■オートローテーションが無い
開発期にはオートローテーション性能が要求されていましたが、2004年に要求仕様(requirement)から
削除されました。しかしこれは「機能」として削除されたことを意味しません。
 www.navair.navy.mil/v22/index.cfm?fuseaction=news.detail&id=192

■オートローテーション性能が低いから危険
オートローテーションはメディア等で喧伝されるほど安全ではありません。
とくに大型ヘリほどオートローテーション着陸は難しくなるため、複数のエンジンを搭載することで安全性を担保しています。
オスプレイは信頼性の高い2機のエンジンを備え、高度・速度があれば主翼を使って滑空着陸することもできます。

5 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:41:58.55 ID:???]
■片方のエンジンが壊れたらひっくり返る
左右のローターはシャフトで連結されているので、片方のエンジンに故障が生じても、
バランスが崩れることはありません。

■片方のエンジンだけでも飛行できるか
片方のエンジンの通常出力だけでも、高度3,139mまで上昇できるパワーがあります。(燃料を含む搭載量6.3トン時)
 Performance @ 47,000 lb -- OEI Service Ceiling ISA, ft (m) 10,300 (3139) -- ベル社V-22ガイドブックより

■エンジンのパワー不足
アフガニスタンのような標高2000m近い地域での問題です。
この指摘は「高高度・アフガニスタン・ハーベル氏」のいずれかのキーワードが
セットになっているはずです。

■フラフラして横転・墜落する事故映像
これは初飛行から2年目の1991年、試作5号機初飛行時の事故映像です。
墜落の原因は、左右の傾きを検知するセンサー(ロールレートジャイロ)3系統のうち
2つが逆接続されていたという整備ミスであり、機体構造に起因する事故ではありません。
 www.youtube.com/watch?v=VYeLishJ_Js

■ヘリでも飛行機でもない状態
転移(中間)モードと呼ばれる状態で、揚力・前進力の両方を稼げます。
以下の図の縦軸がローター角、横軸が速度、赤いところが失速領域です。
 www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/convert1.gif

■ローターを傾けるときストンと落ちる
傾けた状態で上昇・加速できます。映像でご確認ください。
 垂直離陸: www.youtube.com/watch?v=vglHpvcK-Jk&t=1m57s
 垂直着陸: www.youtube.com/watch?v=vglHpvcK-Jk&t=4m10s
 滑走離陸: www.youtube.com/watch?v=vglHpvcK-Jk&t=6m30s
 滑走着陸: www.youtube.com/watch?v=vglHpvcK-Jk&t=7m55s
 (2012ファーンボロー航空祭の展示飛行より)

6 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:42:30.91 ID:???]
■離着陸時にローターが地面を叩く
通常の滑走離着陸は、ローターを60〜75度に立てて行われます。
もし故障や操作ミスなどで、ローターが地面に接触した場合は
ローターブレードが裂けつつ磨り減ることで周辺被害を押さえます。
 img29.imageshack.us/img29/1656/broomstraw.jpg

■着陸時の排気で枯れ草が燃える
排気デフレクタという装置により問題は解決されています。
 img823.imageshack.us/img823/4431/v22deflector.png
 obiekt.up.seesaa.net/image/osprey_exhaust_deflector-thumbnail2.jpg

■ヘリモードの下方気流が大きすぎる
前任機CH-46に比べると大きいですが、海兵隊の大型ヘリCH-53とほぼ同等です。
 V-22とCH-53のダウンウオッシュ比較
 img59.imageshack.us/img59/1949/v22downwash.png

■高価すぎる
一般的な輸送ヘリより高価であり、米議会でも幾度となく議論されてきましたが
予算を認められ、配備が進められています。
 MV-22: 約50億円(兵員25名・機内搭載量9.07トン)
 CH-60: 約17億円(兵員11名・機内搭載量1.17トン)
 CH-47: 約28億円(兵員55名・機内搭載量9.53トン)
なお沖縄へのオスプレイ配備について、日本側に対価が要求されることはありません。

7 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:43:14.32 ID:???]
■ローターを増やしたら安定しそう
ローター4個型ほか、多くのスタイルで試作・研究が行われてきました。
 www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/images/x-22-bell.jpg
 upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e4/XC142A.jpg
 upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f1/Curtiss-Wright_X-19_flying.jpg
 upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Convair_XYF-1_Pogo.jpg

■ひゅうが型護衛艦(ヘリ空母)に搭載できるか
サイズ的には搭載可能ですが、飛行甲板に耐熱塗装(約200度)などが必要になるかもしれません。
 格納状態のオスプレイ 19.2m×5.64m
 ひゅうが型の後部エレベータ 20m×13m

■民間用は作らないのか
民間型ティルトローター機AW609が2016年から引き渡し予定です。
予想価格は約24億円。形式証明の区分はヘリや固定翼機ではなく「パワードリフト機」になります。
www.agustawestland.com/sites/default/files/imagecache/aw_resize_media_gallery//images/BA609_17.jpg

8 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:43:53.11 ID:???]
■日本全国で飛行訓練
既存の訓練ルート(主に山間部と海上)を利用するので、いままでに米軍機の低空飛行訓練を
見かけたことのない地域の方には、全く影響ありません。
なお基地から訓練空域へは飛行機モードで移動します。

■低空飛行訓練ってなに
低空飛行には「低空飛行・地形追随飛行・超低空匍匐飛行」の3つがあり、MV-22が訓練するのは
低空を一定の高度で飛行する低空飛行(Low Level Flight)です。
離着陸が迅速に行えること、敵から発見されにくいことなどのメリットがあります。
www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/accp/in0800/fig28.gif

■騒音が心配
V-22の構造上、一般のシングルローターのヘリよりも静かです。
前任機CH-46に比較すると、着陸時の騒音は微増しますが、それ以外では減少します。
とくに市街地上空で利用される飛行機モードは、1/6程度にまで騒音が軽減されます。

■民家等へ墜落したときの補償
日米地位協定に基づいて、責任の所在や被害額に応じた補償が行われます。
 日米地位協定 第18条 民事請求権
 www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/kyoutei/pdfs/18.pdf

■普天間基地の負担
オスプレイは他地域へ訓練に出かけることで、普天間基地周辺での訓練負担を軽減します。
飛行内容の変化は図表にあるとおりで、差し引き年間2,586の飛行回数縮小になります。
また市街地上空では飛行機モードが利用されるため、数字以上に安全性・静粛性が向上します。
img16.imageshack.us/img16/7742/flightoperations.png

9 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:44:24.76 ID:???]
おすすめ資料・読み物(日本語)

■MV-22 オスプレイ配備について(回答)
沖縄県知事と宜野湾市長からの質問に対する防衛省の回答
www.mod.go.jp/rdb/okinawa/kakubu/02kikakuibu/kikakubu-info/240131osupurei2jikaitou.pdf

■2012年に発生した2件の墜落事故について
米軍から提供された情報について防衛省のまとめ
www.mod.go.jp/j/approach/anpo/20120626a.html
www.mod.go.jp/j/approach/anpo/20120626b.html

■特集 垂直離着陸機オスプレイ - 時事通信
基本的知識が一通り網羅されています。
www.jiji.com/jc/v4?id=20120611_v22_osprey0001

■強まるオスプレイ配備への反発 現実離れした日本の要求
一連のオスプレイ批判報道等についての分析など。
wedge.ismedia.jp/articles/-/2080

■Aviation Now/航空の現代
オスプレイの操縦法ほか、関連記事多数
www2g.biglobe.ne.jp/aviation/v220903.html
www2g.biglobe.ne.jp/aviation/osprey.html

■TIME誌のオスプレイ記事 - はてなの鴨澤
宜野湾市在住の翻訳者によるTIME紙の訳と所感
d.hatena.ne.jp/kamosawa/20120625

■ドクターヘリパイロット奮闘記
オスプレイ「緊急着陸」報道とオートローテーション議論の感想など
blogs.yahoo.co.jp/bell214b1989/66742822.html
blogs.yahoo.co.jp/bell214b1989/66745975.html

10 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:44:57.07 ID:???]
おすすめ資料・読み物(英語)

■定番サイトglobalsecurity.orgのV-22ページ
ページ右側のメニューからV-22詳細情報の閲覧が可能
www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/v-22.htm

■MV-22の普天間飛行場配備及び日本での運用に関する環境レビュー最終版
普天間基地への配備議論の基本資料
www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu.html
www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu/1environmental.pdf

■ベル社 V-22 ガイドブック
www.bellhelicopter.com/MungoBlobs/919/124/EN_V-22_GuideBook.pdf

■GAO(政府説明責任局)によるV-22評価書
www.gao.gov/new.items/d09482.pdf

■米国科学者連盟「V-22の問題と背景」
www.fas.org/sgp/crs/weapons/RL31384.pdf

■アフガニスタンの事故報告書
www.afsoc.af.mil/shared/media/document/AFD-101215-010.pdf



11 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:46:28.32 ID:???]
以上、テンプレ終わり
何かミスがあればご指摘ください

12 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:46:37.86 ID:???]
テンプレなげぇよ

13 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:57:55.04 ID:???]
AW-101(EH-101)
en.wikipedia.org/wiki/AgustaWestland_AW101
21 January 1993 – Italian development Merlin PP2 crashed near Novara-Cameri airfield in Italy after an uncommanded application of the rotor brake in flight.
Four people were killed.[118][131]

7 April 1995 – British development Merlin PP4 (ZF644) crashed while in-flight from Yeovil, England.
All four crew members escaped the helicopter during its descent before it hit the ground.[132]

20 August 1996 – Italian development Merlin PP7 (I-HIOI) was damaged in an accident when it turned over after the tail rotor drive failed on landing.
The helicopter was repaired.[133]

27 October 2000 – Royal Navy Merlin (ZH844) ditched near the Isle of Skye, Scotland after a hydraulic fire caused by the rotor brake being partially engaged.[134]

オスプレイと同時期によく事故ってる。
AW101の事故率を調べたいな。

14 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:59:19.01 ID:???]
フェア(

15 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/01(水) 23:59:39.84 ID:???]
テイルとロータープレイ

16 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:06:41.21 ID:???]

オスプレイの事故のデータとかは米空軍と海兵隊が発表したものだよね

操作も可能,信憑性あるのか

そのデータで論争しても意味あるのかい

17 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:07:11.36 ID:???]
>>16
CH-46、大丈夫?

あ、そっちは信じる?

18 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:12:01.39 ID:???]
>>16
お前は存在自体が無意味なのでもう書き込むな。
どうせ消えた40機とか無邪気に信じてたんだろうな。

19 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:13:43.48 ID:???]
>16
墜落事故や死亡事故を隠し通せるわけ無かろう。中国軍じゃあるまいし。

20 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:16:59.95 ID:???]
中国だってちゃんと報告してるじゃないか?死者は35人って。

え?どの飛行機事故?
列車事故だろうが増水事故だろうが数なんて同じようなものダロ



21 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:24:50.28 ID:???]
八重山日報
www.yaeyama-nippo.com/2012/07/29/%E9%AD%9A%E9%87%A3%E3%82%8A-%E5%B3%B6%E9%87%A3%E3%82%8A/

22 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:33:27.86 ID:???]
>20
中国軍のフランカーの事故率が知りたい。あれかなり落ちてるって…

23 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:45:01.95 ID:???]
8月上旬にモロッコの事故報告、8月末にフロリダの事故報告、それを受けて9月から岩国で飛行試験、9月末に普天間に移動というスケジュール。
あと今週末に沖縄で県民大会。試験飛行まで盛り上がらないな、これは…

24 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:49:54.54 ID:???]
沖縄の痛みを分かち合うために、本土各地の基地まで
お披露目フライトやって貰いたいな>テスト飛行

25 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 00:57:40.46 ID:???]
>沖縄の痛みを分かち合うために

空々しいエクスキューズだな
素直に「現物見たい」って言えよww

26 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 01:08:46.68 ID:???]
8/5の県民大会、5万人動員が目標だっけ? 前が普天間関連で10万動員だったのに弱気なもんだな。

27 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 01:20:02.24 ID:???]
労組だなんだを動員した岩国でさえ
あの空振りっぷりだから弱気にもなるさ
ttp://www.asahi.com/national/update/0723/images/SEB201207230009.jpg

28 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 01:32:42.55 ID:???]
横田基地の友好祭に飛んで来てくれ

29 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 01:56:02.53 ID:???]
名古屋空港にもお披露目に来てくれないかのう

MV-22と同じターボプロップ機C-130が日長一日ぐるぐるタッチ&GOしてるから
いまさらMV-22が来ても「小っさい!可愛い!」ぐらいにしか思わないし
海外派遣援で活躍するC-130部隊はちょっと自慢だし。

名古屋空港も、普天間ほどじゃないけど住宅密の基地だよ。
GoogleMapで確認してくれれば分かると思うけど、アプローチは
名古屋中心部貫いてたりするんだよ。
ttp://img266.imageshack.us/img266/586/komaki.jpg

30 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:12:49.72 ID:???]
名古屋も市街地ではあるけど、横田@東京都、厚木@神奈川県のほうが
負担大きいと思う。
C-130は静かだし落ちそうな気がしないし。

公平に航空写真を見比べれば、普天間はクリアゾーンの800戸の立ち退きだけで
内地の基地と同レベルの安全性・静粛性を達成出来ると思う。

800戸ごとき、バイパス1本通すより負担小さいんだし。
沖縄に注ぎ込んでる予算を(2900億円@2012年度)、本当の被害者への
補償に当てるなら、800戸の移転ぐらい訳ないはず。



31 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:15:36.20 ID:???]
伊丹空港もそうだが、結構多いよね。市街地に近い空港。名古屋空港は小牧基地だし。

32 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:23:14.35 ID:???]

ここはソースが正しいのを前提に成立しているスレだが

それが崩れると成立しないね

33 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:25:24.30 ID:???]
>32
資料を出せない雑魚に用は無いので帰ってくれ。
資料を否定したければ、それを上回る資料を。
お前の妄想陰謀論は聞いてない。

34 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:27:21.20 ID:???]
市街地に近い空港でいえば、伊丹と福岡が2強だろう。
交通量もかなり多いし。B777や福岡ならB747も飛んでる。
普天間なら平時はC130が一番大きいくらいで、B737NGと同規模くらい。

35 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:27:48.89 ID:???]
>RT @chiemikami: オスプレイ反対県民大会で中継をするから、大会カラーの赤のジャケットを買った。
>でも店の方は大会を知らなかった。編集続きの腰痛で駆け込んだマッサージの姐さんも開催日も知らなかった。
>話したら、ああ、それは反対しても無駄でしょう、と言った。知らないことと諦めることが、今の危機を産んだんだ。

この人は三上智恵、琉球朝日放送のキャスター。どうも県民大会は盛り上がりに欠けているようだな。

36 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:29:00.68 ID:???]
普天間で反基地活動やってる人達は
伊丹空港反対運動の顛末を知るべきだよね

普天間とは比較にならない住宅密集地にあって、
大型旅客機が夜間離着陸を繰り返すことに猛反発
ヒステリックな反対活動の甲斐あって、莫大な費用を投じた
関西国際空港が完成して

 「お待たせしました!伊丹空港閉鎖できます!」となったら・・・

市民運動は丸ごと『存続運動』に転向。
しかも騒音補償等はひきつづき要求。

普天間の市民活動がそうだとは言わないけど
本土人が普天間と伊丹とを同じように見てることは理解して欲しい。




なにしろ、反対活動家の旗は、伊丹の反対団体と同じなんだから。

37 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:35:20.10 ID:???]
>>36
>市民運動は丸ごと『存続運動』に転向。
>しかも騒音補償等はひきつづき要求。

普天間から辺野古への移転が現実的になったとき
地主は「国が買い上げて公園にして地代を払い続けろ」
と主張してたから、まあ似たようなもん。

38 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:38:52.55 ID:???]
沖縄の地元TVキャスターが県民大会、盛り上がってないとツイートしてるんだから相当だな。

39 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:41:52.27 ID:???]
>RT @mahimahi17: オスプレイ配備反対県民大会に、強制参加決まった。
>配備反対とかどうでもいいねん、貴重な休み奪うなよ(怒)

組合が動員を掛けると、どうしてもこういう声が出て来るわ。

40 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:42:20.23 ID:???]
だいたいイメージカラーが「赤」とか
追い詰められすぎだろうとw



41 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:44:11.33 ID:???]
>>40
正体を隠してる余裕はありません
本気の招集です、心するように

というアカ宣言だなw

42 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:44:17.77 ID:???]
前スレ
>877 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 21:45:19.45 ID:???
>石川氏がソースにしてた資料はコレだね
>www.defpro.com/news/details/20970/?SID=b799acd70bde7c7ec7008ffbbc4a77cb
>> The current production version of the MV-22 has a mission-capable rate of 70 percent,
>> which the Marine Corps expects will rise to 80 percent or higher.
>
>2011年1月の記事。
>現状が70%で、そのうち80%ぐらいになると期待してる、と。

なんでこの情報は英Wikipediaに取り込まれてないの?
また、英Wikiでは「2007年6月から2010年5月までの平均」と稼動率を測った年月もでているが、
defproの「稼動率70%以上」はいつからいつまでに測ったもの?
たまたま稼動率が高かった時期のを恣意的に選んでるんじゃないだろうなw

>Bell Boeing V-22 Osprey
>en.wikipedia.org/wiki/Bell_Boeing_V-22_Osprey
>
>>The required mission capable rate is 82%, but the average was 53% from June 2007 to May 2010.[2]
>
>訳
>平時稼動率82%が求められていますが、しかし2007年6月から2010年5月までの平均は53%でした。


43 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:45:08.08 ID:???]
実際問題、組合活動で身の回りのことが改善してるんなら、動員も理解はされるんだろうけど
差し迫った増税問題やらなんやらでどうみても良くない未来しか見えてないのに
そんなことやって何の意味があるのか、ってのはあるわな。

44 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 02:50:30.71 ID:???]
>>42
まず、wikipediaの掲載基準が甘い。それ自体は悪く無いんだけど。
日本で言えば、赤旗や琉球2紙得意の捏造記事が「ソース」の基準を満たしちゃう。

あとwikipediaには思想に取り憑かれた妙な人種が貼り付いてるから
そんな奴らと不毛な争いしてまで、正確な情報を貼る気が起きない。

思想に影響されない純軍事ネタならそこそこの信頼度はあるが
それいがいでは凄まじくぶっ飛んでるので、読まないほうがいい。

wikipediaの方針は、政治的闘争に巻き込まれてない限り、そこそこ信頼できる。
そうでない場合は、丸ごと無視するぐらいが丁度良い。

45 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:08:11.82 ID:???]
>石川氏がソースにしてた資料はコレだね
>www.defpro.com/news/details/20970/?SID=b799acd70bde7c7ec7008ffbbc4a77cb
>> The current production version of the MV-22 has a mission-capable rate of 70 percent,
>> which the Marine Corps expects will rise to 80 percent or higher.
>
>2011年1月の記事。
>現状が70%で、そのうち80%ぐらいになると期待してる、と。

それでも1年前か。最近のデータを探してみるべきか…

46 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:11:53.19 ID:???]
>>35
大会カラーが”赤”って・・・
わかりやすいというかなんというか。

47 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:12:36.52 ID:???]

本国の方は今度事故起きたら基地閉鎖の可能性があるというので

事故は起こせないだろーな

沖縄は外国なのでモロッコとアフガンと同じ扱いだ

48 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:17:48.36 ID:???]
>>45
同資料にある2006-2008年のイラク配備の稼働率が低かった理由が

オスプレイの補給負担は他機種の1.5倍だったとか(そりゃ機体構造が違うし)
他機種(36機)の稼働率を優先整備したら、MV-22(12~13機)の稼働率が下がったとか。

実戦部隊の一部の部品だけ消耗率が早すぎて、現地での共食い整備でも間に合わず
本土配備分や生産ラインから部品引っこ抜いたら、MV-22全体の稼働率がシャレに
ならない低さになったとか

まあ、新機種と旧機種の中間にある機種ならではの混乱だということ

49 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:46:59.57 ID:???]
>>30
反対派の付近住民の多くは金出してくれるなら移転するだろうけど、先鋒務める様な人は基地の存在そのものに反対して自分の土地は絶対動かないと言う人なんだよね
成田闘争のあの私有地なんかもそうだしエゴのぶつかり合いになるんで論理的対話自体が成り立たないのが現実

50 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:49:05.52 ID:???]

431 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/12(火) 20:41:17.95 ID:BdQHSeuZ [1/1回発言]
オスプレイの沖縄配備をめぐる、JSF師匠の発言の華麗な変遷


今年1月末。オスプレイ反対派に『オスプレイ配備を阻止したいの?飛んでくるから無理だよ?(キリッ』

>@ruki2824keystp 今年中に確実に来ます。阻止は無理です。空飛んで来ますから。
>https://twitter.com/obiekt_jp/status/164509586194300928


ところが5月、実は輸送船で運んで組み立てるとの一報。JSFは速報した朝日に食ってかかるw

>はやし)日米両政府はオスプレイを7月に沖縄に試験配備する方針。10月から普天間に実戦配備します。墜落事故を起こしている機種
>を沖縄で組み立てて試験飛行させる危険性と、本土への一時駐機を岩国に配慮して撤回して沖縄に置く「沖縄軽視」ぶりが、沖縄の
>反発を招きそうです。朝刊1面に掲載。https://twitter.com/asahi_gaikou/status/200759230792351744

>@asahi_gaikou 「沖縄で組み立てる」とはどういう意味ですか? オスプレイは完成品でやって来ると思っていましたが。
>https://twitter.com/obiekt_JP/status/200760410486484992

>はやし)はい。取材によると、米軍はオスプレイを分解した状態で沖縄に搬入し、現地で組み立てて試験飛行する方法を検討
>しているようです。どう見ますか?https://twitter.com/asahi_gaikou/status/200769012802658305





51 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:49:39.13 ID:???]

JSFは自説が破綻するも、コロッと忘れてただちに脳内「幸せ回路」発動w
『そうか、あえて市民に見せつけるために輸送船で運ぶのか!米軍は抗議なぞ全く気にしてないってことだな!(うっとり)』

>@bilderberg54 那覇軍港の隣の那覇空港から飛ばすみたいですね。つまり市民にオスプレイを見せ付ける為に。
>https://twitter.com/obiekt_JP/status/200764194973417474

>直接空輸で普天間に降ろす案が却下された後も、オスプレイを伊江島に海上輸送後に普天間へ自走で移動する案を提案するもこれも
>却下。日本政府は那覇港へ陸揚げして再整備してとなると反対運動の人が集まりやすいと懸念。一方アメリカはそういう事を全く
>気にしてない。普通に一番安い方法で配達する。https://twitter.com/obiekt_JP/status/201101384576274432


>@sawada0515 日本側は抗議運動が困難な空輸に拘って「本土に一時配備してから自力で飛んで移動」か「大型輸送機に入れて直接
>空輸」を望んだのに海兵隊側は「船で那覇港まで運んで組み立てて普天間へ移動」と抗議運動を気にせず一番安い方法を選択して
>います。 #普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/204884994668236800


・・・そして今月、やっぱりいったん岩国に陸揚げすることに。
オスプレイ、岩国に先行搬入方針 日米両政府が安全確認へwww.47news.jp/CN/201206/CN2012060801002425.html
これって、誰がどう見ても「高まるばかりの批判の声に押されて」の計画変更だよなw



ちなみに、ちょうど1年前、JSFは神裏大先生の発言をもとに、自信満々でこう言い切っていたのだが・・・w

>逆神、今日の誤神託「沖縄では今後、辺野古移転に代わってオスプレイ配備が基地反対派の旗印になるだろう」…これは逆予言
>なのでオスプレイは基地反対派の旗印にならない、と言えるだろう。
>9:21 AM - 7 6月 11 https://twitter.com/obiekt_JP/status/78134379397922816

52 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:54:45.61 ID:???]
>>48
んん〜、ますます三式戦だな〜。

・整備の難しさに現地部隊が悲鳴
・補給部品も全然届かない
・結果として低稼動率

53 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 03:59:35.06 ID:???]
>>52
しかしまあ、戦争に追い詰められていった日本と違って
サプライチェーンを立て直して稼働率を確実にUPしてるあたりが
アメリカらしくはある

この辺も第2次世界大戦から変らぬ文化。

54 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:00:13.89 ID:???]

460 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/14(木) 19:32:20.65 ID:NGtcuNir [1/5回発言]

さて、お仲間のDragoner_jpからもこんな発言が。名指しこそしてないが、誰に向けての発言かは言うまでもないw


---------------------
前々から言っているけどさ、オスプレイの事故率云々で安全、と言う事にはあまり意味がないんだよ。バートルより安全だとしても、
落ちる時は落ちるんだから、事故率ばかり言っていると、事故多発した時に言い逃れできなくなるんよ
https://twitter.com/dragoner_JP/status/213153265238540289

参考値を絶対の指標として用いると、後で痛い目見るよ https://twitter.com/dragoner_JP/status/213154138761084928

オスプレイ事故率の扱いに苦言を呈してから、2機が事故ったわけか。あと何回当てれば神になるんじゃろうか(キリッ
https://twitter.com/dragoner_JP/status/213156885958885377
---------------------


まあ、軍事クラスタの連中も、意外と毎日毎日JSFの壊れたレコードみたいなオスプレイ賛美を読まされてウンザリしてるのかもね。


55 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:00:55.96 ID:???]
>>53
>稼働率を確実にUP

あ?70%稼動率だせたのはアメリカ国内だけだろw

56 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:01:54.10 ID:???]
失敗は許されない(から失敗時のこと考えるな)の日本と
失敗は仕方ない(けど全力で努力しろ)のアメリカの違いだね。

57 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:02:31.23 ID:???]
要するに、補給部品が届かない乃至到着が遅れるアメリカの外地での作戦では、オスプレイはアテにならない。
具体的にいうと台湾有事とか朝鮮有事とか尖閣紛争とか。

58 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:03:13.51 ID:???]
>>54
軍板の片隅の兵器スレで
頼みもしないJSFウォッチを連載されるのにもウンザリなんだけど。

59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:04:35.53 ID:???]
>>57
サプライチェーンが運用の実態と噛み合ってきたから
目標である80%の達成が見えてきたってことだろ

実戦地域ではそうも言ってられんが

60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:06:43.04 ID:???]
うわっオブイエクトまでオスプレイ賛美仲間だったのかよw

456 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/14(木) 16:24:46.31 ID:P5rUCBaX [3/5回発言]

欠陥機呼ばわりはもう止めては如何でしょうか(キリッ

↓↓↓

オスプレイ、米で訓練中に墜落

463 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/14(木) 20:44:43.33 ID:NGtcuNir [3/5回発言]
>>456
これだな。事故を知る直前のツイート。しかもわざわざ沖縄タイムスに勝ち誇ってるのなw


@theokinawatimes MV-22オスプレイ通算事故率1.93。CH-46シーナイト通算事故率5.74。 twitpic.com/9w5rpi
欠陥機呼ばわりはもう止めては如何でしょうか。 #普天間
https://twitter.com/obiekt_JP/status/213096983508946944



しかもこれ、CH-46の事故率が高いって言ってるが、そのJSF自身が勝ち誇ってる資料を見れば、
事故が圧倒的に多いのは1967-1970年。完全にベトナム時代じゃん。
あのころのベトナムで、今と同じように大切に、大事に、慎重にヘリを扱ったとでも思ってるのか?JSFは。

それに、CH-46って、原形機が初飛行したのは1958年だぞ?
そんな大昔の機体と比較していったい何の自慢になるのか。




61 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:07:35.08 ID:???]
>目標である80%の達成が見えてきたってことだろ

「80%達成を期待している」といってるだけで、達成できそうだとは言ってないw

62 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:08:08.33 ID:???]
もうJSF叩きはよそでやってくれないか

つーか、このスレのレス纏めやってるJSFは、まだここ見てるんだろ?
責任とってアンチを他所へ誘導しろよな

63 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:10:46.10 ID:???]
>>61
稼働率目標なんて、なかなか達成出来ないのはどの機種でも一緒だろうが

そもそも一般人にもその他にも「稼働率が目標より10%近く不足してるから危険」と
主張できるわけでもなし
ネガ要素なら見境なく食いつくのは分かるが、少しは広い視野で工作しろよ。

64 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:12:07.04 ID:???]
沖縄は米本土よりは天候が厳しいと思いますけどねフフッ

482 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/15(金) 09:16:49.07 ID:LDLcovGy [1/1回発言]
JSF (ω・っ \з?@obiekt_JP
事故発生当時、天候が悪かったんじゃないかという指摘があるなぁ…
https://twitter.com/obiekt_JP/status/213409293435801600

天気のせいキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

483 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/15(金) 09:34:20.75 ID:drqbxQcE [1/1回発言]
天気のせいなら沖縄や台湾での運用は論外だな。

65 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:14:32.24 ID:???]
あーうぜぇ
なんでこのスレがJSFの被害担当艦になるんだよ

66 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:15:36.85 ID:???]
零戦に固執し続けた某国海軍を思い出しますなぁ

502 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/06/16(土) 17:38:09.21 ID:1NUu5UIg [2/7回発言]
>>492
>老朽化したCH-46を

当初、オスプレイは「JVX計画」という、陸・海・空・海兵隊の全4軍共同の壮大な計画だった。
陸軍が最大のユーザーで、汎用ヘリのほとんど全てをオスプレイに置き換え、たしか2000機ほど発注するはずだった。

で、1982年に開発を開始したが、陸軍は1988年に計画から離脱した。まだ初飛行前の話ね。
開発が難航し、また単価も高騰するばかりだったので、さっさと「損切り」したわけだ。

で、損切りしなかった海兵隊は、キャンセルする機会は無数にあったのに、オスプレイに固執し続けた。
で、今や、CH-46の寿命にまでかかわる問題になってしまった、と。はっきり言って、海兵隊の自業自得。

優れた戦略家は、常に「プランB」「代替案」を用意しておくものだが、そんな人は海兵隊の調達・開発行政部門にはいないらしい。

で、自分で自分の首を絞めておいて、「でも、このまま使い続けるのは危険だぞ」と「逆ギレ脅迫」するのはお門違い。



67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:18:04.00 ID:???]
キャンセルしたって寿命は縮むと思うが・・・
増産とか言うなよ

68 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:21:16.91 ID:???]
>>66
陸軍は投射量担当だから即応性は与要求されてない
時事通信や幸福実現等の「給油1回地図」が流布されてるが

フェリーや複数回給油でインドネシア列島からインドまでカバー出来ることが
アメリカにおいて海兵隊の価値を高めている。

問題になってるのは、まったく根拠のない日本メディアのオスプレイ叩きだけ。
こんなのに乗る必要があるのは、衆愚政治を抱える日本政府だけ。

69 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:22:46.34 ID:???]
>>66
設計を刷新してるわけでもない大型ヘリCH-53の後継機は
いまだ未完成な上に、オスプレイの2倍の価格なんだぜぇ

70 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:25:31.77 ID:???]
英語読めないならともかく、テンプレの基礎資料読めば
オスプレイが市街地で事故を起こす可能性が薄く
普天間基地の負担が激減するのは誰でも分かる。

にもかかわらず不安を煽って「県民大会」を盛り上げようとする連中は
本当に普天間のことを考えているのか?



聞くまでもないわな。
普天間第二小学校移転反対運動が全て。



71 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:35:07.95 ID:???]
「オスプレイが静か」ってのまで嘘かよw

878 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2012/07/01(日) 22:25:04.43 ID:B4rLu83f [3/8回発言]
さて、期待がふくらむばかりの、来るべきJSFのオスプレイ記事「最近流れてるデマにも全部ツッコミ」の内容を予想してみようか。

まずは騒音の話。ちなみに2年前のJSFの自信満々の記事「MV-22オスプレイはCH-46ヘリコプターよりも6倍静かです」
obiekt.seesaa.net/article/140920363.html

で、「6倍静か」というのは、高度250ftの巡航時に限ればいちおうウソではない。
www.mod.go.jp/rdb/okinawa/kakubu/02kikakuibu/kikakubu-info/240131osupurei2jikaitou.pdf の5P。
巡航時の騒音暴露レベルSELが、CH-46に対し4〜8db低い。8db低いのは250ftだけだからやや過大広告気味だが、-8dbなら1/6になる。
dbデシベルの換算表はこちら。www.kobayasi-riken.or.jp/news/No40/40_2.htm


しかし、巡航中のターボプロップ機が、ヘリより静かなのは、常識で考えても当たり前。自慢するほどのことじゃない。

で、オスプレイは、離着陸時や転換モードになると、ほぼCH-46と同じ騒音になる。
そして、ホバリング時は、逆にオスプレイのほうが明白にうるさい。距離50mで7db、200mでは10dbも大きい。
7dbなら5倍、10dbなら10倍の騒音ということになる。

エンジンテスト時はもっと酷い。距離50mで19db、200mで24dbも高い。
19dbなら80倍、24dbなら250倍(!)になる。

この差もさることながら、ホバリング/エンジンテスト時は絶対値も高い。50mの120db超えなんて拷問だし、500m離れても100db前後。


72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:37:47.94 ID:???]
>>71
テンプレでも軽く書かれてるけど
基地周辺としては、着陸ルートで微増、その他では現象。
反対運動のネタにされてきた市街地エリアでは1/6まで減少。

米軍の環境影響評価書を信じるか否かの話になるが
ウソこいてたら賠償金せしめればいいだけだろ

73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:39:05.78 ID:???]
聞いてはいたけど、沖縄人って、マジで沖縄にしか
軍事空港が存在しないと刷り込まれてるんだな

これってどこに抗議すればいいの?

74 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 04:39:10.13 ID:???]
公式ソースは捏造されている!ってレベルまでいっちゃってるなら話し合いの余地はないな

75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 05:53:27.95 ID:???]
沖縄はオスプレイ歓迎やで
https://twitter.com/kohyu1952/status/229476399063371777/photo/1/large

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 06:27:37.80 ID:???]
>>66
>零戦に固執し続けた某国海軍を思い出しますなぁ

アホか?

77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 07:21:33.82 ID:???]
>>75
それ、幸福の科学だよ。

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 07:57:06.10 ID:???]
>>66
零戦もそうだけど他よりも圧倒的に総合性能が高いもの、
そりゃ代替案はないよなぁ。

79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 08:04:24.51 ID:???]
一応、フォールバックてのは検討されたよ

80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 08:37:57.42 ID:???]
また変な奴が居着いちゃったもんだな
読点コンマ君や粘着連投君の方がまだマシなレベル




81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 08:49:34.45 ID:???]
>>80
そりゃ何やっても構ってくれるスレに居座るのは当たり前だろ

82 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:17:06.30 ID:???]
>>47
>本国の方は今度事故起きたら基地閉鎖の可能性があるというので

>事故は起こせないだろーな

米本土ではここ数年でミラマーとオシアナで2回、ホーネットが民家に落ちてるが基地閉鎖の話は出てないな。

>沖縄は外国なのでモロッコとアフガンと同じ扱いだ

米本土と同じよぉ。

83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:20:16.97 ID:???]
>>62
>もうJSF叩きはよそでやってくれないか
>つーか、このスレのレス纏めやってるJSFは、まだここ見てるんだろ?
>責任とってアンチを他所へ誘導しろよな

このスレのレス纏めやってるのは消印所沢だろ。

84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:23:03.78 ID:???]
>>69
>設計を刷新してるわけでもない大型ヘリCH-53の後継機は
>いまだ未完成な上に、オスプレイの2倍の価格なんだぜぇ

CH-53Kはまだ量産に入ってないから値段もそんなもんだろ。F/A-18Eも初期はF-35並みに高かった。

85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:30:11.92 ID:???]
>>72
>テンプレでも軽く書かれてるけど
>基地周辺としては、着陸ルートで微増、その他では減少。
>反対運動のネタにされてきた市街地エリアでは1/6まで減少。

1/6も減ってないぞ、オスプレイが配備されるとCNEL65デシベル以上の地域が4エーカー(1万6千平方m)減ると普天間環境影響評価書にあったくらいだ。
CH-46に比べて総合的に見て騒音が減るのは確かだが。

86 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:48:14.73 ID:???]
オスプレイ計画って今から中止とかあり得る? 既に200機以上が発注済みになってるので、予定の半分近くまでいっちゃってるけど。
仮に中止になったら代替機は何になるのだろうか。

87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:50:48.07 ID:???]
>>86
どう考えても無い。つうか致命的な不具合とかもねぇし

88 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:53:11.23 ID:???]
数減らすとかならまだしも何をどうやったら中止になるんだよ

89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 09:53:20.91 ID:???]
量産前なら中止もあり得たけどねぇ…
コマンチやMEADS、EFVなど米軍は金の掛かった計画を平然と潰す事があるけど、
予定の半分近くを生産した計画の中止は今さらあり得ない。
もう止まらない。止められない。

90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 10:17:31.85 ID:???]
むしろ、老朽化したCH46を無理して使ってまでV22をまってたように見える



91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 10:35:33.95 ID:???]
CH-47にしとけば陸軍と共通だったし、なんならハイブリッドヘリとかコンパウンドヘリでも良かった。
けどティルトローターには魅力があった。

EFVはさすがにキャンセルされたけど、V-22は開発続行でいまや量産に入ってる。

92 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 10:56:33.42 ID:???]
>>71
>で、「6倍静か」というのは、高度250ftの巡航時に限ればいちおうウソではない。

市街地上空では1000ft以上で飛ぶから問題ないだろう。
沖国大で落ちたCH-53も1000ftからの墜落。

93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 11:28:13.59 ID:???]
どこの国のだよってぐらいの官製デモだなwwww

■オスプレイ:県民大会へ準備着々 休憩所用意
article.okinawatimes.co.jp/article/2012-08-02_37128
・市は1日までに、約5千人規模の休憩所を会場の宜野湾海浜公園内に用意する
・宜野湾市職員労働組合は抗議を示す赤色のプラカード1万枚を作成している。
・市は市役所と会場の2カ所で配布する赤い鉢巻きも用意している。
・市は〜市民向けには全戸ビラ配布や広報車、防災無線、自治会放送で参加を呼び掛ける。

94 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 11:44:46.59 ID:???]
>>35,46
うちなんちゅうなら、海兵隊のシンボルカラーが赤って知ってて当然だから、
本音は「配備反対運動」じゃないのが見え見えなんさぁ・・・また、うちなぁの
子連れババァがいっぱいくるんだろうね。ジェットスターは週末JALより高い
から、大変さあね。

95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 11:48:57.94 ID:???]
異常な高翼面荷重…とか書かれている所があるけど、A380とかB747とか777とかはどうなんだよ
民間機だけど、同等かそれ以上の翼面荷重なはずだけど、そっちの方は心配ないのかな?
てか、早く飛ばないかな〜

96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 11:51:52.73 ID:???]
岩国ではホバリングでの騒音測定などもやるんだろう
辺野古の参考になるんだが

97 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 11:54:38.80 ID:???]
>>96
カネオヘのアセス書ではダメなの?
アメリカ人向けに出した資料のほうが、日本向けより信用できると思うがw

98 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 12:02:22.22 ID:???]
2007年6月から2010年5月の可動率(Mission Capable Rate)とされている
53%の値はVMX-22の評価試験3ヶ月間のみのデータ
...... Gilmore got his 53% number from the results of a three ship MV-22
deployment to Cannon AFB by VMX-22 to conduct missions in the
three month OT-IIIG test syllabus.

2011年3月報告のMCRは72%
In March of 2011 it was reported that the V-22 had a mission capable
rate of 72%......

Not A True Widow Maker Yet
ttp://www.strategypage.com/militaryforums/16-2543.aspx
↑ ソースにあるソース ↓ に繋がらないので詳細未確認
ttp://www.dote.osd.mil/pub/reports/FY2011
ttps://acc.dau.mil/adl/en-US/438299/file/56762/PBL%20from%20Seapower%20V-22%20Osprey%20-March11-Final.pdf

99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 12:26:06.20 ID:???]
>>94
>海兵隊のシンボルカラーが赤って知ってて当然だから

どっちにしても赤いのか
ややこしいなw

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 12:35:43.77 ID:???]
>>98
流し読みだけど

空軍のCV-22は80%の稼働率だけど、優先的に補給を受けているから
問題は稼働率だけでなく補給コストの節約

という話も書いてあるね。



101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 12:53:01.60 ID:???]
構造が複雑だからメンテナンスコストが嵩む、というのはあるが
整備性の問題で稼働率が落ちてるんじゃなくて、
パーツの生産ラインや契約の見直しが間に合ってなかったという感じか

102 名前:名無し三等兵 [2012/08/02(木) 13:04:32.75 ID:lGvkAYrH]
話を切るかもしれないが
誰かWeserfrugのP.1003の武装の位置の資料とかあったら教えて欲しい
銃種も分かると嬉しい
もしかしたらモデルもできる前に計画が終わったから、武装が想定されていないのかもしれないが

103 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 13:13:01.91 ID:???]
>>32
正しい、正しくないの2元論で資料評価やるヤツなんていない
資料の信頼度も含めて考えるのが面白いのよ

104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 13:21:45.38 ID:???]
>>86
そもそも中止する理由がない。
致命的な欠陥が見つかったりすれば別だけど、今のところまったくそういう話は無い。

105 名前: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【関電 86.9 %】 mailto:sage [2012/08/02(木) 13:23:01.84 ID:???]
【大阪】 「危険なオスプレイ配備ゼッタイ反対。平和を守れ。日米安保条約をなくせ」…民青同盟、米国総領事館前で抗議
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343876949/

【北海道新聞】 「防衛白書…中国をけん制するオスプレイは危険。運用させない姿勢を政府は明確にすべき。中国との対話大切だ」
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343873136/


現実を一切直視せず、反対のための反対に血道を上げる反日サヨク

106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 13:23:54.95 ID:???]
むしろ、輸出も含めて増産する方向性だろ。

107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:07:23.59 ID:???]
オスプレイ:10年のアフガン墜落事故 操縦士らは熟練
2012年08月02日

2010年4月にアフガニスタンで米空軍のCV22オスプレイが墜落した事故で、同機に搭乗していた操縦士と航空機関士の2人は、
CV22の指導員操縦士と指導員航空機関士の資格を持つ指導的立場の乗組員であることが1日までに分かった。米空軍が公開し
た事故調査報告書によると、2人は18年の飛行実績があり「空軍の中で最も経験豊富で優秀な人物」などと評価している。熟練した
操縦士と機関士が搭乗した機体が墜落したことは、オスプレイの操縦の難しさを浮き彫りにしている。
事故調査報告書によると、操縦士は18年、ヘリの飛行は計3655時間の経験を有していた。1992年に米陸軍で初の飛行訓練を
受けて以降、99年に空軍に転籍、MH53ヘリ、UH1ヘリなどの訓練を受け、2007年にCV22の初期研修を完了。08年にはCV22の指導員操縦士に昇格した。
乗組員らはこの操縦士を「空軍の中で最も経験豊富で優秀なCV22操縦士の一人」と説明している。直近90日でも飛行訓練を42時間、シミュレーター訓練を約23時間実施していた。


108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:08:30.33 ID:???]
おっと、アドレス抜けてた
上の記事の出所は毎日新聞ね
mainichi.jp/area/okinawa/news/20120802rky00m010009000c.html

109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:12:14.35 ID:???]
新聞記事のアドレスなんかよりここで言及している事故調査報告書のアドレスは何処?

110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:14:13.06 ID:???]
>>107
高地でただでさえ操縦が難しいのに、ヘリの飛行時間が長いパイロットがヘリの癖を出してしまったのではないかと思う。



111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:19:57.42 ID:???]
ホバリング限界超えてたって話じゃなかったの?

112 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:21:22.07 ID:???]
限界というものを肌で感じ取れなければ熟練しているとは言えないわけで。

113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:29:24.17 ID:???]
>>110
V-22のネガキャン張ってるg2milだけど、事故調査書の分析記事がある。
どっかで日本語訳されてるのを見かけた記憶があるけど、思い出せなかった。

www.g2mil.com/qalat.htm

>>112
最大積載量の計算は、肌じゃ無理w
フライトマニュアルと目的地の高度から計算した結果と
実際のズレとが事故原因の1つ
例のエンジンパワー不足云々の話は↑に繋がる

114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:30:35.42 ID:???]
フライトマニュアルが楽観的すぎたんだろ。

115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:39:32.63 ID:???]
フライトマニュアルは重要だけど、実際に飛行しているのはパイロットだから
パイロットが実際とのずれを吸収できていないということは、
その場所での飛行に熟練しているとは言えないわけです。

116 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:41:59.28 ID:???]
>>115
フライトマニュアルの位置付けを理解してないだろ
自動車の教本とはまるで意味が違うんだぞ

117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:44:59.04 ID:???]
フライトマニュアル通りに飛べば絶対安全とでも?

118 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:45:17.30 ID:???]
アフガンでいくつヘリや飛行機が落てるのだろう


ryukyushimpo.jp/news/storyid-194769-storytopic-1.html
「うるささ」過小算出 基準超の可能性
ryukyushimpo.jp/news/storyid-194791-storytopic-1.html
[普天間ルポ]不快感耐える日々 「オスプレイだったら…」

オスプレイを飛ばして公開する必要があるね
騒音も測らないといけないし

119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:50:37.17 ID:???]
>>117
めんどくさいなぁ・・・

フライトマニュアルの「ホバリング限界高度」を元に
最大積載量ギリギリを積んで飛んでった
着陸手順に入ってみたら、降下率が異常に高くなった
地面効果高度に入ってアクロバティックな建て直しを試みたが、
ブラウンアウトで落ちた

g2milの主張は「フライトマニュアルに書かれた性能が過大だった」

これに対して以下のような意見もある
・エンジンが砂で痛んでたんじゃないか
・そもそもアフガンでVTOLやるにはパワー不足だろ

パイロットがマニュアル通りの操作しかできない無能だった
みたいな指摘はどこにもない。

120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:52:05.66 ID:???]
>>118
問題があるとしても基地の隣接地域だけで
すぐ飛行機モードに入るから計るだけ無意味



121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:54:40.15 ID:???]
丁寧に資料提示されてるのに
読まずに妄想垂れ流してる奴らはなんなの

122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:55:21.34 ID:???]
高地での最大積載量ギリギリの飛行は初めてだったって事?

123 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 14:58:53.91 ID:???]
アフガンで67%、艦船配備で72%

2011年9月発行のMarine Corps Outlook: 2011-2012 Editionより
The only real concern remaining for Holden is the Osprey’s logistics
and maintenance tail.

“This is probably the issue we are not yet satisfied with and our
readiness rates are not where we want them as a result. Our Afghan
units have a readiness rate of approx 67 percent, ship-deployed 72
percent. Both are trending up, but our established mission capable
rate for the MV-22 is 82 percent, so we’re obviously short,”
he reported.
U.S. Marine Corps Rotary/Tilt-Rotor Aviation 2011-2012 | Defense Media Network
ttp://www.defensemedianetwork.com/stories/u-s-marine-corps-rotarytilt-rotor-aviation-2011-2012/

124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:02:07.13 ID:???]
>>119
熟練といえるのかという疑問はあっても、無能だとは誰もいっていないよ。
普通以上に習熟したパイロットであるとはいえるだろうね。

125 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:07:04.49 ID:???]
アフガンでは他のヘリもバカスカ落ちてるはずだが、
そっちのパイロットはみんな初心者だったんかね

126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:07:26.84 ID:???]
>自動車の教本とはまるで意味が違うんだぞ

なにがどう違うのかkwsk


127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:10:28.71 ID:???]
【北海道新聞】 「防衛白書…中国をけん制するオスプレイは危険。運用させない姿勢を政府は明確にすべき。中国との対話大切だ」
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343873136/
吹いた

128 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:22:17.70 ID:???]
>>109
事故調査報告書
United States Air Force Aircraft Investigation Board Report
CV-22B Osprey, T/N 06-0031
8th Special Operations Squadron 1st Special Operations Wing
Hurlburt Field, Florida
Accident Location: Near Qalat, Afghanistan
Date of Accident: 9 April 2010 (L)
Board President: Brigadier General Donald D. Harvel
ttp://www.afsoc.af.mil/shared/media/document/AFD-101215-007.pdf

129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:22:25.80 ID:???]
結局の所、オスプレイとそのパイロットにそれほどの問題はなかったということなんだよね。
中国と対話するならオスプレイは必須のアイテムということになるね。

130 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:27:30.01 ID:???]
>>127
機体自体に安全上の問題があると、ウソをついて反対するより潔くて好感が持てる
と思ったが、ウソもちゃんと書いてありましたw



131 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:46:13.32 ID:???]
「オスプレイの事故発生率は今後、悪化していくだろう」

132 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 15:58:09.93 ID:???]
>>131
誰が?

133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 16:00:09.92 ID:???]
レックス リボロ元分析官

134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 16:05:10.37 ID:???]
過去の人かよ

135 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 16:11:47.14 ID:???]
>>127
さすが北の大地の赤化の二大要因の一つ北海道新聞w

136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 16:54:37.75 ID:???]
●リボロ氏

>沖縄の空港周辺を飛行しているかぎりは,現在,普天間基地で運用されているヘリコプターより安全だ

137 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:02:49.26 ID:???]
安心と実績のプロペラ機だからね。

138 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:14:08.04 ID:???]
CH-46EとCH-53Eの稼働率。目標値が80%と70%で、達成値はそれを下回る
海兵が使う輸送ヘリ、と考えれば稼働率70%は悪くないね
iup.2ch-library.com/i/i0706334-1343894857.jpg
iup.2ch-library.com/i/i0706335-1343894857.jpg
抜粋元はGAO
www.gao.gov/new.items/d06141.pdf

139 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:15:25.69 ID:???]
北海道新聞と琉球新報はどっちが赤いかねえ

140 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:22:27.77 ID:???]
>>82
オスプレイは本国では住宅地や郊外で飛行した事ないんだろー

米軍は本国の基地外での飛行は中止とは発表してないが

飛ばせないだろーな

オスプレイが事故起こしたら最低でもオスプレイの配備を外される。



141 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:33:30.84 ID:???]
辺野古への移設が頓挫したからな
鳩山は最悪のタイミングで登場したわ

142 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:34:33.61 ID:???]
>>140
ニューヨーク上空も飛んでる,

V-22 New York Manhattan
youtu.be/3A4bk_mgRHo

軍事板,2012/07/17(火)
青文字:加筆改修部分


143 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:37:39.12 ID:???]
>>140
>オスプレイは本国では住宅地や郊外で飛行した事ないんだろー

そんな話は初耳なんで、資料提示して証明して下さいな
自分で言ってるんだから根拠あるんだろうし、それ出してくれりゃいいよ
資料提示できなきゃお前の妄想って事になっちゃうから宜しくね

144 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:40:07.43 ID:???]
>>142
このときの騒音はどれぐらいだった?

145 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:40:54.33 ID:???]
>>144
騒音の話に摩り替えるの?

146 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 17:42:49.57 ID:???]
>オスプレイが事故起こしたら最低でもオスプレイの配備を外される。

日本語でok

147 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:42:18.54 ID:???]
岡部やJSFは「ローレンス・コーブは施設関係者に過ぎない!(だからオスプレイに対する見解はあてにならない)」というが、
軍ヲタの岡部やJSFは関係者ですらないじゃんw

166 :名無し:2012/08/02(木) 09:21:45.77 ID:zLJhpRkW
>163

RT @obiekt_JP @kou_1970 ローレンス・コーブ氏はオスプレイが初飛行(1989年)する前の1981〜1985年に国防次官補で、施設関係の担当です。
オスプレイ計画の改善具合を知る立場にありません。オスプレイの全規模開発が決まったのは1986年です。初期提案レベルにしか携っていないでしょう。

twitter.com/obiekt_JP/status/230815447677816833


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 17:43:51.84 ID:Dmth+xCA
>>166
JSFがそれをつぶやく15時間ほど前に岡部いさくがこうツイートしてるんだよね。

@oldconnie ローレンス・コーブさんは、海軍航空隊にいて、国防次官補だったのは1981
〜1985年で、それもマンパワーや施設関係の担当ですね。
www.americanprogress.org/experts/KorbLawrence.html
https://twitter.com/Mossie633/status/230582209688530944


これに、あとは誰でも分かるJVX開発年次と、自分の勝手な憶測を添えて、
「俺様は、引退した米高官の動向まで知ってるんだぞ、凄いだろう」
的なドヤ顔ツイート一丁上がり、と。

どこまでも腐った奴だ。

148 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:42:26.31 ID:???]

高江区のヘリパッド反対はオスプレイ配備するのが原因だな

15mの低空飛行すると200度の排熱で木は枯れるし火災も発生するな

149 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:43:23.86 ID:???]
>>145
すり替えも何も、騒音問題はオスプレイが忌避される理由の主要な一つだろうにw

150 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:47:14.74 ID:???]
>>149
騒音気にする人は、明らかに静かなオスプレイは大歓迎だろw



151 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:49:37.84 ID:???]
>>95
いや、A-380の翼面荷重は最大離陸重量時で662.7kg/平米
747-400で756、777-300で699.8kg/平米

V-22は980kg/平米なので1.5倍近く大きいぞ

152 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:52:44.49 ID:???]
>>150
静かなのはターボプロップモードだけだろw
ヘリは封印するの?

153 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 18:55:45.21 ID:???]
まー森本さんって元々オスプレイ否定派だったしw

734 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 18:07:07.16 ID:Q3OA0s6o [7/10]
森本大臣 アメリカにオスプレイ配備撤回を要請@NHK

154 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:02:48.00 ID:???]
デシベルの数字を出さないところが姑息ですなw
まあ数字出したら、「騒音は多少増す」どころか何十倍、何百倍にもなることが分かっちゃうから出せないんだろうけどw

 【反論】
 「オスプレイの騒音はCH-46と比べて,影響する地域はほぼ同等」と環境アセスメントは書いてる.

 【再反論】
 オスプレイ配備後は騒音地域の面積は減るって,普天間基地環境影響評価書に書かれてたぞ.
 ヘリは騒音がそのままで移動するから,ルート上がそっくりでかい騒音を喰らう.

 データ見たら,ヘリコプターモードでもオスプレイはCH-46より静か.
 CH-46と比べて着陸時に若干煩くて,ホバリングとエンジンテスト時に煩いくらい.
 その上,エアプレーン・モードに移行して基地を離れるから,ルート上の騒音はがくっと落ちる.
 つまり,基地から一定範囲の騒音は多少増すけど,騒音の被害域は減る.
 確か,そういう話だったと思う.

軍事板,2012/07/11(水)
青文字:加筆改修部分

155 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:02:54.91 ID:???]
>>152
数値より回数減るのがでかいよ
数値低くなったと所でうるさいのはどんなヘリも一緒だよ、クソうるさい騒音が多少小さくなってもうるさい物はうるさい。
それより回数が激減する方が恩恵は大きい、騒音その物が起きる回数が減るんだぞ

156 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:16:41.42 ID:???]
「オスプレイはCH-46に比べ20デシベルおおいだけだから、ちょっと煩い程度!」といってる馬鹿がいるけど、小学校の理科からやり直せよw

macasakr.sakura.ne.jp/decibel.html
20デシベルの差とはどの程度の差なのでしょうか?

【デシベルと倍率の関係】

先に答えを言いますと、20デシベルの差とは、実際に測定器を使って音の大きさ(音圧)を測定した場合で10倍の違いになります。

これをもう少し例を挙げて記述すると以下の様になります。

      デシベルの差            倍率  
       0デシベル            1倍  
       6デシベル            2倍  
      10デシベル            3倍  
      20デシベル           10倍  
      40デシベル          100倍  
      60デシベル          1000倍  
      80デシベル         10000倍  
     100デシベル        100000倍  
     120デシベル       1000000倍  

上記を見て、何となく分かってきませんでしょうか?

そうなのです、デシベルとは倍率で表示すると桁数が非常に大きくなって分かり難くなってしまう数値を、
桁数を抑えて比較的分かり易い数値にするために考えられた表示方法なのです。

157 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:18:37.81 ID:???]

沖縄はオスプレイ反対の住民投票を県議選でやるべきだった

県議選終わっちゃたからね,チャンス逃したね

158 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:21:19.29 ID:???]
>>157
沖縄県知事がガッツリオスプレイ反対だし、別にいらないんじゃね。

159 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:22:06.19 ID:???]
>>157
山口と同じ事になるだろうな

160 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:23:38.96 ID:???]
>>159
当選した山本もオスプレイ反対派だったしね。
沖縄と同じく、全員反対なので争点になっていないw



161 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:24:58.21 ID:???]
また騒音の話してるの?

162 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:26:26.46 ID:???]
そうおん!

163 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:31:30.34 ID:???]
db値の測定結果ってアメリカのどっかの基地で測定したのが出てなかったっけ?
勘違いだったかな…

164 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:41:33.84 ID:???]
>>128
>事故調査報告書
結論部分だけ読んだけど、分析官頭を抱えているね。
-------
・自己原因について散々調べたけれど、明確で説得力のある証拠は見つからない。
・ただし、それなりの寄与があったと思われる10の事実がある。
・10の事実は4つのカテゴリーに分類可能である。それは、
任務の実施内容、環境状態、人的要因、航空機の能力である。
・任務の実施内容については、
 天候に関する不適切な計画(現地の風に関する詳細データが得られていなかった)
 視界不良の中でのやばいアプローチ
・環境状態については、
 追い風、
 夜間に明かりが少なく、周囲がよく見えず、遠近感が得られず、視覚があまり役に立たない難しい状況
・人的要因については、
 同時にこなすべきことの数が限界に近かった
 副操縦士が着陸地点の灯火状態により混乱し集中力に欠いていた
 副操縦士が他の機種での経験が豊富なため、かえって計器だけに頼れずに、
 絶えず機体の外の状況と見比べようとしてしまった。
 焦っていた(予定よりかなり遅れていた&派遣後初の戦闘任務で成功させたかった)
・航空機の能力については、
 機体は安定していたが降下率が異常(降下率は標高、気温、風、重量に影響を受ける)
 エンジンパワーのロス(長々と論じているのでよくわからん)


165 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:42:31.91 ID:???]
・考察・議論
 航空機の能力の問題のみが、パイロットにroll-on landingの実行を決断させたと思われる。
 パワーにgo aroundできる余裕があれば、異常な急速降下中にroll-on landingしようなどとは優秀なパイロットが思うわけはない。
 パイロットにはほぼ完璧なroll-on landingするための時間はあったわけだから、
 まずパイロットはスラストレバーをフルパワーに入れてみたと考えるのが妥当だろう。
 異常な急速降下中にスラストレバーをフルパワーしないとは考えにくい。
 フルパワーをかけたが、間に合わなかったのでやむなく、と考えれば別である。
 得られた事実からすると、パイロットはroll-on landingの実行したことだけは明らかだ。

 なお、事故原因とは無関係だが、ノーズギアが着陸地点の排水溝に引っかかってなければこれほど大きな事故にはなってなかったろう。

the Flight Incident Recorder, the Vibration Structural Life and Engine
Diagnostics control unit, and the right engineが失われているので、明確で説得力のある証拠は見つからない。

166 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:42:45.16 ID:???]
米軍ですら「ホバリングはなるべくしません!」というぐらいうるさい。

防衛省、普天間配備オスプレイ騒音図提示
article.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-21_27581

>オスプレイの騒音について同省は、飛行時は基本的にCH46と同じか数デシベル下回る程度だとしてきた。
>今回同省が示したデータでは、ホバリング時の機体から50メートル地点での騒音がCH46の97デシベルに対しオスプレイが105デシベルなど、
>地上でのエンジンテスト時は同様に83デシベルに対して100デシベルなどで、最大で20デシベル以上高かった。
>
>ただ同省は「普天間で(ホバリングを)頻繁に行う予定はない」とし、オスプレイは総合的に静かとの評価を変えなかった。

167 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:48:19.00 ID:???]
>>166
五月蝿かろうが静かだろうが、
もともと頻繁にホバリングするようなもんではない。
ヘリというよりVTOL輸送機なんだよオスプレイは

168 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:48:35.80 ID:???]
滑走路あるなら普通に離陸した方が財布に優しいもんな

169 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:49:33.86 ID:???]
要するに、あれだな。
現地の風の状況はよく分からん状態で、
夜間で灯火の状況が遠近感が分からないくらい悪く、
パイロットにも予定の遅れほかの焦りがあり、
さらに標高や気温などの環境要因で降下率が高くなりがちで、
どうも何らかのエンジンパワーロスがあったらしい。

が、壊れて失われたモノが多すぎて、推測の域をでない。
というわけだ。

170 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:50:21.17 ID:???]
>>167
でもしないわけじゃないんでしょ?
10倍の騒音に耐えてくれってお願いしてこいよw



171 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:51:36.29 ID:???]
>>169
わかんないのにパイロットのせいにすんなよといいたいw
JSFとかもそうだけど、オスプレイ賛成派ってみんな「ヒューマンエラー、機体は悪くない」っていうのなw

172 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:52:25.64 ID:???]
わかんないなら機体のせいにもすんなよ

173 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:53:33.11 ID:???]
>>170
嫌なら住むなで済む話

174 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 19:53:38.84 ID:???]
>>170
お前バカ過ぎ

175 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:00:25.26 ID:???]
ダウンバーストがあったのかもしれない。

176 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:01:32.65 ID:???]
みんな凍っちまう!

177 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:03:36.06 ID:???]
>>151
オスプレイの翼面荷重は728.5 kg/m^2ですよ。

178 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:04:35.50 ID:???]
着陸地点になぜ排水溝があったのかが気になる。
本来の着陸地点から外れて道路とかの排水溝に引っかかったのかな?

179 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:13:04.93 ID:???]
調査報告書で除外されているものとしては、

敵の行動によるものenemy action,
砂塵の巻き上げによる視界不良brownout,
ヴォルテクスリング状態vortex ring state,
空中衝突mid-air collision,
油圧不良loss of hydraulic system,
電気的故障electrical failure,
ドライブシャフトの故障drive shaft failure,
ローターの付け根の機械の故障swashplate actuator mount failure,
フライトコントローラーの不良flight control failure,
スラストコントローラーレバー部thrust control lever (TCL) rigging,
アビオニクスの不良avionics failure,
クルーの生理的な発作crew physiological events.

はないとのことだ。

180 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:19:20.65 ID:???]
ゴーアラウンドをあきらめるほどホバリングが困難だった環境なら遷移モードの時点で異常降下を始める気がするがその時点で再遷移して離脱できなかったってのが気になるかな



181 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:21:56.43 ID:???]
>>178
>着陸地点になぜ排水溝があったのかが気になる。

調べたら、
2フィートの深さの天然の排水溝a two-foot deep natural drainage ditch
とある。

天然にしては、60センチは深いよな。
これにノーズギアが引っかかって、回転中心になって
ケツが鼻面を追い越してひっくり返ったとさ。

暗くてよく分からんところで、想定外のroll-on landingしたら
その先に溝があったんだろう。
いくら安全確保の難しい戦闘任務中とはいえ、弱り目に祟り目としか言いようがない。


182 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:27:40.37 ID:???]
>>171
>どうも何らかのエンジンパワーロスがあったらしい。
これ以外は、どう見てもパイロット要因だが?

これも、仮に問題があったとしても人員的な要因が大きいな。
定期的なパワーチェックを行っていれば事前に気付くものだし、
エンジンパラメーターをきちんと把握していれば、
明らかなパワーダウンには気付かない方がオカシイ。

183 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:40:03.56 ID:???]
>>181
溝がなかったらroll-on landingは、成功していたのだろうか?
溝が事故を大きくした原因であることは確かだよね。

184 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:40:31.43 ID:???]
>>180
>遷移モードの時点で異常降下を始める気がするが

報告書の結論部分近くの記述によると、
機体の姿勢が安定したまま異常降下が始まったのは、
着陸予定地点より0.4 nm離れたところ、高度150 feet AGL(Above Ground Level)から始まり、墜落するまでの間だそうだ。
ラスト7秒の映像の解析からは、降下率は毎分1,800 feet と推定され、通常の毎分200 feetを遙かに上回っている
とある。

この短い間にフルパワーにして、それでも駄目で、
roll-on landingに切り替えてほぼ完璧状態まで持ち込んだが、
鼻面が溝に引っかかって大クラッシュということだろうな。


185 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:43:16.67 ID:???]
最後のターンは地面効果内の低空ホバリング中だと
誤読していたオレがいる・・・

>>183
着陸痕からみて接地は完璧だったとも書いてあるし、
やっぱり最後の「溝」が痛いな

モロッコの「追い風」もそうだけど、事故ってのは複数の
要因が重なってたところにトドメ喰らって発生するんだねぇ

186 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:53:14.08 ID:???]
>>183
>溝がなかったらroll-on landingは、成功していたのだろうか?

報告書によれば、

「事故機はrolled onし、着陸ギアの跡が約45フィートにわたって残されている。
このことは、ほぼ完璧なroll-on landingであったことを示している。
タッチダウン後、ノーズギアが破損した。
事故機は鼻面で砂をかき分けることになった。
約15 feet滑ったところで、鼻面が2フィートの天然の排水口に引っかかり、
上下逆さまにひっくり返る事になった。」

The MA rolled on its landing gear across the sand for approximately 45 feet leaving marks indicative
of a nearly perfect roll-on landing.
Soon after touchdown, the nose gear collapsed.
The nose of the aircraft then began to plow into the sand.
After sliding approximately 15 feet, the nose of the aircraft impacted a two-foot deep natural
drainage ditch, causing the MA to flip tail over nose

「最初にギアが接触したポイントに大きな跡が残っていないことから、
意図され、完璧に実行され、順調なroll-on landingであったことが分かる」

The absence of large impressions in the sand, at the initial impact point,
indicates an intentional, perfectly executed, and straight, roll-on landing.

だとさ。

187 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 20:59:45.57 ID:???]
じゃ、毎日は最終的なクラッシュの原因を知ってて操縦の難しさにミスリードした訳だ。

188 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:06:03.48 ID:???]
ああ、変態?
それが常態だろ

189 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:07:34.31 ID:???]
roll-on landingの解析を見ていると、パイロットは頑張っているね。
roll-on の最中に右斜めの追い風を食らったのを即座に舵を8°きって真っ直ぐに補正して、綺麗なroll-onに持ち込んだとある。

190 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:17:26.80 ID:???]
パイロットは不測の事態にもほぼ完璧に対応できた訳だろ。
それを「操縦が難しかった」で済まされたら浮かばれんわな。



191 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:20:12.41 ID:???]
溝が悪いでFA?

192 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:21:39.31 ID:???]
そんな溝がある場所を着陸地点に選んだのは誰なんだ?

193 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:21:57.81 ID:???]
明白で直接的な証拠はないけど、報告者は致命的なエンジンパワーロスが着陸直前に起きたに違いないとみているね。

それで、ラスト7秒で急速降下に入ってしまったけど、
パイロットはちゃんとroll-on landingに持ち込むことに成功している。
ギアの破損と排水溝に引っかかったのがなければ、多分、問題なく不時着していたんじゃないかな。

エンジンパワーロスの原因については、

確かに6 April 2010のチェックの時点では、
左エンジンが99.5%の出力、右が95.3%の出力があった。
しかし、その後、事故機は4回、やばい着陸を経験しており、そのうちの1回は
左エンジンの空気中の塵を分離するセパレータ不良によるもの。
劣化したエンジンを使い続けたため、高出力を要求された時に、
エンジンの故障、出力異常(サージあるいはストール)、出力低下が起きた可能性がある。
調査官としては、一つあるいは両方のエンジンが標準以下まで劣化していたと推定する。

としているね。

194 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:24:58.83 ID:???]
よくそこまでスルスルと読み解けるなぁ
自分は見慣れない言い回しについていくだけで精一杯w

195 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:30:07.89 ID:???]
>>192
夜間・灯火管制・暗視ゴーグル・砂塵という悪条件だし
いくら地形追従レーダーがあっても、溝までは検知できないんだろう

196 名前:名無し三等兵 [2012/08/02(木) 21:33:47.31 ID:4+wr1SDx]
>>158
知事は代理でしかない,県議も同じ

投票だと県民の意見がはっきりと数字で出る

197 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:38:55.60 ID:???]
エンジン死んでも、完璧なroll-on lannding出来たんだから、
パイロットも機体も優秀だと思うね。

エンジンの劣化が本当だとしたら、それを放置してしまった戦場でのメンテナンス体勢が恨めしいね。
点検が6 April 2010、その後、やばい着陸が4回、事故が8 April 2010か。
整備する暇がなくて騙し騙しかねえ。

さらに不幸なのは天然の溝だ。
夜間の荒れ地だし、照明も良くない状況だったし。

でも、戦場だからなあ。

「事故時のミッションは、アフガン地上兵力を支援するためのいつもの浸透(潜入?)任務で、
上級司令部より通常チャンネルで発令され、8 April 2010に実行に移された。
まず、前線基地により、チームをピックアップして浸透地点まで送り届ける飛行だった。

三機編隊で構成され、リーダのChalk 1が事故機となった。」

から着陸地点の条件は望めないよね。

198 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:38:58.68 ID:???]
>>195
フライトプランで着陸地点の地形図を確認するはずだよね。
地形図には溝が記載されていなかったのかとか、
着陸地点はパイロットが決めるものなのかとかね。

199 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:45:13.05 ID:???]
>>198
フライトプランでは低視界VTOL着陸のはずだった

200 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:46:14.19 ID:???]
>>194
>よくそこまでスルスルと読み解けるなぁ

スルスルじゃないよw
今日の夜は英語の勉強になった。
分野が違うと読むのが辛いと言うことが身に染みたわ。

頻出する「the greater weight of credible evidence indicates ...」
とか初めは何事かと思ったわ。

「clear and convincing evidence」(明白かつ説得力のある証拠)
と対になる言い回しだと理解するまでは「?」だったよ。

要するに、「信頼できる状況証拠に重きを置いてみるとすると推測されることは」
ってことだったw

こんなのがゴロゴロ。苦労したw



201 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:47:37.63 ID:???]
>>186
flips overってのは「上下逆さまにひっくり返る」でいいのかな
着陸跡の写真見たが、どうもよく分からない

202 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:51:33.53 ID:???]
急降下してるときに溝を発見したとしても高度が無いから回避するだけの余力があったかは疑わしいよね

203 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 21:56:25.01 ID:???]
>>202
報告書にある事故地点の写真の
中央ちょい右を上下に貫通してる窪みが「溝」だろう

排水溝というよりは、細長い窪みといった感じ

204 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:00:04.37 ID:???]
>>201
どうだろ。違う?

After rolling on its landing gear for a total of approximately 45 feet, the MA’s nose then
impacted a small, two-foot deep, natural drainage ditch which created a pivot point for the MA to
flip tail over nose. (Tab V-48.4) The tail went over the nose in a slightly left wing low attitude.
The nose remained in contact with the ground, while the rest of the MA began separating just
behind the cockpit.

を、
「約45フィートは着陸ギアに乗ったままrolling onしたが、
事故機の鼻は小さな2フィートの深さの天然の排水溝に引っかかり、
そこが事故機の回転中心となってケツが鼻面をこえるフリップをした。
やや左翼寄りの低い高さをケツが鼻面を越えていった。
鼻面は地面と接触したまま、事故機は操縦席のすぐ後ろで分裂し始めた」
と読んだんだが?

205 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:01:25.38 ID:???]
あ、つまり、上下逆さまになりかけたけど、途中で裂けたのか。

206 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:05:44.05 ID:???]
>>200
>「the greater weight of credible evidence indicates ...」

大部分の(重量をなす)信頼できる証拠が示す(示唆する)のは

ジャマイカ?

207 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:08:29.68 ID:???]
www.seeitornot.faketrix.com/content/thrash-pics/page5/large/cyclist-crashes-flips-over-bicycle-mid-air-blooper-picture.jpg

208 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:10:53.28 ID:???]
>>203
これは避けようが無いと言うより気づくことが出来るかってレベルか…視界不良の上に低高度飛行中の前方だと見えないよね

209 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:13:59.83 ID:???]
事故の2日前にはエンジンの出力は右が5%弱の低下で正常だった。
しかし、その2日間で4回、やばい着陸をすることになり、
一回は砂塵分離機の不良で左エンジン故障していた。

その状況の機体で夜間、事前情報のない追い風のなか、敵地への浸透着陸を試みたが、
ラスト7秒で、エンジン出力が突如、低下。スラストをいっぱいにした回復せず。
しかたないので、roll-on landingに切り替えて、綺麗な接地をして滑走したが、
不幸にも鼻面が地面の細い溝に引っかかって、機体がフリップしてから、途中で裂けた。

ということだからなあ。
充分な安全の図れない戦場で、しかも標高が高いところでは
まあ、どうしょうもないね。

運が悪かったとしか。

210 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:15:52.66 ID:???]
>>204
報告書の28ページの着陸跡解析を見た印象なんだけど
www.afsoc.af.mil/shared/media/document/AFD-101215-010.pdf

巴投げのような上下反転じゃなくて、機首を地面に突っ込んだ状態で
機体が水平方向に左回転して、170度ぐらい回ったところで機体後部も
接地した、ように見える

巴投げみたいに垂直方向へ回転して、天地逆に地面へ激突したら
キャビンの21人中2名の死亡では、済まないような気がするんだ。

あくまで印象に過ぎないから、自分でも裏付けになる記述を探しては
いるんだけど、なかなか難しいw



211 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:25:36.48 ID:???]
>>206
かもしれん

212 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:27:56.16 ID:???]
オスプレイ支持者は
オスプレイのローターでチンコ切られて氏ねばいいのに

213 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:31:49.50 ID:???]
>>212
話しについて来れないから、そんな無意味な憎まれ口たたいてんのか?


214 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:35:52.71 ID:???]
虚勢、あ違った去勢の恐怖があるのかも>212

取りあえず、これでも見て落ちけつ
farm6.static.flickr.com/5253/5474506776_b15a035aa7.jpg

215 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 22:58:01.62 ID:???]
140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:48:46.02 ID:eY91yAQB
ちなみに当該の「ティルトローター総合」スレだが、
はっきり言ってほとんど読む価値はない。

ちなみに以前、そこで『「オスプレイは与圧があって快適に高高度を飛べる」と
ホザいてる人がいるけど、完全な間違いだよね』と質問したら、
典型的な「教祖様と愉快な仲間たち」みたいな反応をされたことがある。

で、このスレで教わった「与圧がない」証拠資料を投下してやったら
信者が捨て台詞を吐いたのちに沈黙・他の話題に移行w

その後、ティルトロータースレでは、「与圧」でレス抽出しても一切ゼロ
なんだよねw

216 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 23:26:07.35 ID:???]
>>215
ゼロにしたいのなら書き込むなよ()

217 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 23:38:18.73 ID:???]
在日米軍はジャップを守るためにいるんじゃなくてアメリカの国益を守るためにいるんだよ。
オスプレイが落ちてジャップが何人死のうがアメリカにとってはどうでもいいわけ。
マスコミはそこら辺のとこ報じないと。

218 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/02(木) 23:43:41.81 ID:???]
いやいや問題あるだろw
オスプレイが落ちて真っ先に死ぬことになるのは
沖縄県民じゃなくて海兵隊員だぞ?w

219 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 00:03:30.92 ID:???]
それから、自衛隊は朝鮮半島や台湾になにかあっても
進出して手助け出来ないから
アメリカ海兵隊が出撃できるほうがいいんじゃね

220 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 00:10:03.72 ID:???]
>>219
なんで朝鮮半島やら台湾守らないといけないわけ?
日本には関係ないじゃん。



221 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 00:17:11.47 ID:???]
>>220
中国に対する防波堤じゃないの。


222 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 00:36:02.44 ID:???]
専守防衛の限界だね

223 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 00:57:44.92 ID:???]
>>215
>その後、ティルトロータースレでは、「与圧」でレス抽出しても一切ゼロ
>なんだよねw

これ嘘。
すぐバレる嘘ついて印象操作してまで
スレの価値を落したい誰かさんがいるということ


>751 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 17:35:28.66 ID:???
>>>749
>トリミングされた情報は、必ず前後を確認するように
>
>>で、こっちのスレで教わったことを投下したら、
>>(logsoku.com/thread/toro.2ch.net/army/1341454290/853-857
>>奴らは絶句。必死に話題を変えた。
>
>半可通が紛れてたのは間違いないが、結論がでるまで話題は続いてるだろ。
>
>logsoku.com/thread/toro.2ch.net/army/1341454290/853-891

224 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 00:59:02.25 ID:???]
朝鮮半島は放棄するみたいだけどね。

225 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 01:02:05.08 ID:???]
妄言書いてないでソース出せよ

226 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 01:15:54.62 ID:???]
嵐なのかバカがマジレスしてるのか分かんないから夏は嫌だ

227 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 01:20:29.27 ID:???]
陸軍のcvと合わせると読み方がちがってくるね

228 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 01:31:09.34 ID:???]
>>223
結論というならそのスレの>>939でFAだろ。
logsoku.com/thread/toro.2ch.net/army/1341454290/939
ティルトローター総合 7 [V-22オスプレイ]
939 名無し三等兵 sage 2012/07/09(月) 06:19:27.80 ID:???
オスプレイの与圧と対NBC能力は要求から削除されている。
理由は、試作段階での能力不足を改善する為の更なる重量増や
エンジンの出力減を嫌った為と、銃弾の貫通で簡単に能力を失う
可能性を否定できなかった為である。
(結局は能力の有無に関わらずボンベや防護服の用意が必要。)
この与圧等の廃止による軽量化と出力うpで機体の性能も向上した。
block Bではドア、ランプ類も強度の低い軽量品になっている。
(後にblock Aもレトロフィット)

胴体の強度は与圧対応のままであるので、重量増を許容するか
主翼の格納機能や後部ランプ等の気密を保ち難い機能の廃止で、
与圧等の能力付加は可能である。

キャビンの温度調整については、今年、納入が始まったblock Cで
ECS (Environment Control System)の改良で快適性が向上したと
されている。また、高温のイラクでの運用実績から、それ以前にも
改良が行われていた事が伺える。
ソースはエアロファックス本とネット(アンチのg2milにもある)

229 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 01:41:03.62 ID:???]
>>227
どういう読み方すると面白いとか、ちゃんと計算して書きなよ
印象操作にしか見えないぞ

230 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 01:44:20.25 ID:???]
つか陸軍もってねーし



231 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 08:00:22.93 ID:???]
陸軍のCV-22とか言ってる奴ニュー速にも居たな
同一人物かは知らんが、ろくに調べてないのがバレバレ
知識がないのは仕方がないが、知らないなら調べて知識を得ようとするだろ、
まともな人間なら


232 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 08:33:40.97 ID:???]
荒唐無稽なトンデモ欠陥機とか
事故率の高い機体とか
専門家が危険を指摘とか
軍が圧力をとか
オートローテーションがどうのとか
民間では飛ばせないとか
市街地で低空訓練とか

考えてみれば幾多の難癖を付けられてきたが、
いまや反対派ですら、こういうアホなことは言わなくなった。

県民大会を明後日に控えて、沖縄タイムスが繰り出したニュースも、
もう何度目になるか分からんハーベル氏の証言ネタ。

 崩れる安全神話(上):墜落の証拠 破壊
 ttp://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-08-02_37134

「圧力」の内容についてのミスリードを指摘してもいいが、
テンプレの反論だけで十分すぎるだろうと。

> ハーベル氏
>  改良を重ねた現在は他のどのヘリコプターよりも安全だ。イラクやアフガニスタンでは、離着陸の際に砂漠の
>  砂や土埃でエンジンが傷むケースがあったが、普天間飛行場は滑走路がコンクリートなので問題ない。
>  sankei.jp.msn.com/world/news/120713/amr12071301140001-n2.htm

233 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 08:56:16.64 ID:???]
手詰まりになって「騒音」に回帰してるしなw

当時から無理がありすぎると指摘されてたのにww

234 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 09:15:44.32 ID:???]
>>232
知り合いが、上から3行目までと、5行目を未だにほざいてるぜw
いくら説明してもダメなんだが、どうしたもんかねw
しかもまだ未亡人とか言ってるし。旅客機はどうなんだ?と聞いたら、死ぬ人が少ないからいいとかなんとか…

235 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 09:25:57.12 ID:???]
>>234
タイム誌の記事なんかどうだろう。

「未亡人製造器」「空飛ぶ恥」とネガキャンを張りつづけてきたタイム誌が
いまでは擁護記事を載せるまでになっている。という方向でアプローチ。

■TIME誌のオスプレイ記事 - はてなの鴨澤
宜野湾市在住の翻訳者によるTIME紙の訳と所感
d.hatena.ne.jp/kamosawa/20120625

236 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 09:42:27.74 ID:???]
「沖縄県など受け入れ自治体が反対しているのは知っている。
過去の(試験飛行段階での)事故が機体の故障によるものだったからだと思うが、改良を重ねた現在は他のどのヘリコプターよりも安全だ。
イラクやアフガニスタンでは、離着陸の際に砂漠の砂や土埃でエンジンが傷むケースがあったが、普天間飛行場は滑走路がコンクリートなので問題ない。
ただ、操縦が難しいのは事実。パイロットは十分な訓練が必要だ」

琉球新報でここの部分まで載ってるときがあったんだけど
それ一回だけなんだよ

237 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 09:49:02.86 ID:???]
結局、機種問題ではなく、基地の立地条件の問題なんだよな。
F-104とかF-4のころからあった話でしょ?
それと、それをダシにした政治闘争。

オスプレイを梃子にして、盛り上げると同時に、全国に飛び火させようとした。
そして、それはある程度成功した。

まあ、反対派のやり方はともかく、
沖縄で先祖代々暮らしている人で反対する人の気持ちは分からんでもない。

沖縄戦では民間人9万人以上が死んでいるし、
米軍の不良軍人の事件事故は続いているし、
新型機といえば、53年前にはスーパーセイバーが民家をなぎ倒し小学校に墜落して、子供が死んでいるし。
ベトナム戦争のときには、遠くの国へ出撃していく米軍を散々見てきたしで、
沖縄を含む地域を守ってもらっているというよりも、
危険や戦争を持ち込んでいるという印象はあるだろう。

そうなると反米、反安保で戦うだけ戦おう、日本やアメリカの都合なぞ知らん、
中国は脅威かも知れんが、今はアメリカと日本が脅威だ、という人たちが出てきてもおかしくはない。

さらには、もっと踏み込んで
中国が、台湾、琉球を含む日本、韓国をすべて支配し影響下に置けば地域は安定化すると
考える奴が交じってくる土壌もあると言えよう。

だが、日本としては台湾、沖縄、韓国を中国に抑えられると痛いわけで、
かといって、日本の力でそれらを防衛する力はないので、実質手詰まりで、
根本的解決は無理。多少の緩和策しかないのよね。

238 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 09:59:13.91 ID:???]
未亡人が好きなんでしょ(JK

239 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 10:27:06.47 ID:???]
JK好きはどうすれば…

240 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 10:33:58.42 ID:???]
>>234
>旅客機はどうなんだ?と聞いたら、死ぬ人が少ないからいいとかなんとか…

なんでやねん……
そいつが考える旅客機ってのは単発の軽飛行機とかなのか




241 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 10:46:40.43 ID:???]
軍用機と旅客機を一緒にはできないならまだいいんだけどね

242 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/03(金) 10:49:38.16 ID:???]
>>237
地域の安定に対して、沖縄人が脇役・被害者になってるのがよくない。
彼らを主役にするべき。

沖縄に島嶼防衛専門の精鋭部隊を創設して
沖縄人を優先的に雇用する。

  沖縄人=東シナ海の守護神

という自負が生まれれば、安全保障について冷静に考られるだろうし
きっと米軍とも仲良くできる。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<92KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef