[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/12 08:08 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る6



1 名前:名無し三等兵 [2012/01/27(金) 02:59:27.57 ID:eAiXmLB9]
大日本帝国の砲兵が使う火砲全般を語りましょう。

・砲兵以外の兵科が扱う小口径火器についてはスレ違いです。
・自走砲は可、砲戦車は不可。
・火砲と無関係な雑談(戦略論など)や脱線はご遠慮下さい。

前スレ
【加・榴・高・速・迫】旧日本軍の火砲を語る5
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325594528/
過去スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る4
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323784862/
【加農・榴弾】旧日本軍の火砲を語る【高射・速射】
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314807489/
旧日本軍の火砲を語るスレ2
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319478207/
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る2 (実質3スレ目)
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1319479883/

■関連スレ
【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る9【7.7】
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322188154/

780 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 18:46:42.05 ID:???]
>>778
>KS-19だと……せめてKS-30とかのが良くないか?
いや…どちらで…

あえていおう、KSであると

781 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 18:51:31.92 ID:???]
まあ、どうあがいてもイランがアメリカにハイテクで勝てない以上
ローテクで対抗するしか無いのは事実だしなぁ

782 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:05:15.35 ID:???]
>>780
イランが現在生産してるのってKS-19のフルコピーじゃないの?

783 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:27:43.40 ID:???]
どちらでも似たようクソであると言いたいのかもね

784 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:29:41.15 ID:???]
…い、いやだからさ…ガンダムでたとえt

785 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:45:02.68 ID:???]
共産圏が連邦側とな

786 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:50:58.41 ID:???]
>>784
ああ、そういう意味かw

787 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:52:08.57 ID:???]
ボールを見ると確かにw

788 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 20:19:57.28 ID:???]
「圧倒的じゃないか、我が軍はwwwww」



多分これは、間違ってない。



789 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/11(土) 21:53:44.22 ID:???]
>>767-768
>>779
攻勢とは言い難いけど盤作戦時のイラワジでは
夜襲時の支援で上手く野戦重砲の砲撃がはまれば英印軍を痛撃出来たらしいね
サイパン、沖縄でもそうだがやはり野戦重砲、重砲の効果的運用こそ
陸戦で効率良く敵将兵を抹殺する最良の手段か

790 名前:名無し三等兵 [2012/02/12(日) 00:27:18.29 ID:UOA3GROo]
ビルマってそりなりに野戦重砲が投入されてるし
活躍してる時は中々良い感じ

791 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 01:11:01.28 ID:???]
中支、南支こそ日本の野戦重砲のメッカ

792 名前:43 mailto:sage [2012/02/12(日) 03:25:05.06 ID:???]
>>772
弾薬車は牽引車で2台牽けるのか
各砲に砲車用と弾薬車用で牽引車2両いると思ってたわ(´・ω・`)
確かに牽引車少ないなあとは思ってたが…。

というわけで、野重七第二中隊のガダルカナルの戦いについて書いていきます。
参考にしたのはいつも通り聯隊歴史と、当時の先任小隊長だった村野氏の回想です。
聯隊史にはラバウルの回想は沢山ありますが、ガダルカナルの回想は村野氏のものだけ、そして回想集の紹介文には「貧乏くじを引いた第二中隊」とか書いてある。
まずは南方派遣から上陸まで。

1942年9月18日 安東作戦甲第二七号により、第二中隊を南方へ派遣
第二中隊:中隊長は谷晃夫中佐、九二式十加4門装備、牽引車は両数不明だが九二式5トン牽引車を装備していた。
またトラックが通常編制より3両増加配備されていた。
中隊員は計154名、軍医・主計はおらず衛生兵1名

9月19日 斐徳出発
21日 鮮満国境通過、第17軍の隷下に入る。
24日 釜山到着、三池丸に乗船、以降単独航行でラバウルへ向かう。
10月2日 無事にラバウル入港、中隊長を含め風土病が出始める。ここでガダルカナル島派遣を将校に通知。
10日 軍司令部から出動準備の命令を受ける。
先任小隊長が中隊長代理で参謀室へ出頭したが、「お前らが飛行場砲撃すれば戦闘は終わりだから食料は一週間分でいい」と気楽な感じで言われる。
しかしノモンハンの経験的にどう考えても不安だったため、自部隊のトラックに積めると主張して20日分を確保した。
また現地の地図も無く(オーストラリアの地図はいっぱいあったらしい)、海軍司令部に行って海図をもらう。
12日 佐渡丸に乗船しラバウル出航、中隊長の熱もおさまる。なおこの際8名をラバウルに残置。
14日夜 空襲を受けたが損害なくガダルカナル島のタサファロング泊地に到着、すぐに揚陸作業を開始する。

793 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 03:53:17.01 ID:???]
九八式装甲運搬車ってその名の通り自車の荷台に載せての運搬がどちらかと言うと主だったようですが
牽引はどれ位いけたんでしょうか?機動九〇式野砲や機動九一式十糎榴弾砲は牽けたんでしょうか?
後、機動九〇式野砲だけでなく機動九一式十糎榴弾砲も
主力牽引車は九八式四屯牽引車なんでしょうか?

>>792

ノモンハンの経験がある将兵にしてみりゃ
初っぱなから不安極まり展開ですね

794 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 08:09:54.50 ID:???]
九八式装甲運搬車なら1式速射砲運んでるでしょ?

まあ先輩イギリスのユニバーサルキャリアー(20hp↑
では6ポンド砲運んでるし、その辺りが限界かと思う
(91式機動砲、と同じくらいの20ポンド砲は無理)

だから6ポンド砲と同等の95式を牽引させてだな

795 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 09:07:00.22 ID:???]
九五式野砲って別に車輌でも牽引は出来るだろうけど
かなり速力落とさないと駄目なんじゃないか?

796 名前:名無し三等兵 [2012/02/12(日) 11:56:23.85 ID:pUt5UIxA]
国軍って牽引車輌何輌位保有してたの?

797 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 12:01:44.50 ID:???]
おれは持ってないんだが、
佐山さんの「機甲入門」あたりに牽引車の生産数書いてるんじゃね?


798 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 13:06:00.54 ID:???]
九六式二十四糎榴弾砲の腔発って結局解決せずじまいなん?



799 名前:暫編第一軍 mailto:sage [2012/02/12(日) 16:07:03.00 ID:???]
 一四式77mm野砲のノモンハンでの満洲国軍への装備について推測されている方が居られたので、手元資料からざっと調べて見ました。
 
 まずは満洲国軍の野砲についての情報。

1.日付は特定されていないが、建軍当初野砲は一四式、それも靖安軍砲兵に1大隊3中隊と禁衛隊に儀杖用1中隊4門があった。弾薬は押収品を主とし、一部は日本軍から交付。

2.大同元年(1932年 昭和7年)11月現在、満洲国軍に装備された野砲は
奉天省警備軍 奉天省警備司令部 型式不明2
吉林省警備軍 吉林警備砲兵団 一四式8
黒龍江省警備軍 砲兵営 一四式21
?(さんずいに兆)遼省警備軍  野砲隊 一四式2
興安省警備軍 騎兵第一団 型式不明2
合計35門

3.大同二年(1933年 昭和8年)8月現在の野砲装備。
奉天軍5、吉林軍6、黒龍江軍28、熱河軍20、直属部隊11の計70門。
 その他約1/2を予備兵器として奉天軍械本廠と吉林支廠に保管。
 野砲は3種類ある。

4.昭和11年(1936年康徳3年)12月末現在、満洲国陸軍主要兵器中、野砲は三八式を制式兵器とし、
 第四軍管区に2門の不制式(旧式)野砲があることが判明しており、
他に表からは※やや不明確ながら第五軍管区に16門、禁衛隊に4門の不制式野砲があった可能性がある。
この時点での野砲定数は40門、実際に装備されているのは32門、その他に各部隊保管兵器の約1/2と予備兵器が奉天軍械本廠や吉林、チチハル支廠に保管中。
 グラフ上は制式兵器扱い、数字では不制式扱いになっている。

5.同じく海軍江防艦隊の77mm野砲装備。
 司令部2、艦艇:利綏1(但し括弧書きで一文字書いてあるが文字が潰れて読み取れず)、補充隊4。

6.昭和12年(1937年康徳4年)現在、重火器その他は2/3が日本式に交換済み。


800 名前:暫編第一軍 mailto:sage [2012/02/12(日) 16:10:50.86 ID:???]
ノモンハン参戦の満洲国軍部隊について。
 ノモンハンの各戦史を見ているとよく思うのですが、参戦していた満洲国軍に関する部分が断片的で掴み難いことです。
今回も各種資料を参照しましたが私自身の資料の照合作業の不足もあり不充分なものとなっていることは認めねばなりません。

A.興安北省警備軍又は第十軍管区部隊
 資料により両方の名称が出てきます。
但しある資料に拠れば第十軍管区は1940年春頃?興安東、北警備軍を改編したものの筈で、
ノモンハン戦当時は興安北省警備軍の呼称が正しいと思われます。
 ノモンハン以前昭和11年の資料ですが、興安北省警備軍は興安騎兵第七、
第八団と興安山砲兵第一営を基幹としています。野砲が装備されていた可能性はこの時点では殆ど無いでしょう。
実際、第一次事件中に山砲が活躍した記録があります。
 ノモンハン時には他に興安騎兵第一、第二団も参戦、興安師砲兵団からも1個連の増援を得ていますがこれも山砲だった筈です。

B.興安支隊
 興安支隊は編成完了したばかりの興安師を中心に編成されました。
基幹部隊は(判明したもののみとされていますが)、興安騎兵第四、第五、第六、第十二団、
興安学校教導団、興安迫撃砲団、興安砲兵団、独立騎兵連、蒙古少年隊、山砲隊(連規模、2個?)、装甲車隊、その他。
 中国側資料によれば砲兵団は山砲装備。迫撃砲団は当然迫撃砲装備として、両団とも各16門装備。
 野砲の装備は確認できませんが、判明していない部隊の中に野砲装備部隊があったのか、或いは教導団が少数を持っていた可能性が残るのみです。



801 名前:暫編第一軍 mailto:sage [2012/02/12(日) 16:11:09.11 ID:???]
C.石蘭支隊
 興安支隊苦戦の為、第三軍管区で編成された派遣部隊。
第三教導隊を主力に編成したとの記述もある一方、独立混成第一旅(又は独立第一旅)基幹であるともされます。
 部隊は教導歩兵第三団、教導騎兵第三団、砲兵団を基幹とします。
欠員は歩兵第十四団と騎兵第二十団から補充され充足していました。
 砲兵団についてはその戦力(2個連)や指揮官の階級から実際には砲兵営だったのではないかと思わなくもありません。
四一式山砲8、予備としてクルップ式山砲4を装備していました。
 異説となるか日本側資料の不足を補完してくれるものかは判断が分かれますが、
主力となった独立第一旅は第三軍管区の第三教導隊であったものが1938年に独立第一旅となり、
それまで混成第十三旅だったものが第三教導隊となったとされます。
 独立第一旅は旧第三教導隊であった時期、砲兵営(野砲山砲各1個連)をもっていたので
、これがそのまま戦場に出たとすれば77mm野砲を戦場に持ち出している可能性もあるかもしれません。

D.鈴木支隊
第一教導隊をもって編成。教導歩兵第一団、教導騎兵第一団、砲兵連が基幹。砲兵連の装備は不明ですが、
この部隊は空襲を受けたり砲兵連で集団離脱があったものの本格的に地上戦に巻き込まれておらず、
集団離脱も兵器を放棄して行われているので、仮に野砲を装備していたとしてもソ連軍に鹵獲される可能性は無い筈です。


 以上、長々と書いてきて結局正確なことはわからないという冴えないことになりましたが、上記から多少は可能性のありそうな部隊が見えてくるかも知れません。


802 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 17:41:58.36 ID:???]
>>800
騎兵部隊だからこそ、おれは野砲(騎砲)を装備してたんでないか?と思うんですが…
四一式騎砲は日本軍でもレア砲だし


803 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 17:52:22.30 ID:???]
41式騎砲はどうにもならないアレな砲だったからなあ
同じ41式でも山砲は素敵な成功作だったのに・・・

てか騎兵に普通の野砲や山砲を使わせるのは駄目だったのかね?

804 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 17:53:52.12 ID:???]
>>799

まあ>>64の生産計画でも一四式77mm野砲は順次生産をやめる感じだから、
満州国軍でも徐々に予備扱いになっていったのか。
正規編制じゃなくても補充兵器として入った可能性もあるからなあ。
十四年式十糎榴弾砲は満州国ではどんな感じだったんだろう?

アジ歴を漁って見つけた史料
14年式7糎7野砲及同弾薬下付の件
C01002143200
1936年9月19日付の、試験用に砲と弾薬を送付しろと言う通達。

押収兵器還送方の件
C04012316000
七糎七野砲一式50門を広島の兵器支廠へ送れという関東軍向け通知
50門も送ってどうするんだろう?

試験射撃用弾薬特別支給の件
C01003443900
陣地用の九六式砲塔ができたから、試験のため一四年十榴28門分の弾薬を送ってくれと言う関東軍発の通知。
十榴を陣地に据え付けたのか、砲塔の耐弾試験用かどっちだろう?

805 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:05:16.06 ID:???]
防衛省防衛研究所>陸軍一般史料>支那>支那事変>全般>支那事変押収火砲に就て 昭和14年8月
このスレ向けの史料階層を見つけた!
既出だったらごめん。
日中戦争で捕獲した各種火砲の概要のほか、捕獲数一覧と写真もついてる。
写真は普通に取ったやつと明るさをあげたやつがついてて親切。
英国製四吋半榴弾砲みたいに、概要にも捕獲数一覧にもないのに写真だけある火砲もある。
「ボツホース」はボフォースで、ドイツ系でごっちゃになったりしてるらしい。
独乙式四十四粍歩兵砲はベーラー47mmっぽいがなぜ口径が違うんだろう。
2砲身式火砲は取り換え式と双連式が両方あって面白い。

押収兵器其他改修等に関する件
C04120830700
1938年9月19日付の火器改修に関する通達だが、
表中の○印は至急整備して今次の作戦に使うらしい。今次の作戦って何だろう?
ちゃっかり14年式重迫撃砲が船載砲床付きで至急整備するように書かれている。
その後1939年にはラ式十五糎加農を要塞に据え付けるための改修が指示されてる、

806 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:06:17.04 ID:???]
>>803
それは騎兵と歩兵と砲兵の縄張り争いというよくある話がからむんだよ。


807 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:07:44.00 ID:???]
>>803
軽減したはずの総重量がほとんど三八式とかわらず、
螺旋式尾栓までに変更したメリットあんのか?って?
試製騎砲もそういや不採算だったね


808 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:27:01.12 ID:???]
ああ、おれ4インチ半榴弾砲と日本軍将校のツーショット生写真持ってるよ
藤田さんの「もうひとつの陸軍兵器史」におなじの載ってるから意味ないんだが…




809 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:28:30.79 ID:???]
>>805
ベーラーのオリジナルよりマズルブレーキのないブレダのに近いかな?タイヤはオリジナルに近いが

しかしボフォース二砲身歩兵砲やらアンサルド十榴やらよくこれだけマイナーな砲を集められたと感心してしまう

810 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:39:26.35 ID:???]
>>809
陸軍の収集した中の人に火砲マニアとかいたのかしら・・・。

811 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:40:00.63 ID:???]
>>799-801

クルップ式山砲って>>140>>156>>162の奴だよね
なんつーか……でも、こう見ると満州国軍もノモンハンに割りと出動してるね

>>805
44mm砲ってあった気がするような……はて?
十四年式重迫撃砲はやはり2門以上あった希ガス

>>809
買い漁っただろうね

812 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:55:17.41 ID:???]
イランはKS-19をマジで量産して配備してるからな
第二次大戦の高射砲とステルス戦闘機が交戦する日が来るとか
いくら事実は小説より奇なりと言ってもやり過ぎだ・・

813 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 19:11:35.87 ID:???]
そういや四一式騎砲は最後の騎兵旅団である4KBや最後まで残ってた騎兵連隊の複数で最後まで使ってたらしいけど
解体された騎兵連隊の騎砲隊、騎砲兵連隊なんかから引き上げられた四一式騎砲って
やっぱり本土決戦準備で担ぎ出されたんだよね?
何処に配備されたんだろ?

814 名前:暫編第一軍 mailto:sage [2012/02/12(日) 19:23:26.65 ID:???]
 コピペする際に抜けてしまったので少しだけ補足します。


>>799
>グラフ上は制式兵器扱い、数字では不制式扱いになっている。

 ここは※が抜けました。上記は第五軍管区部隊と禁衛隊の野砲についての言及です。


>>801
>異説となるか日本側資料の不足を補完してくれるものかは判断が分かれますが、

 この部分は中国側資料に拠ります。
 日本側資料、特に当事者のそれである蘭星会「満洲国軍」等にも記述が無い情報が、
中国側資料に出ている例も少なくありません。
 それがどこまで正確かは微妙なところもあるのですが。

815 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 20:17:24.37 ID:???]
アンサルド十榴は19/100みたいだね。もとシュコダM16の
ボフォースの二重砲身歩兵砲はタイ軍が使ってる写真がある

>>810
大前肇さんあたりじゃね?


816 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 21:02:00.10 ID:???]
>>813
4KA(騎砲兵第4連隊)所属だった方の資料譲ってもらったなぁ俺
戦友会の写真とかある

817 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 21:09:24.36 ID:???]
アンサルド十榴は105/14でないかい?
この砲自体かなりマイナーだが

ttp://www.amv-lilliput.org/MODELLI/photo/obice/cv04.jpg

818 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 21:13:30.77 ID:???]
時代的に当然だけど、えらい短砲身すな



819 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 21:16:13.52 ID:???]
>>817
すごいみじかーい。

歩兵砲みたいな短砲身。

820 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 21:22:34.24 ID:???]
何か受けたんで自走砲
ttp://www.landships.freeservers.com/mrpanzer_semovente_105-14_kitreview.htm

821 名前:815 mailto:sage [2012/02/12(日) 21:29:36.57 ID:???]
>>817
そっちっぽいね
防盾が湾曲してるし。この砲の前面ショットはかなりキテるねぇ

822 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 22:49:13.07 ID:???]
>>816
羨ましい

>>820
なんか凄いw

823 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 23:14:30.74 ID:???]
>>820
ルノーFT-17の再利用か

824 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/12(日) 23:14:50.62 ID:???]
>>822
老河口戦後の戦死遺体収容行動過程とか、それに対する指揮官の回想(直筆手紙)とかで
作戦中に関する資料とかではないないんだけどね

でも貴重な資料だし、「4KA」って書いたのぼりを誇らしげに掲げ
記念写真に納まるかつての騎砲兵の強者達には頭が下がる

825 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 00:46:56.03 ID:???]
支那事変押収火砲に就て 昭和14年8月
C11110720600
簿冊のコード書き忘れてた

>>811
>>153でパ式速射砲(パアツロツW型四十四粍歩兵砲)とかいうよくわからん奴が出てきてるな
押収火砲下付の件
C01002448600
ここを見るとベーラー47oとは別にベーラー44o歩兵砲があげられてる。
しかし検索してもどんな砲か出てこない…
上の簿冊中の「押収兵器種別数量表目次」
C11110721800
スペックが詳細に載ってるんで実在しない砲ってことは無いと思うんだが

>>815,>>817
同じ史料にはアンサルド十榴について1918年式と書いてあるね

826 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 04:16:02.38 ID:???]
WW2の日本でそれなり以上の口径の火砲を造れたのって>>540のとこに
海軍工廠の呉、佐世保、横須賀、舞鶴、後はボ式40mm作れる豊川
陸軍工廠は名古屋、小倉、南満州(奉天)
民間は豊和

これ位?
民間は後中央工業とか大日本兵器とかあるけど

827 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 06:52:17.37 ID:???]
専用スレがあるから当然ちゃ当然だけど、あまり航空機関砲は話題にならないよね

装備機の生産数を元に適当に見積もっても
ホ103 十二・七粍は軽く2万5千門以上、ホ5 二十粍で軽く1万門以上作ってるんだなぁ

828 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 07:37:28.12 ID:???]
>>826
陸軍は肝心要の大阪工廠がぬけてるでないのよ
日本製鋼所、神戸製鋼とか
口径7.5cm以上の高射砲生産内訳ついて前で書いた

小倉は小火器と機関砲だけでなかったか?



829 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 09:51:56.73 ID:???]
奉天兵工廠での生産模様はここで触れてる
日式の十加を12門生産したとか
三八式か十四年式だろうが、新し物好きのチャイニーズが旧い三八式をわざわざコピーしたとも思えない
おそらく十四年式のはず

forum.axishistory.com.viewtopic.php?F=101&t=165848

830 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 10:01:27.91 ID:???]
前に大陸で鹵獲十加を装備したという部隊編成の書き込みがあったが、
ボフォース105mm、ソ連製107mm、はたまたドイツ砲の候補にくわえて、十四年式
十加のコピー砲であった可能性もあるね

831 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 10:27:01.90 ID:???]
個人的には、シュコダ10.4cm FK15を日本軍が鹵獲装備してればおもしろいかなと

832 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 11:28:29.88 ID:???]
>>828
826は>>540のとこに加えてって意味で書いてるんだと思うが

833 名前:828 mailto:sage [2012/02/13(月) 11:49:07.42 ID:???]
すまん、書き込みしたあとでそうだと思った

834 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 11:55:27.15 ID:???]
現在、当スレのキーワードが準備中なんだが、実質

鹵獲砲 奉天兵工廠 七糎七 改造十四年式 あたりでないのか?
レア砲ほどレスが伸びる不思議
まあ、有名どころは佐山さん記述でほとんど解明してるからね
未知の砲を解明する好奇心がそうさせているのだろうな

835 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 17:43:44.00 ID:???]
支那なら確かに10.4cmFK15とかあってもおかしくない

836 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 17:53:32.81 ID:???]
考えて吟味ってわけでなく、各軍閥が手当たり次第に砲を買ったって感じだよね
蒋介石の国府軍も例外でない
もしくは賄賂のメリット優先で導入というのも、偏見でなく連中の性癖で当然あるかと
いまの共産党王朝の中国みても、わかるように

837 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 18:13:29.08 ID:???]
△メリット
○リベート
◎メイドつき大盤振る舞い

838 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 18:21:48.65 ID:???]
>>804

当然、新設部隊に七糎七野砲を交付するんだろ?
7.5cm砲弾に厚い弾帯巻いたやつ支給して



839 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 18:40:16.43 ID:???]
「貴様らは栄えある稀少砲を扱うのであーる!各員奮励せよ」とか曹長が
のたまってだな…

840 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:13:05.50 ID:???]
陸軍の呼称・漢字表記で砲兵に関係しそうなものリストとかあったら便利かなあと思って作ってみた。
佐山さんの本とアジ歴の史料から見つけたもの。

外国・外国会社に関する呼称(表記ゆれを含む)。
・イギリス
アームストロング社:安式
マキシム社:馬式
・フランス
カネー社:加式
サンシャモン社:参式
シュナイダー社:斯式、斯社、シナイダなど
シュナイダー・カネー社:斯加式
ダルマンシェー社:達式
ホッチキス社:保式
・ドイツ
クルップ社:克式
ラインメタル社:ラ式、FE
ドイツ製:独乙製など
・その他
ボフォース社(スウェーデン):ボ式、ボホース、ボツホース、ホツホース、ボツホーズなど
マドセン社(デンマーク):マドゼンなど
・備考
各社の社名表記の「ッ」は大文字に表記ゆれする場合あり。
ドイツ系は戦間期に他国の会社で兵器を作ったりしていたため、会社名がごっちゃになることがある。
例えば>>805には、ラ式十五糎単加農を以前はボ式十五糎長榴と呼称していたとか書いてある。
ボフォース社は同一史料の中でも表記ゆれしてたりする厄介な社名w

カタカナ単位の漢字表記
センチ:糎、珊
ミリ:粍、密
インチ:吋
重量ポンド;听

841 名前:840 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:14:45.99 ID:???]
書き忘れた。
社名表記は「ッ」が大文字になることもあれば、「ツ」が小文字になることもある。
ボフォース社の表記ゆれの山とかは代表例。

押収兵器下付の件
C01007034400
押収兵器の中にあるH.I.Hとは、オランダにあったラインメタル系の会社らしい。
ttp://www.overvalwagen.com/HIHSiderius.html

独立攻城重砲兵第2大隊 関係史料 −作戦の経験に基く89式15加大隊自衛装備に関する意見−
C11111906700
八九式十五加を装備する大隊が、自衛火器をもっと配備してくれと出した意見書。

842 名前:840 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:29:23.56 ID:???]
度々の書き忘れお詫びします。
会社の呼称
・イギリス
ヴィッカース社:毘式、ビッカース
単位
ポンド:封度

鹵獲兵器還送の件
C01000800000
これは南方軍あての、鹵獲兵器を本土に送れという1942年6月の通達。
鹵獲場所も書いてあって親切。
大概のものは現地軍が使う分を除いてるのに、なぜか25ポンド砲は86門全部送れと書いてる。
そんなに25ポンド砲が気になったのか?
それに対し25ポンド砲は総数も少ないし、島嶼防衛に必要だからもっと少ない数しか送れないという10月の返電が付いていて、
さらに11月には防衛に使用するため研究目的以外の火砲発送が中止されている。
でも

843 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:32:16.12 ID:???]
>>840
>>841
追記するよ。ラインメタルは旧社名表記は創業者の名をとってエアーハルトとかね

844 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:40:27.84 ID:???]
>>840
ブラントの迫撃砲について「ブ式」と言ったりもしてるな。

845 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:41:39.93 ID:???]
>>838
いや広島に送れって話だからなんか違うっぽくね?

>>839
(´Д`)エッー感全開になる事が多そうだなw

>>840-843


846 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:48:38.90 ID:???]
伊式はあたりはずれがはげしい
重爆、小銃は×
もっとも重爆は日本の規格に合わなかった理由が大きいが
M38サブマシンガンでも輸入してれば、もっと印象がよかったはず
弾倉も下にあるほうが使いやすいだろ、支那もベルグマンコピーで
してるくらいだし

847 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 21:00:49.44 ID:???]
>>845
三八式より上等の出来である。というオーストリアの支那への売り込み
文句だったそうな
射程がカタログデーターにてんでおよばず、「いやぁ、これは満州の寒冷気候
のせいですぅ」なんて言い訳あったとか

848 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 21:13:01.03 ID:???]
>>847
七糎七野砲にそんな裏話が……



849 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 21:31:33.78 ID:???]
>>846
日本の機関短銃も審査の途中までは下方からの給弾だったんだけどな。
九六式軽機関銃の設計要領では上方からの給弾を指定しているし、
試製超軽機関銃の審査時にも「装脱ニ不便ナリ」「地物ノ利用等ニ不便」って言ってる位だから、
余程下方からの給弾にしたくなかったようだ。

850 名前:暫編第一軍 mailto:sage [2012/02/13(月) 21:32:54.30 ID:???]
>>829
 加農の資料は残念ながら持ち合わせていませんが、
榴弾砲の場合だと中国軍は
 三八式十五榴 → 一四式
 四年式十五榴 → 一九式
と両方作っていたりするので侮れません。

851 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 22:29:35.73 ID:???]
>>842
25ポンド砲は簡単に射角を変えられるから参考にしたかったのかな?

852 名前:名無し三等兵 [2012/02/13(月) 22:50:16.62 ID:7k01rAqB]
>>842
25ポンド砲気に入られ過ぎだろw

853 名前:名無し三等兵 [2012/02/13(月) 23:09:55.57 ID:ADK0UZOI]
観測技術とかはどうなんでしょう?
アメリカの砲兵と正面で砲撃戦できるくらいの力量はあったんでしょうか?

854 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 23:24:13.72 ID:???]
沖縄見る限り力量はあるだろ火砲も砲弾も火砲、砲弾以外の段列構成する各種機材、器材も航空優勢も足りてないけどな

855 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/13(月) 23:39:26.35 ID:???]
よくWW2の記録フィルムで砲兵が煙突撃ってるシーンが見受けられますがああいうのは砲兵の力量示すプロパガンダとしてよく行われたんでしょうかね

856 名前:名無し三等兵 [2012/02/14(火) 03:12:23.96 ID:WT2qnlPW]
見栄えが良いからでないかな?

857 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 03:18:50.21 ID:???]
敵戦車砲身への命中痕はよく記録写真でクローズアップしてるね

>>842
纏まった数で鹵獲された野砲、軽榴弾砲で手頃なものは25ポンド砲ぐらいしか
なかったのかな?
「ニューギニア砲兵戦記」では豪軍25ポンド砲弾の炸薬後進ぶりを記録してあるね
ダイエーの創業者が末期のフィリピン戦に軍曹で従軍して、米軍の砲弾も
粗製濫造だったらしく、不発が多くて助かったとか書いてる

858 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 03:40:02.71 ID:???]
アメリカも炸薬なんかは造り過ぎると粗製乱造になるのか
そして炸薬後進?



859 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 03:45:27.82 ID:???]
質が旧式、発展途上、後進的って意味じゃないの

860 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 04:06:38.48 ID:???]
作りすぎで旧式チックなのまで引きずりだしたって事か

861 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 05:08:59.65 ID:???]
英のHEはアマトールだからね・・・

日本では、無駄になる可能性が高く、また火薬量制限が無いも同然な地雷とか
数は必要だけど威力的には大して期待しない手榴弾で使う爆薬で
そもそもWW1の大量消費で登場した数合わせ火薬の一種で
資源が限られるTNTを節約するための代物だけど
節約に関してもRDXとかの資源問題を解消した爆薬に日本とかアメリカは進んでおり
恐ろしいことに英がRDX化するのは55年からだから日本から見ると20年近く遅れてる

もちろん数を揃えることが第一だから間違いではないんだけど

862 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 05:10:57.28 ID:???]
まともに作動する信管って要求される精度がめっちゃ厳しいのよ。敏感すぎて
腔発されるより、不発のほうがましだからな

863 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 05:42:04.27 ID:???]
ちゃんと爆発するのは戦争が始まってから供給される

864 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 06:53:28.90 ID:???]
大日本帝国陸軍のTNT代用は平寧薬か

865 名前:名無し三等兵 [2012/02/14(火) 06:58:09.49 ID:pRWwKKIs]
硝安とアルミ粉、石油の混合物は火乍薬に使えますか

866 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:06:40.00 ID:???]
ひょっとして英軍って不発とか腔発とか半端なかったのか?

867 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:18:37.30 ID:???]
アメリカ軍の艦砲射撃でも多くの不発弾が報告されているし、
日本軍のそれも同様に多くの不発弾が報告されてるね。

868 名前:木場上飛曹◇ mailto:sage [2012/02/14(火) 07:23:53.70 ID:???]
俺のカノン砲



869 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:31:22.96 ID:???]
つ「短」

870 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:36:51.87 ID:???]
演習しかせずに旧式化した大砲に意味はない

871 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:38:30.41 ID:???]
高角取れんし

872 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:46:35.56 ID:???]
陸軍のTNT代用がトリニトロフェネトール
海軍はトリニトロアニソール
それぞれ海軍が使うには不都合が陸軍が使うには不都合があったのでしょうか?

873 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:47:48.57 ID:???]
でも弾道は低伸しなさそうだ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef