[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 11:25 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[海自] 哨戒艦部隊 [新設]



1 名前:名無し三等兵 [2019/02/04(月) 14:07:26.70 ID:NgU3+XxV.net]
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
スレ落ち可能性大の地味スレです
海自OBの書き込み大歓迎

36 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 07:53:36.76 ID:XDUUpPoq.net]
>>32
防衛大綱と中期防に則った話でしかないんだが…
防衛大綱で求められてるのは>>25だぞ?

37 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 07:55:02.89 ID:XDUUpPoq.net]
>>33
んだなぁ
はやぶさ型に長期活動能力追加したイメージが採用されて場合はそうなるわか

38 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 07:55:28.70 ID:k42fNIqF.net]
>>31
誰が打ち勝つと書いたの?

打ち負けない

つまり、戦争を起こさないのが第一

第2は勝負は時の運だけどー

つう、世界

で、君の言うFFM→DD

戦争だー!ヒャッホー

39 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 07:57:35.77 ID:XDUUpPoq.net]
>>36
抑止力としての能力は2コ群追加される護衛艦・掃海艦群に期待されとるぞ
これも大綱だが

40 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 07:59:38.38 ID:k42fNIqF.net]
>>37
なんで>>13の話がそこまで?

謝ったら死ぬの?

41 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 08:01:02.98 ID:XDUUpPoq.net]
>>38
大綱に書かれてる哨戒艦に求められる能力が何かってのは要は>>25なのよ
抑止力としての機能は基本求められてない
あくまで平素の警戒監視用

42 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 08:04:31.15 ID:XDUUpPoq.net]
31大綱を読んだ人ならわかると思うけど、
海自の求めてる哨戒艦に求められる機能は戦闘能力ではなくて、周辺海域を航行する外国艦艇を監視する能力なのよ
平素の警戒監視用だから
つまり重要なのは兵装ではなくてセンサー類ということで、むしろ情報収集艦の類にもなり得るのよ

43 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 08:07:19.81 ID:k42fNIqF.net]
>>39
警戒監視は抑止にならないの?

ゲリラが侵入するの阻止で警戒監視するよね。
泥棒が入るのを警戒監視するよね。
領土を泥棒するやつから守るのに警戒監視するよね。
火の用心は全く抑止にならないの?
交通安全啓蒙は抑止にならないの?
韓国旅行はレイプに会いますよ、と警告するのは抑止にならないの?
オレオレ詐欺対策は抑止にならないの?

どうせ犯罪おこるから警察いらない
戦争抑止にならないから自衛隊いらない

に近いよ。

君の論理は

44 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 08:12:58.27 ID:k42fNIqF.net]
>>40
釈迦に説法ですよー

降り掛かる火の粉を最低限払わないでどうするの?

君の論理なら銃で武装した凶悪犯に、丸腰で迎え!

と同じだが?

分かる?



45 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 08:19:52.49 ID:XDUUpPoq.net]
>>41-42
054A型や052C型を出してくる中国海軍相手に最低限ふりはらえる能力を持たせようとすると最低でもFFM級の能力が必要になるぞ
だからこそFFMが当初案からあそこまで拡大したわけでな

米軍のLCSでも056型コルベット相手に対処困難で新型フリゲート計画立ち上げてるのに
054A型の先制攻撃に対処し得る能力でも欲しいのかい

46 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 08:22:20.39 ID:XDUUpPoq.net]
>>42
哨戒艦に求められてる能力は犯罪者に対処する能力じゃなくて、張り込みのパトカーみたいなもんだね
そら054A型や052C/D型と正面から殴り合って生存できる能力を求められるならそれに越した事はないが、それを求めると建造費幾らになるやら

47 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 08:26:49.42 ID:k42fNIqF.net]
>>43
こら!

何をいってるんだ。

海警の76mmの話をなんでそこまで

ほんと、謝ったら死ぬ国のひとなんだね。

笑い

48 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 08:27:32.19 ID:XDUUpPoq.net]
>>45
海警が76mmでも127mmでも海自哨戒艦の仕様への影響はゼロだぞ

49 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 08:33:17.08 ID:Q7/+YSVU.net]
結局30FFMの時と同様、人によって新哨戒艦のイメージに差がありすぎるんだろうな

50 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 08:35:27.69 ID:XDUUpPoq.net]
>>47
平素の警戒監視と割り切るのか、割り切るとしてどの程度の情報を得たいのか
あるいは色気出して有事の戦力としてもある程度、どの程度期待したいのか、とか何処まで求めてるのか次第だしな

ただ中国海軍フリゲートに単独対処可能な最低限の能力求めると自動的にFFMに収束しちまうのが困ったところだが

51 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 08:42:51.66 ID:k42fNIqF.net]
>>44
一生懸命論点ぞらしを

誰がそんなことを書いたの?

半島にお帰り

52 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 09:31:32.81 ID:QrGDscJH.net]
一晩でいきなりレスが激増していて驚いた
スレ落ち覚悟で立てたのだが

スレ主は下記の疑問で立てました
目的は何だろう
その手段はどうするのだろう
でも本音と事情は何だろう
不自然さも若干感じるんだよね!!!

53 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 10:02:09.65 ID:XDUUpPoq.net]
>>50
目的は「我が国周辺海域における平素からの警戒監視の強化」
手段としては、哨戒艦×12隻の建造による「哨戒艦部隊の編制」
この二点は31大綱中期防に明記されてる

事情については、>>25にあるように監視追尾艦の不足があって、
訓練支援艦や掃海艇すら動員してる状況の改善がある


ただ中国海軍との本格衝突における生存性を優先すると30FFMになっちゃう
で、海自が何処まで求めるのかって話がまだ見えない

54 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 11:00:45.76 ID:iDSUZ3uC.net]
どこまで求めるかって、1000tかそこらの船に求めることのできる能力だろ。

なんかそれじゃあ、中国のもっと大型で強力な船にタイマンはれないから
気に入らないっていう、お馬鹿さんがいるだけのコト



55 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 11:11:26.64 ID:E0iaA1jU.net]
ついでにGFRP船にすれば一石二鳥になるということかな?

56 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 11:17:18.32 ID:XDUUpPoq.net]
>>52
そそ
つまり哨戒艦に求められるのは平素の監視能力程度でしかないのよ
フリゲート相手に火の粉払う能力なんか求めようがないのよね

57 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 11:43:47.85 ID:XgCZvJ1M.net]
基準排水量1160トンの、これじゃ無いの?

https://blogos.com/article/144152/

58 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 11:47:53.01 ID:Eqfc49hM.net]
韓国があんな基地外じゃなきゃ機能するけど、あの基地外が東アジアのルールをメチャメチャに壊して予測可能性引き下げちゃってるからな
韓国フリゲート沈める位の対艦ミサイル持ってないとダメだろうな

59 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 11:59:29.54 ID:Q7/+YSVU.net]
1000t台の小型艦艇として有力な戦闘能力を持つ056型コルベットが中国にいるから、同等かそれ以上の艦が欲しいという声も一理ある

ただ、海自が056型のような近海向けの汎用戦闘艦を新哨戒艦艇に求めているのかと問われた時、直にそうだとも言えないからねえ

60 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 12:01:31.40 ID:XDUUpPoq.net]
>>55の案も有力視されてはいるけど、明らかに056型コルベット以上の艦艇を相手取れる能力は無いしね
そこは割り切りだけど

61 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 12:31:19.18 ID:i9w8rkGz.net]
>>58
>>55にSSMでも載せておけば対応できるんでないの、ASM-3の艦載型を四本位載せておけば宜しい

62 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 12:39:39.58 ID:XDUUpPoq.net]
>>59
コスト的に許容できるなら望ましくはある
はやぶさ型で約100億円で30FFMが約500億円だからおそらくこの中間で、幾らまで装備盛れるか

63 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 12:51:46.49 ID:XDUUpPoq.net]
イギリスのリバー級OPVバッチ2が諸経費コミの1隻160億円前後か…
海保の1000トン級PLで50〜70億円


哨戒艦に1隻幾らまで使えるやら
FFMのOPY-2で約45億円、はやぶさ型ミサイル艇で約100億円だから兵装やセンサー増やすと高くなるなぁ

64 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 12:52:33.45 ID:Eqfc49hM.net]
ルール守らない奴は同盟国から外さなきゃダメだよ
アメリカは核持ちで殴り合い出来るけど、日本はルール形成が生命線だから
韓国はグループから追い出さなきゃやってられない



65 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 12:56:39.04 ID:Eqfc49hM.net]
>>59
護身用だから射程短くてもASM-3艦載型はアリだね

66 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 13:31:37.72 ID:Fb0oGEmz.net]
>>55
それは無いでしょ、実績が無さ過ぎる。
どれだけコストが上昇するのか検討もつかん。
TLSの二の舞だわ。

67 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 14:57:40.18 ID: ]
[ここ壊れてます]

68 名前:Eqfc49hM.net mailto: トリマラン哨戒艦の格納庫脇に左右一本づつ発射筒を前方斜め上射出で配置すれば良いかも []
[ここ壊れてます]

69 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 15:27:43.61 ID:QrGDscJH.net]
>>55
当りかも!!
予てより研究していたからね
これなら納得できる

70 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 17:23:58.80 ID:fwu6zErc.net]
>>63
「護身用」により大きくてより重くてより高価なミサイルを積む?

71 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 17:32:24.34 ID:BRqQpyWW.net]
>>67
護身用という場合隠し持って使う場合と示威的に見せびらかす場合があってこの場合は後者だな

72 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 18:02:10.34 ID:cco7SFVj.net]
>>66
トリマランかっこいいし、気持ちはわかるが、次期防で4隻の調達を予定してるんだよ。
次期防は31年度、つまり2019年度から。
もう2019年だよね。

米国のインディペンデンスは発注から引渡しまでで5年かかってる。
同じペースだとすると、まだ発注すらしてない新哨戒艦は、建造予算の要求が2020年度予算で盛りこまれ
実際の建造は2020〜2014となって、次期防に1隻目の引渡しがギリギリ間に合うと言うレベルだ。
2隻目以降は無理。

次期防4隻調達ということは、建造期間が1年〜1年半程度で間に合う船という事だと思う。
2線級の補助艦にそんなに金を掛けられない予算の事情からして、建造期間が短いほうが有利なのは言うまでもない。

73 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 19:00:02.61 ID:XDUUpPoq.net]
>>69
そもそも1隻辺り何億円までなら許容範囲なんだろうな
FFMの500億円を超えることはまずあり得ないとして、
100億円未満なのか300億円以上OKなのかで全く違う代物なる

74 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 19:24:17.25 ID:BRqQpyWW.net]
>>63
艦載型として全長を今より1m位延長すれば射程は十分延びるかと



75 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 19:51:22.45 ID:ev/m+iIY.net]
〜100億円 海保巡視船相当
100〜200億円 諸外国OPV相当
200〜300億円 OPV+CIWS及びSSM運用能力
300〜400億円 +対潜能力等
400〜500億円 FFM相当

こんな感じか?

76 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 19:54:19.52 ID:BRqQpyWW.net]
>>72
まあ一番安いのと一番高いのはないだろな、一番安いのでは役に立たんし一番高いのなら素直に定数変えた方が良いし
まあ真ん中の200億〜300億の案なんでね?

77 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 19:56:02.27 ID:ev/m+iIY.net]
>>73
まぁ「FFM1隻分の予算で2隻(以上)買えます!」ってんでもないとあまりうまみ感じないだろうしなぁ
FFM年2隻同時建造と平行して調達しなきゃならんだろうし

78 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 19:57:48.71 ID:XDUUpPoq.net]
一番安いのだとそれこそ自衛艦旗ショウザフラッグ以上のことは期待できねぇ

79 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 20:25:43.72 ID:XgCZvJ1M.net]
平成30年代後半の実用化を目指して研究しているのは、これしかないんです。
残念でした。

https://viyoutube.com/video/Ul1GEPKT6cA

80 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 20:27:44.76 ID:cco7SFVj.net]
実際にミサイルを撃ち合うような状態になったら、哨戒艦は「やられメカ」に過ぎないわけで
そうそう高いものは買えない。

その代わり、短期で量産できることを条件にした設計になっていることはあり得る。
海の上の戦いが、対中または対ロで始まったとして、日本は、相手国の生産力を奪うだけの戦力は持っていない。
だから相手が「参った」と言わない限り、紛争は長く、断続的に続く。
そうなれば船はいくらあっても足りない。

どうも自衛隊を見ていると、せいぜい数ヶ月戦って、相手の主力艦隊を捕捉撃滅すれば戦争が終わると思ってる節が感じられる。
そもそも広い海で「相手主力を捕捉撃滅」なんて簡単な話でもないのに。
日米安保によって米軍が出動、中国なりロシアに決定的勝利をして、一気に戦争が終わる、と言う可能性も無くは無いが、
どうかな。

81 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 20:45:19.41 ID:bmBu7xr7.net]
>>77

>どうも自衛隊を見ていると、せいぜい数ヶ月戦って、相手の主力艦隊を捕捉撃滅すれば戦争が終わると思ってる節が感じられる。

何故そう思うのか説明をどうぞ。

82 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 20:59:48.29 ID:DcEvg5v7.net]
>>72
海保の巡視船で50億円を越す船有ったか?

83 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 21:02:17.53 ID:DcEvg5v7.net]
>>39
君のレスの根拠を示して欲しい、
正直今大綱を読んでこれは何だ?と思ったからね。

84 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 21:19:32.97 ID:QrGDscJH.net]
新大綱は楽しいね
こんな大綱初めてだ
他にも不思議アイテムがあるのだよ
近く新スレたてますね



85 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 21:32:25.07 ID:H7o934i4.net]
>>78
まず、気になるのは油。
海自が巨大な燃料備蓄タンク持ってるとは聞いたことが無い。
海自の護衛艦は軽油2号艦船用という特注品(ガスタービンの保護のため?)なので民間流通量はなく
戦争が始まったからと言って、民間からすぐ買える訳ではない。

専用タンカー買うぞという話を聞いたときから疑問があったのだが、
確かにそれでは平時でも油の輸送が厳しいという話にはなるだろうと思った。
短期決戦では多少はなんとかなるとしても、長期戦になると油とか弾薬とかが響いてくる。
旧海軍も相当苦労した点だ。

そういう意味で、個人的に、哨戒艦のディーゼル化によるA重油対応には期待してる。

86 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 21:37:49.93 ID:DcEvg5v7.net]
>>82
タンカーを調達する事は知って居るの?
平時にストックする為の物だが・・・

油槽船(仮称)の整備(2隻:57億円)
艦艇の支援能力確保のため、油槽船(仮称)を整備

87 名前:名無し三等兵 [2019/02/06(水) 21:42:25.43 ID:DcEvg5v7.net]
>>76
馬鹿馬鹿しい、研究は研究に過ぎん。

88 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 23:36:53.85 ID:0WqShl67.net]
>>72
トリマランなら300億越えは硬いな
やるかは知らんけど

人員30名って言ってるし対潜も出来るコルベットまではいかないと思う
056型といいドイツのブラウンシュヴァイク級といい
艦砲にSSMに短SAMで対潜能力まであるのは定数60人強だ

89 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/06(水) 23:48:15.55 ID:0WqShl67.net]
>>79
しきしま型が300億強よ。まあそれは例外としても
いわみ型(1250t42名)で56億
これが武装は同じでも海自用に電子戦用の機材やら
データリンクやら機材をとっかえひっかえしたら
100億なんてすぐだろうね

90 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 02:03:41.41 ID:BxE+wqFM.net]
しきしま型の運用コストを下げる狙いの艦種かもしれんね

91 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 05:36:56.97 ID:NXISd7tL.net]
>>79
3500トン型PLで144億円
6000トン型PLHで298億円
6500トン型PLHで328億円 (所謂しきしま型)

いわみ型(1250トン)及びくにがみ型(1700トン)が約57億円 
くにがみ型は年間4〜6隻の隻量産決定で価格が74→57億円まで低減した経緯がある

92 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 05:53:08.03 ID:zF8F6cLW.net]
トリマランに35ノット出すってだけでFFMより高くなりそう
フロレアル級みたいなモノででえやん

93 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 05:55:48.99 ID:NXISd7tL.net]
>>86
性能を「掃海艇で警戒監視する事を考えれば変わらん」
と割り切ってくにがみ型をそのまま色塗り替えた代物にするなら57億円+通信・データリンク装備の値段くらいで導入できるな
100億円弱ってとこか
20mmRFSはえのしま型掃海艇に輸入されてるし
ディーゼル機関もおおすみ型で使われてるし

>>81
防衛大綱は書かれるに至った背景や自民党提言も把握してないと読み解くのが難しい部分はあるかもしれない
遠まわしに敵基地反撃能力を盛り込んでる部分あるし
哨戒艦部分は29年12月18日の防衛大臣記者会見の事情も背景にあるしな
内容を一般向けにわかり易く解説してる軍事記事がいくつかあるが、哨戒艦だとここら辺かな
https://trafficnews.jp/post/82680

94 名前:名無し三等兵 [2019/02/07(木) 13:55:11.86 ID:0nlkxpl7.net]
>>90
へえへえ先生様 ご専門家の貴重なご意見に感謝、感謝 涙が出そう

5chはヲタのフォーラムで皆楽しくカキコしている訳です
ところで先生様ごご指摘の
>防衛大綱は書かれるに至った背景や自民党提言、とやらを詳しく解説をお願いいたしやす
 何しろコチトラ唐変木のオッペケペ−なもんで何の事やらチンプンカンプン???



95 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 19:12:57.87 ID:GkWQ93LH.net]
大綱記載についてはDEやPGでは手が足らないからというのが主だとは思うんだが、与党の提言があったというのは寡聞にして知らないな

新哨戒艦艇の規模を推測するにはいい材料だから、ソースがあればありがたい

96 名前:名無し三等兵 [2019/02/07(木) 19:33:49.82 ID:0nlkxpl7.net]
1000t 30人しかソースは無し

97 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 19:51:47.63 ID:H6ywHt6V.net]
>>93
これだと、「多用途支援艦」とほぼ同じになる。これで外洋で長期の哨戒、できるのか?
小さい船つくって後悔し、次第に大きくせざるをえない、過去の海自のパターンに
はまってしまうぞ。

98 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:11:43.09 ID:NXISd7tL.net]
自民党提言では島嶼防衛の項目で
警察、海保、自衛隊間の役割分担及び連携の検討において装備についても強化とある

これが何処から来たかってなると、
日本国際問題研究所の防衛大綱に向けての提言の自衛隊と海保、警察の連携に関する部分で

・武力攻撃事態における外国政府公船や海上民兵への対応
・海上警備行動発令時において、海上保安庁「が」海上自衛隊を統制するための通信システムの構築

なんておもしろい提言があったりするので、その影響かも、とは読み取れたりする
これは警察権限での海上警備行動時においては海保のほうが上手く対応可能であろうからって事らしいが
とはいえFFMなんかで海保の統制を受けるってのも微妙だが…となると哨戒艦をそっちに回すってのもありかもしれん

ただし、これが何処まで31大綱に取り入れられたかについてはまだわからん
トリマランの本格的な戦闘仕様が採用されるかもしれんし

99 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:18:30.79 ID:BxE+wqFM.net]
中国漁船なんて半分軍事活動の隠れ蓑だもんな
底引きで魚採ってる訳じゃないし、領海にも入ってくるし

100 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:24:57.12 ID:NXISd7tL.net]
武力攻撃事態っつーガチ戦闘始まってる状況で、海上民兵みたいなこうるさい蝿を散らせるようなのあれば便利かもしれん
平素から警戒監視に使えるし、って見方もあるだろうし
しかし逆にそういう時に海保を守りとおせるようなブン・トモ級コルベットみたいな小粒ガチ仕様になる可能性も否定できない

101 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:41:45.25 ID:0SJaQ5xS.net]
平素は警戒監視
海上警備行動では海保と連携して警察権限行使
防衛出動では海上民兵及び海軍と連携する海警の排除

ふむ?

102 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:04:44.17 ID:xwKPSPpZ.net]
>>94
基本的には外洋の長期航海に出ないという事じゃあないかな。
乗員30人という事は2直交代だろうから、長期航海を前提にした人員編成ではない。

乗員を陸に戻すためにいちいち帰港しないといけないというのも面倒なので
クルー制を採用して、洋上に船を出したまま、定期的に交代させるような事も考えられる。
哨戒艦は、臨検用や、無人島

103 名前:などへの上陸のため、
海上保安官や海自版シールズを乗せる複合艇の搭載を予定している可能性がある。
(無論、あくまでも乗り移りのためであり、要員交代には、送迎に行く鉄製の船が必要ではあるが)

持続的に荒れ続ける北の日本海側では、そんなのを繰り出すのは危険だが
台風さえ凌げば比較的安定した気象の東シナ海なら、洋上での要員交代が実用になる可能性はある。
米海軍に倣って11m級の大型複合艇を調達する可能性もあるだろう。
[]
[ここ壊れてます]

104 名前:名無し三等兵 [2019/02/07(木) 21:13:52.99 ID:0SJaQ5xS.net]
>>99
FFMにクルー制導入ってのは確かに書いてあるな



105 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:30:30.80 ID:UnQNJ3wj.net]
>>99
ヘリで交代させるとかもあるんでないの

106 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:38:10.57 ID:xwKPSPpZ.net]
>>101
ヘリは1000トンくらいの船には載らんでしょう。

安全を考えるなら、全天候救命艇みたいなので乗員の入れ替えを、と考えないこともないけども
任務にも使えるという意味で、大型複合艇が優ると考える。

大型複合艇に、乗員が波しぶきを浴びないよう、天蓋を付けることが考えられる。
今の季節なら、日本沿岸の北半分では、波に濡れると凍死の危険すらある。
それを踏まえれば改造費用くらいは出るだろう。

107 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:40:12.52 ID:UnQNJ3wj.net]
>>102
例の三胴船なら大型ヘリでも載るぞ
ヘリでの交代制ならば難しい事考えなくて済むしな

108 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:42:51.93 ID:0SJaQ5xS.net]
1300トンのはてるま型巡視船にもヘリ甲板はあるので離発着すれば良いだけならいけるぞ

109 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 22:22:07.35 ID:xoGLyrdo.net]
>>104
海保の船にMCH-101は無理でしょう

110 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/07(木) 22:56:28.25 ID:H6ywHt6V.net]
>>96
去年だか一昨年だったか、100隻を超える珊瑚密漁船の群れの映像を見たよね?
あれが中国の戦争なんだよ。
漁船は小型でも航洋性があってどこへでも行けるし、船内に武器も隠せる。あういうのに
DDでは対処が難しい。それも哨戒艦が計画された理由の一つだと思っているんだが。

トリマランなんて高価な船で、実験をしてるような時間は無いんじゃないか。そもそも
数を揃えられないだろうし、運用のノウハウ積み上げてる時間も無い。

111 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 00:27:26.05 ID:JbkzY8ZS.net]
>>99
琉球列島周辺専用でしょう

112 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 00:27:51.89 ID:JbkzY8ZS.net]
>>102
琉球列島周辺専用でしょう

113 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 00:28:56.93 ID:JbkzY8ZS.net]
奄美や那覇、石垣島(その他)配備だね。
多分

114 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 05:44:56.63 ID:h3rKx+36.net]
>>107-109
そういえば、防衛大綱本文に「我が国周辺海域における平素からの警戒監視を強化し得るよう、哨戒艦部隊を保持する。」、
防衛大綱別表の主要装備に「哨戒艦 12隻」と明記されてるにもかかわらず、
防衛大綱別表の「海上自衛隊 基幹部隊」には哨戒艦部隊の標記はないのよな

つまり「哨戒艦部隊を作るけど、海自基幹部隊ではない」という事
ミサイル艇隊みたいに地方隊直轄部隊として編成されるんだろうな



115 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:37:08.96 ID:m5BD9Okq.net]
今回の大綱で最終的には沖縄本島、石垣島、宮古島に各四隻で合計12隻(うち1隻×3の3隻は定期修理、訓練。で四隻でローテーション。)

で、
     A船      B船   C船

1日目 1直  2直       終日休み
0400 出航準備・出航
0500 勤務  待機
0600 待機  勤務
0700 勤務  待機
0800 待機  勤務   朝礼
     

116 名前:        以後
   以下繰り返し    整備
             補給
1700 勤務  待機   終了
1800 待機  勤務  (以上※2)
1900  入港準備   
2000 入港・報告書作成
2100 報告後課業終了
    (以上※1)

2日目 終日休み   ※1と同じ ※2と同じ

3日目  ※2と同じ  終日休み  ※1と同じ

4日目  ※1と同じ  ※2と同じ  終日休み

かな?
[]
[ここ壊れてます]

117 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:45:00.19 ID:m5BD9Okq.net]
間違えた

今回の大綱で最終的には沖縄本島、石垣島、宮古島に各四隻で合計12隻(うち1隻×3の3隻は定期修理、訓練。で1隊四隻ABCDでローテーション。)
で、
     A船     B船   C船
1日目 1直  2直

0400 出航準備・出航      終日休み
0500 勤務  待機
0600 待機  勤務
0700 勤務  待機
0800 待機  勤務   朝礼
             以後
   以下繰り返し    整備
             補給
1700 勤務  待機   終了
1800 待機  勤務  (以上※2)
1900  入港準備   
2000 入港・報告書作成
2100 報告後課業終了
    (以上※1)

2日目 終日休み   ※1と同じ ※2と同じ

3日目  ※2と同じ   終日休み  ※1と同じ

4日目  ※1と同じ   ※2と同じ  終日休み

かな?

118 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:52:35.84 ID:m5BD9Okq.net]
>>110
では、那覇地方隊新設かな。

陸は南西方面隊立ち上げ
空は南西航空混成団から南西航空方面隊に格上げ

https://erecipe.woman.excite.co.jp/sp/detail/c400d5bcdf4e806e95916002f7901456.html?_s=3f5b4116ed63639514dd83c07e484c2d

119 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:54:44.73 ID:omoIbBhI.net]
そうなると今後余市防備隊とかは消滅するんだろうなぁ

120 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:00:05.87 ID:m5BD9Okq.net]
奄美大島を軍事拠点化しようとしてるから、奄美、那覇、石垣島かなーと思ったけど、
海上保安庁、宮古島にも基地あるし、
事態によっては海上保安庁の指揮下にはいるのなら、やはり宮古島、石垣島、沖縄本島が妥当?

それとも、将来的に16隻で奄美大島
20隻で南大東島にも配備するかな?

航空自衛隊としては(海も?)南大東島が危険だとして指揮所訓練してるみたいだし

121 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:22:00.61 ID:omoIbBhI.net]
小笠原周辺もあるで
また来てるようね
https://www.sankei.com/affairs/amp/190207/afr1902070037-a.html

122 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:29:34.58 ID:m5BD9Okq.net]
3交代で30名なら
艦長、副長、医官、コック
航海科 2名×3=6
砲術科 2名×3=6
機関科 2名×3=6
主計科 2名×3=6 うち4人は調理補助
航空科 2名(ヘリが来る時だけだから交代無し)

だろうけど

これが2交代30名なら
艦長、副長、医官、コック
航海科 3名×2=6
砲術科 2名×2=4
機関科 2名×2=4
通信科 2名×2=4
主計科 3名×2=6 うち3人は調理補助
航空科 2名

かな?

コックは曹で良いから
士官は艦長、副長、医官、航空科を除く五科の科長で8名ってとこ?

123 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:31:04.45 ID:m5BD9Okq.net]
>>116
では、24隻で小笠原?

ちょうど大綱の12隻の倍だね。
24隻なら。

うーん?
鋭いかもね。

124 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:34:00.28 ID:m5BD9Okq.net]
>>114
FFMが配備されるんでは?



125 名前:名無し三等兵 [2019/02/08(金) 07:40:28.75 ID:omoIbBhI.net]
>>119
FFMは掃海隊群に組み込んで「護衛艦・掃海隊群」という海自基幹部隊になるっぽいからなぁ
地方隊まで回されるのだろうか

126 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:42:56.06 ID:/hwTMD1z.net]
元より護衛艦隊も掃海隊群もフォースプロバイダーなんだから
必要であればユーザーたる地方隊に派出されるのはそりゃそうよ

127 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 07:47:51.30 ID:omoIbBhI.net]
一時的に大湊総監が指揮することになった部隊としてか、自衛艦隊の一部としての寄港はあり得るだろうけど
地方隊固有部隊としての余市防備隊のミサイル艇隊みたいな立ち位置としてFFMが来るかはあまり期待できなさそうではある

128 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 08:01:40.79 ID:m5BD9Okq.net]
>>117
自己レスです。

軍事技術シンポジウムの三胴船には、掃討ミッションとかなんたらかんたらあったので、訂正します。

3交代で30名なら
艦長、副長、医官、コック
航海科 2名×3=6
砲術科 2名×3=6
機関科 2名×3=6
主計科 2名×3=6 うち4人は調理補助
航空科 2名(ヘリが来る時だけだから交代無し)

だろうけど

これが2交代30名なら
艦長、副長、医官、コック
航海科    2名×2=4
砲術科    2名×2=4
機関科    2名×2=4
通信科    2名×2=4
主計科    2名×2=4 うち2人は調理補
航空科    2名
無人艇/機科※ 2名×2=4

かな?

コックは曹で良いから
士官は艦長、副長、医官、航空科と無人艇/機科を除く五科の科長で8名ってとこ?

129 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 09:30:33.6 ]
[ここ壊れてます]

130 名前:2 ID:SYGuxc4M.net mailto: この哨戒艦がATLAトリマランの系統かどうかはなんとも言えんと思ってるが
とりあえずATLAトリマランそのものについていろいろ誤解あるようなので突っ込み

>>106
> トリマランなんて高価な船で、実験をしてるような時間は無いんじゃないか。そもそも
> 数を揃えられないだろうし、運用のノウハウ積み上げてる時間も無い。

ATLAトリマランそのものが「実験と運用ノウハウ」のフィードバックの一環なんよ
これって「日米共同研究」である将来トリマランの日本側パートの産物なんで
LCS-2で得られた知見(運用上の不都合や設計上の失敗点)への対策や提案を形にして
水槽実験やシミュレーションで検証したのがアレ。まあ実艦での実証なされてないので
ケチつけようと思えばなんとでもdisれるけどなw
あと価格については一隻あたり300億の推定が正しいなら十分な予算は想定されてる

>>76
> 平成30年代後半の実用化を目指して研究しているのは、これしかないんです。

この認識も違う。そもそも実用化を目指した研究ではなく将来技術としての
「トリマランという船型そのもの」の研究なんで、あの艦それ自体は具体的な任務や状況が
あって要求設定/設計されたものではなく、「こんな感じの用途やサイズがいけそう」な一例
&実験模型作るための想定モデルシップにすぎない


個人的には後者+大綱の記述やそれが必要になった周辺状況から想像される艦は
ATLAトリマランとはズレてるんじゃないの?って印象からやや懐疑派寄り、かな
[]
[ここ壊れてます]

131 名前:名無し三等兵 [2019/02/08(金) 09:32:20.37 ID:OMKKmOir.net]
医官は無いな
3交代でしょう、2交代ではとても無理
船務長は主計、給養、通信、電測で副長かな
機関科長は士官
砲雷科長は士官
航海科長も士官
航空科はH運用するなら設置するが飛行甲板設置だけなら不要

132 名前:名無し三等兵 [2019/02/08(金) 09:49:37.18 ID:omoIbBhI.net]
>>124
300億円は高いな

133 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 10:47:07.10 ID:3dHQa4tD.net]
>>125
ミッションパッケージに応じたヘリを搭載するなら、航空科とか特定艦に所属するのはおかしい感じがする

134 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 11:12:49.68 ID:m5BD9Okq.net]
どうせ想像なんだから自由に語ろうよ



135 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 11:37:55.86 ID:snLd0N4k.net]
防衛技術シンポジウムで既に研究が終了した将来三胴船が出た直後に、
哨戒艦整備の発表でしょ

少なくとも防衛装備庁の意図するところは見える

136 名前:名無し三等兵 mailto:sage [2019/02/08(金) 12:13:03.00 ID:omoIbBhI.net]
後はNSCと統幕と内局と海自と財務がどう考えてるかだな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef