[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/12 08:08 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 874
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る6



1 名前:名無し三等兵 [2012/01/27(金) 02:59:27.57 ID:eAiXmLB9]
大日本帝国の砲兵が使う火砲全般を語りましょう。

・砲兵以外の兵科が扱う小口径火器についてはスレ違いです。
・自走砲は可、砲戦車は不可。
・火砲と無関係な雑談(戦略論など)や脱線はご遠慮下さい。

前スレ
【加・榴・高・速・迫】旧日本軍の火砲を語る5
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325594528/
過去スレ
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る4
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323784862/
【加農・榴弾】旧日本軍の火砲を語る【高射・速射】
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314807489/
旧日本軍の火砲を語るスレ2
toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319478207/
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る2 (実質3スレ目)
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1319479883/

■関連スレ
【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る9【7.7】
toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322188154/

196 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 02:12:46.91 ID:???]
謎の米陸軍重戦車M1とやらに十五糎破甲榴弾を叩き込んでやりたいな

197 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 02:59:12.92 ID:???]
データ見てたらイタリアの210/22 mod35と149/40 mod35
ドイツの21cm K38と24cm K3がやっぱり欲しいってなる


試製二十糎臼砲とか見るに大口径機動砲欲しかったんだろうなぁ

198 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 05:06:45.58 ID:???]
大口径砲といったら、一式二十四糎列車加農って結局どうなったんだろ
佐山さん本には部品単位で生産や組み立てはされたっぽい的な事を匂わしているけど

199 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 07:05:47.28 ID:???]
>>171
画像ありがとう
俺のみたのはこっちだったよ。たしかにブリテンっぽいね
そっちの写真は回転盤までついてたし、25ポンド砲よりこっちのほうが
砲弾威力があっていいような気がする。ともに単脚砲架だしね

www.network54.com/Forum/47208/thread/1306092269/world+you+ID+this+please-

200 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 07:10:15.20 ID:???]
写真みるとM14/61はさらに長砲身みたいだね

201 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 07:26:39.96 ID:???]
>>196
日本軍はM6重戦車を誤った情報でM1と記録したらしいね
沖縄、硫黄島で米軍の新型重戦車出現の日本軍報告があるけど、
T26は実際に投入されてたのか?
M4にバカみたいにスカートやら増加装甲つけた姿を誤認したとか以前は
読んだが

202 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 08:32:46.00 ID:???]
九九式十糎山砲の原型は1928年型だと思う

Forum.axishistory.com/viewtopic.php?f=85&t=144817

203 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 11:39:47.98 ID:???]
>>201
沖縄にM26が居たのは確か
写真が残ってた

>>202
これ見る限り確かにオリジナルは1928年型かな?

204 名前:名無し三等兵 mailto:age [2012/01/30(月) 16:05:30.05 ID:???]
鯖不安定?



205 名前:名無し三等兵 mailto:age [2012/01/30(月) 16:16:59.64 ID:???]
テスト

206 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 18:42:25.80 ID:???]
しかし国軍は大東亜戦争でも三一式使いすぎだろ
支那、ビルマ、フィリピンって……
フィリピン決戦で三一式なんかあてがわれた砲兵は悪夢だろう

207 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 19:29:27.51 ID:???]
南方では軽くてよかったって局面も多かったとは思う
あれだけ保管砲があちこちで使かわれたってことは、廃砲にあまり
ならないくらい耐久性があったのでは?
ドイツ、フランスの部品のおかげで

208 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 19:36:11.49 ID:???]
速攻で三八式が出て一気に置き換えされちゃったから
大半の砲はずっと倉庫で寝てたんだろうよ

209 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 19:38:53.37 ID:???]
こんな時もあろうかと

210 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 19:44:22.97 ID:???]
駐退復座は装備してないけど、砲がないよりはずっとマシなはずだからね
交付されたのが新品デッドストック状態のやつとかあったんでないか?
マニア狂喜の

211 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:10:21.86 ID:???]
>>207
しかし駐退復座機がないのはきっついわw

>>210
まあ、火砲がないよりはマシだけどね
仮に新古品の三一式があったとして
新古品状態の三一式を見た砲兵ってかなり微妙な内心だろうなw

212 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:30:52.76 ID:???]
イタリアは二次大戦で駐退復座機構のない15cmカノンまで配備してるんで
野砲で軽量なぶん、日本のほうがはるかにマシだと思う
かの国の砲兵装備を調べると、「お互い大変だったんですね…」なんて慰め
たくなるよ

213 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:39:53.72 ID:???]
旧式砲ばっかりのイタリアと
新型砲の割合はまだ高いが絶対数の少ない日本
どっちがいい?

>>197
149/40M35の映像
www.youtube.com/watch?v=861CfTOeUFg

214 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:43:45.34 ID:???]
北支に居た3TKDに一式七糎半自走砲が配備されてたって本当なんだろうか?



215 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:45:54.66 ID:???]
>>213
がちんこでアメリカとやるのと、まきこまれてやっぱり
がちんこでソ連とやるのと、どっちがマシ?みたいな

216 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:48:26.91 ID:???]
>>213
このカノンは射程23kmもあるんだよな

映像のFlak18系列をイタリア軍が使ってるのは昔から知られているね
兵士が写ってないときのドイツ軍使用砲との識別点は、大抵タイヤの
トレッドパターンがイタリア仕様に換えられてることだね


217 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:57:58.36 ID:???]
八九式十五糎加農があるとは言え
やはり一部の先進性では149/40 M35に負けてる気がするな
まあ、あの手の火砲はイタリアのお家芸だし
あの時期の日本に出来で負けたらイタリアがなんなんだって話になるけどw

218 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 21:04:34.42 ID:???]
フランスのmle1932 15cmカノンなんかも牽引式で射程26kmあるし、
同射程の九六式よりずっと軽いだろ、の世界だしね

219 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 21:35:40.28 ID:???]
M35は口径比砲身長38.4なんだが、イタリアの計測法はライフリングからで
他国より短くなるんだってね
40口径の八九式と同等の砲身長で射程が5km以上ちがうのは…
八九式は実質九二式といっていいほど改修繰り返しで実用化がおくれてる
わけだが、同時期でこの差はきつい

220 名前:219 mailto:sage [2012/01/30(月) 22:12:03.58 ID:???]
訂正

wikiによるとM35の口径比は38.7だそう
たしか仏GPF 155mmもそのあたりの数値でなかったかな?

221 名前:名無し三等兵 [2012/01/30(月) 22:27:59.78 ID:NWU74kTk]
ドイツの野砲も1918年ころの奴ばかりだし

222 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 22:36:17.87 ID:???]
>>29
この押収十五加ってGPFなんだろうけど
やっぱり本土から技本とか大阪砲兵工廠とかから
職員要員が派遣されて徹底的に調査されたのかな?

後はコレヒドールの要塞や重砲もかなり徹底的に調査したのだろうか?

>>33
フランスって149.1mm口径の加農も造ってたの?

223 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 22:38:27.44 ID:???]
いや、leIG18、leFH18、FH18、K18、FLAK18という欺瞞名称だよ
ベルサイユ条約の連合国監視から「いや、これは一次大戦時の砲ですう…テヘッ!」
な感じで
実際は1920年代後半に開発がスタートしてる
戦間期にボフォース社やソ連に技師を派遣してゲリラ開発してた成果をベースにね

224 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 22:48:13.10 ID:???]
>>223
いきなりどうしたんだ?



225 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 22:51:15.63 ID:???]
>>222
駐仏武官で四年式十五榴を設計したり、シュナイダーの75mm105mmを導入した
緒方中将がずっと前に確認してるはずだが、比島鹵獲後に詳細調査もしてるだろう

226 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 22:53:41.41 ID:???]
>>224
俺もおっさんで、若いギャルもまんざらでないもんでねぇ

227 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:01:53.90 ID:???]
裏面史としては、日本陸海軍の在独武官はもれなくメイド名目のドイツ娘をあてがわ
られて骨抜きにされてたらしいよ
渋る、当時のドイツ駐留経験のある旧軍人に尋ねると、皆そうだったらしい…
フランス側はイメージと異なり堅かったとか
急激なドイツ兵器シフトもさもありなんで

228 名前:221 [2012/01/30(月) 23:03:14.58 ID:NWU74kTk]
>>224
223は俺宛のレスだろう。俺はドイツの野砲が1918年製のが多いと書いたからさ

229 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:06:04.33 ID:???]
完全に>>221を見逃してたわw

230 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:22:41.47 ID:???]
大砲を調査しに逝ったつもりがこっちの砲もしっかりと調べられていたという訳だな(爆)

231 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:24:09.80 ID:???]
PAK35/36 3.7cmの原型3.7cmTak28/45で1928年末に配備されてる
panzerの表現がつかわれるのはより後の時期とか

大日本絵画「ドイツ国防軍の対戦車砲 1939-1945」の記述だけど

さらに「赤軍の対戦車砲」原著がロシアにあるんだが、是非邦訳してほしい

232 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:25:58.39 ID:???]
>>230
おれも男だから、事情はよくわかる
当時の陸海軍将校を責められん

233 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:27:54.91 ID:???]
>>19
>>23
独立山砲兵連隊は本土決戦に備えてか最終位置を見ると
本土や朝鮮に多いんだが南支には第2、第5の2個連隊が居るんだよね

第11軍には独立山砲兵第2連隊に加えて独立山砲兵第52大隊が配属されていて
次いでに迫撃第1大隊と迫撃第4大隊が配属

確かに長距離行軍のお供は山砲に限る!!って話かも知れんw

234 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:29:26.25 ID:???]
>>230
しかもメイドに調べられたとかw



235 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:34:35.59 ID:???]
メイドではあるんだけど、当然諜報活動してたプロでもある
ピロートークはいちばん無防備な部分だから
日本の機密なんかドイツ側に筒抜けだったろうな
やつらは侮れん、日本人のメイド好きを70年まえに察知してたんだからなぁ

236 名前:43 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:45:12.67 ID:???]
まず>>154の訂正から、
ソ連軍が爆撃ののち前進を開始したのは8月18日ではなく20日です。お詫びして訂正します。

・23日〜28日
ホルステン河両岸地区での戦闘@(第1大隊)
第6軍は日本軍右翼(ハルハ河東岸)においてソ連軍左翼を拘束する一方、日本軍左翼(ノモンハン・モホレヒ湖南方)においてソ連軍右翼を攻撃することを決定、
それぞれの支援火力として砲兵旅団をほぼ2分割することとし、ノロ高地東側(ホルステン河南岸)に位置した第1大隊にホルステン河北岸への転進命令を出した。
すでに前日の戦車の襲撃により段列は後方に引き上げており、22日から23日にかけて第1大隊本隊もホルステン河にかかる工兵橋を渡河し、転進を完了した。
続いて旅団司令部からさらに東方のモホレヒ湖南方への転進命令を受け、翌24日払暁に転進、陣地を占領した。
この間隊列後方が戦車の妨害を受けて損害を出したものの、火砲ほか主要装備はすべて保持されていた。
同日10時より開始された歩兵第71・72聯隊の攻撃を支援して、直接射撃、対戦車射撃、対砲兵射撃などを実施した。
以降26日まで支援射撃を行ったものの攻撃は成功せず、同日攻撃は中止、防御戦闘に入る。

なお、この24日からの攻撃に参加した砲兵部隊は第1大隊のほか、野重一の1個大隊、九〇式野砲1個中隊、三八式野砲2個大隊であった。
また、対戦車戦闘は主に1キロから2キロの射距離で行われた。1、2発程度の射撃で有効弾を得られたという。

一方、聯隊本部は防御戦闘のため24日に第2大隊の陣地に合流した。
聯隊を含む砲兵旅団の後方を守っていた歩兵第26連隊は、上述の攻撃のため引き抜かれて転進していた。

237 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:46:25.95 ID:???]
戦前の文化人がやたらとパリ行きたがったのもパリの娼婦目当てだったとかいう話もあるしねえ

238 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/30(月) 23:54:36.45 ID:???]
奉天兵工廠接収と満州事変の謀略には、この種の手練手管はデフォだろう

239 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:04:31.65 ID:???]
何時の世も男はエロネタには弱いのよ・・・。


240 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:05:06.57 ID:???]
>>33
>>222
イタリアむけの輸出仕様でないのか?
その口径はトルコ、東欧でも需要はあるよね

241 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:12:03.16 ID:???]
>>240
あぁ、イタリア東欧トルコ向けか
ありそうですね

242 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:24:07.80 ID:???]
イタリアに鹵獲以外でフランスの15cm砲って何かあったっけ

243 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:27:05.08 ID:???]
ドイツ軍が工場接収後に生産させるなら、口径149.1mmが砲弾補給で
便利だったろうね
たしかGPF155mmカノンは本来シュナイダー製ではないんだったか?
一次大戦で別のシュナイダー155mmがあるし、サンシャモン製も
サンシャモンやらを吸収合併くりかえしてシュナイダーが75mm口径以上を独占状態
になったから結果的にのはず


244 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:40:26.42 ID:???]
>>242
145mm海軍砲を155mmにボア・アップしたサンシャモン加農のやつはイタリア軍
であるね。これは正規購入のはず。さらにドイツ軍が捕獲の写真あり
口径は149.1mmだったかは不明
ルノーR35、ソミュア35もフランスから接収してるし、正規ライセンス生産
のM1913 105mmもある

イタリア戦線で泥濘のなかGPF155mmの放棄された写真があるが、
ドイツ軍がフランスで接収してイタリアにもちこんだものなのか、イタリア
軍から再捕獲したものかは不明



245 名前:242 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:50:40.25 ID:???]
訂正
サン・シャモン製155mm?をドイツ兵が使用してる写真はあるが
元の持ち主がフランス、イタリアのどちらかだったかは不明
同砲がイタリア軍も使用してたことが判明してるだけで

246 名前:245 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:52:28.16 ID:???]
ごめん242でなく、おれは244だ

247 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 00:52:37.48 ID:???]
GPFって確か本来は国営工廠製じゃなかったか?
75mm野砲と出所は一緒だったような

248 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:15:21.30 ID:???]
>>245
それもおそらくフランスから接収したものではないでしょうか
フランス軍からイタリア軍はかなりの数の火砲を接収しています
その際GPFの155mmカノンもいくらか接収していたようです

あとフランス製戦車はドイツ経由で入手しており直接接収したわけではなかったはず

249 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:27:06.80 ID:???]
>>247
プリンス自動車のスカイラインみたいな存在だと思う
喩えが若い人にはわからないかな…

250 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:34:51.37 ID:???]
>>249
ようは>>243みたいな話で意味はわかるが
その例えはなんか違う気がするw

251 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:35:21.79 ID:???]
>>243
本来も何もGPFはGrande Puissance Fillouxの略で
Filloux(大佐)の大威力砲って意味でプトー工廠で開発されたもの
初期の製造はプトーと自動車会社のルノーで行われたそうな

252 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:39:57.80 ID:???]
>>251
ありがとうモヤモヤが氷解したよ

253 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:41:56.19 ID:???]
>>244-246
落ち着けw
イタリア軍はWW1で155mmをフランスから供給してもらってるけど
こいつはシュナイダーの1917でサンシャモンのじゃない

254 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:46:00.36 ID:???]
>>253
えっ?おれのソースのグランパのドイツ砲特集ではそう書いてあったよ
90年代の本だから内容が旧すぎるのか…



255 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:46:19.51 ID:???]
フランスはあのクラスの火砲が多くてよくわからんw
列車砲程カオスではないが

256 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:56:14.15 ID:???]
>>236
乙です
BTを相手に75mm以上の火砲を有する砲兵部隊で
対戦車戦闘したら当然の結果ですね

257 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 01:59:22.66 ID:???]
>>254
イタリア軍もフランス軍から同じ砲を接収して使ってたんじゃないの?
イタリア軍は鹵獲したML-20なんかも沿岸砲として使ってたりするし

258 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:01:00.21 ID:???]
>>254
ああごめん、調べなおしたらややこしかった
145/155の原型たる145は多くが155に改造され
無改造のは1920年にルーマニアに売り飛ばされたのが確定らしい
んで155/145はGPFより射程有るけど重たいことが嫌われて
WW1後に捨てられたらしい(どうなったかは不明、売られた可能性は高い)

だからWW1中にシュナイダーの155を供給してもらってたイタリアが
捨てるならくれって購入した可能性は勿論あると思うし
フランスが戦間期に145/155を捨ててるならWW2序盤に枢軸が鹵獲することもないから
イタリアが使ってたサンシャモン砲は恐らくWW1後に廃物を貰ってきたものだろう

つまり俺が間違ってたスマヌ

259 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:05:07.03 ID:???]
ソ連の152mm加農榴弾砲をねえ。ドイツ軍が大西洋城砦に据えつけてる写真の本は
もってるけど、イタリアのやつも是非とも拝みたいもんだ

260 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:07:18.17 ID:???]
イタリアも沿岸砲大好きよね
国軍の沿岸砲、要塞砲の師匠でもあるし

261 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:08:26.61 ID:???]
>>258
つまりイタリア人は蚤の市とかリサイクルショップの買い物が得意という
ことですね。解ります。

262 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:14:46.01 ID:???]
日本陸軍が興味持ってた24cmK3ってなんか凄い仰角を掛けてる写真が残ってるが
あんなのが撃ち出した砲弾がほぼ垂直に降ってくるとか最悪だね

263 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:17:54.56 ID:???]
>>259
A-19なら
www.italie1935-45.com/RE/histoire/captureurss7.html

264 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:21:33.37 ID:???]
>>263
122mmのほうだね。ありがとう。イタリアがらみだとスレが伸びるのは、
やはり本スレが荒れてるからなのでせうか?




265 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:22:56.98 ID:???]
と言うかなんだかんだで国軍砲兵科とイタリアは縁深いからねぇ

266 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:25:09.28 ID:???]
グリロー少佐とかね

267 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:28:01.16 ID:???]
逆にチェコとはびっくりする程縁が薄い我が家の砲兵
スウェーデンともあまり深い仲じゃないよなあ
繋がりは鹵獲でみたいな感じだし

268 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:32:10.65 ID:???]
改造十四年と七糎七があるでないのよ、って充分マイナーだよな
チェコ軽機は有名だけど

269 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:43:45.41 ID:???]
大砲入門にイタリアから四メートル基線測高機を購入したことがタ弾や電波標定機と並んで書かれている

四十年代になってもこの分野ではイタリアの方が進んでいたんだろうな

270 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:51:10.38 ID:???]
黎明期で無線の技術はマルコーニ技師だったか

271 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 02:58:35.02 ID:???]
戦後もイタリアは幾つか傑作火砲を産み出してるし
防衛産業でもデカい輸出企業があるし得意な分野はさすがって感じ

272 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 03:10:45.29 ID:???]
三菱東京製作所は魚雷艇のディーゼルエンジンにイタリアの920馬力
イソタ・フラスキーニ社製のエンジンを模して71号6型を製造しようとしたが、
うまくいかなかった
さらに2000馬力のダイムラーベンツMB501をライセンス生産すべく購入し調査
すると、3m半のクランクシャフトとクランクケースに一万分の1mmの精度が
要求され、さらには20気筒のピストンを高速で回転させるのは至難の技だった
もし、一箇所でもうまく作動しなければ、ものすごい振動でエンジンが
自壊してしまう
それでUボートで製造技術を会得させようと技師を送ったが、イ52は撃沈されて
しまった

273 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 03:20:51.93 ID:???]
ごめん、イタリア製エンジンはガソリンだ

274 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 03:23:24.15 ID:???]
すまん、さらにはイ52はUボートでない日本海軍の大型潜水艦だ



275 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 04:40:36.44 ID:???]
>>113
>>125
これ四年式十五糎榴弾砲と三八式十五糎榴弾砲装備部隊の内幾つかは九六式十五糎榴弾砲に装備改編されたのかな?
明らかに生産数と合致しないしなぁ

276 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 05:41:39.64 ID:???]
>>272
71号6型は上手く行かなかったんじゃなくて
航空エンジンと同様に素材制限のせいで生産速度が上がらなかっただけ
(それも数百隻の魚雷艇を一気に作ろうという大量製造に追いつかなかっただけ)
作れた分は相応にちゃんと動いてるし比較的短期間に200基以上製造されてる
あれを「上手く行かなかった」とするのは少し疑問符が付く

277 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 05:49:38.85 ID:???]
日本の魚雷艇建造計画は無茶言い過ぎ
それでもミッドウェー占領に成功してたら
持ち込む予定でこれはマーシャルに転用されてるから
俗説とは違いそれなりの出来の物をそれなりのペースで送り出してたようだが

278 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 07:21:46.36 ID:???]
>>276
生産技術にハードル高かったのは、たしかなんだよ
昭和十五年にエンジン買って、ようやく生産の目処がつくのが十八年末だから

日本舟艇協会の会長 丹羽誠一氏は、当時海軍横須賀工廠で魚雷艇の
開発をしていた
「当時、イタリアのエンジンをコピーした71号6型というエンジンを製造
していましたが、求められる部品の精度が高くて、日本では量産できませんでした」
と「消えた潜水艦イ52」にある

279 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 07:56:19.01 ID:???]
>>258
当該砲のドイツ軍名称は155mm K 420(f)もしくは155mm K 420(i)
戦前にイタリアに輸出してるそうだ
グランド・パワー96/1より

火砲のドイツ軍捕獲コードは製造国でなく使用国でつけているね
おなじ砲でも()内が異なるものがいくつもある
47mmベーラー砲とか、これはイタリアでも製造してるけど

280 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 08:21:07.48 ID:???]
>>275
ごめん、平成7年刊 丸別冊「本土決戦と終戦」の写真総集 日本陸軍の火砲
佐山解説には四年式の生産門数は記述がないね
wikiの280門は新人物往来社本からの由来だろう

281 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:16:24.96 ID:???]
>>278
だからそれが一面しかものを見ないでの言葉な
日本でマトモなエンジン製造できる工場や工作機や人間は飛行機に取られたので
魚雷艇用エンジンに回せる人材や設備では苦労があったというだけ
そして製品が出せる様になったら一年で200以上完成してるので
これは同時期の艦爆撃彗星のアツタや三式戦2型のエンジンと比べても多いペース

現実として71号を搭載した船舶が何十隻もあるんだよ

282 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:39:12.18 ID:???]
>苦労があったというだけ

問題大ありだろう、その内容は


283 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 17:04:56.91 ID:???]
>>282
舶用低速ディーゼルしか経験の無い工場に
いきなり航空機並みの高速ガソリンやれといわれたら苦労するのは当然で
「日本じゃ避けられない」のか「この工場が足りなかった」のかは別なんだわ

ちなみにP-51のエンジンもパッカード社がライセンス品を送り出すのに2年かかってる
エンジンのライセンス生産ってな手間取るもんなんだよ

284 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 17:37:26.22 ID:???]
グランパを三冊買ったんで、いくつかの砲の生産数が判明したよ

まず立ち読みなんで忘れぬうちに三八式野砲2599門

つぎに2009/9号 四年式十五糎榴弾砲は大正末には年産20〜30門のペースで
製造を続け、昭和3年までに約300門製造した。
その後も昭和11年から13年にかけて約35門、太平洋戦争に入ってからも約80門
製造した。大阪造兵廠第一製造所が調査した火砲製造完成数には、本砲は
414門製造とある

とまあ佐山解説。あとふたつの砲はみんなが知りたがってるヤツだ
リクエストあればupするよ




285 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 17:47:45.44 ID:???]
陸軍の最後の大拡張の遥か前に生産停止してるのに2600門とは凄いな
一個師団に36門ずつ配っても60個師団以上武装できるとは(当然減耗補充とかも大いにされてるんだろうけど)
そりゃ、更新も進まんわけだよね・・・

286 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 17:51:31.88 ID:???]
これも立ち読みだったんで忘れぬうちに、九九式十糎山砲はたしか104門

287 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 17:58:35.50 ID:???]
>>272
>>276
この経験が奇跡のZC707につながるわけですよコレが。
戦後米海軍学校で5年間性能試験されるくらいの出来。

288 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 18:03:13.76 ID:???]
>>280
書き方が悪かったです
九六式十五糎榴弾砲の生産数を考えると海没分や補充分、本土に残置された分を考慮しても
本来もう少し行き渡ってもよさそうだから
幾つかの野戦重砲兵部隊は九六式十五糎榴弾砲に改編されたのかなと

>>284
>>286
三八式野砲は直輸入400門、ノックダウン生産400門はよく見る数字なので
ライセンス生産分は1800門近いのか
四年式十五糎榴弾砲のこの昭和11年からの分は支那方面や満ソ国境方面への緊張対応と
九六式の遅れに対応した再生産かな?
大東亜戦争中の分も含めて何処で造ったのか気になる
意外に名古屋工廠とかでも作れそうなんだけどなぁ

九九式十糎山砲はやっぱり100門は作ってたのか
残りも気になる

289 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 18:09:31.71 ID:???]
>>287
ZC707を造った経験を本当に戦後の血肉になったみたいね
アメリカもびっくりだし

今ある方ではなくちょっと前のチトスレでも話題になってたな


後、魚雷艇ってスラバヤの現地工廠でも試しに造らせたんだね

290 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 18:34:20.64 ID:???]
お次は四一式山砲

大阪造兵廠第一製造所が昭和17年10月末(おきまりのフレーズだな、書き込み者注)
に調査した火砲製造完成数には、本砲は1868門製造とある。
 また、昭和18年3月末における整備状況調査によると17年度に四一式山砲(歩兵用)
を601門製造している。本土決戦に備えた昭和20年度火砲調達計画に四一式山砲
(歩兵用)300門がある。
7月までに名古屋造兵廠熱田兵器製造所で70門製造した。終戦時に四一式山砲(歩兵用)
の完成品24門、半途品25門、砲身の半途品122門分が熱田製造所にあった。

・・・昼夜連勤なんで、いちど寝るよ

291 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 19:59:59.16 ID:???]
>>290

この記述を見るに17年度末の段階で最大2300門近くあったのか
ただそれでも三八式野砲より少ないしほぼ全戦線で連隊や独立混成旅団が所持してた事を考えると
少し少ないような気がする

毎度お馴染み昭和17年10月末の大阪砲兵工廠の製造数調査って
他の工廠、工場、製造所での製造分も込みなのかなぁ?

292 名前:名無し三等兵 [2012/01/31(火) 20:41:59.98 ID:zYFSi3GQ]
九四式山砲は大阪砲兵工廠と名古屋工廠合わせて1600門近く造ったらしい

293 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 21:32:23.77 ID:???]
寝てるうちに292に先を越されてしまったかな。まぁいいや詳細を書くよ

で九四式山砲グランパ2008/12号

本砲は大阪陸軍造兵廠および名古屋陸軍造兵廠で、昭和10年度から20年度までに
約1500門製造したと推定される。昭和20年度にも4月から7月までに名古屋陸軍
造兵廠は豊和重工業に注文して32門、大阪造兵廠は神戸製鋼所に注文して10門
を製作した。
終戦時に本砲の完成品41門が熱田製造所に、半途品30門が神戸製鋼所にあった
ほか、砲身の半途品66門分が豊和重工業西春工場にあった。

グランパ買ってりゃ、1スレ目から判明してることだったな。
あと、今日は神保町で虎頭要塞の調査研究報告書も買った。それはのちのち
のupということで
あちこちの店覗いて、前にでてる野重七連隊史もあったし、砲兵沿革史も二冊分あったよ。


294 名前:293 mailto:sage [2012/01/31(火) 21:45:45.62 ID:???]
睡魔に負けて抜けてたが、四年式の補遺

414門はお約束の昭和17年10月末の数字。奉天ほかで生産してたとすると
500門越えは夢でないかも



295 名前:名無し三等兵 [2012/01/31(火) 22:24:30.37 ID:tf3TpNlx]
四式十五榴の生産が大阪以外の奉天なんかで昭和20年度まで作られたのなら
本当に500門の大台に乗ってるかもね

296 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/31(火) 22:52:01.46 ID:???]
これだけいままでの数と違ってくるとショックだよな
おそらく以前の生産数は大阪造兵廠のみの生産数だったんだよ
しかも昭和17年10月末のディフォで






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef