[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/17 01:56 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 921
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合04[弓・刀・馬・船・城]



1 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/07/07(土) 22:27:14.72 ID:???]
軍事板の古代・中世の総合スレです。
古今東西を問わず、主に銃が登場していない前近代の軍事・戦争に関係する

軍の動員・編成、国家制度・住民管理・領地支配、訓練、鉄器・青銅の製造、
戦闘技術、武術、武器・兵器・長弓・クロスボウ・刀・槍・石つぶてについての運用、
甲冑・衣服、馬・馬具全般、ラクダ・ロバ・牛・鳩・犬などの軍事利用された動物全般、
舟・ガレー船・帆船の製造・運用、河川・海上の利用、道路整備と陸上交通、食料・兵站・輸送、
狼煙などの通信・作戦指揮・伝令、諜報・忍・密偵、築城・縄張・攻城技術・土木技術などのほか
戦争要因となった文化・宗教・経済・農業・民族など

上記分野も含めて幅広く駄弁るスレです。

このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。

このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
950を踏んだ人は次スレを立てて誘導すること。2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
関連スレなどは>>2以降を参照のこと。

一応、このスレは板違いなどと誤解を招かないように2ch総合案内より軍事板紹介を転載
>軍事に関係するなら時代を問わず、戦略・戦術・軍制・兵器・装具なんでもありの板。
軍事板は現代戦・近代兵器だけの板ではありません。古代・中世も含めて軍事なんでもありの板です。

前スレ
[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合02[弓・刀・馬・船・城]
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334948359/

676 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 18:57:49.34 ID:???]
ところで薙刀も別に横方向の動作が主体じゃないぞ。
幅1m(だったかな? うろ覚えだが)の道幅があれば自在に振れる。

源平の時代には薙刀こそ歩兵の主力武器だったし、南北朝時代には騎兵が持つこともあった。
戦国時代の初期には薙刀も槍と同様、使用されていた。

最終的に槍が主流になるのは穂先の大きさの問題じゃないかな?
叩きつけるだけでいい長槍の穂先はかなり小さいものもあるけど、薙刀は切ろうと思うとあまり小さくできず、したがって柄を長くするにも限界があったのでは(バランスとか)。

677 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:00:56.86 ID:???]
自在に振れるっていうのはメン、コテ、ドウ、スネ、ツキ、どれでも狙えるってことな。
最後の(バランスとか)は、柄を長くするには穂先を小さくしないと重心位置が先端寄りになりすぎて振りづらくなるってことな。
一応補足。

678 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:02:30.45 ID:???]
別に長槍は叩きつけるだけでいい武器じゃないからなあ。

679 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:03:38.36 ID:???]
>>677
密集方陣でコテメンドウとか狙ったりしないからw

680 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:07:27.84 ID:???]
慶長期の絵巻物にも槍に混じって薙刀担いでる武士が見える

681 名前:名無し三等兵 [2012/08/09(木) 19:12:49.67 ID:yvL/vw4M]
江戸時代は槍術、なぎなたより杖術とか棒術の方が盛んだった気がする。

足軽同心の日常の勤務では杖術の方が実用的だった。

682 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:13:37.79 ID:???]
槍衾やるなら薙刀いらんもんな

683 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:15:18.30 ID:???]
棒と槍って似てるしな

684 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 19:18:59.52 ID:???]
天下泰平の世の中じゃ薙刀なんて使う機会もないし
杖の方がはるかに実用的だったろう



685 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:17:35.44 ID:???]
殺したらいかんもの。合戦どころか人を斬ったことのない武士が大部分になってた。

686 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:18:11.09 ID:???]
>>680
外国人も薙刀のことはしきりに報告してる。
シミテルに柄がついたもの、とか日本のハルベルトとか

687 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:27:08.75 ID:???]
>>676
> 源平の時代には薙刀こそ歩兵の主力武器だったし
これは、その頃の歩兵の数が少なかったってことでもあるんだろうなあ。


688 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:32:20.62 ID:???]
鈴木理論みたいな、一方的な考えの人多いな。一次資料添えてくれよ

689 名前:名無し三等兵 mailto:  [2012/08/09(木) 20:35:25.31 ID:???]
>>687
で、騎兵の主力は弓で、白兵戦をする時にゃ弓と薙刀は同時携帯が出来ないから
結果的に太刀が白兵戦の主力になると。

690 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:44:21.43 ID:???]
どっちも刀より有利だけど、(突いて)先手をうてる槍の方が上かなあ・・。とは宮本武蔵の談

691 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:47:04.31 ID:???]
明治時代の薙刀の名人は今より大分レベル高い剣道の達人と試合しても一度も負けなかったらしいからなー

692 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 20:48:04.13 ID:???]
スポーツチャンバラでやってみればいい、相当実力に差がなければ一方的に負ける

693 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 21:00:45.13 ID:???]
渡辺昇子爵と海江田信義子爵が宮中済寧舘で竹刀と薙刀で
対戦したときは剣の渡辺が勝ったと高野佐三郎の著作にある。

694 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 21:04:55.84 ID:???]
>>690
太刀に関してはどんな場所でもだいたい役に立つとあるだけだが。

www.geocities.jp/themusasi2g/gorin/g104.html
太刀ハ、何れの所にても、大かた出合利有。
長刀ハ、戦場にてハ鑓におとる心あり。
鑓ハ先手也、長刀ハ後手也。
おなじ位のまなびにしてハ、鑓は少強し。
鑓長刀も、事により、
つまりたる所にてハ、其利すくなし。



695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 21:13:35.47 ID:???]
これの右上の騎馬武者は敵に向けて馬を走らせながら脇に弓を挟んで抜刀しようとしている。

mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp/y04/html/n02/p025.html


696 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:15:51.38 ID:???]
試合用の薙刀ってのはどのくらいの重さなのかな?
女の人でも軽々扱ってる印象だが。

あれで当てっこゲームやったらそら強いでしょうな。剣道の側は
普段と違って下段対策もしなきゃ成らないし。

697 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:24:26.83 ID:???]
逆に懐に潜り込んで鍔ぜり合いやそこからの突き飛ばしてからのラッシュは剣道に分があるな。

698 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:25:40.38 ID:???]
潜り込むまでが難し過ぎるけどね……

699 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:36:05.09 ID:???]
剣道は脛切りは対策されてないから、それ対策しないと簡単にやられておしまいになるぞ。
かといって足元だけ注意払ってると、今度上からやられる。右肩にフェイントかけられて
左脛と対角線の攻撃されると、薙刀が視界の外に消えて、あたってから気がつくことになる。
試合でこれだから、実戦なら薙刀に刀で挑むなんて嫌だ。

700 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:41:04.44 ID:???]
鎧でも着なさい

701 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:45:08.13 ID:???]
ところで、薙刀と青龍偃月刀って何が違うの?

702 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:49:05.02 ID:???]
>>699
崩す方法としては円を描くようにしつつ接近する。
長物は小回りが効かないから小回りを生かす戦術を取る。素人対素人だと長物有利だな。

703 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:51:45.83 ID:???]
長物側も離れるように動けるんじゃねそれ
閉所ならまだ行けるかも知れんが

704 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 22:58:11.92 ID:???]
対薙刀は小柄を投げるんだよ。
弾くか避けるかした瞬間に懐に入る。



705 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 23:03:46.05 ID:???]
>>701
円月刀とかは柄まで全部同じ金属で作るそうな

706 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/09(木) 23:25:54.29 ID:???]
前にどこかで見たが明治の頃、薙刀の女名人と警視庁の剣豪(たしか幕末生き残り)が練習で立ち会ったが
一人を除いて刃が立たず一本も取れなかったとか


707 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 00:14:16.58 ID:???]
>>703
閉所だと新撰組の装備が参考になるのでは?
彼等は屋内や市街戦に通じてるから。
古代だと長物対策だと弓矢や投石機で潰したり乱戦に持ち込んだりしてる。

708 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 07:39:22.16 ID:???]
複数で挑めば良いのか

709 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 08:33:16.67 ID:???]
>>701

刀身の質

710 名前:名無し三等兵 [2012/08/10(金) 09:00:14.46 ID:WOkcrhG0]
盛岡南部藩の無辺流なぎなたでは型のときにに木の脇差だか懐刀も差してて、
接近戦に入ったらそれで突く。蹴りや手刀、肘打ちも使う。

711 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 09:19:48.87 ID:???]
刀vs槍でも槍有利
つか一騎打ちなんてとっくに廃れた訳で

712 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 10:26:43.82 ID:???]
そもそも一騎打ちがメインの時代なんて最初からねえよks

713 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 10:47:07.14 ID:???]
>>701
偃月刀は刃が鋳物じゃないのか

714 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 11:33:36.62 ID:???]
関羽と弁慶の違い



715 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 12:08:56.06 ID:???]
>>672
欧州で武術の流派がないのは戦場では個人の武技よりも
集団戦法が勝敗を決めるからと何かで見た記憶があるんだけど
日本の武術は実際の戦場でも通用するってこと?
一騎打ちはガセだと思ってたけど実はそうじゃなかったり?

716 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 12:19:08.15 ID:???]
欧州にも一定の流派はあるぞ
そもそも、訓練もしない兵士が使い物になるか
そして、戦闘訓練ともなれば一定の型や流派は生まれるもの
単に著者が知らないだけでしょ

日本みたく、剣術指南の民営化が乏しかったから誤解されてるだけ

717 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 12:20:14.60 ID:???]
集団戦法の中国は流派だらけのイメージあるけど

718 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 12:24:36.47 ID:???]
有名なのでドイツ流剣術ってのもあるしな
少なくとも「体系化された剣術の技法が無い」みたいな理解で「流派が無い」
なんて言ってはいけないぞ。それは完全に間違いだから

719 名前:名無し三等兵 [2012/08/10(金) 12:37:58.75 ID:WOkcrhG0]
オリンピック競技のフェンシングでフルーレ、エペ、サーブルの三種目があるのも流派の違い。
ものすごい体系化されている。
兵種によっても違う。将校や胸甲騎兵はエペだが、軽騎兵、猟騎兵、砲兵はサーブル。
フルーレは護身用。

720 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 12:45:21.91 ID:???]
>>715
日本の剣術が通用するかって言うと、そもそも剣術が興隆したのは戦国時代なんでね
西洋相手にはどうかって話をすると、ニコニコの動画なんだが・・・

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2131291

見てもらえば分かると思うけど、この剣術は貴族の決闘用じゃない。得物でも分かるね
その上で、結構日本の剣術と類似点もあるでしょ。充分に通用はしただろうね

721 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 13:22:28.88 ID:???]
昔の武家は一族で伝えてきたやり方みたいなのはあるわけで
流派なんて他者に提供したかどうかぐらいの話じゃねえかと

722 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 13:23:12.24 ID:???]
>>713
使い方とかは違うの?

723 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 13:24:46.33 ID:???]
>>721
お留流なんて言葉がありまして・・・

724 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 13:29:15.04 ID:???]
>>722
演舞しか知らんけど
くるくる回転して頭や脛を切ってたな



725 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 13:39:48.71 ID:???]
>>723
あるね、江戸時代以前から似たようなもんはあったってことよ




726 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 13:54:42.80 ID:???]
>>724

あっちの大陸の鎧は伝統的に薄いからな
フェイントしながら隙を窺って、チマチマ切る方が効果的なんだ
欧州でも貴族の決闘用や護身用だと、そういう剣術が増えるだろ?
所謂フェンシングみたいな

727 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 14:17:29.56 ID:???]
>>724
女性の流派とか言ってちんまい刀振り回してたけど
ほんとにくるくる回してるだけでワロス、見世物だな
でもあれなら肉そぎの刑とかできそう

>>72
西洋剣術の本買ってきたけど
レイピアはどれもこれも一撃必殺くさいぞ
突きは殺傷率高いからな

728 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 14:23:26.01 ID:???]
そりゃレイピアはれっきとした戦術での武器だもの
重量や刃渡りなら日本刀と変わらんぞアレ

護身用や決闘用だともっと細いのを使うよ

729 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 14:36:24.06 ID:???]
レイピアってフェンシングのあれとはまったく別物だからな

730 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 14:47:03.43 ID:???]

>>729
フェンシングは観ててわかりづらくてイライラしたわ
てか、点数40:41とかなに?バレーボールでも25点制じゃん
ちま ちま ちま ちま よくやってるわ、ほんと

731 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 14:56:45.32 ID:???]
電気式が採用されてからあれでもマシになったんだよ。それ以前は審判が決めてたもんだから、
審判による露骨なえこひいきがあったりした

732 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:02:12.48 ID:???]
剣道も高段者同士の試合になるとスーパースローカメラないと訳分からんな
審判が能力者じゃねえのって勢い

733 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:06:43.94 ID:???]
フェンシングも攻撃権とかどこから来た発想なんだろう

734 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:19:06.10 ID:???]
>>711
廃れたも何も名乗りを上げての一騎打ちなんて平安・鎌倉時代だって那須与一の余興みたいに
提案とそれに対する了解があって発生する余興みたいなもんだよ。



735 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:22:45.20 ID:???]
西洋にだってリヒテナウアー(Liechtenauer)の剣術とかあるだろ。

736 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:25:46.21 ID:???]
>>734
Wiki読んだら、一騎打ちなんてむしろ少ねーよって書いてあった
まぁ上のレスで何が言いたかったかと言うと、合戦場の話で1vs1での武器の優劣について
余り突き詰めても仕方ないんじゃないかなと、そういうことでした
一騎打ちが滅多に無かったなら尚更

737 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:30:41.07 ID:???]
乱戦になると必要な技術なんだよ
実際に衝突すると、戦陣を維持したまま戦い続けられる訳でもないからな

738 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:31:59.94 ID:???]
すみません、騎士って北欧や東欧、ロシアにもいましたか?

739 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:35:02.79 ID:???]
北欧・東欧にもいたが、ロシアはどうだったかな?
ポーランド騎士とかは普通にいた。ドイツも元は東欧だしね
プロイセン領が今は無いから、東欧ってイメージは薄れてるよねドイツは

740 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 15:51:10.43 ID:???]
騎士を馬に乗って戦う専業戦士階級と定義するならいた。

741 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 16:47:50.63 ID:???]
>>732
剣道の場合は、年長者を敬うのが、勝ち負けより大事だから、年寄りが多い審判の判定には文句を言わないのよ。
「道」がつくと、そうなる傾向があるよね。


742 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 17:07:54.33 ID:???]
騎士っていうと銀行員の事だったりする場合もあるからなぁ

743 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 17:45:42.16 ID:???]
>>739
プロイセン領はたしかに東欧だがドイツが東欧ってのは違う
古い基準で見てもドイツの半分は西欧だし

744 名前:名無し三等兵 [2012/08/10(金) 18:36:46.46 ID:WOkcrhG0]
エペは攻撃権とかないぞ。フルーレとは流派が違うから。
剣の形もレピアーに酷似する。フルーレより重い。



745 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 18:36:54.07 ID:???]

>>743
ドイツの中核をプロイセンと見るか
神聖ローマ(東フランク)と見るかで見解が分かれそうですな。

自分の意見としては、
フリードリヒ大王以来の拡張政策の結果、
プロイセンは祖先からの領土を全て失った。
結果論からすれば愚かだったの一言。

746 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 18:46:46.85 ID:???]
プロイセンにしてもドイツ騎士団の虐殺と同化政策の結果だし
本流はあくまで神聖ローマでしょ

747 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 19:14:59.27 ID:???]

>>746 俺は、分家とか支流とかを重んじるね
でなければ、例えば足利と新田の確執がありえないことになる。


748 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 20:39:28.62 ID:???]
足利と新田は、新田側の勝手なライバル心じゃないかとw

749 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/10(金) 20:44:23.83 ID:???]
>>733
フェンシングとは剣による会話。
会話だから、こっちが話したら相手の返事を待たないといけない。一方的にしゃべりまくるのは礼儀違反。
だからフェンシングでは攻撃したら次は相手の番になる。

750 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 07:07:53.80 ID:???]
フルーレとサーベルには『攻撃権』があり、先に攻撃をした方にこの攻撃権がある。
先攻に対し後攻は、これを受けるのがルールで、まず受けてからでなければ、後攻の攻撃は無効になる。
後攻が受けに成功して反撃に入ると、攻撃権は後攻に移る。
ただフェンシングの試合を観れば分かるように、先攻後攻の見極めが難しい、そこで審判がその判定をする。

751 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 08:24:31.96 ID:???]
>>750
ということは、剣道の抜き技みたいに相手の攻撃にカウンターで…的な
攻撃はしちゃ駄目なのか

752 名前:名無し三等兵 [2012/08/11(土) 09:35:51.89 ID:imMAQWFL]
エペはそれでいいんだよ。と言うかそれが基本。流派の違い。

753 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 09:46:31.79 ID:???]
貴族の決闘のルールはどうなってんだ

754 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 09:48:15.77 ID:???]
突き主体だから、一度受けてからにせずにカウンター狙ったら、相打ちになりやすいからじゃない?



755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 09:51:23.47 ID:???]
>>751
カウンターや抜き技ではなく、いったん受けてから返す、リボストが基本戦術だね。
ただし>>752が上げているエペは、実際の決闘に基づくルールなので、『攻撃権』はなく相打ち判定もある。

ただ『フルーレ』『サーブル』『エペ』は競技ルールの違いであって流派の違いではないよ。
これら競技フェンシングとはまた別に、マントや楯、短剣を持った二刀を使う古典フェンシングだってあるしね。

因みに、欧米の流派(スクール)の概念は、東洋の『流派』より、もっと個人的な関連性の方を重視している。
大学などの専攻でも、何を学んだかより、『〜大学』で『〜教授』より学んだかが、より重要になってくる訳だ。

756 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 10:16:40.36 ID:???]
決闘のルールだと、普通は「先に血を流した方が負け」だが、もちろん生死を判定しする事もある。

757 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 12:19:35.78 ID:???]
『陣形』を組めば『個人の武技』は重要ではなくなる。

古代ギリシア・ローマや、西洋、中国の歩兵はみな『陣形』を組んで戦ったのに、
日本の歩兵は『陣形』を組まず、『散兵』で戦ったのはなぜだろう?平野が狭隘だったから?

758 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 12:21:38.82 ID:???]
レイピアと日本刀持ったサムライが、ガチ真剣勝負するとこを想像すると燃えるわ。

759 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 13:28:12.42 ID:???]
>>757
長柄槍を持った足軽は陣形組んで戦ってるけど

760 名前:名無し三等兵 [2012/08/11(土) 13:30:07.96 ID:imMAQWFL]
シチュエーション的に可能性があるのは下関戦争のときに上陸したフランス軍将校VS長州藩士とか、
榎本軍に加わったフランス軍事顧問団VS官軍とかだな。
実際宮古沖海戦では斬り込みに参加して捕虜になった奴もいる。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E9%A1%A7%E5%95%8F%E5%9B%A3_(1867-1868)

761 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 13:35:18.11 ID:???]
>>760
スレ違い。こちらでどうぞ

幕末(19世紀後半)の軍事全般4
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1309702976/
近世総合=火縄銃,戦列歩兵,ナポレオン=江戸・大航海時代5
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1342678782/


762 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 14:57:58.34 ID:???]
>>757
そちらのほうが高い機動性、相手を選べる等、イニシアチブを掌握できるから
ただしこれを行うには自分から突撃し、高い個人戦闘力を有す者が多数いる必要がある

763 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 15:07:32.93 ID:???]
>>757
陣形自体は普通に組んでるよ
編成が違うだけでしょ。戦国時代の軍制は、備を最小単位としており、その備が
各個に兵糧を持っていたし、一定の戦場判断を行う権利を持っていた

その頃の欧州の軍制は・・・この頃は軍制なんて立派なモンはなく、傭兵を
かき集めてただけだったっけ?
基本単位は中隊〜大隊だったか。下士官から下級士官までは、戦場判断を
行う余地は無かったかな

764 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 15:18:13.49 ID:???]
日本のこの軍制の最大のメリットは、乱戦や衝力に強いって事だな
下士官役の侍が戦場で共に戦いながら小部隊をある程度独自に指揮するので
いわゆる現代米軍のドクトリンである「敵軍の指揮系統の接点を断つ」という
のが軽減されてしまい、混戦に陥っても士気と統制の減退が抑えられる



765 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 15:20:39.76 ID:???]
>>764
スマン、補足すると「現代米軍のドクトリンが狙う様な、軍隊に麻痺を起こす類の
効果を、日本の編制は軽減出来る」と言いたかった
だから、乱戦に陥っても強いと

766 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 17:13:47.98 ID:???]
騎士と武士の最大の違いって弓を使うか使わないかですかね?
騎士道精神と武士道精神はほぼ同じですよね?

767 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 17:26:39.16 ID:???]
>>766
どっちも弓を使えるよ
名誉を重んずる騎士道と武士道は似ているが、武士道は自家の名誉よりも主家の名誉を重んずる点が騎士道と違う。

768 名前:名無し三等兵 mailto:  [2012/08/11(土) 17:41:04.69 ID:???]
>>767
>>766は戦場で使うか使わないかの話じゃないの?

769 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 17:55:25.78 ID:???]
戦術面での最大の違いは野戦での歩兵戦に対応しているか否かだな。

武士=必要があればすぐ馬からて歩兵戦をする
騎士(主にフランス)=騎乗専門で騎士の中の騎士王の命令でもなければ馬から下りない

770 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 17:58:23.62 ID:???]
訂正
すぐ馬から降りて歩兵戦をする

771 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 18:01:17.37 ID:???]
騎士道と武士道は戦士階級の心得として似てるところもあるが基本的には別物

772 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 18:01:45.33 ID:???]
>>769
レコンキスタ、スペイン山岳戦では騎士も馬から降りて戦ってるけど。
騎士も武士も必要があれば馬から降りて戦う。プロの軍人として戦争に勝つために最適な手段をとるだけだわな。


773 名前:名無し三等兵 [2012/08/11(土) 18:09:39.69 ID:vZddla3i]
>>769
ルイス・フロイスが日本の騎士は歩兵戦をするって驚いてたね。

774 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 18:12:40.61 ID:???]
>>773
ルイス・フロイスは欧州での山岳戦を目撃したことがなかったのかもね



775 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 19:22:42.23 ID:???]
騎士って戦場以外では弓を使ってたの?狩猟とか?

776 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/08/11(土) 19:45:45.02 ID:???]
大規模な陣形組んで戦う欧州じゃあんま山岳戦やらないだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef