[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 11:25 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[海自] 哨戒艦部隊 [新設]



1 名前:名無し三等兵 [2019/02/04(月) 14:07:26.70 ID:NgU3+XxV.net]
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎

934 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 12:21:36.13 ID:fpOucR66.net]
人手も予算も足りないのに計画だけは立派
昔の日本軍と同じだわ

935 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 12:22:51.69 ID:lzeqVvZM.net]
>>900
アブサロン級みたいにSSM発射筒の間にMk48Mod3を二セット入れるとかすればいいんでね、そうすれば艦首側延ばさないで中胴ストレッチだけで済むし
>>901
哨戒艦なんだからセンサー充実という方向ならFFMと同じOPY-2を載せるという可能性もある、量産効果も期待できるしな
OPY-2ならESSM使えるから逆に言えばOPY-2を載せたらESSM搭載もあり得るのよな

936 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 12:36:36.33 ID:BfzCgZqt.net]
VLSなんて必要無い
FFMを追加すれば済む話
SSMはあくまで護身用で発射筒4本も有ればいい
一番重要なのは価格
200~250億に収めたい
外国で生産してでも下げて欲しい

937 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 12:45:33.08 ID:gA25XV6r.net]
コスト最優先ならくにがみ型準同型が一番やぞ
海峡送り迎えならできる
有事になったら下がる

そこまで割り切るかもまた不明だが

938 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 12:47:14.04 ID:leURsUO0.net]
一応海自でないといざというときの対処が難しいからこそ
他国艦艇の追尾監視は海自あぶくまやはやぶさ型が行ってるわけなんで
巡視船そのままはないんじゃないかな

939 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 13:07:15.17 ID:PDni5wRF.net]
250億も予算を頂けるなら
贅沢な船体 推進機関でなければ
各種センサー デコイ類を重視
砲熕類 短魚雷発射管は流用して
無人機は別枠
VLS以外の武装は乗せられると思うけどな

940 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 13:10:11.30 ID:leURsUO0.net]
OPY-2が相当安いみたいだからなぁ

941 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 13:18:49.42 ID:Xxk9XaLf.net]
>>903
出てきている情報を額面通りに受け取ると海保の巡視船レベルだよ
ここの話はそれを拡大解釈してどれだけ盛れるか妄想してるのと
軍隊なのに装備が巡視船レベルなんてあり得ないと決めつけてるのが居るだけ

942 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 13:25:41.37 ID:BfzCgZqt.net]
>>893
入れ子式ハンガーは良いと思うんだけどなぁ
広い飛行甲板と格納庫は或る意味もの凄く無駄なスペースなんだよな



943 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 13:34:07.54 ID:lpE6a8aa.net]
>>910
出ている情報を額面通りに受け取るとって出ている情報が1000t級、乗員約30名しかないからここまで幅の広い能力を持つ艦が議論されてるんだが?
あと海上保安庁が存在している日本で海自がなぜ巡視船とほぼ同じような艦を持つ必要性があるか納得できる理由が欲しいな。

944 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 13:43:09.08 ID:leURsUO0.net]
>>912
哨戒艦とは海保の巡視船類似である、という思い込みがあれば
公式が哨戒艦を作ると言ってるのを額面どおり受け取って
哨戒艦は巡視船であると見て間違いないQ.E.D

実際こういうので”全然額面通りに受け取ってない”ということに
自分で気付ける人って実はそんな多くないのよねぇ
哨戒艦に限らず

945 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 13:50:26.31 ID:gA25XV6r.net]
>>912
日本周辺海域の外国艦隊の監視任務は海保じゃなくて海自が担当してるってのが最大の理由
で、防衛大綱に明記されてるのは「平素の警戒監視」なので、ここから読み取れる最下限の能力は「海峡送り迎え」
なんでこれだけなら巡視船の色塗り替えて通信機乗せれば済む



これはあくまで「求められる最下限の能力」なんで、ここからさらに「海上警備行動の時に何をやらせたいから」
「防衛出動時に何をやらせたいか」
「1隻辺り何億円まで許されるか」って要素が加わって仕様が決まる


防衛大綱制定にあたっての民間シンクタンクや自民党の提言では
「防衛出動時の海上民兵や海軍指揮下の海警対処」なんて言葉があったりするので、そこから哨戒艇の能力を盛って行く解釈もある
哨戒艦に「防衛出動下での海警船の積極的排除」をやらせたいならSSMは必要だろうし?


そこはまだわかんね

946 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 14:39:58.86 ID:EsEvTLM+.net]
海自「普通の岡っ引きと違って、ゼニガタさんのレベル(笑)」

947 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 16:06:42.22 ID:leURsUO0.net]
海峡送り迎えって海保の装備じゃできないから海自が担当してるわけなんで
巡視船塗り替えレベルじゃ無理無理やぞ?

948 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 16:07:24.97 ID:leURsUO0.net]
っつーかそれでできるならはじめから海自じゃなくて海保がやってるし

949 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 16:12:03.94 ID:CiPO94MX.net]
>>916-917
確かに海保の巡視船の通信機器じゃ無理やな
自衛隊の通信システムに対応する必要はある

あと海保がやらないのは海上保安庁法設置法で想定されてないから
外国艦隊監視の法的根拠は海上保安庁法設置法ではなく、防衛省設置法の調査研究なので自衛隊がやってるだけ

海上保安庁法設置法を改正して、海上保安庁の任務に外国艦隊監視任務を追加すれば海保でやれば良い

950 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 16:44:38.58 ID:LobIoaPI.net]
ミサイル艇に毛の生えたようなもんで、沿岸哨戒するってことかな?

951 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 16:45:06.61 ID:lzeqVvZM.net]
>>915
銭形平次なら投げ銭投げて辻斬り浪人だろうが押し込み強盗団だろうが捕まえるからなあ、SSMマシマシ待ったなし

952 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 16:58:44.90 ID:IlESU/Bj.net]
今実際に掃海艇が監視追跡やらされてるからそれだけならどんな船でもいいだろさ



953 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:06:05.10 ID:lzeqVvZM.net]
>>902
ただトン数に関しては次期中期防ではその他が総トン数1万二千トンとなっているので哨戒艦が大きくなるとその他に含まれる哨戒艦以外の船が小さくなってしまうのよな
観測船とかを今ある船と同程度と考えると一隻辺りは基準で1200トン位になるんでないかね?
まあ三胴船コンセプトをアルミ合金製でなくCFRPで作ればより大きく武装も増やせるとは思うが

954 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:15:11.90 ID:EWllvCIA.net]
>>918
ばんばん法改正やってる安倍政権がそうしなかったということは
そもそも法的根拠以前に海保の武装では不可能だから、ということだろ
アショアや輸送艇、基地警備まで陸自に押し付けてまで海空の増強を重視してる政権が
なぜ哨戒任務は海保に押し付けないのかといえばそもそも能力的に不可能だからだよ

955 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:16:22.46 ID:EWllvCIA.net]
>>919
ミサイル艇にSeaRAMが生えた程度のものならけっこう強力だと思うぞ?

956 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:18:23.71 ID:EWllvCIA.net]
>>921
ここでいう哨戒は他国艦艇の追尾監視任務なんで
掃海艇を代用してるような泊地警戒とはまた別
掃海艇の足では武装以前に駆逐艦を追跡できん

957 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:19:41.58 ID:CiPO94MX.net]
>>923
現実として手動式20mm機関砲又は20mmRFSの掃海艇で警戒監視の任務を遂行できている現実があるので武装が理由ではない

958 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:21:00.31 ID:EWllvCIA.net]
>>926
>>925
現実として哨戒艦に想定されている

959 名前:哨戒任務は
掃海艇がやっているような泊地警戒ではない
[]
[ここ壊れてます]

960 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:23:01.28 ID:CiPO94MX.net]
>>925
それは航洋能力の問題であって武装の問題ではない

961 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:23:46.85 ID:CiPO94MX.net]
>>927
そのような記述は防衛大綱には存在しない

962 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:24:31.71 ID:EWllvCIA.net]
>>928
どっちであれ掃海艇は現実に哨戒任務をやっていないのだから
掃海艇の存在をもって海自哨戒任務が機銃のみで可能な根拠は存在しない



963 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:25:19.20 ID:EWllvCIA.net]
>>929
掃海艇がやっているような任務が哨戒任務だという記述も大綱に存在しない

964 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:25:27.93 ID:CiPO94MX.net]
>>930
機銃では不十分である根拠も存在しない
そこを議題にする時点で不毛

965 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:26:11.66 ID:CiPO94MX.net]
>>931
だから議論するだけ不毛
どこまでが求められているのか
どこが下限なのか明確に定められていないため個人の感想の域を出ない

966 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:26:30.42 ID:EWllvCIA.net]
>>932
現実に「哨戒を任務とする」ATLAのコンセプト艦が76mm砲を搭載している
傍証としては十分

967 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:28:08.29 ID:EWllvCIA.net]
>>933
不毛だと思うなら無駄に噛み付くのを辞めれば?
別にお前が黙ったところで機銃のみでは無理だということに
賛同してくれる奴はいくらでもいるのでスレは進む

968 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:28:11.02 ID:CiPO94MX.net]
>>934
ALTAはそう考えている

というだけでしかない
ALTAには総理調達の権限がない
統幕やNSCがどう考えているかが必要

969 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:28:59.75 ID:EWllvCIA.net]
>>936
何の根拠もない機銃で十分論よりよほど信頼可能

970 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:29:07.72 ID:CiPO94MX.net]
>>935
その通り
機銃のみで十分と考える人間もいくらでもいるので平行線のままスレは進む

971 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:29:46.84 ID:CiPO94MX.net]
>>937
それは君と私の双方の個人的感想でしかないぞ
落ち着け

972 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:31:18.57 ID:lzeqVvZM.net]
>>914
>「1隻辺り何億円まで許されるか」
>>573の試算を元にすれば最大350億まで見込めるので250億を下回る事はないんでないかな?
逆に言えば安く作るはずと言う人は他の何に予算が回るのか話すべきよな、安くなるだけでなく



973 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:31:21.41 ID:EWllvCIA.net]
>>938
妄想と思い込み以外に根拠がない巡視船で十分説と
各種ニュースメディアやATLAの発表を話の種にできる76mm必要説では
同じ会話でも有意義さにだいぶ差があるがなー

974 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:32:58.42 ID:CiPO94MX.net]
そもそも機銃で無いならば127mm砲のが良かろう
ALTA案の76mmは国内での生産は終了してるから、完成品輸入か退役艦からの転用
あるいは大金をかけて製造ライン新設しかない

975 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:33:18.41 ID:EWllvCIA.net]
>>939
傍証が存在する方が何もないより信頼できる、というのは当然の結論であって感想ではないぞ
発狂する前にちょっとは頭使って考えよう

976 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:35:52.84 ID:CiPO94MX.net]
>>941
そもそも日米共同研究の結果発表でしあないしな
実現するにあたって76mm砲をどこから用意するのかな問題とかあるぞアレ
そもそも実現性度外視の研究だしな

はつゆき型からぶっこ抜くかメララから完成品買うか

977 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:37:15.27 ID:EWllvCIA.net]
>>944
絵に描いた餅すら影も形も存在しない巡視船で十分説よりはよほど信用できるというわけだ

978 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:37:30.20 ID:CiPO94MX.net]
>>943
傍証というか、アレは実現を前提としない日米共同研究でしかないぞもともと
前提からして勘違いしてる

979 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:39:14.94 ID:CiPO94MX.net]
>>945
いや、将来トリマランは水槽実験とシミュレーション検証しかしとらんぞ
巡視船は実物があるけど

あと勘違いしなさんな
別にトリマラン案を否定してるわけじゃない
統幕の要求と予算枠次第では十分にありえる

980 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:39:25.47 ID:EWllvCIA.net]
>>946
781名無し三等兵2017/12/01(金)20:40:27.08ID:cVkU/h/q~>>800~
>>804
>航空新聞社WING@wingnews
>防衛装備庁は将来三胴船コンセプトをまとめ、機雷対処および
>哨戒用として提案している。想定では1500トンでMCH-101掃海ヘリの
>運用が可能、自律航走式機雷探知器の運用も可能とする。
>この研究は日米共同研究のテーマともなっている。

おや?おかしいな、実現を前提としないならそもそも提案もするはずがないのだが?

981 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:42:02.58 ID:CiPO94MX.net]
>>948
提案という表現が悪いな
技術シンポジウム2018で研究結果発表しただけよソレ

982 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:44:14.60 ID:CiPO94MX.net]
>>948
それの元記事はこれだけど、日米で研究成果の情報共有をしてるもので、防衛省自衛隊に対して提案されたものではないのよ
www.jwing.net/news/7465


ただし、将来的に自衛隊に哨戒艦として採用される可能性は否定しない
それどころか予算が許せば可能性はかなり高いと思うよ



983 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:44:24.71 ID:EWllvCIA.net]
>>949
ソースの文言を自分に都合よく書き換えて満足するような姿勢だからソースのない妄想話にも簡単に食いつく

ATLAは76mm搭載艦を哨戒用途に提案している

もう一度言う
「ATLAは76mm搭載艦を哨戒用途に提案している」
現実を認めろ

984 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:45:43.26 ID:Ttp239U+.net]
なんか話せば話すほど機銃で十分論者の筋の悪さというか
妄想と思い込みでしか話してない感が浮かび上がる会話だな

985 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:45:51.90 ID:CiPO94MX.net]
>>951
それの詳細に書いてる元記事には書いてないのよ

986 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:46:36.78 ID:CiPO94MX.net]
>>952
ソースはしっかり調べないといかんね

987 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:49:08.61 ID:EWllvCIA.net]
>>952
思い込みで必死に噛み付いてるだけだからな
そろそろ誰にも相手にされなくなる

988 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:50:22.92 ID:CiPO94MX.net]
>>955
記事本文読んだかい


 防衛装備庁が技術シンポジウムで発表したのは将来三胴船コンセプトの研究の進捗状況
で、日米共同研究として双方の研究の情報共有を行っていることを明らかにしたそうだ

防衛省自衛隊に対する提案はしてないのよ
ただし採用される可能性は否定しないぞ

989 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:51:08.27 ID:Ttp239U+.net]
>>954
いや、”@wings”って書いてるのに
ネット記事の方持ち出してドヤ顔してる人が
ソースをしっかり調べろとか言っても…
これツイッターに掲載された話やで?

990 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 17:52:58.32 ID:CiPO94MX.net]
>>957
そのツイッターの航空新聞社の元記事のシンポジウム取材記事がこっちやぞ
www.jwing.net/news/7465

991 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 17:57:29.55 ID:EWllvCIA.net]
>>957
>>958
アドレス探すのに時間かかったけどはいどうぞ

https://mobile.twitter.com/wingnews/status/936456896176824320
>防衛装備庁は将来三胴船コンセプトをまとめ、機雷対処および哨戒用として提案している。

ちゃんとソースを見ない奴ほど出典の辿り方もいいかげんで息巻く
(deleted an unsolicited ad)

992 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:00:13.99 ID:EWllvCIA.net]
>>959
うん、これだな
俺も見た記憶があった


でID:CiPO94MXは>>950>>953>>958についてどう弁解するんだろう



993 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:00:29.24 ID:CiPO94MX.net]
>>959
いやその短くまとめたツイッター記事の元記事の取材記事がこれなんだって
航空新聞社の正規の記事はこっちよ
www.jwing.net/news/7465

2018年11月27日の技術シンポジウム2018で航空新聞社が取材した内容が日米共同研究の成果発表でしかないのよ

994 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:01:38.61 ID:CiPO94MX.net]
>>960
ひょっとしてツイッター記事書いたところと記事書いたところが別の会社とか思ってないよね?
どう弁解するも何も、事実として技術シンポジウムでは日米共同研究成果しか発表されてないしなぁ…

995 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:02:26.59 ID:EWllvCIA.net]
>>961
これは他人のまとめじゃなくて同じ航空新聞社の記事だぞ
いいかげん見苦しく足掻くのはやめよう

996 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:02:47.50 ID:CiPO94MX.net]
そもそも将来トリマランの研究は船体しかやってないぞ…
www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TRIMARAN_28.pdf

997 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:03:24.13 ID:CiPO94MX.net]
>>963
うん
だから詳細な取材記事そのもののほうをよく読みなさいな

998 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:04:05.47 ID:EWllvCIA.net]
>>964
https://mobile.twitter.com/wingnews/status/936456896176824320
>防衛装備庁は将来三胴船コンセプトをまとめ、機雷対処および哨戒用として提案している。


ATLAは76mm搭載艦を哨戒用途に提案している

もう一度言う
「ATLAは76mm搭載艦を哨戒用途に提案している」
現実を認めろ
(deleted an unsolicited ad)

999 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:05:25.67 ID:CiPO94MX.net]
>>966
いやだからさぁ
なんで正規の取材記事のほう読まないかなぁ

そもそも将来トリマランは船体研究しかしてないよ

1000 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:07:48.78 ID:EWllvCIA.net]
>>967
ツイートの方も正規の記事
少なくとも新たな情報が加わっている以上HP記事の”まとめ”ではないし
日付がHPより後な以上ツイートの情報がHP掲載時に訂正されたわけでもない

追加情報を否定する根拠はどこにもない

1001 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:14:02.21 ID:CiPO94MX.net]
>>968
シンポジウム終了後に別途提案があったかも、という話であれば否定報道はないわな
予算がついて採用されれば良いんだけどねぇ

1002 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:15:19.76 ID:oPGf/+dp.net]
まあ砲は積むだろ



1003 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:16:41.21 ID:CiPO94MX.net]
>>970
76mm砲ははつゆき型やきり型の退役艦から抜けば良いだろうしな
弾も残ってるだろうし、海自としては積みたかろう

1004 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:16:51.61 ID:EWllvCIA.net]
巡視船の塗り替えじゃ哨戒はできないっぽいからな
仕方ない

1005 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:18:06.35 ID:CiPO94MX.net]
>>972
少なくともPLクラスの航洋能力は必要やね

1006 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:43:35.16 ID:p9q9JVsX.net]
76mm砲の砲弾って、つい数年前に国産砲弾の新規開発が完了して調達・配備を始めたって
ニュースがあったと記憶している。76mm砲搭載艦とか減数する一方なのに、なんで今さらと
思ってたけど、こういう事だったんだな

1007 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:44:40.90 ID:y5OoQY/N.net]
不審船用の水中弾だったけ?

1008 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 18:46:19.21 ID:EWllvCIA.net]
対空砲弾の方じゃ?

1009 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:50:43.46 ID:CiPO94MX.net]
日本で開発したのは対不審船用の76mm平弾頭弾の方だな
03式62口径76mm砲曳光平頭弾薬包ってやつ

1010 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 18:53:30.41 ID:N9iw5Ssk.net]
>>940
>>573は滅茶苦茶な論理だてだよ。
基準排水量千トンから自ずと建造単価は推定されるわ。
因みにイージスシステムを丸ごと輸入したDDGが千トン当たり180億円、
国産が主体のDDが千トン当り140億円、
同じくFFMが千トンあたり120億円、
どう考えてもPBが200億円を越すとは思えん。
実際巡視艇(PL)は60億円程度だしな。

1011 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:03:44.65 ID:AuKiID/c.net]
200億円以内で作れ、となったらその中で建造しなきゃならんしな
長期間の航海能力さえ実現できればあとは予算枠の中でなんとかするしかない

1012 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:03:50.40 ID:kGJ0SF7E.net]
海軍新型護衛艦「大邱」、実戦投入5カ月で故障
horukn.com/archives/軍事/3033
>「大邱」は戦力化前からエンジンなどの推進システムの問題を指摘され続けていた。
>しかし、試験運用の過程で電気を利用して艦艇を駆動してガスタービンに切り替えるす時間が過度に長引き「戦時に適合しない艦艇」という話もあった。
>問題は、軍や艦艇製造企業が「大邱」の故障の根本的原因を探すことが出来



1013 名前:ネかったことにある。
>複数の専門家達は「大邱」の復帰次期は、最長で1年かかる可能性があると見ている。

そういやバッチ2からはCODLAG化するとか言ってたっけ
日本のFFMも初期型10隻の後はまた対潜重視に回帰して
静粛性のためにディーゼルで発電機回すようになるのかねぇ
哨戒艦12隻できるから一応二桁向け地方隊ユーザーのFFMは
10隻あれば22隻の所要満たせるのよな(はやぶさ分が純減になるのをどう捉えるかだが)
[]
[ここ壊れてます]

1014 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:04:16.69 ID:kGJ0SF7E.net]
おっとスマン誤爆
まぁ完全に話題が違うというわけでもないぁ

1015 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:04:22.77 ID:kGJ0SF7E.net]
ないか

1016 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 19:05:48.81 ID:CiPO94MX.net]
>>980
防衛大綱によれば、2桁護衛隊は掃海隊群と合体するみたいだから30FFMは地方隊には来ないと思う

1017 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:13:18.47 ID:AuKiID/c.net]
地方隊は哨戒艦が唯一の固有実働戦力になるだろうから、それを考えればユーザー側は重武装にはしたかろうが
そこは建造費がどこまで認められるか次第なのでなぁ
つかリバー級OPVって30mm機関砲以下しか装備してないのに160億円するんか(諸経費込みでだが)

1018 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:16:25.05 ID:kGJ0SF7E.net]
>>983
掃海隊群もフォースプロバイダーであることは護衛艦隊と変わりないので
掃海隊群から地方隊に派遣されるようになるだけやでその場合

1019 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:17:35.21 ID:CiPO94MX.net]
インドのスカーニャ級OPVも40mm機関砲程度だし、哨戒するだけなら必要なのは遠洋航海能力だしな
あとは哨戒+αで何をさせたいか次第なんだけども

1020 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:19:01.16 ID:AuKiID/c.net]
>>985
ああ、>>980の「地方隊ユーザーのFFM」ってのは地方隊固有の所属って意味じゃなくて、
自衛艦隊から臨時に配属されたFFMって意味だったのね
すまん読み間違えた

1021 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 19:39:28.66 ID:N9iw5Ssk.net]
>>977
俺の子供の頃国語の教科書に捕鯨船の砲手が銛を鯨に命中させても撥ねとんでしまうので、
様々な工夫を重ねた結果先端を垂直に切り落とした方が鯨に突き刺さるという発見をした。
という逸話が載っていたが、平弾頭弾ってそういう物か?

1022 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 19:43:42.59 ID:CiPO94MX.net]
>>988
着想は似てるかもしれませんね
砲弾の先端を平らにして、着水時に跳弾しないようにして、水の中に潜り込んで敵船の喫水線下に突き刺さるようになってます
古くは旧海軍にも同じ発想の弾があります



1023 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:46:28.48 ID:u1AmiWmb.net]
>>978
先ずは1000トンでなく1000トン級な
後DDGとかのトン当たりがその価格なのは船体にトン数とられてて船体の価格は電子装備などに比べれば安いのな
因みにヴィスビュー級コルベットは満載640トンで1億8400万ドル、基準500トン、一ドル110円として202億円
つまり千トン当たり約400億になるのな

1024 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:47:44.30 ID:y4rYoZET.net]
九一式徹甲弾

1025 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 19:48:08.14 ID:cX4M5FBu.net]
新スレたてました
[トリマラン] 第2哨戒艦部隊 [配備先?]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1550746002/l50

1026 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:48:22.62 ID:AuKiID/c.net]
>>992


1027 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 19:49:19.84 ID:AuKiID/c.net]
>>990
値段はもう仕様次第だよな
船体も何でどういう艦形で仕上げるか、で大きく変わるのよねマジに

1028 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:08:15.00 ID:3dlwWRap.net]
www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf

https://i.imgur.com/F2J1KmT.jpg

哨戒艦はあんまり関係ないけど新防衛大綱の資料に新しい艦隊の編成イメージがあったから載せとく
それと哨戒艦のことも一応あったけどP-1と並べて警戒監視の強化と当たり障りのない事しか書いてなかったら。

1029 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 20:09:15.86 ID:3dlwWRap.net]
最後の”から”は脳内で消しといてくれ…

1030 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:11:14.96 ID:AuKiID/c.net]
>>995
やっぱり哨戒艦隊は自衛艦隊には入らないのか

1031 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:54:39.74 ID:y5OoQY/N.net]
うめ

1032 名前:名無し三等兵 [2019/02/21(木) 20:57:51.81 ID:3dlwWRap.net]




1033 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/21(木) 20:57:52.94 ID:kGJ0SF7E.net]
>>995
掃海艦艇が6隻減って哨戒艦12隻になるなら
ミサイル艇分の人員も含めて考えれば
人員はむしろ余裕かな
かつ哨戒艦に掃海機能がつくのはほぼ確定
と見てよさそう

1034 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 6時間 50分 27秒






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef