1 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 14:01:38.38 ID:+Axc3QwW] 軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-10 あたり)を読んでください。 ★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★ 親の遺言だなどとIDを出さないと質問と認められません。 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも… (※回答者の方もID出し推奨です) 前スレ ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 732 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326370253/ ★★スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。 立てられない時はその旨宣言願います。 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。 ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。
2 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 14:02:24.13 ID:???] ・書籍について問い合わせたい場合は書評スレへ 軍事板書籍・書評スレ43 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324895648/ ・自衛隊関係はこちらへ。 ■スレを立てる前にここで質問を 118■ uni.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1326090040/ ・映画や小説などの創作や自作設定の内容・設定については創作スレへどうぞ。 ■○創作関連質問&相談スレ 69○■ toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325586244/ ・近代史については日本近代史板 が適切な場合があります awabi.2ch.net/history2/ ・ネタを思いついたら 笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 70.5 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325767861/ ・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください ・政治外交を含めた問題については戦争・国防板で engawa.2ch.net/war/ ・このスレは雑談を行うスレではありません。 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。 ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2125◆◆ toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1326727882/
3 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 14:02:32.04 ID:???] ○質問者の皆様へ ・このスレは軍事の初心者へのQ&Aです。議論の初心者・人間の初心者の立入はお断りします。 ・質問者はメール欄に何も書かず空白にしておくこと。たとえ親の遺言でもsageは論外。 質問者がsageて書いた場合は質問とみなされず、まともな回答がもらえない可能性が高くなります。 ・軍事に関係の無い質問、ネタ質問はこのスレでは回答対象外です。 ・「~って何?」という質問は、その「~」をキーワードにネット検索をかければ答えが見つかるケースが多いです。 「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合などはほぼ間違いなく見つかります。 わからない場合は「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください。自分で調べる意欲のある質問者に対しては好意的な反応がかえってきます。 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。 ・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は回答の対象になりません。 事情を知っている人がいたとしても守秘義務で答えられないからです。回答されてもそれはただの想像です。 ・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。 ・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。 ・多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であってもあなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます。 ・もらった回答があなたの求めていたものではない場合、どんなことについてどのような疑問があるのか、詳しく書いてください。 同じ質問を繰り返しても同じ回答がかえってくるか、無視されるか罵倒されるかでスレの空気が悪くなるのでおやめください。 ・回答があるまでに数日間かかることもあります。回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
4 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 14:02:41.36 ID:???] ○回答者の皆さんへ ・IDを出してない質問は、質問ではありません。回答をしないで下さい。 ※ ID出しは初心者スレのローカルルールなので、知らない初心者もたまにいます。そのときは邪険にせず注意してあげてください。 ・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。 ・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。 ・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。 ・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。 ・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。 ・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。 ・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。 ・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける。 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる。 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする。 ●IDを出さずに質問を繰り返す。 ●IDを出さずに質問をして、そのことを指摘するとテンプレなど俺は知らないと逆切れする。 ●過去に回答済みの質問を回答が気にくわないと何度もコピペする。 ●親の遺言だとsageでIDを出さない。
5 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 14:58:26.02 ID:fopwU84Q] テンプレもう少し削減出来ないの?
6 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 15:46:54.43 ID:???] 厨がたくさんいるのでこれくらいが妥当です
7 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 15:52:21.38 ID:???] ●節電のためと偽称してsageを呼びかける
8 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 16:59:48.52 ID:???] さげ
9 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 17:26:59.63 ID:AkeUsp5A] アメリカでは、陸軍と海兵隊とでは、 どちらにより優先して最新兵器が割り当てられますか?
10 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 17:30:35.46 ID:???] >>9 戦車、戦闘機などに関しては、陸軍、空軍が優先的に与えられる。
11 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 17:48:33.57 ID:BnuqGjcS] 現在空軍は何処の国も独立しているのでしょうか?
12 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 17:56:54.09 ID:???] >>11 カナダとかベルギーとか三軍を廃止して統合軍運用してる国もボツボツあるでよ。
13 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 18:02:04.40 ID:uO+1LsMw] 【政治】 橋下市長、市職員の給料大幅カット提示→組合「到底、納得できるものではない!」 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326955640/ 【大阪】「不正受給は積極的に告訴」 東大阪市、生活保護部を設立…貧困ビジネス対策、医療費抑制へ uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326961623/ 【対中国】 石原慎太郎知事 「僕は核武装をするべきだと思っている。最低、核のシミュレーションだけでもやったらいい」 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326960370/
14 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 18:05:16.09 ID:???] >>11 ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_air_forces 小国の軍隊の場合は陸軍に属してたり防衛軍のような統一組織の一部門になってたりする。
15 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 18:49:35.78 ID:GwGgCbGZ] H2ロケットに保管してあるプルトニウムを乗せて、特定アジア等の仮想敵国にばらまく事は技術的に可能でしょうか?
16 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 18:55:47.80 ID:???] >>15 高速再突入弾頭を開発しないと、それこそ文字通り広く薄くばらまくことになる。 全然被害ないし、風にのって日本にも来るぞ。
17 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 18:59:09.79 ID:???] >>15 勿体無いわッ!! そんなことするヤツは死んでしまえッ!!!!!!! 再突入、誘導技術がないから無理じゃね? 少なくとも、すぐは……
18 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 19:04:15.29 ID:???] 「仮想敵国にばらまく」って日本をテロ国家にしたいわけだ。
19 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:01:14.65 ID:???] 宣戦布告無しでの放射線物質散布とか国家規模のオウムじゃねえか
20 名前:15 [2012/01/19(木) 20:02:43.20 ID:GwGgCbGZ] 実際にやりたい訳ではありません。 技術的に可能ならば何らかの抑止力にならないかと思っただけです。 実際にやるのは日本にも被害が出るので御免です。
21 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 20:05:03.64 ID:i9U+U/M1] 下級将校の消耗率が大きいと言われるのは、なぜ? 高学歴者が少ない時代なら、人材の無駄使いにならないの? 国費で教育した士官学校出身の正規将校や、大卒の予備仕官を無駄死にさせるのは、 費用対効果が悪いと思うのだが。
22 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:05:43.13 ID:???] >>20 できるかできないか、って言うんならできるよ。 しかし、それは明確なテロ行為だから、「できる」ことを非公式にであっても匂わせた時点で 「世界の敵」認定が下る。 その認定が下った国に対する世界の対応は、「今すぐやめろ。やめないならコロス」以外になくなる。
23 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:20:07.22 ID:???] >>21 下級将校、つまり尉官は勉めて最前線に近く位置しなければいけないから。 そうしなければ実情を把握して指揮が取れないし、何よりも部下が付いてこない。
24 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:21:42.15 ID:???] >>21 小隊長クラスなら最前線で陣頭指揮を取るのだから、消耗が激しいのは当たり前 将校だからといって誰もが司令部に配置されるわけではない
25 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:22:03.67 ID:???] >>21 前線で小隊、もしくは中隊の指揮をとって、直接、敵と銃火を交えてるから。 下級将校が後ろに下がると兵隊がやる気なくすぞ。
26 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:36:31.65 ID:???] つまり、軍人ってのは、戦時だとあらかた尉官で死んでしまうから、 バクチみたいな商売ってことなんだな。
27 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:38:06.98 ID:???] 指揮官がいなきゃ部隊は混乱するから、敵から狙われやすいってのもある
28 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 20:44:48.61 ID:77TUN/aP] 一応スナイパーの敵軍に対する行動妨害の基本戦術として、 敵部隊の指揮官を集中して狙撃するというのが有る。 あと旧ソ連軍では、尉官以上の共産党員しか地図を見る事が許されなかったので、 アフガン侵攻時の戦場では真っ先に狙われたそうだ。
29 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:46:25.80 ID:???] そういうふうに尉官クラスでバタバタ死んでいってたら、 マジで人材枯渇しないのだろうか?
30 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:49:52.10 ID:???] >>29 だからこそ予備士官とかの制度があるわけで。
31 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 20:50:46.68 ID:77TUN/aP] 昔、第一次大戦までは、原則として貴族しか尉官以上にはなれない国が多かったけど、 あまりに消耗が多すぎて、平民でも尉官以上になれるようになった。 共産主義国は別として。
32 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:59:26.51 ID:???] >>26 職業軍人で出世しようと思っても「尉官のカベ」を乗り越えないといけないが、 それを乗り越えるのがかなり困難ってのは、確かにバクチ人生に思える。 せっかく士官学校出ても尉官で死ぬ確率が大きいから。 軍人養成する国家の側にしても、一人前の軍人育てる費用が無駄になってる気がする。
33 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:00:18.76 ID:???] >>15 H2ロケットが100%打ち上げに成功しないと、けっこうな確率で打ち上げに失敗して手前らの頭上に降らせる羽目になるがそれでもいいのか?
34 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:04:22.56 ID:???] 『ネトウヨ』(ネット右翼)とは、SNSやブログ、掲示板などで所かまわず差別的な発言やテンプレートを貼りつけたりする人を指す、蔑称である。 そんな迷惑行為をはたらくネトウヨたちが●●へ行ったらどうなるのか!? をインターネットユーザーたちが想像し、掲示板などで話題になっている。そこで編集部が考えた物も含め、彼らが想像した「ネトウヨがもし●●へ行ったら」をいくつかご紹介しよう。 ■もしネトウヨがレンタルビデオ店に行ったら 韓流ドラマのDVDを全部盗もうとして捕まり、「これは護国活動だ!!!」と発狂し連行される。 ■もしネトウヨが松屋以外の牛丼屋に行ったら 「吉野家もすき家もなんでキムチが置いてあるんだよ!!!」と発狂。牛丼サンボへ行く。 ■もしネトウヨが松屋に行ったら 券売機にあるキムカル丼とビビン丼のボタンを破壊。その後颯爽と牛丼サンボへ行こうとするも逮捕 ■もしネトウヨが電気通信大学に行ったら 「いつも韓流ゴリ押しの工作ばっかしやがって!!!」といきなりキレ出し、連行される。 ■もしネトウヨが回転寿司屋に行ったら 「なんで寿司屋の店員が日本人じゃねえんだよ!!! 寿司の味が外人にわかるわけねぇだろ!!!」とレイシスト丸出しの発言を外国人店員にし、つまみ出される。 ■もしネトウヨが氷屋に行ったら 「氷屋…?こおりや…コリア!? 韓国の手先かてめぇぇぇ!!!」といきなり意味不明な内容で襲いかかり、追い出される。 ■もしネトウヨが笑っていいともの観客になったら 人気の食べ物ランキングで韓国料理が出た瞬間タモリに飛び掛かり、警備員につまみ出される。 ■もしネトウヨ球児が夏の甲子園に出場したら 朝日新聞主催というだけでボイコットする。(情報提供:ロケットニュース24)
35 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:06:52.95 ID:???] >>32 尉官が大量に生き残ってもそれに見合うポスト数はないのだから、無駄っぽく見えても戦場で淘汰してもらう 方がいいだろ。
36 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:08:22.84 ID:???] >>35 予備役編入すれば済む話だろうが 人員整理のために戦場での消耗を望むとか本末転倒
37 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 21:20:16.65 ID:aJ+jOjM2] 野営のシステムについて質問です 旧日本軍には、連隊~大隊~中隊~小隊・分隊・個人装備 と、標準の定められた、野営・炊爨システムはあったのでしょうか? 大戦中のアメリカ軍やドイツ軍の物は割りに詳しく知ることが出来たのですが 又、旧日本軍のシステムに名称があるならご教示いただくと幸いです。 宜しくお願いします。 個人単位の野営の標準装備も出来ればお願いします。
38 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:31:14.67 ID:???] >>21 まず将校を倒せっていうのは戦闘の常識 だから一般兵との識別を困難にしたり、工夫をしていたんだが、 どうしても他の兵の将校に挙措や、指示のゼスチャーなんかで特定されやすかった 日本の将校なんか軍刀持って振り回しているんだから、狙われるよね まあ、ギンギンのキャリア(士官学校優等者)なんかは、ある程度配置に手心が・・・ 前線に申し訳程度には出すがすぐ司令部勤務にしたり ある意味成績でも死傷率は違ってくるとも言えるかも
39 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:34:18.12 ID:???] >>38 優遇されるのは、陸大もしくは海大に受かってから。 それ以前は、部隊回りして実績作らないと受験資格すらあたえられない。
40 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:37:36.38 ID:???] ほっ、生半可なことを述べ、すいませんでした!
41 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 21:42:08.81 ID:GwGgCbGZ] >>38 ある将校が戦地に先祖代々の名刀を持って行ったら、師団長がこんな名刀が失われるのは勿体ないとその将校を師団司令部付きにしたと聞いた事がある。 有名な話だったら失礼しました。
42 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:46:52.20 ID:???] >>39 例外があるとすれば、特攻に予備仕官が先に出されて、海兵出は温存された、とかかな 否定されてるけどね。
43 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 21:52:38.99 ID:???] おい、民間の愚民ども! お前ら、地方公務員を妬むのもいい加減にしろよ 僕ら地方公務員は選ばれし特権階級なんだぞ 君達の血税はしっかり僕達が使ってやる 地方交付税も全部僕らとその仲間(公共工事)で食い潰してやる ちなみに僕は実働3時間のゴミ集めだが、年収は800万だ 親父は交通局勤務の年収1000万 嫁は給食センターで700万だ 地方公務員天下無双!! ,; ⌒ ⌒ ⌒ ヽ ( _____ ) ( / ヽ ( l ⌒ ⌒ヽ ( ヽ , ―― 、 , ―‐‐、 ( 〉=| ( ・ ) |⌒| ( ・ ) | ( | ー―‐' ヽ ―‐' ヾ(6 ヽ ( :::::) 、 ) l _______) l ( \|ノ' | ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ノ __/ヽ\ ̄ ̄ ̄ ̄| l\_  ̄ \ ヾヽ //|  ̄
44 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 22:33:51.65 ID:GRRxTzjw] 銃剣戦闘時にボルトアクション分隊の内一人がSMG持ってるだけでそんな戦闘力が変わるんですか?
45 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 22:49:48.67 ID:???] 変わるね。持ってない側に廻ってみたいか?
46 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 22:50:36.65 ID:???] >>44 銃剣でわたり合うような彼我が入り乱れた状況ではSMGなんか使えないんじゃね?
47 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 22:52:08.09 ID:???] >>46 逆に言えば、そうなる前ならとても使いでがある。
48 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 22:55:19.47 ID:???] チハの57mmでも連続して当てれば、M4の車内の計器や照準器を故障させて擱坐させたりしたんでしょうか?
49 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 22:58:19.52 ID:WST3Ion7] なぜ駆逐艦では軽油を燃料にしてるの? 普通、船は、A重油かC重油じゃない?
50 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 23:01:46.21 ID:eiN+f7qJ] オートマチック拳銃の「スライドストップ」は何のためにある機能なのでしょうか。 スライドを後退させない、もしくは交代したままで前進させない、ことの必要性とは どのようなもなのですか?
51 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:07:03.49 ID:???] >>49 成分的にはA重油はほとんど軽油と同じものだよ。 ただ、税金の関係で、A重油をディーゼルとかに使えないから、軽油を使ってる。
52 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:08:22.01 ID:???] >>50 薬室への再装填を手早くやるため……かな。 マガジン抜くのがちょっと大変だし、再装填にスライドまだ引くのもちょっと手間。ホールドオープンから指先で 操作するだけでいいのならだいぶ早くなる。
53 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 23:13:32.24 ID:VEB3+DoW] 発射された銃弾は何百メートルか飛んで、最後はポトッて地面に落ちるの? 運動エネルギーを失って落ちる所を見たことがないので全然想像がつかないけど、 理屈では最後にポトッ、コロコロって落ちて終わり?変な質問ですいません。
54 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:15:22.15 ID:???] >>53 それはもう軍事と言うよりも物理の問題だろ。 発射されたときに与えられた運動エネルギーがなくなると当然、地面に落ちる。
55 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:16:48.12 ID:???] >>53 弾丸の種類や状況にもよるけど、普通に平らな所で撃てば、落下してしまうまでの飛翔時間と スピードロスを考えれば、ポトッ・・・・って感じより、そこそこのスピードは乗ったまま地面に刺さる 感じだと思うよ。
56 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:18:06.08 ID:???] >>53 徐々に高さを下げて地面に突っ込む、のでポトッと落ちる、ということはない。 銃弾は例え真上に向けて撃ったとしても、それなりのエネルギー持って落ちてくる。 だから「完全にエネルギーを失って、ポトッと」ということはない。 ただ、空中戦で航空機から空中に向けて発射された銃弾にはそういうことも あるようで、 「ふと見たら自分のすぐ横を虫のようなものが並走して飛んでいた。 なんだろうと思って手を伸ばして掴んでみたら、銃弾だった」 という体験をしたパイロットがいる。
57 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 23:19:13.20 ID:M4CSPvZZ] 第2次大戦期のドイツ軍降下猟兵は、クレタ島での大規模空挺作戦で大損害が出て、以後は空挺作戦自体を 行わなくなったそうです。 降下猟兵は、クレタ島作戦以後も空挺の訓練自体は続けていたのでしょうか? それとも空挺訓練はやらずに、純然たる精鋭軽歩兵として訓練し、実戦に赴いたのでしょうか?
58 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:25:08.64 ID:???] 一部エリートは訓練していたけど >>57 師団数を拡張していた大戦後半は降下訓練してない 空軍の兵士(砲兵、地上要員)をかき集めたんで せいぜい一部の連隊や大隊規模でしか空挺降下できなくなりました まあスタリーングラードで輸送機部隊が壊滅的ダメージを受けていたのもあるけどね
59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:27:00.08 ID:???] , ──── 、 ゝ/ _______ヽ 「ねえ、ドラえもん・・・ i | / /⌒ ヽ/⌒ヽ 未来の世界にも風俗ってあるの?」 | _| _|. ・| ・|__ , ─i 、 ヽ __ o__ ノ ヽ ____ ! `-、 | ! /- 、- 、 \ \ ヽ、 ヽ──┘ ノ / ./-|・ | ・ |- 、 ヽ 「あるよ。 \ \二二へ二ヽ/ .| ` -○-′ ヽ ヽ すっごいやつが」 | 三 | 三 | | /_____) (____|__ノ | ! | | / ヽ || \ / / |_.| ┃ ┃ || ┝(t)┯━━━━l (/ ⊂⊃ ヽ) __, - 、 /, ─── 、) /'⌒`ヽ、 // / ヽi ヽ、┗ ノ |_| ┃ ┃ | `ーー' /⌒`( ⊂⊃ ヽ ./'⌒⌒ヽ、 ,-ーー-、 .|| ̄ ̄ >、 \__ノ ノ ( ┃ ⌒ヽ / ┃ ) || / \─── ´ヽ、 .\ ━┛ ) .(. ┃ ) ||. / \--/ | \ ヽ、__,ノ || | / | || /||'''''`iヽ__ノ━━━━ヽ、__ノ / ヽ、 |^ヽ、__ノ´  ̄ \ `==============='
60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:28:12.63 ID:???] >>57 空挺訓練自体は継続してた。またシチリア島の戦いで、部隊の緊急配備として降下作戦が行われて 第3降下猟兵連隊が降下してる。
61 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 23:31:07.34 ID:Rio0YYLF] 大戦中のアメリカはドイツと日本と二方面で戦争していたのに 何故あれほどまでまだ余裕があったのですか?
62 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:36:19.87 ID:???] >>61 それだけの国力があったからです。
63 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:36:48.02 ID:???] >>57 小規模な降下やグライダーによる空挺作戦は大戦末期まで実施してる 1945年2月に第25、26降下猟兵連隊が包囲下のブレスラウに空輸されたのが 記録上、ドイツ軍が最後に行った空挺作戦になる。
64 名前:名無し三等兵 [2012/01/19(木) 23:41:11.41 ID:hmIiBWCW] 宇宙人からの技術提供によりアメリカ軍は新兵器の開発を行っていると 自称元米軍人が実名を出して公表している番組がありましたが こういう人って風説の流布だかで逮捕されないんですか? 現役軍人や元同僚に対する名誉毀損でもある。恥ずかしくないのかな?
65 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:41:49.38 ID:???] 第二次大戦の日本軍で竹槍を使って戦った部隊ってあるの?
66 名前:65 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:44:07.73 ID:???] うるさいのに言われる前に
67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:44:28.26 ID:???] >>64 余程の馬鹿でもなければそんな与太は信じませんし、信じるような馬鹿は何の影響力もないので実害もありません。
68 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:50:22.42 ID:???] >>64 元軍人は軍人をやめても「機密保持の義務」があるが、もともと存在してないなら 機密も何もないわけで。 尚「風説の流布」は「それは風説(根拠のないもの)である」ことを証明しなければ ならない。 それはつまり「そんなものはない、ことを証明するために機密をある程度公表する」ことが 必要だから、そんなことする軍隊はない。 経歴詐称は罪に問えるが・・・。
69 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 00:01:32.27 ID:czvZ/oSw] 映画でよく見る場面で、拳銃を構えるときに銃を持った腕と反対側の腕を クロスさせるように当てがう人がいますがあれは何ですか? 両腕でバツの字を作り、それをそのまま水平に下ろして片方の手で拳銃を持つ感じ。
70 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 00:02:42.91 ID:BRx3r7mC] スパイに必要な素質は何ですか? また軍はスパイの素質のある者をどうやってスカウトするんですか?
71 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:04:13.86 ID:???] >>69 正面から撮影すると、顔が映るだろ?つまり映画用の演出で顔がはっきり映るからだよ。
72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:06:06.44 ID:???] >>70 CIAのHPみれば募集してるように、公募制で、応募してきた中から適正のある人間を選びます。
73 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:07:08.00 ID:???] 自衛隊が他国に侵略されたら原発とかどうなるんでしょうか? 侵略を受けて政府が戦争になったと宣告する前後に原発を停めるようにしてるんですか それとも攻撃されるまで発電するんでしょうか
74 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 00:12:59.73 ID:56PiF+dB] >>73 ですID出すの忘れてました
75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:13:48.73 ID:???] ガリルは総合的に見て、M16よりも優れた銃なんでしょうか?
76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:16:57.11 ID:???] >>73 そのままだよ。攻撃する方も間違って攻撃して破壊したら、世界的な避難を浴びるからな。
77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:21:23.60 ID:???] >>71 意味不明な回答
78 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 00:21:39.30 ID:56PiF+dB] >>76 どうもありがとうございます 自衛隊に限ったことじゃないですけど 今までの戦争って原発を保有してる国が戦場になったことが無いから (鈴仙ではなくてて普通にドンパチやる方の戦争) 気になってたんですよ
79 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 00:23:24.54 ID:m1oAt0Bt] なぜロシアは、イラン核問題でイランの肩を持つのでしょうか? イランが反米であり東側寄りであるにせよ、これ以上「核クラブ」に 参入するメンバーを増やすことは、ロシアにとっても得策ではないように 思えるのですが。 イランが核武装を達成すれば、イランはロシアに対し外交的にも高圧に なったり、いつ寝返るか判らない可能性だってあるわけですから、 例え仲良い国であっても、核保有国の増加だけはこれ以上認めるべきでは ないと思うのですが。
80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:27:12.56 ID:???] >>79 板違い。それは軍事でなく国際政治の問題。 国際情勢板あたりでどうぞ。
81 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:27:17.68 ID:???] 移動式トーチカはないの
82 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 00:30:01.87 ID:7RZngnni] 北朝鮮が崩壊して核兵器やテポドンミサイルの脅威が消失したら 日本のMD整備も同時に中止されて稼働中のシステムは破棄される見込みなんですか?
83 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:31:11.54 ID:???] >>82 テンプレ。 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
84 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:35:23.86 ID:???] >>81 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AB pixiv.cc/janome-gotyou/archives/51796496.html
85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 00:38:47.98 ID:???] >>78 イラク原子炉爆撃とかバビロン作戦で検索すると面白いぞ
86 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 01:06:30.35 ID:5x5VhhqU] 教育された兵士でも実際の戦場でむごたらしい場面を見たり残虐な体験をしたら 冷静さを失って取り乱すこと請け合いだと思いますが そういうことを防ぐための精神訓練?はどうやって行うのですか? 日頃の演習で百点満点の優秀兵士でも血を見るだけで倒れていては話にならない。
87 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 01:20:36.38 ID:???] >>81 日本軍の、装甲板でできた物がある。映画「ウインドトーカーズ」にも出てきて火炎放射器で焼かれた。 あと、ドイツ軍のパンターの砲塔を流用した「オストヴァルトゥルム(東方の壁砲塔)I型」は設置場所に 持ってきて下部を埋めるタイプ。埋めないで単に地面に置かれた場合もある。
88 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 02:39:24.78 ID:jN0je8Qg] 空自にF-35が導入されたら、日本向けの改修作業はアメリカがやるのですか? 買った物は日本が勝手にいじっても良いのでしょうか?
89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 03:35:22.55 ID:???] >>88 そういう事はこれから交渉でまとめられMOUの形で取り交わされる。 これまでの例からすれば、米側承認の元に行われ、米側は常にその内容にアクセス可能となるだろう。
90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 07:08:49.53 ID:???] >>86 実戦を体験していない兵士は訓練でどんなに優秀でも半人前という状況は数千年間 変わってない。つまりは実際に体験して慣れる以外ない。
91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 07:09:25.18 ID:???] >>86 昔は家畜の臓物ぶちまけた中で訓練したこともあったそうな 今はやらんそうだが ただ、グロ耐性は慣れの問題だが、戦場で精神上問題になるのはむしろ殺人に対する罪悪感の方
92 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/20(金) 08:08:04.42 ID:J/pctTS0] >>82 北朝鮮のミサイルはシロートにわかりやすいだけで、現実的にはほとんど無視して良いレベルの 脅威ですが、中国のミサイルはそうはいかないので、北朝鮮がそのまま地上から消滅したとしても ミサイル防御能力は必要です。ただ、政権がどう動くかは別の話。 >>69 絵を見ないとなんとも言えませんが、拳銃を安定させるために両手撃ちするとき、 両手でグリップを持つ替わりに、片手を身体の前に、身体と平行に水平に出し、 それを架台として、銃を持った手を乗せる撃ち方もあります。ただ、見端は面白いですが、 支点が手前に来てしまうため、一般には銃の安定は両手持ちに劣ると言われています。
93 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/20(金) 08:12:41.35 ID:J/pctTS0] >>88 イスラエルが自前のAAMを搭載する改造を考えていましたが、 F-35のシステムは非常に複雑なため、改造するためには ソフトウェアの機密部分にさわる必要がある上、大変な 手間と費用がかかると米に言われて、あきらめたはずです(要確認)。 国産のAAMについても改修(機体、ミサイル双方の)によって 運用できるようになるかは疑問です。 勝手にいじれる範囲は交渉次第ですが、現実的にいじれる範囲は これまでの機体以上に狭いと考えなくてはならないでしょう。
94 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 08:23:43.28 ID:RcarK7lJ] ヘリのコクピットのガラスは勿論防弾仕様だと思いますが、 50口径でも耐えられますか?
95 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/20(金) 08:26:01.63 ID:J/pctTS0] >>94 ヘリしだいです。 上等な対戦車ヘリのコクピット周りは、全周で重機関銃弾の直撃に耐えると言われています。
96 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 08:40:26.88 ID:???] >>59 下が未来ののび太なのか? オチがわからんw
97 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 08:49:01.80 ID:a7Ca1nu2] >>94 自衛隊のコブラは防弾じゃないと駐屯地祭で説明の人が言ってた。
98 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/20(金) 09:03:16.21 ID:J/pctTS0] >>53 >>56 氏に蛇足しますと。 落下時の弾速は、射角によります。例えば.30口径ライフル弾(Swiss .30 boat tail)の場合、 射角:5゜→落下時弾速270m、落下角度10゜ 射角:20゜→落下時弾速130m、落下角度50゜ 射角:40゜→落下時弾速140m、落下角度70゜ ちなみに、高所から自由落下させた場合の終末速度は .22ロングライフル弾:65m/sec .44マグナム弾:80m/sec .30-06ライフル弾:110m/sec で、殺傷力が保たれています。)
99 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 09:34:43.58 ID:8vtuPmfA] ソードビーチから上陸した英軍がカーンに向かって進んで、 lebiseyって村(町?)でドイツ軍の防御陣地にブチ当たったのって 6月6日ですか?
100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 09:52:35.56 ID:???] >>97 陸自のコブラのコックピット脇の防弾板は 12.7mmに耐えられると駐屯地祭で パイロットの人が言ってた
101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 09:59:43.83 ID:???] >移動式トーチカはないの それを戦車とか装甲車とか言うんじゃないの
102 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 10:04:47.33 ID:???] >>96 ドラとのび太の会話聞いてたパパがタイムマシンで未来に行った。
103 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 10:15:04.82 ID:R3/SXuW0] 軍隊に入れば衣食住に困らないと言いますが北朝鮮は軍人ですら飢えてますよね? 何故なんでしょうか?あとキューバや他の貧しいアフリカ諸国もそんな感じなんですか?
104 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 10:24:39.69 ID:???] >>103 北はかろうじて軍人の衣食住は維持してる。 そうでなければ反乱が起きるよ。 キューバはアメリカの経済制裁に対処するために国を挙げて自給自足、徹底リサイクルの態勢を 整備したので、先進国基準から見て貧しくはあっても飢えるような状態にはない。 アフリカの貧困国は・・・まあ、そもそも国が「充足って何?」って状態だったりするので、 軍隊が衣食住の面倒を完全に見れてなくても、問題にされないことが多い。 食料が行き渡らなくて反乱、というのは日常的に起きたりするらしいけど。
105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 10:25:26.07 ID:???] >>103 「困らない」の前に「比較的」を入れればおk 民衆が飢えても政権は保てるが 軍隊が飢えるとクーデター起こされるから 「できる範囲で」食わせてやることになる
106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 11:20:45.25 ID:???] 北朝鮮の主食ってとうもろこしらしいな 東アジアの主食は皆米かと思ってたけど北朝鮮人だけはルーツが違うのかね?
107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 11:59:54.30 ID:???] >>106 いや日本や南と同じく米だよ。 ただ現状だと米は高い上に不足してて庶民や兵食にはトウモロコシ(コメに比べて安い)しか 食えないってだけ。
108 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 12:15:22.91 ID:PxW1vd8E] >>106 知ってるか、南北朝鮮人のルーツってロシアあたりらしいぜ
109 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 12:23:51.03 ID:b5fHMDkx] 外国だと軍隊がマフィアのアジトを攻撃してるケースもあると思いますが、 自衛隊は対マフィア・ヤクザとか相手には戦えないのですか?
110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 12:25:46.58 ID:???] >>109 マフィアやヤクザが警察では対抗できないような犯罪行為を起こして、治安出動が発令されればできる。 とはいえ、それは警察官僚にとっての敗北と死を意味するので、戦車でも持ち出されない限りは 意地でも治安出動に反対するだろうな。
111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 12:46:06.00 ID:???] >>107 北朝鮮は寒い国なんで米が主食とは言えない そうじゃなきゃ金日正が「米の飯と肉のスープ」を目標になんかしないよ
112 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 12:51:15.90 ID:???] >>106 米つくるには寒い。 日本の東北だって寒さに強い品種が出るまでは 冷害で娘を売るような状態だったんだぞ
113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 13:10:51.57 ID:???] >>111-112 北は平地が少なく寒冷な気候なんで歴史的に稲作には向かない土地だったんだけど、 1980年代あたりから「首領様」(金日成ね)の偉大なる叡智」で対寒冷性の稲の品種を作り上げ、 大規模な稲作の拡大を始めた。 金日成が息子の経歴に箔をつけるために任せた国家事業の一つがこれ。 ・・・勿論その技術は日本の技術パクったんだけどね。 でもパクリ元ほどの耐候性はなかった上、「作物が植えられる土地がないのはもったいない。 大規模に農地の拡大を!」と全国の山肌を削って棚田を作る、のをやりまくり、結果鉄砲水と 山崩れが続出して水害の被害がでかくなり、農地拡大やる前よりも農業生産力が落ちた。 更に冷戦の集結でソビエトが援助してくれなくなったので中国から米買うこともままならなくなり、 加速度的に食糧難になる 文化的には「主食は米。ただしそれは上流階級限定の話。事実上の主食は芋とトウモロコシ」の 地域だが、。 1980年代中期のある一時期だけは「全国民的に米が主食」だったらしい。 コメ不足が深刻になってくると、新米はまず軍用の備蓄に回し、一般市場に流通するのは古米か 古々米、という政策を取っていたけど、新米の備蓄量が尽きかかってるので今では軍でも古米に なっているそうだ。
114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 13:14:37.99 ID:???] >>99 lebiseyで検索すれば答えはすぐ出ます。
115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 13:19:57.03 ID:???] >>113 >作物が植えられる土地がないのはもったいない。 >大規模に農地の拡大を!」と全国の山肌を削って棚田を作る、のをやりまくり、結果鉄砲水と >山崩れが続出して水害の被害がでかくなり、農地拡大やる前よりも農業生産力が落ちた 共産主義国家がどこも同じようなバカな農業政策やって結果飢饉に陥るのは何故なんだろう?
116 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 13:21:34.11 ID:KO/wKEq7] 雑談はよそでやってくれ
117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 13:22:52.80 ID:???] >>115 答えになってないけど「バカだから」としか言い用がないかな。 その辺はもう軍事の質問じゃないので自分で調べるか別の所で訊くかしてくれ。 呆れてくるけど面白い話ではある >社会主義国家で行われた馬鹿な農業政策の数々
118 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 13:58:37.64 ID:W3cMPhIL] ドイツ、イタリアも一応空母を作ってたわけですが どちらもわずか数隻で十分な戦闘行動は難しそうな気がするんですが どういう用途で使おうと思ってたんですか? またイギリスではシーファイア、ドイツではBf109T、イタリアではRe2001を艦載機としていましたが 陸上機から発展させた艦載機って無理はなかったんでしょうか?
119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 14:04:28.34 ID:???] >>118 >どちらもわずか数隻で十分な戦闘行動は難しそうな気がするんですが だからって一度に10隻作るわけにも行かないだろ >どういう用途で使おうと思ってたんですか? 運用して実績を作って、使えるとわかれば 何隻も作ったろ
120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 14:08:59.64 ID:???] ドイツは潜水艦戦、通商破壊戦に重点を置き、空母機動部隊は 重視していなかった。
121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 14:09:32.35 ID:???] >>105 餓死しても反乱が起こらなかった軍隊もありましたが w
122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 14:11:03.77 ID:???] >>118 カタパルトで打ち出しがデフォだったりしないから、現在ほど無理ではない なにより最初は艦載機のノウハウがないんだから、まずは陸上機を使ってみて 艦載に必要な改修を加え、十分知識が蓄積できたら、それを元に艦載専用機を作る てのは不思議でもなんでもないないと思うが
123 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 14:11:47.39 ID:???] >>120 ていうか、WWII当時、空母機動部隊を重視していたのは日米だけ。 ほかの交戦国はすべて大艦巨砲主義。
124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 14:23:26.86 ID:???] >>118 もちろん無理だったよ。結局イギリスはアメリカからF4FとF6Fを供与してもらった。
125 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 15:04:51.08 ID:???] >>113 アメポチは北朝鮮に化学肥料輸入することをアメリカが邪魔してることは(銀行制裁とかかけて)絶対言わないんだなwww
126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 15:29:16.46 ID:???] >>124 知らんことは書くな シーファイアは低空で零戦と対抗~凌駕できる唯一の艦載機と言われたこともある ペイロードが少ないため艦載攻撃機としては不適切だったが CAP、艦隊防衛には非常に有用な艦載機だった wikipediaからでも読んでろ ttp://en.wikipedia.org/wiki/Supermarine_Seafire
127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 15:37:50.56 ID:???] >>125 硫安も硝安も火薬の原料でげす。
128 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 15:53:38.63 ID:txaZzXz5] WW2のアメリカは戦時下の国民生活に余裕があったのは大国だったからとのことですが 同じく大国で五カ年計画が成功し順調な経済発展を続けていたソ連はどうだったんでしょうか? 戦災の及ばなかった極東地域の国民生活について詳しく教えてください
129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 15:58:41.15 ID:???] >>128 5ヶ年計画も成功したとは言えないが、「大祖国戦争」が始まってからは、 ネップ(戦時経済統制)になって、ふたたび貧乏生活になった。
130 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 15:59:26.58 ID:???] >>127 つまり北朝鮮の飢餓はアメリカのせいだと認めるわけだな?
131 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 16:00:06.96 ID:???] >>128 板違い
132 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 16:06:45.67 ID:???] >>130 複数の要素を持つ多変量問題に対して、一つの要素のみ論ずることは誤りでげす。
133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 16:11:30.02 ID:???] >>130 物事をオールオアナッシングで考える癖は直したほうがいいよ 世の中ってそんな単純に出来てないから
134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 16:15:17.00 ID:???] >>130 北朝鮮がアメリカ合衆国に無条件降伏すれば飢餓は解消すると思うでげす。
135 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 16:56:42.28 ID:txaZzXz5] >>128 なるほど極東も今ほど発展はしていなかったですからね 政治犯の収容所みたいな場所でしたし
136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:19:20.70 ID:???] >>134 自業自得だよね。 宗主国も迷惑してんだから、体制解体して降伏すべき。そうりゃあ、いつかは韓国ぐらいにはなれますよ、と。
137 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:20:34.98 ID:???] 中東のように一般民衆が立ち上がったりしないの?
138 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:21:52.51 ID:???] また床屋政談馬鹿が湧いてるのか。
139 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:31:01.45 ID:???] >>137 板違い よそで訊け
140 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 17:31:44.77 ID:l2dbcTVL] 有能な戦争指導者とはどのような指導者ですか?
141 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:33:15.06 ID:???] >>140 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
142 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:41:50.86 ID:???] >>140 戦争に勝つために、手段を選ばない指導者なら、 スターリンとか、トルーマンとか、ホーチミンとか。
143 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:48:09.91 ID:???] >>132 だからといってアメリカの犯罪を隠蔽していいことにはならない
144 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 17:52:48.32 ID:iGlvJqqC] >>140 戦争を終わらせる事が出来る指導者。 勝とうと負けようとね。 >>143 演説だったらよそでやれ。
145 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:55:52.68 ID:???] >>143 お前は何と戦ってるんだ・・・ 自己主張したいだけなら自分のblogにでも書いてろ
146 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 17:58:42.39 ID:???] 再三注意されてもスレ違いの演説をやめない馬鹿は故意に荒らしてるのでレスせず無視してください。
147 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 18:06:20.49 ID:yQ43CmNH] 頭が痛いのですがどうすれば
148 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:11:44.99 ID:???] この流れを見るとこうやってアメポチどもはアメリカの犯罪をウヤムヤにしてきたんだってことが良く分かるね
149 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 18:13:30.29 ID:CIhtc7FV] 陸自は、昭和40年代前半まで旧軍将校と内務官僚が交互に幕僚長になっていたのに、 なんでそれ以降は旧内務系官僚からの登用がなくなったの? 制服組と背広組の人事交流にもなって、いいと思うんだけど。
150 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 18:17:42.75 ID:2ragJ+yD] 質問です。 レッドブル・エアレースやリノ・エアレースに出場しているプロペラ機に ついてなんですが、これらの機種について解説されている日本語サイト等が あれば教えていただけないでしょうか?
151 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:22:03.50 ID:???] >>149 官僚は官僚であって軍事に関しては素人だから。 特に近年の高度な知識と経験が必要な軍事に関して、素人が作戦を立案したり首相や防衛大臣に助言や説明なんかできないだろ。
152 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:37:20.25 ID:???] >150 なまえがわかっているんなら、ググればいいとおもいます なまえがわからないんなら、がぞうをはるとおしえてくれるひともいます なんにもしらないなら れーす のなまえでググればいいです ひこーきのはなしだけなら、このいたのできくのはまちがっているとおもいます で、君は馬鹿なのかい?
153 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:39:50.48 ID:???] >>150 レッドブル参加のチーム ttp://teamdeepblues.jp/index.php リノを含むエアーショー ttp://airshow.seesaa.net/category/3603349-1.html
154 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 20:12:23.85 ID:GfMRbK77] 太平洋戦争中では大量のアメリカ空母艦載機が着艦事故で失われていますが 今でも米海軍ではFA-18戦闘機などの事故喪失は非常に多いのですか? 「補充があるから損失は構わない」とするアメリカ式合理主義は今でも健在?
155 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 20:22:28.62 ID:???] >>154 太平洋戦争時に比べれば運用してる空母の数も艦載機の数も少ないから、あんなふうに 「一日のうちどこかでかならず事故が起きる」ようにはなってない。 パイロットも、それなりに余裕を持った訓練過程の後に配属されるようになっているし。 でも、艦上機の着艦事故そのものはなくすことはできないけれども。
156 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 20:25:48.79 ID:10aGPhuI] 自衛隊が買うF-35ってA,B,Cのどれ?
157 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 20:27:02.72 ID:???] >>156 今の予定ではA型。
158 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 20:39:41.89 ID:???] >>156 空自のF-Xなんだから、空軍仕様のA型しかありません。
159 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 20:41:37.13 ID:pqVJ0ggD] 基地航空隊に配備された零式艦上戦闘機は、すぐ空母に行くことも可能なのですか? 地上運用向けの零戦からは発着艦関連の装備類はすべて取り外されてしまうの? 例えば、上空から赤城を見つけた坂井三郎に魔が差して降りていっても大丈夫なの?
160 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 20:53:00.39 ID:???] >>159 坂井三郎つながりだが、開戦前の台南空の零戦には着艦フックの装備がなくて フィリピン侵攻の際に軽空母の使用が検討されてあわてて装備したとか。
161 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 21:06:05.70 ID:OWcfXTwY] ボスニア・ヘルツェゴビナに展開されたIFORやSFORはどこのルートを通って旧ユーゴ領に進出したのでしょうか イタリアなどは輸送艦を使うよりスロベニアを通って展開したほうが速いと思うのですが
162 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 21:30:09.61 ID:???] >>100 キャノピーの材質のことを元質問者はしてるんだが。
163 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 21:44:15.40 ID:2SJ6X8hS] 日本海軍の酸素魚雷は航跡がほとんど見えないのが特長だったそうですけど 連合国の艦艇はどうやって回避行動をとったのですか? やみくもに運動しても無意味だから最初から回避努力自体を諦めたのかな?
164 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 21:47:27.78 ID:cfYZhxzp] ふと何点か疑問に思ったので質問させて頂きます。 ・戦場への進軍中に交通事故(戦車が他の戦車に追突したとか)は起こりえるのでしょうか。起こるのであれば、どのように処理されるのでしょうか? ・Mi-24ハインドもともと空飛ぶAPCのような感じで設計されたそうですが、Mi-28などの後継機ではAH-1のような一般的な戦闘ヘリのような設計になっていますよね。 ということは、兵員を載せて戦地の前or背後で着陸(あるいはリペリング)し、その後兵員の援護にまわるというような運用法は間違っていたといえるのでしょうか? または輸送ヘリを戦闘ヘリを一機ずつ用意して、着陸と地上攻撃を別々にさせたほうが効率がよいと判断したためでしょうか。 ・「地獄の黙示録」で、ワルキューレの騎行を流しながらベトコンの基地を強襲するシーンで、歩兵がM16へ地上を銃撃していますが、 ヘリからM16を射撃しても敵に命中するのでしょうか?走行中の射撃は全然当たらないと聞きましたが、ヘリなら尚更当たらないのではないでしょうか。
165 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 21:53:37.41 ID:???] >>163 こっそり発射されたら気付かずにまともに食らう ルンガ沖とかスラバヤ沖がこのクチ そうでなくて、思いっきり「魚雷をうったぞ」とわかるような運動、 眼前で舵を切って横腹をさらすような機動をすれば おそらくやばい、と推測されるのでそれに応じた回避行動もとれる
166 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 21:56:40.92 ID:???] >>164 ハインドは言ってみれば最初に本格的に投入された戦闘ヘリです 設計がこなれてなかったのは止むをえません アフガンの戦訓は戦闘ヘリの有用性を示すと同時に、スティンガーに代表される対空兵器の脅威も示しました よって機体はあまり大柄にせず、機敏に動けるコブラのようなヘリの方が役に立つ、とわかったのです それに、ハインドはもともと輸送ヘリの設計をベースに開発されてます 純粋な戦闘ヘリではなく、いってみれば雑種なんですよ
167 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 21:56:58.27 ID:???] >>164 交通のじゃまにならないようにどけて負傷者を輸送するなり修理のために後送するなりする。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mi-24_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) 戦闘と輸送という二つの役割を一機に担わせる設計は、結果的に悪い折衷になってしまったことから、後継機であるMi-28やKa-50は、より対地攻撃に特化したものとなった。 隠れてるかもしれない敵を近づけさせないために撃ってるんで、別に狙ってるわけでも当たることを期待してるわけでもない。
168 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 22:10:07.57 ID:???] >>163 雷跡の進路を見て適切な回避行動を取るという事は、現実的ではありませんでした。 雷撃が明白な場合、被攻撃側は位置関係を元にすぐさま回避行動を取ります。 潜水艦など攻撃で明白でない場合、たいてい被雷してから気づきます。 「眼下の敵」のような戦いが無い訳ではないのですが、非常に少数です。 酸素魚雷の長所には大きな航続距離がありますが、無誘導の時代では命中率の低下に繋がりました。 結果 酸素魚雷の長所は、実際の戦場ではあまり効果を発揮出来ませんでした。
169 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 22:13:58.75 ID:PxW1vd8E] >>164 >ヘリからM16を射撃しても敵に命中するのでしょうか? >走行中の射撃は全然当たらないと聞きましたが、ヘリなら尚更当たらないのではないでしょうか。 当たるかもしれないし、自分が盛り上がりたいという思いもあっただろうし、 敵をビビらせてやりたいとも思ったかもしれない。 理由なんて様々。 格闘する前に格好をつけるようなものだと思えばいいと思う
170 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 22:14:28.21 ID:???] 一応ですが、アメリカ軍もベトナム戦争初期の段階では純粋な攻撃ヘリは保有していなかった為、ガンシップ型のUH-1を実戦配備していました。(対戦車ヘリなどではなく、あくまでヘリボーンの護衛用としてですが) をKa-50やMi-28にしても開発計画が持ち上がったのは70年代で、その頃から攻撃に特化したヘリの必要性はソ連でも分かっていたことだと思います。
171 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 22:55:03.91 ID:AE84kr3D] 日本海軍は真珠湾攻撃に際して、日米交渉の進展如何によっては 攻撃隊の空母発艦後であっても作戦を中止して引き返すとか通達されてたらしいけど すでに飛び立ってしまった航空機に通信できるのですか? 日本海軍はアメリカ軍と違い、空母から艦載機に直接無線指示ができないため ミッドウェーやマリアナで効果的な直掩機の展開ができなかったという話も見たけど それとハワイの話が矛盾してるような気がするんですけど。
172 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 22:59:36.68 ID:???] >>171 無線指示ってな電話よ、電話 モールス信号なら容易に受信できる そんなもんリアルタイムの戦闘じゃ役に立たんが、こういう実行、中止なんかの命令ならそれで十分
173 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 23:01:11.27 ID:???] ドイツ軍がモスクワに侵攻できても、中国戦線のように首脳部が奥地に逃げるから、結局は 戦争は終結するどころか泥沼になったんでしょうか?
174 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 23:07:22.22 ID:10aGPhuI] >>157 >>158 ありがとうございました 現代軍が銃剣の長さ60cmにしたらどんな利点・欠点がありますか?
175 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 23:17:43.66 ID:???] >>174 そこまで長い銃剣が実際に使われていたのはマスケット銃の時代に遡る。 いや、その時代だって60cmなどという長さの銃剣はまずない。 あまりに刀身の長い銃剣は、斬りつけることができない(斬りつけた時にその衝撃に 耐える装着部が作れないから)ので突くだけになるが、現代の全長1mもない 自動小銃にそんな長い銃剣を安定してつけるような装着部は作れない。 無理に装着できるようにしたところで、人間を安定して突くことはできないだろう。 そうなると、斬りつけられない突くこともできない、でも長くてかさばって邪魔なだけ、 の鉄棒が意味もなく銃についてるだけなので、何の意味もないを通り越して有害となる。
176 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 23:18:16.68 ID:CIhtc7FV] P3Cのような哨戒機は、コルベットや海賊船の対空砲火でイチコロなの?
177 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 23:19:55.44 ID:???] >>176 普通は哨戒目標の対空砲火が届くような距離には近づかない。
178 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 23:20:18.31 ID:X1b5fkXj] 一般的に戦闘機とヘリコプターって、どっちがメンテナンスは大変ですか?
179 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 23:23:15.22 ID:???] >>178 どっちもどっち。 まあ機種による。 F-22とベル202のどっちが、ならF-22だが、T-38とMH-53ならMH-53だ。
180 名前:名無し三等兵 [2012/01/20(金) 23:28:44.60 ID:X1b5fkXj] どうもありがとうございました。
181 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/20(金) 23:29:04.29 ID:???] >>179 T-38は戦闘機じゃないんじゃ・・・。 いや、そういう比較ならあれはF-5と同じだろうけどもさ。
182 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 00:32:29.88 ID:5Iz24FeC] ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120119-OYT1T00979.htm カナダ海軍の中尉が逮捕されたとの事なのですが、カナダって統合軍だったのでは?
183 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 00:38:16.38 ID:???] >>182 カナダ統合軍海上部隊なんて一般受けしないから、カナダ海軍と通称で書いてるだけ。 中国海軍だって正式には中国人民解放軍海軍なんて軍がダブル一般受けしない名前だから、 マスコミ表記は中国海軍になってるのと同じ。
184 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 00:55:17.77 ID:zD6l4E4H] 戦争中、前線部隊勤務の軍人が休暇で母国の実家に帰ることもあるようです。 それに関して第2次大戦期のドイツ軍を例にとって教えていただければ幸いです。 質問は、 1 前線から実家行きはまあ良いとして、我家から前線部隊に戻る手段は?所属部隊は移動しているか もしれません。移動先をどうやって知るのか?移動中の部隊にどうやって追いつくのか? 2 移動は主に鉄道を使うでしょうけど、部隊と最寄り駅が徒歩移動困難なほど遠く離れている場合があると思います。 部隊から駅へは何とか車を調達するにしても、駅から部隊への移動手段をどうやって確保するのでしょうか? 3 休暇が終わり部隊へ戻ろうとしていたら、自分の部隊が全滅していた、又は敵に包囲されていた場合、原隊復帰 不可能であると知った軍人はどういう手順をとれば良かったのでしょうか?
185 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 01:01:00.84 ID:u6/IouCv] 特攻隊って、なぜアメリカ軍は採用しなかったんですか?
186 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 01:01:37.71 ID:???] 87式自走高射機関砲は、74式の足回りを使用しているとWIKIにあります。 ということは、稜線の際から頭だけ出して自分より高さの低い所の目標を 射撃することは可能なのでしょうか。 また、車両などを狙う際は標準などはどうしてるんでしょうか。
187 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 01:09:27.87 ID:???] >>185 人の命が大切だから。
188 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 01:11:34.08 ID:???] >>184 3 最寄りの部隊司令部なり憲兵隊なりに出頭して指示を待つ。 さもないとうろうろしていて野戦憲兵に捕まったら最悪脱走兵として軍事裁判の上処刑されかねないから。
189 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 01:42:12.32 ID:???] >>185 第二次大戦当時、航空機からの爆弾投下ってのは技量が精度を左右する仕事だったんです 開戦当初の日本軍は熟練のパイロットがいたからなんとかなってましたが、戦争が進むに連れてその数は減り、燃料不足や空襲で新兵の訓練すらままならなくなると なんとか操縦出来るまで育てて、爆弾抱えてぶつけて命と引き換えに船を沈める比較的「簡易」な攻撃として特攻が発案された訳で 人的資材も教育体制も燃料も資源も豊富、本土には何回か風船が飛んでくるぐらいのアメリカがそんなことする必要ないんです。
190 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 01:47:43.02 ID:MEOBeEsi] >>166 >>167 >>169 >>170 ありがとうございました。 この回答を見て疑問に思ったのですが、Wikiをみるとブラックホークにはロケット弾や機銃、ヘルファイアを搭載できますよね。 ということは、ブラックホークなどの輸送ヘリに兵員を載せた上で武装を施し、兵員を降下させた後援護にまわるという運用はどこもされないのでしょうか あるいは武装を施したときは、兵員を載せずに戦闘のみを行うということでしょうか あと、StG44は今でもゲリラが使用しているそうですが、弾や部品はどうしているのでしょうか?銃弾や部品の生産ラインはないはずですし、(ドイツ敗戦のため) それとも銃弾がなくなるor破損してかつ交換するための部品がなければ廃棄するのでしょうか。まさかAKの弾をそのまま使ってるとかはないですよね?
191 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 02:17:17.38 ID:???] >>190 弾自体は、セルビアで生産中だそうだ。
192 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 02:21:31.34 ID:???] >>190 米軍はベトナムでUH-1使ってそれやってたけど、輸送機能と攻撃機能両立させると機動性落ちるから、攻撃に弱くなる 積載量に支障も出る だから現代だと機銃だけ積んで(ミニガンやM240)自衛できる程度、って感じが多い いざとなったらアパッチでも何でも呼べるし! StG44は……恐らくは第二次大戦後にソ連が共産国に供与した鹵獲品(ベトナムなんかで使用例あり)の成れの果てだろうけども、ゲリラは色んな使い方するから正確なことは言えない
193 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 02:35:00.11 ID:7DxLNmxe] F4FやF6Fは根元から翼が折れる形になってますが あれってフラップというかそういう部分につながる油圧パイプとかはどうなってるんですか? また飛行時に勝手に折れないところを見ると何かで固定してると思うんですが どういう固定方法なんですか?
194 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 02:46:03.56 ID:???] thanlont.blogspot.com/2011/03/grumman-sto-wing-redux.html こうなってる
195 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 06:03:28.31 ID:pm6ToUZ5] ロシアの原潜が日本海に捨てられているけど サルベージして性能を解析しようとはしないのですか?
196 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 08:15:44.64 ID:???] >>195 沈船の所有権はロシアにあるし、そもそもロシアの領海内じゃなかったか? 拾って役に立つ情報が得られる可能性は大変低い上に、国際紛争 (しかも日本が悪者)起こしてどうする、てか、バカな質問するな ID:pm6ToUZ5 ↑
197 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 08:52:01.52 ID:???] >>195 死ね
198 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:20:57.73 ID:???] 米軍のパッチで、六芒星の中に“A”のデザインの物は、どこの物ですか?
199 名前:198 [2012/01/21(土) 09:21:59.06 ID:5/jyuqa5] すみません、ID表示忘れてました
200 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:31:23.45 ID:???] 昭和天皇は実際軍幹部にどんな言葉遣いをしてたんでしょうかね 226事件では決起将校に怒り、「朕が最も信頼せる老臣を悉く倒すは、真綿にて朕が首を締むるに等しき行為なり」とか 文語体の記録が残っていますが現実には「チンガココウノ・・・ナリ」とか文語体では発声していないわけでしょ?
201 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 09:48:34.29 ID:vsf6pmLL] こちらの記事ですが、 ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2852063/8332995 英陸軍特殊空挺部隊(SAS)のナイジェル・イーリー(Nigel Ely)さん(2011年10月27日撮影)。・・・・ SAS隊員なのに氏名と顔をさらしてしまって大丈夫なんでしょうか? 大丈夫だからやっているんだと言われればそれまでですが、SAS隊員情報は一切秘密だったような気がしまして。
202 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 09:49:35.31 ID:J6LdJlnl] >>200 昭和帝は1901年生まれ。 明治34年なのよ。 育たれた環境はまさに明治で、当時宮中語と言うのがまだ皇室内でばっちり話されていたので、宮中語の中で育たれたわけなのよ。 あのお言葉は、イントネーションもアクセントも使われる用語も独特な宮中語そのまんま。 なので敗戦後人間宣言を出され、一般向けにお話しになる際に大変ご苦労なされていた模様です。 なので >昭和天皇は実際軍幹部にどんな言葉遣いをしてたんでしょうかね に対する答としては、まさにあのままお話しになっていた、と言う事になります。
203 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:50:10.34 ID:???] 所沢氏が嫌われているのはステマだからですか?
204 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 10:00:31.69 ID:???] >>186 87式SPAAGには74式TKと同じ可変サスペンションがある。 これは主に射撃時に伏車姿勢(サスペンションを極限まで縮める)を取るために使用される。 また、傾斜地で射撃する際に砲塔の水平を保つためにも使用される。 君が書いてるような使い方は基本的にしません。 87式SPAAGは対空兵器で、対地射撃は「できる」というだけで、積極的にやることは考えてない。
205 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/21(土) 10:19:33.22 ID:J6lqtfT0] >185 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 01:01:00.84 ID:u6/IouCv >特攻隊って、なぜアメリカ軍は採用しなかったんですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 非効率だったからです。 説明 1 当たりづらい。 2 爆弾の当たるスピードが遅く、効果が少ない。 3 搭乗員の戦力の浪費となる。 人間が操縦しているのだから、必ず命中すると、考え勝ちです。しかし、実際は違いました。 普通の爆弾投下でしたら、加速が付きます。 特攻機の場合は、飛行機のスピードと同じです。 当たってからの効果が違います。 特攻で体当たりしたら、その搭乗員は次の出撃はできません。 普通の攻撃でしたら、次も出撃して、戦果を上げることができます。
206 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 10:25:32.66 ID:fCv4Be+Q] TBFの断面図の画像というものってないですか? なんか中割があって3層状になってるということだったので また上部後方機銃ってのは上の丸い部分でしょうけど下部後方機銃って何処にあるんでしょうか? 省略された図面や引き込んでるらしく写ってる写真が見つかりませんでしたので
207 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/21(土) 10:27:11.47 ID:J6lqtfT0] >182 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 00:32:29.88 ID:5Iz24FeC ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120119-OYT1T00979.htm >カナダ海軍の中尉が逮捕されたとの事なのですが、カナダって統合軍だった>のでは? >183 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 00:38:16.38 ID:??? >182 >カナダ統合軍海上部隊なんて一般受けしないから、カナダ海軍と通称で書い>てるだけ。 >中国海軍だって正式には中国人民解放軍海軍なんて軍がダブル一般受けし>ない名前だから、 >マスコミ表記は中国海軍になってるのと同じ。 霞ヶ浦の住人の回答。 「現在、カナダの陸海空の三軍は「カナダ軍(またはカナダ統合軍)」として統合されているので不正確な名称ではあるが、この呼称で呼ばれることが多い。正式には、カナダ統合軍海上部隊(Canadian Forces Maritime Command, MARCOM)という。」 下記、ウィキペディアのカナダ海軍を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E6%B5%B7%E8%BB%8D
208 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 10:30:42.38 ID:???] >>206 模型の写真だが ttp://www.miniaturemodelstudios.com/images/Cockpits/TBF_Avenger/TBF_Avenger_4_enlarge.jpg
209 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 10:34:31.33 ID:HfKgkot1] イラン情勢は、3ヶ月以内に戦争になる確率は どれくらいですか?
210 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 10:35:10.71 ID:???] サマール沖海戦で駆逐艦部隊の燃料不足を懸念して、積極的な突撃をさせなかった栗田の判断は 正しかったんでしょうか?
211 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/21(土) 10:47:25.52 ID:J6lqtfT0] >149 :名無し三等兵:2012/01/20(金) 18:13:30.29 ID:CIhtc7FV >陸自は、昭和40年代前半まで旧軍将校と内務官僚が交互に幕僚長になっ>ていたのに、 >なんでそれ以降は旧内務系官僚からの登用がなくなったの? >制服組と背広組の人事交流にもなって、いいと思うんだけど 霞ヶ浦の住人の回答。 「制服組と背広組の人事交流」はありませんでした。 説明。 ? 「1954年(昭和29年)7月:第1管区総監(現在の第1師団長)に就任 」した、大森 寛氏は、「旧内務系官僚」から「制服組」となった人です。 ? ? 「陸上幕僚長(りくじょうばくりょうちょう、Chief of Staff, Ground Self-Defense Force)は陸上幕僚監部の長であり、陸上自衛官の最上位であ」 下記、ウィキペディアの陸上幕僚長を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E5%B9%95%E5%83%9A%E9%95%B7 下記、ウィキペディアの大森 寛を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A3%AE%E5%AF%9B
212 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 10:54:01.48 ID:???] >>200 L・モズレーの「昭和天皇」だったかで見たが、宮城事件の際にクーデターを知った天皇が 庭へ出てたまたまそこにいた近衛歩兵第二連隊の兵に話しかけられたが、 例の宮中語で話されたので全く通じず、兵は恐れおののいて早々に退散したとか。
213 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 10:55:57.47 ID:???] >206 ttp://swannysmodels.com/images/Avenger/fuseinterior.jpg
214 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 10:59:56.36 ID:???] 【話題】 経済ジャーナリストの荻原博子氏 「バブルは来ない ゴルフクラブを鍬に持ちかえよ」 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326848190/360 360 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/18(水) 12:12:05.50 ID:pqLDLeTm0 >>345 政権交代は突飛でも何でもない。 日本でのやり方は若干違ったが、世界的な流れだよ。 キュルツィーオ・マラパルテの手法を元に 2003年のグルジア革命あたりからどんどんやり方がコピーされて続いてる。 予測できた人らはいたろうね。 詳しくない分野が予測できないのは当たり前。 キュルツィーオ・マラパルテの手法? ご存知の方おられますか? ぐぐっても、この書き込みしかひっかからない。
215 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:04:10.12 ID:???] >>214 誤爆してないか?
216 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:05:36.50 ID:???] >>198 どこの物ですか? と問われれば「多分、アメリカ製」としか答え様が… 「部隊名は?」という質問なら「合衆国陸軍第6軍」です。 h ttp://en.wikipedia.org/wiki/Sixth_United_States_Army
217 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:09:36.95 ID:???] >>61 ドイツはソ連と戦うのだけで一杯一杯。 日本は中国と戦うのでカツカツ。 アメリカは安全な本土からそれらの国に武器を援助するだけでよかった。 自ら攻め込まずともそれだけで勝つことはできたが 疲弊したところで、折を見て横槍を入れてトドメをさせば、さほどのリスクもない。
218 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:12:45.29 ID:???] アメリカといえども一国で枢軸全てと戦うのは無理。それだけのこと。
219 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:15:23.25 ID:???] >>216 お前アスペだろw
220 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/21(土) 11:17:55.17 ID:J6lqtfT0] >9 :名無し三等兵:2012/01/19(木) 17:26:59.63 ID:AkeUsp5A >アメリカでは、陸軍と海兵隊とでは、 >どちらにより優先して最新兵器が割り当てられますか? 霞ヶ浦の住人の回答。 陸軍です。 説明。 戦車や小銃など、海兵隊への最新兵器の配備は、陸軍と比べて遅いです。 海兵隊の所帯が小さく、継子扱いされている。 また、海兵隊自体で、古いが信頼性の高い兵器を好む体質にあるためと、想像します。
221 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 11:19:28.14 ID:CONA/Pju] >>192 >いざとなったらアパッチでも何でも呼べるし! アメリカパネェwwww他の国じゃ無理だろうなwwww AH-1は現在は20mmの3銃身のガトリング砲を積んでいますが、初期型はミニガンと40mmグレネード・ランチャーでしたよね。 そんなもので役に立ったのでしょうか?戦車を持っていないベトコン相手なら使えそうな気もしますが あとミニガンは現在ではもう使われていませんよね(MH-6リトルバードとかは除いて)。これは重量の割に命中精度も威力低いからでしょうか。 あと、M2はWW2では戦闘機に積んでいましたが、ヘリではあまり見かけませんよね。やっぱ重いからでしょうか(ミニガンのほうが重い気もするが)
222 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:26:03.63 ID:???] >>221 初期のAH-1は「火力支援機」であって、対戦車ヘリコプターではないので。 ミニガンは今でもヘリコプターのドアガンとして使われてる。 後継のものに代わられつつはあるが。 M2 12.7ミリ機関銃は自衛隊がUH-1やUH-60のドアガンに装備しているぞ。 大きくてかさばるので、ヘリのドアガンにはあまり向いてない。
223 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/21(土) 11:27:47.27 ID:J6lqtfT0] >61 :名無し三等兵:2012/01/19(木) 23:31:07.34 ID:Rio0YYLF >大戦中のアメリカはドイツと日本と二方面で戦争していたのに >何故あれほどまでまだ余裕があったのですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 アメリカは、二正面作戦の不利を避けるため、対独戦を優先して、対日戦を後回しにする戦略を取りました。 説明。 第二次世界大戦への参戦前から、アメリカは、ドイツと日本との戦争になった場合のことを想定して計画を立てていました。 対独戦を優先する。 そのため、資源を対独戦に回す。 ドイツが倒れた後、日本は自然と倒れるであろうとしました。 事実は、その通りとなりました。 参考図書。 1. 「Amazon.co.jp: アメリカ陸軍全史 (欧州戦史シリーズ (Vol.21)): 本 レビュー対象商品: アメリカ陸軍全史 (欧州戦史シリーズ (Vol.21)) (単行本). 学研のシリーズ本。 米陸軍の歴史を、第2次大戦における欧州戦線を軸に多角的に言及した著作。 独立戦争に始まる米国陸軍の創設から南北戦争、米西戦争、第1次世界大戦を経て ... www.amazon.co.jp/アメリカ陸軍全史...Vol-21/dp/4056029709 - キャッシュ - 類似ページ」
224 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 11:45:59.65 ID:YW3ERiTr] かすみんって地震で死んだの? 現代の補給は馬じゃ無理?
225 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:49:01.26 ID:???] >>224 出来んことはないが、馬や馬車で車両の燃料を輸送して十分な量を供給するのは不可能に近い難事だろう。 馬は健康状態の維持と餌の確保がものすごく大変だし。
226 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 11:52:00.15 ID:kOJg08Qt] 米軍は、第二次大戦中の日本軍やドイツ軍との対比で、ラフな服装の印象が強いが、 第一次大戦中の写真や絵を見ると、普通に詰め襟軍服で、特にラフな感じはしない。 いつ、どの時点で第二次大戦期のようなラフなスタイルになったんだろうか? あと、第一次大戦当時の米軍はハット、ドイツ軍はトンガリ角帽子のイメージがあるが、 あれはいつ廃れたの?
227 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:53:55.72 ID:???] >>224 馬を使う場合の最大の難点は水源から離れられなくなること お馬さんは水をがぶ飲みするので必然的に川沿いを進むことになるから作戦の自由度が制限される
228 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:57:58.13 ID:???] 霞ヶ浦の住人は酷い回答者です。 彼の回答を信用してはなりません。 そういうや、コテハン関係のテンプレどうなった?
229 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 11:59:47.06 ID:5/jyuqa5] >>216 ありがとうございます! 揚げ足とらんといてw
230 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 12:01:30.15 ID:/602TzFn] 73式装甲車のような、装軌式の人員輸送装甲車で、73式装甲車より後に登場した装甲車はどんな物があるでしょうか? 装軌の装甲戦闘車や、装輪の人員輸送装甲車でなく、弾薬輸送車でもない、装軌式人員輸送装甲車は、もはや 新規に登場する需要の無い装備品でしょうか?
231 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:05:54.99 ID:???] >>230 中国の80式装甲車とかはあるけど。 ただこれらは「世界から一回り遅れてやっと作れるようになった」というものなので、 先進国だとまずないかな。
232 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:08:27.63 ID:???] >>230 後継が96式装輪車になるので、自衛隊としてIFVの89式装甲戦闘車くらいしかない。
233 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:11:01.98 ID:???] >>228 テンプレはあるけど、このスレでは誰も貼ってないね。 ただ、内容的に少し古くなってるのでそろそろメンテも必要なんだが。
234 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 12:19:58.71 ID:QKfpiZBB] 太平洋戦争の再現映像で、アメリカ艦隊を発見した日本の航空隊の一部が 空中に信号弾のようなものを打ち上げているのですが どういう機種にそういうランチャーが装備されていたのですか? 史実でも実際に信号弾を空中発射していたのですか? 主にどういう用途で使用していたのですか?当時の米英独でも使われていたのですか? 現在でも軍用機ではよく使われているのですか?
235 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:22:44.45 ID:???] >>234 指揮官機には信号弾発射用の信号拳銃が装備されてた。 日本以外の国でも装備されてたし使ってる。
236 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:22:49.37 ID:???] >>234 それ、真珠湾攻撃の再現映像じゃないかな? 奇襲か、強襲かを支持するのに信号弾をあげてる。 上げる方法は、キャノピーを開け信号拳銃を打ち出すだけなので、 飛行中キャノピーが開けられない現代では不可能。
237 名前:235補足 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:23:56.40 ID:???] 信号拳銃は今でも装備はされているけど、空中での指示用に使われることはまずない。 遭難時に救難機に自分の位置を知らせるため、」とかが主な用途。
238 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/21(土) 13:04:20.96 ID:wvaQuiM8] >>230 「装甲戦闘車」を歩兵戦闘車のことと解釈して。 ヨーロッパの最新~次期装甲車両は装軌主体です。 米も装軌に重点を置いています。 非対称戦争によって、前線、後方の区別がなくなったため、 装甲車(装甲人員輸送車、APC)もIED、RPGなどの高脅威に さらされるようになりました。このため、重装甲で、かつ機動力を 保つことができる装軌式APCの評価が上がっているわけです。
239 名前:186 [2012/01/21(土) 13:15:22.35 ID:2q8q3afw] >>204 可変サスがアウトリガー替わりというわけですか。 納得。ということは走行中の射撃はしないと考えていいんですね。 あと、対地射撃は「できる」というだけで、積極的にやることは考えてない。 っていうのは。砲の向きを水平にして、射撃することはできるが、 距離を測ることもできず、目視で(レティクルに合わせて)打つことは可能と いうレベルと考えていいんでしょうか。
240 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:21:01.11 ID:???] >>239 対地射撃モードも持ってるけど、積極的に対地戦闘に加わらないということだろ。
241 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:28:32.23 ID:???] >>239 アウトリガーってのは支えるための脚が別についてるもんだから、 車体を低くして重心を下げることで安定させるのをそう呼ぶかは 謎だが・・・。 走行間射撃は「やれと言われればできる。しかし普通はしない」という ものであったかと。 対地目標用のサイトはついてます。 でも最前線に出て積極的に対地射撃することはやらない。 それは戦車の仕事。
242 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 13:29:35.88 ID:t0gcfaNh] 日露戦争開戦は、1904年(明治37年)2月8日 ですが、 春や夏でなく冬に開戦したのは何故でしょうか? これが1904年の5月や6月開戦だと、日本的に何か不利になるのでしょうか? ナポレオンのロシア遠征、独ソ戦、朝鮮戦争は夏開戦なので、どうも寒冷地での戦争は夏開戦するもの なのかなと思っていました。
243 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 13:31:44.34 ID:F6sT52Ct] 74式戦車は36年前の戦車だと思いますが今後すぐに全面更新はされないので 完全退役まで50年近くは経過すると思いますが 10式戦車も2060年程度までの運用を想定しているのですか? 世界的にも戦車は長持ちさせる傾向があるのでしょうか?アメリカ軍はどうなの? 日本が戦争に勝っていたら五式中戦車が1990年代まで使われていた?
244 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:45:53.90 ID:???] >>243 10式が何年まで使われるのかは今のところはわからない。 もしかしたら60年とか使われるかもしれない。 そこまでの耐久性はないと思うが・・・。 冷戦時代は10年に一度新型が開発されて次々と更新され・・・みたいな 国が多かったが、冷戦後この方軍備は削減される一方だから、戦車も 現行のものが延々と使われ続けることが想定される。 アメリカは戦車開発でソビエトに立ち遅れており、第2次大戦中に開発した M26の改良型を戦後数珠つなぎに使うことになった。 わずか15年くらいの間にM26-M46-M47-M48-M60-M60A1と何種類も作って五月雨式に 配備していたりする。 これらを根本的に更新するためにMBT70計画というものが進行されたが、大失敗に 終わって1980年代中盤にM1エイブラムスが配備されるまではM60A1の改良型をずっと 使っていた。M60A1の改良型は1990年代始めまで使われている。 それ以降はM1の改良型が現在まで主力になっている。 五式戦車が・・・というのは架空の話になるのでなんとも。 ただ、日本が戦争に勝てる様な情勢で戦争が進行してたなら、そもそも五式戦車の ような戦車は開発されてないと思われ。
245 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:50:31.62 ID:???] >>244 ソ連もT-34、T-40、T-54、T-55、T-62、T-64、T-72、T-80と けっこう頻繁に更新していますけどねw
246 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:51:38.94 ID:???] >>243 五式戦車云々はテンプレの ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 に該当するんでスレチ
247 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:55:02.54 ID:???] >>245 それ言うならT-44でしょ。 T-44 T-54試作型(T-54-1、T-54-2) T-54 T-55 の流れも結構ドタバタしてるし T-55 T-64 の流れに失敗してT-62 T-72 T-80の流れも結構ドタバタなので、 米ソ共にその辺は似たようなもんだな。
248 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:56:18.58 ID:???] >>247 T-44だった。ありがと。
249 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 14:00:22.24 ID:???] イギリスはスムーズだった、んだろうか……?
250 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 14:32:31.92 ID:???] >>249 WWII時には歩兵戦車と巡航戦車がゴチャゴチャだったけど、 戦後はコンカラー、センチュリオン、チーフテン、チャレンジャー1、 チャレンジャー2とわりあい順調なんじゃないだろうか。
251 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 14:45:02.22 ID:???] >>242 これがその時期の開戦を決めさせた要因かは知らんが、 シベリア鉄道の全線開通が迫りつつあった
252 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 14:50:17.91 ID:L62/GDQQ] F35にはVTOLがついていますが 日本がF35を輸入した場合、ヘリ空母のひゅうがで使えたりすることができるのでしょうか?
253 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 14:51:24.54 ID:???] >>215 じゃあ、どのスレが適当だったのか。 まあ、自己解決したけど。 クルツィオ・マラパルテ ja.wikipedia.org/wiki/ マラパルテ邸 en.wikipedia.org/wiki/Curzio_Malaparte In Tecnica del Colpo di Stato (1931) Malaparte attacked both Adolf Hitler and Mussolini. This led to Malaparte being stripped of his National Fascist Party membership and sent to internal exile from 1933 to 1938 on the island of Lipari. Amazon_co_jp:クーデターの技術 (1972年) [古書] [-] クルツィオ・マラパルテ (著), 海原 峻 (翻訳), 真崎 隆治 (翻訳) www.amazon.co.jp/dp/B000J9KQ88
254 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:00:49.18 ID:???] >>243 戦車に限らず、兵器は(というより機械装置全般を)長く使おうという傾向にある。 原子力空母エンタープライズは1961年の就役だが、半世紀を経てまだ現役だし、 戦車より長持ちさせるのが難しそうな飛行機も、空自のF-4EJなんか最終号機ですら完成以来30年以上経ってる。 巨大輸送機C-5ギャラクシーはB型でも1982年製造。1970年代製のA型はさすがに退役するようだが、 B型はちかぢかエンジン換装を含む大規模リニューアルが行われる予定で、十年以上は使う気満々だ。
255 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 15:01:28.13 ID:J6LdJlnl] >>252 VTOLのF35はB型。 空自が導入するのは空軍仕様のA型。 あとひゅうがは甲板が熱に耐えられないのでVTOLの運用は無理っぽい。 無理すれば使えるけど、くらい。
256 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 15:04:15.13 ID:k9yNMnPN] ドイツと日本は何故民族性が似ているのですか?
257 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:06:38.81 ID:???] >>256 板違い 誘導 地理・人類学 awabi.2ch.net/geo/
258 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:06:40.19 ID:???] >>256 スレ違いだが共通点を上げてくれ 俺は全然似てないと思うが
259 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:08:36.44 ID:???] ギャグのセンスはイギリス似だと思う
260 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 15:09:36.84 ID:L62/GDQQ] >>255 なるほど ありがとうございました
261 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 15:31:01.24 ID:fCv4Be+Q] >>213 >>208 なるほどこうなってるのか・・・ ありがとうございました
262 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 15:34:06.68 ID:7tDHUf44] アメリカのハンヴィーは装甲が付いているのでしょうか? 付いているとしたら何口径まで耐えられますか?
263 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:40:22.10 ID:???] >>262 ハンビー自体はジープの後継車だから、非装甲。 装甲付きのものは装甲ハンビーと呼ばれてるが、弾片防御程度で、小口径弾にも抜かれる。
264 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:42:11.91 ID:???] >>262 通常型には装甲はない。 追加の装甲キットをつけたタイプや装甲化されたバリエーションはある。 防御力はものによって違うが、7.62mmの通常ライフル弾で撃たれるのになんとか耐えるレベル。
265 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 16:04:53.79 ID:???] >>258 勤勉で堅物・権威主義で真面目
266 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 16:15:14.43 ID:???] >>250 センチュリオンが大きかったね。 あの時代では決定版みたいな戦車だったから、その後も迷わずその道を進んでいけた。 でも結局一番うまくいったのはドイツだったってことで。
267 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 16:16:33.38 ID:???] >>265 ルターの宗教改革とか、それを可能にした下地とか、それを作った要因とか、 そりゃ民俗学になっちゃうよ。スレ違い。
268 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 16:41:23.47 ID:2GJS/+YF] エジョフシチナや終戦後にシベリアに送られた政治犯や日本兵はどういう食事で毎日どの程度働いていたんですか? 生かさず殺さずと言ったところでしょうか?
269 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 17:25:21.70 ID:???] 俺もドイツ人に親近感を感じるようにドイツ人もまた我々に親近感を感じてるんだろうな 「今度はイタリア抜きでやろうぜ」なんてジョークもあるくらいだしw
270 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 17:46:41.97 ID:???] コピペを真実と勘違いしちゃう奴って痛すぎだろ……
271 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 17:58:22.46 ID:???] >>269 ドイツ人は黄色人種が嫌いだよ、ほんとうは。
272 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 18:03:00.18 ID:???] >>269 それはつい最近の海外の反応系ブログで、逆に「ドイツ人が語る日本人が言いそうなこと」の中にあったぞ
273 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 21:33:16.39 ID:???] 土壇場で裏切ったフィンランド人やイタ公よりもマシだろ
274 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 21:34:38.50 ID:???] イタ公の場合には船長が真っ先に逃げるwww
275 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 21:48:57.88 ID:k5wylJTi] 軍葬で戦場で何らかの理由(状況的に無理だった、木っ端微塵に吹き飛んだ、焼けた)により 戦死した兵士の死体を回収出来なかった場合、棺桶には認識票が入れられるんですか?
276 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 21:51:46.01 ID:???] >273 「ドイツ人が日本人をどう見ているか」で何でアンタ個人のイタリア感フィンランド感が出るの? 思考過程が分かりません ドイツ人は「ヤパニッシュの奴がアメリカを参戦させやがって」と見てるかもな
277 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 21:52:27.67 ID:???] >>275 認識票すら残らない、って場合も・・・。 その場合、棺桶は *空にする *なにがしか故人を示すものが入れられる 等さまざま。
278 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 21:56:56.41 ID:k5wylJTi] >>277 ということは、認識票が回収された場合はそれも入れられるんですね ありがとうございました。
279 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 22:04:11.47 ID:AVmAc7OZ] 戦車の120m砲の射程距離って3000m前後らしいですが、 あらかた相手の場所を認識したら、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」的に、 その場所めがけて撃ちまくるのですか? それとも一撃必中みたいに狙うのですか。
280 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:04:55.90 ID:???] >>278 認識票って仮埋葬された遺体を後で収容する時に個人を確認できるようにするものなんだが。
281 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:06:55.10 ID:???] >>279 撃ちまくる、と出来るほどには発射速度はないから、極力一発必中を狙う。 発砲すると発射炎や発砲煙で位置がバレちゃうから、反撃される危険が増すし。 あと、 m がひとつ足りないぞ。
282 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:08:44.03 ID:???] >>279 直接照準でよく狙って撃ちます。 公算射撃や間接照準射撃は基本的に行いません。
283 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 22:09:02.08 ID:AVmAc7OZ] >>281 どうもありがとうございました。
284 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:11:30.10 ID:???] 扶桑や山城は、陸上砲撃支援用の戦艦として、使用とかは無理だったんでしょうかね?
285 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:13:04.60 ID:???] >>284 どこを砲撃するんだ?
286 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:20:50.36 ID:???] >>285 陸軍が要請するところですよ
287 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:26:22.47 ID:???] >>284 まともな回答欲しいならテンプレ読んでね
288 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 22:34:24.85 ID:Kr1TqoA6] WW2で日本海軍が役に立たない戦艦を多く抱えるハメになったのは、 ワシントンやロンドンの海軍軍縮条約が原因ですか? 軍縮条約がなく、最新鋭の高速戦艦が揃っていたら、 日本の戦況は有利に進みましたか?
289 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:38:59.58 ID:???] >>288 国庫予算が足りないので、期待できません。
290 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:39:05.98 ID:???] 役に立たない戦艦って? というか、航空機が主役になってきたから戦艦の活用度が下がった いくら戦艦が早く動けたところで、米軍の航空機の大群には太刀打ちできない
291 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:45:01.52 ID:???] >>288 八八艦隊計画をそのまま実行すると、一九三〇年までにに日本が破産してたとの試算があるので、 戦争どころではなくなります。
292 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:46:17.08 ID:???] 軍縮条約が無かったら日本はもっと早く(おそらく昭和初期)に破綻してたでしょうね。 建造計画にしてもアメリカは日本をぶっちぎってたから、より不利になってたと思われます。
293 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 22:47:45.29 ID:YFVfwRtv] どうして人は銃で撃たれると死ぬんですか? 基本的には銃創部からの出血多量で死ぬと考えていいのでしょうか? 脳幹部や心臓、大動脈を破壊された場合は即死しますか? その他の臓器や筋肉の損傷程度で出血僅少なら死は免れると期待して正解ですか? 肝臓を撃たれると人は即死すると聞いたんですがそんなに重要な器官なんですか?
294 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:53:41.53 ID:???] >>293 板違い。 それは軍事でなく医療関係の板で聞いてくれ。
295 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:55:38.40 ID:???] >>184 遅レスの上にいい加減ですが、一兵士が母国へ帰還するような休暇の場合、部隊ごと後方に下げてから 行われるものかと
296 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:56:49.82 ID:???] すいませんでした。 銃弾が人体を破壊するメカニズムの研究は軍隊の方が進んでいるかなと思って。 でも結局は医療分野ですよね。失礼しました。
297 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 22:59:29.14 ID:???] >>288 もともと戦艦というのは艦隊決戦にしか使えない船なので、普通は自分が有利でなければ 投入しません。がこっち有利ならば相手が艦隊決戦に応じないので、使い道がありません 逆に負けてるときはこんどはこっちが逃げまわることになります。結局史実どおり 戦艦は停泊ばかりしてて、追い詰められるまでは出撃せず、戦況にはまったく影響しないでしょう
298 名前:名無し三等兵 [2012/01/21(土) 23:02:46.32 ID:Kr1TqoA6] >>290 扶桑型、伊勢型・・・遅い、主砲が14インチ
299 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 23:09:00.92 ID:???] 米海軍が抱えてた戦艦もカリフォルニア級までは14インチ砲で、その上扶桑型伊勢型よりも低速ですが 16インチになったメリーランド級も21ノットの低速ですが
300 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 23:24:27.86 ID:???] >>298 ワシントン条約、ロンドン条約締結時に扶桑型、日向型よりも高速な戦艦はイギリスのQ.E級、R級しか無いわけだが。
301 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 23:37:08.00 ID:???] >>298 大和型の存在があるから「日本海軍最弱」とかいうイメージのある扶桑、伊勢型だが、 世界的に見れば一流の性能なんだぜ。 まあ、日本の場合アメリカに対抗することを考えると、同程度の性能の艦が、しかも 数で勝ってるわけではない、となると心もとないのは事実だけどね。
302 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 23:52:47.37 ID:???] >>244 >10式が何年まで使われるのかは今のところはわからない。 >もしかしたら60年とか使われるかもしれない。 >そこまでの耐久性はないと思うが・・・。 質問者は製品寿命ではなく、運用寿命のことを聞いている。 自衛隊の場合、車両は30年前後で償却されているから。 年度があけたら74式なんて400両かそこらに減るし、90式も10年経たずに用途廃止が出てくるはずだ。
303 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 23:53:42.00 ID:???] >>244 >10式が何年まで使われるのかは今のところはわからない。 >もしかしたら60年とか使われるかもしれない。 >そこまでの耐久性はないと思うが・・・。 質問者は製品寿命ではなく、運用寿命のことを聞いている。 自衛隊の場合、車両は30年前後で償却されているから。 年度があけたら74式なんて400両かそこらに減るし、90式も10年経たずに用途廃止が出てくるはずだ。
304 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/21(土) 23:54:00.94 ID:???] >>244 >10式が何年まで使われるのかは今のところはわからない。 >もしかしたら60年とか使われるかもしれない。 >そこまでの耐久性はないと思うが・・・。 質問者は製品寿命ではなく、運用寿命のことを聞いている。 自衛隊の場合、車両は30年前後で償却されているから。 年度があけたら74式なんて400両かそこらに減るし、90式も10年経たずに用途廃止が出てくるはずだ。
305 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 00:14:28.11 ID:MS/MKbSb] 敵の陸上軍が、首都からまだ遠く離れている段階で降伏したのは、第2次大戦の日本(米軍は硫黄島と沖縄。 北方領土にソ連軍はまだ来ていない)以外にどの国の例が有りますか? まあ、日本の場合陸上部隊が来ていないだけで爆撃は首都まで届いていたが、敵地を自分の足で占領する 陸軍・海兵隊の類が首都からまだ遠い段階で降伏した例は他にありますか?
306 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:15:22.37 ID:???] 大事な事なので三回(ry
307 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:17:05.23 ID:???] >>231 中国の80式はまんま63式の輸出バージョンだろ 新規開発というなら85式とそれを改良した89式があるな 一応90式もあるけどこれは89式の4倍の値段と高過ぎで結局採用されてない まぁ、その89式も装輪式や歩兵戦闘車に押されてるみたいだがな 2009年のパレードにも登場しなかったし
308 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:27:04.15 ID:???] >>305 WW1のドイツ、ロシア、フォークランド紛争でのアルゼンチン、スペイン・アメリカ戦争のスペインなどなど。
309 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 00:35:27.29 ID:beQcvE0P] 海軍歩兵って何の為に存在するんですか? 陸軍の上陸部隊を編成すれば終わりですよね?
310 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:42:58.61 ID:???] >>309 コロンビアの海軍歩兵部隊は河川の警備や麻薬カルテルの取締りや反政府ゲリラとの戦闘で活躍してますが。
311 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:43:02.79 ID:???] >>309 >海軍歩兵って何の為に存在するんですか? >陸軍の上陸部隊を編成すれば終わりですよね? 強襲揚陸は編成すれば可能なわけではない。その訓練をしないと。
312 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:44:32.70 ID:???] >>309 アメリカの海兵隊の言い分だと陸軍の連中の足を濡らさないように海岸を清掃するため。
313 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 01:15:03.20 ID:???] >>309 「海兵隊」「海軍特別陸戦隊」などは上陸作戦・海外への即応展開のための専門部隊 ソ連の「海軍歩兵」は乗る船がなくて余剰人員となった水兵を歩兵部隊として編成、 戦後解隊するが1960年代に上陸作戦部隊化して復活
314 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 02:09:35.99 ID:chh7CzW9] ミグ25はどうやって宇宙まで行ったのですか?
315 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 02:21:34.10 ID:???] 宇宙まで行ってないけど・・・ ちなみに宇宙の定義は高度100kmになってるので 精々30kmが限界のMiG-25では遠く及ばない(一応成層圏まではいける) 一応航空機としてはX-15が高度107kmまで上がった事があるので宇宙に行ったと言っても良いが ロケットエンジンに翼とコックピットを付けてみましたって機体だからな・・・
316 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 04:19:47.07 ID:???] >>315 米空軍の「宇宙」は50マイルなんで107kmまで上がったウォーカー以外にも パイロット数人が「宇宙」に行ってる
317 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 07:56:14.11 ID:d+VPeKG8] 五点設置か五点着地がわかりませんが、落下部隊が使えるという10m以上の 高さから落ちても無傷と言うこの着地方法は最大何mまで耐えられますか? 10m以上ということは同じ隊員でもやはり超一流なら13mとかから落ちても 平気なのでしょうか?
318 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 08:06:49.71 ID:5wXRy9Pz] ホルムズ海峡に、アメリカ海軍の空母が述べ三隻やってきましたね。 カールVとステニスが居て、ステニスはリンカーンと交代したようですが、 何故わざわざ交代させたのでしょう。航続距離は関係無いはずですし、 随伴艦も一緒に移動させる手間がかかりますよね
319 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 08:56:39.11 ID:chh7CzW9] イランの核施設を爆撃すると、フクシマ以上の汚染が広がるんですか? イラクの原子炉爆撃のときは施設が未完成だったということでしょうか?
320 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 09:29:20.27 ID:???]
321 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 09:37:47.36 ID:cnd1oJBf] 2chの鯖落ちって軍事的、政治的問題と関係してることあるの?
322 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 09:40:13.25 ID:???] 扶桑や山城ですが過剰な主砲を減らして、その分を弱点である装甲の強化に回す等の 改装はできなかったんでしょうか?
323 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 09:43:48.53 ID:F7IjjYe1] >184 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 00:55:17.77 ID:zD6l4E4H >戦争中、前線部隊勤務の軍人が休暇で母国の実家に帰ることもあるようで>す。 >それに関して第2次大戦期のドイツ軍を例にとって教えていただければ幸い>です。 >質問は、 >1 前線から実家行きはまあ良いとして、我家から前線部隊に戻る手段は?>所属部隊は移動しているか > もしれません。移動先をどうやって知るのか?移動中の部隊にどうやって>追いつくのか? >2 移動は主に鉄道を使うでしょうけど、部隊と最寄り駅が徒歩移動困難なほ>ど遠く離れている場合があると思います。 > 部隊から駅へは何とか車を調達するにしても、駅から部隊への移動手段>をどうやって確保するのでしょうか? >3 休暇が終わり部隊へ戻ろうとしていたら、自分の部隊が全滅していた、又>は敵に包囲されていた場合、原隊復帰 > 不可能であると知った軍人はどういう手順をとれば良かったのでしょう>か? >295 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:55:38.40 ID:??? >184 >遅レスの上にいい加減ですが、一兵士が母国へ帰還するような休暇の場合、>部隊ごと後方に下げてから >行われるものかと 霞ヶ浦の住人の回答。 違います。 戦闘中の部隊から休暇に出ました。 説明。 戦闘中に負傷して国へ帰るのと同じです。
324 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 09:53:29.47 ID:F7IjjYe1] >234 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:19:58.71 ID:QKfpiZBB >太平洋戦争の再現映像で、アメリカ艦隊を発見した日本の航空隊の一部が >空中に信号弾のようなものを打ち上げているのですが >どういう機種にそういうランチャーが装備されていたのですか? >史実でも実際に信号弾を空中発射していたのですか? >主にどういう用途で使用していたのですか?当時の米英独でも使われてい>たのですか? >現在でも軍用機ではよく使われているのですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 「史実でも実際に信号弾を空中発射していた」。 説明。 「真珠湾攻撃の戦闘開始直前に総指揮官・淵田美津雄中佐の発した信号弾を板谷少佐が見落とし反応しないため、淵田中佐は2発目の信号弾を発射した[2]。 事前に「信号弾1発は奇襲成功、信号弾2発は強襲」と決めてあったことから、強襲と理解した急降下爆撃隊が即時攻撃を開始した[3]。 急降下爆撃が先行したために雷撃隊の攻撃に悪影響があったとされるが、真偽の程は不明。」 下記、ウィキペディアの板谷茂を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E8%B0%B7%E8%8C%82
325 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 09:53:49.91 ID:???] キーロフ級の主砲はどうして後甲板にしかないんですか? すごく使いにくいと思いますが?
326 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 09:57:42.41 ID:???] >>324 すでに回答済みな同じ回答をするな。
327 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/22(日) 09:59:04.10 ID:3zOkh2sL] >>319 イラクの場合は稼働前なので高放射能の生成物はなく、 確か燃料自体もまだ装荷されていなかったと思います(要確認)。 仮に装荷されていても、ウラン自体は大した放射性を持っていませんから、 周囲への影響は(比較的)少なかったでしょう。 イランの場合も、濃縮施設の場合は破壊された遠心分離器が扱っている ウランの濃度しだいですが、大したことにはなりません(比較的)。 原子炉の場合はイラクの逆で、稼働後であり、放射性の高い反応産物が蓄積されていれば 福島並みの汚染もあり得るでしょう。
328 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 09:59:57.61 ID:???] >>325 ID出せ 用途を考えれば自明
329 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:01:00.58 ID:???] >>328 IDを出さないあんたにそんなことをいう資格はないな
330 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:02:57.04 ID:???] 日本駆逐艦は太平洋戦争緒戦で、機銃掃射による魚雷の誘爆で駆逐艦を失っているのに、 どうしてその後も魚雷発射管の装甲化等の処置等は、行われなかったんでしょうか?
331 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/22(日) 10:03:12.13 ID:3zOkh2sL] >>293 銃創による死因は2つです。 1. 書いておられるような失血による死亡 2. 中枢神経系の破壊による死亡 1については、心臓を貫通しても、脳が酸欠を起こして行動不能になるまで20~30秒の余裕があると 言われています。分類としては即死ですが、その場でバタンキューではなく、何人か殺す余裕があるかも知れません。 肝臓は単に血液がたくさん流れているだけで、確かに死にやすいでしょうが死ぬとは限らず、心臓の方が有効。 2.については脳の破壊だけでなく、上部脊髄の破壊による呼吸停止→脳の酸欠というパターンもあります。
332 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:03:43.59 ID:???] >>330 >>1
333 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 10:08:36.69 ID:F7IjjYe1] >226 :名無し三等兵:2012/01/21(土) 11:52:00.15 ID:kOJg08Qt >米軍は、第二次大戦中の日本軍やドイツ軍との対比で、ラフな服装の印象が>強いが、 >第一次大戦中の写真や絵を見ると、普通に詰め襟軍服で、特にラフな感じは>しない。 >いつ、どの時点で第二次大戦期のようなラフなスタイルになったんだろうか? >あと、第一次大戦当時の米軍はハット、ドイツ軍はトンガリ角帽子のイメージ>があるが、 >あれはいつ廃れたの? 霞ヶ浦の住人の回答。 1 1942年頃と想像します。 2 「米軍はハット」は「廃れ」ていません。
334 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 10:09:40.68 ID:F7IjjYe1] 説明。 戦闘服は、1941年に「M-41フィールド・ジャケット」が採用されました。 部隊の支給は遅くなりました。 1942年にイギリスへ進駐したアメリカ軍が、襟軍服です。 写真を見たことがあります。 「第二次世界大戦中、アメリカ軍は、通常勤務服たる常装と戦闘服装とを分離した。」 下記、ウィキペディアの軍服を参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%9C%8D 1. 「ファッション・デザイン用語 (え) Fashion-Heart.com 18世紀の中ごろには陸軍将校の制服の肩章を指す言葉となり、; 19世紀には婦人の装飾的肩当てを指す語となった。 ... 1941年の、真珠湾攻撃以降、参戦することになったアメリカの戦闘服として正式に採用された物で、M-41フィールド・ジャケットと呼ばれて ... www.fashion-heart.com/term/design/jp-e.htm - キャッシュ - 類似ページ」 1. 「キャンペーン・ハット - Wikipedia アメリカ軍(四軍全て)とアメリカ沿岸警備隊の練兵軍曹の制帽として使われている。 [編集. ja.wikipedia.org/wiki/キャンペーン・ハット - キャッシュ - 類似ページ」
335 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:13:30.19 ID:???] >>333 廃れてないといっているのに、現在も使われているというソースを出してない気違い
336 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 10:15:48.58 ID:F7IjjYe1] >335 :名無し三等兵:2012/01/22(日) 10:13:30.19 ID:??? >333 >廃れてないといっているのに、現在も使われているというソースを出してない>気違い 霞ヶ浦の住人の回答。 >1. 「キャンペーン・ハット - Wikipedia >アメリカ軍(四軍全て)とアメリカ沿岸警備隊の練兵軍曹の制帽として使われている。 [編>集. >ja.wikipedia.org/wiki/キャンペーン・ハット - キャッシュ - 類似ページ」
337 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 10:16:18.99 ID:gBZdY2fQ] 【本件へ霞ヶ浦の住人は回答関与禁止】 現代の対潜戦で、海自の技量水準が高いと言われているようですが、如何なる理由からでしょうか。
338 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:18:55.71 ID:???] >>337 海上自衛隊はある時期までそれ(ASW、対潜水艦戦)”のみ”を目的として整備され、 訓練を重ねてきた軍隊なので。 米軍との合同演習では常に高い成績を挙げているけど、本当に実戦でも高度な戦闘能力が あるのかは実戦を経験していない以上わからない。
339 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:21:45.87 ID:???] >>337 対潜哨戒機(P-3C)の配備数が80機程度、担当海域の配備密度がアメリカ以上なのと、訓練時間数が世界でもトップクラスなのが理由。
340 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/22(日) 10:42:00.59 ID:3zOkh2sL] >>331 補足 ちなみに、通好みの臓器は腎臓です。周りが骨でカバーされておらず、 大血管が存在し、後ろから刺しやすいため、刺殺には最適といわれています。 ただし、部位を把握している必要があるので、通好み。
341 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 10:42:30.23 ID:v2GsqGuO] 質問です。 今、「ステマ」(ステルスマーケティング)というものが2ちゃんねるやネットで一種の流行語に なっていますが、その話題が語られていると、よく「ステマの逆」(隠してるつもりだけどバレバレ の宣伝のこと)を「それはB-52マーケティングって言うのか?」というレスがあります。 B-52、というのはアメリカが使っていてベトナム戦争で使われていた爆撃機だ、というのは検索して わかったのですが、「ステルス」の反語として上げられる理由がわかりません。 ステマ、のステルス、というのはレーダーに映らないから見えない、という意味なのだと思うのですが、 B-52というのは、ものすごくレーダーに映るので目立つ、ということなんでしょうか? 軍事的な意味からお教え下さい。
342 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 10:45:47.48 ID:F7IjjYe1] ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 732 >名無し三等兵[] 投稿日:2012/01/16 20:01:31 ID:5EuS4fOM(1) >戦車が対人地雷を踏んだ場合、その戦車はどの程度のダメージを受けるでしょうか? >逆に人間が対戦車地雷を踏んだ場合は、即死か、運良く一命はとりとめても障害が残るでしょう>が。 霞ヶ浦の住人の回答。 「戦車が対人地雷を踏んだ場合、その戦車は」「ダメージを受け」ません。 説明。 砲撃に耐えるように造ってあるのが、戦車です。 対人地雷に対しては大丈夫です。 しかし、地雷原を戦車が進むことはできません。 対人地雷と対戦車地雷は、混ぜて敷設するのが普通です。
343 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:45:50.64 ID:???] >>341 誘導 笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 70.5 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325767861/
344 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/22(日) 10:45:55.21 ID:3zOkh2sL] >>341 B-52のレーダー反射面積が大きいのは事実です。倉庫ぐらい、とか言われていたような。 そのレスを書いた人が何を考えていたかまではわかりませんが。
345 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/22(日) 10:51:22.15 ID:3zOkh2sL] >>344 補足 米の現役戦略爆撃機はB-52, B-1, B-2で、B-2がステルス爆撃機として有名ですが、 B-1のレーダー反射面積はB-2の10~15倍、B-52のレーダー反射面積はB-1のさらに10~30倍と 言われています。また、B-2の正面からのレーダー反射面積は上記のさらに1/100~1/1000とも 言われています(ソース:GloSec)。
346 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:52:05.54 ID:???] >>342 対人地雷といっても物によっては履帯の接合部を破壊したり、外装品に損傷を与える場合もあるので、 一概に損害がないと断定するのは間違い。
347 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 10:52:10.46 ID:???] >>341 B-52はとてもレーダーの電波をよく反射する(機体がジャンボジェットくらいあるでかい飛行機 なのと、レーダー電波を反射する面が大きい)ので、”ステルス”というものが語られた頃、 「レーダーによく映る軍用機」の代表例みたいにされてた。 なので、ステルスの反対語、ということなんだろうな。 そのレスする人にとってはステルス=B-2 ステルス爆撃機(そういうのがあるのよ)なんだろう。 あるいは、B-52はベトナム戦争等で大量の爆弾を積んで絨毯爆撃に活躍したので、口コミを装った 草の根から宣伝をすることではなく、テレビや雑誌、ネットに大量のCMや宣伝記事を載せて(業界 用語で”打つ”という)物量作戦的に一気にブームを作り上げる、電通的手法のことをそう言って いるのかもしれない。
348 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 10:55:31.42 ID:F7IjjYe1] ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 732 >595 名無し三等兵[] 投稿日:2012/01/15 22:43:16 ID:+cZqNQqh(2) >アメリカは何故ホーチミンルートを断絶出来なかったのですか? 霞ヶ浦の住人の回答。 「すぐに補修」した。 説明。 「アメリカ軍は連日のようにルートを爆撃するが、北ベトナムは20万人を導入し破壊されても すぐに補修できるよう 体制を整えていた」。 下記、ウィキペディアのホーチミン・ルートを参照ください。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88
349 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:05:48.87 ID:???] >>348 これも正解として不十分。 出されたリンク先にも書かれてるが、ラオス、カンボジアにも勝手にルートがしかれて、米軍の攻撃が、 ラオス、カンボジアに対して制限されてたからという理由もある。
350 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I [2012/01/22(日) 11:11:34.63 ID:F7IjjYe1] 349 :名無し三等兵:2012/01/22(日) 11:05:48.87 ID:??? >>348 これも正解として不十分。 出されたリンク先にも書かれてるが、ラオス、カンボジアにも勝手にルートがしかれて、米軍の攻撃が、 ラオス、カンボジアに対して制限されてたからという理由もある。 霞ヶ浦の住人の回答。 爆撃と陸上部隊の進攻をしました。 説明。 1. 「ホーチミン・ルート - Wikipedia アメリカ軍は連日のようにルートを爆撃するが、北ベトナムは20万人を導入し破壊されてもすぐに補修できるよう体制を整えていた。このとき アメリカ軍はラオス、カンボジアにあるルートも爆撃している。 そのため現在でもラオス北東部では不発弾の爆発で農民が ... ja.wikipedia.org/wiki/ホーチミン・ルート - キャッシュ - 類似ページ」 1. カンボジアの歴史 - Wikipedia 続いてロン・ノルは1970年4月、ホーチミン・ルートを粉砕するため、アメリカ軍と南ベトナム軍に自国を侵攻させた。さらに、1968年から局地的に行われてきたアメリカ軍によるカンボジア空爆を、人口高密度地域を含むカンボジア全域に拡大させた。これにより数十 ... ja.wikipedia.org/wiki/カンボジアの歴史 - キャッシュ - 類似ページ
351 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 11:12:08.76 ID:oCgAsm51] >>342 その戦車がどの戦車かにもよるよな。
352 名前:341 [2012/01/22(日) 11:15:45.53 ID:v2GsqGuO] >>344-347 ありがとうございました。
353 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 11:17:30.79 ID:5wXRy9Pz] ホルムズ海峡に、アメリカ海軍の空母が述べ三隻やってきましたね。 カールVとステニスが居て、ステニスはリンカーンと交代したようですが、 何故わざわざ交代させたのでしょうか?航続距離は関係無いはずですし、 随伴艦も一緒に移動させる手間がかかりますよね?
354 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:22:38.13 ID:???] >>350 地上侵攻は、あくまで、限定的なものでしか無かったので効果が薄かった。爆撃といってもルートのかなりの部分が密林で効果が薄かった。
355 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:23:55.93 ID:???] >>353 テンプレ ・回答があるまでに数日間かかることもあります。回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
356 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:29:29.09 ID:???] アメリカが軍事用にXOS-2やHULCなど汎用性が高く実用に近いパワードスーツを開発していますが、 日本のパワードスーツは用途が限られてしまって扱いにくいものになっている印象があります。 やはり民需よりも軍需による開発の方が先進的かつ発想が豊かになり優れているということでしょうか。
357 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:32:08.42 ID:???] >>353 ただ単に、乗員の疲労のため作戦期間が設定されてるのでその期間が過ぎたから交代しただけ。
358 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 11:39:04.41 ID:5wXRy9Pz] >>357 ありがとうございます >>355 これは失敬。しかしながら、最近において数日経っても回答が付くなんて 事はあるのでしょうか?
359 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:41:38.25 ID:???] >>358 3時間で再投下なんて早漏すぎるが。
360 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:42:41.64 ID:???] >>358 霞ヶ浦の住人が、間抜けな回答をつけてくれるよ。
361 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:47:19.46 ID:???] >>346 現在の対人地雷は、人間以外殆ど被害を与えない。「即死しない」が売りだから。 その前に「殆どの対戦車地雷は、人間や軽車両では作動しない」って教えてあげなよ。
362 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:51:42.01 ID:???] >>361 信管を斜めに踏んだりスレば作動する可能性はあるぞ。
363 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:56:06.57 ID:???] ステマって何?
364 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:58:29.72 ID:???] >>363 捨て馬
365 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:01:07.25 ID:???] >>360 あの死に損ないの駄文に目を通すつもりはございません
366 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:01:51.51 ID:???] >>363 上で解説されてるだろ。
367 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:10:24.57 ID:???] >>365 カスミンは大震災で、逃げようとして転び、入院する羽目になった。 年寄りだからしょうがないが。
368 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 12:26:10.97 ID:chh7CzW9] シリアの反体制民衆は、どこからAK-47を得ているんでしょう? 支払うお金はあるのでしょうか? それとも反体制派のシンパで無償提供か、政権転覆後に支払ってもらうツケでしょうか?
369 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:43:23.33 ID:???] >>368 シリアには民間防衛隊がある。 ので、結構普通に市民でも自動小銃が入手可能。 政府は「反乱軍が軍や警察の武器庫を襲撃している」って言ってるけど。
370 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:45:46.13 ID:???] イラク軍のソ連製戦車は多国籍軍や米軍の戦車に叩きのめされましたが、イラク軍も 唯一の弱点であるキャタピラを限定して集中射撃するとかの戦法は取らなかったんでしょうか?
371 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 12:49:43.89 ID:JtiQgmp1] >>368 中国の陰謀。 中国は世界征服の一環として中東に武器を流し込み不安定化を狙っている。 政権を崩壊させて反政府派を手なずけたうえで資源を奪い、さらに介入しょうとする 欧州各国を泥沼の状態に陥らせその力を削ぎ世界を我が手に握ろうとしている。 すでにリビアがこの手でやられた。
372 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 12:53:09.46 ID:E3pL0e9e] 【原発事故】 福島の子の医療費無料化を断念 野田首相、財源困難と判断 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327170351/ 【議員歳費削減】 民主党の輿石幹事長 「政治家にも生活がある」 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327164578/
373 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:54:10.73 ID:???] >>371 じゃあなんで既にリビアの石油利権は仏英が握っているんだ???
374 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 12:58:11.94 ID:???] >>372 板違い。
375 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 13:00:29.43 ID:oCgAsm51] >唯一の弱点であるキャタピラ 唯一じゃないし
376 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:13:44.35 ID:???] 小2で母親が死んで三年経ったとき、テレビでお母さん特集みたいなの見てたら親父が 「なあ、お前新しいお母さん欲しい?」って言ってきた。 俺は親父に彼女ができたんだと思って、本当はいらないって言いたかったけど、とっさに「わかんない」って変なこと言った。 そしたら親父が「いらないよな。そうだろ?俺もいらねえよ。周りは結婚し直せってうるさいけど冗談じゃねえってんだよ。 俺の女房はあいつだけだよ。お前のお母さんもあいつだけだ。そうだろ?」って答えたんだ。 俺はこれ聞いて涙声で「うん」って答えて自分の部屋行って母親の写真眺めながら号泣した。 その一年後、親父はフィリピン人と結婚した。
377 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:14:15.04 ID:???] >>376 板違い。
378 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 13:19:52.11 ID:nFvKH0yg] >>371 今回の革命後、中国はリビアの石油利権から後退を 余儀なくされたと聞きましたが…
379 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:24:18.58 ID:???] >>375 M1の弱点をあげてみろよ
380 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:26:33.34 ID:???] >>379 質問なら、IDをどうぞ。
381 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 13:27:32.39 ID:OZ94hMYK] F-2やタイフーンといった4.5世代機みたいな、ステルス性にも気を使ってみました程度の機体でも、 ベトナム戦争やWW2頃の古いレーダーではF-22やB-2同様、 捉えづらい機体になるんでしょうか?
382 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:32:13.82 ID:???] >>381 当然、F-22とかB-2まで行かないまでも効果はあるでしょうね。 探知可能距離を狭められるだけで、有利に戦うことが可能。
383 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:33:06.73 ID:???] >>379 戦車でなんでも受け止めてやんよ、なんてのは前面と側面の前半部分くらいで、 ケツに戦車の一撃喰らっても耐えるなんて代物じゃないぞ
384 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:34:05.74 ID:???] >>380 本当にキモいなあ・・・
385 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 13:56:34.40 ID:???] >>383 M1は味方の誤射をケツに受けても戦闘行動可能じゃなかったけ?
386 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 14:19:28.67 ID:d+VPeKG8] アメリカ海軍は士気を上げる時にガンホーと言うそうですが 日本軍か自衛隊には士気あがるための掛け声はないのですか?
387 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 14:27:34.02 ID:???] >>386 ちょっと違うかもしれないけど、天皇陛下バンザーイも一緒のそれだよね
388 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 14:29:37.90 ID:iaStPKR3] 昨日、読売新聞の朝刊に、イランのホルムズ海峡閉鎖について書かれていました。 そこに、「イラン・イラク戦争において、イラン軍はホルムズ海峡に 大量の機雷を仕掛けた」と書いてありましたが、この機雷はどうやって 撤去したのですか?それこそ昔・・・というか今もそうですが、 我が国の海上自衛隊が掃海に当たったように、この機雷もどこかの海軍が 撤去したのですか?
389 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 14:35:52.74 ID:???] >>390 意味のないカキコでdat落ち回避かwwwww やることがセコいぜwwwwwww
390 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 14:40:45.70 ID:???] 質問です。 自衛官やドイツ軍の幹部候補生達は戦史の教育等で、先の大戦の自軍将兵達の勇猛ぶり等を誇りに 思うと思いますが、逆にイタ公やフィンランド軍の幹部候補生達は、自分達の裏切り行為を学ぶ際、 どう思っているんでしょうか???
391 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 14:44:50.89 ID:???] >>388 アメリカ海軍が撤去してる。
392 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 14:46:39.74 ID:???] >>390 ガ島やインパール、スターリングラードなんかを見て勇猛とか思うのかな 自分に都合の悪い事柄は見(え)ないって都合いいよね
393 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 14:49:10.50 ID:???] >>392 そういった悲惨な戦場でも最期の最期まで最善を尽くした将兵達を 馬鹿にするカキコをする>>392 のような人間にはなりたくないものです。
394 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:08:07.55 ID:???] >>392 はきっと朝日新聞の論説員なんだよ
395 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:12:09.94 ID:???] 以上、自演でした 次の方どうぞ~
396 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:21:28.32 ID:???] では質問です。 ドイツがタイガー戦車やパンターを投入せずに4号長砲身で頑張っていればT-34/85やスターリン戦車は 登場せず、「4号 vs T-34/76」の対決が続き、製造工程が少ない4号戦車を大量生産できますから、独は 戦車不足という不利な状況だけは、回避できたんでしょうか?
397 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:23:09.87 ID:???] あの文が将兵を馬鹿にしてるって、書かれていない文章が見えてしまう人かぁ 見えてなければならないものは見えてないみたいだけど
398 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:24:17.53 ID:???] >>397 とことん屑だなあ・・・さすが垢ピーだけあるなあwwww
399 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:26:28.28 ID:???] >>396 Ⅳ号とパンターは性能差に反して製造コストにあまり差がない Ⅳ号はあの性能の割に製造工程が多く、コスパで見たらかなり悪い代物
400 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:29:43.10 ID:???] >>390 国を維持できたイタリア、フィンランド 対して占領された日本、ドイツ 現場レベルの兵隊を誇りに思うなら日本、ドイツだが、それ以上なら日本、ドイツは屑でしかない
401 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:30:02.06 ID:???] でも金型をつくる手間を考えたら、パンターやタイガーの生産アップは無理なような希ガス
402 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:32:14.35 ID:???] ああ、0か1かでレッテル貼って分類しないと区別できないのか だから日軍独軍勇猛!伊軍芬軍卑怯!と決めてかかるのね アングルバーは嫌だねえ、フレキシブルワイヤーで居たいねえ
403 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:32:46.78 ID:???] >>400 関ヶ原で約束を違えずに死んだ大谷等が屑で、裏切って自分のお家だけは安泰な小早川が一番偉いというもんか
404 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:35:06.92 ID:???] >>402 お前みたいな裏切り者がいる会社が取引先になったら大変になるから、 所属する会社名か団体名を教えてくれない?
405 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:36:30.48 ID:???] フレキシブルワイヤー=裏切り者ww どんだけ短絡してんのアンタの頭わwww
406 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:37:16.81 ID:???] それでいいから会社名か団体名教えろ
407 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 15:37:34.93 ID:9SncypPK] 第二次世界大戦末期のベルリンでは、空襲による地下壕生活が長すぎてベルリン市民に一種神秘主義?な感覚ができたとか聞いた事があるのですが、 ベルリン市民の長い地下壕生活は具体的にどのようなものだったのでしょう?
408 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:37:44.96 ID:???] 所属:日本 さあどうぞ
409 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:38:12.86 ID:???] できればその先が重要なんだ
410 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:39:37.05 ID:???] >>407 テンプレ3 ・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。 それとその質問は軍事板よりオカ板のほうが向いてるぞ。
411 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:41:55.63 ID:???] >>407 コピペ detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479881414
412 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:44:31.86 ID:???] >>411 回答ついてませんけど?
413 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:47:05.06 ID:???] フレキシブルワイヤーが裏切り者なら、海軍の士官はみんな裏切り者w 兵学校の教育方針で「(ガチガチに固まった)アングルバーになるな、(柔軟な思考を持った)フレキシブルワイヤーたれ」って言われててね そういうエピソードを引っ掛けてアングルバーとワイヤーを出したってのに まったく、学の無い奴は度し難いww
414 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:53:44.09 ID:???] >>413 知ったかぶりはともかく、無知は恥ではないんでな。 「おまえ何々知っているか?知らんのかよwww」と言うのは、人として一番卑怯なやり方だ。
415 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 15:57:35.45 ID:???] >>413 学があってもこんな低俗な文章しか書けないんだから、いかに日本の教育が間違っているかがよく分かる
416 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 16:07:30.46 ID:6pZrQp4+] 自衛隊の様な除隊年齢の早い公務員は定年までどうするのですか?
417 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 16:13:48.30 ID:???] >>416 再就職を世話してくれる
418 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 16:15:45.59 ID:???] 天下りイクナイ!
419 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 16:17:38.65 ID:KjHuICyC] WW2ドイツの基礎工業力が日本よりはるかに上だったってのはわかりますが あんなにいろんな兵器作るための資材(燃料とかゴムとか以外)が豊富だったのはなぜ? 日本は供出とかしなきゃいけなかったのに(まあ輸送船団の護衛とかあんましてなかったけど・・・)
420 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 16:35:57.77 ID:AJI8uSOi] >>419 資源ゼロのクズ小国日本と違って大国ドイツは鉄鉱石も石炭も豊富に産出したし、 ゴム資源はアフリカのベルギー植民地から手に入れた。 石油は東ヨーロッパやソ連の占領地から手に入れたし、石炭から人工石油も 精製することができた。 アホ日本とは違うのだよ。
421 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 16:36:48.60 ID:???] >>419 別に豊富だったわけではない 特に国内備蓄は悲惨で、工業原料の不足から開戦前の1938年時点で工場がフル操業できなかったレベルだし まがりなりにも戦えたのは西方電撃戦でベネルクス諸国やフランスの国家備蓄を奪えたから
422 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 16:37:38.28 ID:???] >>419 実はスェーデンとかスイスとか中立国から資源が直接または間接的に経由して流入してました
423 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 16:45:12.95 ID:???] 日本戦艦は砲弾に染料を入れて各艦の弾着を修正できたのに、どうしてサマールでは大和は一発も命中できなかったんですか?
424 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:01:40.55 ID:???] 自衛隊は合気道を習うらしいけど合気道って戦えるの? 格板じゃよく馬鹿にされてるけど
425 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 17:05:32.57 ID:1/BKyJL9] Wikipedia「手榴弾」の項より >敵が手榴弾で自爆を試みたため、戦闘用ヘルメットを手榴弾に被せた上から >インターセプターボディアーマーを着た状態で覆い被さったが戦死している(破片は二重の防護を貫通した)。 とありますが、手榴弾の爆発による被害を防ぐには、どのようなもので手榴弾を覆うのが一番なのでしょうか? 兵士がその場で調達可能、もしくは一般的に所持している道具でお願いします
426 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 17:06:56.03 ID:XCtCxBaK] コンバットナイフも国によって設計思想の違いとかあるのでしょうか?
427 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:09:09.43 ID:???] >>424 自衛隊は知らんが、機動隊では帰るときに駅の階段をはってあがるくらいまで、合気道の猛訓練をする だから戦えるかといえば戦える。
428 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:19:08.63 ID:???] >>425 塹壕などでは事前に手榴弾を蹴飛ばして入れる穴が掘ってるのでそこへ蹴り込んで身を伏せる。 身近なものでおおったくらいで防げると思うほど手榴弾を甘く見るな。
429 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 17:28:26.10 ID:d+VPeKG8] ナックル音 短波アレイ BQQ-5 この三つの用語の意味を教えてください
430 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 17:35:16.58 ID:KjHuICyC] >>421 >>422 なるほど
431 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 17:35:29.42 ID:XCtCxBaK] フルオート射撃できるショットガンがありますが、 両手で反動を制御できるのでしょうか?
432 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:41:12.78 ID:???] >>431 普通にできる。 動画があるから探してみ。
433 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:42:08.35 ID:???] >>429 BQQ-5 ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/weaps/an-bqq-5.htm
434 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:00:09.50 ID:???] >>433 BBQはバーベキューだろ
435 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:01:45.25 ID:???] >>434 荒らすなら他へ行け。
436 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:02:14.38 ID:???] 此処が被害担当艦なんだが
437 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 18:02:45.88 ID:iaStPKR3] Wikipeaidによれば、アメリ海軍第5艦隊は、 「人員・機材は太平洋艦隊および大西洋艦隊から提供される為、 専任艦船は保持していない。」 と書いてありますが、つまり第5艦隊は、横須賀の第7艦隊のように 「旗艦ブルー・リッジ、空母ジョージワシントン」のような、決まった 艦はなく、作戦・行動を取るたびに艦の構成や配置や運用などが変わる ということでよろしいですか?
438 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:06:05.54 ID:???] >>437 そうです
439 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:06:58.82 ID:???] >>437 バーレンの陸上に司令部があるだけだから、固有の艦艇は持ってない。
440 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:14:20.23 ID:???] >>401 金型って・・・プラモかよ(笑)防盾のような鋳物を作る鋳型や、組み立てに使う治具だろ IV号の生産ラインは当初クルップ社のみ、途中からニーベルンゲンヴェルケとフォマーク社で生産 パンターはIII号戦車の生産を止めて、IV号の生産に干渉しない新たにラインで組み立てている
441 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:19:07.46 ID:???] >>440 ・・・馬鹿?
442 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:26:33.01 ID:???] 防衛医科大学ですが、研修医終了後に逃亡して裏で闇医者になれば良いのですから、リーズナブルではないでしょうか?
443 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:31:42.59 ID:???] >>442 板違い。自衛隊板でどうぞ。
444 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 18:59:21.63 ID:???] 闇医者ってw どこから薬を調達する気なんだろうかw
445 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:05:26.96 ID:???] 闇の薬屋
446 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:05:51.68 ID:???] 質問。 米国がイランを攻撃した場合、通常は大統領がテレビ演説か記者会見で 「イランは国連決議に反して大量破壊兵器を云々、アメリカは国際社会の平和と安定のため云々、」 と演説をすると思うのですが、 まさかの展開で、米国のミサイルと攻撃機が自走対空砲の巣に突っ込んで 7割くらい撃墜される大失敗になった場合、演説ではなんと言うのでしょうか?。
447 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:06:53.72 ID:???] >>444 薬局で買えると思ってんじゃねえの?w 闇医者というより藪医者だな
448 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:10:26.18 ID:???] 自分で偽造処方箋書いて買いに行くとか・・・それにしても麻酔とか点滴とかどうするんだ?
449 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:10:36.94 ID:???] >>446 >>1
450 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:10:42.14 ID:???] >>446 テンプレを熟読しろ
451 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:12:47.28 ID:???] >>449-450 キモーw
452 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 19:13:19.13 ID:lDwJpiWV] >>449-450 すんません。。 質問。 米国がイランを攻撃した場合、通常は大統領がテレビ演説か記者会見で 「イランは国連決議に反して大量破壊兵器を云々、アメリカは国際社会の平和と安定のため云々、」 と演説をすると思うのですが、 まさかの展開で、米国のミサイルと攻撃機が自走対空砲の巣に突っ込んで 7割くらい撃墜される大失敗になった場合、演説ではなんと言うのでしょうか?。
453 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:21:06.73 ID:???] >>452 まずそんな大失敗ありえないから状況が非現実的すぎる それでも「作戦失敗時の演説」が知りたければ 過去の演説をググってみよう アメリカはそういうのきちんと保管してるから 公文書館にアクセスすれば手に入れることはできるぞ
454 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:25:33.60 ID:???] >>447 ニュースとかみてないのか? 在日が大量に点滴薬を闇で購入して密輸していたわけだが
455 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:25:52.39 ID:???] >>382 それよりもっと前の世代、 アメリカのB-1爆撃機は先代B-52に比べてRCSが1パーセントになったことが知られてたり つまりすでにステルス技術は70年代で実用化されてたのよ ただこの時点では、F-117ほど新機軸(例えば、特定方向に反射波を集中する特殊な形状など)が採用されてたわけじゃない 既存の技術の転用・応用で、そこまでのステルス性を獲得してたってこった
456 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:28:49.81 ID:???] >>454 で、間違い無く市価より安く買えないそれを使うのが「リーズナブル」なのか?
457 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:34:04.39 ID:???] >>456 闇医者にかかる奴は、たいがい金はあるけど正規の医者にいけないヤクザとかだよ。 銃や刃物で刺された患者がきた時は、正規の医者は警察への通報義務があるから。
458 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:34:10.69 ID:???] >>452 仮定の質問には回答できません。また、どうぞ。
459 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:35:22.25 ID:???] つまり「リーズナブル」ではないな、儲かるからではなく、単に正規の医者になれなかっただけなんだから
460 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:36:19.31 ID:???] >>457 どっちにしろ板違い。 アウトロー板にでもどうぞ。
461 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:36:35.73 ID:???] 学費を返還せずに闇で金儲けできるんだから、軍オタが医者になりたい場合はリーズナブルだろ。
462 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:44:07.88 ID:???] >>461 任官しない場合、最大7000万円返還だが。
463 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 19:44:41.57 ID:???] >>461 1/3の卒業生が返還義務の発生する短期で自衛隊を退官、つまりそれでも一般の医者になった方がスキルアップや収入が上なんだよ
464 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 19:55:02.72 ID:zqz0Zpu3] 初心者ですが質問です。 カスミンはいつの間に舞い戻って来たのですか? 震災以降何をしていたのですか?
465 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:00:37.62 ID:???] >>463 軍医って、よほど待遇が悪いんだな・・・
466 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:04:38.04 ID:???] >>465 どんなに頑張っても公務員なので 民間の好待遇には勝てない 米軍なんかでも人材流出は頭の痛い問題で 優秀なパイロットとか、特殊部隊隊員とかで似たような事例があるようだ
467 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:08:42.48 ID:???] 公務員は底辺職ほど待遇は良いからなー
468 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:12:23.25 ID:???] >>465 自衛隊の場合、経験できる医療事例の幅が狭いので、うでが磨けないと辞める人が多いそうだ。
469 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:21:24.52 ID:???] >>440 木型だね。 大きな鋳物を作るときには、最初に木型を作って、 それを砂とバインダーを混ぜた粘土みたいなもので写し取って雌型を取るんだよ。 砂型の方は鋳込む度に壊す。 木型は修正して何度でも使える。 大規模な鋳物の工場でも、こういう大物は、そうたくさんは作れない。 鋳物が冷えるまで置いとかなきゃいけないわ、 原料の鉄なりを一度に溶かすにはでかい電気炉が居るわで、 戦時中とはいえ、鋳造戦車の砲塔なんて、工場当たり日産10台くらいが精一杯じゃないかな。
470 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:25:53.11 ID:???] T-34の砲塔は鋳造じゃないの?
471 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 20:26:28.31 ID:E0lbT4Dx] Mi-8の時点で100発以上のロケット弾を装備できるのにMi-24みたいな半端ヘリを造ったのは何故ですヵ
472 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:34:32.94 ID:???] 昔の子供向け戦記では「タイガー」戦車といっていました ちょっと専門的な本には「ティーゲル」と載っていました ネット時代になって久しぶりにミリタリーに触れるといつの間にか「ティーガー」が標準になっていました 「ティーガー」になったのはいつごろからですか?
473 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:36:50.05 ID:???] >>472 Panzer誌なんかで80年代中頃かな。
474 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:38:15.04 ID:???] >>470 鋳造だよ。 ソ連はもう、工場そのものがむやみにデカいからね。 有名なスターリングラードのトラクター工場の広さを見たらびっくりすること請け合い。
475 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 20:42:02.16 ID:???] >>473 けっこうたつのですね・・・ ありがとうございました
476 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 21:13:09.96 ID:???] >>471 Mi-8ってのは軍でも使ってるヘリというだけで、 観測とかの支援用ならともかく直接的な戦闘に積極的に投入したくなる代物じゃない Mi-24が半端ならMi-8なんざ半端扱いするのすらおこがましい存在
477 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 21:19:12.21 ID:???] Mi-24はれっきとした戦闘ヘリですがなにか
478 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 21:27:00.05 ID:???] 就活中 (p)livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg 就職後 (p)livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg 街の人(やらせ業者)募集中です
479 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 21:36:27.87 ID:???] >>476 汎用ヘリ全否定っすかw
480 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 21:57:10.52 ID:Mqd+4G+5] 失礼します スナイパーはスコープの反射光で位置を知られてしまうというのなら、 勿論それを軽減する偏光フィルター的なものはありますよね?
481 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 21:58:26.84 ID:???] >>480 普通に無反射コーティングとかあるけど。
482 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 21:59:17.76 ID:Mqd+4G+5] >>481 良ければ詳しく教えていただけますか
483 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:03:59.27 ID:???] >>482 481じゃないけど無反射コーティングって時計でよく使われてる技術だからぐぐってみたら
484 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:04:52.76 ID:???] わかりました ありがとうございました
485 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 22:06:59.62 ID:UmSSaw1F] ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2547551.jpg この軍杯に描かれている砲の名前は何でしょう? 浦潮(ウラジオ)と書いてあるのでシベリア出兵の辺りに作られたものだと思います (下には見づらいですが重砲四と書いてあり、連隊か大隊かは分かりません)
486 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:09:27.22 ID:???] >>485 二十八糎砲。
487 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:13:39.49 ID:???] >>485 28サンチ榴弾砲じゃないかな。 ttp://ehime-esm.jp/press/?p=3372
488 名前:485 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:16:51.49 ID:???] >>486-487 旅順で活躍したあの砲でしたか、ありがとうございます
489 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:37:40.92 ID:???] >>471 後継機はキャビンなくなちゃったし黎明期ってことで許してくだち アメリカもAH-1が完成する前は迷走しまくりんぐ
490 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:39:59.86 ID:???] ,, _ | ____¨¨`ー──--- ゴガ / `、 | ゴガ i _ トタ. / ヽ .| トタ [] / \ 。oO( 居酒屋よりマシだ… ンン / ● ● l | ンン(m){@ @ i ( 居酒屋よりマシなんだ… ! l U し U l | l l } し_ / . ! l u ___ u l | l > ⊃ < │ >u、_` --'_ Uィ l `ーl ヽ │ l 0  ̄ uヽ | l 丶 .l `ーl u 0 ヽ| | } l ! | l l l | l ,-し!、
491 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:47:37.65 ID:???] h l 冊冊冊冊 l 〃〃〃〃 カ l _ | チ l / \ 金 | ッ l {@ @ i が _ | l } し_ / 欲 ( つ l > ⊃ < し / / l / l ヽ く  ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─| / /l 丶 .l て :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| / / l } l 働 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l /ユ¨‐‐- 、_ l !. い :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l _ / ` ヽ__ `-{し| て ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l / `ヽ }/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::l / //  ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/ ::::::::::::::::::: ,, _ :::::::|  ̄¨¨` ー──--- :-── / `、ー-| ::::::::::::::::::::::::::: _ ::::::::::::: / ヽ | :::::::::: ,--─ / ヽ ー-- 、 / ● ● l |:::::::::::::: l l @ @ l l U し U l | ::::::::::: l l U l 眠 l u ___ u l |::::::::::: l > ⊃ く る >u、 _` --' _Uィ l i⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒' だ / 0  ̄ uヽ | l ,-──────-、 け ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒| l i i | l │ l l l | |
492 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:48:39.54 ID:???] >>470 T-34の砲塔は初期には溶接、途中から全部鋳造になった >>475 473の人じゃないけど、自分が「パンサー」「パンテル」ではない「パンター」表記なのを最初に見たのは、1977年 週間少年マガジンの映画「遠すぎた橋」を紹介したグラビアページ(当時は漫画以外のグラビアがあった) 1980年代はティーガーの場合も同様に、この三種の表記が混じり合ってた
493 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:53:39.17 ID:???] 居酒屋での能力はジョッキを何杯持てるかで勝負が決まる。 どうだ、高尚な仕事だろう。 これをするためには最低中学校を卒業しなけらばならない。
494 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 23:07:25.95 ID:V5F9wdiF] 何故日本海軍は、敗色濃厚になるまで戦艦を積極活用しなかったんですか?
495 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:09:08.62 ID:???] 社畜と違って居酒屋は能力主義だぜ。 ジョッキなんて片手で10杯は軽くいけるぜ。 彼女だって、スタパで勤務だぜww
496 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 23:13:07.62 ID:hmx7RCax] WW2で徴用されたクィーンメリーは、巡航速度の速さから 護衛艦不要、と判断されましたが、護衛側の巡航速度の問題はさておき 当時の潜水艦対策としてはどれ位の巡航速度から護衛不要になったんでしょうか? また、この船とQEの他に護衛不要になった船はありますか?
497 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:20:11.90 ID:???] >>496 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E5%AE%A2%E8%88%B9) >>クイーン・メリーは高速であったため、この時代のドイツのUボートでクイーン・メリーに追いつくのは実質的に不可能であった。
498 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:23:49.79 ID:???] じゃあなんで高速の航空母艦や巡洋艦はポコポコと潜水艦に撃沈されるんだよう
499 名前:名無し三等兵 [2012/01/22(日) 23:26:12.09 ID:cbhW1arl] 軽戦車は何故廃れたんでしょうか?
500 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:28:49.32 ID:???] >>496 巡航速度がUボートの水上航行速度を上回るようなら、そもそも捕捉が非常に難しくなるので、 ほぼ護衛不要になる。
501 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:30:55.32 ID:???] >>499 歩兵の持つ対戦車兵器が発達して、威力偵察を行なっても、突破した戦線の後方を蹂躙しようとしても 簡単に撃破されるようになったから。
502 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:40:32.11 ID:???] >>498 先回りして待ち伏せされたら速度関係無い
503 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/22(日) 23:51:11.37 ID:???] >>499 偵察など昔軽戦車がやっていた仕事を今では装甲車がやってる
504 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 00:21:38.83 ID:i5B6R1px] F-35の共同開発は失敗とか言われてますが、この失敗を教訓にして、 戦車開発国が次世代戦車の共同開発をしてはどうだろうか? 日本も戦車開発ならば存在感を示せること間違いないと思う。
505 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 00:25:32.37 ID:???] >>504 つMBT70 残念ながら、それはすでに通ってきた道だ。
506 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 00:33:29.24 ID:1RF9kJIg] 日本経済の先行きはどうなんでしょうか?
507 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 00:37:34.05 ID:auPB0qRK] アメリカ空軍にてF-15Eが現在担っている戦闘爆撃機の後継は開発されているのでしょうか? F-22やF-35では爆弾の搭載量が少なく同様のミッションをこなせないと思いますがどうなのでしょうか?
508 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 00:42:34.22 ID:???] >>504 一輌辺りの製造コストもトータルの開発コストも戦闘機に比べて遥かに安い戦車で国際共同開発をする意味は無いし、 戦車の共同開発は戦闘機よりも敷居が高い。
509 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 00:57:23.23 ID:???] コスト面以外でも、戦闘機ほどの高度な技術が必要ってわけでもないから、 いざとなれば共同開発取り止めで独力でもなんとかできてしまう代物だから、 共同開発相手との間で妥協点を見出しづらい
510 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 00:59:04.12 ID:???] >>507 いまのところ、まだ表に出て来てない。 F-15EにしてもF-111を10年ほど前にやっと追い出したくらいだからな。
511 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 01:26:00.60 ID:y//qc0J9] 護衛艦に付いている速射砲で艦砲射撃を行う意味はあるのでしょうか? 湾岸戦争ではアイオワが引っ張り出されてきましたし、フォークランドのように小さな島なら大部分が射程に入ると思いますが、 速射砲で艦砲射撃されるほど海岸沿いに基地を配備するバカはいませんよね? また、朝鮮・ベトナム・フォークランド・湾岸戦争以外で艦砲射撃(もちろん対地で)が実施された例はありますか?
512 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 01:30:39.47 ID:???] >>511 こないだ北朝鮮が韓国の島を撃った事件 護衛艦かどうかは知らんが
513 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 01:40:13.27 ID:???] >>511 >速射砲で艦砲射撃されるほど海岸沿いに基地を配備するバカはいませんよね? 基地はなくても上陸阻止用の野戦陣地は構築されるので、それを制圧できるために必要。 上陸に関しては、上陸側が異様に不利なんだから、どうしても必要。
514 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 02:43:04.02 ID:???] 127㎜による艦砲射撃なんて豆鉄砲にしかならん 長距離爆撃機や艦上機による空襲、艦対地巡航ミサイルによる攻撃が主となる 艦砲射撃で成果を上げ様と思えば、155㎜は必要
515 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 03:49:18.70 ID:o5EFL8ZI] 国連って、無いほうがいいんじゃないですか? 安保理でガヤガヤやって、けっきょくシリアへの制裁も出来ない始末だし。 昔みたく三国同盟とかが独自に動く感じで、もっと国連なんか無視して NATOが独自に動いたほうがいいような気がするんですが。
516 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 04:29:41.97 ID:???] ここはチラシの裏ではありません。
517 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 05:47:59.19 ID:???] >>504 失敗してないっす。Bの開発も継続が決まったっす
518 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 06:12:08.94 ID:lt2gF4BN] ソ連兵器は何故あれほどまでに人命を軽視しているのですか?
519 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 06:47:24.08 ID:???] >>518 どこの国でもたいていの兵器は非殺傷型ではありません
520 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 08:33:42.01 ID:AMY6/nPf] >>514 護衛艦の艦砲の用途にしっかり艦砲射撃は入ってますので。
521 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 09:46:23.52 ID:???] >>518 人命を損なうのが兵器の本来の目的です
522 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 09:58:41.51 ID:+6Xl+Qd3] 【社会】国旗国歌判決…産経・読売「不起立の教師には厳しい処分を」、朝日・毎日・東京「戒告でさえ慎重に」 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327273416/ 「国旗・国歌」に対する考え方が根本的に異なっている 【政治】 「大阪維新の会」全国で擁立検討 民主、自民から「ハードル高い」「脅しでは」「大風呂敷を広げすぎ」 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327271750/
523 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 10:04:18.41 ID:???] >>518 負傷させて負担を強いるのもいいけれど、余裕があるときにね
524 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 10:04:55.89 ID:o5oZJ7SG] 自衛隊の事務職員になりたいんですけど防衛大学校を出ないと駄目なんですか?
525 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 10:18:58.09 ID:???] 自衛隊板池ボケ
526 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 10:21:26.94 ID:???] >>498 >じゃあなんで高速の航空母艦や巡洋艦はポコポコと潜水艦に撃沈されるんだよう 撃沈されるか、されないかの ゼロイチじゃないんだよ(w
527 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 10:22:57.74 ID:???] >>524 www.shikakude.com/sikakupaje/boeisyokuin.html
528 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 10:35:04.41 ID:+6Xl+Qd3] 【大阪】逆らえば干され、密告や提案をすれば引き立てられるため、 橋下氏をホメちぎって、自己保身に走る市職員も・・・怒りと絶望渦巻く uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327281178/ 橋下徹・大阪市長(42)の就任から1カ月が過ぎたが、市役所は早くもシッチャカメッチャカ。 怒りと絶望、諦めが渦巻き、組織は完全崩壊だ。 【論説】 香山リカ氏 「橋下氏個人を病気とは言ってない。熱狂的支持者に社会病理性を感じてる」「テレビ討論より、文章で回答を」★2 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327281353/
529 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 12:46:35.78 ID:jd3P5cuO] (自衛隊の)対人障害システムと、道路脇などに仕掛けられたIEDである路肩爆弾、道路脇爆弾、路上爆弾と呼ばれる ものは、使用者や素材(規格化された工業製品か、ありあわせの手作りか)、性能は置いておくとして、 運用といいますか兵器の使用目的、狙った効果は同じものと考えてよいでしょうか? 路肩爆弾を対人兵器として使う場合。 違うとすれば、運用面においてどのような違いがあるでしょうか?
530 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 13:09:15.33 ID:1lzrNVNS] プライベートライアンで教師だった人が士官になったように 第二次世界大戦では徴兵で士官になった人もいるようですか 士官になるための筆記試験の性質上 教師など教育関係者が多く合格する事はあったのでしょうか?
531 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 13:18:01.47 ID:???] >>530 大学で予備役将校の訓練課程を選択してたんですよ
532 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 13:52:21.48 ID:pEf+ZR4n] >>531 レスありがとうございました その時代からROTCってあったんですね、今知りました
533 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 13:59:11.41 ID:FS6PZ+hq] 提督と艦隊司令官ってどう違うの? 提督は重要な艦隊は提督 そうじゃない艦隊は司令官 って分けてるの?
534 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 14:01:58.00 ID:FS6PZ+hq] ×提督は重要な艦隊の提督 ○重要な艦隊の司令官は提督
535 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:16:59.07 ID:???] ここは初心者も回答者も知恵遅ればかりですが、どうしてですか?
536 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 14:18:29.14 ID:Q1CKHL/A] 防衛大学のサークル活動はどんな感じなんでしょうか?彼女も出来ますか?
537 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:21:18.74 ID:???] >>535 ツイッター、ブログ主流の現代、2chには社会的弱者、ニートとかフリーターとかの いわゆる無産階級しか残りませんでした。 ですから推して知るべしでしょう
538 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:24:03.70 ID:???] >>535 悪貨が良貨を退治した後だと考えれば納得できますよ
539 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:47:23.84 ID:???] >>537 ,538 知恵遅れの代表(w いや、否定したいなら、どの質問でもいいからまともな回答つけてやれ(w
540 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:49:42.08 ID:???] 言ってる傍から釣られてるだろ? www 自分が該当しなきゃスルーできる筈だからw
541 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:53:58.60 ID:???] >>539 www
542 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:59:51.09 ID:???] 警察暴走車射殺栽培で疑問がわきました ゴムは防弾性能がよく戦闘機を始め様々な兵器に使われてると聞きました。 また、防弾繊維のボディアーマですら小銃はともかく小口径の拳銃弾は貫通を防げるとききました 装甲車のタイヤになると小銃弾ですら大丈夫なものもあると聞きました そこで疑問に思ったのは一般車(16インチぐらい)のタイヤに日本警官が装備する38口径で1、2発で走行不能にできるのでしょうか?
543 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 15:00:55.01 ID:???] 想定射程距離が書かれていませんのでお答えできかねます
544 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 15:21:54.78 ID:???] >>542 です 想定距離で変わりますよね… 詳しい距離はわからないですけど、ある程度命中できるような距離で…
545 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 15:27:18.04 ID:4nIHJm2D] 10式戦車の一輌あたりの開発費は何億円でしょうか?
546 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/23(月) 15:43:24.80 ID:YPZJjfm9] >>542 質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。 一般車のタイヤは警察官の持つ拳銃で十分パンクします。 ただし、パンク=走行不能ではないことは理解していてください。 ただのゴムタイヤと防弾線維のボディアーマーを一緒にしないで下さい。 また、装甲車の場合は、タイヤ自体も丈夫ではありますが、なにより パンクしても走れるようにしてあるので大丈夫なのです。 小銃弾でフツー穴は開きますし、空気も漏れます。 また、燃料タンクに使用されるゴムは、穴が開いても燃料漏れを少なくしてくれるような柔軟な 性質を持ったゴムをタンクに貼って使用しているのであり、自動車タイヤのゴムではそうはいきません。
547 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 15:53:21.32 ID:d/chRyhU] すみません。みなさんお忙しいところ恐縮です。 MI作戦時、飛龍が単艦残った時、最後に出た艦攻隊を率いた友永大尉機は 爆装だったのか雷装だったのか教えてください。
548 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 15:57:09.92 ID:???] >>546 10式戦車の最終生産台数を知らないので計算方法だけしか判りません 計算式を書いておきますから自分で計算してみてください。 開発費 ÷ 生産台数 = 1輌あたりの開発費
549 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 16:10:13.08 ID:???] >>547 今、知恵遅れたちが必死でGoogle検索中だからもう少し待ってて
550 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 16:27:07.60 ID:???] ワロタ
551 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 16:42:21.28 ID:???] 現実の軍隊でこんな生足むき出しの格好をすることなんてあるんでしょうか? ttp://www10.atwiki.jp/spriteedits/?cmd=upload&act=open&page=HIRes&file=Leona.gif
552 名前:551 [2012/01/23(月) 16:48:36.78 ID:k+ZfMakW] ID出し忘れ
553 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 16:50:21.62 ID:???] >>552 ttp://www.worldwideshoppingmall.co.uk/toys/revell-02505.asp
554 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 17:28:40.15 ID:jjqjnZ7F] リアルに戦争を再現したゲームを教えてください CoDが一番現実に忠実なんでしょうか?
555 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 17:32:55.78 ID:???] 国防・軍事系の漫画で面白い おすすめの漫画何かないですか?
556 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 17:43:35.89 ID:???] >>554 現実に忠実って意味ではVBS2とかAmerica's Armyの方がよっぽど忠実です、はい。
557 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 17:53:47.06 ID:???] >>556 VBS2 www.youtube.com/watch?v=coA9Os9P-cg&feature=related 一般人がやる内容ではないので詳細は不明だけども、きっと面倒くさい操作が沢山ある。 America's Army 衛生兵講座 www.youtube.com/watch?v=SQ3_vrnBeLY&feature=related 適切な処置を施さないと死んでしまうという面倒くさい仕様。ほかにもいろいろ。
558 名前:551 [2012/01/23(月) 17:55:10.25 ID:VUuT82/R] >>553 半ズボンを履く理由って何なんでしょうか?
559 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 18:05:56.67 ID:???] >>558 暑いからに決まってるだろ。 ttp://www.amiami.jp/top/detail/detail?scode=TOY-SCL2-03837 模型の写真でなんだが、イギリス軍熱帯地用
560 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 18:07:00.49 ID:???] >>554 BF2のProject RealityというMODもある意味忠実といえば忠実。 ただし、ゲームバランスの関係上兵器性能で妥協してる部分はあるにはある。 www.youtube.com/watch?v=8Tm0xA9Fbpk
561 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 18:20:33.41 ID:YPZJjfm9] 雑談はほどほどに
562 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 18:23:56.48 ID:???] え、雑談してたの?
563 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 19:07:29.49 ID:4nIHJm2D] 対空火炎放射器は役に立ちましたか?
564 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 19:08:05.97 ID:df96Zxt1] 各国の戦闘機のセンサーフュージョンについて言及している資料ってありませんか 以前防衛省のものを見た気がするのですが
565 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 19:39:08.23 ID:???] >>556-557 >>560 これだけのゲーム、というよりはシミュレーターの域に達しているソフトさえ、 現実とはまったくかけ離れているらしいから恐ろしいよねぇ。 そう思いませんか>>554 ?
566 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 19:51:08.90 ID:???] 現状考えられる最高のリアリティを楽しんでる人 ttp://www.youtube.com/watch?v=sFCRh-anfRg&feature=related
567 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 20:33:56.00 ID:hBKhCUQw] 質問です。 我が国でもCTA機関砲が開発試験されているようですが、 弾頭の小型化による搭載数向上や兵器の小型化というメリットがある ということは調べましたが、そもそもCTA機関砲とはどのようなものなのでしょうか? テレスコープ弾を発射可能な専用砲という解釈でいいのでしょうか? また、車両搭載型と艦載型では各々どのようなメリット・デメリットがあるのですか?
568 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 21:12:33.19 ID:/rjIz4u8] 前田利為陸軍大将について知りたいのですが、ネット上には娘の酒井美意子さんの『ある華族の昭和史』 に書かれている東條英機陸軍大将との逸話程度しか見つけられませんでした。 前田大将の人柄や評判、軍務についての評価などを知る資料があるようでしたら、教えていただけないでしょうか。
569 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:21:11.82 ID:???] >>568 書評スレのほうが詳しいかも。
570 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 21:49:34.23 ID:jpaXV6FQ] 先進国、大国の正規軍軍用拳銃で、回転式拳銃は今でも使われているのでしょうか? もし使われているとすれば、なんと言う種類が、どこの軍隊で使われているのでしょうか? 既に使われていないとすれば、最後まで使われていたのはどの国のどんな回転拳銃でしょうか? (記念品、私物拳銃での個人の趣味、研究・訓練用、特殊任務用、単に保管してあるだけを除く)
571 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 21:51:04.37 ID:GFpArMgY] ガダルカナル島を巡る戦いで、金剛型戦艦だけでなく大和も投入すべきだったと思ってますが、 「石油がないから大和を投入できない」という主張をよく聞きます。 1942年の後半は、南方の石油を手に入れ国内への輸送も順調だったはず。 トラック島からガダルカナルまで一往復する余裕も無かったのですか? 大和を投入したら今後の作戦に支障をきたすぐらい石油の備蓄が無かったのですか?
572 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:51:48.28 ID:???] ユニバーサルキャリアって、機銃弾までなら耐えれるんですか?
573 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:00:30.62 ID:???] >>572 7.62mm弾まで。12.7mmはダメ。
574 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:02:25.66 ID:???] >>572 露天だよ。
575 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:02:59.49 ID:???] >>571 陸海軍の協定で、南方油田の85%が陸軍用、残りの15%しか海軍にまわってこなかったので ぜんぜん足りません。陸海軍で戦争して余力でアメリカと戦ってたと皮肉られる所以です
576 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 22:04:23.47 ID:iqh3ndgH] 去年のNHKの番組以降広く知られるようになった「日本側は原爆投下を事前に 察知していたが、その情報を黙殺して何も対策も取らずに市民を見殺しにした」という説は どの程度信ぴょう性があるのでしょうか?
577 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:05:08.97 ID:???] >>571 俗にスロットと呼ばれる、ガタルカナルとサボ島の近海は海峡が狭いので、大和のように舵を切って 1分間はそのまま直進するなんて言われるような艦は、座礁の恐れがあり投入しづらかったのと、 大和1隻の重油タンクを満たすだけの重油で、重巡が1個戦隊に駆逐艦1個水雷戦隊付けて投入可能であり 作戦の柔軟度を考えるとソッチの方が有効と考えられた。 それとトラックの重油の備蓄状況だが、かなり逼迫して海軍の割り当てのパリクパパンだけでは賄うことが出来ず ジャワ島の陸軍の割り当てのパレンバンから、現地の所長の裁量で融通してもらったがでその件で陸軍上層部で 問題となって、以降海軍に融通できなくなってる。
578 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 22:18:27.32 ID:GFpArMgY] >>575 >>577 ありがとうございます
579 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/23(月) 22:29:50.22 ID:78mFE723] >>567 テレスコープ弾は従来の30mmや40mm弾とはサイズからして違いますから、 当然専用の砲が必要です。別に画期的な新技術が投入された砲ではなく、 サイズや威力に合わせた調整がなされた砲、という意味です。 テレスコープ弾の長所は、前後長が短いために、速射が容易になること、 砲の前後長が短くすむこと(ともに砲弾長が絶対的なネックになる) フラットな形状のため、引っかかりが生じにくく、作動が確実になることなどです。 車載型ではサイズ減が特に有利に働き、艦載型では速射が有利に働きそうですが、 基本的には同じことです。
580 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:34:53.49 ID:???] テース
581 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:39:50.00 ID:???] 今日の新聞に中国が「友好国」を通じて海自とほぼ同じ性能のソナーを入手した とありましたが、中国の友好国で高い技術力がある国はどこですか?
582 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:40:42.70 ID:???] >>576 新事実でもなんでもなくて、事前に米軍から投下予告のビラが蒔かれてたんでなかったかな。 で、そのビラは回収させられてたわけだけど、それが >「日本側は原爆投下を事前に >察知していたが、その情報を黙殺して何も対策も取らずに市民を見殺しにした」 に該当するかどうかは立場の問題だろうな。
583 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 22:43:59.91 ID:aEmveKLj] 銃の名前の数字の読み方についてです 日本語では 89式小銃→はちきゅうしき など、数字で分けて読みますが AK47を日本語で読む場合は えーけーよんなな?それとも えーけーよんじゅうなな? 英語の場合は えーけーふぉーせぶん? えーけーふぉーてぃせぶん?
584 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:50:32.98 ID:???] >>583 好きに呼べば。この手の質問繰り返し出るけど、軍事板よりも英語板で一般てきな呼び方聞いたほうがいいよ。
585 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:52:20.21 ID:???] 山賊ダイアリーという漫画では狩猟用の空気銃でも頭に当たれば死ぬと描いてありました。 音が小さいから、特殊部隊や隠密行動の際には空気銃は使用されているんでしょうか?
586 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:53:18.55 ID:???] >>583 相手に意味が通じさえすればなんと呼んでも構わない あくまでも正確性にこだわるならロシア語で呼べば?
587 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 23:03:34.15 ID:???] >>583 さあ読め Автомат Калашникова образца 1947 года
588 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 23:12:31.12 ID:???] >>579 なんというか、乱暴な例えですが7.62mm弾に対する5.56mm弾みたいな 印象をうけました。 なんかすごい画期的な機関砲なのかな、と思っていたのですが ご解説ですと、そうでもないのですね。 解説ありがとうございました。
589 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 23:45:10.79 ID:MbG8+vjN] 米ソは攻撃ヘリと別に武装を強化した汎用ヘリコプターを製造していますがこれはなんのためですか
590 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/23(月) 23:50:31.54 ID:???] >>589 ファミリー化による調達コストや、整備コストの削減が図れるし、いざとなったら武装を外して、汎用ヘリとしても使える。
591 名前:名無し三等兵 [2012/01/23(月) 23:53:20.75 ID:MbG8+vjN] >>590 廉価版ってやつですか ㌧
592 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 00:10:10.65 ID:F3mzF9AQ] 「SS戦車隊」と言う本に、第2次大戦期のドイツ戦車が夜間走行する際は、戦車長が車外に出て、操縦手ハッチ の横に陣取って運転を指揮する旨の記述がありました。さすがに戦闘時ではなく平坦な走行で。 しかし、詳細な理由までは書かれていませんでした。(書いてあったが見落としたかも) なぜ、戦車長が操縦手ハッチ横まで来て運転指揮する必要があるのでしょうか? 戦車長が戦車長ハッチから頭・上半身を出しての運転指揮を執るのでは何が問題になるのでしょうか? また、これは当時の戦車では国を問わずどの国でもやっていた事なのか、それともドイツ独自の物だったのでしょうか? 何時頃まで行われていた方式でしょうか?
593 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 00:26:34.83 ID:K4dmYOd5] >一、 隣接する国は互いに敵対する。 >二、 敵の敵は戦術的な味方である。 >三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。 >四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。 >五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。 >六、 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り アメリカって陸軍大国兼海軍大国じゃないの?
594 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 00:31:03.98 ID:???] >>592 操縦手はハッチから頭出して運転しても前は何とか見えるが周囲は見えないもんです 戦闘が予想されない状況では車長が周囲を確認して運転指示するのは現在も同じです
595 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 00:34:15.56 ID:???] >>593 アメリカは陸海とも一位だけど、陸は海ほど二位以下との差が極端に開いてない
596 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 01:04:23.88 ID:???] 駆逐艦 フリゲート コルヴェット の違い(とできれば定義)教えてください 特にフリゲートは駆逐艦じゃダメなのか規模じゃん
597 名前:596 [2012/01/24(火) 01:04:49.65 ID:BskIqpgx] 駆逐艦 フリゲート コルヴェット の違い(とできれば定義)教えてください 特にフリゲートは駆逐艦じゃダメなのか規模じゃん
598 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 01:16:24.00 ID:???] >>597 駆逐艦とフリゲートの区別は曖昧 ただし英海軍では艦隊防空用艦対空ミサイルを装備する艦を駆逐艦、そうでない艦をフリゲートと区別している コルベットはフリゲートよりかなり小さく、また対艦・対空・対潜ミサイルを一通り揃えてない艦
599 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 01:38:00.87 ID:???] >>597 ぶっちゃけ後進国である日本がフリゲイトという艦種の定義をできないままに海軍を作っただけで 本来欧米諸国においてフリゲイトは中世から用いられる中型戦闘艦艇を指す由緒正しき艦種名。 コルベットもフリゲイトの大型化に伴ってナポレオン戦争のころから用いられる小型艦を指す艦種名。 (イギリスではスループという名前を使っていたけど) 駆逐艦なんてのは100年ほどしか歴史のない艦種なのよ。だから大型艦艇の護衛という任務が 無くなった各国海軍はさっさとその名前を捨てたんよ。
600 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 01:58:42.69 ID:???] >>597 フランス海軍なんかは大型水上戦闘艦は全部フリゲートと呼んでるけど、艦番号は駆逐艦のD-XXXとフリゲートのF-XXXの二つに分かれてたりする。 一応防空に特化した艦はDでそれ以外の汎用戦闘艦はFと分けてるようだが、その境界はかなりあいまい。
601 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 02:04:29.34 ID:???] >>570 軍用拳銃を語るスレ Luger P08 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324954744/l50 このスレで聞いたほうがいいんじゃないの。 ざっと読んだ限りでは現用ではなさそうだけど。
602 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 07:21:54.68 ID:???] S&W M10が憲兵・後方部隊用に戦後もけっこう長く使われている。日本の警察も使っていた。
603 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 08:20:48.44 ID:ib1U4vM3] イラン、原油輸出阻まれれば「必ず」ホルムズ海峡を封鎖 43:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 01/24(火) 00:35 PQVLoTZ60 [sage] >>40 実はイランイラク戦争の時、イランがペルシャ湾に機雷をばら撒いて アメリカのフリゲートが損傷した事件があって既にここで一度イランとアメリカの間で海戦がお起こってる ちなみに戦後アメリカ軍による最大の海戦でもある 結果はアメリカの圧勝・・・ これは事実ですか?
604 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 08:46:56.80 ID:WoZz5VUH] >>603 ググレカス
605 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 08:50:41.65 ID:ib1U4vM3] >>604 Wikipediaで今丁度、イラン・イラク戦争について調べてましたが、作戦名が 分からず調べようが・・・
606 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 08:56:15.35 ID:???] プレイング・マンティス作戦
607 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 09:12:07.90 ID:ib1U4vM3] >>606 ご冗談を。それMGS4のPMCでしょう。そんな作戦名あるわけ・・・ あったでござるの巻。ありがとうございます。
608 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 09:28:48.98 ID:S725t+3H] 先の大戦で日本軍の環境ばかりが悪く言われますがソ連も相当だったのでは?
609 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 10:22:53.92 ID:???] >>607 まあ、そこが元ネタなわけだな。
610 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 10:31:14.39 ID:tvHxoz0V] 海大型と巡潜型って何がどう違うんですか? 特に性能に差があるようには見えないんですが・・・
611 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 10:49:31.76 ID:???] >>608 ソ連は少なくとも食い物はありましたので。
612 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 10:51:02.18 ID:???] >>600 >フランス海軍なんかは大型水上戦闘艦は全部フリゲートと呼んでるけど、艦番号は駆逐艦のD-XXXとフリゲートのF-XXXの二つに分かれてたりする。 ちょっと前までは、他国では駆逐艦とかフリゲートと言われる艦種をコルヴェットって類別してたからな ジョルジュ・レイグやカサールの計画名C70やC70A/AのCはコルヴェットのこと 今はF70に変更されてるけど
613 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/24(火) 11:04:03.67 ID:2vl55+my] >>596-599 各国に共通した定義などないに等しいですね。名前付けたもん勝ち。 巡洋艦>駆逐艦>フリゲート>コルベット>パトロールボート(巡視艇) という一応の規模順序はあるのだけど、A国の駆逐艦はB国のコルベットと排水量同じ、とか とてもとてもいい加減です。また、どんどん肥大してきてるので、同じ国の海軍艦艇ですら、 こないだまでの駆逐艦より、今度のフリゲートの方が大きかったりします。 装備による区別も国によって様々でなんとも。対空ミサイル自体、どんどん進歩してるので、 今の個艦防御ミサイルが少し前の艦隊防御ミサイルと同じ射程だったりします。 欧州の最近の艦艇を見ると全長140~150m程度、排水量5500~7500tぐらいが多いのですが 国によってフリゲートだったり駆逐艦(D)だったり(昔なら軽巡だったり)してます。
614 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:44:36.40 ID:???] 名付けたもん勝ちも何も そもそも、各国で定義を共通化する必要がないだろ 艦種名なんてそれぞれの国の都合、必要に応じて付ければいいだけの話しだし。 軍備制限条約だって別に、こういうフネにはこれこれの艦種名を付けなさい と制限してるわけではない。 条約文の中で、基準排水量が1850tを超え10000t未満で、備砲の口径がこれこれのフネ とか一々書くのは煩雑なので、以下はこれを「巡洋艦」と書く って程度のことだ。
615 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 12:39:58.00 ID:VTvyakTN] 最大級の鯨と原子力潜水艦が戦ったら、 どちらが勝つの? (静寂性、スピード、潜水能力、機動性、攻撃回避能力 等々)
616 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 12:45:34.38 ID:???] イラク戦争の勃発理由である核兵器は、イラクにはありませんでした。 アメリカは、核兵器が存在すると思っていたのでしょうか?そもそも、 アメリカがイラク戦争を始めた本当の理由は何だったのですか? 賠償金は取らなかったそうですし、石油利権も金に換算すると戦費の方が 高く付きましたし・・・第一、何故イラクはきちんと、核を持っていないと 宣言しなかったのでしょうか。今のイランでさえ戦争にはさせません でしたが・・・
617 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 12:46:08.98 ID:ib1U4vM3] 失敬、ID
618 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 12:51:13.77 ID:wjuHNi3g] ?
619 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 12:53:54.17 ID:???] フセインは国連の査察団に全部みせた。イラクに核兵器なんかないという報告書は CIAも出してた。でもイラクたたきつぶしたかったブッシュJrがそういう報告は虚偽だ、 どこかに隠してるから戦争しなければならないと思い込んだ
620 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 12:57:55.70 ID:ib1U4vM3] 乱文失礼、要点をまとめますと ・結局イラクは核を持ってなかった。アメリカはちゃんと調べたのか? ・そもそもアメリカは一体何がしたかったんだ?石油利権か? ・第一、イラクは何故勝てない戦いを挑んだ?湾岸戦争で懲りただろうに という事です
621 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:01:46.38 ID:???] >>615 >>3 > 曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。 静止時の静粛性以外すべて原潜+魚雷の勝ち
622 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:07:28.06 ID:???] >>620 核については回答されたとおり。核兵器を持っているとまではさすがに考えていない 開発してるかも知れない、という話。口実 したかったのは石油確保、うまくいけば中東の民主化ブーム→親米化、イスラム原理主義化への砦 ついでにユーロ建て石油取り引きによってドルが基準通貨でなくなる事による米負債顕在化阻止 イラクはしたかったわけでなく、中東流に見栄張ってただけ。頭は下げられない文化
623 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 13:08:23.46 ID:QQ+0ZXTE] 太陽活動で日本でもオーロラが見えるかも、ということが話題になっている今日この頃ですが、 昔見た「ゴジラ」で、東京上空の成層圏で核ミサイルを迎撃して破壊したら、新宿の上空に オーロラが出る、というシーンがありました。 核兵器の空中爆発が起きるとオーロラが出るものなのですか?
624 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:19:47.29 ID:???] >>623 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%A9#.E7.99.BA.E7.94.9F.E3.81.AE.E5.8E.9F.E7.90.86
625 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:24:04.82 ID:???] >>623 その昔アメリカがアルガス作戦ってのをやったところ 赤道付近(ふつうは南極とかよね)でオーロラが観測されたとか
626 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:34:53.60 ID:???] オーロラが発生した核爆発は成層圏じゃなくて高度100km以上の大気圏外で。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Starfish_Prime 映画でどのくらいの高度で爆発させたかは知らんが。
627 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 13:51:01.88 ID:ib1U4vM3] >>619 ありがとうございます。でも、何故ブッシュはそこまでイラクを嫌って いたのですか?第一、アメリカ国民も当初戦争には反対していて、 支持率にも影響が出たかもしれませんよね
628 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 14:13:35.86 ID:iBptcMov] >>615 >>621 重箱だが。 マッコウクジラは三千mくらい潜れる、らしい。
629 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 14:22:15.07 ID:???] >>627 ブッシュは頭単純だから、悪者をやっつけて民主の光とか当てたかったんだろ 9/11のツケを誰かにわかりやすく払ってもらう、で、政権無能といわれずにすますという これまた単純なショー根性もあったかもしれん 国民も、湾岸戦争から言わば続いている戦時中に やたらに大統領を替えるのは抵抗があるから むしろ戦争を続けることが再選に有利という読みもあり得る
630 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 14:27:11.58 ID:???] >>627 お前さんの質問はもう軍事じゃなくて政治の範疇なんでこれ以上は遠慮してね。
631 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 14:44:30.98 ID:ib1U4vM3] ブラックホーク・ダウンのラストに、マレーシア軍の輸送車には 「もう乗れないから屋根に乗るか歩け」と言うシーンがあり、主人公達は 本当に歩かされましたが、まさか実際のモガディシュの戦闘でも 走らされたのですか?
632 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 15:12:44.51 ID:h4URuZee] >>611 最悪の軍隊=食糧事情の悪い軍隊なんですか?
633 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 15:21:55.72 ID:???] >>627 『ブッシュの戦争』っていう そのものずばりの本があるから ここで聞くよりこれを読んだほうが正確
634 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 15:22:44.38 ID:RbJ72mP+] 曖昧だと判断したらスルーしてください 敵の陸軍が都市部に侵略してきたら警察はどうするんでしょうか? 避難民の誘導とかの仕事をしてそうですけど 似たような仕事をしてる軍の憲兵に協力して仕事をするのでしょうか も体格のいい、例えば機動隊の隊員とかは軍の歩兵部隊と一緒に敵と戦うんでしょうか? 日本の場合と、融資における戦争での警察はどうなのか教えて下さい
635 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 15:23:05.46 ID:???] >>631 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Mogadishu_Mile 実際には走らず歩いて退去した。
636 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 15:24:56.95 ID:???] >>634 >>3 ・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
637 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 15:26:13.27 ID:???] >>634 そんなもんはケースバイケースで国や時代によって異なるし、いちいち例をあげたらきりがないので自分で調べてください。
638 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 16:13:23.89 ID:3lw79rFe] WW2単発レシプロ機に置いて爆弾倉つけたほうがいい点、悪い点ってなんですか?
639 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 16:23:32.80 ID:???] 陸自の師団特科連隊で普通科連隊戦闘団に麾下部隊を全て拠出したあとの特科連隊本部の扱いはどうなるのでしょうか?それとも最低1個大隊は必ず師団直轄とされ、すべての大隊を連隊戦闘団に配属することはあり得ないのでしょうか?
640 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 16:52:41.60 ID:???] >>638 爆弾槽がある 良いところ 爆弾積んだときの空気抵抗が小さい 悪いところ 機体が大型化する ないときはその逆
641 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 17:12:53.47 ID:i/T2Dyf4] 日本ほど恵まれた国って他にありますか? この国に生まれられて本当に幸せですよね?
642 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 17:15:42.39 ID:???] 旧日本海軍の水上偵察機、観測機の武装を調べているのですが、 機銃の数と固定・旋回がWEBページによっては曖昧で、正確な情報を 知りたいです。 九四式水上偵察機 前方固定1、後方旋回2 九五式水上偵察機 前方固定1、後方旋回1 零式三座水上偵察機 後方旋回1 零式水上観測機 前方固定2、後方旋回1 で合っていますでしょうか?よろしくお願いします。
643 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 17:29:01.13 ID:K1y2xwOh] >>639 連隊戦闘団だって、戦闘指揮権を持つだけで配属部隊の人事や庶務までは面倒見きれんて 仮に全大隊をCTに持ってかれても、師団の火力運用に対する助言や兵站計画の立案等々、やることはたくさんある
644 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 18:38:33.38 ID:???] >>641 怠け者なほど得して働き者ほど損するのは先進国に共通することだね 人間の大多数は前者なので日本は恵まれていると言えましょう
645 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 18:43:32.51 ID:zNCBFXzi] WW2の頃の主力ボルトアクションライフルに明確な性能差はありましたか?
646 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 19:16:21.14 ID:???] >>645 細かいとこで差はあっても、平均的な兵士がふつーに使う分には大差ないと言っていい ま、大戦末期の日本なんかのだと材質が悪いんで信頼性どころか、危険なこともあったが
647 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 19:36:05.24 ID:U7yXrV5Z] >>575 海軍は何故そんな自分たちに圧倒的に不利な協定を呑んだのでしょうか? せめて折半とかに出来なかったのでしょうか?
648 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 19:52:12.82 ID:???] >>654 イギリスのライフルは10発あるじゃないですかー これって明確でしょ?
649 名前:648 mailto:sage [2012/01/24(火) 19:53:20.06 ID:???] 安価ミス 正しくは>>645
650 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 19:59:50.48 ID:5BdyVH2L] 【社会】 "韓国人海外逃亡犯の送還件数が増加" 各国に韓国人犯罪者を専門に扱う「コリアンデスク」を設置…韓国 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327399362/ 韓国警察庁によると、2011年の1年間で海外から韓国に送還された海外逃亡犯は74人に達した。 10年(61人)で年々増加傾向 【社会】田原総一朗氏「過剰な正義感は危険」…暴力団排除条例に反対 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327400830/ 「悪いやつをぶっつぶすためには何をやってもいいんだという 過剰な正義感は非常に危ない」と指摘。 深作欣二さんの仁義なき戦いのような映画も撮れなくなる」と話した。
651 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:41:02.65 ID:???] 軍人に求められる資質は何ですか?
652 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:50:21.29 ID:???] >>651 指揮官:有能で怠惰なこと 参謀:有能で勤勉なこと 兵士:怠惰でいいので無能なこと 軍隊に要らない人間:勤勉なのに無能な奴
653 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:51:34.00 ID:???] 戦車ってやっぱ酔いますか?
654 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 20:52:04.62 ID:isQjy0pH] >>653 です、ID忘れてました。
655 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:54:17.58 ID:???] >>653 酒飲んで乗ると酔っぱらうよ
656 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 21:07:38.74 ID:???] >>652 怠惰な人間が司令官やってるのってマズイんじゃないの?
657 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 21:09:23.99 ID:???] >>647 航空機用軽質油比率の多い原油を算出するパリクパパン確保を優先したので、 絶対量の多くを陸軍に譲るしか無かった。
658 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 21:37:36.62 ID:???] >>656 怠けたいから、優秀で働くヤツに丸投げするから無問題。その判断をするのが指揮官ってこと。
659 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 21:38:01.50 ID:???] >>656 余計なことしない有能な奴が良いって話
660 名前:648 mailto:sage [2012/01/24(火) 21:50:06.31 ID:???] >>656 有能かどうかは知らないが、やる気満々な総司令官がナチスドイツにいたじゃない。 あれが熱心に作戦やら兵器開発やらに口を出した結果やたらでかい兵器が開発され、 理想ばかりを追い求めたラインの守り作戦やらスタグラの戦いな訳で。 適当に任せる人間の方が向いてるのよ。
661 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 21:56:52.54 ID:???] マレー沖海戦では日本側の巡洋艦主体の艦隊とイギリス東洋艦隊が激突しても、 日本側には酸素魚雷があるし、主砲も20cmに換装済みだから、ほぼ互角の戦いに なったんでしょうか?
662 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 22:02:01.31 ID:???] >>661 妄想乙
663 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 22:10:28.69 ID:???] >>656 実社会に出てみろ。 優秀で勤勉な上司なんかに仕えた日にゃもうね、部下は消耗しちゃうんだよ。 俺にとっていい上司ってのは、大局だけ押さえてて、細かいことは部下に丸投げしてくれる上司だな。 ラスト・オブ・カンプグルッペだっけ、ドイツ指揮官の写真を掲げて、上司にすると苦労しそうなタイプ、 と書いてあって大いに笑ったが。
664 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 22:39:42.62 ID:???] >>661 夜戦に持ち込めたならね その前に英東洋艦隊が 輸送船団を壊滅させてるだろうけど
665 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 22:49:14.07 ID:mtcma5Wf] ミッドウェーで機動部隊が潰滅したらさっさと退却しちゃった 大和以下の大戦艦部隊は何のために居たのでしょうか
666 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 23:01:32.39 ID:???] >>665 ミッドウエーが襲撃された連絡を受けて救援に出向いてくるだろう、アメリカ太平洋艦隊の戦艦群。 とうじ、真珠湾攻撃からの修理や、大西洋艦隊からの増援で、7隻まで戦艦が復活してたので、それを叩くため。 カスミンが土日に航海手当を稼ぐためとか無知な回答をするだろうけどそんな回答が欲しいの?>>>665
667 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:29:32.46 ID:nph895CH] 何故ヒトラーは戦局が悪化しても、最後までサリンなどの化学兵器を 使用しなかったのでしょうか?
668 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 23:33:46.65 ID:???] >>667 連合軍の報復を恐れたから。それに自分がイープルでくらったので嫌ってた
669 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:34:14.50 ID:5BdyVH2L] 【中日友好】中国上海海事局幹部、東シナ海で日中中間線越えて巡視拡大方針 日中間で緊張が高まる可能性 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327413884/
670 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/24(火) 23:44:31.00 ID:???] >>570 現用だとフランスの対テロ特殊部隊GIGNがマニューリンMR73を採用しています。 一般の兵士向けだとイギリス軍が1978年までエンフィールド・リボルバーを使用していました。 二級線装備としてですが。
671 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:46:04.32 ID:V63WfJVM] 教導師団や教導部隊は作戦計画上では普通の部隊と同じ扱いなんですか?
672 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:47:11.03 ID:epDsEIDH] モンタナ級ってパナマ運河通行不可能で、こいつに合わせて運河を大きくする予定だったそうですけど そんな手間掛けてまで新規で作る必要があったのでしょうか? アメリカお得意の数で押す戦法とかアイオワ級を改良すればすむと思うのですが
673 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:53:08.38 ID:OghlqxvX] 軍隊を無くせば世界中から戦争が無くなるのに何故それをしないのですか?
674 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:55:30.27 ID:V63WfJVM] >>673 アフリカの内戦は軍隊主導じゃありませんが。
675 名前:名無し三等兵 [2012/01/24(火) 23:57:36.83 ID:V63WfJVM] >>673 代わりに国で管理できない武装勢力が出来るだけです。
676 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 00:14:27.54 ID:v6dels/e] 米の第75レンジャー連隊の分隊編成って、 Iスカッドリーダー+2個ファイアチーム(8人)=9人であってますか? ブラックホーク・ダウンではチョーク(班?)とかいう よく分からない集団がありましたし、すごい不思議なんですが。
677 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 00:20:05.44 ID:???] 無謀な開戦決定の責任はさておいて その後の太平洋戦争そのものの敗北の責任を軍事指揮官に求めるとすれば誰ですか 外へ外へと踏み出し拡大戦略をとって結果敗れた山本さんでしょうか
678 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 00:21:27.08 ID:Hrxv3rnW] 自衛隊員の軍紀は一般的にどの程度ですか? 日本軍みたいな荒くれが多いんでしょうか?
679 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 00:44:22.97 ID:3uaih2t5] 旧日本軍の96式15センチ榴弾砲と、89式15センチカノン砲について。 1 それぞれの砲弾の互換性はありますか? 2 名称は15センチとなっていますが、実際の口径は149.1mmとの事です。 名称と実際の口径が違います。素直に名称を「149.1ミリ砲」にするか、口径を本当に15センチきっかりに 作らなかったのは何故でしょう? 3 149.1ミリとはえらく細かく半端な数ですが、何故この口径になったのでしょう?
680 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 01:20:35.69 ID:???] >>679 1.確か違う砲弾だったはず 2.口径は中途半端でも名称はキリのいい数字にするのは普通 例えば九一式十糎榴弾砲は口径105mm 3.149.1mmという数字はイタリア由来だったと思う 詳しく聞きたいなら↓このスレで聞いた方がいいと思う 【加・榴・高・速・迫】旧日本軍の火砲を語る5 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325594528/
681 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/25(水) 08:18:11.09 ID:lSy5W7P9] >>648-649 >>646 氏ではありませんが、装弾数の差は「平均的な兵士がふつーに使う分には」大した差になりません。 精度や取り扱いやすさ、故障率、整備のしやすさ、重量、威力などに それぞれ差はありますが、どれも使用する上で決定的な差にはつながっていません。 信頼性に決定的な問題があるようなライフルは問題ですが、開発初期や 大戦末期のものはともかく、基本的には大差ないと考えて良いでしょう。 以前アメリカが行った次期小火器コンテストでもそうですが、ライフルや拳銃のような 小火器の場合、多少のスペックの差はあっても、基本的な性能として2倍、どころか 1.5倍の差(何で測るかも問題ですが)が付くようなことは、非常にエキゾチックな 弾薬、設計であっても、まず起きないのです。 現代で言えば、AN94の発射速度と最初の二弾のグルーピングは数倍ですが、 それによって得られる殺傷力の差は「少し上」程度であり、それゆえ (価格・整備性などの問題もありますが)普及していないのです。
682 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 08:50:47.95 ID:???] >>681 想像での回答はお控えください
683 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 08:57:33.60 ID:MM0u3aCR] 失礼します。 質問です。 祖父が「もっとも軍用機が地球の空を埋め尽くしたのは1945年」と言ってたのですが 旅客機などの民生用と軍用航空機の比率や存在していた数量などを検索などで知るには どういったキーワードを用いれば良いでしょうか? また枢軸国の航空戦力がまだ充分に残っていたと思う1941年と1945年の推移なども知りたいです
684 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 09:18:08.08 ID:???] >>156 F-35J じゃないのw
685 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 09:22:51.22 ID:???] >>205 に遅レス 爆弾の速度は関係ないだろw 信管が作動すればいいんだから。
686 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 09:27:40.27 ID:???] >>685 爆弾の速度は装甲の貫通力に影響するぞ 日本海軍の場合特攻機が激突する寸前に爆弾を投下後自爆する事を推薦してる
687 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 09:48:22.28 ID:dxTC1vCh] ソ連にもタラーン戦法があったのに何故日本の特攻だけ叩かれるんですか?
688 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 09:55:19.45 ID:???] >>687 規模が違うのと、 ソヴィエトが健在時代なら『ソ連の特攻は祖国防衛と世界人民のため崇高なる犠牲』と 俺の学校の教師がマジで言ったから
689 名前:679 [2012/01/25(水) 10:02:59.21 ID:Kh7BMZGn] >>680 ありがとうございます。なるほど。
690 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 10:51:02.91 ID:???] >>686 特攻機の爆弾は固定してあるんじゃないのか
691 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 11:17:56.33 ID:V3rmHSFj] 桜花は馬鹿爆弾と言われるくらい命中率が低かったそうですが、 それは何故でしょうか?
692 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 11:33:35.52 ID:???] >>691 >桜花は馬鹿爆弾と言われるくらい命中率が低かったそうですが、 低かったの?根拠は? そもそもBAKAと呼ばれたのは命中率が低かったからなの?
693 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 11:53:36.68 ID:???] >>691 命中率も糞もない。発射前に母機ごと全滅だよ。 少しは史実を調べろよ。
694 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 12:06:11.69 ID:???] >>691 バカってのは、頭が悪いって意味でも、命中率が悪かったからでもなくて、 命を「部品」扱いするような、間違いなく”必死”となる攻撃方法が”馬鹿げている”と いうことから付けられたスラング。ま、桜花のコードネームがBAKAだったからというのも あるんだが。 というような記憶が私にはあるのですが、改めて検索しても、そのような記述を 見つけられませんでした。 ですので、wikiに記述されているように、桜花のコードネームがBakaだったからという ことになるのでしょうかね。
695 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:21:41.32 ID:???] >>694 >桜花のコードネームがBakaだったからという ことになるのでしょうかね。 お前が一番頭悪い。
696 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 13:32:06.41 ID:0EZGuJAW] ロシア製兵器の品質・信用度って悪いのですか? 多くの国は、アメリカが売ってくれないから、仕方なくロシア製を買ってるんでしょうか? ソ連時代はアメリカを脅かすほどの存在だったと聞きましたが。
697 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:40:09.33 ID:???] >>696 アメリカ製兵器は高価で、さらに構造が複雑でありメンテナンスも簡単にはできません。 その点ロシア製はアメリカ製よりは安価で、構造も単純であり、メンテナンスも楽にできます 必要な量と使える予算、人員の質から、性能は悪くてもロシア製を選ぶ国は多いのです
698 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 14:11:25.85 ID:0EZGuJAW] どうもありがとうございました。
699 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 14:15:04.87 ID:kY6YxXRW] >>697 日本製は?
700 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 14:16:55.09 ID:???] >>695 なんで? 間違ってるなら正解教えてよ。 それもしないで人を頭悪いとか言っても「鏡を見ろ」で終わりだよ。
701 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 14:28:55.68 ID:???] >>694 馬鹿はおまえ
702 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 14:32:35.73 ID:/qTVs9YP] 弭槍で画像検索してたら出てきた。 www.bidders.co.jp/aitem/163504654 これなに?旧日本軍? どっかに詳しいサイトある?
703 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 14:34:10.48 ID:???] >>702 ステマ
704 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 14:35:33.40 ID:/qTVs9YP] 頼む純粋に気になるんだ
705 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 14:55:34.42 ID:???] >>702 戦国時代 筒の中に投げ矢を入れて振ると遠心力で矢が飛び出す 手で投げるより威力がある てなもん
706 名前:547 [2012/01/25(水) 15:10:12.53 ID:DJ74ayqb] すみません。おととい質問を書き込んだものです。 未だに御回答賜っていません。 博識な方々の御回答をお待ち申し上げています。 >すみません。みなさんお忙しいところ恐縮です。 >MI作戦時、飛龍が単艦残った時、最後に出た艦攻隊を率いた友永大尉機は >爆装だったのか雷装だったのか教えてください。
707 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 15:46:03.89 ID:DNnvVV5u] >>706 WikIの、ミッドウェー海戦のところ位読もうよ。
708 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 16:00:33.99 ID:biW5PtPc] 90式戦車の射程は最大でも10km程度だそうですが同クラスの榴弾砲より劣るのは何故ですか
709 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 16:02:33.11 ID:AZk+jEmN] 日本の空母や戦艦ってアメリカのCV-1とかBB-1みたいな 番号表示はあるのですか?
710 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:05:34.25 ID:???] >>708 戦車砲は榴弾砲ではないので長射程である必要がないから。
711 名前:547 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:08:02.35 ID:???] >>707 返信ありがとうございます。 Wikiは存じておりますが証拠がないので信用に足りませんでしたので お伺いいたしました。 2chで雷装が正解という見解ならばそれに従います。 もう2度と参りませんのでお目汚しをお許しください。さようなら。
712 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:09:31.95 ID:???] >>709 ない。 命名前の計画段階では○○号艦という番号がついてる場合もあるけど。
713 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:11:17.27 ID:???] >>712 ありがとうございました
714 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:12:38.56 ID:???] >>708 戦車砲は榴弾砲と違って仰角を高く取れない。 大気の濃い地面すれすれを飛翔し弾体の重量が軽いので空気抵抗による速度の減衰が大きい。
715 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/25(水) 16:14:59.89 ID:Wur3F3eY] >>708 >>710 氏に蛇足するなら 長射程を得るためには大仰角が必要ですが、戦車の主砲に大仰角を与えるには 砲塔をやたら高くする必要があり、本来の戦車としての機能の妨げになります(被発見、被弾)。 このため、10度前後までしか仰角を取れないのが普通であり、最大射程は短くなります。
716 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 16:18:37.17 ID:DNnvVV5u] >>711 今の、Wikiの日本軍関係はアジ歴からの、直接引用が多くなってるので2chなんかよりよっぽど詳しいよ。 と言うより、ソースは2chはやめたほうがいいぞ。
717 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/25(水) 16:18:43.34 ID:Wur3F3eY] >>714 そうですね。長射程を得るためには、大仰角で大気の濃いところを最短時間で通過し、 抵抗の少ない高空を無駄なく飛ばす、というのが基本です。 なので、最大射程を得る際、真空中では45度が最適なのですが、 地上から撃つときはもっと大きな射角(通常、50~55度)を取ります。
718 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:23:43.55 ID:???] >>708 朝鮮戦争時にM26戦車が射程を伸ばすために盛り土に乗り上げて 見かけの仰角を大きくして射撃した例がある(着弾精度はどうかわからないけど)。
719 名前:名無し三等兵 mailto:age [2012/01/25(水) 16:27:47.02 ID:???] >>711 淵田氏の回想録によれば雷撃した後米空母に体当たりしたと帰還した艦攻の搭乗員から聞いたそうだ ま、ソースが欲しければちゃんとした本を買いなされ
720 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 16:29:13.85 ID:???] >>718 WW2のシャーマンもやってるし、自衛隊の戦車も間接射撃の訓練はしてた。
721 名前:708 [2012/01/25(水) 16:31:35.89 ID:biW5PtPc] 俯仰角の差ですか ありがとうございました
722 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 17:02:55.31 ID:???] >>708 >90式戦車の射程は最大でも10km程度だそうですが同クラスの榴弾砲より劣るのは何故ですか どこからそんな数字が?
723 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 17:09:16.92 ID:0erLgdhN] あ、丁度戦車の話題ですね。 お教え下さい。 タンクデサントですが、歩兵を乗せた状態では主砲を発射しないですよね?
724 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 17:16:24.29 ID:???] 敵がでてくるのに乗ったまんまの鈍くさい奴を気遣ってくれるほど甘い世界じゃない
725 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 17:16:25.74 ID:1a9QeKil] 戦車、軽装甲車、輸送ヘリ これらそれぞれの部位を、装甲が薄いところor防弾性能が低いところ順に教えてくれませんか?
726 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 17:16:43.59 ID:NAuLPWPF] >>723 発射できないわけじゃない
727 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/25(水) 17:21:05.26 ID:Wur3F3eY] >>725 戦車:タレットリング(砲塔と車体の継ぎ目)、エンジングリル、砲塔後部、転輪の間から見える横っ腹 装甲車:前面以外 輸送ヘリ:床面以外 てなとこでしょうか。詳しい方、フォローよろしく
728 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 17:25:29.37 ID:???] >>723 耳栓すればおk
729 名前:723 mailto:sage [2012/01/25(水) 17:30:46.64 ID:???] 多数の御回答有難うございます。 撃つのかあ。 鼓膜は間違いなくイカれますね。おそろしあ。
730 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 17:31:29.42 ID:0erLgdhN] すみません、IDが。 御回答多謝であります。
731 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/25(水) 17:33:12.87 ID:Wur3F3eY] >>727 補足 あ、戦車も装甲車も床板は薄いです。最近のはだんだん増しになってきてるけど。
732 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 19:04:05.31 ID:???] 最近やけに自衛隊の航空機が飛んでるのはなんで? 今まで哨戒機ぐらいしかみなかったけど ここ数日ジェット機が轟音たてて飛んでるのをよく見る
733 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 19:07:43.96 ID:???] >>732 >>1-4
734 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 19:46:17.82 ID:???] >>732 中国人民解放軍が着上陸しましたw
735 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 19:52:30.19 ID:???] >>732 配置転換 訓練内容が変わった 荷物を届けにきた 故障した航空機立ち寄った 好きなのを選べ
736 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 20:06:53.23 ID:CEe30Mlm] 【公務員】官僚たちは、「高齢役人の天国」つくろうと画策・・・ 定年延長後の月給はピーク時の給与の73%、ボーナスは年間3か月分支給 uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327476062/ 野田首相―岡田克也副総理の体制下でシロアリ官僚の増殖は着実に進み始めた。 総額約96兆円という過去最大の来年度予算案の中身を見ると、まさに役人が税金を「入るだけ使う」というになっている
737 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 20:15:17.82 ID:???] >>735 あと、年度末が近いが、年間の訓練ノルマが足らないので、訓練やってる。もあるな。
738 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 20:19:18.56 ID:???] >>735 捕捉 固めたエロ画像、配布に来た
739 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 20:56:25.53 ID:???] >>725 天井も薄い これも最近のはだんだんマシになってるが
740 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 21:00:10.24 ID:???] 前大戦で戦車より発射された砲弾は意外にも徹甲弾よりも瑠弾の方が多いのは、どういう理由なんでしょうか? 対戦車任務よりもトーチカや拠点を潰す任務の方が多かったんでしょうか?
741 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 21:08:26.76 ID:???] >>740 戦車の基本任務は歩兵の支援と援護だから。 対戦車戦は余興のようなもの。
742 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 21:09:49.11 ID:???] >>740 戦場で敵戦車と出くわす機会と敵歩兵と出くわす機会、どちらの方が多いか考えればわかるだろ
743 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 21:11:15.80 ID:???] つまりチハ最強
744 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 21:30:21.63 ID:???] >>740 ヨーロッパ戦線だとドイツの戦車ってレア扱いだから、パットンなんか、榴弾威力の劣る76.2mm砲を装備したM4は不要だから 75mm砲装備のタイプをよこせと発言してるくらいだし。
745 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 21:49:23.74 ID:l1fUoNl6] 戦闘機が出撃する際に確認することってどういうことなんでしょうか(翼の動きとか、兵装の異常とか)
746 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/25(水) 22:11:23.86 ID:lSy5W7P9] >>745 ミッションから始まって、交戦規則、味方の位置、敵のSAMの位置と種類、 天候、給油機の位置、交信周波数、使用兵装の注意点、もちろん機体の作動点検、 全重、滑走からの引き上げ速度、確認することは数限りなくあります。
747 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 22:19:10.93 ID:l1fUoNl6] >>746 ありがとうございます。作動点検が詳しく乗っているサイトなど教えていただけると幸いです
748 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 22:28:22.26 ID:t7S8B6I6] ズムウォルト級はいつ日本に来ますか?
749 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:29:22.55 ID:???] >>748 ここで聞いても回答不可能。
750 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:53:40.59 ID:???] ドイツって、ソ連に対して賠償金は払ったんでしょうか?
751 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:56:11.99 ID:???] 生産設備とか色々ひん毟られたんじゃね?
752 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 22:56:37.93 ID:rkAob4uK] 何故韓国や中国はいつまでも日本に賠償と謝罪を要求するんでしょうか? 恥と言うものを知らないのですか?
753 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:57:29.45 ID:???] >>752 それは軍事の質問ではないな。
754 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 23:01:01.71 ID:xhvPUFob] F135のタービン入り口温度は2000度だそうですが確かなソースはあるんでしょうか? また、F136だと何度でしょうか?
755 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:10:31.75 ID:???] >>754 「F135 temperature」でぐぐってみましょう。
756 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:15:11.04 ID:???] パンターやタイガーを捕獲した連合国軍は、それらを強力なドイツ重戦車にぶつけたんでしょうか?
757 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:16:30.09 ID:???] >>756 ソビエトは結構使ってた。 アメリカやイギリスはまず本国に持ち帰ってテストしている。
758 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 23:23:17.00 ID:kFeMXPSb] 浜松基地でAWACSと同じくらいの大きさの双発機が飛んでたんですが、 なんだかわかりますか? 見慣れた円盤が付いてなかったんです。
759 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:24:09.67 ID:???] >>758 KC767かと。
760 名前:名無し三等兵 [2012/01/25(水) 23:50:41.03 ID:duSQq+fi] イランはアメリカ空母を撃沈できる地対艦ミサイルを持ってますか?
761 名前:名無し三等兵 [2012/01/26(木) 00:04:25.61 ID:djoZJT5w] 航空機の投棄した増槽が地上に被害を与えて 軍が賠償した例はありますか?
762 名前:名無し三等兵 [2012/01/26(木) 00:08:33.17 ID:uh/dzSxq] 先の大戦で日本軍に良いところは無かったんですか? 皆さん日本軍をボロクソに貶してますけど・・・
763 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:17:51.10 ID:???] >>762 頑張った点もありましたよ、でも戦争に負けた軍隊はボロクソに言われるのが普通です。
764 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:27:13.42 ID:???] >>762 フィンランドやイタリア、朝鮮みたいに誰も裏切らずに最期まで勇敢に闘ったこと。
765 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:29:06.01 ID:???] 部下を裏切った上官は居たけどなー
766 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:33:49.98 ID:???] それでもフィンランドやイタリアみたいに敵国に寝返る卑怯者はいなかった。
767 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:36:57.72 ID:???] >>760 核でも積んでない限りアメリカの空母を一発で沈められるようなミサイルは世界のどこにもない。
768 名前:名無し三等兵 [2012/01/26(木) 00:53:23.22 ID:iAbczEpi] いまこのスレで話題になってるカスミンってなんですか? ●初心者歓迎 スレ立てる前に俺に質問を 1024 toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1327323061/
769 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:55:07.04 ID:???] まあ、自国民に対し責を果たせなかった軍なんて、何処の国だろうが落第だよな
770 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 01:00:50.14 ID:???] >>768 カスミンでぐぐってみろ
771 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 01:12:05.17 ID:???] >>768 そんなに知りたいか・・・・ 最近はコテハンのテンプレ貼られてねぇな、過去スレから持って来ると 霞ヶ浦の住人 彼の回答を信頼してはいけない。正答が何時間も前についた質問にわざわざ誤答と自説主張をつけて質問者を誤導する最悪の回答者。 自分が出した情報ソース(Wikipediaを多用)でさえまともに読解できておらず、回答する資格がないとまで断じる者もいる。 彼の回答は見なかったことにするのが一番の正解である。 はっきり言って彼の回答に「想像します」の文言がある場合、その回答は嘘っぱちです。
772 名前:768 [2012/01/26(木) 01:18:08.67 ID:iAbczEpi] >>771 回答ありがとう 今後カスミンには気を付けます
773 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 02:05:24.88 ID:???] >>766 まだ自分が友達だと思ってた奴らに裏切られたなんて思ってるのか? 向こうは最初から君を友達だなんて思ってなかったんだよ。
774 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 06:42:03.88 ID:???] 冬戦争時のドイツってソ連の肩を持って他国からフィンランドへの軍事援助を妨害したんだよな。 それでいて、対英仏戦開始後フィンランドに軍事援助を餌に接近してから対ソ戦に巻き込むとかどうよ? これでフィンランドは冬戦争時には同情してくれた米英から宣戦布告受けるし、ドイツも大概だよ。 こういう手のひらを返す経緯があった相手を心底から信頼できるものかね。
775 名前:名無し三等兵 [2012/01/26(木) 08:10:00.75 ID:djoZJT5w] アメリカがソマリアから人質を奪還しましたが これはソマリアの悪夢を克服し、合衆国の栄光が 復活したことを意味しますよね?
776 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/26(木) 08:15:22.91 ID:u1RFapAL] >>747 こんなのが参考になりますか? ttp://www.gouttuo.com/sub240.html
777 名前:system ◆systemVXQ2 [2012/01/26(木) 08:16:25.73 ID:u1RFapAL] 今朝のくだらん質問/主張荒らしID ID:djoZJT5w ↑
778 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2012/01/26(木) 08:31:32.69 ID:???] >>773 裏切り者にも3分の理か・・・・特にイタ公なんかは、日本に戦時賠償金を請求したんだがなw